年金**五千万件の名寄せ方法at PROG
年金**五千万件の名寄せ方法 - 暇つぶし2ch521:仕様書無しさん
07/06/11 00:52:53
>>511
ファイルの先頭に%PDFがありません ってでるけど

つうかさ、住民基本台帳番号が人と一対一で対応するんだから
これを利用するしかないんじゃないの?
今後は。
年金番号と住民基本台帳番号を早くリンクさせるべき。

どんだけ、すごいコンピュータを使っても不完全なデータを
自動的にリンクさせるなんて出来ないでしょ。

出来もしないことで10億もボッタくるNTTデータと日立って
恐ろしい会社だなあ。

522:仕様書無しさん
07/06/11 00:55:18
>>519
戸籍漢字は未だにどんなシステム使っても入力できないからな
中国は国家として文字範囲を規定後、強権発動して文字コード毎入れ替えたわけだが
日本は戸籍表記の電子化はイメージで押し通すつもりかね


523:ねらー
07/06/11 00:57:16 BE:2059522799-2BP(0)
>>521
一部、住民基本台帳システムとの連携は実装済みだし、
住基ネットとのリンクはロードマップに載っている。

ニュー速では、個人情報保護法を持ち出して否定していたヴァカがいるが、
ここには、そんな無知はおらんよな。


524:仕様書無しさん
07/06/11 01:00:04
住民基本台帳を国民年金税の納付者マスターに利用するのはいいアイディアだけど、
住来ネット稼動前に亡くなった方の遺族年金には対応できないぞ、どうする?


525:仕様書無しさん
07/06/11 01:02:16
そう言えば、住所って第2水準にも入ってない漢字が多いんだよな。

ああ、でも、番地とかそこらへんで”ー”とか”ー”とか”-”とか”の”とか
そういう変な区切り方がないからカナでやる方がましなのかもしれんな。

カナ入力っていいなあ。便利だねえ。

自分で手続きするとき、住所にカナ打ちとかあほらしくてろくにしてないけど、
やっぱちゃんと扱ってもらうためには書かないとだめなんだなあ。


526:仕様書無しさん
07/06/11 01:10:51
>>524
遺族年金なんてあるのは共済年金だけじゃなかった?
公務員なんて、ずっと同じ職場にいるから大丈夫だろ。
もし、複数の年金番号持ってても自己責任でいいじゃん。

527:仕様書無しさん
07/06/11 01:13:54
>>523
年金 国民、厚生、共済→A 一元化
国保、社保→B 一元化
戸籍、市民票→C 一元化
各種免許証 D 一元化
税金 E 一元化

A、B、C、D、E→一元化は、必要だ 特に税金は二重取りを止めろ。

某法は個人保護するつもりが役人の責任回避に使われているので、多少の手直しが必要だが。
基本的に、ここはなるべく障害が起こりにくいソースを考えるのが主なので、
国民一人に唯一無二なIDを振るのは必要。 後は運用の問題であり、それ系の思想信条とかはPGには関係ない


528:仕様書無しさん
07/06/11 01:14:13
ドロップダウンリストからの選択入力は年号しか対応してないでしょ。
郵便番号とかからおおざっぱな住所を選択して住所入力をサポートとかあるんかな。
作業が早い人はいちいち選択するより入力してしまった方が早いだろうけど・・・

つまり、住所とか間違って入力する可能性があるんじゃないかと。
郵便番号と住所の不一致があったら困るけど、
郵便番号で先に住所を絞り込んだ方が速くて確実だね。


529:ねらー
07/06/11 01:15:55 BE:203409942-2BP(0)
>>522
>戸籍漢字は未だにどんなシステム使っても入力できないからな

キミキミ、住民台帳システム(≠住基ネット)は、どうなっているか知ってるかな?(ゲラ


530:仕様書無しさん
07/06/11 01:17:37
>>529
ビットマップ


531:ねらー
07/06/11 01:17:55 BE:305114562-2BP(0)
>>526
>遺族年金なんてあるのは共済年金だけじゃなかった?

やれやれ。お前、NEETだろ。
ちゃんと年金払って結婚しろよ。お前が死んでも配偶者は救われるぞ。


532:仕様書無しさん
07/06/11 01:32:53
>>529
スキャニングも入力だと言う話なら俺が悪かった
それはそれとして遥の点2つの人はどうやって漢字の検索すればいいんだ?

533:仕様書無しさん
07/06/11 01:33:18
>>531
遺族年金は有り難いですからな。

534:仕様書無しさん
07/06/11 01:44:22
>>531
遺族年金って配偶者もそういうんだね。
共済年金って本人が死んだあと親ももらえるって聞いてて、そのことを遺族年金って
言うのかと思ってたよ。

535:仕様書無しさん
07/06/11 01:48:35
従兄弟が22の時に払ってなかった年金2年分を一括で払ったんだが
その後すぐに事故で死んじゃって完全に払い損だったと親が嘆いていたな。
2年だと死亡一時金も出やしない。

536:仕様書無しさん
07/06/11 02:12:54
住民基本台帳の方はというと、離脱する自治体やら全住民の情報漏洩して
コードを変更したりする人もいてマスタとして使えるのかどうか微妙。

実は総務省のDBにはクラスEのウイルスが仕掛けてあったりするかもw

537:仕様書無しさん
07/06/11 02:24:41
>>536
おぃおぃトロイの木馬は勘弁して暮れよ('A`)

538:仕様書無しさん
07/06/11 02:31:14
ここはやはり傀儡回しレベルの奴に解決してもらうしかないのでは。

539:仕様書無しさん
07/06/11 08:48:19
ねんきんあんしんダイヤル
0120657830
老後なやみゼロだって。プ

540:仕様書無しさん
07/06/11 09:28:39
>>507
フォローか ワロタ

541:仕様書無しさん
07/06/11 13:35:32
>>515
>しかし、なぜITと言う様になってしまったのかな
つ[バズワード]

>>519
>文字コードがEBCDIKかなんかで
EBCDICな。
>Windowwsではコードが違うから表示不可能
文字セットと文字エンコードは別の話。

542:仕様書無しさん
07/06/11 14:53:52
【自民党】1年以内に年金記録照合完了 中川幹事長「安倍首相が政治生命をかける」、塩崎官房長官「できるように考えるほうが大事」
スレリンク(newsplus板)

記事の前半:加入記録の照合作業について1年以内に完了すると
記事の後半:5000万件の確認作業を1年以内に完了

NHKソースなのに記事の後半で作業量が100倍に跳ね上がってますが。
国営放送がこんな事で許されるの?

首相は確認を1年って発言しましたっけ?
来年8月に確認はがきの発送ってスケジュール出したのにね。忘れちゃったのかな。
マスコミも野党も揚げ足取りどころか勘違いで首相を自殺に追い込もうって腹か。

なんか死亡フラグ立っちゃいましたね。


543:仕様書無しさん
07/06/11 16:06:19
なんかアフォらしくなってきた

馬鹿な行政

544:あるじゃーのん
07/06/11 17:28:36
上でカタカナ万歳と書いたものですが、
漢字コードについてはシフトJISで、入力不能文字のために漢字では照合できない事が分かりましたが、
カタカナですらまともに入力されてない可能性が高いことが分かりました。

僕は昔から日本人ですが、子供の頃から在日在日といじめられ
カタカナも嘘を教え込まれました。
高校に入ってからもそれ以後もです。

結局日本人が年金を受け取れなくしたのは、番号で管理しなかったのもありますが、
差別を実行してきたことが大きく影響してるわけです。
韓国人とレッテル張りをしてカタカナを逆に教え込んだから自分たちの名前が正しく入力されず、
年金を受け取れなくなって死んでいくんです。
僕は日本人だけどざまあみろです。

歴史の教科書に僕そっくりの顔を載せて「これが朝鮮人だ」とか。
あんな顔した朝鮮人見たことないよ。

韓国系は、今ではソとンを逆に書くのが正しいと言い張ってますが、
昔からそうだったんだろうか。
韓国系は自ら逆にやってたんだろうか。
差別でなく民族意識によるものだったんだろうか。


545:あるじゃーのん
07/06/11 17:30:36

あ、ここまで書込みがなかったのが不思議だが、
韓国系の人はンとソを逆に書くんだ。
もちろん日本人が逆に教え込んだからなんだが、
2ちゃんねるでもわざと逆に書いてる奴が多い。
たぶん、在日の工作員の影響だろう。

在日って、役場の下っ端にはうじゃうじゃいるんだよね。
昇進できないってぼやいてるのが放送されてたよね。
そして入れ替わってそうな文字を列挙してみる

濁点抜け入力は有名だが、濁点の後の”ノ”
これはツともンともソとも取れる。
濁点を濁点と認識すればこの間違いは起こりえないが、
濁点と認識しない=後ろのノと合体
てこともありうる。

ヲフワ
クワ
エコ
ユコ
エユ
ソン
゛ノ
ハト
ソリ

名前で一致?
あり得ないな。


546:あるじゃーのん
07/06/11 17:34:24

もし韓国系の人がわざとカタカナをデタラメにかき回したとしたら、
工作活動は大成功に終わったわけですね。
おめでとう。

日本オワタ



547:仕様書無しさん
07/06/11 20:25:39
入力したデータが間違ってんだから照合しても無駄だよな。
どうやって決着をつけるのか見ものだね。
NTTに30億円でプログラム作らせるなんてNTTはいい商売ですね。
「データが間違っているので照合しても10%しか統合できませんでした」
見たいな話になるのは目に見えている。

国策詐欺事件として社会保険庁関係者全員逮捕&破産宣告すべし。
その上で年金制度全廃して、高齢者扶養は全部税金にするしかないでしょう。


548:仕様書無しさん
07/06/11 20:33:58
>>541
EBCDIKって英小文字の領域にカナ割り当てたコードに対する俗称な
カナと英小文字が同居できないから嫌なんすよ
住所で名寄せで汎用機とくればEBCDIKって思うよな

549:仕様書無しさん
07/06/11 21:13:51
EBCDIC (Extended Binary Coded Decimal Interchange Code)
くぐってから書け素人

550:仕様書無しさん
07/06/11 21:38:53
なんの言語使うの?

551:仕様書無しさん
07/06/11 22:09:59
>くぐってから書け素人
という >>549 はググっていない罠。ああ、どっか潜ったのかな?

そりゃどうでもいいが、EBCDIK の文字セットに漢字など含まれていない。
JEF か JIPS か KEIS かはっきり汁。

552:仕様書無しさん
07/06/11 22:15:10
社会保険庁の相次ぐ不祥事(@w荒
税金財源による年金の一本化と財源としての消費税増税がスムーズに導入されそうな雰囲気作りというところか(@wぷ

厚生労働省と社会保険庁が犠牲の祭壇に登り、後ろで財務省がヲッスヲッスしている構図が丸見えだが、愚民どもは相変わらず事態の背景も読めずに感情的に動作させられるだけなのだろうな(@wぷ

基本的には長く健康に働ける社会をつくるということが結局は政府の様々な支出を減らし、収入を増大させ、年金問題を解決する一番の基本的方向性だと思うよ(@wぷ

自分で働くことができて年金に頼らなくて済む人が増えればそういう人々の年金を減らすこともできるだろうし、老齢になっても心身ともに健康な人が増えれば働き続けて年金を貰わないことを選択する人も増えるからだ(@w荒
URLリンク(blog.livedoor.jp)


553:あるじゃーのん
07/06/11 22:16:22
これっすか
わかりません><

EBCDIK
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術文字集合編 (CTCHRS)
読み:エビシディック
外語:EBCDIK: Extended Binary Coded Decimal Interchange Kana Code
品詞:固有名詞,+規格 2006/12/15 更新

EBCDICにK(カタカナ)を追加した文字コード体系。

なお、この仕様を「EBCDIK」と呼ぶのは日立製作所だけであり、
他のメーカーは違う呼び方をしている。
また、これらは互いに互換性がない。


554:仕様書無しさん
07/06/11 22:17:59
エビシディックなんていちいち調べないとわからん世代は可哀想だな

555:あるじゃーのん
07/06/11 22:21:39
>>554
そんな化石いらないし


556:仕様書無しさん
07/06/11 22:24:29
1 カタカナのフリガナが正しいとしてそれから想定される漢字を見つける。
2 1で見つけた漢字の誤読を推定して候補として検索する。
3 1が誤読であった場合を想定して1,2を繰り返す。
4 すべての候補を表示して職員が判断する

あくまでもNTTデータが作るのは、1~3で、たくさん見つかる場合も
逆にほとんど見つからない場合も職員の判断が難しいなあ。

557:仕様書無しさん
07/06/11 22:46:16
>>555
化石の資料をひっぱってきといてw

558:仕様書無しさん
07/06/11 22:49:11
>>550
日本語

559:仕様書無しさん
07/06/11 22:54:16
>>556
>職員の判断が難しいなあ。
今までの前科があるからな。

とりあえず、>あるじゃーのんは自重知る。

560:仕様書無しさん
07/06/11 22:58:14
会議室に入った瞬間、あるじゃーのんみたいなのが座ってると
「あー今日オワタ」
とか思う

561:あるじゃーのん
07/06/11 22:59:35

今からNEWS ZEROで検証するらしいよ


562:仕様書無しさん
07/06/11 23:07:19
>>560
問題の解決に集中したいよな。
雑音をたてるしか能のない奴がいたら、浮かぶ解決方法も浮かばん。

あるじゃーのん、ちっとは頭のよさそうなこと言ってくれ。
今のところお前の書くことやることは頭の悪さしか見えん。
自分より低レベルの奴にイライラしなかったか? 俺らもお前に対して同じだと察してくれ。

563:あるじゃーのん
07/06/11 23:10:24
できますよーって方は7000万件を8時間でできたって言ってて、
むりですよーって方は期限を決めるなんてあり得ないって言ってるね。

8時間でできるのはいいけど、
澤田も沢田も全部沢田で統一して同一人物にしてしまうとかむちゃくちゃやるなあ。

そりゃ僕も北﨑と北崎と両方使ってるから別々として扱われたら困るけど、
だからといって似た名前だけで同一として扱われても困るよねえ。


564:仕様書無しさん
07/06/11 23:22:32
わかってないヤツ程、吠える

565:あるじゃーのん
07/06/11 23:28:05
>>564
脳内だけで照合完了しても意味無いんですよ?

なんか、部外者が知る必要ないとか思ってるのかもしれないけど、
どういう問題が起きるのか、どれくらいの作業量なのか、
確認時ははどういうサンプルが出てくるのか、
ある程度分かっていないと対応できないし、
関係者じゃなくても、政治家とかは説明を求められるし。

政治家はみんなパソコンなんか分からないのにだよ。

政治家は火消しにやっきで、「待ってれば終わる」とか言ってますよ?


566:仕様書無しさん
07/06/11 23:31:13
プログラム自体は10人月もいらない気がするんだけど
むしろプログラムが出来上がってからの人海戦術が
超大変だと思われるだけで・・・
結局は人手を介して個別に電話連絡とかで確認していかないと
いけないわけだからね

567:あるじゃーのん
07/06/11 23:31:38
>>564
ああ、そうそう。

三鷹にデータが眠ってるのって有名な話でしたよね。



知らない奴は黙ってろって?
なんで今頃騒ぐんだって?
今頃騒ぐ奴は馬鹿ですか?

うんまあその通りですよ。
最初から分かってたことですよね。
まあ馬鹿だから仕方ないよ。

年金払うやつってホント馬鹿だよね。


568:仕様書無しさん
07/06/11 23:33:19
政治家は、人を説得するのがお仕事。政治家に説明を要求しなさんな。
それは連中の一番不得手な技術。
政治家は経営者と同じで、担当者に「いつまでにやれ」と言って
選挙民には「いつまでに実現して見せます」とポーズとるのがお仕事。

569:仕様書無しさん
07/06/11 23:33:26
>>567
いや、ニュース見たけど、もう終わったな。
別に漏れらがここで代理戦争やる必要もないじゃん。

570:仕様書無しさん
07/06/11 23:34:27
>>566
実際そうだよね。
システムだけで解決できない部分の方が大きいんだけど、それがハッキリすると人動かす費用の話とか、ヤバイ系になりそうだからシステムで何とかするような方向に話を持って行ってる気がする。

571:仕様書無しさん
07/06/11 23:35:10
>年金払うやつってホント馬鹿だよね。

年金しか払ってなければその通りだね。
他にも保険や株などに投資してリスク分散するのが普通じゃない?

572:仕様書無しさん
07/06/11 23:35:38
>わかってないヤツ程、吠える

>あるじゃーのん、ちっとは頭のよさそうなこと言ってくれ。
>今のところお前の書くことやることは頭の悪さしか見えん。
ということだなw

理解するの難しいだろうけれど。

573:仕様書無しさん
07/06/11 23:36:19
>>568
>説得
今のクソ議員はそれすらできてねーよw

代議制を改革、衆院100名議長一名(50対50のときの1名)参院100名で衆参同一選挙だ。
それで上手く行く、行かないかどうかの議論は無用、やってみればわかる。
あんなクソ連中を我々の税金で飼っているかと思うと情けないよ。

在日はどうでもいい、誹謗ネタとしては飽きた三十五円五十銭

574:あるじゃーのん
07/06/11 23:48:29
テレビで紹介されてたのって、
漢字表記を統一はしてたけど基本名前順に並べただけで、
照合すべきデータベースとの比較はやってないよね。
その前の段階が8時間ってことで。

実際には住基台帳のデータも一緒にまぜこぜにして並べたらいいのかもしれないけど
数十年間の引越で住所付きだと相当あるんだけどなあ。

年金のデータには結婚前の姓が入ってるとしても、
住基台帳の方にも入ってるのかな。
離婚したら名前戻すからやっぱ入ってるって事かな。



575:仕様書無しさん
07/06/11 23:50:39
>>574
どーせ、ニュースは決まった結論を元に作られるからアテにはしてないが。
>数十年間の引越で住所付きだと相当あるんだけどなあ。
無理だよな、全てを追跡出来てたら、それ全体主義国家じゃないか、
証明書とかないと移動もままならない国。



576:仕様書無しさん
07/06/11 23:52:00
>>574
で、そこから先どうするべきか、人力の他に案があるなら言ってみろ

577:仕様書無しさん
07/06/11 23:56:04
でも、マ仲間の誰かが、この悲劇のプロジェクトに巻き込まれるのは確かなんだよな。

ただでさえ、金融系がバタバタで人足りネェのに。糖蜜Uなんとかしろよ。

578:あるじゃーのん
07/06/11 23:57:49
>>576
人力の他って言うか、
例えそれをプログラムでやろうが人力でやろうが
何を根拠として同一と見なすかというルールが必要なわけで。

作業内容も指示せずにただパソコンの前に座らせる気ですか?


579:仕様書無しさん
07/06/11 23:58:34
だから、社保庁の連中を北海道の夕張に集めて突合作業をさせるんだよ。
ノルマ課してな。

580:仕様書無しさん
07/06/11 23:59:20
>>578
お前、人力=パソコン手動操作 だと思ってるのか?プ

581:仕様書無しさん
07/06/12 00:00:11
>>578
>何を根拠として同一と見なすかというルール
それだけで、1年経つな確実に。 国勢調査も臨時でやるしかないんじゃないの。
ホームレスも、地下の人も、その他の人も、すべて捜しだして徹底調査。

582:仕様書無しさん
07/06/12 00:01:49
ルールも何も、最後は、同じそうな人が本当に同じか、個々に確認するしかないだろ。
それが何件あるかが焦点なのは話の前提。

583:仕様書無しさん
07/06/12 00:02:09
>>580
マクロ?使うのも危険 とにかく自動化するプログラムはダメ。
つう点を忘れてないか、今回は、自動突合確認作業と人力突合確認作業を同時にやるべき 

584:あるじゃーのん
07/06/12 00:03:36
>>580
少なくともコンピュータに入力しないとなにも始まらないんですぜ?


585:仕様書無しさん
07/06/12 00:05:27
>>584
コンピューターに入力するデータはどこからもってくるのさ?

586:仕様書無しさん
07/06/12 00:06:29
入力したら、それで終わりだろw
問題は何を入力するかなのにな。

587:仕様書無しさん
07/06/12 00:08:24
銀行の名寄せの時に確認が来た奴はいないのか?
あるじゃーのんは経験なさそうだな。
「これこれの口座は確かにあなたのものか。このように処理するので、嫌なら自分で
統合してくれ」という手紙が来たんだが。
社保庁も、自分でやらないといけなくなったから、同じような手続きをとろうとするだろう。

588:仕様書無しさん
07/06/12 00:09:07
>>587
今回ならば、それが「人力」だわな。

589:あるじゃーのん
07/06/12 00:21:07
>>587
もっと重要なことは、

そこまでたどり着くことなんですぜ?


590:仕様書無しさん
07/06/12 00:23:18
実は僕は一時期転職の間に無職時代があって年金が切り替えていた時期があるから
たぶん名寄せしてもらわないと統合されていないと思う
いつ頃確認の依頼がくるのか楽しみに待とうと思う
その前に引越ししようかな

591:あるじゃーのん
07/06/12 00:31:28
コールセンターで苦情受け付けの求人は出てたみたいだけど
プログラマー、オペレーターの求人はでてないだろうから
あんまり本腰入れてない気がする。
社会保険庁で「目処が立ってない」って言ってるらしいから
まだ予定が立ってないんだろうね。


592:結論
07/06/12 00:42:00
人為的にカットオーバーされたシステムは、
そのデータ量に比例する速度で崩壊する。
・・・年金システムの精神的退行は極めて
迅速であろうかと思われます。

以上

ついしん

どーかついでがあったら
うらにわのあるじゃーのんの
おはかに
はなたばを
そなえてやつてください。

593:587
07/06/12 00:48:05
>>589
あるじゃーのんは本当にバカなんだな。

たどりつく必要はないんだよ。完璧にやらなくていいの。
「これこれが見つかりました。他にもあれば、証明できる記録を持ってきてください」とやって、
国民に調べさせればいいの。
今までやってやことなんだから、社会保険庁が腹をくくればできないことはない。
避難轟々かも知れんけどな。背に腹は変えられんでしょ。

594:あるじゃーのん
07/06/12 00:58:26
うぅぅ

花束おいしいお


595:仕様書無しさん
07/06/12 01:14:46
このSFマニアめ、定年退食にしちまえw
一定年齢からは間引き!

596:あるじゃーのん
07/06/12 01:17:53

水おいしいお
いちだ>も


597:あるじゃーのん
07/06/12 01:38:38
葛西臨海公園で生き埋めにされたときに飲んだ2歳少女の聖水が体にしみるあの感覚を思い出してしまいました。
あの少女ももう13歳になるのか。
エッチしても大丈夫な年だし、また飲ませてくれるだろうか。
あれいらい少女の聖水の虜になってしまいました(もともとです)


598:あるじゃーのん
07/06/12 01:51:10
最初に「水飲ませて」って言ったら
海水手にすくって持ってこられて参ったっけ。





ごめんなさい。本当は聖水なんか好きじゃないです。


599:仕様書無しさん
07/06/12 03:03:02
>>593
それだと5000万件が減らないでしょ。せめて「頑張って
10分の1になりました」ってぐらい言わないと国民は
納得しないよ。10億掛けて1年やったけど4000万にしか
なりませんでしたじゃ安倍政権は支持率10%で終わるぞ。

600:仕様書無しさん
07/06/12 06:29:48
昨日東工大の名寄システムに詳しい教授って人がテレビで言ってたんだけど、照合システム自体は3ヵ月くらいで作ってしまえると。
で処理の流れは、例えば、S30.3.1生の東優という人がいたとすれば、ヒガシマサルとかアズママサルとかヒガシユウとか考えられる読みで、誕生日も3.1、3.4、8.1、8.4とかの、とにかく当てはまりそうなデータ全部抽出してそこからは内容を職員が見て、絞り込み国民に通知する。
後は、国民自身がそれを見て、納付の有無を申告すると。
ここまで果たして1年でできるのか?職員による絞り込みは信用できるのか?

601:仕様書無しさん
07/06/12 06:34:38
>>600
それじゃあデータがない人は救われないじゃん

602:600
07/06/12 08:55:07
>>601
俺的理解では、5000万件つうのは入力はされているけど、本来収まるべきところに収まってないデータで、
それ+未入力1400万件があるっていうふうに、報道からは読み取ってるんだけど、違うのかな?
時間と手間かければ、いつかは見つかるとポジティブに考えたいんだけどね。
で、それでも埋まらないところを国民自身が証言して埋めていくもんなんだと思ってた。
なんでそこまでせにゃならんのだとは思うけど。

603:仕様書無しさん
07/06/12 10:11:02
>>602
自民党の名前は忘れたがそいつが報道2001、特ダネで
かなり詳しく五千万と千四百万のデータの件言ったけど
それでも理解出来ない人がいるのは
マスコミがいちばん悪い。

入力の5000タッチの件も80年台に色々問題視された
コンピューター入力によるさまざまな職病の事をまったく無視
当時のマスコミは結構騒ぎ立てていたし、裁判も起され
労働組合が五月蝿いところはこんな感じになったのと思う。
当時の端末は今みたいに発色も良くないし字の大きさも固定されていたり
椅子とかの事務用品もこの仕事には対応してない
マスコミーーーいい加減にしろよ。

604:仕様書無しさん
07/06/12 10:38:46
ハガキだしたりお知らせしたりする対象をデータから抽出できるのか?
(抽出するのも一定ルールだけでは済まないと思われ)
それとも、そのデータさえエントリーされてないのか?

の前提がどちらになるかで、作業が大分変わるな

605:仕様書無しさん
07/06/12 11:39:23
サンプル3000件の内4件が元の台帳と合わなかった
どっちが正しいデータかということになるんだけど
更新日付等がデータにあれば当然一致はしないはず
異動などで修正を掛けられていたら合うわけがないからな
マスコミさん短に違うからって、間違いではないケースもあるんだよ
それはシステムよく知らないと判断はつかない、プログラムの仕様見ないと判断は出来ない


606:仕様書無しさん
07/06/12 11:42:22
どっちも違う罠

607:年金相談
07/06/12 11:44:02
今日 0120657830に朝8時30分頃電話したらつながったので問い合わせしました。
運が良かったみたいで私は被害者になってなかったみたいです。



608:仕様書無しさん
07/06/12 13:20:48
>>604
つうか、ハガキを送れるってことは、住所が分かってるって事だろ。
それが分かってるなら住所でソートしろよって思うんだよね。

だいたい、>>600の例でもアズマとヒガシのデータを集めて来ても
どっちが正解かって分からんのだろ?もっといえば二人の別人の
データかもしれないし、ヒガシさんは東村さん一部かもしれないし・・・。

そこら辺が、想像を膨らませればいくらでも拡がるし、かといって
制限すればつながらないし。それを補助するのがプログラムに
なると思うけど仕様はドンドン拡散するからなあ。

609:仕様書無しさん
07/06/12 13:31:46
>>607
その確認ってどうやってするんですか?
名前と生年月日と住所聞いて、電話を掛けてきた人は
確認できるけど、問題無いってことは抜けが無いって
ことなのかな?

もし抜けがあったら、転居した住所とか転職した会社とか
聞かれるのか?離婚歴とか根掘り葉掘り聞かれるのか?
まあそれだけまじめな職員ならこんな状況にはならんわな。
「抜けがあります。文句があるなら資料を持って事務所に
来て下さい。」で終わるんだろうな。

610:仕様書無しさん
07/06/12 15:38:24
今更だけど、
URLリンク(www.jimin.jp)
「今後1年間で、この未確認の年金記録5,000万口すべての名寄せを完了させます」
>「抜けがあります。文句があるなら資料を持って事務所に来て下さい。」で終わるんだろうな。
その場合「名寄せの完了」が嘘になる。

そもそも「抜けがあります。文句があるなら資料を持って事務所に来て下さい。」
って本人に言えるくらいなら今ごろ騒ぎにならないよ。
宙に浮いてるデータで試しに5000万通の葉書出したら宛先人不明で何枚戻ると思う?
5000万件は曲りなりにもデータ化されてるんだ、納税通知みたい印刷すりゃ直ぐ出来ることだ。
それが出来ないってのはデータが不完全だからに決まってるよ。


611:仕様書無しさん
07/06/12 21:31:12
>>610
でもさ、いま残ってるデータって住所を転々としてるとか
会社を転々としてるとか離婚を何回も繰り返してる様な
やつばっかりでしょ。下手すりゃ偽名とか、生年月日も
デタラメな可能性大でしょ。
そういうのが、プログラムで名寄せして、社保庁の職員の
想像力で簡単に結びつくのか?

612:仕様書無しさん
07/06/12 21:33:51
社保庁 普通の仕事してんのにデスマw

613:仕様書無しさん
07/06/12 21:36:55
システムで名寄せ
   ↓突合漏れ
確認のお知らせを送付
   ↓お知らせが戻ってくる
さてどうしたものか

614:仕様書無しさん
07/06/12 21:50:25
>>613
戸籍調査→実地調査まで汁!
戻って来た=あぼーんなんて考えは許されんでしょ。

615:仕様書無しさん
07/06/12 22:14:12
システムで名寄せ
   ↓突合漏れ
確認のお知らせを送付
   ↓お知らせが戻ってくる
戸籍調査
   ↓まだまだ…
実地調査

どこで労組が横槍いれるか

616:仕様書無しさん
07/06/12 22:19:02
システムで名寄せ
  ↓突合もれ
未決箱へ
  ↓
倉庫へ
  ↓忘却
次の参院選で発覚
  ↓
マズー

617:仕様書無しさん
07/06/12 22:26:03
実は国勢調査の精度が落ちてきたから年金の問題のせいにして
国勢調査代わりに調査して住基ネットに登録するのが目的だったりして・・・

618:仕様書無しさん
07/06/12 22:49:04
さっき報ステでやってたけどあいつらやる気無いな。
電話は派遣が受けて、職員は5時には帰るらしい。
5000万件が500万件でも減ったら、オレが裸で全国の
社保庁をまわって土下座してやるよ

619:仕様書無しさん
07/06/12 22:53:45
>>618
10分の1くらいは減らせると思うぞ。

620:仕様書無しさん
07/06/12 22:53:54
社保はさあ、なんのイベントでもないのに5時になると職場に置いてある冷蔵庫のビールと枝豆で晩酌を職場の机でやるところだからさ。
まあリーマンの常識で照らし合わせると公務員ってのはかなり強烈よ。

621:仕様書無しさん
07/06/12 23:01:20
マ板の人間なら役所仕事は良く知ってる香具師多いだろ
不具合出した時ののんびり対応だけは有難いと思うが

622:仕様書無しさん
07/06/12 23:38:42
>>618
トラコスが凄い活気付いてるんですけどっ!!ww


623:仕様書無しさん
07/06/12 23:48:19
でももし通知するならこれって個人情報保護法違反なんじゃないのか?
本人のじゃないかもしれない情報をわざわざ
誰かにおくって公開するってことだろ?

624:仕様書無しさん
07/06/12 23:51:04
>>623
そのセンで労組か民主が騒ぐな

625:仕様書無しさん
07/06/12 23:52:39
特措法を強行採決でおk

626:仕様書無しさん
07/06/12 23:56:07
>>623
あなたの納付記録を調べたところ、○年~○年までの記録が欠落しておりましたが、該当すると思われる記録があります。
つきましては確認の為、納付を証明できる書類をお持ちになって、○○社会保険事務所までお越し下さい。


こんな感じじゃね?


627:仕様書無しさん
07/06/12 23:58:13
定時で帰るのは別にいいと思うけどね。問題があったら直るまで死んでも帰さない
っていう変な文化にマ達が毒されすぎなんだよな。無理して倒れられても迷惑だし。

別に同じ人間を貼り付けておく必要ないから、3交代制くらいで24時間やっても
問題ないと思うけどね。

628:仕様書無しさん
07/06/13 00:51:33
>>627
それは3交代できるほどの人員をアサインされるようになってから言ってくれ

629:仕様書無しさん
07/06/13 00:52:25
申し送りのミスが多発するから交代制自体無理

630:仕様書無しさん
07/06/13 00:57:10
そもそも、申し送りなんかしないんじゃないか?

担当が違うので、またかけなおしてくださいとか言いかねん。

631:仕様書無しさん
07/06/13 01:13:32
「同じような名前ばっかりでめんどくせーんだよなぁ」とか(確認しに行った人達の前で)
ブツブツ文句ながら調べてそうだけどもw

632:仕様書無しさん
07/06/13 01:52:02
正直偽名とかで保険料を納付できたというのが俺的にはおどろき・・・。
世の中意外とルーズなんだな・・・

633:仕様書無しさん
07/06/13 02:07:06
だって偽名で納付して困るのは自分だからな。本来は。

634:仕様書無しさん
07/06/13 03:10:27
偽名って要するに失踪した人ってことでしょ・・・。身元隠しながら
就職したらなんか色々手続きで困るんじゃないのかなあと思ってた

635:あるじゃーのん
07/06/13 03:34:22
>>632
北朝鮮人でも日本の国会議員になれる民主党ですから。


636:仕様書無しさん
07/06/13 03:38:08
在日らを追い出さない自民党ですから

637:あるじゃーのん
07/06/13 05:03:16
20年前、保険料は”役所”で払った
URLリンク(vista.nazo.cc)

この部分が私が払ったと記憶 横浜銀行派出所
URLリンク(vista.nazo.cc)

向こう側で手続きして
URLリンク(vista.nazo.cc)

”支払ったときの状況が 変 ”
URLリンク(vista.nazo.cc)

(役所の)敷地内にある銀行
URLリンク(vista.nazo.cc)

「そこで振り込んでください」と
URLリンク(vista.nazo.cc)

後から調べるとそういう銀行窓口では扱えないことに
URLリンク(vista.nazo.cc)

本来受け付けない場所で支払い
URLリンク(vista.nazo.cc)

私の払ったのは何だったのかな?
URLリンク(vista.nazo.cc)

納めた年金記録
URLリンク(vista.nazo.cc)


638:あるじゃーのん
07/06/13 05:04:30
サンプル調査
URLリンク(vista.nazo.cc)

URLリンク(vista.nazo.cc)

4件の誤り
URLリンク(vista.nazo.cc)

台帳の記録が正しく入力されていない
URLリンク(vista.nazo.cc)

民主党 長妻 昭 議員
URLリンク(vista.nazo.cc)

ごまかし調査
URLリンク(vista.nazo.cc)

各社会保険事務所で10枚ずつマイクロフィルムを
URLリンク(vista.nazo.cc)

事務所で照合する
URLリンク(vista.nazo.cc)

10枚ピックアップして間違いが多ければ
URLリンク(vista.nazo.cc)

差し替えてコンピューターの中の記録と合っているものを送ろうと
URLリンク(vista.nazo.cc)


639:あるじゃーのん
07/06/13 05:07:07
台帳でもコンピューター上でも記録が消えてしまった人
URLリンク(vista.nazo.cc)

55人は領収書などがあり記録が回復
URLリンク(vista.nazo.cc)

コンピューターのデータにはなくて紙台帳で記録があって
URLリンク(vista.nazo.cc)

保険料の納付を証明した人はいっぱいいる
URLリンク(vista.nazo.cc)

何人くらいいるのか
URLリンク(vista.nazo.cc)

その人数を出せば入力漏れの件数は明らかになるが
URLリンク(vista.nazo.cc)

(社会保険庁は)それを拒んでいる
URLリンク(vista.nazo.cc)


640:あるじゃーのん
07/06/13 05:08:18
保険料納付記録 1割の自治体が処分
URLリンク(vista.nazo.cc)

国民年金保険料の納付記録である「被保険者名簿」を保管していない市町村が191
URLリンク(vista.nazo.cc)

全市町村1,827中 10.5%
URLリンク(vista.nazo.cc)

2002年以降 市町村に名簿保管義務なし
URLリンク(vista.nazo.cc)

入力ミスがないかどうか調べることができなくなる恐れも
URLリンク(vista.nazo.cc)


641:あるじゃーのん
07/06/13 05:15:29

日本の組織には表と裏がどちらも堂々と経営をしていて、
隙を見れば裏の顔を見せる。
入社前の分を払うように言われたが、「詐欺」だと文句を言って払わなかった。
罰金にしても、とにかく言いがかりをつけて捕まえて振り込ませるが、
誰が払ったかはチェックしてない。
払っても「入ってないから払え」と電話がかかってくる。
「証拠を持っていく」と言ったら「ああ本当に払ったんですねじゃあいいです」

国が振り込め詐欺の元締めです。


642:仕様書無しさん
07/06/13 05:43:40
>>637
プログラマーからの観点で今回の事件を見てくれ。
そうすると
>保険料納付記録 1割の自治体が処分
納付の記録は、年単位で磁気テープにとってあるから??
>国民年金保険料の納付記録である「被保険者名簿」を保管していない市町村が191
国民年金は住民記録されてはじめて納付の処理ができるので
市町村によっては、住民記録と国民年金、国保が合わさったシステムもあるから
破棄しても別に問題はないし
年金マスターは磁気テープで保管してあるから、名簿は何時でも出せます。


643:仕様書無しさん
07/06/13 06:07:38
基礎年金番号が重複して登録されているって?
変な話だな、通常は同じ番号は許さないから入力するとエラーになるはずだし
キーに設定するとインバリッド状態になりアボートして強制終了に
なってしまうんだけどな
基礎年金番号はメインの呼び出しキーじゃないの
住記番号使ってるのかな、それにしても変な話しだな。

644:仕様書無しさん
07/06/13 06:48:04
>>643
同一人物に2つ以上の基礎年金番号を付番したってことでしょ>重複

645:仕様書無しさん
07/06/13 07:15:16
>>644
事務システム、事務プログラムの開発経験無い人には
同じ基礎年金番号が存在という事はどういう意味なのか分からないから
きちんと、国はシステムエンジニア呼んできて説明してほしいと思う。

マスターの管理は氏名生年月日では同姓同名がいたりするから
絶対にやりません、修正削除などの処理も困る。
だから英数字などの意味のあるコードを作って管理するんです
せっかく、同姓同名の混乱を避けるため基礎年金番号で管理するのに
同じ番号つけたら何にもならないというのは理解できますよね?

今度はシステム的に言うと
基礎年金番号で管理すると、この項目を呼び出しのキーとして
記録媒体、プログラムに認識させるので、物理上同じキーが存在しないのです
もし、同じキーで登録するとシステム的に不正処理になり
新規更新削除の処理でプログラムがOSの介入を受けて強制終了になります

646:仕様書無しさん
07/06/13 07:29:33
>>645
OSの介入を受けて強制終了って設計ミスでしょ
普通はDBでシステムエラーになるだけだし・・・

エラーをキャッチしてログを吐き出すぐらいで
強制終了なんかさせないよ

647:644
07/06/13 07:36:24
>>645
新聞なんか見ると、同一人物に複数の「異なる」番号が付けられているとしか解釈できんのだが?
例えば、既に基礎年金番号を保有している加入者に資格異動が生じた際に、誤って新規採番したケース。
これだと、内容的にはおかしくても、そのような整合性の問題は生じないでしょ。

648:仕様書無しさん
07/06/13 07:38:28
>>646
だから、基礎年金番号がキーにしているのなら重複はありえない
って事で良いよね?



649:644
07/06/13 07:40:19
追記

だから、本来一人の人物であるべきなのに、マスタ上では別人として処理されている。それが5000万件の中に少なからず存在しているということでは?

650:仕様書無しさん
07/06/13 07:44:16
>>647
基礎年金番号は一人に一つ同じ番号は存在しない
事務的にもエラー
コンピューターシステムなら同じキー(番号)が存在すると
極端に言うとシステム停止

651:本当ですか?
07/06/13 07:47:14
手書きの年金台帳の破棄を命じて、その後の照合作業を困難にした元凶は、
元社保庁長官の「正木馨(76)」だって言われてる。
1986年に社保庁を退官してから、お約束の天下りを5ヶ所も繰り返して、
手にしたアブク銭の総額は、8億円を超えるという。
正木馨は、今回の「消えた年金問題」だけじゃなくて、
あの「薬害エイズ問題」の時の薬務局長でもあったのだ。
コイツは、薬害エイズが発覚した時に、ホントならすぐに非加熱製剤の輸入を
ストップしなきゃいけない立場だったのにも関わらず、
医薬品輸入会社からワイロを受け取ってた自民党の政治家や厚生省の官僚たちを守るために、
輸入の継続を認めて、薬害エイズを拡大させた張本人なのだ。

正木馨とアベシンゾーとの深いつながりについて、
1.正木馨の奥さんと、森永製菓の森永剛太会長(元社長)の奥さんが姉妹。
2.森永剛太と、森永製菓の元会長である松崎昭雄は義兄弟。
3.そして、松崎昭雄の長女の昭恵は、アベシンゾーと政略結婚したデシャバリ女房としてオナジミ。

‥‥ってことなのだ。つまり、血のつながりこそ無いけど、正木馨とアベシンゾーは、十分に「身内」って呼べる関係だったのだ。
そう考えれば、悪質極まりない天下りを繰り返して、マトモな国民には考えらんないような大金をガッポガッポと
フトコロに入れ続けてる売国行為も、アベシンゾーを窓口とした政界との太いパイプがあったからだってことが分かる。

652:仕様書無しさん
07/06/13 07:47:42
>>649
5000万件のデータは番号が違う

653:644
07/06/13 08:00:12
>>650
それはあくまで建て前では?
今朝の毎日新聞大阪版から抜粋するよ。
「公的年金は96年まで厚生・国民・共済年金の各記録にバラバラの番号が付いていたが、転職・結婚などで一人が複数番号を持つ人も増え、管理が困難になったため、97年に一人一つの基礎年金番号を導入した。
しかし、導入直後に転職者が以前の会社の年金手帳を転職先に示さなかったり、結婚で姓が変わった場合に複数の基礎年金番号が付いたことがあった。その数は約二万人」

厚生労働大臣の国会答弁より

654:仕様書無しさん
07/06/13 08:26:37
基礎年金番号が呼び出しのキー項目になって、既に同じ番号が記録されて、新規処理なんてすると
ハード的に(OS)エラーになるんですよ
データの記録の仕方の知識が無いと理解出来ないと思うけど。
winでも同じ名前のファイルを書き込みすると、このまま上書きしても良いかって聞きますよね?
同じ名前のファイルは登録出来ませんよね?

655:仕様書無しさん
07/06/13 08:36:57
>>654
同じデータが違う名前で記録されてるってことなんじゃ…



656:644
07/06/13 08:52:15
>>654
主キーの重複はありえないってな話は基本中の基本だから言われなくても…

俺が言いたいのはこういうこと

DB導入前にAさんが2つの記録を持っていた(A-1とA-2とでも呼ぼうか)。で、これは当然一つの主キー(基礎年金番号)で入力・管理しなくちゃいけない。
ところが、これを別データとしてA-1には001という番号を、A-2には002という番号を振って記録しちゃった。
これで、一人に複数番号になるでしょ。
今がどうなってるかじゃなくて、そもそも最初の移行時におかしな番号設定しちゃったらって話なんだけども。

657:仕様書無しさん
07/06/13 09:04:18
>>656
別レコード作るときに基礎年金番号をキー項目にしたら
同じキーが存在するからインバリッドになりませんか?

基礎年金番号の重複を認めるとなると
ダイレクト呼び出しのキー項目には設定は不可能なので
住記の個人番号がキー項目になってるんじゃないのと
他にダイレクト呼び出しの番号が合ってこれをキーに設定しているのなら
基礎年金番号の重複はありえる・・けど
一人一つの基礎年金番号なので管理するにはやはり
基礎年金番号しか無いよね
>>643の趣旨です。




658:644
07/06/13 09:30:07
>>657
>別レコード作るときに基礎年金番号をキー項目にしたら
同じキーが存在するからインバリッドになり
ませんか?

そうなんだけども、
>一人一つの基礎年金番号
っていう部分で、本来はそうじゃないといけないのに、そうなってないからおかしな話になってるんだと思う。

基礎年金番号の採番をシステムが行うのは、新規加入者データの入力処理の時だと思うんだが、その前提として、一人のデータは全てまとめてるってのがあると思うのね(追加は除く)

けども、移行時に一人のデータを「人間」が二人分として勘違いしたり、既存データに追加・更新すべきデータを新規加入データとして処理したら(=基礎年金番号が既にあるのにないものと「人間」が勘違いした)、重複してしまうと思うんだがなぁ。

どう?

659:644
07/06/13 09:34:13
追加

つまり、社保庁のアフォが基礎年金番号を持っているかの確認を怠った=既存データの呼び出しがされないまま、入力処理が進められたってことね。

660:仕様書無しさん
07/06/13 09:48:55
それで5000万の数字がでるか?

661:644
07/06/13 10:02:10
>>660
新聞報道・国会答弁によれば、複数番号の保有者は約2万人だとか。
一人平均2~3件として、約5万件くらいか。
あとは、データの一部欠落だとか、誰が誰だか分からなくなってるとか?
一応新聞によると、97年8月時点で、基礎年金番号保有者1億人の内、氏名・生年月日・性別・住所が一致する、おそらく同一人物と思われる人が98万人いて、絞り込み作業したけれども、未だに2万人分残ってるらしい。

なんか、自分であれこれ言ってても整理できねぇ…

662:仕様書無しさん
07/06/13 10:04:44
>>658
>けども、移行時に一人のデータを「人間」が二人分として勘違いしたり、
>既存データに追加・更新すべきデータを新規加入データとして
>処理したら(=基礎年金番号が既にあるのにないものと「人間」が勘違いした)、重複してしまうと思うんだがなぁ。
統合時の基礎年金番号は最後に勤めていた時の番号で登録されるらしいです。
統合作業は通常の業務とは違うので通常の追加更新なんて作業は無いはず
なので、統合前の追加更新のデータが統合作業に混じるわけも無い。


663:仕様書無しさん
07/06/13 10:09:37
>なんか、自分であれこれ言ってても整理できねぇ…
事務系のシステム作った事無いのかい?
運用、保守とかの経験も無いの??

664:仕様書無しさん
07/06/13 10:12:02
そもそも、全体で何件?(年金番号、入金トランザクション)
で、アンマッチ分が5000万件(年金番号)
未入力が、1400万件(年金番号、入金?)
全体のアンマッチ率が判らん!

日本の人口が1億2千万人ぐらいとして、生きている年金番号は、MAXで1億2千万。
出生数が1年で150~230万人ぐらいなので、
死んじゃった人を混ぜると・・・


665:644
07/06/13 10:15:45
>統合時の基礎年金番号は最後に勤めていた時の番号で登録されるらしいです。

ここでよ。さっきも書いたけど、転職時に前職の年金手帳提出しなかった人ってのは、新規加入者として、新規採番した可能性は?

あと、追加・更新てのは統合後に発生したデータのことを想定してたんだけど、これはあまり可能性がないだろうね。スマソ

666:607 :年金相談
07/06/13 10:17:22
>>609

私は会社員時代に厚生年金と、失業時に国民年金に加入していて年金手帳が2冊
あったので心配だったため確認しました。年金保険料はいままでかかす事無く
払い続けていました。

たぶん結婚、離婚等で姓が変わったとしても現状ではそこまで詳しく対応してくれ
ないかもしれません。 だって電話応対の人は所詮アルバイトかもしれないし。

あまりしつこくきくと、逆切れされるかもしれないなー。

667:644
07/06/13 10:18:58
>>663
いや、あれこれ調べて考えてしてたら、情報にも自分の考えにも矛盾が見え隠れしてきて…

俺が間違って情報を解釈してるのかなぁって。

668:仕様書無しさん
07/06/13 10:19:16
会議が進まなくなるような前提以前の内容をダラダラ書く香具師を見ると
あーこりゃ解決するのも大変だわなと思う

性善説信じすぎ

669:仕様書無しさん
07/06/13 10:20:01
>>644
お前マスコミ信用してんの?プゲラ

670:仕様書無しさん
07/06/13 10:23:04
>>665
会社の総務が社保に申請に行く
会社の総務が申請用紙に必須事項を書いて社保に提出。
職員が端末たたいて入力・・・すると同姓同名のワーニング表示
職員が総務に尋ねる、この方は既に番号が登録されてるようです
確認してください。

671:644
07/06/13 10:27:05
>>669
少なくとも大臣の国会答弁だから…ってあぼーんしたアレがいたな。
逝ってくるわ…

672:仕様書無しさん
07/06/13 10:30:57
>>671
業務経験から、言葉の裏を探るならマ板らしいが、そのままの内容を吟味するなんて子供ちゃんだよ
不具合出して詳細を説明して「そんな難しい事を発表しても仕方が無い」と蹴られた事くらいあるだろ

673:仕様書無しさん
07/06/13 10:32:17
>>671
所信表明演説でIPV6がどーたら言った総理大臣様もいたぞ

674:仕様書無しさん
07/06/13 10:44:34
>>669
>>644が正しいでしょ。どんなアホが設計しても年金番号は
キーに設定するから、ここは二重に発行出来ないよ。
>>673
ITをイットとか読んだり、フロッピーというニックネームの外務大臣とか。

675:仕様書無しさん
07/06/13 10:49:22
>>674
そうだろうね
で、本来有効であるはずの年金番号の数(人の頭数)と、実際に採番済みの年金番号の差が5000万件

676:仕様書無しさん
07/06/13 10:51:29
>>675
そんな簡単な説明じゃ、一生懸命ゴミ書き散らかした>>644の立場が無いじゃんw

677:仕様書無しさん
07/06/13 10:56:12
>>674
>>644が正しいでしょ。どんなアホが設計しても年金番号は
基礎年金番号はキー項目にすると重複は出来ません。

678:仕様書無しさん
07/06/13 11:01:38
mixiが1000万ユーザーみたいなものだな

679:仕様書無しさん
07/06/13 11:19:09
オレの説明がダメみたいだね。レコードの構成としてはこうなると思う。想像だけど。

例えば田中一郎さんが東京の会社と大阪、福岡の会社で別々に厚生年金に
加入して3つの番号持ってたとすると新システムでは3レコードある。
基礎年金番号 旧年金番号  氏名    旧住所・・・   現住所
0000001   10000100 田中一郎  東京都・・・   福岡県・・・
0000001   20000500 田中一郎  大阪府・・・   福岡県・・・
0000001   50000777 田中一郎  福岡県・・・   福岡県・・・

更に再就職したが年金手帳紛失などで再発行した
0000100   なし       田中一郎  愛知県・・・   愛知県・・・

まあ、まとまな職員だったら過去の住所とかからくっつけようとするとは
思うけどね。

680:仕様書無しさん
07/06/13 11:21:54
>>679
で、これのケースは機械的な名寄せで洗い出せないのかな?

681:644
07/06/13 11:22:01
ゴミと呼ばれた俺が来ましたよ!

ログ見ると、俺って最低だな。

ヘルプデスクかオペレーターから修行し直してみるわ。

てか、よその業界でもいいな!

682:仕様書無しさん
07/06/13 11:23:57
>>681
このスレのどこかに書いてあったと思うが、ここ、いい具合に隔離スレになっているから気にするな。

683:仕様書無しさん
07/06/13 11:31:51
>>680
ごめん、今、話しをしてるのは、今日発覚した新年金番号が重複したケースの話だよね。

684:仕様書無しさん
07/06/13 11:36:13
>>683

>更に再就職したが年金手帳紛失などで再発行した
>0000100   なし      ?田中一郎  愛知県・・・   愛知県・・・
つまり、今日起きたのは、↑が無くても問題だ!ってことだな。
データのコンバートは可能だから回避可能な案件だと思うし、うまくすれば瑕疵で改修させることも出来なくは無さそうだが。

685:仕様書無しさん
07/06/13 11:39:26
>>683
だからーーーーー
一人一つの基礎年金番号なんでしょ?
なので基礎年金番号で管理、呼び出しのキー項目に設定すると
重複したケースなんて無いの。
既に同じ番号が登録されているとエラーになって登録が出来ない。

686:仕様書無しさん
07/06/13 11:41:37
会議なら失笑議事録だな。

■前提条件に関しての確認

w

687:仕様書無しさん
07/06/13 11:42:17
どうせ、1年で終わる案件じゃないから、複数番号問題は手間ひまかけて解決するとして、市町村の名簿破棄問題のほうが大変じゃない?
191市町村で廃棄済み、他でも全部残ってるかどうか怪しいって…
これを言い訳にしてうやむやにしちゃおうという魂胆か?>社保庁

688:仕様書無しさん
07/06/13 11:45:53
>>684
本人が申し出れば当然統一出来るし、データ(氏名と生年月日など)が
正確なら機械的に統一出来るかも。

ただ、問題なのは安易に基礎年金番号を発行する職員の仕事のやり方が
問題だと思われる。

689:仕様書無しさん
07/06/13 11:51:29
>>687
国民年金の話しですか?
国民年金って住民記録がされていないと申請が出来ない
国民年金の住所氏名生年月日は住民記録と同じ。
名簿って何のことを指すのかマスコミも適当に言ってるんじゃないの
収納台帳の事か?
それともシステム化に当たり一番最初の元になる入力用の台帳の事か?


690:仕様書無しさん
07/06/13 11:56:58
>>689
2002年まで市町村が保険料徴収してたから、その辺関係のものじゃないの?
あと、国保と厚生・共済の間の移動関係?

691:仕様書無しさん
07/06/13 12:00:50
×国保
○国民年金

692:仕様書無しさん
07/06/13 12:22:17
「消えた年金」問題を語ろう
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
これ見たらやっぱりマスコミさんの事みんな信じて疑わないんだよな
複数番号問題の事だってちょっとシステム作っている人なら「あれっ」て思うんだが



693:仕様書無しさん
07/06/13 13:01:24
>まあ、まとまな職員だったら過去の住所とかからくっつけようとするとは思うけどね。
年金のシステムがオンラインセンター集中になったのって何時からなんだ?
そもそも基礎年金番号採番をリアルタイムでできない仕組みだったら入力時に職員は何も出来ないジャン。
例えば昼間入力伝票をトランザクションファイルに溜めて、夜間バッチでマスタ更新かける場合、
基礎年金番号は夜間のバッチ処理で付くんだから前日営業日に判るわけ無い。
かといってこの作りで、夜間のバッチ中にマスタ全体と名寄せしてたら負荷高すぎてそのくせ無駄だ。
大体その無駄タスクはせいぜい候補要素を抜き出してワーニングリスト作るくらいだ。
企業から書き上げ伝票受け取って入力してその後、名寄せ候補のワーニングリスト渡すなんてするのか?
>>623じゃ無いけど個人情報の(名寄せ候補だから第三者の情報がリストに乗っている場合がある。)拡散防止からもまずいだろ。
確か政治家の年金不払いが問題になった時、職員がデータを全検索掛けるの禁止になったろ?
名寄せ候補リスト外部に出したら、アベシンゾウさんに安倍首相の年金支払記録が行くかも知れんぞ。
(安倍首相の年金がどうなってるか知らないからこれはあくまで例ね。)
こんなのシステム上の欠陥で職員の勤務状況の話じゃ無いだろ。
(職員が勤勉に働いてたとも思わないけどさ。)
かといって職員の全データ検索禁止にしておいて、リアルタイム名寄せが出来るシステム作る方法が俺にはわからん。
こんな要件出されたら俺なら切れるぞ。


694:仕様書無しさん
07/06/13 13:13:21
>そもそも基礎年金番号採番をリアルタイムでできない
>仕組みだったら入力時に職員は何も出来ないジャン。
まったくその通りなので
新規の場合は自動的に番号を生成してそれからマスターに登録されるんだろうな。
そうしないとシステム的に上手くないもの。
オンラインの意味も無い。
オンライン化は1979年から。

695:仕様書無しさん
07/06/13 13:22:23
だけどさ、年金のシステムは人の生死や現住所と関わらないと
保守出来ないわけで、それをやるには住民基本台帳番号と
リンクするのが一番簡単で確実。そうしないと、国民の数と
年金番号の数はいつまでたっても合わないと思う。

696:仕様書無しさん
07/06/13 13:40:41
>>646
「例外キャッチしてない莫迦設計だから落ちる」ってことじゃね?

697:仕様書無しさん
07/06/13 13:42:05
>>695
てことは最終的には国民総背番号制がベストだね。
行政サービスの的確な管理の為には一番だと思うんだが。
反対派の理屈が理解できん。

698:仕様書無しさん
07/06/13 13:52:15
1980年代じゃこれだけのデータを曖昧検索かけながらリアルタイム更新かける処理系作れないな。
リアルタイムの基礎年金番号採番はキュー1個なら典型的な待ち行列処理だ。
まあ今なら出来そうだけどどうなんだろ。
バッチでマスタ更新かけてたら今でも番号複数持つ人できてるぞ。(防ぐ方法無いんだから。)
まあ1年でリアルタイム更新・リアルタイム曖昧検索・個人情報保護が出来るシステム作るんだから、
NTTデータと日立はデスマ決定だな。

699:仕様書無しさん
07/06/13 13:52:18
>>696
落ちたんじゃなくてパソコンの電源切ったんだろ。
どうせ、パートのオペレーターか、いつもはお茶しか
飲んでない管理職が久しぶりに触ったら、止まってるのか
処理してるのか分からなくてブチって切るだろ。

700:仕様書無しさん
07/06/13 14:01:08
住民基本台帳番号導入時に端末の上にコーヒー置いてインタビューに答えてる役所の人がテレビに出てたな

701:仕様書無しさん
07/06/13 14:07:13
ふと思ったがURLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>日本郵政公社は12日、民営化で発足する「ゆうちょ銀行」の新規業務に備えるため、
>旧UFJ銀行の基幹システムをNTTデータと日立製作所の企業連合から調達することを決めた。
これって90億名寄せシステムのご褒美かな?
どんな裏取引やってんだか。


702:仕様書無しさん
07/06/13 14:11:20
>>698
銀行はやっていたのだから出来るだろうー
銀行の入出金処理は一日数百万単位だよ。



703:仕様書無しさん
07/06/13 14:37:36
>銀行はやっていたのだから出来るだろう
今の銀行システムはね。
そもそも銀行の口座でそれが出来るのはCIFがあるからで、
問題は今の社保庁のシステムにそれが出来るかさ。
今出来なきゃ今日も重複番号作ってるわけだ。
単にトランザクション管理するなら、20年前だって座席予約システムみたいなのが動いてた。





704:あるじゃーのん
07/06/13 14:38:38
新規の登録って窓口で入力してすぐできるものでもないでしょう。
免許証作るときも朝申請して夕方受け取りだし。
業務の流れ的にはバッチ1回では申請1回の前提でしょう。

住民基本台帳と照らせば間違いないかというと、
オンライン後の引越はしてないから知らないけど、
転出から転入まで1週間以内の誤差があって・・・
まあそれでも問題にはならないかな。

でも、免許証は裏にハンコつくだけで、警察署の方ではなんの記録も残さないんだよね。
んで、免許紛失だか更新だかで試験場に行ったら「更新に来なかった理由は」って何度も聞かれた。
警察署の人から更新しないように念入りに注意されたからなんですが。
んで、警察署で押されたはんこも偽物呼ばわりするし。
どっかのパチンコ屋かと。
引越から免許更新まで3年くらいあったっけな。
正確には警察署の敷地に設置された交通なんとか協会みたいの。
取調べというか尋問というかされたとき、裏面見ない警官多すぎ。
10回くらい言わないと裏面見てくれなくてうそつき呼ばわり。

あんま関係なかったな。

そう言えば10年前に引っ越すときは、窓口の人が引越し手続きしらなくて
”削除”してたっけね。
窓口って若い新入職員がやるから。
警察官にしても就職した瞬間から警察官だとか言って先輩のフォローもなしに
単独でのこのこやってきたから教育してやったっけ。


705:仕様書無しさん
07/06/13 14:54:26
>>685
基礎年金番号キーは別にユニークだ。
基礎年金番号と一人の人間は1対1だとされていたのに、

一人の人間に対して、複数の基礎年金番号が発番されていたのが
2万件発覚したというのが今日のニュースだ。

もう、キーについて話してる、日本語すら理解できない馬鹿は消えてくれ。


706:仕様書無しさん
07/06/13 15:20:12
>>705
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
複数基礎年金番号 厚労相が「2万人存在」明かす 参院委

この見出しが悪い。
一人の人間に対して、複数の基礎年金番号が発番されていた 厚労相が「2万人存在」明かす 参院委
こうなんだな

707:あるじゃーのん
07/06/13 15:29:35
>>706の複数番号で混乱なんかしないよ。馬鹿じゃないか。
それこそ想定内。

重要なのは、同一人物だと判断した根拠。


708:仕様書無しさん
07/06/13 15:57:15
>>707
住所・氏名・生年月日・性別が全て一致したからだろ。
これで別人である確率はカナーリ低いだろ。

709:仕様書無しさん
07/06/13 16:08:18
>>708
統合後なんだよな
俺なら新規処理の時に同姓同名がいないかチェック出来るようにする
社保の連中は考えなかったのか?

710:あるじゃーのん
07/06/13 16:09:46
○子って人に言い寄られたことがあるんです。
姉と同名で誕生日も一緒なんです。
その後実家に引っ越したし。
さらにその後姉は結婚して名前も変わって引っ越していったんですが、
いまだに姉の旧姓で郵便物が毎月届くんです。

もし僕がその人と結婚してたら同姓同名同住所のできあがりです。
まあ、「同姓同名は混乱するから」と言ってきっぱり交際を断りましたが。

ああ、名前は生まれたときの名前で検索かけてくれるんですよね?


711:あるじゃーのん
07/06/13 16:14:46
いや待てよ?
結婚してるから旧姓がかぶるのに気がつかなかったってこともありうるな。

親戚同士の結婚とかよくあるし。
だいたい親戚の名前って似すぎなんですよ。
3親等内だと1文字しか違わないとかあるし。
住所は土地が広いから一緒だし。

そう言えば福岡で3児を殺した小林君?のご近所は
半分くらいが同じ名字とか・・・まどうでもいいか。


712:仕様書無しさん
07/06/13 16:43:23
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)なんだから
>97年8月時点で、基礎年金番号所有者約1億人のうち、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」の四つが一致する、
>同一人と思われる人が約98万人いた。以降、絞り込んできたものの、依然2万人残っているという。

つまり、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」の四つで名寄せできない分が依然2万人分あって、
基礎番号マスタ(って言うのかわかんないけど様は個人識別マスタね)がまともじゃないのに、
「氏名」「生年月日」「性別」「住所」の四つでどうやりゃ保険料納付記録約5000万件くっつけるんだ?
こりゃワクテカもんだな。NTTデータと日立の奇術を楽しみに待つかな。



713:仕様書無しさん
07/06/13 16:49:01
ああと
>基礎年金番号所有者約1億人のうち、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」の四つが一致する、
>同一人と思われる人が約98万人いた。
だから四つが全て一致する訳じゃないけど、実際は同一ってのも残りの約9900万人分にも有る訳だ。
つまり同一人物に複数番号振られてるケースは実際は全くわかりませんてわけだね。
「氏名」「生年月日」「性別」「住所」が完全に一致しないものをどうやって名寄せするんだ。?



714:仕様書無しさん
07/06/13 17:04:51
をいをい、3000件のうち200件も不一致があるってお笑いかい?

715:仕様書無しさん
07/06/13 17:07:00
厚労省ごまかしてやがった!

昨日サンプル調査で3090件中不一致は4件と発表したが、本当は193件あったらしい。日テレより
始めからデータ移行やり直した方がいいんじゃまいか?同じ時間かけるなら

716:仕様書無しさん
07/06/13 17:11:57
不一致率が1割以下なのでOKです。
せめて、1%以下にしてくれ。

717:仕様書無しさん
07/06/13 17:15:00
>>715
マイクロの台帳が間違っていて、オンライン稼動後に修正をしたら
合うわけが無い!!
マスコミーーーーーーーー
ろくに調べないで報道するなお前らの会社にはシステムエンジニアいないのか
わざとやってるのか

718:仕様書無しさん
07/06/13 17:23:44
>>717
厚労相が国会答弁したってニュースだたよ

てか修正済みデータの話なんぞ、この修羅場で誰も話題にしないでしょ。
ちなみに、4件てのは、支給開始済みだけ発表すればいいと思ったんだって>社保庁

719:仕様書無しさん
07/06/13 17:28:21
>>718
メール問題のときもそうだったけど
コンピュータが絡むとマスコミも議員もみんな頭変になるんだよ。
マスター保守の通常の修正作業なら台帳と違ってもなんにも問題が無い
厚労相に誰か教えてやれよ

720:仕様書無しさん
07/06/13 17:32:46
>>719
>マスター保守の通常の修正作業なら台帳と違ってもなんにも問題が無い
だったのか、正:台帳 誤:マスター だったのかはっきりさせてもらいたいな。

721:仕様書無しさん
07/06/13 17:35:20
>始めからデータ移行やり直した方がいいんじゃまいか?同じ時間かけるなら
でもその原簿は破棄しっちゃったんだよね。まあそのうち行政訴訟の嵐かな?
この状況で1年で名寄せ完了するシステム作るNTTデータと日立関係者ご苦労様。
日経コンピュータの動かないコンピュータに是非とも乗せて欲しいな。


722:仕様書無しさん
07/06/13 17:39:50
誤:台帳 誤:マスターかつ台帳破棄だったりして。

723:あるじゃーのん
07/06/13 17:40:56
>支給開始済みだけ

社保庁って頭いいな。
支給するときに探せばいいだけだもんな。
支給開始を70歳にすれば人口も減るしな。
80歳までのばせばさらに減るシナ。
100歳までのばせばもう全部ゴミだもんな。

その4件も、年齢引き上げて払わない予定だったんだろうね。


724:仕様書無しさん
07/06/13 23:03:54
官公庁のシステムって主キー項目を2重に登録しようとするとハードでエラーになるんだw
糞高い金使って糞システム作ってるベンダーはどこか教えて欲しいなぁ
住基ネットもなんかどっかの自治会が脱退するとシステムエラーになるとか言ってなかったっけ?
どうなっているんだろう。いつの時代のシステムなのだろう?わざとやってるとしか思えない。

725:仕様書無しさん
07/06/13 23:05:40
>>724
記憶が正しければ、
日立か富士だったと思う。

726:仕様書無しさん
07/06/13 23:37:56
>一人の人間に対して、複数の基礎年金番号が発番されていたのが
>2万件発覚したというのが今日のニュースだ。

基礎年番始めた当初から中の人はみんな知ってたよ
この程度の隠し事ならもっと沢山あるw

727:仕様書無しさん
07/06/14 01:46:37
>>666
電話で細かいこと聞けるわけ無いでしょ。
納付状況を印刷した紙も貰えるし、
休みに社会保険事務所に行って確認した方がいいよ。

728:あるじゃーのん
07/06/14 02:26:03
>>727
24時間も土日対応も嘘800なんですが。


729:仕様書無しさん
07/06/14 04:02:20
>>724
>主キー項目を2重に登録しようとするとハードでエラーになるんだ
パソコンだって同じディスに書き込みしたら既にファイル名が同じものがあったら
上書きするかって聞いてくるだろう
この状態は正常ではないのでステータスコードがエラーと言う意味

730:仕様書無しさん
07/06/14 06:07:58
>>729
主キーがうんぬんはデータベースの動作では?
システムはメインフレームなんだっけ?(メインフレームのデータベースはハードウェアと分離してないと聞いたことがあるが)

731:仕様書無しさん
07/06/14 07:59:04
相手が相手だから下手すりゃお手盛りのマッチポンプじゃないの?

名寄せ処理は全て問題なく終了出来たことにして、
「期日に5000万件のマッチングは無事完了しました。
尚、結果は該当者へのお知らせの通知文発送を持って代えさせていただきます。」
と告知

不安になった問い合わせ者に対しては
「日本の誇る大企業のデータ様と日立様がしっかり作ってくださったんだ。
コンピュータのやることだから間違いは絶対にない。」
と言ってな。

ごねる輩に対しては個別対応。

90億は政治家、社会保険庁、データ様日立様トップで裏金として仲良く3分割



732:仕様書無しさん
07/06/14 18:09:22
現在の年金データ入力チェックプログラムは資産を多く持ち、ばくちばかりやってる
人は死亡扱いになるようになってるんだねw

徳光

733:仕様書無しさん
07/06/14 18:17:05
【年金問題】 「徳光和夫さん(アナウンサー)、亡くなられていますね」…社保庁、年金記録で「死亡扱い」に
スレリンク(newsplus板)

734:仕様書無しさん
07/06/14 18:33:55
未だに真空管のコンピュータで稼動中

735:仕様書無しさん
07/06/14 19:04:20
TVで口角泡を飛ばしている連中のシステム面での無知にはあきれるが、
システム面以外はまともな事言ってるの?

736:仕様書無しさん
07/06/14 19:30:12
【政治】政府、「年金カード」導入検討 納付記録、確認容易に 早ければ2008年の実現目指す
スレリンク(newsplus板)

また金のかかることをシステム屋さんから提案されたんだなw

737:仕様書無しさん
07/06/14 19:50:15
>>734
勝也の話か
こいつもコンピューターに弱い見たいだな
頓珍漢な事ばかりいう。

738:仕様書無しさん
07/06/14 19:52:10
>>736
住民記録カードがあるのにな
社保で管理させないで市町村で管理させれば問題ないのにな

739:仕様書無しさん
07/06/14 20:17:19
ICカードにすりゃなんでも解決する思っているんだろうなw
管理システムがボロなのにw

740:仕様書無しさん
07/06/14 20:19:49
そこで、ICカード番号と年金番号の不一致、2重発行ですよ(w

741:仕様書無しさん
07/06/14 20:21:18
もう年金廃止でいいじゃん
俺まだ5年くらいしか払ってないし

742:仕様書無しさん
07/06/14 21:18:45
年金0でよくね?どうせ親ぐらいなら俺一人で面倒見れるし
年収1400万あるから別にって感じだし

743:あるじゃーのん
07/06/14 21:37:42

カードなんて50年もなくさないで持ってないといけないとか不便。

指紋とかの生体認証でいいじゃないの。


744:仕様書無しさん
07/06/14 21:44:55
公務員のボーナスの時期でありますが
こんかいは社保の連中は無にしないと何されるかわからないぞ

745:仕様書無しさん
07/06/14 21:48:08
>>743
それやると、またいわゆる「市民」が騒ぎ出して、収拾つかなくなっちゃうっしょ。
住基ネットでもたいがいなんだから。


746:仕様書無しさん
07/06/14 21:50:52
>>744
それが上手い具合に、公務員の夏の那須は、3月か4月辺りまでが査定の〆なんだよ、確か。

747:あるじゃーのん
07/06/14 21:59:49
>>745
顔写真とかは悪用されやすいけど、
指紋認証とかコードからは指紋を再現できなくて悪用しにくいのになあ。

まあお役人の内職、振り込め詐欺みtainakotosaretemokomaruあ。



748:仕様書無しさん
07/06/14 23:07:57
何もしなかった小泉

749:仕様書無しさん
07/06/14 23:19:47
>>735
>TVで口角泡を飛ばしている連中のシステム面での無知にはあきれるが、
>システム面以外はまともな事言ってるの?

まともな事を言うと内閣や与党を攻撃できなくなるから、そういう人は呼ばれない。
解説してる大半がマスコミに都合のいい事を言うのしか呼ばない。

元々5千万件なんて社保庁を潰されるのが嫌だった自治労の自爆テロって線が
濃厚で、その後に出てきた一千四百万とか、三千件のサンプルで数件ってのも
出るタイミングからして、内部からのリークと言われてる。
今みたいなぬるま湯から抜けたくないから最後の悪あがきをしている。

自治労の構成員の3割ほどが社保庁の職員で、自治労は民主党の支持団体で
幹部が小沢民主代表と選挙運動のため地方を遊説中だったりする。

750:あるじゃーのん
07/06/14 23:58:04
警察は自作自演

公安も自作自演

おかげで社保庁はやりたいほうだい。


751:仕様書無しさん
07/06/15 00:05:11
>>743
おまえ、ゆとり教育の怖さをしらんのか?
あいつらならジジババの年金を取るために指の1本ぐらい
切り落としてくるよ。

752:あるじゃーのん
07/06/15 00:37:05
>>751
いいじゃん


生肉とか3日で腐って使えないんですよ?
年金は毎月1回しかもらえないから大した稼ぎにならない。
指切り落としまくってたら普通捕まるでしょ。

いくら警察が無能でも、指紋・・・指紋・・・・専用機械があればどこでも???


753:仕様書無しさん
07/06/15 00:44:22
>>752
指紋認証がシリコン製の手袋で突破できるのはもう既知だし
網膜認証もコンタクトレンズでOKって事らしい

今の所静脈認証が破られたって話は聞かない

とりあえずは高度な技術がないと実現できないからコストパフォーマンスの問題で大丈夫って感じだけど
なんかの拍子にいきなり低価格で実現できるようになるかも知れん

754:仕様書無しさん
07/06/15 00:53:38
まぁ20年後どうなるかっていう理由でなんもせんのも、
それはそれで社保の人間にとっちゃ嬉しい
国民年金自体おかしいだろ

755:あるじゃーのん
07/06/15 01:00:13
>>753
指紋が破れるって話なら、カードとかいくらでも破れますけど。
住民票カードには名前が入ってないお陰で、気付かれないで盗まれまくりですが。

姉:おまえ俺のあずかっとけ。おまえのと同じ場所に入れとけ。
その後
姉:俺のカード返せ→姉の渡す
姉:俺のカード返せ→俺の奪われる

いつだったか、若い女が「俺のキャッシュカード盗んだ!」って叫んで
男集団がじいさんを殺した事件あったよね。

キャッシュカードには名前が刻まれているのにそう言う事件がおきるのに、
名前が刻まれてないカードでは自分のだと証明できない。
その場で証明できない限り・・・

いや、証明とか無駄なんですけどね。たんなる言いがかりなので。


756:仕様書無しさん
07/06/15 01:27:03
あほかこいつ

757:あるじゃーのん
07/06/15 01:36:34
>>756
>姉:おまえ俺のあずかっとけ。おまえのと同じ場所に入れとけ。
>その後
>姉:俺のカード返せ→姉の渡す
>姉:俺のカード返せ→俺の奪われる

これ、実話ですが何か

北崎雅子って言いますが何か


758:仕様書無しさん
07/06/15 07:21:11
年金整合性委員会の連中が記録漏れの人間を抹消

759:仕様書無しさん
07/06/15 07:28:35
日本語でよろ

760:仕様書無しさん
07/06/15 11:33:32
>>752
確かに日本人の指紋が合法的に収集出来るってことは
いいかもね。オレ的には日本に入国する時はDNAを登録
させて、警察の仕事を減らして欲しいけどね。

761:仕様書無しさん
07/06/15 15:16:00
社保の連中が人海戦術でやればこれくらいすぐにできる
まじめにやればできる

この際あべちゃんが言うように、不真面目な人を選別するのにもってこいの機会だな

762:仕様書無しさん
07/06/15 15:34:28
>社保の連中が人海戦術でやればこれくらいすぐにできる
>まじめにやればできる
>この際あべちゃんが言うように、不真面目な人を選別するのにもってこいの機会だな
アホ丸出しだな、おまえほんとにマ版の住人かよ。

763:仕様書無しさん
07/06/15 15:51:10
版は板が正しいですよw
日本語大丈夫ですか?

まともにかけないのにプログラマーを名乗るなwwwww

764:仕様書無しさん
07/06/15 15:51:59
そんな奴に限ってバグコードを書くんだな
放置

765:仕様書無しさん
07/06/15 15:56:24
おいおい、プログラマーどもめ
まだ業務時間帯だろうに
仕事しろ

766:仕様書無しさん
07/06/15 17:25:06
仕事クレ

767:仕様書無しさん
07/06/15 18:35:07
社保庁行けば?
年金について何にも知らなくても、電話の相手に謝るだけで金がもらえるらしいよ。

768:仕様書無しさん
07/06/15 20:14:25
>>758
DELETE FROM PEOPLE WHERE AGE >= 60

なら人海戦術で何とかできそうだな。www

769:仕様書無しさん
07/06/15 20:58:47
ニュー速とか見るとイライラする
そのネタ元の、報道のやり方が悪いんだろうけどさ

770:仕様書無しさん
07/06/15 21:58:27
優秀なプログラマーの方にお聞きしたいのですが
曖昧な検索ってそういうSQLの関数みたいなのがあるわけですか?

あと、その曖昧というのはどれくらい機能があるんでしょうか?
あるいは必要なんでしょうか?
例えば
①「ヒガシ」で検索すると「ヒガシ」も「アズマ」も「トウ」も引っ張ってこれますか?
以下のような誤字、脱字もカバー出来るんですかね。
②「ヒカシ」とか「アスマ」も「トン」もひっぱってこれますか?
③更に「ヒカツ」とか「ウヌラ」も「ィソ」も引っ張ってこれますか?



771:仕様書無しさん
07/06/15 22:02:42
>>770
プログラムに出来ない事はないよ
ほとんどのことは実現できる
ただ費用対効果でやらないだけ

772:仕様書無しさん
07/06/15 22:08:44
>>770
①も②も③も類似語辞書機能(シソーラス)を使えばOK
標準SQLでは無いけど最近のDBならオプションで大抵持ってるな

まあ、単純に想像するだけでも名寄せにこれらをつかうとヒット数が多すぎるから
複数の検索条件からなる評価関数を作ってもっともスコアが高いのを一致したと
するように組むんじゃないかな

ちなみに②のうちヒカシ、アスマは濁点抜きでインデックスを作る方法でも良いな

773:仕様書無しさん
07/06/15 22:31:25
>>770
どっちにしても完全に一つにするって言うのは無理。
件数はそんなに無いだろうけどね

774:仕様書無しさん
07/06/15 22:45:21
>>771-773
特に開発するというより、パッケージみたいのを買う感じですね。

ところで、オフコンの置き場所としてNTTデータに月9200万も
払うってハンパじゃないな。死ねばいいのに。

775:仕様書無しさん
07/06/15 22:59:09
週刊誌の記事が本当なら
データがまともに入力されてないから
どんなすばらしいシステムを作っても無駄

776:仕様書無しさん
07/06/15 23:00:20
でもそれができるのだから、大口叩いたわけで。
おそらく原因はデータ入力にあらず。

777:仕様書無しさん
07/06/15 23:06:35
どうも市町村で支払いでも、伝票も金も国に集まっていないってケースが多発してるらしいね

法律上市町村で支払いはできない事になってるらしい
でも、市町村で支払いをした人は相当数居るらしい
さて、どういう事だろうね

778:仕様書無しさん
07/06/15 23:14:09
誰かさ、「年金制度そのものが諸悪の根源だから無くしてしまえ!」って言ってくれないかなあ。
もういいじゃん、金の切れ目が命の切れ目ってことでさ。

制度は職能別にバラバラで複雑だし、特例が山ほどあるし、書類は言語明瞭意味不明状態だし、
何のためにあるのか良くわからない無駄な項目がたくさんあるし、加入してから40年間ほとんど
DB放置状態でいきなり不整合とか言われても、どうしようもないわな。

ここまで書いて、老人そのものが諸悪の(ry

779:仕様書無しさん
07/06/15 23:20:38
>>775
記事とかテレビ言っている生年月日なんだけど
これは理解不能だな、日付チェックなんて何にも難しい事も無いのに
九月三十一日とか暦に無い日付が入力されているって件
システム稼動する時に当然テストやるからチェック機能無しなんて直ぐに分かるんだから
当然修正やるし、間違ったデータも直すよな??????????

780:仕様書無しさん
07/06/15 23:29:26
>>779
同意
1と7を読み間違えたとかならともかく、暦に無い日付が入るシステムて…
なんぼDQNが集まってもありえないっしょ。
可能性としては、
1)我々優秀な官僚がそのような過ちは犯さん!てことで、チェック機能未搭載

2)アフォなマスコミや国民には分からないと思って、とりあえず言い訳してみた

3)開発担当が想像を絶するDQNで、チェック機能入れ忘れた

さぁどれだ?


781:仕様書無しさん
07/06/15 23:33:30
でもこれは意図的に年金払わないように仕組まれてた気がしないでもないなぁ
データがないとか普通大量にあるわけないもの

782:仕様書無しさん
07/06/15 23:37:47
2000年対応の時に気付かなかったのかね

783:仕様書無しさん
07/06/15 23:43:15
>>780
いやーみんなありえない(笑)


784:仕様書無しさん
07/06/15 23:43:29
>>781
けど、それなら上の方でもあったけど、法改正したほうが確実でしょ?
年金制度を完璧に理解してる香具師は、厚労省内にも数少ないらしいから、議員や国民には分からないように支給額減らせるぜ。

785:仕様書無しさん
07/06/15 23:47:28
>>780
4)テストデータ消し忘れ

5)チェック機能を有効にするとエラーの嵐で収拾つかなくなったので、外して運用している

6)ユーザー側責任でデータ移行に失敗したけど追加予算を通せなかったので、そのままバックレた

7)コンピュータ化そのものが幻

786:仕様書無しさん
07/06/16 00:00:56
>>785
いづれにしても、テストした奴、プログラム作った奴
夜も寝られないだろうな・・・
マスコミ今度はプログラマー叩きやるはずだから
叩く前にきちんと知識と裏を取ってからにしてね。
特に「勝也」。
辛抱もこの間のコメントで生年月日に九月三十一日があるっ
これは入力ミスだって激しく怒っていたな
ちょっとがっかりしたな。

787:仕様書無しさん
07/06/16 00:09:03
>>786
そんな奴に限って、ぜんぜん気にしないで爆睡してるよ。
あー、今日も仕事大変だった。クライアントがわけわかんなくてさ。
さぁ、ビールでも飲んで寝るか、ってね。

788:さて私は誰でしょう?
07/06/16 00:19:28
社保庁がいい加減なのはいうまでもないし、腹立つが。
もっと肝心な事は国/省庁にそういう空気があるって事なんだよ。
何故か?要はそもそも全件しっかり年金データが記録されてたら政治家も官僚も困るんだよ。
全額支払えなくて銀行でいう所の取り付け騒ぎみたいになるかもしれないから。
アルゼンチンみたいになったらいやでしょ?皆。
要は、年金を特別会計なんかにしちゃうから
(国民年金/厚生保険は一般会計ではないから他の財源に使える。誰がこんな事決めたんだか)
例えば今まで郵便局で素人局員が変な運用してて数兆円単位の大アカ字を出したり
いい加減な事やって他で欠損金でた時に、いつの間にかたくさん有る年金資金で埋め合わせだー!
とかめちゃくちゃな事になってて。もう年金財源があんまり残って無いんだよ。
だから年金記録が全部残ってたらまずいの。全額払えないんだし。
わが国の超優秀な官の方達は
皆どこかで年金記録がぐちゃぐちゃになっててうやむやになればいいなあ
って心の底で思ってるんですよ。マスコミが騒いで皆が怒ってそれですめばいいなあって。
なにせ記録がなくなっちゃえばもううやむやだし。
年金問題の本質は、記録ミスもあるが実は単なる財源不足!
仮に自民党の言うとおり1年で全件照合なんかしたらエライ事になるよ
(本当の意味での全件照合は年金システム上ありえないから大丈夫だけど。)
「総理!全件照合したら年金財源の10倍以上のお金が必要だとわかりました。」
「そうか。足んないね(泣)こんな事なら大枚はたいて調査なんてしないで
その分年金資金にまわしてもう総分配して解散しちゃえばよかったな。」
俺の払った金返してくれーー!!

789:仕様書無しさん
07/06/16 00:30:27
ある先輩がうるう年の判定を
if yy=92 or yy=96 or yy=00 or yy=04  then ・・・・
って書いてるのが発覚してさ、これY2Kの問題が
世間の話題にならなかったらどうするつもりだったん
だよって後輩たちが青ざめたんだよね。

790:仕様書無しさん
07/06/16 00:47:52
社保庁のシステムってベンダーはどこなんですかね。NEC?

791:仕様書無しさん
07/06/16 00:47:59
>>789
来年はアウト…
その先輩はある意味ネ申

792:仕様書無しさん
07/06/16 01:03:45
>>790
ネットのでもいいから新聞ぐぐればわかるよ。
NTTデータと日立だ。
今回の名寄せプログラムの前にも、レガシー環境の刷新が進行してて、両社が業務アプリ開発を
請け負っている。ウハウハだな。

社会保険庁のレガシー刷新、落札ベンダーが決定
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

社会保険庁 オンラインシステム,残り一つは沖電気工業が落札
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

793:仕様書無しさん
07/06/16 01:47:18
いくら神マが鬼寄せしたとしてもだ、



最終的に本人認定は人手

794:あるじゃーのん
07/06/16 04:36:01
>>789
それなんか問題ある?












日付のチェック最初からしてないのにさ。

僕は練習で作らされたカレンダーの閏年判定がエクセルと一致しないからって理由で
3つめの条件を削除させられたんだけど、その後テレビの取材がやってきて
その判定で問題ないって言わされた。

現代の日付があってればいいのに、
①西暦元年で出ないのはどういうことだチェック外せ
②2000年前のエクセルのカレンダーと違うからそのロジックは間違ってる。修正汁。

よけいなことさせるもんだから現代の日付が狂ってしまったという・・・


795:仕様書無しさん
07/06/16 06:14:20
>>794
度し難いアホだ…。
西暦元年の暦は現在の暦とは違うものだったのに。
日本の暦の定義は「明治31年勅令第90号」に拠っているらしい。

ここはテストの基本に立ち返って、暦の定義と結果を約2000年分
一日ずつマーカーで消しこむ作業をさせないといけないな。w

796:仕様書無しさん
07/06/16 06:25:35
>>792
ウハウハなのは上だけだよな。
そんな始まる前から盛大に炎上していて今にも爆発しそうな現場には行きたくない。

797:あるじゃーのん
07/06/16 06:48:48
> ここはテストの基本に立ち返って、暦の定義と結果を約2000年分
> 一日ずつマーカーで消しこむ作業をさせないといけないな。w

そんなことしたら大変なことになるジャマイカ
空白期間を埋めろって言われる。
タイムマシンで戻って世界を作りに行くしかない。


798:あるじゃーのん
07/06/16 08:15:23
>>777
> どうも市町村で支払いでも、伝票も金も国に集まっていないってケースが多発してるらしいね
> 法律上市町村で支払いはできない事になってるらしい
> でも、市町村で支払いをした人は相当数居るらしい
> さて、どういう事だろうね

部落は役所の土地を自由に使える。職員に一定割合で部落がいる。
仮に部落者が全員窓口やったとして部落専用振込機に振り込ませるとする。
窓口全員が間違いないと説明すれば疑う余地はない。

暴こうとすると、どっかの責任者のように役所の階段から突き落とされて殺される。


799:あるじゃーのん
07/06/16 08:50:25
濁点がないのはどうでもいいけど、
「誕生日が1日違うことが重大な問題だとすれば・・・」
って大臣の発言にはあきれた。
3090件中名前と誕生日の間違いが40件てことは
1%以上で名寄せが難しい入力ミスがあるってことになる。

総理も総理で、「最後の一人まで明らかにする」ってむちゃくちゃ言ってるし。
明らかになっても1100億円分は分かってても払わないのに。
社会保険関係者からいじめられ追い返され続けたら今度は法律持ち出しておおっぴらに支払い拒否してくるし。


800:仕様書無しさん
07/06/16 12:52:20
柳沢も機械発言ときに辞めときゃ
こんな苦労しなかったのにな

801:仕様書無しさん
07/06/16 16:40:46
社保庁って、一人もSEさんが居ないそうだね。業者のいいなりに高価なレガシーマシンを入れているという。

そして、役人らの共済年金関係は、紙の資料は1枚も捨てていないそうだ。

なんだか、単なる実務処理能力無しのためにこうなったっていうより、意図的なもの、悪意を感じるね。

しかも真相究明をしようとする国会議員の活動を、柳沢は社保庁に「資料は私の許可がないかぎり出すな」と妨害している。

パックインジャーナルを見ていると、もう、ほんとうに自民党って国民の敵って感じがしてしまう。





802:仕様書無しさん
07/06/16 18:12:11
>>794
ロジック組み立ての方針が問題とは言わないがとりあえず来年は異常動作する
設計書なりに年度の動作保証範囲は1989~2007までと明示されて無いと2008年に正常動作しない事がわからない
と言うかこれが問題だと捉えられないとレベルだとお前適正なさ過ぎじゃねえか?

803:仕様書無しさん
07/06/16 18:31:22
最初からエクセルで計算しといて、
それをCONSTの配列で定義したほうがいいんじゃねw

804:仕様書無しさん
07/06/16 18:33:39
>>801
別に社保庁にSEいなくても良いんだよ
オンライン立ち上げの時だっていなかったんだし
システムの構築ってシステムエンジニアがその業務を全て覚えて
システムの仕様、プログラムの仕様を考えたり、処理の体系を作ったりするからね
社保庁はSEに協力すればいいだけ。

805:仕様書無しさん
07/06/16 18:40:37
> システムの構築ってシステムエンジニアがその業務を全て覚えて

押し並べて役所はみんなこういう感じだな。
あと銀行とかもな。

806:仕様書無しさん
07/06/16 19:23:59
そうだね。
職員よりSEのほうが業務に詳しいことが多い。
職員は数年で異動しちゃうからね。

807:あるじゃーのん
07/06/16 19:33:12
>>802
あれは期間が短いでしょう。
年金は昔からあるのにわずかな期間しか判定に入れてない。
つまり、これは現在または未来にしか効果がないって事です。
そしてありえない日付が入力可能と言うことは、この関数の使い途が入力サポートではなく、
1年が365日なのか366日なのか判定するだけのものと言うことです。

1年の日数によって年金の金額が変わってくるなら多少の影響があるでしょうが、
2000年問題みたいな事になるわけでもない。

いや、テーブルのオーバーフローで止まったんだっけ。
1日増えたら確かに止まる可能性はあるかもしれない。
でも休日日数なんてちょこちょこ変わってないですか?
それに365日稼働はありえないし。

それはそうと、あのコード書く人が2000年を閏年と判断した根拠はなんだったんだろうね。
ロジックがないからこその決め打ちだろうから、むしろ合ってる事が驚きというか。
もしスペック不足の場合は一旦動かして、ダメなコードはそのまま残しておくだろうし。


808:仕様書無しさん
07/06/16 20:46:17
そういえば、今回強行採決された法案の中にいわゆる「何でも流用法」ってのがあるという。

※「年金広報、年金教育」
※「利便の向上に資する情報提供」
※「年金相談、その他の援助」
※「アルバイト人件費、庁舎建設費、事務費など」

これらに関して、「年金資金を流用しても良い」という法律だそうだ。
つまりは、グリンピアみたいなことをまた堂々と可能にしようとするわけだね。

天下り団体設立などで永遠に資金流用することが可能になる。

役人・政治家にとっては、国民の年金資金って「自由に使えるポケットマネー」
感覚みたいなのかもしれない。





809:仕様書無しさん
07/06/16 21:23:26
>押し並べて役所はみんなこういう感じだな。 
>あと銀行とかもな。
銀行の子会社のソフト会社ならSQLぐらいは十分こなすよ。
あとド素人でもexcelだったら画面でクエリーとか作れなかったっけ?

>それはそうと、あのコード書く人が2000年を閏年と判断した根拠はなんだったんだろうね。
確認はしてないけど、うるう年は4年ごとに来るって知ってたんだろ。
西暦を割るということもしてないからねえ。

810:仕様書無しさん
07/06/16 21:30:37
>>809
excelじゃなくてaccessじゃね?

811:仕様書無しさん
07/06/16 21:38:21
>>808
社保庁の事務費を年金から流用できる制度は大分前から、実施されてるよ。
それで、保養所(グリーンピアに非ず)建てたり、ぶら下がり健康器買ったんだって。

812:あるじゃーのん
07/06/16 22:03:51
>>811
つまり違法行為を追求できなくするために合法にしてしまったと。

でも、年金を、裏金口座に振り込ませる振り込め詐欺とか
受け取った金をそのままポケットに入れる猫ばばまで合法化しないと全員捕まっちゃうよね。
少なくともみんなやってるか、やってるのを見てるんだからね。
刑務所行きたくなかったら合法にすればいいのに。

>>809
2番目と3番目のルールを知ってたのかまぐれなのかが気になると。

>西暦を割るということもしてないからねえ。
ああ。4で割ってくれてる方がましだったね。
2099年までちゃんと使えるし、1900年以前に生まれた人も少ししかいなかったしね。

まあ、日本って国が2100年までどうせ残ってないけどね。
沈没するって事じゃなくてね。
多分10年後には第二朝鮮帝国とか名乗ってるよ。
皇居周辺警備してる人が言ってた。
天皇家の人と朝鮮総連の人は同じ偉さだって。


813:あるじゃーのん
07/06/16 23:08:55
>>794で3つめの条件削除させられた話だけど、

つまり僕の作ったカレンダーでは2000年は閏年じゃないってことなんですよ。

まあ業務命令に従っただけだし練習で作っただけのものだけどね。


814:仕様書無しさん
07/06/16 23:16:10
一介のプログラマが練習で作った判定が、実運用のプログラムに使われて、
テレビの取材で判定の正当性を言わされたのか。

すごいな。そんなことをさせる上司なんて、常識じゃいないぞ。

815:仕様書無しさん
07/06/16 23:38:00
統一協会関係者出馬へ/民主公認で千葉・流山市議選
  (「しんぶん赤旗」4月14日付、15面)

 霊感商法や違法伝道など反社会的行為を繰り返している統一協会の関係者が
十五日告示の千葉県流山市議選に、民主党公認で立候補することが、全国霊感
商法対策弁護士連絡会などの調べでわかりました。
 立候補するのは四十九歳の男性候補者。本人発表の経歴では一九八○年に
早大法学部卒業後、東京都豊島区に住み、証券会杜など数社に勤務する一方で
「ボランティア」をしてきました。この間、豊島区在住時に有限会社「神栄エンター
プライズ」代表取締役に就いています。
 同社は対策弁連が調べた統一協会・霊感商法関連企業にもリストアップされて
います。医薬品、化粧品、土石製品の販売、輸出入などを事業目的にし、弁連調べ
では現役員(三人)のうち二人は統一協会の集団結婚(合同結婚)に参加しています。
 同氏は現在、同社の役員を辞任していますが、本紙の取材に役員だったことと、
いまも統一協会や勝共連合(統一協会の政治団体で最近は世界平和連合とも自称)
関係者と「つきあっている」ことは認め、「そういう方々が何をしているかは関係ない」
と回答。選対事務所には現在も複数の統一協会員が出入りしています。
 同氏は地元出身の民主党衆院議員の直系です。

816:仕様書無しさん
07/06/16 23:59:49
どうも、このスレにはエセSEやらエセプログラマーやらがいるようだな
到底本職とは思えない発言が時々混じっているw


817:仕様書無しさん
07/06/17 00:41:58
>>816
いや、うちに派遣で来る、自称SEにも混ざってるから(w

818:仕様書無しさん
07/06/17 01:15:03
>>816
「到底本職とは思えない」人間がやたら多いのがデジドカ業界なわけであって。
えらい人だと更にその比率が高まる。

819:仕様書無しさん
07/06/17 04:22:44
むしろ、
仕事で書くプログラムってのは、
マニュアル作りに等しい。
神のコーディングされても本人しか読めんわ。
つまり、物書きの仕事だ。よって文系余裕。

あと声がでかくて、飲み会で盛り上げられると昇進早い。

日本オワタ

ていうか、外国みたいにできるやつをできるだけの値段で雇うような世界には
10000年たってもならんわな。
横車がデフォルト。マジキモイ。なんなのこの業界。

820:仕様書無しさん
07/06/17 06:33:51
>2000年を閏年と判断した根拠はなんだったんだろうね
オリンピックです!
しかし、94年から夏冬別開催になったので閏年がオリンピック開催の年ではなくなった
閏年以外でもオリンピックが行われる
2000年はシドニーオリンピックの年。

自分が作った閏年の判断もオリンピックの年をテーブル化してました
もう二十年以上前のCOBOLで開発したプログラム
汎用機だったから今は使ってないだろうな。

821:仕様書無しさん
07/06/17 06:42:28
あれ2000年は閏年だな

822:仕様書無しさん
07/06/17 06:45:04
システム日付が2000年になったら
別ルーチン作って、旧YYに2000足した奴を使うとか???

823:仕様書無しさん
07/06/17 07:54:28
>>805
役所やそれに近い体質の組織では、上司は実務をほとんど知らない。現場はマニュアルがあるのは良い方で
明治時代からのような言い伝えで日々処理している。それをもとにシステム化すると手作業をコンピュータで
つないだようなシステムができる。本来の意味での業務分析ができてないわけだ。

まともなSEが「これではいかん」と発憤して一から見直し、その業務については全体の中での流れから、
現場実務まで一番詳しくなり、最善と思われるシステムを提案する。

仕事を大きく変えられる現場からは猛烈な反対が起き、上司は何も分からないから「これでは現場が回らないから、
考え直してくれ」と言い、最初に戻る。

824:あるじゃーのん
07/06/17 08:02:43
>>820
オリンピック年って初回は1896年だし中止もあるし1900年は閏年じゃないし。
まあ深く考えてないんだろうけど。

第1回 1896年 アテネ ギリシャ
第2回 1900年 パ リ フランス
第6回 1916年 ベルリン (ドイツ) 中 止
第12回 1940年 東 京 (日 本)返 上
第12回    ヘルシンキ (フィンランド) 中 止
第13回 1944年 ロンドン (イギリス) 中 止

>>822
9xと入力したら199x年として、
0xと入力したら平成0x年として計算するのをうちの課で作ってた。
アホかって言ったら全員からののしられた。
97年のことだけどね。
その課長代理、その翌年から社内LAN整備一手にやってる。
予算が何十億って言ってたっけ・・・
人事評価ソフトをACCESSで作ったらしいんだけど、
僕のことが嫌いだから0点で入力しやがって、文句言ったら
課長代理が、「一旦入力したものは絶対だ」って修正を許さなかった。
他の連中は事故深刻なんで80点以上なのに。
(株)ゼツリンなんだけども。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch