年金**五千万件の名寄せ方法at PROG
年金**五千万件の名寄せ方法 - 暇つぶし2ch117:仕様書無しさん
07/06/02 09:06:04
社保庁職員装う振り込め詐欺急増
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

何かと話題の社会保険庁の職員を名乗る、年金版「振り込め詐欺」事件が、長崎市内などで相次いでいることが1日、分かった。
長崎市内では今年4月以降、7人が計約650万円を振り込んているという。

長崎社会保険事務局によると、被害者は24~81歳の年金受給者かその親族。中には、約200万円を振り込んだ高齢者もいる。
同事務局には、同種事案の相談が、4月からの2か月間で約90件も寄せられている。
社保庁の職員を名乗る若い男が、「年金の差額請求の手続きが済んでいない」「年金の差額を払うので、30分以内に自動預払機(ATM)が
ある場所に行って連絡してほしい」などとうその電話をかけ、ATMを操作させて現金を振り込ませる手口が大半だという。

社保庁職員を装った「振り込め詐欺」電話は、昨年末以降全国に広がりつつある。社保庁によると、昨年11月から今年4月までの間、
15都府県で159件の不審電話情報が寄せられ、うち群馬、広島、長崎の各事務局管内で、計165万円の被害が確認されていた。
ところが、年金問題がメディアなどで大きく取り上げられるようになった5月以降、被害も急増しているとみられる。
5月9日には、群馬県の女性(65)が199万9000円被害に遭っている。

社保庁では、年金の還付金がある場合は原則として次回の支払いで調整するため、
職員が電話してATMの操作を求めることはないと注意を呼びかけている。

(6月2日8時1分)

118:仕様書無しさん
07/06/02 09:55:47
>>117
社保庁の仕事が振り込め詐欺

119:仕様書無しさん
07/06/02 12:00:02
以前データ入力の会社にいた事があるんだけど、
データ入力時のミスはあると思う。
その会社は入札で落札してデータ入力業務をうけてた。
データ入力時に、人を変えてベリファイもしてたし、プログラムでかけられるエラーチェックもかけてた。
それでも入力ミスはどうしてもあったよ。
エラーについては二度打のベリファイ方式でも0.02%はでてしまうのはどうしようもない事とされていたし事実、社保庁との契約書にもそこを超えれば損害賠償等の責任が問われることになっていた。入力総件数から考えると恐くなってたが。
納品後に社保庁でマスタとのチェック等していたみたいだけどね。
あと、その会社がうけたほとんどは漢字氏名はなくカナ氏名だった。
しかも手書きのものはコとユ、0と6みたいな判断がつきづらいものも少なくなく、原票にフセン貼付して何でうったかわかるようにしているが、はたしてみているのか…
だからニュースでいろいろ言われているのを見ると、なんとも言えない気持ちになる。

120:仕様書無しさん
07/06/02 14:29:13
>>113
社保庁のプログラムだから殆どノーチェックと考えた方が無難ではないか。
データを全部東京に集めて入力すると聞いてこれは駄目だと思った。
原簿は地元で入力シートは別の処で登録ではノーチェックと云ってもいい位だよ。


121:仕様書無しさん
07/06/02 14:54:21
>>118 が良いことを言った!


122:仕様書無しさん
07/06/02 17:10:04
各地域の原簿からのデータ入力作業を、SOHOのおばさん連中に依頼・・

123:仕様書無しさん
07/06/03 03:10:20
>>116
それって生年月日チェックとは関係ないだろう
COBOLなら大体のロジックはワークに日付のテーブル定義して
IF MM=09
DD>30
なら 生年月日エラーって言うロジックだろう
何も難しくも無いし、マクロで定義しても言いし
こんな物は間違わない
テストも難しくない。

124:仕様書無しさん
07/06/03 03:20:21
>>119
俺は逆に市町村のシステムの運用保守担当だったので
役所の連中のうるささが胃によくなかった
間違いは許されない環境だったので、今回のようなマスコミがいい加減に
仕事をしている、間違い入力がかなりあっなんて事言うのに
正直腹が立ってます。
自分が作ったシステム、プログラム、チェックの方法を全て否定されたと感じている。

125:仕様書無しさん
07/06/03 03:24:46
でも間違い自体は相当数あったろうよ
処理の煩雑さも手伝って。

126:仕様書無しさん
07/06/03 03:25:19
>>1
そもそも、5000万件のアンマッチをどうやって調べたんだ?
そのアンマッチのデータの内容にも因るだろ。

127:仕様書無しさん
07/06/03 03:36:12
>>126
if文で切り分けてると思う

128:仕様書無しさん
07/06/03 03:43:40
>データ入力時に、人を変えてベリファイもしてたし、プログラムでかけられるエラーチェックもかけてた。
>それでも入力ミスはどうしてもあったよ。
エラーがあったらソフト上で更新処理が出来ないんでしょ?
また同じデータ入れてもまたエラーではじかれるでしょ?
エラーリストが出たらそれを元に修正して正しいデータでまた更新するんじゃないの?

>あと、その会社がうけたほとんどは漢字氏名はなくカナ氏名だった。
>しかも手書きのものはコとユ、0と6みたいな判断がつきづらいものも少なくなく
>原票にフセン貼付して何でうったかわかるようにしているが、はたしてみているのか…
エントリー側の問題ですよね
判断付きにくい項目はきちんと確認してからまた入力するんじゃないですか?
これってエントリーの常識ですよね
私の会社ではこんな事して無かったですね。

129:仕様書無しさん
07/06/03 05:05:19
普通、起きるはずがないことが起きたから、
システム開発の一般論(常識)で論じても、しょうがない気もする。

さっさと原因と責任者ださないかな。


130:仕様書無しさん
07/06/03 08:00:14
>>129
テスト段階で全てがわかるのが、システムです。
このような事務システムは何も難しくないの!!


131:仕様書無しさん
07/06/03 08:05:40
1年間で5,000万件直す?
1日で136,986件?



できるわけねーべw

132:仕様書無しさん
07/06/03 08:10:08
>>131
各関係省庁が協力したら可能
雇用保険、健康保険など

133:仕様書無しさん
07/06/03 08:17:13 BE:686608177-2BP(301)
1億件あればエラ~率0.02%は20000件なわけだが・・・

134:仕様書無しさん
07/06/03 08:19:35 BE:630558195-2BP(301)
>>130
そんなシステムあり得ないw
それが出来るなら 学会で発表しなよw
IT業界に革命が走るぉ w

135:仕様書無しさん
07/06/03 08:24:19 BE:196173672-2BP(301)

社保庁じゃ、システム開発は 完璧なものなんだw きっとシステム開発者も完璧なんだろうなw

136:仕様書無しさん
07/06/03 08:27:29
>>134
だから、各項目に入力チェックしてるんだろう
後でも台帳リスト出してチェックするんだから
ほとんと間違わないよ。

137:仕様書無しさん
07/06/03 08:31:03 BE:588521467-2BP(301)
納付記録が 毎月1回発生するとし 1億人の平均納付回数を 12ヶ月*20年=240件とすると
エラ~件数は 20000件×240件=480万件
どう考えても 5000万件 には 程遠い

98年だかの統合の時には2億件のエラ~があったとかいう話はホント?
だとすれば、 元デ~タ自体に エラ~が あったと 考えるのが 適当でしょ?

138:仕様書無しさん
07/06/03 08:31:17
>>132
公務員同士が横の連携なんかするわけねーだろw

139:仕様書無しさん
07/06/03 08:32:46 BE:140124252-2BP(301)
>>136
全件チェックでもしてるの?

140:仕様書無しさん
07/06/03 08:34:18
>>139
当たり前だ、更新かけたところは全てチェックやるんだよ。

141:仕様書無しさん
07/06/03 08:37:35 BE:196173672-2BP(301)
入力時のエラ~率が0.02%
結果チェック時のエラ~率が0.02%だとすると
エラ~率は0.0004%
推定エラ~件数は、1/50の96000件

142:仕様書無しさん
07/06/03 08:42:24 BE:252224036-2BP(301)

>>136
まぁ、何を正しいとするかによるがな・・・

143:仕様書無しさん
07/06/03 08:51:59 BE:378334793-2BP(301)
つまり、 統合に失敗しているというわけだろ?

144:仕様書無しさん
07/06/03 08:53:35 BE:140124252-2BP(301)

そもそも、理論上、完璧に統合できる状況じゃなかったものを 無理やり統合したってところか?

145:仕様書無しさん
07/06/03 08:56:44 BE:56050122-2BP(301)
エラ~率を0.2%としても 5000万件は 多すぎる。

漏れも、登記簿とかをやったことあるけど
昔の紙のは 判別の難しいのが 必ずあるんだよなw

146:仕様書無しさん
07/06/03 08:58:03
統合できないというより、統合前の時点で既にOrphanedなデータだらけだったんじゃね?


147:仕様書無しさん
07/06/03 09:00:14 BE:1135004999-2BP(301)

どういう条件で 「同一人物の納付」としたのやら・・・


148:仕様書無しさん
07/06/03 09:01:18 BE:490434757-2BP(301)
>>146
同意

149:仕様書無しさん
07/06/03 11:27:33
つまり、今までのは無かったことにして、新たに消費税を財源に新しい年金制度を作りましょう、ってことか?

150:仕様書無しさん
07/06/03 12:33:07
>>124
マスコミの言い方には、本当にイライラします。
あたかも、すべての担当者がどんな仕事に対してもいい加減に仕事をしている
という様なものの言い方をしますから。

>>128
>エラーがあったらソフト上で更新処理が出来ないんでしょ?
>また同じデータ入れてもまたエラーではじかれるでしょ?
>エラーリストが出たらそれを元に修正して正しいデータでまた更新するんじゃないの?
もちろん自社で処理している時にエラーとわかったものについては
正しいデータで処理しますよ。
→聞きたい事に答えてなかったらすみません。

>エントリー側の問題ですよね
>判断付きにくい項目はきちんと確認してからまた入力するんじゃないですか?
もちろん確認は取りますよ。
どの仕事でも最初はすぐに連絡をとって確認した上で入力をしますが、
だいたいは途中から、担当者から
「後で確認しますので、判断した上でフセンに何でパンチしたか貼付して下さい」
と指示がでてましたね。
(あくまでも私がいた会社がしていた業務に限っての事ですが)

>これってエントリーの常識ですよね
>私の会社ではこんな事して無かったですね。
常識っていわれても困ってしまいますね。
別に私がいたパンチ会社が業務の仕方を勝手に決めて仕事してるわけではなく、
社保庁なり、お客の仕様や指示にそって仕事をするわけで、
たまたま私がしていた業務は、そのような指示だった事が多かっただけの事ですから。

もちろんそうでない業務もありました。
ただ、そういう業務は、少量データのものが多かったですね。


151:仕様書無しさん
07/06/03 13:55:55
>>150
>「後で確認しますので、判断した上でフセンに何でパンチしたか貼付して下さい」
>と指示がでてましたね。
そんな馬鹿な・・と言ってしまいたくなります
こんな事したら二度手間になってしまうし、ベリやる意味も無い。


152:仕様書無しさん
07/06/03 14:31:56
国民背番号制への布石なんじゃないかな

153:仕様書無しさん
07/06/03 15:21:00
厚生労働省のページ↓
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
の一番下のほうにある「社会保険新組織の実現に向けた有識者会議」の資料。
問題の文書は第三回資料の中にある「社会保険庁と職員団体との「確認事項」
等の破棄について」
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.wam.go.jp)

             確 認 事 項

 窓口装置で使用するJIS配列キーボードを配布するにあたって、次の事項を確認する。
1.現行の50音配列キーボードに加え取り替えが容易なJIS配列キーボードを配布する。
2.キーボードの使用については、操作者の判断による選択とし、一方的に押しつけるものではない。
3.職業病予防の観点から、45分操作15分休憩、1日あたり総操作時間、キータッチ数の制限など、覚書を守れる職場体制を確保する。
4.キーボードの変更によってもたらされる入力作業量などの点検や労務管理強化は行わない。
5.この措置によって、入力業務の民間下請化を進めるものではない。
6.今後とも、オンライン関係についての国費評議会からの要求に向け、 誠意をもって対処する。
 以上の点を確認し、JIS配列キーボードを配布することについて合意する。

平成8年6月27日
                         社会保険庁総務部
                          総務課長
                         自治労国費評議会
                          事務局長

154:仕様書無しさん
07/06/03 15:25:01
>>153みたいな状態だから入力ミスは十分ありえるんだけどね。
これを取り決めたときの大臣が今の民主党の管直人です。


155:仕様書無しさん
07/06/03 15:34:51
>>154
どの部分が入力ミスしやすいんだ?


156:仕様書無しさん
07/06/03 15:39:18
よくわからんがとにかくgrepしまくれよ
じゃあな

157:仕様書無しさん
07/06/03 15:39:30
>>154
そうそう、だいたい必須項目はソフトでチェックされるから
間違って入れたってそもそも入力は出来ない。

158:仕様書無しさん
07/06/03 15:40:47
>>153
JIS配列キーボードにしたために、
五千万件ものデータ入力ミスが発生したと言いたいのか!?

んな、あほな。


159:仕様書無しさん
07/06/03 15:41:28
だいだいマスコミ連中は
画面に入力した項目全て入力出来るなんて思っているから
あんな事言えるんだよな。


160:仕様書無しさん
07/06/03 15:44:49
菅直人は人類史上最強のブーメラン

161:仕様書無しさん
07/06/03 15:46:16
で、どこに問題があったの?
設計、開発、移行、運用のどこかピシッと指摘してくれ。


162:仕様書無しさん
07/06/03 16:10:54 BE:490434757-2BP(301)
統合以前に問題があったということさ

163:仕様書無しさん
07/06/03 16:12:04 BE:420372656-2BP(301)
98年度の統合以前の 制度設計が お粗末だったということだろ?

164:仕様書無しさん
07/06/03 16:15:48 BE:882781979-2BP(301)

まさか、 社保庁の職員が 直接入力するときには チェック機構が 甘いとかいう穴はないよな?

165:仕様書無しさん
07/06/03 16:17:44 BE:196174627-2BP(301)
>>152
納税者番号制を導入した方が ずっと 公平なわけだが・・・
裏金もあぶりだせるかもしれん

166:仕様書無しさん
07/06/03 16:43:15 BE:252224036-2BP(301)

そもそも 名寄せ が 完璧に出来る状況ではなかったわけでしょ?

原因は、 実際に問題解決した例を調査すれば あぶりだされるわな

167:仕様書無しさん
07/06/03 16:44:21 BE:350310555-2BP(301)

だれかが、 死亡者のものとかいってるが 死亡者のものに偏る理由がない

168:仕様書無しさん
07/06/03 16:46:50 BE:504446494-2BP(301)
領収書があるのに 記録がないケ~スがあるってのは・・・ なんなの?w

169:仕様書無しさん
07/06/03 16:59:39
>>168
業務上横領

170:仕様書無しさん
07/06/03 17:08:12
>>168
直接徴収に行った職員がそのまま懐に入れたり
代行で徴収に行った奴がそのまま懐に入れる


171:仕様書無しさん
07/06/03 17:47:50
職員が横領してない事を納付者に証明しろってのは絶対に無理だわなぁ

172:仕様書無しさん
07/06/03 18:00:09
年金**五千万件の名寄せ方法
スレリンク(prog板)

173:仕様書無しさん
07/06/03 18:00:54
>>170
社保庁や国税庁で使ってる領収書には、一連番号が振ってる専用書式だし、毎日入金監査があるからそんなことしたら多分すぐバレる…

ただし、社保庁ぐるみで隠蔽してる可能性はあるけど…

174:仕様書無しさん
07/06/03 18:03:47
片山さつき
お前がいくら頭がいいからって
システム開発の事はわからんだろう
だから、実際にシステム作ったやつを呼んで説明させれば
野党の言っているような事はないってすぐにわかる。

175:仕様書無しさん
07/06/03 18:08:33 BE:784694887-2BP(301)

あとは、 統合の時には かなりのチェック体制をとっているのかもしれんが

日常の 納入の記録投入のチェックは 甘々なんじゃない?

176:仕様書無しさん
07/06/03 18:50:39
勝山的にいうと
右から来た年金を左へ受け流すだけだから
記録は残ってないってことだろうな

177:仕様書無しさん
07/06/04 17:15:18
>>176
事実はそれなんだろうな。
前に言ったが、もう国民、厚生、共済全部廃止、一から組み直せ、機構から。
そして社保庁関係者は過去に遡り、時効を停止して、告発だな。
民事時効を超法規法案でぶっ壊したアベ政権史ね<既に立法府の機能不全

178:本当ですか?
07/06/04 17:53:10
みのもんた と 嶌信彦 と 世耕弘成

URLリンク(www3.diary.ne.jp)


179:仕様書無しさん
07/06/04 21:05:06
社保庁の年金漏れのリストを公開してくれたらいいのになぁ

180:仕様書無しさん
07/06/04 21:08:01
統合以前から問題があったなら、業務分析時に気づけよ。


181:仕様書無しさん
07/06/04 21:11:22
調べてるあいだに国民が死んでて、裁判してもそのあいだに国民が死んじゃいます

自民党の大勝利!

182:仕様書無しさん
07/06/04 23:35:47
素晴らしい、間引き政策だ!!

その前に、共産革命が起こりますが失敗、自衛隊各師団が逐次介入、一気に内戦へ。
北海道は、北海共和国として独立を宣言、東京は内戦で滅茶苦茶。
本州は各地の有力者が割拠し、四国、九州はそのまま独立 沖縄は琉球として独立
そして、米軍、ロ助、品人 挑戦、台湾、UNのフランス、イギリスが平和維持軍として各勢力に支援

日本戦国時代の再来。


183:仕様書無しさん
07/06/05 00:50:59
数十年かけて積み上げてきた年金システムを九ヶ月(片手間)で壊した安倍内閣は恐ろしい!!
このままじゃ日本が壊されちゃうよ!!!

184:仕様書無しさん
07/06/05 00:53:30
10年前、基礎年金番号移行に携った人の中から内部告白はないのかな?本番移行に出たゴミと対応政府のいきさつは、数千人の外注エンジニアは呆れてたが、温厚な日本人皆が悪いな。 
ゴミプログラムとゴミデータで夜間バッチ時間足りませんでした
 
外注エンジニアですが呆れるばかり、今更何言っているんだ!!
5000万件?随分丸めた数値ですけど・・・守秘義務・・・・ 無知な日本人を温厚と言うのでしょうか?

185:仕様書無しさん
07/06/05 00:56:38
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<そうだ!入力ミスを無くす為に国民共通番号制を導入しよう!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)


186:仕様書無しさん
07/06/05 01:05:05
あれ?
俺の職務経歴書読み返してみたら、
95年末から96年までに、
業種:市役所
業務:保険・年金システム
って書いてあるww

ま、いい加減だとおもうよ~
当時の個人情報の扱いなんてさ。

どうせ台帳の入力なんて、キーパンチの会社に○投げで、
誰もチェックなんかしてないっしょ?
100件に1件くらいの入力ミスならいいから、
早く入力しろや!って感じだと思うね。
でも、誰もミスかチェックしないから、メッチャ適当だったと思う。
だってパンチャーの会社は1件いくらで仕事してるんだから。

187:仕様書無しさん
07/06/05 01:42:05
>>186
>どうせ台帳の入力なんて、キーパンチの会社に○投げで、
>誰もチェックなんかしてないっしょ?


>>158に書いたけど、入力は社会保険庁の職員の大事なお仕事ですよ。
外に丸投げなんてしたら、職員の仕事がなくなって組合が大騒ぎですよ。

188:仕様書無しさん
07/06/05 04:27:14
>>186
君は本当に年金のシステム携わっていたのかな?
>どうせ台帳の入力なんて、キーパンチの会社に○投げで、
>誰もチェックなんかしてないっしょ?
96年くらいなら、バッチ処理じゃないだろう?
キーパンチャーに頼むのかい窓口に来てもらって??
バッチ処理にしても、台帳の入力は直接キーパンチャーには頼まないけどな(笑)
新規異動のデータを打ち込んで貰うのだけどね。
それに、同じデータ二人で打ち込んで完全に一致させてそれを正のデータとして
今度はマスターを更新かける。
当然、各項目は更新プログラムソフトウェア上でさらにチェック掛けられ
項目に一つでもエラーが出たらマスターは更新されない、その際にエラーリストが出されるし
更新一覧も出てくるので、今度はこれを一件ずつチェックする
何処の市町村でも当たり前にやっている処理だ。

>でも、誰もミスかチェックしないから、メッチャ適当だったと思う。
>だってパンチャーの会社は1件いくらで仕事してるんだから
もういい加減に嘘話はよせ!!
二人で同じデータ打ち込むから間違いはないし
もし、入力した元のデータが間違っても更新エラーリストで発見される
六万人クラスの市町村になるとパンチャーが派遣で来ている場合がある
間違ったら、終わり、仕事出来ません
役所は厳しい環境だった。

189:仕様書無しさん
07/06/05 07:33:11
みのさんのニュースによれば、やはり入力は主婦や学生のバイト丸投げで、チェックもやってなかったようだね。
これは、日々の窓口での入力の話じゃあなく、年金統合時のデータ一括入力作業時のこと。
だから、188がいくらまともに窓口での仕事が完璧だ!!と言っても、それが正しいかもしれないが、5000万件
の宙に浮いた件については、意味の無い反論だよ。

それにしても、プログラム開発で10億かかるとか、プログラム完成を来年5月までにやるなどと、柳沢が言っていた。
なーんも、システムのことを理解していないことバレバレだね。


190:仕様書無しさん
07/06/05 08:08:49
パソコンアレルギーの年配職員がそのころはいっぱいいたと思うよ。
パソコンの電源をバイトに入れてって頼んでたりして。その程度の職員も
いたかも。電源を誤って切ってしまうとか。どうして良いかわからないので、
そのままごまかしてしまえって。パニックになってた職員もいたりして。
職員全員でなくても、その中の0.1%の職員にそんなのがいても終わりと思う。

191:仕様書無しさん
07/06/05 10:38:48
>>188
お前、学生だろ?
少なくとも、当時の状況まったく知らないで想像で物言ってるよね。
文書管理してたデータを、を人力キーパンチで、
大量にデータ入力が必要になった時期があったわけ。
実際にそういう仕事してた奴はバイトも含めて数千(数万?)人以上は要るわけ。


192:仕様書無しさん
07/06/05 13:39:26
===========
年金システムには明治時代から現在までの法律が入っているんだよ!
 
無知な日本人諸君!よく勉強してね!!!
 
誰を批判しても誰も助けてくれないよヽヽヽ

193:仕様書無しさん
07/06/05 15:41:58
確か、現在の年金制度のひな形は、太平洋戦争中に法案が可決されたはずだが
日中戦争の泥沼で、未亡人が増えたから寡婦年金つうのが始まりだった気が
現行の税 源泉徴収も、大平洋戦争時、税務申告の負担軽減と、
確実な徴収を図るため施行されたはずだがなぁ。
明治か、日露戦時にそんなのあったかな。

>>191
なんどもいってんだろ、イキ シニ これの意味が分かんないならニセモノ

194:仕様書無しさん
07/06/05 16:54:02
>>191
大量のデータを間違いなく早く打ち込むために
データエントリー会社があるんですけどね
多くはソフト開発会社の中にもあったし、独立してエントリーだけやっている会社もある。
昔はオンライン処理ではないので、バッチ処理と言って
一週間に一度とかの更新作業が普通だったので、まとめてデーターのエントリーをやるのが普通でした
データエントリーも専用の機械があって素人には扱えません
職人技が必要でしたので、養成する為に専門の学校があった位です。
数万人ですか
そんなにキーパンチャー居たのかな(笑)

195:仕様書無しさん
07/06/05 17:03:37
>>189
本当に何も知らない素人は何度説明しても行っている意味すらも理解できないのかね
入力プログラム作った事が一度でもある人なら
みのもんたとかマスコミ、週刊誌に書いてある事は、本当にただの笑い話だって
無知からくるただ言いがかりだって事よーくわかるよね?

氏名の漢字、カタカナは入力の元がそもそも間違っていると
ソフトでは漢字の桁数、スペースのチェックしかかけられないから無理だけど
必須う項目は全て、ソフトウェア上でチエックを掛けている
間違って入れたら、エラーになって入力も出来ない

頼むから基本的なシステムの知識勉強してくれ

196:仕様書無しさん
07/06/05 17:13:15
>>195
指名の漢字の読み方が分からない上に、判読不能な振り仮名しか書いてない原票しかなかったらどうするのさ?

197:仕様書無しさん
07/06/05 17:21:12
>>196
オンライン処理なら現場に届出に来ている会社の総務がいるんじゃないの
分からなかったら、聞くだろう、この字で良いのかって?
それで間違ったら、会社の総務が悪い。

198:仕様書無しさん
07/06/05 17:24:25
え?
絶対に間違いの起こらないシステムじゃなかったの?

199:仕様書無しさん
07/06/05 17:33:25
>>196
システム化する時の話しなら
>指名の漢字の読み方が分からない上に、
>判読不能な振り仮名しか書いてない原票しかなかったらどうするのさ?

このようなデータはまづは確認取って、間違いないと分かるまでは入力しない。

どうしても確認が取れない状態でもマスターに追加しなければならないという
システムの設計がされていたら
このレコード(今もレコードって言うかな)を正常なレコードと分けて登録するか
項目に「要注意」「ワーニング」「要確認」などのコード付けて
正常データと同じにマスターに登録・・・・・とか
やると思うんだけどな。

200:仕様書無しさん
07/06/05 17:45:22
生年月日も確認が取れなかったら
空白では入れないと思う、もちろん入力ではチェックかけてるから入らないけど
後でコードを利用してデータを抽出しやすいように
修正のコードとして、生年月日に99999999とかは入れられるようになっている
かもな。

201:仕様書無しさん
07/06/05 17:49:27
原因調査のため。
プロジェクトリーダーの証人喚問が必要だな。

あるいは、仕様書のリーク。


202:仕様書無しさん
07/06/05 18:19:18
>>201
これやれば良いのに

>あるいは、仕様書のリーク。
これやったらマスコミ連中は何も分からないから
余計不安を煽るだけのような気がする。例えば
生年月日には999999が入るようになっていたって大騒ぎするんだと思う


203:仕様書無しさん
07/06/05 18:37:41
>>202
報道や政治家の駆け引きなどに興味ない。
原因追求のほうが先決。


204:仕様書無しさん
07/06/05 18:51:08
全部安部てしそうじゃね?

205:仕様書無しさん
07/06/05 19:03:39
>>203
同意、誰が何の為にどのような理由で、こんなアホな事件を起こすに至ったかに興味があるなw

206:仕様書無しさん
07/06/05 19:05:34
最初はバッチ処理からシステム化始めたんだと思うけど
いきなりオンラインはないはず。
70年代位はやっぱりコンピュータは特殊なので役所にも詳しい人材がいるわけではないので
大手のIBM、NEC、日立、富士通とかが協力して開発しているはず。
特殊情報処理なんて資格持っている人が当然開発担当しているんだから
変なシステムは当然作らないと思うんだけどな


207:仕様書無しさん
07/06/05 19:14:00
>>206
当時の技術者にとっては変でなくても
今の技術者から見ると理解不能なコードもあるんだろうな。

208:仕様書無しさん
07/06/05 19:19:22
>>207
例えばどんな?
当時はみなCOBOLだからそんなに変な物でもないと思うけど?
銀行みたいにOSいじったり、専用の言語作る為に「アッセンブラー」を拡張したりしてないと思うけど

209:仕様書無しさん
07/06/05 22:38:40
今のコンピューターが昔にもそのままあったと思ってる安倍支持のアホグラマきもす。


210:仕様書無しさん
07/06/06 00:15:03
>>195
>間違って入れたら、エラーになって入力も出来ない
>頼むから基本的なシステムの知識勉強してくれ

あなたほんとにエントリシステムの経験あるのかな?
生年月日やヨミガナなどにエラーがあるデータがあったとしても、それをシステムではじいて入力できないような
システムに普通はしないよ。

もちろん入力データが少なくて、訂正もすぐに可能なら、「もういっかい入力してね」と弾いてもいい。

でも、1万件の入力データを読み込ませて、そこで500件のエラーが発見された場合、その500件のデータの訂正
を、修正するのに、「エラーとなったデータだけを元データから抜き出して、それを修正してもう一度入力してくれ」
なんてシステムにはやらないはずだよ。

199さんが書いたように、エラー原因等のコードを付加して、不良データ累積マスター等に蓄積して、訂正箇所と
マッチングコード等だけを打ち込んだ、訂正データを起こして修正するはずだよ。生年月日だけのエラーのため
に、再度、氏名や性別など、正常だった部分のデータを打ち直したくはないからね。

そして、データがテープ入力なら、当然ながら、「エラーだけテープから抜き出す」なんて処理はやらない。
パンチカードならば、エラー分だけ抜き出すことは、やろうと思えば可能だけど、その抜き出す作業効率を考える
と、やはりそれはやらない。

もちろん、こうしてエラーを訂正しても、それは形式上のエラーが無いだけで、払った本人に支払い実績として付加
されるかどうかは別問題だね。
たぶん、ファイル上で、形式エラー(不良データ)とアンマッチのエラーの合計で5000万件ってところじゃないだろうか?


211:仕様書無しさん
07/06/06 00:49:21
>>194
だからぁ
データエントリーの会社に丸投げして、チェックしないの!
データエントリーの会社では、バイト君を募集して時間交代で、
ひたすら打ち込むの。役所は誰が仕事してるかとか、入力内容とかチェックしないの!
で、そんなモンは自治体によってバラバラなの。
いい加減なところはとことんいい加減だし、そもそもマトモにやってるところが皆無なわけ。

データエントリーの会社があるって、
そんなもん、仕事の増減に合わせてバイト雇うに決まってるだろ。
毎年特需あるんじゃないんだから、常に大量の人員抱える会社なんてねーよ。
社員で大量の仕事こなす為に大量雇用して、
役所の仕事終わったら、どうすんだよ。馬鹿じゃね?

212:仕様書無しさん
07/06/06 01:20:28
前提条件

平成9年当時、国民年金と厚生年金の記録が3億件
この内、加入中の記録の1億件基礎年金番号へ移行して、残り2億件を基礎年金番号に統合、現在でも5000万件残っている状況です。
基礎年金番号以外の番号持ってる人は届け出てくださいという勧奨状と年金請求時の聞き取りで2億5000万件統合した結果です。

70年代は188さんの、80年代以降は186さんのお話でまあ雰囲気出てますが、
5000万件と、データの不備とは別の問題です。


213:仕様書無しさん
07/06/06 01:26:25
まずは、問題を整理して切り分ける必要があると思います

214:仕様書無しさん
07/06/06 01:31:36
1件の記録っていうのは
一人の1ヶ月分のデータなのか、それとももっとまとまった単位なのか、
そのへんからよくわからないんだけど。

215:憶測だが・・・
07/06/06 02:02:56
1961年 (1)国民年金発足
 |
 |    (2)(市町村毎に台帳で管理)
 |
1997年 (3)基礎年金番号適用開始(システム化)
 |
 |    (4)(社保庁がコンピュータで一括管理)
 |
2007年 (5)5000万件のアンマッチ発見

報道では、
(2)ではきちんと管理されていたが、
(3)の瞬間に、データが崩壊したとされている。

でも、(2)の間に5000万件のエラーが蓄積され、
(3)では5000万件のエラーのある紙の台帳を
ほぼ完璧にシステム化しただけと見る方が自然じゃない?

# [金融 & 官庁] の仕事となれば、
# 普通はガチガチのテスト計画を組むはずだし、
# そうでなければ役人が検収印を押すはず無い
# (役人にとっても自分の責任になる)

216:仕様書無しさん
07/06/06 02:04:32
>あなたほんとにエントリシステムの経験あるのかな?
>生年月日やヨミガナなどにエラーがあるデータがあったとしても、
>それをシステムではじいて入力できないような
>システムに普通はしないよ

氏名チェックって普通は空白で入力されているか、所定どおりの大きさにとどまっているか
例えば漢字項目は15桁、カナは30桁、それ以上はエラー
spaceもエラーでプログラム上の入力チェックのロジックじゃないの?
生年月日は
必須う項目の一つだから、space、暦上ありえない日付を入力チェックするんでしょ?
プログラマーの常識、何処の業務でもやるロジックだよ!!
本当に君、プログラマーなの??
プログラム上でチェックしたら今度は更新一覧、新規一覧出力させて
入力データとまた一件ずつチェックやるだろう?
プログラム上のチェック、出された結果で人の目でチェック
どの業務でもやっているチェックじゃないんですか

>もちろん入力データが少なくて、訂正もすぐに可能なら、「もういっかい入力してね」と弾いてもいい。
バッチ処理ならエラーなら次回の更新作業まで
エラーの項目確認してもう一度やり直すんじゃないの?
オンラインならその場で確認するんじゃないの?

217:仕様書無しさん
07/06/06 02:04:36
1件は手帳単位

厚生年金の場合は、
入社から退職までのデータが、会社数分記録されている。
会社を変った際、手帳持って無いと申告があれば新しい手帳の発行で2件目となる。

国民年金の場合は会社を市町村と置き換えればいい。



218:仕様書無しさん
07/06/06 02:07:50
>212
188さんと186さんが逆でしたorz

219:仕様書無しさん
07/06/06 02:11:29
>>211
データーエントリーの機械採用したバイトがすぐに使えるのか(笑)
大抵は綺麗な女の子がキーパンチャーだけど
データーエントリーの機械も機種によって使い勝手も違うし
ベリファィもエントリー会社では違うし
おまけに超スピードで入力しないといけないんだがね
バイトがぱっと来てできるもんじゃないな

昔はエントリー会社は「花形」だったの、知らないの?
バッチ処理ってしってるかい?
昔の官公庁、銀行、民間の経理はみんなある程度データ貯めて
それをデーターエントリーしたやつでコンピューターの処理していた
だからキーパンチャーの需要はかなりあったし、給料も良かったよ

220:仕様書無しさん
07/06/06 02:18:53
>>216
>プログラム上でチェックしたら今度は更新一覧、新規一覧出力させて
>入力データとまた一件ずつチェックやるだろう?

だからさ、10年も前の大量入力でそんな事しないっての。
今の世代の機器でモノ考えんなよ。

当時まで手入力で紙に書くだけの台帳管理で、
初めて入力専用端末が役所にやってきたような所が殆どって状況なわけ。

パソコンが一人一台みたいな時代の常識でモノを考えんな。
ソースをコンパイルするだけでも、資源利用の申請するのが普通の時代なの。
暦上ありえない日付のチェックはするが、
3月が6月の入力ミスでも、妥当な日付ならそのままスルーだっての。

紙に印字だ?馬鹿みたいにペーパーレスだって騒いでる時に、
何で、燃やすだけの紙を印刷すんだよw
印字が終わったら、「元の台帳を処分してスッキリ」ってアピールしてる時代だっての。
だから、大多数の自治体じゃ台帳処分してもう無いんだよ。
今まで保管してる方が奇特なわけ。それすら、各自治体でバラバラだっての。



221:仕様書無しさん
07/06/06 02:21:56
>>188
みたいな方法で入力していて5000万件も不明情報が出るわけが無い。
全般的には>>186の言ってるのが現実だな。

222:仕様書無しさん
07/06/06 02:24:23
>>188
>二人で同じデータ打ち込むから間違いはないし

間違いがないのに、何で5000万件も不一致起こるの?

答え:そんな風にやってない所が大部分だから。

全国の自治体が同じルールでやってると思っているのが間違い。

223:仕様書無しさん
07/06/06 02:25:52
だから入力ミスと5000万件は別の問題だってば

224:仕様書無しさん
07/06/06 02:28:46
>>220
>>216
>>プログラム上でチェックしたら今度は更新一覧、新規一覧出力させて
>>入力データとまた一件ずつチェックやるだろう?

>だからさ、10年も前の大量入力でそんな事しないっての。
>今の世代の機器でモノ考えんなよ。

行政機関や金融機関の帳票なんてここ何十年も変わってないよ。
システムを刷新したとしても以前と同じ帳票は出せるのが当たり前って状態。
ああいう帳票は機器ありきじゃなくて、法律ありきで帳票のレイアウトの設計は
されてるから変わってないのが普通だよ。

225:仕様書無しさん
07/06/06 02:32:06
>>220
俺がいた役所では俺が言ったとおりのやり方でやっていたよ
国民年金の処理ね。人口は五万以上ね。

>3月が6月の入力ミスでも、妥当な日付ならそのままスルーだっての。
こんなミスしないように
常に更新があったら、新規、異動リストチェックしてました。
さらに、納付書発行シーズンの前にさらに年金マスターチェックする為に
全件リストに打ち出して、氏名生年月日、住所を
住民記録マスターと見比べてチェックしてた。
紙はもったいないけどね。一応システムですから。


226:186
07/06/06 02:37:05
こんばんわ~
俺、色々問題になってる大○市役所の、
社会保険・年金額算出のプログラムをメンテしたけど、
そりゃあボロボロのソフトだったよ。
ベーシックで作ったプログラムで、ポケコンで動くんだけどさ、
GOTO命令乱れ飛びでバグだらけ、
ちょっと怪しい入力すると無限ループしてフリーズ。
俺は精一杯直したけど、あれって府だけで使ってたのかな?
まさかあんなん全国で使ってネーヨな。

年金の本片手に、必死で既存バグ修正したよ。
入った時期とか物価スライドとかで出る値も変わるしよ、
専門用語がカタカナだから余計わかんねえ。
年度毎に数字変わるから、毎年メンテしてたみたいな。

つくづく思ったのは、あんなバグだらけのソフト、
よく、前年まで使ってもらえてたなと思った。

227:仕様書無しさん
07/06/06 02:47:36
>>226
面白い話ですね。

228:仕様書無しさん
07/06/06 02:58:47
だから役所の仕事はクソミスだらけだって言ってんだよ!!                               
      / ̄ ̄\                            違うお!完璧な仕事だお!
    /ノ(  ゝ 、_,ノヽ        r'´ ゙ヽ      /`ヽ          ____ミスを防ぐ為に一件に長時間かけまくってたし、
    | ⌒(( ●)(●)        ヽ   ヽ从从/   /        \   /\   ミスを防ぐ為に1時間に15分休憩してたお!
.    |     (__人__) /⌒l     \  \/  /て       (●)liil(●) ノ( \
     |     ` ⌒´ノ |`'''|    ∑ ヽ/  /  そ     / (__人__)  ⌒   \
    / ⌒ヽ     }  |  |      ,)/  / \ く     |   |!!il|!|!l|         |
   /  へ  \   }__/ /      /   /\  \      \i⌒ヽェェ|      /
 / / |      ノ   ノ    /   / YYY\   \     \ \  /⌒,/´
( _ ノ    |      \´    /   /       \   \     / \ \/  /l
       |       \_,/   /         \   \_/    \__ノ |\
       .|            /            \             |) )
       ヽ          /               \           ,r' /
         \      , '´                   `' ,        /ー'′
          \     (                     )     /
            \    \       


229:仕様書無しさん
07/06/06 04:00:19
>>222
大抵はシステム化にあたり大手のNECとかの関連会社に協力してもらうんだけど
実績あるソフト、システムで他の市町村で問題なく稼動しているから
そっくりそのままシステムの仕組みを持ってくる
そうするとみんな同じような運用形態となります。
バッチ処理などの入力も、更新のチェックの仕方も当然同じになる。

230:仕様書無しさん
07/06/06 05:41:10
>>229
そうそう、ソフトも同じだからハードも同じになるんだよね。

231:仕様書無しさん
07/06/06 05:54:28
ロールバック用データがDB内に残ってて手動でクエリ出したらあらあらうふふ
というかDB何使ってたんだろ

232:仕様書無しさん
07/06/06 06:17:38
一年で、って・・・
こんなかんじでデスマーチのスケジュールは決まっていくんだな、はぁ・・・

233:仕様書無しさん
07/06/06 06:59:17
1979年にオンライン化した時のシステム開発会社に
国は損害賠償を請求したらいいんじゃないの
もともとこのシステムの仕組みが原因なんだろ?

234:仕様書無しさん
07/06/06 08:08:41
ニュー速+
【行政】 5000万件の年金記録照合のプログラム、NTTデータと日立に委託…厚生労働省・社会保険庁
スレリンク(newsplus板)

235:仕様書無しさん
07/06/06 08:46:27
>>233
基礎年金番号導入した奴が、
導入時に穴の無いチェック方法をしっかりと決めておかなかったから起こった問題です。
運用した奴が悪いんじゃないよ。
要件を定義して設計・導入までの方法に問題があったんだよ。

236:仕様書無しさん
07/06/06 13:52:34
GJ >>215
で、ここでぐたぐた話されているデータエントリーは
(2)と(3)の間の出来事なわけ?


237:仕様書無しさん
07/06/06 14:22:12
物は言い様。

問題や原因なんて相対論。

つまり、全て馬鹿なんですよ。

238:仕様書無しさん
07/06/06 15:02:31
打ち込みは嘱託だから
内職みたいなもんか

239:仕様書無しさん
07/06/06 16:06:50
質問です。

このプログラムを作るとして、
必要なOS、開発言語、DBMS、マシンスペック、台数はどれくらいと思いますか?

稼働時間4ヶ月、処理件数5000万件で。

あと、処理結果の分類と件数も予想してみてください。


240:仕様書無しさん
07/06/06 16:13:18
まず要件が無茶なんだよ。
原簿もないのに何と照合するっちゅうねん。

241:仕様書無しさん
07/06/06 16:23:22
>>240
相手は住基データ

だから1億件て書いてるけど。
あ、こっちには書いてなかった。

基本的に基礎年金番号が割り当てられてるはずだが、
浮いてるデータの所有者が基礎年金番号を持っているとは限らないので、
全国民を対象にマッチングするしかないでしょう。

年金データとの整合は、住基データが持ってる基礎年金番号があるから確実だし。

住基ネットに入ってない市町村はどうするかって?
それは最初から手作業で。


242:仕様書無しさん
07/06/06 16:30:14
??
浮いてるのはそっちじゃないでしょ?
基礎年金番号以前は、手帳作るたびに新しい番号がつけられていた。
つまり、一人に複数の年金番号が有ったの。

で、そのうちのいくつか(というレベルではないが)が
基礎年金番号と結び付けられずに浮いてるんだよ。

243:仕様書無しさん
07/06/06 16:39:40
みかかと目立は笑いが止まらないなこりゃ

244:仕様書無しさん
07/06/06 16:40:39
>>242
・・・

じゃあ、基礎年金番号は全員持ってるって前提でおk?

手帳は、夫婦がいれば2人とも持ってるものなのかな?
支給は夫に対して行われるんじゃなかったっけ?
妻は、金額的には割り当てがあるけど受け取りはできないんでしょ?


245:仕様書無しさん
07/06/06 17:18:13
もう訳わかんねーから。
思い切って、電子化された以降、全国民完納と見なす!
そのほうが安上がりだったりして?

246:仕様書無しさん
07/06/06 17:44:02
一番の問題は、電子化する時点でうまく名寄せできないデータが大量にあったのに、
それを隠蔽してた社会保険庁の体質だろうなぁ。

247:仕様書無しさん
07/06/06 17:46:21
>>246
だって、申告が無かったら胴元の丸儲けだもん。
隠蔽せずにはいられないでしょう。

248:仕様書無しさん
07/06/06 17:58:24
社保庁以外の官公庁システムって調査済み?

249:仕様書無しさん
07/06/06 17:59:50
名寄せ処理廃止の方向で。

250:仕様書無しさん
07/06/06 18:17:08
原因

スレリンク(english板:105番)

251:本当ですか?
07/06/06 18:22:56
5000万件の「消えた年金」問題で、次のうちあなたが一番問題だと思う、厚生労働行政の失策はどれでしょうか?
1、基礎年金番号制度の導入を閣議で決定
2、基礎年金番号制度の導入を実施
3、市町村にあった年金被保険者名簿の保存・管理義務をなくす
4、3つとも同程度の失策
普通に考えたら、何よりも責任が重いのが3番で、次いで2番、そして1番の順ではないでしょうか?
ちなみに、1番を行なったのは民主党の「管直人」、2番を行なったのは自民党の「小泉純一郎」、
3番を行なったのはナンミョー党の「坂口力」です。
そして、創価学会員の坂口力は、こんなデタラメなことをして、「100年安心の年金プラン」だと全国の国民を騙したのです。
実際には、100年どころか、1年も持たずにボロが出ましたが。


252:仕様書無しさん
07/06/06 18:30:02
やっぱりきちんとした主キーが無い状態で紙の上の台帳で納入履歴を管理できると考えた
大昔の連中の発想がダメなんだよ。

まるで基本情報試験のB君並み。

253:仕様書無しさん
07/06/06 18:58:41
>>252
当時はどうやって一意に識別するつもりだったんだろ?

254:仕様書無しさん
07/06/06 19:24:26
必死に政治問題に転嫁しようとしている奴は、
受注した企業か?それとも当時のSEか?


255:仕様書無しさん
07/06/06 19:25:00
目視?

256:仕様書無しさん
07/06/06 19:32:43
>>252

国民総背番号制に対する反感があるからねぇ。
国民もバカなんだよね。

257:仕様書無しさん
07/06/06 19:34:53
>>253
発想が逆だよ
完全に一意に識別できたら大問題なんだよ

258:仕様書無しさん
07/06/06 19:46:22
>>257
一意に識別できないんじゃその時点でダメじゃんw

259:仕様書無しさん
07/06/06 20:02:28
160 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/06(水) 19:52:54 ID:TlcgO5YP0
山形浩生 の「経済のトリセツ」  生産性の話の基礎

 日本でぼくが床屋にいくと、QB ハウスで一回千円だ。
フィリピンだと、一回百円。ガーナだと一回 70 円だった。
 さてQBハウスは手際はいい。でも、フィリピンの 10 倍手際がいいか? そんなわけはない。
勘案すれば処理件数は、日本もガーナもフィリピンも似たり寄ったり。
つまり生産性も似たりよったり。なのに、日本の床屋さんは後進国の 10 倍以上も稼ぐ。

 あなたの給料が高いのは、社会全体の平均的な生産性が圧倒的に日本のほうが高いからだ。
そしてそれを引き上げているのは何だろう。床屋でも官僚でも管理職でもプログラマでもない。
トヨタが、松下が、帝人が、すさまじい大量生産によってすさまじい生産性を実現しているからだ。
そしてその生産性の差が他のところに波及する。
高い労働生産性を持つ工業セクターの人々が買う野菜の価格は、それに応じて高くなる。
生産性が途上国の 100 倍の人たちは、床屋に途上国の 10 倍払っても平気だ。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

> プログラマでもない。
> プログラマでもない。
> プログラマでもない。

おまえらこんなクソシステムに関わるんじゃねーぞ
このシステム作ってる奴見かけたらそいつのパソコンぶっ壊してやれ。


260:仕様書無しさん
07/06/06 20:19:35
端末ぶっ壊してもツマラン、ホスト鯖を潰すのがいいんんじゃねーか
あ、大災害でデーターが喪失とか。

そして、前国民完納、満額支払いでいいじゃん

261:仕様書無しさん
07/06/06 20:32:06
どっちがかねかかるんだろ?

1.全国民完納で満額支払。
2.5000万件名寄せマッチングで該当者全員に支払う

2の場合やってもアンマッチでるだろうな・・・

262:仕様書無しさん
07/06/06 20:43:02
移行前までを満額支払とするのはダメなん?

263:仕様書無しさん
07/06/06 20:48:23
えっと、何年か前の入札で…
基礎年金番号重複データ削除
なんてあったかもね。
半年前までは社会保険庁のHPにのってたけど
今もあるのかな♪

264:仕様書無しさん
07/06/06 20:52:14
>>261
社保庁職員が、窓口で金受け取って猫ばば、データ入力しなかった分があるから、
詐欺被害者を救うためには無条件支給しかない。

実際僕も50万くらい詐欺られてるし。


265:仕様書無しさん
07/06/06 21:01:22
外部から苦情があった場合だけ対応するってよくある話だと思うけど。
基本的に隠蔽してる所が多いと思われる。

266:仕様書無しさん
07/06/06 21:21:31
>柳沢厚労相は5日の参院厚労委員会で「新プログラムは練達の方々にお願いして、
>できるだけ短期間でつくりたい」と語った
練達の皆さんw
デスマですよwwwww

267:仕様書無しさん
07/06/06 21:30:10
バッチ1本つくるだけジャマイカ?

268:仕様書無しさん
07/06/06 21:31:40
つうか、こんなソフトに時間かけてるようでは・・・
むしろバグチェックのほうが時間かかるんじゃねぇか?w


>練達の方々に
という名目の4月入社の素人PGの練習台だなw

269:仕様書無しさん
07/06/06 21:32:54
COBOLer最後の晴れ舞台ktkr

270:仕様書無しさん
07/06/06 21:37:27
>>268
>4月入社の素人PGの練習台だなw
さて、何人病院送りになるのやら。

病院送りならまだマシさ……果物や鳥にならない様に気を付けないとな。

271:仕様書無しさん
07/06/06 21:40:55
何の練習って?
デスマに慣れ親しむための練習ですがなにか?

272:仕様書無しさん
07/06/06 21:45:04
>>268
バグチェックもたいして時間かからんよ
このソフトで救えないデータの方がはるかに多い

でもそもそも何を持ってデータが正しくなったと言えるんだろうか?

273:仕様書無しさん
07/06/06 21:56:50
>何を持ってデータが正しくなった
項目未定義エラー頻発かw

274:仕様書無しさん
07/06/06 22:09:09
>>266
普通にマッチングさせたら今回のような事態になったんだろ?
ということはファジー(死語w)とかを使って近いデータを吐き出して
後は人手で確認だな

275:仕様書無しさん
07/06/06 22:23:04
>社保庁がソフト開発業者と調整を進めた結果、「来年3月までにソフトを
>完成させるめどがたった」(政府筋)という。
日立とNTTデータの関係者乙www

276:仕様書無しさん
07/06/06 22:28:51
>>275
つまり、実質の稼働は来年3月以降って事か。
語るに落ちてないか?<調査1年で完了

277:仕様書無しさん
07/06/06 22:38:55
>来年3月までに
>来年3月までに
>来年3月までに
>来年3月までに

おいおいおいwwwwww
どれだけ脳無集団なんだ?

作り手も依頼者もwwwwww

278:仕様書無しさん
07/06/06 22:53:58
お約束の人海戦術でなんとかするんだろ


279:仕様書無しさん
07/06/06 22:54:50
ソフト出来たら、ソフトにあったデーター入れて……

日本ITオワタ!何もかも。

280:仕様書無しさん
07/06/07 00:01:17
>実装技術は専門の独壇場なんだから他の分野で能力を見せ付けてほしい。

どんな会社で働いてんだよw

281:仕様書無しさん
07/06/07 00:06:28
厚生労働省「早く作れ」
ベンダ「・・・」(デスマ中)「できますた」
厚生労働省「・・・5千万件に全然足りないぞ」
ベンダ「そんなはずは・・・入力データがそもそも足りないようですが」
厚生労働省「それしかないんだ!何とかしろ!」


282:仕様書無しさん
07/06/07 00:08:32
そうそう。
システムでなんとかなるようなデータなのかってすごい疑問なんだけど。


283:仕様書無しさん
07/06/07 00:11:49
現代風にたとえれば、Excelでマクロを組んで、そのデーターをぶち込むって感じかな。
システム停止するがな

284:仕様書無しさん
07/06/07 00:19:11
>システムでなんとかなるようなデータなのかってすごい疑問なんだけど。
まぁ手作業のお手伝いくらいじゃね?
なんとかなるわきゃねぇよwwww

そもそも、あの連中に仕事を依頼した時点でおわっとる・・・
あいつらに技術力なんてものや提案力は無いと考えていいとおもうんだぜ
引っ張り回されたから たぶんこれも外注引きずりまわしてミスるんじゃないかと・・・・・

285:匿名希望
07/06/07 00:31:16
掲示板の潰し方をご存知ではないでしょうか?管理人がいなくなりやりたい放題にグチがかかれ困っています。ご存知の方はお助け下さい。

286:仕様書無しさん
07/06/07 00:33:03
>>285
どう潰すかによるだろうがスレ&板違
さっさときえてググってこい カス

287:仕様書無しさん
07/06/07 00:36:54
>>284
決まったんだ、やるしかない、たとえそれが地獄行き片道切符でもな。
俺達はPG、紙切れ一枚でデスマ逝き。

288:仕様書無しさん
07/06/07 00:38:19
全然かんけーねーけどさ
自衛隊の監視って目立ちと四菱のシステムらしいよね

289:仕様書無しさん
07/06/07 00:41:19
スリーハンドレッド ~人類史上最強の300人(プログラマ)~

290:仕様書無しさん
07/06/07 00:48:13
>>288
それ監視じゃなくて寒死プログラムじゃぞ

291:仕様書無しさん
07/06/07 00:51:47

現在未入力となっている69歳以上の1400万件のデータはいつ頃入力する予定ですか?

システムが完成するのは来年3月だし、
それまで別働隊が入力すればいいけど、
実働200日だから、
1400万/200=7万件/日
社保庁基準だと一人1日50件入力だから、
7万/50=1400人・・・
いや、入力を2重化するから3000人動員するのか。

1日1万円の派遣だとして200日×3000人=60億円

予算がいくらだったかというと、10億円。
あ、入力端末の値段入れてなかったし、
予算10倍にしないと処理不可能だね。

何人くらいが死ぬか予想してみようか。

イラクに派遣された自衛隊員で6%くらいが自殺したんだっけ。
プログラマ抜きで考えて、3000人の6%は180人か。

自殺予定は180人ですね。

このスレ見てる人みんな死ぬしかないね。ばいばい。


292:仕様書無しさん
07/06/07 01:00:58
さて、死に際の名セリフを考えておこうぜ!

その罪は罰せられるべきだ……違うか……ガク

293:仕様書無しさん
07/06/07 01:06:15
>>291
>現在未入力となっている69歳以上の1400万件のデータはいつ頃入力する予定ですか?

入力するも何も適当な書類を持って窓口に行けばいいだけだろ。会社があるとか、
寝たきりとかでもない限り昼間に窓口にいけないような69歳以上なんてそれほど
いないだろ。

294:仕様書無しさん
07/06/07 01:10:01
>>291
おいおい、一人日辺り25件入力ってどんだけノロマなの?
一ヶ月で五百件入力?どんな仕事なの?

てか入力端末は既にあるだろ?

295:仕様書無しさん
07/06/07 01:13:00
>>293
窓口の待ち時間、平均4時間だそうですが。
付きっきりだと仮定すると、窓口1つで、1日2件の処理ペースですね。
窓口数って・・・
職員数が1万人ほどでしたっけ?
全員が窓口やったとして1日2万件。
1400万件の窓口対応が終わるのは・・・2年後かな。

>>294
>おいおい、一人日辺り25件入力ってどんだけノロマなの?

社会保険庁のルールに則って入力するとそうなりますが何か

>てか入力端末は既にあるだろ?

ないですから。
あ・入力専門業者に丸投げですかそうですか。


296:仕様書無しさん
07/06/07 01:28:27
>>295
>窓口1つで、1日2件の処理ペースですね。
ほんまもんのアホだ。
待ち行列理論の知識の欠片もなさそう。

297:仕様書無しさん
07/06/07 01:30:02
ラーメンの人気店で平均一時間待ちだったら、
営業10時間で、一日10人にラーメン出せるってノリかw
そりゃあ、並べば並ぶほど儲からんなw

298:仕様書無しさん
07/06/07 01:37:33
誰も具体的な方法を書いてねぇな

俺? 分かる訳ないじゃんw

299:仕様書無しさん
07/06/07 01:50:57
>>298
簡単に 現年金制度を廃止、即日新年金法を施行。
現状の人は現役収入の50%を支給。
社保庁の連中は刑法、民法の時効を停止する法を施行
同時に国家損害罪を即日施行
遡って、背任、損害罪で告発、総員即決裁判で、奉仕労働、拒否した場合は死刑
奉仕活動している限り、死刑執行を停止する。

おお、暗黒時代だw

300:仕様書無しさん
07/06/07 01:52:44
天下り連中は全ての財産を没収。


現憲法下では戒厳令は無いですが治安出動は出来ますので<自衛隊法


301:仕様書無しさん
07/06/07 06:15:36
紙の台帳やマイクロフィルムを読み込んで、名寄せする相手を推測する人工知能とか
開発するつもりなんだろうか。それだったら見物だな。


タチコマでも作るつもりなのかなー?

302:仕様書無しさん
07/06/07 06:18:59
何故か特アの帰化人が年金満額貰うようなのが異常発生するんだろうな~

303:仕様書無しさん
07/06/07 06:28:18
間違って他人のところに名寄せされちゃったレコードもあるんだろうなー(棒読み)
何億レコードあるのか知らんが、どーやってチェックするんだろー(棒読み)

304:仕様書無しさん
07/06/07 11:06:25
ああ、待ち時間ってほんとに後ろで待ってる時間だったのか。

だとしても、窓口が開くのが9時で、初日は午後3時にしまってた。
空いてるのが6時間で待ちが4時間・・・
朝受付して夕方診察。

どこの病院ですかと


305:仕様書無しさん
07/06/07 11:09:38
また間違った。
昼休みが1時間あるよね。
窓口の開いてる時間が5時間で、平均の待ち時間が4時間か。
・・・

・・・


306:仕様書無しさん
07/06/07 14:18:49
>>305
よく頑張った……。

307:仕様書無しさん
07/06/07 14:45:20
ぴったりなページが。
  URLリンク(www.objectclub.jp)

308:仕様書無しさん
07/06/08 00:03:01
スレリンク(recruit板)l50

309:仕様書無しさん
07/06/08 00:22:09
俺、来年NTTデータの年金システム作ってる子会社に入社するんだけど、
どうやって自殺しようか考えてる

310:仕様書無しさん
07/06/08 00:44:33
>>309
生きろ どうせなら代わりに携帯電話開発でもしてみないか?

311:仕様書無しさん
07/06/08 00:51:52
本当は、照合プログラム作る金を、
年金の原資に充当した方がいいってことは
みんな分かっていたりする

312:309
07/06/08 00:53:19
研修とかあって職場でるのは6月だから、俺に関係あるのかはよく分からんけど、
とりあえず思ったのは顧客がうんこすぎる事と、
年金がなくなるかもしれんという事。俺の人生もなくなって欲しいわ。

携帯も嫌です(><)

313:仕様書無しさん
07/06/08 00:57:02
>>311
21世紀型公共事業なんだから仕方が無い。

314:仕様書無しさん
07/06/08 01:00:10
>>312
ばかだなぁ・・・・・・3月に終わるわけないじゃんwwwww
大丈夫 君の出番はきっとあるよ!!!!!
Ver1.0作った人の尻拭いという仕事が…・

315:仕様書無しさん
07/06/08 01:03:36
社会保険庁の以下のURLにある「年金記録問題への新対応策の進め方」
URLリンク(www.sia.go.jp)

>>今後1年間で、プログラムを開発し名寄せを確実に実施(~20年5月)

とあったので、思わず「2020年かよ!?わりと現実的なスケジュールを掲示しているなあ。でも安部さんの言うことと違う!」
なんて思ったが、これって平成20年5月ってことなのか。でも、来年に終わらなかったら、「あれは西暦です!」って言うのかも
しれない。

ところで、コムスンのニュースを聞いて

※コムスンの営業を、不正請求を理由にして営業を停止すれば、介護サービスが減少する。
-->介護報酬を払わなくていいぜ。
-->ついでにマイクロフィルムを消してしまえ!将来の介護報酬の出費が減る。
-->厚生労働省に不満をもつコムスンの元従業員を使えばいいか?
-->厚生労働省の強制介入班に指示。公安9課は存在しないから安心してフィルムを消去せよ!
     正義感のいる職員がいるかもしれないから、万一に備えて、MP5コッファーを持っていけ!

なんてことを連想してしまった。


316:仕様書無しさん
07/06/08 01:44:18
このスレ見たけどアホばっか・・・


【懇親会で】NTTデータ33【便所飯】 [就職]
スレリンク(recruit板)l50
年金記録照合のプログラム、NTTデータと日立に委託
スレリンク(news板)l50x




317:仕様書無しさん
07/06/08 03:54:24
今回の入力漏れって、漏れじゃないんじゃないの?
合理的なものなら不要なものは入れない。
だから、当時のシステム開発者呼んで喚問してほしい
なぜデータを入れなかったのかハッキリするだろう
もし、稼働日に間に合わせるだけの理由なら
社保は損害賠償を請求すれば良いと思う。

318:仕様書無しさん
07/06/08 06:04:04
クロスチェックの話にしても、
労働団体の抵抗のせいでスケジュールが・・・って言うけど、
クロスじゃなくてもチェックはできるのに放棄してるし。


319:仕様書無しさん
07/06/08 06:34:21
5000万件の話にせよ、後から出てきた1400万件の話にせよ、システム云々以前に社保庁の職員がアーアマンドクセ('A`)って感じで、適当に仕事したのが全ての元凶のようにしか思えん。
そんな体質が改まらねえ限り、今からどんだけチェックしようが、間違いなくまた漏れが発生すると思うんだけど。

320:仕様書無しさん
07/06/08 07:22:47
払ってもないのに受け取れる社会保険庁職員の親戚
払ったのに年数分割で1円も受け取れない庶民
払ったのに5000万件の壊れたデータのため受け取れない庶民
払ったのに1400万件が最初からゴミ箱に捨てられたために受け取れない庶民

哀れ

次に発覚するのは、不正に受け取っている1200万人(数字適当)


321:仕様書無しさん
07/06/08 07:59:12
【年金問題】 年金記録、3000件のサンプル調査で数件の入力ミスによる食い違い 柳沢厚労相が認める
スレリンク(newsplus板)

産經新聞 URLリンク(www.sankei.co.jp)

マイクロフィルム化された
国民年金の手書き台帳の記録のうち3000件を抽出し、社会保険庁のコンピューターの
記録と照合するサンプル調査の結果、内容が一致していない記録が数件あったことを
明らかにした。入力ミスが原因とみられる。基礎年金番号に未統合の年金記録5000万件にも、
こうしたミスが相当数含まれる可能性がさらに高くなった。
-------------------------
最初にここ読んで、5000万件のデータで「入力ミスは1%以下」かと思ったけど
>基礎年金番号に未統合の年金記録5000万件 ”  に も 、” こうしたミスが
ってことは、
基礎年金番号がついてるデータで1%以下のミスがあるって意味かと。

ということは、5000万件のうち1%以上にミスがあると予想できるので、
50万件は確実に壊れたデータだと分かったわけだ。
コレはめちゃめちゃ想定内なんだけど、

年金受給資格者のうち数十万人は、入力ミスのために受給資格を失ってるかもしれない。

本人がチェックできない隠蔽システムだからまあしょうがないよね。
もしかしたら個人情報保護って、第三者によるチェックを妨害するのが目的だったりして。


322:仕様書無しさん
07/06/08 09:33:06
照合したとこで資金なんかねーのになw
泥棒役人のやる事は無茶苦茶だわ

323:仕様書無しさん
07/06/08 10:51:26
>>321
壊れてない
間違っているのなら訂正すればいい。

324:仕様書無しさん
07/06/08 10:53:40
今朝の特だねの説明はわかりやすかった
やっぱり訳ありのデータだから入力はしなかったらしい
漏れではない。


325:役人の親戚は損しない
07/06/08 11:05:33
これって、駅前の駐輪違反と同じだろ。
台東区の自転車対策課は身内にはいつ取り締まるとリーク。
哀れなのは、そんな情報もなくて引っかかって自転車もって
行かれた人間。役所の汚さは大小あれどどれも一緒だ。

326:仕様書無しさん
07/06/08 14:26:53
今ザワイドで窓口担当の契約社員(バイト?)が証言してたね。

システム上に記録がないのに気づいて報告したら「言ってくるまでほっとけ」って言われたそうな。

327:仕様書無しさん
07/06/08 15:02:17
ぐ…grepでいけるんとちゃう?

328:仕様書無しさん
07/06/08 15:03:23
いっちょ国のために俺が一肌ぬいでやるよ
ちょっとまちなー

329:仕様書無しさん
07/06/08 15:05:39
もちろん国民ネイティブのな。

330:仕様書無しさん
07/06/08 15:12:58
国民の年金調査のために、
国民のPCにオンラインで自動で仮想マシンを、JAVA仮想マシンみたいに実行して
それぞれが分担してデータチェック。

でも、仮想マシンってホストからメモリ覗けるんですよね・・・


331:仕様書無しさん
07/06/08 15:25:53
名寄せ中の職員「おぅ、ウチのイトコじゃん。あー、掛け金少ねーなー。コッチに名寄せしとくか」

332:仕様書無しさん
07/06/08 15:54:56

え、二重払い発生しまくりで1億円戻ってきた?


333:やまぶき
07/06/08 16:48:15
後処理費用は、共済からだしてくれ

334:仕様書無しさん
07/06/08 17:13:41
サラミ法仕込んだやつ、いるだろ

335:仕様書無しさん
07/06/08 17:41:43
>>327
そのコマンド、社保庁人間所か政治家も知らんから、無駄。
あとは推して知るべし。

336:仕様書無しさん
07/06/08 19:30:47
銀行は一日に数百万件の入出金の処理をする
年金のマッチングの5千万なんてあっという間に終わるよ。

337:仕様書無しさん
07/06/08 19:46:43
マトモなキーのある世界じゃねーだろうが、この素人が

338:仕様書無しさん
07/06/08 19:52:52
銀行が優秀とか思いこんでる奴いるのか。
なら暗証番号4桁はやめてください


339:仕様書無しさん
07/06/08 20:03:24
社保庁のシステムを昔やったことあるけど、あそこは昔から管理がずさんだった。
いつかきっと、こうなるとわかってた。バカばっかだったから。
民間になったらきっとチャラにされるんだろうな。


340:仕様書無しさん
07/06/08 20:03:38
>>330
ホストから覗けちゃうところには目をつむってboincにでも載せてみるか

341:仕様書無しさん
07/06/08 21:18:33
>>336
だめぽをしらない馬鹿が沸くとは…

342:仕様書無しさん
07/06/08 21:46:08
近藤武さんをコンドームって入力されてたらgrepしようがなんだろうが名寄せのしようが無いよな。

新たに見つかった1400万件は今まさに年金をもらっている人達の記録らしいけど、
年金を払うためのリスト入力よりも、年金を徴収するためのリスト入力を急いだんだろうね。
ふざけすぎ


343:仕様書無しさん
07/06/08 22:01:28
OUSIAがあるじゃないか

344:仕様書無しさん
07/06/08 22:15:44
名前からじゃなくって住所から導き出せよ

345:仕様書無しさん
07/06/08 22:21:39
名寄せ前のデータ作れない

346:仕様書無しさん
07/06/08 22:28:54
住所じゃだめだ。
困ったあげくに背番号付けたんだから。

347:仕様書無しさん
07/06/08 22:54:55
そんで1~2日でソフト照合して1週間くらいプリントアウト
しながらバイトが2ヶ月でチャラ見チェックして、また架空
名寄事件が勃発と・・・・・

348:仕様書無しさん
07/06/08 23:54:24
1からやり直そう、これ以上積むと壊れるw

349:仕様書無しさん
07/06/09 00:40:57
システム云々の話じゃないだろ。
完全に、人海戦術でこなす案件じゃん。
あ、シナ人使うなよ。あいつらのテストはいい加減すぎる。

350:仕様書無しさん
07/06/09 00:56:58
>>349
中国もいい加減だった

351:仕様書無しさん
07/06/09 01:19:56
もう死んだ人間の納付記録とかを、1レコードずつ自分達の所に付け替えて
択捉でプルトニウムを買う金を作るとか…

352:仕様書無しさん
07/06/09 01:58:59
>>351
まさかFD媒体って事はないだろうな<記憶

353:仕様書無しさん
07/06/09 02:35:18
年金記録照合「1年内完了」・NTTデータ、自民に説明
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


586 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 01:34:46
>>584
うわぁ・・デスマーチの予感・・・

587 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 01:41:53
確実に怒号が飛び交うプロジェクトです

588 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 01:46:36
さすが官公庁に頭の上がらないデータww
死亡フラグ来た。

589 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 02:30:14
どうせやるのは派遣かアルバイトじゃね?

354:仕様書無しさん
07/06/09 02:36:36
>>342
>近藤武さんをコンドームって入力されてたらgrepしようがなんだろうが名寄せのしようが無いよな。

ここでも話題になってたけど、台帳に漢字だけなんてありえないからその例えは
的を外し過ぎだよ。台帳に記入する時点でふり仮名+漢字名があって間違える
なんてどんだけ芸術的な字で記入してたんだよ。

355:仕様書無しさん
07/06/09 02:36:48
747 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 01:55:35
記録系システム→データ
支払系システム→日立

まぁ、日立の名前が消えるのは当然な訳で。


748 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 01:56:58
そらそうだ


749 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 02:26:22
関西の番組でマスゾエが
「コンピュータのやつらにやらせます!
 3年かかるというからバカヤローといったら1年になった。
 いつまでかかるかは分からないが
 1年でやるっていってんだから死に物狂いでやります!」
というようなことを言っていたよ。


750 :就職戦線異状名無しさん:2007/06/09(土) 02:31:18
>1年でやるっていってんだから死に物狂いでやります!

てめーがやれよ。何様だこいつ。
ちょっとウルトラマンに似てるくせに。

356:仕様書無しさん
07/06/09 02:45:17
ところで何のプログラムを開発するんだ?
曖昧な情報で名寄せができるような人工知能でも開発するつもりか?

357:仕様書無しさん
07/06/09 02:47:05
過去レスにファージ何とかが(ry

358:仕様書無しさん
07/06/09 03:05:47
住民記録システムとまづリンクさせてからだな
氏名生年月日でのマッチングはこれが出来ないと無理。

359:仕様書無しさん
07/06/09 04:46:11
未入力のデータは、給付に該当しないデータなので
入力しなかったと昨日特ダネで説明していたけど


360:仕様書無しさん
07/06/09 05:17:37
つかリアルに集金した金そのまま使ってた
職員何人か知っているのだが....
あれって払ったことになってるけどどうなるんだろう

361:仕様書無しさん
07/06/09 07:53:52
そんなのが何人もいるのか…

362:仕様書無しさん
07/06/09 09:03:34
まずやらないといけないのは、紙のデータまで
全てを登録。
次にやるのはデータを正確にすること。
誤入力の修正と、最新の情報にリンク。

363:仕様書無しさん
07/06/09 09:51:09
Railsなら3ヶ月で終わるって社保に提案しておいたw

364:仕様書無しさん
07/06/09 10:00:58
ウハッ
なんか俺の年金通常の三倍になってるwwww

とかなったらワロ

365:仕様書無しさん
07/06/09 10:03:48
年金手帳はもちろん赤

366:仕様書無しさん
07/06/09 10:16:34
年金をぜんぜん納めてないようなやつに限って「全額払え」とかゴネてそう。

367:仕様書無しさん
07/06/09 10:50:33
なんか、生まれてないのに年金払ってることになってる。
とかありそうだよな。

別人の人生を継ぎ足しちゃったみたいな。

368:仕様書無しさん
07/06/09 12:43:36
なんだかんだ言っても、年金詐欺の実状は最悪です。厚労大臣時代の菅さんの時代以前から 
年金の社保庁私的流用事件(職員のあらゆる風俗の飲食代・ゴルフ代を代表とする豪遊代・給料、ボーナスの一時補填・・・返済為し等々)は,暗黙の容認でヒソヒソと行っていていた 
今回、議論の中での問題点で指摘されていた社保庁の年金受給問題の  記録管理 から 名簿改ざん  などは、解りきっていた事項。野放しにして放置していた政府与党。それどころか水面下で工作手法を支持して悪用していたという証拠もチラホラ・・・
無駄に使い過ぎた結果が、国民への支給を算出し、支払い不可能、社保庁の破綻の危機から年金法を立上げたのがつい数年前。
それに、国民に支払うだけの貯蓄がないからと、  60歳から65歳  への支給年齢引き上げ。赤字補填で国民からの回収計画。将来は  65歳から70歳 への引き上げも検討している始末。
責任は、政府に、官僚にあるのに責任逃れで そのしわ寄せが国民に被ってくるという卑劣極まりない政策。
そんな、いい加減な、それ以上の無責任過ぎる自己利権追求主義のなれの果て・・・
 そういう政策を実行し推進してきた自民公明与党の  国家利権詐取行為→国家詐欺罪  に国民は怒り、抵抗すべきなのに、やれ人情だ、と意味不明な【情】を掲げて、自分の愚劣さを正当化し、言い訳している行為に幻滅する。
国民一人一人が 自民公明の 偽証誘導に惑わされず 真剣に捉え、判断して投票すればこんな結末に成らなかったのにと思う次第であります。



369:仕様書無しさん
07/06/09 13:21:08
> 3年かかるというからバカヤローといったら1年になった。

桝添ってそんな馬鹿なのか

3年→1年と発言した時点で自動的に仕様が変更されるのに。
また手抜き工事の再現ですかそうですか。


370:仕様書無しさん
07/06/09 14:20:16
こんなプログラムつくらなくとも過去につくったものがある
パラメーター値を入れて動かしたらいいだけ

371:仕様書無しさん
07/06/09 14:28:22
>>370
それなんてぼったくり?


372:仕様書無しさん
07/06/09 15:47:52
そもそもデータに問題があってその問題が多種多様あるのに
それをプログラムでどうにかするって何か違うだろ。

373:仕様書無しさん
07/06/09 15:49:40
>>362
もう既にやってる
紙の台帳がもともと間違っていて、電子ファイルに入っているデータが正しい
そういう場合もある。
最初は判別不可能な字だったけど後で確認取れたので
修正かけた例はかなりの件数あるはずなので
また一から入力しなおすと、大混乱をきたす。

374:仕様書無しさん
07/06/09 16:12:48
まあそんな難しい作業でもないような気がするんだが

ある人が引っ越したり苗字が変わったのを追跡して、
最終的に1レコードに統一すればいいんだろ
ネットショップやメルマガの顧客メンテと同じじゃねーの

厳密にするなら例えば1950年から始めて、一年毎に何千万件かのユニークレコードを作り、
最終的にそれらをマッチングしていけば確実だよね

ま、当然入力してナンボの世界だから手作業だけどw

375:仕様書無しさん
07/06/09 17:06:05
>ある人が引っ越したり苗字が変わったのを追跡して

そうか
日本の人口は1億人だと思っていたが、
引っ越しや結婚するたびにデータとしては一人分ずつ増えていくわけだ。

仮にデータが2倍になったとすると、比較対象は2乗に増えるんだ。
1億人なら1ヶ月で出来るはずのものが、2億件なら3年かかることになるんだ。
コレは大変だ。


376:仕様書無しさん
07/06/09 17:31:11
変な書き込み見つけた。
これマジ?

184 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/09(土) 09:19:01 ID:HgiTWZwlO
>>158
いやもうすでに1億件越えているよw
五千万件に、追加された1430万件、それに
社保庁の三鷹の倉庫で見つかった1億件。
計1億6430万件ナリw


377:仕様書無しさん
07/06/09 17:36:11
150 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/09(土) 02:04:30 ID:cqm7j6aH0
今日の細木数子のテレビで、離婚を2回した細木の年金もやはり途切れてた。

最高に笑ったのは、徳光さんが、年金支給してもらおうとしたら、
すでに死亡扱いになってたってw おいおい!w
死者が、紀香・陣内の結婚式の総合司会してたのかw

もはや年金はメチャクチャだなw

378:仕様書無しさん
07/06/09 17:50:58
1997年(平成9年)に基礎年金番号を統一化した本当の目的は、
加入期間確認の容易化のためなどではなく、
当時導入が検討されていた住民基本台帳番号とリンクさせて
「年金保険料未納者を捕捉するため」だったんだそうです。

ですので加入期間については、
従来どおり「加入期間確認通知書でないと判断できません(しません)」とのことでした。

以上、当時社会保険庁から聞いた回答。

受給者の観点ではなくあくまで徴収者側の観点での導入だったのです。
このように導入の目的が分かるとこの問題の本質が理解できるでしょう。

379:仕様書無しさん
07/06/09 17:52:33
金は追いかけてまでも搾り取るけど
払いはしないってか、、、最悪だね

380:仕様書無しさん
07/06/09 17:53:09
>>376
それはこのあいだ新聞の週刊誌広告に掲載されていた

381:仕様書無しさん
07/06/09 18:07:31
DBにちゃんと入力してあれば、簡単に抽出できるのとちゃうの

382:仕様書無しさん
07/06/09 18:11:18
未納者が多くて、このままだと年金が破綻すると数年前に騒いだんだっけ。
話題づくりに事欠かない組織だなぁ…

政府が1年で名寄せすると言った件について、みんな、プロジェクト経験者の立場から
無理だと言い合ってたけどさ、Wikipedia で調べたら、来年10月から社保庁を新組織に
改変することが去年に決定済みなんだね。
1年と言い切ったのは、これも関係あるのかな?

383:仕様書無しさん
07/06/09 18:17:11
>>381
どうなんだろ。「ちゃんと入力」されてないみたいに言われてるけど、どれくらいの規模なのかわからん。

今日の読売に、「国民年金記録サンプル調査を無作為抽出約3000件でやったら、氏名・年齢・生年月日は問題なかったが、払い込み時期に数件で不一致があった」という記事が載ってた。

384:仕様書無しさん
07/06/09 18:24:04
この件でドタバタしてる時に外注のばか者がデータ持ち出したりして
全国民のデータが流出なんてことにならないよね

385:仕様書無しさん
07/06/09 18:25:06
社穂庁のひとたち禿げ上がっちゃうかもね

386:仕様書無しさん
07/06/09 18:26:48
同じと思われるレコードを集めることはできても
統合して良いのかいけないのかを判断する作業は
どうするつもりなのかね?

387:仕様書無しさん
07/06/09 18:28:02
そんな殊勝さがあったら今までの不祥事起こしてないよ。

388:仕様書無しさん
07/06/09 18:29:54
>>386
ネットでも紙でもいいから新聞嫁。
本人に照会するんじゃないかな。銀行や郵貯のときは照会が来た。

389:仕様書無しさん
07/06/09 18:33:19
>>388
それは1年に含まれるのかね
ソフト納入が3月なんだろ?

390:仕様書無しさん
07/06/09 18:50:33
お隣の国でなくてよかったな。同姓同名同年齢多そうだし。

391:仕様書無しさん
07/06/09 19:09:48
社保チョー大変っ

392:仕様書無しさん
07/06/09 19:14:28
あとから簡単に検索できるようにDB化してあるんだろう
何をしていたのか日立NTTデータと入力者

393:仕様書無しさん
07/06/09 19:21:34
要員:天才プログラマー一人
場所:首相官邸
機器:全国自治体、官庁に専用回線で接続したPC一台
朝昼晩飯付で、完全検索して、PCにCOBOLコンパイラーを入れて
少々のプログラムを作ってもらえば良し

印刷は高速ページプリンター

これで、そいつに30億円やっとけw
但し、国民年金を納めている人

394:仕様書無しさん
07/06/09 19:23:28
監視役は安倍ちゃん

395:仕様書無しさん
07/06/09 19:27:14
朝はご飯、味噌汁、焼き魚、お漬物
昼はチキンラーメン
夜はすき焼き
が良いなぁ

396:仕様書無しさん
07/06/09 19:44:31
>>390
しかも誕生日変更しまくりだし


397:仕様書無しさん
07/06/09 19:46:05
>>393
>但し、国民年金を納めている人

改ざんしまくりだから意味なし


398:仕様書無しさん
07/06/09 20:05:43
納めているって要員である天才プログラマーのことだよ
以前年金納入CMで未納者の女優をつかっただろう?
あんなことにならないようにってことw

399:仕様書無しさん
07/06/09 20:16:41
入力時に間違ったのをどうやって名寄せするんだ?

400:仕様書無しさん
07/06/09 20:27:05
>>398
じゃあ聞くけどさ
全国のプログラマー全員の年金が、例の5000万件に含まれてたとしたらどうするんだよ。


ナゼか一人だけ完璧に納めてる、歴代社会保険庁長官の息子の初心者プログラマーが採用されちゃうだろ。



401:仕様書無しさん
07/06/09 20:28:47
URLリンク(www.nttdata.co.jp)
出番?

402:仕様書無しさん
07/06/09 20:39:15
>>400
おいらは社会保険事務所で調べたし、給与明細も全て保存してあるw

403:仕様書無しさん
07/06/09 20:42:04
>>401
それのサンプル画像見る限りでは、
文字コード順に並べただけっぽいよ?


404:仕様書無しさん
07/06/09 20:42:35
でもほんまに呆れるわい

405:仕様書無しさん
07/06/09 20:44:32
              /二二ニヽ
           _,|l´__ー.__`!        すまない諸君………
       , ‐''"´/ {6|. -,  r |ヽ
       ,イヽ.   |  l|! ノ {___,ハ l  |\     間違って本番データの年金番号と名前を乱数で置き換えてコミットしてしまった。
     / :|  ヽ. |  ト`三三シ1  | |ヽ、
    ./  |   ヽ.|__|ヽー-‐/l___|  l l | ヽ  私はこれで去るので後は任せた。
    /   |    、l   \∨/ _/ // / |     
   /   |____l.   。ゝ' //  ̄~T'ー |
   /     l     l  /゚ 7>‐- .、 _|  ./   
 /´⌒ヽ   l   ヽ =‐' /     !Jヽ く
/     ̄~`'''''‐ヽ   \-'‐'''"~´ ̄     )リ!   
!           r\.   \         {彡′
ヽ、____{⌒'\ \.  \-r─‐ ''´     _______
        )  ,/`~´\  ヽ ヽ  ____./          /
          { 〃    i    \! l\ __、./          /
        Ujj!      ヽ. 、、ヽヽ. \\、三/          /
                `!j.j゙!.jJ、  \\/          /
                  `ー`く   \巨回l三三三三工ト、
                       `ー--─---‐--‐----‐'′ ヽ


406:ねらー
07/06/09 20:48:55 BE:254262825-2BP(0)
>>399
ヒトが“何とかして”やるんだろ。


407:仕様書無しさん
07/06/09 21:11:10
突き合わせ用のデータが一人分あたり100バイトとして、5000万件だったら、
メモリ5Gもあれば全部オンメモリでいけんじゃね?

408:仕様書無しさん
07/06/09 21:27:04
日立とみかかが受注…

ここでやってるような煽り合いがリアルに行われてる悪寒

409:仕様書無しさん
07/06/09 21:40:24
ここで、MITから帆場暎一が帰国>393の様な崩壊寸前のPJ所か、日本版OSまで独力で完成させる。
しかし、完成後帆場は身投げする。この国の人間をあざ笑いながら。

特車二科出動準備w

410:仕様書無しさん
07/06/09 22:00:04
ちなみに僕住所マッチングソフト作ったことあるよ。
実際に動かしてみると、住所っていろんな表現があって、それのせいで間違ってマッチしたり、
その地域まるごと抜けたりする。

マンション名に住所が入ってたり、個人名とか業者名が入ってると大変。
マンション名も住所の一部だしね。

会社の寮とかも会社名が入るしね。
業者名に個人名が入ってたり。

ぶっちゃけ、ゼンリンの住宅地図とのマッチングなんだけどね。
んで、そのソフトである地域の名簿とマッチングしようとしたら、
7割くらいしかあってなくて。ミスマッチも多かった。
まあ住宅地図は住所も名前も不完全なんだけどね。

そんでせっかく作ったソフトのソースコードを福岡シティ銀行の人が盗んでいったし。


411:仕様書無しさん
07/06/09 22:01:50

銀行で名寄せが出来たのは僕の作ったソースコードがあったからだよ。
まあ、たいしたソースじゃないけど。



412:仕様書無しさん
07/06/09 22:03:03

あれ作って2年くらいで会社クビになって今まで無職なんだよね。


413:仕様書無しさん
07/06/09 22:03:49
ああーどうせ最後には、人による人海チェックってことで
呼び出しくらうんだろうなぁ>関係者

414:仕様書無しさん
07/06/09 22:08:57
あ、ごめん。
福岡シティは出資会社で、ゼンリンに人も派遣してたから成果は持ち帰っていいのかもね。


415:仕様書無しさん
07/06/09 22:12:27
一人で作ったの?>住所マッチングソフト
すごいな。

416:仕様書無しさん
07/06/09 22:15:12
マチコ、まいっちんぐ

417:仕様書無しさん
07/06/09 22:37:18
1、とにかくデータ入れる
2、プを動かす

おしまい

418:仕様書無しさん
07/06/09 22:40:52
なんかこの間街頭で紙切れ配って人
あれだけ人おったら
データ入れるくらい直ぐだろうに

419:仕様書無しさん
07/06/09 22:47:02
>>418
それした後、確認作業をしなきゃならんのだ。
細分化するたび、投げるたび、データー再確認は困難になる

420:仕様書無しさん
07/06/09 22:50:39
あのさ、まず最初に日本人一人に一つのユニークコードを
作らんといかんだろ。もちろん、昨日までに出生届が出た人、
全ての。

421:仕様書無しさん
07/06/09 22:51:24
>>410
おい名前だけではマッチングなんてしないぞ!!
通常は、郵便局の住所コードを使う。
マンション名、荘、方は違う項目は通常は使わないし
顧客管理するのなら、キーとなる確実な十桁程度の英数字のコードでやるよ


422:仕様書無しさん
07/06/09 22:52:37
>>421
郵便番号も2000年前に桁上がったなぁ。

423:仕様書無しさん
07/06/09 22:53:59
平成の大合併で、市町村名だってぐちゃぐちゃだぞ。


424:仕様書無しさん
07/06/09 22:54:43
つ住民票コード

425:仕様書無しさん
07/06/09 22:59:00
>>423
住所なんて昔から変わってるよ、素人さん。
市町村では新興住宅出来たりして新しく町が誕生なんて
日常的ですよ。
町名も変わったりします、その度に対応できるように
プログラムもデーター項目も設計されているの!!
官公庁、市町村のプログラマーならいろはのい!!

426:仕様書無しさん
07/06/09 23:17:05
>>425
"のい"ってどんな色ですか?

427:あるじゃーのん
07/06/09 23:36:21
>>421
>おい名前だけではマッチングなんてしないぞ!!
>キーとなる確実な十桁程度の英数字のコードでやるよ

キーがないから探そうというのが名寄せですよ。

もちろんデータは姓、名、住所、建物、所属としっかり分かれているのが理想ですが、
各市区町村でばらばらのデータ項目を作っているから当てになりませんよ。
システム上しっかり分かれてても現場の人が分かってなければ間違った運用とかもあります。

しかし、データの欠損を前提に考えれば、建物名とか氏名とか業者名とか区別をつけずに探せば見つかる場合もあるわけで。
まったく予想もつかないよりは、そういうので推測して候補を出した方がいいわけです。
だからそういう風に作れって言われたわけで。

しかし、大金を持った個人がいてその人の金をくすねようとする人がそのての欠陥を利用して実際に大金を手にするって事もあるようです。
いったん誰かに割り当てられると、たとえそれが曖昧な候補であっても、
その中の誰かに優先的に割り当ててしまうので、本当の持ち主の元へはいかない場合があります。

ちなみに、国土地理院かどっかが出してる住所コードデータを使えば、
何十年も前から今までのコード化された住所が手に入ります。
大手はみんなそれ使ってます。


428:仕様書無しさん
07/06/09 23:40:56
>>423
そんなことは分かってるが。
住所のキーなんて信用できないという開発要件を導き出せば、
それがしょっちゅう変わっているかどうかなんて検証の必要ないだろ。

429:仕様書無しさん
07/06/09 23:47:33
入力時に間違ったのをどうやって名寄せするんだ?

430:仕様書無しさん
07/06/10 00:16:58
>>427
おまえ、枝番とかしらんだろう

431:仕様書無しさん
07/06/10 00:23:52
だから、名前とキーと入金がつながればいいんだよ。
ただ、入金とキーがつながるために途中の住所とか
会社名というか履歴が必要になって来る。

432:あるじゃーのん
07/06/10 00:31:02
>>430
知らないで作れるとでも思ってんのかと

まあ、役所のシステムの実物は見たことないけどな。


433:あるじゃーのん
07/06/10 00:33:50
ニュー速+見てたら名寄せに最適な人物発見
URLリンク(vista.jeez.jp)


434:仕様書無しさん
07/06/10 01:05:23
>>427
市町村の国民年金は住民記録に登録していない人はないので
氏名住所、生年月日は完璧に一致しています
>各市区町村でばらばらのデータ項目を作っているから当てになりませんよ
必須項目の入力の仕方、チェックの仕方はほとんど変わりないよ。
それに、国民年金に限って言うと、大抵は大手のN○cとかの
パッケージソフトを買ってちょっと変更して使うか
Nの関連会社のソフト開発が開発したりするので、まったく同じになるよ。
実績があるソフトならなおさら多くの市町村が使う事になる
俺の役所には頻繁に他市町村から視察が来ていました。



435:仕様書無しさん
07/06/10 01:11:30
>>434
じゃぁこういう住所で年金手帳が登録されてたら

○○町587 某○○

しかし法務局では ○○町587-15-1だったりする。

436:仕様書無しさん
07/06/10 01:13:54
国民年金手帳には ○○町587 某○○で登録されている
一時、枝番で加入し直した事もあるが、現在は元のまま。

想像で物言うなよ>434

437:仕様書無しさん
07/06/10 01:17:37
>>429
国民年金なら、氏名が間違うという事は無い。
氏名は全て住民記録と一致させているか、リンクさせてデータをもらっている
なので、国民年金の氏名生年月日、住所が間違っているという事は
住民記録台帳も間違っているという事になるので、ありえない。
住民記録台帳は「選挙人名簿」作成にも使うので
氏名生年月日住所が間違うと選挙の投票用紙も送られてこない事になる。
国民年金は納付書を発行する時に必ず年金マスターリストで必ず
一人ずつチェックしているし、もし間違って登録されていたとしても
住民が納付書見たらわかるはず・・

438:仕様書無しさん
07/06/10 01:20:04
>>437
住所がなんとなく合ってれば名前が違っていようが郵便物は届くよ

439:仕様書無しさん
07/06/10 01:22:43
>>437
こいつ想像で物言っている電波だな。
おまえ選挙にいった事ないだろ
ハガキの住所は枝番無し、投票所での確認書類も枝番無しだよ
>438
は、まぁあっているな。今郵便外務の世代交代が進んでいて
その辺を叩き込まれているそうだ。

440:仕様書無しさん
07/06/10 01:24:21
>>435
素人さん
納付書は来ましたか?
住んでいる市町村に住所の異動の届けは出してますか?

>国民年金手帳には ○○町587 某○○で登録されている
>一時、枝番で加入し直した事もあるが、現在は元のまま。
住居表示はいきなり変わるものじゃないんですよ
大抵は一年位前から準備を始めます。
記述された時期が住居表示変更施行前なら旧住所になるんですよ
例えば、一月一日が施行日なら12月31日までの表示は旧住所の表示
システム的に言うと
住所データは一月一日から全て新しい住所と置き換わる。
なので年金手帳に記載されている住所は正しいとは限らず




441:仕様書無しさん
07/06/10 01:28:17
>>440
納付書は来ましたか?
ちゃんと来ております、国民健康保険も同じ、市県民税もな。
>住んでいる市町村に住所の異動の届けは出してますか?
先祖代々60年変わってませんが何か?

>年金手帳に記載されている住所は正しいとは限らず
ほう、ではこの年金手帳と年金証書に書かれている住所はまがい物と仰る。

おまえ馬鹿だろ

442:仕様書無しさん
07/06/10 01:29:01
>>439
もう何度も同じ事言わせるなよ
選挙人名簿は市町村で作ってるんだ
だから、データには住民記録を使うのだよ
だから早く正確に選挙公示前後の生年月日で有権者を抽出するんだ。
住所も住民記録からもらって来る。
住民記録台帳が何でも核になってるんですよ。
俺が作って処理したから間違いないよ!

443:仕様書無しさん
07/06/10 01:29:33
>>440
こういう理系馬鹿が何も知らずに
PJで訳分からんPG組みからこう言う問題が起こるんだと思うよ。



444:仕様書無しさん
07/06/10 01:30:19
>>442
はいはいわろすわろす、世の中は理屈じゃないんだよw

445:仕様書無しさん
07/06/10 01:31:52
>>442
>住民記録台帳が何でも核になってるんですよ。
ちなみにちゃんとウチの県にある、全市町村は、
おたくの言うオンライン化は完了しているので一応書いとく。


446:仕様書無しさん
07/06/10 01:32:58
>>441
国民年金には証書なんてものはないけど
納付書というものはある。
手帳に書いている住所の記載は住居表示の変更などで変わりますよ
書いてもらったときは、旧住所だったんだろう
年金手帳で重要なものは「記号番号」です。

447:仕様書無しさん
07/06/10 01:34:28
>>446
年金証書も知らんのか?<年金受給者の
>書いてもらったときは、旧住所だったんだろう
妄想乙
>年金手帳で重要なものは「記号番号」です。
そうですな、しかし年金証書に必要なのは支給番号

448:仕様書無しさん
07/06/10 01:36:09
だから、あんたの言ってる事は、確かにその通りなんだよ<システム上では
しかし、実際はそうじゃない、って事を知って欲しい。

449:仕様書無しさん
07/06/10 01:37:34
そして、現在問題になっている、名寄せに戻すが、こういう事情を一顧だにせず
システムを組もうとするなら、又同じ事の繰り返しと、老婆心で言っているつもり。

450:仕様書無しさん
07/06/10 01:38:19
>>447
厚生年金なら証書あるけどね
国民年金は証書は無いはずだよ、納付している時は。
俺ももらってないもの。
厚生年金ならもらっている

納付に必要なものは記号番号とも納付番号です
納付の消しこみは納付番号でやります。


451:仕様書無しさん
07/06/10 01:42:55
住居表示の変更で町名とか丁とか変わったとしても
旧住所データは残しています


452:仕様書無しさん
07/06/10 01:49:48
>>450
国民年金・厚生年金保険年金証書と書いてあるな。
年金の種類 **** 基礎年金番号 ****-******(桁数) 年金コード****
受給者の氏名 ****
社会保険庁長官は 佐々木典夫

左下に住所

〒***-****
○○県○○市○○町**** 枝番無し

****(名前)

一応書いとくよ。>450
>451
> 旧住所データは残しています
それは知っている。

453:仕様書無しさん
07/06/10 01:53:01
 

          よーく解ったでしょうか?

  年金は、就職・退職・再就職・自営業・廃業・アルバイト・再就職。

人生いろいろ。仕事もいろいろ。年金番号もいろいろ。名前もいろいろ。

就職するときは、履歴書には5歳は若く書いて会社に提出するんだ!

もし、会社に本名を知られたくなかったら、知り合いの人の名前を

 借りればいい。

  誰も、最低限生きていくための手段である自由な個人の権利を邪魔できない。

いつまでったても、人間を一つの番号で管理することは出来ないんだ!


454:あるじゃーのん
07/06/10 01:58:25

名無しで言い争うと混乱するから自己申告でいいから名寄せしてくださいな。



455:仕様書無しさん
07/06/10 01:59:49
近い将来生まれた時にチップ埋め込まれて個人特定される時代が来ると思う
もう何から何まで管理社会恐ろしい世の中になったものだ

456:仕様書無しさん
07/06/10 02:13:57
>454
だね。
>455,453
思考障害か? 笑わせるな。
モノホン持っている人間で現役引退した人間が居るんだよ。

457:仕様書無しさん
07/06/10 02:20:51
だから、経験者から言わせて貰えば かなり前のレスで書いた
イキ シニ番号の単語が出ないのはおかしいんだよ。<データ

ウソを書いたら直ぐばれるぞこの木っ端官僚


458:仕様書無しさん
07/06/10 02:25:11
で、おまぃらは年金払ってんのか?

459:仕様書無しさん
07/06/10 02:28:36
>>455
>もう何から何まで管理社会恐ろしい世の中になったものだ

こんなこと言ってる奴がいるから、色々なところで別々の管理番号が使われて
今みたいな状態になったって理解してるのかね。

460:あるじゃーのん
07/06/10 02:29:14
>イキ シニ番号

”イキシ ニ”だったらイキシチニで血抜きかなと思ったけど

>>88
>氏名のチェックは
>ソフトでは桁数、英数字以外、空白、これしかやってないよ。
>このアルゴリズムは他の業務もみんな同じで常識。

濁点抜けデータのデータがあった件はテレビでやってた
かどわきさんがかとわきさんになってた
かとわきなんているはずねーだろと
それどこのかときちだよと。




あれ?名前に間違いないんじゃなかったっけ?


461:あるじゃーのん
07/06/10 02:32:18
コレが目に入らぬか見たいな

URLリンク(vista.chew.jp)


462:仕様書無しさん
07/06/10 02:34:58
>>458
厚生年金も三回程加入離脱してますが、
この証書では、確かに三回分記録されてますな。
勿論会社が違うので、全部違う番号<厚生年金
しかし、1件を除き、記載されているなーまぁ、月を追加しても
あんまり支給額は変わらんから放置、乞食じゃないんでな。
国民年金は、強制加入以前から加入、そして完納済
>459
全くだ、実際は国民年金+厚生年金+共済年金のひな段になるが
あいにく、共済は未加入だったんでな。
>460
>イキシニ
こりゃ、一本取られたなw
>あれ?名前に間違いないんじゃなかったっけ?
当時は半角カナだったかな日立オフコン 何せメモリも足らんし、
ストレージデバイスも高価だったし

だから 入力もヘタをすると ナマエ ナナシ タロウ とかになっていたかもしれん

463:仕様書無しさん
07/06/10 02:40:56
じゃぁ、おれ歳だから、寝るよ。老人は労れ。

おれの経験では 名寄せやそのプログラムを組む、...etc自体はそう難しいことじゃない。
問題は、人間と人間が金やりとりしていた頃の保険料納付の事実の証明。
こればっかりは善意を信じるしかない。 

新聞にでかでか社保庁の広告載ってたが、
根本を正し、なんとか現状のシステムの整合性をとるには
国勢調査をやる覚悟が居るって事さ<故に、やっても不完全なものになる、よって無理だ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch