僕は独学でC言語やってるんですvat PROG僕は独学でC言語やってるんですv - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:仕様書無しさん 07/05/10 16:02:29 工業高校の情報工学科に合格した俺が来ましたよ 北部九州唯一の初級シスアド認定試験一部免除校 51:仕様書無しさん 07/05/10 16:31:01 >>50 別にしらんけどおめ。 4月から通ってるんけ? 52:仕様書無しさん 07/05/10 16:43:25 >>51 はい C言語の勉強も始まりました 53:仕様書無しさん 07/05/10 16:51:36 #include<stdio.h> int main(void) { int a = 1; printf("%d",a); return 0; } まだこんなところです 独学でJAVAやってたのが結構役に立ちますね 最初の#include<stdio.h>ってのはJAVAでいうimportみたいな物ですかね 54:仕様書無しさん 07/05/10 18:07:04 >>53 似てるけど違う。 C言語で先頭に # 付いたやつはコンパイラに渡される前に プリプロセッサで処理される部分だ。で、プリプロセッサは テキスト変換を行う。たとえば #include ならそれで指定 されているファイルをその部分に展開した新たなテキストを 作成する。コンパイラはそうやって変換された後のテキストを 読み込んでオブジェクトに変換する(更にそれをリンカが 読んで他のオブジェクトやライブラリと組み合わせて (または実行時に動的に組み合わせられるようにして)実行 ファイルが完成する)。 プリプロセッサが処理した後にどうなるかを見たい場合は gcc ならば -E オプションで確認できる。gcc -E x.c の ような感じ。そうすると標準出力に結果が出る。 (他のコンパイラは知らないが同じようなことをする オプションはあると思う)。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch