07/05/28 22:31:32
官公庁のシステム組んだ事ある人
今回のこの五千万件の事どう思う。
2:仕様書無しさん
07/05/28 22:35:46
マスコミ連中はシステムの不備だとか
入力ミスがかなりあったとか言っているけど
俺が担当していた市ではそんな事いっさいなかった。
入力も二重、チェックも二重こんな感じでやっていたのでこんな数字なんて脅威。
それに、年金の支払いが途中で消えているなんて、こんな事ありえないし
氏名の読み違いがかなりあったなんてマスコミは言っているけど
こんな事は一切無かったし、生年月日が空白なんて事もありえない話
3:仕様書無しさん
07/05/28 22:41:12
ということは、「システム周辺が原因でなければ困る」人がいるってこと?
4:仕様書無しさん
07/05/28 22:45:52
ぶっちゃけこのチェックに10億とか少なすぎじゃね?
5:仕様書無しさん
07/05/28 22:47:15
この五千万件どんな項目使って名寄せしたかなんだけど
正当性があっての事なら正当な数字なんだろうと思うけど?
幽霊に幽霊名寄せしたって合うわけがない
ゴーストインプット、ゴーストアウトプット。
幽霊作ったのが役人なのかそれとも各市町村か、各会社なのかって事だ。
6:仕様書無しさん
07/05/28 22:49:37
>>4
あーそうだよね
チェックを一件十円で外注に出しても五億するし
郵送したら市内便だけでも八十円×五千万だから四十億だよ
7:仕様書無しさん
07/05/28 23:26:20
おまいらみんな馬鹿。
システム組んだのは社保庁。
市町村は起訴データを提供しただけ・・・
8:仕様書無しさん
07/05/28 23:27:57
2 :朝まで名無しさん:2006/08/17(木) 23:54:07 ID:FBK/M3jF
コピペ用テンプレ(全国津々浦々まで張り付けてください)
14 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/08 23:23:14 ID:psXNlkbj
おまいら、いままでおさめた年金保険料
いくらか分かる記録を残しているか?
まさか斜穂庁のデータが正しく入力され、記録されてる
なんておとぎ話みたいなことを信じてるんじゃないだろうな?
26 :名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:20:43 ID:g4/ji+p10
加入期間の間違い、標準報酬の額の間違いなんて腐るほどあるよ。
厚生年金なんか、会社が届け出て決定された内容は
被保険者に通知されて確認されたものとしてなってるんだから
たとえ間違っていても後から訂正なんかされないぞ
あと、昔は紙の台帳で記録管理してたわけだが
管理をコンピュータ化したときに大量のバイトに打ち込みさせた。
その時に膨大な数の入力ミスや人違いがあったのは公然の秘密だw
26 名前:名無しさん@5周年 メェル:sage 投稿日:04/10/09 04:42:42 ID:7e/2OlV9
年金のシステムに関わる私として思うことは、
正直、厚生年金のシステムなんて、ミスはつきものだと思うわけです。
昭和50年台以前の帳簿でしか管理されていない月額給与とかを手入
力したりしなきゃならないし、年金制度がコロコロ変わるから、そのたび
にプログラム修正、修正で段々辻褄が合わなくなっていくし、転職を繰
り返している同一人物の特定はかなり難しいし・・・
27 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/09 06:40:33 ID:vWy9Ddig
国民年金も市町村のデータと社保庁のデータが全然違うよね。
ちなみに市町村の国民年金データは社保庁の命令で3年前に焼却処分しました。
全然違っていたら、金銭トラブルの原因になるからね。
流石に社保庁さんは賢い選択で市町村に圧力をかけました。
社保庁、天晴れです。
9:仕様書無しさん
07/05/28 23:33:20
>>8
>>7
官公庁、市町村のシステム組んだ人ならこれは??と思う人ほとんどだよね
元々、官公庁のシステムは大手システム会社が牛耳っているから
導入するときはその会社のハード買ってシステムも買って運用は
系列のシステム会社ってとこがほとんどだから
システムに違いはあまり無いと思う。
10:仕様書無しさん
07/05/28 23:34:45
>>8
↓で確認したら、7年分記録されてた
URLリンク(www3.idpass-net.sia.go.jp)
11:仕様書無しさん
07/05/28 23:39:45
結局年金を支給したくないから、データ処分しただけなんだろ?
普通システム移行したところで、元データはなくならんからな。
12:仕様書無しさん
07/05/28 23:42:44
>>11
そんな事したってすぐにばれるよ(笑)
昔の古いデータはみんなマイクロフィルムに残してたけどな
13:仕様書無しさん
07/05/28 23:45:48
>>12
じゃあ問題解決だな。
よかったよかった(笑
14:仕様書無しさん
07/05/29 06:35:32
>>13
昔の古いデータはみんなマイクロフィルムに残してたけどな
コピーのようにオートフィーダで読ませたそうだ。だからフィードミスで複数枚送られたり、斜めになるとか
破れるってことも時にはあったと思う。でも、読み取り後のページチェックなど、やっていない。もしかしたら
1冊丸ごとコピー漏れなんてのもあっただろう。
つまりは、やりっぱなしのチェック無し仕事だから、完全じゃあない。
まあ、昔、社会保険事務所に行ったとき、「ここって、緊張感ないダラケタ職場だなあ」と感じたけど、その
まんまの仕事ぶりってことだね。もちろん、実作業は、下請けがやったんだろうが、仕事がまともか?
ってチェックする気もなかったんだろう。イイカゲンなやつらだから。
そして、元帳は破棄していたりするから、もうわからない。
まあ、名前を変えて別組織にするっていう、典型的な詐欺会社と同じことやっているから、この先もデタラメ
さは変わらんだろう。
海外なら、暴動だろうなあ。
15:仕様書無しさん
07/05/29 13:22:21
>>14
>つまりは、やりっぱなしのチェック無し仕事だから、完全じゃあない。
おいおい
何処の事務所の話しているんだ、嘘話はやめろよ。
出来上がったら必ずチェックやるよーーー。
>そして、元帳は破棄していたりするから、もうわからない。
お前、システム組んだ事ないだろう
>実作業は、下請けがやったんだろうが、仕事がまともか?
役所でシステムの保守運用の経験もないんだろう(笑)
お前なーうそ話はいい加減にしろ
一件でも名前が違ったら役所の連中はすっ飛んでくるぞ、チェック体制は
二重でやってる所が当たり前。
数ヶ月に一度は台帳マスターのチェックもやるし、当初処理という
年度当初に行う各業務の計算処理の前にもチェックする
何処から変な話聞いてきたんだ?
民主党のアホ議員の話はほとんど「ホラ」だ。
16:仕様書無しさん
07/05/29 19:13:12
よかった。年金を納めたのにもらえない子は、どこにもいないんだね。
17:仕様書無しさん
07/05/29 19:18:29
>>15
本当にちゃんとやってるなら、5000万件の不備なんてないだろ。
5000万件ってのも、問題のほんの一部だろうしな。
18:仕様書無しさん
07/05/29 20:00:59
>>17
昔のバッチ処理のシステムでも入力データ作るのに
同じデーターを二人で入力して完全に一致したらそのデーターを使って
マスターデータを更新掛けるんだって事、頭に入れてくれ。
この時点で入力データは入力の元になっている手書きの書類と同じ。
マスター更新掛けるときは、各項目のチェックをソフト上でやります
氏名、生年月日、住所、異動事由、異動日・・ETC
この処理でエラーで省かれたらそのデータはまたチェクし直して再び更新かけて
同時にマスター更新のチェクリストを出して、全ての入力データともう一度
市役所の担当者がチェックする。
これだけ慎重に処理をやってます。
なので不備はほとんどない計算になります。
19:仕様書無しさん
07/05/29 20:11:33
更新エラーばかり出したら
担当者は変えられるし、システム保守運用で来ている会社も責任取らされるし
ちゃんとやらなければ両者にとっても「死活問題」。
データー入力のエントリー会社も責任取らされて
仕事は一切出来なくなる。
20:仕様書無しさん
07/05/29 20:26:31
トラブルおこすたびに天下り役員を受け入れれば問題なし
21:仕様書無しさん
07/05/29 20:31:17
>>20
アホらしい。
22:仕様書無しさん
07/05/29 22:10:27
>>15
ちゃんとやった挙げ句が5000万件の入力漏れかいい加減にしろ。
23:仕様書無しさん
07/05/29 22:21:23
>>22
君、もし知り合いか友達にシステムエンジニアになっているひとで
市町村、官公庁のシステム運用保守やっている人に
一度でも良いからどんな処理をしているのって聞いてくれ。
少しでも知識があるのなら五千万件なんて
入力ミスありえないって事よーく理解できると思うよ。
24:仕様書無しさん
07/05/29 22:26:53
オンライン処理の入力は現場でやっているから
所定の書式であがってきたものをそのまま打ち込んでいる。
氏名にはカタカナついている、生年月日も住所も「本人」が被保険者が書いたもの。
被保険者が間違って書いたらチェックは出来ませんけど。
25:仕様書無しさん
07/05/29 22:34:10
>>23
入力ミスじゃなきゃ、5000万件の漏れは何が原因なんだ。
馬鹿な俺でも分かるように詳しく説明しろ。
26:仕様書無しさん
07/05/29 23:44:30
5000万件分の金を誰かが横領したって事だろ。
27:仕様書無しさん
07/05/30 00:01:57
>>25
そもそも漏れじゃなくてマッチングしなかったデータなんでしょ
消えたんじゃなくて、マッチングしなかったんでしょ
統合する時にどんな条件でやったかシステム担当を国会に呼んで聞けば。
28:仕様書無しさん
07/05/30 00:12:47
マッチングエラーリスト作っているはずだから
これのエラーの内容公表しろ。
民主も自民もどーしてこんな簡単な事しないんだ??
29:25
07/05/30 00:14:27
>>27
マッチングしないデータが5000万件もあって問題にならないなんて
お前らどういう仕事してんだ。
これから更に10億使って今度は綺麗にマッチングできるんだ。www
30:仕様書無しさん
07/05/30 00:22:42
入力してないとしか思えないけどなぁ…・
31:25
07/05/30 00:33:29
>>30
現場の人間が入力漏れ・ミスはない(23・27)といってるんだから
マッチングなんでしょ。
マッチングであればデータはあるんだから頑張って復旧して貰いましょ。www
32:仕様書無しさん
07/05/30 00:38:19
バイトにやらせたとしても、こんだけミス起こせないだろ。
少なくとも入力ミスって事はないよ。
情シスで働いてた事ある奴ならわかるだろうけど、
「担当者の指示ミス、操作ミス」ってすると、そいつの責任になっちゃうんで、
「システムが不安定だった事による処理落ち」とかにして逃げるのは良くあること。
上流、もしくはその上のレベルでの、やらせた作業そのもののミスか、
意図的にデータ消したかのどちらかだろ。
つか、どこをどうミスってもこの件数はあり得んだろ。
33:仕様書無しさん
07/05/30 00:42:27
年金の集金は昔は「集金」で自治会とか婦人会で集めた場合もあるらしいな。
この人達が領収書作って懐に金入れたりしてたら
本人は払ったけど、記録が無いってことになるね
34:仕様書無しさん
07/05/30 00:53:43
>本人は払ったけど、記録が無いってことになるね
今回のは記録はあるから。例えば、結婚して名字が変わったとか引越しが多くて
住所が変わりすぎてとか、会社に申告した住所が間違ってたとかで1パス程度じゃ
追いかけきれないデータがってことだろ。
35:仕様書無しさん
07/05/30 00:53:51
>>15
何処の事務所の話しているんだ、嘘話はやめろよ。
出来上がったら必ずチェックやるよーーー。
話の流れをよくみてね。データエントリーのチェックではなく、台帳のマイクロフィルム化のことを
言っているんだよ。それから、このネタはパックインジャーナルで、年金についての議論をしていた
ときに、年金専門の方が話された内容だよ。
もし、嘘なら、愛川欽也パックインジャーナルで、年金専門家が嘘を言ったってことになる。
それから、書類記入された元データ自体が間違っていたら、2人で打ち込んでべりファイチェックをいくらやっても、
「間違ったデータ」を「間違ったとおりに、正しく打ち込むだけ」となるんだよ。解っているの?
書類での性別間違いなどもあると言っていた。最初のころは、書類に性別も書かれてなかったので、名前から
性別を推測していたこともあるという。
ただ、それにしても、台帳のマイクロフィルム化がイイカゲンという件は、5000万件の不備に直接関係することではない。
Hatena::Questionをみると、1997年の基礎年金番号への統合化のときに、きちんと統合されなかった件数が5000万件
だそうだ。結局は、「社会保険庁のいいかげんな仕事の結果」っていうことだね。
36:仕様書無しさん
07/05/30 01:05:47
>>35
じゃあ過去の資料をたどれば、時間と労力は掛かるけど、
正しいデータに修正して、正しい支払いが出来るって事かい?
37:仕様書無しさん
07/05/30 01:08:44
>話の流れをよくみてね。データエントリーのチェックではなく、台帳のマイクロフィルム化のことを
>言っているんだよ。それから、このネタはパックインジャーナルで、年金についての議論をしていた
>ときに、年金専門の方が話された内容だよ。
>もし、嘘なら、愛川欽也パックインジャーナルで、年金専門家が嘘を言ったってことになる。
パックインジャーナルってさー「反日」思想の人ばかり出てくる番組だよね・・
マイクロフィルム作っても必ずチェックはしてるよ
年金専門家ってどんな専門家なんよ(笑)
>それから、書類記入された元データ自体が間違っていたら、
>2人で打ち込んでべりファイチェックをいくらやっても、
>「間違ったデータ」を「間違ったとおりに、正しく打ち込むだけ」となるんだよ。解っているの?
その間違ったデータ書いてるのは「本人」ですから。
この件についてはあなたの言うとおりです。
幽霊を入れたら、幽霊しか出てきませんです。
>書類での性別間違いなどもあると言っていた。
>最初のころは、書類に性別も書かれてなかったので、名前から
>性別を推測していたこともあるという。
国民年金ではあり得ない事です。
38:仕様書無しさん
07/05/30 01:17:10
ソースを出さない>>37の信憑性は今ひとつだが、
愛川欽也をソースに出した>>35の信憑性はそれ以下だw
つーか、>>35は自分の主張がニュースの内容と食い違っている事にはどう思っているんだ?
消失したデータは復元出来ないって話だぞ?
39:仕様書無しさん
07/05/30 01:24:50
>>38
それって統合データ作る時のデータを消去したんじゃないかと思う。
マスコミ連中はデータの事知らないで何時ものとおり
何もわからないで言ってるんじゃないか?
考えたら分かると思うけど、年金の納付記録だけ消去したら
今度は住民記録のほうで困ると思うんだけどね、住民記録の中にも国民年金のデータ持ってるから。
今回のように後でチェックしたい場合業務に支障きたすと思うのですが??
消しこみ作業の納付のデータ消したって
年金マスターのデータは消すわけには行かないと思うのだけど。
40:仕様書無しさん
07/05/30 01:24:56
>>36
>>じゃあ過去の資料をたどれば、時間と労力は掛かるけど、
>>正しいデータに修正して、正しい支払いが出来るって事かい?
たぶん、時間と労力をかければ、5000万件のデータの中のいくらかは救えると思う。
でも、性別とか、名前などを間違えて入力されたデータは、それを修正しないかぎり、
統合すべき人が誰か確定できない。台帳が残っていれば、それとつき合わせて調べる
ことも可能だろうが、台帳が破棄されている現時点では、照合すべきデータが無い。
また、台帳がなくても、勤めていた会社が存在すれば、なんとかなるかもしれないが
解散・倒産していたり、書類を破棄していたら、難しいと思う。さらに「個人情報保護法」
などを考慮すると、調査がとてもやりにくいだろうね。
迷子のデータ件数の多さと、修正の手間を考えると、かなり困難な作業に思えてくるなあ。
でも、責任とってもらって、大変でもやってもらうしかない。
アニメの功殻機動隊では、厚生労働省が悪役になって、じゃまな人をマシンガンで
殺しまくったり、誘拐やったりと悪の組織に描かれているが、現実を見ても、やっぱり
悪の組織だなあ。
41:仕様書無しさん
07/05/30 01:28:36
>>40
話がずれすぎだよ。
わずかな入力ミスなんてどうでもいい。
今の主題は5000万の統合ミス。
結局、復旧できんの?
できないの?
アンタの>>35の書き込みみるとマイクロフィルムから復元できそうなんだけど?
もしそうなら、ニュースの内容と食い違うんだけど、どう思う?
42:仕様書無しさん
07/05/30 01:31:15
単なる知ったか。
相手にするな。
43:仕様書無しさん
07/05/30 01:32:51
>>40
死んでいる人がほとんどらしいけど
住民記録となんとかリンク出来たら結構いい線いくと思うけど
44:仕様書無しさん
07/05/30 01:46:31
>>36
例えばの話。
古いDBから新しいDBに引っ越す時、将来的に不安があるとか何とかの理由で、
支払い履歴と個人を紐付けるキーになるユニークな番号を振り直したとする。
で、個人と新ナンバー、新ナンバーと旧ナンバー、支払い履歴と新ナンバー、の関連付けをやって、
最後に支払い履歴と個人を紐付ける、という作業をやったとする。
実際はこんなに簡単じゃないんだろうけど、まあ例え話って事で。
この時、紐付けの条件ミスったとか、個人や支払い履歴の方に誤記や記入漏れがあると、
誰の履歴にもならないデータが出て来る可能性はある。
でもこれは紐付けにミスっただけで、データを消した訳ではないから、
別に誰かが消していない限り、復旧できないなんて事は無い。
実際、領収書持ってる人は復旧出来るとかって話だったはずだから、
何かキーとなる情報があれば、それを元に旧DBから引っ張ってきて復旧できるって事でしょ。
45:仕様書無しさん
07/05/30 01:56:19
>>44
1行目読んだ時点でダメだってわかったわ。
なんで断言しておいてから、たとえばの話になるんだ?
お前の勝手に作った前提にそって、復旧できる、できないって言われてもな。
だったら最初から知ったかして>>35みたいな書き方するなよ。
46:仕様書無しさん
07/05/30 02:08:35
せっかく戻せないように本庁以外のデータを破棄させたのにいまさら戻せる訳無い
5000万件の支払い先の無いデータを作れば使い込んで積み立てが足りないことがばれない計画だったんだよ
ちょっと前に流行ってた分母を減らすのと同じで本庁からの指示に決まってるだろ
47:仕様書無しさん
07/05/30 02:09:59
解決方法
1. 敵国を思い切り挑発して攻め込ませ、老人を減らす。
2. 60歳以上は徴兵の対象とし、捨て石として最前線へ送り込む。
3. 国民に銃の所持と定期的な銃撃訓練を義務付ける。
4. 富士の樹海を解放する。
48:仕様書無しさん
07/05/30 04:23:05
>>45
統合前には戻せるはず。
どんなシステムでも、一番最初のマスターデータは必ずコピーしているからな
システム障害、ハードのクラッシュに備えてね。
異動テータ、納付データも当然残している。
49:仕様書無しさん
07/05/30 04:37:37
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
厚生年金、6万3000事業所が未加入
厚生年金への加入義務がある正社員を雇用しているにもかかわらず、
全く制度に加入せず保険料も払っていない事業所が全国で6万3539に
達することが社会保険庁の調査で分かった。
このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、
それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。
厚生年金保険法は正社員を雇用するすべての法人に加入義務を課しており、
現在160万以上の事業所が加入する。
未加入の事業所は全体の4%程度で、社保庁は責任者を呼び出したり、
戸別訪問するなどして加入を促す方針だ。 (18:06)
50:25
07/05/30 05:38:24
>>44
領収書は違うだろ。領収書があれば支払った事を認めて登録し直しているだけだろ。
51:匿名希望の元役人
07/05/30 06:40:44
俺は社保ではない別の国家機関(国○庁)出身なんだけど、その経験を元に推測。
年金納付データはその性質上、ほぼ間違いなく永年保存のはず(30年以上保存しなきゃいけないものは全て永年保存になる)はなんで手間ひまかければ、復旧は可能と思われ。
市町村のデータ削除は、年金番号統合したからという理由で、後先考えずに行った可能性大。
でもって、今回の事態を招いた原因は、ほぼ間違いなく、基礎資料の作成ミスじゃないかなぁ。氏名・生年月日・性別の3つを主キーとして統合用データ作るんだから、その時点での入力ミスであったり、そもそもの台帳の記載に誤りがあったんだろ。
納付記録漏れ以外に、勤めたことのない事業所にいた事になってるケースもあるらしいので、単純ミスの可能性大。
ぶっちゃけ、ウチでもたまにあったからね。で、後から指摘されて、慌てて修正したこと。
52:仕様書無しさん
07/05/30 06:54:07
>>48
はず。って何だよ。
普通に考えたら戻せるのが当然なのに、戻せないから騒ぎがでかくなってんだろ。
大事なのはソース付きの根拠で、お前の思いこみなんか何の意味もないんだよ。
いい加減気づけよ。アホ。
53:仕様書無しさん
07/05/30 06:58:31
>>51
たまたま同姓同名で生年月日同じ奴がいたら同一人物って扱いか?
さすがは役人すらクビになるだけの事はある。
54:仕様書無しさん
07/05/30 07:13:02
>53
RDBが登場するはるか以前から存在していたシステムにそれを言うのは酷かも・・・
55:匿名希望の元役人
07/05/30 07:15:38
>>53
誰がクビやて?自分で辞めたんや。キチガイな職場やったから。
とまぁ俺のことはさておき、同姓同名同年月日が同一視された可能性はあるだろうね。冗談抜きに。何も考えずに機械的に処理していると、ありえない訳じゃない。どの位の確率かは別にして。
俺が言いたかったのは、同じ人間の記録Aと記録Bで主キーの内容の整合性がとれないって意味だったんだけど。
どちらにせよ、かなり杜撰な事務管理であったことは間違いない。
56:仕様書無しさん
07/05/30 07:40:32
>>55
いや、さすがにそこまで頭の悪いミスするのはお前くらいだ。
主キーなんてdbの要だろ。
現場のPGで、そこまで馬鹿はいないだろうし、入力ミスとしても多すぎる。
ITのミスじゃなくて、確実に上のミス、もしくは故意。
57:匿名希望の元役人
07/05/30 08:39:43
>>56
誰がPGのミスって言ってる?
システム云々以前の問題だって言ってるの。
DB設計で主キーに関する問題が発生したなんて、俺も思ってない。
単なる運用する社保庁側のデータ管理が杜撰だったってのが、今回の問題の本質だろ。
使う側がアホなら、システム組んでも意味がないっちゅう、どこにでもある話なんじゃないの。
58:匿名希望の元役人
07/05/30 08:50:16
訂正
>>56の言ってることなぞっただけだな、俺。
ただ、俺の経験から言わせてもらうと、社保庁はめちゃくちゃな役所だから、入力ミスにしては多いとかいう常識は通用しないと思った方がいい。あと、役所のバイトも暇つぶしのオバハンとか、キャリア目当てのネーチャンしかいないから、マトモじゃない。
国○が全国的システム導入したときも、照合したらとんでもないことになったよ。
あと、故意ってのはどうかなぁ。ミス隠しは積極的にやるけど、こんなことワザとやったら、自分の立場が危うくなるから、役人心理からは出てこない発想だと思うけどなぁ。
59:仕様書無しさん
07/05/30 09:27:53
名寄せなんて生年月日一桁でも間違えたら無理
略字ならまだしも日と田を間違えたらもう無理
人の頭使うか一歩進んだ人工知能必要だな
つかそれで金が飛ぶ
60:仕様書無しさん
07/05/30 10:24:12
社会保険庁解体を言い出して10年。
去年100年安心宣言。自民に人生預けても、もう駄目だろ
100年安心プラン宣言の一年後に、記録消失じゃな
詐欺師を政権から降ろさないと復活はない。
61:仕様書無しさん
07/05/30 10:30:27
テレビで、「難読氏名の読みを適当に入れたから」っていう例を挙げてたよ。
転職するたびに、別人として登録されてたらしい。
基礎年金番号導入の前の話だけど。
62:仕様書無しさん
07/05/30 11:24:05
なー俺以外でこの中で実際に現場で
システムの保守と運用経験したやつはいないんじゃないかと・・・・
最初からシステム立ち上げたやつもいないんじゃないの
>>58
故意でも無理。
>>55
君は住民記録の知識が無い
あのね、社保の業務も最初からコンピュータシステム使ってなく
最初は何処でも人の手で事務はやるんだけど
システム化するにあたり、大手のIBM、日立、日本電気とかに業務の分析をしてもらって
それから機種の設定、ソフトの開発するんだよ
当然、台帳のデータ起こしもどういう風にやったら間違いなく入力できるか
どやったら間違いなくチェックできるか
稼動する何年も前に考えて、何度もテストして、初めて稼動する。
これらの経験をした事のあるなら、データーベースが悪いとか言うわけが無い
と思うんだけどね。
>>61
申込書とか、役所で書くドキュメントには
必ず漢字のほかにカタカナの欄があるはずだけどな
四十年位前は無かったなんていっているけど??
普通に考えたらカタカナの欄なかったら困ると思うのだけどね
マスコミ連中は本当に適当な事言うよな。
63:仕様書無しさん
07/05/30 11:34:07
>>58
>国○が全国的システム導入したときも、
>照合したらとんでもないことになったよ。
これも絶対にありえないよな(笑)
テストもしないでシステム稼動しているって言うのかい
あほらしい、何処の経験の話してるの(笑)
最初にシステム化するにはどーしても「専門家」の知識がいるから
大手コンピューター会社に協力してもらってやる
もしあんたの言うようにまともに稼動しないの作ったりしたら
大変だよ、新聞にでかでかと報道されるぞ。
国民年金の納付書発行の住所少しでも違っても新聞に載るからな
64:仕様書無しさん
07/05/30 13:03:20
URLリンク(streaming.yahoo.co.jp)
パックインジャーナル・・愛川は当然何も知識ないんだろうけど
この説明しているやつはまったくもって大嘘ばかり言ってると思う。
システム化する以前はこんな事あったかもしれないけど
システム化された後も、氏名の入力ミスしてたとか生年月日も間違って入れただとか
あまりにもひどすぎる大嘘。
マイクロフィルムの話はみんなここから流れていたのか(笑)
これも考えたら可笑しいと気づくはずだろう
開いた口がふさがらん・・あんぐり。
65:仕様書無しさん
07/05/30 13:49:20
ここで「間違いなんてありえない」「そんなのはすべてうそだ」って言ってる人って
どういう人種なの?
プログラムや設計仕様に関する部分を否定するのは分かるけど、
プログラムに起因しない単なる入力ミスまで否定してるのがよく分からん。
マ関連の人なら原因が入力ミスであれば責任は問われないんだから、
それを肯定してもよさそうなのに。
ましてや難読氏名なんてプログラムでチェックできる代物じゃないんだから、
喜んでそこに飛びつけばいいのにね。
66:仕様書無しさん
07/05/30 14:14:11
>>65
君は本当にプログラム作った事、システム作った事あるの??
システム稼動する前に各項目のチェックのテストするだろう
そんなら単なる入力ミスはあり得ないんじゃないの。
行為でも無理でしよ?入力した後も今度は一件一件また入力チェックもするんだもの。
昔のバッチ処理なんてデーターエントリーは二重にやってるし
単なる入力ミスなんてあり得ない。
>ましてや難読氏名なんてプログラムでチェックできる代物じゃないんだから、
>喜んでそこに飛びつけばいいのにね
こんな事言うのは住民記録のシステム運用した事ないだろう
氏名チッェクの基本はこの項目にカタカナ以外の物が入ってない事
スペースも駄目
漢字の項目は後で更新チェックリストで入力データと一件一件チェックする。
昔のシステムならここで外字登録なんて作業もあるんだけどね(笑)
この作業の事も知らないのかい?
67:仕様書無しさん
07/05/30 14:21:50
>>66
じゃあさ
URLリンク(dqname.jp)
こういう名前がなんて読むかをプログラム上でどうやってチェックするの?
あと、公務員を信用しすぎじゃない?
時間内に終了しないようなら、適当に済ませてしまう連中だよ?
68:仕様書無しさん
07/05/30 14:40:18
>マ関連の人なら原因が入力ミスであれば責任は問われないんだから、
>それを肯定してもよさそうなのに。
頭悪すぎだし、根性腐り過ぎだな。
誰の責任か事実をハッキリさせるべきだろ。
「入力ミスって事にすれば、他人に責任を押しつけられるから入力ミスって事にしちゃえばいいや」か。
人間のくずだね。
69:仕様書無しさん
07/05/30 14:48:31
>>67
あのさ、役所に行って自分の住民記録貰って来い
申込書にカタカナの欄あるだろう。
転出した時も自分の名前書くだろう、子供生まれた時も
>あと、公務員を信用しすぎじゃない?
>時間内に終了しないようなら、適当に済ませてしまう連中だよ?
あー・・マスコミ連中はみんな責任取れ。
70:仕様書無しさん
07/05/30 14:55:05
実際に起こっている、5000万件の不備は無視して、
「全部うそ」「ありえない」って言ってるのは人間のクズじゃないの?
71:仕様書無しさん
07/05/30 15:08:39
>>70
俺はそいつじゃないから知らんわ。
お前の事をクズだと思っただけで。
そんでお前の言っている事がそうだったとしても、
お前がクズって事に影響ないのはわかるか?
72:仕様書無しさん
07/05/30 15:14:16
>>71
おれがクズだということはまったく否定しないが?
ただ、不備が起こっているにもかかわらず、
システムは完璧。
入力も完全。
て、のうのうといっちゃう連中は、どういう人種なんだろうと思ったんだよ。
73:仕様書無しさん
07/05/30 15:18:21
>>72
知らないよ。
自分で調べろカスw
カスはおんぶにだっこで自分じゃ何も出来ないから困る。
「こうすれば自分の責任じゃなくなる」って事で結論だそうとするカスのために教えてやるいわれもないんでな。
入力ミスって事にしときゃいいんじゃね?
お前がどう認識しても何の影響もないしな。
74:仕様書無しさん
07/05/30 15:20:18
はいどうも。
じゃあ、 >67 の質問に答えておいてね。
75:匿名希望の元役人
07/05/30 15:36:46
俺は、当初からシステムの問題じゃなくて運用する人間の人的ミスだって言ってるつもりだけど。
業務分析→要件定義→システム導入→データ移行→導入開始
↑
ここに問題があるっていってるの。
俺の経験で発生したトラブルってのも、100%データの移行ミス。システムが吐いてきたデータと
保管してあった書類に差異があり、確認・照合してみたら、データの移行が正しくされていなかったことが判明した。
手書きの原票入力・チェックをバイトに任せたり、職員が片手間にやっていたからそんな事態になった。
それともおたくは、正しく入力してるのに間違ったデータ吐いてくるようなシステム開発してるの?
>故意でも無理
当たり前だw
それに、故意にデータ消去する理由がない。そんなことするくらいだったら、法改正して合法的にwごまかしちゃえってのが
官僚の思考回路。
>申込書とか、役所で書くドキュメントには
必ず漢字のほかにカタカナの欄があるはずだけどな
国○で扱ってた手書き帳票の一部には、フリガナの記載は無かった。
但し、国○の場合は一部バッチ処理が導入されていたのでそちらのデータがあったのと、
各種届出書類にフリガナがあったから、そのへんは問題にならなかったけど、
難読文字の手抜きは可能性としてゼロとは言えない。実際、戸籍原本にはフリガナの記載が無いという
ケースもあるわけだし。
読めない字を適当に処理したやつなんて何ぼでも知ってるw
76:仕様書無しさん
07/05/30 15:49:57
こんな時ヒイロ・ユイなら
馬で社会保険庁の窓から侵入して
コンピュータ操作して
年金払った事に出来るんだろうな
77:仕様書無しさん
07/05/30 15:51:53
>>74
上の書き込みは俺じゃないんで知らんし、カスに教える義理もないよw
78:仕様書無しさん
07/05/30 15:53:41
氏名チェックは更新時の時は
入力が指定した桁数超えたらエラー
スペースならエラー、英数字の入力もエラーとなり
新規、異動の処理は出来ません。
晴姫(はるひ)ちゃん
読み方のチェックはソフトでは行わないよ。
これはデータを起す時に挙がってきた書類だから入力ミスとは言わないな。
彼に間違っても後でまた更新リストと、更新エラーリストとつき合わせてチェックするから
読み間違いがそのままになる事は
俺が担当していた時にはまったくないです。
79:仕様書無しさん
07/05/30 15:57:25
漢字から読みをチェックする機能、って発想がPGとしてあり得ない位、頭悪いな。
出来るわけねーだろw
80:仕様書無しさん
07/05/30 15:59:00
ハルヒにだけ反応した>>78もどうかとは思うけどさw
81:仕様書無しさん
07/05/30 15:59:06
ふりがなの欄が無かったのですか
そうですかそうですか
82:仕様書無しさん
07/05/30 16:02:08
>>79
そうなのよ。出来るわけないのよ。
でも、入力ミスは絶対に起きないシステムなのよ。
すごいよね。
システムをスシテムって打っても間違いを指摘してくれるはずだよ。
そのシステムならね。
83:仕様書無しさん
07/05/30 16:04:38
>>82
いや、お前の文句の言い方がキチガイだと思っただけ。
相手が言ってもいない機能に勝手に文句をつけているから。
ていうか、内容以前に書き方が馬鹿丸出し臭いんだよ。
普通の日本語書けないのか?
84:仕様書無しさん
07/05/30 16:07:46
>>75
本当にシステム組んでるの???
>業務分析→要件定義→システム導入→データ移行→導入開始
データ移行のテストしないかい?
そうしたら問題がある事がわかるんじゃないの
>俺の経験で発生したトラブルってのも、
>100%データの移行ミス。システムが吐いてきたデータと
>保管してあった書類に差異があり、確認・照合してみたら、
>データの移行が正しくされていなかったことが判明した。
>手書きの原票入力・チェックをバイトに任せたり、職員が片手間にやっていたからそんな事態になった。
えーなんかおかしいぞ(笑)
移行する前にテストするんだからそもそも差異なんて物は無いんだけどね。
それから入力データ作る時は間違いないように
同じデータを二人以上で入力するんだからそもそも間違いようがないし
間違わないために入力の仕方も工夫するし
早く入力するために、専用の機械も入れたりもするんだけどね・・・・・
それを今度はリストに打ち出して一件ずつチェックやるんだよ。
この処理は特別な事じゃない、何処でもやっている事。
85:仕様書無しさん
07/05/30 16:08:07
>>83
きみ、情緒不安定だよ。
文章から陰気でジメジメした空気が伝わってきて気持ち悪い。
周りの人もそういう目できみを見てるよ。
誰も面と向かって言ってくれないだろうけどね。
おだいじに。
86:仕様書無しさん
07/05/30 16:08:56
>>85
自己批判乙w
87:仕様書無しさん
07/05/30 16:13:21
イキ番号
シニ番号 とか出てこないのがおかしいな
88:仕様書無しさん
07/05/30 16:15:39
氏名のチェックは
ソフトでは桁数、英数字以外、空白、これしかやってないよ。
このアルゴリズムは他の業務もみんな同じで常識。
89:仕様書無しさん
07/05/30 16:18:56
あ、なんとなく分かった。
俺が言ってる入力ミスは、基礎年金番号が出来る前の国民年金の時の入力ミスね。
90:仕様書無しさん
07/05/30 16:21:50
>>89
国民年金は全て住民記録台帳から
住所、氏名、生年月日のデータを貰ってるんでね
これも入力ミスは無いよ。
もしあっても、台帳は何度もチェックしているからあったら当然修正。
選挙人名簿も住民記録から貰ってるんでね
名前が違ったら大変だよね(笑)
91:仕様書無しさん
07/05/30 16:26:56
社保庁の人も自殺しないかな
92:仕様書無しさん
07/05/30 16:27:54
総員ラーゲリーに収容し…
93:仕様書無しさん
07/05/30 16:35:41
>>91
子供が虐められているだろうと思う。
社保が何もかも悪いような事マスコミもアホ議員も知識人も言ってるからな
94:仕様書無しさん
07/05/30 16:51:44
>90
昔の国民年金の台帳は自治体の持ってる住民台帳とは別冊ですが。
国民年金は特に所管が国・自治体・国と行ったりきたりしているし、
オンライン化前には別役所、場合によっては地域も違う場合があるので
照合のしようが無い。
95:匿名希望の元役人
07/05/30 16:52:46
>>84
あくまで俺がいたとこの手書きデータの移行についてという前提で実例を示すんでそのつもりで
1.入力
2.照合用帳票出力
3.チェック(入力者以外とされていたが実際は… 件数は1日7千件程度)
問題無ければ登録、ダメなら訂正して2へ
移行テストは多分必要以上にやってるが本番でミス続発。既に導入済みのバッチ処理システムからの移行にはエラーが無かった。
開発は腐痔痛が担当。2人入力や専用機導入はなかった。
>>90
国民のみなら多分問題なくて、厚生年金が絡んで、名寄漏れが発生したんでない?今回は。
96:仕様書無しさん
07/05/30 17:04:34
>>94
>昔の国民年金の台帳は自治体の持ってる住民台帳とは別冊ですが。
何言ってるの(笑)
国民年金、国民健康保険は住民記録がされていないとそもそも
「納付」も出来ません。
住所氏名、性別、生年月日はみんな「住民記録台帳」から貰ってます。
それから、これ大切だけど、「選挙人名簿」も住民記録台帳から選出しますから
生年月日の間違いなんてやったら大変ですね
だから台帳は逐次なにかにつけてチェックしているんです。
>>95
>移行テストは多分必要以上にやってるが本番でミス続発。
>既に導入済みのバッチ処理システムからの移行にはエラーが無かった。
単純にシステム設計のミスでしょ?
致命的でなければ運用しながら修正するし、致命的な欠陥ならシステム移行は中止。
だから厚生年金が住民記録とリンクしていれば
こんなに苦労はしなかったはず。
97:匿名希望の元役人
07/05/30 19:06:05
>>96
> 単純にシステム設計の>ミスでしょ?
まぁぶっちゃけそういうことになるなw
テストケースの設計や運用も含めて、根本的におかしかったとしか思えない。
同じ部門でも扱う事務ごとにUIが違うようなシステムだったからなぁ…
98:仕様書無しさん
07/05/30 23:38:15
一つ疑問が・・・
5千万件のエラーデータが有るのは報道されているけど、正常なデータは
何件あるんだろう・・・
?????件中の5千万件・・・
99:仕様書無しさん
07/05/30 23:49:02
しゃほちょうは
じじいばばあをみなごろしにするきだ
100:仕様書無しさん
07/05/31 00:05:38
うん、全体の数もきになるけど
1件のデータってどんな内容なのかもきになる
101:仕様書無しさん
07/05/31 00:16:04
国民年金なら知ってるけど。
102:仕様書無しさん
07/05/31 00:39:23
>>100
だいぶ昔の記憶で定かではないが
住民記録のリンク用の個人番号、世帯番号、手帳番号
氏名生年月日、住所、納付のデータ、移動の履歴とか、金融機関
103:仕様書無しさん
07/05/31 01:00:32
>>98
正常なデータというより、処理しなければならないのはこんな感じらしい。
354 2007/05/30(水) 19:03:31 ID:uYBVGD9x
日出づる処の名無し(sage)
推計25万人と午後6時のNHKBSでやってたの見たけど、
具体的な数字が出始めたら、もう「日本国民の半分」などというテレビの煽動が期待できなくなる。
そもそも社保庁解体法案採決が近付く前は、きちんと重複などある為実際の件数は・・・とやってたんだよな。
“年金差額 未受給25万人”(抜粋)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
> 与党はこの時効制度を撤廃するための法案を提出しています。
> 柳沢厚生労働大臣「最近の事例についてサンプル調査を行ったところ、
> 5年間の時効制度によって差額を受け取れなかった人は、これまでに25万人に上ると推計される」
104:仕様書無しさん
07/05/31 07:09:54
解体を逃れるために役所が大げさな数字を出したわけか
25万件も結構大きいが
105:仕様書無しさん
07/05/31 18:44:08
もう一から作り直そう。
106:仕様書無しさん
07/05/31 21:41:07
そうだな、国民みんなにせっかく住記番号が付いたから
これを利用すれば。
もしかして、これが目的だったのかも?
107:仕様書無しさん
07/05/31 21:48:25
そして、現行の支給額を一元化
最高額+最低額/2+α(マクロスライド)で算出。
国民年金満額 78マソを250マソまで上げる。
108:仕様書無しさん
07/05/31 21:51:37
そうすれば、平均的サラリーマン(政府モデル)の大体50%だから収まるんじゃないかな。
まぁ、色々積み重ねている人は怒るだろうが崩壊するよりマシだろう。
崩壊したら、その人すらもうあぼーんだしな。
ヘタ打てば大正の二の舞、米騒動ならぬ年金騒動
=>警察力不能=>自衛隊治安出動=>自衛隊命令拒否=>政府崩壊
109:仕様書無しさん
07/05/31 21:54:27
現状で年金・退職金を受け取って
老後を呑気に暮らそうというのが間違っとる
110:仕様書無しさん
07/05/31 21:55:30
とりあえず、ニュース系の板で状況確認してから書いたらどうだ?
情報収集が要件定義の準備としての基本だぜ?
ロジックにだけこだわる所が、PGらしいと言えばらしいけどな。
もうその情報は古いし間違ってるよ。
111:仕様書無しさん
07/05/31 22:01:12
>>109
だがその老後の金を当て込んで商売する企業の何と多い事か。
112:仕様書無しさん
07/05/31 22:16:35
九月三十一日なんてどうやって入力できるんだろうな?
オンライン処理なら端末で入力するけど
生年月日の項目で九月三十一日って入れたら、エラーのメッセージが出で
入力も出来ないんだけどね。
バッチ処理でもエラーではじかれて、エラーリストに載って更新も出来ない。
113:仕様書無しさん
07/06/01 00:03:16
生年月日チェックのロジックは何も難しいものじゃないのに
暦に無い日付が入力できると言っている事が
どんな事か
URLリンク(streaming.yahoo.co.jp)
この専門家という人は理解していると思えない。
114:仕様書無しさん
07/06/01 19:53:55
>>109
払った元をとりたいだけだろ。
115:仕様書無しさん
07/06/01 21:04:23
>>113
上辺だけだろ、そんなもん、
116:仕様書無しさん
07/06/01 23:41:55
COBOLerですが、数ヶ月前にメンテナンスしたプログラムで
○○ヶ月後を求めるものがあって、小の月の31日とか
閏年でないのに2月29日を出力するものがありました。
117:仕様書無しさん
07/06/02 09:06:04
社保庁職員装う振り込め詐欺急増
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
何かと話題の社会保険庁の職員を名乗る、年金版「振り込め詐欺」事件が、長崎市内などで相次いでいることが1日、分かった。
長崎市内では今年4月以降、7人が計約650万円を振り込んているという。
長崎社会保険事務局によると、被害者は24~81歳の年金受給者かその親族。中には、約200万円を振り込んだ高齢者もいる。
同事務局には、同種事案の相談が、4月からの2か月間で約90件も寄せられている。
社保庁の職員を名乗る若い男が、「年金の差額請求の手続きが済んでいない」「年金の差額を払うので、30分以内に自動預払機(ATM)が
ある場所に行って連絡してほしい」などとうその電話をかけ、ATMを操作させて現金を振り込ませる手口が大半だという。
社保庁職員を装った「振り込め詐欺」電話は、昨年末以降全国に広がりつつある。社保庁によると、昨年11月から今年4月までの間、
15都府県で159件の不審電話情報が寄せられ、うち群馬、広島、長崎の各事務局管内で、計165万円の被害が確認されていた。
ところが、年金問題がメディアなどで大きく取り上げられるようになった5月以降、被害も急増しているとみられる。
5月9日には、群馬県の女性(65)が199万9000円被害に遭っている。
社保庁では、年金の還付金がある場合は原則として次回の支払いで調整するため、
職員が電話してATMの操作を求めることはないと注意を呼びかけている。
(6月2日8時1分)
118:仕様書無しさん
07/06/02 09:55:47
>>117
社保庁の仕事が振り込め詐欺
119:仕様書無しさん
07/06/02 12:00:02
以前データ入力の会社にいた事があるんだけど、
データ入力時のミスはあると思う。
その会社は入札で落札してデータ入力業務をうけてた。
データ入力時に、人を変えてベリファイもしてたし、プログラムでかけられるエラーチェックもかけてた。
それでも入力ミスはどうしてもあったよ。
エラーについては二度打のベリファイ方式でも0.02%はでてしまうのはどうしようもない事とされていたし事実、社保庁との契約書にもそこを超えれば損害賠償等の責任が問われることになっていた。入力総件数から考えると恐くなってたが。
納品後に社保庁でマスタとのチェック等していたみたいだけどね。
あと、その会社がうけたほとんどは漢字氏名はなくカナ氏名だった。
しかも手書きのものはコとユ、0と6みたいな判断がつきづらいものも少なくなく、原票にフセン貼付して何でうったかわかるようにしているが、はたしてみているのか…
だからニュースでいろいろ言われているのを見ると、なんとも言えない気持ちになる。
120:仕様書無しさん
07/06/02 14:29:13
>>113
社保庁のプログラムだから殆どノーチェックと考えた方が無難ではないか。
データを全部東京に集めて入力すると聞いてこれは駄目だと思った。
原簿は地元で入力シートは別の処で登録ではノーチェックと云ってもいい位だよ。
121:仕様書無しさん
07/06/02 14:54:21
>>118 が良いことを言った!
122:仕様書無しさん
07/06/02 17:10:04
各地域の原簿からのデータ入力作業を、SOHOのおばさん連中に依頼・・
123:仕様書無しさん
07/06/03 03:10:20
>>116
それって生年月日チェックとは関係ないだろう
COBOLなら大体のロジックはワークに日付のテーブル定義して
IF MM=09
DD>30
なら 生年月日エラーって言うロジックだろう
何も難しくも無いし、マクロで定義しても言いし
こんな物は間違わない
テストも難しくない。
124:仕様書無しさん
07/06/03 03:20:21
>>119
俺は逆に市町村のシステムの運用保守担当だったので
役所の連中のうるささが胃によくなかった
間違いは許されない環境だったので、今回のようなマスコミがいい加減に
仕事をしている、間違い入力がかなりあっなんて事言うのに
正直腹が立ってます。
自分が作ったシステム、プログラム、チェックの方法を全て否定されたと感じている。
125:仕様書無しさん
07/06/03 03:24:46
でも間違い自体は相当数あったろうよ
処理の煩雑さも手伝って。
126:仕様書無しさん
07/06/03 03:25:19
>>1
そもそも、5000万件のアンマッチをどうやって調べたんだ?
そのアンマッチのデータの内容にも因るだろ。
127:仕様書無しさん
07/06/03 03:36:12
>>126
if文で切り分けてると思う
128:仕様書無しさん
07/06/03 03:43:40
>データ入力時に、人を変えてベリファイもしてたし、プログラムでかけられるエラーチェックもかけてた。
>それでも入力ミスはどうしてもあったよ。
エラーがあったらソフト上で更新処理が出来ないんでしょ?
また同じデータ入れてもまたエラーではじかれるでしょ?
エラーリストが出たらそれを元に修正して正しいデータでまた更新するんじゃないの?
>あと、その会社がうけたほとんどは漢字氏名はなくカナ氏名だった。
>しかも手書きのものはコとユ、0と6みたいな判断がつきづらいものも少なくなく
>原票にフセン貼付して何でうったかわかるようにしているが、はたしてみているのか…
エントリー側の問題ですよね
判断付きにくい項目はきちんと確認してからまた入力するんじゃないですか?
これってエントリーの常識ですよね
私の会社ではこんな事して無かったですね。
129:仕様書無しさん
07/06/03 05:05:19
普通、起きるはずがないことが起きたから、
システム開発の一般論(常識)で論じても、しょうがない気もする。
さっさと原因と責任者ださないかな。
130:仕様書無しさん
07/06/03 08:00:14
>>129
テスト段階で全てがわかるのが、システムです。
このような事務システムは何も難しくないの!!
131:仕様書無しさん
07/06/03 08:05:40
1年間で5,000万件直す?
1日で136,986件?
できるわけねーべw
132:仕様書無しさん
07/06/03 08:10:08
>>131
各関係省庁が協力したら可能
雇用保険、健康保険など
133:仕様書無しさん
07/06/03 08:17:13 BE:686608177-2BP(301)
1億件あればエラ~率0.02%は20000件なわけだが・・・
134:仕様書無しさん
07/06/03 08:19:35 BE:630558195-2BP(301)
>>130
そんなシステムあり得ないw
それが出来るなら 学会で発表しなよw
IT業界に革命が走るぉ w
135:仕様書無しさん
07/06/03 08:24:19 BE:196173672-2BP(301)
社保庁じゃ、システム開発は 完璧なものなんだw きっとシステム開発者も完璧なんだろうなw
136:仕様書無しさん
07/06/03 08:27:29
>>134
だから、各項目に入力チェックしてるんだろう
後でも台帳リスト出してチェックするんだから
ほとんと間違わないよ。
137:仕様書無しさん
07/06/03 08:31:03 BE:588521467-2BP(301)
納付記録が 毎月1回発生するとし 1億人の平均納付回数を 12ヶ月*20年=240件とすると
エラ~件数は 20000件×240件=480万件
どう考えても 5000万件 には 程遠い
98年だかの統合の時には2億件のエラ~があったとかいう話はホント?
だとすれば、 元デ~タ自体に エラ~が あったと 考えるのが 適当でしょ?
138:仕様書無しさん
07/06/03 08:31:17
>>132
公務員同士が横の連携なんかするわけねーだろw
139:仕様書無しさん
07/06/03 08:32:46 BE:140124252-2BP(301)
>>136
全件チェックでもしてるの?
140:仕様書無しさん
07/06/03 08:34:18
>>139
当たり前だ、更新かけたところは全てチェックやるんだよ。
141:仕様書無しさん
07/06/03 08:37:35 BE:196173672-2BP(301)
入力時のエラ~率が0.02%
結果チェック時のエラ~率が0.02%だとすると
エラ~率は0.0004%
推定エラ~件数は、1/50の96000件
142:仕様書無しさん
07/06/03 08:42:24 BE:252224036-2BP(301)
>>136
まぁ、何を正しいとするかによるがな・・・
143:仕様書無しさん
07/06/03 08:51:59 BE:378334793-2BP(301)
つまり、 統合に失敗しているというわけだろ?
144:仕様書無しさん
07/06/03 08:53:35 BE:140124252-2BP(301)
そもそも、理論上、完璧に統合できる状況じゃなかったものを 無理やり統合したってところか?
145:仕様書無しさん
07/06/03 08:56:44 BE:56050122-2BP(301)
エラ~率を0.2%としても 5000万件は 多すぎる。
漏れも、登記簿とかをやったことあるけど
昔の紙のは 判別の難しいのが 必ずあるんだよなw
146:仕様書無しさん
07/06/03 08:58:03
統合できないというより、統合前の時点で既にOrphanedなデータだらけだったんじゃね?
147:仕様書無しさん
07/06/03 09:00:14 BE:1135004999-2BP(301)
どういう条件で 「同一人物の納付」としたのやら・・・
148:仕様書無しさん
07/06/03 09:01:18 BE:490434757-2BP(301)
>>146
同意
149:仕様書無しさん
07/06/03 11:27:33
つまり、今までのは無かったことにして、新たに消費税を財源に新しい年金制度を作りましょう、ってことか?
150:仕様書無しさん
07/06/03 12:33:07
>>124
マスコミの言い方には、本当にイライラします。
あたかも、すべての担当者がどんな仕事に対してもいい加減に仕事をしている
という様なものの言い方をしますから。
>>128
>エラーがあったらソフト上で更新処理が出来ないんでしょ?
>また同じデータ入れてもまたエラーではじかれるでしょ?
>エラーリストが出たらそれを元に修正して正しいデータでまた更新するんじゃないの?
もちろん自社で処理している時にエラーとわかったものについては
正しいデータで処理しますよ。
→聞きたい事に答えてなかったらすみません。
>エントリー側の問題ですよね
>判断付きにくい項目はきちんと確認してからまた入力するんじゃないですか?
もちろん確認は取りますよ。
どの仕事でも最初はすぐに連絡をとって確認した上で入力をしますが、
だいたいは途中から、担当者から
「後で確認しますので、判断した上でフセンに何でパンチしたか貼付して下さい」
と指示がでてましたね。
(あくまでも私がいた会社がしていた業務に限っての事ですが)
>これってエントリーの常識ですよね
>私の会社ではこんな事して無かったですね。
常識っていわれても困ってしまいますね。
別に私がいたパンチ会社が業務の仕方を勝手に決めて仕事してるわけではなく、
社保庁なり、お客の仕様や指示にそって仕事をするわけで、
たまたま私がしていた業務は、そのような指示だった事が多かっただけの事ですから。
もちろんそうでない業務もありました。
ただ、そういう業務は、少量データのものが多かったですね。
151:仕様書無しさん
07/06/03 13:55:55
>>150
>「後で確認しますので、判断した上でフセンに何でパンチしたか貼付して下さい」
>と指示がでてましたね。
そんな馬鹿な・・と言ってしまいたくなります
こんな事したら二度手間になってしまうし、ベリやる意味も無い。
152:仕様書無しさん
07/06/03 14:31:56
国民背番号制への布石なんじゃないかな
153:仕様書無しさん
07/06/03 15:21:00
厚生労働省のページ↓
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
の一番下のほうにある「社会保険新組織の実現に向けた有識者会議」の資料。
問題の文書は第三回資料の中にある「社会保険庁と職員団体との「確認事項」
等の破棄について」
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.wam.go.jp)
確 認 事 項
窓口装置で使用するJIS配列キーボードを配布するにあたって、次の事項を確認する。
1.現行の50音配列キーボードに加え取り替えが容易なJIS配列キーボードを配布する。
2.キーボードの使用については、操作者の判断による選択とし、一方的に押しつけるものではない。
3.職業病予防の観点から、45分操作15分休憩、1日あたり総操作時間、キータッチ数の制限など、覚書を守れる職場体制を確保する。
4.キーボードの変更によってもたらされる入力作業量などの点検や労務管理強化は行わない。
5.この措置によって、入力業務の民間下請化を進めるものではない。
6.今後とも、オンライン関係についての国費評議会からの要求に向け、 誠意をもって対処する。
以上の点を確認し、JIS配列キーボードを配布することについて合意する。
平成8年6月27日
社会保険庁総務部
総務課長
自治労国費評議会
事務局長
154:仕様書無しさん
07/06/03 15:25:01
>>153みたいな状態だから入力ミスは十分ありえるんだけどね。
これを取り決めたときの大臣が今の民主党の管直人です。
155:仕様書無しさん
07/06/03 15:34:51
>>154
どの部分が入力ミスしやすいんだ?
156:仕様書無しさん
07/06/03 15:39:18
よくわからんがとにかくgrepしまくれよ
じゃあな
157:仕様書無しさん
07/06/03 15:39:30
>>154
そうそう、だいたい必須項目はソフトでチェックされるから
間違って入れたってそもそも入力は出来ない。
158:仕様書無しさん
07/06/03 15:40:47
>>153
JIS配列キーボードにしたために、
五千万件ものデータ入力ミスが発生したと言いたいのか!?
んな、あほな。
159:仕様書無しさん
07/06/03 15:41:28
だいだいマスコミ連中は
画面に入力した項目全て入力出来るなんて思っているから
あんな事言えるんだよな。
160:仕様書無しさん
07/06/03 15:44:49
菅直人は人類史上最強のブーメラン
161:仕様書無しさん
07/06/03 15:46:16
で、どこに問題があったの?
設計、開発、移行、運用のどこかピシッと指摘してくれ。
162:仕様書無しさん
07/06/03 16:10:54 BE:490434757-2BP(301)
統合以前に問題があったということさ
163:仕様書無しさん
07/06/03 16:12:04 BE:420372656-2BP(301)
98年度の統合以前の 制度設計が お粗末だったということだろ?
164:仕様書無しさん
07/06/03 16:15:48 BE:882781979-2BP(301)
まさか、 社保庁の職員が 直接入力するときには チェック機構が 甘いとかいう穴はないよな?
165:仕様書無しさん
07/06/03 16:17:44 BE:196174627-2BP(301)
>>152
納税者番号制を導入した方が ずっと 公平なわけだが・・・
裏金もあぶりだせるかもしれん
166:仕様書無しさん
07/06/03 16:43:15 BE:252224036-2BP(301)
そもそも 名寄せ が 完璧に出来る状況ではなかったわけでしょ?
原因は、 実際に問題解決した例を調査すれば あぶりだされるわな
167:仕様書無しさん
07/06/03 16:44:21 BE:350310555-2BP(301)
だれかが、 死亡者のものとかいってるが 死亡者のものに偏る理由がない
168:仕様書無しさん
07/06/03 16:46:50 BE:504446494-2BP(301)
領収書があるのに 記録がないケ~スがあるってのは・・・ なんなの?w
169:仕様書無しさん
07/06/03 16:59:39
>>168
業務上横領
170:仕様書無しさん
07/06/03 17:08:12
>>168
直接徴収に行った職員がそのまま懐に入れたり
代行で徴収に行った奴がそのまま懐に入れる
171:仕様書無しさん
07/06/03 17:47:50
職員が横領してない事を納付者に証明しろってのは絶対に無理だわなぁ
172:仕様書無しさん
07/06/03 18:00:09
年金**五千万件の名寄せ方法
スレリンク(prog板)
173:仕様書無しさん
07/06/03 18:00:54
>>170
社保庁や国税庁で使ってる領収書には、一連番号が振ってる専用書式だし、毎日入金監査があるからそんなことしたら多分すぐバレる…
ただし、社保庁ぐるみで隠蔽してる可能性はあるけど…
174:仕様書無しさん
07/06/03 18:03:47
片山さつき
お前がいくら頭がいいからって
システム開発の事はわからんだろう
だから、実際にシステム作ったやつを呼んで説明させれば
野党の言っているような事はないってすぐにわかる。
175:仕様書無しさん
07/06/03 18:08:33 BE:784694887-2BP(301)
あとは、 統合の時には かなりのチェック体制をとっているのかもしれんが
日常の 納入の記録投入のチェックは 甘々なんじゃない?
176:仕様書無しさん
07/06/03 18:50:39
勝山的にいうと
右から来た年金を左へ受け流すだけだから
記録は残ってないってことだろうな
177:仕様書無しさん
07/06/04 17:15:18
>>176
事実はそれなんだろうな。
前に言ったが、もう国民、厚生、共済全部廃止、一から組み直せ、機構から。
そして社保庁関係者は過去に遡り、時効を停止して、告発だな。
民事時効を超法規法案でぶっ壊したアベ政権史ね<既に立法府の機能不全
178:本当ですか?
07/06/04 17:53:10
みのもんた と 嶌信彦 と 世耕弘成
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
179:仕様書無しさん
07/06/04 21:05:06
社保庁の年金漏れのリストを公開してくれたらいいのになぁ
180:仕様書無しさん
07/06/04 21:08:01
統合以前から問題があったなら、業務分析時に気づけよ。
181:仕様書無しさん
07/06/04 21:11:22
調べてるあいだに国民が死んでて、裁判してもそのあいだに国民が死んじゃいます
自民党の大勝利!
182:仕様書無しさん
07/06/04 23:35:47
素晴らしい、間引き政策だ!!
その前に、共産革命が起こりますが失敗、自衛隊各師団が逐次介入、一気に内戦へ。
北海道は、北海共和国として独立を宣言、東京は内戦で滅茶苦茶。
本州は各地の有力者が割拠し、四国、九州はそのまま独立 沖縄は琉球として独立
そして、米軍、ロ助、品人 挑戦、台湾、UNのフランス、イギリスが平和維持軍として各勢力に支援
日本戦国時代の再来。
183:仕様書無しさん
07/06/05 00:50:59
数十年かけて積み上げてきた年金システムを九ヶ月(片手間)で壊した安倍内閣は恐ろしい!!
このままじゃ日本が壊されちゃうよ!!!
184:仕様書無しさん
07/06/05 00:53:30
10年前、基礎年金番号移行に携った人の中から内部告白はないのかな?本番移行に出たゴミと対応政府のいきさつは、数千人の外注エンジニアは呆れてたが、温厚な日本人皆が悪いな。
ゴミプログラムとゴミデータで夜間バッチ時間足りませんでした
外注エンジニアですが呆れるばかり、今更何言っているんだ!!
5000万件?随分丸めた数値ですけど・・・守秘義務・・・・ 無知な日本人を温厚と言うのでしょうか?
185:仕様書無しさん
07/06/05 00:56:38
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<そうだ!入力ミスを無くす為に国民共通番号制を導入しよう!
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
186:仕様書無しさん
07/06/05 01:05:05
あれ?
俺の職務経歴書読み返してみたら、
95年末から96年までに、
業種:市役所
業務:保険・年金システム
って書いてあるww
ま、いい加減だとおもうよ~
当時の個人情報の扱いなんてさ。
どうせ台帳の入力なんて、キーパンチの会社に○投げで、
誰もチェックなんかしてないっしょ?
100件に1件くらいの入力ミスならいいから、
早く入力しろや!って感じだと思うね。
でも、誰もミスかチェックしないから、メッチャ適当だったと思う。
だってパンチャーの会社は1件いくらで仕事してるんだから。
187:仕様書無しさん
07/06/05 01:42:05
>>186
>どうせ台帳の入力なんて、キーパンチの会社に○投げで、
>誰もチェックなんかしてないっしょ?
>>158に書いたけど、入力は社会保険庁の職員の大事なお仕事ですよ。
外に丸投げなんてしたら、職員の仕事がなくなって組合が大騒ぎですよ。
188:仕様書無しさん
07/06/05 04:27:14
>>186
君は本当に年金のシステム携わっていたのかな?
>どうせ台帳の入力なんて、キーパンチの会社に○投げで、
>誰もチェックなんかしてないっしょ?
96年くらいなら、バッチ処理じゃないだろう?
キーパンチャーに頼むのかい窓口に来てもらって??
バッチ処理にしても、台帳の入力は直接キーパンチャーには頼まないけどな(笑)
新規異動のデータを打ち込んで貰うのだけどね。
それに、同じデータ二人で打ち込んで完全に一致させてそれを正のデータとして
今度はマスターを更新かける。
当然、各項目は更新プログラムソフトウェア上でさらにチェック掛けられ
項目に一つでもエラーが出たらマスターは更新されない、その際にエラーリストが出されるし
更新一覧も出てくるので、今度はこれを一件ずつチェックする
何処の市町村でも当たり前にやっている処理だ。
>でも、誰もミスかチェックしないから、メッチャ適当だったと思う。
>だってパンチャーの会社は1件いくらで仕事してるんだから
もういい加減に嘘話はよせ!!
二人で同じデータ打ち込むから間違いはないし
もし、入力した元のデータが間違っても更新エラーリストで発見される
六万人クラスの市町村になるとパンチャーが派遣で来ている場合がある
間違ったら、終わり、仕事出来ません
役所は厳しい環境だった。
189:仕様書無しさん
07/06/05 07:33:11
みのさんのニュースによれば、やはり入力は主婦や学生のバイト丸投げで、チェックもやってなかったようだね。
これは、日々の窓口での入力の話じゃあなく、年金統合時のデータ一括入力作業時のこと。
だから、188がいくらまともに窓口での仕事が完璧だ!!と言っても、それが正しいかもしれないが、5000万件
の宙に浮いた件については、意味の無い反論だよ。
それにしても、プログラム開発で10億かかるとか、プログラム完成を来年5月までにやるなどと、柳沢が言っていた。
なーんも、システムのことを理解していないことバレバレだね。
190:仕様書無しさん
07/06/05 08:08:49
パソコンアレルギーの年配職員がそのころはいっぱいいたと思うよ。
パソコンの電源をバイトに入れてって頼んでたりして。その程度の職員も
いたかも。電源を誤って切ってしまうとか。どうして良いかわからないので、
そのままごまかしてしまえって。パニックになってた職員もいたりして。
職員全員でなくても、その中の0.1%の職員にそんなのがいても終わりと思う。
191:仕様書無しさん
07/06/05 10:38:48
>>188
お前、学生だろ?
少なくとも、当時の状況まったく知らないで想像で物言ってるよね。
文書管理してたデータを、を人力キーパンチで、
大量にデータ入力が必要になった時期があったわけ。
実際にそういう仕事してた奴はバイトも含めて数千(数万?)人以上は要るわけ。
192:仕様書無しさん
07/06/05 13:39:26
===========
年金システムには明治時代から現在までの法律が入っているんだよ!
無知な日本人諸君!よく勉強してね!!!
誰を批判しても誰も助けてくれないよヽヽヽ
193:仕様書無しさん
07/06/05 15:41:58
確か、現在の年金制度のひな形は、太平洋戦争中に法案が可決されたはずだが
日中戦争の泥沼で、未亡人が増えたから寡婦年金つうのが始まりだった気が
現行の税 源泉徴収も、大平洋戦争時、税務申告の負担軽減と、
確実な徴収を図るため施行されたはずだがなぁ。
明治か、日露戦時にそんなのあったかな。
>>191
なんどもいってんだろ、イキ シニ これの意味が分かんないならニセモノ
194:仕様書無しさん
07/06/05 16:54:02
>>191
大量のデータを間違いなく早く打ち込むために
データエントリー会社があるんですけどね
多くはソフト開発会社の中にもあったし、独立してエントリーだけやっている会社もある。
昔はオンライン処理ではないので、バッチ処理と言って
一週間に一度とかの更新作業が普通だったので、まとめてデーターのエントリーをやるのが普通でした
データエントリーも専用の機械があって素人には扱えません
職人技が必要でしたので、養成する為に専門の学校があった位です。
数万人ですか
そんなにキーパンチャー居たのかな(笑)
195:仕様書無しさん
07/06/05 17:03:37
>>189
本当に何も知らない素人は何度説明しても行っている意味すらも理解できないのかね
入力プログラム作った事が一度でもある人なら
みのもんたとかマスコミ、週刊誌に書いてある事は、本当にただの笑い話だって
無知からくるただ言いがかりだって事よーくわかるよね?
氏名の漢字、カタカナは入力の元がそもそも間違っていると
ソフトでは漢字の桁数、スペースのチェックしかかけられないから無理だけど
必須う項目は全て、ソフトウェア上でチエックを掛けている
間違って入れたら、エラーになって入力も出来ない
頼むから基本的なシステムの知識勉強してくれ
196:仕様書無しさん
07/06/05 17:13:15
>>195
指名の漢字の読み方が分からない上に、判読不能な振り仮名しか書いてない原票しかなかったらどうするのさ?
197:仕様書無しさん
07/06/05 17:21:12
>>196
オンライン処理なら現場に届出に来ている会社の総務がいるんじゃないの
分からなかったら、聞くだろう、この字で良いのかって?
それで間違ったら、会社の総務が悪い。
198:仕様書無しさん
07/06/05 17:24:25
え?
絶対に間違いの起こらないシステムじゃなかったの?
199:仕様書無しさん
07/06/05 17:33:25
>>196
システム化する時の話しなら
>指名の漢字の読み方が分からない上に、
>判読不能な振り仮名しか書いてない原票しかなかったらどうするのさ?
このようなデータはまづは確認取って、間違いないと分かるまでは入力しない。
どうしても確認が取れない状態でもマスターに追加しなければならないという
システムの設計がされていたら
このレコード(今もレコードって言うかな)を正常なレコードと分けて登録するか
項目に「要注意」「ワーニング」「要確認」などのコード付けて
正常データと同じにマスターに登録・・・・・とか
やると思うんだけどな。
200:仕様書無しさん
07/06/05 17:45:22
生年月日も確認が取れなかったら
空白では入れないと思う、もちろん入力ではチェックかけてるから入らないけど
後でコードを利用してデータを抽出しやすいように
修正のコードとして、生年月日に99999999とかは入れられるようになっている
かもな。
201:仕様書無しさん
07/06/05 17:49:27
原因調査のため。
プロジェクトリーダーの証人喚問が必要だな。
あるいは、仕様書のリーク。
202:仕様書無しさん
07/06/05 18:19:18
>>201
これやれば良いのに
>あるいは、仕様書のリーク。
これやったらマスコミ連中は何も分からないから
余計不安を煽るだけのような気がする。例えば
生年月日には999999が入るようになっていたって大騒ぎするんだと思う
203:仕様書無しさん
07/06/05 18:37:41
>>202
報道や政治家の駆け引きなどに興味ない。
原因追求のほうが先決。
204:仕様書無しさん
07/06/05 18:51:08
全部安部てしそうじゃね?
205:仕様書無しさん
07/06/05 19:03:39
>>203
同意、誰が何の為にどのような理由で、こんなアホな事件を起こすに至ったかに興味があるなw
206:仕様書無しさん
07/06/05 19:05:34
最初はバッチ処理からシステム化始めたんだと思うけど
いきなりオンラインはないはず。
70年代位はやっぱりコンピュータは特殊なので役所にも詳しい人材がいるわけではないので
大手のIBM、NEC、日立、富士通とかが協力して開発しているはず。
特殊情報処理なんて資格持っている人が当然開発担当しているんだから
変なシステムは当然作らないと思うんだけどな
207:仕様書無しさん
07/06/05 19:14:00
>>206
当時の技術者にとっては変でなくても
今の技術者から見ると理解不能なコードもあるんだろうな。
208:仕様書無しさん
07/06/05 19:19:22
>>207
例えばどんな?
当時はみなCOBOLだからそんなに変な物でもないと思うけど?
銀行みたいにOSいじったり、専用の言語作る為に「アッセンブラー」を拡張したりしてないと思うけど
209:仕様書無しさん
07/06/05 22:38:40
今のコンピューターが昔にもそのままあったと思ってる安倍支持のアホグラマきもす。
210:仕様書無しさん
07/06/06 00:15:03
>>195
>間違って入れたら、エラーになって入力も出来ない
>頼むから基本的なシステムの知識勉強してくれ
あなたほんとにエントリシステムの経験あるのかな?
生年月日やヨミガナなどにエラーがあるデータがあったとしても、それをシステムではじいて入力できないような
システムに普通はしないよ。
もちろん入力データが少なくて、訂正もすぐに可能なら、「もういっかい入力してね」と弾いてもいい。
でも、1万件の入力データを読み込ませて、そこで500件のエラーが発見された場合、その500件のデータの訂正
を、修正するのに、「エラーとなったデータだけを元データから抜き出して、それを修正してもう一度入力してくれ」
なんてシステムにはやらないはずだよ。
199さんが書いたように、エラー原因等のコードを付加して、不良データ累積マスター等に蓄積して、訂正箇所と
マッチングコード等だけを打ち込んだ、訂正データを起こして修正するはずだよ。生年月日だけのエラーのため
に、再度、氏名や性別など、正常だった部分のデータを打ち直したくはないからね。
そして、データがテープ入力なら、当然ながら、「エラーだけテープから抜き出す」なんて処理はやらない。
パンチカードならば、エラー分だけ抜き出すことは、やろうと思えば可能だけど、その抜き出す作業効率を考える
と、やはりそれはやらない。
もちろん、こうしてエラーを訂正しても、それは形式上のエラーが無いだけで、払った本人に支払い実績として付加
されるかどうかは別問題だね。
たぶん、ファイル上で、形式エラー(不良データ)とアンマッチのエラーの合計で5000万件ってところじゃないだろうか?
211:仕様書無しさん
07/06/06 00:49:21
>>194
だからぁ
データエントリーの会社に丸投げして、チェックしないの!
データエントリーの会社では、バイト君を募集して時間交代で、
ひたすら打ち込むの。役所は誰が仕事してるかとか、入力内容とかチェックしないの!
で、そんなモンは自治体によってバラバラなの。
いい加減なところはとことんいい加減だし、そもそもマトモにやってるところが皆無なわけ。
データエントリーの会社があるって、
そんなもん、仕事の増減に合わせてバイト雇うに決まってるだろ。
毎年特需あるんじゃないんだから、常に大量の人員抱える会社なんてねーよ。
社員で大量の仕事こなす為に大量雇用して、
役所の仕事終わったら、どうすんだよ。馬鹿じゃね?
212:仕様書無しさん
07/06/06 01:20:28
前提条件
平成9年当時、国民年金と厚生年金の記録が3億件
この内、加入中の記録の1億件基礎年金番号へ移行して、残り2億件を基礎年金番号に統合、現在でも5000万件残っている状況です。
基礎年金番号以外の番号持ってる人は届け出てくださいという勧奨状と年金請求時の聞き取りで2億5000万件統合した結果です。
70年代は188さんの、80年代以降は186さんのお話でまあ雰囲気出てますが、
5000万件と、データの不備とは別の問題です。
213:仕様書無しさん
07/06/06 01:26:25
まずは、問題を整理して切り分ける必要があると思います
214:仕様書無しさん
07/06/06 01:31:36
1件の記録っていうのは
一人の1ヶ月分のデータなのか、それとももっとまとまった単位なのか、
そのへんからよくわからないんだけど。
215:憶測だが・・・
07/06/06 02:02:56
1961年 (1)国民年金発足
|
| (2)(市町村毎に台帳で管理)
|
1997年 (3)基礎年金番号適用開始(システム化)
|
| (4)(社保庁がコンピュータで一括管理)
|
2007年 (5)5000万件のアンマッチ発見
報道では、
(2)ではきちんと管理されていたが、
(3)の瞬間に、データが崩壊したとされている。
でも、(2)の間に5000万件のエラーが蓄積され、
(3)では5000万件のエラーのある紙の台帳を
ほぼ完璧にシステム化しただけと見る方が自然じゃない?
# [金融 & 官庁] の仕事となれば、
# 普通はガチガチのテスト計画を組むはずだし、
# そうでなければ役人が検収印を押すはず無い
# (役人にとっても自分の責任になる)
216:仕様書無しさん
07/06/06 02:04:32
>あなたほんとにエントリシステムの経験あるのかな?
>生年月日やヨミガナなどにエラーがあるデータがあったとしても、
>それをシステムではじいて入力できないような
>システムに普通はしないよ
氏名チェックって普通は空白で入力されているか、所定どおりの大きさにとどまっているか
例えば漢字項目は15桁、カナは30桁、それ以上はエラー
spaceもエラーでプログラム上の入力チェックのロジックじゃないの?
生年月日は
必須う項目の一つだから、space、暦上ありえない日付を入力チェックするんでしょ?
プログラマーの常識、何処の業務でもやるロジックだよ!!
本当に君、プログラマーなの??
プログラム上でチェックしたら今度は更新一覧、新規一覧出力させて
入力データとまた一件ずつチェックやるだろう?
プログラム上のチェック、出された結果で人の目でチェック
どの業務でもやっているチェックじゃないんですか
>もちろん入力データが少なくて、訂正もすぐに可能なら、「もういっかい入力してね」と弾いてもいい。
バッチ処理ならエラーなら次回の更新作業まで
エラーの項目確認してもう一度やり直すんじゃないの?
オンラインならその場で確認するんじゃないの?
217:仕様書無しさん
07/06/06 02:04:36
1件は手帳単位
厚生年金の場合は、
入社から退職までのデータが、会社数分記録されている。
会社を変った際、手帳持って無いと申告があれば新しい手帳の発行で2件目となる。
国民年金の場合は会社を市町村と置き換えればいい。
218:仕様書無しさん
07/06/06 02:07:50
>212
188さんと186さんが逆でしたorz
219:仕様書無しさん
07/06/06 02:11:29
>>211
データーエントリーの機械採用したバイトがすぐに使えるのか(笑)
大抵は綺麗な女の子がキーパンチャーだけど
データーエントリーの機械も機種によって使い勝手も違うし
ベリファィもエントリー会社では違うし
おまけに超スピードで入力しないといけないんだがね
バイトがぱっと来てできるもんじゃないな
昔はエントリー会社は「花形」だったの、知らないの?
バッチ処理ってしってるかい?
昔の官公庁、銀行、民間の経理はみんなある程度データ貯めて
それをデーターエントリーしたやつでコンピューターの処理していた
だからキーパンチャーの需要はかなりあったし、給料も良かったよ
220:仕様書無しさん
07/06/06 02:18:53
>>216
>プログラム上でチェックしたら今度は更新一覧、新規一覧出力させて
>入力データとまた一件ずつチェックやるだろう?
だからさ、10年も前の大量入力でそんな事しないっての。
今の世代の機器でモノ考えんなよ。
当時まで手入力で紙に書くだけの台帳管理で、
初めて入力専用端末が役所にやってきたような所が殆どって状況なわけ。
パソコンが一人一台みたいな時代の常識でモノを考えんな。
ソースをコンパイルするだけでも、資源利用の申請するのが普通の時代なの。
暦上ありえない日付のチェックはするが、
3月が6月の入力ミスでも、妥当な日付ならそのままスルーだっての。
紙に印字だ?馬鹿みたいにペーパーレスだって騒いでる時に、
何で、燃やすだけの紙を印刷すんだよw
印字が終わったら、「元の台帳を処分してスッキリ」ってアピールしてる時代だっての。
だから、大多数の自治体じゃ台帳処分してもう無いんだよ。
今まで保管してる方が奇特なわけ。それすら、各自治体でバラバラだっての。
221:仕様書無しさん
07/06/06 02:21:56
>>188
みたいな方法で入力していて5000万件も不明情報が出るわけが無い。
全般的には>>186の言ってるのが現実だな。
222:仕様書無しさん
07/06/06 02:24:23
>>188
>二人で同じデータ打ち込むから間違いはないし
間違いがないのに、何で5000万件も不一致起こるの?
答え:そんな風にやってない所が大部分だから。
全国の自治体が同じルールでやってると思っているのが間違い。
223:仕様書無しさん
07/06/06 02:25:52
だから入力ミスと5000万件は別の問題だってば
224:仕様書無しさん
07/06/06 02:28:46
>>220
> >>216
>>プログラム上でチェックしたら今度は更新一覧、新規一覧出力させて
>>入力データとまた一件ずつチェックやるだろう?
>
>だからさ、10年も前の大量入力でそんな事しないっての。
>今の世代の機器でモノ考えんなよ。
行政機関や金融機関の帳票なんてここ何十年も変わってないよ。
システムを刷新したとしても以前と同じ帳票は出せるのが当たり前って状態。
ああいう帳票は機器ありきじゃなくて、法律ありきで帳票のレイアウトの設計は
されてるから変わってないのが普通だよ。
225:仕様書無しさん
07/06/06 02:32:06
>>220
俺がいた役所では俺が言ったとおりのやり方でやっていたよ
国民年金の処理ね。人口は五万以上ね。
>3月が6月の入力ミスでも、妥当な日付ならそのままスルーだっての。
こんなミスしないように
常に更新があったら、新規、異動リストチェックしてました。
さらに、納付書発行シーズンの前にさらに年金マスターチェックする為に
全件リストに打ち出して、氏名生年月日、住所を
住民記録マスターと見比べてチェックしてた。
紙はもったいないけどね。一応システムですから。
226:186
07/06/06 02:37:05
こんばんわ~
俺、色々問題になってる大○市役所の、
社会保険・年金額算出のプログラムをメンテしたけど、
そりゃあボロボロのソフトだったよ。
ベーシックで作ったプログラムで、ポケコンで動くんだけどさ、
GOTO命令乱れ飛びでバグだらけ、
ちょっと怪しい入力すると無限ループしてフリーズ。
俺は精一杯直したけど、あれって府だけで使ってたのかな?
まさかあんなん全国で使ってネーヨな。
年金の本片手に、必死で既存バグ修正したよ。
入った時期とか物価スライドとかで出る値も変わるしよ、
専門用語がカタカナだから余計わかんねえ。
年度毎に数字変わるから、毎年メンテしてたみたいな。
つくづく思ったのは、あんなバグだらけのソフト、
よく、前年まで使ってもらえてたなと思った。
227:仕様書無しさん
07/06/06 02:47:36
>>226
面白い話ですね。
228:仕様書無しさん
07/06/06 02:58:47
だから役所の仕事はクソミスだらけだって言ってんだよ!!
/ ̄ ̄\ 違うお!完璧な仕事だお!
/ノ( ゝ 、_,ノヽ r'´ ゙ヽ /`ヽ ____ミスを防ぐ為に一件に長時間かけまくってたし、
| ⌒(( ●)(●) ヽ ヽ从从/ / \ /\ ミスを防ぐ為に1時間に15分休憩してたお!
. | (__人__) /⌒l \ \/ /て (●)liil(●) ノ( \
| ` ⌒´ノ |`'''| ∑ ヽ/ / そ / (__人__) ⌒ \
/ ⌒ヽ } | | ,)/ / \ く | |!!il|!|!l| |
/ へ \ }__/ / / /\ \ \i⌒ヽェェ| /
/ / | ノ ノ / / YYY\ \ \ \ /⌒,/´
( _ ノ | \´ / / \ \ / \ \/ /l
| \_,/ / \ \_/ \__ノ |\
.| / \ |) )
ヽ / \ ,r' /
\ , '´ `' , /ー'′
\ ( ) /
\ \
229:仕様書無しさん
07/06/06 04:00:19
>>222
大抵はシステム化にあたり大手のNECとかの関連会社に協力してもらうんだけど
実績あるソフト、システムで他の市町村で問題なく稼動しているから
そっくりそのままシステムの仕組みを持ってくる
そうするとみんな同じような運用形態となります。
バッチ処理などの入力も、更新のチェックの仕方も当然同じになる。
230:仕様書無しさん
07/06/06 05:41:10
>>229
そうそう、ソフトも同じだからハードも同じになるんだよね。
231:仕様書無しさん
07/06/06 05:54:28
ロールバック用データがDB内に残ってて手動でクエリ出したらあらあらうふふ
というかDB何使ってたんだろ
232:仕様書無しさん
07/06/06 06:17:38
一年で、って・・・
こんなかんじでデスマーチのスケジュールは決まっていくんだな、はぁ・・・
233:仕様書無しさん
07/06/06 06:59:17
1979年にオンライン化した時のシステム開発会社に
国は損害賠償を請求したらいいんじゃないの
もともとこのシステムの仕組みが原因なんだろ?
234:仕様書無しさん
07/06/06 08:08:41
ニュー速+
【行政】 5000万件の年金記録照合のプログラム、NTTデータと日立に委託…厚生労働省・社会保険庁
スレリンク(newsplus板)
235:仕様書無しさん
07/06/06 08:46:27
>>233
基礎年金番号導入した奴が、
導入時に穴の無いチェック方法をしっかりと決めておかなかったから起こった問題です。
運用した奴が悪いんじゃないよ。
要件を定義して設計・導入までの方法に問題があったんだよ。
236:仕様書無しさん
07/06/06 13:52:34
GJ >>215
で、ここでぐたぐた話されているデータエントリーは
(2)と(3)の間の出来事なわけ?
237:仕様書無しさん
07/06/06 14:22:12
物は言い様。
問題や原因なんて相対論。
つまり、全て馬鹿なんですよ。
238:仕様書無しさん
07/06/06 15:02:31
打ち込みは嘱託だから
内職みたいなもんか
239:仕様書無しさん
07/06/06 16:06:50
質問です。
このプログラムを作るとして、
必要なOS、開発言語、DBMS、マシンスペック、台数はどれくらいと思いますか?
稼働時間4ヶ月、処理件数5000万件で。
あと、処理結果の分類と件数も予想してみてください。
240:仕様書無しさん
07/06/06 16:13:18
まず要件が無茶なんだよ。
原簿もないのに何と照合するっちゅうねん。
241:仕様書無しさん
07/06/06 16:23:22
>>240
相手は住基データ
だから1億件て書いてるけど。
あ、こっちには書いてなかった。
基本的に基礎年金番号が割り当てられてるはずだが、
浮いてるデータの所有者が基礎年金番号を持っているとは限らないので、
全国民を対象にマッチングするしかないでしょう。
年金データとの整合は、住基データが持ってる基礎年金番号があるから確実だし。
住基ネットに入ってない市町村はどうするかって?
それは最初から手作業で。
242:仕様書無しさん
07/06/06 16:30:14
??
浮いてるのはそっちじゃないでしょ?
基礎年金番号以前は、手帳作るたびに新しい番号がつけられていた。
つまり、一人に複数の年金番号が有ったの。
で、そのうちのいくつか(というレベルではないが)が
基礎年金番号と結び付けられずに浮いてるんだよ。
243:仕様書無しさん
07/06/06 16:39:40
みかかと目立は笑いが止まらないなこりゃ
244:仕様書無しさん
07/06/06 16:40:39
>>242
・・・
じゃあ、基礎年金番号は全員持ってるって前提でおk?
手帳は、夫婦がいれば2人とも持ってるものなのかな?
支給は夫に対して行われるんじゃなかったっけ?
妻は、金額的には割り当てがあるけど受け取りはできないんでしょ?
245:仕様書無しさん
07/06/06 17:18:13
もう訳わかんねーから。
思い切って、電子化された以降、全国民完納と見なす!
そのほうが安上がりだったりして?
246:仕様書無しさん
07/06/06 17:44:02
一番の問題は、電子化する時点でうまく名寄せできないデータが大量にあったのに、
それを隠蔽してた社会保険庁の体質だろうなぁ。
247:仕様書無しさん
07/06/06 17:46:21
>>246
だって、申告が無かったら胴元の丸儲けだもん。
隠蔽せずにはいられないでしょう。
248:仕様書無しさん
07/06/06 17:58:24
社保庁以外の官公庁システムって調査済み?
249:仕様書無しさん
07/06/06 17:59:50
名寄せ処理廃止の方向で。
250:仕様書無しさん
07/06/06 18:17:08
原因
スレリンク(english板:105番)
251:本当ですか?
07/06/06 18:22:56
5000万件の「消えた年金」問題で、次のうちあなたが一番問題だと思う、厚生労働行政の失策はどれでしょうか?
1、基礎年金番号制度の導入を閣議で決定
2、基礎年金番号制度の導入を実施
3、市町村にあった年金被保険者名簿の保存・管理義務をなくす
4、3つとも同程度の失策
普通に考えたら、何よりも責任が重いのが3番で、次いで2番、そして1番の順ではないでしょうか?
ちなみに、1番を行なったのは民主党の「管直人」、2番を行なったのは自民党の「小泉純一郎」、
3番を行なったのはナンミョー党の「坂口力」です。
そして、創価学会員の坂口力は、こんなデタラメなことをして、「100年安心の年金プラン」だと全国の国民を騙したのです。
実際には、100年どころか、1年も持たずにボロが出ましたが。
252:仕様書無しさん
07/06/06 18:30:02
やっぱりきちんとした主キーが無い状態で紙の上の台帳で納入履歴を管理できると考えた
大昔の連中の発想がダメなんだよ。
まるで基本情報試験のB君並み。
253:仕様書無しさん
07/06/06 18:58:41
>>252
当時はどうやって一意に識別するつもりだったんだろ?
254:仕様書無しさん
07/06/06 19:24:26
必死に政治問題に転嫁しようとしている奴は、
受注した企業か?それとも当時のSEか?
255:仕様書無しさん
07/06/06 19:25:00
目視?
256:仕様書無しさん
07/06/06 19:32:43
>>252
国民総背番号制に対する反感があるからねぇ。
国民もバカなんだよね。
257:仕様書無しさん
07/06/06 19:34:53
>>253
発想が逆だよ
完全に一意に識別できたら大問題なんだよ
258:仕様書無しさん
07/06/06 19:46:22
>>257
一意に識別できないんじゃその時点でダメじゃんw
259:仕様書無しさん
07/06/06 20:02:28
160 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/06(水) 19:52:54 ID:TlcgO5YP0
山形浩生 の「経済のトリセツ」 生産性の話の基礎
日本でぼくが床屋にいくと、QB ハウスで一回千円だ。
フィリピンだと、一回百円。ガーナだと一回 70 円だった。
さてQBハウスは手際はいい。でも、フィリピンの 10 倍手際がいいか? そんなわけはない。
勘案すれば処理件数は、日本もガーナもフィリピンも似たり寄ったり。
つまり生産性も似たりよったり。なのに、日本の床屋さんは後進国の 10 倍以上も稼ぐ。
あなたの給料が高いのは、社会全体の平均的な生産性が圧倒的に日本のほうが高いからだ。
そしてそれを引き上げているのは何だろう。床屋でも官僚でも管理職でもプログラマでもない。
トヨタが、松下が、帝人が、すさまじい大量生産によってすさまじい生産性を実現しているからだ。
そしてその生産性の差が他のところに波及する。
高い労働生産性を持つ工業セクターの人々が買う野菜の価格は、それに応じて高くなる。
生産性が途上国の 100 倍の人たちは、床屋に途上国の 10 倍払っても平気だ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> プログラマでもない。
> プログラマでもない。
> プログラマでもない。
おまえらこんなクソシステムに関わるんじゃねーぞ
このシステム作ってる奴見かけたらそいつのパソコンぶっ壊してやれ。
260:仕様書無しさん
07/06/06 20:19:35
端末ぶっ壊してもツマラン、ホスト鯖を潰すのがいいんんじゃねーか
あ、大災害でデーターが喪失とか。
そして、前国民完納、満額支払いでいいじゃん
261:仕様書無しさん
07/06/06 20:32:06
どっちがかねかかるんだろ?
1.全国民完納で満額支払。
2.5000万件名寄せマッチングで該当者全員に支払う
2の場合やってもアンマッチでるだろうな・・・
262:仕様書無しさん
07/06/06 20:43:02
移行前までを満額支払とするのはダメなん?
263:仕様書無しさん
07/06/06 20:48:23
えっと、何年か前の入札で…
基礎年金番号重複データ削除
なんてあったかもね。
半年前までは社会保険庁のHPにのってたけど
今もあるのかな♪
264:仕様書無しさん
07/06/06 20:52:14
>>261
社保庁職員が、窓口で金受け取って猫ばば、データ入力しなかった分があるから、
詐欺被害者を救うためには無条件支給しかない。
実際僕も50万くらい詐欺られてるし。
265:仕様書無しさん
07/06/06 21:01:22
外部から苦情があった場合だけ対応するってよくある話だと思うけど。
基本的に隠蔽してる所が多いと思われる。
266:仕様書無しさん
07/06/06 21:21:31
>柳沢厚労相は5日の参院厚労委員会で「新プログラムは練達の方々にお願いして、
>できるだけ短期間でつくりたい」と語った
練達の皆さんw
デスマですよwwwww
267:仕様書無しさん
07/06/06 21:30:10
バッチ1本つくるだけジャマイカ?
268:仕様書無しさん
07/06/06 21:31:40
つうか、こんなソフトに時間かけてるようでは・・・
むしろバグチェックのほうが時間かかるんじゃねぇか?w
>練達の方々に
という名目の4月入社の素人PGの練習台だなw
269:仕様書無しさん
07/06/06 21:32:54
COBOLer最後の晴れ舞台ktkr
270:仕様書無しさん
07/06/06 21:37:27
>>268
>4月入社の素人PGの練習台だなw
さて、何人病院送りになるのやら。
病院送りならまだマシさ……果物や鳥にならない様に気を付けないとな。
271:仕様書無しさん
07/06/06 21:40:55
何の練習って?
デスマに慣れ親しむための練習ですがなにか?
272:仕様書無しさん
07/06/06 21:45:04
>>268
バグチェックもたいして時間かからんよ
このソフトで救えないデータの方がはるかに多い
でもそもそも何を持ってデータが正しくなったと言えるんだろうか?
273:仕様書無しさん
07/06/06 21:56:50
>何を持ってデータが正しくなった
項目未定義エラー頻発かw
274:仕様書無しさん
07/06/06 22:09:09
>>266
普通にマッチングさせたら今回のような事態になったんだろ?
ということはファジー(死語w)とかを使って近いデータを吐き出して
後は人手で確認だな
275:仕様書無しさん
07/06/06 22:23:04
>社保庁がソフト開発業者と調整を進めた結果、「来年3月までにソフトを
>完成させるめどがたった」(政府筋)という。
日立とNTTデータの関係者乙www
276:仕様書無しさん
07/06/06 22:28:51
>>275
つまり、実質の稼働は来年3月以降って事か。
語るに落ちてないか?<調査1年で完了
277:仕様書無しさん
07/06/06 22:38:55
>来年3月までに
>来年3月までに
>来年3月までに
>来年3月までに
おいおいおいwwwwww
どれだけ脳無集団なんだ?
作り手も依頼者もwwwwww
278:仕様書無しさん
07/06/06 22:53:58
お約束の人海戦術でなんとかするんだろ
279:仕様書無しさん
07/06/06 22:54:50
ソフト出来たら、ソフトにあったデーター入れて……
日本ITオワタ!何もかも。
280:仕様書無しさん
07/06/07 00:01:17
>実装技術は専門の独壇場なんだから他の分野で能力を見せ付けてほしい。
どんな会社で働いてんだよw
281:仕様書無しさん
07/06/07 00:06:28
厚生労働省「早く作れ」
ベンダ「・・・」(デスマ中)「できますた」
厚生労働省「・・・5千万件に全然足りないぞ」
ベンダ「そんなはずは・・・入力データがそもそも足りないようですが」
厚生労働省「それしかないんだ!何とかしろ!」
282:仕様書無しさん
07/06/07 00:08:32
そうそう。
システムでなんとかなるようなデータなのかってすごい疑問なんだけど。
283:仕様書無しさん
07/06/07 00:11:49
現代風にたとえれば、Excelでマクロを組んで、そのデーターをぶち込むって感じかな。
システム停止するがな
284:仕様書無しさん
07/06/07 00:19:11
>システムでなんとかなるようなデータなのかってすごい疑問なんだけど。
まぁ手作業のお手伝いくらいじゃね?
なんとかなるわきゃねぇよwwww
そもそも、あの連中に仕事を依頼した時点でおわっとる・・・
あいつらに技術力なんてものや提案力は無いと考えていいとおもうんだぜ
引っ張り回されたから たぶんこれも外注引きずりまわしてミスるんじゃないかと・・・・・
285:匿名希望
07/06/07 00:31:16
掲示板の潰し方をご存知ではないでしょうか?管理人がいなくなりやりたい放題にグチがかかれ困っています。ご存知の方はお助け下さい。
286:仕様書無しさん
07/06/07 00:33:03
>>285
どう潰すかによるだろうがスレ&板違
さっさときえてググってこい カス
287:仕様書無しさん
07/06/07 00:36:54
>>284
決まったんだ、やるしかない、たとえそれが地獄行き片道切符でもな。
俺達はPG、紙切れ一枚でデスマ逝き。
288:仕様書無しさん
07/06/07 00:38:19
全然かんけーねーけどさ
自衛隊の監視って目立ちと四菱のシステムらしいよね
289:仕様書無しさん
07/06/07 00:41:19
スリーハンドレッド ~人類史上最強の300人(プログラマ)~
290:仕様書無しさん
07/06/07 00:48:13
>>288
それ監視じゃなくて寒死プログラムじゃぞ
291:仕様書無しさん
07/06/07 00:51:47
現在未入力となっている69歳以上の1400万件のデータはいつ頃入力する予定ですか?
システムが完成するのは来年3月だし、
それまで別働隊が入力すればいいけど、
実働200日だから、
1400万/200=7万件/日
社保庁基準だと一人1日50件入力だから、
7万/50=1400人・・・
いや、入力を2重化するから3000人動員するのか。
1日1万円の派遣だとして200日×3000人=60億円
予算がいくらだったかというと、10億円。
あ、入力端末の値段入れてなかったし、
予算10倍にしないと処理不可能だね。
何人くらいが死ぬか予想してみようか。
イラクに派遣された自衛隊員で6%くらいが自殺したんだっけ。
プログラマ抜きで考えて、3000人の6%は180人か。
自殺予定は180人ですね。
このスレ見てる人みんな死ぬしかないね。ばいばい。
292:仕様書無しさん
07/06/07 01:00:58
さて、死に際の名セリフを考えておこうぜ!
その罪は罰せられるべきだ……違うか……ガク
293:仕様書無しさん
07/06/07 01:06:15
>>291
>現在未入力となっている69歳以上の1400万件のデータはいつ頃入力する予定ですか?
入力するも何も適当な書類を持って窓口に行けばいいだけだろ。会社があるとか、
寝たきりとかでもない限り昼間に窓口にいけないような69歳以上なんてそれほど
いないだろ。
294:仕様書無しさん
07/06/07 01:10:01
>>291
おいおい、一人日辺り25件入力ってどんだけノロマなの?
一ヶ月で五百件入力?どんな仕事なの?
てか入力端末は既にあるだろ?
295:仕様書無しさん
07/06/07 01:13:00
>>293
窓口の待ち時間、平均4時間だそうですが。
付きっきりだと仮定すると、窓口1つで、1日2件の処理ペースですね。
窓口数って・・・
職員数が1万人ほどでしたっけ?
全員が窓口やったとして1日2万件。
1400万件の窓口対応が終わるのは・・・2年後かな。
>>294
>おいおい、一人日辺り25件入力ってどんだけノロマなの?
社会保険庁のルールに則って入力するとそうなりますが何か
>てか入力端末は既にあるだろ?
ないですから。
あ・入力専門業者に丸投げですかそうですか。
296:仕様書無しさん
07/06/07 01:28:27
>>295
>窓口1つで、1日2件の処理ペースですね。
ほんまもんのアホだ。
待ち行列理論の知識の欠片もなさそう。
297:仕様書無しさん
07/06/07 01:30:02
ラーメンの人気店で平均一時間待ちだったら、
営業10時間で、一日10人にラーメン出せるってノリかw
そりゃあ、並べば並ぶほど儲からんなw