07/05/16 22:46:03
とりあえず立てた。
3:仕様書無しさん
07/05/16 23:02:55
理想のキーボード53枚目(キーボード総合)
スレリンク(hard板)
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 3
スレリンク(hard板)
テンキーレス キーボード 3枚目
スレリンク(hard板)
コンパクトキーボード総合スレ Part3
スレリンク(hard板)
マイクロソフトキーボード Part2
スレリンク(hard板)
ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会4枚目
スレリンク(hard板)
東プレ Realforce リアルフォース キーボードpart22
スレリンク(hard板)
Happy Hacking Keyboard Part20
スレリンク(hard板)
【静電容量】HHK Pro VS Realforce106【無接点】
スレリンク(hard板)
メカニカルキーボード総合スレ4【先生隔離スレ】
スレリンク(hard板)
FILCOっていいよな? 5チャタ目
スレリンク(hard板)
メンブレンキーボード専用スレッド
スレリンク(hard板)
パンタグラフキーボードのスレPart6
スレリンク(hard板)
ワイヤレスキーボードはどうですか。6枚目
スレリンク(hard板)
静音キーボード 1枚目
スレリンク(hard板)
【真っ赤な】SpaceSaverキーボード【お鼻】
スレリンク(hard板)
4:仕様書無しさん
07/05/16 23:03:37
◆お前らお勧めのキーボード教えてください9◆
スレリンク(mac板)
109キーボードに不満な人間はどうすればよい 1/2
スレリンク(hard板)
英語キーボード Part2
スレリンク(hard板)
よろしければ配列について教えろ その6
スレリンク(pc板)
【日本語】親指シフトキーボード(NICOLA)【快適】
スレリンク(hard板)
親指シフト(NICOLA)で日本語を快適に入力しよう 10
スレリンク(pc板)
ドボラク配列のキーボード
スレリンク(hard板)
【ろ】変態キーボード1枚目【Fn】
スレリンク(hard板)
糞キーボードについて語れ
スレリンク(hard板)
キーボードの配列@ノートPC
スレリンク(hard板)
理想の外付けテンキー
スレリンク(hard板)
5:仕様書無しさん
07/05/16 23:18:25
安物だけど、
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これ使ってる。
この程度の物で我慢できていれば、大抵のキーボードは我慢して使えるよ。
人によっては許せないキーボードのタイプなのかもしれないけどね。
6:仕様書無しさん
07/05/16 23:42:01
奇跡の新品 再入荷 ! !
アウトレット IBM 28L3652 スペースセーバーII 日本語版
URLリンク(www.wakamatsu.co.jp)
7:仕様書無しさん
07/05/16 23:44:12
>>6
日本語キーボードイラネ
8:仕様書無しさん
07/05/16 23:53:28
やっぱり初代HHKだなあ
HHK Proのキータッチも悪くはないんだが
9:仕様書無しさん
07/05/16 23:57:22
>>4 更新
◆お前らお勧めのキーボード教えてください10◆
スレリンク(mac板)
10:仕様書無しさん
07/05/17 00:19:17
>>4 追加
最強キーボード
スレリンク(pc板)
おまえら、DVORAK配列つかってますか?
スレリンク(win板)
USキーボードならDvorak配列にしようぜ
スレリンク(mac板)
キーボードが(・∀・)イイ!!ノートPC
スレリンク(pc板)
11:仕様書無しさん
07/05/17 10:10:08
>>1
スレ建て乙
>>8
その辺は結構別れる意見だよね
静電容量でありながらシャキシャキのProか
ゴムだけどフワフワで抵抗感少ない旧HHKか
因みに自分は旧HHKはKB02しか触った事無いんだけど
KB01とKB02ってどっちが上?
12:仕様書無しさん
07/05/17 22:09:20
>>4 追加
キーボードの名品を懐かしむスレ
スレリンク(i4004板)
13:仕様書無しさん
07/05/18 16:37:59
リアフォ、HHKが主流になるのは何となく分かるが
この2つばかりでなく
先輩方、プロが認める製品で他の無いの?
14:仕様書無しさん
07/05/18 17:17:24
よく名前が出るのはIBMのSpace Saverだよな
オレはメカニカルキーボードはあまり好きじゃないけど
あとはSunのType... 番号忘れた
個人的にはMicrosoft製品も好きだ
Microsoft Natural Keyboardの出始めの頃のモデルを一時期使ってた
キーボードが真ん中で分かれてて
スタンドを立てると手前側が持ち上がる
場所は食うけどな...
15:14
07/05/18 17:18:45
連投スマソ
きねしすのアレは怖くて使えない
他のキーボードが嫌になりそうでw
16:仕様書無しさん
07/05/19 23:17:45
安い物を買い繋ぐ、または、比較的高価なリアフォやHHKを長く使うか?
結局この考えに行き着くと思うよ。
たかがキーボードにどのぐらいの予算を使えるか?
気に入った安い奴を幾つか買っておくのも良い。
プロならスペアのリアフォやHHKを買うぐらいはするだろう。
17:仕様書無しさん
07/05/19 23:27:34
>>16
「たかがキーボード」って、16はマじゃないのか?
キーボードって大事だと思うけどな。
18:16
07/05/20 01:02:06
>>17
PGですお。
たかがキーボード(されどキーボード)
今の仕事は大抵コピペで済むしw、腱鞘炎でもないので
今使ってるそこそこのメンブレンでも実用上の不満は感じない。
バリバリ打つ仕事になったらリアフォ買おうと思ってる。
19:仕様書無しさん
07/05/20 11:37:56
HHK 使ってる人はエディタ何使ってる?
20:仕様書無しさん
07/05/20 15:45:32
>>19
emacs
サクラエディタ
21:14
07/05/20 21:01:19
>>19
Emacs
まれに vi
22:仕様書無しさん
07/05/20 21:10:51
>>19
vim
ときどきメモ帳
23:仕様書無しさん
07/05/21 10:04:02
>>19
xyzzy
気分で秀丸
24:仕様書無しさん
07/05/21 15:39:37
やれやれ・・・
URLリンク(dilemma.my.land.to)
25:仕様書無しさん
07/05/22 22:34:04
味がある、使い込まれたKBだな。
26:仕様書無しさん
07/05/24 11:29:01
ネタ尽きたか
27:仕様書無しさん
07/05/24 11:43:17
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
昔からこういうのが欲しいと思っていたキーボードだが
見かけはキータッチがいまいちなような気がするな
もちろん触ってみないと分からないが
...しかし ネタとして買うには高すぎる
28:仕様書無しさん
07/05/24 17:50:41
昔はほしかったかもしれないが
今はキートップなんて見ないからな。ここに絵や字が表示されてもあまり意味がない。
29:仕様書無しさん
07/05/25 23:37:18
Emacsだとさ
環境によっては動かなかったりするんだが
そういう時はどうしてる?
泣く泣くVi?
サーバーとか物によってはViしか動かなかったりするよね?
やっぱViも出来る様になっておくべきなんだろうか・・・
あ、因みにHHK使いっす
30:仕様書無しさん
07/05/26 15:00:26
やった HHKに牛乳こぼした
31:仕様書無しさん
07/05/26 21:29:16
ホームポジションから無理なくミ田キーを押せるキーボードってないですかね。
できればスペースキーの左隣にあると最高なんですが。
ミ田+JKL;でカーソル移動できたら便利そうなんで。
ターミナルでvi使ってるから激しく混乱しそうだけどw
32:仕様書無しさん
07/05/27 07:03:21
昔買ったPC(マイクロン)付属のキーボードを、
10年ぐらい使ってるわ。PCは4台ほど乗り換えたが。
なんで良いのか理由がわからんが、
それ以外だと指がひっかかる風でまた戻ってしまう。
10年持つってんでよほど良い部品つかってんだろか。
当時はパソコンが20万円の時代だったし。
>>29
今時そんな環境あるんのかよ。組込み?
33:仕様書無しさん
07/05/27 08:15:47
>>32
普通にあるよ。つかサーバなんてviで十分だし。
34:仕様書無しさん
07/05/27 10:04:13
俺は9801のキーボードに馴れたもんだから、キーボード変換機を使ってAT機に
なっても使い続けた。
2年前まで中古をヤフオクで探して頑張ってたのだが、中古は当然として新古
で買ってもガリガリで常に腱鞘炎の状態に、ついに諦めたのよ。
それで、SKB-SL01というのを3台買ったのだが、3台目を下ろしたので
予備を買わなくちゃとWebを見たら・・・・廃品種かよ!
キーボードなんぞ一度設計したら売り続けろってんだ
35:仕様書無しさん
07/05/27 11:57:56
>>34
そんな君に
つ【HHKPro】
モデルは進化しても配列自体は変えてないよ
36:仕様書無しさん
07/05/27 12:00:38
>>32
組み込みじゃないっすよ
普通のサーバっす
無駄な物は極力入れないって事で・・・
後、客先のサーバで試験する時あるんだけど
そのサーバもViオンリー・・・
俺が打てないので後輩に支持しながら打ってもらうけど
37:仕様書無しさん
07/05/27 12:13:42
>>31
無変換に割り当ててみたら?
漏れは変換に Shift、無変換に Ctrl を割り当てているが。
それと、JKL; よりも 逆T字に IJKL の方がやりやすいんジャマイカ?
38:仕様書無しさん
07/05/27 12:52:00
>>35
基本的にファンクションキーとテンキーが無いとユーザと同じ視点でのデバッグが難しい。
39:仕様書無しさん
07/05/27 15:26:50
>>38
ファンクションキーは有るよ
Fnとのコンビネーションだけどね
もしそれが嫌なら
HHKPro
+
USBテンキー
+
これ
URLリンク(www.vshopu.com)
で、どう?
40:仕様書無しさん
07/05/27 15:37:39
>>38
テスターの環境が同じならいいんじゃね?
開発者が本番環境と同じキーボード使う必要ないよ。
41:仕様書無しさん
07/05/27 15:48:44
そうじゃないから問題にしているんだろ
42:仕様書無しさん
07/05/27 16:35:50
>>41
意味不明w
43:仕様書無しさん
07/05/27 18:37:05
デバッグなんかしてんじゃねーよ
44:仕様書無しさん
07/05/27 18:59:52
開発者が本番環境と同じキーボード使う
必要性がよくわかんね。なんかの方針?
45:仕様書無しさん
07/05/27 19:01:26
キーボード駆使するプロっていうと
プログラマよりも今はデータ入力の派遣さんじゃね?
46:仕様書無しさん
07/05/27 19:17:05
>>45
まぁ確かにそうだけど
PG・SEも
「普通の人に比べたら」
普通に数万行のコード書いてるだろうし
酷使してる範囲に入ると思うよ
コードじゃなくても仕様書になったり、指示書になったり
発注書になったり
結局キーボードをかなり酷使はしてると思う
47:仕様書無しさん
07/05/27 19:52:04
>>39
ありがとう。
最近はそういうセパレートが使いやすい人もいるのか。
俺はそもそも、一度選んだものを換える気は無いけどさ。
48:仕様書無しさん
07/05/27 20:15:07
買い換えたいがなんとなく資源の無駄遣いを
してるような気がして気が引ける
49:仕様書無しさん
07/05/28 01:04:38
>>29
客先本番環境とかだとあるよね~。
テスト環境でも、本番で入れないなら入ってないケースあるだろうし。
テキスト編集する必要がある場合でvi入って無い環境ってまず無いだろうから、
viの使い方は多少は知っておいて損は無いと思うよ。
効率よく開発できるレベルまで熟知する必要は無いから、ある程度の移動方法と検索、編集と保存くらいでOK。
もしくは、viのデスクトップリファレンスでも鞄に常に入れておくとか。
50:仕様書無しさん
07/05/28 08:48:54
>>49
そうですよね
自分もまさにそのケースで
テスト環境すらvi入って無いのですよ
頑張ってある程度使えるようにします
viは軽い所はかなり良いんだけど
あのモード切り替えが指に馴染まないんだよなぁ…
51:仕様書無しさん
07/05/28 09:07:45
あ、viしか入ってないの間違いです
52:仕様書無しさん
07/05/28 10:00:22
>>50
いっそvimに乗り換えたら?
53:仕様書無しさん
07/05/28 11:38:52
ホームポジション死守
54:仕様書無しさん
07/05/28 21:15:35
>>51
いまだどっちにも慣れてないなら、>>52 の言うように自分をvimに最適化するのも、ありだと思う。
でもまあ、普段の生活環境がEmacsならべつにEmacsメインでいいと思うよ。
別に、一方を覚えたら片一方を覚えれ無くなるわけでもなければ、
どっちも同じレベルで使いこなさないといけないわけでも無いんだから。
マターリいこう。
55:仕様書無しさん
07/05/28 22:23:14
俺はHHKLite2英語版でエディタはviviだぜベイベー!
本当はPro買いたいけどウィンドウズ開発だから
方向キーは必須だな!
残念ながらEmacsてやつは使ったことねーけど
viのカーソル移動&検索は手放せない!
56:仕様書無しさん
07/05/29 10:17:49
>>55
Windows環境でpro2使ってるけどなんら問題ないよ?
57:仕様書無しさん
07/05/29 21:45:44
>>56
単独で方向キーがあった方が何かと便利なもんで><
58:仕様書無しさん
07/05/31 17:52:38
なぁ、HHKって日本ブランドだよね? 海外の奴らってどんなキーボード使ってるんだ?
職場に外国人いない?
59:仕様書無しさん
07/05/31 18:28:06
弘法筆を選ばず
60:仕様書無しさん
07/05/31 18:46:24
その節に関して弘法法師間違っている
61:仕様書無しさん
07/05/31 19:28:44
空海自身は筆を選んだのだが、別の故事の誤った伝聞で誤った諺となったと聞いております
62:仕様書無しさん
07/05/31 20:20:55
海外にもHHKファン居なかったか?
ノートPCのキーボードの上にHHK置いて打ってる
髭の親父の画像なかった?
誰か持ってない?
63:仕様書無しさん
07/06/01 00:06:02
FMV付属キーボード。
富士通高見沢コンポーネントのアレ。
MMX166MHzマシンについてきたの。
あのフカフカ感がたまらない。
打鍵音静かだし。
ボロボロだが、いまだに使えます。これでそろそろ10年ですかな。
64:仕様書無しさん
07/06/02 23:15:57
>>62
髭の親父て、ストールマン総帥になんてこと言うんだw
65:仕様書無しさん
07/06/02 23:28:10
たしかに髭面の偏屈親父だなw
66:仕様書無しさん
07/06/03 01:32:12
>>64
だって髭じゃんよ
67:仕様書無しさん
07/06/05 14:30:57
無変換+A..ZでアレコレするAutoHotKeyスクリプト
vk1Dsc07B:: Send,{vk1Dsc07B}
vk1Dsc07B & C:: Send,{Ctrl Down}{Insert}{Ctrl Up}
vk1Dsc07B & V:: Send,{Shift Down}{Insert}{Shift Up}
vk1Dsc07B & X:: Send,{Shift Down}{Delete}{Shift Up}
vk1Dsc07B & M:: Send,{Enter}
vk1Dsc07B & I:: Send,{Tab}
vk1Dsc07B & J:: Send,{Down}
vk1Dsc07B & K:: Send,{Up}
vk1Dsc07B & H:: Send,{Left}
vk1Dsc07B & L:: Send,{Right}
68:仕様書無しさん
07/06/06 17:28:40
髭っつーか、○原(ry
69:仕様書無しさん
07/06/08 18:26:17
尊師とどっちが影響力あるのかしらん
70:仕様書無しさん
07/06/09 12:32:32
そりゃ、もう(ry
71:仕様書無しさん
07/06/11 23:23:03
HHK買おうっかなー
72:仕様書無しさん
07/06/11 23:39:53
Liteはやめておけよ アレは別の何かだからな
73:仕様書無しさん
07/06/12 09:55:44
>>72
そうなのか!? と、つい職場から書き込んでしまう俺
74:仕様書無しさん
07/06/12 11:27:51
あれはキー構造がチャチで額のわりに糞キーボード
カーソルキーがどうしても欲しいとかなら止めはせんが
75:仕様書無しさん
07/06/12 11:39:10
うーむ。
プロの方、5k以内でナイスなキーボードを薦めてくれ 日本語配列で頼む
76:仕様書無しさん
07/06/12 11:53:29
慣れてしまえば、なんでもそれが一番になるもの。
URLリンク(www.vshopu.com)
2千円台で気に入ったのを2台買って、1台潰れる毎に買い足したらいいと思うよ。
77:仕様書無しさん
07/06/12 12:25:44
新入社員はこれが一番うまく使えそうだなw
URLリンク(www.vshopu.com)
78:仕様書無しさん
07/06/12 13:11:48
>>77
ちょww
>>76
良いのなら指の負担が減るわけじゃないの?
79:仕様書無しさん
07/06/12 13:20:16
>>78
押し込みが柔らかくても叩くクセが付いてると意味無いし
硬くても、結局、そのキーボードに馴れるわけで、
自分の馴れたものが一番だよ。
だから、買ったパソコンに付いてきたようのをそのまま使ってると買い替えが不能で
あとで困るよ。
80:仕様書無しさん
07/06/12 15:17:23
note PCはキーボードが変えられないんで困る
HHKを持ち歩いている硬派な人もいるが
さすがにそこまではやりたくないw
81:仕様書無しさん
07/06/12 20:11:08
>77
ワロタ
82:仕様書無しさん
07/06/12 21:50:34
>>74
Lite2の事言ってるのなら、まあその通りだな。
全体的にちゃちい感じは否めない。なぜか3台持ってるけどw
Liteがお気に入りでもう1台欲しいんだが、最近はオークションでもLite2ばっかなんだよなあ…
83:仕様書無しさん
07/06/12 22:32:34
Lite2の日本語配列かな印字なし買おうと思ってたんだけどなー
やっぱやめておいた方が無難なんだ
84:仕様書無しさん
07/06/12 22:39:11
HHK配列が好みでタッチなんざ気にしないなら問題ないと思うよ
でもやっぱりLiteはオススメせんが
Proなら文句なしにオススメだ
85:仕様書無しさん
07/06/12 23:07:04
> タッチなんざ気にしないなら
そんなに悪いのかww
散々出て来てるが、やっぱり5kクラスで良いタッチのものを使おうとする魂胆が間違ってる?
86:仕様書無しさん
07/06/12 23:14:41
悪くはないよ。
ただ、HHKの上位の製品と比べると、廉価版はあまりにも見劣りがして糞に思えるだけ。
でも、同価格帯のコンパクトKBと比べると、クオリティは相当高いと考えていい。
評判の悪いLite2でも、2千円台前半で手に入れられれば大変良い買い物と言える。
87:仕様書無しさん
07/06/12 23:23:17
おいらがHHK使う理由って9割が配列だけどな…。
家と予備はLiteだし。
88:仕様書無しさん
07/06/12 23:57:23
2000円って中古?
89:仕様書無しさん
07/06/13 00:30:06
何年も使うものに2万ぐらい払っても痛くないだろ
そこをけちってLiteを買おうとは思わない
買っちゃうとしばらく使うことになるし
90:仕様書無しさん
07/06/13 11:57:08
195 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2007/06/13(水) 01:25:28
なんか、HHKの無刻印キーボード持ってきて繋いだのは良いが、結局
「配列忘れちゃった」とかいって(配列を)印刷した紙を手前に置いて見ながら打ってるオヤヂ。
(こんなもん持ってるぞ、オイラ出来るんだぞとか)自慢でもしたかったのかねぇ・・・・
91:仕様書無しさん
07/06/13 11:59:23
lite2だが、左下のFnキーがギリギリ言うようになったぞ。
92:仕様書無しさん
07/06/13 15:51:00
結局MSのナチュラルキーボード最強ってことか(あのクソでかいスペースキーをのぞく)
93:仕様書無しさん
07/06/13 16:15:55
ど、どこからその結論が?
94:仕様書無しさん
07/06/13 20:06:53
>>90
普段はdvorakだからと思って無刻印を買ったが、たまたまそのときは
設定してない別のマシンで忘れかけのqwertyを打つ破目になった、
とかじゃないのかね。
95:仕様書無しさん
07/06/13 20:10:35
dvorakはちょっと練習してみたことがあって英語も日本語もなかなか良さげだったが
キーボードショートカットが壊滅してしまってやる気失せた。
96:仕様書無しさん
07/06/13 20:48:00
お前ら忘れてるみたいだが
Lite2の良さの一つに上段から下段までキーの形状がカーブしてる事を忘れるな。
タッチも悪いとは思わないけどPro2を打ったことが無いので偉そうな事は言えない。
当然ながらHHKの基本のキー配列、
何よりAの左にControl、小指で届くEscはすばらしい。
97:仕様書無しさん
07/06/13 20:57:55
>Lite2の良さの一つに上段から下段までキーの形状がカーブしてる事を忘れるな。
Pro2 も当然。Lite2の良さはカーソルがついている事かな?
>タッチも悪いとは思わないけどPro2を打ったことが無いので偉そうな事は言えない。
好みもあるでしょうが、ならべて打ち比べれば、かなりの差があります。
98:仕様書無しさん
07/06/13 22:10:37
>>95
winならmayuでなんとかなるが・・・
99:仕様書無しさん
07/06/13 22:17:51
xkeymacsもなかなか
100:仕様書無しさん
07/06/13 22:19:10
初代やProと並べて叩いたら値段の差に納得できるよ
オレは初代のキータッチが一番好きだけどな
101:仕様書無しさん
07/06/13 23:23:58
>>97
カーソルもそうだけどPro2はFnキーが左側に無いのが俺的には使いにくそうで。
VBでステップ実行する際に左手でFn、右手でF8を良く使うから。
Pro2はUNIX環境に特化してるのかな?
102:仕様書無しさん
07/06/14 00:21:41
>>88
中古だな。でも、中古のほうがいいってこともあるよ。
Lite2はなんとなくキシキシ感があるので、少し使い込まれてるくらいが逆に擦り減って良い感じw
103:仕様書無しさん
07/06/14 00:44:55
>>101
ディップスイッチでスペース左側のキーにFnを割り当てすることが可能だよ。
104:仕様書無しさん
07/06/14 00:54:04
おまいら中古のキーボードってどうなのよ?
キー磨いてから使えば衛生的にはおkだが
使用期間によって別物にならね?
105:仕様書無しさん
07/06/14 07:13:59
単独のカーソルキーって良いか?
キーの位置が微妙で見栄えが悪いし
なんかパチもんのHHKって感じがするよ
106:仕様書無しさん
07/06/14 21:55:20
>>104
中古のKB単品売りって、ジャンク屋以外で見たこと無い
107:仕様書無しさん
07/06/16 15:35:35
おまいらKBは白派?それとも黒派?
108:仕様書無しさん
07/06/16 16:54:36
それ以外の色のまともなのがあれば教えてくれ派
109:仕様書無しさん
07/06/16 17:50:16
白以外触りたくない派
110:仕様書無しさん
07/06/17 12:30:37
白は汚れが目立つんだよな
個人的には黒が好き
111:仕様書無しさん
07/06/17 12:32:00
>>110
キーボードは最低でも年に一回洗うものだぞ。
112:仕様書無しさん
07/06/17 12:36:36
>>111
もちろん汚れたらきれいにするが
洗うまでの間隔が違うだろ
113:仕様書無しさん
07/06/17 14:11:46
俺は喫煙しないが、そうじゃないやつは白無理だろうな
たばこの灰落としたら黒くなるし、そうじゃなくても年々黄ばむし
きれいな環境あるならやっぱ白でしょ 色はつかなくてもキーの手入れで案外こまめに分解するし
114:仕様書無しさん
07/06/18 08:40:10
黒はホコリやパンくずが目立つ。
白は陰毛が目立つ。
115:仕様書無しさん
07/06/18 09:31:50
マシンの前でタバコ吸う奴はHDDの故障が頻発しないか?
フロッピーを常用してた昔はマシン前での喫煙はご法度、馬鹿のすることだった。
マシンの前でタバコ吸ってる奴は一度マシン開けてみろw中身キタネーぞ
116:仕様書無しさん
07/06/18 11:52:00
パソコン機能搭載高性能煙フィルタに何か問題でも?
117:仕様書無しさん
07/06/18 21:27:55
>>101
VBのHHK使いがいてくれて嬉しいよ。
ここの住人のほとんどがCの達人っぽいと勝手に想像してるけど
どうよ?
118:仕様書無しさん
07/06/18 22:07:19
それこそPHP+HTMLやってるやつなんざ俺しかいねぇだろ
頻繁に日本語を打つから、使ってるのはもちろん日本語配列
119:仕様書無しさん
07/06/18 22:12:05
んなこたーねー
120:仕様書無しさん
07/06/18 22:12:49
キーボードの掃除は皿洗い機におまかせ
URLリンク(slashdot.jp)
121:仕様書無しさん
07/06/18 23:54:06
何を使っても高さが合わなくて困る
今はお菓子の箱を下に挟み込んでいるが、人から見られたときにカッコわるすぎて萎える
122:仕様書無しさん
07/06/19 00:33:25
KINESISのなら高さとかあまり関係ないんじゃね?
URLリンク(www.kinesis-ergo.com)
他のキーボードが使えなくなりそうで, 踏みきれてないんだが...
123:仕様書無しさん
07/06/19 01:15:56
逆に手に馴染みにくそうなのは俺だけか
確かに、キーボードの脚ってどれも弾く過ぎね?
124:仕様書無しさん
07/06/19 01:21:28
>>123
オレはHHK Proの足を立てて手前にパームレストを置いて使ってる.
低いって具体的にはどっち側がどのくらい低いんだ?
オレはパームレストを置いてるぐらいなんで手前は高すぎると思ってるんだが.
奥は必ず足を立てて使ってる
そういえば, 前にMS Natural Keyboardを使ったことがあるんだが,
巨大なのを除けばけっこう良かったな.
手前側の方が奥より高くなるようなスタンドがついてて,
他のキーボードとちょっと違ったポジションになるんだが, なかなかよかった.
MSのキーボードやマウスは, 造りもけっこういいのが多いと思う.
125:仕様書無しさん
07/06/19 01:37:11
>>124
俺もパームレスト乗用者なんだ
パームレスト使うとどれも低く感じられないか?
HHK PROの傾斜角と尻の高さわかる人いたら教えてくれ
持ってる人じゃなきゃわからん?
126:仕様書無しさん
07/06/19 01:38:43
すまん、書き急いだ
低いのは全体的に、かな
特に尻の高さがほしい
127:仕様書無しさん
07/06/19 02:15:24
ヒップアップするしかないな
128:仕様書無しさん
07/06/19 07:22:54
>>125
>パームレスト使うとどれも低く感じられないか?
そのためのパームレストじゃないか?
129:仕様書無しさん
07/06/19 09:26:54
>>118
仕様書書くのに頻繁に日本語を打つけど
英語配列でなんら問題ないよ?
130:仕様書無しさん
07/06/19 10:12:49
>>129
切り替えに二個キー押すのってめんどくね?
キー役割勝手に変えたくないし
131:仕様書無しさん
07/06/19 10:29:44
>>130
慣れると問題ないよ
IMEなら各種変換を Ctrl + i,o,p,n,m,k との組み合わせで行えば
日本語入力ONにしっぱなしに出来て楽だよ
132:仕様書無しさん
07/06/19 11:26:30
さて、ATOKなんだが、ATOKにもそういうキーあんのかな
全角/半角 1発切り替えよりも便利だと思う?
133:仕様書無しさん
07/06/19 11:35:26
あるが便利だとは思わなかった派
ま人それぞれだから否定する気は毛頭無い
134:仕様書無しさん
07/06/19 11:57:30
そんなかっこよく引かれると試してみたくなるじゃねぇかよw
135:仕様書無しさん
07/06/19 12:14:51
入力の切り替えにキーが1個か2個かでそんな大差ないよ
136:124
07/06/19 12:45:43
>>125
webに...と思ったら, 外形しか書いてないんだな.
実際に手元のHHK Pro2を測ってみたら, 手前が18mm, 奥が一番高くして43mmだった.
オレが使ってるパームレストは16mmぐらいで, 自分としてはちょうどいい.
137:仕様書無しさん
07/06/19 14:33:53
>>128
机が堅いから、αゲルの柔らかいの使ってる
そしたら思いがけず手元が高くなってるわけ
計ったらパームレスト2.5mmもあった
>>136
thx!
その高さは接地面からキーボードの尻までの高さだよね?キーボードの上面じゃなくて
だとしたらかなり理想的だな いや、冷静に考えてパームレスト削る方が早い気もするが…
138:124
07/06/19 15:36:16
>137
そう. 手前も奥も接地面からキーのふもと?まで.
webにはキーのてっぺんまでが33mmと書いてあったが, ここの高さはなかったよね.
2.5mmってずいぶん薄いパームレストだな. αゲルのシートみたいなもんか?
139:仕様書無しさん
07/06/19 16:23:38
2.5mmって革新的な薄さだなwww
すまない、25mmだよ 2.5cmって書きたかった
HHK展示してる量販店ないからかなり助かったよ 健闘してみるね
140:仕様書無しさん
07/06/19 19:15:54
>>137
机にゴムマット敷けば良いのでは?
141:仕様書無しさん
07/06/19 21:16:21
4500円くらいまでのキーボードで良いキーボードって何がある?
142:仕様書無しさん
07/06/20 01:45:28
良いかどうかはわからないのですが、Elecomのtk-u12fyとか言う安キーボードが
あります。1200円くらいです。気持ちが良いとか上品な打鍵感とかは
まったくありません。キートップグラグラと言ってもいいかもしれません。
しかし、タイプをするとなぜか速く、私の場合はhhk pro、マジェ茶より
ぶっちぎり早く打ててますので、仕事でメインで使ってます。
あまり評判を聴かないので、私の手の形ににあっているからかと思っていたら、
ここでも紹介されていたので、打ちやすいと思う人が他にも
いるらしいことがわかりました。
URLリンク(growland.serio.jp)
キーの戻りの強いところが早く打ちやすいのかな?
キーボードを好きな人が語っているところを私はみたことがないので、
その評価もよくわかりません。他の人の意見を聞きたいところですが、
私は仕事向きだと思います。
後は、ack230はオフィスがシーンとしているところでは、静かでいいです。
静かなだけでも、仕事向きですね。2000円くらいで安いし、打鍵感もいい。
143:仕様書無しさん
07/06/20 18:24:05
長文レスありがとうございます。
やっぱり値段重視で行きますかー。
よく見かけるパッケージだなーと思い(そもそもelecomなら当たり前の気もしますが)
とりあえず近くのそれなりに安い店行ってみても~1100くらいのと5800~の両極端な奴しかなかったorz
ノートpcのキーボードは打ちにい+どうしても距離が近くなってうっとおしくて仕方がないorz
明日にでも探索しますわw
144:仕様書無しさん
07/06/26 23:57:35
ヘーイ、今日も納期に追われてるか~い?
バシバシキーボード打ってるか~い?
age
145:仕様書無しさん
07/07/03 18:55:30
さっきむかついてキーボードぶったたきまくった
周りの席の奴唖然
落ち着いてから仕事を再開したら、キーがめちゃくちゃ軽くなってて打ちやすい
奇跡だ! みんな帰った後にもっかいやろっかな♪
146:仕様書無しさん
07/07/03 21:37:48
キーボード破壊少年乙
147:仕様書無しさん
07/07/03 22:18:30
よほど埃が溜まってたんだね
148:仕様書無しさん
07/07/03 23:09:52
追記
今度は計画的に叩いてみたが、どうもシフトだけ軽くなってしまって変な感じ
仕方がないのでちょっと離れてる席のやつのと交換して家に帰ったよ
訂正する、この方はよくない
149:仕様書無しさん
07/07/03 23:23:13
当たり前だろ
150:仕様書無しさん
07/07/26 23:14:24
職場でキーボードとか、マウスとか長時間使ってると、手首いたくなるんだが、
いい手首当てみたいのない?
(というか、なんていうんだ、こういうの?)
まあ、痛くなるのは、大抵ゲームやってるときなんだけど・・・
151:仕様書無しさん
07/07/26 23:20:18
>>95
俺も、俺もwww
お!?dvorakなかなかいいじゃん?
さて、コピペ
Ctrl+Xどこーーーー
Ctrl+Vどこーーーー
そして、考えるのをやめた
152:仕様書無しさん
07/07/26 23:58:04
パームレストっていうんですね。
専用スレいってきま
*** パームレスト ***
スレリンク(hard板)
153:仕様書無しさん
07/08/08 00:33:04
age
154:仕様書無しさん
07/08/22 09:56:46
HHK前使ってたんですけど、10キー併用するときHHKのUSBポートじゃ
認識されず、結局FILCOのに戻した・・・
155:仕様書無しさん
07/08/29 00:23:55
最近ノートを使うことが多いので、FnキーがCtrlの位置にあるのを買ってきた
死んだ・・・
でもNumロック切っておけば、昔のTurboCみたいにFn+右手キーでカーソル移動できるのは良いな
汎用性あるし
Fn+Zや、Fn+Cは、そのままCtrl+Z、Ctrl+Cにしてくれないかなぁ。どうせ使わないんだから。
156:仕様書無しさん
07/08/29 18:23:59
汎用性さえ気にしなければ、その辺はキーマップ変更ソフトで何とかならないの?
ノートは。
かなり押しやすい左下端がFnキーなのは本当に気が狂ったとしか思えんが。
157:仕様書無しさん
07/08/29 18:33:39
金のない新人にオヌヌメなのを教えてくだされ
158:仕様書無しさん
07/08/29 18:37:29
>>157
まず好みをどうぞ。
キーの硬い・柔らかいから、音がしたほうがいいのか静かなほうがいいのか、
浅いのがいいのか深いのがいいのか、配列に汎用性を求めるのかただただ
合理的?(といわれるもの)がいいのか、などなど。
特にないのだったら、軽いものをお勧めする。疲れ方が断然違うし、音で周りに
迷惑を掛けにくいw
159:仕様書無しさん
07/08/29 18:39:18
レス㌧
音は気にしないよ。
疲れないものがいいなー
キーは打ったら帰ってきてくれる感じの堅さが好ましいです 必ずきちんと帰ってくる子がいい
配列は気にしないです お願いしまつ
160:仕様書無しさん
07/08/29 18:46:18
>>159
自分だけの好みだが、Realforceシリーズでお好きなのを選んでみては。
キーの反応および機械的な動きの信頼性は非常に高いし、全体的に
軽めで打って疲れない。
値段がネックだが、激高なわけでは無いと思う。
俺にはHHKとかは硬すぎた。また、Fnキーが本当に糞だと思うので馴染まない。
161:仕様書無しさん
07/08/29 18:52:57
どもです。
でも俺に稼ぎに釣り合いません。。。しかもコツコツ貯められる人間じゃないので。。、
とりあえず、お金が貯まるまでの捨て石となるようなキーボードはないでしょうか
わがまま言ってすんません
162:仕様書無しさん
07/08/29 19:14:15
マジェは?
163:仕様書無しさん
07/08/29 19:21:48
>>161
うーん。キーボードが1万円~2万円で高い、というなら正直どれでもどうぞと言う
しか無いかも。
おそらく想定予算額が1000~数千円なんだろうが、そういうところでのお勧めって
あるのかな?本当のプロの人に期待w
俺の個人的使い捨てキーボード(よそで置き忘れてきても後悔しない)なら、
elecomの1000円キーボードとかも使うけど。(とにかく浅く柔らかい)
164:仕様書無しさん
07/08/29 19:59:50
>>162
ありがとうございます 今度触ってみます でも良い値段しますね・・・・
>>163
> おそらく想定予算額が1000~数千円
はい、そのとおりですw この価格帯には何も求めてはいけないのでしょうか?
165:仕様書無しさん
07/08/29 20:19:24
その価格帯じゃ、評判や説明語句は求めてもしょうがないかも。
「触って気に入ったもの」を買うしかないさ。量販店へGO!
166:仕様書無しさん
07/08/29 20:38:30
>>164
もちろん、そんなことなくて。実売4~5千円くらいでキーボードはたくさんあるし、
その中で自分に合うものはきっとあるだろうと思ってる。
ただ、思い切って買ったRealforceに思いの外満足しているのでこれはいいよ、と。
自分の場合には、キーが硬いとか叩かなければいけないとかガチガチドガドガ
言うのがイヤだとかハッキリわかっていたので。
(そうじゃない人には多分不満もあるキーボードだと思う)
高いからいい、というものではないと思う。
167:仕様書無しさん
07/08/29 20:52:31
かなり要望多いですが・・・
・USB接続
・テンキーのないコンパクトサイズ、キー自体の大きさは小さくしていない
・できればwinキー欲しい・・・日本語キーボード。
予算~3500 5000くらいまでは可
って感じのキーボードありません?
RealforceとかHHKは5桁とか高すぎるうえにF5-F10は欲しいorz
テンキーレス=ノート付属キーボード(パンダグラフ?)orキー自体が小さいor変体配列。方程式やめてほしい・・・orz
168:仕様書無しさん
07/08/29 22:43:17
>>165
キーボードって、長時間打ってみなきゃわからなくないすか?
打ちやすいなぁ~と思って買うと、長時間打つことができないものだったりしますからね
でもお金ないから自分の足で何とかしてみますw
>>166
本当にありがとうございます
最初に触ってみます
169:仕様書無しさん
07/08/30 02:49:04
>>167
テンキーレスはことごとく変態配列だからなあ。
諦めてリアフォ買っとけば?
値段分の価値はあると思うぞ。多分。
170:仕様書無しさん
07/09/04 22:16:34
>>167
東京周辺在住なら秋葉で探そう。
それ以外ならハードウェア板のキーボード関連スレにGO!
テンキーレス キーボード 3枚目
スレリンク(hard板)l50
171:仕様書無しさん
07/09/05 01:57:07
>>167
同じ要求仕様で、思い切ってリアフォ91UBK購入。
値段に悩んでいたのが馬鹿馬鹿しくスバラシイ。
思い切っていっちゃいなよ?そこまで要求ハッキリしてるんなら。
172:仕様書無しさん
07/09/05 02:42:47
5kのキーボードを3枚以上悩みながら乗り換えていくよりは
15kでリアフォ買ったほうが色んな意味で良い
173:仕様書無しさん
07/09/06 22:13:07
知人からリアフォ106を譲ってもらって後悔した俺が要る
確かに良いんだが91がほしかった・・・
リアフォって同じフルキーボードのなかでもかなりでかい気が。
鉄板入ってるっていうやつなのか?これ。
入ってるならテンキー部切断もありかも(´・ω・`)
博打すぎるけど。
174:仕様書無しさん
07/09/06 22:17:11
>>173
要らないのなら3000円で引き取りますよ。
175:仕様書無しさん
07/09/06 23:29:32
>>173
バイトでもして買うんだ。
悩む時間が勿体無い。
176:仕様書無しさん
07/09/07 12:57:26
ようは馴れだよ。 小さくて軽い3千円くらいのを サンワ・エレコム・ロアスあたりで 選んで
3台くらい買って、2台潰れたらまた3台買えばいいんだよ。
177:仕様書無しさん
07/09/07 15:45:37
>>154
俺も、HHKLite2使ってるが、
USBにテンキーさすと、電力不足になるのか、
キーボード自身が、たまに接続したり、しなかったりする。
テンキーはずすと、問題ない。
結局テンキーは、PC本体につけてる
178:仕様書無しさん
07/09/07 15:57:00
テンキーは駄目よって鳥説に書いてるよ
179:仕様書無しさん
07/09/07 22:25:04
じゃあ何なら使えるんだ?
180:仕様書無しさん
07/09/07 22:31:49
普通に考えればマウスだろうな。
まさかプリンタとか扇風機とかつなぐ奴はいないだろう。
181:仕様書無しさん
07/09/07 22:48:09
普通に考えてマウスはない。ケーブルが長いからね。
USBメモリとか、カードリーダじゃない?
182:仕様書無しさん
07/09/08 02:44:25
マウスのケーブルが長いとは限らない
183:仕様書無しさん
07/09/08 02:50:00
ノートで使うことを前提とした短いやつ?
184:仕様書無しさん
07/09/08 19:58:58
>>178
あれ、そうだっけ・・・
説明書よまな、あかんな。たぶん捨てたけど
185:仕様書無しさん
07/09/09 02:33:39
サンワサプライ"SKB-SL01U"。
もうこれ以外使う気しない。
186:仕様書無しさん
07/09/09 15:39:55
>>185 俺も。 でも、廃品種なんだよな。 手持ち後2台でどこまで頑張れるか
187:仕様書無しさん
07/09/13 02:05:09
押しえて下さい。ACK-230が短期間に壊れたという事例を良く目にします。
USB版の取り扱いをやめる所も多いようですが、これはACK-230の
USB版の方がPS/2版と比べて壊れる頻度が高いという事でしょうか?
188:仕様書無しさん
07/09/13 02:14:46
両方使ったこと無いから余りkwsk回答できんが、
ACK-230の黒 ps/2を結構長い間自宅のキーボードにしてるけど壊れて無いな。
USBは知らんけど。
しかしPCの前で妹などがスナック菓子とか食ったり、マウスの右にコーヒー置いてたりしやがるのでいつか別の原因で壊れる気がする。
189:仕様書無しさん
07/09/13 02:44:38
>>188
回答ありがとうございます。実は私も先日ACK-230黒PS/2を購入し、
大変に気に入ったものですから耐久性が心配になりました。
あくまで個体差であって、どれでも短寿命という訳ではなさそうですね。
USB版の取り扱いを止めてPS/2版のみの販売をしている店が多いので、
PS/2版なら故障事例は比較的少ないのかな?と思った次第です。
190:仕様書無しさん
07/09/13 07:51:28
どうやら、1万以上の高級品に幸せを求める人と
2~3千円の中に幸せを見つける人が交互に現れるような
191:仕様書無しさん
07/09/13 11:59:35
いいじゃないか
人の価値観はそれぞれ違うのだから
192:仕様書無しさん
07/09/13 23:30:09
俺の場合は「薄さ」「平たさ」が重要。値段は二の次。
193:仕様書無しさん
07/09/13 23:38:53
俺はキーの少なさと押下圧の小ささかな
194:仕様書無しさん
07/09/13 23:48:31
うん、もっと軽いキーボードが市民権を得てもいいと思うんだ。
なんでみんなあんな硬いのをがっつんがっつん打てるのか・・・。
それがプログラマのステータスかと思ってた時代があったよ。
195:仕様書無しさん
07/09/19 11:21:06
いや無意識的にやっちゃうのよ
緊張感とストレスと、あと仕事してるぞって感じだしたくて
まあ出来る奴は静かに打つのが多いけど(例外も多いけど)
196:仕様書無しさん
07/09/19 16:55:41
一口にプロとは言っても、俺はLisp使いの声が聞きたいな。
何を使って書いてるんだ?
197:仕様書無しさん
07/09/19 17:05:06
>196
URLリンク(www.lugos.si)
198:仕様書無しさん
07/09/20 16:43:20
>>197
ちょww
ノートPCでもキーボード繋いでする俺。
画面に近すぎ。
199:仕様書無しさん
07/09/20 18:14:48
>>197
好きなキーボード使うのはいいが
ノートの上に置いたら不安定っぽい
200:仕様書無しさん
07/09/21 05:51:51
Realforce106のLA0200の方(キーが軽い奴)を使用しているのでお薦めします。
若干高いのと取扱い店が少ないですが。
LA0100の方はキーが固くて駄目でした。
サンワのSKB-SL02は買ってみたけど駄目でした。小さすぎます。
凝らなければ、メーカー標準や汎用の109キーボードでいい気もするけどね。
メカニカルとか合うのは体格よくて力ある人だと思われる。
201:仕様書無しさん
07/09/21 06:57:11
確かにサンワのSKB-SL02は中途半端。
SKB-SL01は大きさの為に配置を犠牲にしてるけど、ソコがいい。
指が慣れる必要はあるけどね。
202:仕様書無しさん
07/09/23 01:15:20
>SKB-SL01
delキーが変わった位置にあるので、他の人が触ったときに
「あれ?」とか言っているのを見るのが少し楽しい
203:仕様書無しさん
07/09/23 08:39:12
>>202
他人の反応は
HHKの方が楽しめると思われ
204:仕様書無しさん
07/09/23 10:45:20
>203
無刻印だともっと変わった反応が見れる
205:仕様書無しさん
07/09/23 12:52:26
しかも、しばらく待つことなく、一瞬で見られるね
206:仕様書無しさん
07/09/23 15:32:56
ほかの誰も触ろうともしてくれないけど
207:仕様書無しさん
07/09/23 16:49:39
それがHHKセキュリティ
208:仕様書無しさん
07/09/23 16:59:07
>>206
それって本当?
キーボードとか、自分が飯悔いながら触ることあるし、他人に触られたくないんだよ
誰にも触られない確証があるのなら、HHK買おうかなぁ
209:仕様書無しさん
07/09/23 17:09:30
>>208
そういう意味では無い気がする…。
「勝手に使われる」事は少ないだろうけど、少なくとも興味は引いてしまうから。
210:仕様書無しさん
07/09/23 18:12:24
だよね。やっぱ買うのやめるわ
211:仕様書無しさん
07/09/24 02:14:36
初めて社外キーボード買うのですが、テンキーって必要ですか?
東プレのリアフォが良いと思ったのですが、テンキーレスのみ窓キーが付いてるので迷います
212:仕様書無しさん
07/09/24 03:03:11
>>211
お前が使うなら必要だろ?
オレは使わないからいらないけど
213:仕様書無しさん
07/09/24 04:36:07
>211
108UH
214:仕様書無しさん
07/09/24 04:37:21
URLリンク(www.topre.co.jp)
URLリンク(www.vshopu.com)
215:仕様書無しさん
07/09/24 10:19:59
リアフォは、まだ英語配列のテンキーレスだしてないのかよ!
216:仕様書無しさん
07/09/24 23:32:57
USBテンキーやらUSB電卓やらその他USB便利グッズこれだけ溢れているのに
テンキーをそれでも付ける意味はあるのだろうか・・・
まぁ、自分前の会社で作ってた業務用ソフトは
テンキーの信号と数字信号は別で処理して
(実際テンキーからの数字信号と数字キーからの信号は違う信号来てる)
動くソフト作ってたからそういう所には必要なのかも知れんけどね
217:仕様書無しさん
07/09/25 02:55:27
HHK+窓使いの憂鬱をつかってると、
あるwebサイトが話題になって、
「それってどこ?」
「ちょっといいですか?」って同僚が、キーボード触ろうとしたとたん、爆死するトラップキーボードと化している
218:仕様書無しさん
07/09/25 03:12:00
PK-KB011
あと五年使うつもり…
最大の利点
テンキーにコンマ、イコールがあるので
データ打ち込みが超楽
長い長いスペースキー
同じのをストックしとかないと…
219:仕様書無しさん
07/09/26 02:45:19
>>217
あるあるw
無刻印だと更にパニック
220:仕様書無しさん
07/09/26 10:22:30
>>215
やっぱり欲しいよね
英語のテンキーレス出たら即買うよ
221:仕様書無しさん
07/09/28 07:40:18
リアフォのUSBタイプのやつを買おうと思うんだが、なにかオススメのある?
指が疲れにくいものがいいんだけど…。
222:仕様書無しさん
07/09/28 12:26:22
「弘法は筆を選ばず」
「工房は筆を論じるのみ」
223:仕様書無しさん
07/09/28 12:37:55
>>222
弘法は筆を選ばなくてもよい筆が寄ってくるんだろ
224:仕様書無しさん
07/09/28 12:49:44
道具は大事だよ
エディタとかシェルとかキーボードとかその配置とか
ま、俺が使ってるのはサンワサプライの日本語87だけど
225:仕様書無しさん
07/09/28 12:58:07
大事じゃねぇよ。
よっぽどの粗悪品じゃなければ。
226:仕様書無しさん
07/09/28 14:07:31
弘法は間違ってる
じゃなければ、その頃の農民のような貧窮な生活をしていなかったんだよ
贅沢な暮らししてるから、選んでも選ばなくても上級品しかなかったってこと
227:仕様書無しさん
07/09/28 14:18:34
実際にはちゃんと書体ごとに選んでたんだけどね
弘法さんは筆の使い方を熟知していたからどんな筆でも水準の字が書けたということ
質を重視するときにはちゃんとしたものを選ぶのは一流なら当然
228:仕様書無しさん
07/09/28 15:00:09
>>222みたいなやつは、100均でばっか買い物して女に嫌われるタイプ
229:仕様書無しさん
07/09/28 15:00:57
弘法は筆を作らせたりもしてたらしいしね
そもそも「弘法は~」って言ったのはどっかの無責任なオッサンなんだろ?
230:仕様書無しさん
07/09/28 16:06:39
弘法は1日中筆で文字を書いてたか?来る日も来る日も、毎日のようにか?俺たちよりも早いスピードで?
231:仕様書無しさん
07/09/28 17:39:26
>>227
おいおい、それは意味が違うだろ。
書体によって使い分けるのと高価な物をほしがるのは全く別問題。
弘法は筆を選ばずというのは、腕がある人間は道具なんかにこだわらないし
どんな道具を使っても素晴らしい結果を残せるという意味だろ。
>>228
100均が理由で嫌うような馬鹿女なんか、はじめからいらねぇよw
>>230
はぁ?ゆとりは書き込むなよ。
232:仕様書無しさん
07/09/28 17:44:45
痛い子が沸いてるね
233:仕様書無しさん
07/09/28 18:18:43
>>231
でも現実をみてみよう
メジャーのボンズ・イチローはバットの形・重さ・重心(グラム・ミリ単位)をこだわるし
オリンピック・陸上の選手・サッカー選手等も同じでレベルが高ければ高いほどこだわってる
1番分かりやすいのはゴルファー
値段の高い安いは関係なく、自分にフィットしたものを使う
(中には中古の500パットを使用してる人もいると聞いたが)
234:仕様書無しさん
07/09/28 18:42:02
>>231
筆の作り方ならって高価な筆を作らせてたらしいぞw
235:仕様書無しさん
07/09/28 18:43:28
スポーツ選手と比べられてモナ(´∀`)
236:仕様書無しさん
07/09/28 18:54:25
ものを極める事には同じ
237:仕様書無しさん
07/09/28 18:59:30
オーダーメイドのキーボードとかあるんだろうか
専門家がその人の体格とか癖にあわせてデザインして、
試作品の使用感も聞いた上で最終的に作るみたいなの
ってそんなのだと壊れたとき困るかw
238:仕様書無しさん
07/09/28 19:04:11
>>229
どの時代にも痛いこと言うおっさんはいるんだなwwwww
239:仕様書無しさん
07/09/28 19:26:03
>>238
ゆとり房乙
240:仕様書無しさん
07/09/28 19:30:31
「ゆとり」を意識するリアルゆとり
このスレの平均年齢は高いと思うんだけれど
241:仕様書無しさん
07/09/28 19:42:25
30歳前後はゆとり世代ではない。
氷河期世代。
だが、238は間違いなくゆとり
242:仕様書無しさん
07/09/28 19:50:45
>>239
ゆとり・・ふ、ふさ?
243:仕様書無しさん
07/09/28 19:51:38
人間工学とか知らないのかなぁ
それまで否定するの?
244:仕様書無しさん
07/09/28 19:56:53
>>243
そっとしてあげなよ
痛いとかリアルゆとりとか言われて
悔しくて引くに引けないんだよ
245:仕様書無しさん
07/09/28 20:20:54
>>222
キーボードなんて何使っても一緒だろって言う人はたまに沸くけど
それを得意げに駄洒落に込めちゃ駄目だろ
一瞬、デーブ・スペクターを思い出した奴は俺だけじゃないはず
246:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
07/09/28 21:14:07
ゴム製のキーボードを買いまちたが shiftキーが異様に押しづらくて使うのやめまちたよ (´・ω・`)
247:仕様書無しさん
07/09/28 21:41:33
弘法の時代とはすべてが違うだろう
今の世の中に逆行して生きるのは勝手だが、スレ荒らすのはやめろ
248:仕様書無しさん
07/09/28 23:25:51
時代とかいう問題じゃねぇよ。
例えというか、ことわざだろ。
249:仕様書無しさん
07/09/28 23:26:49
実は学生ばかりのスレ
250:仕様書無しさん
07/09/29 00:30:54
何言っても無駄だからスルーしてあげなさい
251:仕様書無しさん
07/09/29 01:34:27
死ね糞コテ
252:仕様書無しさん
07/09/29 01:42:29
つまり普段はHHKPro使ってるけど
ダメ駄目なキーボードすらも使いこなす俺って弘法レベル!?
253:仕様書無しさん
07/09/29 02:18:29
>252
そういうポジティブシンキングは好きだぜ
254:仕様書無しさん
07/09/29 02:21:17
>>252
スネかじり学生は黙ってろ。
255:仕様書無しさん
07/09/29 04:31:07
メカニカルキーボードは五月蝿いから却下。
使ったら捨てる。
256:仕様書無しさん
07/09/29 04:59:55
うるさくないメカニカルもあるわけですが
257:仕様書無しさん
07/09/29 09:38:56
>>254
オマエモナー
258:仕様書無しさん
07/09/29 09:59:32
学生とかゆとりとか騒いでる
痛い奴が沸いてるみたいだね。
PCに付属のキーボード以外は認めない奴なのかな?
なんにせよ小さい奴だな。
259:仕様書無しさん
07/09/29 19:54:25
何年か前のNECのノートPCのKBはホントに酷かった。
少し速く入力するだけで取りこぼしが発生しやがる。
会社の支給品にケチを付けるのも癪だったんで暫く使ってたけど、
IMEの取りこぼし補完辞書が100語を超えたあたりで、いい加減頭に来て、
リアフォを外付けで使うようになった。
260:仕様書無しさん
07/09/29 21:34:27
NECキーボードっていうと、デスクトップについてた純正キーボードが全キー同時押しにまで対応していた事を思い出す…。
低価格帯であったとしても、もうちょい同時押し認識して欲しい人は結構居ると思うんだけどな。
パッド買えないゲーマーとか。
261:仕様書無しさん
07/09/29 23:09:21
うん。デスクトップ用のKBはそれなりに良かった。
262:仕様書無しさん
07/10/03 14:58:56
>>260
それは、PC98のマシン全般に言えることかと
昔、PC98のWin95でゲームつくってて、「同時押しができません」っていうサポートメールが来て
当時、全然わからなかった
263:仕様書無しさん
07/10/03 16:23:12
>252
OK。これもおすすめ
URLリンク(www.techeblog.com)
264:仕様書無しさん
07/10/03 17:10:18
>>257
学生じゃないし
スネもかじってないから
おまえと一緒にするな
265:仕様書無しさん
07/10/03 17:12:15
>>258
俺はPC自作してるから付属キーボードという概念は無い。
266:仕様書無しさん
07/10/03 17:13:22
>>256
たとえばどれ?
267:仕様書無しさん
07/10/03 20:05:37
>>265
いままでのスレざっとしかみてないけどさ、
そんなの自慢にならないと思うよ・・・。
268:仕様書無しさん
07/10/03 20:22:29
自慢なんかしてないけど?
269:仕様書無しさん
07/10/03 20:41:23
何この流れ・・・
270:仕様書無しさん
07/10/03 22:51:23
プロの人、薦めてないじゃん
271:仕様書無しさん
07/10/03 22:57:51
プロはキーボードなんて拘らない。
拘ってるのは厨房だけ。
272:仕様書無しさん
07/10/04 00:03:30
当然だろ
誰彼構わず現状で満足してるヤツにまで勧める必然性を感じない
オレみたいに指が華奢なやつにはRealForceを勧めるが
273:仕様書無しさん
07/10/04 00:04:20
学生が薦めるキーボーズにスレ改名したほうがいいね。
274:仕様書無しさん
07/10/04 00:22:43
はいはい。
275:仕様書無しさん
07/10/04 11:12:20
「学生に薦めるキーボード」スレに改名したほうがいいね。
276:仕様書無しさん
07/10/04 12:03:14
はいはい。
277:仕様書無しさん
07/10/04 16:16:09
決定
278:仕様書無しさん
07/10/04 18:40:11
じゃ、さっさとスレタイ変えてね。
今すぐ。
出来ないなら消えろ。
279:仕様書無しさん
07/10/04 18:43:59
貧乏学生はミネビアか、中古で転がってる100円キーボードでも使っとけや
バイトしてキーボードに8000使うと思わなかった・・・('A`)
280:仕様書無しさん
07/10/04 20:18:04
人に物頼む態度じゃないね。早く氏ね、屑層化。
と書いてみた。
281:仕様書無しさん
07/10/04 20:19:25
相手にしてもらえなくてよっぽど悲しかったんだね
わかるよ、その気持ち
282:仕様書無しさん
07/10/04 20:22:05
あ、意味もなく絡むのは、大体が層化です。
283:仕様書無しさん
07/10/04 20:23:17
280→281
この即反応はブチ切れてる証拠です。
こちらは笑いが止まりません。
284:仕様書無しさん
07/10/04 20:52:46
>>217
くらいまでは良いスレだったのに
285:217
07/10/05 00:39:37
俺がスレッドストッパーなのか(´д`;)
286:仕様書無しさん
07/10/05 11:05:55
>>279
なに買ったの?
287:仕様書無しさん
07/10/05 23:03:38
HHK lite2に慣れたら、他のKB使いにくくなってしまった
288:仕様書無しさん
07/10/05 23:11:46
lite2はなぁ
調子にのってタイピングしまくってたら腱鞘炎になったことあり。
デザインがいいだけだね、あれわ。
289:仕様書無しさん
07/10/05 23:47:37
職場でproかpro2を使ってる人って
自宅ではどうしてる?
やっぱり持ち帰ってる?
家ではlite使ってるけどやっぱり違和感あるね
290:仕様書無しさん
07/10/05 23:55:42
変換や、無変換も使うから、HHK Lite2しか選択肢がない、俺・・・
Proってやたら、高いけど、うちごこちがそれだけいいってことなんでしょうか
291:仕様書無しさん
07/10/06 00:06:39
現状で満足してるなら触らないほうがいいとおも
292:仕様書無しさん
07/10/06 00:17:40
>>290
変換、無変換だけど
日本語の変換に関しては代替キーが大概あるよ
それ以外で使ってたら無理だけど
293:仕様書無しさん
07/10/06 00:20:41
モディファイヤキーとして使ってるので・・・
いちいち、Fnキー押すのがめのどいので
294:仕様書無しさん
07/10/06 00:34:14
>>Fnキー押すのがめのどいので
HHKじゃ無くても良いようなw
+αで東プレの買った方が良さげ
295:294
07/10/06 00:39:11
スマン、Lite2って6千円位なのね
1万以上すると思ってた
+αどころじゃないね・・・
296:仕様書無しさん
07/10/06 01:20:24
男の子はソノときどうなるの?
興味津々しちゃうのよ不思議ね
297:仕様書無しさん
07/10/06 01:21:32
Lite2はインテリアだよ。
モニタの前に置いて悦に浸るもの。
298:仕様書無しさん
07/10/06 01:22:39
HHKはUNIX使いじゃないと意味ないだろ
Win使いのくせに見栄張ってHNKか
299:仕様書無しさん
07/10/06 01:25:13
はい、HNKです
300:仕様書無しさん
07/10/06 01:34:44
Lite2って値段相応じゃない?
5000円は5000円だよ
301:仕様書無しさん
07/10/06 01:56:55
>>294
東プレというと、こちらにある、Realforceでいいのかな?
東プレ株式会社-キーボード(Realforce)製品一覧
URLリンク(www.topre.co.jp)
Realforceってよく聞きますね。
省スペースなのがいいのだけれども、Realforce 91UBK あたりかなー
って、18000円 ってタッケーー!
HHKLite2が、3個買えるぜ orz
302:仕様書無しさん
07/10/06 06:59:05
>>298
OSよりエディタじゃね?
303:仕様書無しさん
07/10/06 09:32:17
>289
初代HHKは職場に2枚 自宅に1枚
Proは職場に1枚 自宅に1枚
自宅で使う分も買うだろ?
304:仕様書無しさん
07/10/06 10:37:59
>>298
そんなこともないっすよ。
Windowsで、エディタもxyzzyとはいえ、バリバリWinodws準拠にしてありますが、
・CtrlがCAPSの位置にある
・同時押しが結構効く
・コンパクトで、マウスが近い
という、これだけでの理由でHHLLite2を買ってしまいましたよ。
さすがに、Proは無理ですがw
305:仕様書無しさん
07/10/06 11:17:54
>>300
あんな安っぽい作りなのに5千円は高い。
買う奴は頭悪いのばかり。
306:仕様書無しさん
07/10/06 12:56:31
>>303
289だけど
持ち帰るのは無いかw
307:仕様書無しさん
07/10/06 16:40:43
>>305
インテリア呼ばわりされていたと思いきや、今度は「安っぽい作り」か。
なんでそんなに嫌うんだい?
308:仕様書無しさん
07/10/06 23:36:08
いや、店頭でさわったけどただのコンパクトキーボードを
うまく配列弄っただけだろ。
ACK-230のほうがよっぽど評価できる。
つーかF5-F11がないのが糞
日本語変換しにくすぎる。リアフォcapsとかあるのはいただけないけど。
309:仕様書無しさん
07/10/06 23:40:17
89UはディップスイッチでCapsLockをAの横にできたよーな
310:仕様書無しさん
07/10/10 00:09:19
テンキーが邪魔に思えてきた
そろそろ新しいの探しにいくか・・
311:仕様書無しさん
07/10/10 06:34:59
昨日新人の女子社員が俺のHHK様にスイーツ(笑)をこぼしやがった・・・
いくらか聞いてきたから教えたら言ったら「そんな高いはずない><;ひどいですよ○○さん~><;」
とか言ってきた・・・
俺もそろそろ結婚したいんだよね
312:仕様書無しさん
07/10/10 07:16:24
× 昨日新人の女子社員が俺のHHK様にスイーツ(笑)をこぼしやがった・・・
○ 昨日新人の女子社員が俺のHHK様(笑)にスイーツをこぼしやがった・・・
で、今よりおもしろくなるYO
313:仕様書無しさん
07/10/10 11:18:40
純水で丸洗いでOk
314:仕様書無しさん
07/10/10 14:24:06
HHKの値段を知った時点で引くだろうね。そんなもんに金つぎ込むオタクが、けっ、てね
俺もHHK PRO使いだ
315:仕様書無しさん
07/10/10 22:46:40
教えたら言ったらって・・・。
落ち着け。
相場ってHHKL2<<<<マジ茶<<<<<リアフォ(106<91)<マジェ黒<HHKproなのか?
(定価ならマジェ黒<リアフォ=HHKproだろうけど)
マジェ黒ほしいけど高すぎる('A`)
大体1万円前半って・・・。。。
316:仕様書無しさん
07/10/11 01:11:42
HHKL2買う前に悩んでいるので質問。
半角/全角キーがないけどどうしたら変更できるのでしょうか?
後、F1-F12キーを使えます?
英語わかんね('A`)
317:仕様書無しさん
07/10/11 10:51:11
>>316
日本語買えば良いだろ
URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)
318:仕様書無しさん
07/10/11 17:21:02
>>279
中古の100円のキーボード使ってるぞ
これが一番使いやすい
319:仕様書無しさん
07/10/13 01:02:46
テンキーが邪魔に思えてきた
ノコギリで切っても大丈夫かなあ
320:仕様書無しさん
07/10/13 04:53:42
パターン見て大丈夫そうならやってみなよ。
俺もいつかはやってみたいと思っている。
321:仕様書無しさん
07/10/13 04:54:23
でも鉄板入りだと難しいな
322:仕様書無しさん
07/10/15 18:47:30
FILCOは五月蝿くてしょうがない
結局3000円のパンダグラフに戻ってしまった。。
323:仕様書無しさん
07/10/15 20:00:27
filco刻印のあるダイアテック製のマジェスタッチって、ダイアテックと書いてないマジェと性能さあるの?
黒軸?
324:仕様書無しさん
07/10/15 21:40:21
何を言いたいのかわからん
325:仕様書無しさん
07/11/04 01:47:44
ヨドバシにいったら理想的な配列のキーボードを見つけた。
が、19500円だったのでパス。
薄型だったら買ってたけどな。
326:仕様書無しさん
07/11/04 02:01:09
詳細
327:仕様書無しさん
07/11/14 08:52:31
なんか最近こう、心動かされる新製品とかないな
リアフォとかHHKみたいな
328:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
07/11/14 22:05:18
木製キーボードなんかいいんじゃね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
329:仕様書無しさん
07/11/15 00:17:07
ネタとしては大きいけれど、それを買って使いたいとは思えないよ
330:仕様書無しさん
07/11/15 00:31:46
まだ生きてたのか
この糞コテ
331:仕様書無しさん
07/11/17 01:13:25
なんでこの人行く先々でクソコテ扱いなの?
どこで見ても例外なく嫌われてるのが逆に凄い
332:仕様書無しさん
07/11/17 02:39:11
「キモイから」
じゃないかな
333:仕様書無しさん
07/11/17 06:25:34
コテって例外なくドM野郎だよね
334:仕様書無しさん
07/11/19 11:15:18
HHKは売ってる会社が気に入らないのでRealforceにするか。
中身の軸はいっしょだけどあの会社に一文たりとも渡したくない。
335:仕様書無しさん
07/11/19 11:17:13
会社は知らんが、あの配列がユニークかつ魅力的なのは確か
336:仕様書無しさん
07/11/19 13:46:03
無変換キーと変換を親指モディファイアとして使ってる者としては英字配列のあのスペースバーの無駄な長さが気に入らない
337:仕様書無しさん
07/11/19 21:18:53
キーボード捨てると資源の無駄遣いしてるようでどうにもきまずい。
なかなか買い換えられない。
338:仕様書無しさん
07/11/20 04:01:13
マウスより寿命長いしなぁ。光学マウスは安物ほどすぐ壊れるんだけどね。
手間賃考えたらマイナスになるかもしれないけど、オクに投げたら?
339:仕様書無しさん
07/11/23 17:35:39
手前一列目に変換、無変換、とか窓キーその他諸々がそろっていて、それ以外が英語キーボードってありますか?
手前にキーが多いとカスタマイズ出来て便利なんですよねー
340:仕様書無しさん
07/11/23 17:58:57
プログラマブルなの買えばいいじゃん
341:仕様書無しさん
07/11/29 05:50:51
>>340
x-keyていうやつですか?
342:仕様書無しさん
07/11/29 07:34:07
新品購入が難しいだろうし
最下段のキーが多いとも言い難いが
「FKB-82PRO 極」とか
キーボードっぽいので全キープログラマブルなのもあるーよ
343:仕様書無しさん
07/11/29 10:52:03
>>342
感謝します。これを機にプログラマブルキーボードの世界を探りたいと思います。
ありがとうございました。
344:343
07/11/29 17:43:18
調べたらなんにもありませんでした。
過去のモデルはあっても入手不可能でした。
選択肢はゼロでした。
345:仕様書無しさん
07/11/29 17:56:14
素直にAHKとか窓使い使っとけって話かも
これなら選択肢多いから打鍵の好みで選べるし
346:仕様書無しさん
07/11/29 18:35:43
>>345
そうですね。「ろ」をShiftにしたり、「む」をEnterにしたり、「\」をBackSpaceにしたりすればいいんですけど、
その3つをどこに割り振るかが悩みの種ですね。アンダーバーやカギ括弧や\って結構使うんですよね。
347:仕様書無しさん
07/11/29 20:50:42
個人的には窓使いとかで一律^M^Hに割り振るなあ>Enter、BackSpace
アプリのショートカットとぶつかったらアプリの方で設定変える
348:仕様書無しさん
07/11/29 22:05:41
>>347
自分はAccessでCtrl+Hで検索が立ち上がるのが鬱陶しいんですが。
アプリで設定変えられたかな?Accessスレで訊いてみます。
349:仕様書無しさん
07/12/01 08:20:08
キーボードは慣れてしまうもので、慣れてしまうとそれが一番になってしまう。
だから、変なキーボードや値段の高いので慣れてしまうと悲惨だよ。
軽くて小さくて安いので自分にあったのを選んで、
選んだら6台くらい買う。
350:仕様書無しさん
07/12/01 08:24:02
家と職場にHHKPro、これ最強
351:仕様書無しさん
07/12/01 10:18:05
職場にHHK Pro運搬中。
352:仕様書無しさん
07/12/01 22:59:20
>>349
変なキーボード=HHK
353:仕様書無しさん
07/12/02 13:07:46
Hageshiku
Hen na
Keyboard
354:仕様書無しさん
07/12/02 18:43:50
HHKってメンブレンのなかでもキータッチ固くね?
RealforceLA100使ってるせいもあるだろうけど。
はげしくやりずらいorz
これが5000円かよ・・・リアフォ2枚目のための資金源にすればよかったw
355:仕様書無しさん
07/12/02 18:47:50
HHKのLiteは糞タッチ
買うならケチらずPro
これは定説
356:仕様書無しさん
07/12/02 21:04:29
日本語配列が無い
357:仕様書無しさん
07/12/02 22:41:43
無刻印なら配列は無問題
358:仕様書無しさん
07/12/03 11:40:47
Fnキー多用の俺はHHKPro黒無刻印を放置している。
やっぱりダメだった。
359:仕様書無しさん
07/12/03 12:19:00
上に同じ
360:仕様書無しさん
07/12/03 17:06:35
英語配列さえあればおk
361:仕様書無しさん
07/12/03 17:21:02
あんなでかいスペースバーは要らないその代わりに変換、無変換キーが欲しい
勿論これはshiftやctrlを割り当てて使う
362:仕様書無しさん
07/12/03 19:39:09
リアLA100は十分かなりタッチが軽いとおもうが・・・
これ使ってたらほかのすべてのキーボードが重く感じる。
変化重はいいアイデアと思うわ。まーもうちょっと重さ凝ってもよかったと思うけど。
kensis(?)かどっかの変化重は重さの差がありすぎるし。
LA200は誤入力(タイピングする気なかったのにうつ)とか多そうだし。
363:仕様書無しさん
07/12/03 21:35:31
偏荷重が嫌いでALL45g派
364:仕様書無しさん
07/12/06 23:02:37
>>354
LiteをHHKって略すのは風評被害のレベルだと思う
そのぐらい違う
365:仕様書無しさん
07/12/07 01:12:42
Proだって言うほどよくないつうか悪いしメリットは大きさなんだから一緒だよHHK
366:仕様書無しさん
07/12/07 01:48:29
冗談は顔だけにしてくれ
367:仕様書無しさん
07/12/07 01:55:37
言うほど良くないかどうかは個人差だからともかく
悪いってこたーないだろ、他のとの比較的に
368:仕様書無しさん
07/12/07 02:06:09
Proって東プレ製だろ?
369:仕様書無しさん
07/12/07 09:40:55
値段相応かどうかは置いといて、きっちり作られてるのは確か
370:仕様書無しさん
07/12/12 18:02:46
HHK Lite2のキー配置で、もっと押しやすいのはないのだろうか。
机狭いから、HHK Liteの大きさがちょうど良い
しかし、日本語配列でないと困るという、ヘタレ
371:仕様書無しさん
07/12/12 18:32:34
今入手できるかしらんけど、これとかかな?
URLリンク(online.plathome.co.jp)
Liteよりはマシだと思う>打ち心地
個人的にはこの際英語配列に慣れてHHK上位を使うのがオススメ
マなら英語配列の方が使い易い(と思う)し、ワリとすぐ矯正できるよ
372:仕様書無しさん
07/12/12 20:17:26
フィルコの黒軸使ってるが、やっぱ煩いなこれ。
せめて茶軸にしとけばよかった。
373:仕様書無しさん
07/12/12 22:24:01
大差ないよ
374:仕様書無しさん
07/12/13 00:56:37
一昔前の富士通FMVに付属していたキーボードが最強。
何故だか分からんが妙に手に馴染む。一番長く使い続けている性もあるだろうけど。
もう他の物を使う気になれない。
今日本橋の中古屋まわってジャンク品をストックとしていくつか持ってる。
でもこの間壊れて交換したら故障品だったんだよなぁ。また買い込んで使える奴をがちでストックしておかないと。
375:サイレントパンチャー
07/12/14 00:46:09
相談に乗ってくれ。俺が気にしすぎなのかもしれないが
俺の周りはキーボードを叩くのがうるさい人が多いんだ。
あまりにイラついてこんなスレを一昨日建ててしまった。
できるプログラマーはキーボードを静かに使う
スレリンク(prog板)l50
今はちと後悔している。タイプ音がうるさくならず、業務使用にも
耐えられるお勧めのキーボードって何が良いだろうか。
あの投光式のは勘弁してくれ。
376:仕様書無しさん
07/12/14 01:04:32
どんな静かなスイッチでもガシガシ底打ちするヤツは結局五月蠅いと思うよ
ぶっちゃけ投影式のでもデスクをガシガシ叩きそう
377:仕様書無しさん
07/12/14 01:12:52
キートップが柔らかめの樹脂製だと相当静かだろな…
投光式のと適当に柔らかいシート組み合わせとかもありかも。
爪の当たる音も考慮すると硬いプラスチックじゃ静穏性にも限りがあると思う
378:仕様書無しさん
07/12/14 06:17:51
周りの人が煩いんじゃ、静かなの見つけても解決しなくね?
あるいは強制出来る立場なのか。
379:仕様書無しさん
07/12/14 17:10:59
キーボードカバーをつけると、結構静かになった記憶がある。
あのシリコンみたいなぐにゅぐにゅした樹脂のやつ。
380:仕様書無しさん
07/12/14 18:37:32
キーボードカバーは、
昔、ノートPCに、つけてたけど、
1、2か月で、すぐに駄目になったな。
使ったことある人はわかると思うが、
よく打鍵する場所が、ふやけて、形が変形、パコパコになって、うちにくくなるんだよ。
3、4回変えたら、金かかって仕方ないのでやめてしまった。
381:仕様書無しさん
07/12/14 21:06:53
どこでもいいからネット上のタイピング速度ランキングで上に食い込むくらい練習するといい
経験上、バシバシ打ってるうちは無駄が多過ぎて上位ランカーにはなれない
382:仕様書無しさん
07/12/15 17:39:27
俺みたいにUS配列カナ打ちみたいな変態用のタイピングランキングは見当たらないんだよな
383:仕様書無しさん
07/12/15 17:43:50
一般ランクに入れるぐらいにならなければ誰もが畏れる一流の変態にはなれないぞ
384:仕様書無しさん
07/12/15 19:02:44
その言葉身にしみた。精進して立派な変態になる。
385:仕様書無しさん
07/12/18 01:32:26
>>374
富士通高見沢良いよね。
普通に使ってたらがちゃがちゃやたらとうるさいけど。
他のメンブレンと全然違うと思う。
>>375
安く済ませたいなら、中古店にあるソニー付属のキーボードどうぞ。
俺のやつだけかもしれんが、音がかなり静かと思う。
ガシガシ打っても余り音がない。
配列はテンキーの左のprtscキーなどがコンパクトに収まってる変態タイプが多い。
パームレストつき。若干サイズ合わないけどこのパームレストとリアフォla100で俺は打ってる。
後は壊れやすいACK-230とか。
パンダグラフなら音も小さいけど、俺としては打ちにくい・・・。
業務使用っていうのが水にも耐えられるとかいうようなレベルなら、シリコン製しかないと思う。
猫のキーボードルームかどっか忘れたけど、そこの人の評価が高かったMS製standed keyboredか何かって良いのかな?
1980円くらいのやつ。
386:仕様書無しさん
07/12/20 09:21:13
109キーボード + 電源ボタン - テンキー
というコードレスキーボード探してます
387:仕様書無しさん
07/12/20 12:20:38
そっすか
388:仕様書無しさん
07/12/29 01:50:17
majestouchは全然出てきませんね。
凄腕のリーダーとか会社支給のへぼいキーボード使ってるんだけど、
明らかに身の丈にあってない後輩とかがRealforceやHHK使ってて、
なんともいえない違和感がある。
そいで、majestouchにしてみようかと思ってるんですけど
やっぱりプログラマ的にはうるさいからNG?
黒軸が比較的静からしいので、黒軸現物見て買ってみようかと思ってるけど・・
389:仕様書無しさん
07/12/29 01:53:49
マジェは五月蠅さよりチャタ(・∀・∀・)リングが問題な系
390:仕様書無しさん
07/12/29 02:39:23
五月蝿いってのはチャタリングの事を指してるのかw
391:仕様書無しさん
07/12/31 16:46:12
キーを外して大掃除したら爪が折れて修復にも失敗してしまったので
新しいキーボードを買って来た。業界初らしいギアドライブ式採用という
エレコムのキーボードだ。平らすぎていまいち指が引っ掛からないぞ。
392:仕様書無しさん
07/12/31 23:33:25
>>388
茶軸がいいよ。黒は重いし五月蝿い。
393:仕様書無しさん
08/01/01 14:35:00
>>392
黒軸より茶軸のほうがうるさくない?
394:仕様書無しさん
08/01/01 14:39:20
茶軸のほうが五月蠅いだろうな
だが茶軸のほうが底打ちしない打ち方になりやすいぶんだけ静かかも
395:仕様書無しさん
08/01/01 16:19:28
茶は黒と違ってカチカチ音が出ない
396:仕様書無しさん
08/01/01 19:19:20
茶こそカチカチ音すると思うんだけど、俺だけ?
397:仕様書無しさん
08/01/01 19:25:48
いや、俺も。
398:仕様書無しさん
08/01/03 03:53:53
最近富士通が出したんだよね、なんかいいやつ
399:仕様書無しさん
08/01/03 10:56:02
なんちゃらたっち?
400:仕様書無しさん
08/01/03 17:45:16
Mini Keyboard使ってる人いる?
プロ向けっぽいんだがw
URLリンク(www.plathome.co.jp)
401:仕様書無しさん
08/01/03 18:16:55
>>400
これは持ち運び便利だし薄くて収納して邪魔にならないのがいい。
マウスのスペースがなくてもIBMのノートと同じ使い勝手。
僕はホイールなしモデルを持ってるが、欠点がある。
キーストロークが浅く、打つとがつがつ打ち付けるから指間接に負担がかかる。
URLリンク(www.kirikaeki.net)
こういう、サーバー向けキーボード切り離しツールがなかったならサーバーメンテナンス用に使えると思うけど。
402:仕様書無しさん
08/01/03 19:00:35
>>400
このシリーズはさっくり内部回路がおかしくなることが2回続いたので
もう買わないことに↓
403:仕様書無しさん
08/01/05 23:22:24
>>400
パンタグラフ?だから、パコパコいうんだよな、これ
ノートのキーボードに慣れてるなら、悪くないよ
小さいのが好きで一時、つかってたが、すぐにお茶こぼして壊してしまった
404:仕様書無しさん
08/01/07 23:52:06
>>398 >>399
これか?
Libertouch
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
今日、秋葉ヨドバシで触ってきた。
コリコリとゴム筒を潰すような感触はかなり心地よい。
それにラバークッションのせいで音が静か。
これはよさげ。
ただこのラバードームってのの耐久性が気になるな。
どれくらいもつんだろ。
405:仕様書無しさん
08/01/08 00:07:33
cnetにもLibertouchのレビューあった
URLリンク(japan.cnet.com)
406:仕様書無しさん
08/01/08 00:13:33
テンキーレスになり、あの二つのロゴが消えたら候補に入りそう。
富士通のロゴなんか見たくないよw
407:仕様書無しさん
08/01/08 00:26:01
>>406
だよな
俺も黒い紙で覆ってるよ
408:仕様書無しさん
08/01/08 01:18:33
もっとこういうの出して欲しいけど、メンブレンのくせに高すぎ
409:仕様書無しさん
08/01/08 02:32:46
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
俺はコレを使ってる
ラバー系は、ちょっと自分的に気に入らないからコレ一本です
410:仕様書無しさん
08/01/08 02:55:34
パンタグラフって大概安いし、選択肢が増えるから
パンタグラフが行けるのは、正直うらやましい・・・
昔はPC98でノート使ってたから、いけるようなもんなのだが、どうもね
411:仕様書無しさん
08/01/08 11:23:30
昔のノートってパンタグラフじゃなくね?
412:仕様書無しさん
08/01/08 18:27:36
逆に俺はパンタグラフじゃないと駄目になっちまったわ。
413:仕様書無しさん
08/01/08 19:07:55
Windows Vista
URLリンク(recwav.dip.jp)
414:仕様書無しさん
08/01/08 19:09:29
で?
マルチポストまでして何を伝えようと?
415:仕様書無しさん
08/01/08 19:30:20
パンタグラフって慣れると抜け出せなくなるよな。
最初に触ったPCがノートだったから
しばらくしてデスクトップに乗り換えたとき肩が凝ってしょうがなかったのを覚えてる。
今はパンタグラフ打つと肩が凝るわけだが、>>404のはちょっと触ってみたいなー。
416:仕様書無しさん
08/01/08 19:32:05
って>>404じゃなくて>>409だった
417:仕様書無しさん
08/01/09 01:59:35
>409
そのファンクションキーが3個ずつ分かれてるのだけ、どうにかならんもんかねー
それ以外最強のパンタだと思ってるんだけど。
418:仕様書無しさん
08/01/09 10:13:40
最初に触ったPCがノートとか・・・・若いっていいよな
419:仕様書無しさん
08/01/09 12:29:58
PC-98LT かもしれないぞ
420:仕様書無しさん
08/01/09 15:23:37
今28だけど最初に触ったのは
大学入学時に買ったCeleron300MHzくらいのノートだったなあ
なんでマなんてやってんだ俺は orz
421:仕様書無しさん
08/01/09 19:37:16
オレなんか今30だけど、初めはDX2のFMVだったなあ。あのころはキーボードに
触れただけでうれしかったな。
今はボーナスで買ったLibertouchで快適だ。コレかなり良いけど値段相応かと
言うとどうかなあって気もするが、何だかバグが減った気もする。
422:仕様書無しさん
08/01/09 21:50:18
9801FにFDD増設して大戦略2やってたオイラは、今33。
423:大学生
08/01/09 22:28:12
9801NOTEだったな…自分で考えてプログラム作ったのもそのパソコンでだったな…
つか100Mhz無いとか今からすると相当な環境だ。
98のキーボードは同時押し制限が無いのでゲーム用途とかには強かったりするんだが、なんで最近のキーボードは未だに制限付いてるのが多いんだろう。
424:仕様書無しさん
08/01/09 22:53:07
majestouch黒軸買ってしまった。
会社で使うつもりだが、周りから苦情くるかなぁ、、
425:仕様書無しさん
08/01/12 16:04:04
Libertouch、Realforceばりの極上タイプ感だった。
ただ、メンブレンで正直15000円は割高感が強すぎる。
majestouchと比べてもタイプ感の良さは同等かそれ以上、音の静かさではこっちが圧倒的。
これで1万円だったらmajestouch以上のヒット商品になる気がする。
426:仕様書無しさん
08/01/12 16:54:31
ロゴがダサいのは置いておくとして
換えゴムが全キーぶん入ってたら言うことねーんだがな
427:仕様書無しさん
08/01/12 18:56:51
静かな場所だと結構音するよ リベル
両方持ってるけど、オレはリアフォの方が良いかな
どちらも結構な価格だけど、2台であと40年ほど使えば元がとれるわな^^
428:仕様書無しさん
08/01/13 01:19:39
40年後に今の形のキーボードが最前線で使われてるのもイヤだな(w
429:仕様書無しさん
08/01/13 02:52:20
>>428
元々タイプライターのキー配列が元になっている、qwerty配列のキーボードなんて
40年前でも使ってたんじゃね?
マウスみたいなポインティングデバイスは40年後はどうなってるかなんて予測は
難しいけど、キーボードは多分、ほとんど変化ないだろ。
430:仕様書無しさん
08/01/13 02:56:47
脳に電極(ry
431:仕様書無しさん
08/01/13 16:09:04
QWERTY配列 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 1872年にクリストファー・L・ショールズによって配列の原型が提案され、1882年に下記のQWERTY配列が登場した[1]。
125年前かららしいw
432:仕様書無しさん
08/01/13 22:40:50
>>430
脳に電極とは言わんでも、他の方式が出てくる可能性はあるな
それでも補助処理用としてのキーボードは絶対死なないだろうな
もっとも簡単で確実な入力方式だし・・
433:仕様書無しさん
08/01/13 23:47:02
Dvorakなんて1時間真剣に訓練すれば速攻マスターできる。
そしてその後めちゃくちゃになったキーボードショートカットで大混乱に陥り挫折するのだ。
434:仕様書無しさん
08/01/13 23:51:05
それなんてオレ?
435:仕様書無しさん
08/01/14 21:27:24
>>424
職場では黒軸だけど、底打ちしなきゃOK。
マジェだとパームレストが欲しいですね。
436:424
08/01/14 23:49:54
>>435
お、マジか。
心がけてみる。
職場に新しく来た人がメッチャタイプ音激しくてびっくり。
ちらっと見てみたらFILCOって書いてある白いキーボードだった。
おそらくZEROかな。
あれすげー迷惑だなw
437:仕様書無しさん
08/01/15 08:19:54
それはあかんやろ
常考
438:仕様書無しさん
08/01/15 12:06:47
FILCO使ってるというと
バカにするようにプッとかニヤっと笑われます
なぜですか????
439:仕様書無しさん
08/01/15 12:21:44
チャタ(・∀・∀・)リング
440:仕様書無しさん
08/01/15 13:29:17
だから黒軸は五月蝿いと言っただろうに・・・
441:仕様書無しさん
08/01/15 18:34:59
ZEROは黒軸じゃねーだろ
442:仕様書無しさん
08/01/17 12:45:32
自分で変えたんだろjk
勿論チャタ対策にBSだけなw
443:仕様書無しさん
08/01/17 19:32:02
日本語でおk
444:仕様書無しさん
08/01/19 16:14:04
チャタが原因でバックスペース酷使とか…
いや買い換えるだろw
445:仕様書無しさん
08/01/26 23:43:42
職場で使ってるSunのキーボードがとても、柔らかで使い易いんですが,
それだけ買ってPCにつなげることとかできますか?
446:仕様書無しさん
08/01/27 15:57:00
Sun Type 6 キーボードインターフェースですか?
それだけでは出来ないですね。
変換機を買う必要があります。 何社かから出てたようです。
でもPS2規格への変換アダプタですが
447:仕様書無しさん
08/01/28 20:43:18
HHKB輪島塗り
*漆で被れる人、特に皮膚の弱い人は注意
448:仕様書無しさん
08/01/28 21:42:18
リアフォはミスタッチ増えるらしいぞ
タイピング全国上位者でもそんなに褒めてない人もいるとか
449:仕様書無しさん
08/01/28 22:06:31
オレもともとリアフォ好きじゃないし
450:仕様書無しさん
08/01/28 23:57:10
リアフォはミスタッチが少々増えるな
でもこんなに軽いの他にないし
451:仕様書無しさん
08/01/29 08:26:12
!?
キーボードによってミスタッチが増えるというのはどういうことなんでしょうか?
・キーの並びが異質
・ちょっと触れただけで押したことになる
452:仕様書無しさん
08/01/29 09:56:16
>>451
リアフォの場合
・ちょっと触れただけで押したことになる
これ
453:仕様書無しさん
08/01/29 10:01:23
なるほどサンクス
454:仕様書無しさん
08/03/27 02:52:50
毎日、昼の3時頃になると、リアフォが突然ダメになる。
ふと気がつくと、エディタに
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
なんて文字が並んでる。
何かの呪いか?
455:仕様書無しさん
08/03/27 03:00:08
押下圧軽いやつだと
気付かないうちに押してることがあるからそれでないの?
三時ってのは丁度ボーッとしてる時間帯とか
と思ったのだが大文字のAか
呪いだな
456:仕様書無しさん
08/03/27 11:16:32
時間帯からして、キーボードがあくびしてんじゃね。
457:仕様書無しさん
08/04/11 11:57:19
ぼったくりHHKも\14800のナチュラルキーボードも\980の安物PS2キーボードもみんな同じ。
どれでもいいな。なぜかこだわりが全くない。
でもノートのキーボードだけは駄目だ。この越えられない壁は一体何なんだ。
あとMacのもあり得ないな。なぜかデスクトップとノートで同じもの使ってるというのが信じられない。
458:仕様書無しさん
08/04/11 12:52:43
>>457
こだわってんじゃんw
459:仕様書無しさん
08/04/11 22:34:39
とりあえず俺的にはフルキーボードがありえない。
テンキーなんか要らんだろ。
460:仕様書無しさん
08/04/12 01:07:29
>>459
半角数値打つ度に文節区切ってファンクションキー押したりIME切ったりするのが面倒な人には便利だぞアレ。
物によっては幾つかのショートカットがテンキーだったりもするし。
あとPageUpとかのキーがあってテンキーがないキーボードって少数派だと思うんだが、その辺のキーも使わないの?
461:仕様書無しさん
08/04/12 01:10:30
>>460
MS-IMEで半角英数打つ場合はshiftで制御するのが基本だろ…。
462:仕様書無しさん
08/04/12 01:11:46
リアフォ89キーが基本だろ…。
463:仕様書無しさん
08/04/12 06:52:26
>>$&!
数?
464:仕様書無しさん
08/04/12 18:37:48
テンキーはPC98ゲーをエミュる時に必須だろ
465:仕様書無しさん
08/04/12 23:59:34
俺もテンキー使わないなぁ。
無駄に横幅取るのが気に入らないし無くても全く困らないしなぁ。
>>460が書いてる操作も全然使わないよ。
ってかテンキーでショートカットとか知らなかったしw
466:仕様書無しさん
08/04/16 01:48:36
NHK買うならPS/2それともUSB?
467:仕様書無しさん
08/04/16 01:49:20
↑
間違えましたHHKね
468:仕様書無しさん
08/04/16 02:04:04
PS2の無刻印が漢
469:仕様書無しさん
08/04/16 02:06:33
Proならなんでもいいと思うよ
Liteには手を出すな
470:仕様書無しさん
08/04/16 02:19:39
>>469
危うく手をだすとこでしたよ。
今、ノートとデスクはマジェの青使ってるんだけど・・・
ノート打ってって、マジェ打つと手がつりそうになるのは俺だけ?
これが、PROだと解消されんの?
471:仕様書無しさん
08/04/16 04:13:30
自分の手の大きさに合っていて、
カタカタ鳴るキーボードで、テンキーが付いてる。
この条件に合ってれば別にどこのメーカーでも
472:仕様書無しさん
08/04/16 12:56:02
HHKはスタバでMacbook広げてるセレブ(笑)みたいでなんか気が引ける
473:仕様書無しさん
08/04/16 22:58:02
そんな洒落たデザインじゃないだろ
特殊過ぎて引かれる方の心配ならあるが
474:仕様書無しさん
08/04/17 15:51:17
Laptop で使う可能性があるなら USB しかない
475:仕様書無しさん
08/04/17 16:11:59
なんてことはない
476:仕様書無しさん
08/04/19 20:21:18
キーボード配列QWERTYの謎
URLリンク(www.7andy.jp)
タイプライターの父、クリストファー・レイサム・ショールズによる発明から、私たちが毎日触れるコンピュータのキーボードに至るまで、図版124点余、開発時のエピソード満載で、キー配列140年の謎を解明する。
477:仕様書無しさん
08/04/19 21:30:18
>>457
なれるとノートの浅いキータッチのぺらいキーボードもわるくないっすよ。
むしろ要する運動量と力が減ってやめられなくなったり・・・Macのも同じで
なれればなれたで問題ないっす。ただキートップの角に適度なアールなり傾斜は
絶対あった方がいい。なにエッジ立てひっかけてくれてんだよ!と。
とりあえずキー配列さえどうにかなればタッチは浅く僅かにクリック感があって
柔らかい。それが一番ですわ・・・。HHK系の半分以下の押下運動量になれてしまった
おれが変態なのかもしれないけど。
478:仕様書無しさん
08/04/19 22:51:45
MacはむしろMBPのふにゃふにゃキーボードを外付け化してほしかったなあ。
なんでMBの方にしちゃったんだろ。
479:仕様書無しさん
08/04/19 23:21:54
>>478
わかる。MBPのキーボードはあれ系のタッチキーボだとダントツに
いい感じですな。あれの外付けがあったら数台買いだめても全く
惜しくない。
480:仕様書無しさん
08/04/22 00:16:48
俺はペラいのいいかなって思って4ヶ月くらい使ってるけど
ミスタイプが多くてちょっといやになってきたんだぜ。
今日はヨドバシで新しいキーボードを物色してきたけど、
Majestouchの茶軸スイッチが最高だったな。高いけど
481:仕様書無しさん
08/04/22 00:27:14
マジェが高いとか言われると
リアフォ106Sと89を買ってきてニコイチにした89S(自称)を使っている俺は・・・
482:仕様書無しさん
08/04/22 22:16:13
今日キーボードが壊れて全く反応しない状態になったので新しいのを買おうと思ってるんですが、どのメーカーのキーボードでも使えるんですか?
PCはVR500CDでキーボードは附属のワイヤレスの奴でした。
483:仕様書無しさん
08/04/22 22:30:49
Bluetoothならともかくまず無理だろう。
他のメーカーはもちろん同メーカー別機種、同機種別個体でも無理だろうな。
多分、修理してもらうしかない。
484:仕様書無しさん
08/04/23 01:38:47
対応するソケットがあれば基本的にメーカ関係無しに繋がると考えていい。
と思ったらTV風PCもどきか。
USBは有るようだから、USB経由でUSBワイヤレスキーボード使うか、USB有線キーボード使うか…
…と思うけれど、こういう特殊仕様のPCだとUSBがマトモに動くかも怪しいわな。
そういうPC買うような人は素直にキーボード修理するのが吉。
485:仕様書無しさん
08/04/23 08:27:01
482です
前に附属のワイヤレスマウスが壊れたときに安いUSB接続のマウスを買ったら使えたのでUSBなら使えるのかも知りません。
PC初心者の質問に答えてもらいありがとうございます
486:仕様書無しさん
08/04/23 09:50:12
別にいいんだが、なぜこのスレに…
487:仕様書無しさん
08/04/23 11:38:15
USB接続でかまわないなら何故聞きに来るのかと小一時間
488:仕様書無しさん
08/05/04 09:16:48
なんかみんなHHKばっか誉めるから本当のプロが安くていいキーボードを教えてあげよう&HHKにダメ出し
まず、オススメはKeyTronicのE03600。値段は22.5ドル。日本で買うと5000~3500円程度かな
参考URL
URLリンク(mineko.fc2web.com)
プロ用に求められるのは第一にキーの軽さ。キータッチがよくても大量のコードを打ってると堅いキーは疲れてくる。この点で最高峰はリアフォ、次点がE03600。どちらもキーによって押下圧の調整がされている。HHKはこの点が堅いというほどではないが最高ではない。
次にフルキーを選べ
なぜコンパクトを選ぶ。たこ部屋で作業しているならともかくお前のデスクはそんなに狭いのか?HHKで何かするたびにFnを押す労力は無駄。本当のプロは回避する。
当然E03600はフルキーというかアメリカンサイズ。まあ、ここまでデカくなくてもいいんだけどね。。。
で次がキータッチ。これは静電スイッチのリアフォとHHKが最高かな。ただメンブレ最高峰はE03600。よくぞこの値段でここまで!と思うことは確実。同価格帯のHHK Lite達とは比較にならないレベルを実現している
あと、値段も重要。家用、オフィス用、予備を一万オーバーのキーボードで準備したらいくら出費するんだい?キーボードは金を稼ぐための道具だろ。領収証切れれば別だが一万オーバーのキーボードを何台も領収証出したら確実に経理からチェック入る。
この点でHHKとリアフォはNG
以上からベストバイはKeyTronicのE03600
489:仕様書無しさん
08/05/04 10:40:42
>キータッチがよくても大量のコードを打ってると堅いキーは疲れてくる。
HHKで疲れたことがない。個人的にはリアフォ軽すぎ。
>なぜコンパクトを選ぶ。
ホームポジションから届く範囲で全部完結するから。
あとマウスが近い恩恵は思いの他大きい。
>何かするたびにFnを押す労力は無駄。
◇キー使ってカスタマイズしろ。
指伸ばす方が遥かに面倒。
>あと、値段も重要。
これはその通り。
>本当のプロ
プギャー
490:仕様書無しさん
08/05/04 12:52:50
> キーによって押下圧の調整
これが要らない
RealForceAll30gチョイス派
491:仕様書無しさん
08/05/04 16:01:15
小生は昔ながらのキーボードマニアで、初代HHK、HHK Pro、Realforce、FILCO、Space Saver
などの有名どころや、マイナーなキーボードを多数持ってるが、一番打ち安くて
質が高いと思うのはDas Keyboard IIというキーボード。サイズがでかいのが難だが、全ての面でピカ一。
次に位置するのは Dell の SK-1000REW かな。
492:仕様書無しさん
08/05/04 16:20:15
>491
それって多分keytronic E03600のOEMなんですけど。。。
493:仕様書無しさん
08/05/04 16:27:00
HHKやリアフォが高いっていうけどさ、一回買ったら10年は使うし(オレだけ?)
2万前後でも全然気にならないんだが
経理からチェックも何も、領収書切るって発想がない
494:仕様書無しさん
08/05/04 19:03:23
HHKBはFn押すことで遠くのキーが近くに来るのがいいんじゃないか。
方法が違うだけでこれも楽さを追求した結果だよ。
プログラミング言語にいろんな種類があるのと似たようなもんだ。
495:仕様書無しさん
08/05/04 19:03:24
マウスはフィットするしないが結構気になるけど
キーボードはそれがないんだよな。HHKちょっと試させてもらったけどどーでもいいやって感じだったし。
496:仕様書無しさん
08/05/04 19:46:44
オレ逆だけど>フィット感
497:仕様書無しさん
08/05/04 23:39:35
>>488
改行しろカス
498:仕様書無しさん
08/05/05 04:58:02
>>497
改行無いとまともに読めないブラウザ使うほうが悪いと思うのは俺だけか。
窓サイズを読みやすいサイズにするくらいどって事無いだろ。
499:仕様書無しさん
08/05/05 05:08:38
キーボードに拘ってる奴が読みにくい文章しか書けないなんて
キーボードが可哀想だと思うのは俺だけか
500:仕様書無しさん
08/05/05 05:17:47
あれだろ、本当のプロは改行しないんだろ
501:仕様書無しさん
08/05/05 06:04:35
本当のプロって本物のプログラマみたいな意味か?
502:仕様書無しさん
08/05/05 06:30:10
>>500 改行しないんじゃね?用紙や画面サイズに合わせた改行は閲覧側がすることで、文章製作側が決める事じゃない的に。HTMLとかそういうML系の思想はそういうものだったはず……だが>>488は句読点とか適当だし考えてやってるようには見えない件。
503:488
08/05/05 07:36:27
なんか改行とかどうでもいいことにこだわってるな。
なんで改行がハンパかといったらQVGAのWindowsMobile端末で書き込んでるから
こちらの画面で見える字面がPCでどう見えるかは知らん。ていうか専用ブラウザもいるだろうし、携帯でみる奴もいる。
このスレの主旨はプロの勧めるキーボードだろ?
本当のプロは目的を達成するための努力はするが、本題に関係ない枝葉のことには余計な労力を注がない。
504:仕様書無しさん
08/05/05 07:59:02
社内で使用するキーボードはいくらでも落ちるし、家で使うキーボードを会社からお金もらうつもりも無い。
たかが数万だろ…。
あとコンパクトを選ぶのは、机の広さが理由じゃないと思うんだが。
505:仕様書無しさん
08/05/05 08:27:46
HHKのFnって小指で押すの?
小指ってCTRLでも常に使用するから疲労しない?
506:仕様書無しさん
08/05/05 09:08:05
>
>
50
3激
しく
同意
!!
改行
なん
て気
にす
るや
つは
真の
プロ
グラ
マと
は言
えな
い。
キー
ボー
ドの
話に
もど
そう
507:仕様書無しさん
08/05/05 09:11:27
>>
50
5小
指の
付け
根で
押す
んだ
よ。
でも
これ
に慣
れる
と、
他の
キー
ボー
ドを
使用
した
とき
、癖
でC
TR
Lを
指の
付け
根で
押し
てし
まう