新人研修しているんだがat PROG
新人研修しているんだが - 暇つぶし2ch596:仕様書無しさん
07/06/09 13:57:53
>>593
ま、結局ホウレンソウってこったな。
どっちみち、失敗した時は新人も悪いし、上司も悪い。
上司に文句言えないけどな。
第三者から見ると「新人なの知ってんだから進捗確認ぐらいマメにしろよ」と。

>>594
だから相手は新人だっての。
新人が自分の進捗管理出来るわけ無いだろうが。
(出来る奴もいるかも知れんが)
「納期遅れて」の時点で、責任は管理してる奴の責任。
悪いのはどっちも悪い。

597:仕様書無しさん
07/06/09 14:02:24
>>589
いくら理系でも、はじめからそんなこと出来る奴なんて見たこと無いぞ
そんな仕事新人にふるやつこそ仕事できない奴だ
はじめはショボイ仕事で、だんだんと高度な仕事ができるようになっていくもんだろ

俯瞰して目的を抽出したり、目的達成のために何をすればいいかってことを
自分で考えたて実行することが仕事するってことで、それはレベルの高低に拠らない

文系の俺でも今ならフレームワークの評価選定くらいわけもねえよ

598:仕様書無しさん
07/06/09 14:21:22
いわゆる「文系」か「理系」かは特に関係無いと思いますけどね。
一橋の学部卒の低学歴なんで、よく分かりませんけどね。

599:仕様書無しさん
07/06/09 14:30:06
俺に言わせれば、
プログラムは数学と同じだと思うね。
高校数学くらいのレベル。
一字一句の間違いも許されない正確性が必要だ。
だからコーディングは理系的な学問だろう。

真逆に、IT知識に関しては文系的学問だな。
NWとかDBとかは覚える事が辞書級にある。
理系がいい、文系がいい、ではなく、
只単に、理系の大学の方が文系の大学よりも
ITについてカリキュラムを割いている、時間を掛けている、
というだけだろう。
経験年数だけの話よ、新人レベルでの比較。

600:仕様書無しさん
07/06/09 14:45:10
まぁ、なんにせよ、納得がいかない会社なら
辞めて、もっとやりがいのある会社に行く方がいいだろうな。
人間は自分自身のことは変えられるが、他人の事は変えられないから。

とにかく世の中不満だらけ。
ITなんて一つでもジョブがコケりゃあ数千万…、そんな世界だ。
3Kだし、好きでもないかぎり業界にはいない方がいいだろうな。

能力のある人間が、カスを騙してコキ使う、それがビジネスだ。
金の為、夢の為…うまく人を騙しながら、
生きていくしかないんだ。

そうゆうヤクザ商売がIT業界の実態だ。

601:仕様書無しさん
07/06/09 15:11:41
もう俺が辞める訳だし。
それで終わりでいいじゃん。

仲良くやってくれ・・。

602:仕様書無しさん
07/06/09 15:34:54
文系理系とかで言ってる奴は学生だろ・・・

学生の時からこんな廃人板見るな
せめてお前らには明るい未来が待っているように

603:仕様書無しさん
07/06/09 15:38:17
>>596
誰が悪いかって話じゃないだろ。
「これなら上司に許される」って心構えが致命的にダメだっていってんの。
「新人だから」ってのもダメ。
そういう奴は一生新人。

>>597
つか、勝手にお前の前提で話すなよ。
「上司が有能」なんて前提どこにあった?
無能なケースの方がずっと多いんだよ。
お前がたまたま出来たのは単に上司が有能だっただけって事だろ。
無能なお前にはくだらない仕事を振って、出来た気にさせたって事で。

604:仕様書無しさん
07/06/09 15:41:11
>>599
DBも明らかに理系だろ。
普通に文系、理系の学生でOracleのプラチナ持ってる数では圧倒的に理系だろ。
調べた事ないけど、普通にこの業界でやってれば、普通にわかると思うが、
複雑な条件のSQL文なんか、モロ理系だし、暗記で出来る事じゃない。
理解してりゃ覚えるし、覚えただけでは無意味。

605:仕様書無しさん
07/06/09 15:42:34
>>604
>覚えただけでは無意味。
>普通に文系、理系の学生でOracleのプラチナ持ってる数では圧倒的に理系だろ。
              ↑

606:仕様書無しさん
07/06/09 15:44:29
>>605
ああ、学校の卒業生だな。
悪かったよ。
ああ、悪かったともさ!!

607:仕様書無しさん
07/06/09 15:50:54
>>606
>学校の卒業生
>覚えただけでは無意味。

608:仕様書無しさん
07/06/09 15:54:54
>>603
おまえ何がいいたいのかわけがわからん
なにがどうなりゃいいのか、整理して書けよ

609:仕様書無しさん
07/06/09 16:24:17
>>603
>「これなら上司に許される」って心構え
誰もそんなこと言ってねぇし。
分からんことは分からんでしょうがねぇだろうが。
新人だろうが何だろうが、分からんもんは分からんだろうが。

大体ソレと納期の話は別だ。
「色々やってみましたがわかりませんでした」 と
「分からないことを調べていたら納期すぎてました」が
同列に見えるなら、お前国語やり直せ。

>「新人だから」ってのもダメ。
これは上司側の心構えの話だ。

610:仕様書無しさん
07/06/09 16:35:47
>>604

>複雑な条件のSQL文なんか、モロ理系だし、暗記で出来る事じゃない。

SQLって、難易度は高校英語程度だと思うが…。

文系でも、上の方は凄いポテンシャル秘めているぞ。


611:仕様書無しさん
07/06/09 16:40:47
>>604
>普通に文系、理系の学生でOracleのプラチナ持ってる数では圧倒的に理系だろ。
>調べた事ないけど、普通にこの業界でやってれば、普通にわかると思うが、

NWエンジニアとかDBエンジニアって暗記物のせいか
文系出身者もいるぞ。

なんだろ、俺もよく知らないが、

開発系 → 理系出身
運用系 → 文系出身

こんなイメージがある。



612:仕様書無しさん
07/06/09 16:46:02
>>610
優秀な奴なら文系も理系も関係なく出来るだろ。
そもそもお前の思う複雑な、ってのが一般的な複雑さではない気がするけどな。
とりあえずプラチナのセミナーでも受けてこいよ。

>>611
そりゃ人手不足な業界だから、就職できなかったら文系でも来るだろ。
そんで比較的ややこしい開発とかは無理なんで、比較的簡単な作業が多い
運用に行くわけだ。

613:仕様書無しさん
07/06/09 16:47:39
>>609
>新人だろうが何だろうが、分からんもんは分からんだろうが。

その開き直った考え方がダメだって言ってんだよ。
アンタ、ホントもうダメダメだぁ。

614:仕様書無しさん
07/06/09 17:13:32
>>613
何でも自分一人きりで解決出来る天才様に脱帽。

615:仕様書無しさん
07/06/09 18:48:09
理系文系はどうでもいい。
ただ、中高校レベルの数学が理解できないという理由で文系を選んだ奴は多分無理。

公約数とかHTMLのテーブルタグあたりで複雑で難しいとかほざくアホは採用しないでくれ・・・。
新人研修でどうこうなるレベルじゃないだろ

616:仕様書無しさん
07/06/09 18:52:27
>>615
>ただ、中高校レベルの数学が理解できないという理由で文系を選んだ奴は多分無理。

数学の素養とプログラムの素養は必ずしも関係無いとは思うけど、
「複素数わかりません」「行列わかりません」というのは、確かにキツいなあ。

617:仕様書無しさん
07/06/09 19:16:42
複素数の行列の積分が暗算で出来るくらいじゃないと厳しいな。

618:仕様書無しさん
07/06/09 19:59:39
行列なんて画像かゲームぐらいだろ
あのあたりは好きでもないやつが選ぶとは思えん

619:仕様書無しさん
07/06/09 20:00:37
>>616
単にPGと数学が関連すると思ってる理系学生だから。
自分のPG用途の知識が宿題とかだから仕方ないでしょw

620:仕様書無しさん
07/06/09 20:08:56
ていうか、むしろ理解力と(公式とかの?)応用力に問題があるっていう話じゃ?

621:仕様書無しさん
07/06/09 20:09:22
C言語本の応用編版でやたら数学理論をプログラムで解くみたいのが出て来るのがあるんだが
(それ自体はべつに高等でもないみたいだけど) 数学修めてないし見るのもヤだから出来ねぇw

622:仕様書無しさん
07/06/09 20:17:55
オラクルプラチナが複雑ってなんだよ。。
そんなもん持ってても、現場で使い物にならん奴なんていくらでもいるぞ

623:仕様書無しさん
07/06/09 20:18:32
            ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
        /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
        /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
        l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::  気楽にいこーぜ
        |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
      |Y     l|         ヽ
      |ノ〆    l|       ー-  |
     /| /      l|       ー-  |
      l / r   」{,        ヽ  |
      l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
      ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /
        ヘ   ===一       ノ
           ∧
          \≧≡=ニー   ノ   、
          ]、 ̄  _ニ=、     ,,..
        〃/」,,廴 /  ヽ \-‐ニ´
     〆 /   /_ο     _z
       /    {二=ー '"´
            \、_..,、_


624:仕様書無しさん
07/06/09 20:23:19
複雑→難しい→高度って発想が既にDQNまるだし

625:仕様書無しさん
07/06/09 20:38:01
オラクルプラチナが現場いるっていうだけで職場特定できるほど取得者少ないんだけど……
あれはペーパー問題じゃなくて卒業証書だから他の資格と一緒にしてやるなよ

626:仕様書無しさん
07/06/09 20:52:47
所詮はベンダー資格。>>プラチナ
どこまで上位に行っても信用されない。
騙せるのは、現場経験のないウンコな上層部だけ…

627:仕様書無しさん
07/06/09 21:08:06
プログラムなんているの国語力だけだろ

628:仕様書無しさん
07/06/09 21:12:27
とはいえ、現場経験のないウンコな上層部を騙さないと、まともな仕事もできない

629:仕様書無しさん
07/06/09 21:49:20
デスマで仕事覚えた君たちは趣味で作られているフリーソフトで作れそうなものありますか?
全部とかじゃなくてこれくらいの物なら作れるかもというソフトをあげてみてください。

630:仕様書無しさん
07/06/09 21:57:07
デスマで仕事を覚えるキッカケとなるならばありかと思うぞ。
問題があるとするならば、それで俺は仕事が出来るようになったと思うこと。

631:仕様書無しさん
07/06/09 22:10:56
研修生側にも問題あるけど、教える側にも問題あるよな。
先生役のレベルによって、結果が全然違ってくる。
技術レベル高くても、人に教えるの下手糞なやつもいるし。

632:仕様書無しさん
07/06/09 22:12:39
教える側というよりも、教える側を用意する会社側のが問題。
素人雇い入れときながら、教育には金かけません、ってどうよ。

633:仕様書無しさん
07/06/09 22:15:49
大抵のフリーソフトのクローンなら作れるけど
仕事できない俺がきたよ

634:仕様書無しさん
07/06/09 22:16:19
新人研修担当ってどうやって決めてんだ?サイコロか?
A:開発経験2~3年目くらいの奴に「お前もそろそろ後輩指導してみろ」って任せる
B:研修指導の経験が既に合って、実績出してる人が頼りにされて再度指導する
この業界、Aタイプが多いと思うけど、そのAタイプをサポートする体制はできてるのかな

635:仕様書無しさん
07/06/09 22:33:40
>>629
デスマで鍛えた方がハック的な技術が伸びるから、
そういう小規模ソフトの作成みたいなのは得意なんじゃないか?

むしろデスマ中は仕事の進め方がグダグダなんで、
そっちの方面が育たないのが辛いと思う。

636:仕様書無しさん
07/06/09 22:39:28
>>635
デスマとハック技術は関係ないだろ。

637:仕様書無しさん
07/06/09 22:42:16
>>636
デスマ中ってとりあえず何でも良いから仕様通り動かすように作らん?
俺のところのデスマはそんな感じだけど。

638:仕様書無しさん
07/06/09 22:42:57
>>634
ほとんどの所でAタイプだろう
だけど、2-3年って新人に毛が生えた程度なわけで、教えられるほどスキル無いのが当然。
7-8年は経験積んだ中堅にやらせようにも単価が高く、ケチって担当させないと聞いたことがある。

639:仕様書無しさん
07/06/09 22:45:13
俺のところは役職者が担当してる。

640:639
07/06/09 22:46:42
>>634の分類だとBタイプだな。
よく勉強しているし、貫禄がある、なかなか良い人だ。


おまいら、「この新人はデキるな」「こいつに追い抜かれそうだな」って思う事はある?

641:仕様書無しさん
07/06/09 22:50:11
>>634
C:研修担当部署があって、経験を積んだ専任講師や外部からの講師が研修を担当する。

642:仕様書無しさん
07/06/09 23:09:16
外部からの講師って、例えばjavaの基礎的なところを一人当たり15万くらいで請けるとかそういうやつ?
高いと思うけど利用してる会社って結構あるのかな?もったいねえ

643:仕様書無しさん
07/06/09 23:12:03
>>640
新人もピンキリだからね。
学生時代に基本情報も取って、ゼミでプログラムもやってる奴もいれば
ワード、エクセルなら卒論書くときに使ったので大丈夫です、って程度の奴もいる。


644:仕様書無しさん
07/06/09 23:19:05
未経験で入ってきた新人だが、研修で渡した課題で悩んでいたので、
「最短経路問題」を調べてみると良いよ、とヒントを出しただけで
きっちりダイクストラ法にたどり着いて実装しやがった。

・・・こんな奴ばっかりなら良いんだが・・・

645:仕様書無しさん
07/06/09 23:38:12
>>642
高いと思うか安いと思うかは教育に関して投資の意識を持っているかだろうな。
2ヶ月で新人1人50万かけたとしても、業務でぼちぼち使える技術付くならば1年以内に回収できる筈。
何故ならば、先輩の仕事の足を引っ張ったり、時間を潰したりすることが減るから。
自分で調べて勉強できるように教育してくれるなら、新人1人頭100万でも悪くないと思うが、高いか?

646:645
07/06/09 23:39:53
ごめん、前提を1つ忘れてた。
『100万の研修だけ受けてトンズラされるリスクは考えないとする』

647:仕様書無しさん
07/06/09 23:42:03
新卒10人で1000満ですよ すげえええ
セミナー開催するのと、実際にセミナー後に身についてるのは別だからねぇ 難しいよね
> 自分で調べて勉強できるように教育
google講座?

648:仕様書無しさん
07/06/09 23:50:44
>>647
いや、自分で本とか購入して、業務で使っていないような知識を調べる癖。
例えば新人のJava研修ならば、終わった後にデザパタとかリファクタリングとか学ぼうと思うような心構え。

新卒10人で1,000万と言うけどさ、新卒の年収が300万とすれば10人で3,000万だ。
この間で全く戦力にならないのと、4,000万で最低限の仕事ができるとしたらどうよ?

649:仕様書無しさん
07/06/09 23:56:56
>>641
去年派遣されてたところがこれだったな。
部外者なのに、講習をなんどか受けさせてもらった。

その会社の偉い人が講師をやってたけど
「デバッガの使い方の詳しいヤツなんてただのバグ野郎だ、一人前ならバグの症状を聞いただけでバグの箇所を特定しろ」
とか、なかなかすごい事を言ってたな。

あと「ずっと保守ばかりやってたやつと、開発をやってるやつとでは天と地ほどの差ができます」とか言ってたけど、
おれのいたフロアなんて、全部保守で、そんなこと言ってて、社員の士気が下がらないのかと他人事ながら心配になったな。

650:仕様書無しさん
07/06/10 00:06:30
>>648
> 自分で本とか購入して、業務で使っていないような知識を調べる癖
これはあれだよね、言語の教育うんぬんより、「これからを生きる技術者として~」的な
どちらかというとヒューマンスキルを理解させる、そういう意味合いでいいのかな

>>649
派遣先が講習するってどんなビジネスモデル?

651:仕様書無しさん
07/06/10 00:12:20
>>650
ヒューマンスキルって言うのかな?
具体例をあげればソフトウェア職人気質であげられている職人気質。

652:仕様書無しさん
07/06/10 01:05:43
「ソフトウェア職人気質」を知らないのでなんともだが
職人気質と言われると悪い印象があるなぁ。
サラリーマン的に。

653:仕様書無しさん
07/06/10 04:10:13
>>649
保守と開発は求められるスキルが違うのである意味「天と地のほどの差」ができるな。
だがそれは天を極めるのか、地を極めるのかの違いであって、天が上か地が上かではない。
保守の神様は開発の神様になるとは限らないし、開発の神様も保守の神様になれるわけではない。

654:仕様書無しさん
07/06/10 05:59:10
屁理屈臭いな。
元の言葉の意味変えるなよ。
普通に考えて、バリバリコード書いてた奴と保守だけやってた奴のスキル、
どっちが上がるかはわかると思うが。
未経験の学生さんには分からんかもだが。

655:仕様書無しさん
07/06/10 08:38:33
どっちが学生だか・・・

仕様書もない他人のへぼコード読んだことない奴は2chでえらそうなこと言う前に学校で勉強してこいよ

656:仕様書無しさん
07/06/10 10:10:07
バリバリコード書きなぐって、試験全項目○にしてあとはしらんぷりするヤツも多いぞ
1.業務に使えないほど遅い、それを知ってて黙ってる
2.再実行するとエラーがでまくる(残骸放置)、それを知ってて黙ってる
3.業務都合を配慮しない、つか業務を知らないのでマニュアルがグタグタ
上司に守られ、保守・運用知らないコード書きなぐり馬鹿は恥かくぞ


657:仕様書無しさん
07/06/10 11:56:57
>>654
A.仕様作るのがうまい人
B.コード書くのがうまい人
C.テストするのがうまい人
D.保守メンテするのがうまい人

個人的に欲しい人材は
A>D>B>C

ただ、>>649では「開発」ってなってるのでA~Cは全部入ってる。

とりあえず>>654は、開発のことを「バリバリコード書く」とか表現するのはやめてくれ。

658:仕様書無しさん
07/06/10 12:10:08
一つだけ突出してる人なんていないよ。
コード書くのが上手いってことは、テストしやすいように組んであるし、保守メンテのことも考慮している。
仕様も良く理解して、下流の立場から改善提案もできるってことだ。
テストするのがうまい人ってのはアホコーダーがヘボしそうなポイントを心得ているし、システムの仕様的に
絶対問題があってはいけないポイントに優先度つけてテスト計画を建てる。
できるひとは総合的にできる。ヘボはヘボ。

659:仕様書無しさん
07/06/10 12:15:45
俺の会社の先輩とかテストめんどくせーとかいって
へんな言語でテストケース自動生成させて結果だけ
チェックしてる。なのにすげーできるとか変な評価もらって
あいつ絶対おかしいよ。なんにもしてないんだぜ。
コーディング終わったらほとんど寝てる。結果だけみて問題
あったら直してまた寝てる。給料ドロボーだy

660:仕様書無しさん
07/06/10 12:19:17
釣り乙

661:仕様書無しさん
07/06/10 12:20:45
>>658
まあ、正論だけどね。
その中でも得手不得手ってあるよね。
厳密な論理的思考が得意で、抜け漏れのチェックが異常に上手いけど、
仕様をまとめるのが下手とかさ。
独創的なアルゴリズムで華麗なコード書くけど、細かいバグには無頓着で
チェックに向かない人とか。
まあ、何にせよ基礎の部分がないと、どの工程もダメだろうけど。

662:仕様書無しさん
07/06/10 12:21:31
>>655
内容に反論出来ずにレッテル貼りか。
低レベル板の底辺のリアクションはどこも一緒だね。

663:仕様書無しさん
07/06/10 12:29:40
>>376
出来ません と言い切って何もしない奴よりは
意思表示するほうが良いぞ。

世の中そんな奴ほど出世したり、給料が良くなるんだ。

664:仕様書無しさん
07/06/10 13:09:19
>>662
ごめん、君の打ち込んだ文字列に内容がなかったから反論もできなかったんだ
できれば今度から内容のある文字列を打ち込んでくれると助かるよ

665:仕様書無しさん
07/06/10 13:23:03
うちは、何か1つの言語を2ヶ月ほど勉強して、売りに出される。
Javaもしらないのに、いきなりSpringから始める強者や、
VCでゲーム作ってる奴もいた。



666:仕様書無しさん
07/06/10 13:33:00
いいな、ゲーム
派遣先がゲームってよくあるの?

667:仕様書無しさん
07/06/10 13:43:45
ゲームはするもので作るものではないかと思われ
多少脚色はあろうがココみてそうおもた

URLリンク(dochikushow.blog3.fc2.com)

668:仕様書無しさん
07/06/10 13:47:05
ゲームなんてないよ。
学生時代の延長線上だと思ってるんでしょ。
どうせすぐに売りに出されて、客先でプログラミングは覚えるから。
研修の2ヶ月は電話をとったり、来客対応をしたり、客先にでるのに必要な最低限のマナーを
覚えるのがメインだし。

669:仕様書無しさん
07/06/10 13:48:00
>>658
ふと思ったんだが、あるマの業務に必要な能力を、
段階に応じて列挙した表とかって存在してるかな?

670:仕様書無しさん
07/06/10 14:11:19
URLリンク(www.ipa.go.jp)

671:仕様書無しさん
07/06/10 14:11:23
>>657
テストが一番難しいと思うんだが・・・

672:仕様書無しさん
07/06/10 14:36:12
>>671
657だが、うちの場合は、テスト仕様書作るのは設計仕様書いた人の仕事。
テスターは基本的にただのオペレーター。

673:仕様書無しさん
07/06/10 15:36:39
先輩こんにちは。新人です。

>>671は「テスト項目書を書く(テストを設計する)」のが難しいと言っている。これはこれで正しい。
>>672は「テスト項目書に沿ってテストをすること」について言っている。これも、何も間違ったことは言っていない。

難度は一般的に、
「正しくテストを設計する」>>>「テスト項目書に沿ってテストをする」


以上の認識でおkでしょうか?

674:仕様書無しさん
07/06/10 15:53:36
俺は独創的なアルゴリズムで開発するのは苦手だが、
他人のミスを細々指摘するのは得意だから、テスト向けかもな(笑
まあ、数学的に厳密にっていうのは難しいだろうけど。
そもそも仕様書をそのレベルに落としようがないしな。
落とせたら、それはもうプログラムと同レベルの量と複雑さになるだろうし。

675:仕様書無しさん
07/06/10 15:54:52
仕様書にない、業界での常識なんかも考慮しなきゃならないしな。
経理やってる奴なら「そんなの書いてないけど、月次処理では必須でしょ」って
事とかあるだろうしよ。
ま、どのフェーズも高いレベルでやるのは難しいと言うことで一つ。

676:仕様書無しさん
07/06/10 16:16:19
>>673
たぶんおk

>>674
独創的なアルゴリズムが必要な開発なんて、ないと思っていいよ。
先輩のコードのバグとかどんどん見つけてあげれww

677:仕様書無しさん
07/06/10 16:21:45
>674
まぁいいけどそーゆーバグだし専門になると陰口たたかれるのでたまにはモノつくれよ
ムリなら宴会企画、幹事くらいは買って出ろ


678:仕様書無しさん
07/06/10 19:13:23
>>653
新人のころから保守しかしてないで、コピペしてちょっといじるってレベルでしかコードを書けないって
やつがよくいるな。
保守専門の部署だと、部署全体がそういう感じだったり。

679:仕様書無しさん
07/06/10 19:17:39
>>674
独創性的なアルゴリズムなんてやめておけ
昔あるプログラムでループカウンタとswitch文組み合わせて
1000行にわたる独創的なシーケンス制御コードを組んだ天才(wがいたが、
バグだらけの上、仕様書もなければ、当人も知らぬ存ぜぬで最低だった。

あんたもそんな天災になりたければどうぞ
但しめっちゃ嫌われること請け合いだぜ

680:仕様書無しさん
07/06/10 23:18:10
>>679
独創的っていうのは、当時の人も思いもよらないようで、
言われてみると当然と思える優れたコードだよ。
再帰、遺伝子アルゴリズム、googleの検索、ajaxなどなど。
君の言っているのは、単なる変なコード。
そういうのは独創的とは普通言わないよ。
壁にウンコを塗りたくったようなもんで、普通の人はやらないが
それを独創的とも芸術的とも言わないだろう。

681:仕様書無しさん
07/06/10 23:25:26
>再帰、遺伝子アルゴリズム、googleの検索、ajaxなどなど。
後ろの3つ、コード関係ないぞ

682:仕様書無しさん
07/06/11 00:02:54
どっちかといえばビジネスモデルとかアイディアの話だわな。

683:仕様書無しさん
07/06/11 06:37:04
研修中の新人です。
高熱でゲロ吐きそう。
キー打ってるのがやっと。
休んでいいものなのかなあ?
もちろん、そのときには始業前に電話するけど…

どうなの、こういう場合って休んでいいの?
熱はかったら39度超えてた。

684:仕様書無しさん
07/06/11 06:41:07
>>683
そんなもん会社の上司に聞けよ。
新人は何でもすぐ聞くぐらいでいいんだよ。

685:683
07/06/11 06:48:26
>>684
>そんなもん会社の上司に聞けよ。

まだオフィスに誰もいねえよー。
あと、まだ直属の上司って決まってないんだよー。
でもいちおう電話してみる。ありがと。

686:683
07/06/11 06:56:46
あー、やっぱまだ誰もいねえな

キー打つのがダルくなってきた

ちょっと横になる

687:仕様書無しさん
07/06/11 07:19:19
結婚式で新郎が、母親にトイレ行ってもいいか相談したところを花嫁に
目撃されて、その場で離婚になった話を思い出した。記憶違いかもしれんが、
ニュアンスは大体そんなもんだったはず。

この場合、母親が2chで花嫁が会社ね。

688:仕様書無しさん
07/06/11 07:25:09
この場合は別にいいんじゃないか?
単なる相談なんだし。

つか、2chが母親ってw
会社が花嫁ってww

689:仕様書無しさん
07/06/11 07:25:49
こういうときのメールでは

690:683
07/06/11 07:27:08
横になったけどよくならない
ねつ39.5度こえた
ゲロとげりが何回か
ここに書き込む余裕もはや無し
とりあえずさよなら

691:仕様書無しさん
07/06/11 07:38:40
ネットで相談をするは急病とあらば当然の仕儀
士道不覚悟にはあたるまい…

692:仕様書無しさん
07/06/11 07:45:10
はあ?
新人のうちからカゼで休みます?
氏ねよ

693:683
07/06/11 08:22:15
現状報告

少し横になって、起きたら汗がビチャビチャでした

ゲリの時に尻を吹いたらトイレットペーパーが真っ赤でした

紙で拭きすぎたせいだ
きっとそうだ

694:仕様書無しさん
07/06/11 08:28:24
病院行けよ

695:683
07/06/11 08:32:36
病院まで歩ければ苦労しねえっス(><)

696:仕様書無しさん
07/06/11 09:16:43
ならタクシーつかえ。


697:仕様書無しさん
07/06/11 09:26:29
マジで死にそうなら119だろ

698:683
07/06/11 09:27:30
>>696
金が無いです。

台所を漁ってたら常備薬があったので、これ飲んで寝ます。
台所がめちゃくちゃになったけど、どうでもいいや。

699:仕様書無しさん
07/06/11 15:59:22
紙赤いうちの傷は大概尻ふきすぎ
人によっては下痢でなるな
やばいのは黒い大便
胃のあたりやられてるとそこででた血が黒大便に。


700:仕様書無しさん
07/06/11 16:10:27
あるあるwww


701:仕様書無しさん
07/06/11 21:00:31
ねーよ((((゚Д゚;))))

702:仕様書無しさん
07/06/11 21:14:23
うんこが黒い場合は胃あたりから出血してる可能性がある。
㍑単位で失血してる場合があるので注意が必要。
うんこ黒い+血液検査で貧血示唆ときたら内視鏡検査をオススメする。

筋状に赤い血が付くのは痔か大腸ガン。

かく言うオレはうんこしたら便器が真っ赤になったことがあった((((;゜д゜)))))
たぶん切れ痔系だと思うんだが、病院行けてないから不明。

703:仕様書無しさん
07/06/11 21:15:45
いや、休んででも逝けよ

704:長州
07/06/11 22:22:54
ケツ切れさせたら大したもんだ

705:仕様書無しさん
07/06/11 22:34:03
今日仕事を辞める
言葉外に出し
プログラマーの道に進みます


706:仕様書無しさん
07/06/11 22:45:37
>>703
>いや、休んででも逝け

((どうツッコめばいいんだ…))

707:仕様書無しさん
07/06/11 23:28:38
つか風邪引いてる奴は会社にくんなよ。常識的に考えてよ。
伝染されたらたまったもんじゃねーつの。なんでそんなこともわかんないんだよ。

708:仕様書無しさん
07/06/11 23:43:25
「いえ、これくらいなら大丈夫ですから。」
脳みそ風邪のばい菌にやられてんじゃないかと思うような発言するよな。
明らかにインフルエンザなのに「風邪薬飲んできました」とか。
で、きちんと説明してやって理解できたかと思うと、連絡入れずに休む。


709:仕様書無しさん
07/06/12 00:33:02
Wubi - Ubuntu installer for Windows
スレリンク(software板)l50

710:仕様書無しさん
07/06/12 20:55:14
書き込み止まったな。
新人(>>683)が一人スクラップになったので、ちょっと空気悪いのか?

711:仕様書無しさん
07/06/12 21:02:25
気が付いたらば700レスを超えている件について

712:仕様書無しさん
07/06/12 21:15:58
研修内容が糞過ぎてガッカリしてる新人いない?

713:仕様書無しさん
07/06/12 21:33:49
>>712
無意味な(しかし時間はかかる)事をえんえんとやらされるのは、キツイね。

714:仕様書無しさん
07/06/12 21:35:55
>>712
ノシ
大学で4年間Javaやってたのに、何が悲しくて3ヶ月もやさしいJavaやらされなきゃいけないの・・・
練習問題もすぐ終わってしまうので暇を潰すために@ITあたりで自習していたら怒られるし。

715:714
07/06/12 21:36:54
あと、自腹で本(やさしいJava)も買わされたorz

716:仕様書無しさん
07/06/12 21:37:58
>>714
ワロスwwwww

717:仕様書無しさん
07/06/12 21:42:55
>>714
ちゃんと、
「課題が終わったので、自習しますね。」
って講師に言った?

718:仕様書無しさん
07/06/12 21:45:35
受講者のレベルに応じて研修内容って見直されないの?

719:仕様書無しさん
07/06/12 21:46:22
>>716
笑い事じゃないんですが
講師は3年目の先輩で、言っていることは超適当。
Stringを==で比較したりしてます・・・本気で。

720:仕様書無しさん
07/06/12 21:46:52
>>718
普通は見直しません。

ま、出来る人は周りのフォローでもやっててくれ。

721:仕様書無しさん
07/06/12 21:47:35
>>719
きっとC#のクセが残ってしまっているんだ。そうに違いない。そうに違いない。

722:714
07/06/12 21:48:04
>>717
言いました。
そしたら「新人の癖に口答えするな。」だそうです。
本人も講師やるの嫌がっている様子でやる気ゼロだし。

723:仕様書無しさん
07/06/12 21:49:45
>>714
暴れてろ。最初は心証悪いけど、配属後にちゃんと実力示せば
他の連中より早く出世できるかもしらん。

724:仕様書無しさん
07/06/12 21:51:39
>>720 なんのための研修なんだか・・・

725:仕様書無しさん
07/06/12 21:51:53
>>722
カワイソス… そいつは本格的に使えない奴だな…。

726:仕様書無しさん
07/06/12 21:55:01
>>723
もう無理かも
その先輩は若手のムードメーカー的な人でして、上の方まで伝わっているのか部長に、人間関係も大切にしろな、と諭された。
まじで辞めたい・・・

727:仕様書無しさん
07/06/12 21:58:08
新人の癖に口答えするな。
こんな社会人いるの?中学校の部活の先生くらいだろ?

728:仕様書無しさん
07/06/12 21:59:16
>>724
もう慣習だな。運動会や文化祭みたいなもの。問題が起こらなければそれでいい。

例年通り春が近づくと、手が空いている人間を
いきなりエントリーして講師をやらせる。
もちろん毎年の研修資料の蓄積はほぼゼロ。

新人のレベルは多少玉石混合だが、総じて低いと予想。
まあ自分も低いからちょっとわかるぐらいでいいか。
というよりも一ヶ月で何を教えればいいんだか。
自分で学習すれば済む問題じゃないか。やる気シネー。

研修なんて脱PC初心者用のイベント。

729:仕様書無しさん
07/06/12 22:08:36
>>728
研修担当者に指示するレベルの人間は何してんだろ?「お前講師やれ」で終りか?
スケジュールやら研修内容予定チェックしたりするよな。
講師にも定期的に報告書作らせたり、来年へ向けて資料残すだろ普通。
ほんと投げっぱなしジャーマンなんだな

730:仕様書無しさん
07/06/12 22:22:21
>>729
普通の中小企業だとそんなもん。

スケジュールと詳細内容は指示を受けた人間が、指定された期間内のをテキトーに組む。
ここらへんは普通の仕事と一緒。

>講師にも定期的に報告書作らせたり、来年へ向けて資料残すだろ普通。

報告書を作ったからなんなんですか?
資料残したからなんなんですか?という状態。

そもそも社内にそういう知識財産を残せる体制が出来ていない。

まあふつうに、新人にも報告書書かせるし、講師にも報告書や
スケジュール表を提出させるけど、上司のPCの中で永眠の後、
いつかPCが壊れて、「結局誰も見なかった」で終わり。

731:仕様書無しさん
07/06/12 22:55:03
ちゃんと就職活動しておくべきだったな
お前見たいのを後悔後を絶たずって言うんだwww

732:仕様書無しさん
07/06/12 22:57:16
>>729
新人研修に夢見すぎ。
本当に脱PC初心者程度で考えているところがほとんど。

この間、上司と研修に関する話になったんだけど、まともに準備したら半年くらいかかるって言ったら怒られた。

733:仕様書無しさん
07/06/12 23:05:00
上司の指示内容
「去年の研修覚えてる?」

734:仕様書無しさん
07/06/12 23:06:24
そんな会社しか入れなかった頭の悪さと学歴の低さを憎め。

735:仕様書無しさん
07/06/12 23:09:13
俺のところは恵まれている感じ
専門学校とかでそれなりにやってきた新人だけど、文法とかの話ではなくてコンパイラの仕組みとか、コードがどのように動いているのかを教えてもらっている。
勉強のやり方とか本の選び方とか学ぶ事が多すぎてうれしいくらい。

736:仕様書無しさん
07/06/12 23:10:27
>>734
大手だろうと中小だろうと入ってみないと解らんてばよ

737:仕様書無しさん
07/06/12 23:15:52
>>732
改善が必要なのわかってんのに「夢見すぎ」の一言で片付けんなといいたい。
実情はともかく。ちなみに、なんで怒られたの?

738:仕様書無しさん
07/06/12 23:16:23
まだカス研修担当の>>1は常駐してんのか?

739:1
07/06/12 23:26:00
>>738
呼んだ?

740:仕様書無しさん
07/06/12 23:26:57
>>735みたいにアタリのところじゃない限り、
新人研修ではPC初心者やめてもらって、
「配列とかオブジェクトとかHTMLとかそういうのがあるよ~」
っていうのだけ覚えてもらえばOKラインで、

その後は火事になってるプロジェクトの
テスターやらせたりしながら、OJTよろしく学んでいってもらう。
今業界で行われている短期間の新人研修とは、そういうもの。

741:仕様書無しさん
07/06/12 23:36:48
そして皆逃げ出してしまう罠。
たまに逃げ遅れた奴が、鬱病で自殺する。


742:仕様書無しさん
07/06/12 23:38:52
当たる奴は当たるし外れる奴は外れる。
外れた奴は人生が外れだっただけのこと。
気にするな。


743:仕様書無しさん
07/06/12 23:41:51
会社は選べても上司や環境を選べるわけじゃないからな

744:仕様書無しさん
07/06/13 00:02:03
>>737
新人研修なんて1週間も準備すれば十分だろって話。
それ以上のお金もかけるつもりもなければ、新人なんて使えないのが当たり前だそうだ。
740で出ているように後はプロジェクトに投入すりゃ何とかなるから金も人もかけない。
自分の考えで研修こそ専任のチームがいるべきでは?と言ったので逆鱗に触れたらしい

745:仕様書無しさん
07/06/13 00:08:29
>研修こそ専任のチームがいるべきでは
俺も必要だと思うよ。会社の規模によるんだろうけど。
その上司は研修を研修ではなく一時的なつなぎとしか見てないってことか
だったら最初から研修なんて言葉つかうなよ 新人が期待しちゃうじゃねーか

746:仕様書無しさん
07/06/13 00:36:24
玉石混交ね

747:仕様書無しさん
07/06/13 01:43:01
小さいけど技術力メッチャ高い会社に入った友人の話。

「日本語化されてないホヤホヤの超レベル高いドキュメント読めなきゃ
 何もできない」

「ストラッツ? 最低でもタペストリーを完璧に覚えろだってさ、2週間で」

「10万件の検索を5秒にまとめろって」

「自分以外、社長以下全員がオープンソースに参加経験アリ」

「社長は博士号2つ、取締役の2人は1つ、後の3人は修士持ち」

「80人月で受けた仕事を3人で片付けてる」

748:仕様書無しさん
07/06/13 01:45:00
>>747
なんか、そのセリフだけ聞くとだいぶレベル低そうな気がするんだが。

749:仕様書無しさん
07/06/13 08:39:13
「日本語化されてないホヤホヤの超レベル高いドキュメント読めなきゃ
 何もできない」
⇒ ずいぶんと大層な代物作っているようで

「ストラッツ? 最低でもタペストリーを完璧に覚えろだってさ、2週間で」
⇒ 覚えてどうすんの?

「10万件の検索を5秒にまとめろって」
⇒ 環境とかにもよる

「自分以外、社長以下全員がオープンソースに参加経験アリ」
⇒ 使ったことあるだけじゃ?w

「社長は博士号2つ、取締役の2人は1つ、後の3人は修士持ち」
⇒ 資格とかって(ry

「80人月で受けた仕事を3人で片付けてる」
⇒ デスマー(ry

750:仕様書無しさん
07/06/13 09:35:27
>>714
教える側になっちゃえばいーじゃんw

自分の課題終わらせとけば、めざとくて要領の良い連中から声掛けられるから、そーゆー子達の相手しておいたら?


751:仕様書無しさん
07/06/13 11:21:22
>>747
技術で食ってるベンチャーならそんなもんじゃね?
うちとこの研究で協力してもらってる会社はそんな感じだわ。
長持ちするタイプの会社じゃないとは思うが、ぶっちゃけレベル高くてついていけん。


752:仕様書無しさん
07/06/13 15:15:38
>>749 がなんだかみっともなく見える件

753:仕様書無しさん
07/06/13 21:53:18
知り合いにベンチャーでやってるやつがいて、そいつも
「俺とか社長とかは1人で10人月ぐらいの作業量あるぜ」
とか言うけど、出来ないやつを基準に人月計算してるだけじゃねーかって思ってる。

なんか会社のレベルが総じて低いことを宣伝してるように聞こえてしまうわ。
そいつの仕事っぷりを知っているだけにね。

754:仕様書無しさん
07/06/14 01:26:03
研修の中でアプリケーション作るのってのはよくある話?
掲示板程度つくるのかな?と思っていたら、ゲーム作りだった
Javaでネットワーク対戦の可能なゲームなんだが正直難しいヨ

755:仕様書無しさん
07/06/14 01:50:25
>>754
結構、ネットワークゲームってのはいい題材だと思うけどな。

・アルゴリズム
・ネットワーク
・オブジェクト指向
・コストを抑える記述

などが比較的自然に教えられるんじゃないかな。

DB使うかどうかはゲームのジャンルによって異なるけどこれも組み入れたら、楽しくてためになる新人研修になるだろう。

756:仕様書無しさん
07/06/14 01:51:32
>>754
それ新人でマトモにやれたらかなりすごいよ
難しいとおもっても悲観する必要まったくないからがんばれ

757:仕様書無しさん
07/06/14 02:10:40
んなもん研修で作るのなんか名簿管理でいいじゃん

・UI作成
・入力チェック
・ファイル OR DBのIO

基本がそれなりに詰まってるし
それ以前を教えなきゃいけない新人研修とか勉強不足過ぎてどうしようもないだろ

758:SEの卵
07/06/14 18:13:39
来年入社予定の文系4年です。
今年10月から金・土は本社で研修が始まります。
「今のうちに、色々勉強しておいてね」
といわれたのですが、どの言語を程度まで勉強しておけば教える側とすれば安心できますか?

今のところ、プログラムの経験は、授業でやったPerl程度で、最終課題で、
二次元配列を使ってやっとこさ動く倉庫番を作るのがせいぜいです。

Javaの本を読んで見たところ、配列や制御文はまぁ大丈夫かな?と思っています。

 出来れば使い捨てにされたく無いので、頑張ります(派遣だし)
お勧めの本や勉強方法などあれば教えていただけるとうれしいです。
 最初にあった『たのしいC』はいきなり行くのはまずいのかな?

759:仕様書無しさん
07/06/14 18:39:57
誰かの丸写しじゃなくて自力で倉庫番作れたなら大丈夫だよ。

要は誰かの決めた名前や考えた手法をどれだけ知ってるか
じゃなくて、応用、適応能力が高いことが重要なんだから。

基本が出来てりゃ、あとは好きな本読んで会話についていける
語彙を増やせばいい。

あ、もひとつ重要なことだけど、プログラムするの楽しい?

760:仕様書無しさん
07/06/14 19:53:11
プログラム作るの楽しい奴と
愚痴言いながらでもいい仕事できるやつ
以外この業界入ってくるな。

761:仕様書無しさん
07/06/14 19:55:26
というより、入ってきてもいいことないぞ

762:仕様書無しさん
07/06/14 20:03:43
プログラムは趣味に留めておくのが一番幸せになれるぞ。

763:仕様書無しさん
07/06/14 20:11:14
>誰かの丸写しじゃなくて自力で倉庫番作れたなら大丈夫だよ。
信じられない。

764:仕様書無しさん
07/06/14 20:12:01
>>763
オレも信じたくはないが、事実だ

765:SEの卵
07/06/14 20:55:18
HSPというので似たようなのを作ったことがあるから完全に考えたわけじゃないかも。

はい、それは楽しいです。きちんと動いた時は凄くうれしいです。
しかし先生に、ソースが美しくない、といわれたのでセンスがあるかは不安ですね。

766:仕様書無しさん
07/06/14 21:11:33
>>762
まあ「趣味を仕事にすると不幸になる」ってのはよく言われることではある

767:仕様書無しさん
07/06/14 21:17:45
そりゃ趣味の楽しい部分を仕事だと他人に持ってかれるからだろ。
で、手間隙だけ残ると。

768:仕様書無しさん
07/06/14 22:07:55
>二次元配列を使ってやっとこさ動く倉庫番を作るのがせいぜいです。

下手すると「自慢」と受け止められるぞ。冗談でなく。

769:仕様書無しさん
07/06/14 22:15:40
研修中だが同期に助けられまくってる
実務になってやっていけるのか超不安

770:仕様書無しさん
07/06/14 22:18:32
来年入社予定の4年です。
グリッドコンピューティングでの流体解析をやったことがある程度なので、とても不安です。
他は、顔認識ソフトを自前で作った程度です。
やっていけるでしょうか?

771:仕様書無しさん
07/06/14 22:20:11
>>768
いや、倉庫番のプログラムそのものは別に難しくないだろ。
面白い面を考えるのは難しいけど。

772:仕様書無しさん
07/06/14 22:21:36
>>770
無理。今すぐ就職活動やり直せ

773:仕様書無しさん
07/06/14 22:24:34
研修についていけなくなる原因のひとつに、どうすればよいか聞いてるうちに
そもそも何をやらなきゃいけないかわからなくなったりすることがあるとおもう。

やり方なんか多少泥臭くてもいいから、作業の目的を見失わないようにガンガレ

774:仕様書無しさん
07/06/14 22:25:32
>>770
大学院へ進学汁
まだ、院試験まにあうだろ

775:仕様書無しさん
07/06/14 22:27:14
今時は院卒でも就職あるのか。いいなあ。

776:仕様書無しさん
07/06/14 22:36:21
>>768
どこも自慢にゃならない。単なる現状把握以上には受け取らないよ。

プログラム適正がぜんぜん無いってこともなさそうだ、くらいかな。

777:仕様書無しさん
07/06/14 22:45:11
今日からプログラム始めました
教えてください
ルド開始: プロジェクト: oooooo, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
oooooo.cpp
c:\documents and settings\owner\my documents\visual studio 2005\projects\oooooo\oooooo\oooooo.cpp(1) : fatal error C1021: プリプロセッサ コマンド 'inclube' が無効です。
ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ
{プリプロセッサ コマンド 'inclube' が無効です}
{}の所が分からないです



778:仕様書無しさん
07/06/14 22:47:33
スレ違い
巣に帰れ

779:仕様書無しさん
07/06/14 22:55:07
>>775
院卒は一度こけたらおしまいよ?

780:仕様書無しさん
07/06/15 00:11:49
inclubeって鶴瓶の親戚か?

781:仕様書無しさん
07/06/15 00:20:22
「d」と「b」の区別がつかないような奴はプログラマになっちゃいけないと思うな

782:仕様書無しさん
07/06/15 03:06:58
/*cout(文字列を画面に出力する処理命令)を使うために最初の記述*/
#include<iostream>
using namespace std;
/*コードの始まりの記述(此処からスタートと言う表明)*/
int main()
{
cout<<早速始めよう!\n";
/*関数の終了1*/
return 0;
}
指定されたパスが見つかりません。
プログラム 'c:\documents and settings\owner
\my documents\visual studio 2005\projects
\現時点\debug\現時点.exe' を開始できません。
指定されたパスが見つかりません


783:仕様書無しさん
07/06/15 03:44:03
(;^ω^)表明wwww

784:仕様書無しさん
07/06/15 07:32:50
これ何の言語かわからん

785:仕様書無しさん
07/06/15 11:48:23
スレ違いならごめんなさい。
自宅でパソコンを使ってできる仕事を探しているのですが
何から勉強すればいいでしょうか。
理数系ではありません。
個人でブログや簡単なホームページを持っている程度なのですが・・・。
求人広告を見ると、CADオペレーターや
WEB製作の募集が多く感じました。
職業訓練校ではパソコン系統の学科が多くて
何から学べばいいのか解りません。


786:仕様書無しさん
07/06/15 12:07:34
日本語からプリーズ


787:仕様書無しさん
07/06/15 12:14:23
>786
WEB製作やCADオペレータという仕事は
自宅でもできるものなのでしょうか?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch