コボラは横長DBがお好き 2カラム目at PROG
コボラは横長DBがお好き 2カラム目 - 暇つぶし2ch2:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/05/23 22:43:25
福岡から2get

3:仕様書無しさん
07/05/24 00:56:11
2レコード目じゃないんだ。

4:仕様書無しさん
07/05/24 01:08:20
前カラム、FILLERがあと35バイト残ってるから
そっちを先に使おう

5:仕様書無しさん
07/05/24 19:20:08
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)

6:仕様書無しさん
07/05/24 21:28:27
1カラム目はレスポンス悪いからこっちで逝こうぜ。

7:おめこ
07/05/24 21:34:26
前スレの1だけど、2スレ目が立って感激!!

8:仕様書無しさん
07/05/24 21:52:57
>>7
コボラ乙

9:仕様書無しさん
07/05/24 22:22:22
ほら、結局1000カラムじゃ足りないじゃないか。
5000カラムぐらい対応しないと。
駄目なDBだな。

10:仕様書無しさん
07/05/24 23:03:05
>>2
横長DBだから、縦にのばしちゃダメ。

11:仕様書無しさん
07/05/24 23:04:58
>>10

>>3 だろw

12:仕様書無しさん
07/05/25 19:10:21
糞スレ乙。

13:仕様書無しさん
07/05/25 21:00:35
クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault
              -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|
  
    クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
         (1946~1992 イタリア)


14:仕様書無しさん
07/05/25 21:53:28
分かって無いな。糞スレだからこそ建てるんじゃないか。

15:仕様書無しさん
07/05/25 22:30:12
カラム数1000とかでだけでもうんざりなのに
全てのカラムにnot null制約がついてないのは気が狂いそうになる

16:仕様書無しさん
07/05/25 23:04:47
1000も何に使うの?
こぼるはあんま知らないんだよね

17:仕様書無しさん
07/05/25 23:13:54
>>16
だから叩かれてるんだろうが!ヴぉけ。

18:仕様書無しさん
07/05/25 23:15:55
そんなアホな技術者でも食っていけるんだ

19:仕様書無しさん
07/05/25 23:15:57
>>13
かわいい。

20:仕様書無しさん
07/05/26 11:26:17
カラムがいくらあろうと構わん。けど、頼むから説明書も作っておいてくれ。カラムの名前からだけで内容を判断するのにもう疲れてんだよ、俺は。


21:仕様書無しさん
07/05/27 03:43:15
コボラの生態
1.横長(XXコード001~999 など)
2.マスタをJOINしない。
3.性質の違うデータをひとつのテーブルにぶち込みたがる。
  (売上と入金など、データ区分などで分けて、片方で未使用の項目が山ほど)
4.トリガやストアドなどサーバプログラムを一切使わない。
5.無意味に物理削除を嫌う。
6.間違いを認めない。(ベテランの意地か?w)
7.基本的にパソコンオタクだがたいしたスキルはない。
8.年下の上司に食ってかかる(くやしいんだろうなーw)

22:仕様書無しさん
07/05/27 03:47:30
9.徹夜が好き。
10.読めもしないくせに紙テープのころのことを偉そうに語る。
11.態度がでかい。
12.PGのくせにプロジェクト管理について薀蓄を語る。(やったことねーくせに w)

23:仕様書無しさん
07/05/27 04:59:30
>>21,22

あ。俺だ(w

24:仕様書無しさん
07/05/27 06:32:32
wwww
URLリンク(ip.tosp.co.jp)

25:仕様書無しさん
07/05/27 09:22:49
13.SELECT文の結果は、すべて読み出す前提でいる。
14.集計関数が使えず、一行ずつ読み書きを繰り返す。


26:仕様書無しさん
07/05/27 10:15:49
「取引履歴マスタ」w

27:宇宙刑事コボラーが蒸着に必要なタイムは僅か0.05秒に過ぎない
07/05/27 11:06:05
そこは「取引マスタ」に履歴連番を持たせて,
履歴連番が0の奴が最新のデータです,とか言うんだろ.
で,履歴と現在有効なデータの区別が付かなくなって,
データの検索条件が無意味に複雑になる,と.

28:仕様書無しさん
07/05/27 12:48:13
>>27
連番ならまだマシだぜ!

俺なんか
『更新日(YYYYMMDD)が最大のものが最新データです』
なんて言われちまったよ!

最大の更新日を取得するサブクエリが要るので激遅。
さらに更新日にインデックスも張っていなかったりする。

もう、コボラ市ねよ!

29:仕様書無しさん
07/05/27 12:49:21
>>23
お前コボラか?
誌ねや。
アンカーちゃんと付けろヴォヶ。

30:仕様書無しさん
07/05/27 12:59:04
15.口癖は『こんな会社いたらダメになる』。といいながら一番の古株。(十分ダメになってる w)
16.いつでも辞めてやる的なポーズは取る。(ええ歳して恥ずかしないんか?w)
17.無駄に顧客と喧嘩する。(反発することがかっこいいんだよな wこいつらは w)
18.会議での発言は多いが的外れな発言ばかり。(自分はここまで考えてると必死でアピールするが空振りばかり w)
19.正しいかどうかじゃなくて議論に勝てるかどうかだけに固執する。(バカだからほぼ負けるw)
20.特に同い年以下の人間に対しては(19.)の傾向は非常に強い。(コンプレックスの塊だ w)

31:仕様書無しさん
07/05/27 13:04:44
21.20年選手ですが、4,5月になると未だに『新人は使えない』と鼻高らか。(自分よりできない奴ができてうれしくてたまらないらしい w毎年すぐ抜かれてるがw)
22.新人の教育係を買って出るが無視される(大仁田かよ w)
23.対して仕事してないくせに飲み会には必ず遅れてくる。(こなくていいよ?w)


32:仕様書無しさん
07/05/27 13:12:38
24.社内の退職金制度や社会保険のことには異常に詳しい。
 (いつ首になるかわからんもんな w)
25.会社に貢献することを異常に嫌う。また、がんばって上に上がろうとするものを何故かバカするスタンスをとっている。
 (がんばっても貢献できない、出世できないもんな w)
26.自分は仕事に全力出していないと全力でアピールする。
 (ええ歳して自分はこんなもんじゃないと思い込んでいる w)


33:仕様書無しさん
07/05/27 13:16:48
27.悲観的なことを言えば賢いと思っている。(人生負け続けだからしかたないか w)
28.自分の失敗を偉そうに語る。(お前がバカなだけだろ?って突っ込むと怒る w)
29.オボコい新人にはやたら女の話をしたがる。遊んでそうな奴にはしない。(童貞だから w)
30.『結婚は人生の墓場』としてもいない癖にのたまう。(『余裕のある』既婚者は言わないよな w)


34:仕様書無しさん
07/05/27 13:21:39
31.退職日が15日とか末日とかキリのいい日付じゃない。(会社はすぐにでも切りたかった)
32.退職の挨拶に来ない。(クビだから当然か w)
33.送別会がない。(同上)
34.私物を取りに来ない。(オマケのフィギアとか置くな w)
35.何故か年賀状は送ってくる。(やっぱ辞めてくなかったのか?かわいそうに w)
36.たまに間違い電話がかかってくる。(友達おらんのか? w)

35:仕様書無しさん
07/05/27 13:25:29
コボラ以外にも当てはまるのが多過ぎる気がするが…

36:仕様書無しさん
07/05/27 13:31:44
37.失業手当もらうために6ヶ月休む。
38.同業種ではどこも雇ってくれない。
39.でも、同業種に固執する。
40.前職ではPMをやっていたと一世一代のハッタリをかます。
41.やっと内定したのは偽装請負。
42.オブジェクト指向がわからなくて挫折。
43.デスマーチを引き起こす。
44.一ヶ月後バックれ退社。
45.勤続一ヶ月なので失業手当もらえず。
46.就活するも、勤続一ヶ月なのでどこも内定できず。
47.でも、同業種に固執して1年棒に振る。
48.貯金が底をつく。
49.工場に就職(時給800のバイト)するがDQNに苛められて3日でリタイヤ。
50.実家に泣きついて年金暮らしの両親の家計を圧迫する。

37:仕様書無しさん
07/05/27 13:33:17
31からは生態じゃなくて転落物語だな w

38:仕様書無しさん
07/05/27 13:39:34
51.両親に金を借りて株をはじめる。
52.当然、連敗で資金が底をつく。
53.もう一度金を借りてリベンジ。
54.一気に取りかえそうと信用取引に手を染める。
55.追証がかかる。


39:仕様書無しさん
07/05/27 13:41:32
56.黙って両親を保証人にしてサラ金に手を出す。
57.でもさらに追証がかかる。
58.返済が滞る。
59.ブラックリストに載る。
60.闇金に手を出す。

40:仕様書無しさん
07/05/27 13:42:16
61.株では時間がかかるので、先物、FXに乗り換える。
62.すばやく退場。
63.強面の取立てが家に来る。
64.3日待ってくれと懇願。
65.軽くどつかれる。

41:仕様書無しさん
07/05/27 13:53:44
66.夜逃げする。
67.最寄駅の構内に住み着く。
68.縄張りを荒らしたと、先輩ホームレス達にボコられる。
69.空き巣に入る。
70.当然見つかる。

42:仕様書無しさん
07/05/27 13:58:31
71.懲役1年執行猶予3年。
72.当然再犯でパクられ、懲役計2年6ヶ月。
73.古株の囚人に目を付けられる。
74.カマ掘られる。
75.尺八をさせられる。

43:仕様書無しさん
07/05/27 14:02:23
76.出所後、実家を訪ねる。
77.勘当される。
78.腹が減る。
79.弱る。
80.へんじがないただのしかばねのようだ。

44:仕様書無しさん
07/05/27 14:07:50
80番はうけた

45:仕様書無しさん
07/05/27 14:21:39
81.しんでしまうとはなさけない。もういちどきかいをあたえよう。

46:仕様書無しさん
07/05/27 18:05:52
単なる気に喰わない奴に対する罵倒か、これは。

47:仕様書無しさん
07/05/27 18:18:13
デスマ中なんだろう

48:仕様書無しさん
07/05/27 18:22:44
>1.横長(XXコード001~999 など)
>2.マスタをJOINしない。
>3.性質の違うデータをひとつのテーブルにぶち込みたがる。
>  (売上と入金など、データ区分などで分けて、片方で未使用の項目が山ほど)
>4.トリガやストアドなどサーバプログラムを一切使わない。
>5.無意味に物理削除を嫌う。

使えそうなのはここまでだな。

49:仕様書無しさん
07/05/27 18:26:13
3.と5.の合わせ技なんて最悪。

データ区分=XX AND
削除区分=0

とか全部に必要なんだよな。

50:仕様書無しさん
07/05/27 18:32:00
履歴が必要なら、履歴テーブルを作るべきだな。
頭悪いんだよ、コボラは。

51:仕様書無しさん
07/05/27 18:34:39
3.は最悪だぜ。
NOT NULL 制約や、外部キーが使いにくい。
SEQが溢れるのが早くなる(Or SEQが使えない。)

52:仕様書無しさん
07/05/27 18:40:15
オフショアでインドに出した案件が、オールCで作られてきたからって
「俺らC言語がわからないから、お前等レビューしろ」と
別プロジェクトの我々に命令するのはやめていただきたい。


53:仕様書無しさん
07/05/27 18:46:43
テーブル100個くらいあるシステムでこういうのに関わってます。

1.外部キーを全く使ってない
2.Nullを許容満載
3.全く同じ値であるべきデータが複数のテーブルに分散してる
4.キーが全く存在しないテーブルすらある
5.1つのテーブルで複数のマスタを共用し、区分で分けてる
  もちろん区分の意味とかどこにも書かれてない

もうイヤです

54:仕様書無しさん
07/05/27 20:36:46
>>52
コボラのこういうところがわからんよな。

無能なくせに態度がでかいってのが w

55:仕様書無しさん
07/05/27 20:38:22
>>17.無駄に顧客と喧嘩する

コボラかどうか知らんけど、出世できなかった中年に多いな。

56:仕様書無しさん
07/05/27 20:40:58
27~30 は 未婚(下手すると童貞 w)

57:仕様書無しさん
07/05/27 20:42:20
24~26 は 財テクオタクだったりする。
新車買えるくらい負けたを大声で自慢するとか w

58:仕様書無しさん
07/05/27 21:40:38
コボラってJavaとかCはわかんないからDB設計で参加するよみたいな態度とるんだよな。
あれが一番意味不明。DBならできると思ってんのか。

59:仕様書無しさん
07/05/27 21:50:47
>>29
アヒャ!

ギコナビだと許容なアンカだがな。



60:仕様書無しさん
07/05/27 22:01:17
ANAの予約・発券システムの移行後の DB の表の長さが気になるな。w

日経BP見たら元がメインフレームで FORTRAN (本当か?) で、それを
Java で動くやつに入れ換えるんだとさ。もしや Java で全部読んで
ループさせて検索して遅いとか言ってんだろうか。

61:仕様書無しさん
07/05/27 22:11:45
だよな w
絶対、横長だぜ!! w

62:仕様書無しさん
07/05/27 22:12:43
ヨコナガー

63:仕様書無しさん
07/05/27 22:12:58
きっと全行フェッチしてメモリ展開だな!
しかも線形リスト構造wwww

64:仕様書無しさん
07/05/27 22:16:34
>>58
そうそう、おかげで正規化どころか適切な型とかインデックスとかも
まるで考慮されてないテーブルが出来上がって、
JavaのPGなのに中身はCOBOLっぽい処理せざるを得ない結果になって、んでもって、
「これならCOBOLでやったほうが工数少ないし処理効率いいな。」
とかいうんだよね。大抵。


65:仕様書無しさん
07/05/27 22:17:34
おまいのしってるDBはISAMだろってなー

66:仕様書無しさん
07/05/27 22:17:38
ANAコボラ乙 w

67:仕様書無しさん
07/05/27 22:18:45
>>64
そうそう。
『俺様(IQ50の w)に理解できない技術はクソ』とか思ってる w

68:仕様書無しさん
07/05/27 22:19:47
>>64
インデックスって知ってたらまだマシ w

69:仕様書無しさん
07/05/27 22:20:19
w

70:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/05/27 22:21:22
ちょっとまて。
FORTRANって、流体関係(気象や原発の冷却水系シミュレーション)以外で
使ってるとこがあんの?電磁気分野でも20年前なら使ってたとこがあったけど
こんな分野じゃないだろー。いくらなんでも。

71:仕様書無しさん
07/05/27 22:21:26
>>60
削除区分を参照し忘れてたりするんだぜ、きっと w
『取り消したハズの予約が??何故??』
とか言ってるに決まってる w

72:仕様書無しさん
07/05/27 22:22:23
確かに。計算以外使えるのかい?

73:仕様書無しさん
07/05/27 22:25:18
40歳バカコボラSEもどき『売上は区分=U って言ったじゃないか!!区分=Nも出てるぞ!!』

普通のPG『そんなこと仕様書には....』

40歳バカコボラSEもどき『Uは「Uriage」のU、Nは「NYUKIN」のNに決まってるだろ!!』

こんな奴、掃いて捨てるほどおる w

74:仕様書無しさん
07/05/27 22:26:45
先輩!ロールバックセグメントが10Gあっても足りません!

75:仕様書無しさん
07/05/27 22:26:47
>>73
まぁ、本当に「売上は区分=U って言った」
のならまだええわな。

ほとんどの場合、口頭でも伝えてないんだから w

76:仕様書無しさん
07/05/27 22:27:55
つか、売上と入金が同じテーブルにあること自体終わってる罠。

77:仕様書無しさん
07/05/27 22:28:24
>>74
まあ、やつら、バッチ処理最高、バッチ処理ならどんな力技もおk、見たいな所あるからな…・・・。

78:仕様書無しさん
07/05/27 22:29:26
>>76
『つか』じゃなくて、それを言いたかったんだろうな w

79:仕様書無しさん
07/05/27 22:31:12
あー、5000万件のテーブルからフラグの立った100万件のレコードを
selectしてdeleteするバッチ書かされたとき、案の定ロールバックセグメントが不足したわ。
そんでソフトがどうのこうの言われたときはもううざいからオラクルも俺に触らせろと
おもった。

80:仕様書無しさん
07/05/27 22:34:08
ホワイトカラーエグゼンプションじゃなくて、
コボラエグゼンプションにしてくれ w

81:仕様書無しさん
07/05/27 22:34:58
あ?不治痛のSymfoware舐めんなよ

82:仕様書無しさん
07/05/27 22:35:29
こういう(ANA)重大なトラブルって会社名じゃなくて
個人名晒すべきだよ w


83:仕様書無しさん
07/05/27 22:36:43
いいか。お前ら。VARCHARは使うな。あれは可変文字列だからな。
CHARを使え。ランダムアクセスする時は固定長レコードじゃないとだめだ。

84:仕様書無しさん
07/05/27 22:37:00
>>Symfoware舐めんなよ
なにそれ?
甘いの?

85:仕様書無しさん
07/05/27 22:37:59
>>83
まぁ、マジレすすると、
断片化が起こりにくいというメリットはあるね。

86:仕様書無しさん
07/05/27 22:44:35
>>83
この辺、マジレスするとちょっと難しくて、
対象フィールドのサイズや書き換え頻度、インデックス対象かどうかで、
どっちにするべきかって変わってくると思うんだよ。

比較的小規模のテーブルで書き換え頻度が高いような要件だと、
ディスクの容量的に問題なければ、VARCHARにするよりCHARのほうがいいケースも多いと思う。


87:仕様書無しさん
07/05/27 22:57:25
asitamo mata cobol kayo …

88:仕様書無しさん
07/05/27 22:58:21
固定長使って、1レコード長をページサイズの整数分の1にできると理屈の上では効率良くなるよな

89:仕様書無しさん
07/05/27 23:56:20
1レコード1ページにするという手もある。

90:仕様書無しさん
07/05/28 00:01:43
昔のSQLServerではたまにそういうテクを使ってた気もする

91:仕様書無しさん
07/05/28 00:27:12
コボラはDISTINCTとOrder By はタダだと思っている。

92:仕様書無しさん
07/05/28 01:17:52
>>91
あるある。

つーか、全体的に処理コストの論点がRDBとは違うのに、そこを意識できない。

なので、オープン系のシステム開発時に、
・コボラが自分理論でDB設計

・泣く泣くPGが実装

・性能出ない

・PG側が必死こいてチューニング

・コボラ:「これだからオープン系は……」

って流れが絶えない。

93:仕様書無しさん
07/05/28 19:26:41
コボラはレコード追加は有料だと思っている。

なんていうと、それで金取れるほうがいいとか言い出しそうだな w

94:仕様書無しさん
07/05/28 19:43:07
過去に見た痛いコボラ
 1.全てのテーブルにおいて検索条件で絞り込んだサブクエリ同士を
   JOINする。テスト環境ではデータ量が少ないので、問題なかった(1秒ほど)が
   本番環境で実行すると2時間たっても帰ってこなかった。
   SQL直すと10秒ほどで済んだ。
 
 2.設計で一人だけ横長テーブルになったコボラ(PL)
   あろうことか、全部横長に直させて言った。
   たまらず会議で横長はやめようと言ったら、烈火のごとくキレだして、
   『じゃぁ決を採ろう』などとわけのわからぬことを言い出した。
   決を採って見ると、横長:非横長=1:6で横長却下に。
   顔真っ赤にして、会議を放り出してどこかへ消えた w

95:仕様書無しさん
07/05/28 19:50:32
3.テーブルにYOBI01~YOBI99という項目を作ってるが
  次バージョンの設計を見てみると別の列を追加して予備は放置。
  『何のために作ったんですか?』と聞くと俯いて黙った w

96:仕様書無しさん
07/05/28 19:51:21
>>95
そもそも、予備を作ることが無意味というか、むしろ害。

97:仕様書無しさん
07/05/28 20:27:11
おれなんかなぁ。。。。。


全行SELECTかましてマッチング取るやつ見たことあるぞ。

98:仕様書無しさん
07/05/28 20:53:33
しかし、ほんとうに田螺ってクズのへたれだな。こういう男を描かせたら花沢は日本一だな。

99:仕様書無しさん
07/05/28 21:10:17
とにかく空白というかFILLER項目がなくなるのが怖いんだよ。察してやってくれ w

100:仕様書無しさん
07/05/28 21:12:21
田螺(タニシ)ってどういう意味?

101:仕様書無しさん
07/05/28 21:13:12
わかりにくいこと言う奴ってかっこいいよな!

102:仕様書無しさん
07/05/28 21:26:02
>>101
多分誰かを煽ってるつもりなんだろう。

103:仕様書無しさん
07/05/28 21:28:33
>>101
どんな馬鹿でもわかりにくい言い回しはできるけど
わかりやすい言い方は頭のいい人間にしかできない
ってのは至言だと思う

104:仕様書無しさん
07/05/28 21:29:43
>>100
マジレスすると、>>98は単に誤爆と思う。

田螺=花沢健吾の漫画「ボーイズ・オン・ザ・ラン」の田西のことだと思う。


105:仕様書無しさん
07/05/28 21:32:45
>>104
仮にそれに例えての書き込みだったら身の毛もよだつ寒さ。

106:仕様書無しさん
07/05/28 21:33:57
田螺→コボルのうんこコード
花沢→コボラ


107:仕様書無しさん
07/05/28 21:34:05
>>103
お前のマジレすがウケる w

108:仕様書無しさん
07/05/28 21:35:00
田螺→コボラの設計したうんこオラクルDB

109:仕様書無しさん
07/05/28 21:36:31
>>94
そういう奴おるね!!
特に2.

バブル世代は自分が賢いと勘違いしてるから困ったもんだ。
顔真っ赤にして.....ってのはさすがに見たことないが w


110:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/05/28 21:40:00
おい。俺も一応バブル世代だぞw
コボルとは無縁。FORTRANなら学生時代にシミュレーションに使った。

111:仕様書無しさん
07/05/28 22:07:19
お前誰?

112:仕様書無しさん
07/05/28 22:09:04
スレリンク(prog板)l50

ここに呼ばれてるおっさんか?

113:仕様書無しさん
07/05/29 00:02:43
69式ってDBも詳しいのか?
組み込み屋かとおもった

114:仕様書無しさん
07/05/29 06:40:35
DB屋はあれはあれで専門職だからなぁ。
レア技術職ではあるし。

だからと言って素人が横長DBってのはアレだが。

115:仕様書無しさん
07/05/29 10:54:57
>>97
それもコボラの基本

116:仕様書無しさん
07/05/30 21:16:32
今日のコボラ
 TRUNCATE TABLE XXXXX WHERE YYY=ZZZ


117:仕様書無しさん
07/05/30 21:19:18
☆ヽ(o_ _)oポテッ

118:仕様書無しさん
07/05/30 21:24:18
>>116
その後は当然、COMMIT だよな! w

119:仕様書無しさん
07/05/30 21:26:05
DECLARE
BEGIN
TRUNCATE TABLE XXXXX WHERE YYY=ZZZ;
COMMIT;
WHEN
OTHERS THEN
ROLLBACK;
END;

120:仕様書無しさん
07/05/30 21:26:53
>>119
EXCEPTION が抜けてますが?
コボラにしてはがんばったな。

121:仕様書無しさん
07/05/30 22:47:52
蛇足だが、COMMITってのはネタだよな?


122:仕様書無しさん
07/05/30 22:49:15
>>121
ホント、蛇足。
コボラ?

123:仕様書無しさん
07/05/30 22:51:19
昨日のコボラ
 UPDATE TAB SET TNAME = XXXX WHERE TNAME = YYYY;

124:仕様書無しさん
07/05/30 22:52:11
明日のコボラ
 INSERT INTO DUAL VALUES('Y')

125:仕様書無しさん
07/05/31 15:44:24
>122
truncateしてしまったら、commitでもrollbackでもそのtableに関しては
同じ話だが。



126:仕様書無しさん
07/05/31 16:23:26
TRUNCATE用のロールバックセグメントが足りません><

127:仕様書無しさん
07/05/31 17:10:34
>>121
つか君、その TRUNCATE が明らかに間違っていることに
気付いてないだろ。
ヴビ厨?

128:仕様書無しさん
07/05/31 18:09:45
せっかく面白い話だったのに。
125も127もsuneiku hutto

129:仕様書無しさん
07/05/31 20:55:00
>>125
>>127
『蛇足』とはお前らのためにあるような言葉だな w

130:仕様書無しさん
07/05/31 20:55:42
>>127
ヴビ厨なら知ってるわな w

131:127
07/06/01 11:00:11
>>129
失礼な!空気読まずにレスしただけなのに!

132:仕様書無しさん
07/06/01 12:51:54
おおそうか。

必死だなワラってのは
こういう時に使うんだ。

133:仕様書無しさん
07/06/01 18:48:18
>>131
わかりにくい。
『普通の』マジレすに見えた。

134:仕様書無しさん
07/06/01 21:07:53
まぁ、なんていうか、>>117 が一番優秀やな。

135:仕様書無しさん
07/06/01 22:22:50
つか、最近思うんだがoracleってのもなんだか古臭いよな。
SQL-ServerやMySQLと比べると。

136:仕様書無しさん
07/06/01 22:31:55
日本人(日本企業)はMySQLつかわねぇよ。
理由はわかるよな?

137:仕様書無しさん
07/06/01 22:34:53
SQL-Serverは糞。

138:仕様書無しさん
07/06/01 22:34:56
自分でコンパイルすれば無問題

139:仕様書無しさん
07/06/01 22:36:17
>>137
MySQLやSQL-SERVERやOracle よりも
>>135が糞。
師ねや。

140:仕様書無しさん
07/06/01 22:37:49
>>138
はぁ?
そんなめんどいこと誰が......?
あほじゃね!? w

141:仕様書無しさん
07/06/01 22:39:32
>>140
アホはお前。なんも知らんねんな w

142:140
07/06/01 22:41:08
>>141
何が?

143:仕様書無しさん
07/06/01 22:47:58
ここ最近コボラ批判がなくて面白くないね。
誰かないの?コボラネタ。

144:仕様書無しさん
07/06/01 22:51:53
>>143
最近って、二日前にしてるんだけど?>>116 とか
お前の最近って昨日までですか?

145:仕様書無しさん
07/06/01 22:56:05
時代はCache'だぜ?

146:仕様書無しさん
07/06/01 23:15:00
SQL-SERVERってどっちの?

147:仕様書無しさん
07/06/01 23:15:05
そんな古いモンいまさらどうするよw

148:仕様書無しさん
07/06/01 23:17:00
比べてる点が、管理ツールのGUIとかなら

149:仕様書無しさん
07/06/01 23:53:06
>>147
マンプスと混同するな。

150:仕様書無しさん
07/06/01 23:56:39
だから、コボラネタないんかよ!

151:仕様書無しさん
07/06/01 23:57:24
優れた、DBMSについて語るより
痛いコボラ叩いてるほうがおもろいだろ!?

152:仕様書無しさん
07/06/02 02:19:17
つか、コボラって進歩が無く同じ事延々やってるだけだから、そりゃネタも尽きるんじゃないのか?

153:仕様書無しさん
07/06/02 02:32:31
  >>88
Oracleにはそんな理屈は通用しない。
余裕を見て、何バイトか削っておくのが吉。

154:仕様書無しさん
07/06/02 03:44:30
Oracleじゃなくてもそうだろ。
ってか、そんなチューニングは誤差。

こぼらはそこの「効率」を気にするなら、マッチング処理と称してテーブルをジョインする操作をプログラムで書くな。

155:仕様書無しさん
07/06/02 05:19:16
いや~ん。まっちいんぐ

156:仕様書無しさん
07/06/02 06:09:12
スレリンク(bizplus板)
【調査/PC】「死んだ(または死につつある)コンピュータスキル」トップ10:1位はCOBOL [07/05/28]

米『Computerworld』誌は24日(現地時間)、
「死んだ(または死につつある)コンピュータスキル」を10種挙げるという記事を公開した。
サブタイトルには「あなたのスキルをアップデートすべきでは?」とあり、
どちらかというと前向きな提言というニュアンスを込めたいのかもしれないが、
必ずしもそう感じられる文章ではない点は少々残念なところだ。
(以下引用略)

元記事

本当に"死んで"いる? さびれゆくコンピュータスキル"トップ10" - 米誌調査
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


157:仕様書無しさん
07/06/02 06:41:54
またコボラか

158:仕様書無しさん
07/06/02 10:30:35
>>156
コボラ乙。

159:仕様書無しさん
07/06/02 11:11:40
こぼるの人は帳票とか最大桁数にうるさいねぇ。
ないよそんなの。ああ打ち合わせ鬱陶しい。

160:仕様書無しさん
07/06/02 11:43:11
>>159
なら「最大桁は1億」とか言えばいいじゃん
責任押し付けられるのが嫌ならそこまでハッキリ言おうぜ

161:仕様書無しさん
07/06/02 13:17:52
>>160
わははは。いいね1億。

怒られちゃうよ!

162:仕様書無しさん
07/06/03 00:57:42
>>160
CUIならではのこだわりだな。

163:仕様書無しさん
07/06/03 01:09:09
>>160
いや、違うだろ。
「おまえ、コボラ?」って言えばそれで終了。

164:仕様書無しさん
07/06/03 14:54:41
最大桁数ですか。そうですねえ。物理メモリが2Gでswapも2Gだから、
4Gですね。

とサラッと言ってみよう。

メインフレームの大きなマシンからしたらきっと小さい単位だよな。
俺よく知らないけど。


165:仕様書無しさん
07/06/03 16:17:15
>>164
単位書けや。

あとWin32での話なら大間違い。
仮想メモリ2GBだからそれ以上はメモリとしては使えない。
そして物理メモリサイズももswapサイズもも合計2GB超えてさえいれば関係ない。
プログラムとOSがメモリ食うからその分引かないと駄目。

でもファイルを数値型として扱うのなら4GB超える数値型も出来るけどな。
で、4GBだと2^(2^30*8*4)まで扱えるわけで、10進桁数に直すと…いくつだ?

166:仕様書無しさん
07/06/03 16:49:26
コボラーがなんで桁数に拘るかというと、
帳票とかの表示桁数=保持変数桁数で実装させる処理系が多いから、
ある意味やむなくやっているという理由を聞いた事がある。
それも罫線バリバリの純日本的特殊帳票の場合だった。

確かに「ふ~ん」とは思ったが....
まぁ俺には関係ない世界なんでどうでもいい。

167:仕様書無しさん
07/06/03 19:38:00
>>166
>>コボラーがなんで桁数に拘るかというと、
>>帳票とかの表示桁数=保持変数桁数で実装させる処理系が多いから、

だから、CUIならではって言ってんじゃん。 >>162

168:仕様書無しさん
07/06/03 22:40:49
受注明細
--------------------------------------------------------------------------
受注番号 データ区分 製品コード 受注金額 消費税 銀行コード 受注番号2
100001   J     10011   1000000  50000  NULL   NULL
100002   N1     NULL    700000  0    NULL   100001
100003   N2     NULL   300000  630   1001    100001

データ区分
  J:受注
  N1:入金(現金)
  N2:入金(振込み)

らしいよ。
コボラ曰く「テーブルが増えると大変だからねー」

 
  

169:仕様書無しさん
07/06/03 22:41:38
N2の消費税は振り込み手数料らしい w

170:仕様書無しさん
07/06/03 22:55:17
>>165
半可通も大概に。

171:仕様書無しさん
07/06/03 23:24:08
>>165
コボラ乙

172:仕様書無しさん
07/06/04 00:29:50
//*************
//変数の定義
//*************
みたいな要らんコメントつけるのも
コボラの特徴だと思うがどうよ。

173:仕様書無しさん
07/06/04 08:09:52
>172
COBOLは変数定義の場所がクッキリ区切られてるから
そうでも書かないと安心できないんだろうなw

174:仕様書無しさん
07/06/04 13:48:52
>>165
おいおい。サーバに Windows なんて使うわけないだろ。w


175:仕様書無しさん
07/06/04 13:51:47
>>165
ところで君。この最後の1行は何を言いたかったんだ?

> で、4GBだと2^(2^30*8*4)まで扱えるわけで、10進桁数に直すと…いくつだ?

4GB は 4ギガバイトだよ。
4 * 1024 * 1024 * 1024 バイトだよ。
4,294,967,296バイト。


176:159
07/06/04 15:06:01
そもそもどういう話かというと。

こっちがPDFで出してるWeb帳票のサンプルを渡したのよ。
こんな感じでやってますって。

そしたら、各項目、最大桁数はなんですかって
質問メールが来て。質問して判った所で
一体どうするつもりなんだか知らんけど。
別にあっちで再実装する訳じゃないんだし。

こっちは入りきらなかったら自動でフォントが小さくなるから
(業務上ほとんどそんな事ないんだけど)
最大桁数なんてねぇよ、と。

もう最大桁数が判らないと落ち着かないって
性格なのかなって、思った。

177:仕様書無しさん
07/06/04 15:30:50
>>176
全角30文字程度を想定している所に60文字送っても実用的な大きさで出るの?
相手が聞きたかったのは実用上の最大数だったんじゃないの?


178:仕様書無しさん
07/06/04 15:58:09
>>159 はやっぱりWeb屋だったか。

179:仕様書無しさん
07/06/04 22:03:46
「金額はカンマ区切り20桁で出力する標準化」て言われてそのとおりにしたら実データは100円とかばっかりで千明細につき一行くらい百万円とかあって、「空白ばかりで見にくい!」とキレられる罠。

180:仕様書無しさん
07/06/04 22:54:39
↑別にCOBOLに限った話じゃねーだろ、このヴォケ

181:159
07/06/04 23:17:55
>>177
いやこれが、こっちがオープン屋で向こうがコボラーってだけで
先方とこっちとで同じ業界の仕事してるから
そんな非現実的な長さの文字列が来ない事は判ってるんですよ。
備考とかじゃないんだから。

帳票のレイアウト見れば、余裕をもった大きさなの判るわけだし、
その帳票を向こうで再実装するってなら判るけど
ただの参考資料として渡しただけなのに
最大桁数を聞いてくるってのがね、びっくりだったのです。

他に聞く事あるでしょう、っていう。こっち独自のコードとかも
出してるんだから、いの一番にそこ聞いてこいよ、とか。

182:仕様書無しさん
07/06/04 23:19:21
>159は、コボラ耐性があるかのテストをされたのに気づいてないだけだな
オープン屋をおちょくるコボラ乙

183:159
07/06/04 23:22:27
あ、それと「実用上の桁数」を聞きたかったんじゃないのは確か。
だって最初の要望が、「この帳票の仕様書下さい」だったから。

184:159
07/06/04 23:24:46
>>182
しまったーそうだったのか。

ってそんな鋭そうな人じゃなかったよ!
ぬぽーとした顔で、メールも英数が
全角半角入り乱れで。

あ、でも本当にそうだったら恐い。
背中を向けた途端に刺されそうな感じです。

185:仕様書無しさん
07/06/04 23:54:41
> ってそんな鋭そうな人じゃなかったよ!
> ぬぽーとした顔で、メールも英数が
> 全角半角入り乱れで。

これだけで、コボラ偽装できるなら楽勝だなw
面倒な仕事は、この作戦で押し付けることにしよう

186:仕様書無しさん
07/06/05 00:25:40
>>159
必死だな。
市ねやコボラ。

187:仕様書無しさん
07/06/05 00:27:17
COBOL国憲法


第1条
全リソースは万世一系のCOBOL、これを統治する

第2条
COBOLは神聖にして侵すべからず

第3条
COBOLはCPU、記憶装置、出力装置、通信制御装置を統帥する

第4条
臣民たるオペレータは法律の定める所によりテープ交換及び用紙交換の義務を有す


188:仕様書無しさん
07/06/05 08:56:06
またコボラか

189:仕様書無しさん
07/06/05 13:14:01
宇宙海賊コボラ

190:仕様書無しさん
07/06/05 14:45:00
大怪獣 コボラ

毎週東京タワーにしがみつきます。


191:仕様書無しさん
07/06/05 14:51:18
まあコボラにとっては桁数は変数の最重要な属性だから。
彼らにとって桁数が決まったいないというのは許し難いことなんだから

192:仕様書無しさん
07/06/06 00:30:39
このスレは、井○雅和のことを言っているのか?

193:仕様書無しさん
07/06/06 10:49:30
桁数を聞かれたら「100万桁」と即答するのを口ぐせにするとよい。
英語だと one million だ。"one million" と真顔で答えた後で
"ha ha ha" と笑うと粋なアメリカンジョークの完成となる。


194:仕様書無しさん
07/06/06 12:15:54
どこからともなく姿の見えない大勢の笑い声が
聞こえてくるのがいいな。

195:仕様書無しさん
07/06/06 12:43:56
なんか社保庁の名寄せでメーカーに開発を発注とか自民党がほざいているけど、
これに該当する開発メンバーってコボラになるんじゃねぇ?


196:仕様書無しさん
07/06/06 22:16:43
データと目立だっけか?
ロクなもんじゃねえなw

197:仕様書無しさん
07/06/06 23:13:39
過去システムを見る為にコボルの知識は必須だろうな

198:仕様書無しさん
07/06/06 23:29:51
んなわけない

199:仕様書無しさん
07/06/07 10:13:08
技術というより
コボラ耐性(って前スレにあって気に入った)が
必要となりそうな予感。


200:仕様書無しさん
07/06/07 23:10:59
COBOLでは生産性が悪いのでSYSLで開発しる

201:仕様書無しさん
07/06/08 01:56:35
やっぱDELPHIだな。

202:仕様書無しさん
07/06/08 02:30:42
>>199
コボラ対策も重要だぜ。
DB設計に入る前に、横長の弊害を教えておく。
しかし、相手はあくまでプライドだけは高い年長者なので
教えるというスタンスではなく、
『RDBで横長する奴ってホント、アホですよねー。』とか言っておく。

なんでもそうだが、これからする仕事に関して
やってほしくない、それでいてやってしまいそうなことを先に
散々バカにしておく。

203:仕様書無しさん
07/06/08 02:37:47
自分が知っていてコボラが知らないようなことを逆にコボラに質問にいく。
『XXってどうやるんでしたっけ?』などと聞きつつ
すぐに思い出したフリをして
『あ、そうだXXは○○して△△を□するんでしたよね?すいませんありがとうございます。』
と言って去る。
こうすればジジイの面子を潰さずに教育できる。

204:仕様書無しさん
07/06/08 21:57:06
そんな面子潰してしまえよ。

205:仕様書無しさん
07/06/08 22:43:17
>>203
教育など無駄。
さっさと引導を渡してやるのが、後輩としての情けだ。

206:仕様書無しさん
07/06/09 01:31:01
トドのつまり

207:仕様書無しさん
07/06/09 15:12:05
>>206
おもしろい、あるいはうまいつもりですか?

208:仕様書無しさん
07/06/10 13:32:47
>>203
その手使うと、でかい面しなくなる奴もおるしな。
態度改める奴はそうやって仕込んでいくと使い物になる奴も出てくるよ。
改めん奴は放置というか上司に頼んで切るわな。

209:仕様書無しさん
07/06/11 23:18:12
5年ぐらい前の思い出

俺がコボラにキレたときの返事
「項目は横に持ったほうがいいのです」

レビューでキレた顧客のシステム担当
「それを運用する僕らの身にもなってよ」

210:仕様書無しさん
07/06/11 23:21:49
「それを運用する僕らの身にもなってよ」
で、5000万件…

211:仕様書無しさん
07/06/12 00:04:49
イヤー

212:仕様書無しさん
07/06/13 22:20:45
今日のコボラーとの会話

俺「年金のシステムダウンはメインフレームで傷害が発生ってありますね。」
爺「ホストで処理してれば傷害なんて発生しないのに
  オープン系は本当に駄目だな。」
俺「メインフレームは一般的に汎用機のことを指しますが…」
爺「お前馬鹿か?汎用機は長い年月を掛けて開発された完璧なシステムだ。
  専用の端末を使って不具合も発生しないいトランザクション制御も
  オープン系と比べられない量を処理出来るんだよ。
  メインフレームってのもオープン系鯖使っててもそう呼ぶからな。」
俺「…アハハハハ、やっぱそうっすよね!」

毎日毎日ずれた会話ばかりで本当に疲れる

213:仕様書無しさん
07/06/13 22:48:26
最終的にはIBM製はオープンとか言いそうだ

214:仕様書無しさん
07/06/13 22:56:55
その爺は横長なのか?

215:仕様書無しさん
07/06/13 22:58:34
>>213
明日、その爺に
『Accessって1テーブル、256カラムまでしかできないんですよ』
って言ってみ。

216:仕様書無しさん
07/06/13 23:04:32
なんでそこでM$のコンシューマ向けの製品名を出す?

217:仕様書無しさん
07/06/13 23:05:39
>>212
現存するどんなシステムも使い方のミスまでカバー出来る訳が無いってのに…
「完璧」なんて言葉に縋り付けるその神経が分からん…。

218:仕様書無しさん
07/06/14 01:10:39
>>212
明日、その爺に
『「人月の神話」って読んだ事がありますか?』
って言ってみ。

219:仕様書無しさん
07/06/14 02:24:58
>>218
爺「本読む前にもっと実地で経験を積め」

220:仕様書無しさん
07/06/14 05:59:41
爺的にはみずほ銀行の合併時のシステム事故とか
ライブドアショックに伴う東証のドタバタは脳内から完全抹消されてるのかな…


221:仕様書無しさん
07/06/14 17:42:03
>>220
なんだかんだで結局オープン系に所為にされるんじゃないか?

222:仕様書無しさん
07/06/14 21:50:34
自慰はそんな大規模なシステムなんぞ縁がないよ。

223:仕様書無しさん
07/06/19 08:46:34
>>212
単語と単語の意味する所に食い違いがあるような・・・。


224:仕様書無しさん
07/06/19 23:59:33
じゃあ
傷害→障害
から始めようか。

225:仕様書無しさん
07/06/30 01:23:44

ところで、ボンクラリーマンのお前らに聞くが、
例えば、デスマで5億の赤字が出たとしよう。
もし自分がそのプロジェクトの責任者だったとして
『責任を取る』というのは具体的に何をすることなんだ?


226:仕様書無しさん
07/06/30 01:48:52
>>225
割腹。

227:仕様書無しさん
07/06/30 07:24:31
>>225
知り合いの会社では普通にボーナスが減額になった。
ただし、会社全体で減額になったので、その赤字部署は恨まれている。

責任なんか実際とってないだろうなぁ。
その人が出世コースから外れるだけで、その下や周りの人が実質的に
責任とらされてかつ被害者になってる場合が多いな。

228:仕様書無しさん
07/06/30 13:28:13
ところで、ボンクラリーマンのお前らに聞くが、
例えば、お前らよりさらにボンクラな年上の人間がいたとしよう。
で、そのボンクラが間違ったことを言っている。
そのボンクラの言ってることは100%間違いで
本当はお前の言ってることが正しいとしよう。
でも、そのボンクラは『俺はお前より10年長く生きているから俺の方が正しいに決まってる』
と言った。周囲もどちらかというとボンクラよりだ。
さらに、ボンクラは続ける
『俺の言うとおりのやり方でうまくいかないのはお前が無能だからだ。
なぜなら俺はお前より10年長く生きてるからお前より劣るわけがないからだ。
俺の言うことが間違っていて、お前の言うことが正しいなんていうことは、何においてもありえないわけだ。
まぁ俺の言うとおりやらないのもいいが、そのときはお前が責任を持てよ。
もっとも、俺の手法は間違いなく正しいから失敗するということはお前の無能のせいだ。
したがって、どちらにしても失敗はお前の責任で俺に責任はないということだ。
しかし、うまくいったときは上司の俺の功績になるわけだ。お前の功績など一切評価しない。』

こんなときどうするんだ?


229:仕様書無しさん
07/06/30 15:14:34
>>228
笑えばいいと思うよ。

230:仕様書無しさん
07/06/30 17:14:29
>>228
ぶっちゃけ、どうもしないだろ。

そのボンクラな年上は自滅してくれるのだから。

231:仕様書無しさん
07/06/30 18:02:44
>>228
寒山拾得

232:仕様書無しさん
07/06/30 20:46:29
>>228
で、それがこのスレとどう関係ある?

233:仕様書無しさん
07/06/30 20:48:29
と[こ]ろで、[ボ]ンク[ラ]リーマン

234:仕様書無しさん
07/07/01 09:49:52
>>233
その着目は無かったw

235:仕様書無しさん
07/07/02 10:20:21
>>228
とりあえず転職情報紙を2、3冊買ってきて机の上に置いておく。


236:仕様書無しさん
07/07/03 12:54:36




ここに登場する大阪陣は駄目ですね
カップラーメンとかろくなもんしか作れない
大体カップラーメン50年食ってる人間と生野菜20年食ってる人間とどっちが幸せな人生なんでしょうか
味覚を狂わせ、人生を狂わせアホなんじゃないですか、考えることがはっきりいって
マシュマルは石油ストーブで一酸化炭素中毒起こすし、
あれなら姥捨て山で自然の寒さ感じながら死んだ 方がましですよ
やたら薬屋も多いようですね
馬鹿ですね、はっきり言って
薬漬けで80年生きろってブラックジャックの世界じゃないですか
もう何の感動もない人生を余生にして苦い薬ばっか飲ませたって幸せになれるわけ
ないじゃないですか
金儲けの発想しかできないんですね
まさに日本を駄目にした一番手ですね 












237:仕様書無しさん
07/07/03 13:46:15
> 大体カップラーメン50年食ってる人間と生野菜20年食ってる人間とどっちが幸せな人生なんでしょうか

中国産野菜20年ならばやはりカップラーメン50年の方が幸せなのではないか?


238:仕様書無しさん
07/07/03 22:21:55
つか、50まで生きてんだから、美味い物食って人生過ごした方の勝ちだろ。

239:仕様書無しさん
07/07/04 15:12:44
>>238
その通りだ。たとえ貧乏だろうともホームレスになろうとも
徹底的にうまいもん食ったやつの勝ちだ。


240:仕様書無しさん
07/07/04 20:45:10
>>236
>カップラーメンとかろくなもんしか作れない
「ろくなもん」->「ろくでもない」でいいのかね。
何かと突っ込みどころ多い文章だな…。

241:仕様書無しさん
07/07/04 21:16:18
そういやこの頃高いカップラーメンって売ってるよね。
それなりにうまいやつ。
しかしカップなのによくあそこまで頑張って作るもんだな。


242:仕様書無しさん
07/07/04 21:33:44
カップラーメンにはとんでもないはずれはあまりないよな。
ほとんどが、めちゃウマか、ちょいウマか。

243:仕様書無しさん
07/07/04 21:37:45
んなこたーねぇ

244:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/07/04 22:02:28
ちょっと微妙

245:仕様書無しさん
07/07/04 22:07:50
お前等、ジャンクフードしか喰ってねぇな w

246:仕様書無しさん
07/07/05 18:35:07
>>242
とんでもないやつはすぐ売れなくなって市場から消えていくということでは?


247:仕様書無しさん
07/07/05 20:57:08
>>246
当たり前のこと言うな、クソコボラ。


248:仕様書無しさん
07/07/05 20:59:21
>>247
俺はコボルのコの字も知らんのだが。


249:仕様書無しさん
07/07/05 22:04:47
>>248
コボラは能力ではない、心なのだ。


250:仕様書無しさん
07/07/06 09:59:14
>>249
は?

251:仕様書無しさん
07/07/06 10:05:50
いい言葉だ

252:仕様書無しさん
07/07/06 11:34:34
ヴビ厨に代わる蔑称か。

253:仕様書無しさん
07/07/06 13:18:20
COBOLを使う人に優秀な人ももちろんいる
だが「コボラ」は必ずしもCOBOLを使ってるとは限らず
しかし必ずバカである

ってことでいいじゃんこのスレでは

254:仕様書無しさん
07/07/06 22:15:11
月曜から新しいプロジェクトが始まるが、
コボラ満載......欝だ(゜Д゜)

255:仕様書無しさん
07/07/08 05:20:02
最初に嘘のように縦長なDBを強く提案しておこう。やがて横に伸びていくわけだが、
最初に縦長ならそんなに横には伸びないだろう。


256:仕様書無しさん
07/07/08 05:25:41
見通しが甘すぎ

257:仕様書無しさん
07/07/08 11:55:53
まぁ、程度の問題ではなくて
『2つしかないから、横でXXXコード1、XXXコード2』とかされたら
もう終わりなんだけど。

258:仕様書無しさん
07/07/08 12:00:58
知り合いでRPGやってる奴いるけど、DB正規化を微塵も知らないバカだったな。
何年PGやってんだよ、って思った。
学習能力とか、市場を読む力あったら、いまからRPGとかCOBOLで開発しようとは思わないだろ。
だから結果としてバカだけが残る。

259:仕様書無しさん
07/07/08 12:17:30
田原総一郎が年金問題をコボルのせいにしてまっせw
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

260:仕様書無しさん
07/07/08 12:17:42
いちおうRPGやってるのと正規化はあんまし関係ないぞ。
RPGでも正規化に対応していると言うか、まあCOBOLよりは
微妙にそういうのが扱いやすい言語だし。

正規化できん奴はナニやってもできんからな。
ExcelやAccessでも横長な表作る奴はいくらでもいるし。
#まあコレに文句いうのも変なんだが。

まあ、まともな脳があったら保守以外でRPGやCOBOLで
新規開発はやらんのは事実だろうが。

261:仕様書無しさん
07/07/08 12:19:20
>>260
言語の特性の話じゃないよ。
向学心とか学習能力がないから、結果として未だにRPGやってるって事。

262:仕様書無しさん
07/07/08 12:22:25
社保庁のあれは年金番号の導入が97年になってやっと出来たからでしょ。
一意のキーがあればよかっただけの話。

責任があるといえば、国民総背番号制反対とか言ってた野党や組合のクズじゃないか。

263:仕様書無しさん
07/07/08 15:25:29
一位のキーがあるのは当然として、そこに名寄せする作業がまんどくせ、って話じゃなかったっけ?

264:仕様書無しさん
07/07/08 16:19:50
どうせなら、国税も住民票も健康保険も運転免許所もパスポートも、
全部同じ番号で管理するがよろし。

265:仕様書無しさん
07/07/08 16:28:28
公務員に運用能力はありませんアーメン

266:仕様書無しさん
07/07/08 19:07:18
ミスっても痛くも痒くもないんじゃ
細心の注意を払いながら入力するはずはない

田原みたいな三流ジャーナリストの目は
古いソフトとハードのせいに見えるようだが
ヒューマンエラーを前提としないシステム設計なら
最新のハードを使ったところで何も変わりゃしない
それがミカカデータクオリティでもある

267:仕様書無しさん
07/07/08 21:05:06
まあ、ミカカもアレだが日立と仕事していて、
あのお役所体質的な対応とられると
「だからテメーんトコロは名寄せ失敗するんだよ」とか
激しく思うな。

まあ、アフォなお役人と頭のおかしいCOBOLerの見事な合作と言う
ことなんだろうな。

268:仕様書無しさん
07/07/08 22:21:36
>>262
国民総背番号制と、データに一意のキーを設けることは別。
ごっちゃにするからいまだに複合キーがなくならないし
業務的に意味のあるコードを主キーにして
後で桁数変わったりして大問題になる。

269:仕様書無しさん
07/07/09 14:51:56
>>249
「朝起きたらこんなになっていて・・・」
「踊りなさい。コボルは心で踊るのよ。」


270:仕様書無しさん
07/07/09 14:59:52
心でこぼるのよ!

271:仕様書無しさん
07/07/09 15:01:33
「朝起きたらこんなになっていて・・・」
「コボりなさい。コボルは心でコボるのよ。」


272:仕様書無しさん
07/07/09 16:04:26
「朝起きたらこんなになっていて・・・」
「コボりなさい。コボルはコボルでコボるのよ。」

273:仕様書無しさん
07/07/09 16:26:31
「朝起きたらこんなになっていて・・・」
「ボコりなさい。コボルはコボルでボコるのよ。」

274:仕様書無しさん
07/07/09 20:10:20
「朝起きたらこんなになっていて・・・」
「ボコりなさい。コボラは本気でボコるのよ。」

275:仕様書無しさん
07/07/09 22:26:50
「朝起きたらコボラになっていて...」

276:仕様書無しさん
07/07/09 22:40:30
>>275
それ最悪マジ最悪もう氏ぬしかないね

277:仕様書無しさん
07/07/09 22:46:10
COBOLをさらに初級者向けにしたRPGなんかお勧めです。
小学二年生から出来ます。

278:仕様書無しさん
07/07/09 22:49:27
RPGはアレで標識とか使い出すと結構芸術的な事ができなくもない言語だが。
サイクルRPGなんか一般人見てもワケわからんだろ。

別の意味でのオブジェクト指向だしw

279:仕様書無しさん
07/07/09 23:04:31
>>278
ワケ分からんから芸術ってのは素人意見だなw
ピカソの絵なんて子供の落書きじゃん、って言っているようなもんだ。

280:仕様書無しさん
07/07/09 23:06:08
そもそもRPGとかは、プログラミングの技術や教育が発達してない時代に、
制御部分をシステムで用意しておいて、バカがその処理の中の部分だけ書けば済むように作られた。
プログラミング技術や環境が発達した今、そんなん使ってるのは頭弱い年寄りだけだろ。

281:仕様書無しさん
07/07/10 00:39:21
書いて動いてテストが通りゃ、何だっていいんだよー

282:仕様書無しさん
07/07/10 06:39:38
>>280
>そんなん使ってるのは頭弱い年寄りだけだろ。
某地銀の連中に言ってください。
18-22才くらいの新人が普通に新規(w)で作っていたが。

283:仕様書無しさん
07/07/10 06:43:34
>>280
プログラミング技術や環境は目的じゃないからなぁ。


284:仕様書無しさん
07/07/10 10:22:58
>>275-276
最後は妹にも見捨てられ、衰弱死するんですね。

285:仕様書無しさん
07/07/10 11:30:52
そうなりそう

286:仕様書無しさん
07/07/10 11:43:11
>>283
それが目的な連中が永遠に煽りあってますが

287:仕様書無しさん
07/07/10 20:51:08
>>284
翌日彼は埋葬された
うつ伏せに、9の側から

288:仕様書無しさん
07/07/11 02:56:57
今週から始まった新しいプロジェクトに『団塊のコボラ』がいた。
二重苦....orz

289:仕様書無しさん
07/07/11 03:20:35
COBOL至上のITアーキテクトなんだけど、なんか質問とかある?

290:仕様書無しさん
07/07/11 03:23:13
>>288
混じれ酢すると、一般的に団塊世代って、1947年から1949年生まれなので、
現時点で最低58歳なんだ。
マジ?

291:仕様書無しさん
07/07/11 08:10:40
テストが通ればなんだっていいのか?
BASICやPerlで書かれたものをリプレースまで付き合うなんて勘弁して欲しいが。

292:仕様書無しさん
07/07/11 10:24:42
>>291
C++で書いたコードをCに書き直させられるよりはいいだろ?

293:仕様書無しさん
07/07/11 11:01:15
テストを絶対に通らない実装

294:仕様書無しさん
07/07/11 23:16:09
>>293
テスト内容を実装に合わせればいいッ!

295:仕様書無しさん
07/07/11 23:28:15
>>290
今年で還暦だってよ。
早期退職してフリーランス6年目だそうだ。
しかし、そこまで生き残ってるからやっぱ、凄腕だったりするのかね?


296:仕様書無しさん
07/07/11 23:33:58
COBOLで書かせれば凄腕なのでは?

297:仕様書無しさん
07/07/11 23:47:05
>>295
コネはハンパ無いだろうな
在籍中に関わったCOBOLのメンテ仕事を外部受託とか普通にあるだろうし

298:仕様書無しさん
07/07/12 03:30:14
仕様をまとめるだけなら実害も少なそうだが。
(いや、処理内容をCOBOLベースで思考してしまうからDBの設計が非正規形になりそうだが・・・)

299:仕様書無しさん
07/07/12 12:54:35
>>295
会話してみた印象はどう?
凄腕なら、話の内容もそれなりに含蓄あるんでない。

300:仕様書無しさん
07/07/12 23:32:25
B(俺)『Aさんはおいくつですか?』
A(団塊)『私は今年で60になりますわ。Bさんは?』
B『今年で30です。』
A『そうですか。私の息子と同い年ですわ。』
B『60てことは、業界38年ですか....』
A『いえ、ずっとIT業界ってわけじゃないんです。
  それに、誤解なさってるようですが、私は中卒ですから一筋にしても45年という計算になりますね。』
B『何故、この業界に?』
A『成り行きですね。最初に就職した会社は30年ほど勤めたんですが、
  ちょうど、Bさんが生まれたころですかね、社内システムの担当者にあてがわれましてね。そこからですわ、IT業界を志したのは。』
B『じゃ、ざっと30年ってとこですか....60まで現場されてるってすごいことですよね?
  相当な技術をお持ちなのかと....』
A『いえいえ、何かに特化した技術は重要じゃないんです。  
  この業界、技術と言いますが、実際はそうではないですね。正確に言うと「技術を身につける力」。
  移り変わりが速いですからね。「適応能力」と「考える力」が全てかと。
  「これだけ」は誰にも負けないなんて限定的な力は逆に視野を狭くするマイナス要因だと思うんですよ。』

301:仕様書無しさん
07/07/12 23:34:02
B『そういうもんですか....私は資格試験に躍起になってますが、実際はそんなん、自己満足なんですかね?』
A『いえ、そうではないですよ。Bさんが1発合格すれば、スペックの高さの証明になります。
  1発まではいかなくとも、例えばDBスペシャリストを2発、3発で受かったら価値はあると思います。
  しかし、5回落ちて6回目に受かった資格などに価値はないんですよ。逆に学習能力の低さを裏付けるだけです。
  石の上に3年乗っちゃいけないんですよ。
  あ、当然、司法試験などとは次元の違う話ですよ。』
B『そうなんですか....Aさんってなんか意外ですね。昔の人って「能力」ではなく「過程の努力」を評価するものかと思っていましたが。』
A『昔の人ですか(笑)しかし、実際はそういうもんですよ。「過程が大事。だから結果を気にせず頑張れ。」なんていうのは
  若者を押さえつけるための方便に過ぎません。やはり、成果の上がらない努力は評価されない。それは、今も昔も変わらないことでしょう。』
B『なるほどですね。「30年だから相当なスキル」ってのも一概には言えないってことですね(笑)』
A『はは、それ言われると痛いですが、まぁそういうことですわ(笑)ってことでお手やわらかに頼みますわ。』


302:仕様書無しさん
07/07/12 23:36:57
>>299
なんか、団塊らしくない意外なオッサンやった。

303:仕様書無しさん
07/07/12 23:40:29
>>292
なんか知らんが、妙に笑える作業だなw

304:仕様書無しさん
07/07/12 23:42:19
>>300-301
すげー良いこと言ってんじゃん。
ただ、それと仕事で役に立つかは別問題だったりもするが。
COBOL開発じゃなくてコボラが来たとしたら、どちらも不幸じゃないか。

305:仕様書無しさん
07/07/12 23:44:29
確かにいい事言っているが口だけ人間ならどっちにしろ邪魔だなぁ。
まあ、人間関係を円滑にしてくれる係なのかもしれんが。

306:仕様書無しさん
07/07/12 23:50:28
>>304-305
確かにな。
抽象的な話でなんとも言えんが、
このスレの話したら、「昔それでコケた」って言ってた。
だから、横長に関しては心配は要らんかもな。

307:仕様書無しさん
07/07/12 23:53:51
縦長だといいね

308:仕様書無しさん
07/07/12 23:59:59
>>B『なるほどですね。「30年だから相当なスキル」ってのも一概には言えないってことですね(笑)』

自分の親ほどのオッサンに対してとても失礼な件。


309:仕様書無しさん
07/07/13 00:19:05
>>308
だな。
年下相手でも十分失礼だけど。
問題あるのはコボラじゃなくて、アンタの方じゃね?と思った。

310:仕様書無しさん
07/07/13 00:20:38
>>306
悪くないんでない?
頭固いオッサンじゃないだろう。
そのオッサンは間違いは素直に認めそうな感じだし。
ここで語られてるクソコボラとは異質な希ガス。

311:仕様書無しさん
07/07/13 00:20:40
相手を馬鹿にする発言して、一本とったと勘違いして(笑でごまかす奴いるけど、
にこやかに話してても相手は不快だよ。
それが上手い皮肉でもね。
悪意がないなら、相手に不快なだけでつまらない冗談は言わない方がいい。

312:仕様書無しさん
07/07/13 00:24:27
>>B『なるほどですね。「30年だから相当なスキル」ってのも一概には言えないってことですね(笑)』

このあたりは思っていても口に出さないのが大人ってモンだな。

そおいや、某日立製作所で頭のハゲたおっさんのCOBOLerがいたけど、
マジで何十年やってるか知らんけど、RDBMSの基礎も知らんアフォだったけどな。

313:仕様書無しさん
07/07/13 00:28:36
>>309
>>311
>>312

あ、それな。
その後、本人に注意されたよ(笑)。
『私はいいんだけど、客観的に観てアレは失礼な発言だよ。
 でも、気にしなくていいよ。この次に来る目上の人に同じことしなければいいんだよ。』って。

冗談のつもりだったが、確かに失礼だわな。
気さくなオッサンだったんでつい....

314:仕様書無しさん
07/07/13 00:37:29
>>313
ますます良い親父じゃねぇか。
もうお前、養子になっちまえ。

315:仕様書無しさん
07/07/13 00:43:12
>>313
おいおい!
ここは、コボラを叩くスレなんだぞ!?
良いコボラ持ち出してどうすんだよ!

しかし、ええオヤジだな、そいつ。

316:仕様書無しさん
07/07/13 09:33:29
>>300
>そこからですわ、IT業界を志したのは。』
           ~~~~~~~
胡散臭い。

317:仕様書無しさん
07/07/13 13:22:56
>>316
石の上に3年乗るな、かあ。

重い言葉だなあ。

318:仕様書無しさん
07/07/13 13:49:26
年長者に失礼を言った点は置いておいて、みんな、>>300-301 のような会話できる?
話の発展させ方がうまくて、30の若造ながらしっかりしてるな~と感心した。
ここまで行かずにつまったりキョドる奴多いと思う。

319:仕様書無しさん
07/07/13 16:02:44
まあ録音したのをおこしたわけじゃあるまいし、
そのまんまってわけじゃないだろうけど
それでも雰囲気はよかったんだろうなあ。

これだけ会話を覚えてられたってのだけで
楽しかったんだろうなってのが伝わる。
おじさん、いい人なんじゃないかなあ。

捏造じゃなければ、だけどさ。
でも捏造だったとしても、いい言葉聞いたよ。

320:仕様書無しさん
07/07/14 00:12:01
お前らが30年後に同じような会話が出来れば、それでいいのさ。

321:仕様書無しさん
07/07/14 02:11:12
ちょいコボオヤジ

322:仕様書無しさん
07/07/14 02:18:45
>>313
どうみても後付設定

323:仕様書無しさん
07/07/14 02:23:21
>>318
若造の方は普通に受け答えしてるだけだろ。
マのコミュ能力はそこまで低いのか?
むしろ、30歳の凡人並のコミュ能力あったら、こんな失礼な返しはしないよ。
結婚出来てない奴なのは明らか。
アンタの基準低すぎ。
純コーダーか?

324:仕様書無しさん
07/07/15 13:08:30
>>結婚出来てない奴なのは明らか。

どういう基準なんだよ w

325:仕様書無しさん
07/07/15 13:35:01
>>324
いや、ヤンキーとかDQNは一部に受けるけどさ。
ヲタでナチュラルに人を中傷する奴とかって、普通に人が寄りつかないからさ。
特に女はそういう所に厳しい。

326:仕様書無しさん
07/07/15 14:06:21
>>325
2ちゃんねるの専用スレいけば同類はいくらでも。



まあ、全部俺の自演だが


327:300
07/07/15 14:12:12
>>326
騙られてるし w

こんなん初めてみた。

328:仕様書無しさん
07/07/15 15:03:55
年長者に失礼、とかナチュラルに出てくるあたり
まだ儒教の思想や年功序列はメインなんだな、と思う。

329:仕様書無しさん
07/07/15 15:13:57
年長者のほとんどが今の日本を築いた。

もう糞ばっかw 敬うべき人は(年長者、若輩者ふくめて)ほんの一握りだ。

330:仕様書無しさん
07/07/15 15:46:39
尊敬出来る相手かに関わらず、まともな社会人なら、
年長者にはそれなりの対応とるよ。
まともな教育受けてない人は知らんけど。
敬ってないから、適当に扱うってのは随分頭悪いよ。
自分の周りからの評価下がるだけで、何も得しない。

331:仕様書無しさん
07/07/15 17:53:37
>>330
まあ、そちらの常識がどうかは知らないが、
相手への対応ってのは年齢で変わるわけじゃないだろう?

332:仕様書無しさん
07/07/15 19:32:50
PGとしては人間関係気にして本質的な議論に入れないよりかは、立場はある程度無視して議論したほうが数倍マシ。だと思うんだがな。

ほらアレだ。モヒカン族とかその辺の話。
以下コピペ。

"URLリンク(d.hatena.ne.jp)

この説明によれば、文系宗教から見た処断すべき異端者の事を「モヒカン族」と呼称しているのであり、理系宗教から見た処断すべき異端者の名前は存在しない。
しかし根本的にモヒカン族は、理系宗教世界にしか存在しない物ではない。
理系宗教の人間が文系宗教世界に足を踏み入れれば、真っ先にやって来るのはやはりモヒカンで手斧を持ったプロテクター姿のコミュニケーションの達人であり、彼らは異端者を手斧でボコボコに殴って叩き潰す。
そしてその日の晩には「空気の読めない奴」として断頭台送りである。

自分は文系だからモヒカン族ではない、などとは思わない事だ。

333:仕様書無しさん
07/07/15 22:05:17
>>300
君の話は面白かったけど、最後がなければ叩かれることもなかったね。
そこは、バカ正直に全て書かずに最後の2文はカットするくらいの柔軟性がほしいとこだな。

334:仕様書無しさん
07/07/15 22:09:28

ところで、ボンクラリーマンのお前らに聞くが、
例えば、デスマで5億の赤字が出たとしよう。
もし自分がそのプロジェクトの責任者だったとして
『責任を取る』というのは具体的に何をすることなんだ?


335:仕様書無しさん
07/07/15 22:11:50
部下の給料とボーナスを減額。
部下だけで足りなければ部署、
部署で足りなければ全社的に減額。

当人は出世コースから外れるだけ。

336:仕様書無しさん
07/07/15 22:17:27
>>335
なんだ、その程度か。
やっぱ、ボンクラだなお前。

337:仕様書無しさん
07/07/15 22:27:52
だって赤字を出すボンクラの話をしているのにそんなボンクラにボンクラと突っ込まれてもwww

頭大丈夫?

ちなみに漏れは赤だした事ないし。

338:仕様書無しさん
07/07/15 22:47:31
年上だから偉いとは思わないが、態度や言葉遣いを変えるのは、
ある程度まともな企業での社会人なら普通というか、最低限の事だよ。
底辺マはには分からんかもだけど。
普通の会社で年上にため口聞いたら、頭おかしいと思われる。
そんな人間客先に出せないし。
ま、底辺マは客先出せないけど。

339:仕様書無しさん
07/07/15 23:05:26
ゆとりを先取り、それが底辺

340:仕様書無しさん
07/07/16 00:46:15
>>337
釣られんなよ w
荒氏はほっとけ。

341:仕様書無しさん
07/07/16 00:47:51
>>ちなみに漏れは赤だした事ないし。

そうか。苦労知らずはええのー。
勝ち組やんけ w

342:仕様書無しさん
07/07/16 01:04:01
>>341
いや、派遣に赤字もクソもないだろ。

343:仕様書無しさん
07/07/16 01:07:07
ところで、ボンクラ派遣リーマンのお前らに聞くが、
お前よりさらにボンクラな元請の社員がいたとしよう。
トラブルが発生してその原因を作ったのはボンクラ元請だったとしよう。
で、そのボンクラはお前のミスにしようとしているが、
本当はボンクラのミスだったとしよう。
で、そのボンクラは『ソースは俺が管理しているので、コメントをお前の名前にしておけばそれでお前のせいになる。』
と言った。さらにボンクラは続ける。
『お前はド底辺の派遣なんだから、俺より優秀なんてことは客観的にありえないわけだ。
したがって、このトラブルもお前が原因であるということにすれば、すんなり受け入れられる。
いくらお前が本当のことを主張しても、周囲にはただの被害妄想にしか聞こえない。
次回、契約更新の際にこのトラブルをネタに単価を下げるが、お前が自主的に辞めない限り
こちらから契約を切ることはしない。

ここから先は嘘だから本気にするなよ。
「お前が辞めたいと言い出したら、お前の会社との付き合い自体なくそうとおもっている。
 仮にお前の担当営業が会社都合でお前を引き上げると言い出したとしても、お前意思と解釈する。」
まぁ、安心しろ、これは冗談だから、こんなこと言ったら脅迫になっちまうからな。
当然こんなこと常識的に考えてするわけがない。

なんしても俺はお前を辞めさしたくないわけだ。
だってお前は実際は優秀なんだからできるだけ低コストで末永くこき使って
俺の出世や保身のために利用したいからだ。』

こんなときどうする?

344:仕様書無しさん
07/07/16 01:24:46
ぷち殺す。

345:仕様書無しさん
07/07/16 01:28:30
>>344
プチでいいのか?

346:仕様書無しさん
07/07/16 01:35:47
>>343
そんなこと言ったらタイーホじゃないのか?

347:仕様書無しさん
07/07/16 08:41:08
>>343
会話をICレコーダーで録音し、社内メールでその内容を全社員に送りつける。
ついでに労働基準監督署や警察、マスコミ等に通報する。

それくらいで勘弁してやれ。

348:仕様書無しさん
07/07/16 11:11:35
>>343
会社と話し合って給料ウプしなければ辞める
単価が下がろうとも構わない

349:仕様書無しさん
07/07/16 14:02:55
元請がボンクラなんてよくあることじゃないですか。
で、たいてい無能な人かどうかなんてのは周りにバレてますよ。

350:仕様書無しさん
07/07/16 14:11:46
>>343
相手先会社を訴えるだけ。
ソースとシグネチャの同時納品だからシグネチャのないソースは俺のじゃないし。
どうせボンクラはシグネチャの意味もわからず墓穴掘るだけだろうが。
賠償金アップでウマーだ。

351:仕様書無しさん
07/07/16 17:06:30
シグネチャっていうとファイルの識別子部分もそう呼ぶから気をつけようぜ。
べつに電子署名って言ってもボンクラは意味を理解できないだろ。

352:仕様書無しさん
07/07/16 17:19:59
ところで、ボンクラリーマンのお前らに聞くが、
お前よりさらにボンクラな肉便器女がいたとしよう。
肉便器女は残業を極端に嫌っている。
残業を嫌うのはわかるが、自分の割り当てられた作業の進捗が非常に悪い
にもかかわらず、残業を一切しない構えだ。
その他のメンバーは肉便器女の倍の作業をこなしているが残業は5時間/月ほどだ。
さらに言うと、その肉便器女に割り当てられた作業量は他のメンバーの約半分ほどで確実に定時内に終わるくらいのものだ。
全ての会社ではないが、女には残業や長期出張はなるべくさせないというの風潮は確かにあり、それをわかっているのか、悪びれる様子はない。
そこで、肉便器女はのたまう。

『残業なんてしませんよ。そんなのあなたがかわりにやってくれればいいだけじゃないんですか?』

さらに、

『私は時間内はちゃんと作業してますよ?あなたの作業の振り方が悪いに決まってるじゃないですか。
 時間内に終わらないということがそれを証明しています。他のメンバーは定時でさっさと帰ってるじゃないですか。
 それでも残業を強要するなら労働基準局に訴えますよ。また、この件が原因で契約を打ち切られたらそれも同様です。
 さらに、この先私の契約が切られたらこの件が原因だと断定します。私が自主的に辞めるのを待つかこの件が
 もう時効(許してもよいと思えるだけの期間)だと私が判断できるくらいの期間をおいてから契約を解除してください。
 「私が時効だと判断できるだけの期間」というのはあなた自身が判断してください。
 しかし判断を誤ればそれは無効です。そしてそのことに関して私に聞くことは堅く禁止します。
 私の作業に関しては私の言うことのほうが正しいに決まっています。
 なぜならしているのは私であなたは私の作業過程に関与していないからです。
 したがって、あなたが何を言っても私はそれを否定することができます。
 ゆえに、あなたが今思ってる「作業効率の悪さ」も否定されます。
 また、第3者の言うこともあなたの言うことと同様です。』

こんなときどうする?

353:仕様書無しさん
07/07/16 17:22:29
COBOLerって休みの日に長文つくる寂しい人ばかりなのでつか?

354:仕様書無しさん
07/07/16 17:41:57
これ、脅迫で告訴できんじゃね?

355:仕様書無しさん
07/07/16 17:56:19
これ、SEXできるんじゃね?

356:仕様書無しさん
07/07/16 17:57:11
長文の駄文コピペする奴は放置じゃね?

357:仕様書無しさん
07/07/16 18:14:58
放置するのが正しいんだけどさ、コピペのやり方が間違っているとどうしても突っ込みたくなってしまう。
>>352
首切ってOK
ただし、証拠は揃えておく事。

358:仕様書無しさん
07/07/17 14:17:54
とりあえず常にICレコーダーもっておけというのは解った

359:仕様書無しさん
07/07/17 16:26:34
>>352
ひれ伏してこれまでの自らの行い詫び、心の底から反省して神棚に祀る。


360:仕様書無しさん
07/07/23 22:35:26
A『Bさんはこの先、どのようなキャリアを志向されますか?やっぱ管理系ですか?』
B『そうですね。いずれは。』
A『いずれはですか。今はまだ現場のSE、PGでいたいと?』
B『そうですね。まだ29ですし。』
A『いや、もう遅いですよ。あ、間に合わないという意味ではないですよ。
  そうですね、5年後のAさんはどうなっていますか?実際がどうかはおいといて
  希望はどうなっていたいですか?』
B『そうですね、さすがに35となると、平SEじゃサラリーマン的にイケてないとは思います。
  そのころにはプロジェクトを任されるくらいにはなりたいですね。』
A『では、それまでの5年間は何なんでしょう?』
B『何といいますと?』
A『いえね、コレは私の経験則で一般論とは違うかも知れませんが、
  PGからSE、SEからPL、PLからPMというステップアップは本当に王道か?
  私見ではNOなんです。』

361:仕様書無しさん
07/07/23 22:36:47
B『えーーーーっと、どういうことですかね?』
A『確かにSE業務にPG経験は活きるとは思います。しかし、実際活かすことのできている人は皆無に等しい。
  何故活かせないかというと、PGとして未熟なままSEにあがってしまうからです。
  そして、ほとんどの人がそれを「PGのゴール」と勘違いします。
  だから、派遣PGと元請SEの軋轢は絶えないわけですな。
  派遣PGからすると「自分の方が知ってるのに」、元請SEからすると「自分のほうがキャリアが上なのに」と』
B『なるほど、でもそれだとPGとして完成してからSEに上がれ....とそういっているように聞こえるんですが....
  やはりPGからSE、SEからPL、PLからPMが王道ではないんですか?その理屈からいくと。』
A『そうなんです。それが王道です。しかし、これからたった5年で現在の職域を極められるとでも?
  すいません、Bさんを貶めるつもりはないですが、そんなに甘いものではないですよ。
  王道を地で行ってる人などいません。つまりそんな王道など存在しない。
  だから、どうせなら一切やる必要がないのです。最終的に何になろうがそこだけ極めればよいのですよ。
  そして自分にないものは専門家に頼ればいいんです。』
B『なるほど。まぁしかし、上がるには周囲の評価が必要になってきますね。それだけは自分の意思ではどうにもならないかと。
  機会を待ってるしかないですね。』
A『そうですね。しかし、常に「目指すものの視点」は意識しておくべきですね。そういうところを人は見てるもんですよ。』

362:仕様書無しさん
07/07/23 22:45:59
>>360-361
団塊コボラ、痺れるなー。
ファンになった。

363:仕様書無しさん
07/07/23 22:49:50
ピーターの法則も知らんやつに
噛んで含めるように教えてやるとは
団塊えらいな。

364:仕様書無しさん
07/07/24 01:05:00
確かに団塊が口が達者なのは解るんだけど、実際の仕事ぶりの話題はでないのだな。

正直、言うだけなら漏れでも似た事言えるし。

365:仕様書無しさん
07/07/24 02:02:27
言うだけなら誰でもだが、年食わねえと言葉にウエイトが乗らんわな。

366:仕様書無しさん
07/07/24 06:36:00
エンジニア同士だと年ではなく、実力と実績が伴いと意味ないと思うが。

そこらのゴマスリ命のリーマンなら年食ってりゃ、言う内容によっては
ウェイトあるけどサ。

367:仕様書無しさん
07/07/24 16:04:56
まさかとは思いますが、この「団塊コボラ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。

あるいは、「団塊コボラ」は実在して、しかしここに書かれているような正常な行動は
全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。


368:仕様書無しさん
07/07/24 23:14:26
俺より一回り若い奴が横長DBを使っていた事実...orz

369:仕様書無しさん
07/07/25 00:18:15
それは単に経験不足なだけなのでは?

370:仕様書無しさん
07/07/25 20:46:47
いや、すでに洗脳済みで手遅れってことも考えられるぞ。

371:仕様書無しさん
07/07/25 22:41:05
>>俺より一回り若い
いや、とっちゃんボウヤかも

372:仕様書無しさん
07/08/08 22:38:12
B『最新のソースは \\XXXX\YYYYYYY\ZZ にあります。』
A『VSSってご存知ですか?』
B『....はい。知ってますが。』
A『Bさんははこの先、管理系に行きたいとおっしゃってましたよね?
  その類のツールの存在をご存知なのに 「最新のソースは \\XXXX\YYYYYYY\ZZ にあります。」
  とはいったいどういうことでしょう?銀の弾丸....とは言えないかもしれませんが....何故打たないのですか?
  それらは業界では常識ともいえるくらい広く知られています....が、XXさん(PM)くらいの歳の方はご存知ない場合が多いです。』
B『いえ、一度提案はしてみたんですけどね。どうも、使い方がわからないらしく、断念せざるを得ませんでした。』
A『それは困りましたね。困るというのはXXさんではなくBさんに対してですよ。』
B『え?』
A『何故、XXさんがVSSの使い方を知る必要があるのですか?』
B『まぁ、ないと言えばないですね。』
A『「ないと言えばない」ではなく、「全くない」のですよ。』
B『たしかに。しかし彼もSE上がりですから、一応は元技術屋な訳ですよ。言いたいことわかります?』
A『なるほどね。「自分に理解できないものはクソ」と』
B『そうなんですよ。ってか、その考えがクソなのは私もそう思いますが、サラリーマンですから....
  一度はちゃんと提案したという事実だけで十分かと。』
A『....そうですか。先程、銀の弾丸といいましたがもう一つの解釈もあることにお気づきですか?』
B『は?』
A『プロジェクト推進のためのではなく、あなたの自己アピールのためにこの状況を利用すべきということです。
  いやらしい話ですが、一度、わざと「先祖帰り」でもさせてみては?当然、最新のソースはどこかに保存しておいてですよ。
  あなたが「一度は提案した」という事実が活きてきますね。』
B『いや、さすがにそれは......』
A『「サラリーマンですから....」って、だからこそですよ。
  無能な上司は自分で引きずり降ろさなければ、効率の良い仕事はできませんよ。』

373:仕様書無しさん
07/08/08 23:13:16
夏休みが羨ましい・・・

374:仕様書無しさん
07/08/08 23:45:22
今年こそは、正規の夏休みが取れそうな悪寒。
毎年毎年1日削られ2日削られ・・・

溜まり貯まった鬱憤不満のその全てを、今年こそは吐き出すのだ!!!

375:仕様書無しさん
07/08/09 00:03:50
まさかとは思いますが、この「団塊コボラ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。

あるいは、「団塊コボラ」は実在して、しかしここに書かれているような正常な行動は
全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。

376:仕様書無しさん
07/08/09 01:30:40
今まではまだしも372はネタでしかありえん

377:仕様書無しさん
07/08/09 11:22:51
>>372
夏休みの昆虫観察は余所でやりなさい。
そんな餌じゃアリンコも寄りつきません!!

378:仕様書無しさん
07/08/09 20:26:24
コボラ上がりのSEはPro*Cを使いたがる癖って無い?
マジでうざいんだけど。

379:仕様書無しさん
07/08/09 21:10:26
今日、テーブルの項目名で久々に『予備』ってのを見た。
ホント、新でくれ。

380:仕様書無しさん
07/08/09 21:54:44
>>372
意外にも腹黒いんだな。

381:仕様書無しさん
07/08/10 06:16:08
VSSってVisual SourceSafe?
WindowsでCOBOL保守してるん?

382:仕様書無しさん
07/08/10 11:05:47
VSSでCOBOL保守って、お前は.....!!

383:仕様書無しさん
07/08/10 11:41:26
>>378
俺はコボちゃんではないが、C/C++ で書くときは Pro*C を使いたがる。
つか、コボちゃん如きが Pro*C で書けるのか?

384:仕様書無しさん
07/08/10 13:25:32
Pro*Cがうざいって言うけど、じゃあ何を使う?
情報ぐぐったら、Cからデータベースアクセスするためのプリコンパイラだよね、Pro*Cって。
自分で一からデータベースアクセス用ライブラリ作らなくてすむんなら、選択して当然って気がするが。

385:仕様書無しさん
07/08/10 17:58:42
ODBC?

386:仕様書無しさん
07/08/10 19:08:43
まあ、ODBCかJDBCでもいいワケで。

387:仕様書無しさん
07/08/11 00:39:12
>>自分で一からデータベースアクセス用ライブラリ作らなくてすむんなら

半日かからんわな。

388:仕様書無しさん
07/08/11 00:42:22
VSS嫌。SVNにして。

389:仕様書無しさん
07/08/11 08:58:28
COBOLしかできないPGとC言語しかできないPG、仕事ができないのは
どっちだ?

390:仕様書無しさん
07/08/11 10:28:36
Cだろ。

391:仕様書無しさん
07/08/11 11:30:14
マジレスすると業界によりけり。
組み込みか業務系か。

俺は業務系なので、どっちか採用しなきゃ
いけないならコボラ。

392:仕様書無しさん
07/08/11 11:48:49
漏れはどっちかと言われればCだなぁ。

コボラは何年使っても効率や能率は常に一定だけど、
C言語経験者は最初悪いかもしれんが、後から伸びてくる
確率がやや高い。

まあ、業界によりけりなんじゃね。

短期間なドカタを雇いたいならコボラで、デカイシステムを
設計・開発・保守を長期間ってヤツならC言語って感じで。

393:仕様書無しさん
07/08/11 12:04:19
雇うかどうかなら最初から雇わないほうがいい…。

ただ、仕事ができるかどうかといわれたら俺はCの方に賭けるかな。
でもC言語しかできないっていう輩はCもできないでしょ実際。

394:仕様書無しさん
07/08/11 17:03:34
COBOLしか出来ない技術者は腐っても他の言語をCOBOLライクに使ってしまう。
C言語しかできない技術者はなんだかんだといっても他の言語を習得してしまう。

395:仕様書無しさん
07/08/11 17:06:03
そんなことないだろ。
C++やJavaで、Cライクなコードを目撃しまくってるぞ。

396:仕様書無しさん
07/08/11 20:47:39
そうだね…。
メソッドの先頭に変数宣言するのをやめないとか、
なんでも返り値で表現したりとか、
もう変数名なんでも TypenameRet (bRet) とか… (これはVBの文化もあるなw)、
あと某本では配列渡す際に配列の最大インデックスまで渡してたwww
事情がない限り、array.length使えよwwww

しかしそんなC使いでも //コメント はふつうに使うという…

397:仕様書無しさん
07/08/12 00:24:29
>396
VC++とgcc、どっちも独自拡張でCソース中の//コメント認めてるからなぁ……

398:仕様書無しさん
07/08/12 00:40:17
そもそもあれらのC言語モードは殆ど外面だけじゃないかと思う。

399:仕様書無しさん
07/08/12 07:19:51
C99から正式に規格入りじゃなかったっけ? < //のコメント

400:仕様書無しさん
07/08/12 12:22:50
>>399
そうだね。
でもCの専門家さんは可変長配列とかの機能を使ってない。

401:仕様書無しさん
07/08/12 13:09:44
COBOLしか出来ない技術者はCOBOLしかやらないから問題外

402:仕様書無しさん
07/08/13 23:14:59
Cができるやつはホストコンピュータの運用やカスタマイズのことで相談できたり、
WINDOWSのツールを作ってくれて頼れるのだが、
コボラの場合・・・JCLとモジュールつくりにくるだけのおっさん状態。
いいわけは、工数がどうたらこたら。たらたら仕事しやがって。

403:仕様書無しさん
07/08/13 23:56:30
実業務はコボル一筋6年だが、リナックス・cもできる。資格も持ってるぞ。

404:仕様書無しさん
07/08/14 00:04:46
いや、趣味自慢されても困るが・・・。

実業務でそのスキルを生かしてCOBOLの案件をJavaやC/C++に
移行させたって話なら自慢してもいいんだが。

それにCが出来てもこのスレ的にはSQLが出来ないとどーなんだろ?って感じだが。
結局全件読み込んでプログラムで集計とかしてるなら、
普通のエンジニアにウザがられるだけだし。

405:仕様書無しさん
07/08/14 00:17:13
>いや、趣味自慢されても困るが・・・。
コボルだけじゃないよって言いたかった
>移行させたって話なら自慢してもいいんだが。
今度それをやる予定


406:仕様書無しさん
07/08/14 00:26:13
PoEAAは読んでると眠くなる
良いこと書いてあるのは判るんだけど

407:仕様書無しさん
07/08/14 01:27:12
>>406
手を動かしながら読む本だよ

408:仕様書無しさん
07/08/14 14:39:17
アプリでCつかう奴は糞。

409:仕様書無しさん
07/08/14 18:10:36
++でしょ?

410:仕様書無しさん
07/08/14 20:36:45
>>404
趣味でもやっているだけましだ。
趣味だとバカにしているやつは、趣味でやっているヤツ以下なのを自覚するべきだ。

411:仕様書無しさん
07/08/14 20:58:21
趣味というか自発的な興味というか好奇心が無ければプログラマには向かないってよく言うよな。

412:仕様書無しさん
07/08/14 21:19:35
>>404
そうだね。
SQLがわからないのに業務プログラマやってる奴なんて
万が一にもいたとしたら、
多少スキルがあるにしろ、死んだほうがいいと思うよ。
(新人などしょうがない人はのぞく)

Cが使えるからどーのとかの話は、
可燃ごみと不燃ごみのどちらがエレジーかってぐらいのレベルだよ。

413:仕様書無しさん
07/08/14 22:20:10
湯の町エレジー

414:仕様書無しさん
07/08/14 23:21:55
>趣味だとバカにしているやつは、趣味でやっているヤツ以下なのを自覚するべきだ。

いや、さすがにDB絡みの開発運用業務マジ系(AIX+WebSphere+DB2)でやっているやつと
趣味程度(Linux+Apache+MySQL)では、かなりの隔たりがあると思うが。

そりゃまあ基本は同じだろうけど資格やLinux程度でデカイ事言われてモナー

415:仕様書無しさん
07/08/14 23:40:55
>AIX+WebSphere+DB2
で予備1~予備40とかのカラムがある話?

416:仕様書無しさん
07/08/15 00:00:16
>で予備1~予備40とかのカラムがある話?
さすがにWebSphere+DB2使ってるレベルの案件でソレは見たことないな・・・。

417:仕様書無しさん
07/08/15 00:14:17
>>WebSphere+DB2使ってるレベルの案件
はああ??


418:仕様書無しさん
07/08/15 02:07:44
Web2.0(Linux+Apache+MySQL+笑)

419:仕様書無しさん
07/08/15 06:46:02
COBOLerには別世界の会話が続くなw

420:仕様書無しさん
07/08/15 13:54:24
SQLって知ってるとか知らないとか難しいとか何とか言うレベルのものか?

一昔前に例えるなら、DOSのコマンドプロンプトとバッチファイルレベルのもんだろう。

421:仕様書無しさん
07/08/15 14:04:57
世の中には10年以上も業務システムやってきて
SQLでクロス集計もできない人がいるんだよ。

アプリ側でフェッチして一生懸命集計してんの。
当然バグの温床。

422:仕様書無しさん
07/08/15 18:50:11
COBOLerがマテリアライズとかトリガーとかそういうのは知らなくても
仕方ないと思えなくもないが、にしてもグループ集計とか
簡単なJOINくらいは覚えろよ、って思うよな。

なんか必死にアプリで1行毎に読み込んでアレコレしたがるクセがある。

423:仕様書無しさん
07/08/15 22:17:25
>>420
コボラーにはそのバッチすら作れないし読めない
メーカの分厚く分かりにくいマニュアルは読めても
ポケットリファレンスなんて開こうとすらしないからな

424:1&前1
07/08/16 00:49:38
おおー久々に見ると伸びてるなー。
人気スレになってうれしい。(人気スレ?か)
なんていうと伸び悩むとか? w

425:仕様書無しさん
07/08/16 05:04:46
伸び縮むするよ

426:仕様書無しさん
07/08/16 05:22:35
【猛暑のせいで】本日の東武東上線スレ【線路曲がった】
スレリンク(news板)

427:仕様書無しさん
07/08/16 14:22:21
コボラ「インターネットがつながらない」
ランケーブルが抜けてた
挿した
コボラ「ありがとう」


428:仕様書無しさん
07/08/16 23:03:29
>>414
経験しなきゃ超えられない壁ってあるけど、たまたま業務でそれの「経験あります」ってより、
自発的に勉強してるやつのほうが、伸びしろはあるだろ。


429:仕様書無しさん
07/08/16 23:28:57
どうとも言えないのが結論。

430:仕様書無しさん
07/08/17 00:08:21
LANケーブルのことを「ランケーブル」と書いているおまえもやばいと思う。

「LANケーブル」と全角で書くヤツよりもたちが悪い。

431:仕様書無しさん
07/08/17 00:31:08
ノンケーブル

432:仕様書無しさん
07/08/17 00:34:14
LANケーブル?
おー、イエローケーブルのことね

433:仕様書無しさん
07/08/17 00:37:11
ヤザン=ゲーブル?

434:仕様書無しさん
07/08/17 00:38:47
昔は同軸でハブなしでも繋げたんだっけ?

435:仕様書無しさん
07/08/17 00:39:32
ついつい横長♪
COBOLer♪

436:仕様書無しさん
07/08/17 01:14:00
コボラは、エクセルの機能の大半が使えません。
SQLを知っててもアクセス使えません。もちろん、Officeが使えません
プログラム言語はコボルとJCLがかけます。
時代に取り残されたコボラの履歴書より。

437:仕様書無しさん
07/08/17 01:54:45
予備1

438:仕様書無しさん
07/08/17 02:12:39
yobi1

439:仕様書無しさん
07/08/17 07:23:02
関係無いけど、Cの構造体のパディング対策で入れる予備領域の名前は
いつも悩むなぁ…。
え、pragma pack使え?すいません…。

440:仕様書無しさん
07/08/17 10:23:59
>>432
ふつー、ツイストペア。

441:仕様書無しさん
07/08/17 22:39:15
>>439
このスレだから
fillerが良いのでは?

442:仕様書無しさん
07/08/17 23:05:21
>>432
>おー、イエローケーブルのことね
昔あった、「メローイエロー」って炭酸飲料思い出した。

443:仕様書無しさん
07/08/17 23:06:13
>>441
大文字だろ、常考。


444:仕様書無しさん
07/08/17 23:44:06
>>442
あったなー。
ガキだった俺は「全然メロンの味せんやんけ、しかも黄色やし」って当時思った。

445:仕様書無しさん
07/08/18 01:07:49
>>430
いじめるなよ。COBOLerのぼくが書いてるんだから。

446:仕様書無しさん
07/08/18 01:13:15
>>436
イージィーもできるよ!!

447:仕様書無しさん
07/08/18 01:25:48
Easytrieve Plus?

448:仕様書無しさん
07/08/20 00:19:39
>経験しなきゃ超えられない壁ってあるけど、たまたま業務でそれの「経験あります」ってより、
>自発的に勉強してるやつのほうが、伸びしろはあるだろ。

そんな夢見がちな学生の意見を言われてモナー

趣味人間の当てのない将来の可能性に夢見るほど現場の人間はロマンチストでないぞ。
そして偽経験なんか現場の人間は一発で見抜く。

そしてFILLERとか設計するヤツは現代において嫌われるって事実だ。w

449:仕様書無しさん
07/08/20 02:43:51
今となってはイエローケーブルなんて見た事無い奴の方が多いんだろうなぁ

450:仕様書無しさん
07/08/20 23:05:58
>>449
コボラ乙

451:仕様書無しさん
07/08/22 07:22:42
>>436
イージィーってなんだ?

452:仕様書無しさん
07/08/22 22:54:17
>>451
インポのことだよ。

453:仕様書無しさん
07/08/23 04:07:45
痔の業界用語

454:仕様書無しさん
07/08/23 23:31:35
BINDってなんだ?

455:仕様書無しさん
07/08/24 00:08:08
ボインD

456:仕様書無しさん
07/08/31 00:25:04
今日配属先で初めてコボルのソースを見せてもらったら、3000ステップ以上
あってほとんどPIC句ばかり。コボルってこんなんばっかなのかよ。

457:仕様書無しさん
07/08/31 15:52:52
COPY句ばっかりだと余計楽しめるぞ。
さらにそのCOPY句がPROCEDURE DIVISION内にあったりしたら
ウキウキだぞ。

458:仕様書無しさん
07/09/14 07:59:15
cobolの参考書は市販されていてもJCLの参考書が市販されていないのはなぜだろう

459:仕様書無しさん
07/09/14 21:24:32
>>458
口伝による、一子相伝だから。

460:仕様書無しさん
07/09/16 14:02:39
JCLって汎用機ごとに命令の記述はちがうの?
NECしかやったこと無いからしらん・・・

もしそうなら参考書が出ていないのは何となくわかる。

461:仕様書無しさん
07/09/19 20:15:35
レスのテーマから外れてきた
コボルをからかうレスだった

462:仕様書無しさん
07/09/30 15:43:48
>>レスのテーマ

スレのテーマ

463:仕様書無しさん
07/10/06 22:08:47
B『「コボラは横長DBがお好き」って知ってますか?』
A『......いえ。』
B『2chのPG板のスレなんですけどね、読んで見ると、なるほどと思いました。』
A『そうですか。』
B『Aさんもご覧になってみたらいいと思います。
  この業界が如何に偏見や見栄、虚構で成り立っているか実感できるでしょう。』
A『虚構ですか。』
B『そうです。ここで語られている「コボラ」という人物像は
  1.30代後半~40代後半
  2.コボルの経験がある。
  3.コンピュータオタク(スキルの程度は必ずしも高くない)。
  
  というものです。で、これらのカテゴリーを排除していこうというのがそのスレの趣旨だそうです。』


464:仕様書無しさん
07/10/07 01:22:33
でたー!
団塊コボラ

465:仕様書無しさん
07/10/08 08:55:08
やりすぎ

466:仕様書無しさん
07/10/08 15:50:56
B『「確証バイアス」という言葉をご存知ですか?』
A『....いえ』
B『自分の偏見に合致する事実のみを評価してあらかじめ用意していた結論を導く行為で、詭弁の一種ですな。』
A『そうですか。』
B『そのスレで行われている議論はまさにそれです。
  しかし、これは業界全体の性質と言っても過言ではありません。
  「VB厨」という言葉をご存知ですか?』
A『はい。VBしかできない人のことですよね。』
B『そうです。しかし、広義にはVB「も得意」という人が含まれています。
  「VBも得意」というのは複数の言語をマスターしつつVBが得意という意味で
  とてもよいことです。しかし、実際はそのようにに評価されることは少ないようです。』
A『なぜですか?』
B『やはり第一印象というものは非常に重要で、

    VBが得意⇒VBをさせてるのが最善 

  その結果

    VBしかしない⇒VBしかできない。

  という結論に至るわけですな。』

467:仕様書無しさん
07/10/08 15:52:49
A『しかし、ほかにもできることがあるのにそれを発揮してもらわないのは勿体ないと思いますが....』
B『そうなんです。もったいないです。しかし、そこでもったいないと感じるのは
  その人のスキルに対してのことでしょう?会社やサラリーマンである管理職にとっては
  評価を下げることによる買い叩きがより重要なのです。
  そこは、会社は「利益」、管理職は「自分の成績」と利害が一致していますからね。
  それらを損なうことがよりもったいない感じるわけです。』
A『しかし、それで優秀な技術者を放出してしまったら、結局、会社も利益を損ない、
  管理職の評価も下がるのでは?』
B『当然そうなんですが、もともと評価が低いということで合意されている上、
  もし、「使い続けていたら?」ということなど誰にもわからないですからね。
  「素材を見る目」、「素材の活かし方」が評価されるほどまだ業界が成長していないということですな。
  「いい素材だけを仕入れる」ことに集中すればまだマシなのですが、「安い素材を仕入れる」ことばかり
  に躍起になっているのが現状です。』
A『そうなんですか。安いに越したことはないですが....』
B『コボル、VBに限らず、これから淘汰されていく技術に関しても同様の議論がなされるでしょう。』
A『以前言っていた、「突出した限定的なスキルは重要ではない」とはこういうことなのですか。』
B『そうですね。「偏見を持たないため」ということだったんですが、結局は「偏見を持たれないため」
  ということにもなりますね。』


468:仕様書無しさん
07/10/08 23:55:25
>>466=467
それ用のスレ立てろよ。

469:仕様書無しさん
07/10/08 23:58:29
>>463
ここまでくると、じらじらしい気がする。

470:仕様書無しさん
07/10/09 00:13:13
"じらじらしい" に一致する日本語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.36 秒)

471:仕様書無しさん
07/10/09 00:13:37
商業高校でCOBOLを教えるのを辞めてほしい。
先生たちの時代にCOBOLが流行っていたからといって
今の時代にそれを教えるのは大間違い。

472:仕様書無しさん
07/10/09 00:19:08
基本情報技術者試験の午後試験からCOBOLをなくしてほしい。
昔、COBOLが流行っていたからといって
今の時代にそれを試験に入れるのは大間違い。

473:仕様書無しさん
07/10/09 01:15:46
メンバメイコボルスミなんちゃら

474:仕様書無しさん
07/10/10 22:44:40
B『昨日また、「コボラは横長DBがお好き」を見ましたが、こないだの話に酷似した書き込みがありました。』
A『すいません。実は私も見ていたんです。』
B『そうですか。ていうことは団塊コボラとは私のことですね?』
A『....はい。すいません。』
B『いえ、いいんです。確かに私のキャリアの中で一番長いのはコボルですから。』


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch