07/06/13 23:13:14
一方の自由度がやけに高い契約は、争う事になるとその条文が無効扱いになるよ。
常識的な契約条文ではない、ってね。
その程度の内容なら、私は気にせずに契約終了にするな。
残りの期間の定時までの範囲で、誠意をもって引き継ぎしておしまい。
振込み遅れたら内容証明送って通報。
399:仕様書無しさん
07/06/13 23:15:38
延長するには双方の合意がないとダメでしょ
ところで勤務実態を示すことができる資料は
ちゃんと持ち出してるよね?
400:仕様書無しさん
07/06/13 23:18:31
こちらから契約しなかったり、解除する時って、理由聞かれるでしょ。
その時に、本当の事を言う人いる?
アイツがむかつくとか、仕事できない環境だからとか。
それとも、みんな、大人だから自己都合みたいな形で
たつ鳥、後を濁さずって感じで辞めるの?
401:仕様書無しさん
07/06/13 23:20:55
明確に契約延長の交渉を申し込まれなかったので、当然のように次の契約先が決まってます。
と、考えないのだろうか。
それとも、疲れたからやめたいとか言っちゃったわけ?
402:383
07/06/13 23:21:25
>>399
どれくらい働いたかってことですよね。
作業報告書(勤怠表)でいいんですかね。
403:仕様書無しさん
07/06/13 23:25:29
>>400
言うよ。先週言って来た。こんな金額じゃ契約できないって。
長い付き合いだから4~6月までは75で受けたけど、もう無理。全然やる気出ない。
○○とは一緒に仕事できないってのも言ったことあるなぁ。このときはもう二度と契約しないと思いいろいろ文句言った。
404:仕様書無しさん
07/06/13 23:44:46
まあ、こういうのは余計なことを一切言わずに消えるのが無難。
こっちから切るならなおさら。
405:仕様書無しさん
07/06/13 23:46:20
75か・・・。
今の取引先、発注元に提示する人月でさえ80だから、値上げ限度もそんなもんだろうなぁ。
1000の壁は遠い。
406:仕様書無しさん
07/06/14 00:24:52
現在の給与が高いと転職しずらいのでしょうか?
407:仕様書無しさん
07/06/14 00:35:58
キャリアチェンジするのでもない限り、前職より低い給与は提示しづらい。
顔合わせてから額を提示すると怒る人が居る。
顔合わせる前に額を提示しても怒る人が居る。
あと、高額報酬の前例ができると、同程度な能力の社員に対する待遇も考えないとならん。
408:仕様書無しさん
07/06/14 00:36:39
おい、プロパのヤツに質問
同じ年下の外注で
糞生意気だけど仕事はかなり出来るヤツと
生意気じゃないけど仕事は出来ないヤツ
それぞれについてどう思いますか?
俺は、前者です。PLとも普通にバトってます。
409:408
07/06/14 00:37:31
仕事さへすれば全ては許されると思ってる。
だから言葉遣い・勤怠なんて関係無いとも思ってます。
410:仕様書無しさん
07/06/14 00:40:54
仕事ができて生意気じゃないやつがいいよね
411:仕様書無しさん
07/06/14 00:41:41
PLはたぶんキミのことを
糞生意気で仕事ができない奴と思っているかも(w
412:仕様書無しさん
07/06/14 00:57:32
>>409
"protocol"の原義を英和辞書で調べて見れ
413:仕様書無しさん
07/06/14 01:03:25
プロトコルがぐずぐずで、稼働時間が曖昧なサーバを良しとするかってことかw<言葉遣い・勤怠
414:408
07/06/14 01:07:24
>>411
糞生意気とは確実に思われているとは思うよw
だって、俺より仕事出来ないヤツの言う事なんて聞いても仕方ないし。
415:仕様書無しさん
07/06/14 02:04:08
現在親の介護が終わった、29歳のフリーターなのでが
この歳からでもPGになれるでしょうか?
介護の合間をぬって、基本情報処理の資格を取得しまして、
現在JAVAを独学で学んでおり、SJC-Pを取得したら
就職しようと考えているのですが。
よろしかったら回答お願いします。
416:仕様書無しさん
07/06/14 03:12:12
可能性は低いが、なれない事も無いだろうけど激しくオススメ出来ない。
基本情報やその他資格持ってるからと言っても、それをあまり当てにはするな。
独学するんだからやる気があるんだろう。
しかし、独学の怖い所は車輪の最発明に躍起になってしまう事。
井の中の蛙になってしまう事。
注意:俺はPGじゃないが、レスしてやりたかったorz 誰か後頼む
417:仕様書無しさん
07/06/14 06:12:59
>>414
その生意気がプロジェクトに影響しないならいいと思うよ。
他人にストレスを与えてるなら、仕事ができるうちに入らないと思う。
418:仕様書無しさん
07/06/14 07:39:33
408は「糞生意気で、仕事もできないヤツ」だろ。
外注に408のような考えのヤツは不要。
419:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/06/14 09:33:58
>408
どっちもNG出してそもそもとらないよ。
420:仕様書無しさん
07/06/14 10:13:32
色々調べてみた。
注文書と注文請書セットで契約書の代用になるみたいだね。
あと口約束だでも契約としては成立するけど、証拠にならないから、材料としては弱い。
現時点で文書上で法的証拠となるのは今月までのものだけど、客先の事情で延長、短縮の可能性があるって箇所だけがポイントかなあ。
ちなみにえらくピンハネされてることが分かったから、もう今後取引はしないようにするからどうでもいいと言えばそれまでだけど。
421:仕様書無しさん
07/06/14 10:53:11
ボーナスいくら?
422:仕様書無しさん
07/06/14 11:06:22
>>406-407
横槍だが
そのやりとり読んでて
ある決心がついた。
ありがとう。
423:仕様書無しさん
07/06/14 18:37:46
>>415
なれるけども「未経験は20代まで」と制約をつけている会社も多いから
勉強と並行して就職活動もやっておけ。
せっかく資格を取得しても「でも、おたく30代だし実務経験ないし、ダメ」
ってなることがあるよ。
424:408
07/06/14 19:07:22
>>417
特に他人にストレスはかけてないとは思うよ。
ただ、自分の作業に支障が出そうになったら普通に突っ込みまくってます。
>>419
まぁ、あれは例だけど後者はいないね。
前者も俺位。
425:仕様書無しさん
07/06/14 20:29:20
>ただ、自分の作業に支障が出そうになったら普通に突っ込みまくってます。
できないヤツにはそれがストレスなのだと分かってあげられるといいかも。
転職した前の職場。落ち着いて考えると悪いことしたな、と思う事もしきり。
もう関係なくて余裕がたっぷりあるからそんな風にも考えられるのだけど。
426:仕様書無しさん
07/06/14 22:00:18
まあ、まだ若いんだろうな、408氏は。
40代になったら、間違いなく赤面するよ。
と40代のオレはそう予言しておく。
427:仕様書無しさん
07/06/14 22:04:17
>>409
そんな風に思っていた時期が俺にもありました
428:仕様書無しさん
07/06/14 22:04:27
40前にこの業種からいなくなる
と見た
429:仕様書無しさん
07/06/14 22:05:27
408のような考えは25までだろ。
430:仕様書無しさん
07/06/14 22:44:20
それだけ自信があるってことは、よほどもらってるのだろうね、>408は。
431:仕様書無しさん
07/06/14 23:36:21
プログラマは皆落ち着きすぎてて個性が無い
408みたいな奴は好きだぜ
>>428
40前にこの業種から抜け出すのは正解なのではw
432:仕様書無しさん
07/06/14 23:45:04
>>431
40からどうするの?
433:仕様書無しさん
07/06/15 00:10:40
プログラマ見習の者です。相談させてください。
現在、システム開発の会社に入社したばかりで研修中で、コンピュータの基礎知識のテキストを渡されて勉強しております。
そこでテストがあったのですが、ひとつの問題に時間をかけすぎて半分も終わらないうちに時間切れになりました・・・
次の追試で満点を取れないとクビになります・・・・
何故ここまでピンチなのか自分なりに考えたのですが、どうも理解とは何なのだろうかがイマイチ分かっておらず、行き詰まっている気がします。
「暗記はやめて理解をしろ!」
「コンピュータのわからない人に説明できるように覚えろ」
「2・3行に短くしろ」
「例えを考えて説明しろ」
っと言わつづけているのですが、
2・3行に短くして、例を挙げて、コンピュータの事を何もわからない人に説明するようなまとめ方が思いつきません・・・
434:仕様書無しさん
07/06/15 00:12:08
理解とは何かなのですが。
現在、私としては、先輩の言う通り、素直に「それが何かを簡単に説明できること」だと思う反面。
「理解と暗記は違うものだけど正反対ではない、どっちも必要で、暗記に走りやすいと思われているから(実際そうかもなのですが)
言われているというのも差し引いても、暗記×とくどいくらい言われるほどの事ではないのでは?」とか
「上司のいうこと全部素直に聞いてたら、テストで絶対まとまらん、テストではある程度無視していいのでは?」とか
「理解した内容を暗記したのでは結局大差ないのでは?」
「前からコンピュータをちょっといじくってた私は、とっくのとうに理解はしているのに、
上司にはそれが伝わってないだけで、理解云々以上に、上司にそれを伝える努力が必要なのでは?」
など苦悩しております。
今、ちょっと思っている事で
「理解とは、仕事で使える理解の事を言う、仕事で使える理解というものは、他人と意識を共有できる物の覚え方のこと、
一人で仕事をするのならALL暗記でも一向に構わないが、複数人で分担するだから、自分が理解していることを他人も理解しているか?
その逆も、認識・確認しあいながら仕事を進めなければならない、その考え方を意識して勉強していくのはどうだろうか?」っとかんがえております。
これはどうでしょうか? アドバイス・ご意見・ご批判頂けると助かります、なにとぞ宜しくお願いします。
435:仕様書無しさん
07/06/15 00:14:41
「433 名前:仕様書無し」まで読んだ。
436:仕様書無しさん
07/06/15 00:16:27
とりあえず>>433-434を2~3行に短くしてみたら? (わりとマジレス)
437:仕様書無しさん
07/06/15 00:20:24
長文費やした割りに、事情のわからない人に説明できる文章じゃないよね、すでに。
論点は何?
後段の鍵括弧4本は同一の問題に対して言われたこと?それぞれ個別に言われたこと?
そもそもテストの問題の内容は?
438:仕様書無しさん
07/06/15 00:24:47
436さんありがとうございます。やってみます。
プログラマ見習ですが、おそらく「理解」が分かってなくて、赤点でクビになりそうなので助けてください。
上司から理解のコツをいくつか教えてもらいましたが、アドバイスを全て組み入れると良い答えができません。
「理解とは、他人と共有し、共有しているかを確認しあえる物の覚え方」なのかな?っと思っているのですが、どうでしょうか?
ってところでどうでしょうかね?・・・・
439:仕様書無しさん
07/06/15 00:27:02
433は身体を動かす仕事に就いた方がイイよ。
下らんことダラダラと考えすぎ。
440:仕様書無しさん
07/06/15 00:27:39
>>433
テストの仕方を聞いてるのか、
他人への説明の仕方を聞いてるのか、
理解する、という言葉の定義を聞いているのか、
まとめた方がいいと思う。
441:仕様書無しさん
07/06/15 00:29:59
論点は、「理解とは何か教えてください」です。
434の「」4つは、自分の頭の中で、「先輩はああいうけど違うんじゃないか?」っていう、引っかかってる部分です。
テストの問題の内容は
「コンピュータとは何か?専門用語なしで説明しろ」「メモリとは何か?専門用語なしで説明しろ」などです。
442:仕様書無しさん
07/06/15 00:35:26
理解とは物事の理由、原因、意味を正しく知ることである。
丸暗記は意味だけだろ。
443:仕様書無しさん
07/06/15 00:37:40
理解とは、「情報に対して、説得力のある意味と解釈を与えること」かな・・・俺的には。
ある事柄に対する意味・解釈は唯一とは限らない。
ひとつの事柄に複数の理解が存在する場合、それは並立してるだけ。
何を悩む?
444:仕様書無しさん
07/06/15 01:03:37
生活板で見つけた。心当たりのあるやつは手を挙げろ。
---------------------------------------------------------------------------
476 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 22:30:49 ID:ZeH8dg5F
基本情報技術者試験の参考書を買ってきたら、中に「スワヒリ語講座」と書かれたしおりが入っていた。
そのしおりにはスワヒリ語の例文が記載されていて
Kwa muda wa siku tatu, sijarudi.
Nimeenda kuoga kwnye dimbui la kijapani.
三日間帰っていないので、銭湯に行ってきます。
Huyo si mdudu. Ni taratibu iliyotumiwa.
それはバグではなくて、仕様です。
Ohh. Kama ni huyo purogurama, alitoroka jana.
ああ、そのプログラマなら昨日逃げました。
Bajeti au pesa zote zilizokadiriwa zimekwisha.
予算は使い切りました。
Itakuwa sawa nikirudi kesho?
今日は帰っても良いですか?
Huyo mdudu amesababisha hasara kubwa sana.
このプログラムのバグは、致命的ですね。
Nimeamua kuacha kazi.
わたしは、転職することにしました。
………('A`)
---------------------------------------------------------------------------
445:仕様書無しさん
07/06/15 01:48:23
>>434
とりあえず言えることは、キミは会社で浮いている、ということだな。
446:408
07/06/15 02:01:31
>>425
仕事が出来ないヤツには、年上(目上)だろうがおもいっきり突っ込みます。
生意気な口効いてる分実績を出さないと恥を書きますからね。
という事で仕事の出来ないヤツのせいで自分の進捗に影響が出る場合
相手がストレスを感じようが知ったこっちゃありません。
仕事の出来ない(遅い)ヤツに非があります。
>>426
かもしれませんが、突っ走ります。
間違った事は言ってませんから。
>>427
変わっちゃったんですか?仕事の出来ないヤツに対してはボロクソに
言っても問題ないと思いますが。例えプロパでも。
仕事なんて幾らでもあるし、腹いせで切られても問題ありません。
447:408
07/06/15 02:04:27
>>429
20代は少なくとも今のポリシーを通します。
>>430
約60万
>>431
ありがとうございます。
448:仕様書無しさん
07/06/15 15:50:18
>>408
腹いせで刺されたりしないように気をつけたほうがいいと思う。
クビになるのはどうにでもなるにしても、そればかりはなぁ~。
449:仕様書無しさん
07/06/15 15:54:15
>>409
仕事さえ出来れば、ね。
例えば体調崩して入院とかになったらおしまい。
仕事出来て人望も厚いという方が当然いいので生意気はあまり言わない方がgood。
言うべき事を言ってそれを生意気と取られるのは仕方ないのでそこまで自粛する必要はないと思うけどね。
450:仕様書無しさん
07/06/15 16:20:35
for(int hoge0=0;hoge0<n;hoge0++)
for(int hoge1=0;hoge1<x;hoge1++)
みたいにhogehogeしてても首になりませんか
451:仕様書無しさん
07/06/15 16:35:15
NT4英語版てどこかで入手できます?
MSDN サブスクライバ ダウンロードには無いんだけど。
452:仕様書無しさん
07/06/15 17:29:54
>>450
首にはならんけど一緒に仕事したくないのは確か。
453:仕様書無しさん
07/06/15 19:18:30
>>447
60万って…。仕事できるのならもう少し貰えば?
454:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/06/15 20:09:15
60マソって額が>408の評価のすべてだろ。
足りないものがあるってことだよ。技術だけ出来りゃとか、20代のうちはこれでいいとか、ハードル低くしてどうすんのよ?
455:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/06/15 20:10:53
>434
『理解』とは、ユーザがうまく表現出来ない思いを引き出して、実装してあげる事。
ちょっとズレ気味。
456:仕様書無しさん
07/06/15 20:26:15
教えておくれ。
30半ば近くで「前の会社では組み込み系のCをやってた。社長表彰された事もある」ってのが
入ってきたのだが、Cで書かせたらハンドルやらポインタの NULL 初期化も知らなかった。
当然、ファイル開いたら開きっぱなし。
組み込みのCってそういうものなのか?
457:仕様書無しさん
07/06/15 20:46:29
組み込み系ってfopen()とか使うの?
458:仕様書無しさん
07/06/15 21:15:41
>>456
自分はwin系ソフトの人間だけど、マイコンのAVRは理解できなかった。
はっきり言って、AVR自体の仕様や電気回路のことを理解しないと何もできない。
逆に言うと、組み込みの知識 ≒ 対象機器の知識だから、
その世界で優秀でもいいソースが書けるとは限らんよ。
459:仕様書無しさん
07/06/15 23:02:30
組み込みって言っても、きちんとOSがある世界ならダメだな。
おそらく、その人はOSなしの世界でがんばった人だろう。
460:仕様書無しさん
07/06/15 23:04:11
>>457
OSがある場合は使う。Unix系やUnixの影響を受けているものなら
デバイスドライバもあるしファイルシステムもあるのでfopenも当然ある。
461:仕様書無しさん
07/06/16 00:55:24
>>408
>453>454
が重いと思う。
60万て、相場というか「まとも」な外注の額でしかないし。
よほど性格@コミュニケーション能力でのマイナスが大きいか、たいした仕事できてないんと違う?
ていうか、適当にやってる俺と同程度だし。
それで、「仕事はかなり出来てる」のか??
単に多少の勤怠の悪さは我慢して相場額はらってやるって程度の能力じゃねぇの?
462:408
07/06/16 01:51:55
>>448
まぁ、結構まっちょなのでそこらのアンちゃんにはリアルファイトでも
負けません。ただ、光物を出されたら流石に、、、
>>449
まぁ、自分より仕事の出来る人に言われる分には素直に聞いていますけどね。
>>453
現在2○歳一人暮らしなので手取り60でも十分生活出来てます。
それにそれ程お金に対して執着心は無いので。
>>454
実は、もうちょっと金が溜まったら店を出します(別業種)
そちらのオーナーになって復職でシステム開発をします。
463:408
07/06/16 01:55:15
>>461
2○歳で手取りで約60万です。
まぁ、自分の欠点と言えば自分より仕事の出来る人の言う事は
何でもYESマンで通すのですが、自分以下のヤツに対しては完全に
舐め腐った態度を取っています。
なぜなら、そいつらから俺が得られる物は無いも無いからです。
逆に仕事の出来る人からは色々と学ぶ事が多々あるので素直
に聞きます。
そんな感じです。
464:448
07/06/16 02:03:44
>>408
俺も出来ない奴だと思っちゃうと結構言っちゃうほうだからさ、
自戒も込めて、そのへんは気をつけたほうがいいと思う訳ですよ。
無駄にハードルを上げるのはあんまり良くないとは思うし、
その態度で逆上した奴は人によっては何するか分からないだろうしな~。
とはいえまぁ、舐め腐った態度を自分でリスクを理解してしている分にはいいん
じゃないかな。年食ってから恥ずかしい思いするのもリスクのうちだよね。
408 はそれも覚悟の上みたいだし。
若い事は若いうちにしか出来ないなぁと思ったり。
465:仕様書無しさん
07/06/16 02:31:03
なんかオレの若い頃を見ているようだ。408は。
>そいつらから俺が得られる物は無いも無いからです。
には同意するけど、
>自分以下のヤツに対しては完全に舐め腐った態度を取っています。
恨みを買うのだけは避けたほうがいい。
なぜなら、どんなやつにもプライドってのがあってな、
悲しいことにレベルの低いやつに限って分不相応なプライドがあって
いつかはなめた野郎に復讐してやろうと考えてやがるのよ。
オレも手ひどい目に会ったことあるからな。
十分に注意してくれよ。
466:456
07/06/16 16:43:35
ん~。そういうものなのかな。
ありがとう。
467:仕様書無しさん
07/06/16 19:32:34
408みたいのがいたら部下は付けないな。
468:仕様書無しさん
07/06/16 19:39:51
というか切る
469:仕様書無しさん
07/06/16 20:57:53
単体の道具としては使えるんじゃね
470:仕様書無しさん
07/06/16 21:01:41
空気悪くするだけだし要らない
471:仕様書無しさん
07/06/16 22:57:17
今、大阪で働いているのですが、なかなか希望の案件がありません。
上司に、難易度の高いシステムや、上流工程をしたいと告げると、
東京に行ってこいと言われました。
東京は人不足で自分より上のレベルの仕事ができると言ってました。
本当でしょうか?
事実なら行こうと考えています。
472:仕様書無しさん
07/06/16 23:20:31
デジャビュ
473:仕様書無しさん
07/06/17 00:12:30
東京は物価が高いからやめとけ。
474:仕様書無しさん
07/06/17 06:24:01
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
このサイト見てどう思う。
なんか作者勘違いしてねぇ?
なんでたかが転売屋のソフトのために、わざわざ入力フォームチェックせにゃ
あかんのかと。
>間違って入力されてしまう場合,aiBAR2000対応のために応募フォームを手直しし
>ていただけないでしょうか。
>詳細は手引きをご覧いただきたいのですが、
>ただnameをあわせていただくだけです。
>ユーザからの外観を変更する必要は、まったくありません。
>(公開後は変更しにくいと思われますので,公開前にチェックしていただいた
>方がよいと思います。)
475:仕様書無しさん
07/06/17 14:39:44
掲示板に自動で書き込みをするサンプルーコードを教えて下さい。
C# / VB.net 希望です。
例えば、このスレに
スレリンク(prog板)l50
"ほげほげメッセージ"
という文字列を自動で書き込んだり出来るソフトを作りたいです。
※嵐ではありません。
476:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/06/17 16:07:24
>461
> 60万て、相場というか「まとも」な外注の額でしかないし。
60マソって、孫受けのコーダー以上PG未満の単価レベルでしょ?
477:仕様書無しさん
07/06/17 16:08:16
>>463
手取りって何だよw
派遣なのか?
478:仕様書無しさん
07/06/17 16:27:08
派遣で60受け取ってるんだったら、人月は90くらいなんでねぇの?
さすがに人月60だと>476の言うとおりだと思うけど。
479:463
07/06/17 17:58:36
>>477
だから手取り。
想像にお任せします。
480:475
07/06/17 17:59:36
どうでもいいけど、掲示板に自動で書き込むソフト作りたいんだけど
教えて頂戴
481:仕様書無しさん
07/06/17 18:24:46
ググレカス
482:仕様書無しさん
07/06/17 18:27:39
>>480
原始的な方法で良いならHTMLで出来ます
ソフトとして作るのは無駄にめんどくさいかもよ
483:仕様書無しさん
07/06/17 18:31:19
どうでもいいけど技術的な話はム板でやってくれ
484:仕様書無しさん
07/06/17 18:31:45
HTMLだけで自動POSTって出来るっけ?
485:475
07/06/17 18:54:14
>>481
ダマレカス
>>482
何か参考になるHPはありますか?
どうも"掲示板" "C#" "自動" 書き込み等の単語でぐぐったのですが
見つかりません。
486:仕様書無しさん
07/06/17 18:57:04
シネヨカス
487:475
07/06/17 19:00:21
>>486
テメェーが死ねや。ボケ。
488:仕様書無しさん
07/06/17 19:02:02
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
489:仕様書無しさん
07/06/17 19:03:49
>>485
市ねばいいと思うよ。
490:仕様書無しさん
07/06/17 19:06:17
そのキーワードで検索って時点で、プログラム作る資格、センス無いと思う。
491:475
07/06/17 19:07:17
>>488 = 489
わからねーんだろーが。糞ボケ野郎が。
492:475
07/06/17 19:08:18
Sysetm.Request HTTP
>>490
boke
493:仕様書無しさん
07/06/17 19:10:21
スレ違いの上、こういう態度で聞いている神経が分からん。
調べるキーワード絞りすぎだろうが。
そうじゃなくても1つずつ調べろようよ。
欲しいものがそっくりそのまま載ってるわけがないんだから。
494:仕様書無しさん
07/06/17 19:13:33
>>492
>>490じゃないけどマジでセンスねぇよ。
「C# POST HTTP」でググれ。
この単語の意味が分からんなら、HP見ても作れないから諦めろ。
それ以上聞きたいならム板いけよこのカス
495:仕様書無しさん
07/06/17 19:14:56
自動スレ保守ツール作って自慢したいVIPPERかなんかじゃないの
496:仕様書無しさん
07/06/17 19:20:46
cronとtelnetで何とかなりそうな気もするけど・・・
497:475
07/06/17 19:49:44
>>494
ありがとうございます。
試してみます。
498:仕様書無しさん
07/06/17 19:59:40
>>497
ウセロボケ
499:475
07/06/17 20:10:30
>>498
てめぇーがうせろ。ゴキブリ野郎面が。
500:仕様書無しさん
07/06/17 20:18:01
>>499
よっ、センス無し男w
頑張って作れよw
501:仕様書無しさん
07/06/17 21:45:23
うるせーハゲ
502:仕様書無しさん
07/06/17 22:59:40
おまえら幼稚園児か・・・
503:仕様書無しさん
07/06/17 23:50:36
あやまれ!
>>502 は幼稚園児にあやまれ!
504:仕様書無しさん
07/06/17 23:55:20
あーい、とぅいまてぇーん
505:仕様書無しさん
07/06/18 01:38:33
セカンドライフ面白い
506:仕様書無しさん
07/06/18 22:14:52
「オープンソースソフトウェアに関する実態調査・・・」
とかいう電話かかってきた事ありませんか??
507:仕様書無しさん
07/06/18 22:52:14
ねーな
508:仕様書無しさん
07/06/18 23:35:39
かけたことあるよ
509:仕様書無しさん
07/06/19 01:08:30
業務アプリ作ろうと思うのですが
設計するのに、どんなツール使うといいんでしょうか
これ作れあれ作れって言われれば作れるけど
あれをつくるには何をどうして工数がどの程度って
さっぱりわからんわけですよ
510:仕様書無しさん
07/06/19 02:20:23
Excelとお前の勘
511:仕様書無しさん
07/06/19 07:24:59
>>509
チラシの裏w
つか、漏れはコピーミスな用紙の裏にデータフロー落書きして
ある程度イメージを固めるけど。
512:仕様書無しさん
07/06/19 22:17:12
>>484
refreshとかつかえばできるお。
513:仕様書無しさん
07/06/20 00:32:31
自宅でEclipseを使おうとしてます。
「Javaの道」のホームページを見てEclipse3.1.2のzipファイルを
マイドキュメントにダウンロードし、解凍して出来たeclipseフォルダを
Cドライブ直下にコピー&貼り付けで移そうとしているのですが
ファイルが大きすぎるためかコピーが途中で中断されてしまいます。
フォルダごとにコピーも試みましたが一つ一つのフォルダがきちんと
コピー出来ているかを確認しながらの作業は時間もかかりますし、その数も
膨大なため何か良い方法が無いかと困っております。
もし、解決策として良い方法をご存知の方がいましたら教えて頂きたいです。
514:仕様書無しさん
07/06/20 00:51:34
カット&ペースト
515:仕様書無しさん
07/06/20 01:02:58
最初からCドライブ直下に解凍するのは無しなの?
516:仕様書無しさん
07/06/20 01:08:17
>>514
ありがとうございます。
試してみたのですがコピー&ペーストと同様の結果でした。
一つ一つコピーしてもフォルダ内のどのファイルが欠けているか
確認出来ませんし、安全性を考えたら時間がかかってももう一度
Cドライブ直下にダウンロードし直すしかないのでしょうか…。
517:仕様書無しさん
07/06/20 01:21:13
更新かけてませんでした。
>516
その手があったのを忘れてました…!根本的な事でしたね…。
今「+Lhaca」で解凍先を指定してCドライブ直下にzipファイルを
解凍出来ました。お騒がせしてしまって申し訳ありません。
力を貸してくれたお二方、非常に助かりました。
518:517
07/06/20 01:22:51
自分にレスしてしまった…。↑のは>>515に対するレスです。
連投すみませんでした。
519:仕様書無しさん
07/06/20 01:22:55
業務経歴書 詐称しまくりなのですが
ヤバイですかね?
ブラックリストは存在するのでしょうか?
520:仕様書無しさん
07/06/20 01:39:28
意外と狭いこともある業界だ。
就業先を詐称してると、本当に問い合わせてみたりすることはある。
521:519
07/06/20 01:51:50
>>520
それって違法では?
教える方も、確認する方も。
あとついでにブラックリストの作成自体も。
短期間3ヶ月スパンで案件を行き来してたら
経歴が汚くなってしまった。
その為 A案件3ヶ月 + B案件3ヶ月 = C案件6ヶ月
とかしまくり。上流工程なんてしてもないのにした事にしてる。
その方が金をふんだくり易いから。最悪プログラム組むのは得意だから
門前払いを喰らった事は今のところない。
522:仕様書無しさん
07/06/20 08:04:52
すまん超初歩的な質問で本当に悪いんだが・・・・
10進数を2進数に変換するときの、縦算っていうのか?あれの1と0の違い?
余りが何になったときは1とか0とかの決まりってあるの?
どうしても余りがどんな数字になっても1か0なのか分からないんです・・・・・
本当にしょぼい質問でごめんなさいorz
523:仕様書無しさん
07/06/20 08:28:18
二進数の理解は大丈夫か?二で桁上がりだぞ。
524:仕様書無しさん
07/06/20 12:59:24
電卓に頼りきってる俺は計算方法なんて忘れちったよてへへ
525:仕様書無しさん
07/06/20 13:46:07
俺はまず16進に変換するなあ。
526:仕様書無しさん
07/06/20 19:39:49
手で計算する方法、そういえばどっかで聞いた気もするけど、忘れた。
必要なら電卓か、プログラムで使うならビット演算で済ませてしまうな。
527:仕様書無しさん
07/06/20 20:53:58
>>522
正の整数を2で割って、余りが0か1以外になることは無いと思うのだが・・・。
どういう場合を想定してる?
528:仕様書無しさん
07/06/20 21:11:05
>>522
余りがどんな数字???
2で割ったら必ず余りは0か1だろ?
%演算が真か偽かってのと混同してるんじゃない?
529:仕様書無しさん
07/06/21 00:30:32
特定派遣で派遣されてます。
客先に切られないかどうか不安で一杯です。
世の中、こんなものなのでしょうか?
530:ななし
07/06/21 00:53:09
>>529
切られたって仕事なんて腐る程あるだろ
531:仕様書無しさん
07/06/21 00:57:37
大丈夫。普通にプログラムできるんなら切られたりしない。
むしろ、俺切って欲しい。難しい仕事じゃないんだけど、飽きた。
そろそろ総合試験も終わるし、バグなんかほとんど出なかったじゃん。
なんで派遣ごときが1年半も雇われてんだ。いいから次行こうぜ次。
webショップ作りに行った時の、宮城の農家のオヤジが面白かったなー。
もう一度宮城行きてぇ。
・・・なんか微妙な事でもやらかして、自発的に切られりゃいいのに
それができない小心者ですオイラ・・・。
532:仕様書無しさん
07/06/21 01:25:54
ちょっとした疑問
デスマーチとか営業との連携がなってないとか
SEが馬鹿ばっかとか無賃残業考えると給料バイト並とか、
良く聞くプログラマ業界の悪評って海外でも共通のもの?
それとも日本のプログラム業界の生産性がすごく低いからそうなっちゃうの?
533:仕様書無しさん
07/06/21 01:39:35
URLリンク(www.fri-day.com)
変なサイト見つけたW
完全にシカト
534:仕様書無しさん
07/06/21 09:53:18
フリーでいろんなプロジェクトの現場を渡り歩いてきたけど、
VSが開発環境の現場はまあ4割くらいだった。
けどその中にエンプラ版とかチーム版に付いてるような
プラットフォーム以外のなんやよーわからん機能を活用しているところは皆無だった。
積極的に使ってる開発企業ってあんの?
535:仕様書無しさん
07/06/21 11:48:18
ないと思う
536:仕様書無しさん
07/06/21 15:09:11
>>533
ワンクリ詐欺かよw
ところで「.php」ってソースは見れないものかな?
サーバが処理した結果しか見えない?
537:仕様書無しさん
07/06/21 16:30:31
>>534
ない。
538:仕様書無しさん
07/06/21 19:20:20
>>536
いぇs
539:533
07/06/21 20:54:46
>>536
Yes(知らんがな)
にしてもムカついたのであのサイトに100万アクセス今
からしてやろっかなw
プログラマを舐めんじゃねーぜとw
540:仕様書無しさん
07/06/21 22:28:54
お前程度が?
出来るならやってみたまえよ。
エロサイト運営はお前らみたいな低スキルじゃ務まらないし、
お前如きに潰されるスキルなら、とっくに潰れてる。
やれるものならやってみたまえw
541:仕様書無しさん
07/06/21 22:40:51
でも飛行機だけは勘弁な
542:仕様書無しさん
07/06/21 23:17:29
>>530
27歳で詳細設計以降しか経験がない私には、切るか切られるかが毎日の勝負です。
客先のPMの前で、いかにドジをしないかに全てをかけてます。
情けないですよ・・・。
543:仕様書無しさん
07/06/21 23:24:55
>>540
アホw
>エロサイト運営はお前らみたいな低スキルじゃ務まらないし、
エロサイト運営はお前ら(>>540)みたいな低スキルでも務まる
544:仕様書無しさん
07/06/21 23:25:48
>>543
じゃあ、潰してみなよw
DoS程度しか思いつかない悪い頭でさw
545:仕様書無しさん
07/06/21 23:45:51
>>542
超人手不足のこのご時世で、優秀なコーダーは引く手あまただろ。
27ならなおさら。
それから30くらいまでに上流を、そっからマネジメントとか勉強していくのは
全然遅くない。
その年で切られる事に怯えているなら、そりゃコーディングしか出来ないんじゃなくて、
コーディングすらまともに出来てないだけの話だ。
546:543
07/06/21 23:58:52
>>544
アホw
お前の脳みそではDOS程度なんだーがwww
547:仕様書無しさん
07/06/22 00:01:52
DOSだってさw
酷いねしかし。
いいから早く潰してみなよw
548:仕様書無しさん
07/06/22 00:03:39
>お前の脳みそではDOS程度なんだーがwww
DOS
なんだーが
www
1行だけで3カ所も馬鹿さを露呈してんね。
スキル以前に日本語からダメみたいだし。
ま、口先だけでスキルないのは分かったからさ。
違うなら早く潰してみなよ。
お前程度の低スキルの逆恨みされるのは慣れてるからさ。
でも未だにサービス止まったことないけどね。
相手が低スキルだから。
549:仕様書無しさん
07/06/22 00:11:11
>>548
>お前程度の低スキルの逆恨みされるのは慣れてるからさ。
↑
おい、日本語を先ず勉強しろw
プログラミング言語以前になw
あと、お前のサイトマジでアタック掛けてやるからURL
晒せやw
マジでやってやるからw
550:仕様書無しさん
07/06/22 00:12:02
URLリンク(www.fri-day.com)
↑
551:仕様書無しさん
07/06/22 00:18:26
どうぞw
552:仕様書無しさん
07/06/22 00:20:26
びびって晒せねーでやんのwww
553:仕様書無しさん
07/06/22 00:21:58
あれぇ?
このサイト潰すって言ってなかった?
どうなったのかなぁw
554:仕様書無しさん
07/06/22 00:22:18
つまりぃ、サイト晒している人はそこから請求が来るんじゃないかとビビっているから
ここで荒らすよう煽るわけでしょ。くだらない。厨房はさっさと宿題して寝ろ。
あと、2ch外への荒らし依頼は重要削除対象だからやめてね。
555:仕様書無しさん
07/06/22 00:24:17
ビビってたのか。
可哀想に。
低スキルPGは哀れだな。
低スキルでも出来るエロサイトもつぶせないなんてw
556:仕様書無しさん
07/06/22 00:25:59
まDoSも知らない、N/W素人の低スキルPGに、サイトつぶすなんて無理だけどな。
そんなんで潰れてるなら、もうエロサイトなんて存在してないよw
557:仕様書無しさん
07/06/22 00:30:26
>にしてもムカついたのであのサイトに100万アクセス今
>からしてやろっかなw
>プログラマを舐めんじゃねーぜとw
>あと、お前のサイトマジでアタック掛けてやるからURL
>晒せやw
>マジでやってやるからw
子供は元気でいいw
ただcrackより先に改行の仕方を覚えような。
焦らず大人になれw
558:仕様書無しさん
07/06/22 00:56:14
<br />wwwww
559:仕様書無しさん
07/06/22 00:59:31
\r\n
560:仕様書無しさん
07/06/22 02:30:21
。゚・,w.;:'w;:,,.
w (レ')w;;'w::`;.
んもー_, ._ /7;w:。;:;:w;:'
( ・ω・)// ゙li;l'" ,.。w;:';.:'.w、
/´_l]つ'.;;:'w;':;.. ,;":';w;'::;'w::`;
{{]}⌒)^) ;':w';::ww;,.゙':;。;、;;w:": '
. /,し' |:| ゙'"''ヾヽ''" ;:'/
//===|:|. ii ヾ|!li ,;、;w;'。;:,.
. //====|:| w .|il!;':;,:;w;`;:.;'
//=====|:| ,.。;;w:;。,l!゙//''゙"`"
/======|:|,:、w;`:w:゙;:.'/
561:仕様書無しさん
07/06/22 12:24:39
未だに何の問題について議論しているのか見えないこの抽象度
562:この意見、どう思いますか?引用です
07/06/22 16:06:51
さて、僕程度に脳が最適化されていればプログラムなんてものは ただのパズルなわけです。ルールが多めのパズル。
どんなプログラム言語にしたって、どーせメインはif文なんだし扱える関数が違う程度で後は足りない部分を外から拾うか自作関数で対応するくらいで選択肢なんて全然無いわけです。
そんなものを「極めてくれ」と言われても僕にとっての価値はパズルゲームマスターとあんまり変わらない。ぷよぷよとかテトリスとか。勿論その努力や技術は賞賛に値すると思いますが自分でやろうとは思わない。
組み立て>>>>>発想
だから、頭を使ってる感覚が殆ど無い。
逆の方も居るとは思いますが、俺にとってはこの程度なわけです。
563:仕様書無しさん
07/06/22 16:59:28
失礼します、経験者の方々のアドバイスを頂きたく書き込みます。
25歳未経験からの応募で2社から採用OKの返事が来たのですが
どっちにしようか中々決められません。
一つはお堅いシステムを開発する中規模の会社。web製作とかもやってるっぽいです。
もう一つは完全なゲーム会社です。10人ぐらいでやってる小さい会社です。
自分が今一番興味あるのは、webコンテンツやオンラインゲームなどです。
しかし素人なので具体的なことはよく分かりません。
前者の会社ならそれなりに安全な人生が送れる気がします。
しかし純粋に自分のやりたいこととは少し違う気がします。
後者の会社は楽しそうで自分の雰囲気にも合ってる気がします。
しかしこの歳でゲーム業界に入ればもう抜けられないだろうから
それなりの将来像や覚悟を持って入らなければならないと思っています。
そこで一つ気になることがあります。
10人ぐらいの規模の会社でもたくさんの人を集められるようなオンラインゲームは作れるのでしょうか?
もし可能ならば、ゲーム会社に入って必死に勉強していつかオンラインゲームを作ろう
という目標も持てるので、ゲーム会社でもいいかなと思ってます。
どっちを選ぶべきでしょうか…
564:仕様書無しさん
07/06/22 17:03:21
>>562
>どーせメインはif文なんだし
彼が「その程度」なのは判った。
>>563
どっちもどっちな気がしないでもない。
今25ならいいんじゃね?どっちかに行って一年後に考え直すのも。
565:仕様書無しさん
07/06/22 17:21:17
>>563
どうもゲームに興味あるみたいだから、ゲーム会社をすすめる。
やって後悔するよりもやらないで後悔する方がつらいぞ?
俺は26でゲーム業界に入って2年で廃人。
でも今はまっとうな会社に再就職してるよ。給料は安いが・・・。
566:仕様書無しさん
07/06/22 17:27:32
>>563
>10人ぐらいの規模の会社でもたくさんの人を集められるようなオンラインゲームは作れるのでしょうか?
Yes
でも、そんな会社も世の中にはたくさんあって
その競争に勝っていけるかは疑問
俺も半分>>564に同意だが
どっちかに行って「ニ~三年後」に考え直すとしたら ←一年だと転職しづらいはず
前者の方が良い教育が受けられるだろうし
履歴書にも書きやすい
前者に行ってニ~三年後に大手のゲーム会社に逝け
もしくは自分でゲーム会社を作れ
567:仕様書無しさん
07/06/22 19:47:10
>>562
>俺にとってはこの程度なわけです。
お前が「その程度」なだけ。レベル低すぎ。
>>563
将来考えるなら前者かな。
まぁやりたいことが出来るのは若いうちだけだが、
後者の会社で学んだことは、後に生かせることが少ないような気がする。
568:563
07/06/22 20:48:48
皆さんありがとうございました。参考になりました。
オンラインゲーム作れるのならゲーム会社に決めます。
競争厳しいのは分かってますが物理的に無理でないなら夢は持てますね。
将来性を考えて前者に入り後で様子見てゲーム業界へ
ってのも迷ったんですが、やはりその程度の気持ちで会社入っても
仕事に身が入らない気がしました。会社にも悪いし。
まぁきっとすぐに自分の甘さを痛感するんだろうけど頑張っていくことにします
569:仕様書無しさん
07/06/23 01:35:19
保険がついてない会社ってどうなの?
健康保険も厚生年金も無い会社って避けた方がいい?
570:仕様書無しさん
07/06/23 01:38:11
>>569
うん、避けた方がいい。
571:仕様書無しさん
07/06/23 13:06:33
田舎出身で、地元に帰りたい人いる?
帰りたい理由は、何が一般的?
というのも、うちに常駐してもらってる子が
地元に帰りたがってて、それで困ってる。
本人は、地元で事業を始めると言ってるけど
どう考えても田舎じゃ無理だよね。
多分、それは本当の理由じゃない気がする。
よしんば事業がうまく行ったとしても、すぐに東京に移るよね。
それなら、今のまま東京に居た方がいい。
・・・とか説得してみたけど、本人「いやぁ・・・」って笑うだけ。
もう取り付く島もない感じ。
572:仕様書無しさん
07/06/23 13:23:33
お前に取り付かれたくないだけだろ。
親身になって相談に乗ってるつもりで、根掘り葉掘り聞こうとしてくるヤツのうざいことうざいこと。
相手の意思が固いの確認できたんだから、もう余計な口出しするなよ。
573:仕様書無しさん
07/06/23 13:28:44
>>568
頑張れ。
とりあえず2年ぐらいは頑張れ。
>>571
都会の生活は疲れる。
人多いし。
言える理由言えない理由は人それぞれだから、
その人のこと知らないとホントの理由が何かは分からないね。
仕事がらみのことかも知れないし、プライベートなことかも知れない。
本人がもう決めたことなんだったら、あまり口挟むのも野暮だと思うよ。
574:仕様書無しさん
07/06/23 13:36:28
>>571-573
ヒント: 長男、もしくは次男だけど長男が婿養子に逝った
俺は後者だけど
しばらくは都会で働いていつかは戻るつもり
そいつにもその「いつか」が来たってことだろ
あんまり突っ込んでやんな
575:仕様書無しさん
07/06/23 16:25:23
つーか571にはまったく関係ないだろ。
会社が困るから?
アホカw
いっぺん市ねw
576:仕様書無しさん
07/06/23 17:03:08
>>571の会社と縁切りたい口実だろ
577:仕様書無しさん
07/06/23 17:36:02
東京は物価が高いし。
昔、東京の会社に勤めてたけど安月給で田舎で働いていたときの貯金が底をつきそうになって、あわてて会社を辞めたことがあるよ。571の彼(か彼女か)もそうじゃないのかな?
578:仕様書無しさん
07/06/23 17:55:54
なんだよ
親のすねかじって実家に引きこもってろっていうのか・・・
579:仕様書無しさん
07/06/23 18:46:46
>>571
どーせ、「一身上の都合により」なんだから、問いつめるだけ迷惑だって。
原因、お舞いでねーの?
580:仕様書無しさん
07/06/24 10:11:55
>>574
そうそう。田舎の長男は家を継ぐべし、という風習があるよな。
あれってどうにかならんの?
# つーか574自身それでいいのか?w
そういう訳の分からない風習で会社を辞めるのは
まあ、建前上はそいつの自由だとしてもな・・・
洗脳されてるんなら自由じゃないじゃん、みたいな。
581:仕様書無しさん
07/06/24 11:44:36
>>571=>>580だったら
そいつがUターンを口実に逃げたがる気持ちが分かる
582:仕様書無しさん
07/06/24 11:48:23
どうせ親の会社を継ぐとかじゃないの?
勉強のために他の会社に丁稚奉公なんてよくある話
583:仕様書無しさん
07/06/24 14:37:25
さっさと解放してやってほしい
571の部下が可哀想
ステレオタイプの塊は571自身だろ・・・
584:仕様書無しさん
07/06/24 16:02:33
質問:「デスク トップ検索」という名称は不適切では?
デスク トップ検索というツールが あります。
----------------------------------------
Webブラウザを通じてコンピュータに保存された様々な種類のファイルを全文検索するソフトウェア。検索エンジン大手のGoogle社が2004年10月に公開した「Google Desktop Search」が最初。
----------------------------------------
しかし、これはデスク トップを検索するわけでは ありません。ローカル PC のオフライン領域のみで「あらかじめ構築したデータ ベース内部」を検索します。
よって、デスク トップ検索という名称は不自然だと おもいました。
言い換えるならば、「off-line data-base construction search」になります。
このままだと長いので、「off-con search(オフコン サーチ)」辺りが適切かと おもいます。
皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。
585:仕様書無しさん
07/06/24 18:04:49
一般消費者が「デスクトップとは何か」を理解しているんだから。
そこを利点として新たな用語を作ることを一概には責められない。
まあ一般消費者が理解しているデスクトップ自体も仮身でしょ。
仮身ならばその実体元をどこにマップするかも変更可能なわけだ。
586:仕様書無しさん
07/06/24 18:55:56
>>584について間違っている点をまずあげます
1.デスクトップはローカルPCを指す場合もあり必ずしも「Documents and Settings」にあるアレではない
2.検索対象はオンラインの場合もある。
以上からデスクトップ検索という名称が不適切ではないと言えます
次に新名称についての間違いですが前述の2によりオフラインと称するのは明らかな間違いです
さらに不適切なのは名称にデータベースと入れることです
3.データベースマネージメントシステムを搭載していると誤解される
4.検索システムにおいてデータベースと呼べないものはなくわざわざ名称に盛り込むのは冗長
さらに「オフラインのデータベースを探す」ではいったい何をするソフトウェアかわかりません
エクスプローラーのファイル検索、grep、年賀状作成ソフトでさえローカルのデータベースを検索しています
つまり、>>584が提唱する新名称は間違いであるばかりか不適切でその意図さえわかりません
その名前にすることで誰かにとってメリットが発生するとは思えないからです
一方デスクトップ検索という名称であれば何を検索の対象としているのか直感的にわかるばかりでなく
シンプルで覚えやすくとても考えられていると思います
ソフトウェアの名称はそれによって使い方を連想させるものでなければなりません
その役割を果たしているのはどちらかという視点でさえデスクトップ検索という名称のほうが
優れていると認めざるを得ません
587:仕様書無しさん
07/06/24 19:57:52
マジレス過ぎて乙
588:仕様書無しさん
07/06/24 23:54:34
回帰テストってどんなことをすればよいのですか?
589:仕様書無しさん
07/06/25 03:33:15
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
プログラマとしてこんなの思う?
バグを修正したら特許違反になる可能性もでてくる?
590:仕様書無しさん
07/06/25 03:39:15
プログラマとしてこんなの思う?
↓
プログラマとしてこんなのどう思う?
591:仕様書無しさん
07/06/25 04:02:50
しったことじゃねぇですぅ
592:仕様書無しさん
07/06/25 09:28:25
>>588
既存のテストを修正のたびに何度でも実行できるよう
テストの自動化を行うか 丈夫で廉価なテスタを確保する
593:仕様書無しさん
07/06/25 19:15:54
PGになるんですがノパソを買い換えたほうがいいと言われました
仕事で使うとか言ってましたがそういうのって会社が用意してくれるもんなんじゃないでしょうか?
594:仕様書無しさん
07/06/25 19:26:17
会社のメインPC以外にノートパソコンが配布されるとでも思ったの?
595:仕様書無しさん
07/06/25 19:42:46
最近、情報管理が厳しくなってきてるから、ある日突然、私物 PC 持ち込み禁止とか言われたりして。
普通の会社なら仕事で使う PC は会社が用意してくれる。
って、それ以前にノート PC でプログラム書くの?
596:仕様書無しさん
07/06/25 20:29:37
今まで使っていたおまぃのノパソに変なもの入っていないかってことじゃね
597:仕様書無しさん
07/06/25 20:32:18
スペックがとんでもなく低いんちゃうの
598:ガンダム
07/06/25 22:04:18
>B<<
599:仕様書無しさん
07/06/25 22:17:32
>>589
現代の賞金稼ぎだな
西部劇になじみのあるアメリカならではの発想
武士道はお金に潔癖であるべきだという教えだから受け入れられないと思う
600:仕様書無しさん
07/06/25 22:47:06
今から2038年問題の修正で特許とっておけば大儲け
生きてないから、やっぱりいい
601:仕様書無しさん
07/06/26 05:59:18
プログラマの適正ってなんでしょうか?
最近までDirectX使って一人で適当にゲーム作ってたのに
ゲームへの熱意が冷めてきました
冷めたって事は適正ないんでしょうかね・・一年くらいは保温できたんですけどね・・・
もしこれを仕事にしてて今まで作ってたとしたらこのやる気の無さはクビになれるなぁと思って愕然としてますorz
適正ないなら、職業にはせずに趣味でずっとプログラミングやって
世界からうやまれるくらいスキル持つ事って出来ると思いますか?
とにかくいろんな事出来る凄い人になりたいです
趣味プログラマなんて本職には敵わんというなら本職を目指そうとも思っています
ただ、同じ事を長くやれる気がしません
かなり飽きっぽいんです
今月はこういうシステム作って来月はこういうゲーム作って、みたいな会社なんて無いですよね,,,,,
今の自分はフリーランスになれるほど実力もないしで、未来塞がってきました
アドバイスか何か下さい・・
602:仕様書無しさん
07/06/26 09:31:14
すみません、求人の募集要項の、未経験OKとは、
知識があるなら未経験でもOKって事を意味するんでしょうか?
それとも、純粋に知識なし初心者で未経験でもOKって事でしょうか?
603:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/06/26 09:57:01
未経験OKと書いてある求人に、未経験者しか応募してこないと思っているのなら、その甘い考えを改めたほうが良い。
求人のライバルは経験者だという事を念頭に、自分のアピールポイントを練り直せ。
で、改めて同じ質問が出てくるようならば、この業界は向いていないよ。
604:仕様書無しさん
07/06/26 10:26:01
>>601
元ゲームプログラマーだけど、はっきり言おう。
そんな都合のいい会社などない。
それと入るまではみんなゲームが大好きで、ゲームのプログラムに熱中するが
入ったあと、および退社後は、え?わたしゲーム知りませんよ。興味ないです。
に急に変貌してしまう。理由は言わなくても想像つくと思うけども。
605:仕様書無しさん
07/06/26 10:28:05
>>602
未経験OK
本音:本当は経験者が欲しいけど、うちは給料が安いし、どうせすぐやめるから
未経験者でも妥協しておこう。
ということがありがち。
606:仕様書無しさん
07/06/26 11:09:07
>>601
>世界からうやまれる
「(←なぜか変換できない)」が抜けてますよ。
607:仕様書無しさん
07/06/26 11:47:59
まあ趣味を仕事にして楽しめる人間ってのはごくわずかしかいない罠。
どうやっても義務が生じてしまうし、
ゲーム系ならどんだけ賞賛されたとしても批判の方に目がいって人間が死ぬ。
図太くないと出来ないと思うなぁ。
フリーのソフトをサポートに取られる時間と開発費によりシェア化したことがあるが、
それだけのことでどんだけ苦しんだか。。。
まあそれだけで細々となら食えるようになったのでやってよかったと今では思っていますが。
608:仕様書無しさん
07/06/26 14:22:06
絵描きは絵を描くことが趣味でありそこに楽しさを見出してはいるけど、
同時に絵を描く事を「下らない」ことと思っていて、批判なんかには目もくれず
酒を飲んで本を読んで食事ができればこの上なく幸せだと思っている。
609:仕様書無しさん
07/06/26 17:46:03
>>602
未経験OK、と書いてある方が応募者が多くなるんだよ。
当然、採用は経験者のみ。
これうちの会社。
610:仕様書無しさん
07/06/26 17:57:36
採用は経験者のみなのに、未経験OKとか言ってるのか
611:仕様書無しさん
07/06/26 18:06:44
今は無き、や○う企画で1年くらいバイトしてたことがあるんですが、
これって経験のうちに入りますか・・・?
612:仕様書無しさん
07/06/26 18:50:26
>>609
へえ、そうなんだ。オレは「未経験者OK」って書いてあったらブラック率高しと判断して避けてきたけど。
613:仕様書無しさん
07/06/26 19:01:25
未経験OKな会社なんか経験者が逝って面白い仕事できるのかねぇ...
614:仕様書無しさん
07/06/26 19:22:05
未経験OKってトコは、人の入れ替わりがかなり激しい糞会社で
ある確率が高い。
間違い無い。
615:仕様書無しさん
07/06/26 19:40:47
お薦めは特に無いがJAVAが簡単でいんじゃね、汎用性からいってもCかJAVAかになると思う
汎用系の未経験求人なんてあるのだろうか、多分WEBオープン系がほとんどじゃね
C言語は組込系の主流、組込系ってのは名前の通り、機械に組み込まれて変更がきかないタイプのプログラム
車の制御システムとか、プレステのゲームソフトとかに当たる
市場に出回ってからバグ見つかると直すのに超費用がかかるので、ゲーム会社とかはよく「仕様です」と言い張るw
言語としては普通だけどアドレス管理やメモリ管理がだるい、あと専門卒の若い子がやたらお出来になる
JAVAはWEBオープン系の主流、オープン系ってのは、まぁお察しの通りインターネットみたく皆に開かれたプログラム
yahooのような検索エンジンとか、amazonのようなお買い物サイトとかに当たる
運用開始後も楽々バグが直せるよヘヘイヘーイ
言語としてはかなり簡単、Cで手動な部分も自動で管理してくれる、でも誰にでもできる感じがCマニアには不評
取引先はどこだろうと似たようなものを作るので現時点ではほぼ意味なし、何でもいい
ただし所属会社が固有の業界に特化していた場合、そこがキャリアの強みになり弱みにもなるので、転職時に響いてくる
例えば銀行・金融系などは只のIT屋は絶対に雇ってくれない、専門知識と十分な業界経験が最低条件になる
ちなみに数学・英語は高2程度できれば十分(英語は語彙が多いにこした事はない)
証券のプロジェクトとかでデフォルト機能外の複雑な演算を組まされる事もあるが、基本的にはデフォルト機能で事足りる
まぁネットOKのプロジェクトなら分からない事は逐次ネットで調べればよく、ネットNGなら回りの人に聞けばいいので
616:仕様書無しさん
07/06/26 20:47:30
この板の住人はウィルスを作れますか?
P2Pソフトをそのファイルごと削除するウィルスです
winnyを検索して削除するソフトはありました
ただし任意での起動です
URLリンク(www.symantec.com)
URLリンク(www.trendmicro.co.jp)
ウィルスを作ると処罰されますか?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
P2Pソフトを削除するウィルスを作ってください
というスレを立てても駄目ですか?
この板で作ったウィルスを晒すと個人情報を暴かれますか?
617:仕様書無しさん
07/06/26 20:50:17
>>616
死ねよもう。
618:仕様書無しさん
07/06/26 21:18:36
>ウィルスを作れますか?
チンコをしごくよりも簡単にできるけど、
人前でチンコをしごかないのと同様、まともなプログラマーなら手を出さないものだ。
619:仕様書無しさん
07/06/26 21:40:34
>>616の発言を撤回します
620:仕様書無しさん
07/06/26 21:44:53
お前の性根は知れ渡っちゃったから今さら遅いよ
621:仕様書無しさん
07/06/26 23:20:30
>>616
アホでもそんな物作れるだろ。
622:仕様書無しさん
07/06/26 23:22:51
マなら一度はARP騙してメッセの傍受・複合化をやってるw
俺はやったww
623:仕様書無しさん
07/06/26 23:25:26
同じマンションに住む人間のメールを傍受する事は出来ますか?
パケットを拾って?
コードを教えて下さい。
624:仕様書無しさん
07/06/26 23:47:17
まず後ろを向いて
目の前にあるかわいらしい黄色いアニメのキャラクターもののぬいぐるみをどける
その下の薄い木の板もどける
すると人が通れるぐらいの穴がある
そこから侵入すればいい
625:仕様書無しさん
07/06/26 23:49:34
それすら面倒なひきこもりのあなたは
ギアスというコードを使え
間接的にメールが読める
626:602
07/06/27 00:03:07
未経験OKに関してレス下さった方ありがとうございました
色々な話があるんですね
勉強になりました
627:仕様書無しさん
07/06/27 00:12:10
未経験ってことだけで突っぱねませんよ・・・かな、うちだと。
ただ、応募が競合したら当然、「経験」を無視できない要素として参考にする。
628:仕様書無しさん
07/06/27 02:33:13
エロゲ会社のデバッガーって何やるんですか?
忍耐と体力が必須と書いてあった・・・・
629:601
07/06/27 02:44:45
>>604
そうですよね・・
でも自分は熱中するゲームって少なくて
どのジャンルが好きとか言うのでもなくたまにktkr!ってなってずっとやってます
最近は何もゲームやってない・・暇もない・・
先輩からもゲームプログラマは、大手以外はきついみたいな事言われて悩んでます
あの、一番スキル高い人達が集まるのって
システム系・ゲーム系・ネットワーク系
のうちだと、どれだと思いますか?
630:仕様書無しさん
07/06/27 11:20:32
能力の高さは分野よりも会社によるだろ
会社のHPを見ても
過去の製品とか人や物事への姿勢で分かるだろ
分かれ
631:仕様書無しさん
07/06/27 13:32:07
>>628
ひだすら忍耐、忍耐、三四がなくて五に忍耐
>>629
大手だってキツいよ。
みんなゲームプログラムって楽しいと勘違いするけど
入った後、激しく後悔する。自分の甘さに。
632:仕様書無しさん
07/06/27 18:54:42
>>629
その質問はおかしい。
物理学の専門家
と
化学の専門家
どっちが頭が良いと聞いている様なものだ。
633:仕様書無しさん
07/06/27 21:23:56
>>630
そうなんでしょうか・・
今の雇用状況見ると実務経験が第一に大切みたいで、
優秀な人でも小さな所にすくってそうな気がするんですが
>>631
小さいところは経営がギリギリだったりして、
その分人材も不足してて居る人をフルに使うから
死にそうなくらい忙しい、って聞きました
>>632
総合的に見る・・・っていうのは本職の人からしても難しいんでしょうかorz
予想でいうとネットワーク系なのかなと思っています
セキュリティは当然気にするでしょうから、ソフトにも詳しいでしょうし。
634:仕様書無しさん
07/06/27 22:24:30
>>633
調理師の中で、一番スキル高い人達が集まるのって和・洋・中のうち(ry
教師の中で、一番スキル高い人たちが集まるのって語学・数学・科学のうち(ry
ドライバーの中で、一番スキル高い人たちが集まるのってF1・WRC・WTCCのうち(ry
似て非なるものを同列として比較する無意味さに気づいてくれ。
ていうか、何のスキルだよw
635:仕様書無しさん
07/06/27 23:16:03
派遣メインの会社にいるんだけど、1カ所に常駐するのはどのくらいの期間が
ベストですかね?
636:仕様書無しさん
07/06/28 20:31:31
3ヶ月
じゃないと飽きる。
そうそう今テレビチャンピオン見てるんだけど、大工すげーなw
芸術だよ、お前らの糞システムとは違って
637:仕様書無しさん
07/06/28 22:30:01
1ヶ月前に20代後半で未経験で入社したんだけど最近疑問を感じてきました
この業界について全く分からないので、経験積んでる方に私の会社を評価してもらいたいのです
自分含めて社員6人の会社
同い年ぐらいの人が開発を仕切ってる
20代前半が3人でそこそこ出来るっぽい
残り一人が10代の天才肌っぽい子。皆分からないことはその子に聞いてる
何も出来ない自分が最年長でとても肩身が狭い
そもそも何故俺が採用されたのか凄く不思議だ
会社自体は活気に満ちていて気に入ってる
完全実力主義でこなした案件によって給料が変動するらしい
給料は涙が出るほど少なくて月給18万
20代前半の人はこっそり聞いたら年収400ちょい程度らしい
こんな感じなんですがどうでしょうか?
638:仕様書無しさん
07/06/28 22:38:07
>>637
639:仕様書無しさん
07/06/28 22:42:40
仕事がすごく出来る人と一緒に仕事をすることは勉強になる。
恵まれていると思われる。
ただ、人数が少ないと小規模でしょぼい案件になりやすいので
時期を見て、ある程度の規模の会社に転職すればOK。給与も上がる。
640:仕様書無しさん
07/06/28 22:46:24
>>637
貴方の以前の職種で考えると、そういった規模の会社の給与はどんなもの?
創業期か小規模主義か自転車操業か知らんけど、よほど売りがある会社じゃなければ、収入は
そんなもんでしょ。
どんな疑問か知らないけど、規模に見合った給与だと思うよ。
それはさておき、完全未経験三十路前で18万て・・・イイとこだね。
641:仕様書無しさん
07/06/28 22:58:50
教育がしっかりしてる小規模な会社
これほど伸びる環境は無いよ
642:仕様書無しさん
07/06/28 23:27:57
未経験を18万で雇う。
2ヶ月自社で経験させて、経歴2年として客先に60万で売り込む。
こういうの?
643:仕様書無しさん
07/06/29 01:27:32
単純なゲームか、万人向けの簡単なデスクトップユーティリティを
勉強がてら書いてみたいと思う。
5年前くらいまでは、UNIX環境(Solaris)でC++やJAVAの開発経験あり。
Windowsアプリは全く経験なし。
5年間のブランク中は、別の仕事をしていたので開発からは離れていた。
ExcelのVBAやPerlは今でもそこそこ書ける。
最近のお勧めの言語や開発環境がさっぱりわからない。
フリーか安めのシェアで公開できるレベルを目指したい。
何をそろえればいいか、アドバイスを頼む。
ハード的には、そこそこのスペックのWindowsマシンもLinuxマシンも
用意できる。
VB?VC++?JAVA?
分散オブジェクトの基礎はわかるが、C#は全く未経験。
よろ。
644:仕様書無しさん
07/06/29 01:29:27
>>637のような会社でどれくらいスキル付くの?
やっぱり大企業の下っ端程度にしかなれないのかな?
小さい会社って魅力的なんだけど将来考えると不安なんだよね
645:仕様書無しさん
07/06/29 01:47:37
C#
646:仕様書無しさん
07/06/29 03:00:35
>>643
JavaやってたならC#はとっつきやすい。
MSのVisual C# 2005 Express Editionが無料で落とせたから
これで.NETアプリを作るというのはどう?
647:仕様書無しさん
07/06/29 06:55:34
>>644
独立してそういう会社立ち上げた知り合いがいて、
よしみかなんかでそこに外注扱いで仕事頼んだら、
コンパイルすら通らないソースやダミーのテスト結果送ってきやがった事がある。
最初、文句の電話を言ったら「そちらの仕様書が解りにくい」とか
ヌかしたので仕方なくアフォでも解るような仕様書に書き直しが発生、
それでも、外注の品質が上がらないので文句言ったら「新人が組みましたもので・・・」
と言い訳モード。
実のところ仕様書作り直す手間を考えると、自分でやった方が早くて
品質が高い状態だったなぁ。
で、二度とそこには仕事を回さなくなりました。
まあ、数人の天才がいたところで、外部からは解らんし、
ある程度の大規模プロジェクトだと数人の天才よりも、
そこそこの品質の部品が確保できればいいケースがあるので
小さいは小さいなりの良し悪しがあるし大きいのは大きいなりの
良し悪しがあるって事だな。
648:仕様書無しさん
07/06/29 09:20:24
現在大学3年の者ですが、
これから就くにはネットワークエンジニアはどうでしょうか?
プログラム書くのが好きなのでプログラマになりたいと思っていたのですが、
部分的にしか作れないとか3kだとか色々言われて
実際就いている方の評判がすこぶる悪いので
ネットワークエンジニアの実情とか将来性について教えてください。
649:仕様書無しさん
07/06/29 11:32:40
なりたいスレ逝け
650:仕様書無しさん
07/06/29 11:59:09
スカウトの電話ってよく来るもんなんですかね?
今さっき勤めている会社に電話かかってきたんですが・・・。
初めてなもんで、よくわからない。社会人になって3ヶ月しか経ってないのにスカウト?w
一応俺の名前で検索したら、自作のソフトとか出てくるけど、
どこから情報得たんだろうか・・・。
651:仕様書無しさん
07/06/29 12:18:39
その電話してきたやつに聞けば?
どうせ請ける気がないなら聞いたって何の問題もねーだろ
652:仕様書無しさん
07/06/29 12:27:02
>>651
ありがとうございます。
もちろん条件が良ければ考えますし、
請ける気無いことは無いのですが。。
こういう電話ってよく来るものなのでしょうか?
653:仕様書無しさん
07/06/29 18:01:36
>>650の件だけど、なんか流れたらしいです。その旨の連絡もなかったし(こっちから連絡した)、
なんかむちゃくちゃなスカウト会社だったな・・・。
指名されたと思ったら、なんかリストがあって、そっから電話してるみたい。
4月から働いてるんですけど、名刺渡したことっていったら、
この前のWeb2.0マーケティングっていう大規模な展示会で、参加するときに渡したやつぐらい。
名簿売られた?w
654:仕様書無しさん
07/06/29 19:24:43
>>653
655:仕様書無しさん
07/06/29 19:26:43
流石にスカウトは見る目がある。
656:仕様書無しさん
07/06/29 20:09:11
昔の事だが、情報2種の名簿を見てTELしましたってスカウトが来た。。。
657:仕様書無しさん
07/06/29 20:09:56
よくある手口だし。
>>650みたいに良い気になった香具師が引っかかる。
658:仕様書無しさん
07/06/29 20:35:43
斡旋業は、とにかく斡旋が成功しさえすれば金になるので、
「誰でもいいから転職してくれ」と思っているだけさ。
659:仕様書無しさん
07/06/29 20:41:28
>>648
好きにしろ
660:仕様書無しさん
07/06/29 20:42:39
>>658
そうそう、ある種「土地転がし」みたいなもんだよなw
661:仕様書無しさん
07/06/29 20:44:49
>>659
日本語弱いのか?
662:仕様書無しさん
07/06/29 20:46:20
これか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
663:仕様書無しさん
07/06/29 21:17:48
魔になって5年経つんだけど、小学生の頃に
あこがれていたハッカーとは言わずとも、
コンピュータウィルス位簡単に作れるよなw
面白いウィルスの仕様をお前らあげてくれ
664:仕様書無しさん
07/06/29 21:32:25
子供うざい
665:仕様書無しさん
07/06/29 21:33:48
「作れる」じゃなくて「作れるよな」かよw
666:仕様書無しさん
07/06/29 21:36:11
for(;;;)
{
Debug.WriteLine("ホゲ" + "ハゲ"):
}
667:仕様書無しさん
07/06/29 23:30:41
上の方で小規模の会社の話題が出てたから自分の経験を書いてみる
小規模のベンチャーで働いてるけど
一つの案件こなすごとに基本給とは別に100万以上は貰える
これは大企業には無い喜びだろう
今期の年収は280(基本給)+400ぐらい
ボーナスも無いし大企業の年収には追いつけないけど満足してる
受託開発の全ての過程を一人で担当するから、プログラミングとか開発とかを超えて
ビジネスとは何ぞやって所まで学べる
大企業にある独自のノウハウや研究職のような深い知識は無いが、
自分で会社作ろうと思えばいつでも作れるノウハウは付いた
668:仕様書無しさん
07/06/30 02:20:16
>>667
俺はまだ大学院生だけど、
一緒のプロジェクトやったクラスメイトも同じようなこと言ってた。
彼は9~10人程度しかいない小規模のベンチャーで働いていて
「一人で全部こなさなきゃいけないけど、それが面白いところでもある」んだって。
隣に座ってる人は自分とはまったく違う分野やってるから
お互い助けるにも助けられないとか。
彼は物凄く賢かった。
彼のお陰で評価でA戴きました。
本当にありがとうございました。w
669:仕様書無しさん
07/06/30 04:35:42
俺もベンチャーだけど、やっぱりITベンチャーって多いんだな。
俺の会社の場合、未経験から育てた奴がどんどん抜けていく。
独立する人もいるけどフリーになる人も多い。
みんなスキルだけ磨いて会社を捨てていくもんだから社長は悩んでるよ。
670:仕様書無しさん
07/06/30 07:37:24
>>667
>自分で会社作ろうと思えばいつでも作れるノウハウは付いた
ある程度恵まれた環境にあれば、そんなノウハウは誰でも習得できる。
プログラマーに関係なくな。
しかし、実際にやる『勇気』は誰にでも習得できるモノではない。
独身なら結構勇気が出るかもしれんが、結婚とかしていると
まず家族の反対にある。
あとさ、一人でプロジェクトやるのって実は一番楽なんだぜ。
671:仕様書無しさん
07/06/30 14:05:32
>>670
>あとさ、一人でプロジェクトやるのって実は一番楽なんだぜ。
少なくともこれは事実だから同意。
昔と比べて一人プロジェクトの数が減ってしまったから
経験の浅い人にこのことを教える必要性はあるね。
複数人とりわけ多数でプロジェクト実施となると
管理技術の重要性はどんどん高まるので
それだけ要素技術の重要性が相対的に低下するのがすこし悲しいけれど。
672:仕様書無しさん
07/06/30 17:19:07
指揮をしながら自分が作業できるかって所にかかるよな
673:仕様書無しさん
07/06/30 21:52:55
フリーで働いてる知り合いがいるが年収1000万超えてるらしい
アフィリエイトとか執筆もやってて総収入1500ぐらいとか
朝から晩まで働いて月給33万の俺には何とも羨ましい
674:仕様書無しさん
07/06/30 23:13:23
年収1000万を超える人は、よほどの技術力をもった人なんだろう。
675:仕様書無しさん
07/06/30 23:26:27
ある程度金貯めて、適当に原稿書いて、出版社にもっていって出版すればそれなりになる。
676:仕様書無しさん
07/07/01 14:00:14
うちのところ、テクニカルエンジニアと情報セキュアドで後者の方が報奨金が倍なんだけど、
文句言っていいよね?
あと、基本情報とオラクル10gゴールドが一緒なんだけど理不尽だよね?
677:仕様書無しさん
07/07/01 18:50:50
>>676
仕様だからねぇ、、、お舞いがエライ人になって変えるしかないんでねーの?
エライ人には、お舞いの考えてることがわからないんだよ。
678:仕様書無しさん
07/07/01 21:29:41
この業界って何かと英語を読まないといけない機会が出てきますよね
しかしyahoo辞書とかで調べても専門用語はほとんど載ってません
皆さんはどうやって調べてますか?
679:仕様書無しさん
07/07/01 22:06:21
>>678
英⇒和 が無ければ、
英⇒英⇒和 で調べればいいんじゃまいか?
680:仕様書無しさん
07/07/01 22:12:21
俺、税理士プログラマになろうかと思い始めた。
最強だよな
681:仕様書無しさん
07/07/01 22:13:01
ドラクエ的に言えば、
転職
ファイアーエンブレム的に言えば、
クラスチェンジ
どだ?
682:仕様書無しさん
07/07/01 22:13:05
IT用語辞典
とかで検索すれば沢山でてくるって
683:仕様書無しさん
07/07/02 04:32:37
海外在住の俺がお答えしてやる。
>>678
ハァ?
Wikipediaがあるじゃないか。
それで引っ掛からなければgoogleで引っ掛ける。
普通、定義くらいはどこにでも載ってる。
それでも引っ掛からない場合は
そんなの専門用語とは呼ばん。
684:仕様書無しさん
07/07/02 07:50:18
>>683 == 北朝鮮
685:仕様書無しさん
07/07/02 07:54:00
>>684
欧州だよ、ばーーーーかw
686:仕様書無しさん
07/07/02 12:38:36
超ワラタ
MacユーザーはDQN
ババアか?
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]
↑
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
スレリンク(mac板)
687:仕様書無しさん
07/07/02 12:50:12
工作乙です☆
688:仕様書無しさん
07/07/02 13:22:51
痛いなマカ
689:仕様書無しさん
07/07/02 19:00:52
ちょっwwwww
アドビ何やってんの びびったがな・・・
URLリンク(www.adobe.com)
690:仕様書無しさん
07/07/02 22:34:50
ちょっとプログラムを修正したら、システム全体の動作を何日もかけてテストするんだけど、
そんな必要性あるの?
帳票が追加になっただけで、システム全部が正常に動くかチェックをするって
病気だよね?
691:仕様書無しさん
07/07/02 22:48:27
修正の規模や、設計による。
きっちりパッケージ化されてて、限られたIO以外では他の機能に接しない、共有するデータも無い。
ってんなら楽だが・・・そうでもない作りのは多い。
コストなんかの折り合いがついてるなら、全体的にテストを実施するのは良いと思うよ。
重点的な部分と、さらっと流すだけの部分、という重み付けはするにしてもね。
692:仕様書無しさん
07/07/03 00:03:57
うちの場合。
お試しリリースなら影響の範囲だけテストする。
正式リリースなら全てテストする。
693:仕様書無しさん
07/07/03 00:21:37
まあデータだけ読んで帳票出すだけならちょっと異常だよな。
けど出力済フラグ立てるとかデータ更新が含まれてるならやった方が信頼度高いよね。
絶対にミスできないシステムなのかもしれんし。
694:仕様書無しさん
07/07/03 01:03:13
マウス+字を書く手が4年前まで一緒だった。
だが、
右手でマウスを持ち、左手で文字を書くという練習を4年間続けた
今、リアルに両効きになったよw
むしろ今では、無意識に左手でペン(はし)を持つ様になってしまったw
695:仕様書無しさん
07/07/03 01:12:24
左手でマウスorトラックボールだな、俺は。
ガチ右利きなんで、左手ではひじきをぶちまけた様な字しか書けんわ。
左手で書くと、手の温度と湿気で字が滲んでまうのも切ない。
696:仕様書無しさん
07/07/03 01:13:52
オレも左マウス派だな
マウスはどっちでも使えると便利
697:694
07/07/03 01:16:51
>>695
ああ、なる程そいう手もあったかw
まぁ、今みたく左右に差が無く書ける様になったのはつい数ヶ月前
なんだよね。ある日突然うまくなるんだ。不思議な事に。
今では、仮に片手を骨折したとしてももう一方の手で箸を普通に使える
から全然心配無いよ。
※因みに字を書くのは意外と簡単だけど、箸を使うのは難しい
698:仕様書無しさん
07/07/03 01:27:42
慣れてしまえば片手が空くって点では、トラックポイントなキーボードだろうか。
右手でも左手でもPC制御は思いのまま、空いた片手であんなことやこんなこともOKだ。
食事しながら作業継続って、普通だよな。
699:694
07/07/03 01:32:46
それは異常
つか飯食う時位仕事やめろ
700:仕様書無しさん
07/07/03 02:06:08
え?普通だろ?
701:仕様書無しさん
07/07/03 03:28:50
片手にマウス、片手に箸はよくあるが、
片手にペン、片手に箸もね。
702:仕様書無しさん
07/07/03 04:05:05
俺は左手でマウス、右手はチンポだな
703:仕様書無しさん
07/07/03 04:55:57
左にマウス、右に注射器
704:仕様書無しさん
07/07/03 06:23:22
右で字 左で絵
705:仕様書無しさん
07/07/03 06:41:32
俺はスライドショーにして
左手は乳首、右手はチンポ
706:仕様書無しさん
07/07/03 18:34:02
組込系で強い会社ってどこかな?
中小で考えているのですが、、、
707:仕様書無しさん
07/07/03 18:45:53
強いとはなにが強いかによると思うんだが・・・・
あと、方面も晒しとくといいかもしれん
708:仕様書無しさん
07/07/03 19:03:25
社長の我が強いとか
野球部が強いとか
709:仕様書無しさん
07/07/03 19:06:44
社員が我慢強いとか
710:仕様書無しさん
07/07/03 19:30:39
独自のことやってるとか。
他と異なる優位性。
なんだか抽象的で申し訳ありませぬ。
711:仕様書無しさん
07/07/03 19:42:43
独自のOSやドライバ使ってるとことかは弱くはないだろうね
また何を制御するかにもよってくる
712:仕様書無しさん
07/07/03 20:24:13
ハードソフト共にどんなぐだぐだな環境でも季節ごとに製品が完成する携帯組込業界って奇跡だよなw
結果出すんだから強いといえるんでないか?
713:仕様書無しさん
07/07/03 21:52:00
複数のプロジェクトが並行して走っているのだよ。
714:仕様書無しさん
07/07/03 22:52:13
CとPerlがちょっとできるレベルの者です。
オブジェクト指向を学ぼうかと思うんですが、C++とjavaどっちがいいでしょうか?
715:仕様書無しさん
07/07/03 22:59:47
javascriptでもやれば良いんじゃね。
716:仕様書無しさん
07/07/03 23:17:51
>714
C++もPerlのOOもOOP初心者には薦められないからなぁ…
その2つで言うなら無難にJavaかな
717:仕様書無しさん
07/07/04 00:15:34
つか、コボラが作ったVB.netのコードのメンテナンスをするハメに
なったけどマジでバカ!!と叫びたくなった。
噂には聞いていたがコボラってセンスねーな。マジで。
同じロジックは使いまわせば良いのに、全プロジェクトにコピーして使ってる。
そして1ファンクションの中に全て処理を書き出してたりとか、
マジでアホだな。一度脳神経外科で精密検査をした方が良いんじゃないかと
思う。コボラはそうしろ!!
718:仕様書無しさん
07/07/04 00:22:06
構造化の大波の前に設計された言語だから仕方ないでそ。
719:仕様書無しさん
07/07/04 00:32:05
Object COBOLでも憶えてみれば良いのに。
使ってるところがあるのかどうか知らんけど。
・・・てーか本気で誰が使ってるのか気になってきた。
720:仕様書無しさん
07/07/04 02:25:29
>>714
俺も>>716に同意。
Javaは馬鹿○ョンだからね。
まず、間違ったことは出来ない仕様になってるし、
間違ったことが出来たとしてもEclipseなら修正候補が出てくるよ。
しかし、需要はC++の方が若干高い罠。
OO教育用にJavaを一通りやってC++に移行がベストかと。
721:仕様書無しさん
07/07/04 06:37:47
>しかし、需要はC++の方が若干高い罠。
C++は嫌いじゃないが、妄想を垂れ流すのはヤめとけ。
まだC#の方がホンの少し需要があるかもしれん程度だぞ
722:仕様書無しさん
07/07/04 07:51:19
>>721
案件で使用する言語の平均ってどこで知るの?
自分の会社の平均じゃ意味無いし…。
723:仕様書無しさん
07/07/04 08:20:15
>>721
あんたの周りの状況だけで語ってもらっては困る
724:仕様書無しさん
07/07/04 09:00:13
どうせ答えなんてでねーンだから最初に答えた奴のでいいんじゃね
良い回答だったかどうかは、こんな所でそんな大事な質問をする者の運次第だ
725:仕様書無しさん
07/07/04 16:26:13
コボラの常識は世界の非常識。
726:仕様書無しさん
07/07/04 20:24:45
コボラの書いた運子ソースのメンテナンスで
痛い目にあっている俺様が来ましたよ。
コボラってホントセンスねーな。
マジでバカとしか思えん。
727:仕様書無しさん
07/07/04 21:14:36
世界は自分を映し出す鏡。
728:仕様書無しさん
07/07/04 22:23:49
>>724 = 最初に答えた奴
自己フォロー乙w
729:仕様書無しさん
07/07/04 22:52:30
>>722
日本は知らんがアメリカではダントツでJavaの案件がつきぬけてたはずだが。
漏れの知らない日本ではもしかしてC++が1位なのかも知れんな。
730:仕様書無しさん
07/07/04 22:58:29
まあ、情報処理の試験でC/C++,COBOL,アセンブラとかだったらC++も
普及しているとは思うんだが、実際はC,COBOL.Java,アセンブラだからなぁ。
731:仕様書無しさん
07/07/04 23:51:22
C++なんてメンドクサイ
732:仕様書無しさん
07/07/05 01:00:22
日本で普及してる言語って C/betterC(C++) とVBじゃね?
733:仕様書無しさん
07/07/05 01:03:38
最近はもうC#じゃないか?
734:仕様書無しさん
07/07/05 01:10:03
>>733
Yes
735:仕様書無しさん
07/07/05 01:22:52
>>729
日本でもC++は絶滅に近いよ、ゲーム業界ではバリバリ現役だけど
あの言語は増築が行き過ぎてしまって、誰にも使えないからな
ゲーム開発でもそろそろC#/Javaを希望したいところ
C++を使うに当たってメンバーがバカばっかだとマジ死ぬる、それなりの面子がそろっていればそれでもいいんだが・・・
736:仕様書無しさん
07/07/05 01:23:36
VBって需要あるの?
なんかVB=簡単だけど細かい処理に難アリ
みたいな感じで趣味プログラマが使うものだと思ってた。
737:仕様書無しさん
07/07/05 01:32:57
VBが悪いんじゃない、VBをちゃんと使えない香具師が悪い
738:仕様書無しさん
07/07/05 01:41:42
>>736
高級言語だけにヘタなやつが作ったC++アプリよりもまともに動いてくれるぞ
ただな・・・業務アプリレベルだとそうでもないんだが
凝った動作させたかったらAPIバリバリになるという悲惨な罠
>>737
にはおおむね同意
739:仕様書無しさん
07/07/05 10:45:39
「機能拡張要求」と「誰でも容易に使える要求」との狭間で揺れ動くVB憐れ
740:仕様書無しさん
07/07/05 18:02:00
>>735が言ってる事ってガチなの?
それとVBはイラネ javaで良い
741:仕様書無しさん
07/07/05 19:24:15
>>736
そもそもビジネス系に細かい処理なんていうものは存在しないんだよ
だからVBはWEB系にとって替わられた
本当は趣味グラマの用途にVBなんて向いてないぞ
DB使うお仕事向けだ
742:仕様書無しさん
07/07/05 19:40:44
ビジネスの業務用アプリだと、DB鯖にアクセスできれば基本的には
COBOL以外の言語ならなんでもいいんじゃないかと思うよ。
で、今はVBで画面作るよりもAP鯖でJava+フレームワークの方が
簡単にできるんでVBイラネ的な感はあるな。
743:仕様書無しさん
07/07/05 19:55:21
COBOLからDBに接続するパターンも結構あるよなorz
あれDBをただのストレージ替わりに使ってるだけにしか見えないんだけど何かメリットあるの?
744:仕様書無しさん
07/07/05 20:28:20
>>740
> >>735が言ってる事ってガチなの?
どの部分についてだよ、とか
「そうだよ」つったら信じるのか、とか
色々突っ込んであげたい。
745:仕様書無しさん
07/07/05 20:36:48
>>743
メリットもなにもCOBOLerとはそういうモノだから・・・。としか胃炎
システムにCOBOLが絡むと大抵グダグダになっていく。
746:仕様書無しさん
07/07/05 20:53:56
ゲーム業界でC++以外は使われない理由って何かある?
3Dバリバリ最新ゲームは速度面でC++が選ばれるのはわかるけど
747:仕様書無しさん
07/07/05 21:05:12
本気でゲーム作るのにJavaはちょっとあり得ないし、
C#だと.NETランタイムが必要になるからかなぁ。
ただ、今後はXNAが広まっていくかもしれん。
748:仕様書無しさん
07/07/05 21:26:15
JAVAで動いてる3Dネトゲがあったような気がする・・・。
サーバサイドだけかもしれないけど。
コンシューマの場合、ハードウェアベンダが用意してる開発用ライブラリの都合なんかの縛りも
大きいと思うよ。<C++採用
749:俺
07/07/05 21:52:57
俺のチームに中途半端な知識で
「自分は上級PG」
的なオーラを出すプライドの高い奴がいるんだけど、
そいつが技術的に行き詰って俺がソースを除いたら簡単に解決するので、
「それは***の様にすればコンパイル通りますよ。」
と指摘すると
「いやぁー、それじゃダメだ。」
と分って無いのにも関わらず反発するんですよ。
750:俺
07/07/05 21:54:53
続き
まぁ、俺が来る前までは確かに、そのチームの中では一番知識が深
かった様なのですが、(決して自惚れる訳じゃないけど)彼よりも
俺の方が詳しいです。
取り合えず、言うのも疲れるのでもう何もアドバイスはしない
つもりでいこうと思っていますが、皆さんはこんな時どうしてますか?
1)シカト
2)それでもアドバイスし続ける
3)殴る
751:仕様書無しさん
07/07/05 21:56:22
自分もJavaでできたゲーム自体は知ってるよ。
でも、これが主流になるとはとても思えない。
752:仕様書無しさん
07/07/05 21:58:26
4)辞める
753:俺
07/07/05 21:59:36
>>752
まぁ、そいつも悪い奴じゃないんだけどね。
ただ、あの変なプライドだけは、、、
(俺も微妙にあったりするから強く言えないんだけどね。)
754:仕様書無しさん
07/07/05 22:03:02
>>750
4)ウホッ
755:仕様書無しさん
07/07/05 22:50:10
今年入社した新人です。
Javaでstaticの変数を使用したら、先輩から下記のように怒られました。
「え?いきなりstatic変数?スレッドとか同期化とか理解してるの?
童貞がAV女優とセックスするみたいなことするなよ。」
どういう意味ですかね?
756:仕様書無しさん
07/07/05 22:53:04
だから
童貞がAV女優とセックスするみたいなことするなよ
って事だろ
757:仕様書無しさん
07/07/05 23:18:12
つまりそれはすばらしい体験であると
758:仕様書無しさん
07/07/05 23:36:24
じゃんじゃん使えってことだ
759:仕様書無しさん
07/07/05 23:39:31
なるほど、じゃんじゃん使っていいんですね。
先輩は馬鹿なんで、同期化がどうのこうのとうるさいのです。
わりと心配性なんですね。
今日はMQがどうのこうのとわけのわからないことを言ってました。
760:仕様書無しさん
07/07/05 23:47:00
スレッド理解してないなら中出しするなってことだな
761:仕様書無しさん
07/07/05 23:50:05
>>746
カスタムハードウェアを作った場合、手っ取り早く言語を実装したいとなるとC/C++が一番やりやすいんだよ。
素人でもちょっと頑張ったらできるくらいなんで。
要するにハードウェアベンダーの手抜きだな。
762:仕様書無しさん
07/07/06 00:07:13
static とスレッドか・・・どう関係あるんだろうね。
Java使う時に static 使うなってのは、メモリーリーク防止の一環だと思ったんだが。
C++と違って、明示的でないので思わずやっちゃった系のリークがあるからね。
763:仕様書無しさん
07/07/06 00:17:03
下手な使い方すればとんでもないことになることはある
764:762
07/07/06 00:48:24
ああ分かった、関数内で static 宣言された変数をいじっている時だな
そいえば、自然体でそういう組み方をしていたので気づかなかったヨ。
確かにどれをロックすればいいか分かりにくくなるね。
一つ勉強
765:仕様書無しさん
07/07/06 01:09:55
べつにCOBOL支持者でも何でもないがSQLでDBアクセスするんなら言語何でも一緒だという認識だけどなんか間違ってるか?
CUIとGUIの差も窓でエミュレートするのが昨今の形態だからたいして違わないと思うんだけど。
766:仕様書無しさん
07/07/06 01:15:10
ただのクラス変数でも、スレッド使うなら同期考える必要あるよなぁ。
767:仕様書無しさん
07/07/06 01:15:14
やり易さの違いくらいはあるんじゃね、たとえばVC++でDBアクセスとか考えたくも無いだろ。
768:仕様書無しさん
07/07/06 01:39:51
>765
AccessVBAでやってから言え
769:仕様書無しさん
07/07/06 06:39:23
>>765
その認識は大して間違っていないからこそ、だったら
COBOLでやる必要ないよな。
なんで保守コストの高い古代言語(COBOL/RPG)で組まなきゃならんのよ。
あとCOBOL使う奴の脳には正規化という概念がないのでSQLで
全選択とか1レコード200カラムとかの設計を平気でする。
そして他人の意見を聞かない奴が圧倒的に多いので嫌われる。
でSQLを使うならVBAで構わんし。
770:仕様書無しさん
07/07/06 07:25:08
プログラマーになるにはどんな経路をたどると
なれるんでしょうか。
771:>>770
07/07/06 07:49:33
↑
自己解決しました
772:仕様書無しさん
07/07/06 08:33:08
>>769
それは偏見でしかないなw
コボラにもまともなのもいるし、C使いにもどうしようもないのもいる。
保守コストに関しては状況によってはCOBOL継続の方が短期コストは安いしな。
もちろん新規システムでCOBOLを採用するのはどうかと思うがw
ただ文系あがりには習得しやすい、教えやすい言語だとは思う。
だもんでおまいが懸念する人材も輩出されるわけだがw
まあ包丁も使い方次第で料理にも殺人にも使えるってことだ。
個人的にはアセンブラの仕事中にCOBOLの保守がスポットで入るとホッとするw
773:仕様書無しさん
07/07/06 09:08:01
言語じゃないんだよ
使い手なんだよ
774:仕様書無しさん
07/07/06 22:01:53
フローチャートって重要ですか?
いまから覚えるならフローチャートだけでいいんですか?
775:仕様書無しさん
07/07/06 22:05:32
>>772
いや、だからRDB鯖(OracleとかDB2)にCOBOLでやる意味ないよな?って
話なんだが・・・。
そして偏見でも何でもなく実在する人物像なワケだが。
平気で新規でやりやがるし。
776:仕様書無しさん
07/07/06 22:52:39
>>769
>全選択とか1レコード200カラムとかの設計を平気でする。
wwww
言えてるwコボラの設計したDBってこんな感じww
だから某証券会社の糞システムはあんなに重いwww
検索に1回で15分とか掛かるwww
コボラってマジで迷惑だよなw
マジで痴呆だと思う。
777:776
07/07/06 22:55:04
因みに今のPJのコボラの作ったDBのカラム数は
リアルに250カラムw
マジで、バカ!!!
コボラを排除しないか?
少なくとも俺はコボルをやってた奴で優秀な奴なんて見た事が一度も無い。
778:仕様書無しさん
07/07/06 22:56:49
そろそろコボラスレに帰ろうぜ。
779:仕様書無しさん
07/07/06 23:21:59
500カラムあるよ・・・Java屋が作ったテーブル。
しかも、カラム名が連番。
indexはprimaryのみ。
もう嫌だ。
DB設計は言語云々以前に、ちゃんとDBのお勉強した人に作って欲しいと思う。
780:774
07/07/07 01:02:42
さっさと答えろやクズども
781:仕様書無しさん
07/07/07 01:07:37
( ´-`)=3
782:仕様書無しさん
07/07/07 02:28:30
>>780
マジレスすると
フローチャートは昔ほどはもてはやされてないな。
昔は処理が最初から最後まで一本だったんで
フローチャートで「なんとか」書き記せたんだが
今はOO言語が中心なんてあまり意味がない。
UML覚えろやクズ
783:仕様書無しさん
07/07/07 02:30:42
>>774
頭悪いな。2chで質問なんかしてんじゃねーぞ。
このクズ
784:仕様書無しさん
07/07/07 08:25:09
フローチャートなんて勉強しなくても読み書きできるだろ。
785:仕様書無しさん
07/07/07 11:36:28
スケジュール表に
「kstep」っていう単位があったんだけど、
これってどういう意味ですか?
例えば「10 kstep」はどういう意味になるでしょうか?
ググってもよくわからん・・・。
786:仕様書無しさん
07/07/07 11:49:49
単に10,000 step = 10k stepじゃないのか?
787:仕様書無しさん
07/07/07 11:49:50
ステップは行数
kはキロ
788:仕様書無しさん
07/07/07 13:04:07
>>782
1本道だったらフローチャートなんかいらんだろうが!
2次元平面(媒体の制約による)上に疑似立体交差等を駆使して
ロジックをわかりやすく表現できるのがフローチャートだ。
フローチャートが無いと何がなんだか分からないからな。
789:仕様書無しさん
07/07/07 13:08:52
>>786 >>787
レスありがとうございます。
なるほど、ソースファイルの行数のことですか。
これから会話で使ってみますw
790:仕様書無しさん
07/07/07 16:28:44
DBのテーブル設計にマは関係ないんでないの?
システム設計の範疇じゃ?
どんなちっこいとこでもシステムで受けてるんなら設計に許可を出す責任者くらいいるんじゃ?
それとも漏れの渡り歩いた先がまともすぎるところばっかだったのか?
フローチャートは書けた方がいいと思うな。
行き詰まったときに書き起こしてみると案外簡単に解決したりする。
人に見せないなら書式にこだわる必要はないので落書きできるくらいでいいと思うが、
プロジェクトによっては詳細レベルのフローの提出を強要するところもある。
PG組んでるよりそれやってる時間の方が長いという。。。
詳細設計の存在意義がないw
791:仕様書無しさん
07/07/07 16:53:53
>789
スレリンク(prog板)
792:仕様書無しさん
07/07/07 20:09:58
情報技術検定試験の3級を学校で受けることになったのですが、
フローチャート
タイムチャート
NAND NORが理解できません..
アバウトで申し訳ないですがどなたか助言をお願いします。
793:仕様書無しさん
07/07/07 20:47:17
つURLリンク(www.google.com)
794:仕様書無しさん
07/07/07 20:48:09
>>790
>DBのテーブル設計にマは関係ないんでないの?
日本にだってプログラマとかSEとかない職場もあるわけで、
ちっこいトコで、一般ユーザーがなんとかEXCEL使える程度のトコだと
強烈な横長テーブル設計されても「そういうもんだ」と思って
設計に許可だしてしまうトコある。
フローは書けないよりは書けた方がいいとは思うが、
フローが書けるからと言って、それが生産性や品質、メンテ性の向上には
実はあんまし関係ない感がある。
個人的にはユースケース図とかデータフローをしっかりして作ってくれた
方がありがたい。
795:質問です
07/07/07 23:00:09
2chにこれまで普通に書込みが出来ていたのですが、
アクセスUPを狙って特定のURLを含む文章を書込みしてたら
そのURLが含まれる文章が含まれていると「書き込む」ボタンを押し
ても書込みが出来なくなりました。
(※正確には「書込みが完了しました。」という画面に遷移はするの
ですがページを更新しても書込みが行われていません。
書込んだスレッドをF5で更新しても文章に反映されていません。)
これは、2chサーバ側で自分のホストアドレスがブロックされて
いるのでしょうか?しかし疑問な点は、ブロックされているにも
関わらず「規制中」とか行った表示が無いのはなぜでしょうか?
796:質問です
07/07/07 23:01:21
因みに2chに書込みを行う事の出来る串は
どうすれば見つけられますか?
「プロキシの杜」に載っている串は全て2chへ書込み
が出来ません。
797:仕様書無しさん
07/07/07 23:11:53
>795
宣伝連続投下対策ですな
スクリプト並にアホな連続投下したんでしょ?
要はしばらくの間はそのアドレスはもう書き込ませませんよ( ̄ー ̄)って意味
そもそもアクセス数あがってもキチガイのようなマルチポストすれば
反感買うだけで誰も来てくれなくなって何の意味もないでしょうに
>796
その程度が解決できないなら人間やめましょう
どうしてもってんならPC初心者板へ逝ってください
798:質問です
07/07/07 23:54:57
>>797
そうだったんですか。解決しました。
ありがとうございます。SEO対策しても中々アクセス数が増えなくて
2chまでとは言いませんがせめて一日1万アクセス位は
集めたいと思って頑張ってました。
PC初心者板に言って2chに書き込みの出来る串を
探して来ます。
799:仕様書無しさん
07/07/07 23:55:01
C/C++とJavaScriptとhtmlを覚えて、
今Javaを勉強中でこれからPHPを勉強しようと思ってるんですが、
プログラマの人っていくつくらいコンピュータ言語覚えてるものですか?
ちなみに上に上げたうち使いこなしてるのはC/C++だけで、
他は基本的な文法は理解しててまぁ読める、くらいな感じです。
これからの参考にしたいので教えてください。
800:俺
07/07/07 23:56:29
>>799
どのレベル(つまり深さ)が重要だと思われ。
俺は3言語を深く極めてる。
>>799は学生か?
801:仕様書無しさん
07/07/08 00:01:45
言語知ってる数なんか関係ないのさ。深さも関係無い、言語は目的じゃなくて手段だから。
新しいものは今後も出てくるので、素早く理解して使いこなす能力が必要。
802:仕様書無しさん
07/07/08 00:04:00
>>799
俺は組み込みとか処理速度が必要な時のためのC
windowsアプリのためのC#
WEBの為のPHP(一応ASP.NEET C#もいけるけど)
とそれぐらいが一通りの業務で使えるレベル
本当はJAVAとかRubyとかPhythonやってみたいんだけどな
803:仕様書無しさん
07/07/08 00:04:17
一日で書くコード量はどれくらい?
さっき自分で書いたファイルの合計が大体160KBなんで、一週間掛かったとすると
一日20KB程、1文字2バイトとすると10000字。一日5時間として・・・大体30字/分。
2秒で1文字しか打てないや~。タイプ遅いな、俺
804:仕様書無しさん
07/07/08 00:06:29
>>800
もちろん、LISP、SmallTalk、N88BASICだよな?