使えない新人 0x12at PROG
使えない新人 0x12 - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
07/06/06 15:52:53

前スレ
【どこまでも】使えない新人 0x11

スレリンク(prog板)l50

2:仕様書無しさん
07/06/06 16:36:10
2んにくが

3:仕様書無しさん
07/06/06 18:34:46
>>1
3年目なのに新人


4:仕様書無しさん
07/06/06 22:19:55
4。

うちの新人(♀)すぐ泣く。ちょっとミスを指摘しただけでもグズグズ泣き出して、
同僚の女どもから、俺が酷いきずつくような叱り方したもんだと思われた。

が、雑事でその女どもの一人に新人を貸したら、すぐにそいつが困惑してきた。
「文章の誤記を『こことここ直してね』って言っただけなのに、泣き出しちゃって
なんなのアレ?」

俺が聞きたい。

5:仕様書無しさん
07/06/06 22:23:53
精神疾患かな?
適当な理由を付けて解雇したらいいと思うよ。
もちろん解雇予告手当を払わないと違法だけど。

6:仕様書無しさん
07/06/06 22:48:25
果たして>>4は解雇できる立場にいるのか

7:仕様書無しさん
07/06/06 22:55:39
>5
精神疾患かどうか診断させるには精神科に行かせなきゃならないんだろ?
そこまで持っていくのも大変そうだな。
もっとも「あの子かなりおかしい」って評判は社内に蔓延してるから、
ひょっとしたらこの後の展開は速いかも。
実際今の状態だと何にも指導が出来ないわけで。

>6
んなわけないw

8:仕様書無しさん
07/06/07 03:28:39
>>4が女を泣かすひどい奴ということだけは分かった。
ついでに言えば>>4の会社には>>4レベルの奴しかいないことも分かった。
まあそれが世間一般なわけだが。

腐った世界で生きていくにはそれ相応の人格を自前で用意するしかない。
結局最後は自己責任。

9:仕様書無しさん
07/06/07 04:13:29
>>4のとこの女は今までの人生で泣くことでさまざまな難題を回避してきたんだろう。
そして今、泣くことで面倒な書類やミスの修正を回避しているんだろう。

10:仕様書無しさん
07/06/07 12:00:04
かわいければ
うちでもらう

11:仕様書無しさん
07/06/07 16:38:08
そうそう

12:仕様書無しさん
07/06/07 17:43:20
いやうちが…

13:仕様書無しさん
07/06/07 22:20:33
下の口からも涙を流してもらおうか

って言えば、きっと打ち解けられるよ。

14:仕様書無しさん
07/06/10 13:00:06
うちにはモロに精神疾患のある香具師が入ってきてるよ。
他人が今、喜怒哀楽のどういう感情を抱いているか、
どんな状態なのか、正しく認識できないってヤツ。
事前に社長から「そういうやつだから寛大にな」と言われたけど・・・。
やれといった事を横着して正しく処理せず、
多数の人間に迷惑を掛けた事に対し叱責しているのに、
なんか褒められてると勘違いして喜んでたり、
そのミスの尻拭いで火の車になって処置しまくってる同僚が
楽しく仕事していると見えてなんか話しかけてキレられたり・・・。
安直な意味での知識・スキルはかなり高いらしいけど、
社長に「コイツとやってく事は無理」とメール打っといた。

15:仕様書無しさん
07/06/10 14:08:10
病気の人も受け入れる側の人もカワイソス。
公共事業とかで政府が救ってくれればいいのにね。

16:仕様書無しさん
07/06/10 14:17:41
他人と関わることを前提から外せない業態ならしかたないな。
他に選択肢がないんだから義務教育並にクソだと思うがその程度が現実ならばそれに従うまで。
現実を変えたきゃ結局それ相応に行動するしかない。
天がやらねば人がやる。

17:仕様書無しさん
07/06/10 15:38:05
>>14
俺もメンヘルの傾向があるけど、その症状はキツいな。
会社を辞めて生活保護に入った方が当人にとっても周囲にとってもハッピーかも。

18:仕様書無しさん
07/06/10 15:45:41
正直この板の連中、俺もお前らも含めて、普通にまともな仕事して
普通に家庭を築いている奴から見たら、やっぱ欠陥品じゃね?
自分がそう見られているって認識出来てないって点も
やっぱそいつと変わらないかと。
自分ルールで見たら自分が正常だけどね。

19:仕様書無しさん
07/06/10 15:49:36
>>18
普通のまともな仕事って何だ?
大概の仕事は、どこかしらマトモじゃないと思うけどなあ。

20:仕様書無しさん
07/06/10 15:51:12
>>19
「空はなんで青いの?」「なんで人を殺しちゃいけないの?」
「普通って何?」

そのレベルに教える義理もねぇな。
めんどくせぇ。

21:仕様書無しさん
07/06/10 15:57:06
>>20
答えるだけの知識も経験もないのは分かってる。
無理するな。

22:仕様書無しさん
07/06/10 16:34:13
>>19
同感。

何がまともで普通かって突き詰めて考えていくと
結局のところ社保庁の公務員あたりがまともで、
今の日本の民間にまともな仕事なんてどこにもないだろう

と思ってしまう俺。


23:仕様書無しさん
07/06/10 17:56:34
>>20
「答える知識も能力も無いし、答えを考える知性もありません」
というレベルですね。

24:仕様書無しさん
07/06/10 18:52:02
馬鹿だと指摘されたからって必死で煽るのは虚しくないか

25:仕様書無しさん
07/06/11 00:19:13
馬鹿に馬鹿と言われて必死になるという前提が間違ってる

26:仕様書無しさん
07/06/13 00:55:02
俺と他2名のプロジェクトからその2名引っこ抜いて、
代わりに新人入れんなよぉ・・・
そいつらの世話だけで1日終わって、何にも仕事が進まないよぉ・・・


27:仕様書無しさん
07/06/16 04:50:11
人事に「勤怠の悪くないのを」と常々言ってたら、勤怠「だけ」良いヤツを
人材派遣会社から正社員として引っこ抜いてきやがった。
たしかに4年間当日休無しってのはすごいけど、せめて中学校卒ぐらいの
日本語能力は・・・
技術系の文書どころか、「天声人語」ですら理解できないってどういう事?
教育したくても教育のしようが無いよ。

28:仕様書無しさん
07/06/16 05:25:02
>技術系の文書どころか、「天声人語」ですら理解できないってどういう事?
入社試験段階では4大生でも結構目にする。
さすがに大抵はそこで篩いにかけられるが。

29:仕様書無しさん
07/06/16 08:49:15
「天声人語」って時点でpgrなんだがそこはおさえて真面目に回答

こんなんで金取るなよ、どうみても団塊が片手間に書いた印税で小遣い稼ぎするための教育本ですありがとうございました
と口に出して言わずに真面目に読んでるフリ

こういう理不尽さに耐えてなおかつ耐えていることを相手に悟られないようにすることが勉強だとつくづく

30:仕様書無しさん
07/06/16 10:54:58
はい、ってまずいえない奴多くね?
でも、だけど、なんですけど、とか文章の頭につける奴が多い。てか上の人も割とそうなんだけどね。

31:仕様書無しさん
07/06/16 10:55:52
いやさ、あまりに日本語が不自由なんで、天声人語が確か小学生高学年に理解できるレベルを
指標に書いてると思い当たって、6/14版を見せたんだ。
URLリンク(www.asahi.com)
んで、要約して大意をメールで返せって指示したら、40分ぐらい自席で文章とにらめっこして
結果、
「ウナギには釣り針が入っいて注意が必要だからワシントン条約で保護されて
急に値上がりする事は無いから安心して良い」
だと。
アタマがクラクラしたよ。

32:仕様書無しさん
07/06/16 11:07:09
ちゃんと育てようとしてて偉いな。
おれの派遣されてる会社は違う会社のダメな1年目が離席すると悪口を言う、っていう最悪な会社なんだけどね。
俺もいないところでなんて言われてるかわかったもんじゃない・・・

33:仕様書無しさん
07/06/16 11:36:35
>>31
>>29は天声人語なんて朝日新聞じゃない。
朝日新聞なんてアカじゃない。
アカなんてクズじゃない。
そんなの持ってくる>>31なんてクズじゃない。

って言ってるんだよ。
頭の沸いている奴なんかほっとけよ。

34:仕様書無しさん
07/06/16 11:41:10
となりの部署から新人が配属されて以来怒声がよく響く。

「だから同じ事を何度も説明させんじゃねーよ!
一昨日も昨日も説明して、今日も2度目じゃねーか!
・・・てめえ人に聞きながら寝んじゃねえよ!(炸裂音)」 by中堅♂

「もう何にもしないでください! ありがとうございました!
○×さんの分まで全部あたしがやりますから、もう関わらないでください!」 by19歳の♀

「だれかこいつを黙らせろ! つまみ出せ! 言い訳なんか聞きたくない
今お前に期待するのは何もしないで、周りに迷惑を掛けないでいることだ!」 by課長

3人ともキレて叫ぶどころか、怒るところさえそれまで想像がつかない人たちだったのに。

35:仕様書無しさん
07/06/16 12:01:41
一体新人の分際で何をすればそこまで・・・

36:仕様書無しさん
07/06/16 12:24:04
むかし「工作員」「破壊神」と言われた新人が居て、
まだ研修期間中だったが、FAXの電源を抜いてそのままにする、
タバコを資料置き場で隠れて吸ってボヤを起こす、
トイレを詰まらせて洪水状態にしてそのまま逃げる、
郵便ポストに投函頼まれた書類をどこかに無くして来る、
ちゃりんこ盗んで警察につかまり、社長の手を煩わせる、
等などの悪行を重ね、ソッコークビになったらしい。

そういうのか? >34

37:仕様書無しさん
07/06/16 13:07:12
>今お前に期待するのは何もしないで、周りに迷惑を掛けないでいることだ!

同じような事を言われ、それでも気を利かしたつもりでお茶淹れて、
それを配って歩く時に(ry
なドジっ子元新人がここに一名w

38:仕様書無しさん
07/06/16 13:46:48
>>37
へらへらしながら2chに書き込んでる暇があったら次の職場探しておけ
どうせお前、7月には首だろうしな

39:仕様書無しさん
07/06/16 14:06:50
しかし、そこまで酷い人間を入社させた奴は責任を取らんのかね?

40:仕様書無しさん
07/06/16 16:35:44
>>34
だがそれは新人の巧妙な罠だった。
仕事しなくても給料もらえる、という状況に持ってゆくための。

41:仕様書無しさん
07/06/16 17:21:47
>40
さすがにクビじゃね?

42:仕様書無しさん
07/06/16 23:08:26
会社で採用しておいて、いきなり首ってありなの?

43:仕様書無しさん
07/06/16 23:21:56
1ヶ月前に解雇予告しておけばおkだったような


44:仕様書無しさん
07/06/16 23:41:17
多少使えないぐらいの印象の方が
使いつぶされることは無いのでいいのかもしれんが・・・

45:仕様書無しさん
07/06/16 23:56:28
>>43
いや、道義的に。
会社の都合でやめさせられるのに、
その新人の経歴には芳しくない汚点が残って、
その後の就職とかで不利になるじゃん。

46:仕様書無しさん
07/06/16 23:58:54
>>45
不利になるべきだろ
正しい淘汰だ

47:仕様書無しさん
07/06/17 00:34:39
>>45
これがゆとりか・・・ってレスがほしいのか?

48:仕様書無しさん
07/06/17 01:51:01
それ以前に新人の場合は半年程度の試用期間あるから、
今年の新人だったら試用期間中でしょ。

試用期間終了で本採用しませんってやったのを見たことも聞いたことも無いが…

49:仕様書無しさん
07/06/17 08:16:47
試用期間って、普通3ヶ月では。

50:仕様書無しさん
07/06/17 10:01:44
試用期間は会社都合で例えば1年とかでもOKだったはず
以前裁判になったが、会社の裁量にゆだねられると判決が下ったとか

つまり、試用期間が異様に長いような会社は入るのも辞めるのも判例上は自己責任ってことらしいな

51:仕様書無しさん
07/06/17 12:47:40
法律上、好き勝手に解雇できる<<試用期間>>は14日間だけ。(労働基準法労働基準法20条、21条)

個別の労働契約では「試用期間」を三ヶ月とかにすることが多いけど、この場合も、14日目以降に
解雇する場合には、相当の理由が必要になる。また、解雇を30日以上前に伝えなければならない。

この「試用期間」が終わったら、解雇の要件はもっと厳格になる。

52:仕様書無しさん
07/06/17 16:34:04
>>34みたいなときは相当な理由になるんじゃね?

53:仕様書無しさん
07/06/17 20:42:56
>>52
多分なるね。
労働契約での「試用期間」のうちに、>>34みたいなのは切っておいた方がいいだろうね。

54:仕様書無しさん
07/06/17 20:45:24
心の弱い奴はみるな

首が傾いてる?(閲覧注意)
URLリンク(k-paza.mo-blog.jp)

これは首が真っ直ぐ(閲覧注意)
URLリンク(blog.smatch.jp)

左手がまったく見えない(閲覧注意)
URLリンク(kzoo2633.cocolog-nifty.com)

体全体が歪んで不自然に見える(閲覧注意)
URLリンク(akiiro0920.hp.infoseek.co.jp)


55:仕様書無しさん
07/06/17 21:07:13
つーか怒鳴り声あげるような会社は良くないわ。
いくら怒っててもわかるように説明してやらなきゃ。
舌うちとかしたり、あからさまに不機嫌ない態度表すのもNG
その会社はろくなとこじゃない。

出来ないことをやらせたやつも悪いんだから。
相手のレベルに合わせることも必要。
それで半年も経過して何も変わらなかったら、うちでは雇っておけませんでいいだろ。

56:仕様書無しさん
07/06/17 21:44:07
このスレ読んでると、新人はサディスティックな教育担当の犠牲者にしか思えない。
業務に関係ない天声人語なんか読まされたり、おそらく自分より年下の女の子に
人格を否定されるような罵声を浴びせかけられたり。
縁故とかで入ってきたボンボンはともかく、入社試験をパスしてきたヤツなら
それなりの力はあるはずなんだから、ダメ新人の烙印を押す前に
教育担当を替えてみるとかすれば良いのに。

57:仕様書無しさん
07/06/17 21:51:44
>縁故とかで入ってきたボンボンはともかく、入社試験をパスしてきたヤツなら
>それなりの力はあるはずなんだから

58:仕様書無しさん
07/06/17 21:52:46
この業界ではよくあること
新人は配慮してくれないと

59:仕様書無しさん
07/06/17 21:54:27
>>57
何が言いたい?

60:仕様書無しさん
07/06/17 21:57:56
>>59
入社試験で実力が判断できるはずがないだろ
全ての問題に解法と答えがあるはずと考える、若者特有の発想

61:仕様書無しさん
07/06/17 21:59:45
まぁ、職業としては底辺だから、ある程度しょーがないさ。
専門卒とか異常に多くて、そいつらが少しばかり多い経験を
死ぬほどイバってる世界だしな・・・

62:仕様書無しさん
07/06/17 22:06:08
面接は何のためにやってるんだ?

63:仕様書無しさん
07/06/17 22:06:19
>>60
入社試験って筆記試験だけか?
むしろ2回3回と面接をしてそっちを優先すると思うが?
うちはさらに試験の合間に受験者を引き連れて昼飯に行って、
そういうところでの何気ない挙動までチェックしてるが?

64:仕様書無しさん
07/06/17 22:09:56
>>63
2回3回の面接でPGとしての素養をどうやったら見抜けるんだよ。
面接の意図はもっと違うところにあるだろ。常識的に考えて。


65:仕様書無しさん
07/06/17 22:13:14
そこでFizzBuzzテストですよ

66:仕様書無しさん
07/06/17 22:17:25
面接でコードを書かせないということは、どうしようもない奴を採用してもいいということだ。

上や人事が「いいのを落としてしまう、もしくは選びすぎて予定採用人数に満たない」リスクを取るのか
「クソを採用してしまう」リスクを取るのかハッキリ決めてないと最悪の結果になる。

67:仕様書無しさん
07/06/17 22:28:10
>>66
新人を採るときに、その時点でプログラム能力を問う?
プログラムが組める事に越した事は無いが、
コードなんか全く書けなくても問題ないと思うが。

無論、プログラマの素質として必要な論理思考が出来るかどうか、
数学的なクイズは出すけど。

68:仕様書無しさん
07/06/17 22:32:32
>>67
あんたのいうことは間違っちゃいないと思うが、
入社試験でコードを書かせるのと比べて
現実とのすり合わせ方が幼稚だとおもう。

69:仕様書無しさん
07/06/17 22:35:48
プログラムはそいつのセンスなんだよな

70:仕様書無しさん
07/06/17 22:42:15
とりあえず、これぐらいの問題の解決方法が即答できるぐらい、
機転と論理思考ができなければ、うちは採らない。

地下室に電球がひとつあります。
1階の部屋に3つのスイッチ(スイッチ1~3)があり、
そのどれかが地下室の電球のスイッチですが、
1階の部屋からは地下室の電球が点灯しているかどうかは見えません。
一度だけ地下室に入っても良いとして、
どれが地下室の電球のスイッチかを知るにはどうすれば良い?


71:仕様書無しさん
07/06/17 22:47:28
>>70
すごい難しい。オレあんたの会社入るの無理だわ
答教えて。

72:仕様書無しさん
07/06/17 22:49:49
不可能が答えじゃないの?

73:仕様書無しさん
07/06/17 22:49:57
1、スイッチが全部オフになっている事を確認。
どれかオンになっていたら、オフにしてしばらく待つ。
2、スイッチ1をオンにしてしばらく待つ。
3、スイッチ1をオフ、スイッチ2をオンにして地下室へ向かう。

電球が付いている→スイッチ2
電球がついていないけど電球が熱い→スイッチ1
ついてないし冷たい→スイッチ3

せめてもうちょい高度なの頼む。

74:仕様書無しさん
07/06/17 22:51:33
>>73
すげえ。おまえ天才だろ。

75:仕様書無しさん
07/06/17 22:58:29
電球ってのがミソなわけね
クイズ苦手だわ

76:仕様書無しさん
07/06/17 23:01:51
>>70
これ解けた奴らは、PGとしてはその後どうなった?

77:仕様書無しさん
07/06/17 23:16:34
電球が点いてるか消えてるかの二状態じゃなく三状態だってのがミソか。
答え聞いてから思い出したけどこれって有名なクイズだよね。
初見でこれを面接の場で即答出来るってかなり稀だと思うがどうよ?

78:仕様書無しさん
07/06/17 23:23:05
>>76
PGとしてはみなそれなりに有能。
なんだかんだ言って補充やら何やらで例の問題が解けないのも入ってくるが、
そいつらに比べるとやっぱりデキは違う。

>>73
他にも、
地球の形状を真球と仮定し、その赤道にぴったりロープを張り渡す。
ロープに1m継ぎ足して地表から均等に浮かすとどれだけ浮くか?
なんてのもあったな。

与えられた情報で何が重要か、何が無関係なのか整理する能力が鍛えられてれば、
そんなに苦戦はしないだろう。
実際持ち時間1分ぐらいだし。
ちなみにきりが無いんでこれで最後な。

79:仕様書無しさん
07/06/17 23:23:42
こういうのを「アハクイズ」って言うんだ。
正解したとして、その人が機転と論理的思考力のあるのか、
この問題を既に知っていたのか、どうやって判別するのかね。

80:仕様書無しさん
07/06/17 23:26:46
>>70
PGってIQサプリが得意かどうかが適正なのか?

81:仕様書無しさん
07/06/17 23:28:14
>>77
元々問題を知ってたってヤツを抜かして、正答率20%弱だったかな?
実際おれも解けたし。(実物の電球を見ると言う一種の反則はしたが)

82:仕様書無しさん
07/06/17 23:28:50
出題者が自力でオリジナルの問題作ればいいんじゃね?

83:仕様書無しさん
07/06/17 23:33:18
>>56 の要約
「もっとお母さんみたく言ってくれ」

84:仕様書無しさん
07/06/17 23:57:32
>83
でもやめさせる前に教育担当者を換えてみると言うのは良いぞ。多分。
正直1回ダメ新人の烙印を押されると、人間ってどうしてもフィルター掛けて見るから
よほど出来た教育担当者でないと上手く行かないことも多いけど。

85:仕様書無しさん
07/06/18 00:07:43
プログラマじゃないけど、企業の研修で入社試験の点数が
上下逆に担当者に伝わっていて、それが担当者の態度に表れ、
本来点数の低かった連中が伸び、反対に高得点者が伸び悩むと言う
そんな事例を聞いた気がする。
先入観って怖いね。

86:仕様書無しさん
07/06/18 00:10:48
>>70
1階の部屋と地下室以外から電球を見れば良い。地下室へ行く階段の途中とか。

1度地下室に行って電球をぶっ壊せば、どれも電球のスイッチでないことがわかる。

87:仕様書無しさん
07/06/18 00:14:38
>>86
修羅場ではハック力が生死をわかつ場合もあるからな

88:仕様書無しさん
07/06/18 00:18:24
そういう韓国人みたいな解決方法やめてください><

89:仕様書無しさん
07/06/18 00:22:36
地球の問題さっぱりわからんぞ

90:仕様書無しさん
07/06/18 00:42:05
地球の半径をr,円周率を牌とすると
地球ぴったしの線の長さ = 2r牌
一メートル足すと 2r牌 + 1 = 牌(2r + 1/牌) = 2牌(r + 1/2牌)
だから 1/2牌だけ浮くんじゃないかな
多分

91:仕様書無しさん
07/06/18 00:43:16
>>86と同じ答えに至ったw
もしくは、もう一人連れてきて確認しながらオンオフするわ。

92:仕様書無しさん
07/06/18 00:46:12
>>78にヒント書いてあんだよなw
無意味な情報が「地球」
「地球」を「バレーボール」「パチンコ玉」に置き換えても全く答えは一緒。

93:仕様書無しさん
07/06/18 00:50:48
地下室の電球がさわれる位置にあるかどうか問題に書いてないので>>73は不正解。
もう1人連れてきて声出すなり、携帯で連絡しながら確認したらいいじゃん。
問題には1人じゃなきゃダメとは書いてないわけだし。

94:仕様書無しさん
07/06/18 00:54:23
>>93
おまえの考え方だったら人を連れてくるってのも問題に書いてないからだめじゃないか?
ちなみに地下室だから携帯は圏外な。

95:仕様書無しさん
07/06/18 00:55:26
>>93
電球がさわれる位置にないとも書いてないのに、もう一人の人間をつれてくることは可能と
考える論理展開がわからん。

96:仕様書無しさん
07/06/18 01:01:35
俺が考えるにスイッチに何かを仕掛ける。
スイッチの形などは書かれてないので恐らく自分が思うスイッチの形でいいと思う。
で、地下に一番近いところにスイッチがあるという前提でスイッチ1と2に紐をかける。
地下にいく→1の紐引っ張るが点灯しない。→2の紐引っ張るが点灯しない。すなわち3。
まぁ非現実的だがそこは簡便。

97:93
07/06/18 01:06:51
>>94 >>95
触れる位置にあるのとないのと両方の可能性があってそれは
被験者の意思とは無関係の要素だから>>73の回答では確実とは言えないだろ。
もう一人連れてくるのは、被験者の意思で自由にできることだし、
問題に制限が書いて無いんだから別に問題ない。
まあ、わからんやつには説明してもわからんのだろうけど。

98:仕様書無しさん
07/06/18 01:09:38
>>97
なるほどねぇ。
まぁ確かにそれはいえてるけどそんなこと言い出したら荒れるなw
「俺、友達いないから確実ではない!!」とか誰かいいそうw

99:仕様書無しさん
07/06/18 01:19:11
先輩に相当するおまえらも、殆どはUSのハッカーのように
コードをガンガンかけるほどバイタリティも創造性もないんだから、

腰すえて教育しろよ。
適当に書いてコンパイルしてワーニング確認なんてことやってるから
人間まで同じように扱ってるんじゃねーの?


100:仕様書無しさん
07/06/18 01:31:27
なんでも使い捨てにしがちなこの業界でいいこと言うもんだ。

101:仕様書無しさん
07/06/18 01:38:03
まぁ腐っても人間だよ。
と新人の俺が言ってみる。

102:仕様書無しさん
07/06/18 18:15:06
>>70
現実的な場面であれば、そもそもの目的を見直すね。
電球のスイッチを知りたいのは何故か?
地下室を明るくしたいのであれば全部のスイッチを反転させればいい。

実際に必要な能力はトンチじゃなくこっちだろ?



103:仕様書無しさん
07/06/18 19:49:00
>>102
まあいいじゃん
このとんちクイズ解けた奴は実際、優秀なPGになってるつってんだから。>>78は。

104:仕様書無しさん
07/06/18 22:59:19
論理的思考を試すには、国家公務員や地方上級の「判断推理」や「数的推理」を解かせればいいと思う。


さて、ここで、ごく簡単な問題を。
Q.自然対数の底の数列のうち、最初に現れる10桁の素数を求めよ。

これができたら入社!

105:仕様書無しさん
07/06/18 23:03:13
>>104
自然対数がなんだったかまったく思い出せない俺には入社資格はないようだ

106:仕様書無しさん
07/06/18 23:03:21
>>104
googleの入社試験で出そうな問題だな

107:仕様書無しさん
07/06/18 23:05:33
自然対数の底は分かるけどその数列ってなんだよwwwwww
詳しい奴解説plz

108:仕様書無しさん
07/06/18 23:07:02
自然対数の底ってeで2.71ぐらいだっけ?

109:仕様書無しさん
07/06/18 23:14:30
数列を10桁ずつ片っ端からwgetして何か返ってくるかどうかで調べてた人がいたっけか。


110:仕様書無しさん
07/06/18 23:22:15
ああ、e=2.7………………ってのを一桁の数字の数列としてとらえてってことか?
ていうかeの求め方も知らんわ

111:仕様書無しさん
07/06/18 23:26:31
>>110
それなら2.71の「71」が素数だろ?

112:仕様書無しさん
07/06/18 23:31:22
e=(1/1!)+(1/2!)+(1/3!)+(1/4!)................

113:仕様書無しさん
07/06/18 23:52:25
最初の10桁が実は素数と言うオチw

114:仕様書無しさん
07/06/18 23:56:08
いい加減、入社試験から離れようぜ…

115:仕様書無しさん
07/06/18 23:58:17
離れないからこそ使えない新人。

116:仕様書無しさん
07/06/19 00:19:29
こんな難しい問題とけるならPG以外の仕事につけば
もっと高給取りになれると思うけどどうだろう

117:仕様書無しさん
07/06/19 00:25:14
wgetの人は3万桁くらいの数列のテキストファイルをgoogleで見つけてきて、
そいつを使ってたような。


118:仕様書無しさん
07/06/19 03:29:20
>>84
>約15.9cm

119:仕様書無しさん
07/06/19 07:33:35
でもPCに最低限必要なのって、数学やパズルを解く能力じゃなくて、
むしろ普遍的な日本語の読み書きの能力や、自己管理能力なんだと思う。

120:仕様書無しさん
07/06/19 08:29:43
それを解ける能力だけじゃ片手落ち
解りやすく解説できたら桶

121:仕様書無しさん
07/06/19 10:27:21
>>119
PC がそれをできるようになったら仕様書自動作成できるしメンテの手間が
省けて諸手を挙げて万歳ですな。

・・・マジでだれか作ってくださいorz

122:仕様書無しさん
07/06/19 19:01:17
>>119
>むしろ普遍的な日本語の読み書きの能力や、自己管理能力

・普遍的な日本語能力
・普遍的な自己管理能力

それがあれば、どの業界に行ってもやってけるわなあ

123:仕様書無しさん
07/06/19 19:11:59
プログラマは、嫌だ嫌だといいながら、
内心喜んで残業するようなマゾばかりだから

作ってるものはオートメーションの道具なのに
自己管理はダラダラしてるから、生成物もレベルが低い。


124:仕様書無しさん
07/06/19 19:29:03
ダラダラダラダラと過ごす怠け者の事態の解決策がプログラム。
最近特にそんな感じ。

125:仕様書無しさん
07/06/24 14:02:28
「これはループの外で一回だけ実行すればいいんじゃないか?」

「コンピュータはどんどん速くなってますから、気にしなくても大丈夫っすよ!」

…もうお前のことなんかシラネ

126:仕様書無しさん
07/06/24 14:12:16
>>125
そうだなー。そういう返しもあるが、
「じゃーあなたが直して下さいよ」の方がむかつかないかい?


127:仕様書無しさん
07/06/24 14:27:58
>>125
オプティマイザがいいように処理してくれてますから、気にしなくても大丈夫です。
とか言われた方が良かった?

128:仕様書無しさん
07/06/24 14:47:13
>>125
国分:「コンピュータはどんどん速くなってますから、気にしなくても大丈夫っすよ!」 って言われたとき、どんな気分だった?

129:仕様書無しさん
07/06/24 15:32:56
>>125
どうして気にしなくてもよいと判断したのか報告しろといえば良い。
速度とメモリ容量の観点から計測した結果を定量的に比較した報告書を作り、
部長/課長をCCに入れてメールしろとか言っておく。


何言ってるかよくわからんけど、めんどくさそうな事を言っていると思わせれば勝ち。

130:仕様書無しさん
07/06/24 15:34:11
>>127
そういう場合はアセンブリ言語に落として検証させる。

131:仕様書無しさん
07/06/24 15:40:02
こういうのって議論するからだめなんじゃね?
論破したほうが勝ちとか本質じゃない所にずれてくじゃん。

俺が直せといっているから直せ、理由は自分で考えろ。
で、いんじゃね?

132:仕様書無しさん
07/06/24 15:41:55
>>131
俺のときは口答えするなっていきなり殴られたけど、
あれはあれで殺したくなるからやっぱまずいよ。

133:仕様書無しさん
07/06/24 16:11:55
>>132
グーで殴るのはまずいよな。
だが時々「修正」したくなる生意気な新人が居るのも確かだ…そういう奴って
結局ドロップアウトするんだがな。だから、ほっときゃいいのかも。




134:仕様書無しさん
07/06/24 16:41:35
このスレ見てると来年が不安です

135:仕様書無しさん
07/06/24 17:34:21
>>134
研修担当予定っすか?
合掌。


136:仕様書無しさん
07/06/24 18:23:31
>>134
とにかく大変だけど、最初はテキストを基にしたテストを毎日することをお勧めする。
テキストの文中空欄にして解答欄から選択させるようなので十分。
平均80点の中で15点とか信じられない奴がいるから、早めに人事と相談するが良いです。

彼らの特徴は日本語が判らない。指示の通りに動けない。そもそもやる気が無い(w
こんなの研修しても無駄だろ?

137:仕様書無しさん
07/06/24 18:43:38
>>136
そんな奴、面接で弾いておけよ。

138:仕様書無しさん
07/06/24 18:49:58
>>137
それがなー(w
おまいの会社の新入社員面接する人間の顔を思い浮かべながら考えるんだ。


139:仕様書無しさん
07/06/24 19:19:00
>>138
俺がやってた頃は弾いてたけど、今は通っちゃうのか。
何人入れたらいくらって手配師みたいになっているんだな。

140:仕様書無しさん
07/06/24 22:21:35
>>130
検証してみたらオプティマイザがその処理をループ外に出してたりして・・・

141:仕様書無しさん
07/06/24 22:26:32
>>140
しかも他の変数もレジスタに最適化してるだろうしな。

142:仕様書無しさん
07/06/24 23:10:49
得意げに↑の結果を持ってきた新人。
それに対して新人研修担当の貴方はどう反論する?↓


143:仕様書無しさん
07/06/24 23:15:09
んなもん、レアなCPU使った組み込み系ではまったく無意味な議論だ。
環境によっちゃ、最適化なんて便利なもん皆無だしな。
能書き言ってないで、どんな環境でも効率よく動けるコードを書けって事さ。

144:仕様書無しさん
07/06/25 00:17:06
>>142
コンパイラを変えた時の効果を測定すること。

145:仕様書無しさん
07/06/25 00:48:39
>>142
逆コンパイルさせる

146:仕様書無しさん
07/06/25 01:26:52
>>142
必要なところで宣言し、必要なところに処理を書く
その方が後々変更を加える時にもバグを出しにくい

・・・って言うだけじゃいかんのか?

147:仕様書無しさん
07/06/25 01:33:05
>>146
たしかに上のほうはそれができてからの話だな。

組み込みはやむをえんが、普通のプログラムなら
最適化がどうのなんて気にする前にやることあるだろで一蹴。

まぁ検索を安直に順次検索で実装するような輩は「おめー効率考えろよ」って
一発蹴り入れるが。

148:仕様書無しさん
07/06/25 04:56:12
「無駄な処理はするな」の一言で片付くのに何であーだこーだと理屈こねなきゃいけないんだ?

149:仕様書無しさん
07/06/25 08:05:22
「コンパイラが勝手に最適化してくれるから、下手なコードでもいい」って
言い分の新人に対する反論だから、「無駄な処理はするな」じゃ納得できん!


150:仕様書無しさん
07/06/25 22:05:19
汚いコードばかり書いてると伸びないってばっちゃが言ってた。

151:仕様書無しさん
07/06/25 22:22:02
>>150
汚いかどうかと、無駄が多いかどうかは、イコールじゃないよ。

152:仕様書無しさん
07/06/25 22:43:23
正直、あまり局所のパフォーマンスにこだわるのは生産的じゃない。
が、意味もないのに無駄なことをやっているコードを見るとぶん殴りたくなるのも事実。


153:仕様書無しさん
07/06/26 00:11:51
新人だから、今はバグがなければ許そう。
でも、半年経ってからこのソースを省みて「恥ずかしい」と思わなかったら
見捨てる。

154:仕様書無しさん
07/06/26 05:38:57
マは他人に厳しいな。あと、仕事というより職人気質杉。

職人ならUSのハッカー並のコード生産能力が欲しい罠。

155:仕様書無しさん
07/06/26 06:21:10
ほんまかいな。

URLリンク(www.aoky.net)

156:仕様書無しさん
07/06/26 12:24:21
USのハッカーだって名が知れてるのはごく少数だからな
一般レベルのやつらは日本と大差ないよ

157:仕様書無しさん
07/06/26 18:48:25
アメリカのプログラマは優秀、という一大誤解はあるな

>>155はネタだけど

158:仕様書無しさん
07/06/30 02:05:25
リアルFizzBuzzが一番弱い奴=使えない奴と一致すると思うぞ。


159:仕様書無しさん
07/06/30 02:05:46
4年目の精薄風味君。
まず会話が成り立たないので、接点を持たないように工夫してきたのだが
俺の作ってるモジュールのインストール結果を判定する
テストツールを穴掘り人足主任が作らせたもんだからもう大変。
最悪なのは、テストツールの出力がテスト結果として要求されること。

前回バージョンでは、テストツールを動かすまで4日かかった。
エラーが出て動かないと指摘する→直しますの繰り返し。
今回バージョンでもやっぱり動かない。

一回動かしたんだから必要なロジックは入ってるだろ、
と自分で直すつもりでテストツールのソースを見てみると、
設定ファイルから取得した値がr[24]なんて配列に入ってる。
サブモジュールAの容量はr[23],Bの容量はr[28]とか。
なんで配列?と追ってみると・・・

設定値が書いてある行数でしたヽ(゚∀゚ )ノ

もちろん設定ファイルは行指定じゃなく
A_name=NANTOKA
A_val=240
って感じの識別子と値という記述。

エラーで止まってるのは別の原因なんだけど呆れて帰宅してしまった。

160:仕様書無しさん
07/06/30 13:46:17
分かりにくいぞ。

161:仕様書無しさん
07/06/30 14:01:08
つまり4年目にもなって、文字列のパース操作もできんわコレクションも使えん
わってなダメダメ君ってことですか?


162:仕様書無しさん
07/06/30 20:31:42
プロパティファイルしらなかったんだろ

163:仕様書無しさん
07/07/01 01:30:47
>>133
先に手を出された時点で適当に口実が付けれるので…。
いやほんとあなたが森崎さんならお願いしますよw

164:仕様書無しさん
07/07/01 01:35:08
>>159
操る日本語から察するにお前も「無能くん」だよ。
莫迦とのスパイラルを楽しんでくださいね。

165:仕様書無しさん
07/07/01 01:40:47
>>164
だな。
このスレに限ったことじゃないけど、この板の連中は
「そんな馬鹿のいる職場になんで自分がいるか」が分かってない奴多い。
「そんな馬鹿でも入れる職場しか入れなかった自分」のレベルが
同じって気づけば気も楽になる。
代入がわかるか、ポインタがわかるか何て、ある程度以上の能力、職歴、収入の人間からみたら些末な事。
掃除のおばちゃんが「私は手際がいいけど、あの子は雑巾がけが下手すぎ。
無能だわ」っていっているようなもんで、端から見たら掃除のおばちゃんでしかない。

有能な奴なら、根っからのアホが入れないような会社で働きなよ。

166:仕様書無しさん
07/07/01 01:49:38
おまい、掃除のおばちゃんを無能扱いすんなよ。おまいにどんだけ段取り良く掃除ができるっていうんだ。

167:仕様書無しさん
07/07/01 01:50:58
>>165 社保庁の有能な人達の仕事ぶりがあの様ですから。

168:仕様書無しさん
07/07/01 01:55:45
>>166
だからその理屈がアホなんじゃん。
「経営者なんてコードも読めない馬鹿ばかり」か?
お前の10倍稼いでる奴より、コードが読めるお前の方が上だと思うか?
掃除のおばちゃんは必要だろうが、有能とは思わない。
有能ならもっと稼げる仕事をすればいい。

>>167
話が逸れすぎるからやめようぜ。
社保庁の連中が有能という前提がそもそもどこから出てきたのか分からないし、
年金の問題なら、それ用スレでやったらどうだ?

169:164
07/07/01 01:56:21
>>165
俺は何で自分がこんなとこにいるのか、ある程度はわかっているぞう…orz

まぁ、雌伏の時期にはグチとか垂れ流したくなるじゃんか。
俺はいつソレが終わるのかとか思って死にたくなったりしてるけどな。

社内の年上無能を彼岸の彼方に追いやるのが生きがいなんて哀しすぎる。

170:仕様書無しさん
07/07/01 01:58:51
>>169
わかってねーじゃん。
その無能と同レベルから、そいつの下にいるんだよ。
それがお前の能力であり、人生だ。
もう終わった事だ。

171:仕様書無しさん
07/07/01 02:00:41
>>170
あー、前にも出てたけどさ。
日本語が読めない莫迦はレスしなくていいよんw

172:仕様書無しさん
07/07/01 02:03:44
有能かどうかなんて自分で判断すればいいんだよ。
「金稼いでる=有能」も一つの物差しではあるが、どの物差しを使うかは人それぞれ。
自分の価値観押し付ける奴がいちばんうっとおしい。

173:仕様書無しさん
07/07/01 02:04:18
>>171
ごめん。
事実を突きつけられたら反論できないもんね。
ごめんね。
君は有能だけど、なんらかの事情により、なぜかクソ会社の
無能上司の下で働いている、小公女セーラなんだよな。
前にも出てたけどさw

174:仕様書無しさん
07/07/01 02:04:34
>>167
官と民を比べても仕方がない。
官は民を搾取して贅沢をし、民の上のほうの人はおまいらを搾取して贅沢をする。
それは能力の問題ではなく構造の問題。
無能が嫌いならそれを排除する構造を作る以外に方法はない。

175:仕様書無しさん
07/07/01 02:05:58
>>173
だろw
過渡期って概念を理解できないんなら、余計なレスするなよな。
悲壮さがきわだつぜww

176:仕様書無しさん
07/07/01 02:06:04
>>172
PGのくせに論理的思考の出来ない奴だな。
「どの物差しを使うか人それぞれ」って
お前の勝手な価値観を押しつけるなよ。
自分が鬱陶しい奴だっていっているだけだぞ。
あと「うっとおしい」じゃなくて「鬱陶しい」な。
これも価値観の違いか?w

177:仕様書無しさん
07/07/01 02:07:15
>>175
だよな。
お前は天才だけど何らかの事故により、その能力のほとんどを失った。
それで今は死滅した脳細胞の再生をしている最中であり、
それが終了すれば、googleのCIOに行く予定だったよな。
すまん、すまん。
つい失念してたよw

178:仕様書無しさん
07/07/01 02:08:58
ま、ずっと「俺は有能だが、諸事情により無能の下で働いている。
ただ今は過渡期なんだ。でもいつかきっと」ってずっと思ってればいいと思うよ。
希望がないと生きていけないけどね。
それが実現するか、事実かはおいといてさ。

179:175
07/07/01 02:11:47
>>177
アレですよ。はてなブックマークとかの集合痴から得た知識によると待遇とかクソ悪いらしいっすよ。
どうしますかおじさんww

もうほんと頭が物言うような肩書きを目指して居るんですけどなかなかねぇ。
あなたはどうですかおじさん。

180:仕様書無しさん
07/07/01 02:14:30
>>176
「どの物差しを使うか人それぞれ」がなんで押し付けてるように読めるのか分からん。
それと、いつから2chは正確に漢字で書かないといけなくなった?
そんな神経質な性格で2chにいると疲れないか?

181:仕様書無しさん
07/07/01 02:18:39
まぁとりあえず>>159は廃業してくださいな。な、な、な。


ww

182:仕様書無しさん
07/07/01 02:26:02
お前らは本当にランキングとか格付けとかどっちが有能だ無能だってのが好きなんだな

183:仕様書無しさん
07/07/01 02:26:20
新人ですけど現場の人ってほんと本音を全く出さないよね

184:仕様書無しさん
07/07/01 02:32:44
なんか該当者がここでも暴れているなwww
スレリンク(prog板)


185:仕様書無しさん
07/07/01 02:33:18
有能な奴が2chで人のこと見下した書き込みして喜んでるはずがないと僕は信じたい。

186:仕様書無しさん
07/07/01 02:34:20
>>185
有能なちゃねらーなんだよ。きっと。


187:仕様書無しさん
07/07/01 02:34:57
職場で虐められてる新人さんがここで憂さ晴らししてるようにしか見えない・・・

188:仕様書無しさん
07/07/01 02:39:34
>>187
そして奴はsageを知らないらしい。
スレリンク(prog板)

・・・ごめん。月曜日は来なくていいよ。

189:仕様書無しさん
07/07/01 02:43:17
こいつ自称大卒君じゃないか。

190:仕様書無しさん
07/07/01 10:12:12
>>185
仕事についてからおいで。

191:仕様書無しさん
07/07/01 10:36:56
今度入ってきた新人、メールの送信先間違いや添付ファイルの付け忘れがやたらと多いんだ。
(まぁ、俺もたまにやっちゃうけど。)
何度も注意してるんだが、なんかいい方法ないかなぁ。

192:仕様書無しさん
07/07/01 10:40:32
>>191
送信先間違いは確認ダイアログでかなり減らせると思うけど、添付ファイルの付け忘れは無理だな。

193:仕様書無しさん
07/07/01 10:46:39
>>191
それはましなほうだよ。
メールはこういう風に書くんだよって---------<このあたりは適当に>---------って例文に
書いておいたら、それそのまま客先に出しやがって、注意したら逆切れてこう書けといったじゃ
無いですかって

自分は悪くないのに皆が邪魔をするという妄想に取り付かれているようで程なく客に絡んだので
クビに出来ました。客もどういう奴か判っていたので一緒に苦笑いだったよ。

194:仕様書無しさん
07/07/01 10:49:47
>>191
そういうのは本人が問題として意識していないと改善出来ないと思うよ。
一回、本気で痛い思いさせたほうが本人の為かも。

195:仕様書無しさん
07/07/01 10:54:22
どんなに意識してても、忘れるときは忘れる。
うちは使ってるのがoutlookで、送信トレイに2分入れて、その後自動送信って
設定にしてる。他のソフトは知らないけど、送信を遅らせる機能くらいあるよね?
うっかりミスが減って便利だと思う。

196:仕様書無しさん
07/07/01 10:57:39
>>193
メールはこういう風に書くんだよって---------<このあたりは適当に>---------って例文に
書いておいたら、それそのまま客先に出しやがって、注意したら逆切れてこう書けといったじゃ
無いですかって

--
それなぁ・・・。三十路越えの輩が同じことするからなぁ。
クソソフトハウスに入社して、やった最初の仕事がそいつの子守。
勘弁してよ…。

197:仕様書無しさん
07/07/01 11:02:04
犬以下の人間っているんだよね。

198:仕様書無しさん
07/07/01 11:05:24
>>197
カスな人材の変わりに柴犬雇用してくれたら、俺、死ぬまで全力で働くよ。

199:仕様書無しさん
07/07/01 12:39:00
>>198
漏れならヌコ様だな。

200:仕様書無しさん
07/07/01 12:39:51
>>198
オラクル犬にはそういう深い事情があったのか。

201:仕様書無しさん
07/07/01 13:09:23
>>199
仕事でムカついたときは、喫煙所の裏に住んでる野良ヌコをもふもふして癒されてる。
すげー効くよ。仕事にも好影響。

202:仕様書無しさん
07/07/01 16:35:20
部長がほくほく顔で、期待の新人と称してしてぬこを紹介してるシーンが目に
浮かんだ(*´д`)

203:仕様書無しさん
07/07/01 22:53:54
ねこのとりあいから殺伐とした職場に・・・

204:仕様書無しさん
07/07/02 00:23:44
職場でヌコ飼いたいっすねーと話しかけたら、
昼休みにヌコミミヘアバンド買って来て、
装着して平然と仕事再開した先輩(♀ 30)ならうちに。
ちなみに一児の母。

205:仕様書無しさん
07/07/02 00:25:17
>>204
なに!? 不倫か!?

206:仕様書無しさん
07/07/02 02:20:34
>>204
それはお前を誘っているんだよ。

 察せ。

207:仕様書無しさん
07/07/02 09:59:06
一次はダメだ。せめて二次。でも三次は以ての外。

208:仕様書無しさん
07/07/02 14:29:04
>>204
最近流行のクーデレに違いない!
でもおばちゃんやなぁ>30歳


209:仕様書無しさん
07/07/04 05:50:35
使えない新人より、猫の方が生産効率に寄与しそうな。
金も人よりかからないし。

210:仕様書無しさん
07/07/04 07:31:41
新人よりも使えるヌコかw
それはそれでなくもなさそう。

211:仕様書無しさん
07/07/04 23:27:42
プログラマって文章長いな。
皆まで言わないと気が済まないのか。

212:仕様書無しさん
07/07/04 23:29:19
>>203
対立した奴同士がご機嫌取りを始めた日には…。

213:仕様書無しさん
07/07/06 10:53:05
>211

んで仕様未定義であとで困る・・・とっ

214:仕様書無しさん
07/07/08 01:21:30
うちの先輩
口からうんこの匂いがするんだが。。。

通常の口臭よりはましだからいいけど('A`)

215:仕様書無しさん
07/07/08 01:29:24
>>214
なぁに
かえって免疫力がつく

216:仕様書無しさん
07/07/08 02:15:20
>>214
歯周病菌が発生するインドールやスカトールと呼ばれる口臭物質は
うんこの臭いの主成分でもあるのだ。
その人歯周病なんじゃない?

217:仕様書無しさん
07/07/08 02:36:52
スカトロ好きなんだろ

218:仕様書無しさん
07/07/08 03:57:18
消化系やられてるんじゃね。

219:仕様書無しさん
07/07/08 13:08:50
そ れ だ !

220:仕様書無しさん
07/07/10 00:02:45
自力はどうやっても1ステップたりともプログラムを書けない。
テストをやらせようとすると、正しい手順で作業ができず、時間の無駄。
FAXを送らせようとしたら、5ステップの作業ですら書いてある通りでできず。
カップヤキソバですら順番を間違え、ソースを入れてからお湯を注ぐ有様。
このポンコツ娘、何に使ったらいい?

221:仕様書無しさん
07/07/10 00:05:33
>>220
性奴隷

とでも書けば満足か?

222:仕様書無しさん
07/07/10 00:42:01
>>220
ポンコツを何かに使おうとする時点で間違いと気づくべきだろう
まあ、シュレッダー係ぐらいならやれるんじゃないか?

223:仕様書無しさん
07/07/10 01:30:57
逆に考えるんだ
ポンコツを何かに使うのではなく、ポンコツに使われてみるんだ

自力ではどうやっても1日1000ステップ以下のプログラムを書けない。
テストをやろうとすると、正しい手順でしか作業ができず、時間が余る。
FAXを送ろうとしたら、5ステップの作業で書いてある通りでできる。
カップヤキソバですら順番を間違えず、お湯を注いでからソースを入れる有様。


224:仕様書無しさん
07/07/10 08:34:28
まずその娘がそれなりに可愛いかが問題だ
可愛いなら仕事させようと思わなきゃいいんじゃまいか?
可愛くないなら華が務まらんな…適性に問題がってたらい回しにするしかない

225:仕様書無しさん
07/07/10 09:13:43
おっぱいの大きさが重要だな。

226:仕様書無しさん
07/07/10 10:12:27
>>225
もちろんナイチチ属性が重点ですよね?

227:仕様書無しさん
07/07/10 11:19:53
>>226
ごめん。俺の場合はでかさに比例している。

228:仕様書無しさん
07/07/10 11:48:09
>>227
オレは大きさよりは形が...

229:仕様書無しさん
07/07/10 19:53:48
デスクにおっぱいが乗ってれば多きさなんてなんでもOK

230:仕様書無しさん
07/07/10 22:22:10
おっぱいがでかくて魅力的なら最初からここに書かれないよ。

231:仕様書無しさん
07/07/10 22:51:39
自称性同一性障害の俺女が来ましたよ・・・
仕事ができない
とにかく仕事できない
とことん仕事できない
が、自己主張するするする
まさに女の腐ったのってのはあれだ
…派遣ごと切ること決定ノシ

232:仕様書無しさん
07/07/10 22:56:36
俺は顔が中以上で性格が悪くなくて俺の彼女になってくれるならOK

233:仕様書無しさん
07/07/11 04:45:24
その子の分の仕事もかぶるのか?

234:仕様書無しさん
07/07/11 22:57:01
その子分の仕事もかぶるのさ。

235:仕様書無しさん
07/07/11 23:40:49
ちんこの皮ならかぶってるぜ!

236:仕様書無しさん
07/07/20 21:13:14
ちんこの皮で堕ちるのもあれだから保守。
使えない2年目になった俺だけど、
先輩達の望みどおりに辞めるさ。

237:仕様書無しさん
07/07/20 21:38:18
この板は3ヶ月勃ってもスレが落ちなかった実績のある、メンテナンスフリー板なんだがな。

いやまてよ、それム板だったっけ?

238:仕様書無しさん
07/07/21 00:28:45
【仮説】 およそ3ヶ月で「使えない新人」は「(誰も)使わない新人」に出世する

239:仕様書無しさん
07/07/21 01:59:38
>237
いや、こっち。
でも運が悪いと落ちることも希にある。

240:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:18:13
仕事はできそうなんだが、天然すぎて困ってる新人がいる。
社長が客先への手土産に用意した菓子折りを、社長が出発前に書類ケースなんかと一緒に
空き席においてトイレに行ってる間に封を切って勝手に食いだしたこと1回。
上司から「これ部長のハンコ貰ってきて」と渡された書類にメモ書きしたこと1回、
無くしたこと1回。
メールで相手の会社名や名前を間違えること多数。


241:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:41:50
そのレスを見る限り、とても仕事が出来そうに思えないんだが。

242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:07:14
>>241
仕事ができるって言っても意味の幅が広いからな。
とりあえずちゃんと出社できるって意味だろ

243:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:18:58
>>240
どのへんが仕事が出来そうなんだか・・・。
女子なら夜の仕事に配属・・・

244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:20:16
>>240
前者は犯罪だろ。横領で逮捕しろよ。
そうやって甘やかしてるから手癖がいつまでも悪い。
こういうヤシは天然のフリして万引きしょっちゅうしてるんだろうな。

245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:08:06
>>240
そいつ、テストも不自由なんじゃないか?

246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:11:17
>>245
お前は日本語に不自由してそうですね。

247:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:39:57
>>243 ジョークの積もりかもしれないけど、そういう発言リアルですると逮捕されるよ。

248:240
07/07/29 17:55:04
不思議なことに、与えられた仕様書から設計書やテスト方案書いて、
コーディングして単体テストして、デバッグして、という段取りは
2年目の一番使えるやつ並にできる。
特にドキュメントの文章はちょっと冗長気味だけど、
読みやすくてすごくいい感じ。
問題はそのA案件のドキュメントの文章の見出しがB案件で、
ファイル名はC案件となってることなんだが。

249:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 17:56:59
ADHDかなにか、その手の障害かね?

250:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:40:11
>>248
要するに出来た後の見直しがちょっと抜けているってことか


251:仕様書無しさん
07/07/29 20:31:05
>>248
ADHDのオイラに似てるが他人の菓子にまでは手出さないぞ。
そいつ万引き常習犯だよ、絶対。

252:仕様書無しさん
07/07/29 23:37:05 0
>>70
少し前に誰かが電気つけてて
最初から暖かくなってたらどうするんですか?

253:仕様書無しさん
07/07/29 23:46:35 0
電球が温まったり冷めたりするのを待つぐらいなら
走って見に行けばいいよ
実際に指示を受けて「電球温まるのを待ってます」なんて言ってみろ
バカって言われるぞ

254:仕様書無しさん
07/07/30 00:01:47
>>70

これさ一度だけ地下室に入ってもいいならいくらでも解決法あるよね

配線から拾うとかカメラ取り付けるとかランプの熱源を拾うセンサーつけるとか
こんなのがIQテストの時点でおかしいのですよ

255:仕様書無しさん
07/07/30 00:03:37
よほど酷く馬鹿にされたらしい。

256:仕様書無しさん
07/07/30 01:34:07
地下の電球のスイッチが1階にある時点で
その部屋の用途がどんなものかわかるよな?

つまり1度その部屋に入ると2度と……

257:仕様書無しさん
07/07/30 08:20:10
まぁ、考えたやつの自己満足なオナニー問題ってことだな。

ただそれに期待通りの答えをするやつは
要領のいいやつってことにはなるんだろうな。
いろいろ悩むやつはあんまむかないのかもしれん。

258:仕様書無しさん
07/07/30 18:08:00
誰か地球の問題の解法教えてください

259:仕様書無しさん
07/07/30 18:24:23
>>258
温暖化ですか?
オゾンホールですか?
地震ですか?
石油資源問題ですか?

いずれにしても解法は分からないですが…

260:仕様書無しさん
07/07/30 20:07:55
>>90
でいいんじゃないの?

261:仕様書無しさん
07/07/30 21:49:26
なあ、こういうやつってどうよ?
電車遅延で週に2度か3度は遅刻する。
中央線&京浜東北線という遅れやすい路線使ってるせいだけど、
ある程度遅延することも見越して1本やそこら早い電車で来いと行ったら、
「それは実質定刻より早い出社を強いることで、法律に反する」
と反論しやがった。
仮に客との約束があって、もし電車遅延で遅れてそれで許されるのか? など
教え諭しても法律をタテに納得する様子無いし。
部長クラスに相談したら、本人の言うとおり法律の話がある以上、
処分もできないから、じっくり教育するしかないってことだったけど・・・。

262:仕様書無しさん
07/07/30 21:55:47
>>261
本人の就業態度にささいな法律違反見つけてそこつついていけばいいんじゃね?
てか、部長あたりが思いっきり怒鳴りつけてやればビビっちゃって何もできなくなるだろそいつ。
法律タテにするやつなんてそんなもんだよ。
首にするとか言わなきゃ脅迫にならんだろうし。分からんけどさw

263:仕様書無しさん
07/07/30 22:01:24
左遷するなり
雑用させるなり
お好きにどーぞ

264:仕様書無しさん
07/07/30 22:18:54
>261
オレも定時ギリギリにしか行かないからなあ...
でも, 客と約束があるときだけは多少余裕を持って出るよな
最低限そういう判断ができればいいんじゃないだろうか

265:仕様書無しさん
07/07/30 22:20:39
俺は課長に「何で8:30に来ないといけないんですか?どういう根拠で8:30なんですか?」
と言ったことがあるけどな。

「フレックスにすると会議室が混むから」だの「省エネ」だの言ってたが、結局納得する理由は無かったな。
そら打ち合わせがあるときとかに遅刻するのは問題だけどさ、何も他人に影響ない状況で朝ちゃんと来いは
説得力無いと思うぞ。

だいたいうちの会社の場合、「朝ちゃんと来いよ」とか言うやつに限って
日中の打ち合わせには平気で10分遅れてくるし。説得力なさすぎ。

266:仕様書無しさん
07/07/30 22:25:19
>>265
>>261は遅延が起きやすい電車乗らなきゃいけないことがわかってるのに対処しようとしない新人に怒ってるんじゃね?
それくらいの対処は大人なんだからできなきゃマズイでしょやっぱ。

267:仕様書無しさん
07/07/30 22:31:58
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \   会社に住めばいいんじゃね
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく


268:仕様書無しさん
07/07/30 22:34:45
>>261
会社の決まりを変えれば?
8時30分まで出社すること。
電車などの少々の遅延の場合は9時までは許すとする。
電車が大幅に遅れ、9時まで出社できなければ連絡すること。
自分も京浜東北だけど、遅れても数分でしかも次々と電車は来るから
まったく遅刻しないよ。そいつに騙されてるんじゃないの?

269:仕様書無しさん
07/07/30 22:34:53
>>267
鬼才あらわる

270:仕様書無しさん
07/07/30 22:36:03
>>267
住居を選ぶ自由を侵害されたニダ!!謝罪と(ry

271:仕様書無しさん
07/07/30 22:41:14
社会常識的に、日本で電車遅延で週2回遅れなんてあり得ない。
誇張してんなよな。
毎回ちゃんと遅延証明書提出させてるか?
そうじゃないなら使う方が無能。

272:仕様書無しさん
07/07/30 22:44:18
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧   
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >  

       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >

273:仕様書無しさん
07/07/30 22:48:26
>>261
先週の京浜東北線で朝の遅延は1回9時過ぎのがあっただけ。
騙されてんじゃないか?

274:仕様書無しさん
07/07/30 23:05:42
>>273
261がオーバーに言ってるんだろ。
新人も261もどっちもどっちって感じだな

275:仕様書無しさん
07/07/30 23:09:08
関西人だからいまいちよくわからんのだが、そんなに遅延が多いのか?>京浜東北線
俺が10数年使ってる私鉄&地下鉄は遅れても数分程度だから、延着証明ももらったことない。

276:仕様書無しさん
07/07/30 23:14:28
関東では時間を選んでもらえます。

277:仕様書無しさん
07/07/30 23:20:32
いや、そもそもここで教え諭すべきは法律なり社則なりの明示されたルールではなくて、
「まぁ別にお前のしてることは正しいかもしれんけど、偉い人にはわからんので反感もたれるかもね」
ということじゃねーの?

278:仕様書無しさん
07/07/30 23:21:18
>>275
俺の乗ってる路線は数分遅れてるのは当たり前だなあ。www
ついにダイヤが改正されたけどな。w

279:仕様書無しさん
07/07/30 23:25:05
中央線と千代田線は信用してはいけません。
常磐線は乗車人数の割りに信用できます。

280:仕様書無しさん
07/07/30 23:27:22
>>278
JR?

281:仕様書無しさん
07/07/30 23:30:43
しかし、夜型人間が社会の表舞台で偉い地位にまで上り詰めたためしが無いのは、社会的差別だと思う。
3時間しか寝なくても大丈夫な奇人変人とか、そんなんばかりがナゼ社長とかに多いんだ?


282:仕様書無しさん
07/07/30 23:51:54
>>273
少なくとも浜松町の駅員は、客が遅れたと主張すれば遅延証明出してくれる。
蒲田はだめだった。

283:仕様書無しさん
07/07/31 00:16:51
小田急なんかだと雨が降ると5分くらいは平気で遅れるな。
まあ、小田急に限らず雨が降ると普段乗りなれてないのが多いのか、遅れる
事が多いね。梅雨時なんかだと週二回遅れるなんて普通だと思うけどな。

山手線は朝は時刻表なんてあってないようなものだから遅れてるのかどうなのか
よく分からないけどな。

朝9時前にきっちり来いよって言うのはいいんだけど、それなら定時できっちり
帰らせろって思うね。

284:仕様書無しさん
07/07/31 00:32:39
>>283
>朝9時前にきっちり来いよって言うのはいいんだけど、それなら定時できっちり
>帰らせろって思うね。

この業界の宿命だ。諦めれ。

285:仕様書無しさん
07/07/31 00:48:36
バスを使う上に電車の乗換えが2回ある俺はダイヤが乱れても朝遅れないようにしたら
ダイヤが乱れなかった場合は30分前には会社につくような設定になる
まあ、そのおかげでダイヤが乱れて朝遅れたって経験はまだ一度も無い

286:仕様書無しさん
07/07/31 00:50:57
ラッシュ時の京浜東北なんて2分待てば次の電車が来るわけで、
ごくまれに起こる列車事故を除いて電車の遅れなんて言い訳にはならんな

287:仕様書無しさん
07/07/31 01:27:25
えー。京浜東北めっちゃ止まるじゃん。30分遅れとかザラ

288:仕様書無しさん
07/07/31 01:29:21
>>284
>この業界の宿命だ。諦めれ。

こんな風に思考停止してるのが多いのが一番の問題なんだよな。

289:仕様書無しさん
07/07/31 06:56:29
>>286
そうそう。そもそもその数分遅れてきた乗るつもりのなかった電車に乗るから
普段より早いときだってあるわけだし。
中央線だってそうでしょ。あれは人身事故とかない限り
遅刻するほどの遅れはないよ。

>>283
帰ればいい。帰れるかどうかは結局おまえの能力次第。

290:仕様書無しさん
07/07/31 23:20:45
>>261
知能テスト問題かと思ったよ・・・
>電車遅延で週に2度か3度は遅刻する。


291:仕様書無しさん
07/07/31 23:26:00
給料払わないんだから、サビ残する必要ないよね?

なんで帰ろうとするとイジメが始まるの?

組織的な強制労働ですか?

292:仕様書無しさん
07/07/31 23:29:34
>>291
どうせ その会社に長居するつもりは無いんだろ?
帰ればいいよ

どうせ会社でしか顔を合わせない奴らなんだし・・・・
付き合いなくなろうがどうでもいいじゃんw

なんか言ってきたら 無賃労働って事で訴えろ

労働基準監督所(報告のみ)

労働基準監督所(職員連れて来る)

うはwwwwおkwwwwww


293:仕様書無しさん
07/07/31 23:34:29

1.親会社は仕様変更時賃金UP無し
2.子会社デスマ化
3.子会社賃金払えずサビ残強制
4.子会社SE&PG 死缶(死ぬ為の缶詰)

無限ループだw



294:仕様書無しさん
07/08/01 00:01:38
「親会社が本気を出したら、この会社なんて一溜まりもないさ」
「今、考えれば携帯電話の持込禁止ってこれを見越しての事だったのかなぁ」
「ありうる話だ」

295:仕様書無しさん
07/08/01 00:04:01
>>294
持ち込み禁止ゆうてても 持って来る確立100%

296:仕様書無しさん
07/08/04 12:07:38
朝遅刻しちゃダメなんて会社いまどきあるの?

夜遅いのと朝遅刻しても9時出社ってことになるのは
>この業界の宿命だ。諦めれ。
だと思ってた

297:仕様書無しさん
07/08/04 14:15:57
>>296
たくさんあると思うよ。
うちの会社は、遅刻の有無が査定対象だから結構重要。

っていうか、遅刻の有無しか見てないそうだ... orz

298:仕様書無しさん
07/08/04 15:11:22
裁量労働で、遅刻に何のペナルティもないけど
9時に出社する、遅れるときは連絡入れる「ことになっている」
ではあるけど。

299:仕様書無しさん
07/08/04 16:25:54
そういう会社なら「毎日遅れます」ですませたい

300:仕様書無しさん
07/08/05 20:13:35
>>299
何時に来る予定とか、最低それぐらいは要るだろう。

301:仕様書無しさん
07/08/05 20:27:23
「昼までにはきます」

302:仕様書無しさん
07/08/06 03:50:02
>>301
先週の半分はそれだった..w

303:仕様書無しさん
07/08/06 21:28:27
それもはや遅刻じゃなくて午前休だわ。

304:仕様書無しさん
07/08/13 15:19:55
朝からズボン下ろしてんのか?
二日酔いか?

> 「昼までにはきます」


305:仕様書無しさん
07/08/13 15:42:01
ツマンネー

306:仕様書無しさん
07/08/13 17:20:27
>>304
・・・

307:仕様書無しさん
07/08/13 22:16:16
>>304の精一杯のユーモア

308:仕様書無しさん
07/08/14 09:54:16
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

309:仕様書無しさん
07/08/14 11:15:47
謎の店?

ああ、小樽ね。

310:仕様書無しさん
07/08/14 14:09:29
>>309
花園団子くいてぇな。

311:仕様書無しさん
07/08/22 15:05:23
流れ読まずに投下。

7月いっぱいまで研修受けてた新人がうちの部署に入って来たんだ。

次のプロジェクトで俺の開発サポートをさせると上司が言うんで、試しにに課題を与えてみた。

課題:「あるディレクトリ以下のすべてのファイル名、ディレクトリ名を再帰的に表示せよ」






…課題出してから三日経ってもまだ完成しない。

どんだけゆとりなのかと小一時間(rz

312:仕様書無しさん
07/08/22 17:54:36
>>311
dir /s

313:仕様書無しさん
07/08/22 17:58:29
丸投げスレを教えてあげれば一時間もかからずに完成するんじゃない?
これぞソリューションw

314: ◆DEATHPgXXc
07/08/22 18:45:04
>>311 なぜか「..」を読んだ後に上位フォルダに戻ってしまい
無限に連鎖してスタックを使い切る問題を調査しているかと思われ。

315:仕様書無しさん
07/08/23 23:35:14
>>311
まあそんなもんでしょ。
最初はSQLとかテストとかやらせといたほうが無難。

>>312
俺ならdir/s/b

316:仕様書無しさん
07/08/23 23:50:17
findだろwww

317:仕様書無しさん
07/08/23 23:55:08
>>311
三日も経過する前に聞きに行ってやったほうがいいとおもう
わかりませんって、言うに言えなくなってるに決まってるじゃん

俺なら、課題与えてから1時間くらいしたら話を聞きに行ってやる
どんなことを試したのか、何でつまづいているのかを聞いてやって
ちょっとでもスルドイこと言ったら過剰に褒めてやる
つまづいてることに対しては、ほとんど答えに近いヒントを与えてやって
正解にたどり着いたらまた過剰に褒めてやる
そいつにダメ出しするのは、そいつに後輩が出来てから

インチキでもなんでもいいから新人のうちに成功体験をさせてのびのびやるようにしむけないと、
主体性のないゴミに成長してしまうだけで、将来の自分の損になるよ

318:仕様書無しさん
07/08/23 23:58:51
「ディレクトリ」というところから、
ls -R
と予想。

319:仕様書無しさん
07/08/24 00:00:47
>>317
同意。

だが、上司の「開発のサポート」、といって新人をよこす態度も問題。

業界じゃ常態化してるけど、
「まだ使えない子の面倒見てたまに教育してね」
の方が正々堂々していていい。

320:311
07/08/24 09:18:47
>>317 の的確さに脱帽

321:仕様書無しさん
07/08/25 18:14:09
>>318
同じこと思った。
su してから ls -aR かな。

322:仕様書無しさん
07/08/25 20:07:31
サーセン、新人ですwwww
残業したはずなのに残業代が全く付いてないんですが、どういうことっスか?wwwwwwwwww

323:仕様書無しさん
07/08/25 20:20:13
仕様です

はい、次。

324:仕様書無しさん
07/08/25 21:22:45
>>321
同じ事思った。
suしてから、rm -rf /かな。

325:仕様書無しさん
07/08/25 22:59:49
俺「この単体テスト急ぎでやって。1時間ぐらい目処で」
新人「はーい」

1時間後
新人「終わりました。問題なかったです」

しかし結合にまわしたら、不具合が。
ちゃんとテストやったのか問い詰めたら、

新人「時間に間にあわなそうだったので、最後の方はとりあえずOKと書き込みました」

学校や資格の試験じゃねーよ orz

326:仕様書無しさん
07/08/25 23:04:21
>>325
とりあえずNGにしときましたってやつなら見たことある。

327:仕様書無しさん
07/08/26 00:12:19
まともな仕様が降りてこないからソースベースの全OKな試験項目しか立てられない件

328:仕様書無しさん
07/08/26 03:56:50
>>325
急ぎはよくないな。

329:仕様書無しさん
07/08/26 17:44:43
>>325
むしろ
・バグを作りこんだお前の品質の低さ
・新人にテストと言う締めの重要な作業をさせた事
という事で、新人より間違いなくお前の方がイタイ。

330:仕様書無しさん
07/08/26 18:01:32
必ず>>329みたいに上の人間のせいにばかりする奴が現れる件

331:仕様書無しさん
07/08/26 18:42:58
如何なる理由があれ、部下の責任は上司の責任でもあるからな。

332:仕様書無しさん
07/08/26 19:18:07
この場合、新人と一緒に自分もテストすべきだっただろうね。
ふつうの新人のテストなんてまともなもんじゃない。よく不安にならないものだ。

あと、エビデンスもつけさせるべきだろう。

333:仕様書無しさん
07/08/26 19:22:49
この場合は>>329が正しいだろ。
新人に完璧さを期待するなら、コード書いてるお前がバグなんか
出せるはずないわけで。

334:仕様書無しさん
07/08/26 19:48:56
>あと、エビデンスもつけさせるべきだろう。

エビデンス取らない試験なんてあるの・・・?
どうしても取れないものは除いて。

335:仕様書無しさん
07/08/26 20:54:34
>>334
ある。
ゆるいところだと、単体試験レベルでは取らずに、
各自の動作テストにまかせていたりする。

ほぼ結合でバグだしする。
複数の会社で協力会社よろしく
偽装請負とかやらせてるところはエビデンスきっちり取るでしょう。
まあ、そういうところでもたまに取らなくていいケースもあるが。

336:仕様書無しさん
07/08/26 23:04:08
新人なんて調教中のケダモノみたいなもんだからな。

うちの新人なんか電気ポットに直接インスタントコーヒー入れたぞ。

337:仕様書無しさん
07/08/26 23:21:08
>>336
それは酷い!!

338:仕様書無しさん
07/08/26 23:40:18
レギュラー派でなかったことを喜ぶんだな

339:仕様書無しさん
07/08/27 00:11:56
レギュラー派なら電気ポットがコーヒーメーカでないことはすぐに分かるはず
コーヒーはママに淹れてもらってたんだろ

340:仕様書無しさん
07/08/27 01:38:05
>>317
いい先輩だな

341:仕様書無しさん
07/08/27 13:07:43
コーヒーなんてインスタントしか飲まない俺は、
コーヒーメーカーなんて使ったこともないぜ。
というか、会社にも置いていないし。

342:仕様書無しさん
07/08/27 14:23:19
>>336
うわ!いいこと聞いた
やっちゃうところだった

343:仕様書無しさん
07/08/27 15:51:54
親はレギュラー派だが自分はインスタント派
フリーズドライという現代科学力の恩恵を実感してホルホルする

344:仕様書無しさん
07/08/27 17:42:48
コーヒーなんてまずい飲みもんは飲まん

345:仕様書無しさん
07/08/27 17:44:33
紅茶

346:仕様書無しさん
07/08/27 17:50:32
馬鹿とハサミは使い様。

347:仕様書無しさん
07/08/27 22:01:21
>>336
どうせ後から粉とお湯を混ぜるんだから最初から混ぜたほうが無駄がなくていいじゃないか
彼はいいハッカーに育つぞ

348:仕様書無しさん
07/08/27 22:43:05
オブジェクトの責任分担をあいまいにする悪い傾向があるだろうな。

349:仕様書無しさん
07/08/27 23:18:54
電気ポットオブジェクトのお湯を出すメソッドをコーヒーを出すメソッドにオーバーライドか…
そのおかげで緑茶は飲めなくなるわけだ

350:仕様書無しさん
07/08/27 23:22:28
>>349
緑茶専用の電気ポットオブジェクトを…
紅茶専用の…

って洗うのが大変そうだ

351:仕様書無しさん
07/08/28 00:14:35
頼むから理解できてない箇所は「わかりません」と言ってくれ

頼むよ。。。ホント。。。

352:仕様書無しさん
07/08/28 00:22:26
誠実であることが幸福をもたらすとは限らない
幸福追求の権利は憲法で保障されている

353:仕様書無しさん
07/08/28 11:23:27
広告業界から転職してきたという40近い♀新人。
教えたとおりにやろうとしない。
気に入らない作業に当たると、この作業はこうあるべき、と
議論をふっかけてきて時間ばかり過ぎていく。
これだけプライド高けりゃ仕事ができるんだろうなって
思ったけど、帳簿の印鑑漏れとか基本的な事務からして
ボロボロ。しかも同じイージーミスをくり返す。
彼女と顔を合わせたくない。なんか背中がキューッと痛い。

354:仕様書無しさん
07/08/28 22:20:03
>353 それはきっと恋。

355:仕様書無しさん
07/08/28 22:26:22
>>353
多分恋。

356:仕様書無しさん
07/08/28 22:40:08
>>353始まったな

357:仕様書無しさん
07/08/28 22:54:14
>>353
多分変。

358:仕様書無しさん
07/08/28 23:06:05
おまいら勘弁しろ。
これが高卒新人とかなら
まだ教育していく余地もあるが
もう十年以上社会人やっててこうなんだぜ。
絶対治らねえよこんなの。
きっと前の職場ではバンザイで送り出されたに違いない。
上司にも訴えたけど、まあ頑張れってしか言わない。
ああ、会社に逝きたくねえ。

359:仕様書無しさん
07/08/28 23:32:50
そう。40、50で新人でも聞いたことのないようなミスを連発するようなのが、
たまにいるよな。
でもそいつらその年になっても社会に出てるって事は、それまでもそいつらを雇って
給料を払ってたやつらが居るって事で、世の中奥が深いよな。

話は変わるが、うちに入社した新人で何度説明しても同じミスをして、
手を抜き、仕事が進んでないのに何十分もケータイいじってて、
しかも言い訳ばかりして反省するそぶりも見せないってのがいて、
盆前に社長じきじきに、心を入れ替えるか解雇か選べって説教されてたんだけど、
そいつが、
「大学の教授とも相談したんですが、俺ぐらいだともっとレベルの高い職場でないと
実力を発揮できないって言うか、ともかく辞めさせてもらいます」って辞表だしてった。
この優秀な新人がもし行ったらよろしくねw

360:仕様書無しさん
07/08/28 23:54:49
文章に全然句読点入れない新人に「どこにそんな文章があるよ?」って説教したら、マンガ持って来た。

361:仕様書無しさん
07/08/29 00:26:30
>>360
やさしく描ける漫画仕様書・・・UMLか。

362:仕様書無しさん
07/08/30 23:30:06
>>360
そのうちケータイ小説を見せてくるぞ。スイーツ(笑)

363:仕様書無しさん
07/09/06 19:20:12
使えない先輩スレが欲しい・・・。
先輩がレビューしたせいで資料がゴミになって、しかもそれを俺名義で提出しろとかキチガイだろ。
こんなもの提出したら俺までアホだと勘違いされる・・・。
会議中にちょっと指摘されたぐらいで怒り出すしなんでこんな小学生みたいな奴が社会人なわけ?

364:仕様書無しさん
07/09/06 19:51:11
>>363
それなりの年齢だから
スレが欲しければ建てればいい

365:仕様書無しさん
07/09/08 22:25:00
「しかたないじゃないですか!? パチンコの大当たりが止まんなかったんだからっ!」

13時まで昼休みのところ、14時過ぎになってやっと帰ってきた新人を問い詰めたときの回答。
当然上の処分待ち。
てか、採用担当者も処分しれ。

366:仕様書無しさん
07/09/08 23:11:43
>>365
あーー
本気で「処分」してぇなそいつ。
「すいません腹痛でトイレに篭ってました」とかさ、嘘言って切り抜ける才覚もねぇし
なによりその理由が通ると思っているあたり、かなりの馬鹿だな。

367:仕様書無しさん
07/09/08 23:20:46
>>365
裏ROMプログラマ?

368:仕様書無しさん
07/09/08 23:21:53
「パチンコの大当たりを途中で辞めたら残りは北朝鮮に送金されてしまうじゃないですかっ!?」
とか続けたらば

369:仕様書無しさん
07/09/09 11:06:26
34歳だけど新人なみの開発能力しかないマエダって馬鹿はどーしたらいいですか?


370:仕様書無しさん
07/09/09 11:09:21
新人並みに扱えば良い。

371:仕様書無しさん
07/09/09 11:12:39
所属会社への支払いが51万だけど安すぎ?

372:仕様書無しさん
07/09/09 23:39:59
>>371
マエダの事か?そりゃ高すぎだ。

373:仕様書無しさん
07/09/10 00:03:42
全くマエダはどうしようもないな

374:仕様書無しさん
07/09/10 00:27:30
か、勘違いしないでよねっ!!
パチンコの大当たりが止まんなかっただけだからっ!

375:仕様書無しさん
07/09/10 01:32:58
><

376:仕様書無しさん
07/09/10 07:43:59
か、勘違いしないでよねっ!!
処分がない訳じゃないんだからっ!
上の判断を待ってるだけなんだからっ!

377:仕様書無しさん
07/09/13 16:24:31
超亀レスだけど、
>70と>73の回答を読んで、

フラグ変数に0,1,2,3,4と色んな値をセットしているPGを思い出した。

378:仕様書無しさん
07/09/13 16:57:46
プログラムで言う「フラグ」とは文字通り"flag"、すなわち「旗」のこと。
攻めようとしている地にどこの国の旗が立っているかで
攻撃するか和平を申し込むか安全と見なして進軍許可を得るか等々、
処理を変えることからその名がついた。
よって377は問題ない。

379:仕様書無しさん
07/09/13 18:48:17
基本、フラグなんて使わんほうがええよ

380:仕様書無しさん
07/09/13 20:41:05
>378

お前とは仕事したくない。
色んな意味でw

381:仕様書無しさん
07/09/16 12:51:26
>>378
そんなの誰もしねねーよ、よってお前は不正解

382:仕様書無しさん
07/09/16 14:56:55
おまいらの中じゃフラグ変数は0とそれ以外しかセットしないの?

383:仕様書無しさん
07/09/16 15:09:38
フラグは立っているって言うだろ
立っているのと立っていないのと二つの状態しかないんだから
多値のほうが異端

384:仕様書無しさん
07/09/16 15:15:15
愚民共、ステートって言葉知ってるか?

385:仕様書無しさん
07/09/16 17:10:00
バカはDBのテーブルにフラグ項目追加しまくりだからな

386:仕様書無しさん
07/09/17 09:02:54
ステートをフラグとは呼ばない。


387:仕様書無しさん
07/09/17 09:34:55
>>386
激同

388:仕様書無しさん
07/09/17 09:44:37
flag で state を管理することはあるけどな

389:仕様書無しさん
07/09/17 13:07:47
取り得る値が3値以上あったらフラグじゃないな。


390:仕様書無しさん
07/09/17 14:27:56
教条主義乙。

391:仕様書無しさん
07/09/17 16:26:12
16進フラグ管理

392:仕様書無しさん
07/09/18 05:48:30
>>378
>「フラグ」とは文字通り"flag"
"flag"なら「フラッグ」じゃね?

俺は一時期
「旗が下りてる」
「旗が上がってる」
「旗が壊れた(壊れ方の値格納)」
で3種類以上の値を入れてたことがある
フラグの有効範囲が大きすぎて、そんなアホなことしてた
みんなやってたし

393:仕様書無しさん
07/09/18 05:56:18
フラグに2値を越えて入れるのは邪道

394:仕様書無しさん
07/09/18 07:08:16
フラグは当然double型をつかうよな。
0.5を入れて半旗を表すために。

395:仕様書無しさん
07/09/18 07:48:42
フラグは1ビットしか消費しないに決まってるだろ
俺様のフラグ関数以外からアクセスすんなヴォケ

396:仕様書無しさん
07/09/18 08:08:33
教条主義とか言ってるアフォがいるな。


397:仕様書無しさん
07/09/18 11:39:38
3値論理知らない奴は勉強不足

398:仕様書無しさん
07/09/18 11:58:18
三値論理をフラグで扱うやつは言葉の使い方が雑。


399:仕様書無しさん
07/09/18 12:11:29
>>398
フラグなんつう言葉自体が、三値論理と同じ文章でつかっていい言葉じゃないだろ

400:仕様書無しさん
07/09/18 15:52:38
きっと397は、フラグ=論理値だから三値論理もおkとかいう
DQN発想なんだろうな。


401:仕様書無しさん
07/09/18 16:23:41
100歩ゆずって新人ならまだ許せるが、中堅でも平気で
3値以上をフラグと称するお馬鹿さんがいるから困る。


402:仕様書無しさん
07/09/19 00:53:41
三値論理の意味知ってるか?
trueとfalseともう一個の値の意味

403:仕様書無しさん
07/09/19 01:13:21
>>402
trueとfalseと玉虫色

404:仕様書無しさん
07/09/19 01:14:40
不定ないし任意じゃまいのか?

405:仕様書無しさん
07/09/19 02:54:12
ゲイツのBOOL型にTRUEとFALSE以外もあるのは常識

406:仕様書無しさん
07/09/19 03:02:24
trueとfalseとnullだな

407:仕様書無しさん
07/09/19 03:17:35
セマフォ?

408:仕様書無しさん
07/09/19 03:35:46
TRUE(1), FALSE(0)とエラー値とかな。

409:仕様書無しさん
07/09/19 14:09:57
0が偽で1以上が真で、
負値は詳細なエラーコードなんだぜ

410:仕様書無しさん
07/09/19 16:52:51
それ戻り値じゃん

int flgにそんなもん突っ込まないだろ
int retにしとけ

411:仕様書無しさん
07/09/20 22:58:14
フラグは2値とか決めつけてる奴らは
#define ON 1
#define OFF 0
#define BLINK 2
って値が入る可能性があるところでも
if ( iFlg == ON )
と書くべきところを、先入観だけで手抜きして
if ( iFlg )
みたいに書いてバグ作るんだろうな。
boolではなくintってヒントがあるのにそれも見落とすんだろうな。

412:仕様書無しさん
07/09/20 23:16:33
そもそもそういうものをフラグとは呼ばないから。


413:仕様書無しさん
07/09/20 23:47:54
>411
>フラグは2値とか決めつけてる奴らは

ノシ

おまいは3値以上をフラグと呼んでいるのか?

414:仕様書無しさん
07/09/21 01:03:55
>>412
気になったんでネットで見たら、2値以上のものフラグとよぶ
っぽいね。日本語のwikだけ2値前提(w。

>>413
漏れは大体、状態の値はステータスで、状態変化の為の値は3値以上でも
フラグって認識しているんだが。

415:仕様書無しさん
07/09/21 04:15:24
フラグに2値以上入ってるとは思いませんでした

なんて言い訳は多分通用しないから決め付けはダメ

416:仕様書無しさん
07/09/21 05:01:57
それはフラグが多値なんじゃなくてビットごとにマスクかけて処理するわけだが

417:仕様書無しさん
07/09/22 00:00:08
信号旗は2値じゃない

418:仕様書無しさん
07/09/22 02:18:13
フラグってのが立ってる寝てるのメタファであることに気がつけば、
2値または3値(立ってる・寝てる・未定)以外の利用法が許されるわけがない、と理解できるはず

419:仕様書無しさん
07/09/22 02:25:50
nullと1で2値!

420:仕様書無しさん
07/09/22 04:48:00
立ってる・寝てる・寝ぼけてる

421:仕様書無しさん
07/09/22 11:19:29
自分の常識じゃなくて世間の常識で考えようね
よって2値でいいじゃん

422:仕様書無しさん
07/09/22 12:16:22
>>421
世間の常識じゃなく社内の常識に合わせるべき
社内の常識が世間の常識に近いといいんだけどね

423:仕様書無しさん
07/09/22 12:30:41
>>418
ヒント:赤上げて、白上げて

424:仕様書無しさん
07/09/22 12:57:18
>>422
そんなことしてるから世間と社内が乖離していくことに気付けよ
社内の常識など無視して世間にあわせるべき

425:仕様書無しさん
07/09/22 12:59:06
>>423
ヒント:手旗信号

426:仕様書無しさん
07/09/22 13:29:38
手旗信号はchar型

427:仕様書無しさん
07/09/22 13:39:32
大ヒント:手旗信号を英訳すると・・?

428:仕様書無しさん
07/09/22 14:03:33
・・・で?

429:仕様書無しさん
07/09/22 14:09:08
わかんないの?
だめだこりゃ

430:仕様書無しさん
07/09/22 18:53:57
0
1
-1

431:仕様書無しさん
07/09/23 01:36:34
DBを設計する側から見ると3値フラグは失笑の対象

432:仕様書無しさん
07/09/23 02:16:02
三値論理ってもともとRDBで使われだしたんじゃない?
と思って、ウィキペディア見てみたらコッドは四値論理提唱してたみたいな

433:仕様書無しさん
07/09/23 03:28:19
>>432
おまえRDBは何を使うつもりなの?

テスト工数と成果物、設計と結果のレビュー考えたら
真偽値と別のカラム用意した方がよっぽど楽だよ

あと、客先や上司に「コッド」とか「四値理論」について話をしてみるといい

434:仕様書無しさん
07/09/23 03:57:16
>>433
どこから突っ込んでよいのか
でも多分聞く耳持たないタイプなんだろうな・・

435:仕様書無しさん
07/09/23 04:12:00
>>434
そのとおり、こんな時間まで2chにいるような人の話を聞かない奴だよ。

ちなみにこんな表題のページも某所に存在する
 3値論理とNULL
 [初級~中級] SQLの動作を混乱させる第3の真理値「unknown」とNULLの危険性

他人の話を聞く耳を持っていそうな434が
フラグとして四値論理を格納するRDBを利用したシステムを構築したい
と客先や上司に尋ねる日が来ることを期待している

436:仕様書無しさん
07/09/23 04:48:28
考えを伝える気も受け取る気も無いなら、なんでレスしちゃうんだろう・・・
理解に苦しみますわ

437:仕様書無しさん
07/09/23 11:38:07
使えない先輩だな

438:仕様書無しさん
07/09/24 04:48:15
このスレっていうかこの板
性格の悪い奴多いよな・・・

439:仕様書無しさん
07/09/24 05:09:46
俺は長年色々な板を回ってきたが、マ板は比較的いい感じだぞ…。
専門板とニュース/実況系みたいな人の多い板以外の微妙な板は変な奴ばっかり。

お菓子とかアニメとか身体とかね。

440:仕様書無しさん
07/09/24 09:58:06
仕事しろよ。

441:仕様書無しさん
07/09/24 11:03:51
>>439
いや、アンタの行ってる板が極端に悪いだけで、マ板はその次くらいだと思うよ。
絶対的人数が少ないから、性格の悪い奴の人数も少ないだけって感じ。
相当酷いよ。

442:仕様書無しさん
07/09/24 11:04:38
あと格闘技系の板も酷いかな。
ここは専門卒のアホが多いけど、あっちは高卒のアホが多いって感じ。
さらに知性がダウン。

443:仕様書無しさん
07/09/24 15:16:20
ああそのレスでこの板も相当ひどいもんだっていうのが分かったよ。

444:仕様書無しさん
07/09/24 23:51:00
>>438
それがこんどの新人だと考えt(ry

445:仕様書無しさん
07/09/25 01:22:49
新人じゃなくて上から物言ってる奴の話だと思うが

446:仕様書無しさん
07/09/25 06:50:54
コッドは最終的に20値以上の論理体系が必要とか言ってる。

447:仕様書無しさん
07/09/25 21:55:34
>>438
陰険なIT系なんだから当たり前

448:仕様書無しさん
07/09/26 01:05:39
日頃の鬱憤が爆発しているな
そんな時はガ板見て癒されようぜ

449:仕様書無しさん
07/09/26 17:40:39
相変わらずマ板は俺に勇気をくれるぜ。色んな意味でなw

450:仕様書無しさん
07/09/27 02:52:07
>>449
仲間を探しに来た底辺プログラマを見ると、特にな。

451:仕様書無しさん
07/09/28 00:43:16
・デバッグは、エラーのおきる処理をコメントアウトして終わり
・他の担当者の作った関数の名前を自分の処理で使いたいからと勝手に改称
・わざわざバックボーンスイッチの上に観葉植物の鉢を置いて水遣り

そいつの前の所属チームから、まっとうな会社では有り得ないような罵声が
日常的に轟いてて、何事かと思ってたが、納得した。

452:仕様書無しさん
07/09/28 00:51:44
最高

453:仕様書無しさん
07/09/28 15:19:15
春から新人が一人で行っていた現場に、新たに中途を投入することになったため
管理目的で俺が1週間半ほど行くことになった。

最初に驚いたのは、そこの社員の休憩時間。12時に「食事行って来ます」と言って
出て行ったまま、14時ぐらいまで戻ってこない。朝は9時出勤のはずなのに、10時ぐらいに
出てきてコーヒー飲みながら10時半頃までぼけーっとしている。

まさか…と新人が入っている部署に行き、愕然。
休憩時間は1時間で報告されているのに、本人「休憩は、もちろん食事の後から1時間ですよ」
なんなんだよこの現場は…。結果的に食事で40分、そこから1時間。なのに勤務表の休憩は1時間。
朝も9時半ぐらいに出てきている。勤務表は9時出勤。
営業に連絡し、「その現場でクレームが出てなければいいですよ」との返事をもらったものの、
勤務表と実際の勤務時間が違うと伝えて初めて営業びっくり。お前ら普段ちゃんと営業してんのか・・

その新人の再教育ということで、そのダレまくりの現場に2ヶ月張り付くことになってしまった。鬱だ・・


454:仕様書無しさん
07/09/28 15:59:47
2ヶ月後ダレまくった>>453の鬱は治ってい(ry

455:仕様書無しさん
07/09/28 16:39:09
その派遣先はたいした仕事が無いところなんだろ

456:仕様書無しさん
07/09/29 11:21:15
白状すると、新人のころサポート要員を兼ねて客先常駐したが、
あまりにヒマなんでウチで提供したソフトと関係ない
小物ツールをサービスで作ってやったり、
さらにはネットワークの敷設作業を手伝い、
完全に業務外の資料整理まで手伝ったりもしたが、
それでもなおヒマなんで、「会社で会議がありますんで」
とか言って、会社には黙って早退したりしてた。
(客側は暗黙の了解)
勤務表上は普通に9時-18時勤務ってしておいて。
今考えれば恐ろしいことしてたな。

457:仕様書無しさん
07/09/29 11:29:58
部署の予算をめいいっぱい使うために雇っているってこと?
そういう無駄な社内政治があるってことは大企業なんだろうけどね
すぐに切ってもダメージが無いし、見た目の効率アップが図れるから
その部署の偉い人が出世しそうになったら切られる可能性大!

458:仕様書無しさん
07/09/29 14:59:14
うちもその傾向があったなぁ
○○製作所な
わざと効率悪い仕事をして残業代を稼ぐとかな
アホかと

459:仕様書無しさん
07/09/29 23:49:51
>>453
最初からフレックスなり成果主義なりにすればいいのにな。
つーかこれで許されてるのはプログラマーだからだな。
他の職種だと即アウトか。

460:453
07/10/01 11:32:53
新人連絡なしで11時出勤。
現場の人に聞くと「おたくってそういう会社じゃなかったんですか?」
どうりで俺が8時半頃出勤したら驚かれたような目で見られたわけだ。
さすがに説教。
更に先月の状況をPCの起動ログから調査すると、昼からきていた日があった事も判明。
勤務表はきちんと9時からの出勤になっていたので、当然ながら遅刻扱いになってない。
現場が忙しくて終電帰りが続いているとかなら、1・2日は目をつぶってやってもいいかと
思ったが(これも相当甘いが)、先月9時に出勤している日が2日しかなかったうえ、
無断欠勤まで見つかったので本社に報告した。
本人は「お願いです、会社には言わないで」と涙目になっていたが、
涙目になるってことは自分が悪いことをしていた自覚があるということで、取り合わなかった。

・・が、これってこいつもしかするとクビかなあ・・・クビはなくても
始末書と社長説教は確実だろうなあ、と更に欝になった。
代わりの新人かできるやつ入れないと、もう会社信用ゼロだよ・・・とほほ


461:仕様書無しさん
07/10/01 12:52:30
それは管理責任も問われるんじゃね

462:仕様書無しさん
07/10/01 13:44:07
新人を一人で行かせたら何をされるかわからんし、
会社の管理を疑われるんじゃね。

新人一人で行かせるようなトコなら営業も重要視してないだろ。

飛ぶ鳥跡を濁すってな感じで契約を切って終わりだと思うよ。

463:仕様書無しさん
07/10/01 13:51:59
富士通の池田専務・・・

464:仕様書無しさん
07/10/01 14:01:07
>460
なるべくその新人といっしょに怒られてあげるとか。
それで心を入れ替えることが出来る新人なら、この先伸びるよ。
根に持つような新人なら、クビか、問題社員として厳しい扱いにする。

465:453
07/10/01 14:05:38
>>461
なんで先月末からその現場に新たに管理として行った俺が
いきなり管理責任とか問われないといけないんだ

前に誰も管理してなかったのが問題だろーが!



と、なんか言われたらそういうしか・・・

466:仕様書無しさん
07/10/01 14:10:52
だから無駄に管理くっつける事になったんだろ

467:仕様書無しさん
07/10/01 14:33:20
>>465
残念だが上はお前をしりふき役として使うかも知れん
つまり、おまえが前任者の管理責任も背負い そのうえで管理責任を問われる可能性もあると思うぜ
俺もそんな経験があったから…・

468:仕様書無しさん
07/10/01 15:49:44
>一緒に怒られてあげる

これは糞みたいな社員がやると、尻ぬぐいさせられるんだよな。
ある程度会社に意見できるくらいの香具師なら良いが。

469:仕様書無しさん
07/10/01 17:37:47
現場で10日ぐらいつきっきりでデバックの仕方教え、俺が会社、新人一人で現場、というその
最初の日にとぼけやがった。(念のため現場に行ってみたら居なかった) 奴はそのことに
気が付かず、勤務報告には現場に出たと書いて出しやがった。 このことではシメなかったが、
人事のほうへ、誠実さの点で問題があると報告し、俺の下からは外してもらった。
案の定、他の先輩の下でも続かず辞めた。

470:仕様書無しさん
07/10/01 18:33:24
debackは大変だな

471:仕様書無しさん
07/10/01 19:17:43
出戻り?

472:仕様書無しさん
07/10/01 19:44:53
de-back 背中退治だろきっと

473:仕様書無しさん
07/10/01 19:46:15
犯人の自宅写真とか、プライバシーのために背景を塗りつぶす作業じゃないか?

474:仕様書無しさん
07/10/01 22:25:24
論理的思考が全くできないウチの新人君
指導担当に面と向かってボロクソ言われてて哀れなんだが
なんとなく雰囲気で生きてきた天然に
論理的思考を体得させるにはどうしたらいいんだろう?

できる奴は教えずともできるもんだし向き不向きを言えば
不向きなんだろうが、訓練である程度カバーできないかな?

475:仕様書無しさん
07/10/01 22:27:29
>>462
> 新人を一人で行かせたら何をされるかわからんし、
こんなことを気にしなきゃならんような奴は
新人以前に人間として終わっている
動物の調教じみてて考えるだけでも嫌だなw

476:仕様書無しさん
07/10/01 22:46:16
>>474
他人に何かを説明させるといいんじゃないのかね?
プログラム書かせて1行ごとになぜこの行にこのコードがあるのかを
説明させて、まともに答えるまで帰さないとか。

477:仕様書無しさん
07/10/01 23:09:32
>>475
新人は時に逆の意味で動物を越えるけどなw


478:仕様書無しさん
07/10/01 23:19:32
そうだな、1回説明しただけでヨーイドン!
だと全力で逆走するからな。

479:sage
07/10/01 23:23:48
しょうがない面もあるけど、新人さんは自身と世間の常識にズレがあるからな
そこをフォローするのは会社の責任なわけで。

新人一人で外に行かせてちゃんと成長するかというと本人の資質にもよるよね。

平均値をとると会社側にメリットがあまりないと思うんだけどなぁ。。。

480:仕様書無しさん
07/10/01 23:24:53
ごめん、あげてしまった orz

481:仕様書無しさん
07/10/02 00:27:13
端から見たら新人と大差ない能力ないのに、新人を下に見てるのも笑える光景だが。

482:仕様書無しさん
07/10/02 00:54:59
よく論理的思考が~って諸先輩方の嘆きを見るが、論理的思考のあるヤツ、無いヤツ
の思考の違いを対比して教えてくだしあ。
もしくは、あるヤツはこう言う、ないやつはこんなこと言っちゃう。みたいな例でも。。



483:仕様書無しさん
07/10/02 01:00:22
>>474
新卒までに身につくはずのことができていない奴は、今後も期待できない。

俺も最初についた後輩が話しを正しく理解できない奴で、
いっしょの間になんとかしようと指導したが、結局本質は変わらなかった。
そいつは俺の元を離れたあとしばらくして退職した。
向いてないのは明らかだったのになんとかしようとしたのは、
結果として悪かったのではないかと後悔している。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch