僕は独学でC言語やってるんですvat PROG僕は独学でC言語やってるんですv - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト13:仕様書無しさん 07/05/08 21:13:20 #include<stdio.h> void print0(){ printf("print0\n"); } void print1(){ printf("print1\n"); } void print2(){ printf("print2\n"); } void print3(){ printf("print3\n"); } void print4(){ printf("print4\n"); } typedef void(*voidfunc_t)(); voidfunc_t*asdf(voidfunc_t*a,voidfunc_t*b){ voidfunc_t*t=a; a=b; return b=t; } int main(void){ void(*a[5])(); voidfunc_t*(*f)(voidfunc_t*,voidfunc_t*); [ X ] f=asdf; f(&a[2],f(&a[3],f(&a[4],f(&a[0],f(&a[1],&a[2]))))); for(int i=0;i<5;i++) (a[i])(); return 0; } の実行結果が print0 print4 print2 print3 print1 となるには[ X ]の部分になんと記述すればよいか 14:仕様書無しさん 07/05/08 21:14:49 先にC#とかJavaやったほうがモチベーション保てると思うお すぐにやりたいことができるし、物足りなくなったらC勉強すりゃいいんだし。 俺はJava先にやったからこういう理解だな 構造体 メンバが全部public変数であるクラス ポインタ 難しいのではなく表記がややこしい 普通の変数なのかポインタ変数なのかがごっちゃになるし 変数がブロックの先頭でしか宣言できないのとあいまって Javaでは全然必要なかったハンガリアン記法が役に立つ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch