07/05/30 15:36:46
俺は、当初からシステムの問題じゃなくて運用する人間の人的ミスだって言ってるつもりだけど。
業務分析→要件定義→システム導入→データ移行→導入開始
↑
ここに問題があるっていってるの。
俺の経験で発生したトラブルってのも、100%データの移行ミス。システムが吐いてきたデータと
保管してあった書類に差異があり、確認・照合してみたら、データの移行が正しくされていなかったことが判明した。
手書きの原票入力・チェックをバイトに任せたり、職員が片手間にやっていたからそんな事態になった。
それともおたくは、正しく入力してるのに間違ったデータ吐いてくるようなシステム開発してるの?
>故意でも無理
当たり前だw
それに、故意にデータ消去する理由がない。そんなことするくらいだったら、法改正して合法的にwごまかしちゃえってのが
官僚の思考回路。
>申込書とか、役所で書くドキュメントには
必ず漢字のほかにカタカナの欄があるはずだけどな
国○で扱ってた手書き帳票の一部には、フリガナの記載は無かった。
但し、国○の場合は一部バッチ処理が導入されていたのでそちらのデータがあったのと、
各種届出書類にフリガナがあったから、そのへんは問題にならなかったけど、
難読文字の手抜きは可能性としてゼロとは言えない。実際、戸籍原本にはフリガナの記載が無いという
ケースもあるわけだし。
読めない字を適当に処理したやつなんて何ぼでも知ってるw