07/09/04 10:59:27
>508
いじめられた派遣房乙w
510:仕様書無しさん
07/09/04 11:24:53
>>503
確かにいるな・・・
俺ソースレビュー担当なんだけどさ、レビューしてて
コンパイルエラー確実に出るところとかよく残ってるよ。
そういう人に限ってフリーでさ・・・・
フリーの連中とは仕事したくないと今回本当に思わされた(愚痴スマソ
511:仕様書無しさん
07/09/04 11:31:11
どうでもいいけどレス番を指定する時は >1 じゃなくて >>1 にしような。
512:仕様書無しさん
07/09/04 11:55:40
>511
専ブラ使えば?
513:仕様書無しさん
07/09/04 12:07:54
>511
どうでもいいんなら(ry
514:仕様書無しさん
07/09/04 12:18:36
>>508
自衛隊は意味が違うぞ
何も無い状態でも行動が出来るように
道具をなるべく使わずに目的を達成させる
トレーニングをした後で道具を使うこともあるが、
基本は何も無い状態でも戦闘できること
「アレがないと行動ができなーい」なんて奴は役に立たない仕事
ついでに自衛隊研修の意味は、命令遵守が大事であることを教えるため
バカが自分で判断して仕事を無茶苦茶にしないように…
バカは自分がバカであることを自覚していないからな
ただ残念ながら *この業界も* 上司として優れている奴が必ずしも出世するわけではない
仕事の仕方に変化の少ない業界なら昔ながらの方法をなぞるだけでも
それなりに職務をまっとうできるんだが、これだけ変化が激しいと無能が目立ってしまうだけ
515:仕様書無しさん
07/09/04 12:21:41
>>513
「どうでもいい」の前に略された言葉がある事に気づけない人ですか?
516:仕様書無しさん
07/09/04 12:25:40
>515
どうでもいい(ことなんだ)けどレス番を・・・
じゃないの?
虫食いの仕様で「空気嫁!」っていう腐れ上司ですか?
517:仕様書無しさん
07/09/04 12:27:01
>515
>512
-終了-
518:仕様書無しさん
07/09/04 12:32:37
専ブラ使えば何の問題もないアンカーに対して
自分ルール押しつけようとする方ですから、
多分便利な新しいツールが出てきても
頑なに旧環境を保持されるのでしょう。
519:仕様書無しさん
07/09/04 12:35:46
>>518
当然旧環境を保持します lynx が一番です
仕事をしているように見えるので愛用しています(嘘だけど
520:仕様書無しさん
07/09/04 12:37:50
>518
腐れ上司候補ってことだなw
スレに沿ってて(・∀・)イイッ!
521:仕様書無しさん
07/09/04 12:42:28
>>514
>基本は何も無い状態でも戦闘できること
戦争ではそんな訓練意味ないな。
>ついでに自衛隊研修の意味は、命令遵守が大事であることを教えるため
違うな。
組織のあり方を教えるってのはあるかもしれんが、
部下からの報告連絡も要求されるだろ。
分かってないよな。
戦争で最優先されるのは状況把握です。
上からアレしろコレしろって言われたのをただはいはいと言うこと聞くだけのロボットはいらないんです。
日曜日のNHKスペシャルであったんだけど、東京大震災を想定した消火活動の指揮の実験で、
所長が判断ミスをしたために火災旋風が発生して一帯が丸焼けになりました。
もちろん上の指示に従わなければいけないんだけど、
上もミスは犯すってことですね。
火災現場を見てる隊員の方が現状を分かってるって事もある。
なにしろ火の萌え方はその地形とその場所の風向きとかもろもろで変わってくるからね。
車の乗り捨て状態も延焼範囲に影響するんだよ。
その実験の結果得た教訓はなんだと思う?
消防は最小限しか出ないで済むように、住民が自分で消火活動できるように訓練ですよ。
結局その場にいる人が自分で判断して動けるのが最強なんです。
522:仕様書無しさん
07/09/04 12:44:00
上司がときどき
「何か悩みとか無いか? 俺でよかったら相談に乗るぞ(^^)」
的なことを言ってくれるのですが、
「サービス残業したくないです。残業代を一分単位で全額払ってください(^^)」
と返してもよろしいのでしょうか?
523:仕様書無しさん
07/09/04 12:46:19
解決してくれるとは限りません><
524:仕様書無しさん
07/09/04 12:47:30
>>522
一分単位は世間で通用しません。
仕事効率のいい人が言うなら多少聞き入れてくれるかもしれませんが、
人並みとかそれ以下でそれを言うとリストラリストに入れられます。
525:仕様書無しさん
07/09/04 12:52:51
>>522
それは社交辞令とかリップサービスとか呼ばれるものです
真に受けるとひどい目にあう可能性が極めて高いです
様子を見るためには少なくとも否定形ではなく肯定形にして答えてみることをオススメします
526:仕様書無しさん
07/09/04 13:14:36
>>521
消防と仕事は違う
上が判断ミスすることもあるのは事実だが
業務に取り組む人員・コストが決まっているのだから
局所最適だけを追い求めていては会社が傾くぞ
消防の例はエンドユーザがすべてやればいいといっているの同じ
単純作業ならそれでも良いかもしれないが
システムに変なものを混ぜられると、基盤が壊される
527:仕様書無しさん
07/09/04 13:21:04
仕事とその他っていう区切り方は違うよ
物事にはトップダウンでうまくいくことと、ボトムアップでうまくいくこととの両方があるってこと
仕事の種類によってはボトムアップでしかうまくいかないものもある
そしてこの業界はまさにそれだ
528:仕様書無しさん
07/09/04 13:22:56
>526
>会社が傾くぞ
「会社がかぶく」とどうなるんだろうと想像したらクソワロタw
あぁ~花の慶次のやりすぎだなこりゃorz
529:仕様書無しさん
07/09/04 13:28:52
>>526
>消防の例はエンドユーザがすべてやればいいといっているの同じ
消防の例なんだけど、
防火水槽は至る所に設置されていて、ポンプもホースも設置されている。
一般人はそれを引っ張り出して水をかけるだけの簡単な作業で、お金もかかりません。
銀行で言うなら、
印鑑とか持ってこなくていいからATMを使ってくれよと。
暗証番号とATMの使い方を覚えて機械で操作してくれと言うようなものですよ。
手数料も安いしね。
パソコンで例えるなら、
障害発生時に情報収集ツールが動いて「送信しますよ」に了解してくださいねと。
電話でのサポートの前にQ&Aデータベースで調べてもらうとか、
電話の問い合わせでも定型的なものならホームページアドレスとか
自動案内を案内してそっちでやってもらうとか、そういうことだと思うよ。
一言で言うならググれカスかな。
530:仕様書無しさん
07/09/04 13:43:49
専ブラが独自に対応しているから問題ないとはw
531:仕様書無しさん
07/09/04 13:55:26
>>529はちょっと分かってなかった。
けど、業務ってのはいろいろあるんだよ。
1人の上司で100人の部下を持ってるとして・・・みんなが全く同じ業務するならともかく、
それだけのボリュームの全てを理解し間違いなく指示することはできないだろ。
昨日のNHKスペシャルでは人事も経理も中国にアウトソーシングってやってた。
たとえ業務をマニュアル化していてもイレギュラーなことはおきるわけで、
相応のノウハウは有るわけですよ。
アウトソーシングするとき、中国企業の副社長がやってきたんだけどこれがまた若くてまあまあきれいなんだわ。
それはともかく、業務を理解するために担当者1人1人に業務の聞き取り調査をやってた。
つまりその仕事の詳細を分かってるのはやっぱり担当者なんですよ。
ただ資料を渡されてもわかんないんですよ。
アウトソーシングする業務の選定で、上司と部下は業務内容について話し合うわけですが、
基本的に上の指示は「出せるものは出せ」と、ただそれだけなんですよ。
具体的にどう結びつけるのかは担当者が一つ一つ考えてやるわけで、上司が口を挟むワケじゃない。
・・・
なんかずれてる
レス不要
532:仕様書無しさん
07/09/04 14:10:55
そうそう。
業務を進めるためには部長とかのはんこもらうことになってるだろ。
あれを上司が「やれ」と言って進めることもあるかもしれないが、
基本的には下のものが上のものに許可をもらうという進め方をするだろ。
少なくともそういう形式になってる。
上が内容を決めて「これをこうやれ」と計画書を持ってくるワケじゃあない。
まあ、よそからもらってきた計画書を使うことも有るかも試練が。
つまり組織というのは、上は判断し、下は考え、末端は行動することで成立してるわけだ。
なんの裏付けも十分な検討もなくトップの考えで組織を動かしてもうまくいかない。
もしそれでうまくいったとしたらそれは”英断”と呼ばれるほど大したもの。
だけどバクチなんですね。
もういっか。
533:仕様書無しさん
07/09/04 22:38:51
>>528
♪「傾け傾け~、傾くが花よ~」
角田GJ!
534:仕様書無しさん
07/09/04 23:27:32
>>532
> なんの裏付けも十分な検討もなくトップの考えで組織を動かしてもうまくいかない。
なんといううちの会社・・・
この会社は間違いなく潰れる
典型的な社長兼営業TOPなワンマン会社
その他は次長やら主任やらいるけど、実質社員全員がその「下」と「末端」を兼ねる
会議なんかで「何かありますか」「○○くん、どう考えますか」
何答えてもしまいにはほぼ必ず怒鳴る
「それでいいと思います」 → 「ほんとに考えてるのか!」
「××だと思います」 → 「甘い甘い!何考えてんの!」
535:仕様書無しさん
07/09/04 23:37:09
>>521
兵士と下士官と将校って知っているか?
536:仕様書無しさん
07/09/05 00:20:31
バカでも怠け者はまだ使い道があるが、
バカな上働き者なヤツは余計なことをして災難を招くから
とっとと追い出すかぬっころせ、か。
537:仕様書無しさん
07/09/05 00:32:35
部屋の隅っこでチ○コ立ててハァハァしてるだけの僕はどうしたらいいですか?
538:仕様書無しさん
07/09/05 00:33:29
>>537
軍師
539:仕様書無しさん
07/09/05 00:34:27
>>537
ヤラライカ踊れ
540:仕様書無しさん
07/09/05 01:15:38
幾度も会社をつぶしてきた上司はなぜ懲りないのだろう
と思うときがあるが、ギャラがよいうちは気にならない。
541:仕様書無しさん
07/09/05 04:10:51
>>535
それなんて戦争ごっこ?
542:仕様書無しさん
07/09/05 08:22:59
あーそれうちの係長。
課長や先輩は追出して下は潰しまくり
退職者や異動が凄い割合で
入社1年未満の中途と今年の新人以外の部下が1人しかいない
543:仕様書無しさん
07/09/05 08:34:10
腐れ上司「寿司食いたい」
544:仕様書無しさん
07/09/05 09:36:21
>>530
人多杉対策、そもそもの人多杉の回避の為に
read.cgiを叩く通常ブラウザではなく、専ブラ使用が望ましい
2chで専用ブラウザ使わない(知らない)奴が
でかい面するほうが笑い者
545:仕様書無しさん
07/09/05 09:39:02
>>542
そんな状態でプロジェクトが回るわけが…
すべて半年以内の短期プロジェクトってわけでもないだろうに
546:仕様書無しさん
07/09/05 10:16:58
Nスペ地震火災が今夜0じ10ふんに再放送あるよ
547:仕様書無しさん
07/09/05 10:17:53
2ちゃんの台所を支えているって意味では
通常ブラウザを使ってるほうが偉い。
548:仕様書無しさん
07/09/05 11:56:54
●は?
549:仕様書無しさん
07/09/05 12:57:52
>>529
>防火水槽は至る所に設置されていて、ポンプもホースも設置されている。
防火水槽があってもポンプやホースが設置されているとは限らないぞ。
設置されている方が希だと思うが。
>一般人はそれを引っ張り出して水をかけるだけの簡単な作業で、お金もかかりません。
ポンプを使ったことのない人が即使えると思ってるの?
使ったことが無ければ真空引きすら出来ないよ。
550:仕様書無しさん
07/09/05 13:26:21
>>549
最近は水中ポンプという便利なものが・・・・
まあ設置しないだろうけど
>ポンプを使ったことのない人が即使えると思ってるの?
だから使えるように訓練を。
インターネットで検索できるように案内を。
電話をかけることが出来るように番号案内を。
>ポンプやホースが設置されているとは限らないぞ。
心配ない。
火事の現場は関東平野全域だから。
551:仕様書無しさん
07/09/05 14:24:39
「女のくせに」
552:仕様書無しさん
07/09/05 14:39:43
URLリンク(www.freebbs.biz)
『リアディゾン お宝』美脚 巨乳
最強・激安 写真集
553:仕様書無しさん
07/09/05 14:51:56
たとえ話にツッコミいれると話があさっての方向に行く実例が見れました。
554:仕様書無しさん
07/09/05 15:05:06
こういう雑談は横道へ逸れている時が面白い
555:仕様書無しさん
07/09/06 12:24:44
>536
それなんて安倍首相?
556:仕様書無しさん
07/09/06 14:03:28
客から出された要件にあいまいなところがあって、
客に確認しなくて良いのかって言ってるのに
SEが「これはこういう意味だ」って断言して、そしたら、
作っていったら他との矛盾点が発覚して仕様変更が起き
作り直しして客に見せたら「こんなものは要求していない」でまた作り直し。
そしてまたSEがあいまいな部分を客に確認もせず自信たっぷりに
「ここはこういう意味だ」って作業を進めようとしてる。
俺まだ2年目で意見しても一喝されて終わりなんだけど、
絶対ここおかしいと思う。
557:仕様書無しさん
07/09/06 14:41:42
そのSEがそういう指示だしたって証拠を
客観的な履歴で残して置いたほうがいい。
そういうやつに限って後から「なんでそうしたの?」
とか言い出すし、「そうだっけ?」とかとぼける。
558:仕様書無しさん
07/09/06 16:12:25
あー、あるある……('A`)
559:仕様書無しさん
07/09/06 16:44:31
あるあるww
俺そんなこと言うはず無いだろ、とか半キレ気味に言われたら黙って対応するしかない小心者。
それ以来、口頭で命令がきそうだったら、
忘れそうなんでメールでまとめてくださいって言う。
560:仕様書無しさん
07/09/06 19:03:43
曰く
「お前の変わりはいくらでもいる」
お前もな。
561:仕様書無しさん
07/09/06 19:16:53
「頼む、お前しかいないんだ(涙目」…の方が辞めたくなる
562:仕様書無しさん
07/09/06 19:48:01
尻に帆をかけて
563:仕様書無しさん
07/09/06 20:06:32
去年のことだが、出張先の会社に新しい人がやってきた
どうもDB屋らしんだが、隣のプロジェクトの助っ人らしい
1人だけ俺達の島に配属された
先ほど、上司が来て色々話していたんだが・・・
「プロジェクトは進んでてね、来月の頭には結合テスト。
だから急いで慣れて頂戴。
あー、物理設計の打ち合わせは明日するから」
DB設計って納期の3週間前から始めるんですね^^
564:仕様書無しさん
07/09/06 22:59:38
>>564
いつ始めたかがそんなに大事か?
回りを気にしている暇があるなら、
自分の仕事に専念しろよ。
…………………(涙)、ごめん言い過ぎた。
565:仕様書無しさん
07/09/06 23:00:57
>>564>>564>>564>>564>>564>>564
566:仕様書無しさん
07/09/06 23:33:25
だからテストファーストなアプローチにしろって言っただろうがクソヴォケ!
「新人なんだからさー、もうちょっと先例を大事にした方がいいよ」
お前のその判断のせいで今大変なことにー!
コード書き終わってからテスト書くなよ!
567:仕様書無しさん
07/09/07 11:33:43
テスト計画はどうなってますか?
とやんわり質問するんだよ
568:仕様書無しさん
07/09/07 12:28:35
>563
そいつはそれまでの9ヶ月間何をしていたんだ?
569:仕様書無しさん
07/09/07 12:32:11
「オマエはこの会社しか知らないから解らないんだ。」
「俺は前の会社で色々経験してるから・・・」
何で新卒入社の俺が中途のアホにこんなこと言われなきゃならんのだ。
570:仕様書無しさん
07/09/07 13:09:20
それだと、単純にお前がアホな可能性は否定できない
571:仕様書無しさん
07/09/07 13:30:28
>>569はアホかもしれないが、>>569が指摘している中途は確実に頭がおかしい。
今は上司がダメかどうかを論じているわけだから新入社員の>>569がアホであるかどうかなどどうでもいい事だ。
572:仕様書無しさん
07/09/07 14:25:31
わざわざ新卒・中途って明記しているから、中途そのものを否定してると捉えてもおかしくないし、
そんなアホの言うことに対して確実と言い切る貴様もアホなんじゃーい
573:仕様書無しさん
07/09/07 15:48:37
テストファーストなんて机上の空論
574:仕様書無しさん
07/09/07 15:53:20
>>573
テストファースト=テストケース書けないソースコード予防
575:仕様書無しさん
07/09/07 15:56:09
上司の一言位でで辞めようと思う奴はさっさと辞めればいい。
576:仕様書無しさん
07/09/07 16:00:35
書き込む前に読み直そうぜぜ
577:仕様書無しさん
07/09/07 17:15:56
機上のcron
578:仕様書無しさん
07/09/07 17:42:45
木城の九龍
579:仕様書無しさん
07/09/07 21:36:49
>576
テストファーストだな。
580:仕様書無しさん
07/09/07 22:04:07
やめた会社の社長が言ったこと
「テストなんてどうでもいいから納品して」
「サポートなんて要らないから、外(偽装請負)に出て」
作ったソフトのバグも取らせてもらえず、
満足に顧客のサポートもさせてもらえず、
納品と同時に、偽装請負に出されました。
しかもその社長は仕事の単位を人月でしか見られない人で、
サポートだったり、スキルだったりレベルを完全無視。
新人にも、ベテランにも同じ作業率を要求する。
そんなの無理に決まっているのに。。。
偽装請負中にも当然顧客からの問い合わせはあり、
その対応のために、請負先から自社に戻り毎日サポート。
でも、勤務時間は偽装請負先の時間しかつけられず、結局ただ働き。
しかも、業績が悪いとかで、ボーナスも小遣い程度。
馬鹿にするなっ!と退職。
給与150万以上UPした自分・・・前の会社は
どんだけ儲けていたんだか・・・
581:仕様書無しさん
07/09/07 23:18:46
>>580
まさか社長はやのつく人?
582:仕様書無しさん
07/09/08 00:14:49
「テストなんてしなくて良い。テストの必要のない品質の仕事だけしてください」
「各従業員には自分の仕事に責任を持ってもらいます。具体的にはミスで
工程の遅延やバグを発生させた場合、損害額を算出、給料から天引きさせてもらいます」
「自己都合で退職する場合も、それによる社の受ける損害を請求させてもらいます」
新しい社長の訓示ですた・・・。
583:仕様書無しさん
07/09/08 01:18:12
>>582
楽しそうな会社だな。
2番目は立派な犯罪だし。
が、3番目はどうやって算出するか気になる・・・
584:仕様書無しさん
07/09/08 01:21:09
>>582
・・・思うだけじゃなくてさっさと辞めようぜ(´-`)
585:仕様書無しさん
07/09/08 01:25:21
>>584
だから、下手に辞めると賠償請求されるって。w
内部告発して労基に泣きつくくらいしないと。
586:仕様書無しさん
07/09/08 01:29:30
請求されたって払わなければいいだけなんだぜ
587:仕様書無しさん
07/09/08 01:42:48
>>585
>>582 の2番目は 999-106 より頭悪い発言だ それなら会社必要ねーじゃん
ついでにいうと背任でもない限り、そういうリスクマネージメントが社長とか偉い人の仕事
新しい社長とやらが何者かは知らないけど、
そんな奴が社長に選ばれてそんな発言がされるような会社は辞めたほうがいい
問題はキの字を相手にすると理屈とか法律とか関係なく身の危険があることだな
588:仕様書無しさん
07/09/08 05:09:47
>>585
速やかに労基と法律事務所に相談。
労基側にも法律事務所側にも、他に相談している所がある旨を告げて、連携を図ること。
身の危険を感じたらとっとと家にひきこもって、警察にも通報すること。
589:仕様書無しさん
07/09/08 07:45:03
>>582
ネタじゃなかったらそうとうアレですね
テストの必要のない品質の仕事ってどの程度の仕事になるんだろ
その訓示を聞いた当日に退職者でたんじゃないのか?
590:仕様書無しさん
07/09/08 08:13:50
>>582
>「テストなんてしなくて良い。テストの必要のない品質の仕事だけしてください」
「『テストの必要のない品質』の仕事を目指しましょう」なら理想としては立派だけどね。
「『テストの必要のない品質の仕事だけ』してください」じゃぁねぇ…………。
阿呆か馬鹿かと…………。
591:582
07/09/08 08:23:26
簡単に言えば会社が他所に乗っ取られて、新たに送り込まれた社長です。
ストレートに言って893です。
>588が言うとおり相談してみます。
592:仕様書無しさん
07/09/08 09:37:26
893にソフトの何がわかる。
ネタだな。
593:仕様書無しさん
07/09/08 09:44:14
簀巻きにして南港に沈められないうちに退職したほうがよさそうだな
594:仕様書無しさん
07/09/08 09:49:34
ネタじゃなければさっさと辞めるべきだろうな
呼び出しとかくらったら録音する準備を忘れずに
595:仕様書無しさん
07/09/08 09:50:45
1ヶ月ほど前。
上「来週からネットを使って情報収集禁止ね。アクセス先にログ残って技術流出しかねないから」
俺「んじゃどうやって調べ物するんですか?」
上「本で調べろ。代金は俺が承認したやつしか出さないからちゃんと承認とってね」
で、昨日。
上「この本は何?」
俺「フレームワーク解説してある本です」
上「んなもん使わないで1から作ればいい。グーグルもないものは自分で作ってるらしいぞ」
おまえどこの企業と比較してるんだよ。
それにうちの会社技術流出が気になるようなほど技術ねーだろ・・・
596:仕様書無しさん
07/09/08 10:00:39
最近のネット禁止の流れだけはどうにもならんね
「個人情報の流出の恐れがある為、一切の外部接続禁止」
おまけに資料があるわけでもないし、資料購入を申請しても1ヶ月もかかるんじゃ仕事にならん。
結局は自腹で買ってくるわけだが。
こんな会社には骨はうずめる気がないんで、自分の資産になると納得させている。
そんな人ばかりなんだろうね
597:仕様書無しさん
07/09/08 10:04:21
外部接続用に別回線の端末一つだけ用意してあって
LANからは孤立してるしフロッピーやUSBメモリなど外部記憶装置接続不可っていう
検索用端末みたいなのくらい用意してくれてもいいよな。
仕方ないので俺は携帯のフルブラウザなどで検索しているが重くて使い物にならん
598:仕様書無しさん
07/09/08 10:05:38
上「来週から外出禁止ね。この忙しい時にトンズラされると困るから」
俺「んじゃメシとか風呂とかどうするんですか」
上「一ヶ月くらいメシ食わなくても生きていた記録がある。
風呂なんて一年くらい入っていない人たちが駅前にたくさんいるじゃないか」
これくらい言いかねんなw
599:仕様書無しさん
07/09/08 10:12:31
今の客先(某大手)
・IPメッセンジャー不可(イントラメールのみ)
・ソフトインストール不可(PCのAdmin権限無し)
・ネット接続不可
jdkのインストール申請だけで1週間かかったよ
JUnitは通らなかったけどw
メモ帳で開発とか無理、無理
600:仕様書無しさん
07/09/08 11:07:34
ここ読んでると、上司にモノを開発した経験がないか、IT技術を勉強したこともないんだろうなと
思いやられるのばかりだな…
601:仕様書無しさん
07/09/08 11:09:41
零細企業ほどキチガイ社長率が高くて、そいつの独断でルール出来るからな。
「こんなんだから、みんな逃げて会社が大きくならないんだよ。」って感じだ。
でかいところもアホなルールあるけど、ネット禁止とかあり得ないしな。
俺が前いたところは一人あたりPC2台+thin client1台あって、用途ごとに分けてた。
厳しく規制するなら、このくらいやらないと仕事にならんよ。
602:仕様書無しさん
07/09/08 11:11:33
>>599
大手でもそんなのあるんだな。
開発効率悪そうだが。
慣れればメモ帳でもなんとかなるんじゃね?
昔のhackerはviとかemacsでやってたんだろうし。
サイズ制限がキツいし、wordpadの方がいいかもねw
603:仕様書無しさん
07/09/08 11:21:43
>>602
金は幾らでも顧客からぶんどれるから、って理論じゃね?
結局は下請けだけが効率落ちているのに同じ納期を守らせられるというハメになる。
昔のシステムならともかく、近年のシステムをメモ帳だけで作るのは無理があるかと・・・
ある大手ベンダーの偉い人の考えを聞いた事があるんだが、開発コストの3割~4割はセキュリティ関連になる、そうだ。
その損失は客に払ってもらうのか?と聞いたら、失笑されたよ。
「出来るわけないだろ? 下請けの開発者へ払う金を減らすだけだ。
減らせないならば納期を短縮して人数と期間を減らすのが当然。」
604:仕様書無しさん
07/09/08 11:51:38
会社ではフレックス勤務可だし
仕事中に音楽も聴いていいことになってるけど
俺の部になったからには俺のやり方にしたがってもらうから
フレックスなんて俺認めてないし、仕事中に音楽聴く奴って社会人失格だから
服装もスーツ必須な。
なんか部がかわっただけで別会社みたい・・・
605:仕様書無しさん
07/09/08 11:53:21
「今すぐの外科手術が必要でない限り、休暇は絶対認めない」
ってお前この間熱で2日やすんだろが!
ボケェ!
606:仕様書無しさん
07/09/08 12:01:43
>>604
残念ながら、仕事中に音楽は社会人失格ってのは同意
フレックスに関しては単にダラダラ遅く出社するな、という意味ならば解る
607:仕様書無しさん
07/09/08 12:36:01
自分も>>604の部の方がまともだと思うよ。
>>604は会社やめてプータローになれば?社会人に向いてない。
608:仕様書無しさん
07/09/08 12:49:18
>>604については、
仕事の妨げにならないように、周囲にも配慮するように、というのは前提だけどね。
>>604の上司は頑な過ぎるってことじゃないか?
609:仕様書無しさん
07/09/08 12:51:30
>>606-607
でもそういう就業倫理観(?)っていうのは基本的には大量生産時代の
工場労働者に求められたものなんだけどね。
昔の(今もあるかもしれんが)義務教育ではなんで行進とか整列とか軍隊式の訓練が
行われていたか知ってるか?
それは工場労働者には、雨が降ろうが槍が降ろうがきちんと定時に出勤して
上司の言うことに黙々と従って作業することが求められるからだよ。
その就業倫理観がプログラマのような職業にも適合的かどうかは分からないよ。
君らがそういう感覚を「正しい」と感じるのは、別に大げさではなく教育による
刷り込みの成果であり、それ以上の論理的なバックボーンがあるわけじゃない。
というか、仮にそれが倫理的に「正しい」としても(もちろんありえない話だけど)
企業の目的は倫理的に正しいことをすることじゃないぞ。
610:仕様書無しさん
07/09/08 12:54:34
会社が認めているなら音楽くらいいんじゃないの?
と思うけどな
611:604
07/09/08 12:58:34
おれは音楽聴かないし
私服あんまもってないし楽だからスーツで出勤してるけど
フレックスとか服装自由とか自由な社風とかで会社選んだ転職者も
けっこういると思うんだわ
上司の命令に従うのは社会人として当然だけど
そのさらに上司が決めた制度に従わないのはいかがなものかと
思うわけですよ
612:仕様書無しさん
07/09/08 13:05:06
「社会人」って何すか?
613:仕様書無しさん
07/09/08 13:12:03
>>602
メモ帳とviやemacsを同レベルで語るなよ…
614:仕様書無しさん
07/09/08 13:12:07
フレックスや音楽を聴くことが、自由な社風ってのは何か間違っているような気がするんだが・・・
>>609
就業倫理ってのとは別
定時出社に関しては、確かに工場で工員が遅刻してラインが止まる事を防止するのが目的だろう。
だが、モノ作りをしているならば、例え集中力が高まろうとも、音楽を聴きながら作ったと客が知ったならばいい顔はしない。
そして、問題が起きた時には原因の1つとされるのは確実。
そう考えれば、上司として部下の管理をするのは適切と思う。
615:仕様書無しさん
07/09/08 13:20:18
社会人がどうとか以前に、そういうことは下に言うんじゃなくて上に言えよと思うんだけど
616:仕様書無しさん
07/09/08 13:21:08
チンコ握った手で寿司を握られたと知ったら客はいい顔をしない。
よって寿司屋はオナニー禁止。
みたいなルールだな。
やる事やってるなら、どうでもいいと思うが。
くだらないルール作るやつって肝心な所が抜けてたりするんだよな。
リーナスがLinux作るとき、音楽聞いてたかどうかなんて
どうでもいいと思うけどね。
617:仕様書無しさん
07/09/08 13:33:45
>>616
確かに営業中にオナニーするような寿司屋はDQNだなw
618:仕様書無しさん
07/09/08 13:46:43
というか>>614の議論のぶち方って「ありえない仮定」を前提に議論を進める
典型的な詭弁だね。
なるほど、客が知ればいい顔はしないのか。
ところで、客がそんなことを知る機会は本当にあるの?w
知ったら本当に「問答無用」いい顔しないか?
んなことない。成果上げてれば普通は何も言わないよw
というか、仮に音楽を聴きながらの作業の方が作業効率が上がる人間がいるのが事実なら、
(正直言うと、個人的には実は疑問ではあるんだが....)客を説得しろよw
まあたぶん614は自分の価値観を引いた位置から見られないなら、
それが他人によって「人為的に作られた」ものであることがわからないんだろう。
619:仕様書無しさん
07/09/08 14:09:03
ほとんどの議論はある程度の仮定を立てないと議論できない。
>>618の言う事は正論だが、それが音楽を聴きながら仕事をする事に問題はないと論理的に説明できていない。
また、問題があるという説明も出来ていない。
つまりは、否定したいだけ。
620:仕様書無しさん
07/09/08 14:11:35
もうどうでもいいよ
だんだん論点が外れていく糞上司のアホな議論ごっこかと
他でやってくれ
621:仕様書無しさん
07/09/08 14:13:05
外資でよくあるけど
パーティションで区切ったり個室もったりするのって、
効率よくなったりするんだろうか。
622:仕様書無しさん
07/09/08 14:14:20
仕事中に音楽の問題は経営者かもしくはそのプロジェクトのリーダーがOKならOKじゃないの?
後、仕事にもよるかな?
年俸制みたいなところは音楽どころか寝てようが個人の自由だと思うぜ
逆に時間で働いてるようなところは現場のリーダーや経営者の決定に従うべきだと思う
絶対に音楽聞いてなきゃなんもできんって人ならフリーか在宅でもやればいいと思う
単調作業やるときは音楽聞くのは効果的だと思った
でも物を考える仕事をやってるときは隣のパーティションから
音漏れが流れてくると多少険悪な雰囲気になってもイスケリ上げにいくw
623:仕様書無しさん
07/09/08 14:14:34
>621
スレリンク(prog板)
624:仕様書無しさん
07/09/08 14:15:49
音楽とか何とかが良い悪いってんじゃなく、
会社のルールを上司が蔑ろにしてるってことじゃないの?
もしルールに問題がアルなら、>>615が一番正論と思う。
625:仕様書無しさん
07/09/08 14:21:48
就業中にエロゲーにいそしみ、おもむろに下半身に手をやる。
これは、どう考えても正統な労働者の権利である。
会社から給料をもらっている身である事からも以上のことは常識である。
626:仕様書無しさん
07/09/08 14:22:18
>>624
いいことをいった!
627:仕様書無しさん
07/09/08 14:23:43
>>600
基本的に出来ないからといって、社員を簡単に解雇することは出来ない。
なので、プログラマとかSE待遇で入ったやつで設計や製造以外の仕事なんて
人の管理とかそこらへんの雑用しかないわけで、そういう仕事は多少の地位が
必要になってくるので昇進する。
そんな感じで、自分に技術や知識がないのを自覚して人を管理できるようなら
いいのだが、現実は真逆なのですよ。
628:仕様書無しさん
07/09/08 14:40:16
>>618
>なるほど、客が知ればいい顔はしないのか。
>ところで、客がそんなことを知る機会は本当にあるの?w
不良が発生したら工程監査で客の人間が工程に入るのは当たり前ですよ
>知ったら本当に「問答無用」いい顔しないか?
いい顔しないとは限らない。
俺は他の会社に生産設備を作ってもらってその会社で検収しに行ったとき、
普通にラジオが掛かっていたが、それについてなんとも思わなかったので何も言わなかった。
だが、世の中そういう事を気にする人もいるのが事実。
例えば50%の客がいい顔しないとして自分のところに来る(それもトラブルが起きて悪感情を抱いている可能性のある)客の前で
わざわざ残りの50%に掛けるギャンブルをする必要があるだろうか?
629:仕様書無しさん
07/09/08 14:43:34
>>627
製造業なんだから出来ない奴は解雇しなきゃマズイだよな、本当は。
やはり、資格試験は不要と思っていたけど、免許は必要なんではないかと
建築業界ですら、一応は素人が設計できないようになっているわけでw
630:仕様書無しさん
07/09/08 14:49:08
株やってるけど、会社が潰れるかどうかを予想するときに
その会社の風紀を見る。
風紀が乱れているところは倒産しやすい。
なぜかわからないが現実としてそうだからしょうがない。
>>604みたいなのは風紀を乱す=会社を傾かせる。
会社にとって良くない存在なのでプーになった方がいい。
631:仕様書無しさん
07/09/08 14:52:32
風紀っていうか日本人が糞なのかいいのかは別にして
集団・組織的な社会だからつぶれるんだろ。
欧米の真似して個人主義を貫こうとしても
あんまりうまくいかないのもその影響だし。
結局仲良く農耕民族だからさーFlexとかあわねーんじゃねーの
632:仕様書無しさん
07/09/08 14:53:21
スレが伸びているからどんな発言があったのかと思ったら・・・
話の論点は、会社がOKとしているものを
上司判断でNGとすることに問題があるってだけでしょ。
別に犯罪行為じゃないしさ。。。
633:仕様書無しさん
07/09/08 14:53:33
仕事中に音楽聞くのは俺も抵抗あるなぁ・・・
634:仕様書無しさん
07/09/08 14:56:51
>>632
いや、それOKでしょ
だって「うちの部署ではコーディング規約をこうしましょう」と同じだと思うぜ
決めたらそれに従うのは会社組織として当然でしょ
「会社ではコーディング規約なんて決めてないですよね?」
なんて反論する奴は明らかに邪魔なだけだろ?
635:仕様書無しさん
07/09/08 15:01:00
音楽とかFlexなんて好きにすればいいだろ
もっともっと基本的なところで、あたりまえのことすらできてないのが現状
マジメ(音楽聴いたりFlex利用したりするのが不真面目かどうかすら怪しいが)にさえやってりゃ、
誰かが金運んできてくれるって段階じゃねえだろ
危機感が足りない
636:仕様書無しさん
07/09/08 15:03:18
>>634
それ違うだろ
会社ではコーディング規約必須なのに、うちの部署だけそれに従わないなんてだめだろ
637:仕様書無しさん
07/09/08 15:06:55
>>632
その理論だと、極端な話、会社がOKしているから客先に私服でフレックス出社して音楽聴きながら納品してもOKという事になるな。
会社が許可しているからといってどこでもそれが通用するかは別だ
その環境が嫌ってならば、その上司より上に掛け合って配属を変えてもらうか、その上司を説得してもらうべき。
638:仕様書無しさん
07/09/08 15:08:48
>>636
志村、逆転しているぞ。
うちの会社も会社としてのコーディング規約なんかないわ。
部署単位というかプロジェクトリーダー単位で決まっているから、リーダーが変更になれば規約も変わる。
変わるのは括弧の位置とか本質ではなくて好みの部分だけど
639:仕様書無しさん
07/09/08 15:09:19
>>629
簡単に解雇されるのもまずいんだけどね。誰だっていつまでも出来つづける
わけじゃないし。特にこの業界はドッグイヤーって言われてるくらいに変化が
激しいわけだから。
ただ、出来ないやつを解雇するために試用期間があるわけだし、新卒を
取るにしても試験や面接を複数回するわけだし、そこらへんが機能しないと
どうしようもないよね。
640:仕様書無しさん
07/09/08 15:09:34
>>636
なるほど
あくまで決めていいのは会社がルールを定義してないものだけかもしれんな
つまり、会社で明示的に「音楽を聞いてもいいよ」って言ってることは部署単位では禁止できないけど
会社が暗にしか認めてないことは部署単位で禁止できるみたいな空気かな?
641:仕様書無しさん
07/09/08 15:10:11
>>634
コーディング規約とフレックス制度は違うと思うな。
自由のためと言うより、個々の事情に配慮してってこともある。
会社のルールに反してるのは、むしろ上司とも解釈できる。
642:仕様書無しさん
07/09/08 15:11:52
>>639
ごちゃごちゃした内容はいいとして
会社組織で規律を乱す奴はどんな理由があろうと解雇(実際は嫌がらせ→自主退職だけど)でFAさ
643:仕様書無しさん
07/09/08 15:13:38
>>637
OKに決まってるじゃん
Flexの有り無しなんてモロ経営判断だろ
末端が変えるべきことじゃない
644:仕様書無しさん
07/09/08 15:21:18
Flexとかいっている奴、その日の仕事が完了したからといって早くあがった経験あるのか?w
645:仕様書無しさん
07/09/08 15:21:46
>>637
どこでも通用するかはともかく、会社の規定が社内で通用しないのはおかしいだろ
というかなんでいきなり客先の話が出てくるんだか
646:604
07/09/08 15:24:42
あたしの為にケンカしないで!
647:仕様書無しさん
07/09/08 15:26:06
すっこんでろ
648:仕様書無しさん
07/09/08 15:28:40
>>644
コアが13:00~16:00だったから
13:00に出社すると21:00が定時だけど当然終電までやらされるので
13:00~24:00になる
これで定時があったら10:00~24:00になることは確実
649:仕様書無しさん
07/09/08 15:29:37
>>645
派遣会社や中小(半派遣会社)だと外勤先に合わせてもらわないと困るねって話じゃね?
650:仕様書無しさん
07/09/08 15:33:29
>>604
お前が新しい上司をそのまた上司辺りに
「謀反の疑いあり(会社の決め事に従わず私兵化しようとしている)」
とチクれば解決
651:仕様書無しさん
07/09/08 15:39:17
現場の事情を考慮してではなく、
上司の独断で決めてるってことを問題にしている。
と解釈した。
「俺の部(部長なのか)」「俺のやり方」「俺認めてない」
652:仕様書無しさん
07/09/08 15:49:25
お前らは新人だから9時前に出社して掃除しろってのと大差無い
653:仕様書無しさん
07/09/08 16:06:10
>>652
ほんとだったら掃除当番なら8時半頃出社しなきゃならないのにね。
まぁ、上がFLEXって言っても、下が「それじゃ都合が悪いので
うちの部署だけ定時で」って言うのはむしろ臨機応変だと思うよ。
上が「どの部署もNO FLEX禁止」って言ってるわけじゃないし。
基本FLEXだけどそれをどうこう変えるのは部長に任されてるじゃないの?
654:仕様書無しさん
07/09/08 16:10:56
>>653
都合が悪いんじゃない。[俺]が認めてないだけ。
655:仕様書無しさん
07/09/08 16:15:41
勤務時間に柔軟性を持たせるのがFlexだろ
Flex禁止が臨機応変なんてことはねーよ
656:仕様書無しさん
07/09/08 16:17:57
認めない妥当な理由があれば、[俺]に従うだろ、組織人として。
657:仕様書無しさん
07/09/08 16:23:42
朝のミーティングは9:00~9:15に行います。
とプロジェクトで決めたならば、臨機応変に9:00には出社しなきゃならないね
658:仕様書無しさん
07/09/08 16:24:54
5分前集合は基本ダロ!!
659:仕様書無しさん
07/09/08 16:28:41
>>656
それが[俺のやり方]っていうのが理由。
660:仕様書無しさん
07/09/08 16:32:00
「俺のやり方」は理由にならない
「俺のやり方」の根拠があり、それが納得できる根拠かが問題
661:仕様書無しさん
07/09/08 16:39:22
>>660
それが無いから>>604が投稿されたんだろうね。
662:仕様書無しさん
07/09/08 16:51:14
伸びすぎ
腐った上司がレスしていいスレじゃねぇぞ
663:仕様書無しさん
07/09/08 16:53:16
>656は「社会人たるもの常に組織に奉仕すべし」とか考えてるんだろう。
「社会人」と「会社人間」の差が判ってないよくあるタイプだね。
664:仕様書無しさん
07/09/08 16:54:08
>>582
辞めたらでいいから会社名公表汁
665:仕様書無しさん
07/09/08 16:54:25
音楽聞けたらというか、
音楽で騒音をごまかさなくてもいい環境で働けたらいいな。
定時中は仕事に集中できないから、適当に過ごして、
静かになる定時後から本気出してプログラミングって生活はいやだ。
666:仕様書無しさん
07/09/08 16:55:34
>>665
7時出社オススメ 10時まで集中できるぞ
667:仕様書無しさん
07/09/08 17:02:33
>>666
それだと掃除の人が気になる。
668:仕様書無しさん
07/09/08 17:23:07
「いいからやらせろ!」
669:仕様書無しさん
07/09/08 17:32:11
>>668
「もう...強引なんだから♥」
670:仕様書無しさん
07/09/08 17:46:37
予想以上に腐れ上司がたくさんいるな
671:仕様書無しさん
07/09/08 17:51:14
つーか社畜
672:仕様書無しさん
07/09/08 19:38:46
逆は許されないだろ?
俺の部下になったからにはフレックスも私服もOKですよみたいなのは。
673:仕様書無しさん
07/09/08 19:41:15
上司がさらに上から絶対の信用を得ているならばあり得ない話ではないな
674:仕様書無しさん
07/09/08 19:43:39
役職ついたトタンに、態度変る奴は腐れ上司になるだろぅなぁ~
675:仕様書無しさん
07/09/08 19:44:26
あるな
こっちの部署はOKにしておいて
こっちの部署は駄目ってことにしておいて
ってのがそもそも社長の指示であるときがある
そんとき、「ずるい」って声は無視
真面目にやってる奴から「こっちも禁止してほしい」って声がでたら一発KO
以降、禁止になることが多い
676:仕様書無しさん
07/09/08 19:51:59
>>674
結局はそれだと思うよ。
677:仕様書無しさん
07/09/08 19:53:26
>>673
会社の就業規則に違反してる行為はダメに決まってる
フレックスでも9時-5時とか、私服OKでもスーツ着てくるとかは
別に違反しているわけではないから困ったもんなんだな
678:604
07/09/08 22:38:46
だ・か・ら、私の為に争わないで♪
679:仕様書無しさん
07/09/08 22:46:43
>>678
うるせぇ!いまそれどころじゃねぇんだ!
680:仕様書無しさん
07/09/08 23:13:28
会社は法律を守らないのに、社員にはルールを守らせようとする。
偽装請負とか、労基法違反とか
「どこでもやってるんだから、うちもやらないわけにはいかないんだ!
社会人ならわかるだろ!」
そうですか。辞めようかな。
681:仕様書無しさん
07/09/09 00:08:58
フレックスなんて怠け者のための制度だよ
682:仕様書無しさん
07/09/09 00:12:39
>>680
>会社は法律を守らないのに、社員にはルールを守らせようとする。
それを指摘すると、なぜか説教を垂れる上司w
いや上司だけでなく先輩社員もだな。
見事な社畜っぷり。
683:仕様書無しさん
07/09/09 00:46:13
>>682
それはあるあるだよね。ひどくがっかりする。
たまに、漏れ自身も染まっていないか確認したり。
684:仕様書無しさん
07/09/09 01:08:22
だーかーらー、社畜になりたくないんだったらプーになればいいじゃん?
向いてないんだよ、リーマンそのものに。
685:仕様書無しさん
07/09/09 01:09:50
極端だな。
向いてなくても働かなきゃ食っていけない
686:仕様書無しさん
07/09/09 01:11:42
だーかーらー、社畜なんて会社に害しかねーんだよ
社畜ってより、むしろ寄生虫
687:仕様書無しさん
07/09/09 01:18:47
>>685
働かなくてもくってけるだろ。缶詰持って「おめぐみを」と言ってみろ。
688:仕様書無しさん
07/09/09 05:13:00
なぜ、会社に勤めても魂まで売り渡さないという選択肢がでてこないんだ?
689:仕様書無しさん
07/09/09 06:21:22
俺、平気で15:30とか16:00とかに退社してジムへ行ってたな。
690:仕様書無しさん
07/09/09 08:35:35
フレックスで15時には帰ってもいい事になってるんだが、会社から出てるバスが17時以降しかない・・・
しかも駅から20kmくらい離れている・・・
691:仕様書無しさん
07/09/09 09:33:46
>>688
会社と俺は一心同体!って奴が多すぎるんだろうな。
いざとなれば社員を切り捨ててでも生き延びようとするのが会社なのに。
692:仕様書無しさん
07/09/09 11:25:11
>>690
駅にママチャリ用意しとこうぜ。
メタボ対策にもなって一石二鳥。
693:仕様書無しさん
07/09/09 11:33:44
>>691
>会社と俺は一心同体!って奴が多すぎるんだろうな
最近は少なくない?。
会社が分けわからん事言い出したら、とたんに退職者が増えたり、
効率が落ちたりしてるような。
50代くらいが、一心同体って感じだから、温度差がすごい。
694:仕様書無しさん
07/09/09 12:10:39
>>691
俺の知ってる限りの話だが
25~40ぐらいまでは会社が意味不明な事言い出したら
昼休みに、転職雑誌とかサイト見ていいところ
面接受けにいったりしてるやついっぱいいるぞ
露骨なやつだと転職会社と業務中に電話で連絡とったり
ひでーけどな
その上はもう会社が右って言えば右だし左って言えば
左だけどな。
695:仕様書無しさん
07/09/09 13:14:16
>>694
自分の経験からして30前半位までは上を目指して転職しまくり。
後半になると採用されるのがやっとで、転職しまくっても
結局前の会社と似たり拠ったりなところばかりと気づいて
悪あがきはやめた。
696:仕様書無しさん
07/09/09 17:43:55
それは人それぞれじゃね?
俺はもっと上を目指して転職するぜ!
697:仕様書無しさん
07/09/09 18:09:12
できれば在宅での仕事になれておきたいんだけども・・・
698:仕様書無しさん
07/09/09 18:16:42
ゼイタク
在宅 なこと言ってんじゃないの
699:仕様書無しさん
07/09/09 19:25:22
うちにオヤジギャグが絶えない嫌われ者の上司がいるんだが何とかなりませんか?
700:仕様書無しさん
07/09/09 19:40:07
男が見ても酷いと思うセクハラDQNよりましと思うけど
701:仕様書無しさん
07/09/09 19:48:56
そういえば男に対してセクハラしてくるオッサンがいた。
702:仕様書無しさん
07/09/09 19:49:51
>>700
そうゆうのいたから、社内向けストリーミング放送の
映像でちらっと流したら会長が直接肩叩きにきて
わらったw
703:仕様書無しさん
07/09/10 00:09:46
>>699
オヤジギャグが本当に『何とかしたい』理由に入っているのか?
>>702
GJ!
704:仕様書無しさん
07/09/10 09:29:58
>>701
受け入れるという選択肢もあるぜ(何
705:仕様書無しさん
07/09/10 09:37:17
(何
706:仕様書無しさん
07/09/10 09:46:24
あんまり突っ込むなよ(核爆
707:仕様書無しさん
07/09/10 09:48:48
>>703
>>697-699で1セットなんじゃないかと・・・
708:仕様書無しさん
07/09/10 10:09:28
結局全員アホな訳で・・・
709:仕様書無しさん
07/09/10 18:00:08
上「今日の13:30からA客先打ち合わせだから」
俺「え?聞いてませんが・・・それに土曜日に、今日は午後イチくらいまでB客先に行ってる
予定だとお伝えしていましたよね?」
上「いや、金曜日の打ち合わせで言ってたよ」
俺「午後に社内の打ち合わせだとは聞いていましたが、A客先に行くことが確定というのも、
13:30って時間も初耳です」
上「いや言ったけどね」
俺「(ムカッ)聞いてませんって」
上「そのB客に行く時間、帰社時間はこちらが聞いてないよ」
俺「B客先は12:00からのテストが目的だから、午前中に行くって言いましたよ。
そしてその後にトラブル対応でC客先に行くってことも、伝えましたよ」
上「帰社時間は聞いてないよね」
俺「それはすみませんでした」
(その後の予定は入ってなかったんだから、帰社時間は関係ないだろ・・・)
(しかもB客先の12:00からのテスト後にC客先に行く、って時点で13:30が間に合わないなんて
土曜日に聞いた瞬間に指摘するのが普通だろうがこのハゲ)
上「そもそも、金曜日にちゃんと言っといたんだから」
俺「(ブチッ)聞いてませんって!」
上「(ボソボソ)何もそんなにムキにならなくても・・・(ボソボソ)」
俺「(丸め込む自信がないならホラ吹くんじゃねぇボゲ)『言った』と言われるから、
『聞いてない』と言ってるだけですよ」
俺「それじゃあB客先とC客先は、とりあえずアポはこれからなんで明日以降にします。
それでいいですね?」
上「いや、C客先はA客先の後に行けるなら行ってきたらいいんじゃない?」
俺「はい、わかりました(ムカムカッ)」
~A客先と打ち合わせ中・ブレイクタイム~
他の上「夕方に今回の件でD仕入先の人と打ち合わせがうんぬん」
俺「えっ・・・(ま た も や 聞 い て ね ぇ よ あ の タ コ 上 が)」
結局C客先には行けず、たったいまお叱りの電話を受けて俺が平謝り。
「一言」じゃなくてスマソ、そして打ち合わせの議事録作るべきなのはわかっててスマソ
710:仕様書無しさん
07/09/10 18:17:25
典型的な言った言わない論議で和んだ
711:仕様書無しさん
07/09/10 20:53:20
6人でとりかかるプロジェクトへ上司が来た。
もちろんそのプロジェクトは既に時間がなかった。
俺「まずは共通ライブラリなどを作って少しでも手間の軽減を図りたいので、時間が足りないのですが」
上「いや、時間がもったいないからそんなのは作らず、各自、個別に作る事」
俺「え?同じような事をするロジックを各自がばらばらに作るんですか?」
上「そうだ。じゃないと管理が面倒だろ?
それに、一斉に並列で取りかからないと終わらないんだから、共通ライブラリが出来上がるのを待ってはいられない」
俺「それでは後々困ると思うんですが」
上「いいから、そうするんだ」
俺「あとは、エラーや意地悪試験対策をしておかなくてはならないので時間が……」
上「正常ルートのみ作ればよい。エラーは考えない事にする」
俺「┐('~`;)┌ 」
どうすればいいんだ……
712:仕様書無しさん
07/09/10 21:10:19
上の言う通りにすれば?
713:仕様書無しさん
07/09/10 21:12:27
会話をメールに残して
跡で責任取らせればいいじゃないか
714:仕様書無しさん
07/09/10 21:14:56
メールに残して客かさらに上に相談しちゃえば?
715:仕様書無しさん
07/09/11 07:50:16
何にせよメールに残すのは基本
716:仕様書無しさん
07/09/11 08:30:51
メールをなかった事にしようとしてサーバーごと消し飛ばした奴がいたなあ。
当然サーバーのログにはそいつのアクセス記録が残ってる訳でw
717:仕様書無しさん
07/09/11 08:42:04
rm -rf /
でいいのかな
718:仕様書無しさん
07/09/11 09:19:46
超絶零細企業にいるのでよくわからないんですが
メールに残すって、チーム内の議事録ってことですか?
719:仕様書無しさん
07/09/11 10:32:28
文字通りメール。
「かくかくじかじかという上さんの指示により、共通ライブラリは制作せず各自個別に作成することになりました。
また、正常ルートのみ作り、エラーは考えなくてよいそうです」
というメールを関係者全員に送っておく。
720:仕様書無しさん
07/09/11 13:11:11
>>サーバーごと消し飛ばした奴
何故そんな奴にアクセス権があるんだ?
721:仕様書無しさん
07/09/11 15:44:20
>>717
窓から投げ捨てればいいだろ。www
722:仕様書無しさん
07/09/11 17:34:18
>>721
重いから火を付けろよwwwwwww
723:仕様書無しさん
07/09/11 19:44:10
>>720
Ethernet に 100V
724:仕様書無しさん
07/09/11 21:29:05
>>720
サーバーのドライブをEveryoneフルコントロールで共有している会社は稀によくある
俺が以前いた会社がそうだった('A`)
725:仕様書無しさん
07/09/11 21:37:34
>>720
俺の今いるところも、Cドライブのルートから共有してるぞ('A`)
726:仕様書無しさん
07/09/11 21:46:20
本当に稀によくあるんだな
727:仕様書無しさん
07/09/11 21:49:20
あれは忘れもしないいつだったか
728:仕様書無しさん
07/09/11 21:58:27
>726
希望的観測と現実を結びつけて一つの言葉としているわけだな。
729:仕様書無しさん
07/09/11 22:48:15
>>711
上は責任転嫁が上手いらしい
730:仕様書無しさん
07/09/11 22:49:16
上に行くためには責任転嫁がうまいことが必須なんだから、
上のヤツが責任転嫁がうまいのは当然なんだぜ?
731:仕様書無しさん
07/09/11 23:12:28
>>730
自爆
732:仕様書無しさん
07/09/11 23:36:27
>>711
上司の言う事は正しい。
正常系を先にやって異常系は後でやると言う事なら、共通化せずに独自で作り、後で共通化した方が早い。
おそらく異常系を考えなくていいと言うのは、今は考えなくていいが後でやると言う事だろう。
733:仕様書無しさん
07/09/11 23:40:13
> 共通化せずに独自で作り、後で共通化した方が早い。
_, ._
( ゚ Д゚)
734:仕様書無しさん
07/09/11 23:44:51
期間は短くできることも可能かもしれないが、全員の工数を合わせたら、ふじこ
735:仕様書無しさん
07/09/11 23:50:01
> 今は考えなくていいが後でやる
炎上は確定
736:仕様書無しさん
07/09/12 00:07:38
思いっきり好意的に捉えれば>>732のように考えることも出来だろうけど。
どうしても、俺にはどうしてもそこまで好意的に考えられない。
737:仕様書無しさん
07/09/12 00:27:01
プロトタイプを先に納めて、客先に見てもらうのも大事とは思うけど
>>711 の上司は全くそういうことを考慮してないような感じ
とりあえず納品させて火消しをしたかのように振舞いそうだ
その後、納品後だからといってサビ残で完成させようという魂胆じゃないかと
まあ、邪推だけどな
738:仕様書無しさん
07/09/12 00:34:04
またもや何時もの仕様変更と納期維持のコンボ
上司「とにかく、やらなきゃいけないんだよ・・・」
その時、なにかが弾けたような音がしたと思う。
俺「残業代も払わなきゃならないんだよ!」
思わず言っちまったんだが・・・社内から拍手もらえた///
739:仕様書無しさん
07/09/12 00:42:47
>>735
既に炎上してるから、延焼というところで手を打とう。w
740:仕様書無しさん
07/09/12 00:42:57
たしかに判断に迷うところだけど
俺は>>711の上司の意見に賛成だな
共通のライブラリって作ってみないと
共通化する部分ってわからんと思うし、全員が全員に本当に「共通」なのか不明じゃん
俺もライブラリ作る仕事やってたことあるけど狙って作った共通部分が
本当に共通足り得ることってほとんどないぜ
誰かのオナニーで終わってたり、使う側の一部の人間にしか使えなかったり
また、特定の誰かには全く使えないものだったりする場合が結構ある
大抵はじめに作った部分なんて残らない(=使えない)ことのが多い
6人のプロジェクトで誰かが共通部分作るのまってて
4人には適用できたけど2人は実は全く別の処理であることがわかって・・・
なんて自体になったら2人は完全に間に合わないじゃん
こんなリスクを負うぐらいならぶっちゃけ作ったほうが早い
741:仕様書無しさん
07/09/12 00:44:10
>>738
その分>>738の給料から引かれてたりして…。
742:仕様書無しさん
07/09/12 00:47:38
>>740
あんたと周りのメンバーが下手糞なだけだろ
6人で共通部分を洗い出してからやる方がいい
何の為の頭だ?
ああ、どうせ対したコードも掛けないから共通化なんかできないんだなwww
743:仕様書無しさん
07/09/12 00:55:34
>>740
使わなきゃ使わないでいいんだけど
汎用的に使えるように作っておく方がいいし
使えそうなところは強制的に使わせた方がいいよ。
>>740のとこのPJ以外のほとんどはそうしてるし・・・・
744:仕様書無しさん
07/09/12 00:57:44
>>740
まぁそれでも、プロジェクト内で一貫性を持たなければならないログ出力制御処理、トランザクション
制御処理とかは共通で使えるはずだろ?
745:仕様書無しさん
07/09/12 01:00:18
>>742
それって作るもんが全部見えてる場合じゃね?
>6人で共通部分を洗い出してからやる方がいい
洗い出したつもりでも設計図とコードでは別ってことはよくあるぜ
机上でなんやかんややってもうまくいかない例をいくつも知ってるから
いうわけであって全部頭で描いたもんどおりなら問題は起きないっていうか
そういう方法論自体でないと思うんだよね
ま、それとは別に共通部分を洗い出す時間がすでに無駄だと思う
それにどのくらいかかるか見積もりが出せるかどうかでまた話はかわってくるけど
正直、そういう雰囲気でもないような感じがしたから俺は並列で作ったほうが早いと思った
例えばさ、設計図では6人のうち4人の処理は処理完了までレスポンス入らないけど
2人の処理は常に処理中の状態・処理経過を表示しておかなければならないなんてなると
見た目の機能は全く同じでもちょっとしたエッセンスで全然必要なコードが変わってくるわけじゃん?
これはほんの一例だけど俺は常にこういうことがあるから恐怖が頭をよぎるんだけど
仕様を洗ってるときにこういうことを出さない・出し忘れるといった盛大に人為的な要素が関わらないとも限らないわけじゃん
とか言ってみるテスト
746:仕様書無しさん
07/09/12 01:01:20
>>743
そしたら共通部分が使えなかった2人はどうすればいいの?
待ちぼうけで死亡END?
747:仕様書無しさん
07/09/12 01:08:49
あと、そんなに似たようなシステムになるなら
6人の作るもんがそれぞれ
似たようなAパーツ、似たようなBパーツ、似たようなCパーツ・・・
で構成されてるなら
1君ははじめにAパーツを作る
2君ははじめにBパーツを作る
3君は・・・
・
・
・
って感じで作って、終わったら
1君の作ったAパーツを流用して2君が自分のパート用のAパーツを作って
って感じでローテーションしていくようにしてもいいんじゃないか?
まあ、コミュニケーションレベルで対応っていうか・・・w
748:仕様書無しさん
07/09/12 01:14:42
たまごが先か
ニワトリが先か
749:仕様書無しさん
07/09/12 01:15:24
>>746
共通化した部分を使おうとしてるくらいだから、共通化したコードをベースに
急いで改造したものを用意するとかじゃないか?
全然違って0からスクラッチするなら間に合わないかも知れんけど、一度
作ったものをベースに改造するならそれなりの速さで出来るでしょ。
750:仕様書無しさん
07/09/12 01:24:39
度重なる仕様変更によって納期が迫っているのであれば
客先からの仕様変更が入るのを防ぐために
動くものを納品してしまうのは有効な方法かも
751:仕様書無しさん
07/09/12 01:28:10
なんか懐かしい議論だな
いい加減、業務とか処理とか名前つくコード書くのやめれ。。
752:仕様書無しさん
07/09/12 01:54:25
6人でとりかかるプロジェクトへ上司が来た。
もちろんそのプロジェクトは既に時間がなかった。
上「正常ルートのみ作ればよい。エラーは考えない事にする」
俺「つまり、エラーや意地悪試験対策をしないので時間カット……」
上「いいから、そうするんだ」
俺「それでは後々困ると思うんですが」
上「そうだ。じゃないと勤務管理が面倒だろ?
それに、一斉に並列で取りかからないと終わらないんだから、共通ライブラリが出来上がるのを待ってはいられない」
俺「え?同じような事をするロジックを各自がばらばらに作るんですか?」
上「時間がもったいないからそんなのは作らず、各自、個別に作る事」
俺「共通ライブラリなどを作っても手間の軽減を図れないはずが、その分時間が足りる事になる……」
(残業代稼ぐには)どうすればいいんだ……
753:仕様書無しさん
07/09/12 04:12:09
自分は、時間がないときほど共通化するようにするけどね。
そのほうが早い。
時間があるときは意味付けや拡張性を検討して多少冗長になる傾向がある。
754:仕様書無しさん
07/09/12 06:40:50
>>749
>作ったものをベースに改造するならそれなりの速さで出来るでしょ
場合によっては全く参考にもならんだろうな
共通化する奴がどこまで考慮できてるか?にすべてがかかっている
755:仕様書無しさん
07/09/12 07:00:16
>>749
いきなり希望的観測視点でフイタ
共通化ライブラリが適用できない処理に当った奴からは文句でるだろうな
できるんならお前がやれと・・・w
756:仕様書無しさん
07/09/12 07:47:31
>>711の上司が必死だなー
757:仕様書無しさん
07/09/12 08:07:23
え?別に>>711の上司ってわけじゃないけど
普通にその上司のいうことが正しいと思うから言ってるんだけど
そもそも反論されてウザイっていうなら止めるけど?
758:仕様書無しさん
07/09/12 08:16:41
うん、まあどっちでもいいけど
こんな考えの上司と同じ職場にいるんだったら、共通化なんて考えず、
自分の分は自分だけで作った方がいいと思った
いちおう共通化提案して議事録だけは残させてもらうがな
759:仕様書無しさん
07/09/12 08:36:54
>議事録だけは残させてもらうがな
この様な職場ではそんなものに何ら効力がないことに早く気付け。
つまりだ...さっさとヤメれ。
760:仕様書無しさん
07/09/12 08:57:52
共通化とかいってる時点で作り方おかしいとおもわれ
761:仕様書無しさん
07/09/12 10:11:13
時間のない新規案件では、共通化チームを立ち上げて、先に共通処理を抽出させるなんて言う上司の方が
無能の部類の入る。共通化抽出作業や実行サンプル、API仕様書作成に時間を食って、重要なテスト時間が
削られる事になる。さらに共通化出来ないのは、担当者の能力不足の為だと言う上司は最悪だ。
例えるなら、カードゲームで場の状況を見ずにプレイし、弱いカードに罵声を浴びせているような物だ。
762:仕様書無しさん
07/09/12 10:57:02
>共通処理を抽出させる
この時点で泥縄だよね。
763:仕様書無しさん
07/09/12 11:28:49
互いに極端な例を出して、相手を言い負かそうとしても意味なかんべ。
764:仕様書無しさん
07/09/12 11:59:35
ある程度は「上司」の言うことも理解できるけどなー。
6人くらいのチームでの作業なら、実装しない人にそういった指示出されること自体を避けたい。
765:仕様書無しさん
07/09/12 12:12:07
メガネが先か
坊主が先か
766:仕様書無しさん
07/09/12 12:40:26
合意が先
767:仕様書無しさん
07/09/12 13:01:58
こんなことで議論するは馬鹿らしい
768:仕様書無しさん
07/09/12 13:07:56
上司との会話はたとえ席が隣であろうとも(チーム全体向けの)メールでやるべし
ということがよくわかった。
769:仕様書無しさん
07/09/12 13:30:45
処理を一般化(共通機能化)するんじゃなくて特殊化(拡張ポイントの定義と実装)するんだ
770:仕様書無しさん
07/09/12 16:51:45
マッコイじいさん曰く
なぁに口金のサイズさえ合えばいいのさ。
機械なんてそんなもんさ。
771:711
07/09/12 18:55:04
もちろん、上司の指示どおりに6人とも作業開始しましたよ。
現状
無駄に炎上中
品質保証課からは差し戻しを食らいました(笑)。
本日の上司の一言。
「なんでエラー処理が入ってないんだ」
('A`)
772:仕様書無しさん
07/09/12 19:28:07
ガワだけでも出来てるということは一応出来ているということになる
早く早く
どこかの半島みたく
773:仕様書無しさん
07/09/12 19:33:07
>>770
口金(インターフェース)さえ規格化してしまえば良いとな
774:仕様書無しさん
07/09/12 19:39:05
>>771
品保が正常でなにより
上司の品質についても差し戻しをしてもらってはいかが?
775:仕様書無しさん
07/09/12 19:51:35
>>771
> 「なんでエラー処理が入ってないんだ」
お前の頭にエラー処理が入っていないから。
ECC付きの上司に交換しないと。
776:仕様書無しさん
07/09/12 21:21:14
英会話?
777:仕様書無しさん
07/09/12 21:32:12
>>771
負けず嫌いだなぁ・・・w
嘘は吐かなくていいよw
778:仕様書無しさん
07/09/12 21:58:15
>>777
779:仕様書無しさん
07/09/12 22:18:45
マジで>>771の上司が紛れ込んでる余寒
780:仕様書無しさん
07/09/12 22:23:25
まあ、ageてるから
・釣り
・2ch慣れしてない
どっちかだということは分かるね。
781:仕様書無しさん
07/09/12 23:35:08
その後はともかく>>711の判断は間違ってないと思うんだけどな
共通部分の洗い出しにかかる見積もりがそんなにパッとわかる件だったのか?
782:仕様書無しさん
07/09/12 23:48:39
>>711
>手間の軽減を図りたいので、時間が足りない
って台詞に違和感を覚えた。「時間が足りないので、手間を軽減したい」のでは?
まあ揚げ足取りだが、、、
783:仕様書無しさん
07/09/12 23:52:42
何が気になるってトレードオフの問題なのに>>711の内容で一方的に~が駄目ってのがわからない
784:仕様書無しさん
07/09/13 00:15:26
もう馬鹿上司は書き込まなくていいよw
785:仕様書無しさん
07/09/13 00:27:33
>>784
そうやって単発レスで沈められるほど
俺の粘着力は弱くないと言っておくw
786:仕様書無しさん
07/09/13 00:43:01
>>785
種無EDの癖にこうゆうときだけ
粘るんだよなぁ。
いつもは仕事で疲れて起たないとか
言い訳に徹すのになw
787:仕様書無しさん
07/09/13 01:13:45
今月中に売上たたないと苦しい、ってのは理解できるんだけどさ
役に立たない外注連れてきて、そいつにPGさせろってのはどーなの
元コボラーで昔ちょっとだけVBかじりました、2とか4とかの頃?
Cとかちょっと無理、VB6.0とかもはじめてです
・・・何させりゃいいんだよ、てかそもそももうまにあわねーって言ってンだろ
788:仕様書無しさん
07/09/13 01:51:35
ブルックスの法則乙
789:仕様書無しさん
07/09/13 08:07:49
せめて使える人間なら、ブルックスの法則突破も
なんとか考えられるわけだが
あー今日どうしようなんて言おう
790:仕様書無しさん
07/09/13 08:23:28
昔うちで働いてた人(プロパーかは不明)を上が連れて来た事があったよ
けど明らかに還暦過ぎたおじいちゃんなのさ
聞けばオープン系はやった事ないらしい…
取り敢えず新入社員用の入門本渡してググり方を教えといた。
791:仕様書無しさん
07/09/13 11:59:35
>>787
試験とか項目表作成とか、操作説明書作成とかあるだろ。
野菜の一部が虫食いだったら、全部捨ててしまうタイプか?贅沢だな。
>>790
年寄りに新しい事やらせるなよ。
ノートと辞書の区別もつかんのか?
792:仕様書無しさん
07/09/13 12:06:48
もう馬鹿上司は書き込まなくていいよw
793:仕様書無しさん
07/09/13 19:33:19
半年ROMってた俺まで本当にバカ上司が降臨しているように思えてきますたよ( ・∀・)
794:仕様書無しさん
07/09/13 20:38:23
>>791
地雷を他人に作らせて、他人に踏ませるタイプの人間だな。
795:仕様書無しさん
07/09/13 22:53:25
他人に指示する立場なら、それは一種の上司だろう。
そして部下の悪口を言う上司はダメな上司だ。だから攻撃してもスレの趣旨から外れていない。
796:仕様書無しさん
07/09/14 00:38:06
毎日15回は自分のいなり触ってる
上司いるんだけどさ
もうやめたい
797:仕様書無しさん
07/09/14 00:39:19
共通化を嫌う人ってまだ経験値が浅いから
その恩恵がよくわからなくて自分で作った方が早いって勘違いしてるんじゃないの?
経験積むと「こんなのどっかのライブラリにあるんだろうな」とか
とにかくできるだけ近道を探しだそうとする。
なんでAさんもBさんも使うであろうことが予想できるのに自分のためだけに
作るんだろうか・・・・と不思議な気持ちになる。
798:仕様書無しさん
07/09/14 00:57:43
>>797
大抵は以下の理由で既存のコードは使いまわせないんだが、「この前作った機能を流用すれば工数が少なくて済む」とかほざく上司はそんな事おかまいなしだぜw
・例外をエラーコードに直している&例外を握りつぶしているんで、エラー処理の一貫性が保てず、同じ機能を自作
・エラー時になぜかメッセージボックスを表示するような作りになっているんで、エラー処理の一貫性が保てず、同じ機能を自作
・内部で独自にDBをコネクション・クローズしてるんで、トランザクション制御の一貫性が保てず、同じ機能を自作
・内部で独自にトランザクションをコミット・ロールバックしてるんで、トランザクション制御の一貫性が保てず、同じ機能を自作
799:仕様書無しさん
07/09/14 00:58:17
「共通化」とか「共通部品」とか「共用関数」とかって時点でアウトだろ
抽象化とかフレームワークって単語くらい出るならば希望はある
800:仕様書無しさん
07/09/14 01:00:27
仕様に対して過去の実績がどの粒度まで
実用的なのか検討できないならスクラッチで書いた方がいい。
結局使えるのは仕様とアルゴリズムだけだぞ。
実装はいつでもいつまでも変化する可能性があるし。
801:仕様書無しさん
07/09/14 01:36:21
共通化してるとかいってるトコに、common.h っていうヘッダが
あるとかなり不安になる。
802:仕様書無しさん
07/09/14 02:22:04
人格的に最低と思えた時
お前だよM
803:仕様書無しさん
07/09/14 02:23:06
>>799
同意
ろくに勉強しないで年だけ食ったPGって感じ
804:仕様書無しさん
07/09/14 02:33:43
フレームワークはOOPでしか塚円だろ
805:仕様書無しさん
07/09/14 02:59:06
共通の処理が抽象的とは限らない品
806:仕様書無しさん
07/09/14 04:28:30
抽象化とかフレームワークとかは実装のはるか以前の話。
その段階で腐ってる場合に実装の現場レベルでなんとかしようというのが今回の話。
設計のやり直しが出来るんなら誰も苦労しないと思うんだが。
例えるなら
耐弾仕様じゃない軍用トラックでのイラクの輸送任務に派遣された州兵が
現地で調達した鉄板でいくらかでも生存率を高めようとするような
そんな話。
807:仕様書無しさん
07/09/14 06:30:00
>>797
>>740,745みたいなケースは頭にないわけ?
808:仕様書無しさん
07/09/14 06:54:32
>>806
806の上司「ウチは非戦闘地域担当だから普通のトラック現地調達でよいな。」
809:仕様書無しさん
07/09/14 07:44:32
>>804
OOPでしか組んだ経験がないのだが、非OOPの現場では共通化とか呼ぶのは普通なのか?
810:仕様書無しさん
07/09/14 08:04:15
普通に使ってるがやばいのか。
なにがやばいのかすら分からん。これはやばい。
811:仕様書無しさん
07/09/14 08:13:05
>>807
「6人で共通でない部分があるかもしれないので共通化は考えません」
ちゃんと客にもそうやって言えよ。
それ聞いて見分けるから。
812:仕様書無しさん
07/09/14 12:18:56
>共通関数
いわゆるパソコンは全て「端末」、スクリーンショットは「ハードコピー」、
野放しでドキュメント作らすとすぐに怪しげな連番を振り出す輩が屯す我が職場ではよく聞く単語。
20台半ばから30台前半で、特にコボラってわけでもないのになぁ。一体何に毒されてしまったのだろうか。
813:仕様書無しさん
07/09/14 12:38:41
共通化するのはいいんだけどそれをそれぞれがばらばらに呼び出すのってどうなのと。
814:仕様書無しさん
07/09/14 12:41:01
>>811
は?意味不明
>>740,745は読んだの?
いまのままじゃ
共通化項目洗い出してたら開発期間おわっちゃいましたENDじゃん
815:仕様書無しさん
07/09/14 13:12:51
>>812
あいつらの連番の好きさ加減は異常
816:仕様書無しさん
07/09/14 16:14:24
>>814
あんたの会社であんたが無能な上司だからそうなるだけの話
他の会社の普通の上司はもっとうまくやれてるってことさ
817:仕様書無しさん
07/09/14 17:06:06
ここの連中6人でチーム作るだろ。
・共通処理をくくりだそうとする⇒共通認識のすり合わせすらできずに時間切れ
・仕様のあいまいな点などもチェックしつつ開発⇒確認周知連絡等出来ず時間切れ
・仕様、それも曖昧の無さげな正常系のみ各個で実装⇒なんとかなるかも
これくらいのことがパッとわかるから上司になれるってコト。
818:仕様書無しさん
07/09/14 17:08:56
なんともならない=解なしが解
819:仕様書無しさん
07/09/14 17:12:11
>>817
パッと思いつくのがその程度だから無能ってコト。
というか、ここは腐れ上司が来る場所じゃないぜ
820:仕様書無しさん
07/09/14 17:12:14
正解なんか要らないんだって・・・
客先から見てどう見えるか、上から見てどう見えるか、が大事なんだよ。
余裕があれば下からのウケもいい方がいいんだろうけどさ・・・
スレチなので引っ込みますゴメン
821:仕様書無しさん
07/09/14 17:14:04
正解いるだろ
上から見たら、過程はどうあれ失敗=ダメなんだから
822:仕様書無しさん
07/09/14 17:19:58
失敗はバレなきゃいいのさ。
逆に考えれば失敗は失敗でもバレにくい失敗をするってのが必要なんじゃないかな。
フェールセーフってやつだ。
823:仕様書無しさん
07/09/14 17:22:02
なんじゃそりゃ
だったら余所からどう見えるかなんて関係ないじゃん
詭弁もいいとこ、人間性を疑うね
824:仕様書無しさん
07/09/14 17:33:24
失敗がバレるという意味は相手が失敗を認識するってこと。
余所からどう見えるかは余所が失敗を認識するかどうかってことに関わってくるから
うまくいっているように見せかけることで失敗を認識させないという戦術はありではないかと。
欠陥商品を送られて振り込め詐欺を疑う者はいない。
825:仕様書無しさん
07/09/14 17:38:26
納期遅れより、バグまみれでもリリースできたほうがいいってことか?
なら最初からはっきりそういえっつの
おまえホントに保身の塊みたいな人間だな
826:仕様書無しさん
07/09/14 17:45:49
社会の底辺で人間性を叫ぶか?
いいだろう
思想信条の自由は日本国憲法で保障されている
827:仕様書無しさん
07/09/14 17:50:46
普通さ、底辺にいるからこそ正しいと信ずる道にこだわりたいわけで
プライド無し・人間性軽視で己の利のみを追求するスタンスを取ってなお、お前は底辺に居るのか?
軽蔑されてもしかたがないだろ、理屈からいっても
828:仕様書無しさん
07/09/14 17:54:02
しばらく腐れの自問自答でお楽しみください。
829:仕様書無しさん
07/09/14 18:09:35
社会の底辺にいるのは社会における生存戦略を誤ったためであり
プライドや人間性など自分に対する言い訳に過ぎず実際には何の関連性もない。
他人を軽蔑するのは人間の本性でありそのこと自体は問題ではない。
重要なのは軽蔑からくる暴力その他の行為による被害を抑止抑制するための防衛手段の確立だ。
830:仕様書無しさん
07/09/14 18:44:51
「共通化」とか「共通部品」とか「共用関数」とか「抽象化」とか「フレームワーク」とか
どうでもいいじゃん。
「サブルーチン」でいこうよ。
831:仕様書無しさん
07/09/14 18:59:07
馬鹿上司、今後も書き込むならトリップくらいつけてくれない?
832:仕様書無しさん
07/09/14 20:04:40
というかあまりにもステロタイプで相手する気にならない。
もうちょっと捻ってくれ。
833:仕様書無しさん
07/09/14 20:23:14
>>669
「いいのか!これがいいのか!?これか!?」
834:711
07/09/14 21:20:05
現状
炎上継続中
上「この不具合を治すにはどうすれば良いんだ?」
俺「6人全員で治す必要がありますが。6人バラバラで作ったんで」
上「そんな時間も金も無い。お前が一人で直せ」
俺「ちょ。俺一人でデスカ……_| ̄|○」
上「あたりまえじゃないか」
あたりまえなのか……
(´・ω・`)
途中で話題になっていた
>「共通化」とか「共通部品」とか「共用関数」とか「抽象化」とか「フレームワーク」とか
なんだけど、使用言語や話す相手によって使い分けない?
定年間際のジジィ部長に「フレームワーク」なんて言っても通じないよ?
そんな事言ったって
「分かりやすい言葉で説明しろ」
と言われて2度手間になるだけだと、俺は思うんだ。
若い新人に対してJ△▽△やC++の話をしてるんだったら「抽象化」だの「クラス」だの「フレームワーク」
だの使うけど。
835:仕様書無しさん
07/09/14 21:31:10
>>797
全員が経験が高くて優秀であるべきだと言う考え自体が間違いだ。
優秀な技術者でも、他人が自分と同じように出来ると考え、リーダーになったとしたら、
それは腐れ上司になる。
836:仕様書無しさん
07/09/14 21:32:19
>>834
いや、逆の意味。
上司の吐くセリフがいかにも時代遅れな用語を最近の現場に対して言いだすと危険って事。
837:仕様書無しさん
07/09/14 21:44:03
>>834
ウソ臭いな。数日しか経ってないのに、品証部が来たり結合試験に入ったり、人数が減ったりしてるのか?
全体の動作が問題になっているとしたら、結合試験に入っているのだろうから、一人で共通化すれば?
838:仕様書無しさん
07/09/14 21:46:21
>>819
お前は人の意見を否定ばっかりしてないで
共通化で確実にうまくいくことを説明しろ
>>834
嘘はもういいってw
839:仕様書無しさん
07/09/14 21:47:29
仮に6人月ぐらいで納期まで1ヶ月の仕事があったとして、
「共通部分を切り出している時間がないから6人でばらばらに作って間に合わせます」
っていうのと、
「共通部分を切り出して作業すればなんとか間に合うかもしれません」
っていうのと、
どっちに発注するか?
まあ、聞くまでもないか。
すくなくともうちでは迷うことはない。
ちなみに、前者みたいな連中は結局まともなに納品できない率も高い。
840:仕様書無しさん
07/09/14 21:49:16
そんな無理な注文をしないでくれ、と思うw
841:仕様書無しさん
07/09/14 21:49:24
>>839
まず、共通部分を切り出すのにかかる時間の見積もりをしてくれない?
842:仕様書無しさん
07/09/14 21:51:31
「1ヶ月で完成させる事は難しいかもしれませんが、必要最低限の機能に絞って1ヶ月で作るのはどうでしょう?」 となるべきだろうな
843:仕様書無しさん
07/09/14 21:52:35
>>842
共通化関係ないじゃんw
844:仕様書無しさん
07/09/14 21:53:15
>>840
>>仮に6人月ぐらいで納期まで1ヶ月の仕事があったとして、
の状況下で
>まず、共通部分を切り出すのにかかる時間の見積もりをしてくれない?
こんな悠長なこと抜かすバカがいたら、ますます降りたくなるなw
845:仕様書無しさん
07/09/14 21:57:28
>>844
納期まで1ヶ月の状況で共通化なんて絶対嫌だ
仮にコアの部分を1週間とちょっとで終わらせたとしても
1週間で作ったもんの仕様のすり合わせとかしてたらそれだけで終わる希ガス
846:仕様書無しさん
07/09/14 21:59:32
>>843
つまり、共通化して地獄を見るか、共通化しないで炎上するかの2択
847:仕様書無しさん
07/09/14 22:00:46
>>846
1ヶ月なら走りきるね
絶対に他人のケツなんてもたないw
848:仕様書無しさん
07/09/14 22:02:35
そもそも6人で1ヶ月で行える仕事って時点で無理だろ
1~2ヶ月のような短期決戦でやるならば3~4人が限界
それ以上いても意思の疎通でgdgdになって効率が落ちていく
そんな事言うのは、3ヶ月2人で可能な仕事なら1ヶ月6人で出来るはずだとか言う腐れ上司だな。
849:仕様書無しさん
07/09/14 22:03:39
>>847
絶対に残りの5人の中にスパイがいて、巻き込まれるw
850:仕様書無しさん
07/09/14 22:16:37
何を共通化するかによって話が違って来るんじゃないの?
ログ出力やエラー出力なんて細かいのは各自勝手にやればいいじゃない。
過去のコードから取ってくるだけなんだし、コピペで1分もかからんでしょ。
スパイラルモデルなんだし共通化は後でやればいいよ。
851:仕様書無しさん
07/09/14 22:19:35
>過去のコードから取ってくる
犯罪だろ、常考
852:仕様書無しさん
07/09/14 22:23:55
>>845
俺に合わせろ!でOK
853:仕様書無しさん
07/09/14 22:26:48
>>850
>ログ出力やエラー出力なんて細かいのは各自勝手にやればいいじゃない。
>過去のコードから取ってくるだけなんだし、コピペで1分もかからんでしょ。
普通は社内にライブラリなりなんなりがあるだろ…。
854:仕様書無しさん
07/09/14 22:41:56
>>851
え!?犯罪なの!?社内で自分で書いたコードなのに!?
855:仕様書無しさん
07/09/14 22:44:27
相当な理解のある客でもない限りは、ソースコードはお客様資産だから再利用不可だろ
勝手に流用したら大問題になって訴訟されたケースもあるぜ
856:仕様書無しさん
07/09/14 22:48:10
>>855
客は一体何を買ってるの?
857:仕様書無しさん
07/09/14 22:52:31
>>856
ソースコードも含めたアプリケーションじゃないのか?
858:仕様書無しさん
07/09/14 22:53:25
ソースコード含めて売る契約しか知らない社員に絶望した。
859:仕様書無しさん
07/09/14 23:02:58
ソースコード含めて売る契約しかできない奴しか、ここにはいねーよwww
860:仕様書無しさん
07/09/14 23:02:58
>>854
過去の自分に悪いとは思わないのか
861:仕様書無しさん
07/09/14 23:08:20
「コードとデータと設計書見ながらテストして」
ちなみにテスト仕様書はコードレベルで書かれている。
しかも対象コードの行番号すら書いていないw
CSVファイルが正しく出来ている事を確認とか そういう感じで
スパゲッティコード追ってテストしましたさw
862:仕様書無しさん
07/09/14 23:18:30
うちだと使用ライセンスって形にすることのほうが多いな
もしくはドメイン非依存部分は別って契約
863:仕様書無しさん
07/09/14 23:19:01
>>857
それだと利益率が上げられないじゃん
初めてのプロジェクトで赤字になっても
同類のプロジェクトでカバーするのが普通だと思ってたよ
864:仕様書無しさん
07/09/14 23:19:10
今までMS製品でドキュメントやチャートを書いていたのだけど、あんまりにも非効率なので、
UMLを描けるソフトを導入しようと上司に話を持ちかけた。
ソフトの実績が無いのでダメ、とのこと。……JUDEに実績が無い!?
お前がUML分からんだけちゃうんかと。
865:仕様書無しさん
07/09/14 23:20:33
あーあるあるw
要求仕様に追加・変更箇所にコメントを入れることって書いてあったから
(タイムスタンプ・コメント履歴管理法www)
テスト仕様書にコメント抜いて、
ソースのどこどこに次のコメントがあることって書いてやったよ。
866:仕様書無しさん
07/09/14 23:27:28
>>852
むしろ→真似すんな殺すぞ
867:仕様書無しさん
07/09/15 00:44:45
上司が役に立つことは少ないんだが
客が乗り込んで上司が攻撃しまくられてた時は非常に良い経験をしたと思った。
上司一人でのプロジェクトだから俺は無関係だったしw
868:仕様書無しさん
07/09/15 01:10:39
>>798
今帰ってきた。
めんどくさいので1行目だけにレス。
>・例外をエラーコードに直している&例外を握りつぶしているんで、エラー処理の一貫性が保てず、同じ機能を自作
そもそも共通化とかするような会社はコーディング規約も厳しいから
そんな理由で共通化が非現実的だという結論にはならないんだよ。
規約どおりに書けばバラバラな書き方になることはあまりない。
あと、そもそも共通化したりコーディング規約があるようなところは
1か月しかないような仕事は請けない。
869:仕様書無しさん
07/09/15 01:38:40
>>851
そんなこと言ってたらMS-VCライブラリもその都度購入とか言う馬鹿な話になりはしないか。
>>863
それが正しいやり方だよな。
ソースコード二度と使うなと脅迫してくるのが金貸し
金貸し相手の商売はしない方がいい。
NTTとかも同じ事言ってきてた。
このアイデアは俺が出したから二度と使うなって。
普通にどこにでもあるグラフをソフトウェアで実装しただけなのにだよ。おまえこそ泥棒だろって言いたい。
ソースコードを使うなと言うならまだ分かるが、同じ機能を実装するなだとさ。
870:仕様書無しさん
07/09/15 01:39:47
>>868
>共通化したりコーディング規約があるようなところは 1か月しかないような仕事は請けない
甘いよ
「共通化しろ、ダブってるコードに金は払わない」
「コーディング規約は統一しろ、統一されてない箇所に金は払わない」
っていうだけならタダだぜw
871:仕様書無しさん
07/09/15 01:41:04
C
●
T
とかそんな感じだけどなw
さすがやのつくところは違うw
872:仕様書無しさん
07/09/15 01:41:50
>>870
請けないってのは、自分じゃなくて、会社が、ね。
おまえんとこの会社はどんなゴミ仕事でも請け負い、
自分とこはそういうのは請けてこない。
873:仕様書無しさん
07/09/15 01:42:04
>>853
所詮、その程度の会社ってことだろ。案件の質からしてもさ。
874:仕様書無しさん
07/09/15 01:48:43
>>868
>あと、そもそも共通化したりコーディング規約があるようなところは
>1か月しかないような仕事は請けない。
まぁ、そうだろうな。カスみたいな会社からは早く脱出したほうがいいよ。
つーか、ここの800台に乗ってたいくつかのレスを社内の誰かが言った時点で「この会社辞めよう」と思うな。
875:仕様書無しさん
07/09/15 02:21:23
えー、同僚も説得できないのかよ。
876:仕様書無しさん
07/09/15 12:02:48
新しく課が新設され、よそから引っこ抜かれてきた中年男が課長になった。
昨夜、課の編成祝いを兼ねて課長の歓迎会を開いたんだが、
胃がんに罹ったが早期発見のおかげで完治したってネタに対して、
何年ぐらい前のことか聞いたら
課長「うん、上の娘が中学受験のときだったよ」
その療養期間、かなり音楽を聞き込んだって言うから
どういうジャンル・アーティストを聞くのかって言う意味で
「何を聴かれるんですか」と聞いたら
課長「CDだよ」
なんか暗雲が・・・
877:仕様書無しさん
07/09/15 12:13:18
天然か……
878:仕様書無しさん
07/09/15 12:14:05
>>876
>胃がんに罹ったが早期発見のおかげで完治した
課長。おめでとう。
879:仕様書無しさん
07/09/15 12:15:04
>876
CDも知らんのか?
一部では超有名なカリスマ的存在なんだが・・・
880:仕様書無しさん
07/09/15 12:54:41
>>879
>一部では超有名
そりゃあ、一部ならな。俺も一部では超有名だぜ。
881:仕様書無しさん
07/09/15 15:08:29
>880
俺の一部分もそこだけ超有名で困ってるんだ。
お互い大変だよな。
882:仕様書無しさん
07/09/15 17:37:23
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これけ?。有名だな。
883:仕様書無しさん
07/09/16 01:39:58
Web開発経験のない中年がWeb開発責任者になってるんだけど、これは逃げどき?
昔の自慢話ばかりで、実のある話がぜんぜんないんだけど。
この業界は叩き上げのすごい人もいるけど、こういう詐欺師みたいな奴もいるからなー。
いつか、尊敬できる仕事してる人にあたりたいなー。
884:仕様書無しさん
07/09/16 02:15:57
逃げどき・・・だわな
よく経験のない分野で責任者なんかになれるよな、と常々思う
885:仕様書無しさん
07/09/16 02:20:59
客からなんかあったときのサンドバックになってくれる
んでもって開発の実態は熟練にまかせて口出ししないって
感じならありだと思うけど
単なる苦情処理係だけどなw
886:仕様書無しさん
07/09/16 02:35:33
昔からの自慢話って部分がかなりきな臭い
887:仕様書無しさん
07/09/16 02:43:57
>885
だったら俺もOKなんだけど。今の時点でかなり口出しされて萎えてる…。
とりあえず、開発の実質的な指揮を俺が取れるように動いてみる。それで駄目なら考えないとな…。
ASP.NET使いたいらしいんだけど、その理由がVBしか使えないかららしいんだよな。
それを消去法で選んじゃ駄目だろう、と。現行サーバは全部Unix系なのに。
888:仕様書無しさん
07/09/16 02:55:22
>>887
UnixならJavaいれるしかねーよなぁ
ちょっとそいつに後戻りできる最小範囲で
もの作らせてまぁ失敗するだろうから
それで失脚させたほうがいいよ
2周間ぐらいで工作してしまおーぜ
889:仕様書無しさん
07/09/16 11:58:31
失敗した時点でこっちに回ってきてそのまま継続させられる確率は100%に近いと思うけど。
890:仕様書無しさん
07/09/16 12:03:01
>>888
危険なところでは、それまでの工数がもったいないという理由で
さらなる地獄が始まるから安易な事はしない事だ
891:仕様書無しさん
07/09/16 12:25:17
>>887
たぶん、今辞めるといっても、
「このプロジェクトがおわるまでぇぇ、待ぁってぇくでぇ」
と泣きつかれるんだろうな。
892:仕様書無しさん
07/09/16 13:06:44
VMWare入れるって手もあるんじゃないか?
893:仕様書無しさん
07/09/16 13:28:00
monoで人柱
894:仕様書無しさん
07/09/16 16:23:46
みんな、助言ありがとう(´;ω;`)ブワッ
とにかく、こいつに開発能力が無いことだけは確かで、開発は俺がやるしかない状態。
(これを隠すために過去の自慢話とかして「俺はすごいんだ」ってやってるみたい。
40過ぎて部下にはったり効かせるしかできないなんて、哀しい人だよ…。)
だから、俺に代わる新しいプログラマをすぐに用意できなければ、
結構言うことを聞かせられるんじゃないかという感じ。そこは上手くやりたい。
ただ、最悪の手段として全部外注で丸投げしかねない(このへんが詐欺師っぽいんだけど)。
まあ、そうなったら辞めればいい話か。プロフィール公開の準備でもしとこw
895:仕様書無しさん
07/09/16 16:34:25
>>894
はったりかますって実力解かってるから
追い詰めればゲロるし結構扱いやすいからいいんだけど
まじ最近困るのが、大手システム系の連中は設計はできる
だったのが設計は丸投げ実装は解からないとなってきた。
しかも自覚ない。
困った。
896:仕様書無しさん
07/09/16 17:43:47
そうなるともう手配師といった感じですな…。
私も経験あります。本ばっかり読んでません、その人達?
897:仕様書無しさん
07/09/16 17:48:53
>>896
その連中は本とかまぁ会議主体だね。
仕様書一枚すらろくにかけないみたいだからな
俺も本は良く読むけど、自分よりいい方法
探すためだから、気になる奴は自分で実装するけどね
あの人達はほんとうに知識だけだ。使いかた間違ってる
からなーんも役に起たないこと平気でするし...
ハードとソフトがごっちゃになってたり、仕様1つ電話で
確認しないと決められないしまつだし。
そのわりにテストとかになると自分たちの方針じゃないと
だめとか意味不明だしw
さっさと消えてくれんかなぁ
898:仕様書無しさん
07/09/16 18:26:11
っ五寸釘
899:仕様書無しさん
07/09/16 18:53:12
おれの性欲を処理しろ
900:仕様書無しさん
07/09/16 18:55:37
ヽ~ノ´Д`)ムリ
901:仕様書無しさん
07/09/17 00:56:57
>>899
去勢手術がお望みですね?
902:仕様書無しさん
07/09/17 20:00:50
いいから処理しろ
903:仕様書無しさん
07/09/17 20:04:39
食い千切って差し上げましょうか?
904:仕様書無しさん
07/09/17 20:16:32
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐─ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! >>899 ぶち込むぜ?
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
905:仕様書無しさん
07/09/17 23:31:26
上司がアホみたいに威張ってるから、
むかつく指示を無視するようにしてたら、だんだん快適になってきたw
最初は上司がブチキレてたけど、そういうときは黙って部屋から出て小休憩とか。
まあ、上司は仕事を振るだけで、実作業は俺がやるしかない状態だから当然だが。
思うのは、やっぱり今まで地道に技術を付けてきたのが良かった。
どんだけ馬鹿にされても、自分で得たものが無くなるわけじゃないからな。
906:仕様書無しさん
07/09/18 00:22:27
上司の報復に期待。
907:仕様書無しさん
07/09/18 00:30:08
プロジェクト終了とともにクビ
908:仕様書無しさん
07/09/18 00:30:16
まあ、若手の自画自賛みたいになっても仕方無いけど、
でも地力のある若手はもっと自信もっていいよ。
上司も人間だから、自分の立場を守るために脅したりすかしたりってのはよくあることだから。
それに踊らされて搾り取られるよりは、お互い得る物を得た方がいいよね。
909:仕様書無しさん
07/09/18 10:33:06
上司に弊社の害虫要員どもを請負先につれてった際の顛末を聞いた。
断片的な会話内容を分析するに、Java案件の設計段階からのアサインを狙ってたのに、オブジェクト指向の基本概念(つーか用語)すらわからんかったっぽい。
面接担当の簡単な技術チェックに「技術者」二人がかりでフリーズしたんだろうな。
一応経験10年のシステムエンジニアとか言う値札が付いてるのに..orz
そいつらがどうにかなった暁には、社内に呼び戻して開発チームを組む。とか言われて会社辞めようと思った。
910:仕様書無しさん
07/09/18 11:20:06
いいからやらせろ
やらせてくれ・・・頼む・・!
911:仕様書無しさん
07/09/19 00:10:00
9月前半の勤務表を出して残業について指摘された
「周りのメンバは○○時間なのに恥ずかしくないのか!」
はずかしくねーよ
能力の差。。。はあまりないから、要領の差だろ
そもそも仕事の分担を割り振ったのはおまえだ
912:911
07/09/19 00:12:14
周りに比べて残業すくなかったの。念のため
913:仕様書無しさん
07/09/19 00:13:02
上司「稼働時間少ないね」
俺「残業代でないんで定時に帰ってます」
いや、カッときたもんで言ってしまったw
914:仕様書無しさん
07/09/19 00:38:31
以前上司から、残業少ないねって言われて
じゃあどうすればいいんですか?って聞き返したら
上司「技術職とか言って営業もできないでさー、もっと残業して
案件短時間でこなすとか貢献する精神とかないのかね」
なんて言われたんだよね。
やれやれだぜ
915:仕様書無しさん
07/09/19 00:44:55
>もっと残業して案件短時間でこなす
一瞬マジで「日本語でおk」と思ってしまった
そーか、24時間以内なら何時間働こうが「1日」
そして上司の頭にある最小限の工数単位も「1日」と……
916:仕様書無しさん
07/09/19 00:46:25
短時間と言うか短期間ね
917:仕様書無しさん
07/09/19 00:47:09
>>915
まさしくその通り
だから、最近自分で仕事取ってきて仲の言いやつらで
チーム組んで仕事始めてみました。
918:仕様書無しさん
07/09/19 01:29:54
>>917
ガンガレ!!
919:仕様書無しさん
07/09/19 20:16:14
残業っつーか、会社に居残ってさえいたら良いってな事で。
前の会社の上司なんかパソコンで何やってんだかと思ってたらゲームやっていやがったし。