07/05/04 17:17:43
スレッドを立てるまでもない質問や雑談はここで。
技術的な質問はプログラム板 URLリンク(pc8.2ch.net) へどうぞ。
スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ27
スレリンク(prog板)
次スレは980ぐらいでヨロスコ
2:1
07/05/04 17:18:44
ワーイ。中年ニートの俺でもスレッドを建てられたぞ。
3:仕様書無しさん
07/05/04 17:31:41
おめでとうございます
あなたは幸運にも99999999999目のスレッドを立てられました
(´・ω・`)
4:仕様書無しさん
07/05/04 21:01:33
皆さん、聞いてください。
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!
至急です、皆さん助けてください!!!
OSはウィンドウズVISTAです。
よろしくお願いします。
5:mannko
07/05/04 21:04:36
URLリンク(www.youtube.com)
6:仕様書無しさん
07/05/05 19:56:59
#include<stdio.h>
main()
{
int i;
printf("数値を入力⇒");
scanf("%d",&i);
switch(i){
case 3||4||5:
printf("spring");
break;
case 6||7||8:
printf("summer");
break;
case 9||10||11:
printf("autumn");
break;
case 12||1||2:
printf("winter");
break;
default:
printf("input error!");
break;
}
return 0;
}
3、4,5を入力するとspring。6,7、・・・・・以下略
上記をコンパイルするとエラーになってしまうのですが原因が
理解できません。どなたか教えていただけませんか。
7:仕様書無しさん
07/05/05 20:03:12
>case 3||4||5:
「同じ値のcaseがあるエラー」だと思うが、
「||」のような書き方普通はしない。
case 3:
case 4:
case 5:
printf("sprintg");
break;
のように治しなさい。
8:仕様書無しさん
07/05/05 20:16:45
>>7
直りました。ありがとうございます。
9:仕様書無しさん
07/05/05 22:26:34
ソフ開とCCNAって難易度的にはどっちが難しい?
ジャンルが違うのは承知の上で意見を聞きたい
10:仕様書無しさん
07/05/05 23:00:11
医師国家試験
司法試験
11:仕様書無しさん
07/05/05 23:08:58
そっちの資格に関しては無知なんだ
わかりやすく3行で
12:仕様書無しさん
07/05/05 23:19:19
両方やってみれば分かるんじゃね?
13:仕様書無しさん
07/05/05 23:27:00
URLリンク(www.geocities.jp)
マリオの裏技
14:矢鮒 幸太
07/05/05 23:36:16
少し前の話らしいが、はてなの書類選考を通った人が通知のメールを公開していた。
こんなことを公開すること自体理解不能だが、最後の文句で完全にオワってる。
一体何がしたいのか分からん。
ネタ元
URLリンク(strangedb.ath.cx)
15:矢鮒 幸太
07/05/05 23:38:13
> > 投稿者:ハッカ飴 投稿日:2007/04/06(金)19時51分49秒
> > > 楽天とgooとYahoo!な。あとはてなだ。
> > > Yahoo!はまだだけど、他は全滅(;´Д`)アホか
> > gooやyahooは敷居高いと思うぞ(;´Д`)
>
> 敷居か。敷居の高さならそれほどでもないみたいだぞ。
> URLリンク(strangedb.ath.cx)
>
> で、はてながこれ。
>
> ********様
>
> 株式会社はてなの****です。
>
> 頂戴した履歴書及び開発ソフトウェアを弊社人事担当にて
> 拝見させて頂きましたところ、ぜひ一度はてなにお越し頂き、
> 面接をさせて頂きたいということになりました。
>
> 日程ですが、下記の中でご都合が宜しい日にお越し頂けないでしょうか?
> 4月9日(月)14時~19時の間でご都合の宜しい時間帯
> 4月10日(火)14時~19時の間で都合の宜しい時間
> 4月16日(月)14時~19時の間で都合の宜しい時間
> (*上記以外の日程をご希望される場合は、
> ご都合の宜しい日時を2,3ご連絡下さい。)
>
> なお、弊社の場所は、下記HPの会社概要に地図がございますので
> ご確認願います。
> URLリンク(www.hatena.ne.jp)
>
16:矢鮒 幸太
07/05/05 23:39:32
> ご連絡お待ちしております。
>
> 宜しくお願い致します。
>
> ?--------?--------?--------?--------?
> 株式会社はてな 求人窓口担当
> **********
> 〒150-0035 東京都渋谷区鉢山町9-31
> NTTコミュニケーションズ鉢山ビル1F
> phone 03-5784-3050/fax 3496-3040
> hatenahr@hatena.ne.jp
> URLリンク(www.hatena.ne.jp)
> ?--------?--------?--------?--------?
>
> ダメすぎ(;´Д`)何なんだろうな日本のIT企業って
>
> どこも書類選考が通ったらすぐに面接だろ?
> しかも経歴の値踏みと連絡だけの採用担当が書類と資料を見て「なんかよさそう」と思ったらすぐ面接だ。
> 技術的な話は面接で対面してやるつもりでいる。そういう話を即興でやってどうするんだか。
>
> ある本で「技術職を採用するときはコードを書かせろよ」と述べられていたが、技術者をまとめる人間はコードを読めないもんな。
> それでどうやって技術者志望を評価しようというのか。スケジュール管理と一緒で適当にやるしかないというのが常識化してやがる。
17:仕様書無しさん
07/05/05 23:49:30
>>14
そのときの履歴書と職務経歴書も公開してるな。
これで通るなら選考はかなり甘いのでは。
18:仕様書無しさん
07/05/06 01:01:55
楽天のパスと実名が漏れてる
19:仕様書無しさん
07/05/06 17:22:31
.net frameworkでネットワークプログラミングの
勉強をしたんですがよい参考書ってないですか?
C#がいいです
20:仕様書無しさん
07/05/06 17:27:44
URLリンク(www.amazon.co.jp)
%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC
%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3
%E3%82%B0%E8%B6%85%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%81%9F
%E3%82%93%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/dp/4839917523
VBだが読めるはず
21:仕様書無しさん
07/05/06 17:32:27
>>20
ありがとうございます
でも、できればC++かC#がよいのですが・・・
22:仕様書無しさん
07/05/06 17:35:16
>>19
サンプルがたくさん載っていて作りながら学べるような本がいいです
23:仕様書無しさん
07/05/06 18:50:23
プリキュアスレどこに行ったかご存じありませんか?
dat落ちした?
24:仕様書無しさん
07/05/06 19:00:12
>>19
死ねよ
25:仕様書無しさん
07/05/06 19:32:54
>>23
プリキュアがスプラッシュスターになったことについて
スレリンク(prog板)
ども、ありました。半角だったか
26:仕様書無しさん
07/05/07 22:55:24
MSがYahoo買収って中断になったらしいよ
ソースは2ちゃん
27:仕様書無しさん
07/05/08 00:12:21
修正されたはずのバグが再度バグになるのをなんていうんですかね?
最近まで覚えてたんですが・・・
デバ・・・じゃねえ。デフラグ・・・じゃねえ
ああむかつく
なんだっけ?
28:仕様書無しさん
07/05/08 00:13:21
デグレでなくて?
29:仕様書無しさん
07/05/08 00:15:31
ああそれや
何で覚えてたこと忘れるんや俺のクソ脳ミソ
これで3回目やで・・
マジむかくつ
30:仕様書無しさん
07/05/08 00:16:58
頭来たからバットで頭4発思い切り殴ったら血出た
これくらいショック与えんとどうしようもないわ
31:仕様書無しさん
07/05/08 00:22:38
それが原因だと思う。
32:仕様書無しさん
07/05/08 00:24:09
むかつくんよ
覚えてもすぐ忘れる
生きてる価値ねえわ
これ以上酷かったらもう頭からグチャグチャになって死ぬわ
そのほうがせいせいする
どうせ痛みなんてねーし
33:仕様書無しさん
07/05/08 00:38:42
嘘つけ。
痛み感じない?
無痛症?
34:仕様書無しさん
07/05/08 10:03:27
URLリンク(swfup.info)
↑このフラッシュを見てくれ
もし、参加したくなったら
日本奇跡の逆転劇!! スロベニアを抜き単独4位へ
スレリンク(news4vip板)
歴史的瞬間にぜひご参加を!!!
どこから誘導されたかも書き込んでねー
35:仕様書無しさん
07/05/09 22:23:26
MFCのプログラマーて少ないの?
36:仕様書無しさん
07/05/09 22:27:15
WindowsXP上で動くプログラムを作りたいです。これから勉強なのですが、
どの言語(または開発ツール)がいいか、ご意見いただけませんか。
以前perlの初心者本を読んで、簡単なものを作ったことはあります。
条件としては
覚えるのが比較的難しくない
インストールが不要(exeファイル一つで動かしたい)
ランタイムのインストールが不要
作りたいプログラムは
1/ウィンドウを画面上に表示
2/入力フォームを表示(セレクトやテキストエリア)
3/テンプレートファイル(テキスト)を読み込み
4/入力した内容をテンプレートにしたがってファイル保存
5/4で作成したファイルを読み込んで、入力フォームに表示。
内容を修正して再度ファイルに保存
こんなことができるプログラムを作りたいです。
本屋にいくとたくさんあって、よくわからなくなりました。
お知恵をおかしください。
37:仕様書無しさん
07/05/09 22:35:01
その程度なら、perlとhtmlで作ってブラウザで読めばよくね?
38:36
07/05/09 22:37:23
サーバーを使わずにやりたいんです。かといってActivePerlを
インストールするのはちょっと違うかなと。
39:仕様書無しさん
07/05/09 23:26:49
>>36
そんなあなたに EXCEL VBA 。
簡単だし、やれば凝ったこともできるし。
なにより途中で飽きても(たぶん)最初からインストールされてるから損害は発生しない。w
あ、exe は作れないか。
40:36
07/05/09 23:32:08
ありがとうございます。
EXCEL VBAですか。ファイルの読み書きもできますか。
今度本を見てみます。
他にもあったら教えてください。
41:仕様書無しさん
07/05/10 00:25:19
>>32
まず「グレード」と覚える。
グレードアップのグレード。
そこに反対などの意味を持つ[de(ディ)]を足す
ディグレード
デグレ
42:仕様書無しさん
07/05/12 02:25:22
質問じゃねーが、新しく来た派遣のPCがCore2Duoだった。
俺はセレ900だけど・・・
ガンダムで言うなら、
エースパイロットが乗ったザクⅡと、メッサーラに乗った素人みたいな感じか。
43:仕様書無しさん
07/05/12 15:24:49
msdn libraryって、ページ移動する度に一々左側のフレームが「Loading...」となったり
CSSの影響なのか知らないけれどスクロールの度にCPU使用率が15%超えたりと
地味な嫌がらせみたく重くないですか。
44:仕様書無しさん
07/05/12 23:54:09
どーでも良いけど、キャバクラのボーイのバイトをしようと思ってるw
問題は週1ではたけるところがあるかどうかなんだけど。
45:仕様書無しさん
07/05/13 06:37:22
>>36
・Delphi
・C#(.NETランタイムはいるが)
・Ruby(+EXERBか、RUBYSCRIPT2EXE)
perlとかpythonでもいけそう。
46:仕様書無しさん
07/05/13 09:08:46
履歴書にプログラム言語を書くときはどう書けばいいんですか?
自分の場合、
C++, C, Java, SQL, Assembly, Fortran, BASIC, QT4,
OpenGL, DirectX, Hibernate, JSP, Strut, Prolog, LISP and awk
…とあるんですが、PrologやLISPはクラスでやっただけなのでそんなに深く知りません。
Javaも一通りは勉強しましたけどそんなに詳しくないですね。
C++はSTLが分かるならその旨を書いた方がいいですかね?
ということで、まずはどのくらいのレベルになったら
履歴書に書いていいのかを教えてください。
それと今どきFortranやBASICなんて書いてもアレですかね?
QT4は言語じゃなくてライブラリだし…。
47:仕様書無しさん
07/05/13 09:19:05
履歴書にコード書いても意味ないだろ
48:仕様書無しさん
07/05/13 09:20:29
>>47
(゚Д゚)ハァ?
49:仕様書無しさん
07/05/13 10:06:31
>>46
職務経歴書とか業務経歴書でググりなよ。
50:仕様書無しさん
07/05/13 10:15:15
>>49
そういうところ(こことか: URLリンク(www.ecareerfa.jp))には
「プログラム言語をどのくらい習得すれば履歴書に書いていいのか」
は書いてありません。例えば:
・触ったことがある
・クラスで習った
・一通りのコマンドは知っている
・プロ並み
ではレベルが全然違うでしょう?
どのくらいのレベルから書いていいんでしょうか?
51:仕様書無しさん
07/05/13 10:27:32
>>50
趣味でやってたレベルなら一切書く必要ないよ。
業務で「Javaでコールセンター向けのアプリを作っていた。」みたいな経験じゃないと。
もし言語の文法などを有る程度理解している事を証明したいなら、
資格を取得して、それを資格欄に書く。
業務経験もなく、資格もない人が、Javaなら結構出来ますとか言っても
全然意味ないから。
そもそもどんな言語でも主要な命令を一通り知ってて簡単なコード書くだけなら
研修で1週間もかからず出来る。
そんなん書かれても全然意味ないよ。
業務経験ないなら資格とるしかない。
52:仕様書無しさん
07/05/13 10:34:06
>>51
ありがとうございますです。
ええーっ、そんなレベルなんですか。
クラスでやるプロジェクト・レベルはどうですか?
それと今は修士論文のためにC++であるプロジェクトを書いてますが
これはさすがに履歴書に書けますよね?
あと、趣味ですが、DirectXやOpenGLでゲームのCGを作ってます。
これもリンクなんか貼ってやれば書けますよね?
今も海外なんですが、そんな資格こっちにあるのかな…。
53:仕様書無しさん
07/05/13 10:40:17
>>52
う~ん。
履歴書っていうか、それだけの量になると職務経歴書の方だろうね。
それ用の欄はないから、自己PR欄になると思う。
あんまり言語たくさん並べても、広く浅くかじっただけだって思われるから、
ちゃんとアピール出来る実績のあるのを選んだ方が良いと思う。
C++で何を作ってるかも分からないし、どの程度アピールになるかは不明。
募集してる業務と一致してるなら、それなりのアピールになるだろうけど。
54:仕様書無しさん
07/05/13 10:51:23
なるほど、勉強になります。
それなら、取り敢えずPrologとかLISPはなしですね。
いやね、ここでの回答次第で
「流行りのC#でも少し齧ってやろうか」と思ってたんですがやっても無駄っぽいですね。
ま、C++もJavaも知ってるんで一通り書くならすぐ出来ると思うんですけど。
Assemblyもクラスでやっただけですけど
本気で勉強すればすぐに習得できると思うんですよ。
一応書いておくだけ書いておいて
「そんなに上級じゃないです」って言うのはダメですか?w
55:仕様書無しさん
07/05/13 11:00:13
>>54
かじった知識は全く評価されないと思うよ。
結局雇う側がみるのは「コイツは使えるか」って事だからさ。
LISP使った開発なんか、余程限られた分野だけじゃない?
ゲームやりたいならゲーム作ったかどうか、会計ソフト開発やりたいなら、
自前で会計ソフト作ったとか、そういう直接的なもの、特化したものの方が評価される。
本気で勉強すればすぐ習得できるものだったら研修で教えれば済むわけだしね。
やりたい業務に合わせて、実際の成果物作った方がアピール度は高いでしょ。
独学で5年勉強して10個の言語が出来ます。って人がどういう業務に役立つと思う?
コールセンターのPG募集で「Javaで1年、コールセンター向けソフトを作ってました」って人と
張り合ったら、どっちが採用されると思う?
この場合、アセンブラもLISPも全く無用の長物。
それよりWebの知識(HTTP、XML)とか、コールセンターの業務を知っている後者の方が
余程役に立つのは自明。
そういう視点で考えれば、どう書くかは分かってくるはず。
知識をひけらかすんじゃなくて、相手がどういう人材をほしがっているか、
どうすれば役に立つか分かってもらえるか、そういう視点でまとめる。
自己PRは書式も決まってないしね。
56:仕様書無しさん
07/05/13 11:00:51
>>52
履歴書にごく簡単に書いた上で、事故‥‥じゃない。w 自己PRの紙を別に添付して
それに詳細を書いて熱意をアピールとかでも良さそう。
なんにしても、学生レベルのスキルを真に受けるプロはいないとおも。
57:仕様書無しさん
07/05/13 11:04:40
>>56
詳細に「LISPはこんなレベルで、アセンブラはこんなレベルで
smalltalkはこんなレベルで」なんて書かれてもうざいよ。
簡潔にまとめる能力がないと思われるだけ。
そもそも、余程応募の少ない所じゃないとそんな細かく読んでくれない。
職務経歴書の自己PR欄に簡単にまとめる程度がベストだと思うけどね。
長々書くより、アピールポイントを把握して、簡潔にまとめる方が
熱意あると思うけどね。
58:仕様書無しさん
07/05/13 11:17:38
>>57
あ、ごめん。言葉が足りてないや。
もちろん、読んでもらえる文章であることは前提。
59:仕様書無しさん
07/05/13 13:16:34
履歴書を見たときコイツなら欲しいと思うような内容を心がけろってこった
長すぎて読む気も起こらんとか論外だろ
どうしてもっつーなら言語Aをちょっと囓って言語Bもちょっと囓って・・・なんて内容よりは
卒業論文の要旨とか(ある程度まともなモンの一例)付けた方が
面接時話題にしてもらいやすいのでアピールはしやすい
言語能力なんてどの程度扱える?とか聞かれた時点で若干膨らませながら答えればOK程度
当然全て書いておかなければならないこともないし
全て面接で言わなければならないわけではない
むしろ冗長なのは性格的に難ありと思われる
簡潔に相手のイメージに残りやすい自分の長所をアピールするべき
60:仕様書無しさん
07/05/13 13:19:11
履歴書で「こいつ・・・できる・・・・!!」と思わせる方法
61:仕様書無しさん
07/05/13 14:25:02
イオナズンが出来ます
62:46
07/05/14 07:13:14
うわー、思ったよりレスがついてますね、ありがとうございます。
なんか「一点豪華主義」な書き方が推奨ということでFAですかね?
その延長の質問ですが
大学卒業したての人間が持ってるのは
「スキル」ではなくて「ポテンシャル」だ、とよく言われますが
どういうポテンシャルがあると就職に有利なんでしょうか?
ここまでのレスを読むと
「狭く深い大卒」と「広く浅い大卒」なら
前者の方が有利のように思えますがどうでしょうか?
例えば、
C++はかなり深く知っていて大きなプロジェクトもこなしたことのある大卒と
Javaはそこそこ使えるが大きなプロジェクトをこなしたことのない大卒がいたとして
会社側が「Javaの開発者」を探していたとしても
前者が採用されることもあるのでしょうか?
レス次第で僕がこれからどのような言語を学んでいくか決めます。
63:仕様書無しさん
07/05/14 07:56:34
学生のうちに学んだことなんぞ、実務じゃ使えねーよ。
まぁ、就職して体験してみそ。
64:仕様書無しさん
07/05/14 07:56:41
>>62
最後の一行で「主体性のない奴」って烙印を押されるよw
状況によって違うんで、前者と後者でどっちが有利って事はない。
大抵は前者の方がいいとは思うけどね。
C++を使いこなしてプロジェクトをこなした事あるなら、
Javaで同じ事できるまでに、さほど時間は掛からないだろうし。
逆に文法だけ知ってる大卒なんて、大した価値ないしね。
そんなの入社してからチョロっと研修すりゃ済む話。
ただ、学生で大きなプロジェクトなんて扱わないけど
(学生レベルで大きなプロジェクトなんてベテランからしたら半日仕事)
中途半端な経歴が無意味なのは間違いないけど一点豪華がベストとも言えない。
結局あなたが何をやりたいのか、どこで働きたいか決まらないと、何とも言えない。
65:仕様書無しさん
07/05/14 07:57:45
即戦力募集か否かによるので一概に回答は出来ない
可能性は当然ある
66:仕様書無しさん
07/05/14 08:01:01
まあ、>>62が認識しないとダメなのは
○学生レベルで何やろうが、プロからみたら使えるレベルじゃない。チョロっとどっちやろうが大差ない。
○相手から見てどうするかって視点が抜けてる。
○主体性がない。他人に依存しすぎ。自分としては何がやりたいかって考えがない。
って事だな。んで対応は
1.まず何がやりたいか、どこで働きたいかハッキリさせる。
2.そのために必要な技術を考えて勉強する。
3.勉強の成果物を上手くつかって、アピールする。
って事じゃないかな。
67:仕様書無しさん
07/05/14 09:25:54
>>62
常に何かの所為にする姿勢がある限り駄目だよ。
68:仕様書無しさん
07/05/14 14:29:45
これはプログラムがほしいんじゃなくて
そういうシステムみたいのを作りたいんですけど
指定のフォルダ内のファイルをZIPで圧縮させて
元のファイルを削除したいんです
これを自動で
そのフォルダに入った瞬間にやってくれるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
69:仕様書無しさん
07/05/14 15:19:22
>>68
lha m みたいなことがやりたい、ってこと?
70:仕様書無しさん
07/05/14 15:28:08
>>69
そうです
71:仕様書無しさん
07/05/15 23:31:26
マクロスイッチだらけのソースコード読むのがうざいです
何か読みやすくする方法はないものでしょうか
72:仕様書無しさん
07/05/16 00:18:07
ガンバレ
73:仕様書無しさん
07/05/16 11:16:35
ロジックって、どういう意味ですか??
辞書だと、論理ってでたけど、良くロジックを組むって聞くので、論理を組むって、何かおかしいかなと思ったので質問しました。
宜しくです。
出来れば具体的な使い方もお願いします。
74:仕様書無しさん
07/05/16 11:36:13
論理を組むでなぜ分からないのかと
75:仕様書無しさん
07/05/16 11:37:38
>>73
「論理」で合ってるが。
論理:考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。
76:仕様書無しさん
07/05/16 11:38:47
まぁ、最近の学生は、「ひとつ」という漢字も書けないくらいのレベルらしいから、
あんまり責めてやるな。
77:仕様書無しさん
07/05/16 12:52:16
ども。です。
論理的に考えるってだけで、物理的に何かするって、わけじゃないんすね。
マシリト玉井です。
78:仕様書無しさん
07/05/16 12:56:21
俺漢字書けねーや
でも変換候補から正しいのを選ぶことはできるぜ
79:仕様書無しさん
07/05/16 14:33:49
>77
ん~、人や場合によって微妙に違うとは思うが
「ロジックを組む」って言った場合、その考えた結果を
紙やコードにすることまで指すことも。
システムの大まかな流れを考えたり
個別の細かい処理を考えたりとかのことじゃね?
プログラム組む過程で自然とやってることだとは思うが。
80:仕様書無しさん
07/05/16 15:04:32
論理的の対義語って何だ?
81:仕様書無しさん
07/05/16 15:41:11
論理的でない
82:仕様書無しさん
07/05/16 16:18:56
物理的
83:仕様書無しさん
07/05/16 16:27:20
感情的
84:仕様書無しさん
07/05/16 18:54:53
射的
マシリト玉井です。
85:仕様書無しさん
07/05/16 19:05:54
「論理を組む」..(-_-)間違ってないと思うが?
86:仕様書無しさん
07/05/16 19:07:55
だれ?
87:仕様書無しさん
07/05/16 19:14:57
通りすがりでし
88:仕様書無しさん
07/05/16 19:26:51
就活中です。
文系なので予備知識が全くなくても大丈夫と言われたんですが、
当然努力が必要でしょうが実際どうですか?
またこの業界はやめとけ、とかそういって助言あったら下さい。
89:仕様書無しさん
07/05/16 19:31:42
理系でも苦労するのに文系で入る奴は悲惨。
大手の営業とかなら知らんが。
90:仕様書無しさん
07/05/16 19:48:36
「予備知識が全く無くても大丈夫です」
新興宗教並みの胡散臭さだぜ
91:88
07/05/16 19:58:02
やっぱそうなんですね。
「基礎から教えるしっかりした研修なので」って言ってたから。
92:仕様書無しさん
07/05/16 20:02:12
君,大学受験の時の偏差値は?
93:88
07/05/16 20:44:20
付属だから受験してない
94:仕様書無しさん
07/05/16 20:59:51
>>92
その偏った質問は大学中退か模試だけ良かった高卒の台詞w
95:88
07/05/16 21:17:43
>>94
そうですかー。
確かに俺のレスはバカですね。
文系の大学生はこの仕事やめといた方がいいっぽいですね。
96:仕様書無しさん
07/05/16 21:35:49
文系中退してマになったけど、概ね問題無くやってるよ。
業務系ならなんとでもならぁな。
97:仕様書無しさん
07/05/16 21:42:13
>>73 に豆知識を1つ与えよう。
この業界で「ロジック」という言葉を
使う奴には用心しろ。
一定以上のスキルを持っているプログラマなら、
普通は「アルゴリズム」という言葉を使う。
98:仕様書無しさん
07/05/16 21:44:43
ロジックとアルゴリズムの違いの分からないノースキルPG
99:仕様書無しさん
07/05/16 22:00:07
アルゴリズムを知らなければ
どこまでも馬鹿のひとつ覚えみたいに
ロジックロジック言ってるからだろ。
フリーズしてるのを何でもかんでも
バグったと言うようなもんだ。
100:仕様書無しさん
07/05/16 22:21:00
Algorithm / Procedure / Function / Logic
このあたり、厳密な定義のうえに会話することって少ないけどな。
言語によって別物の定義だったりするし。
厳密に扱おうとしても、適当に扱おうとしても、その人の背景が自分と異なれば誤解の元。
101:仕様書無しさん
07/05/16 22:34:14
むしろロジックロジック言ってる人の方が分かり易くてよろしい
102:仕様書無しさん
07/05/16 23:00:30
>>94
スポーツ推薦乙
103:仕様書無しさん
07/05/16 23:01:08
>>98
実に不思議なことに、「ロジック」という言葉は、大概
実装に対して責任を取る必要のない奴が好んで使うんだよ。
(多分そういう奴等は、その呪文を唱えていると
自分の頭の中が論理的になったように思えるんだろな。
誠意のない奴に限って、「誠意」という言葉を
多用するのと似たようなものだ。)
実際、本当に技術よりの人間は「ロジック」なんて言葉は滅多に使わない。
そのような場合、もっと具体的なアルゴリズムの議論とかを始めるからな。
104:仕様書無しさん
07/05/16 23:02:46
なんだその偏見はw
105:仕様書無しさん
07/05/16 23:13:08
数学寄りや疑似コードや実装以前の話やプログラミングに限定しない場合はロジックと言う奴が多い
既に実装されたコードにおいて、ユーザーに対する直接的な表示を伴わないものを指してアルゴリズムと言う奴が多い
メソッドなどサブルーチン的なものに対してファンクションという奴が多い
プロシージャはその時その時による
どれも最初を除いてプログラミングに関する事に限り
106:仕様書無しさん
07/05/16 23:28:39
>>104
例えばさ、COBOL しか知らない禿げ親父とかがさ、
扇子をパタパタ煽ぎながら、やけに偉そうに
「いや~、この業界はやっぱり "ロジック" が大切だよねぇ~」
なんていう絵はすぐに想像できるが、
「いや~、この業界はやっぱり "アルゴリズム" が大切だよねぇ~」
なんていう絵は俺には想像できない。
107:仕様書無しさん
07/05/16 23:54:01
どーでもいいけど、亀陀後期 位なら体重79Kgのオレからすると
喧嘩でなら確実に勝てる自信がある。
108:仕様書無しさん
07/05/17 00:04:21
>107
それどんな ロ ジ ッ ク ?
109:仕様書無しさん
07/05/17 00:10:17
頭の悪い奴が好んで使うから、その言葉を使う奴は頭が悪い。か。
上の二つの区別がついていないからアホだって事だよ。
そんなに難しいロジックじゃないんだけどねw
110:仕様書無しさん
07/05/17 00:21:09
正しい意味で使えないヤツは頭悪いかもしれんが
使ってるヤツがほぼ全て頭悪いとかその発想はなかったわ
111:107
07/05/17 00:27:59
は?しばくぞ。
112:仕様書無しさん
07/05/17 00:39:22
うちでは概ねロジックで通ってるね。
範囲を区切って、「~内のロジックを云々」て言うので、それほど困らない。
変に言葉を選ばれると、こちらは動作に予断を持ってしまうけど実際は違ったりする。
誤解の元になったりして、結局は言葉の定義を問いただしてるという無駄っぷり。
113:仕様書無しさん
07/05/17 01:29:29
要約すると
偉そうに語るときはアルゴリズムって言葉を使え
ってことだな
114:海外在住
07/05/17 08:06:16
あのさ、ロジックとアルゴリズムはまっっったく別物なんだが?
それを知った上でロジックと言うべきところでもアルゴリズムと言えってことか?
…( ´,_ゝ`)プッ
115:海外在住
07/05/17 08:07:31
Algorithm == Logical rules that guarantee solving a paricular problem
116:仕様書無しさん
07/05/17 08:55:22
会社の健康診断サボったら
まずい?
117:仕様書無しさん
07/05/17 09:00:34
Webプログラムの会社だったんだが、
濃いってぐらいの何かしら特化したところが欲しいとか
いわれたんだが、そんなん無くっても十分プログラム作れるじゃん
日常的に論文読んでアルゴリズム開発してっていう最先端なことするわけでもなし
必要ならそんとき覚えるしさ
人手不足なのにそんな理由でダメっていわれるなんて
それでも特化してないとダメですか?…よくわかりません
118:仕様書無しさん
07/05/17 09:12:51
営業的にウリになる何かが欲しかったんじゃないニカ?
119:仕様書無しさん
07/05/17 09:26:47
兵隊は要らなかったんだろ
120:仕様書無しさん
07/05/17 14:45:47
alpha ver. beta ver. ....といった様にバージョンにギリシャ文字を用いるのは、どういった由来から?
単に アルファベット昇順xアルファベットに対応するギリシャ文字 という理由からですか?
121:仕様書無しさん
07/05/17 17:09:17
>>120
JARGON FILE によると、'60年代に IBM が使ってた
「アルファテスト」「ベータテスト」が一般に広まったのが
由来だそうだ。
122:仕様書無しさん
07/05/17 21:27:57
>>116
別に。
ばれても「あーアホだなぁ」位のもん。
123:仕様書無しさん
07/05/17 22:41:50
>>121 arigatorou.
124:仕様書無しさん
07/05/18 01:23:11
ほんのり誘導受けて来ますた。
目の健康を守るために、
・有害光線フィルタをつける
・フォントや画面を大きくする
・輝度をある程度下げる
・目の運動や目薬など
のほかに、なにか実行しやすい対策はありますか?
活動時間の大半で画面に目を曝す生活を長年続けて、
裸眼で車運転できるほどの視力を保つことが、可能なものですか?
125:仕様書無しさん
07/05/18 01:37:23
目に優しい液晶スレのテンプレとか参照してみては
ハードウェア板だっけかな
買い換えできないようなモンかもしれんが設定次第で少々はマシになるし
つーかオレ元々遠視なんだよね
だからあまり役に立てそうにない
126:仕様書無しさん
07/05/18 08:26:48
"ヘルシーコンピューティング 目"でぐぐるヨロシ
127:仕様書無しさん
07/05/18 09:00:01
>フォントや画面を大きくする
で思ったんだけど、フォントが小さいと遠くのコードまで見えるから
webブラウザみたいにマウスホイールですばやくサイズ変更できたりとかないだろうか
128:124
07/05/18 15:40:57
>>125,126
どーもです
マカーなので、HIKARIと保護眼鏡を検討してみます
129:仕様書無しさん
07/05/20 16:56:15
>>124
効くのかどうか分からんけど、ブルーベリーのサプリメントとか…。
眼精疲労・ドライアイ総合スレみたいなのはないの?
立ててもいいんじゃないかなあ。職業病ってことで…。
>>128
マカーで職業プログラマ?
なんか親近感を覚える。
まあ職場ではWindowsなんだけど。
Macなら"Time Out!"というアプリを使って、45分ごとぐらいに目を休めるようにするといいかも。
130:仕様書無しさん
07/05/20 19:54:06
座ってできるパソコンの仕事がしたいけど何の資格持ってたら一番良いの?教えて!
ちなみに今26歳です。職歴なしです。
131:仕様書無しさん
07/05/20 20:00:30
>>130
意外と、マッサージ師とか喜ばれる。
132:130
07/05/20 20:05:06
>>131
マッサージはお客さんと世間話しなきゃならなそうなんでダメです 口下手なので・・・
パソコンを使ったものでおねがいします
もう歳なので早めに取得しないと・・・
133:仕様書無しさん
07/05/20 21:05:00
空間計算量を求めたいのですが、
例えばバブルソートの場合、入力データ長がNの時、
入力時に与えられた配列を使う事で他の作業用領域を確保する必要がない為、
空間計算量はO(1)で良いのでしょうか?
それとも、入力時に与えられた配列も入力データ長に比例して増加するものなのでO(N)と考えるべきなのでしょうか?
134:仕様書無しさん
07/05/20 21:55:17
技術的な質問はプログラ「ム」板でお願いしまーす
135:仕様書無しさん
07/05/21 12:45:07
サーバのPerlが5.00503でした。
これまで5.6と5.8しか扱ったことがありません。。
誰かアドバイスや勇気づけの言葉を下さい><
136:仕様書無しさん
07/05/21 13:15:52
管理してる奴に文句つければ?
137:仕様書無しさん
07/05/21 14:14:01
ゲームプログラマーなれたらいいなぁと思ってる者です。
就活の際に作品が必要って言われたのですが、
その作品はDXライブラリ使用NG?
どなたか分かる人居たら教えてください。
138:仕様書無しさん
07/05/21 14:17:54
>>137
何が分かる人?意味がわかんないんだけど
DXライブラリを使用しないでゲーム作る方法ってこと?
とりあえずニートにでもなってろ。
139:仕様書無しさん
07/05/21 14:25:38
>>137
DXライブラリくらい使ってもいいんジャマイカ?
DX使いなんて腐るほどいるんだからアイディアで勝負だろ。
>>138
意味分からんなら答えんでいい、カス
140:仕様書無しさん
07/05/21 14:30:28
>>129
仕事はPGじゃないでし。教育関係です
失礼にあたったらすみませぬ。
>45分ごとぐらいに目を休めるようにするといいかも。
ここに来た後、誘導元スレで視力1.5あるPGさんも、
しばしば無意識に視点を遠くに置く、と書かれてました。
理屈としては知ってる情報でも、
実際のハードな現場から出る結果付きの
経験則的な情報になると、
取り組みやすいありがたみを帯びます。
(2ちゃんどうこうは個人の判断なので別に考えるとして。)
㌧クスでしたー。
141:仕様書無しさん
07/05/21 14:33:56
目を閉じて、掌底する見たいに手の付け根で目をグーっと押すと気持ちいいよ。
142:137
07/05/21 21:21:06
>>138
言葉足りませんでした
DXライブラリ使えば2Dアクション、STG、パズルゲームはそこそこ作れます
就活の作品は自分で0から作らないといけないのか、
DXライブラリのような補助的な物は使っても良いのかな?と思いました
>>139
ありがとうございます
DirectXやwindowsプログラミングはほとんど分からないので
必要なら必死こいて勉強するつもりでしたが、C++とゲーム制作に力入れて勉強します
143:仕様書無しさん
07/05/21 21:42:53
転職の引き止めで会社に騙された。。。
もうダメポ・・・・
144:仕様書無しさん
07/05/22 00:54:58
多重派遣されて、何枚も勤務表を書くのがだるいので、
ずっと定時で付けてます。コピペですむようにね。
まずいのでしょうか?
145:仕様書無しさん
07/05/22 01:13:43
>>142
面接で聞いてみるとか
各社求人欄見て考えたら?
たとえば数学・物理の知識があれば他の知識は
入社後に教育していけるとか考えてるところとかあるだろうしさ
と就活経験の無いフリーターがいってみる
ちゃんと情報収集してさ、考える力を持とうよ
146:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/22 12:42:01
>129
> 眼精疲労・ドライアイ総合スレみたいなのはないの?
前はあったと思うけどdat落ちしたのかな?
147:仕様書無しさん
07/05/22 13:45:46
なぎさっちキター!(AAry
148:仕様書無しさん
07/05/22 14:07:49
147みたいなレスする人ってどういう性格の人なんだろう、と純粋に疑問に思ってしまった。
149:仕様書無しさん
07/05/22 14:30:58
>>146
>> 眼精疲労・ドライアイ総合スレみたいなのはないの?
>
> 前はあったと思うけどdat落ちしたのかな?
需要多いと思うけどなー。
誰か立ててくれ。
(テンプレ考えるのがめんどくさい。睡眠不足で思考力が低下…)
150:仕様書無しさん
07/05/22 14:42:36
>>148 本人
151:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/22 16:33:08
そう、本人
152:仕様書無しさん
07/05/22 17:12:04
なぎさっち死ね
153:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/22 17:27:03
ちなみにこれも本人
154:仕様書無しさん
07/05/22 17:29:23
なぎさっちイ㌔
155:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/22 18:59:50
これも本人
156:仕様書無しさん
07/05/22 19:20:50
いい加減にしろアホども
157:仕様書無しさん
07/05/23 16:53:28
URLリンク(www.asahi.com)
> 日本のIT投資、自前主義が弊害 経産省が効率化提言
>
> 日本企業のIT(情報技術)投資は自前のソフトウエア開発にこだわって体力を消耗しているとし、
> 効率化を求める提言を経済産業省の「IT化の進展と我が国産業の競争力強化に関する研究会」
> (座長・村上輝康野村総合研究所理事長)がまとめた。
> 現状打破に向け、携帯電話やゲームソフトなどの分野ごとの主要企業に
> 仕様の標準化や共同開発を促している。
>
> 日本のIT投資が生産性向上につながる効果は、非製造業で米国の約14分の1、
> 製造業でも約半分とされる。それを、日本企業の強みだった「自前主義」の弊害と指摘。
> ソフトの共同開発や汎用品の積極的な活用などを求めている。
ソフトの共同開発って現状でできるものなんでしょうか?
158:仕様書無しさん
07/05/23 17:18:25
マルチベンダなら普通にやってる。 結果は...(w
159:仕様書無しさん
07/05/23 17:56:11
こんにちわ、実は有るスレで????なものを拾い
プログラマーの皆さんなら、ご存知では?と思いここにきました。
当方ずぶの素人ゆえこれは何か?
これがうわさのIP?どういうことが書かれてるのと
疑問に思いまして皆さんにお聞きしたかったのです
これ↓なんですが、どうなんでしょう
どの程度までの情報が書かれてるのでしょうか
Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1.GetSpecialFolder(1)))
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
"avgnt"="\"C:\\Program Files\\AntiVir PersonalEdition Classic\\avgnt.exe\" /min /nosplash"
G.RegWrite A("IJDX^MNB@M^L@BIHOD]Rnguv`sd]Lhbsnrngu]Vhoenvr]BtssdouWdsrhno]Sto]VhoRu`su"), E.BuildPath(E.GetSpecialFolder(1), A("VHORU@SU/WCR"))
If ActiveWorkbook.Modules.Count > 0 Then w = 1 Else w = 0
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
kill -9 xz/tSaBh0
Sub auto_open()
Application.OnSheetActivate = "check_files"
End Sub
Sub check_files()
c$ = Application.StartupPath
m$ = Dir(c$ & "\" & "PERSONAL.XLS")
If m$ = "PERSONAL.XLS" Then p = 1 Else p = 0
whichfile = p + w * 10
End Sub
160:仕様書無しさん
07/05/23 18:16:05
>>159
まあ意味のないコピペなんだが、それより
>当方ずぶの素人
であっても、アンチウィルスソフトくらいは入れといた方がいいと思うんだ。
161:仕様書無しさん
07/05/23 21:25:52
親戚の子が日本IBMに入ったんだが、あそこってまともなの?
会社のレベルが違いすぎて全く想像がつかん
162:仕様書無しさん
07/05/23 22:28:06
>>137
既存のライブラリ使っても、DirectX でもなんでも ok だと思うよ。
ゲームを完成まで持っていけるという事が分かるだけでも印象はよくなる。
と、いうかそれくらいは最低限出来てもらわないとって感じか。
163:仕様書無しさん
07/05/23 23:27:26
>>159
死ね。
お前のせいで、アンチウィルス切らないと
このスレが開けなくなった。
今まで見てきた中でお前はマジで最悪。
164:仕様書無しさん
07/05/24 01:38:05
>>163
ちなみにあなたが使っているアンチウィルスソフトは?
Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1.GetSpecialFolder(1)))
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
"avgnt"="\"C:\\Program Files\\AntiVir PersonalEdition Classic\\avgnt.exe\" /min /nosplash"
G.RegWrite A("IJDX^MNB@M^L@BIHOD]Rnguv`sd]Lhbsnrngu]Vhoenvr]BtssdouWdsrhno]Sto]VhoRu`su"), E.BuildPath(E.GetSpecialFolder(1), A("VHORU@SU/WCR"))
If ActiveWorkbook.Modules.Count > 0 Then w = 1 Else w = 0
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
kill -9 xz/tSaBh0
Sub auto_open()
Application.OnSheetActivate = "check_files"
End Sub
Sub check_files()
c$ = Application.StartupPath
m$ = Dir(c$ & "\" & "PERSONAL.XLS")
If m$ = "PERSONAL.XLS" Then p = 1 Else p = 0
whichfile = p + w * 10
End Sub
165:仕様書無しさん
07/05/24 09:57:11
まかふぃーだが無反応だった。
こういうのに過剰反応するのはノートン先生系だっけ?
166:仕様書無しさん
07/05/24 10:24:41
ノートン先生は、デフォルトの設定だと
実行可能かどうかに関わらず (たとえテキストファイルであっても)
検出しちゃうからな。
167:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/24 12:53:40
FやN、Hと比べてマシ、という偏見がある。>IBM
168:仕様書無しさん
07/05/24 13:26:12
弊社もIBMの下請やってるよ。
メインがオフコンでCOBOLですがw
最近は、オフコンのデータをWEBで、という依頼も多いので、WEB開発者が引っ張りだこです。
オフコン畑一筋の人は、PCは全然解らんそうだから。
169:仕様書無しさん
07/05/24 13:30:19
コレは都市伝説だと思うが、IBM(の子会社)に出向で行ったら、向こうのお偉いさんに
服装&髪型チェックされ、ねちねち怒られたという奴がいるらしい。
品行方正な優等生の集まり、というイメージがある>IBM
170:仕様書無しさん
07/05/24 14:31:16
IBMの子会社っつーと、服装自由なトコ多いよね。
171:仕様書無しさん
07/05/25 14:24:12
>169
>170
どっちが真実なんだろう
172:仕様書無しさん
07/05/25 23:09:01
IBMの研修受けに行ったとき、あの川崎の社員食堂には感動した覚えがある。
なんか某金融機関の母体行共同化のプロジェクトでIBMの子会社か
関連会社が仕切ってるクサイけど、とりあえずツマラネー規約をグダグダ並べてると
その会社の中の人が愚痴っていた。なんとなく解る。
IBMの子会社はハード売るだけ人間が多くて、ちょっとレベルが高い案件がくると
外注に丸投げってケースが多いとオモ。
IBM本社は結構教育をマジメにしてるとオモ。
173:172
07/05/25 23:11:11
あ、IBMはオフコン(?)級のサポートならF,H,N,M下よりもマシだと漏れも感じる。
174:仕様書無しさん
07/05/26 22:39:12
すみません。
プログラミング関係の大きなコミュニティって、ここ以外にどんなところがあります?
175:仕様書無しさん
07/05/27 01:09:58
ここは、プログラ「マ」がだべる空間。
プログラ「ム」について語りたいなら、ム板に逝きたまえ。
176:仕様書無しさん
07/05/27 01:17:27
今現在日本はクリックで世界と戦っています。
日本は現在1位ですが、2位のハンガリーに詰められています。
どうやらハンガリーにはとてつもない、日本の技術の先を行くツールがあるのかもしれない。
そこで日本も新兵器を作ろうと思っています。
それには、皆さんの力が必要不可欠です。期限は2日、今月の30日にゲームは終了します。
皆さん、お願いします。
スレリンク(news4vip板)
177:仕様書無しさん
07/05/27 02:01:17
・・・で?
178:仕様書無しさん
07/05/27 03:46:01
>>176
なに?ハンガリーだと?
潰せ、絶対に潰せ!
完膚無きまでに叩き潰せ!
…先日、ハンガリー人の娘にフラれますた…・゚・(つД`)・゚・< ツブセ…
179:仕様書無しさん
07/05/27 04:44:44
私情を差し挟むな
180:仕様書無しさん
07/05/27 07:56:01
欧州にはVIPPER並みの馬鹿が多いのか
181:仕様書無しさん
07/05/27 12:01:53
ANAシステムトラブルか・・やっちまったな
182:仕様書無しさん
07/05/28 00:15:42
はじめまして、プログラマという職業に興味があります
デスマーチとかいう言葉を聞くんですが
デスマーチ中の仕事時間って一日何時間くらいなんですか?
あと、普段の仕事時間もどのくらいなのか知りたいです
183:仕様書無しさん
07/05/28 00:37:08
デスマーチは一日が30時間になるボーナス期間だ
だから通常より6時間多く仕事が出来るわけさ
184:仕様書無しさん
07/05/28 01:48:41
>182
>デスマ
睡眠時間がゼロに等しいと言えば雰囲気はわかる?
>普段の~
職場次第だから
185:182
07/05/28 03:57:02
>>183
・・・え?何か計算があいませんが・・・
>>184
睡眠0って、
ほんとですか・・・・・・
聞いちゃいけない事だったかもしれません。ごめんなさい・・・・・
186:仕様書無しさん
07/05/28 05:08:00
まぁ、3徹くらいは普通にあるな
187:仕様書無しさん
07/05/28 08:09:33
>>186
へぇ、それじゃ俺の大学時代のプロジェクト並みだな
188:仕様書無しさん
07/05/28 12:51:24
ちょいと質問ですけど。
数字と数値の違いってなんですか??
189:仕様書無しさん
07/05/28 12:55:25
>>188
すうじ【数字】〈名〉
(1)数をあらわす文字。アラビア数字・漢数字・ローマ数字など。
(2)数量や金額(きんがく)。
「―に明るい[=数で示(しめ)されたものについて、
すぐに判断(はんだん)できる才能(さいのう)がある]」
すうち【数値】〈名〉
(1)計算や測定(そくてい)によって得(え)られた数。
(2)数式の中の、文字部分にあてはまる数。
190:仕様書無しさん
07/05/28 12:59:47
プログラム的な話だと
前者はString等
後者はint等
191:仕様書無しさん
07/05/28 15:51:32
ありがとうございます。
詳しく教えて頂き感激です。
192:仕様書無しさん
07/05/28 18:30:07
ちょっと聞いてくれ…
未経験から中途採用で入社してまだ1週間も経ってないんだけど
自社で運営してるサイトの機能拡張をいきなり一人で任された
何をすればいいのかさっぱり分からなくて質問をしても嫌そうな顔をされて
適当に返事されるだけなので前に進まない
自分で調べろと言われても何を調べればいいのか検討も付かない
具体的には、サイト内の検索キーワードのランキング機能?ということらしいのだが
そもそも俺はSystem.out.printlnでHellowと出力する程度の知識しかない
会社に行っても何も出来ないまま一人放置されてプレッシャーだけかけれる感じで
嫌になって今日会社を休んでしまった。
業界が異常なのか、この会社が異常なのか、俺が無能なのか
どれなんでしょうか
193:仕様書無しさん
07/05/28 18:42:39
どう見てもただの責任押し付けられ係です。
本当にありがとうございました。
Perlでも使えばいいんじゃないかな?
html javascriptが書けて、それとC++かC#かJavaのどれか書けるなら
それぐらいすぐに終わると思うよ、
194:仕様書無しさん
07/05/28 18:43:35
>業界が異常なのか、この会社が異常なのか、俺が無能なのか
どれか一つ、もしくはどれか二つ、もしくは全部。
マジレスするが、休みなんかとらずに、直属の上司に相談しろ。
「なにをどうしたらよいか全然わかりません。調べ方もしりません」と。
まともな上司ならちゃんと対応する。
195:仕様書無しさん
07/05/28 20:10:15
休みたくなるの分かるわー
でも休むと次の日激しく顔出しにくいんだよね
196:仕様書無しさん
07/05/28 21:13:33
いきなり一人でといっても自社サイトの拡張程度だし、中途採用ならそんなもんじゃないの
嫌そうな顔をされるというのも、質問の仕方とか相手とかが適切だったのか分からないことにはなんとも
どうすればいいのかは194の通りだと思うよ
197:仕様書無しさん
07/05/28 22:30:59
年金なんて最初っから払ってないから別にどーでもイイ♪
198:仕様書無しさん
07/05/28 23:27:13
技術力のないSEってどう思う?
俺、まさにそれなんだがorz
入社してプログラミングしたことほとんど無い。
1年目2年目は、それほど重要じゃないと思っていたが
最近プレッシャーになってる。
199:仕様書無しさん
07/05/28 23:35:53
>>198
迷惑
200:仕様書無しさん
07/05/28 23:37:42
>>198
「分からないなら分からないでいいから、口を出さないでくださいね」と言う
201:仕様書無しさん
07/05/28 23:39:47
>>198
PGが混乱しないように金の折衝他の雑務をこなしてあげてくださいね。
202:仕様書無しさん
07/05/28 23:39:57
>>198
自覚があるならマシじゃねーか?
自覚のないヴァカが一番困る。
203:仕様書無しさん
07/05/28 23:51:37
>>199-202
いろいろ意見ありがと。
今年は技術の勉強をしてみようと思う。
で、昨日EffectiveJavaって本を買ってきた。
ただ、現場で使わないから薄っぺらい知識だけついて
身にならないかな…
204:仕様書無しさん
07/05/29 00:02:14
>>203
まあ生粋のPGに技術じゃ勝てないし勝てる必要もない。
初心者向けの本とか勉強の仕方とか、部下に教われたら格好いいと思うぜ。
嘗められる可能性もあるが、知ったかぶりする奴よりはマシだ。
205:仕様書無しさん
07/05/29 00:36:39
つか年齢があがるに従って教えてもらうのも恥ずかしく
なってくるだろーな。
つか何茶ってSE程迷惑な存在は無い。
206:仕様書無しさん
07/05/29 00:41:15
chronicle.jp
↑
まずはここで勉強して来い
207:仕様書無しさん
07/05/29 03:33:15
>嫌になって今日会社を休んでしまった。
「予定通りだ。」
208:仕様書無しさん
07/05/29 13:32:08
情報システム系の勉強してる専門や大学生は将来のために
是非見ておけってスレとかある?
209:仕様書無しさん
07/05/29 13:34:54
スレとか見てる暇あったら本読め。
210:仕様書無しさん
07/05/29 13:40:52
一応大学で何度か会社の説明会なるものを行ったけど
どの自社も仕事内容とか表面上の説明ぐらいしか聞けなかった。
実際もっと働いている人達の切実な意見を聞いてみたいんだ。
211:仕様書無しさん
07/05/29 13:41:13
>>203
PGの言っている意味がある程度分かっていて、
解らない部分は素直に聞けるんだったら大丈夫なんではないかな。
212:アリストテレス
07/05/29 19:48:47
>>210
そんなの話したら入社希望者がいなくなってしまうだろ
213:仕様書無しさん
07/05/29 20:39:14
957 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/05/29(火) 20:11:26 ID:pPSuXooc0
運用情報(超臨時)@2ch掲示板の【1:368】■人大杉■抗議&改善要求スレの
勇者からカミングアウトがあったので
366 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :07/05/29 19:55 ID:mIOzstCM
無料の専ブラで回避できる人大杉で金が集まると思う?
過負荷でサーバが落ちないように、負荷が大きいWebブラウザからの
アクセスを制限するのが「人大杉」。
とっとと専ブラ入れるか、人大杉回避サイトを使わせてもらえよ。
367 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :07/05/29 20:03 ID:zW/2.7Lk
もしかしてこの状態他板にも及ぶのか?
2ch全体になれば過疎るんじゃない?
368 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :07/05/29 20:04 ID:c.yn1/O.
>とっとと専ブラ入れるか、人大杉回避サイトを使わせてもらえよ。
セキュリティホールができてパソ内の情報がだだ漏れになるから
イヤだ!
だって!!!
214:仕様書無しさん
07/05/30 14:28:00
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
↑はライブドア事件に関するリンクなのですが
IT企業と暴力団って結構いろんなところで
つながっているものなのでしょうか?
215:仕様書無しさん
07/05/30 21:46:53
>>210
応募する前に「職場見学させて」ってお願いしてみればいいんじゃまいか。
転職の時だが、私がやったときは応じてくれるところ多かったよ。
216:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/30 22:43:23
>208
ぐち0x16 ~ ファブリーズでシュッシュ~
スレリンク(prog板)
217:仕様書無しさん
07/05/31 12:41:03
毎度お騒がせしております。
マシリト玉井です。
外部サブルーチンって、何処までが外部サブルーチンなんですか??
コーディングで書かないで、サブルーチンを喚んでる物は外部サブルーチンですか??
218:仕様書無しさん
07/05/31 14:00:52
>外部サブルーチン
と言ってる人間に訊いてくれ。
少なくとも標準的な定義のある単語ではない。
219:仕様書無しさん
07/05/31 15:34:22
そうでしたか、問い詰めてみます。
マシリト玉井です。
220:仕様書無しさん
07/05/31 19:42:55
毎度お騒がせしております。
マシリト玉井です。
拡張子って、付けると何か良いことあるんですか??
エクセルファイルなら、[.XLS]で付けますよね。
221:仕様書無しさん
07/05/31 19:53:27
エクセルファイルから.XLSをとったらエクセルで開けなくなる
222:仕様書無しさん
07/05/31 19:56:46
開けるぞ
223:仕様書無しさん
07/05/31 20:14:58
エクセルファイルから.XLSをとったら上司に怒られる
224:仕様書無しさん
07/05/31 21:16:33
エクセルファイルから.XLSをとってから
.XLSをつければ新作Excelの完成
225:仕様書無しさん
07/05/31 23:30:02
高等すぎて俺には理解できない
226:仕様書無しさん
07/05/31 23:43:56
スリーイーという会社からスカウト来ました。
面接受けるんですが、この会社について知ってる方いますか?
検索すると少しだけ怪しい情報が出てくるのですが…。
ちなみに就職サイト2つから来ました。FindJobとイーキャリア。
227:仕様書無しさん
07/05/31 23:54:59
なんでニュー速VIPはsageないの?
228:仕様書無しさん
07/05/31 23:56:45
ageちゃったゴメン
229:仕様書無しさん
07/06/01 00:38:13
入ってすぐだから仕事が人よりできないので残業代を付けないのは悪なのでしょうか?
私は付ける権利はあると思いますが、付けない方が常識だと思っています。
230:仕様書無しさん
07/06/01 00:45:07
オレは仕事が出来る方だから1ヶ月100時間しか働いてないけど
150時間働いた事にしてるよ。
出来勤表なんていじりまくり。
※自慢じゃないけど生産性は高いのでクレームは来てません。
231:仕様書無しさん
07/06/01 01:55:36
就職サイトなんてテレあほ業者も登録してる程度のもんだぞう
232:仕様書無しさん
07/06/01 18:43:07
資格の難易度教えて。
233:仕様書無しさん
07/06/01 23:10:02
毎度お騒がせしております。
マシリト玉井です。
オブジェクト思考とはどんな感じですか??
234:仕様書無しさん
07/06/01 23:55:42
オブジェクト指向の兄弟みたいなもん
235:仕様書無しさん
07/06/02 07:06:15
押された時のメッセージは
if(GetKeyState(VK_UP)&0x8000)
これで拾える事が解ったんですけど
KEYが上がった時のメッセージの取得はどうやるのですか?
236:仕様書無しさん
07/06/02 14:31:25
エンターキーなら
if (GetKeyState(VK_RETURN) < 0)でキー押し
if(GetKeyState(VK_RETURN) >= 0)でキー上がり
237:仕様書無しさん
07/06/02 21:28:19
>>232
一年目で基本情報
二年目でソフトウェア開発技術者
三年目でテクニカルエンジニア
ってとこじゃね?
理想的には、ソフトウェア開発ぐらいは入社前に持っていてほしいけど。
238:仕様書無しさん
07/06/02 21:34:23
>>237
入社10年目だけど何も持ってないYO。
何も困らないから、もう取る気は無いな。
239:仕様書無しさん
07/06/02 22:20:50
>>238
10年目クラスで通用する資格となると、勉強に相当時間が必要になってくるな。
240:仕様書無しさん
07/06/02 22:39:47
資格持って無いけど金と時間には苦労していない
241:仕様書無しさん
07/06/02 22:55:57
今は空前の人手不足だからいいけどね。
年取ってから、景気悪くなってから、勉強してない奴、基礎技術の低い奴は
食えなくなると思う。
まあ、持ってて損はないよ。
242:いぬいひろし
07/06/02 22:59:00
幾らでも仕事あるし、案件も選び放題
無資格だが自由だぁーー!!
243:仕様書無しさん
07/06/03 00:51:51
>>236
ありがとうございます!
TRUEかFALSEって事だったのですね
244:仕様書無しさん
07/06/03 08:35:51
経済学部出身にプログラミングは向いてないんでしょうか?
とある面接で、趣味がプログラミングだと言ったら
若い女の面接官が、「え、でも経済学部出身なんですよね?(プッ」と馬鹿にされたんですが。
245:仕様書無しさん
07/06/03 08:40:29
知らんがなw
その面接官に聞け
たぶんものっそい個人的で偏見にまみれた理由が出てくるに違いない
246:仕様書無しさん
07/06/03 09:13:46
>>244-245
俺が「嫌味な」面接官だったとしたら
「経済学部出身ごときが作るプログラムなんて…( ´,_ゝ`)プッ…
まさか『プログラムの知識を活かせますよ』なんて売り込んでるつもり!?┐(´д`)┌ヤレヤレ」
…と思うかもしれない。
独学ではどう頑張っても
情報科学専攻なんかで教わる知識には到底及ばないと思うんだ。
逆に情報科学部出身が「経済分かりますよ」つっても( ´,_ゝ`)プッでしょ?
247:仕様書無しさん
07/06/03 10:27:51
しかし「どんなもの作ったの?」って聞かれたときに、
経済学に関係あるモノを答えれば印象を挽回できそうだね。
それが本当のゴミみたいなものであっても、向学心は評価できる。
248:仕様書無しさん
07/06/03 10:50:33
「経済学部なのにプログラミング?なんで趣味でプログラミング?
あぁ、きっとゲームとか作って遊んでるんだ。自作ゲームかゲーマーか。
そういうば、なんかこいつヲタっぽいな。きっとPC関係の質問したら
聞いてもいないことベラベラ喋りだすタイプだ。きっとそうだ。ヲタきんもー☆(プッ」
249:仕様書無しさん
07/06/03 11:11:55
>>248
文字数のわりにおもしろくないな。
250:仕様書無しさん
07/06/03 11:16:43
俺「趣味はプログラミングです」
面接官「え、でも経済学部出身なんですよね?(プッ
どんなものが作れるんですか?( ´,_ゝ`)」
俺「はい、Xtalなどです」
面接官「・・・え・・・!?」
俺「結構前まではErlangもやってました。
大昔前はLispの方言を作って遊んでましたね。
あ、Haskellのインタプリタも作ったことありますよ。
C++でπ計算を簡単にするライブラリも作ってましたね。」
面接官「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
俺「どうかしましたか?」
面接官「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと頭PCに詳しいだけですから^^」
面接官「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
「ちなみにケントンプソンとメル友です。」
面接官「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」
251:仕様書無しさん
07/06/03 11:31:06
そうカッカすんなって。
252:仕様書無しさん
07/06/03 11:56:18
プログラミングのできない経済学者は
これから淘汰されていく。
還元主義の時代は終わった。
アダム・スミスにありがとうを。
JMケインズにさよならを。
253:仕様書無しさん
07/06/03 15:32:02
それって昔は「数学」だったけど。今は「プログラミング」なの?
254:仕様書無しさん
07/06/03 16:11:23
モンテカルロシュミレーションとか経済学に関係あることをやっていたと主張すれば良いと思うんだ。
255:仕様書無しさん
07/06/03 16:13:09
自分ところも一般職の奴は、VBAのマクロで簡単にできる単純作業を半時間ぐらい延々とやっていた。
PC全盛だから、プログラミングができても不思議じゃないんじゃない。
256:仕様書無しさん
07/06/03 17:37:25
ってか、その女は自分が出来ない事を一般化して「経済学部出身ごときが」じゃないの?
244 が勘違いした物言いをしてなら、私ならニヤニヤしながら質問攻めにするかもしれないが。w
257:仕様書無しさん
07/06/03 18:05:00
「趣味はプログラミング」がキーワードになって
思い出し笑いした。でFA
258:仕様書無しさん
07/06/04 01:38:05
文句を言われない立場から人を笑うなよな
俺でもどうにかして笑いは飲み込むと思うよ
259:仕様書無しさん
07/06/04 06:55:20
はじめて来ました。
プログラムを書くにはどこに書けばよいのでしょうか?
初心者のHPなど行くと書き方は書いてあるのですが、
wordやexcelに書くものなのですか?
ここにプログラムを書いても実行されるものなのでしょうか?
厨房のマジ初心者ですが、その疑問から抜け出せません。
よろしくお願いします。
260:仕様書無しさん
07/06/04 07:32:44
Excel の VBA のことなら ALT+F11
C とかならメモ帳で
261:仕様書無しさん
07/06/04 07:39:50
違うよ。
コクヨのノートだよ
262:仕様書無しさん
07/06/04 07:47:04
無印が最強。
263:仕様書無しさん
07/06/04 08:06:12
メモ帳に書くとかマジですか?
調べても全然どこにもないし、マジ困ってます。
264:仕様書無しさん
07/06/04 09:02:03
朝釣りですか。
265:仕様書無しさん
07/06/04 09:49:32
昔は紙に書いてた。
今は電子化されたのでWindows付属のメモ帳でも書けるようになった。
科学の勝利ですね。
266:仕様書無しさん
07/06/04 09:54:00
誰に勝ったんだよw
267:仕様書無しさん
07/06/04 10:05:05
大勝利なんだろw
268:仕様書無しさん
07/06/04 10:17:30
一々紙に書いていては日々巨大化するプログラムは地球環境に優しくありません。
そこでペーパーレス化が叫ばれるのですが、
初期段階での科学力ではTCO(Total Cost of Ownership)が
紙媒体のそれに劣っており普及がなかなか進みませんでした。
長い闘争の年月を経て演算処理装置や記録媒体や通信網の発達した現在、
ようやく紙媒体での記録が政府によって陽の当たる世界から駆逐され始めるに至ったのです。
これは科学なくしてはありえないことなのです。
269:仕様書無しさん
07/06/04 10:45:06
大勝利
270:265=268
07/06/04 11:07:51
私の書き込みを茶化している人たちがいるようですが、私は至って真面目です。
私の書き込みに間違っている箇所があればどうぞ指摘していただいて結構です。
271:仕様書無しさん
07/06/04 11:54:08
スレ違い
272:仕様書無しさん
07/06/04 12:17:42
>>270
別に大きく間違ってはいないけど。自分の認識と違う点を指摘してみようか。雑談スレだし。
>今は電子化されたのでWindows付属のメモ帳でも書けるようになった。
なぜ「メモ帳」を提示するw
>科学の勝利ですね。
死語
>一々紙に書いていては日々巨大化するプログラムは地球環境に優しくありません。
紙でなくなったのは地球環境を憂慮した誰かがそうしたというわけではない。
紙という媒体が持つ不便な点が媒体を変えることにより解消しただけ。
>長い闘争の年月を経て演算処理装置や記録媒体や通信網の発達した現在、
闘争なぞなかった。
演算処理装置と通信網の発達は無関係。
記録媒体の記録密度の向上だけ。
>ようやく紙媒体での記録が政府によって陽の当たる世界から駆逐され始めるに至ったのです。
「ようやく」ではない。まさか媒体が、紙から一気にHDになったと思っている?
役所がやろうとしている電子化のことを言っているの?。役所は何でも遅いでしょ。
それでさ。
もしかして「紙は無くなる」って思っていないかい?
273:仕様書無しさん
07/06/04 16:22:12
>>259が気の毒なので。
「メモ帳」はwindows付属の原始的なテキストエディタのソフト。
テキストエディタには無償・有償問わず数々存在するので、
買うなりD/Lするなり導入するとよろし。
274:265=268
07/06/04 16:26:28
>>272
釣りには釣りで応えたまで。
嘘を書かずそれでいて肝心なことには一切触れずに
メモ帳に書くことをどうやって納得させるか似非科学的な視点から真面目に考えたつもり。
過剰表現なのも歴史を端折っているのも分かってやっている。
重要なのは単純で分かりやすいシナリオで素人を分かった気にさせること。
プレゼンの肝だ。
紙がなくなるとは思ってないけど(ウォシュレットの普及率が100%にならない限りというのは冗談としても)、
植物を原料とする記録媒体・広告媒体としては人件費含めたトータルのコストで
いずれ電子ペーパー等の実体としての電子メディアに抜かれるだろう(そういうトークで売り込まざるを得ない)。
それ以前の段階で紙媒体に拘るというより電子媒体を信用しない・使えない世代が減っていく。
だから徐々に使用される紙の量は少なくなっていくと思う(排出権取引に絡んだ法規制が追い討ちをかける)。
携帯と固定電話の関係みたいにいずれは逆転するだろう。
275:仕様書無しさん
07/06/04 16:45:21
ムズムズする
276:仕様書無しさん
07/06/04 17:04:41
まったくどうでもいい関係のない話だが、最近CMではやりの「続きはWEBで」
パソコン持っていない、インターネットもやらない田舎の老人は最初から眼中にないんだなあ・・・
ちょと寂しくなった。
いえね、この前実家に帰ったとき、老いた両親に「続きはWEBでってどういう意味?テレビじゃ
見られないの?」と寂しそうに聞かれたんでね・・・・・
277:仕様書無しさん
07/06/04 17:04:54
もにょる。
278:仕様書無しさん
07/06/04 17:44:05
同人板にカエレ
279:仕様書無しさん
07/06/04 19:37:29
>>259
本屋行けば幸せになれるよ
プログラミング独学でやるんだったら検索能力もあげないとだからな
280:仕様書無しさん
07/06/04 19:55:52
偶然ですね。今日帰りに本屋さんに寄ってきました。
でもやっぱりよくわからない。
>>273さんがわりと親切だけど、それでも
テキストエディタの意味がわからないし、
数々存在するとか言われても。
マジでどこに書けばいいんですか?
この書き込み欄に書いても動くのですか?
全然わからねーー。
281:仕様書無しさん
07/06/04 20:12:18
スタートメニュー→プログラム→アクセサリに「メモ帳」ってのがあるでそ?
それにプログラム書き込んでコンパイルするんだよ。
ここに書き込んでもプログラムは動かないぜ。
っとマジレスしてみる
282:仕様書無しさん
07/06/04 20:25:13
素直にEclipseとか使えばいいんじゃね?
VisualStudioにもフリーのものってなかったっけ?
一番イイのは本を買うこと。検索できればイイんだけど、259にはそんなスキルなさそうだし。
283:仕様書無しさん
07/06/04 21:03:30
検索なんて検索サイトでキーワードいれるだけのことにスキルもクソもあるかよw
284:仕様書無しさん
07/06/04 21:07:04
>>283
そう思っているのは上手く検索できていない証拠。
頑張れよ、坊主。
285:仕様書無しさん
07/06/04 21:10:44
ああ、そうか・・・
>>281
俺らはどうやらおもい違いをしていたようだ。
>>280で分かった。
つまり>>280の書き込みを実行して出力を書きこめと。
それがソリューション。
286:仕様書無しさん
07/06/04 21:18:04
グーグルなんて単語入れて検索するだけじゃないの?
287:仕様書無しさん
07/06/04 21:29:28
大事なのは、焦らない事だねえ。
俺漏れが初めてパソコンを買ってもらった頃を思い出した。
厨房の頃、既に古ぼけてたPC-88の本を読んで、BASIC に憧れて
親にねだって買ってもらった FM-TOWNS。
電源を入れて、起動したのは TownsOS。頭の上はハテナだらけ。
どこでどうしたら、BASIC が動くんだ???
おっかなびっくり、マニュアルのままに MS-DOS5 をインスコしてみた。
手元には、なんだか BASIC のリファレンスみたいな本が。
これで BASIC が動くのか?射撃ゲームが出来るのか?
(それ、結局バッチファイルのリファレンスだったんだけどねw)
インターネットなんか聞いたことも無い時代、市販の雑誌だけを頼りに
TownsGEAR で遊んで、High-C で遊んで、フリーウェアで遊んで……
そして、Microsoft Windows95 発表。徐々に消えていく専門誌たち。
ちょっとだけ、夢から覚めた気がして、少し寂しくなった。
それでも俺漏れは今なお、eclipse や MinGW で遊んでいるわけで。
成長したのやら、していないのやらw
288:仕様書無しさん
07/06/05 02:10:57
>286
その検索ワードにすら辿り着かないのが○○クオリティ
目の前にヒントらしき文章があっても気付かない
こういうトンデモ思考をある程度理解できないと
顧客対応で苦労するぞ マジで
289:仕様書無しさん
07/06/05 10:57:33
プログラマー板のかた、すれ違いすみません。
協力してください。
■日本VSハンガリー クリック戦争【GAME4】勃発!!■
ハンガリー国民総出の大逆襲、 捲土重来の猛攻撃!
現在、1位のハンガリーに大差で苦戦中!だけどあとちょっとの所まで猛追!
奇跡の逆転優勝のために 集え2chクリッカー!!!
☆☆ 一番クリックした国が優勝 ☆☆
【本スレ】URLリンク(wwwww.2ch.net)にいって「クリック」で検索
ってかマジで大変なんでお願い!!おまいらの力、貸してくれ!!
6月2日 GIGAZINE様ブログにて当活動が紹介されました。
290:仕様書無しさん
07/06/05 11:32:48
プログラム改修した後に、何をどのように改修したか、とか文書つくりますよね?
そういう書類の書き方が学べるサイトとかってありますか?
よろしくお願いいたします。
291:仕様書無しさん
07/06/05 14:22:52
質問。
プログラム始める場合、
C か VBならどちらが他言語にシフト、
もしくはつぶしが利く?といったときに
有利でしょうか。
できれば理由もお願いします。
他スレでは、Cが標準語とかって言ってましたが、、、
292:仕様書無しさん
07/06/05 16:02:56
VBは・・・・・敷居は低いが天井も低い
どうしてもやるならドトネトだな
Cは基本を覚えておけばプラットフォームが変わってもなんとかやっていけるが
VBはWindowsしか使えない、それにWindowsのバージョンが上がっていくとついて行けない場合がある
293:仕様書無しさん
07/06/05 17:54:48
あー、大学生はいいな
はしか出ただけで休めるんだから
2人も患者出てるから休ませてくれ!
294:仕様書無しさん
07/06/05 19:20:06
>>291
両方使える俺は、パーフェクト
295:仕様書無しさん
07/06/05 19:35:26
>291
潰しが効くのは有名どころの言語をそれなりに全て触れるようにしておく
その例ならどちらかではなく両方
296:仕様書無しさん
07/06/05 20:51:57
>>295
「どちらが」という質問に「両方」と答えるのはナンセンス
その二つでどちらかと言えばどう考えてもCだろう
アルゴリズムの擬似コードでVBを基にして書く馬鹿はいない
297:仕様書無しさん
07/06/05 20:57:14
世の中そんなに狭くない
298:仕様書無しさん
07/06/05 21:11:41
>>297
パレートの法則を理解出来ない人間は去れ
299:仕様書無しさん
07/06/05 22:32:32
営業の表現とか顧客の本当に欲しかったものなどの営業の一連の流れを図解にして皮肉った画像はなんと検索したら見つかりますか?
もしくはどこに行ったら見られるでしょうか?
300:仕様書無しさん
07/06/05 22:36:24
「営業の表現」でgoogle画像検索したら一撃だぜw
301:仕様書無しさん
07/06/05 22:43:05
>>300
何の事はなかったですね。お恥ずかしい。
無事見つかりました。ありがとうございます。
疲れてきたので、これ見て和んで仕事に戻ります。
302:仕様書無しさん
07/06/05 22:44:03
>301 ...乙。
303:仕様書無しさん
07/06/08 14:49:11
7月からPGになるのですがPCを買うときは会社に言ってくださいって言われた
304:仕様書無しさん
07/06/08 17:05:52
>303
会社で仕事に使うPCのこと?それなら会社に言うの当たり前じゃん
305:仕様書無しさん
07/06/08 17:35:35
その「PC」が家で個人的に使う PC も含んでいるとすると、可能性は3つ。
1. セキュリティ上、個人持ちの PC もすべて会社で管理しようとしている。
2. 実はその会社は販売代理店もやっていて、買うなら会社経由で買えという意図。
3. 太っ腹な会社なので、買ってくれる。
さあどれだろう。
306:仕様書無しさん
07/06/08 18:55:26
「社内販売の個人購入PCを業務でも使うことにするなら(会社から支給するPCが
減らせる分固定資産税が減らせたらしく)、会社の補助を多めに出してやるから買え」
ってのが昔の職場であった。税務署からクレームつきそうだが、合法なのかね?
307:仕様書無しさん
07/06/08 21:20:24
情報漏洩やら自宅持ち帰りによるサービス残業等の微妙な点はあるけれど、
PC購入補助費のようなものを支払うのは合法。(社員教育費あたりで計上するか、単純に給与かも)
利益は減るけれど、その分税金も減るはずなので、株式公開してないような会社なら問題ないと思う。
税務署としては法人税が減っても所得税が増えるから、あんまり気にしないんじゃないか。
308:仕様書無しさん
07/06/08 23:34:11
>>306
固定資産税が減らせるなんてことはなくて、逆に減価償却費が減っちゃうから、損するはずなんだけどね。
まぁおそらく>>307にあるとおり、給与で計上するんだろうけど。
309:仕様書無しさん
07/06/09 14:03:14
muzie:再帰呼出
URLリンク(www.muzie.co.jp)
変な歌ワロタ
310:仕様書無しさん
07/06/09 15:12:33
>>309
面白味が無い。
311:仕様書無しさん
07/06/09 16:17:46
>>309
絶対売れないと思うwww
自分は買ってしまうかもしれんがwww
312:仕様書無しさん
07/06/09 22:47:53
1024*768のノートPCで作業させるのは や め て く れ。
WUXGA希望。
313:仕様書無しさん
07/06/09 23:18:00
>>312
マの目に優しいWUXGAって何かあるっけ?
高解像度は良いけど目が疲れるのは困る。
314:仕様書無しさん
07/06/10 01:29:46
これは酷い
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | /
/ ヽ | |
/ | | |
| / | | /
| || | | | | ||| | |
| | ⊂⊃ | | \
| | ヽ ∩ |
| | ( ̄ ̄ |
| | ∥ ̄フ⊃ |
l l |\ <二 / | /
|\_____/ /
315:仕様書無しさん
07/06/10 10:01:03
>>312
テキストや仕様書程度なら許せるかな…。
プログラム書くのは嫌。最低で1920*1200だな。
316:仕様書無しさん
07/06/10 14:53:37
スキルシートに書いてない言語の修正を頼まれた。
初めての言語だから、ちょっと時間くれ言ったら、
使えない呼ばわりされた。
そんなに急務の仕事だったら、
その言語を経験してる人か、ベテランと契約しろよって思いました。
間違ってます?
317:仕様書無しさん
07/06/10 15:18:57
道具に向かって使えないと言う場合、それは使う側の能力不足を意味する。
翻って人に向かって使えないと言う場合、それは使われる側の能力不足を意味する。
つまり相手が自分を人として見ていると勝手に妄想しているから
使えないという言葉に自分に対する否定的な感情を見出してしまうのだ。
真実を認めてしまえば楽になれるよ。
318:仕様書無しさん
07/06/10 15:25:19
使えないと言われたひとにそれ言ってどーすんの?
319:仕様書無しさん
07/06/10 15:59:17
ここって、初心者・未経験に対して、キツイ人ばっかだよね、
でも、現場じゃ、そんな人、見たことないんだよね。
何?腹の中では毒舌なの?
それとも、ニート系?
外で仕事してない人がほとんどなの?
320:仕様書無しさん
07/06/10 16:04:57
>>319
>何?腹の中では毒舌なの?
便所の落書きと揶揄されるように2ちゃんはもともとそういう一面がある。
リアルに近いヌルさが欲しけりゃmixiへでもどうぞ。
321:仕様書無しさん
07/06/10 16:26:45
mixiも最近は殺伐としているよ。
322:仕様書無しさん
07/06/10 16:35:03
コメント書き込まないと~~!!とかもうね
2chとは違う意味で2chより殺伐としとる
323:仕様書無しさん
07/06/10 16:38:43
>コメント書き込まないと~~!!とかもうね
これって「進捗会議やらないと~~!」ってのと同じメンタリティだよな...
324:仕様書無しさん
07/06/10 19:09:02
>>316
俺もそんなトコ経験したよw
理不尽なので喧嘩越しでバトってやったw
仕事なんて幾らでもあるんだから、やりたく無い言語振られたら
分からない!!(勉強して分かる様になっても)と突き通した方が
良いよ。下手に引き受けて契約末日になっても出来ないと色々と
こじれるから。
I○って会社によくある
325:仕様書無しさん
07/06/10 19:35:16
>>316
上の人と同意。
どんなに簡単な仕事でも、初めての言語の場合は、
「見る時間ください」って、言ってる。
今のところ、頼んでくる方も、余裕に時間くれる所ばかりだったけど。
326:仕様書無しさん
07/06/10 20:07:44
まあ、プロパーから見たら、奴隷とか使いっぱだからな。
えり好みしてんじゃねーよ。
とは思うだろ。
理屈の上でまともかどうかはおいといて。
327:仕様書無しさん
07/06/10 23:06:55
偽装派遣になってから嫌なプロジェクト片っ端から選べるW
3ヶ月からの契約になっているからハズレプロジェクトに永遠と配属に
なるという心配は無いw
328:仕様書無しさん
07/06/10 23:12:41
問題は40歳以降が無職って事くらいだな
329:仕様書無しさん
07/06/11 02:12:46
>>321
プログラム関連のトピック見たら一方的な単発質問で占領されてて吹いた
330:仕様書無しさん
07/06/11 02:20:56
>>316
今年度から来てる派遣、まったくの新人レベル。スキルシートに書いてあることすらできない。
ほったらかしにするわけにもいかんから新人と一緒にポインタとかファイル操作とか教えてるんだが、理解力も悪くて上司が悩んでる。
とりあえずCでの組み込み歴2年というのは誇張だとしても、派遣社員として2年仕事やっきたとは到底信じられない。
331:リガルド
07/06/11 02:22:34
どうもはじめて書き込むものです。未熟者ですがこれからよろしくお願いいたします。
じつはわたしはホームページを作って掲示板を設置したいと思うのですがいったいどうすればよいかわかりません。
レンタルもちょっと気が引けるのでどなたかいい方法を教えてください。ていうかこんな夜遅くにスイマセン。
332:仕様書無しさん
07/06/11 07:54:48
申し訳ありませんが明らかに板違いです
Web制作板とかでどーぞ
333:仕様書無しさん
07/06/11 08:04:04
>>319
現場で毒舌吐いたり怒鳴ったりしても得にならない。
「ああ、あいつは感情を制御できない無能なんだな」と思われるし、現場の空気が悪くなる。
その分、腹の中に溜め込んでる人も多いってことだろ。
2chで吐き出すぐらい良いんじゃないか?
334:仕様書無しさん
07/06/11 08:07:52
>>319
それが人間の本性。
で、その人間の悪い面の本性を引き出して性格をゆがませるのが2ch。
335:仕様書無しさん
07/06/11 12:40:53
女25歳。結婚して主婦やってる。
こっちは大学中に無難そうな男みつけて、彼氏が就職活動成功した直後に結婚OKして卒業後ほどなく主婦。
ほとんど金なんか稼いだことないぞw。
毎日午前中は友達と電話したりフジの番組ずっと6時から10時ぐらいまで見て
旦那は気の毒ねーみたいな話してる。男らしさによればこんな腐った私らみたいなんでも
何不自由なく生活できることが男にとっての甲斐性・男冥利らしいから
ほんと助かるわ。マゾかと思ってしまう・・・みたいな話。
午後は基本的にいいとも→ごきげんよう→ザワイド(3時まで)ははずせないかな。
そこから買い物でかけたりオバサン同士で話したりして、5時前に帰ってきて7時までスーパーニュースかなあ。
30分くらいで適当に晩飯作って自動で洗ってくれる風呂のボタン押して8時から11時ぐらいまではまたテレビ・・・。
同じ25歳でも、片やこっちは専業主婦と言う立派な職業で
職歴として堂々と語れて、しかも「女性として社会に活躍するのをあきらめて
旦那さんを一生支える決意したなんてすばらしい女性なんだ」と言われるw。
いや、単に楽だし安心だからなんだけどw。支えるなんてことほとんどしてないよw。
片や男の子は毎日父親から母親から「スネかじってる」だの「男のくせに」だの言われて
就職活動しないと人間否定されて、勇気出して遠出して受けに行ったのに結果出さなかったら
過程の努力は無視されてまた「男だろいつまでもウジウジしてんな」とか言われて。10個も20個も履歴書書くのなんて面倒で考えられんな。
決して養ってもらうと言う立場には一生なれなくて果てはホームレスか飢え死に、欝・凍死・自殺。
いやぁ、性別が違うだけで同じ能力・同じタイプでもここまで人生違うかね。
お気の毒だけど生まれた時点で負け組みなんだよ。はっきり言って。
女に生まれた時点で絶対死ぬことはない。いざとなったら泣いて生活保護取るし。
男も一致団結して権利主張すれば一発で女のような選択肢できるのに、
ありがたいことに男は絶対女に媚びて男を犠牲にさせようとする勢力がいるから
絶対に温和な男の子の悲鳴は社会に届かない仕組み。
同じような生活してて片や英雄で片や人間否定。気の毒なこっちゃね。頑張ってね。
336:仕様書無しさん
07/06/11 12:57:34
どうして25歳の主婦がこのスレ見てるのか^^;
その長文を一行でまとめてやろう
楽しければそれで良い
337:仕様書無しさん
07/06/11 14:43:53
インド人の優秀なかたから質問があったんですが、どう答えたらいいか
親切な方回答をお願いします。
「日本のコンピューター会社で主流となっているプログラム言語ってなんですか?」
私は適当にJAVAって答えてしまったんですけど、よかったですか?
338:仕様書無しさん
07/06/11 15:02:22
>>337
良くなかったです。
正しくは、仕様書を書くときに用いる「日本語」です。
339:仕様書無しさん
07/06/11 15:03:45
面白いと思ってるの?
340:仕様書無しさん
07/06/11 15:27:42
>>339
先輩のギャグはとりあえず笑ってあげないと・・・
341:仕様書無しさん
07/06/11 15:31:39
インド人の優秀なかたから質問があったんですが、どう答えたらいいか
親切な方回答をお願いします。
「日本のコンピューター会社で主流となっているプログラム言語ってなんですか?」
私は適当にJAVAって答えてしまったんですけど、よかったですか?
342:仕様書無しさん
07/06/11 16:00:18
よかったですか?と問われても。「よかったですね」と答えれば良いの?
正しいですかと問われるなら。
主流とは
「使用しているプログラマの数」とか
「使用しているプロジェクトの数」とか
「プログラム本数」とか
「コード行数」とか
「稼働中のプログラム本数」とか
「稼働中のプログラムのコード行数」とか
「稼働時間総計最長」とか
「実行回数総計」とか
いろいろな視点があるから
「質問が曖昧すぎます」としか答えられません。
343:仕様書無しさん
07/06/11 20:22:11
愚痴らせて。
上の方で、スキルシートにない言語をソースのメンテをしろって言われて、
見る時間くれって言ったら、小馬鹿にされたモンだけど。
今度は、あるプロジェクトを直してくれって言われて、
じゃ、それの最新バージョンをくれ言ったら、
自分で探せ言われた。
VSSとフォルダとか、いろいろ見たけど、どうしても見つからなくて、
以前、担当してた奴に聞いても、最近のは知らないというばかり。
で、プロパーの人間に、聞いたら、逆キレされた。
で、「管理はあなたの仕事でしょ」って、すげー遠回りに優しく言ったら、
マジギレ。
ちょー辞めたい。ちょっと、限界。
ちなみに、そいつ、PG経験なしの、同い年。
しかも、仕様設計書も書いたことないけど、役職はSE。
344:仕様書無しさん
07/06/11 20:29:36
やめれば?
345:仕様書無しさん
07/06/11 20:31:45
契約期間が・・・・・
ちなみに、そいつ風貌、いわゆるDQN系
口癖は、「最近の俺は丸くなった。」
昔は、相当の不良だったんだって。
346:仕様書無しさん
07/06/11 20:36:25
>>343
まず、お前の気持ちは分かる。
あるよな、そんな八方塞のとき。
でもな、俺だったらその「あるプロジェクトを直してくれ」って言った奴を捕まえて
そいつが最新のヴァージョンを出すまでは動かない。
なるべく愚痴に突っ込みはしたくないけどさ、
強く出るべきところは強く出ていいと思うよ。
347:仕様書無しさん
07/06/11 21:01:33
>>345
上の人間に言えば?
バカと付き合うぐらいなら、とっとと契約切っちまえ。
そんな会社と仕事する必要なんか無いよ。
348:仕様書無しさん
07/06/11 21:05:37
>>343
一番良い方法。ちょっと精神的にタフじゃないともたないかもしれない
けど、「分からない!!」の一点張りが一番良い。間違い無い。
俺もお前に似た体験を過去に何度かした事がある。
まぁ、俺の場合文句言われたらリアルに喧嘩腰で反論するけどねw
349:仕様書無しさん
07/06/11 22:02:46
No!と言える日本人
350:仕様書無しさん
07/06/11 22:12:53
言える言えない以前の問題だと思うが
351:仕様書無しさん
07/06/11 22:16:23
最近麦茶からワサビ醤油の匂いがするんだよね...
352:質問
07/06/11 22:17:40
もしご存知でしたら教えて頂きたいのですがマスターページで
読み込んだ画面に(ファイル ⇒ AAA.ASPX)ボタンを配置し
ボタンが押下されると、入力内容を確認する画面(ファイル ⇒ BBB.ASPX )
を表示させようと、「AAA.ASPX」に下記の様にコードを書いている
のですがエラーが出て画面遷移する事が出来ません。
Response.Redirect("BBB.aspx");
マスタページを使用せずに上記の用に記述すれば問題無く画面遷移する事が
出来ます。一体どこが悪いのでしょうか?
※エラー内容: Unable to evaluate expression because the code is
optimized or a native frame on top of the call stack.
IDE:VS2005 (C#)
353:仕様書無しさん
07/06/11 22:19:58
ム板でやってもらおうか。
354:仕様書無しさん
07/06/11 22:20:01
技術的は話はプログラ「ム」板でどんぞー
355:仕様書無しさん
07/06/11 22:20:35
>>353
ム板で相談したところ誰も分からないようです。
(というか見ている人が誰もいません。)
356:仕様書無しさん
07/06/11 22:32:21
知らんがな
聞くスレ選べよ
357:仕様書無しさん
07/06/11 22:38:33
どーでも良いがいつも
↓これで抜いてるw
URLリンク(www.club-gla.jp)
358:仕様書無しさん
07/06/11 23:39:56
お前らのパソコンってエクセリオンモード使える?
359:仕様書無しさん
07/06/11 23:57:02
システム開発で必要な知識の習得で理解できずにキャパ超えて、
どうにもこうにもならない時、皆さんどうしてますか?
必死にググって、他人を当てにする、上長に無理と伝える、等
その時どのような対処をしたか教えてください。
360:仕様書無しさん
07/06/12 00:03:39
基本的にぐぐる等自分で調べる
それでもダメなら先輩頼る
どうしても無理なときは無理だと言うことに決めてるが
知識面ではそういう機会がない
ハッタリかますと後で死ぬのでオススメしない
361:仕様書無しさん
07/06/12 00:05:58
>>359
ばっくれる事にしてる。
362:仕様書無しさん
07/06/12 00:09:44
>で、「管理はあなたの仕事でしょ」
その通りであるから、あなたは「最新版を手に入れ、管理する」ためにそいつらを殴ってもいいよ。
363:仕様書無しさん
07/06/12 00:10:25
>>359
なに言ってんだよ、無理なもんは無理。
管理者に無理と早めに言うのがベストだろ。
364:仕様書無しさん
07/06/12 00:15:00
>>343
短気やのー。
仕事として最優先させるべきことを実行し続ければいいんだよ。
最新版が無い、分からないなら出てくるまで聞き倒せばいい。
理不尽な対応や手続きはオマケと思って一番必要なタスクにだけ集中すればいいんだよ。
365:仕様書無しさん
07/06/12 00:20:16
>>360
羨ましいです。実はもう5年目なのに、
毎回キャパ超えて迷惑かけてるので、
どうすればいいものかと。
まあ合ってない仕事だと思ってますが…
>>361
ちょ……
>>363
やるだけやって駄目だったと言うよりは、
あらかじめ早めに言う方が自分もいいと思います。
366:仕様書無しさん
07/06/12 00:33:49
>>337
本当に優秀なインド人なら、おまえがいい加減な回答をしたことを
見破るから安心していいよ。
367:仕様書無しさん
07/06/12 00:44:28
>>365
5年もやってて毎回それなら正直適正が無いとおもわれ
もしくは基礎知識が足りてないとか・・・
毎回作るシステムがぜんぜん別の業務システムとかならしょうがない
かもしれないが・・・・
368:359
07/06/12 01:04:36
>>367
たしかに就職前の適性テストで既に適性が無かったですね。
基本情報だけは持ってます。一応形だけで…。
やって来た業務内容と言えば
・システム性能監視のミドルウェア開発…C
・カーナビゲーションの画面制御開発…C++
・開発支援ツール開発…C++
で、今やろうとしてるのはJava、Servlet、XML、eclipse辺りを使った
開発ですが、正直もう駄目だと思いました。
1回ポシャって復職しており、転職も考えてます。
369:361
07/06/12 01:54:50
>>365
>>>361
>ちょ……
ばっくれないと精神衛生上良くない。
370:359
07/06/12 02:23:46
>>369
正社員でバックレはできません。
本気でうんざりして会社欠勤した日、激しく電話来ましたよ…。
電話に出るのも怖かった。
それにしても眠れない…
371:仕様書無しさん
07/06/12 03:03:15
困ったときの睡眠導入剤もらっとけ
372:仕様書無しさん
07/06/12 09:54:46
>>370
バカかおまいは
電話回線抜いて携帯の電源は切っておかないと
逆にストレスたまっちゃうでしょ
373:369
07/06/12 22:10:03
>>370
ばっくれろ!
死ぬぞw
>>372
それはバックラーの基本だよ!!
374:仕様書無しさん
07/06/12 22:23:21
前日に続き、連投です。
最新バージョンが見つからないモノです。
新たな展開がありました。
DQN社員の上の人、役職は部長クラスが出てきて、
あんまりイジメないで下さい、って言われました。
DQN社員は、そこの会社の相談役かなんかの、取締役クラスのお子さんだそうで。
そんなのこと、俺に言われても・・・って感じです。
まぁ、昔、すごい不良で、親に反抗しまくってたくせに、
結局、親のコネで働いてのかよって思いました。
ちなみに、最新バージョンは見つかりませんでした。
ちょっと前のバージョンを作り変えて、最新にする作業から入ることになりました。
375:仕様書無しさん
07/06/12 23:43:54
ここで聞く事じゃないのかもしれませんが
相関チェックって具体的に何をチェックすることを指しているのでしょうか?
ぐぐったのですがいまいち載ってなかったので
376:仕様書無しさん
07/06/13 00:20:37
>>371
ドリエルとか効きますかね?
検討してみます。
>>372
できればそうするだけの勇気が欲しいです。
というか仕事をこなす実力の方が先ですが…。
377:仕様書無しさん
07/06/13 00:27:37
ドリエルはイマイチだったな。
まあ薬局で気軽に医者の処方箋なしで買える
のは、軽いレベルのしかないってことで。
378:359
07/06/13 00:52:02
>>377
心療内科で処方してもらうのがよさそうですね。
話変わりますけど、仕事やる時いつも一杯一杯になるので、
物事の優先順位が決められず、考える余裕が無いです。
仕事(生活)をする上で、せめて何かヒントが欲しいと思って、
「LIFE HACKS」という本を買ってみました。
こういうノウハウ系に走るから自分で考える力がいつまでも
身につかないんでしょうかね?
379:仕様書無しさん
07/06/13 01:29:03
あれもこれも~と記憶で処理するんじゃなくて
TODO書き出すようにしてみては
その中でソートすればいい
最悪上司に相談するなりなんなり
ノウハウ系のは自分に合わないと意味なし
使えそうなとこだけパクればいいんだが
頼ってる時点でそれ自体が難しいか
380:359
07/06/13 01:47:23
>>379
なるほど。でも漠然と書き連ねても意味ないから、
具体的に意識して書かないといけないですね。
ToDo項目を書き出す
→各項目を解決するためのToDoをさらに掘り下げて書き出す
→掘り下げた所から1つずつ取り組む
という具合にやってみようかと思います。
新人の時に付いくれていた先輩2人がメンヘルで間もなく辞めて、
それ以来1人で我流でやってましたが、本当ならその時に身に着けたかったです。
381:仕様書無しさん
07/06/13 12:45:08
掘り下げるとか書いている時点で、この人、わかってねーなーと思う。
382:仕様書無しさん
07/06/13 16:56:23
じゃ、ドリルダウンで
383:仕様書無しさん
07/06/13 20:29:00
ちょいと教えてくれ。
俺フリーランスなんだけど、今の会社と契約でもめそうなんだ。
というのは今の作業現場から離れたいと思ってて、
それを言ったら、急で困るとか言われたんだ。
でも契約書として交わしたのは今月までで
来月からの契約書はしていない。
モラルの問題かも知れんけど、体調が悪くて
精神的にも病んでてちょっと休みたいんだよね。
これって契約不履行で訴えられたりする?
あるいは報酬金をもらえなかったりとかする?
たぶん、どちらもないと思うんだけどさ。
なんか不安になって。
384:仕様書無しさん
07/06/13 21:09:32
>>383
(俺よりも詳しい人間が他にいるだろうが答えておく)
契約が今月までならまったく問題はないはず。
今まで契約延長の話を持ち出さなかった会社側の落ち度になるだろう。
ただ、契約書に
「去る場合は二週間前に届け出ること」
などの項目があるならば、それに従うべし。
今月いっぱいまで働けば問題なし、と「俺は」思う。
他の人の意見、求む。
385:仕様書無しさん
07/06/13 21:20:56
気にしない2
ばっくれろw
相手が法人なら確実に勝てるよw
自身が法人じゃなくて個人ならね
386:仕様書無しさん
07/06/13 21:22:39
期間満了なら、急じゃないし。
事前に「ここまでで居なくなる」のがわかってただけ。
「継続のお話もありませんでしたし、次の契約も済んでいますので」
とか言えばいいんでね?
注意すべきは、契約内容に自動継続等が含まれていて、その内容が「他の正常な自動継続」と比べて
常軌を逸してない場合かな。
387:仕様書無しさん
07/06/13 21:25:53
安心しろ。問題なぞない。
だがとりあえず「今の会社はどうしたいのか」を聞いてみろ。
「今の会社」で将来的にも仕事をする可能性を残したいなら。
聞くだけなら無料だしね。
388:仕様書無しさん
07/06/13 22:20:46
問題ない。
俺なんか、紹介予定で働いてるのに、派遣先と揉めて大変。
だって、セキュリテティの観念とか一切ないから、
せめてサーバー室の鍵は管理したらどうですか?って言ったら、
プライドを傷つけたらしく、逆ギレされた。
俺も嫌だし、派遣先も嫌だから、契約解消したい。
でも、なんか、出来なくて、嫌がらせをうけてる。
389:仕様書無しさん
07/06/13 22:45:29
そうやって、円滑な提案の仕方とかを学んでいくもんだ。
390:388
07/06/13 22:49:11
>>389
師匠。あなたみたいな人が、近くにいたら、
今みたいな状態にならなかった。と思う。
391:383
07/06/13 22:58:01
みんな丁寧なレスサンクス
契約書じゃないんだけど、注文書というのがあってそれを確認してみた。
発注期間が今月までで※印で客先の事情により延長短縮の可能性がありとある。
あと、特記事項で正当な理由以外の問題が出たら、
注文書の全部、一部を解除することができる、
その時点で双方の解釈に疑義が出れば双方誠意を持って協議決定する。
って書いてあるね。
あと、発注形態が業務委託って書いてある。
392:383
07/06/13 23:00:09
補足
契約延長の話は一番最初に少しだけしてあって、
たぶん延長になるよと口頭で言ってただけで、
まあ折れもとりあえず分かりました、といってたようなそうでないような感じ。
書類としては契約してないです。
客は延長したいようなつもりだったみたいだけど。
393:仕様書無しさん
07/06/13 23:01:14
業務が終わってるかどうかになるみたいですね。
もし、良かったら、次はウチの現場に来てください。
ほとんど定時あがりです。今は。
ただ、仕様書も仕様を100%理解してる人間もいません。
テストもやられた形跡がないプロジェクトの保守ですが。
394:仕様書無しさん
07/06/13 23:02:14
>発注期間が今月までで※印で客先の事情により延長短縮の可能性がありとある。
ここでゴネられるかも。
「可能性」の部分をどう取るかで泥沼に陥りそうな予感。
つか契約書は? 何をもって契約としてるの?
395:仕様書無しさん
07/06/13 23:04:12
入院しちゃえば。
金払えば、入院させて貰えるよ。
もしくは、診断書書いてもらう。
396:仕様書無しさん
07/06/13 23:09:37
>>381
泣きそうな事言わないでください。
397:383
07/06/13 23:11:22
>>394
契約書といったものは一切ないです。
注文書と注文請書だけです。