07/09/19 20:16:14
残業っつーか、会社に居残ってさえいたら良いってな事で。
前の会社の上司なんかパソコンで何やってんだかと思ってたらゲームやっていやがったし。
920:仕様書無しさん
07/09/19 20:20:43
あるあるww
自分が帰ったらみんな喜んで帰っちゃうから帰れないんだろ。
非常に迷惑。
921:仕様書無しさん
07/09/19 22:24:07
プチデスマーチ中、
上司から「社内向けのマニュアルを作ってくれ」のメール依頼
現状もちろん時間はない。
社内向けと言うことで手抜きバリバリなものを作って提出。
その後上司に呼ばれ、なぜか赤ペンでチェックした資料を前に、散々どこどこを直せと言われる。
そりゃあ適当につくったものだしそれらのダメだしはもっともだが、日本語でおkというまでのレベルではない
不思議に思って話を聞くと「これをプロトタイプとして客先提出マニュアルをつくるからな」
ということを言われた。
今日中に直せ!と今まさに言われたところ
さて、ばっくれて帰るか。。。
922:仕様書無しさん
07/09/19 22:26:21
>>921
最初の話と違うと食いついて明日までメールのCCに偉い人を入れて応戦がいいとオム
923:仕様書無しさん
07/09/19 23:42:13
>921
CCには当然客先も入れるんだぞ。
924:仕様書無しさん
07/09/19 23:54:53
ASPで投稿ページをつくる事になり、
上司が書いた仕様書を見ると、参照するDBが冗長だらけの超横長。
項目数100ちょいのうち、4つで1セットの64個が冗長。
俺「これテーブル分けていっすか?」
上司「どこのテーブル見てんのか分かんなくなるからやめて」
日本語でよろしいかと存じます
925:仕様書無しさん
07/09/20 00:02:57
その上司は新人研修からやり直しさせろ。
926:仕様書無しさん
07/09/20 08:26:48
きっとyyyymmddの項目とyymmddの項目とmmddの項目があるんだぜ。
「元号区分」とかもあるんだぜ。
ていうかお前俺の同僚だろ。
927:仕様書無しさん
07/09/20 09:11:43
テーブル仕様で「ほにゃらら1」とか書いてあるのを見ると泣きたくなるな。
928:仕様書無しさん
07/09/20 09:16:03
レイヤーが違うって言われた時やめようと思った
929:仕様書無しさん
07/09/20 11:00:34
>>928
なんで?
930:仕様書無しさん
07/09/20 11:38:15
「レイヤー」ってひょっとして「レイヤ」と書き分けてる?
...まさかな ...いくら何でも...
931:仕様書無しさん
07/09/20 11:47:57
コスプ
932:仕様書無しさん
07/09/20 12:19:58
レイヤーが違う=none of your business
933:仕様書無しさん
07/09/20 12:26:34
しょこたん大好きだお
934:924
07/09/20 17:37:10
>>926
処理区分ならあるんだぜ
ていうか和暦とかマジ勘弁
>>927
>>924の仕様だと
ほにゃらら1-1, ほにゃらら1-2, ほにゃらら1-3, ほにゃらら1-4,
ほにゃらら2-1, ・・・
っていうry
CREATE TABLE書いてたらゲシュタルト崩壊おこしたんだぜ
935:仕様書無しさん
07/09/20 19:10:43
表示用というか帳票用というか、履歴として和暦を保存することはあるけどね。
でも、それでもkeyとしては勘弁してほしいね。
936:仕様書無しさん
07/09/20 19:57:41
>>934
ほにゃらら128くらいまで逝っちゃった仕様書見たことあるな。
しかも仕様書書いた奴が途中で番号ダブらせやがって、発見した俺が蹴り入れてやった。w
937:仕様書無しさん
07/09/20 23:48:38
全部治すの面倒になって途中一カ所だけ
ほにゃらら9 , ほにゃらら10_1 , ほにゃらら10_2 , ほにゃらら11
938:仕様書無しさん
07/09/21 00:35:15
yyyymmddなのに和暦でデータ持ってるシステムなら見たことがある
作った奴は死んでしまえばいいのにって思った
939:仕様書無しさん
07/09/21 08:28:04
String型(10Byte
NULL規制有)にYYYY-MM-DDで日付を保持
ただし日付保留のデータはNODATEって文字が入ってる
同様に時間は8Byteの別フィールド
DB設計規約を決める会議に出た先輩に文句いったら、
当初は年・月・日・時・分のフィールドに分ける予定だったのを
ここまで説得したんだってキレられた
940:仕様書無しさん
07/09/21 09:41:03
その先輩が会議の音頭取ってたんじゃないなら、
お前がキレるような聞き方したのが悪いんじゃね
941:仕様書無しさん
07/09/21 09:51:40
>939
おまいは同様のことを後輩に文句言われたらどう答えるの?
「俺のせいじゃねぇーっ!」てか?
942:仕様書無しさん
07/09/21 23:56:32
>当初は年・月・日・時・分のフィールドに分ける予定だったのを
>ここまで説得したんだってキレられた
当初は各々が整数型のフィールドだったのを先輩が「説得」して
文字列型に変更させたって事かもソ連
943:仕様書無しさん
07/09/22 00:18:18
そういえば前の職場で日付を文字列で持ってるところあったよ。
Oracleで毎回 TO_CHAR(SYSDATE, 'YYYYMMDDHH24MISS') していた。
944:仕様書無しさん
07/09/22 00:23:49
Oracleが泣くぞ・・・
なぜかNOT NULLで1900年12月31日をNULLとしてある仕様もあったな。
その日がデータとして必要になるかもしれないのに・・・
945:943
07/09/22 00:33:27
Pro*COBOLでプログラムを書いていたけど、その方が扱い易かったのかも。
946:仕様書無しさん
07/09/22 00:51:47
>>945
それがCOBOLクオリチィ
947:仕様書無しさん
07/09/22 01:31:56
>>943 のおかしいところがわからないおれは・・・orz
だれかおしえてよ
948:仕様書無しさん
07/09/22 01:32:41
あ
char でもってるってことか
datetime っでなく?
949:仕様書無しさん
07/09/22 02:07:57
いいから寝ろ
950:仕様書無しさん
07/09/22 08:28:32
>>944
某日付入力用ActiveXコンポーネントの仕様?
951:仕様書無しさん
07/09/22 11:58:32
「出来ないというだけでなく、どうすれば出来るか提案しよう」
正論かもしれんが、出来ない理由を作った人間に言われると
手が出そうになる。相手が手のとどく範囲にいないのが幸いだった。
952:仕様書無しさん
07/09/22 12:16:36
>>951
それは正論でもある。
「出来ないでは困る、やらなければならない」
って根性論みたいな事を何度も聞いてきた。
953:仕様書無しさん
07/09/22 12:34:46
どうすれば出来るか考えた挙句、一文数十行のSQL書く奴が
うちでは英雄扱い。おれぽかーん・・・。
954:仕様書無しさん
07/09/22 12:37:07
やらないやつより
むちゃくちゃでも仕事終わらせるやつが
英雄扱いだな
955:仕様書無しさん
07/09/22 13:00:29
そのシステムを最後まで責任持ったら英雄かもしれないけどな。
年金システムみたいになったとき、
既に退職済みで左団扇だったら老後は死ぬまで強制労働させたくなるね。
956:仕様書無しさん
07/09/22 13:07:21
というか、やられたことは同じようにやり返したくなる。
あいつら、それがないと思ってるからやりたい放題だろ。
デスマーチ中に逃亡とか、精神的に参ってしまってというのもあるんだろうけど、
何割かはそういう意趣返しなんだと思う。
書いててだんだんむかついてきたw ちょっと落ち着こう…。
957:仕様書無しさん
07/09/22 14:05:36
>956
やめる腹いせにコメント消して変数名のルールもわざと
間違えておきましたが何か?
958:仕様書無しさん
07/09/22 14:15:14
マとしてコードを裏切るのはどうかと思うが。
959:仕様書無しさん
07/09/22 14:20:17
>>954
たしかに終らせる事が最優先だな。
でもそういう事するやつは、次の開発でも同じ事繰り返す。
反省とか成長しようとしないんだよ。
960:仕様書無しさん
07/09/22 14:21:05
>>958
いいこと言った
職人だな、あんた
961:仕様書無しさん
07/09/22 14:23:14
>958
プログラムのロジックを「上司がわからないレベル」にまで引き上げた上で
円満に移動した事ならある。
962:仕様書無しさん
07/09/22 15:01:22
「上司が分からないレベル」が「線形リスト」だったことがあるな。
963:仕様書無しさん
07/09/22 15:06:10
線形リスト知ってる上司は稀
そのくせ、コーディングなんぞ誰でも出来るとかほざく
964:仕様書無しさん
07/09/22 15:06:20
線形リストの存在を知らない奴でもコードを見ればそれがどういうものか分かるでしょ
それが線形リストという名前だという事だけは勉強しないとわからないけどね
965:仕様書無しさん
07/09/22 15:07:59
無理。固定長データしか知らない
966:仕様書無しさん
07/09/22 15:14:21
企画提案からものの作成納期まで
何ひとつ直接指示しないで
メール1つでいついつまでに
出せで終わる上司っている?
俺こいつのせいで欝になりかけ
やめようと思ってる
967:仕様書無しさん
07/09/22 15:14:37
固定長の世界しかしらないのは常識
どうして空白でパディングしないのか?と真剣に聞いてくる。
968:仕様書無しさん
07/09/22 15:50:29
>>952
ウチの一部技術陣を見ていると「出来ない」という言葉には過剰に反応してしまう。
勉強しろ。出来るから。つーか、100歩くらい譲るから、相談してくれ。
3日くらいお友達と抱え込んで、客に降参文書を提出するのはマジでやめてくれ。
おまえんとこの部署だけが関わってるわけじゃないんだ。
ほんと腐れ上司から連なる部署は…。
969:仕様書無しさん
07/09/22 16:11:34
>>968
それはスレ違い
この会社辞めようと思った腐れ技術者集団ってスレでも立てるべし
970:仕様書無しさん
07/09/22 16:17:07
「機械苦手だからビデオ録画できない~」っつってるオバハンと同じってこった
971:仕様書無しさん
07/09/22 16:35:20
「このCPUじゃおそくてもたつきますけど・・」
「全部アセンブラで書けよ。」
・・・氏ね!。
972:仕様書無しさん
07/09/22 17:35:26
年なんだかんだで6億ぐらい売り上げあるのに
全然人が増えないでいつも派遣ばかりに
金払ってるっていったいどうゆう会社なんだろうなぁ
最近止める前にふと思った。
中途の社員取った方が安いのに、面接すら
させてもらえない。なんか意図があるのかなぁ
973:仕様書無しさん
07/09/22 17:48:23
>>972
>中途の社員取った方が安いのに
そうでもない。
974:仕様書無しさん
07/09/22 18:00:19
>>967
数値を入れるカラムでも、必ずcharで取るんだよな。
975:仕様書無しさん
07/09/22 20:46:56
>>972
派遣のほうが安い
976:仕様書無しさん
07/09/22 20:49:13
まともに社員を育ていれば、派遣のがレベルも低いがな
977:仕様書無しさん
07/09/22 20:50:10
>>975
俺の会社TOPで550マソなのよ
それで25人しか社員おらんw
978:仕様書無しさん
07/09/22 21:03:30
売上はどこに消えてるんだYO
979:仕様書無しさん
07/09/22 21:07:44
わかんないw
まじで解からないんだよね。
純利が500マソしかない。でも会計監査で
何も指摘されない。
ううーんなぞ会社だ。一流ブラック引いてしまったのかな?
980:仕様書無しさん
07/09/22 21:11:22
良く知らんがweb系とやらの単価の安い仕事ばかりだとそんな感じなんじゃないか?
イメージで物言って悪いが。
981:仕様書無しさん
07/09/22 21:26:33
親会社の調整にでも使われているとか?
982:仕様書無しさん
07/09/22 22:05:03
>>966
俺、メールのやり取りだけで人を激怒させる能力だけなら誰にも負けないよw
・~という要素があり、指定された期限では完成しません
こちらで見積もりをさせていただきましたところ○月X日までという期限になりました
問題がありましたら御指摘いただけますでしょうか?
とかいちいちレス必須な文章をひたすら返しまくれ
作業に必要な要素がすべてそろっていたとしてもなんだかんだ理由つけて
「返信おまちしています」
で切り返せ
メールでのやりとりは時間を掛けるが吉
一旦返信をすれば次の返信がくるまでこっちの責任は皆無
自分がメールを確認したときから作業見積もりをすればいいわけだから
すべての作業が楽
そしてなるべくCCに色んな人つけてみんなを巻き込め
絶対に失言だけはしないように気をつけろ
もし、聞きたいことがあったら「~と考えられますが、どうでしょうか?」等
必ず疑問系での報告に絞れ
983:仕様書無しさん
07/09/22 22:06:29
あれ?基本テクじゃねーの?
984:仕様書無しさん
07/09/22 22:06:59
>>976
まともに育てるのにゃ金がかかるし、大抵のプログラマは育てば巣立つからな。
安定した能力の供給を受けるのであれば派遣は選択肢の一つとしてありだとは思う。
…あくまでも、コアがしっかりしてる会社の話でね。
985:仕様書無しさん
07/09/22 22:10:00
>>983
基本テク。というか常識に近いな。
986:仕様書無しさん
07/09/23 07:38:58
コーディングなんてすぐ出来るとほざく上司を多いね
じゃあその上司がコーディング出来るのかと言うと出来ない。
出来ないどころかまともに設計すらやったことがない。
やらせてみれば、インタフェースと実装をぐちゃぐちゃにしておいて、ほら出来よ。と得意げ。
しかもコンパイルしてない段階でそういうこと言うし。
まじでヤバいよ製作所。
987:仕様書無しさん
07/09/23 09:19:59
まぁ、率直な話、自分はコーディングだけならすぐできる。
988:仕様書無しさん
07/09/23 09:40:10
>986
それを納品すればいいんじゃないのw
結局、責任取らなくていいからそういうアホなことをするんでしょ。
責任者には責任取ってもらいましょ。
989:仕様書無しさん
07/09/23 10:50:54
話をいつも自分の都合のいいように湾曲する奴っているから
「コーディングだけならすぐできる」
とか素人には理解できない発言って会社であまり言わない方がいい
「コーディングができる」=「当然テストまで全部できてる」とかわかってても湾曲させる奴がいる
絶対に曖昧な言葉は吐かないほうがいい
コーディングだけとか一部の作業だけとって何か議論しだすと
作業の切り分けの定義が会社にあるわけじゃないから必ず
悪意のある曲解して自分の都合のいいように解釈する奴がいるから
そういう微妙な説明で喧嘩(まあ、相手もわかっててやってるから無駄な時間だね)
したくないときはそういう微妙な誤差は出さないほうがいい
990:仕様書無しさん
07/09/23 10:56:37
アウトプット作成できるレベルまでは
できないを装って、言われた事+1ぐらいで
いいんだ。
こっちからなんでも提案する場合は相手が
納得する最低レベルでいい。
コンペなんかでハッタリのみでやる場合は
シラネ。そんなもんやるほうが無理だしw
991:仕様書無しさん
07/09/23 11:29:10
>>986
URLリンク(www.google.co.jp)
どの製作所ですかね?
992:仕様書無しさん
07/09/23 11:55:37
>>991
日立じゃね?
だって、うちの上司、まったく>>986と同じだぜ
やってらんね┓(´_`)┏
993:仕様書無しさん
07/09/23 12:24:38
湾曲ww
994:仕様書無しさん
07/09/23 13:00:38
>951
>「出来ないというだけでなく、どうすれば出来るか提案しよう」
オレも上司から似たような事言われた事がある。
その時の出来ない理由は、上司が『前提となる全ての物事に対して、個人的な感情だけでNGを出したから』だったけどな。
言われた時は手が出そうだった。
995:仕様書無しさん
07/09/23 13:11:35
>>994
頭が硬い
出来る方法が不可能なことであってもいいわけだから適当に言えばいいんだよ
あんまり不謹慎な内容に触れないように
開発人数が100人入れば可能です
とかでもいい
あんたが言ってるのはそういうことだから
って説明に繋がるなら実りがあるだろ?
996:仕様書無しさん
07/09/23 13:24:34
「お前がいなくなれば可能です」とかなw
上司は責任を取るものだから、それが判ってる奴は無理を言わない。
無理を言う奴は責任取る気がないという証拠。それは上司と思わない方がいい。
997:仕様書無しさん
07/09/23 13:28:51
都合が悪くなると
「それは、解かりません。」
「これは、こっちの範囲じゃない」
「原因は違うでしょ、いいですかこれは~の責任です」
え?これで上司なんだ?ってのがこの業界普通
998:仕様書無しさん
07/09/23 15:46:00
>>986
事務のネーチャンに電卓叩かせるのと同じだとでも思ってるんだよな
そういうクソ上司は
999:仕様書無しさん
07/09/23 15:51:24
>958書いたんだけど俺プログラマじゃないんだよねー
ストレージのインストラクタやってまふ
1000:仕様書無しさん
07/09/23 15:54:48
大手の上司は9割糞
これは事実
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。