この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x1Eat PROG
この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x1E - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
07/05/18 01:53:58
前スレ

この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x1D
スレリンク(prog板)


2:仕様書無しさん
07/05/18 01:54:38
過去スレ

  #1. URLリンク(mentai.2ch.net)
  #2. URLリンク(pc.2ch.net)
  #3. URLリンク(pc.2ch.net)
  #4. URLリンク(pc.2ch.net)
  #5. URLリンク(pc.2ch.net)
  #6. URLリンク(pc.2ch.net)
  #7. スレリンク(prog板)
  #8. スレリンク(prog板)
  #9. スレリンク(prog板)
  #A. スレリンク(prog板)
  #B. スレリンク(prog板)
  #C. スレリンク(prog板)
  #D. スレリンク(prog板)
  #E. スレリンク(prog板)
  #F. スレリンク(prog板)


3:仕様書無しさん
07/05/18 01:54:50
  #10. スレリンク(prog板)
  #11. スレリンク(prog板)
  #12. スレリンク(prog板)
  #13. スレリンク(prog板)
  #14. スレリンク(prog板)
  #15. スレリンク(prog板)
  #16. スレリンク(prog板)
  #17. スレリンク(prog板)
  #18. スレリンク(prog板)
  #19. スレリンク(prog板)
  #1A. スレリンク(prog板)
  #1B. スレリンク(prog板)
  #1C, スレリンク(prog板)
  #1D, スレリンク(prog板)


4:仕様書無しさん
07/05/18 01:55:07
関連スレ

この会社辞めようと思ったソースコード#16
スレリンク(prog板)

この会社辞めようと思った開発環境
スレリンク(prog板)

# この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x20 は一旦落ちますた


5:仕様書無しさん
07/05/18 02:40:44
>>1

6:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/18 14:59:13
>>1


7:仕様書無しさん
07/05/18 21:13:59
なぎさっちなぎさっちなぎさっち

8:仕様書無しさん
07/05/18 21:57:02
隣の部署のデザイナーは
毎日数十メガの成果物をあげているのに
おまいらときたら……

9:仕様書無しさん
07/05/18 22:24:42
ご要望とあれば数百メガのバイナリを毎日作ってさしあげますが

という皮肉は通じないよね orz

10:仕様書無しさん
07/05/18 23:44:24
コアダンプでなw

11:仕様書無しさん
07/05/19 02:45:28
最近画像処理の仕事やってるけど、でかい画像処理すると1回の出力で普通にギガいく
A4画像ってでかいのな・・・

12:仕様書無しさん
07/05/20 00:44:42
>>11
A4 = 9inch * 12inch

1440dpi のビットマップなら、
(9inch*1440dpi) * (9inch*1440dpi) * (24bit/dot) = 670MB
だから、普通じゃねぇの?

>>10
昨日の夜、上司が飲みすぎて路肩にコアダンプしていたのを
見たときにはこの会社辞めようかと思った

別に嫌な上司じゃなくて、ちゃんと立てるところを立ててあげれば
いろいろな雑務(社内手続き)をやってくれる & 現場に口出さない
良い上司なんだけど

このままこの会社に勤めていても、20年後にはああなると思うと・・・

13:仕様書無しさん
07/05/20 06:09:01
>>12
>>11は画像処理ってのはA4サイズでもGBいくなんて(今までの仕事で扱ってたデータ量と違って)すごいな
と言ってるのではないかと推察する。
A4サイズをスキャンして670MBになるのが常識かどうかについて語ってるのではないと思う。

14:仕様書無しさん
07/05/20 11:09:46
>13

きっとdpiの意味を最近知ったから使ってみたくなったんだよ!

15:12
07/05/20 12:48:37
>>11,13
「常識だから、これくらいのことで驚くな」
って言っている訳じゃなくて

「概算すると(必然的に)そうなるよね」
ってことです。

悪しからず。

>>14
即座に規模の概算をしてしまうのは、この業界の人間の業
のようなものだと思うけど・・・
ex)
・この規模と期間なら何人要りそうか?
・このデータをメモリに展開して良いか、中間ファイルに出すか?
・データベースの容量は足りそうか?

16:仕様書無しさん
07/05/20 12:55:18
>>15
>「概算すると(必然的に)そうなるよね」
だから、それについての感想だろ…
全然わかってないじゃん

17:14
07/05/20 15:45:19
>15
>即座に規模の概算をしてしまうのは、この業界の人間の業
>のようなものだと思うけど・・・

それをわざわざ計算式までだしてレスするかは別問題。
分かってないね~w

>ex)

アホすぎてワロタ

18:仕様書無しさん
07/05/20 20:29:25
例えA4サイズでも、縦横1ドットにすれば驚く程小さくなる














とバカなネタを書いてみるテスト

19:仕様書無しさん
07/05/20 20:42:12
行数かせぐようなネタじゃねえだろ。ネタのバカさよりそっちがむかつく。

20:仕様書無しさん
07/05/20 21:10:53
っ カルシウム

21:仕様書無しさん
07/05/20 22:55:40
っGABA

22:仕様書無しさん
07/05/20 23:50:01
っJavaの仕事

23:仕様書無しさん
07/05/21 09:10:13
dpiの概念ってなんか理解するまでに時間かかったわー

24:仕様書無しさん
07/05/21 13:17:19
画像処理の出力を全く圧縮しないでファイルに落とすのか、
ってツッコミはなし?

画像処理中のオンメモリビットマップでさえ圧縮状態で保持してるのに。


25:仕様書無しさん
07/05/21 14:46:58
ちょっと自分が知ってる話題が出ると、すぐ細かい話に持って行きたがる傾向があるな。

26:仕様書無しさん
07/05/21 15:18:26
エンジニアの性じゃん。

27:仕様書無しさん
07/05/21 16:04:58
それで論点を曖昧にしてしまうのだから
ちっとも褒められた性じゃない

28:仕様書無しさん
07/05/24 16:27:49


上司 「DBでXxXデービーを使っていないところはXxXに変えろ」




29:仕様書無しさん
07/05/24 19:26:26
上司「俺は”はい”しか聞きたくない。終わるんだな?」
と言われている人を見たことがある。


部下「言っている意味が分かりません。」
上司「だから俺は」
部下「あなたの要望は興味ありませんが、あなたが邪魔をしなければ終わります。」
とすぐに決着はついてた。

30:仕様書無しさん
07/05/24 21:33:42
それで決着がつくぐらいならまだかわいげがあるな

31:仕様書無しさん
07/05/24 21:48:31
その後、意固地になって邪魔し続け
「どうだ俺の言うことを聞かないから終わらなかったんだ」
が美しい日本の様式美です。

32:仕様書無しさん
07/05/24 23:55:42
あるあるあ・・・・・orz

33:仕様書無しさん
07/05/25 10:01:11
その上司は仕事しに来てんのか、邪魔しに来た工作員なのか、邪魔をすることが仕事なのかどれだ

34:仕様書無しさん
07/05/25 16:26:43
むかつくのでエラー出まくりのメモリ刺してやった。

35:仕様書無しさん
07/05/26 10:59:43
むかつくので           刺してやった。

まで読んだ

36:仕様書無しさん
07/05/26 22:27:33
むか   で            し   た

ま   だ




まだ?

37:仕様書無しさん
07/05/26 22:59:29
>34
あ、何かヒロインAを振ってヒロインBとくっつくと
デート中にヒロインBがヒロインAに斬り殺されるエロゲを思い出した

38:仕様書無しさん
07/05/26 23:37:08
スクール○イズか?

39:仕様書無しさん
07/05/27 01:21:26
むかつくのでエラー出まくりのエロゲDVD(初回限定版)刺してやった。

40:仕様書無しさん
07/05/27 03:06:33
>>38
スクイズというとアレだな

ノーアウトかワンアウトでランナー3塁の(ry

41:仕様書無しさん
07/05/28 09:07:21
むかつくのでアンインスコするとCドライブまるまるデリートされる
エロゲをインストールしてやった。

42:仕様書無しさん
07/05/28 20:14:53
>>41
気に入っちゃってアンインスコしなかったら?


43:仕様書無しさん
07/05/28 20:47:02
>>42
上司の上司に上司が会社でエロゲやってるとチクる

44:仕様書無しさん
07/05/28 21:27:44
上司の上司「ああ、これアンインスコするとCドライブまるまるデリートされる事で有名な奴だな」

45:仕様書無しさん
07/05/28 21:32:10
なんて嫌な会社なんだw

46:仕様書無しさん
07/05/28 22:30:00
上司が上司にそのエロゲを紹介
   ↓
紹介された上司が社長に紹介
   ↓
社長入れる。遊ぶ。アンインスコ
   ↓
社長のPCと>>41アボーン

47:仕様書無しさん
07/06/07 12:43:10
1ヶ月仕事が無くて、やっと話が来たとき
「高速飛ばして1時間半か、引越しどっちがいい?」

48:仕様書無しさん
07/06/07 23:44:04
高速飛ばして1時間半のところへ引っ越し

49:仕様書無しさん
07/06/08 08:53:40
フルスロットル、飛ばしてみましょ♪

50:仕様書無しさん
07/06/08 16:38:25
胡麻和え♪

51:仕様書無しさん
07/06/09 11:17:57
ジェットがあるよ、フライト♪

52:仕様書無しさん
07/06/09 11:42:03
十勝着く地底ー♪

53:仕様書無しさん
07/06/14 16:25:30
上司同伴の飲み会にて
「この会社給料安すぎだよな。」
と皆で愚痴を言っていたら、
「オレはお前らより給料安いんだよ。」と泣かれた時。(泣き上戸)

そのあとその上司を含めて皆で、新しい職場に対する夢を語ってた・・・。

54:仕様書無しさん
07/06/14 17:20:05
残業代でない分、上司のほうがきつかったりするよな

55:仕様書無しさん
07/06/14 17:31:51
今年4月に管理職になって、給料が下がったオレが来ましたよ。
残業・休出し放題だぜ…orz

56:仕様書無しさん
07/06/15 09:54:45
3年前に管理職にされて、管理職だからって手当てが削られた上、
退職したら管理職以降分の退職金は出ないと言われ、
さらにその前の分の退職金も半分以上不払い喰らっている
俺が来ましたよ。


57:仕様書無しさん
07/06/15 12:42:58
>管理職以降分の退職金は出ない

なにこれ?そういうもんなの?

58:仕様書無しさん
07/06/15 13:43:45
普通は違う。現に以前の取締役員が退職したときにがっぽりと退職金を
受け取っているしね。他にもハロワに虚偽内容での募集だしてたりと、
他にもチクれる材料は沢山ある。
でもまあ、多少のハシタ金を取り戻すよりも、その様子を見ていた他の
SE職が見切りをつけて逃げ出す算段を始めているので、それが済むまでは
放置してる。
つか、そいつらが逃げ出したら、会社自体がつぶれますな :-)


59:仕様書無しさん
07/06/17 01:34:30
ヒラ→管理職でみんなどれくらい給料下がった?
俺140万下がった・・・・orz

60:仕様書無しさん
07/06/17 09:59:24
「君の単価は、ひと月65万だよ。」

こ、これが人売りと言われる所以だったのか... orz
研修が終わって、顔合わせをして、、、あとは辞めるだけ。

61:仕様書無しさん
07/06/17 13:31:29
65万か・・・うちも新人が60万くらいだからそんなもんじゃね?

62:仕様書無しさん
07/06/17 13:56:48
そういうことじゃねーだろ
無能が

63:仕様書無しさん
07/06/17 16:56:27
残業代の出ない管理職には、定時なんか無いので
重役出勤し放題のはず。理論的には。

64:仕様書無しさん
07/06/17 18:50:00
>>62
おいおい。
2chマ板にいて自分が人月いくらで売られていくことを知らなかったわけがないだろう。
単価の低さに嘆いているに決まってる。

65:仕様書無しさん
07/06/17 19:32:19
>>64
研修が終わったばかりの新人じゃない?
4月入社で研修2ヶ月なら、そろそろ派遣先で夢から覚める頃だ。

66:仕様書無しさん
07/06/17 20:09:07
>こ、これが人売りと言われる所以だったのか
この一文も理解できない人間が務めているとなれば、辞めたくもなるな

67:仕様書無しさん
07/06/17 20:34:24
「しょい」って何?

68:仕様書無しさん
07/06/17 20:51:29
60だけど。
一応、中途なんだけど、面接の段階でも、入社後数ヶ月間も気付かなかった。
事前面接だって、関係ない世界の話だと思ってた。
けど、その後の上司の一言で、一連の流れのつじつまが合った訳で、、、
という意味では、スレタイ通りの一言が>>60でした。


69:仕様書無しさん
07/06/17 22:58:40
>>こ、これが人売りと言われる所以だったのか
>この一文も理解できない人間が務めているとなれば、辞めたくもなるな

安すぎて「人売りだ!」と感じた可能性 >> 自分が売られることを知らなかった可能性

だろ。(2chマ板の)常識的に考えて・・・
まあそんな常識を
>事前面接だって、関係ない世界の話だと思ってた。
打ち破るヤツだったようだが。

70:仕様書無しさん
07/06/17 23:03:04
>>69
10円だろうが100万円だろうが、人売りは人売りだろ
常識的に考えて・・・

71:仕様書無しさん
07/06/17 23:31:57
>>69のスレタイに即したキャラっぷりに涙

72:仕様書無しさん
07/06/17 23:56:02
ゆえん

73:仕様書無しさん
07/06/18 08:27:28
>>63
うちでは管理職は定時出社だ。
「営業や客は定時から働いてるんだから、問い合わせとかあったときに対応できないといけない」
とかいう理由。

74:仕様書無しさん
07/06/18 18:47:32
それが「指示」ならあなたには残業代が出る。理論的には。

75:仕様書無しさん
07/06/25 00:32:33
流れ豚ギリスマソ

はじめてPerlでプログラム組んだときは、社長がサポートするから、という話だった。
確かに「××の実装の仕方はわかるか?」など、尋ねてくれてはいたんだが、
俺はそれらの回答は全て分かっていた。(HTMLレベルの問題だったし)
そのプロジェクトの間に社長がPerlをロクに知らない事が判明、数年後に辞めた。

76:仕様書無しさん
07/06/25 00:34:26
一週間レス無くて流れ豚ギリもクソもないだろ

77:仕様書無しさん
07/06/25 00:48:07
ほんとだ。一週間違うよ・・・orz

そういや会社で営業時間中ラジオを流すコンポがあったのよ。
最後に事務所出るときにコンポの電源をオフにするんだけど、オフにしたのに
スピーカーから聞き取れないくらいの音量で話し声みたいなのが聞こえてくるんだよね。
同僚も同じ体験をしてたし、あれは不思議だったな。

78:仕様書無しさん
07/06/25 01:08:04
よくあることです。

79:仕様書無しさん
07/06/25 18:33:25
あぁ、昔自宅のパソコンに繋げてあったスピーカーから、
電源オフなのにタクシーかトラックの無線らしき声が
聞こえた時合ったこと思い出した。

80:仕様書無しさん
07/06/25 19:51:35
電波の強い地域で配線が電波拾ってたんだろうな。

81:仕様書無しさん
07/06/25 23:28:50
>>75
何その以前俺が勤めていた会社の社長。俺はPHPだったが
社長いわく、「自分ならPHP組んだこと無いけどこのぐらい5分で作れる」とか
「いざとなったら俺が組む」とか豪語してたけど、結局一度もプログラム組んだのを見たことが無い。

それに社長、でかい口叩くのは結構なんですが、まず仕事の中味確認してから請けてきましょうよ。
だから普通だと3ヶ月の仕事を2週間とかでやらされるんですよ。

82:仕様書無しさん
07/06/27 02:19:41
部長は
記録の「ログ(Log)」とメモリの「ロム(ROM)」の区別が付かない。

83:仕様書無しさん
07/06/27 02:31:12
>>81
>> 普通だと3ヶ月の仕事を2週間とかでやらされるんですよ。

優秀な会社ですね(^^)

84:75
07/06/27 03:11:43
>>81
>> 普通だと3ヶ月の仕事を2週間とかでやらされるんですよ。

なんという俺の前の会社w
当初は決算までの2ヶ月でやれと強引に言われ「もっと時間が要る」と反論していたが
無理矢理ゴーサイン出された仕事もあったっけな。
最終的に1年半かかってたよ。 (´・ω・`)
経営する立場の大変さもあるだろうけど、できないものはできないのよね。

85:仕様書無しさん
07/06/30 02:59:02
そういや上司のおかげで現地調整作業を一人でやらされたことがあったっけな。
ナツカシス。

86:仕様書無しさん
07/06/30 08:01:36
>>84
>経営する立場の大変さもあるだろうけど、
自分の会社でやれる仕事を把握していないで何が経営なんだろう?
経営って1.8Lのペットボトルに10Lの水を入れさせようと怒鳴り散らす事か?



87:仕様書無しさん
07/06/30 08:36:48
それは意外と当ってるかも。自分でやれば半日の仕事を3日でやる奴に給料と保険を払い、
下げたくもない頭を下げて金を借り、下げたくもない頭をすりつけて仕事を取ってくるのが経営。

88:仕様書無しさん
07/06/30 08:46:41
>>86
経営とはおちょこを使ってカメを水で一杯にしろということ
「それができる人間もいるんだ」という理由だけで自分もできると錯覚している

89:仕様書無しさん
07/06/30 15:21:35
ある多拠点企業の案件で東京-ハワイ間の時差19時間を考慮
しなくては・・・・言ったら
「馬鹿だろお前?
ハワイにはせいぜい8時間くらいで着くぞ、顔洗って出直してこい」
と言われますた.....もう辞めます。

90:仕様書無しさん
07/06/30 16:10:50
悲しいかなその程度の馬鹿なら腐るほどいるので辞めることは無い

91:仕様書無しさん
07/06/30 19:25:43
>>81
ひょっとして昔
「プ○ス○タス」って名前だった会社のクソDQN社長のこと?

92:仕様書無しさん
07/06/30 20:42:09
>>89
最近の飛行機は地球の自転より速いのかと思ったが、赤道近辺はコンコルドくらいの速度になるらしいな。
つまり、日本は緯度が高いから、自転による移動があんまりないんだな。
かなりどうでも良いことだが。

93:仕様書無しさん
07/06/30 20:45:37
>>92
赤道上を自転と同じ方向に飛べば自転より早くなるよ!

94:仕様書無しさん
07/06/30 22:31:51
業績が良くないと、ボーナスが1/2だった。
その反面、社長の嫁の弟が何の能力も無いのに○×アドバイザーと言う
課長待遇の肩書きで会社の一角に陣取っていて、
最初は技術者ではない目から会社を観察して良くしていく、という筈が、
何やらしても役に立たない(飲み会のセッティングすら無理だった)ので、
最近では日がな一日週間漫画雑誌ばかり読んでる。
その雑誌を紐でくくって捨てに行くのは他の社員の仕事…

95:仕様書無しさん
07/06/30 22:55:35
>>94
監査とか相談役とか下手すると会長とかで一度も会社に来た事の無い老人(しかも要介護)が居なくて良かったな。


96:仕様書無しさん
07/06/30 23:11:33
>>95
会社来ない爺さんなら面倒見る必要もないから>>94の何とかアドバイザーよりましだろ

97:仕様書無しさん
07/06/30 23:37:17
○×アドバイザーだろ?
マルバツが得意なんだよ

○┃  ┃
━╋━╋━
×┃×┃  ←社長!次はここです!
━╋━╋━
  ┃  ┃○

みたいな

98:仕様書無しさん
07/07/02 02:00:56
「XXプロジェクトのソースからもってきたコード、貼り付けたそのままで動かない!なんとかしてよ!」
「if文の文法が分かりません。勉強?今そんな気力ないっすよー」
「どうしてテスト仕様書に従ってテストしないといけないんですか!?」

去年、中途で何人か採用した零細企業だが、上のような信じられない発言が飛び交う職場になってしまった。
こりゃダメだと思って「彼ら、最低限のコーディングすらできませんぜ?」と上司=社長に相談。

「テストには通ってるんだろ?いいじゃないか。君の書いたコードは何がやりたいのかさっぱりわからない。彼らの書いたコードのほうが良いコードなんだよ」

アンタ、やつらのコードに俺が毎回毎回毎回バグフィックスのパッチあててんの知ってるじゃないかorz

99:仕様書無しさん
07/07/02 02:21:49
>>98
それは潮時だw

100:仕様書無しさん
07/07/02 12:19:51
社長に「自分の社内での評価はどうなっているのか?」と聞いたら「俺は技術者じゃ無いから技術者の評価は分からん!」「評価できんしする気も無い!」と言われた


101:仕様書無しさん
07/07/02 13:41:33
>>100
にげてー


102:仕様書無しさん
07/07/02 13:47:39
立派な社長さんじゃないか。
仕事の中身も理解できないくせに、適当な評価する上司よりよっぽど信用できる。

現にgoogleなんかは、上司による評価よりも同僚による評価を重視しているそうだ。

103:仕様書無しさん
07/07/02 14:10:27
伯楽の不在は常態
評価能力の無いことを自覚しているのは良いことだけど。
その種の人は数字しか見ないな。

104:仕様書無しさん
07/07/02 15:38:07
>>102
評価が可能な営業は給料上がるけど評価できないから開発やネットワーク管理者は給料上がりません。
俺は6年要るけどこの前初めて1万上がりましたが、それは定時が30分延びたからという理由でした。
同僚の管理者君はボロボロだった社内ネットワークを整備して問題出さないように改善したのに
「奴は何もしていないような気がする」
と言う理由で営業がやるような客先での仕事をやらされようとしています。

あと就業規則も健康診断も残業代もボーナスも無かったり、
牢記に怒られてみなし労働制になったと思ったらみなし労働の手当ての分基本給が下がってみたり(要するに最終額面はプラマイゼロ。俺は基本給27が基本給22+手当て5になっただけ)
デザイナーでとった人間にデザインさせずに経理に使って挙句「あいつは使えないと思っている」とか言ってみたり
何の根拠も無い思いつきのシステムを技術屋の反対を押し切って作らせて結局どぶに捨てる羽目になったり
セキュリティの事を客先で突っ込まれたら逆切れした帰ってきたり

そんな社長がいる楽しい会社です。
楽しいのでみんな2年持ちません
俺は6年頑張ってみたけどもうそろそろ頭がおかしくなりそうです。


105:仕様書無しさん
07/07/02 19:31:45
>>104
おかしくなる前に逃げれ

…逃げてないってことはすでにおかしくなり始めてるのかも?

106:仕様書無しさん
07/07/02 20:27:37
>就業規則も健康診断も残業代もボーナスも無かったり

完璧にブラックじゃん

107:仕様書無しさん
07/07/02 23:27:27
言ったのは上司じゃないけど。
「そんな事できるんだったら、こんな仕事してないよ。別の分野行く」
ごめんな、一応できるけどこんな仕事してて。
それほど高度な要求したわけじゃないんだけどな。

108:仕様書無しさん
07/07/03 00:49:32
職場に仕事しないで
毎日みんなの提出書類のミスの数を集計してる暇な上司がいる

普段ミスしない奴がミスすると鬼の首をとったかのように喜んで所長に報告
毎晩残業やってるかと思ったらこんなこと一生懸命やってて全然仕事してないのな
そりゃ稼動時間上がるわw
進捗進まねぇのはこんなことやってるのが原因だろ
誰か突っ込めよw

こいつさっさと抹殺したいんだけど
なんかいい手ないかな?

109:仕様書無しさん
07/07/03 01:53:35
その1 みんなで別のフォーム提出
その2 書類提出をやめる

110:仕様書無しさん
07/07/03 02:12:55
>>108
マークシートにしてしまうとか?

111:仕様書無しさん
07/07/03 06:22:29
モールス変換ソフトで書類を変換して印刷

112:仕様書無しさん
07/07/03 12:01:41
>104
> 俺は6年要るけどこの前初めて1万上がりましたが、それは定時が30分延びたからという理由でした。
> 同僚の管理者君はボロボロだった社内ネットワークを整備して問題出さないように改善したのに
> 「奴は何もしていないような気がする」
> と言う理由で営業がやるような客先での仕事をやらされようとしています。

まだましだな。俺はトラブルが出ないように手のかかる作業を全部こなして、
更にツール提供やシステム改造なんかもやらされてたのに「うちのシステムは
問題起きていないんだから作業はないだろ」と給料は一度も上がらなかった。
その上、残業代とかは全てなしの形だけ役員にされ、役員には手当てはないと
手当てを切られ給料を下げられた上、役員は責任を追う立場だからって退職金も
取り上げられた。

さすがに頭にきて辞めたら、当人分は天引きずみの癖に、社保への資格喪失日を
1日短く誤魔化すというセコイ工作まで…。

残っていたメンバーも、俺のケースを目の当たりにしてさすがに見切りをつけた
らしく、次を探しているようです(笑)


113:仕様書無しさん
07/07/03 22:57:17
社保の資格喪失日を1日繰り上げるのは末日退職にすると一月分多くなるから
社保は雇用主と被保険者が半々だからあんたも助かってるわけだ

114:仕様書無しさん
07/07/03 23:01:56
ちなみにクズJr.は糞の役にもたたんが
一見なにもしてない天下り役員は役に立ってんだよ
おまいらが馬車犬のように働いているその仕事が受注できてるのは
ボケ老人を囲ってる効能なんだよ

115:仕様書無しさん
07/07/03 23:02:12
>>113
お前アホだな。

116:仕様書無しさん
07/07/03 23:12:34
>>114
クズJrのおかげで、社長やその息子が幸せになれる。
家族がいるから、社長もがんばれるんだよ。
社長がいなければ会社もなくなり、君の職場自体がなくなってしまうんだよ。

117:仕様書無しさん
07/07/04 22:36:09
>113
天引きされているんだから、俺は助かるどころか天引き分+国保1か月分を
請求されて厚生年金1ヶ月欠けという超不利な目に遭うわけだが。

まぁ、この程度の底の浅い工作だから、給与明細を社保に見せて会社の
不払いを証明して、資格喪失日の訂正等の指導をさせましたが。
コソっと天引きしないで日付操作をされてるとメンドイ話になるな。


118:仕様書無しさん
07/07/08 21:56:41
同僚からがんばっても上にはわからんよっていわれました

そろそろですね

119:仕様書無しさん
07/07/09 00:39:43
プログラムは機能じゃなくてデータをまず考えないといけないとか
いつの時代かよくわからんことを言っている上司

GCは何をしているかわからないから危険だとFUD紛いの事を
ずーっと言ってる。


120:仕様書無しさん
07/07/09 02:07:08
>119
それは対象領域によって正しくなったりそうでなくなったりする話。
いずれであれ、時代でどうこうってものではないな。


121:仕様書無しさん
07/07/09 02:30:44
>>119
どんなデータなのか不明でも、対応する機能を作れるのか。すごいな。

122:仕様書無しさん
07/07/09 03:17:41
>>119
至極真っ当だろ。
まず事象があり、それをどんなデータ構造に落とし込むかを考え、
それを処理する手順を決めるんだ。
GC云々は写真撮られると魂抜かれると同レベルだが。

123:仕様書無しさん
07/07/09 03:23:57
>>122
その事象ってのは機能だったりしないの?

124:仕様書無しさん
07/07/09 03:35:27
しない。
「機能」って言葉は、データを処理する手順の中の一つ一つの動き、という
イメージを想起させられる。

125:仕様書無しさん
07/07/09 05:34:46
イメージとか想起とか言い出しちゃったよこの人w

126:仕様書無しさん
07/07/09 05:36:32
悪い?

127:仕様書無しさん
07/07/09 06:54:09
論理的に言い返せなくなったから言葉尻を捕らえる作戦に変更か
ご苦労なこった

128:仕様書無しさん
07/07/09 08:44:31
>>119-127
このあたりのやりとり見て、テストデータを作ってからテストパターンを考える上司を思い出した。
何回言っても何回言っても自分が作ってるデータの内容が理解できないご様子でした。

129:124
07/07/09 09:23:17
そりゃ上司がアホだ
テストする対象は「処理」「機能」なんだから

130:仕様書無しさん
07/07/09 13:02:48
もう辞めちゃったけど前の会社は規模は15人くらいの小さなところ
しかも1人月の仕事が1人4件以上かかえるのは普通でどんなに残業しても残業代が出なかった
まあここのスレじゃあよくある話だが・・・
そんな会社での出来事↓

社長:「○○(オレの名前)くん、君は今日も遅いねぇ・・・」
オレ:「え、あ、まぁ。」
社長:「・・・、まあ遅くまで残業しないやり方はいくらでもあるけどねえ。」
オレ:「・・・、すみません。」
=====次の日(朝会にて)======
社長:「最近遅くまで残業してる人がいるけど、簡単な仕事は家に持ち帰ってやるように!無駄に遅くまで会社に残らないように注意して」
社員:「・・・・・・・・・・・。」

家でも仕事しろってことかよ!!


131:仕様書無しさん
07/07/09 13:37:35
逆に考えるんだ。仕事は全部家でやれば通勤しないでいい。会社には打ち合わせと報告だけ

132:仕様書無しさん
07/07/09 15:05:06
>>131
130です
それすごい理想ですねw

133:仕様書無しさん
07/07/09 17:39:32
在宅じゃんそれ。勤務実績どう管理するの?

134:仕様書無しさん
07/07/09 18:09:20
>>133
つ成果主義

135:仕様書無しさん
07/07/09 18:13:50
コンプラない会社なのでつね

136:仕様書無しさん
07/07/09 19:51:19
残業代が出ないんだったら勤務実績を管理するのはムダな仕事だよな

137:仕様書無しさん
07/07/09 21:21:33
>>136
まったくその通り
残業代出ない会社に限って管理がどうとかうるさいんだよな

138:仕様書無しさん
07/07/09 21:29:16
まぁまぁ。
事前に申請して有休とった翌日に昨日休んだ分土曜日出ろよ!
でないなら1日分日当引くからなって社長に言われたおいらがきましたよ
社長、『有給休暇』って漢字で書けますか?
入社の際に日給月給か月給か聞いてハッキリ『月給制』って言ったの覚えてますか?
言葉の意味が解らないならそう言って欲しかったです…

139:仕様書無しさん
07/07/09 21:50:09
>>138
そんな会社にしがみつくなよ。
どうみてもワンマン社長の会社って感じだ。

140:仕様書無しさん
07/07/09 22:00:52
小さいとこはどこもワンマンだな。
逆を言えば社長さえ説得できれば、給料やナスは簡単にUP。

141:仕様書無しさん
07/07/09 22:48:40
カスの下で働いているのはカス以下だと自覚しろ。
下積みは長くて3年だ。
それ以上いるとカスとして、カス会社で働くしか出来ない人間になるぞ。

142:仕様書無しさん
07/07/09 22:49:44
以上、経験者の談でした。

143:仕様書無しさん
07/07/09 23:03:13
>>142
ああ。
俺はカスの下は1年で卒業したよ。
君はずっと偽装請負のキチガイ社長の下で働いているクチかい?
結局ここも実力社会なんだよなぁw

144:仕様書無しさん
07/07/09 23:20:52
なんでお前と同類にされなきゃならんのかね?w

145:仕様書無しさん
07/07/09 23:30:23
カスの下だと3年も身体が持たないよ。
以上、カスの下で働いてたら半年でぶっ壊れた俺でした。

146:仕様書無しさん
07/07/09 23:38:56
なぁなぁ、プロジェクト3つとか抱えてて
実際はソースは3つのプロジェクト分かけるけど
管理は1個しかできない上司って普通?

忙しくなったら、いま忙しいからっていって作業報告すら
聞こうとしない。しかしお客にはいつもいい顔。これで
いいんだろうか?

147:仕様書無しさん
07/07/10 00:08:46
いいや、よくない

148:仕様書無しさん
07/07/10 00:32:08
>>146
多くの現場ではそんなもんじゃないの?
居続けるも、去るもお舞いの自由だろ。

漏れの所もそんな感じ、なので辞める予定だけど。

149:HAL9000
07/07/10 02:02:19
そにょ1

漏れ:免許更新なんでお休みください
上司:OK
・・・後日
漏れ:更新で講習とかめんどくさいですねぇ
上司:更新した免許証見せて。証拠がないと信用できないから。

そにょ2
漏れ:すいません、胃がえらく痛いんで病院いきます
上司:OK
・・・後日
漏れ:今日は胃調子いいですわ。薬きくもんですねぇ
上司:じゃ、その胃薬見せて。証拠がないと信用できないから。


・・・・

"殺意"の意味がわかった。

150:仕様書無しさん
07/07/10 04:44:14
>>149
「信用していただく必要はありませんので見せません」

151:仕様書無しさん
07/07/10 05:13:35
>>149
原付免許で20年ほどパトカー運転してた警官もいるというのに


152:HAL9000
07/07/10 06:09:31
>>150
その通りのことを言ってきっぱり辞めてきましたよ。

153:仕様書無しさん
07/07/10 08:03:31
別に免許証も薬も簡単に見せれるだろ
本当ならな

154:仕様書無しさん
07/07/10 08:21:40
>>139
もうやめてますw
いまは2流メーカー直系販社でちょぼちょぼ開発してる
ここはここでかなり狂ってますw
営業職だったら間違いなくソッコー辞めてるだろうがスタッフ部門だし
鳴かず飛ばずのおいらには繁忙期(半年毎に1月位)以外は帰れるのは魅力

155:仕様書無しさん
07/07/10 09:10:15
>>154
この業界で営業が苦労してる会社って珍しいな
オレの前の会社はプログラムもまったく知らない営業が適当に仕事とってきて
技術者にまる投げ
社長はそいつが仕事たくさんとってくるからべた褒め
オレを含めほとんどの社員が辞めてったな

156:仕様書無しさん
07/07/10 21:50:41
>>154
ソフトハウスじゃないからね。
ディーラーのちまっとした開発部門。

かなり体育会系だよ…
精神論がまかり通ってて理解不能。

157:仕様書無しさん
07/07/12 00:10:30
ピーターの法則

158:仕様書無しさん
07/07/14 01:21:16
>>149
でもさ、一応の証拠として通院証明や領収書は用意しておかないか?
俺は聞かれたことはないけど、出せと言われれば出すが

159:仕様書無しさん
07/07/14 01:24:43
寿司食いたいの法則

160:仕様書無しさん
07/07/14 02:00:35
ガリでも喰ってろの法則

161:仕様書無しさん
07/07/14 02:46:04
うちは当日朝に「今日は気分が乗らない」と言っても有休取れるぞ


ただ、
末端の人間は常に忙しくて有休どころじゃなく、
それを尻目に上司達が↑のような有休を繰り返すという…

162:仕様書無しさん
07/07/14 03:22:55
まさに腐れ上司だな

163:仕様書無しさん
07/07/14 08:12:12
( ・∀・)っ さて、またこの業界に就職しようとしている俺がきましたよ。
人事の人と話すだけじゃ開発チームの実情わからず、決めかねるね。

164:仕様書無しさん
07/07/14 11:09:26
上司じゃねーけど

35にもなってCすらまともに書けないみかかの連中まじうぜぇ
仕様書すらまともに書けないし。



165:仕様書無しさん
07/07/14 11:10:20
ギガントスレ違い

166:仕様書無しさん
07/07/15 00:25:26
>164
そーゆー一般的? な愚痴はぐちスレへ。

167:仕様書無しさん
07/07/15 09:46:17
>>164
50過ぎて、現役離れて15年経ってるのに、
まだ現役でやれるつもりで口出ししてくる糞上司の方がうぜぇ。
俺ら「このチップじゃこの速度が限界なんですけど・・(おまえが勝手に決めたんだけどな)」
糞「だったら全部アセンブラで書けよ。」
全然把握できてなくて日程押し付けるから、
チューニングする時間ねーんだよぼけ、糞アホ、ゴキブリ!!。
おまけにリリース直前で仕様変更だぁ?。
おまえはそれを止める立場だろ!、自ら仕様変更要求してどうする!。
あげくの果てに
「3日あればソース書き換えられるだろ?」
だと?。
┐('~`;)┌
ソースは書き換えられるけどな、その日リリース日だぜ?。

168:仕様書無しさん
07/07/15 12:31:58
>>167
そういうぎりぎりのタイミングで仕様変更を要求するやつは困る。
クビだクビ!
とやりたいところだが、解決方法はそういう困るやつとどううまくやるかなのな。ふぅ。

169:仕様書無しさん
07/07/15 13:06:10
俺がプログラム書くならこんなバグは出さない。
普通のプログラマならこんなバグは出さないから、こんなテストしなくてもいい。
(といってテスト期間2wの線表を3dに勝手に変更した)
JspなんてHtmlに毛の生えたモンになんでこんなに時間がかかるんだ
その程度俺がやってやるよ

といってた常駐先のクソ部長
あんたの書いたJspはコンパイルエラーが出てるんですけど。。。
それを確認もせずにSVNにCommitして、何もなかったように帰ってるけど
あんた本当に元PG?

170:仕様書無しさん
07/07/15 19:45:06
元クソPGなんだろ。
気づく前に偉くなってしまったんじゃない?

171:仕様書無しさん
07/07/15 20:58:22
>>169
電話で呼び出して、デバッグさせろよ

172:仕様書無しさん
07/07/15 21:05:43
>171

使い捨て派遣の分際でそんなマネできるか!

173:仕様書無しさん
07/07/15 21:27:04
>>169
そういうクソがPGの倍近い丘陵もらってると思うと
本当にやってられん!

174:仕様書無しさん
07/07/15 21:28:55
この業界、クソしかいないのかよ?

175:仕様書無しさん
07/07/15 21:34:42
PGスキルと給料は無関係とこ一時間...

176:仕様書無しさん
07/07/15 22:17:41
正確には。スキルではなくて成果なのだが

177:仕様書無しさん
07/07/16 03:44:36
>>163
きっと、入社前に開発の実情がわかるようになると
応募が偏って大半の会社がつぶれてしまうんですよ。

178:177
07/07/16 03:45:12
ん?まてよ?それでいいのか。

179:仕様書無しさん
07/07/16 04:14:45
徹夜明けの定例ミーティングで。(長いです)


「今日は忙しくて、あと1時間くらいしか時間ないんだ」と
言った口で「ソフトのバージョンUPしたらノート変なんだ~、
見てみて、コレ、ココがさぁ~」グダグダ
←時間無いんでは?野良シリアル飼いの都合なぞ知らん。


「外注にxx万で依頼したから。納期は7月末」ウダウダ
←納まったブツの確認・加工・リリース担当はこちらな訳だ。
 自分、進行中のプロジェクトで手一杯状態なんだが…
 発注前になにか一言ないもんかね?


「あのさぁ、報連相は社会人の基本だと思うヨ?」ゴタゴタ
←電話してもメールしてもまともに返事しないのはお前だ!
さらに
「発注だの納品だの、もう忙しいのなんの」エヘラヘラ(^ー^)
←つい先日、旅行だ、飲み会だって、言ってたよな?


「そんなこんなで、今月給料5万円しか振り込んでない。
 まぁ、そのうちカネができたら払うから」
←…「そろそろお時間じゃないですか?」

3時間の予定が1時間弱、うち、仕事以外の雑談6割強。
リーマン生活は長いけど、他人に「今すぐ氏ねば?」と
思ったのは初めてだったので、記念カキコ


180:仕様書無しさん
07/07/16 05:49:59
そ、それふつうに労基法違反・・・

181:仕様書無しさん
07/07/16 06:55:50
>>179
5万が労働の報酬として正当だと思うんなら続ければ?


182:仕様書無しさん
07/07/16 19:32:44
>179がどんな状態で野たれ死のうと
俺らには関係ないわけだしね。

183:仕様書無しさん
07/07/16 20:13:45
大学出てすぐならまだやり直しがきくような気もするが、
サラリーマン生活長い、っていう所がなんとも…

格差社会って本当にあるんだな

184:仕様書無しさん
07/07/16 21:08:05
>>179
途中まで、”あるある”(そういえば最近見ないな)と思ってみてたが、
「結」はありえんだろ!
キレるときにキレろ!

185:仕様書無しさん
07/08/02 03:13:49
曰く「カンマ区切りがCSVではない!」

186:仕様書無しさん
07/08/02 03:19:36
じゃあCSVってなんだw

187:仕様書無しさん
07/08/02 03:48:52
タブ区切りもCSVというヤツなら結構居る

188:仕様書無しさん
07/08/02 04:34:02
タブ区切りならTSVだろう常考

189:仕様書無しさん
07/08/02 11:33:51
外科手術が必要な場合以外、プロジェクト中の休暇は認めない!

って旅行で一週間休ませろとかではなくて体調不調なのに。 orz

診断書提出しても納品まで休ませてもらえなかった
本気で殺されると思ったよ



190:仕様書無しさん
07/08/02 13:26:21
>>186
コロンで区切ってるとか。

191:仕様書無しさん
07/08/02 14:42:41
>>189
仕事できないような不調なら構わず休めばいいのに。

192:仕様書無しさん
07/08/02 14:54:15
休ませてもらえなかったって、強制連行されて監禁でもされてたのか?
俺なら電話で連絡して、そこで拒否られても休むよ。

193:仕様書無しさん
07/08/02 15:27:55
車で連れに来そうだな。

勤続20年のご褒美休暇中に、何日目かのロッジで、上司がノートPC持って待ってた(w
急な仕様変更が入って、誰かにやらそうとしたらしいが、ASMの仕事だったし、その誰かも
ヤバそうだったので持ってきたらしい。上司の判断は当りで、誰かは見当違いのとこ直してた。

194:仕様書無しさん
07/08/02 20:31:06
>193
もちろん休暇延長したんだよな?

195:仕様書無しさん
07/08/02 21:28:01
>>187
>タブ区切りもCSVというヤツなら結構居る
ノシ
それが常識でしょ。

>>188
>タブ区切りならTSVだろう常考
使い分けてる人は身近にいない。

つか、タブ区切りってマイナーだよなー。
クォートなんか無視しやすくて便利なのに。

196:仕様書無しさん
07/08/02 21:31:41
うちには「CSVで受け渡します」つってるのに固定長区切りしか読めないプログラム書いた
外注が居た。決まった位置にカンマが来ないとまったく動かないプログラムだったそうだ…。


うちのグループからは切られたけど。

197:仕様書無しさん
07/08/02 21:53:20
時給千円台のマケン(負け犬派遣)PGだろ

198:仕様書無しさん
07/08/02 21:55:17
>> 決まった位置にカンマが来ないとまったく動かないプログラムだった
それ、カンマ要らなくね?

199:仕様書無しさん
07/08/02 21:58:15
>>195
>それが常識でしょ。
この一言がお前のレベルを物語っていて泣けてくるよね

200:仕様書無しさん
07/08/02 22:57:37
>>195
嫌なんだ・・・
見えないモンに頼るの・・・
男ならバシっと決めようぜ!

201:仕様書無しさん
07/08/02 23:11:08
「やり取りはcvsで。」で、csvで送ってこられたやついねぇ?。

202:仕様書無しさん
07/08/02 23:17:27
あー俺いまだに区別が怪しいわ、それ

203:仕様書無しさん
07/08/02 23:23:29
>>202
略語じゃなく元の言葉を憶えておいた方がいいよ
CVS:Concurrent Versioning System
CSV:Comma Separated Value

204:仕様書無しさん
07/08/02 23:43:54
>>203
意味なんて解っているが、とっさに出すとたまに間違える
それとも常に略さず言っているのか?

205:仕様書無しさん
07/08/02 23:50:05
>>204
普通間違えない
反復練習しろ

206:仕様書無しさん
07/08/03 00:20:03
>>203 CSV は Comma Separated Values だよね
値の数は複数個あるんだから。

207:仕様書無しさん
07/08/03 00:27:18
「しーぶ…しーえすぶいでおくります」
みたいな事は時々あるよ

208:185
07/08/03 00:33:16
その会社では、タブだろうと、;だろうと、
FFhみたいなコードで区切ったものでさえ、CSVだった。

そして別の上司が言った言葉「カンマはFF(えふえふ)だろ?」

209:仕様書無しさん
07/08/03 00:35:37
>>208
FFHはHALTだろうが!

210:仕様書無しさん
07/08/03 00:37:44
カンマ→区切り文字全般
コンマ→, という文字
なのだろうか、その上司。


211:203
07/08/03 01:10:36
>>206
言葉のかかり方として
「コンマで分けられた」が「個々の値」にかかるので
Vauleが正しいと思う。
yahooのIT用語だと確かにValuesだけどASCII ITとReadersではValue。





略称の言い間違え防止になればいいので、どっちでも良いよ。。。。

212:仕様書無しさん
07/08/03 01:30:36
だから防止策にならないって

213:仕様書無しさん
07/08/04 00:19:17
きゃ~

Comma Split Valueだと思ってた。
Separatedなのね。


まぁどっちでもいいけどw

214:仕様書無しさん
07/08/04 00:59:03
ん~と、あんまイクない捉え方…(^^;
splitだと1つの値を二つにぶった切ってるというニュアンスになる
separateならもともと二つ以上の値をそれぞれ隔てているニュアンスでおk

215:仕様書無しさん
07/08/04 01:11:09
で?

216:仕様書無しさん
07/08/04 01:30:51
わからない?
なんだ
ただの馬鹿か

217:仕様書無しさん
07/08/04 01:41:41
上にも出てるけど
それを理解してるからと言って、うっかり言い間違えることが
無くなるとは思えないんだけど。

218:仕様書無しさん
07/08/04 02:11:25
意味の違いを理解して覚えていればそんなことはないはず
splitとseparateはまるっきり別物だよ

219:仕様書無しさん
07/08/04 02:16:38
とりあえず、話が通じない阿保だということは理解した

220:仕様書無しさん
07/08/04 02:23:39
普段から「かんませぱれーてっどばりゅー」「こんかれんとばーじょにんぐしすてむ」
とか言ってるようなヤツならどう転んでも間違えようはないだろうが
普通は「しいえすぶい」「しいぶいえす」と発音してるだろうから
たとえ略語の意味がわかっていようとも、うっかり言い間違えることは有り得る
略語と、略語の本来の意味となる言葉とでは発音自体が異なるのだから

221:仕様書無しさん
07/08/04 04:28:27
Colon Separated Value

222:仕様書無しさん
07/08/04 08:29:19
「UPS」のことをどうしても「USB」と言ってしまう人ならいた。
指摘すると「UPS」と言えるのだが、自発的に言うと「USB」になってしまうという。
言語中枢の問題なのではとチラリと思った。

223:仕様書無しさん
07/08/04 09:00:33
> 意味の違いを理解して覚えていればそんなことはないはず

「はず」で語るな。お前はうちの使えない上司か。

224:仕様書無しさん
07/08/04 09:19:22

Printer Document File

225:仕様書無しさん
07/08/04 09:21:33
>>214
セパレートの水着!

226:仕様書無しさん
07/08/04 09:44:30
DVD:デジタル・ビデオ・ディスク
BCC:ブラック・カーボン・コピー

なら聞いたことはある。

227:仕様書無しさん
07/08/04 13:23:25
それじゃCCと変わらんじゃん。まあ、俺はBCCをブロードキャストだろうと思ってて、
こちらが全員に公開のCCだと誤解してたが。

228:仕様書無しさん
07/08/04 13:53:34
>>226
DVDは最初の頃はデジタルビデオディスクの略なんじゃなかったっけ?

229:仕様書無しさん
07/08/04 14:34:10
>>228
今は違うけどな

230:228
07/08/04 14:45:54
>>229
もちろん存じ上げております。
デジタルヴァーサタイルディスクでございますね。

231:仕様書無しさん
07/08/04 16:35:53
ドメスティックヴァイオレンスディスクの略だぞ
wikiみてみろ

232:仕様書無しさん
07/08/04 19:01:45
wikipediaをwikiと言う奴はなんなんだろう

233:仕様書無しさん
07/08/04 19:02:46
ウィキキキキキキキキキキ

234:仕様書無しさん
07/08/04 19:36:39
DVD = Dynamic Violation Dispatcher

うちの部長のことかな?

235:仕様書無しさん
07/08/04 20:26:40
あのAAを誰も貼らないところに、2ちゃんねるの成熟を感じた。

236:仕様書無しさん
07/08/04 21:13:03
 B /     (\___/)       \_WW/
 ・  ≪   ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)   ≫ B ≪
 S ≪    /  ●   ●|     ≫ ・ ≪
 ・  ≪    | ///l ___\l     ≫ S ≪
 E ≪   l▲∟ (  。--。 )\   ≫ ・ ≪
 ! ≪ / ■_\_(( ̄))´/   ≫ E ≪
   ≪ \|-─○─○ ̄ /    ≫ ! ≪
MMM\  |■    ▼ / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )▼
       ∪    (  \
            \_)

237:仕様書無しさん
07/08/05 02:46:13
>>232
wikipediaじゃなく、どっかのwikiを指してるのかもしれんぞ
それがどこかわからんから結局アホなんだが

238:仕様書無しさん
07/08/05 11:30:42
wikipediaを略してwikiといって何が問題なのか解らん

239:仕様書無しさん
07/08/05 11:35:02
(゚Д゚)

240:仕様書無しさん
07/08/05 11:38:32
世の中では携帯電話を略して 携帯 って言うくらいだからなあ。

241:仕様書無しさん
07/08/05 11:41:20
>>238
たとえば、ハードボイルドを略してハードといって何が問題なのか解らんか?
ハードウェア、ハードディスク、ハードゲイ…わけわからんやろ。

242:仕様書無しさん
07/08/05 11:47:04
会話の流れで普通はわかるだろw

243:仕様書無しさん
07/08/05 11:52:30
「ハードディスク 略 ハード」でググれ

244:仕様書無しさん
07/08/05 11:59:59
流れ的に「wiki」と「wikipedia」は区別がつかないぞ。
それはなぜかというと「wikipedia」は「wiki」に含まれるからだ。

>>240に「携帯」と「携帯電話」の話が出ているが、これは例えとして間違っていて
この場合「電話」と「携帯電話」と例えなければならない。

245:仕様書無しさん
07/08/05 12:07:13
もうちょっと詳しく言うとだ、携帯電話の意味で用いる「携帯」だが、
これはもともとは「携帯する」という動詞であり、これを「携帯」という
名詞で使用する場合は「携帯電話」のことを指す場合しかない。

対してWikipediaの意味で用いる「wiki」には、もともと「wiki」だけで
別の意味(そもそも"Wikipedia"の"wiki"はそれから取られている)を
持っており、混同する危険が非常に高い。

よって、Wikipediaを指して"wiki"と言うのは問題がある。

246:仕様書無しさん
07/08/05 12:16:00
要するにwikipediaのことをwikiとしか書かないカキコミは誤解を招くし不親切だと。
みんな大人やね。

247:仕様書無しさん
07/08/05 12:17:03
「調べた情報はwikiにあげておいて」
「ちょっとwikiで調べておいて貰える?」
「プロジェクトの情報管理にwikiを立ち上げて欲しい」
「wikiって便利だよね。でも、要らない情報までついついみちゃう」

言葉なんて通じればいいんだよ


248:仕様書無しさん
07/08/05 12:22:57
スーパーマーケットはスーパーだし。

こういう表現があるから子供が英語を理解できなくなると言うか
英語が分からない日本人だからそんな表現するというか。
携帯電話とかかたっくるしく言わない代わりにケータイと表記する。


249:仕様書無しさん
07/08/05 12:24:01
>>247
ウィッキーさんと混同したらどうするんだ!

250:仕様書無しさん
07/08/05 12:33:24
>>249
クビじゃね?

>>248
英語とカタカナ語は別
日本語のカオスっぷりは今に始まったことじゃないだろ

251:仕様書無しさん
07/08/05 12:41:23
>>247
二番目と四番目、wikiなのかwikipediaなのかの区別がつかないぞ?

252:仕様書無しさん
07/08/05 12:47:12
携帯電話が「携帯する電話」なのはわかるんだが、
それだとPHSも携帯電話って言えちゃうんだよね。
とってもややこしい。

NTTパーソナルが無くなって、
FOMAとか3G、Willcomって呼称が使える今はとっても楽。

253:仕様書無しさん
07/08/05 12:47:39
>>248
>>244-255をまだ理解してないみたいだな。
「スーパーマーケット」は「スーパー」の一種じゃないだろ?
wikipediaはwikiの一種。
つまりオブジェクト指向的に言えば「wiki」のサブクラスまんだよ。
「携帯電話」も「電話」のサブクラス。

254:仕様書無しさん
07/08/05 12:49:53
>>252
PHSが何の略かを考えてみろよ
この場合は日本語訳に問題があるだけ

255:仕様書無しさん
07/08/05 12:52:42
今日はウキウキな気分と
今日はwikiwikiな気分ってどう違うの?

256:仕様書無しさん
07/08/05 12:54:45
>>255
どっちも同じだよ
今日はウッキーウッキーな気分っていうのもあるよ

257:仕様書無しさん
07/08/05 13:18:10
>>254
馬鹿だな。
携帯電話とPHSってのは、一般人からしたらどちらも機器の名称であって、
何の「略」かなんて気にしてないんだよ。
まして、何かの日本語「訳」なんて意識もない。
「携帯できる電話」だからPHSも携帯でしょ?って感覚しかない。

だから、ややこしくなるんじゃん。

258:仕様書無しさん
07/08/05 13:21:31
>>257
>「携帯できる電話」だからPHSも携帯でしょ?
そうだよ。
法令で区別するときにそれぞれにつけた名前が悪いんだと言ってるんだけど。
PHSも携帯も「携帯できる」「電話である」という部分に変わりはないのだから
片方にだけ「携帯電話」という名称を設定してしまう方が悪い。

259:仕様書無しさん
07/08/05 13:23:44
wikipediaをwikiと略す人も、他のwikiの存在を知らない上に、
名前の成り立ちなんて気にしていないからwikiって略してるんだよね。

基本知識が違う人相手に説明してもわかってもらえないのは、ある意味仕方ない。

260:仕様書無しさん
07/08/05 13:26:45
>>258=>>254?
> 法令で区別するときにそれぞれにつけた名前が悪いんだと言ってるんだけど。

>>254が↑を意識してのコメントだとしたら、だいぶ日本語が不自由だな。

261:仕様書無しさん
07/08/05 13:40:49
マ板的に>>253の説明がわかりやすいんじゃね
これでわかんない奴は使えない新人スレにでも行くべきだな

262:仕様書無しさん
07/08/05 13:43:18
>>247
>言葉なんて通じればいいんだよ

通じてねーじゃん。

263:仕様書無しさん
07/08/05 13:44:18
wikipediaをwikiと略そうがwikidediaがwikipediaである事は変わらない
携帯電話を携帯と略そうが(ry

それとも英語圏のようになんでも頭文字とるか?w
WP嫁とか

264:仕様書無しさん
07/08/05 13:44:58

自分のPHSのことをケータイと言ったら親父になぐられた。嘘つきやろうって。


だからといってPHSと言ったらケータイの番号を教えろと言ったんだ耳が聞こえないなら穴開けてやろうかと怒鳴られた。

まあキチガイは相手にしないが一番。


265:仕様書無しさん
07/08/05 13:48:27
>>263
wikiと略すとwikipediaなのかその他のwikiなのか区別がつかん、と言っているんだが。
日本語が読めないなら無理して書き込みするなよ。

266:仕様書無しさん
07/08/05 13:48:39
実際のところ、今の大学生以下の世代はPHSなんて知らんので、
どうでもいい話なんだけどな。

267:仕様書無しさん
07/08/05 13:49:51
>>263
>>252

結局、wikipediaのことをいつでもwikiとしか言わんような奴って
過去レスも読まず脊髄反射レスするような腐れ上司だけだな。
スレタイ通りの結論に落ち着いて良かった良かった。

268:仕様書無しさん
07/08/05 13:51:00
>>267
アンカーおかしくね?
>>244じゃね?
書き込み内容には同意

269:仕様書無しさん
07/08/05 13:52:27
くだらん議論(笑)が好きだな
wikiでもwikipediaでもなくウィキって言っておけw

270:仕様書無しさん
07/08/05 13:58:23
そもそも論になるが
ソースとしてwikipediaを提示する時点で
既に腐れだと思うよ

271:仕様書無しさん
07/08/05 13:59:43
>>269
お前は以後牛肉とか豚肉とか鶏肉とか言わずに全て「ニク」って言うようにな。
野菜や果物も同じようにしろよ。

272:仕様書無しさん
07/08/05 13:59:52
>>270
ソース希望

273:仕様書無しさん
07/08/05 14:09:43
大阪だと「ニク == 牛肉」だな

274:仕様書無しさん
07/08/05 14:21:12
大阪人に「牛肉をニクと呼ぶな、豚肉や鶏肉と混同する!」と呼びかけなきゃな

275:仕様書無しさん
07/08/05 14:24:36
>272
wikipedia ソース

をyahooでググれ!

276:仕様書無しさん
07/08/05 14:25:47
実家が牛舎の俺に言わせると「牛肉」と一括りにするのはやめてほすぃ。
こちとら手間隙かけた安全な国産牛じゃ!

277:仕様書無しさん
07/08/05 14:31:26
ニクコプーン

278:仕様書無しさん
07/08/05 15:10:45
サブクラスまん!

279:仕様書無しさん
07/08/05 15:25:38
>>277
懐かしすぎるな!!w
(・∀・)つ∴ニクコプーン

280:仕様書無しさん
07/08/05 17:42:08
>>253
そんなん言い始めたら、wikipediaって言っただけじゃ何語のwikipediaかわからんし、
スーパーマーケットって言ってもどこのスーパーマーケットかわからんから駄目だなw

>>245
「携帯」という名詞が携帯電話のためにしか使われないと断定してる時点でおかしいと思うが。


281:仕様書無しさん
07/08/05 18:36:28
特定の言語のwikipediaについて言うときは、そう言えば良い。

日経なんとかでは、携帯電話は「ケータイ」だな。気持ち悪い
言葉だが。

282:仕様書無しさん
07/08/05 19:17:37
ここって携帯のスレでしたっけ?

283:仕様書無しさん
07/08/05 19:44:07
>>280
>そんなん言い始めたら、wikipediaって言っただけじゃ何語のwikipediaかわからんし、
別に何語でもいんじゃね?
そんなこと言ってたらお前が村八分になるだけだろうけど

284:仕様書無しさん
07/08/05 19:52:12
自分の意思を、正しく相手に伝えたい場合、
まず、統一された言葉の定義が必要であり、次に、その定義に沿って文章をつくる、と。

仕事ではしっかりやらないといけないね。仕様書書くときとか。
でも、日常であんまりこだわりすぎるのはどうかと思う。疲れるし。

まぁ、ここでクソ理論垂れてる暇(ry

285:仕様書無しさん
07/08/05 21:35:48
スワヒリ語でもタガログ語でもwikipediaはwikipediaだ

286:仕様書無しさん
07/08/05 21:42:18
eropedia
nikupedia
kimpedia


287:仕様書無しさん
07/08/05 23:40:46
>>253
いや、そういう例え方をするなら、
Wikipediaはクラスwikiのインスタンスの1つと言うべきだろ。

288:仕様書無しさん
07/08/05 23:57:36
>>287
きもいなぁ

289:仕様書無しさん
07/08/06 00:37:06
>>275
「yahooでググれ」って言われても・・・

290:仕様書無しさん
07/08/06 00:59:04
>>264
虐待?

291:仕様書無しさん
07/08/06 01:47:53
フランス語でも携帯電話のことをポルターブルと言うらしい
やっぱ向こうの感覚でも「ケータイ」なんだな

292:仕様書無しさん
07/08/06 07:51:14
あちらさんはマクドナルドも「マクド」だし

293:仕様書無しさん
07/08/06 08:25:46
そっちは「ナルド」ですか

294:仕様書無しさん
07/08/06 08:29:42
はー?

295:仕様書無しさん
07/08/06 09:50:04
全然関係無いけど
むかし何かの雑誌の記事で
 「携帯電話(以下ケータイと省略)は・・・」
とか書いてあって立ち読みしながら笑いをこらえたことがある
略せてない略せてないよ

296:仕様書無しさん
07/08/06 11:33:07
タイプ数を略しているんだと思われ

297:仕様書無しさん
07/08/06 19:31:41
ケータイは半角カナでなかったか?

298:仕様書無しさん
07/08/06 19:53:18
それより誰か上の方のDVDの誤解を解けよ。

299:仕様書無しさん
07/08/07 01:07:26
まったくだ。
いいかみんな、自分がDVDを割ったからといって姉に脱いでもらって済ませようなんて恥ずべき事だぞ。
……誤解を解いたつもりだが違ったか?

300:仕様書無しさん
07/08/07 03:00:53
ところで、DVDってそう簡単に割れるのか?
90度に曲げても割れないもんだが。

301:仕様書無しさん
07/08/07 05:33:21
衝撃を受けるとすぐに割れる
じわじわ力を加えると90度どころか300度くらい曲がる

302:仕様書無しさん
07/08/07 06:20:32
この3レスとも、ドメスティックバイオレンスドメインの説明でぴったし

303:仕様書無しさん
07/08/07 06:41:24
ここで D・V・Dネタを見るとは思わなかった w

304:仕様書無しさん
07/08/07 08:57:09
>299

あのAAの意味がやっと分かったw

305:仕様書無しさん
07/08/07 13:47:43
>>304
でもあれ、場所は教室
しかもあれの元になった写真が実在する。


306:仕様書無しさん
07/08/07 21:40:23
そろそろ、本題を再開しようぜ

307:仕様書無しさん
07/08/07 23:03:59
本題って何だっけ?

308:仕様書無しさん
07/08/07 23:25:00
CSVのCVSの見分け方

309:仕様書無しさん
07/08/07 23:39:26
CVSやめてSVNにしようぜ
WinCVSごった煮 、RapidSVNに比べて使いづれー

310:仕様書無しさん
07/08/07 23:48:09
>309

それよりも「この会社辞めようと思った腐れ上司の一言」にしてくれ。

311:仕様書無しさん
07/08/08 00:12:38
つまんねー奴

312:仕様書無しさん
07/08/08 00:31:37
「些事にこだわる」というのも「腐れ上司の資格充分」だよね

313:仕様書無しさん
07/08/08 06:09:18
>>312
マジ、キチガイみたいな職場あるなw
すべてのウィンドウで無限UNDO機能が動かなきゃバグで
すべてのコントロールでタブフォーカスの挙動を定義するアフォな職場があった

プロジェクトの期間の半分以上この制御で飛びやがるw
一体どこの文化なのかと思ったらそいつ1人のこだわりだとかどうとか・・・って死ねよw

314:仕様書無しさん
07/08/08 08:27:11
VB厨ですが転職しました。

子画面で設定した値を親画面に戻すのにプロパティ渡しにしたら怒られました。
イニシャライズもターミネートも使うなって怒られました。
ユーザー定義型も動的配列もお前の自己満足だろう?仕事だから可読性が高いコードを書けと言われました。

お説ごもっとも。でもそれが難解なテクニックだとは思ってませんでした。


315:仕様書無しさん
07/08/08 18:58:13
VB使いの一般的レベルはそんなもん

316:仕様書無しさん
07/08/08 23:23:01
Cは普通に使えるくせに、C++が読めない元S社のバカ上司は今何してるんだろうか。

317:仕様書無しさん
07/08/08 23:24:12
某大手電気メーカーのIT部門の偉い人曰く、
「フリーウェアやオープンソースの作者は企業の敵だ」
「こんな便利なものをタダで配っていたら我々の仕事が無くなって当然だ」

えぇ。ここの会社の連中、馬鹿ばかりです。


318:仕様書無しさん
07/08/09 00:05:38
>>316
テンプレートが悪用してあると俺も駄目だ
やりようによっては別言語にできるしなんとも言えんな

319:仕様書無しさん
07/08/09 00:29:30
悪用とは?

320:仕様書無しさん
07/08/09 00:39:14
>>317
でも、RMSが誰だか知らなかったりして

321:仕様書無しさん
07/08/09 00:48:03
この仕事全然やってない。
今日はお客さんと忙しいから
まじこれやらないとまずい本気に
ならないと(そういってはや数回)

こんないいかげんなのが、国の
仕事していていいのだろうか...

322:仕様書無しさん
07/08/09 00:48:46
>>321
国だからこそいい加減なんじゃないのか?と突っ込んでみる。

323:仕様書無しさん
07/08/09 02:50:24
「...そろそろ、アイツいらないな」

324:仕様書無しさん
07/08/09 16:50:29
上司が女性だったら究極の捨てゼリフはやっぱり、腐れ・・・

325:仕様書無しさん
07/08/09 17:59:30


326:仕様書無しさん
07/08/09 19:05:59


327:仕様書無しさん
07/08/09 19:23:29


328:仕様書無しさん
07/08/09 19:26:16


329:仕様書無しさん
07/08/09 20:48:06


330:仕様書無しさん
07/08/09 21:40:19


331:仕様書無しさん
07/08/09 22:47:07


332:仕様書無しさん
07/08/09 22:59:44


333:仕様書無しさん
07/08/09 23:11:57


334:仕様書無しさん
07/08/09 23:12:23


335:仕様書無しさん
07/08/09 23:20:04
>>318
その上司はクラスの概念が理解できなかったらしい。

336:仕様書無しさん
07/08/09 23:21:06
GCが何をしているか危険だとかいって
JAVAは危ないとか今になっていってる
40代の人ってどうなの?後何年ぐらい持つものなの?



337:仕様書無しさん
07/08/09 23:26:18
もう賞味期限は切れているようです。

そういう人ってデストラクタがほんとに呼ばれるか
わからないから危険だとかいう発想は生まれないのかな?
ちょっと次元が違う話になっちゃうが

338:仕様書無しさん
07/08/09 23:31:04
>>336
その人のデストラクタが呼ばれるのが先か、
会社ごとデストラクタを呼ばれるかどっちか。
巻き込まれないように気をつけないと。

339:仕様書無しさん
07/08/09 23:48:04
なんか次のWindowsは仮想マシンで動くらしいからOSごと落ちても大丈夫なんじゃね?

340:仕様書無しさん
07/08/10 00:04:50
作業中のデータが消えるのは変わらないから、意味無いんじゃね?

341:仕様書無しさん
07/08/10 00:10:28
それにしても将来のパソコンはデスクトップと別にサービスOSが走ってて
ネットワーク上のサーバーから操作できるらしくて
さらにはサービスOSからデスクトップOSを操作出来ちゃうらしいけど危ないんじゃね?

911がお手軽に実現できちゃうよ。


342:仕様書無しさん
07/08/10 00:28:06
そのうち電源入ってなくても動いちゃうよ

343:仕様書無しさん
07/08/10 01:39:08
>>341
>それにしても将来のパソコンはデスクトップと別にサービスOSが走ってて
>ネットワーク上のサーバーから操作できるらしくて
>さらにはサービスOSからデスクトップOSを操作出来ちゃうらしいけど危ないんじゃね?

危ないも何も、windowsが普及する前のWS使ってたころに戻ってるだけだろ。
PCの低価格、高機能化でダウンサイジングだなんだぁやってきてたけど、
最近の人的要因によるデータ流出によるリスク軽減のために、一極集中型の
昔の状態にもどってるんだよな。

344:仕様書無しさん
07/08/10 01:54:43
BCCってブラインド カーボンコピーじゃないの?

345:仕様書無しさん
07/08/10 02:03:03
BorlandのCコンパイラだろ。

346:仕様書無しさん
07/08/10 02:13:41
gccはジャイアントカーボンコピーだな

347:仕様書無しさん
07/08/10 02:14:52
>>343
でも、
お店でパソコン買った時点でサービスOSが既に入ってるんですけど。

個人のパソコンに一極集中とか過去も未来もありませんから。


348:仕様書無しさん
07/08/10 09:13:24
>>346
じわじわくるなw

349:仕様書無しさん
07/08/10 09:35:45
うちの運営責任者はフレックス制度を理解してない。
だってコアタイムすら知らない。
おまけに早く帰ろうとすれば、嫌味を言ってくる始末

350:仕様書無しさん
07/08/10 09:46:13
ワシはおまえのためにいってるんだぞ!!!!!!!!!!!
社会に出てから困るだろうが~~~~~~~~~~~
ああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーんん??

んじゃ自分の為を考えてください
もう社会人なんですけど。。。
認知症か?、うちの上司、しゃべりがおかしいし、いつも振動してるし
まだ40代なのにね

351:仕様書無しさん
07/08/10 12:07:37
人間バイブ

352:仕様書無しさん
07/08/10 22:58:54
>>344
いならま止がクッィテンマロ のことだよ

353:仕様書無しさん
07/08/10 23:39:44
胸が苦しくなってきた

354:仕様書無しさん
07/08/10 23:41:48
勝手に自分だけ11月3週間休むから
お盆無しとかありなの?
この業界ってこうゆうアホばっかり?

355:仕様書無しさん
07/08/10 23:51:00
>>354
日本語でおk。

356:仕様書無しさん
07/08/10 23:53:22
謎だw

357:仕様書無しさん
07/08/11 00:43:23
むしろこの業界に向いていないのは...

358:仕様名無しさん
07/08/11 11:18:35
>>354
そういうの多い

359:仕様書無しさん
07/08/11 14:19:05
多い。

嫌いな部下は時間前に出勤してても離席してた(役員へお茶出し当番)だけで遅刻扱い
事前申請して振休とっても申請時に自分が出張続きだったらずる休みっていいふらす

好みの部下は9時定時なのに10時出社とかでも遅刻つけないし
有休使い切ってもやることないのに土曜日に1時間出て振休とか許すし

人が振休申請したらなんでか根掘り葉掘り聞いて却下する
(有休・代休でも却下はおかしいのに。振休取得日が未定な事からおかしい)
自分は木金振休で月曜は病欠で有休つかって海外旅行いくし

360:仕様書無しさん
07/08/11 14:25:16
意味が掴み辛い文章だな。
俺も嫌いになりそうだ

361:仕様書無しさん
07/08/11 14:32:38
クラッカーとハッカーは(ry
確信犯というのはそもそも(ry
的なネタは俺的にはどうでもいいな・・・そこで相手の意図を理解して
気遣えるくらいの余裕が欲しいものだ。

362:仕様書無しさん
07/08/11 14:44:06
それが空気を読むと言うことだよ。

363:仕様書無しさん
07/08/11 14:46:46
主語を抜いたりあれとかこれとか指示や詰問してくる上司が困る
しかしそれで通じてる奴も居るので俺に読解力が不足してるのは確かなんだがな・・・
でもビジネスマナーの基本じゃないかと思うんだ

364:仕様書無しさん
07/08/11 15:12:23
気違える余裕か・・・

>>359
>有休使い切ってもやることないのに土曜日に1時間出て振休とか許すし
有給使い切っちゃって休み取れないから
土曜日わざと顔を出して好きな日に振り休として休みを取っちゃうって事かな。

それに対しての
>人が振休申請したら
だと、まじめに働いてのことなのか同じ手を使おうとしてるのかいまいち分からんね。



365:仕様書無しさん
07/08/11 16:58:01
>>364
上司の凶悪性を伝えようとしているんだから実態はともかく、
まじめに働いているのに・・・・と主張しているように取れないか?

366:仕様書無しさん
07/08/11 17:20:01
>>365
まあそうかもね

部下が女子高生調達を休み使ってやって、休日の上司に献上してるんなら
実は休んでる間も上司のために働いてることになるからまじめな部下ってことになる。
上司が部下に、妻の監視を依頼してるとかもあるかもだし。


367:”管理”人
07/08/11 22:44:37
てs

368:仕様書無しさん
07/08/13 01:30:15
>>366
会社のために働いていない時点でそれは「仕事」ではないな。
まあ、日報に堂々と「上司のために女子高生を調達:8時間」とか書けるのなら別だが。

369:仕様書無しさん
07/08/13 01:41:52
つか警察に言えよw
条例で軽く消えるから大丈夫だろw


370:仕様書無しさん
07/08/14 00:54:15
目下システム大変更中の隣のチームが愚痴ってた話だが、ある日の社長の一言
「COBOLのプログラムなんてまだ残ってたのか? もう全部VBでリプレースされたんじゃなかったのか」
……いつ誰がそんな工数と予算組んでくれましたか、と。
何か寝かせとけばいつの間にか思った通りになるくらいの意識でいるっぽい……

俺? 別システムの大変更で一人デスマ中orz

371:仕様書無しさん
07/08/14 01:00:23
リプレースしたとしてもVBかよ

372:仕様書無しさん
07/08/14 05:17:26
その社長、cって言ったらコボルのことだと思うんだろうな。

373:仕様書無しさん
07/08/14 07:02:46
C++ = COBOL++

374:仕様書無しさん
07/08/14 09:19:26
関係ないが、知人の会社はCのソースが理解しやすいよう、
COBOLのコードをコメントとして書くことが推奨されていたらしい。

375:仕様書無しさん
07/08/14 17:30:06
何とかディヴィジョンなんてどこにコメント振るんだろう?

376:仕様書無しさん
07/08/14 17:35:13
IDENTIFICATION_DIVISION.H とかいうヘッダファイルを作らされるんじゃね?

377:仕様書無しさん
07/08/14 18:56:21
変数は全部publicとして宣言すること

みたいな

378:仕様書無しさん
07/08/14 20:13:44
>>373
COBOLにインクリメントないからね。
ADD 1 TO COBOL.


379:仕様書無しさん
07/08/14 22:32:37
>>377
DATA_DIVISION.Hだな。

380:仕様書無しさん
07/08/14 22:52:45
>>377
WORKING-STORAGE_SECTION.H


381:仕様書無しさん
07/08/15 02:54:43
ってゆーか、新規コード開発しながらCOBOLへの移植コーディングも一緒にって、
追加で給料でも貰わんとやっとれん話だね。


382:仕様書無しさん
07/08/15 21:19:01
「みんなが君みたいに出来るわけじゃないから」
入門書(それも最初の方のページ)に載ってるような事でも、
自分ができないとこのせりふを言う。ちょっとは勉強しろ。
そのくせ、自分が出来ることは「常識でしょ?」「出来て当り前」と責める。
一見お互い様なんだけど、
たかだか入社1、2年目の部下から上司に向かって、この言い方はできねえ。

383:仕様書無しさん
07/08/15 21:45:36
その程度の上司は腐る程居る。
何もせずにバブルを過ごして、学習能力すら失ってしまった人達だ。
邪魔臭くてショウガねぇ。。

384:仕様書無しさん
07/08/16 00:56:26
>>382
それと同じような感じで、社長に外部に無能だと宣伝されまくった俺が来ましたよ。
人を無能呼ばわりする前に、中身見ずに案件取ってくるのをやめろよ。
どう見てもこれ2週間で作れる分量じゃないだろ。

もうその会社体壊してやめたけど。

385:仕様書無しさん
07/08/16 01:00:50
会社壊してやめればよかったのに

386:仕様書無しさん
07/08/16 04:46:16
ワロタ 会社壊せるぐらいの身体だったら壊れなかったろうな

387:仕様書無しさん
07/08/17 04:30:34
【交通】道路交通法改正で、飲酒歩行者への刑罰を検討すると国土交通省
スレリンク(news7板)

388:仕様書無しさん
07/08/17 12:31:17
最先端の言語としてObjective-Cobolとかを作ればいいよ

389:仕様書無しさん
07/08/17 18:28:45
OOCOBOLという言語なら既にあるが

390:仕様書無しさん
07/08/19 21:27:08
「ポインタはプログラムの可読性を悪くし、品質を下げるから原則禁止!」

開発ソフトはC++です…

391:仕様書無しさん
07/08/19 21:34:04
じゃ全部、反復子で

392:仕様書無しさん
07/08/19 21:34:39
>>390
可読性下げるって
どうゆう場合が可読性さげるの?

別にショートコーディングみたいなDQNコーディング
しなければ普通によめねーか?

393:仕様書無しさん
07/08/19 21:36:34
>>392
そういうのは上司に聞いてあげて・・・

394:仕様書無しさん
07/08/19 21:37:29
ポインタを知らない程度の低い開発者ばかりの現場なんだろ

以前、Java禁止、品質悪いからって言われた事あるけど、開発者の質が悪かっただけだろと言い返した

395:仕様書無しさん
07/08/19 21:44:02
つか、規模が1万ぐらいになったら
どうしてもC言語かC++だと参照使うか**どっちかつかわねーか?
sharedPtrとか使うにしてもだその辺つかわねーとめんどい場合ないか?


396:仕様書無しさん
07/08/19 21:46:10
mainにべた書きだったりするんじゃないの?
想像しただけで恐ろしいな

397:仕様書無しさん
07/08/19 21:55:24
しかたねーじゃんか!
C++のポリモーフィズムはポインタを前提として成ってるんだから。

こっちだってできれば使いたくねーよあんな危なっかしいもの。

398:仕様書無しさん
07/08/19 22:07:03
コボラあがりの上司ならば充分にあり得る

399:仕様書無しさん
07/08/20 00:14:35
「生ポインタ禁止」なら、まー納得

400:仕様書無しさん
07/08/20 00:32:05
生禁止とは殺生な

401:仕様書無しさん
07/08/20 07:12:57
生ボインタッチ禁止は痛い

402:仕様書無しさん
07/08/20 23:33:34
会社の正式な会議で決定した事を、その後の?み会で、
「あんなものは企画といえないからやり直せ」と言われ、本当にやり直しされられた。
会議の意義がなくなった。そいつとは二度と?み会に行かない。

403:仕様書無しさん
07/08/20 23:59:02
いるなぁ、君のためを思って会議では言わなかったんだってタイプ。
会社に取ってゴミでしかない。

404:仕様書無しさん
07/08/21 01:14:13
?み会って…揉み会か!羨ましいな!

405:仕様書無しさん
07/08/21 15:19:50
アッー!

406:仕様書無しさん
07/08/21 20:30:09
>>404
羨ましいかどうかは、揉むものにもよる。

407:仕様書無しさん
07/08/22 00:08:26
上物の乳しか揉む対象に入らない。

408:仕様書無しさん
07/08/22 01:18:25
ティンコだろ

409:仕様書無しさん
07/08/22 01:24:56
ティンとキタ!

410:仕様書無しさん
07/08/22 01:31:41
>409
プロデューサー乙
ていうかタイミング的にそれは入社してないだろw

411:仕様書無しさん
07/08/23 08:27:05
C言語を低水準言語と話していたらデンパあつかいされた。
「聞いたことない。読んだことない。」だとさ。
K&Rに書かれているといっても、「そんな本は知らない」だって。

412:仕様書無しさん
07/08/23 08:37:00
C言語を聞いたことも読んだこともない奴がK&Rを知ってると思うか?
かくいう俺もK&Rは読んだことないけど。(でもなぜか持ってはいる。)

413:仕様書無しさん
07/08/23 08:41:09
読もう読もうとは思っているんだが・・・
古文書を読むだけの精神的余裕が無い

414:仕様書無しさん
07/08/23 17:56:07
K&RでCを低水準言語って呼んでたっけ?
低水準言語の用途もカバーするみたいな記述はあったような気がするが。
まぁ、読んだのが20年以上前だからな…。


415:仕様書無しさん
07/08/23 21:54:47
>>411


416:仕様書無しさん
07/08/23 21:55:34
間違えて投稿しちまった

上司の発言だったら老害以外の何者でも無いな
ゆとりの方がまだ知ってそうだ

417:仕様書無しさん
07/08/24 00:31:50
ゆとりは知っているというより「オブジェクト指向じゃないなんてなんて低水準www」みたいな感覚じゃね?
最近じゃコンピュータの基礎みたいなことほとんど知らないようなPGも多い気がするな

418:仕様書無しさん
07/08/24 00:37:22
>>417
おめーだって基礎なんてしらねーだろwwwww
しったかしてるんじゃねーよ

サトエリみたいにきめーんだよw

419:仕様書無しさん
07/08/24 00:48:30
>>417
>最近じゃコンピュータの基礎みたいなことほとんど知らないようなPGも多い気がするな

最近じゃなくて、ずっとそんな状態だろ。専攻がCSやITじゃないところから
入ってきてるのが殆どで、社内教育なんて期待できないような会社しか
ない業界なんだから。


420:仕様書無しさん
07/08/24 00:50:20
でもそんなのかんけーねーでもそんなのかんけーねー
はいおぱぴー

って感じの馬鹿ばっかりだからなぁ

421:仕様書無しさん
07/08/24 01:33:27
毎度のことなんだけど、うちの仕事は毎回毎回短納期
俺らが見積った工数を平気で2倍3倍時には10倍オーバーしつつ、
「いやこれでやってもらわないと困るから」

毎回死ぬ思いして仕上げるが、やっぱどっかでミスが出る
「なんで最初に確認しなかった!」
「打ち合わせ不足、ディスコミュニケーション!」
「1日客先に張り付いてればわかるだろ!それがSEの仕事だろ!」

徹夜徹夜でぼろぼろの人間目の前にして何をおっしゃる
「そんな時間いただけてませんが・・・そもそも、SEまで徹夜でPGに回らないと
ここまで仕上げることすら不可能でしたよ」
「スケジュール立てもSEの仕事だろうが!時間無いから!?
お客にはそんなこと関係ないだろう!!」

あー・・・・・・

422:仕様書無しさん
07/08/24 02:19:52
>>421
>2倍3倍時には10倍

10倍短いってことかな?


423:仕様書無しさん
07/08/24 07:08:23
スケジューリングは確かにSEの仕事だな
却下するのが腐れ上司の仕事だがww

424:仕様書無しさん
07/08/24 10:12:06
> 俺らが見積った工数を平気で2倍3倍時には10倍オーバーしつつ、
とりあえず、文章書く能力がなさ杉じゃねw
この文面どおりなら、毎回酷い見積もりミスをしてるように見えるw
見積もった工数を却下されて~なら分かるんだが

425:仕様書無しさん
07/08/24 11:24:28
あー、よく見たら見積ったのは >>421 か。
そりゃ自業自得じゃないか。

426:仕様書無しさん
07/08/24 19:23:16
1回くらいは客に言ってみたいよな。


俺 達 は エ ス パ ー じ ゃ な い

427:仕様書無しさん
07/08/24 21:00:12
エスパーだなんて思ってないよ

便 利 屋 だ と 思 っ て る よ

428:仕様書無しさん
07/08/24 21:02:22
>>414
読んだのは随分と前で、本は手元にないがp.30までにはハッキリと書かれている。
ただし俺が読んだ版では「低級言語である」という表現だったけどな。
"stdio.h"を読み直してなるほどと納得すると共に、考えた奴は天才だと衝撃を受けた。

429:仕様書無しさん
07/08/24 21:07:00
>>426
君がエスパーだとは思ってないよ。
ただ、「察してくれ」。
1から10まで全部言わなくても察してくれ。

……自分で書いてて涙が出てきた。

430:仕様書無しさん
07/08/24 21:17:30
哀しいかな、察することは出来ても、
実装には金と時間がかかることが多すぎるのですよ、世の中は。

431:仕様書無しさん
07/08/24 23:12:49
でも工数なんてかんけねーでも工数なんてかんけねー
はいおぱぴーって言って踊り出せばいいだろ
休暇もらえるぞ?

俺は後輩に上のやれば?って酒飲みながら冗談で
いったんだが先週まじでやりやがったw
部長がおい○○がおかしくなった救急車をよべ
おい誰かいないか?おい誰かって

そのまま病院に措置入院ですたw
お前らそれぐらいの壊れかたしてから文句いえw

432:421
07/08/25 04:22:56
今帰ってきた・・・明日も仕事って・・・はぁ

>>422-425
実績工数が納期を10倍オーバーじゃなくて、納期が予定工数を10倍オーバー

PGが100日と見積ったのに、四半期の利益や客先の都合丸呑みで10日でやらされる
最初から見積りに人月別に大日程表まで作って出しても、納期が工夫されることは絶対ない
いつも事後にわか認定の名ばかりのSEに客先との納期の相談をする権限が与えられて無い

俺おかしいかな

433:仕様書無しさん
07/08/25 05:18:40
>>432
頭イカレテルよ。

納期10日×10

実績工数が納期を10倍オーバー → 工数100日納期10日
納期が予定工数を10倍オーバー → 納期100日工数10日


434:仕様書無しさん
07/08/25 06:49:24
>>414,428 いちばん読まない箇所だったが、今読んでみた。 第2版だが。
「はじめに」の2ページ目で、cは比較的「低水準の」言語である。と書いてありました。
続けて、これは非難の意味ではない・・・云々があって、小さい故に学びやすい・把握しやすい
ところがイイんだよ、ということみたいです。

435:仕様書無しさん
07/08/25 11:32:58
「比較的」低水準な言語を、低水準言語なんて言ったらバカ扱いで当然だな。

436:仕様書無しさん
07/08/25 11:47:28

C言語以上に低水準な言語はあるのか?


437:仕様書無しさん
07/08/25 11:49:14
汗(ry

438:仕様書無しさん
07/08/25 11:55:11
「低水準高級言語」という表現なら見たことがある。


439:仕様書無しさん
07/08/25 12:07:38
マシン語

440:仕様書無しさん
07/08/25 12:28:58
>>436
部長の言葉。

441:仕様書無しさん
07/08/25 12:48:12
低水準てのは程度が低いという意味じゃなくて、より機械よりという意味なんdがな。

高級言語イコール高水準言語のはずだが、
低級言語と低水準言語はなんかイコールで結べない気がする。


442:仕様書無しさん
07/08/25 13:50:52
水準点はどこですか?

443:仕様書無しさん
07/08/25 13:58:39
>441

話をむちゃくちゃな方向へ引っ張るタイプだなw

444:仕様書無しさん
07/08/25 14:44:02
パソコン店最強リンク
URLリンク(www.google.co.jp)

445:仕様書無しさん
07/08/25 15:23:27
会社でノー残業デイが実装された。
ヤターと喜んでたら、上司から
『お前は適用範囲外だから。もう申請もしといた。』
と言われた
泣きそう

446:仕様書無しさん
07/08/25 17:19:08
>>442
チューリングマシン

447:仕様書無しさん
07/08/26 00:26:17
>445
俺の会社なんてずっと前から毎日ノー残業デーだぜ?
ノー残業「申請」デーって意味だがorz
(勿論申請なしに何時間居残ろうと(居残らされようと)残業とは認められない)

448:仕様書無しさん
07/08/26 00:28:07
残業代なんて20年間もらったことないよ
毎月19万8000円もらってるだけ

449:仕様書無しさん
07/08/26 03:50:48
>>446
フイタw

450:仕様書無しさん
07/08/26 03:52:30
20年間19.8万?
早く転職しろよ、って手遅れですね・・・

451:仕様書無しさん
07/08/26 05:08:55
>>448
>20年間毎月19万8000円もらってるだけ
お前はもう死んでいる

452:仕様書無しさん
07/08/26 07:49:34
あ、、、、あべしっ!!

453:仕様書無しさん
07/08/26 15:14:38
>>448
家具から家電製品、車まですべて会社の必要経費ですか?

454:仕様書無しさん
07/08/26 15:40:29
>>453
そういうのはボーナスの変わりに現物支給に決まってる

455:仕様書無しさん
07/08/26 17:27:45
>>448
生活保護?

456:仕様書無しさん
07/08/27 21:44:09
すでに辞めた会社なんですが・・・

家内が第一子を妊娠中のこと、会社で慰安旅行の計画があった。
ところが妊娠2ヶ月で流産。その2日後が慰安旅行の日だったので、
社長に「家内が流産したので、申し訳ありませんが旅行はキャンセルさせてください」
といったところ
「わかった。でも、今の時期キャンセルするとキャンセル料が取られる。お前はそれだけ
人に迷惑をかけたと言うことを忘れないように」
と言われちゃった(結局はキャンセル料は発生しなかったみたいですが)。

あー、こいつは従業員の家族のことなんかどうでも良いんだ、と思っちゃいましたね。
その後すぐに退職。現在は幸いにも大手に就職することができ、収入も2倍以上に
なりました。
その会社はと言うと、現在従業員がすべて退職し、社長一人でやっているそうです。
まぁ、あんな社長の下では誰も働きたくはないだろうしね。



457:仕様書無しさん
07/08/27 21:53:58
>>456
お子さんのこと、残念でしたね。
大手への就職は、成功した様で、おめでとうございます。
社長一人でやってるって、、、しぶといっスね。

458:仕様書無しさん
07/08/27 22:50:36
>>456
俺ら元の会社の社長気に食わなくて6人で退色したんだ。
6年前にね。死に物狂いで売り上げあげて
今は元の社長の会社乗っ取って100人規模の会社に
成り上がりましたよ。

元社長は今流行の日雇い労働で細々とくらしてるらしいです。


459:仕様書無しさん
07/08/28 17:59:41
とりあえずI井は死ね
頼む、頼むから死んでくれ

460:仕様書無しさん
07/08/28 21:24:17
>>458
でもそれはそれでそこまでいっちゃうと元社長さん気の毒だなぁ…

と思ってしまうあたりまだ甘いんだろうな

461:仕様書無しさん
07/08/28 22:39:15
>>456
>その会社はと言うと、現在従業員がすべて退職し、社長一人でやっているそうです。

>>458
>元社長は今流行の日雇い労働で細々とくらしてるらしいです。

な、なんか矛盾してないか?

462:仕様書無しさん
07/08/28 22:46:00
>>456の話を承けての>>458



463:仕様書無しさん
07/08/28 22:48:54
>>461
>>456>>458 は別の人だと思う。

464:仕様書無しさん
07/08/28 22:55:29
IDに慣れると色々大変だよな。

465:仕様書無しさん
07/08/28 22:59:11
461はちょっと心配だけどな。

466:仕様書無しさん
07/08/29 05:18:00
>>458
のっとりって悪趣味だね。

昔の社長のほうが悪趣味か

467:仕様書無しさん
07/08/29 07:33:25
できるのはキミしかいないんだよ

・・・お前もやれ

468:仕様書無しさん
07/08/29 08:19:44
できない理由でなく、どうやったら出来るかを考えろ!!


・・・・・いや、無理なモンは無理。

469:仕様書無しさん
07/08/29 13:10:21
>>468
それよく言うよな。そんな時は
「物理的に無理なもんは無理。タイムマシン作れ、ってのと同じレベルですけど。」
って言ってる。

470:仕様書無しさん
07/08/29 13:23:17
>>468
「あんたを生贄に悪魔を降臨させればできるかもな。」
って言ってやったら怒られた。w

471:仕様書無しさん
07/08/29 13:39:15
>>468
ああ、終末誘導を人間が行うミサイルなんて考え付きそう。


472:仕様書無しさん
07/08/29 13:51:23
>>469
じゃあさっさとタイムマシンを作れこの役立たず





みたいなことはよく言われる。
 

473:仕様書無しさん
07/08/29 14:14:28
そんなもん作れたらこんなとこおらんわ!

と言ってやりたい…

474:仕様書無しさん
07/08/29 14:24:47
勝手に作るとタイムパトロールに捕まるよ。

475:仕様書無しさん
07/08/29 15:25:03
楽しそうにみえるのは、気のせいか?

476:仕様書無しさん
07/08/29 15:33:39
じゃあ未来に行かせてあげますねっつって冷凍保存しちゃえよ

477:仕様書無しさん
07/08/29 22:30:57
出来る出来ないは問題じゃない、お客様は待ってくれない
出来るか出来ないかはお客様が決める事だ
やれないというのは社会人としておかしい、やらなきゃならい

とか言ってる部長はどうするべき?

478:仕様書無しさん
07/08/29 22:32:07
>477

>469を試してみたら?

479:仕様書無しさん
07/08/29 22:39:08
>>478
物理的に無理と言ったら、物理的に無理でもやれと言われましたがなにか?
相手を怒らせないとダメなんですかねぇ

480:仕様書無しさん
07/08/29 22:47:33
んなこと言ってるから前世紀に日本は戦争に負けたんだよ

と心で思っても口には出さない

481:仕様書無しさん
07/08/29 22:49:32
どうやったらできるか考えるにも時間と工数いるんですけど?

それすらない状況で何を考え行えというのか
まず明確なプロセスとスケジューリング手法そして
ロードマップを示してください。

それができないようで吠えるような人間は私の上に
立とうしないでください。といつも言ってます。


482:仕様書無しさん
07/08/29 22:50:38
だってピーターの法則ってのもあるし

483:仕様書無しさん
07/08/29 22:52:26
今はIKKOの法則が主流だが?

484:仕様書無しさん
07/08/30 00:14:38
ディルバートの法則は?

現場から抜いても困らない奴が出世する。

485:仕様書無しさん
07/08/30 00:17:01
もうマーフィーの法則でいいじゃねぃか

486:仕様書無しさん
07/08/30 10:19:25
>出来る出来ないは問題じゃない、お客様は待ってくれない
>出来るか出来ないかはお客様が決める事だ
>やれないというのは社会人としておかしい、やらなきゃならい

不可能を可能にするには妥協しかない。見えないところで上手に。
言葉を端的にとらえてばかりじゃ生きていくのは難しいな

487:仕様書無しさん
07/08/30 10:30:49
そこはそれ
社会のほうが間違ってるのさ
自分は絶対的に正しい

そうとも私は間違ってない

488:仕様書無しさん
07/08/30 11:41:25
社会がおかしいのか
会社がおかしいのかワカンネェ

489:仕様書無しさん
07/08/30 16:11:00
>>488
何故どちらか一方がおかしいと思えるのか、わからない。


490:仕様書無しさん
07/08/30 22:59:43
>481を見て

私の~上のたち~ばに~ 立たないでください~♪



と書いたがあまり面白くないことに気がついた。
んがせっかくなので送信してみる。

491:仕様書無しさん
07/08/31 23:22:04
>>490の勇気に乾杯

てか俺は結構好きw

492:仕様書無しさん
07/09/01 00:17:31
>490
なんならこっちでフルコーラス。

♪♪♪♪プログラマ的替歌♪♪♪♪
スレリンク(prog板)

493:仕様書無しさん
07/09/03 22:38:16
先週
木曜日の午後、PLが客先での会議のため外出。そのまま直帰。
金曜日、PLが体調不良で休む。受け付けた総務の子が何かメンバーに
伝言が無いか確認するが「無い」と回答。
土・日曜日、メンバーの多くが休日出勤で作業。
今日、出勤してきたPLが大幅な仕様変更をアナウンス。金・土・日の作業パー。

494:仕様書無しさん
07/09/03 22:44:52
ワロチ
で、PLには何か文句は言ったんかいな?

495:仕様書無しさん
07/09/03 22:47:46
PL以外が協力会社だとよくある話

496:仕様書無しさん
07/09/03 23:23:34
出向先の上司っていうか社長が、コンパイルエラーが出ることは最低の事だって、
コーディングが終わったらソースをプリントアウトしてチェックしろって五月蝿い。
コンパイル1回するのにCPU使用時間やらなにやらの申請書書いてたあんたらの時代と違って、
今やってんのはVC++でのPCソフトの開発だっちゅうに。

497:仕様書無しさん
07/09/03 23:27:32
コンパイルエラーが出ることは最低の事ってのは正しいと思うよ。
朝、出社してCVSから最新の版に更新したらコンパイルエラーとかだとキれる。
そういう奴に限って出社するのが10時くらいだからいい迷惑だし。

まあ、プリントアウトする必要はないけどなw
言ってやればいいじゃん、ちゃんとコンパイルしましたYOって。

498:仕様書無しさん
07/09/04 00:01:09
汎用機やオフコン育ちで
Windowsが完全上位互換すると信じて疑わず
最新OS検証用の稟議すら却下したのをすっかり忘れて
最新OSの契約を安請合いするような爺は氏ね!
お前の時代は終わったんだ!

499:仕様書無しさん
07/09/04 00:06:29
普通コンパイル通してからCVSにあげるもんじゃないの?

500:仕様書無しさん
07/09/04 00:12:03
>>499
自分のところでは通る
つまり、作業中で一部だけコミットしちゃったというケースもあるけど、その「普通」が通じない奴はいる
毎朝更新かけて、帰る前には原則としてコミットなんて基本だけど、実は教育されないのも問題なんだよな

501:仕様書無しさん
07/09/04 00:33:10
>>498
「Microsoftのアコギな商売はいかがなものか」と
PCメーカーに文句を言ってきた例なら知っている。
「他社の事ですので...」と言っても、
「そんな事は知っている!」のだそうだ。

502:仕様書無しさん
07/09/04 00:33:18
うちのトコでも似たような話があったけど
廃品PC流用してCruiseControl.net入てからはだいぶ改善された

リンク失敗すればチーム全員にエラー通知メールで飛ぶので
変な状態が伝播することもなくてマジオススメ


503:仕様書無しさん
07/09/04 00:56:07
>499
それがフツーなんだけど
居るんだよ
コンパイル通さずに突っ込んで帰るアホも

何度言っても・・・

504:仕様書無しさん
07/09/04 06:46:16
>>496
プリントアウトして、ソースを俯瞰視点で眺めるのは、そんなに悪い事じゃないよ。

505:仕様書無しさん
07/09/04 08:49:05
>>504
プリントアウトしてチェックをするのは悪いことじゃない。
もちろん、それは>>496も解かっているだろう。
コンパイルエラーのような機械でも判るようなチェック作業を
わざわざ人間にさせるのは無駄で愚かだと言いたいのだろう。
それが、「コンパイル1回するのにCPU使用時間やらなにやらの
申請書書いてたあんたらの時代と違って」に込められていると思うんだが。

506:仕様書無しさん
07/09/04 09:23:42
つ紙の無駄

507:仕様書無しさん
07/09/04 09:52:38
プリントしないと俯瞰できないのか

508:仕様書無しさん
07/09/04 10:57:42
>>505
スペルミスの結果、コードとしては正しくなっちゃうミスはあるよね。
そういうのはコンパイラで拾えないことが多いが、
検索抽出で、パソコンなら一髪でチェックできるっちゅーねん

嫌がらせのためにそういうことをやらせるのはどの業界にもいる。
自分が昔苦労して身につけたことを威張りたいが為に
わざと便利なツールを使わせずに非効率な事をやらせる。

自衛隊研修も同じような思想に基づくもので、教育をやってるような錯覚をできてカイカンなんだよ。

セッキョーは体育会系が大好きなイジメだからね。

社員に対してやるならまだしも腰掛けの派遣に対してやるのは、
結果、技術を身につけられてしまったら自分が威張れなくなるから、
つぎつぎにやってくるハケンに初めての事をやらせて困らせたいんだよ。

こういう奴は「これくらい出来て当たり前だ」とは言うけど、実際にやれちゃうと不愉快だからぶちこわすんだ。

ゴルフの接待みたいな。


509:仕様書無しさん
07/09/04 10:59:27
>508

いじめられた派遣房乙w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch