07/06/17 21:42:51
>>330
それ以前からコンピューター管理だろと突っ込みたくなったが
パンチカードって言うのはコンピュータ処理じゃなくて機械処理なのか。
以前 手書き
32年 パンチカード
37年 磁気テープ
54年 カタカナ化
読み仮名を修正と言っても、入力済みデータを勝手に改ざんできないからね。
そして自動付与の読みと正しい読みとを区別する仕組みもなかったんだろ。
漢字データを捨ててなかったのなら漢字で検索したら出てくるだろ。
読み仮名が分からなかったんなら、漢字を表示できなかったんなら、
読み仮名欄に漢字コードを入れてればよかったんじゃないかと。
シフトJISコードなら半角カナも数字も英字も一緒に扱えるのにね。
確かにカナの方が早いけどね。
読み仮名なしの漢字をパンチカードとかに打ち込むのは専門職の人のはず。
けど漢字は全ての人名を扱えるほど充実してないわけで、
当てはまらない字もあるわけで、無理矢理当てはめてたかもしれない。
そうすると漢字の分類が変更され読みが違うものに変更され、
自動的にまったくあり得ない読み仮名に自動変換されて検索不可能に・・・
パンチカード時代の漢字が入ってれば拾えるけど「カタカナに変更した」ってのを信じるなら
漢字データは捨ててしまったと推測できる。
手書き台帳と比較しないと確認できない事になるが、
その前にパンチカードに残る漢字を拾わないと手書き台帳と照合できないことになる。
漢字データ残ってるよね?