俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part自由at PROG
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part自由 - 暇つぶし2ch797:仕様書無しさん
07/10/22 07:37:29
軍オタうぜぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

798:仕様書無しさん
07/10/22 08:00:16
>>797
馬鹿発見。

799:730
07/10/22 10:35:23
>>734
int g_data20;がオーバーフローしますw


800:仕様書無しさん
07/10/22 11:49:21
ともかく魚雷の物理的構造の話題とかスレ違い過ぎるだろw

>>730
がんばれw

801:730
07/10/22 12:43:27
・・・・・・・・・・・

g_data20、オーバーフローするくせに計算結果をどこにも代入していない。
つまり、全く未使用ってこった

もう、ワロタよ

802:仕様書無しさん
07/10/22 13:11:14
 最後に番号順に連結してどっかに渡している
 プログラムにみえなくもない。

803:仕様書無しさん
07/10/22 13:44:07
誰も>730はスレ違いと指摘してやらないんだな。優しいなおまいらw

804:仕様書無しさん
07/10/22 14:07:35
>>803
素でパっと見スレと勘違いしてたw

805:仕様書無しさん
07/10/22 14:32:20
愚痴スレじゃなかったのか

806:仕様書無しさん
07/10/22 15:04:30
昔いた事がある会社でバグ発覚が大々的に報道されると、
「場所はあのあたりだなぁ」とニヤニヤする俺は病んでいるな

807:仕様書無しさん
07/10/22 19:09:16
ニュースを見て、「ああ、今日深夜に現地集合なんだろな」とニヤニヤしたことならありますた。

808:仕様書無しさん
07/10/22 21:25:24
【鉄道】260万人に影響した自動改札機の不具合:プログラムに潜んだ“魔物” [07/10/12]
スレリンク(bizplus板)


809:仕様書無しさん
07/10/23 00:00:23
聞いてくれ。昨日さ、駅の階段を登ってたら男が滑って転がり落ちてきたんだよ。
そしたら、ヅラだったらしくてさ、髪の毛をとめる金具であたまが傷ついたらしくて、
血だらけ。めちゃ血だらけ。

俺、ハゲですごい被害だしたの見ちゃったよ。


810:仕様書無しさん
07/10/26 12:40:11
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c   はいはいわろすわろす
    ⌒ ⌒

811:仕様書無しさん
07/10/28 05:59:03


812:仕様書無しさん
07/10/28 14:57:49
>634の調査結果ですが

1文字分のミスで大トラブルに 首都圏改札機トラブル
URLリンク(www.asahi.com)
障害の引き金になったのが、2バイト(2進法で16けた)のデータだった。
例えば改札機の場合、ネガデータは5451件分(6万5518バイト)を一区切りとして処理される。
処理は4バイトずつ進めるため、最後に2バイト余る。全角ひらがなや漢字1文字分のデータ量だ。
半端な2バイトも、件数がこの一区切りまでなら正常に処理されていた。
だが、5452件以上になると「85件増すごとに5件の割合で、余った2バイトの処理を忘れる」(同社)というプログラムの欠陥があった。

ということでした





813:仕様書無しさん
07/10/28 15:51:15
>>812
「処理を忘れる」って表現がワロタ。
コンピュータが忘れたんじゃなくて、設計者が処理抜けを防ぐプログラムをしなかっただけだろ。
こんな調子だと、今後も「コンピュータのせいでトラブった」とか言い出しそう。

814:仕様書無しさん
07/10/28 15:56:56
>>812
この記事、ひでぇなwwwww
専門知識ある記者いないのかアカヒにはwwwww

815:仕様書無しさん
07/10/28 16:26:59
>2バイト(2進法で16けた)

素直に全角文字1字分って言えば良いのに。この表現じゃ殆どの人は意味不明だろ。

816:仕様書無しさん
07/10/28 16:28:55
しかし、こういった感じでバグるプログラムっていろんな箇所に罠が仕掛けられていること多し。
(罠=帰れない)

817:仕様書無しさん
07/10/28 16:47:49
罠=帰れない=ロッカーの上に寝袋 www

818:仕様書無しさん
07/10/28 16:51:50
どうせ下請け丸投げで書いた奴なんか、もういないんだろうな

819:仕様書無しさん
07/10/28 16:54:25
新聞記者って問題を良く理解した上で一般人に噛み砕いて説明するわけじゃなく
なんだかよくわからないものをよくわからないまま伝言ゲームするよな。

俺も専門分野でないよくわかってない
政治経済、海外の文化といった記事でデタラメ吹き込まれてそうで怖い。

820:仕様書無しさん
07/10/28 17:03:47
>>815
それだと「全角文字とは?」というツッコミがあるんじゃねえの?w

変に詳しく説明するくらいならバッサリ端折ってしまえばいいのにな。

821:仕様書無しさん
07/10/28 17:40:34
>>818
判定部のプログラムは裏ワザが多用されてるから、宇都宮工場の駐車場脇にある
ソフト子会社で作ったと思う。

822:仕様書無しさん
07/10/28 17:51:24
記者なんてロケットの打ち上げで「リレーってなんですか?」って聴くような
知識で取材に来るんだから期待するだけ無駄。

823:仕様書無しさん
07/10/28 17:54:20
>>822
部品メーカの営業で知らないのがいたぞ。>リレー
フレームリレーとかじゃなくて、電気部品のリレーね。

824:仕様書無しさん
07/10/28 18:23:59
>>823
ああ、あのバトン渡す奴だろ。
よくバトンでお手玉したりさー
(以下10分語りが続く)

825:仕様書無しさん
07/10/28 18:27:37
>>822
「国民には知る権利がある!」
「記者は国民に知らせる為に取材に来てやってる。」
「よって記者は国民と同じように何も知らない」
「キミ達は国民にわかるように説明する義務がある」

別にいらねーよ。記者なんて。
広報で十分だ。

826:仕様書無しさん
07/10/28 18:51:56
すいません、リレーってなんですか?

827:仕様書無しさん
07/10/28 18:54:24
バトン渡す奴だよ

828:仕様書無しさん
07/10/28 18:55:23
>>824
ある意味正解。リレー=継電器だから。

829:仕様書無しさん
07/10/28 18:56:30
たぶん原義は「回路から回路へ電気信号を伝える素子」なんだと思う。

830:仕様書無しさん
07/10/28 19:53:54
受験勉強がよくできないと入れない大学を出てるくせに記者って馬鹿ばっかりだよな
大学で遊び呆けていたってことがバレバレだよな

831:仕様書無しさん
07/10/28 20:34:11
技術的な内容は広報から配布された資料を書き写すだけ、ってのが多いから
>>812の記事もメーカーの広報が起こした可能性がある。
元の報告書はきちんと技術的な記述がされてるのに、最近の技術に詳しくない
偉いさんがアレンジを加えて(専門用語にいちいち解説をつけるのはこの段階
が多い)、文系の総務部門が当たり障りのない表現に書き換えて、ってやって
いく段階で原形をとどめなくなっちゃった解説をいくつか見たことがある。

832:仕様書無しさん
07/10/28 22:59:04
読影システムの関係者はいないかい。
この業界も結構きつぞ。

833:仕様書無しさん
07/10/29 02:01:54
プロジェクト上手くいかなかったら『給料ドロボウ』と言うあふぉな社長兼営業。
仕事のとり方もう一回思い出してほしいぜ。
技術orスケジュール的に出来ないと言ってやってるのに工数下げて取りに行くなよ。。。
で、仕事取った後の交渉事をやらせるんだぜ、技術的なことはワカランだとさ~
オレは技術屋なんだよ、営業みたいな仕事させるなよ

証券やら保険の案件を駄目にしてやったぜ!
今は通信の案件も駄目になりそうだ~

?オレ?技術力無いんだけど、他に社員がいないからな~
あと1年くらいでやめようかな。



834:仕様書無しさん
07/10/29 02:27:06
>>812
境界条件の判定ミスとか、最終ブロックの固有処理忘れとか、ありがちなバグですね。 
>>815
「バイト」って何の単位なのかもさっぱり分からん人間も結構いると思うから、 
そういう人に対する表現ならあながちおかしくもない。 
UTFとかできる前だったら、「2バイト=漢字1文字」で何もおかしくなかったわけだし 
そもそも1日本語1文字分という情報量の概念そのものが 
一般人にとって意味不明だと思うのだが… 
わかりやすく書こうとして、意味不明の文章を書いてしまう典型例だな 


1件が12バイトで1区切り?(65518バイト)にヘッダが106バイト付いてるんじゃないの? 
なぜもう1件追加して5452件(65530バイト(<65536バイト))じゃないのか知らないが。 

85件に5件というのも分からんな。 

835:仕様書無しさん
07/10/29 02:33:27
>>830
低賃金重労働やってる大多数のPGのほうが馬鹿なのは間違いない。
デタラメ記事書いてる記者のほうが、頭いいよ。
プログラム書いてればいいと思ってる馬鹿ばっかりで
この業界が埋め尽くされてる。

836:仕様書無しさん
07/10/29 02:47:12
そんなの比べてもしょうがないよ。
俺以外みんな馬鹿だし。

>>836
いちばん馬鹿

837:仕様書無しさん
07/10/29 02:55:35
全人類、一人の例外もなく馬鹿ということになりました

838:仕様書無しさん
07/10/29 03:20:35
>>837
なりましたじゃなくて昔からそうですが。

それにしてもひどいプログラムだね。
そんな確率で異常があったのにいままで問題が起きなかったのが不思議。
今回問題が起きた理由の説明にはなってない気がする。

2バイト余っちゃってバグを出すような馬鹿は処理を2バイト単位でやれと言いたい。


839:仕様書無しさん
07/10/29 03:32:17
それだと1バイト余って異常を起こす可能性がある
1ビットずつ処理すればOK

840:仕様書無しさん
07/10/29 03:42:14
>>812
4バイトずつ処理ってどういうことだろうね。
最初に4バイトのヘッダをみて、次にヘッダにあるデータサイズだけ処理して・・っていうループかなんかか?
そんでともかく最後に2バイト余るが、ポインタを2バイト進めるのを忘れていて5452件目以降がズレてくるとか?
うーん。よくわからない。

841:仕様書無しさん
07/10/29 04:34:06
こーいうミスをやらかしそうだから、設計段階でレコードサイズはバッファサイズの約数にしてる。
多少の無駄なら許される環境で助かったぜー

842:仕様書無しさん
07/10/29 04:41:52
>>840
> >>812
> 4バイトずつ処理ってどういうことだろうね。

それは単純に32ビットマシンだから32ビット単位で処理しただけでしょ。
んで2バイト余るのは、データが2バイト単位の情報だったからでしょ。

構造体で4バイトアライメントだと、4の倍数にならない場合、
1~3バイトのゴミが入るが、
データをどっかに渡すとそのゴミはないものとして取り扱われるとかかな。
つまりデータ自体はちゃんと取り決められてるのに
データ定義のところでゴミが入る仕様と入らない仕様ができちゃったと。

プログラムてきとーに作ってるんだろうか。
プログラマ1年もやれば分かってて当たり前なんだが。

分からないのは、ブロックが増えると問題がおきるってところ。
しかも数件に1回だけ問題が起きるとか
どんなプログラムなんだよと。

まともに動くとは思えないんだけどなあ・・・・

843:仕様書無しさん
07/10/29 04:56:35
とにかく記者が伝えると余計わけわからなくなる。
発表したことをそのまま伝えて欲しいぜ。

844:仕様書無しさん
07/10/29 07:34:37
>>840
recv()を4バイトずつやっていて、余った2Byteを読み忘れていたというオチじゃあ...w

845:仕様書無しさん
07/10/29 10:05:22
byte* buf = recv_buf;
rest = recv_len;
while( 4 <= rest ) {
 recvDword(buf);
 buf += 4;
 rest -= 4;
}
// recv \(^o^)/オワタ
return;

こんな感じだったという予想ですね。

846:仕様書無しさん
07/10/29 10:10:05
テストケース書いた奴が悪いって事か。
そこを派遣が担当してたら笑うな。

847:仕様書無しさん
07/10/29 14:52:00
まあ、しかし、このスレでそのプログラムを書いた奴に適う奴は居ないだろうw


848:仕様書無しさん
07/10/29 15:10:27
これって改札通る度に全無効データと照合すんだよな。

849:仕様書無しさん
07/10/29 15:16:54
>>847
そうだな。生きていること自体がバグと言われる俺も流石にコイツには適わん

850:仕様書無しさん
07/10/29 16:42:17

とってもわかりやすいコンピュータ技術
URLリンク(labaq.com)


851:仕様書無しさん
07/10/29 18:19:40
いまいちだな

852:仕様書無しさん
07/10/29 19:37:08
>850
10年ほど前に大学のコンピュータ室に貼ってあるのを見たな。
ネタ元はどこなんだろう。

853:仕様書無しさん
07/10/29 20:51:59
>>848
今後増えたときが楽しみだな
改札機のスペックアップなんてそうできるとも思えないし

854:仕様書無しさん
07/10/30 06:47:07
どこのソフト会社が担当したかは分かりませんが…。


東海道新幹線自動改札機でトラブル 新大阪駅
URLリンク(www.asahi.com)
>  JR東海によると、29日午前5時10分ごろから、大阪市淀川区の新大阪駅
> 東海道新幹線中央入口の自動改札機5台が立ち上がらず、一時使用できなくなった。
> 駅員が切符を確認して対応し、午前8時半には復旧した。
>
>  同社は同日朝まで行った自動改札機のソフトウエア改修が原因とみている。


855:仕様書無しさん
07/10/30 07:10:18
改札システムがどんな構成か知らんけど、
改修をインストールしたとき、その改札だけ忘れられてたのかな?

856:仕様書無しさん
07/10/30 10:47:45
安い給料で働かせてるんだから、改修も安い出来なんだろうな。

857:仕様書無しさん
07/10/30 10:57:24
インストールしかけでやめたって聞いたけど

858:仕様書無しさん
07/10/30 14:20:46
新幹線は富士通系が握ってるんじゃなかったっけ。
むかーし、ちょっとだけ孫請けしたことがある。確かKシリーズの端末だった

859:仕様書無しさん
07/10/30 17:20:21
>>856
無料だろ

860:仕様書無しさん
07/10/30 23:12:12
>>858
改札機は在来と同じ3社。(オムロン・東芝・日本信号)
今回のは東芝らすい。

861:仕様書無しさん
07/10/30 23:16:12
新幹線の制御関係は日立・三菱・東芝でやってるけど、なぜか東芝のバグがものすごく多い。
速度超過してても警報を出さなかったとか、速度表示そのものが低いほうに化けちゃったとか。

862:仕様書無しさん
07/10/30 23:42:32
東芝のソフトの品質が低いのは伝統だからな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch