俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part自由at PROG
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part自由 - 暇つぶし2ch262:仕様書無しさん
07/06/09 11:59:36
もちろんここまで大規模じゃないが、数年前、
預金保護法のとき、全部の銀行・信金で名寄せ
をやっているハズなんだよな。
(「一人あたり1000万まで」の「一人」の確定のため)

そのときどーやったのかってのも気になるが、
最終的にどのくらいが残ったのがが気になるな。

263:仕様書無しさん
07/06/09 12:10:48
>>259
そうそう。
国会で野党が「このときに終わる訳じゃないでしょう」と質問はしてたけど、
ようするに「コンピューター上の作業しか終わらないでしょ」ということを言ってたのであって、
名寄せ不可能データが100万件以上残ることについては触れてなかったね。

いくら人海戦術でやるとしても、コンピューターでの作業が終わってからじゃないと
残りをはじき出せないし。

まあ、最初から不可能なことが分かり切ってるデータは、最初に抽出して
最初から人入れてやるんだろうな。

誕生日がありえないもの・・・・

いやまて

誕生日が間違ってたら既に不可能だし、あり得ない日付でない限り発覚は1年後・・・

>>262
それって厳密に一人にしなくてもよかったんじゃね?
むしろ別人のを混ぜたらいけないから住所氏名生年月日が完全一致のだけ統合すればいいだけでしょ。
つまり通帳を住所変更しまくりで作ればいくらでも保護してくれるはず。

本人確認を免許証でやった場合に免許証番号を入力とかされちゃったりしたらおしまいだけど、
住所がそれぞれ違う住民票なら・・・


264:仕様書無しさん
07/06/09 12:12:07
>>262
残っても、問題ない。
残った口座にはフラグが立って、
取引のときに本人確認するようにする運用で解決。

265:仕様書無しさん
07/06/09 12:23:00
今ならデータエントリ系は普通、同じデータを別の二人が入力して
つき合わせて一致したものだけが登録されるってのが普通だよね。

266:仕様書無しさん
07/06/09 12:40:42
社会保険庁職員って、自治労の団体交渉で、
1日のキータッチ5000回以下という条件でオンライン化したんだってね。。。
くどいけど、5000契約じゃなくて、5000回キーを押すという条件。

5000タッチって、1時間もかからないよ。。。

267:仕様書無しさん
07/06/09 12:55:44
>>266
社保事務所の組合って異常に活発だからなあ。
自治労にとってはありがたい存在なのかもしれないけど、一般社会から
遊離しちゃってるよなぁ。
スレ違いにつきsage

268:仕様書無しさん
07/06/09 13:12:30

どっかに書いたけど、そのタイプ数が機械式タイプライターでの労働を基準に決められてるはず。
機械式はめちゃめちゃ重いからそれくらいでも仕方ない。
年寄りとかは関節弱いから重労働なんだよ。

それを電子化されてからも同じ基準でやってるからいけないだけ。

で、「貴様も腱鞘炎になれ」ってリアで襲撃されたし。
指痛めつけられて、パソコンのキーボードでも打つのが苦痛。
マウスとか重すぎでクリック無理だから、指2本でなんとかクリック。
いてーのなんの。
でも作業量は半分にはなっても8時間が1時間にはならないな。


269:仕様書無しさん
07/06/09 13:22:06
今はバカバカしく思える規則も、成り立ちを調べれば正当な理由があるもんだね。
しかし技術進歩などを見据えて規則の見直しができないというのはいただけないな。
日本に関して言えば、前例主義が多すぎ。
日本人は新しい物好きである一方で、とりあえず動いてるものに対しては保守的すぎないか?
それは、古いものを新しいものにうまく移転する能力が弱いからだろうか?
(全面置き換えでないと新しいものを導入できない)

脱線スマソ

270:仕様書無しさん
07/06/09 14:49:29
>今はバカバカしく思える規則も、

「プログラムソースに修正を加える場合、
 必ず次長以上が出席する定例会議で、
 新旧プログラムソースを読み上げて、修正箇所を確認し。
 次長以上の承認をえなければならない。」

COBOLだったら、読み上げる意味があるのだが、
javaはあんまり意味が。
毎回
 「「{」って中カッコでいいですよね?」
 「「}」って中カッコ閉じでいいですよね?」
 「いや、中コッカだ!」
という、やり取りをしている。

271:仕様書無しさん
07/06/09 15:35:54
 現在の株主の名寄せに限っていっても、
 どうやら完璧では無いみたいだからね。

 住所のマンション名の省略表記とそうでない場合とで、
 名寄せされない場合もまれにあったりするみたい。

 スレリンク(stock板:597-611番)

 みたいな例もある。


272:仕様書無しさん
07/06/09 15:39:24
>>271
クリックしてみたけど、DAT落ち…

273:仕様書無しさん
07/06/09 17:15:28
597 :山師さん :2007/05/30(水) 10:39:27.84 ID:elykRqkz
複数の証券会社で同一株買って、今日配当と優待届いたんだけど
よくある質問にある「名寄せ」されてなかったんだけど・・・
凄く残念。
ちなみに2789カルラで、松井で400株、Eトレで200株保有していて
合計600株、ここは500株以上保有で優待が12500円分の食事券になるので
wktkして待ってたんだけど届いたのは400株の分2500円、200株の分2500円で
合計5000円分でした・・・7500円分損した気分。
来年はどっちか一つにしようと思いますた。

598 :山師さん :2007/05/30(水) 10:40:49.41 ID:9GsKONsX
>>597
それはお前の名前や住所が違うんじゃないかとしか思えない

599 :597 :2007/05/30(水) 10:45:10.24 ID:elykRqkz
>>598
今見返してみた・・・orz住所が
○○(マンション名)B棟(松井)
○○(マンション名)B-(Eトレ)にしてた。
こんな些細な事で・・・すぐ直しておこう。

274:仕様書無しさん
07/06/09 19:18:12
>>270
Perlでやったらどうなるだろ。いっぺん聞いてみたい。



APL…いや何でもない。

275:仕様書無しさん
07/06/09 21:13:07
てか、それはホフリが悪い。
てか、一社に移管しとけよ。

276:仕様書無しさん
07/06/10 13:02:58
>>268
なにそれ…

277:仕様書無しさん
07/06/10 23:14:20
>>276
社会保険事務所のやつは、のろまなのを馬鹿にされるとリアで襲撃するテロリスト


278:仕様書無しさん
07/06/11 16:50:25
ゲオのサイトで履歴照会とかがここ2週間くらい
>サービスリニューアルに伴い、現在当サービスを一時メンテナンスとさせて頂いております。
なんだが。
これはあれか、新システムへの移行がこけたのか。

279:仕様書無しさん
07/06/12 07:49:04
 

280:仕様書無しさん
07/06/12 22:11:58
俺は学生の頃から年金に加入し、就職を機に引っ越した。
先々月に社会保険事務所へ行って、自分の状態を照会してもらったら、
案の定。学生時代に加入していたものがカウントされていなかった。

当時の領収書を持って行ったわけではないが、係の人が端末で検索を
かけたら、学生時代の加入が確認できたため、相応の手続きを取ってくれた。
ここまでの対応は、10分かかるかかからないかの時間。
一体、どうやって確認したのかを聞けばよかった。


281:仕様書無しさん
07/06/12 22:25:02
>>280
俺も仕事を辞めたのを機に切り替え手続きに行ったんだけど
手帳なくしたんで再発行もしてもらったら
学生時代の分と就職してからの分がまとめられてないのが判明したよ
当時の住所と生年月日と名前で照会したんだったかな?
まだこの件がニュースになる前の話だから(?)待たされもせずスムーズな手続きだった

282:仕様書無しさん
07/06/13 00:08:11
>>281
20歳超の学生に支払い義務ができたのって1990年ごろだよな。。。
その当時のデータも、名寄せできていないのかよ。。。

無能にも程度というものがあるぞ!!


283:仕様書無しさん
07/06/13 00:09:53
名寄せ始めたのって菅の時からだから、結構最近だよな

284:仕様書無しさん
07/06/13 22:22:57
もう、イタタタタだな。


【続々報】年金システム障害の原因はミドルウエアのバグ、6年を経て顕在化
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


【続報】社保庁のシステム障害、初の日曜対応コードが原因か
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


【速報】社保庁の年金記録システムに障害、23県で照会が2時間停止
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


285:仕様書無しさん
07/06/14 00:00:04
第3者機関とか言ってないで申し出全部受けちゃえよ。
パンチャー以下の役立たず社保事務所職員切っちゃえば1/3くらいに人件費削減できるだろ。
俺が知ってる社保事務職員の範囲なら7割は学生バイトで十分だぞ。

286:仕様書無しさん
07/06/14 00:53:06
>>284
> 【続々報】年金システム障害の原因はミドルウエアのバグ、6年を経て顕在化
> URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

この記事を読む限り、もうとっくに当時のSEは解散してて手元のずさんな
仕様書を元にテストして見つけられなかったっぽいね。

そも、基本的に稼働に耐えうる設計かどうかなんて仕様書に書いてなかった
のかな?>連続稼働

287:あるじゃーのん
07/06/14 02:30:55
> NTTデータは04年7月、社保庁からの休日運転開始の依頼を受けて、休日運転についてのテストを実施したが潜在バグを発見できなかった。

休日運用を見越してテスト依頼をしたのはいいが、時間延長までは考えられなかったって事だね。

Windowsのほうがましなんじゃね?


288:仕様書無しさん
07/06/14 03:01:27
6年前か。
丁度就職氷河期の頃だな('A`)

289:仕様書無しさん
07/06/14 10:47:42
これプログラム自分が書いてたら
憂鬱になるわぁ・・

290:仕様書無しさん
07/06/14 20:25:26
取りあえず俺は既に謝っておいたからな!(一週くらいずれたけど)

さて、次は「何を謝っておこう」かな....多分しばらくは無いはずだ>俺関係

291:仕様書無しさん
07/06/14 20:47:42
テーブル領域が不足するような設計の方がナニやってんかな~SEって感じが
するがな。こんな状態じゃミドルも立ち上がりたくないだろーに。
それにメインフレームで時間延長とか連続稼動とかすんげえ嫌だし、変更すんの

って、思い切り勘違いなこと言ってるかも

292:仕様書無しさん
07/06/14 21:04:50
 テーブル領域となると、日々の運用も関係あるだろう。


293:仕様書無しさん
07/06/14 22:25:24
>>291
社保庁の役人って、昼休みのんびり取ってるらしいね。いい気なもんだ。
その時間帯にIPLすればいいのでは?

294:仕様書無しさん
07/06/14 22:35:07
>>293
運営会社(外郭団体)への天下り組に至っては10時3時の休憩が1時間、昼休みが2時間とかね。
ベンダーからの送り込み組もやる気なくすわ。

295:仕様書無しさん
07/06/14 23:03:16
テーブル領域というのがピンとこなかったんだが、
テーブルを使って、事業所ごとにオンライン接続できる
時間帯を制限するってこと?
それは、例えばどのように役立つんだろう?
テーブルの定義に余計なプロセスが必要になって
運用効率悪くしてる気がする

296:仕様書無しさん
07/06/14 23:04:45
プロセスはコンピュータのプロセスじゃなくて
ビジネスプロセスのプロセスという意味でふ

297:仕様書無しさん
07/06/14 23:42:48
官公庁の仕事はもう   嫌だ

298:あるじゃーのん
07/06/14 23:54:56
ホストコンピューターってファイルをディスク上の固定スペースで取れるんでしょ?
DBとかも。
だからキーで特定のセクターに直接アクセスするから効率がいいけど
重複キーがあるとハードエラーになるとかじゃないのかな。
知らないけど。

問題のテーブルもバッチの処理単位で取るんだろうけど
可変サイズじゃないからいっぱいになったら止まるというクソ環境になったと。

そんな化石みたいなシステムあるのか?
コボラーならそういうの作りそうだけれども。


299:仕様書無しさん
07/06/14 23:56:13
>>295
リレーショナルDB使いには信じられんと思うが、
階層型DBでは、まず事業所でアクセスしにいって、
その次に契約者番号をとりにいく構造のDBがある。

いまとなっては、ただ保守の手間がかかるだけの
完全に前世紀の遺物だが。

300:仕様書無しさん
07/06/15 00:15:27
>>298
なんだか言ってることがよくわからない
ハードエラーって一体なんのことでしょう。

301:仕様書無しさん
07/06/15 00:29:36
>>298
>重複キーがあるとハードエラーになるとかじゃないのかな。

そもそもロードできないだろ。
おまえは、この板にいる資格がない。

302:あるじゃーのん
07/06/15 00:39:34
>そもそもロードできないだろ。

新規作成の場合キーは別のところから持ってくるのでロード関係ないし。
おまえは何を言ってるのかと。


303:仕様書無しさん
07/06/15 00:51:06
>>302
いいね。
おまえさんは、なにやらユニークなシステムを作りそうですね。
がんがれ!!

ところで、おまいの世界のユニークキーは気分次第なのか?
社保庁を超えるシステムが作れそうな予感。

304:仕様書無しさん
07/06/15 00:53:29
>>302
>新規作成の場合キーは別のところから持ってくるのでロード関係ないし。

それだと、重複にならないだろ。



ところで「別のところ」ってどこだよ?
突っ込むだけ無駄か?

305:仕様書無しさん
07/06/15 00:54:51
>>302が18歳未満であることを望んで止まない。
そうでなければ池沼だな。

306:仕様書無しさん
07/06/15 00:58:11
やっぱ派遣制度は必要だと痛感する

307:あるじゃーのん
07/06/15 01:05:28

なんだなんだ?
重複キーを作れないはずとか言ってるが、本当にそうか?


そう言えば東京大停電のときは写歩調システムとか大丈夫だったんだろうか・・・


308:仕様書無しさん
07/06/15 01:11:54
>>307
おまえ専用のDBMSを作成すればおK。

で、話がややこしく(くだらなく)なるから、ここに2度とくるな!

309:仕様書無しさん
07/06/15 03:11:54
【科学】国際宇宙ステーションのロシア区画のコンピュータが全て故障 滞在飛行士全員が引き上げの可能性も [06/14]
スレリンク(newsplus板)

310:仕様書無しさん
07/06/15 04:24:49
S○NYタイマー炸裂か

311:仕様書無しさん
07/06/15 06:18:30
デスクトップ撤退したようなメーカーの製品をミッションクリティカルな所で使う馬鹿がいるかいw

312:仕様書無しさん
07/06/15 11:09:14
ロシア人なら鉛筆とメモ帳さえあればなんとかしてくれるでしょ。

313:仕様書無しさん
07/06/15 19:20:38
S○NYタイマーのせいだったら、品質管理のレベルがある意味神レベルということに。w

314:仕様書無しさん
07/06/15 22:04:39
ステーションまで保守しに行く人材を選別中なんだろ?

315:仕様書無しさん
07/06/15 23:55:56
わははは! 逝ってくるよ!

316:仕様書無しさん
07/06/16 00:13:51
ステーションて国際宇宙ステーション?

317:316
07/06/16 00:14:39
うわ、トンチンカンなレススマン。スルーされたし

318:仕様書無しさん
07/06/16 08:55:24
>>316
そうだよ。

319:仕様書無しさん
07/06/16 09:55:01
バグと言わず故障と言ったりする所あるね

320:仕様書無しさん
07/06/16 15:33:19
不具合、てのもあるな

321:仕様書無しさん
07/06/16 15:40:38
瑕疵と不具合の差ってなんだっけ?

322:仕様書無しさん
07/06/16 17:12:57
謳った性能が得られないのは瑕疵
実装が間違って計算値が違う等が不具合(バグ)
ハード・OS等予想不可な問題で性能劣化・誤作動・停止は障害

予定通りに停止・破壊するのは時限爆弾w

323:仕様書無しさん
07/06/16 19:19:16
321じゃないけど勉強になった。ありがとう。

324:仕様書無しさん
07/06/16 20:18:31
予定通りに故障するのはSonyタイマ

325:仕様書無しさん
07/06/17 16:09:46
URLリンク(www.sankei.co.jp)

想像を絶する世界だな

326:仕様書無しさん
07/06/17 17:18:24
当時はこんなもんでしょ

327:仕様書無しさん
07/06/17 17:58:39
>>325
バグってレベルじゃねーぞ

328:仕様書無しさん
07/06/17 18:01:46
昭和54年=1979年だからなぁ。
ここ10年のITやインターネットしか知らない香具師には想像もできないだろうが、
コンピュータ上での日本語処理すらままならなかった大昔だよ。

日本語を当たり前のように入力できる今のコンピュータの感覚が通用する昔って、
せいぜい20年じゃないか?
亡き国産機NEC PC-9800シリーズで日本語が普通に扱えるようになったのだって、
1980年代だ。

そういうこと想像もできないで批判する香具師も一杯いるんだろうな。

329:仕様書無しさん
07/06/17 18:08:42
>>325
読み仮名をふるルールは決まってたみたいだから、そのルールさえ知ってれば、
検索や照合は容易だったはず。
これだけじゃシステム欠陥にならない。
その後の引継ぎやデータ移行で、正しい読み仮名に是正していくことを考えなかったと
いう意味では、システム設計の欠陥だ。社会保険庁に、システムをわかってる奴が
いなかったんだろうな。

330:仕様書無しさん
07/06/17 18:24:52
データをコンピュータ管理することになった

検索システムが必要

当時は今のかな漢字変換のようなものがまだ無いので
カナ検索システムにした

データベースの姓名の漢字を"漢字カナ"で一括変換

姓名の代表的なヨミを入力すれば
本当のヨミを知らなくても検索可能(゚Д゚ )ウマー


---ここまでは良かった-----------
 


ヨミの修正をせずに今に至る


331:仕様書無しさん
07/06/17 18:45:42
引き継ぎのミスか

332:仕様書無しさん
07/06/17 19:05:26
今回の件はどうなんだろうな。
実際は引継ぎをちゃんとやってたかもしれない。

例えばデータベースに専用のフィールドを追加して、正しい読みはそっちへ入力して
いくようにすれば済む話だぜ。
そこまで社保庁も担当SIerも杜撰だとは信じられないんだが…

「問題点を洗い出せ」と焦るあまり、整合性を確認しないで出してきてるか、マスコミが
勝手に自己流解釈して出してる情報の気がする。

333:仕様書無しさん
07/06/17 20:19:40
とりあえず、当時の漢字→カナの変換表を公開して欲しいな。
照合するときに参考になるはずなんだが。
その程度はもうやってるのかな?

334:仕様書無しさん
07/06/17 20:51:43
「漢字の読みを検索用に統一したインデックス」ができたところまでは問題なかったはずなんだよなあ。
こういうのはNTT番号案内なんかでもシステムとして持ってるらしいし。(そうでないと検索できないことあるし)
つまりここで、このフィールドを「カナ」などとと名付けて使ったことが問題だったわけだ。

335:仕様書無しさん
07/06/17 20:59:36
ちゃんとした読みと変換システム経由の誤読みが混じってるのがうっとおしいな

336:あるじゃーのん
07/06/17 21:42:51
>>330
それ以前からコンピューター管理だろと突っ込みたくなったが
パンチカードって言うのはコンピュータ処理じゃなくて機械処理なのか。

以前 手書き
32年 パンチカード
37年 磁気テープ
54年 カタカナ化

読み仮名を修正と言っても、入力済みデータを勝手に改ざんできないからね。
そして自動付与の読みと正しい読みとを区別する仕組みもなかったんだろ。
漢字データを捨ててなかったのなら漢字で検索したら出てくるだろ。

読み仮名が分からなかったんなら、漢字を表示できなかったんなら、
読み仮名欄に漢字コードを入れてればよかったんじゃないかと。
シフトJISコードなら半角カナも数字も英字も一緒に扱えるのにね。

確かにカナの方が早いけどね。

読み仮名なしの漢字をパンチカードとかに打ち込むのは専門職の人のはず。
けど漢字は全ての人名を扱えるほど充実してないわけで、
当てはまらない字もあるわけで、無理矢理当てはめてたかもしれない。
そうすると漢字の分類が変更され読みが違うものに変更され、
自動的にまったくあり得ない読み仮名に自動変換されて検索不可能に・・・

パンチカード時代の漢字が入ってれば拾えるけど「カタカナに変更した」ってのを信じるなら
漢字データは捨ててしまったと推測できる。

手書き台帳と比較しないと確認できない事になるが、
その前にパンチカードに残る漢字を拾わないと手書き台帳と照合できないことになる。
漢字データ残ってるよね?


337:仕様書無しさん
07/06/17 21:50:19
>>33
とりあえず今ある漢字名のデータにその変換を適用
と,今のカナ->漢字->そのデータに適用
をするソフトでも作るか.

338:仕様書無しさん
07/06/17 22:14:10
ことえり使えねー
とか未だに言う香具師もいるから

339:仕様書無しさん
07/06/17 22:14:16
>>336
コンピュータでの日本語処理の歴史知らないのか。
シフトJISコードは、PCの日本語処理用に開発された邪道なコードというのが当時の認識だった。
当時は、JISコードをベースにして、メーカーごとに日本語コード体系が存在しているような状況だった。
第一、シフトJISコードが制定されたのは1982年とされてるんだがな。
それ以前に行なわれたカタカナ化で、どうやって参考にしろと?

340:仕様書無しさん
07/06/17 22:21:00
>>339
そいつ最近頻繁に出没するなんちゃってだから
知識は殆どネット

341:余太郎
07/06/17 22:26:17
 
 まぼろしの変換ソフト
 
 ローマ字で「azuma」と入力すれば「東・東間・吾妻・あずま・
アズマ」、逆に漢字の「東」を選択して変換キーを押すと「東・干菓子
・干菓子・乾菓子・比嘉氏・ひがし・ヒガシ」などの候補が示される。
 
 どれを選択するかは、オペレーターの判断である。
 コンピューターは、彼女が選んだ履歴にもとづいて、再現するだけだ。
 そもそも日本人の戸籍原簿に、姓名の“ヨミガナ”などは存在しない。
 
─ 日常生活では、公私の記録や書類にふりがな欄が設けられ、その
記入を要求されている。ところが、ただひとつの例外が戸籍であり、戸
籍を見たのでは漢字の名の読み方はわからない。 ─ 松本 脩作 &
大岩川 嫩・編《第三世界の姓名 ~ 人の名前と文化 ~ 1994 明石書店》P406
 
<PRE>
 住所 氏 名  生年月日(性)加入  喪失   番号 ヨミガナ
────────────────
 広島 仮名 静香 19361131 ♀ 19610431 20070631 #000 カメイ・セイカ(誤)
 東京 亀井 静香 19361101 ♂ 19610401 19961031 #001 カメイ・シズカ(正)
</PRE>
 
 年金台帳の誤入力例(↑8項)が、まことしやかに伝えられている。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
 ありもせす ~ 漢字カナ変換辞書ソフト ~
 

342:仕様書無しさん
07/06/17 22:28:21
>>334
> NTT番号案内なんかでもシステムとして持ってるらしいし
そうなの?
エンジェルラインって検索エンジンのような「類似キーワード表示」みたいなのが無いんで
カナ読みが完全一致しないと全然検索が進まないってことが多くて、104しちゃうことも多い
んだけど。
104だとそれなりに検索できるのも、そのへんが上手くできてるからなのかな。

343:仕様書無しさん
07/06/17 22:54:56
戸籍はその点・・・
災害には弱いが。

344:あるじゃーのん
07/06/17 23:03:38
>>339-340
うん。70年代生まれだから。
シフトJIS考案したの僕だから。
年金システムも僕に任しときゃよかったのに変な思想持った人が多くて。

>>342
回線太さとデータ盗難の問題なんじゃないですか?


345:仕様書無しさん
07/06/17 23:19:31
あるじゃーのんて頭のよくなる手術を受けたねずみじゃなかったっけ

346:仕様書無しさん
07/06/17 23:43:50
なんだよ
ここには加齢臭のするオサーンどもが集まってるのか?

おまえらのクソレベルなPGのせいでこっちが迷惑被ってんだよwwwww
何年も前から止まってる知識で客に話なんかして
話ややこしくかきまわしてないでとっとと引退しろ

SEとしてももちろん不必要だから この業界から消えてほしい


347:仕様書無しさん
07/06/18 00:00:41
シフトJISを考案した人は70年代生まれではない

348:仕様書無しさん
07/06/18 00:16:58
2000年問題もなんとかやってきたんだ
この問題のほうが規模が小さいんだし、そんなに問題では


人災だよなこれ

349:あるじゃーのん
07/06/18 01:17:30
>>347
マイクロソフトが開発してMS-DOSに搭載したと紹介されてるが、
当時はASCIIの西社長とつーつーなゲイツ会長。
僕がDOSを作りシフトJISを考案しそのルートで流れた。


350:仕様書無しさん
07/06/18 01:21:59
>>348
2000年跨ぎで、銀行は全データをハードコピーしたわけで(瞬間、紙関連の株があがった)
仮に何かが起きた時、システム改修後にダンプしたデータを全部パンチしたかと思うと

351:あるじゃーのん
07/06/18 01:31:24
今時パンチは使わないでしょう。
バーコードでしょ?


352:仕様書無しさん
07/06/18 01:37:49
>349
70年代生まれってシフトJISが, ということか. それなら納得.
本当に本人なら私と知り合いのはず... で, なぜあるじゃーのん?

353:仕様書無しさん
07/06/18 01:43:19
>>352
70年代生まれなのは本人です。自ら↓で言ってます。
スレリンク(prog板:865番)
ネタでやってるみたいだけど、目の前にいたらぶんなぐってるな。

354:あるじゃーのん
07/06/18 01:53:35
>>352
当時子供だったから報酬もらえなかったどころか
費用を請求されちゃって。
業界に足かけで入ってすぐ追い出されて・・・

あなたはパックマンがどこで生まれたか知ってますか?
マイクロソフトが世界大会開いてますよね。
なぜだか分かりますか?
僕が作ったからですよ。


355:あるじゃーのん
07/06/18 02:07:59
>>353
余裕で作ってやったらあんた見たいのがすぐ殴るから
そのたびに一からやり直しなんですが何か。
僕に話持ってきたのがあんたみたいに危険な奴じゃなければ手貸してやってたのに
「使えねーやつ」のレッテル張られた。
なんで無報酬で仕事してやらないといけないんだよと。
てめーらは何百億円もピンハネしてるくせに。

世の中を人身売買で動かしてる奴にはその程度の仕事しかできないってことさ。
知財の価値とそれを生み出す脳の価値も分からずにすぐ殴る。
何かに例えるなら顔で売ってるアイドルの顔に傷を入れるとか
年金データベースのハードディスクに傷を入れてデータを消すようなもんですよ。


356:あるじゃーのん
07/06/18 02:12:35
人の作ったもんただでもらっといて金請求するとかどこの中国人かと。

【国際】「正規版に交換せよ」 海賊版Windows搭載PCの故障めぐり、北京市民がマイクロソフトなど提訴…中国★3
スレリンク(newsplus板)


357:仕様書無しさん
07/06/18 11:28:30
>>280-283
> URLリンク(www.nikkei.co.jp)
>
> 92―96年入社社員の年金、学生時代の分で統合漏れも
>
> 4年制大学を卒業して1992―96年に就職した会社員の大部分で、大学時代の国民年金
> の加入記録が基礎年金番号に統合されていないことが明らかになった。
>
> 学生時代に払った国民年金の記録が、就職後に加入した会社の厚生年金の記録に
> つながらず、約5000万件のさまよう年金記録の一部になっている。
> 該当者は社会保険事務所に出向いて手続きをしないと、将来の年金受取額が減ることになる。
>
> 91年4月から20歳以上の学生にも国民年金への加入が義務付けられた。
> 収入のない学生に代わって親などが払う例が多かった。
> この学生が卒業後に会社員になって厚生年金に入ると国民年金とは別の年金番号が付き、
> 二つの年金記録が分断されたままになった。 (07:00)

だってさ

358:あるじゃーのん
07/06/18 11:45:14

何年かしたら国民年金払わない学生は脱税容疑で逮捕されて退学処分食らって人生あぼーんになるね。
税制化するのも考えもんかな。


359:仕様書無しさん
07/06/18 20:11:21
人生より先にあるじゃーのんをあぼーんだ'`,、('∀`) '`,、

360:あるじゃーのん
07/06/18 21:50:20
>>359
ええ、何度もあぼーんされましたが何か


361:仕様書無しさん
07/06/18 23:31:13
>>357
「大部分」が統合されていない、というのを
「漏れ」というのはいかがなものか?


つか、もろにおれのことじゃん。
そのあと3回も転職しているし、
転職の無職期間(7日間)は市役所に納付しているし領収書なんかないし。

絶対だめだ。crz

362:仕様書無しさん
07/06/18 23:32:36
お前は俺か orz

363:仕様書無しさん
07/06/19 01:48:02
学生時代の2年間、払ってない俺は勝ち組(w
払ったと言い張って、ゴネてみようかな。

同じような奴も多いと思うぞ(w

364:仕様書無しさん
07/06/19 01:50:06
>>330
おお! 説得力あるなあ。
当初、カナは単なるハッシュのつもりで設計したのに、
後の奴らが氏名そのものと勘違いしたんだろうなあ・・・

365:あるじゃーのん
07/06/19 01:51:40

なんで馬鹿ばっかりなんだろ


366:仕様書無しさん
07/06/19 02:52:16
◆◆◆先週の「やりすぎコージー」で吉本お笑い芸人の居酒屋でのスカトロリンチプレイのVTRが放映された。

雨上がり宮迫が、折った割り箸を後輩の首に刺したり、目にチンジャや梅干を入れたり、首を絞めたり、
挙句の果てには宮迫ら先輩芸人の強制により、後輩のたむけんがブラックマヨネーズの小杉の肛門に豚肉や
歯ブラシを入れるというグロ映像の一部始終が、この番組の中で居酒屋で起きた事件としてVTR放映された。
この半泣きの小杉の肛門に歯ブラシを入れるリンチのような映像の一部始終が放映されたことにより、
◆「リンチではないか」「気分が悪くなった」
◆「今日の放送はようつべやニコニコにうpされて大問題になるだろうね。」
◆「一応アナウンサーの身分でいながら この内容見てゲラゲラ笑ってる大橋アナの変態っぷりに感服」
やはりお笑いという形を借りて、飲食店でのスカトロプレイを放映したという事に気分を害した人が多い。
◆「おっさんがおっさんの肛門に豚肉と歯ブラシ突っ込み、その歯ブラシをコップで洗うの見せるってほうが
よっぽど気持ち悪いまじでおえーっとなった。
しかし容認派の意見も多数あり。
◆「腹抱えて笑ったわ」「めっちゃオモシロイやん」
◆「めっちゃオモシロイやん こんなん芸人のノリやし体育会系でもよくあると思う 」
◆「なんでみんな抗議の電話とかしようと思うのかがわかりません。
器ちっちゃすぎというか、お笑い番組見なきゃいいのにと思う。 」

ソースこちら 2ちゃん_テレビ等_テレビ番組_やりすぎコージー15
スレリンク(tv板:649-749番)

367:280
07/06/19 06:48:31
それだ!
俺は1992年入社なんだわ。

368:280
07/06/19 06:49:26
↑アンカー入れ忘れ
>>357 宛です

369:仕様書無しさん
07/06/19 17:52:14
一番の問題は、資金運営がきちんとできて無いこと。
社保庁OBや政治家の食い物だからな。故にこんなになるまで問題が
表面化しなかった。

結局、領収書無しで名寄せできない人は、はよっぽどの特例以外は認
めないことになるだろう。

認めたら認めたで、なんだかんだ理由をつけて更なる増税は確実。
だから、俺は認めないほうを支持する。


370:仕様書無しさん
07/06/19 23:09:59
>>369
未成年者乙

371:仕様書無しさん
07/06/20 18:01:48
歴代職員からちょっとずつ回収し
長官、厚労大臣及び組織の上の方の連中から
退職金全額まきあげてわずかばかりの足しにするとか。

372:仕様書無しさん
07/06/20 18:57:24
>>371
あいつらがそれに応じると思うか?

373:仕様書無しさん
07/06/20 22:02:31
いや、そうしたいのだが、返すにも金がないんだよ。ごめんな。

374:仕様書無しさん
07/06/21 18:04:20
年金情報再入力するっぽいが委託先の孫請けあたりの派遣社員から
個人情報漏れ事件が起きる予感。

運用バグということで。


375:仕様書無しさん
07/06/21 20:49:48
>>374
「家に持ち帰って作業するように指示されたので。」

とかw


376:仕様書無しさん
07/06/21 21:04:49
またWinnyか

377:仕様書無しさん
07/06/21 22:21:58
で、誰?
ここの鯖落としたの。

378:仕様書無しさん
07/06/21 22:47:44
サーバが落ちたくらいで騒ぐな小僧

379:仕様書無しさん
07/06/22 03:35:53
>>377
Core2Duoのプログラマ


の作ったバグを潰すためにBIOSうpしようとしたマァヴ

380:仕様書無しさん
07/06/22 21:42:51
>>378
おまえかよ。

381:仕様書無しさん
07/06/26 23:32:20
ちがうよ。

382:仕様書無しさん
07/06/27 13:46:21
俺だよ俺。損害賠償請求で一億万円必要だから今すぐ送金してくれ。

383:仕様書無しさん
07/06/27 13:50:22
小学生かw

384:仕様書無しさん
07/06/27 16:10:17
どこの俺だ?!

385:仕様書無しさん
07/06/27 17:43:58
有楽町のオラだよ!

386:仕様書無しさん
07/06/28 21:38:54
印刷が薄いってレベルじゃねーぞ
URLリンク(www.yanmaga.kodansha.co.jp)

387:仕様書無しさん
07/06/28 21:48:25
>>386
明らかに貼り忘れw
ハーフトーンの分が漏れたんだな。

388:仕様書無しさん
07/06/28 22:30:05
話題になってたがやっぱりミスだったのか。

389:仕様書無しさん
07/06/29 12:46:58
白大杉w

390:仕様書無しさん
07/06/30 22:20:59
年800億円って、80,000人月かな?6700人年?


スレリンク(newsplus板)
【年金問題】 “なんと「契約書なし」” 社保庁、年金コンピューターシステムでNTTデータに年800億支払う★4


391:仕様書無しさん
07/06/30 23:00:37
>>390
NTTでさえ契約書ないんだからウチなんか要らないだろ、と言いかねんな。>部長


392:仕様書無しさん
07/07/01 00:53:33
年800億かかるシステムってどんだけー
しかも億円規模のプロジェクトで契約書なしとか…
これ、絶対リベートあったろ。

393:仕様書無しさん
07/07/01 09:27:19
細切れ発注で全貌が分からないようにしてたんじゃないのか?

394:仕様書無しさん
07/07/01 13:09:01
これはこんなすごい利益であって被害では談じてない

395:仕様書無しさん
07/07/01 13:55:56
田原総一郎によると、社保庁はいまだにCOBOLをつかっているからダメなんだそうだ。
公明党政調会長斎藤鉄夫(東工大卒)によると、分散コンピュータ化すればすべて解決するそうだ。

居合わせている人間が、誰も反論しなかったのが恐ろしすぎ。

ソースはサンプロ

396:仕様書無しさん
07/07/01 14:01:03
すげえ。
当然新規開発だから、NTTデータなんかが受注したら、またガッポガッポでウハウハだな。

斎藤鉄夫って何学部卒だ? 学部によっては、コンピュータ開発に無知でも仕方ない。

397:仕様書無しさん
07/07/01 14:19:08
>>396
すごいぞ。斎藤議員ってドメイン取得しているんだね。
URLリンク(www.t-saito.com)

内容もすごい。

398:仕様書無しさん
07/07/01 16:37:09
なんかプログラム開発だけで10億かかるって見積もりらしいが、そんなもん?
ソースは読売。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

399:仕様書無しさん
07/07/01 20:08:26
ANAは分散化でハマったんじゃなかったっけ?
日経コンピューターに速報レポが載ってたな。

400:仕様書無しさん
07/07/01 20:30:17
>>399
うにしすがメインフレームやめちゃったからね。。

401:仕様書無しさん
07/07/02 01:21:19
手書き台帳にすれば桶

402:仕様書無しさん
07/07/02 02:50:53
>>392 データ通信サービスは約款型だから
約款があれば個別の契約書は要らないはずだけど違うのかな

403:仕様書無しさん
07/07/02 09:25:23

>>390から

  NTTデータと社保庁側は99年の契約約款で
  「利用契約を締結する」と定めていたが、
  利用契約は結ばれていなかったという。

結ぶと言っているのに結んでいなかったのが
まずかったんじゃないか?よう知らんけど。

404:仕様書無しさん
07/07/02 12:54:46
おお、見落としてた。
じゃあよろしくなさそうだね。

405:仕様書無しさん
07/07/04 07:39:29
みかかデータと目立とアクセンと沖電気に分散発注とか今日の日経に書いてあったなあ>年金システム
なんか危なそう

406:仕様書無しさん
07/07/04 09:33:57
資金は無限に沸いてくるんだからコケてもいくらでもやり直しがきくから無問題だろ

407:仕様書無しさん
07/07/04 09:43:00
一年後の責任のなすり付け合いが見えるような気がする。

408:仕様書無しさん
07/07/04 16:46:02
>ドコモ、「BRAVIAケータイ」に電話帳やメールが消える不具合
>-販売を一時停止。「原因は調査中」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

27000台くらいならOK?

409:仕様書無しさん
07/07/04 16:52:56
外部メモリを売るための新機能です。

410:仕様書無しさん
07/07/04 16:53:27
反撃機能です

411:仕様書無しさん
07/07/04 20:53:42
ソニータイマー暴走、だろ。
ソニーではよくあること。

412:仕様書無しさん
07/07/04 22:17:38
S@nyの携帯はもうぼろぼろだなw

413:仕様書無しさん
07/07/04 22:26:25
ソニー系列でmicroSDか

414:仕様書無しさん
07/07/04 23:06:31
メモり破壊ですか。
再現するまで何日かかるか…


415:仕様書無しさん
07/07/04 23:47:32
>>414
テスターさん?
KWSK

416:仕様書無しさん
07/07/05 09:07:12
2ヶ月くらい前に地元の求人誌でS○NYがテスター募集してましたがまさかこれ?
6月一杯で夜間で時給\2000くらいだったかな。

417:仕様書無しさん
07/07/05 22:44:38
>厚労省の電子申請欠陥、10日間放置…個人情報流出の恐れ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

418:仕様書無しさん
07/07/05 23:06:23
JREのバージョンで、欠陥といわれるのも、この年金問題がでている
タイミングだからだね。

419:仕様書無しさん
07/07/06 17:15:34
安倍首相は、基礎年金番号に未統合の5000万件と統合済みの記録のコンピューター
上での照合について「専門家に精査させた結果、前倒し可能なことが明らかになった」
と述べ、来年5月としていた作業の完了時期を早める考えを明らかにした。

URLリンク(www.sankei.co.jp)


これ前倒しってどんだけ前倒すんだろうね。

420:仕様書無しさん
07/07/06 17:29:29
PGの死期を前倒しにしただけ

421:仕様書無しさん
07/07/06 17:59:03
うまくいかない理由に使うんでないかい。

「急かされたので不完全な物しか用意できなかった」
みたいな事を言って責任を押し付けると。


422:仕様書無しさん
07/07/06 18:15:32
選挙前はみんな勇ましいんです。

423:仕様書無しさん
07/07/06 18:20:17
石原都知事は選挙前だけしおらしかったぞ。

424:仕様書無しさん
07/07/06 20:31:18
「(選挙対策の)専門家に精査させた結果、前倒し可能(ということにしないとマズイことになる)なことが明らかになった」


425:仕様書無しさん
07/07/07 02:44:14
>>419
あくまで照合だけだから。

その結果、きちんと統合されるとは、誰も言ってないわけで。

426:仕様書無しさん
07/07/07 09:35:25
「結果が正しいとは『言ってない』」

427:仕様書無しさん
07/07/07 11:54:40
>欠陥ソフト監修料、厚労省職員に 国保交付金算定ミス
URLリンク(www.asahi.com)


>チェックが不十分だったと言われれば不十分だった

( ゚д゚)ポカーン

428:仕様書無しさん
07/07/07 11:58:07
納期が短くなったら、その分コストが上がる事わかってんのかって感じなんだが。

429:仕様書無しさん
07/07/07 12:39:45
え?だって納期が短いってことは人件費が下がるんですよ?

430:仕様書無しさん
07/07/07 12:53:49
「どうせ俺の金じゃねーからどうでもいい」

431:仕様書無しさん
07/07/07 13:10:31
政府、30日に民事再生法を申請

「国家財政が破綻しないとは『言ってない』」

432:仕様書無しさん
07/07/07 14:10:02
>>429
外注先がさらに外注先を見つけなきゃならないから、特急料金を取るだろ。
単に「徹夜してでも仕上げます」なんてところに出すと、後で痛い目に遭うぞ。

433:仕様書無しさん
07/07/07 14:17:47
ハードだがXboxの回収費用もどれらいことになってるみたいだな。
ゲイツの資産的には庶民が14万円損した程度らしいがw

MS本気!!!三つの故障赤ランプが点けば保証を三年に延長、更に修理費用に1410億円計上!!!
スレリンク(gamenews板)

434:仕様書無しさん
07/07/07 20:21:07
フフン♪たかだか10億ドルでビクつくようなヤワな会社じゃないぜ、MSは。(ゲイツ談)

435:仕様書無しさん
07/07/07 21:36:09
ゲイツのポケマネで終わる世界だからな

436:仕様書無しさん
07/07/07 21:46:45
スレリンク(win板:530番)

437:仕様書無しさん
07/07/08 08:51:29
530 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2007/07/07(土) 10:36:17 ID:dxpHC4mv
もう10年前の話でWINではなく大型汎用機の話だが、
自分が開発責任者となって新しく子会社の
販売物流システムを立ち上げた。

・・・が明らかにテスト不足で在庫数が狂いまくり、
連日連夜に修正バッチプログラムを走らせて
なんとか対応してみたが
とうとう常務に呼び出されて
「在庫数が信用出来ない」と言われ
パートさんを含めた88名を休日出勤させて
実在庫の棚卸をさせてしまった。

週明けの全体朝礼で皆さんの前で謝り、
それから三日後くらいにはほぼ安定した。
死にそう、死にたかったけど、
死ぬのでは済まされないミスでした。

グループ企業でしかもコチラが親会社だから
取引中止にはならんかったけど、
総責任者のシステム部長は人事異動で左遷、
子会社に飛ばされた。

俺だけのせいではなく
同時に立ち上げた他の関連子会社の
システムも似たような状況だったからね。


俺?一年後には引き継ぎを済ませて辞めて
今はコンピュータとは無関係な仕事してますよ。

438:仕様書無しさん
07/07/08 12:38:05
新旧システムを並列稼動させればよかったのにな。

439:仕様書無しさん
07/07/08 22:41:38
そこまでクリティカルなシステムなのにテストをケチる理由が分からん。

440:仕様書無しさん
07/07/09 00:26:46
しっかりテストしたんじゃね?

でも、テストケースを設定した人が、
業務がわかっていなくて、ユーザー部門の協力がえられなかったとしたら、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

441:仕様書無しさん
07/07/11 12:48:48
寿司食いたい

442:仕様書無しさん
07/07/18 21:33:36
地震で大変なことになった人います?

443:仕様書無しさん
07/07/19 01:47:23
それなら言い訳効くんじゃね

444:仕様書無しさん
07/07/19 12:38:48
>>442
マは関係ないけど、車関連は大変らしいな。
部品製造の下請けが被害にあって
発注側の製造ラインを止めるそうだ。

そういえばSA○YOって前回の新潟で被害が大きかったはずだが
今回も被害を受けてたらヤバイかも。


445:仕様書無しさん
07/07/19 13:45:52
あそこは小千谷の山の中だから

446:仕様書無しさん
07/07/19 14:01:56
中越沖地震、松下や三洋は操業再開
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

447:仕様書無しさん
07/07/20 01:19:57
誰だ、こんなシステム作ったのは?


地震データ消失、放射性物質まだ放出…原発ずさん対応続々
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 東京電力によると、柏崎刈羽原発の建屋や敷地内に設置した地震計
97台のうち、旧式の63台のデータの一部を消失した。地震計は
記録データを東京に随時、電話回線で伝送する仕組みになっていたが、
地震直後は電話回線が混乱し、伝送を終える前に相次いだ余震で
データが上書きされた。本震発生後のデータが最長1時間半分消えた。

 新型地震計には本震のデータが残っているが、貴重な生データを
失ったことは、耐震安全性の検証作業に影響を与えかねない。同様
トラブルは、3月の能登半島地震の際、北陸電力志賀原発でも起きている。


448:仕様書無しさん
07/07/20 02:28:38
基本的に、動いているシステムはいじらないからねぇ
重要ではない地震のデータなんてそんなもんだよね

449:仕様書無しさん
07/07/20 06:01:23

電話線のバックアップにというかケータイのパケット通信使う奴あるけどコスト高いし
ケータイは非常時は繋がらなくなるし・・・。



450:仕様書無しさん
07/07/20 09:41:09
一般回線に頼っちゃってたのか・・・・・そりゃダメだよ・・・・

451:仕様書無しさん
07/07/20 11:41:25
一般回線でも問題は無いと思うが、子局のバッファがどれだけあったのか気になる。

452:仕様書無しさん
07/07/20 11:43:48
そういやあ、バグってんでもないんだが

一般の電話回線を使ったとある通報システムで
夜中に条件に達したのであちこちの電話やポケベルに通達したんだが

テレホーダイで回線が重くて繋がりませんですた('A`)

ということがあったなあ

田舎なんでみかかの基地が一つしかなくて、そこに集中してたらしい
そんな時代もあったねと

453:仕様書無しさん
07/07/20 12:11:26
BLACK LISTED

(´・ε・`)

454:仕様書無しさん
07/07/20 13:49:07
平時なら一般回線でも問題ないとは思うが、災害対策なんだからねえ・・・・・
みかか自体があぼーんしてたらどうするのか、と。

455:仕様書無しさん
07/07/20 13:56:54
>>454
みかかがあぼーんしてたら地震データどころじゃないかと。


456:仕様書無しさん
07/07/20 14:00:03
いろんな災害を想定すると、通信手段は狼煙(のろし)が最強ってことか?
ちなみにデータ保存は石版。

昔の人は凄いなぁ~(´-`)


457:仕様書無しさん
07/07/20 14:01:38
>455
みかかに依存しないデータ伝達手段を確保しておくべきだったんじゃないかな、ってことさ。
予期せぬ災害のためのシステムなんだから。

458:仕様書無しさん
07/07/20 14:02:15
実際みかか全体が死んだらなにが起きるんだろうね?


459:仕様書無しさん
07/07/20 14:05:44
携帯電話の電源切っておいても怒られない世界が来るんだよ

460:仕様書無しさん
07/07/20 14:20:37
>>458
北斗の拳みたいな世界になるかな?

461:仕様書無しさん
07/07/20 15:00:53
みかかがアボンしてもKDDIとか他の電話会社があるやろ

462:仕様書無しさん
07/07/20 15:05:01
物理的に電話回線あぼーんしてたら、みかかもKDDIもへったくれもなかろうw

463:仕様書無しさん
07/07/20 15:06:43
ダークファイバとかドライカッパとかを借用している部分に関しては
NCCも巻き添え食らうのだが。

464:仕様書無しさん
07/07/20 16:48:30
みかか外の電話会社も直収以外はみかかの交換機通るんじゃないの?


465:仕様書無しさん
07/07/20 17:19:01
>>457
>みかかに依存しないデータ伝達手段
って、狼煙とか糸電話?w

466:仕様書無しさん
07/07/20 19:18:18
そこでイリジウムですよ

467:仕様書無しさん
07/07/20 20:48:52
>>465
RFC1149


468:仕様書無しさん
07/07/21 00:12:27
>>465
バイク便

469:仕様書無しさん
07/07/21 02:41:47
>>465
テレバシー

470:仕様書無しさん
07/07/21 02:49:54
>>465
伝言リレー

471:仕様書無しさん
07/07/21 03:14:21
>>465
伝書鳩(鳥)

リアルな問題として速度・伝達内容・必要エネルギーを考えると最強だろうな

472:仕様書無しさん
07/07/21 03:27:58
時々食われたりして届かないけどな

473:仕様書無しさん
07/07/21 06:04:38

地震の後は道に迷うシナ


474:仕様書無しさん
07/07/21 06:27:53
鳩はOSI基本参照モデルではネットワーク層だったっけか?


475:仕様書無しさん
07/07/21 08:54:42
ルーティングを鳩の本能に依存しているからなぁ。

476:仕様書無しさん
07/07/21 09:47:08
>>472
昔、実用に使ってたときは3羽くらいまとめて飛ばしてたらすい。
食われたり事故ったりするから。

477:仕様書無しさん
07/07/21 09:49:55
奴隷商人も実用に使う時は3人くらいのPGをまとめて売り飛ばしているらしい
逃げられたり壊れたりするから

478:仕様書無しさん
07/07/21 09:58:39
外に人送るときは複数同時の方が長持ちするよな

479:仕様書無しさん
07/07/21 11:48:49
>>465
似たような災害対策システムやってるんでマジレスすると、多重無線とか短波通信とか。
うちの場合、大抵は光ネットワーク回線と多重無線を併用、地震その他によってケーブルが
ぶっちぎられたら無線に切り替え、ってとこかな。



480:仕様書無しさん
07/07/21 12:06:14
鳩は使わないの?w

481:仕様書無しさん
07/07/21 12:22:16
鳩通信は、無通信状態でもリソース(つか餌)を喰うからなあ。

482:仕様書無しさん
07/07/21 12:26:53
経路の設定も難しいんだっけ?

483:仕様書無しさん
07/07/21 13:19:19
URLリンク(ja.wikipedia.org)鳥類キャリアによるIP

484:仕様書無しさん
07/07/21 13:19:26
設定というより、帰宅だからなぁ。

485:仕様書無しさん
07/07/21 20:40:59
鳩じゃなくても電気代ひつようだろ

486:仕様書無しさん
07/07/23 19:50:13
スイス軍は核戦争に備えて
>>479に追加して今でも鳩通信を維持してるって聞いたことがある。

東京あたりで地震があったら、避難場所にみんなノートパソコン持ち込みそうな気がする
で、コンセントの場所を巡って争いが

487:仕様書無しさん
07/07/23 23:26:03
>486
避難場所のノートパソコンはちゃんと洗濯ばさみで管理しとけよ。

488:仕様書無しさん
07/07/24 01:36:34
洗濯バサミDHCPキタコレ
RFC2322か

489:仕様書無しさん
07/07/24 01:44:45
伝書鳩でネットワーク層を実装しようというのが間違いのような気がするんだがなぁ。
鳩自身がルーティングできないんだから…

データリンク層ならまだ納得するんだけど。

490:仕様書無しさん
07/07/24 05:07:28
ジョーク規格なんだから、そんな真面目面されても。
>>483にも出てるけど、ジョークの実証実験で「パケットロス55%、応答時間 3000秒~6000秒以上であり、実際の通信には耐えられない」と報告されてる。

491:仕様書無しさん
07/07/24 08:58:57
パケットロス55% ワロスw

492:仕様書無しさん
07/07/24 09:03:37
こういうのは真面目にやらないと面白くない。

493:仕様書無しさん
07/07/25 00:42:51
鳩ならUSBメモリぐらいは持てるだろうからISDNよりは高速なんじゃないか?

494:仕様書無しさん
07/07/25 00:57:10
まだNT4が現役で動いてるところもあるから、FDも考慮しないと

495:仕様書無しさん
07/07/25 09:50:38
NT4ってSP6でUSB対応しなかったっけ?

496:仕様書無しさん
07/07/25 11:15:38
そもそもUSBスロットがないPCも(ry

497:仕様書無しさん
07/07/25 11:43:19
8GのSDHCカード4枚で32GBの情報を送ると考える
伝書鳩は時速60kmで300km飛ぶと考えれば
記憶媒体が小型大容量化すれば、それなりに使えるようになるのかな

498:仕様書無しさん
07/07/25 11:58:51
いまだにコストまで計算に入れると、
大容量データの移動はテープに書き出して手運びが
いちばんいいらしい。

499:仕様書無しさん
07/07/25 11:59:23
パケットロス55%=おおよそ、2羽放して到着するのは1羽
だから、同一データをコピーしたUSBメモリを複数用意する必要があるぞ。
ハトが落としたり雨などで破損する可能性を考えて、最低で4羽分じゃないかな。

500:仕様書無しさん
07/07/25 13:56:53
鳩の場合、元の巣に戻すのにエライ手間と思うだろが、”往復鳩”というテクニックがある。

1.100kmぐらい離れた鳩小屋を用意して、片方の小屋で育てる。
2.もう一方の小屋の方向に距離を伸ばしながら放鳩訓練する。 この小屋には巣箱なし。
3.そのあと、そのもう一方の小屋に移し巣箱を与える。 しばらくして放す。
4.元の小屋に戻ったら、良いエサを与えた後しばらくしたらまた一方の小屋に戻す。
5.もう一方の小屋では、悪いエサ(大麦ばかりとか)を与えてしばらくしたら放す。
6.2つの小屋を自分で往復するようになるまで、4~5を繰り返す。

これだと、2点間の定期便(ほぼ一日に一回)として使える。

ポイント: 一方の小屋をエサ場、もう一方の小屋を営巣場所として
      鳩に認識させるため、片方ではエサを大量豪華で巣箱無しとし
      もう片方ではエサを少量粗食で広い巣箱付きとする。

501:仕様書無しさん
07/07/25 21:00:11
鳩ネタ振ったが、スルーされると思いき ここまで展開していてワロタw

502:仕様書無しさん
07/07/25 23:40:14
(,,゚∋゚) …。


503:仕様書無しさん
07/07/26 00:38:05
>>499
鳩をn羽飛ばしたときの回線稼働率は1-0.55^n
稼働率を98%以上確保するには
1-0.55^n > 0.98
0.55^n < 0.02
n > log0.02/log0.55
n > 6.543
よって7羽必要

504:仕様書無しさん
07/07/26 00:51:38
>502
おまいは鶏だ

505:仕様書無しさん
07/07/27 00:03:19
>>500
俺の生活と似ている。
1.食事がうまくてマンコガくさい女。
2.家事が一切出来ない名器。

506:仕様書無しさん
07/07/27 09:23:07
3.という妄想。

507:仕様書無しさん
07/07/27 10:21:44
>>504
502は鳶じゃなかったっけ?

508:仕様書無しさん
07/07/28 00:41:57
>>505
名器でも臭いのはゴマンとあるだろ。

509:仕様書無しさん
07/07/28 01:15:28
名器とか正常な匂いとかいまひとつわからん
なぜなら経験が3人しかないからorz

510:仕様書無しさん
07/07/28 02:37:36
舐めるのやめれば問題解決

511:仕様書無しさん
07/07/28 08:08:14
>>509
いよぅ勝ち組様

512:仕様書無しさん
07/08/01 07:58:38
史上最高の大バグってFortranでピリオド一個入れ忘れたかなんかで
ロケット墜落したやつかな。

513:仕様書無しさん
07/08/01 08:09:50
それは一種の都市伝説。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

514:仕様書無しさん
07/08/01 21:00:59
任天堂、DSの家計簿ソフトに不具合「999×999」の計算も出来ず。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

515:仕様書無しさん
07/08/01 23:20:23
>514

何をどう間違えたんだろ?

516:仕様書無しさん
07/08/01 23:26:11
今はそろばんを知らない人も多いから

517:仕様書無しさん
07/08/01 23:53:15
>>511
そのうち3人がプロなのは察してやれよw

518:仕様書無しさん
07/08/02 03:48:26
ぬるぽ

519:仕様書無しさん
07/08/02 14:58:32
>>514
俺も気になる。どうやれば間違えるんだ?

520:仕様書無しさん
07/08/02 15:16:22
任意桁同士の整数・実数演算ルーチンを自前で書いたんだろ。
UnitTestと品証によるテストを二重にすり抜けたとは考えられず
どっちもロクにやってなかったんだろうな。

521:仕様書無しさん
07/08/02 15:41:58
>518
ガッ

522:仕様書無しさん
07/08/02 15:47:47
電卓機能自体、おまけみたいだしな

523:仕様書無しさん
07/08/02 18:29:35
こんなテスト、やる気も起こらんだろうな

524:仕様書無しさん
07/08/02 20:01:28
電卓である特定の数値を計算させたときだけ計算を間違えるってのがあったな。
計算能力が100%じゃない電卓ってのもアレだが、その不具合を見つけた奴も感心されてた。

525:仕様書無しさん
07/08/02 20:45:32
漢字コードでは特定の文字の問題があるから普通全部の文字チェックするでしょ。










僕はやらないけど。


526:仕様書無しさん
07/08/02 20:54:24
書き込みがつまらないのはいいけど、それを無駄な改行で目立たせようとすると
凄く邪魔なんでやめてほしい

527:仕様書無しさん
07/08/02 21:19:38
携帯だとウザイことこの上ないな。>カラ改行
パケ代返せこのヤローまでは言わないが。

528:仕様書無しさん
07/08/02 21:23:54
三行以上改行してたら、それ以降全部
(省略されました。わっふるわっふる)
に置換してくれればいいのに。

529:仕様書無しさん
07/08/02 22:22:16
>>527
1行1パケだとしたらそれはケータイ会社に文句を言うべきだな。
無意味な書込みってことなら、雑談に意味なんか求める方が悪いな。


530:仕様書無しさん
07/08/02 22:50:02
電卓で思い出したが
サンヨーの携帯の電卓でも一部正常に計算できないことがあったな

531:仕様書無しさん
07/08/03 00:42:13
無印ペンティアムと、windowsの掛け合わせによって
windowsの電卓が計算ミスを起こすとかってなかったっけ?

532:仕様書無しさん
07/08/03 03:26:16
>>531
それはOS側で対処したはず

533:仕様書無しさん
07/08/03 08:12:18
>>529
一定以上の行数があると「省略○行」って表示が出て、残りを読もうとすると
リロード動作に入るんでカラ改行でも2回アクセスすることになっちゃう。
ブラウズするサイトを変えればいいのかも知らんけど。

534:仕様書無しさん
07/08/03 09:58:04
20年以上前に買ったカシオの関数電卓も計算間違いしてたよ。
2の32乗が奇数になるんだよ。


535:仕様書無しさん
07/08/03 18:46:30
>>534
桁数が足りないんじゃない?

536:534
07/08/03 19:32:34
>>535
桁数はちょうど足りている。
その後に出たモデル(桁数も同じ)でも同様なテストをしたら、不具合が解消されていたよ。


537:仕様書無しさん
07/08/04 01:20:38
ベキ乗関数だと、x^y = exp( ln(x) * y ) か何かで計算するから、最下位が
違うのはあり得る。
 最下位まで必要なら、金融電卓を使ってちょ。

538:仕様書無しさん
07/08/07 01:24:06
>>537
マジ?メリットあるの?

539:仕様書無しさん
07/08/07 10:53:10
電卓の精度を問題にするならエクセルの計算も

540:仕様書無しさん
07/08/07 11:27:36
一番疑うべきは自分様の頭じゃないのか?

541:仕様書無しさん
07/08/07 15:04:04
スレ読まずにレスしただろ

542:仕様書無しさん
07/08/07 16:58:03
暑くてイライラしてんだろ。

543:仕様書無しさん
07/08/07 19:59:03
>>538
yが実数の場合を考えればそれが楽。

544:仕様書無しさん
07/08/08 11:00:21
>>543
yはワレメだろ。小学校からやり直せやカス。

545:仕様書無しさん
07/08/08 11:45:35
・・・・

546:仕様書無しさん
07/08/08 13:47:35
みんな、喧嘩するほどの内容じゃないよう。

547:仕様書無しさん
07/08/08 14:45:08
おまいらまとめて座布団没収してやるから、こっち来なさい

548:仕様書無しさん
07/08/08 17:40:00
>>544
割れ目は (Y) だ。

549:仕様書無しさん
07/08/08 17:46:33
(i)

550:仕様書無しさん
07/08/08 18:33:23
>>549
正解

551:仕様書無しさん
07/08/08 21:26:01
orz

552:仕様書無しさん
07/08/09 10:45:34
(・Y・)

(I)

553:仕様書無しさん
07/08/12 00:18:50
最近平和ナンダナァ

554:仕様書無しさん
07/08/12 02:10:19
お盆進行でそれどころじゃないんだろう。

555:仕様書無しさん
07/08/13 05:00:42
連休中にリリースして、連休明けに炎上というパターンもありかと。

556:仕様書無しさん
07/08/14 00:47:52
>>555
土日明けて即炎上で出勤してきた・・・・・
担当者が海外行ってるからって連絡の付く俺が呼ばれたorz


557:仕様書無しさん
07/08/14 01:16:02
>>556も海外へ逃げるべきだったな。

558:仕様書無しさん
07/08/14 04:14:12
北朝鮮に拉致られたって触れ込みでバックレなよ

559:仕様書無しさん
07/08/14 05:12:39
ウチにもいるぞ。
連休前にやっつけ仕事でまとめて「質より量」って感じで仕事片付けて、海外高飛び。
「オメーの携帯、海外ローミングできるんだから契約しろよ」って言ってるんだけど、
もちろんその気なし。

560:556
07/08/14 09:40:19
>>559
そのまま戻ってこなかった奴が8年くらい前に居た。そんときは正月休みだったな。
やっぱり会社も会社なんだろうな。散々ひっかきまわして海外逃亡w気持ちが
わからんでもない。


それにしても糞ッタレめ。夏休み返上モードだぜorz
休み明け早々に出張・・・話まとめてプロジェクト始動だから代休なんて無理ぽ


561:仕様書無しさん
07/08/14 10:39:29
>>558
いっそ旅行先を北朝鮮に

562:仕様書無しさん
07/08/15 08:30:52
>>561
ふと気がつくと核ミサイルのプロジェクトに

563:仕様書無しさん
07/08/15 08:41:51
>>562
ミサイルがバグで発射不能になり日本が生み出した伝説の工作員として世界の教科書に載る

564:仕様書無しさん
07/08/15 09:00:05
北朝鮮に行ったらデスマーチを伝えて世界を平和にするんだ……

565:仕様書無しさん
07/08/15 09:03:00
北朝鮮の方がデス度は高そうな気がするとマジレスしてみる

566:仕様書無しさん
07/08/15 09:06:25
あっちは生きることそのものが逃げ道がないデスマ

567:仕様書無しさん
07/08/23 20:08:38
「金を払わなければ・・・」:セキュリティバグを人質にとる新ビジネスモデル

2007/08/23 16:00

ソフトウェアのバグはどのように公開されるべきか。最近設立されたあるセキュリティ調査会社の
ビジネスモデルをめぐって、さまざまな議論が交わされている。

2007年4月にJared DeMott氏が設立したVulnerability Discovery and Analysis Labs(VDA)は、
製品中に発見されたセキュリティバグを開発元のソフトウェアベンダーに通知する。
この点は他のセキュリティ研究者と変わらない。

次にVDAは、発見したバグや同社のコンサルティングサービスに対する支払いをベンダーに要求する。
さもなければ、バグを第三者に売るか、あるいはセキュリティ上の脆弱性について詳細を公表すると
ベンダーを脅迫する。これはすべて、VDAがビジネスモデルの一環として行っていることである。

National Security Agencyなどで働いていたDeMott氏は、自身のビジネスモデルを「先鋭的」と表現する。
しかし他のセキュリティ研究者の目にはまるで「恐喝」に見える。どちらにしてもこのビジネス手法は、
ソフトウェアベンダーやセキュリティ会社で働くバグハンターのこれまでの仕事の流儀からは大きく逸脱
している。

CNETJAPAN
URLリンク(japan.cnet.com)

568:仕様書無しさん
07/08/24 01:45:24
>>567
で?どうした?

569:仕様書無しさん
07/08/24 17:05:50
>>567
まさに外道

570:仕様書無しさん
07/08/24 18:58:40
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
脆弱性公開って怖いね

571:仕様書無しさん
07/08/30 23:30:32
「世界陸上」の真の舞台裏、運営がむちゃくちゃで現場は大混乱
URLリンク(gigazine.net)

>原因はボランティアのシフトがめちゃくちゃになってしまっていること。
>ボランティアスタッフの掲示板の書き込みを読んでみると、
>どうやらシフトを管理するシステムのデータが消えた、あるいは不整合が起きている、
>などの問題が発生している模様。

572:仕様書無しさん
07/08/31 13:41:43
俺様が今まで出した最高被害額は30万くらい。
少ないほうカナ(藁

573:仕様書無しさん
07/08/31 14:36:58
今時藁ですかw

574:仕様書無しさん
07/08/31 14:38:50
藁とか何言ってんですかぶー(木

575:仕様書無しさん
07/09/09 17:53:30
一応、保守。

576:仕様書無しさん
07/09/18 21:39:13
>火星探査衛星「Mars Odyssey」、ソフトウエアに機能障害が発生
URLリンク(www.technobahn.com)

577:仕様書無しさん
07/09/18 22:15:19
>>576
障害が起きてもリモートで復旧できるのがすごいよね。


578:仕様書無しさん
07/09/18 22:23:54
どんだけ金と時間と労力を使ってるとおもってんだ

579:仕様書無しさん
07/09/20 00:35:56
Mars OdysseyってJavaじゃなかったっけ
VMをkillして、アップデートして、立ち上げなおすのかな

580:仕様書無しさん
07/09/20 06:37:33
Javaが動かせるような高速CPUをNASAが使うかなぁ……?

581:仕様書無しさん
07/09/20 06:55:20
>前払い式国際電話カード、150万枚料金分話せず
URLリンク(www.asahi.com)


対応がセコイ('A`)

582:エルトンケツ
07/09/20 15:59:05
なりたかった

583:仕様書無しさん
07/09/20 22:11:30
>>580
JavaとCPUの速度は関係なくね?
昔H8でJavaをとかの本を見かけたことがある。

584:仕様書無しさん
07/09/20 22:26:14
宇宙ではむしろ故障防止や信頼性チェック厳しいから低速低密度を使うもんな
486でさえやっと使うようになったほどだ

585:仕様書無しさん
07/09/20 22:33:08
>>580
JAVAのカスタムチップ使ってるんじゃない?

586:仕様書無しさん
07/09/21 20:59:12
火星探査衛星の「マーズパスファインダー」ではPowerアーキテクチャのベースになった
RS6000を使ってなかったっけ?
打ち上げた当時としては結構新しいデバイスだと思ったが。

587:仕様書無しさん
07/09/21 22:22:24
だから失敗したと?

588:仕様書無しさん
07/09/21 23:08:01
>>586
マーズパスファインダーは、コストを下げるために全体的に民生品を使ってるから。

589:仕様書無しさん
07/09/22 07:55:35
そういやNASAってMIL規格とか使いそうで使わないんかな。

590:仕様書無しさん
07/09/22 08:40:57
>>589
MIL規格は古くなったから、新しい規格が作られてなかった?

591:仕様書無しさん
07/09/22 14:33:42
MIL規格はMIL-XXXXって番号で管理してたような。
単純に新しい番号を振るだけじゃなかったっけ?

軍もでかい組織だけどNASAもでかいから
自分たちで規格もってるでしょ。
重要なところは自分たちで抱え込んでおかないとな。


592:仕様書無しさん
07/09/22 16:51:49
>>591
NASA規格は国際的にはクリーンルームのレベルの高さなどでよく引用されてる。
MIL-STDは最近は試験基準くらいしか参考にしてないな。

593:仕様書無しさん
07/09/22 19:51:33
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
くそGPL死ね

594:仕様書無しさん
07/09/22 19:55:43
>Monsoonは自社製品とファームウェアがBusyBoxを組み込んでいることを自社Webサイト上で認めているにもかかわらず、販売先に対し、ソースコードを一切公開していない。
まあ、これを黙認しちゃうと次から次へとやられるだろうから仕方ないだろ

595:仕様書無しさん
07/09/22 21:34:30
>593
つーか、都合が良いところは利用して金儲けしておきながら市ねとは何事かね?

596:仕様書無しさん
07/09/22 21:49:26
GPLはクソだから使わない、と判断すべきだよね。

597:仕様書無しさん
07/09/23 00:19:51
商売でやってたら普通GPLは避けるわな

598:仕様書無しさん
07/09/23 00:26:35
神戸新聞でシステムダウン 京都新聞を題字変更し配達
URLリンク(www.asahi.com)

599:仕様書無しさん
07/09/23 15:57:22
犯人まだ?

【動かないコンピュータ】神戸新聞でシステムダウン 京都新聞を題字変更し配達(画像あり)[09/22]
スレリンク(newsplus板)


600:仕様書無しさん
07/09/23 15:58:06
宇宙線の仕業です


601:仕様書無しさん
07/09/23 16:45:48
ECC付きメモリじゃないのかw

602:仕様書無しさん
07/09/23 17:10:41
Yahoo!ニュース - RBB TODAY - 神戸新聞社、22日発生の組版システム障害から復旧
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


603:仕様書無しさん
07/09/23 22:18:21
日本が混乱するくらいの被害を出してほしいもんだ。
いつまでも不遇にしている国に復讐してやるのだ

604:仕様書無しさん
07/09/23 22:26:07
年金システム不備により全年金データ消失

とか?

605:仕様書無しさん
07/09/24 11:47:18
航空管制全滅でも、たいして変わってないし。

606:仕様書無しさん
07/09/24 12:55:53
>>604
それは仕様です。


607:仕様書無しさん
07/09/24 21:16:18
年金システムだったら自分に返ってくるだけじゃんw

608:仕様書無しさん
07/09/25 19:32:19
バグじゃないけど。。

これ損失どれくらいだろ。
100人規模のソフト屋だったらアボンじゃね。

【ネット】「Share」で診療費情報など約1万人分流出 NTT東日本
スレリンク(newsplus板)

609:仕様書無しさん
07/09/25 20:08:24
>>608
これは確かNTT本体の奴が漏らした奴だろ
下請け孫請けの人間がこんなの漏らしたら会社ごと潰れるわw

610:仕様書無しさん
07/09/25 22:52:30
トレイダーズHD、誤発注でシステム会社への賠償請求検討
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

611:仕様書無しさん
07/09/25 23:20:00
>>610
これ賠償請求したらもう、自社で開発するしかなくなるね。

612:仕様書無しさん
07/09/25 23:24:17
>>611
少なくともこの会社からの仕事を受けるSIerはなくなるね。
自分で自分のクビを締めるだけ。
最終的な責任は検収した自社がとるのが筋であり、常識。
責任まで全部負えっていうなら、桁が二つ足りないな。

613:仕様書無しさん
07/09/26 00:13:01
プロジェクト成功したら、いくら儲かっても利益独占で追加で金を出したりはしない。
損害が出たら作った奴に請求。
そんな馬鹿な話は通らんだろ。

614:仕様書無しさん
07/09/26 00:21:00
だいたい誤発注のシステム会社はトレイダーズHDの子会社。
身内なんだから親が責任持てよと思うね。

615:仕様書無しさん
07/09/26 00:26:45
なんだ、身内での揉め合いかよ。
ひょっとして連結決算でグループとしては損得無し、
対外ポーズを演じてるだけとか?


616:仕様書無しさん
07/09/26 11:42:59
>>614
 元身内で、今はイートレの子会社らしいよ。

617:仕様書無しさん
07/09/26 20:09:46
HET落ちるの何とかしる

618:仕様書無しさん
07/09/26 22:23:02
Excel 2007に乗算を間違えるバグ--2進法と10進法の処理方法で
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

619:仕様書無しさん
07/10/08 12:14:32
ゆうちょ銀行のシステム障害 無事2週目に突入
スレリンク(news板)
ゆうちょ銀システム1週間復旧せず、口座開設一部休止に [10/08]
スレリンク(liveplus板)

いつになったら直るんだろう…

620:仕様書無しさん
07/10/08 12:24:42
民営化して、全銀連との接続を想定したプログラムを起動した直後だし、
バグどころか実は全然プログラムができていなかったというオチな気がする。

621:仕様書無しさん
07/10/09 10:30:53
氏んどらーの調査結果がぽつぽつ出てきたね。
制御回路にノイズ耐性がまるでないらしい。
接点ノイズはしばしば1000V以上、
実験予定では2000Vまでやるつもりが50-60Vで誤作動。
ブレーキパッドの異常磨耗も誤作動による
半ブレーキで進んだんじゃないかウンヌン(by NE9/24

622:仕様書無しさん
07/10/09 11:33:54
>619
郵貯のシステムは腐士通だったっけ?
みずぽ以上の大騒ぎになってそうな悪寒・・・・・

623:仕様書無しさん
07/10/09 12:29:03
もうみずぽ
ナツカシス

624:仕様書無しさん
07/10/09 20:30:20
>>620
あるあるw
いやほんと・・・('A`)

625:仕様書無しさん
07/10/09 20:36:20
なんか、フジツウって久しぶりに名前聞いた気がする。

626:仕様書無しさん
07/10/09 20:41:24
名寄せ(同一人物が複数の口座を開いてないかのチェック)をする部分のプログラムが動いてないだけだろ?

何かバグっつーより、仕様で指示してなくてすっぽりその部分のプログラムだけ抜け落ちてたというオチのような
気がしてきた。

627:仕様書無しさん
07/10/09 22:30:35
復旧きた
社内の利用だけで高負荷になってたとかなんだよそれ

628:仕様書無しさん
07/10/10 00:42:29
テストファーストってやつだな。
本番がテストだけど。

629:仕様書無しさん
07/10/10 11:11:23
本番にまさるテストは無い

630:仕様書無しさん
07/10/10 11:48:42
>>629
一発完動教徒だな?


631:仕様書無しさん
07/10/10 17:16:08
まあ、「動かないコンピュータ」を待てw

632:仕様書無しさん
07/10/10 20:03:29
システム本稼働からが俺ら現調部隊の本稼働だしなー
まぁ金貰えるからいいんだけどさw

633:仕様書無しさん
07/10/12 07:03:21
自動改札でトラブルが出ているようだが…

634:仕様書無しさん
07/10/12 07:21:08
【速報】 自動改札が故障しているらしい 【関東全域】
スレリンク(news板)

でてこいよ

635:仕様書無しさん
07/10/12 07:41:28
また日付の桁あふれとかそんなんじゃないだろーなー?

636:仕様書無しさん
07/10/12 08:03:43
# JRなどで改札の電源入らぬトラブル (07:38)


637:仕様書無しさん
07/10/12 08:13:23
一部メーカーの機械っぽい

638:仕様書無しさん
07/10/12 09:41:27
ソフトじゃねーだろ

639:仕様書無しさん
07/10/12 10:01:49
日本信号だそうだ

640:仕様書無しさん
07/10/12 10:29:29
日本信号が安い 改札機のトラブルで
URLリンク(www.kabujouhou.com)

被害北

641:仕様書無しさん
07/10/12 10:42:49
まぁ、人が死ぬわけじゃないし、
仮に死ぬトラブルでも日本信号ならK察OBが天下ってるはずだから大丈夫。

642:仕様書無しさん
07/10/12 11:47:22
下請が潰れるだけだし

643:仕様書無しさん
07/10/12 12:37:23
被害総額何億かな?
何遍切腹したって足らない額だろ。

644:仕様書無しさん
07/10/12 13:58:41
去年だったかにこけたのも、そこの機械だったな。


645:仕様書無しさん
07/10/12 20:11:49
で、原因は?

646:仕様書無しさん
07/10/12 20:14:14
オレオレ、ニュース見た? 改札機でバグ出しちゃったからすぐお金振り込んで。

647:仕様書無しさん
07/10/12 21:59:27
破防法対応における改札一斉封鎖のテストロジックが残ってました><

648:仕様書無しさん
07/10/12 22:13:33
NSECとかNSECとかNSECとか

649:仕様書無しさん
07/10/12 23:09:05
日本信号の株価はもっと下がっていい

650:仕様書無しさん
07/10/13 00:37:20
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>だが、改札機に一定量のデータが送られると異状が起きるプログラムミスがあり、12日朝送られたデータが異状を引き起こしたという。

オーバーフローっすか。

651:仕様書無しさん
07/10/13 00:49:24
一局集中型システムの恐ろしいところ

652:仕様書無しさん
07/10/13 00:51:19
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>非常にまれなケースが起きてしまった。

全然まれなケースじゃないと思うよ。

653:仕様書無しさん
07/10/13 01:02:07
この手の事故の損害ってのはやっぱりソフトウェアの作成元に賠償責任があるの?

654:仕様書無しさん
07/10/13 01:22:08
>>653
ないよ。
まともな契約ならね。
ちゃんと検収してるわけだから。
発売後永久に賠償責任を負うなら、ソフトハウスは全部潰れているよ。

655:仕様書無しさん
07/10/13 07:28:13
>>652
一応「まれ」なケースらしいですよ。

URLリンク(www.asahi.com)
>  日本信号製の自動改札機には、送られてくるネガデータの量が特定の量
> だった場合、プログラムが異常に反応して機能停止を引き起こす不具合が
> あった。問題となる特定量を上回っても下回っても、トラブルは起きないという。


656:仕様書無しさん
07/10/13 08:24:57
特定の量だった場合とかどんな罠かと。
普通そんなコード書かないよな。


657:仕様書無しさん
07/10/13 08:27:54
条件判断で>と<だけ作って==の場合を忘れたとか?

658:仕様書無しさん
07/10/13 08:33:01
>>657
どんなVBならそんなコード書くのかしらないけど
普通そんなコーディングしないし。


659:仕様書無しさん
07/10/13 10:37:14
たまにそういう罠を仕掛けたくなる事ならあるが。w

660:仕様書無しさん
07/10/13 11:32:31
仕様に
~より大きい場合は・・・
~より小さい場合は・・・
としかなかったら等しい場合を含めて記述するのは違反

661:仕様書無しさん
07/10/13 12:48:27
でもパスモのサービス開始から半年で1回おきてるんだからレアケースじゃないよな。
データって1日1回起動時の配信だろう?
すると180分の1ってわけだ。
半年に1回はおきるだろう。

662:仕様書無しさん
07/10/13 13:12:29
デバッグコードがそのまま残っていたw

663:仕様書無しさん
07/10/13 14:48:22
char buf[size]; で、buf[size] まで使っちゃったとか。C string の末尾 ¥0 の分を見落としてたとか...

664:仕様書無しさん
07/10/13 14:55:32
今年3月18日からということは、まだ契約期間中かもね。

665:仕様書無しさん
07/10/13 15:16:07
char *pBuf = new char [500];

// データが500バイトより大きければ取り直し
if (nSize < 500)
{
delete [] pBuf;
pBuf = new char [1000];
}

みたいになってて500バイトのときにヌルターミネートされなかったorz

666:仕様書無しさん
07/10/13 17:58:44
あるあるw


わけねー(゚Д゚)

667:仕様書無しさん
07/10/13 18:04:48
特定の量とか言ってるけど、その時点でテストが甘かったことだけは明白

668:仕様書無しさん
07/10/13 18:24:58
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) NSEC関係者暴露マダー?

669:仕様書無しさん
07/10/13 18:25:59
既知のバグほったらかしてたそうな。ソースは/.
納期の都合か、動き出した後なので鉄道屋がアップデートを許可しなかったのか。

670:仕様書無しさん
07/10/13 18:32:15
ブラックボックステストじゃあ見つけるのは困難だとおもう。ネガティブデータの数を0からすべて試すわけにはいかないだろ。
ホワイトボックステストならテスト不足。典型的なフェンスポストエラーだろうから。

671:仕様書無しさん
07/10/13 20:37:47
っていうかさ、おまいら他人のバグには手厳しいよなw


672:仕様書無しさん
07/10/13 21:06:02
人間は仕様的には「他人にやさしく、自分に厳しく」であるべきだけど、実際の実装は・・・。
この神様の作った“バグ”のせいでどれだけすごい被害が出てきたことか!

673:仕様書無しさん
07/10/13 22:21:25
>>672
ホームレスは歩かずに移動出来て感謝しているじゃね?


674:仕様書無しさん
07/10/13 22:30:29
バグというよりクソ仕様だが、
すさまじい事を教えてあげよう。
市町村で行われた平成の大合併で戸籍も統ーしたのだが、
元々フリガナのないデータがー杯ある。
このフリ仮名付け作業はデータ処理者にー認されている。
言いたい事はわかるな?

合併した所に住んでいる人は読み仮名だけで
検索出来ないと思われ。
ちなみに元々データ自体が存在しないか仕方ないんだがな。
社保の年金データもー諸。
突き合わせ作業なんてー年じゃ絶対無理。
出来ないデータは、本人の申告がなきゃ確実に無理と言ってあげよう。

あ、あとーつ。
社保のデ一タの突き合わせは、基本、
名前と生年月日でやっていて、
その経過で住所が旧住所に書きかわる事あり。
本人が年金記緑を確認しようと思っても
住所違うから無理と言われる事がある。
その場合も会社に控えを探してもらって
はじめて修正出来る。


675:仕様書無しさん
07/10/14 00:40:13
なんで漢数字の「一」と長音「ー」を逆にしてるん?
凄く読みづらいよ

676:仕様書無しさん
07/10/14 00:57:24
ワロタwww

677:仕様書無しさん
07/10/14 01:29:11
ワロタ。
意味わからん。

678:仕様書無しさん
07/10/14 03:11:33
>>674
なんかよく見ると"ー"にすべきところを"一"にしてたりでイマイチ固まってないのなw
どちらにしても意味わからん。そんな文章2chで初めて読んだ。

679:仕様書無しさん
07/10/14 04:51:40
いわれてみると違和感あるな

680:仕様書無しさん
07/10/14 06:46:40
書き込み自体バグってたんだよ!

681:仕様書無しさん
07/10/14 08:19:09
きっと脳内にバグが潜んでるんだよ。

682:自動改札の件について
07/10/14 16:06:34
原因は以下。で全く意味不明なので解説よろ。

日本信号によると、現時点で判明しているのはこうだ。原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。
判定部には毎朝、サーバから起動用データの1つとして、「ネガデータ」(ネガティブデータ)と呼ぶ、
旧式カードや不正カードなど、改札を通過できないカードを認識するためのデータを送信している。
この朝もネガデータを送信したところ、判定部がネガデータをメモリに読み込む際に不具合が発生。
処理がそこでストップし、起動しなかったという。




683:仕様書無しさん
07/10/14 16:12:54
>>682
よくわからないのだけど、こういうことでおk?

各カードの駅務機器での利用明細 → 適当なタイミングでサーバに上がる

サーバで集計された利用明細を調べ、不正が認められたカードについてはネガカードとして利用停止措置をとる。
サーバ側でネガカードのIDリスト(ネガリスト)を作成し、始発前に各駅務機器に送信

日本信号製改札機で特定パターンのネガデータを受信したところトラブル発生

684:仕様書無しさん
07/10/14 17:42:06
社局(拠点)サーバと駅サーバがあるけど、日信製の駅サーバまではおkだったのかな。
URLリンク(www.signal.co.jp)

685:仕様書無しさん
07/10/14 18:40:03
直に埋め込まれたカードデータがネガデータ内に発見されて改札が困っちゃったとか!?

686:仕様書無しさん
07/10/14 19:06:14
>>683
説明TNX!
それでココがよくわからないのです。
>ネガデータを送信したところ、判定部がネガデータを
>メモリに読み込む際に不具合が発生。

ツマリどんなメモリかは知らないけれども
一旦受信したデータをあるメモリへ記録しようと
したところメモリのアクセスまたはメモリ自体が
あぼーんしたのでせうか?


687:仕様書無しさん
07/10/14 19:17:34
>>686
低い層でのメモリアクセスではなく、
判定部のロジックがヤバい悪寒


・サーバからネガデータが各改札機に送信される

・改札機の(判定部の)メモリにネガデータが入力される

・(判定部の)メモリに入力されたデータを判定部が判定中に無限ループに陥りあぼーん

688:仕様書無しさん
07/10/14 19:28:06
JRの場合、制御はT製だったと思うがIC判定部分はN製を使っているのかと思う

以前、N社内の運賃ネットワークセンターという施設でSuica/PASMOの莫大な経路パターンを
検証しているという記事がいつぞやの新聞に載ってた記憶がある。

689:仕様書無しさん
07/10/14 19:38:59
>>688
判定部は3社それぞれの技術の見せ所で、プラットホーム構築からアプリ開発まで
各社独自に組み上げてたと思ったが。

690:仕様書無しさん
07/10/14 21:21:54
 おそらく、まとめてデータを受信して、そのバイトを小刻みに、
 渡す際に、想定していた区切り文字と違って、バッファオーバーフローに
 なったんでない?

691:仕様書無しさん
07/10/14 21:25:10
>>688,>>689
その判定プログラムのバグか仕様か知らないが、
同一経路で安く移動出来る乗り方を一つ知っている。
あとそれとは別に、SUICAが出たばかりの頃、SUICAで乗ると安くなる駅間もあった。
後者のはもう直されてると思うけど、前者はまだ有効なはず。

692:仕様書無しさん
07/10/14 22:08:16
>>690
そのくらいはインタフェース仕様書できっちり決めてるべ。
俺が昔作ったバグでは分割転送のデータ数管理と実際の転送パラメータの設定で不整合を
起こしてて、16進の区切りのいい数値になるとロックしちゃったってやつ。
うっかり流出したら利用客じゃなくて電車を止めかねなかったw

693:仕様書無しさん
07/10/14 23:02:21
ネガデータは、サイズが大きいので、分割して送信するのが鉄則。
特にSuicaは、他に比べて利用書が多いのでネガデータ量が多い。

つまり
1)ネガデータを暗号化&パケットに分割して送信
2)受信機は、受信したパケットをいったんSRAM上に保持
3)すべてを受信した際に、パケットを連結して復号処理を行う
4)検証OKなら、FROM上にネガデータを書き込む

おそらく3)でこけた可能性が高い。ネガデータの処理は明細処理より簡単なはずなんでけどね。

694:仕様書無しさん
07/10/15 09:50:31
>>693 多聞、そうだろ。 圧縮を解く処理は結構複雑で、漏れも後から発覚したバグをだした事ある。

   しかし問題は、解答結果の検証でエラーを検出した場合の対処だよな。
   検証NGを上位サーバーに返信するところまで行かず、ループに入ってハングしたのかな?


695:仕様書無しさん
07/10/15 09:50:54
どうでもいいが

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
【自動改札障害】盗難カードの管理プログラムが問題、原因はいまだ不明

「盗難カード」なんて見出しにあるから、盗まれたカードを使って解析されたのか!?とかwktkしたのに
そういう訳じゃないらしい・・・・・
日本語ムズカシイデース

696:694が正解?!
07/10/15 12:45:17
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
 原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。判定部には毎朝、サーバから起動用データの
1つとして、「ネガデータ」(ネガティブデータ)と呼ぶ、旧式カードや不正カードなど、改札を通過
できないカードを認識するためのデータを送信している。この朝もネガデータを送信したところ、
判定部がネガデータをメモリに読み込む際に不具合が発生。処理がそこでストップし、起動しなかったという。
 調べたところ、ネガデータに「ある長さ、ある件数」といった条件が重なった時、データが読み込め
なくなるプログラム不具合が判定部側にあることが判明。このため、判定部はエラーを返しながら
ネガデータ読み込みのリトライをひたすら繰り返す状態に陥り、起動処理が止まった。
 ネガデータはPASMOとSuicaの相互接続が始まった3月18日以降に追加されたデータだという。
ネガデータに対応するため、相互接続時にプログラムも変更していたが、そのプログラムに
不具合があった。更新までに1年ほどあったというテスト期間では“魔物”は見つからず、
運用開始から半年以上経ったこの日の朝、本番環境で判明するという最悪の事態になった。
 ネガデータにダミーを挟むなどして条件を変えれば問題なく読み込めることは分かっているため、
当面、始発前にネガデータをシミュレーション環境でテストした上で各改札機に流すようにする。
このため、13日から通常通りの起動が可能になるとしている。プログラム改修は13日中にも行う。

697:仕様書無しさん
07/10/15 16:34:34
自動改札機、16日中に完全復旧へ=プログラムミスを特定
URLリンク(www.jiji.com)
 首都圏の鉄道で12日、日本信号(東京都千代田区)製の自動改札機がトラブルを起こして約260万人に影響が
出た問題で、改札機を利用する各社でつくる「関東ICカード相互利用協議会」は15日、トラブルの原因となった改
札機のプログラムミスが特定されたため順次修正をし、16日までに4378台すべてを完全復旧させると発表した。
 同協議会によると、日本信号製改札機のプログラムには、毎日始発前に各社共通のメーンサーバーから送信さ
れるデータのうち、IC乗車券に付帯するクレジットカードの無効情報のデータ量が特定の値の場合、読み込みがで
きずに改札機がダウンする不具合があった。日本信号はこのミスの修正プログラムを作成。13日夜以降、不具合
が発生しないことを確認しながら、順次改札機に導入している。

698:仕様書無しさん
07/10/15 16:39:00
>>693
パケットレベルの結合処理とかそーいうレベルの低いところは枯れたスタック使ってるでしょ。
ftpとかhttpとかそのあたりでしょ、どうせ。
#SOAP使ってたらほめる。
で、その受信ファイルを内部データベースに書き込む関数に受信ファイル長さを一緒に渡すんだけど、
長さをshort(16bit)で扱ってました、とかそういう糞な理由に1300ガバス。



699:仕様書無しさん
07/10/15 22:34:14
>>698
>ftpとかhttpとかそのあたりでしょ、どうせ。
#SOAP使ってたらほめる。

テキストで通信するようなプロトコルを使うわけないだろ・・・常識的に考えて。

700:仕様書無しさん
07/10/15 22:38:07
そんなこなれたモジュール使ってればこんな騒ぎにはならないんじゃない?
15年くらい前に改札機の制御部を見せてもらったことがあるけど、80286、386が普通に
使われている時代にZ80メインのOSレスで一生懸命動いてたよ。

701:仕様書無しさん
07/10/16 00:02:20
駅務機器の美味しいところはJREM(JR東日本メカトロニクス)が持っていっちゃって、
オムロンが退きたがっているくらいだから、温存策を探るだろ。 
去年のSuica騒動でも何のお咎めもなかったみたいだし。 

出勤中の電車でふと前を見たらNES(日信電子サービス)の作業服を着たにーちゃんがいた。 
お疲れさまです。 

702:仕様書無しさん
07/10/16 02:37:53
よく知らんのだけど、最近は全角の"#"でコメントアウトできる言語があるのか?

703:仕様書無しさん
07/10/16 07:51:38
このスレはバグを埋め込む人が集まるスレなんでしょ?

704:仕様書無しさん
07/10/16 08:15:46
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)<   オマエモナー
   (    ) |
   | | |   |
   (__)_)  \_______

705:仕様書無しさん
07/10/16 08:24:04
>>699-700
今時の組み込みなめんな。httpくらいガンガン使う。



706:仕様書無しさん
07/10/16 17:52:21
ゆうちょ銀の年金振り込み障害、原因は合計金額の上限オーバー
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


全盛期世代が大量退職でコボラー半泣き!!

707:仕様書無しさん
07/10/16 18:38:16
次の障害は総額一兆円となったときか。
いつ頃かねえ。

708:仕様書無しさん
07/10/16 20:07:01
1兆なんてそんなキリのいい数字なのか?

709:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/10/16 20:17:02
COBOLで11桁を12桁に修正、という修正ないようなら。

710:仕様書無しさん
07/10/16 21:11:06
上限オーバー分は他口座に分配という仕様にしてくれw

711:仕様書無しさん
07/10/16 22:14:20
上限オーバー分は俺の口座に分配という仕様にしてくれm(__)m

712:仕様書無しさん
07/10/17 01:26:25
COBOLやめりゃいいやん


713:仕様書無しさん
07/10/17 05:23:26
>>706
【続報】ゆうちょ銀の年金振り込み障害、根本原因は民営化に伴うシステム変更漏れ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


更なる新たな変更漏れが見つかりそうな予感。


714:仕様書無しさん
07/10/17 07:46:31
60~70年代の仕様書がゴロゴロしてそうだな
青焼きだから真っ白に・・・

715:仕様書無しさん
07/10/17 13:05:13
>>705
httpは平文だからつかわんだろ。
って事だろ。せめてhttpsか?
ftpなんてもってのほかだな。

716:ナナシシステム[WAN Network by ] ◆8o3nia8Vd6
07/10/17 16:33:35
最近の組込み系のMPUは、ARM・SH・VR・PowerPCなんかが使われてること多くないですか。
OSは、Linux、μITRON、VxWorks、NetBSDあたりをよく見かける。
自分が知ってるシステムは、SH+μITRONってパターンが多い。

ftpやhttpも普通に使われてるし、http-soapでRPCやってるなんてことも、珍しいこと
ではないと思う。


717:仕様書無しさん
07/10/18 10:07:23
うんうん、ITRONとか、VxWorksは無難な選択だな。

VxWorksは、周辺ドライバの開発に余り熱心じゃなくてサードまかせみたいだな。
しかし、UNIX系との連携が良いし洗練されているのでプロ向き。

ITRONは手軽で3流向き。


718:仕様書無しさん
07/10/18 12:05:31
バグを出したらクビになった…。
ある意味、人生最大の被害。

719:仕様書無しさん
07/10/18 21:16:24
>>718
お疲れ。
少し休むと良いよ。

720:仕様書無しさん
07/10/18 21:23:08
そうはいかん!
ずっと日信のターン! URLリンク(www.asahi.com)

721:仕様書無しさん
07/10/18 23:59:03
再発防止指導キター!

722:仕様書無しさん
07/10/19 01:07:39
>>720
> 前回のトラブル後、鉄道各社が「窓口の機器は大丈夫か」と日本信号に
> 確認した際、同社は「改札機とはプログラムが違うので大丈夫」と回答
> していた。だが実際は同じ仕組みで、特定のデータが送信されるとエラー
> を起こす同様の欠陥があった。

あーあ。面目丸つぶれだな。


723:仕様書無しさん
07/10/19 06:03:15
同じライブラリをリンクしちゃってたということかな。


724:仕様書無しさん
07/10/19 08:30:19
同じコードをコピペだったり

725:仕様書無しさん
07/10/19 09:55:57
>>723
>>724

あるあるw





726:仕様書無しさん
07/10/19 10:36:56
しかも変数の名前が微妙に違うだけwwwうぇwww

727:仕様書無しさん
07/10/19 11:13:42
担当者は派遣でもういないとか、鬱で既に退社したとかw

728:仕様書無しさん
07/10/19 11:57:22
staticを消したバカが居ましたw

729:仕様書無しさん
07/10/19 12:12:26
int x;
int xx;
int xxx;


730:仕様書無しさん
07/10/19 12:23:27
int g_data01;
int g_data02;
int g_data03;
int g_data04;
int g_data05;



int g_data24;
int g_data26;

というのがあるソースのバグ対応なんだがw
なぜか12だけg_data12[];w

そして、g_data15が無いw


なんかやだよう・・・・こわいよう。

助けてくれ・・・


731:仕様書無しさん
07/10/19 12:58:42
 首都圏の私鉄や地下鉄の65駅で18日早朝、改札脇の係員窓口などの機器が作動せず、
IC乗車券が使えなくなるトラブルがあった。午前11時までに復旧したが、約400人の乗客に対し
精算に応じられないなどの影響がでた。各社が調べた結果、12日の自動改札機トラブル同様、
「日本信号」(東京都千代田区)製機器のプログラムミスが原因と判明。同社の降旗洋平専務は
「検証が不十分だった」と謝罪した。

 不具合が出たのは、東京メトロや埼玉高速鉄道、東武鉄道、東葉高速鉄道、ゆりかもめの65駅にある
窓口処理機や精算券の印刷機など110台。自動改札機は改修が済んでおり、問題はなかった。

 前回のトラブル後、鉄道各社が「窓口の機器は大丈夫か」と日本信号に確認した際、同社は「改札機とは
プログラムが違うので大丈夫」と回答していた。だが実際は同じ仕組みで、特定のデータが送信されると
エラーを起こす同様の欠陥があった。

↑3月から今まで大丈夫だったのに12日と今日に相次いで「特定のデータ」に達したのはなぜなんだぜ

732:仕様書無しさん
07/10/19 19:11:29
担当者が本当に直ってるかどうか試してみたんじゃね?w

733:仕様書無しさん
07/10/19 21:25:27
改札機や券売機は社員がとりまとめてたけど、窓口機器は一括外注じゃなかったかな。
改札機のバグだらけのモジュールを外注に支給して、それベースでいじくりまくるから、
本体じゃ把握できないシロモノになってると思うんだが。

734:仕様書無しさん
07/10/19 22:18:18
>>730
全部 int で良かったね (^^)

735:仕様書無しさん
07/10/19 22:42:33
きっとintの中にいろんなフラグや値やポインタがごたごた入ってるんだよ

736:仕様書無しさん
07/10/19 23:24:11
>>730
ごめん、難読性を上げるために文字列置換しただけなんだw
大した意味はないから安心して続けてくれ>機能追加

737:仕様書無しさん
07/10/20 02:38:19
class00~50まであるシステムの改修とか氏ぬる

つーか、意味わかんねーよw
コメントすらねーよww

738:仕様書無しさん
07/10/20 04:08:43
汚いコード書く奴ほど変数や関数名が意味不明でコメントやドキュメントを残さず、仕事内容も覚えていない

739:仕様書無しさん
07/10/20 09:32:07
 あれでないの、実はソースが無くなっていて、
 モジュールから逆コンパイルした結果の
ファイルをこそーり置いておいたとか。

740:仕様書無しさん
07/10/20 09:46:13
>南アフリカでコンピューター制御の対空機関砲が暴走、20名以上が死傷
URLリンク(www.technobahn.com)

ついにやっちまった。って私がやっちゃったわけじゃありませんがこれは酷い…

741:仕様書無しさん
07/10/20 09:53:42
非常停止ボタンくらいないのかよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch