俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part自由at PROG
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part自由 - 暇つぶし2ch678:仕様書無しさん
07/10/14 03:11:33
>>674
なんかよく見ると"ー"にすべきところを"一"にしてたりでイマイチ固まってないのなw
どちらにしても意味わからん。そんな文章2chで初めて読んだ。

679:仕様書無しさん
07/10/14 04:51:40
いわれてみると違和感あるな

680:仕様書無しさん
07/10/14 06:46:40
書き込み自体バグってたんだよ!

681:仕様書無しさん
07/10/14 08:19:09
きっと脳内にバグが潜んでるんだよ。

682:自動改札の件について
07/10/14 16:06:34
原因は以下。で全く意味不明なので解説よろ。

日本信号によると、現時点で判明しているのはこうだ。原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。
判定部には毎朝、サーバから起動用データの1つとして、「ネガデータ」(ネガティブデータ)と呼ぶ、
旧式カードや不正カードなど、改札を通過できないカードを認識するためのデータを送信している。
この朝もネガデータを送信したところ、判定部がネガデータをメモリに読み込む際に不具合が発生。
処理がそこでストップし、起動しなかったという。




683:仕様書無しさん
07/10/14 16:12:54
>>682
よくわからないのだけど、こういうことでおk?

各カードの駅務機器での利用明細 → 適当なタイミングでサーバに上がる

サーバで集計された利用明細を調べ、不正が認められたカードについてはネガカードとして利用停止措置をとる。
サーバ側でネガカードのIDリスト(ネガリスト)を作成し、始発前に各駅務機器に送信

日本信号製改札機で特定パターンのネガデータを受信したところトラブル発生

684:仕様書無しさん
07/10/14 17:42:06
社局(拠点)サーバと駅サーバがあるけど、日信製の駅サーバまではおkだったのかな。
URLリンク(www.signal.co.jp)

685:仕様書無しさん
07/10/14 18:40:03
直に埋め込まれたカードデータがネガデータ内に発見されて改札が困っちゃったとか!?

686:仕様書無しさん
07/10/14 19:06:14
>>683
説明TNX!
それでココがよくわからないのです。
>ネガデータを送信したところ、判定部がネガデータを
>メモリに読み込む際に不具合が発生。

ツマリどんなメモリかは知らないけれども
一旦受信したデータをあるメモリへ記録しようと
したところメモリのアクセスまたはメモリ自体が
あぼーんしたのでせうか?


687:仕様書無しさん
07/10/14 19:17:34
>>686
低い層でのメモリアクセスではなく、
判定部のロジックがヤバい悪寒


・サーバからネガデータが各改札機に送信される

・改札機の(判定部の)メモリにネガデータが入力される

・(判定部の)メモリに入力されたデータを判定部が判定中に無限ループに陥りあぼーん

688:仕様書無しさん
07/10/14 19:28:06
JRの場合、制御はT製だったと思うがIC判定部分はN製を使っているのかと思う

以前、N社内の運賃ネットワークセンターという施設でSuica/PASMOの莫大な経路パターンを
検証しているという記事がいつぞやの新聞に載ってた記憶がある。

689:仕様書無しさん
07/10/14 19:38:59
>>688
判定部は3社それぞれの技術の見せ所で、プラットホーム構築からアプリ開発まで
各社独自に組み上げてたと思ったが。

690:仕様書無しさん
07/10/14 21:21:54
 おそらく、まとめてデータを受信して、そのバイトを小刻みに、
 渡す際に、想定していた区切り文字と違って、バッファオーバーフローに
 なったんでない?

691:仕様書無しさん
07/10/14 21:25:10
>>688,>>689
その判定プログラムのバグか仕様か知らないが、
同一経路で安く移動出来る乗り方を一つ知っている。
あとそれとは別に、SUICAが出たばかりの頃、SUICAで乗ると安くなる駅間もあった。
後者のはもう直されてると思うけど、前者はまだ有効なはず。

692:仕様書無しさん
07/10/14 22:08:16
>>690
そのくらいはインタフェース仕様書できっちり決めてるべ。
俺が昔作ったバグでは分割転送のデータ数管理と実際の転送パラメータの設定で不整合を
起こしてて、16進の区切りのいい数値になるとロックしちゃったってやつ。
うっかり流出したら利用客じゃなくて電車を止めかねなかったw

693:仕様書無しさん
07/10/14 23:02:21
ネガデータは、サイズが大きいので、分割して送信するのが鉄則。
特にSuicaは、他に比べて利用書が多いのでネガデータ量が多い。

つまり
1)ネガデータを暗号化&パケットに分割して送信
2)受信機は、受信したパケットをいったんSRAM上に保持
3)すべてを受信した際に、パケットを連結して復号処理を行う
4)検証OKなら、FROM上にネガデータを書き込む

おそらく3)でこけた可能性が高い。ネガデータの処理は明細処理より簡単なはずなんでけどね。

694:仕様書無しさん
07/10/15 09:50:31
>>693 多聞、そうだろ。 圧縮を解く処理は結構複雑で、漏れも後から発覚したバグをだした事ある。

   しかし問題は、解答結果の検証でエラーを検出した場合の対処だよな。
   検証NGを上位サーバーに返信するところまで行かず、ループに入ってハングしたのかな?


695:仕様書無しさん
07/10/15 09:50:54
どうでもいいが

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
【自動改札障害】盗難カードの管理プログラムが問題、原因はいまだ不明

「盗難カード」なんて見出しにあるから、盗まれたカードを使って解析されたのか!?とかwktkしたのに
そういう訳じゃないらしい・・・・・
日本語ムズカシイデース

696:694が正解?!
07/10/15 12:45:17
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
 原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。判定部には毎朝、サーバから起動用データの
1つとして、「ネガデータ」(ネガティブデータ)と呼ぶ、旧式カードや不正カードなど、改札を通過
できないカードを認識するためのデータを送信している。この朝もネガデータを送信したところ、
判定部がネガデータをメモリに読み込む際に不具合が発生。処理がそこでストップし、起動しなかったという。
 調べたところ、ネガデータに「ある長さ、ある件数」といった条件が重なった時、データが読み込め
なくなるプログラム不具合が判定部側にあることが判明。このため、判定部はエラーを返しながら
ネガデータ読み込みのリトライをひたすら繰り返す状態に陥り、起動処理が止まった。
 ネガデータはPASMOとSuicaの相互接続が始まった3月18日以降に追加されたデータだという。
ネガデータに対応するため、相互接続時にプログラムも変更していたが、そのプログラムに
不具合があった。更新までに1年ほどあったというテスト期間では“魔物”は見つからず、
運用開始から半年以上経ったこの日の朝、本番環境で判明するという最悪の事態になった。
 ネガデータにダミーを挟むなどして条件を変えれば問題なく読み込めることは分かっているため、
当面、始発前にネガデータをシミュレーション環境でテストした上で各改札機に流すようにする。
このため、13日から通常通りの起動が可能になるとしている。プログラム改修は13日中にも行う。

697:仕様書無しさん
07/10/15 16:34:34
自動改札機、16日中に完全復旧へ=プログラムミスを特定
URLリンク(www.jiji.com)
 首都圏の鉄道で12日、日本信号(東京都千代田区)製の自動改札機がトラブルを起こして約260万人に影響が
出た問題で、改札機を利用する各社でつくる「関東ICカード相互利用協議会」は15日、トラブルの原因となった改
札機のプログラムミスが特定されたため順次修正をし、16日までに4378台すべてを完全復旧させると発表した。
 同協議会によると、日本信号製改札機のプログラムには、毎日始発前に各社共通のメーンサーバーから送信さ
れるデータのうち、IC乗車券に付帯するクレジットカードの無効情報のデータ量が特定の値の場合、読み込みがで
きずに改札機がダウンする不具合があった。日本信号はこのミスの修正プログラムを作成。13日夜以降、不具合
が発生しないことを確認しながら、順次改札機に導入している。

698:仕様書無しさん
07/10/15 16:39:00
>>693
パケットレベルの結合処理とかそーいうレベルの低いところは枯れたスタック使ってるでしょ。
ftpとかhttpとかそのあたりでしょ、どうせ。
#SOAP使ってたらほめる。
で、その受信ファイルを内部データベースに書き込む関数に受信ファイル長さを一緒に渡すんだけど、
長さをshort(16bit)で扱ってました、とかそういう糞な理由に1300ガバス。



699:仕様書無しさん
07/10/15 22:34:14
>>698
>ftpとかhttpとかそのあたりでしょ、どうせ。
#SOAP使ってたらほめる。

テキストで通信するようなプロトコルを使うわけないだろ・・・常識的に考えて。

700:仕様書無しさん
07/10/15 22:38:07
そんなこなれたモジュール使ってればこんな騒ぎにはならないんじゃない?
15年くらい前に改札機の制御部を見せてもらったことがあるけど、80286、386が普通に
使われている時代にZ80メインのOSレスで一生懸命動いてたよ。

701:仕様書無しさん
07/10/16 00:02:20
駅務機器の美味しいところはJREM(JR東日本メカトロニクス)が持っていっちゃって、
オムロンが退きたがっているくらいだから、温存策を探るだろ。 
去年のSuica騒動でも何のお咎めもなかったみたいだし。 

出勤中の電車でふと前を見たらNES(日信電子サービス)の作業服を着たにーちゃんがいた。 
お疲れさまです。 

702:仕様書無しさん
07/10/16 02:37:53
よく知らんのだけど、最近は全角の"#"でコメントアウトできる言語があるのか?

703:仕様書無しさん
07/10/16 07:51:38
このスレはバグを埋め込む人が集まるスレなんでしょ?

704:仕様書無しさん
07/10/16 08:15:46
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)<   オマエモナー
   (    ) |
   | | |   |
   (__)_)  \_______

705:仕様書無しさん
07/10/16 08:24:04
>>699-700
今時の組み込みなめんな。httpくらいガンガン使う。



706:仕様書無しさん
07/10/16 17:52:21
ゆうちょ銀の年金振り込み障害、原因は合計金額の上限オーバー
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


全盛期世代が大量退職でコボラー半泣き!!

707:仕様書無しさん
07/10/16 18:38:16
次の障害は総額一兆円となったときか。
いつ頃かねえ。

708:仕様書無しさん
07/10/16 20:07:01
1兆なんてそんなキリのいい数字なのか?

709:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/10/16 20:17:02
COBOLで11桁を12桁に修正、という修正ないようなら。

710:仕様書無しさん
07/10/16 21:11:06
上限オーバー分は他口座に分配という仕様にしてくれw

711:仕様書無しさん
07/10/16 22:14:20
上限オーバー分は俺の口座に分配という仕様にしてくれm(__)m

712:仕様書無しさん
07/10/17 01:26:25
COBOLやめりゃいいやん


713:仕様書無しさん
07/10/17 05:23:26
>>706
【続報】ゆうちょ銀の年金振り込み障害、根本原因は民営化に伴うシステム変更漏れ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


更なる新たな変更漏れが見つかりそうな予感。


714:仕様書無しさん
07/10/17 07:46:31
60~70年代の仕様書がゴロゴロしてそうだな
青焼きだから真っ白に・・・

715:仕様書無しさん
07/10/17 13:05:13
>>705
httpは平文だからつかわんだろ。
って事だろ。せめてhttpsか?
ftpなんてもってのほかだな。

716:ナナシシステム[WAN Network by ] ◆8o3nia8Vd6
07/10/17 16:33:35
最近の組込み系のMPUは、ARM・SH・VR・PowerPCなんかが使われてること多くないですか。
OSは、Linux、μITRON、VxWorks、NetBSDあたりをよく見かける。
自分が知ってるシステムは、SH+μITRONってパターンが多い。

ftpやhttpも普通に使われてるし、http-soapでRPCやってるなんてことも、珍しいこと
ではないと思う。


717:仕様書無しさん
07/10/18 10:07:23
うんうん、ITRONとか、VxWorksは無難な選択だな。

VxWorksは、周辺ドライバの開発に余り熱心じゃなくてサードまかせみたいだな。
しかし、UNIX系との連携が良いし洗練されているのでプロ向き。

ITRONは手軽で3流向き。


718:仕様書無しさん
07/10/18 12:05:31
バグを出したらクビになった…。
ある意味、人生最大の被害。

719:仕様書無しさん
07/10/18 21:16:24
>>718
お疲れ。
少し休むと良いよ。

720:仕様書無しさん
07/10/18 21:23:08
そうはいかん!
ずっと日信のターン! URLリンク(www.asahi.com)

721:仕様書無しさん
07/10/18 23:59:03
再発防止指導キター!

722:仕様書無しさん
07/10/19 01:07:39
>>720
> 前回のトラブル後、鉄道各社が「窓口の機器は大丈夫か」と日本信号に
> 確認した際、同社は「改札機とはプログラムが違うので大丈夫」と回答
> していた。だが実際は同じ仕組みで、特定のデータが送信されるとエラー
> を起こす同様の欠陥があった。

あーあ。面目丸つぶれだな。


723:仕様書無しさん
07/10/19 06:03:15
同じライブラリをリンクしちゃってたということかな。


724:仕様書無しさん
07/10/19 08:30:19
同じコードをコピペだったり

725:仕様書無しさん
07/10/19 09:55:57
>>723
>>724

あるあるw





726:仕様書無しさん
07/10/19 10:36:56
しかも変数の名前が微妙に違うだけwwwうぇwww

727:仕様書無しさん
07/10/19 11:13:42
担当者は派遣でもういないとか、鬱で既に退社したとかw

728:仕様書無しさん
07/10/19 11:57:22
staticを消したバカが居ましたw

729:仕様書無しさん
07/10/19 12:12:26
int x;
int xx;
int xxx;


730:仕様書無しさん
07/10/19 12:23:27
int g_data01;
int g_data02;
int g_data03;
int g_data04;
int g_data05;



int g_data24;
int g_data26;

というのがあるソースのバグ対応なんだがw
なぜか12だけg_data12[];w

そして、g_data15が無いw


なんかやだよう・・・・こわいよう。

助けてくれ・・・


731:仕様書無しさん
07/10/19 12:58:42
 首都圏の私鉄や地下鉄の65駅で18日早朝、改札脇の係員窓口などの機器が作動せず、
IC乗車券が使えなくなるトラブルがあった。午前11時までに復旧したが、約400人の乗客に対し
精算に応じられないなどの影響がでた。各社が調べた結果、12日の自動改札機トラブル同様、
「日本信号」(東京都千代田区)製機器のプログラムミスが原因と判明。同社の降旗洋平専務は
「検証が不十分だった」と謝罪した。

 不具合が出たのは、東京メトロや埼玉高速鉄道、東武鉄道、東葉高速鉄道、ゆりかもめの65駅にある
窓口処理機や精算券の印刷機など110台。自動改札機は改修が済んでおり、問題はなかった。

 前回のトラブル後、鉄道各社が「窓口の機器は大丈夫か」と日本信号に確認した際、同社は「改札機とは
プログラムが違うので大丈夫」と回答していた。だが実際は同じ仕組みで、特定のデータが送信されると
エラーを起こす同様の欠陥があった。

↑3月から今まで大丈夫だったのに12日と今日に相次いで「特定のデータ」に達したのはなぜなんだぜ

732:仕様書無しさん
07/10/19 19:11:29
担当者が本当に直ってるかどうか試してみたんじゃね?w

733:仕様書無しさん
07/10/19 21:25:27
改札機や券売機は社員がとりまとめてたけど、窓口機器は一括外注じゃなかったかな。
改札機のバグだらけのモジュールを外注に支給して、それベースでいじくりまくるから、
本体じゃ把握できないシロモノになってると思うんだが。

734:仕様書無しさん
07/10/19 22:18:18
>>730
全部 int で良かったね (^^)

735:仕様書無しさん
07/10/19 22:42:33
きっとintの中にいろんなフラグや値やポインタがごたごた入ってるんだよ

736:仕様書無しさん
07/10/19 23:24:11
>>730
ごめん、難読性を上げるために文字列置換しただけなんだw
大した意味はないから安心して続けてくれ>機能追加

737:仕様書無しさん
07/10/20 02:38:19
class00~50まであるシステムの改修とか氏ぬる

つーか、意味わかんねーよw
コメントすらねーよww

738:仕様書無しさん
07/10/20 04:08:43
汚いコード書く奴ほど変数や関数名が意味不明でコメントやドキュメントを残さず、仕事内容も覚えていない

739:仕様書無しさん
07/10/20 09:32:07
 あれでないの、実はソースが無くなっていて、
 モジュールから逆コンパイルした結果の
ファイルをこそーり置いておいたとか。

740:仕様書無しさん
07/10/20 09:46:13
>南アフリカでコンピューター制御の対空機関砲が暴走、20名以上が死傷
URLリンク(www.technobahn.com)

ついにやっちまった。って私がやっちゃったわけじゃありませんがこれは酷い…

741:仕様書無しさん
07/10/20 09:53:42
非常停止ボタンくらいないのかよ。

742:仕様書無しさん
07/10/20 09:53:48
>>737
生き地獄だな

743:仕様書無しさん
07/10/20 09:57:12
>>741
>非常停止ボタンくらいないのかよ。

どうやって押すんだ?

744:仕様書無しさん
07/10/20 10:02:11
>>737
ご愁傷様。俺も似たような感じだ。w
ほんっとになに考えてんだろう。

745:仕様書無しさん
07/10/20 16:36:37
継承・派生の嵐とか無い事を祈る

746:仕様書無しさん
07/10/20 17:33:53
お前ら早く被害出せよ

747:仕様書無しさん
07/10/20 17:58:18
>745
複数クラスのstaticコンストラクタが絡み合ってて
最初に呼ばれたクラスで挙動が変わるというのは見たことある…

748:仕様書無しさん
07/10/20 23:12:25
【南アフリカ】コンピューター制御の対空機関砲が暴走、20名以上が死傷
スレリンク(newsplus板)


749:仕様書無しさん
07/10/21 01:43:56
URLリンク(www2.technobahn.com)
【Technobahn 2007/10/19 17:51】
南アフリカで12日、コンピューター制御の対空機関砲が暴走し、
20名以上が死傷するという大事故を起こしていたことが18日までに
南アフリカ国防省の発表により明らかとなった。
事故はノーザン・ケープにある演習場で対空機関砲の演習中に起こったもので、
対空機関砲は発砲する状態にはなかったのに関わらず、ジャムのような現象が起きて
小規模な爆発が起きると同時に、完全に制御を失い、
辺りに居る兵士に対して見境なく発砲を繰り返し、
9名が死亡、14名が重症を負うという惨事を引き起こした。

南アフリカ国防省では今のところ原因は不明としながらも、
原因はソフトウェアの不具合によるものではないかと見ている。
今回、事故を起こした対空機関砲はスイスのOerlikon Contraves社が生産した
「GDF Mk V twin 35mm cannon」という対空機関砲システム。
最初からコンピューター制御を前提にして生産された最新型システムではなく、
マニュアル制御の対空砲に後から南アフリカが独自にコンピューター制御の
システムを加えた旧式のものとなる。
関係者の間では、事故を起こした同種の対空機関砲はこれまでも度々、
制御を失ったこともあるとしており、開発元のOerlikon社でも旧式の
対空機関砲を自動制御に改造することは危険だとして、警告を発していた。

URLリンク(www.technobahn.com)



750:仕様書無しさん
07/10/21 02:32:23
人命に関わる仕事は怖いな
精神的な意味で

751:仕様書無しさん
07/10/21 04:13:05
電子制御系だけで「安全システム」ってのはありえないんだよね。
想定外の事態が起きたときは電子系を即切り離して、機械系で押さえて安全側制御って
しないと成立しないものが多い。
自動車なんかも最近まではその原則を守って、スロットルとブレーキはメカで最後の砦を
組んでたんだけど、トラックみたいに人力で押さえがやりにくいものから純電子制御って
ブツが作られ始められてるのがちょっと怖い。

752:仕様書無しさん
07/10/21 06:56:56
>>751
たとえば今回のシステムだと操作員が安全ボタンに手なり足を乗せた状態でないと
コンピューター制御の自動モードでも発砲不可能、という感じにできたでしょうね。
無人状態で自動ってのは怖過ぎ。
そういえばエレベーターの問題も機械的なロックがあれば、という話だったような。

753:仕様書無しさん
07/10/21 07:09:29
軽量化して低燃費化するのが目的な知らんが、メカ部分を電装部品(モーター)に
置き換える傾向が顕著だよな。

電気自動車なんか、4輪をそれぞれインホイールモーターに置き換えたりするが
どれがが暴走したらと考えると怖くなるよな。 高速で突然Uターンしたり...。

途中にデフなんか介していると、メカ的な安全機構が働くが..


754:仕様書無しさん
07/10/21 07:27:51
そもそも安全な戦争などどこにもない

755:仕様書無しさん
07/10/21 09:39:21
>>754
戦場じゃなくて、平時の演習なんかで狂っちまうことがあるのが怖いんだろ。
戦場だと人間も狂ってワケわかんない行動にでることがあるわけだし。

756:仕様書無しさん
07/10/21 10:20:31
車の場合、運転中に電装系だけがドカンと落ちた経験がある俺としては、
バイワイヤーな車はちょっと怖い。
ちょうどコーナーでパワステも落ちたわけで、必死に重いハンドルを回したヨ。

757:仕様書無しさん
07/10/21 10:27:56
無人対空砲は多分戦争で対空砲が狙われても兵士が死なないようにするためものもので
普通の機械みたいにデッドマンスイッチはつけられないんじゃないかな?

非常停止スイッチをケーブルで伸ばして・・・みたいなのも、周りに当たった弾で
ケーブルが切れたら撃てなくなるのも困るだろうし、軍用品もなかなか難しそうだね

758:仕様書無しさん
07/10/21 10:36:31
>>757
CIWSのこと? あれは究極的には対艦ミサイルに対する艦船の防衛対空機関砲。
マッハ2以上で飛んでくる小型のミサイル相手だから、人が狙っても絶対当たらない。
だからコンピューターがレーダーで照準つけて機関砲をぶっ放してミサイルを撃墜しちゃう。
ただし敵味方識別なんて悠長なことはやってられないから、船に近づいた飛行機とかも
敵味方見境無く撃っちゃう。コンマ何秒の判断の遅れがミサイルをかわせるかどうかの
分かれ目になっちゃうしね。

759:仕様書無しさん
07/10/21 11:06:45
GCが長引いて被弾

760:仕様書無しさん
07/10/21 11:30:24
プログラム的なバグじゃないけど、魚雷の管制システムで設定入力ミスって
訓練区域外の漁船の追尾を始めた騒ぎを思い出した。
「標的」漁船に連絡してエンジンを切ってもらい、事なきを得たらしいが。

761:仕様書無しさん
07/10/21 12:46:33
いずれにしても近頃の対空機関砲は、中に人が入っていても照準は自動照準
(詳しくは知らないが、ターゲットロックオンみたいな感じかと思う)。
だから機関砲の射程圏内に入った航空機は、まず生き残れない。
10年以上昔の湾岸戦争のイラク相手ですら、もはや低空爆撃は無理とか言われた
(そこをあえて低空爆撃したイギリス機はかなりの損害を受けている)。

762:仕様書無しさん
07/10/21 12:53:17
>>760
漁船はどうやって魚雷に気づいたんだ?
緊急周波数で連絡している間に撃沈されそうな気がするが。

763:仕様書無しさん
07/10/21 13:13:36
>>762
訓練海域はかなり広く取ってある。
訓練があるときは事前に漁協経由で通知してるから、操業漁船もすぐ連絡が
取れるようになってた。

764:仕様書無しさん
07/10/21 13:39:23
>「標的」漁船に連絡してエンジンを切ってもらい、事なきを得たらしいが。
日本の魚雷に狙われてもエンジンを切れば大丈夫って事?

765:仕様書無しさん
07/10/21 13:44:11
アスロック米倉

766:仕様書無しさん
07/10/21 14:27:20
日本で魚雷の開発生産してたっけ?

767:仕様書無しさん
07/10/21 14:44:54
エンジン切ると動けなくなって、魚雷以外で狙いうちし放題になりそうだし、
別にいいんじゃね?


768:仕様書無しさん
07/10/21 15:40:55
磁気信管にするだけでしょ

769:仕様書無しさん
07/10/21 16:57:07
音響誘導魚雷と言って、エンジンの音に反応して追尾する魚雷はマジである。
音は水中だと空気中よりも伝達が早いし。

770:仕様書無しさん
07/10/21 17:28:42
音響ソナー対策の場合が多いけど
潜水艦の出てくる小説や映画ではエンジン停止して身を潜めるとか、あるね。
で、ドジっ子がでかい音をたてて気付かれて艦長がエンジン始動急速浮上を指令したりするんだ

何のスレだっけ

771:仕様書無しさん
07/10/21 17:40:22
>>751
数万人の死に関連するようなプロジェクトに参加してバグを出した俺だが、

気 に し な い。

772:仕様書無しさん
07/10/21 17:51:19
>>754
そりゃそうだが味方に撃たれて死ぬのは勘弁してくれ。

773:仕様書無しさん
07/10/21 18:38:22
>>771
葬儀屋の売上管理か?


774:仕様書無しさん
07/10/21 19:11:45
>>771
9.11はお前に作ったバグで飛行機が冥想したのが原因でした?

775:仕様書無しさん
07/10/21 19:21:55
>771
保険会社の人ですか

776:仕様書無しさん
07/10/21 19:22:28
>>771
我々の給与計算ソフトですか?

777:仕様書無しさん
07/10/21 19:32:03
そうか
俺の給与はバグってたのか

778:仕様書無しさん
07/10/21 19:43:52
月額はけっこうもらてったとしても、
時給換算するとコンビニアルバイト以下ってやついっぱいいそうだな。


779:仕様書無しさん
07/10/21 20:02:44
>>777
お前のは多めに間違ってたらしい。

780:仕様書無しさん
07/10/21 20:03:04
コンビニアルバイトには将来がないじゃんプギャー

781:仕様書無しさん
07/10/21 20:03:50
この職業に明るい将来があるとでも?w

782:仕様書無しさん
07/10/21 20:18:50
>>769
スクリュー音を検出して追尾するタイプ。
20年以上前の話でDSPが出始めた頃に開発していたシステムらすい。

783:仕様書無しさん
07/10/21 20:26:23
音響追尾魚雷自体は第二次大戦中にドイツが実用化済み。
米軍も実用化して対潜魚雷として使用してたはず。

784:仕様書無しさん
07/10/21 20:38:44
>>783
それ、松本零士の漫画で知ったな。「オーロラの牙」だっけ。

785:仕様書無しさん
07/10/21 20:55:26
アクティブピンやら航跡誘導じゃなくてよかったな。

786:仕様書無しさん
07/10/21 21:00:26
魚雷って自爆できないの?

787:仕様書無しさん
07/10/21 21:57:57
できるけど、その爆発によって被害を与えるのが魚雷の目的でしょ。
爆発させるなら、どの船舶からもずっと遠くへ持っていかないとまずいのでは。

788:仕様書無しさん
07/10/21 22:05:40
>>787
訓練用魚雷だから爆薬は積んでなかった。
ただ、ごつい鋼製のボディなんで漁船の船尾くらいならカンタンに突き破る威力があった。

789:仕様書無しさん
07/10/21 22:57:06
今度から訓練用魚雷の頭はペラペラのアルミ板にすべきだな

790:仕様書無しさん
07/10/21 23:23:07
>>789
水圧に合わせて魚雷の内部圧を変えないと、圧潰するか破裂するだけじゃね?

791:仕様書無しさん
07/10/22 00:12:17
何で破裂すんだよw

792:仕様書無しさん
07/10/22 00:20:16
>>791
エエェー

793:仕様書無しさん
07/10/22 01:04:56
>>791
水圧でつぶされないように、魚雷の中から外に向けて圧力がかけられているから。

794:仕様書無しさん
07/10/22 06:33:28
>>793
中に水を満たしておけばいいじゃん

795:仕様書無しさん
07/10/22 06:51:24
金属が水圧で押されるだけでアルミくらいならベコベコになるだろ。
それに爆薬が入ってるか入ってないかの違いくらいで、弾頭構造を
実戦用と訓練用とで大幅に分けるのもコスト効率悪いし。

796:仕様書無しさん
07/10/22 07:36:17
>>794
馬鹿みたいな案は書き込むな。

797:仕様書無しさん
07/10/22 07:37:29
軍オタうぜぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

798:仕様書無しさん
07/10/22 08:00:16
>>797
馬鹿発見。

799:730
07/10/22 10:35:23
>>734
int g_data20;がオーバーフローしますw


800:仕様書無しさん
07/10/22 11:49:21
ともかく魚雷の物理的構造の話題とかスレ違い過ぎるだろw

>>730
がんばれw

801:730
07/10/22 12:43:27
・・・・・・・・・・・

g_data20、オーバーフローするくせに計算結果をどこにも代入していない。
つまり、全く未使用ってこった

もう、ワロタよ

802:仕様書無しさん
07/10/22 13:11:14
 最後に番号順に連結してどっかに渡している
 プログラムにみえなくもない。

803:仕様書無しさん
07/10/22 13:44:07
誰も>730はスレ違いと指摘してやらないんだな。優しいなおまいらw

804:仕様書無しさん
07/10/22 14:07:35
>>803
素でパっと見スレと勘違いしてたw

805:仕様書無しさん
07/10/22 14:32:20
愚痴スレじゃなかったのか

806:仕様書無しさん
07/10/22 15:04:30
昔いた事がある会社でバグ発覚が大々的に報道されると、
「場所はあのあたりだなぁ」とニヤニヤする俺は病んでいるな

807:仕様書無しさん
07/10/22 19:09:16
ニュースを見て、「ああ、今日深夜に現地集合なんだろな」とニヤニヤしたことならありますた。

808:仕様書無しさん
07/10/22 21:25:24
【鉄道】260万人に影響した自動改札機の不具合:プログラムに潜んだ“魔物” [07/10/12]
スレリンク(bizplus板)


809:仕様書無しさん
07/10/23 00:00:23
聞いてくれ。昨日さ、駅の階段を登ってたら男が滑って転がり落ちてきたんだよ。
そしたら、ヅラだったらしくてさ、髪の毛をとめる金具であたまが傷ついたらしくて、
血だらけ。めちゃ血だらけ。

俺、ハゲですごい被害だしたの見ちゃったよ。


810:仕様書無しさん
07/10/26 12:40:11
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c   はいはいわろすわろす
    ⌒ ⌒

811:仕様書無しさん
07/10/28 05:59:03


812:仕様書無しさん
07/10/28 14:57:49
>634の調査結果ですが

1文字分のミスで大トラブルに 首都圏改札機トラブル
URLリンク(www.asahi.com)
障害の引き金になったのが、2バイト(2進法で16けた)のデータだった。
例えば改札機の場合、ネガデータは5451件分(6万5518バイト)を一区切りとして処理される。
処理は4バイトずつ進めるため、最後に2バイト余る。全角ひらがなや漢字1文字分のデータ量だ。
半端な2バイトも、件数がこの一区切りまでなら正常に処理されていた。
だが、5452件以上になると「85件増すごとに5件の割合で、余った2バイトの処理を忘れる」(同社)というプログラムの欠陥があった。

ということでした





813:仕様書無しさん
07/10/28 15:51:15
>>812
「処理を忘れる」って表現がワロタ。
コンピュータが忘れたんじゃなくて、設計者が処理抜けを防ぐプログラムをしなかっただけだろ。
こんな調子だと、今後も「コンピュータのせいでトラブった」とか言い出しそう。

814:仕様書無しさん
07/10/28 15:56:56
>>812
この記事、ひでぇなwwwww
専門知識ある記者いないのかアカヒにはwwwww

815:仕様書無しさん
07/10/28 16:26:59
>2バイト(2進法で16けた)

素直に全角文字1字分って言えば良いのに。この表現じゃ殆どの人は意味不明だろ。

816:仕様書無しさん
07/10/28 16:28:55
しかし、こういった感じでバグるプログラムっていろんな箇所に罠が仕掛けられていること多し。
(罠=帰れない)

817:仕様書無しさん
07/10/28 16:47:49
罠=帰れない=ロッカーの上に寝袋 www

818:仕様書無しさん
07/10/28 16:51:50
どうせ下請け丸投げで書いた奴なんか、もういないんだろうな

819:仕様書無しさん
07/10/28 16:54:25
新聞記者って問題を良く理解した上で一般人に噛み砕いて説明するわけじゃなく
なんだかよくわからないものをよくわからないまま伝言ゲームするよな。

俺も専門分野でないよくわかってない
政治経済、海外の文化といった記事でデタラメ吹き込まれてそうで怖い。

820:仕様書無しさん
07/10/28 17:03:47
>>815
それだと「全角文字とは?」というツッコミがあるんじゃねえの?w

変に詳しく説明するくらいならバッサリ端折ってしまえばいいのにな。

821:仕様書無しさん
07/10/28 17:40:34
>>818
判定部のプログラムは裏ワザが多用されてるから、宇都宮工場の駐車場脇にある
ソフト子会社で作ったと思う。

822:仕様書無しさん
07/10/28 17:51:24
記者なんてロケットの打ち上げで「リレーってなんですか?」って聴くような
知識で取材に来るんだから期待するだけ無駄。

823:仕様書無しさん
07/10/28 17:54:20
>>822
部品メーカの営業で知らないのがいたぞ。>リレー
フレームリレーとかじゃなくて、電気部品のリレーね。

824:仕様書無しさん
07/10/28 18:23:59
>>823
ああ、あのバトン渡す奴だろ。
よくバトンでお手玉したりさー
(以下10分語りが続く)

825:仕様書無しさん
07/10/28 18:27:37
>>822
「国民には知る権利がある!」
「記者は国民に知らせる為に取材に来てやってる。」
「よって記者は国民と同じように何も知らない」
「キミ達は国民にわかるように説明する義務がある」

別にいらねーよ。記者なんて。
広報で十分だ。

826:仕様書無しさん
07/10/28 18:51:56
すいません、リレーってなんですか?

827:仕様書無しさん
07/10/28 18:54:24
バトン渡す奴だよ

828:仕様書無しさん
07/10/28 18:55:23
>>824
ある意味正解。リレー=継電器だから。

829:仕様書無しさん
07/10/28 18:56:30
たぶん原義は「回路から回路へ電気信号を伝える素子」なんだと思う。

830:仕様書無しさん
07/10/28 19:53:54
受験勉強がよくできないと入れない大学を出てるくせに記者って馬鹿ばっかりだよな
大学で遊び呆けていたってことがバレバレだよな

831:仕様書無しさん
07/10/28 20:34:11
技術的な内容は広報から配布された資料を書き写すだけ、ってのが多いから
>>812の記事もメーカーの広報が起こした可能性がある。
元の報告書はきちんと技術的な記述がされてるのに、最近の技術に詳しくない
偉いさんがアレンジを加えて(専門用語にいちいち解説をつけるのはこの段階
が多い)、文系の総務部門が当たり障りのない表現に書き換えて、ってやって
いく段階で原形をとどめなくなっちゃった解説をいくつか見たことがある。

832:仕様書無しさん
07/10/28 22:59:04
読影システムの関係者はいないかい。
この業界も結構きつぞ。

833:仕様書無しさん
07/10/29 02:01:54
プロジェクト上手くいかなかったら『給料ドロボウ』と言うあふぉな社長兼営業。
仕事のとり方もう一回思い出してほしいぜ。
技術orスケジュール的に出来ないと言ってやってるのに工数下げて取りに行くなよ。。。
で、仕事取った後の交渉事をやらせるんだぜ、技術的なことはワカランだとさ~
オレは技術屋なんだよ、営業みたいな仕事させるなよ

証券やら保険の案件を駄目にしてやったぜ!
今は通信の案件も駄目になりそうだ~

?オレ?技術力無いんだけど、他に社員がいないからな~
あと1年くらいでやめようかな。



834:仕様書無しさん
07/10/29 02:27:06
>>812
境界条件の判定ミスとか、最終ブロックの固有処理忘れとか、ありがちなバグですね。 
>>815
「バイト」って何の単位なのかもさっぱり分からん人間も結構いると思うから、 
そういう人に対する表現ならあながちおかしくもない。 
UTFとかできる前だったら、「2バイト=漢字1文字」で何もおかしくなかったわけだし 
そもそも1日本語1文字分という情報量の概念そのものが 
一般人にとって意味不明だと思うのだが… 
わかりやすく書こうとして、意味不明の文章を書いてしまう典型例だな 


1件が12バイトで1区切り?(65518バイト)にヘッダが106バイト付いてるんじゃないの? 
なぜもう1件追加して5452件(65530バイト(<65536バイト))じゃないのか知らないが。 

85件に5件というのも分からんな。 

835:仕様書無しさん
07/10/29 02:33:27
>>830
低賃金重労働やってる大多数のPGのほうが馬鹿なのは間違いない。
デタラメ記事書いてる記者のほうが、頭いいよ。
プログラム書いてればいいと思ってる馬鹿ばっかりで
この業界が埋め尽くされてる。

836:仕様書無しさん
07/10/29 02:47:12
そんなの比べてもしょうがないよ。
俺以外みんな馬鹿だし。

>>836
いちばん馬鹿

837:仕様書無しさん
07/10/29 02:55:35
全人類、一人の例外もなく馬鹿ということになりました

838:仕様書無しさん
07/10/29 03:20:35
>>837
なりましたじゃなくて昔からそうですが。

それにしてもひどいプログラムだね。
そんな確率で異常があったのにいままで問題が起きなかったのが不思議。
今回問題が起きた理由の説明にはなってない気がする。

2バイト余っちゃってバグを出すような馬鹿は処理を2バイト単位でやれと言いたい。


839:仕様書無しさん
07/10/29 03:32:17
それだと1バイト余って異常を起こす可能性がある
1ビットずつ処理すればOK

840:仕様書無しさん
07/10/29 03:42:14
>>812
4バイトずつ処理ってどういうことだろうね。
最初に4バイトのヘッダをみて、次にヘッダにあるデータサイズだけ処理して・・っていうループかなんかか?
そんでともかく最後に2バイト余るが、ポインタを2バイト進めるのを忘れていて5452件目以降がズレてくるとか?
うーん。よくわからない。

841:仕様書無しさん
07/10/29 04:34:06
こーいうミスをやらかしそうだから、設計段階でレコードサイズはバッファサイズの約数にしてる。
多少の無駄なら許される環境で助かったぜー

842:仕様書無しさん
07/10/29 04:41:52
>>840
> >>812
> 4バイトずつ処理ってどういうことだろうね。

それは単純に32ビットマシンだから32ビット単位で処理しただけでしょ。
んで2バイト余るのは、データが2バイト単位の情報だったからでしょ。

構造体で4バイトアライメントだと、4の倍数にならない場合、
1~3バイトのゴミが入るが、
データをどっかに渡すとそのゴミはないものとして取り扱われるとかかな。
つまりデータ自体はちゃんと取り決められてるのに
データ定義のところでゴミが入る仕様と入らない仕様ができちゃったと。

プログラムてきとーに作ってるんだろうか。
プログラマ1年もやれば分かってて当たり前なんだが。

分からないのは、ブロックが増えると問題がおきるってところ。
しかも数件に1回だけ問題が起きるとか
どんなプログラムなんだよと。

まともに動くとは思えないんだけどなあ・・・・

843:仕様書無しさん
07/10/29 04:56:35
とにかく記者が伝えると余計わけわからなくなる。
発表したことをそのまま伝えて欲しいぜ。

844:仕様書無しさん
07/10/29 07:34:37
>>840
recv()を4バイトずつやっていて、余った2Byteを読み忘れていたというオチじゃあ...w

845:仕様書無しさん
07/10/29 10:05:22
byte* buf = recv_buf;
rest = recv_len;
while( 4 <= rest ) {
 recvDword(buf);
 buf += 4;
 rest -= 4;
}
// recv \(^o^)/オワタ
return;

こんな感じだったという予想ですね。

846:仕様書無しさん
07/10/29 10:10:05
テストケース書いた奴が悪いって事か。
そこを派遣が担当してたら笑うな。

847:仕様書無しさん
07/10/29 14:52:00
まあ、しかし、このスレでそのプログラムを書いた奴に適う奴は居ないだろうw


848:仕様書無しさん
07/10/29 15:10:27
これって改札通る度に全無効データと照合すんだよな。

849:仕様書無しさん
07/10/29 15:16:54
>>847
そうだな。生きていること自体がバグと言われる俺も流石にコイツには適わん

850:仕様書無しさん
07/10/29 16:42:17

とってもわかりやすいコンピュータ技術
URLリンク(labaq.com)


851:仕様書無しさん
07/10/29 18:19:40
いまいちだな

852:仕様書無しさん
07/10/29 19:37:08
>850
10年ほど前に大学のコンピュータ室に貼ってあるのを見たな。
ネタ元はどこなんだろう。

853:仕様書無しさん
07/10/29 20:51:59
>>848
今後増えたときが楽しみだな
改札機のスペックアップなんてそうできるとも思えないし

854:仕様書無しさん
07/10/30 06:47:07
どこのソフト会社が担当したかは分かりませんが…。


東海道新幹線自動改札機でトラブル 新大阪駅
URLリンク(www.asahi.com)
>  JR東海によると、29日午前5時10分ごろから、大阪市淀川区の新大阪駅
> 東海道新幹線中央入口の自動改札機5台が立ち上がらず、一時使用できなくなった。
> 駅員が切符を確認して対応し、午前8時半には復旧した。
>
>  同社は同日朝まで行った自動改札機のソフトウエア改修が原因とみている。


855:仕様書無しさん
07/10/30 07:10:18
改札システムがどんな構成か知らんけど、
改修をインストールしたとき、その改札だけ忘れられてたのかな?

856:仕様書無しさん
07/10/30 10:47:45
安い給料で働かせてるんだから、改修も安い出来なんだろうな。

857:仕様書無しさん
07/10/30 10:57:24
インストールしかけでやめたって聞いたけど

858:仕様書無しさん
07/10/30 14:20:46
新幹線は富士通系が握ってるんじゃなかったっけ。
むかーし、ちょっとだけ孫請けしたことがある。確かKシリーズの端末だった

859:仕様書無しさん
07/10/30 17:20:21
>>856
無料だろ

860:仕様書無しさん
07/10/30 23:12:12
>>858
改札機は在来と同じ3社。(オムロン・東芝・日本信号)
今回のは東芝らすい。

861:仕様書無しさん
07/10/30 23:16:12
新幹線の制御関係は日立・三菱・東芝でやってるけど、なぜか東芝のバグがものすごく多い。
速度超過してても警報を出さなかったとか、速度表示そのものが低いほうに化けちゃったとか。

862:仕様書無しさん
07/10/30 23:42:32
東芝のソフトの品質が低いのは伝統だからな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch