JAVAとC#どちらが優れているか教えてください at PROG
JAVAとC#どちらが優れているか教えてください - 暇つぶし2ch521:仕様書無しさん
07/06/17 13:52:49
イギリスの時間は日本より9時間遅れてるとか思っちゃってそう

522:仕様書無しさん
07/06/17 13:54:53
>>521
イギリスは知らんが俺はとりあえず南米とUSでの時間差で失敗

523:仕様書無しさん
07/06/17 17:05:43
単に使い方を知らないだけっぽいな・・・
C#に限らず、マイクロソフトの開発ツールは国際対応だけに関しては最高水準だと思うがどうなんかね?
tronが実はもっとすごいらしいが、触ったことがないのでパス

524:仕様書無しさん
07/06/17 21:38:16
>>523
君、tronをどういう意味で使ってるの。

525:仕様書無しさん
07/06/17 22:14:03
もちろん映画

526:仕様書無しさん
07/06/18 01:09:09
この問題はマイクロソフト自ら認めてる問題です

527:仕様書無しさん
07/06/20 18:30:27
Javaだな

528:仕様書無しさん
07/06/21 12:54:48
>>523
tron は実行した行番号が出てくるだけですよ?

529:仕様書無しさん
07/06/22 13:03:36
【軍事】 富士通「防衛分野でも今後Javaが主流に」・・・米企業のリアルタイムJava仮想マシンの国内販売開始 [07/06/20]
スレリンク(bizplus板)l50


530:仕様書無しさん
07/06/22 23:33:16
Java使えるけど
どうして、なんでもかんでもJavaにしたがるのかが分からん

531:仕様書無しさん
07/06/23 00:40:50
>>530
顧客から、お金をぶん取るため。
開発保守にお金かけたくなければ、海外ではドトネト使ってる。
海外でJava使ってるのは、問題解決する能力がある所だけ

532:仕様書無しさん
07/06/23 12:10:00
>>531はアホだな。

533:仕様書無しさん
07/06/23 15:09:00
明示的に例外を宣言させないのはC#の欠点。
それに甘えた奴らが落ちまくるアプリを量産していくわけだ。南無...

534:仕様書無しさん
07/06/23 15:21:38
>>533
別にマシンしぬわけじゃないから落ちてもいいじゃんw
注意すればいいだけの話なんだからさ
むしろJAVAなんてVM腐ってるからソースまったく
悪くなくても落ちること多々あるぞw

535:仕様書無しさん
07/06/23 16:16:25
オープンソースなんだから自分でパッチあてろよ

536:仕様書無しさん
07/06/23 17:34:47
>>534
それは生産性を重視した仕様じゃね?
各種例外をきっちりと処理しないのは言語じゃなくて人間の問題だろ。

つーかなんでC#とか言ってるんだ。
.NETだろ。

537:仕様書無しさん
07/06/23 17:36:01
安価ミスってら、>>536>>534>>533

538:仕様書無しさん
07/06/23 17:58:29
javaってダウンロードしたら料金かかりますよね?

539:仕様書無しさん
07/06/23 18:11:28
ダウンロードでは金は掛からないよ。
ただし、ソフトを販売とか配布すると、後でSunから高額の請求書が送られてくる。
それで俺の知人(偽装請負)は自己破産した。

540:仕様書無しさん
07/06/23 23:43:23
ぶっちゃけASP.net生産性だと確実にJava以上だよな

541:仕様書無しさん
07/06/23 23:45:45
>>540
仕様による

542:仕様書無しさん
07/06/23 23:47:44
JAVAは仕様がどっかアホの国のDQNが決める糞仕様のせいで
使いものにならない。新機能よりロバストで生産性高いコード書ける方が
必要って解かってない。

ビジネスロジックに注視できるとかいろいろいってるが基板作ってる奴は
それよりも機能単位で全てにおいて高性能でロバストなもん作れ。

ゴミ作るな糞SUNが


543:仕様書無しさん
07/06/23 23:49:06
>>540
小規模(1億以下)かつクリティカルでないシステムならそう思う。

544:仕様書無しさん
07/06/23 23:51:22
JavaだとstrutsやSeasar、springを使うことである程度の品質は保証されるけど、
ASP.NETだとそういうわけにはいかない。


545:仕様書無しさん
07/06/23 23:55:52
Java厨のオレがいうのも何だが
strutsよりはASP.netのが上だわ
あと、spring.netもある

546:仕様書無しさん
07/06/24 00:09:37
生産性とか品質とかえらそうに言ってるが、いったいどんなもん作ってるんだか...

547:540
07/06/24 02:56:39
>>541,543
ASP.net触った事ねーだろw?

もう3年前に.NETを触ってからJavaは止めた。
メンドクサイ。


548:仕様書無しさん
07/06/24 03:07:10
ポトペタ厨はもはや骨の髄までMSの奴隷。

549:仕様書無しさん
07/06/24 03:09:11
Javaを止めないで

550:仕様書無しさん
07/06/24 03:18:59
>>547
3年前は早いな。あの頃はAccessと親和性がよさそうだな程度の認識だった。

551:仕様書無しさん
07/06/24 03:31:07
マイクロソフトは組み込みでやばい、鯖でやばい、ウェブでやばいとか散々言われているけど、うまくやってる。
サンはここ数年、業績赤字すら解消できなくて大変そうだ。IBMやオープンソース陣営をもっと巻き込まないと。

552:仕様書無しさん
07/06/24 03:46:21
Java厨はもはや骨の髄まで酸の奴隷。

>>550
確実にJavaは衰退するだろ。.NETだとロジックに専念出来る。

553:仕様書無しさん
07/06/24 04:40:39
.NET厨は骨の髄までGatesの奴隷

554:仕様書無しさん
07/06/24 04:42:37
.NET厨は骨の髄までGatesの奴隷

555:仕様書無しさん
07/06/24 07:08:00
ロジックに専念できるできないは設計&実装者のスキル次第だと思うが。

Javaでできないやつが.NETでできるとか言う奴は信用ならんが。

556:仕様書無しさん
07/06/24 09:53:06
.NETが生産性が高いって奴は連中が用意するお子様用ブロックを組み合わせるだけで
それっぽく動くおもちゃレベルの物だろ?

.NETだとロジックに専念できる?アセンブラでもロジックに専念できますよ。

557:仕様書無しさん
07/06/24 10:10:36
Linuxの使えない童貞がASP.NETに逃げてるだけだろ?

というのが、ここまで読んで理解できました。
ありがとうございました。

558:仕様書無しさん
07/06/24 10:12:28
ニッパとラジオペンチどちらが優れているのか教えてください

559:仕様書無しさん
07/06/24 10:19:57
pandora.Tv見たくてJavaをダウンロードしたいけど、ちょっと心配でできない・・・・。

560:仕様書無しさん
07/06/24 11:45:21
>>556
アセンブラで業務アプリ組んだとしたら、そんなことは言えないと思うが。

561:仕様書無しさん
07/06/24 11:51:05
>>560
え?作っていたよ。PC-8801やPC-9801時代にね。ゲーム屋だったからアセンブラには抵抗ないね。
MASMとかでガリガリ書いていた。
最後に業務用書いたのはCでWin32APIが最後だな。Xlib育ちだったのでぜんぜん平気。
.NETは子どもおもちゃにしか思えないよ。やっぱり。


562:仕様書無しさん
07/06/24 11:54:10
SICPに「分子で都市を作ることはできない」って書いてあったなー

563:仕様書無しさん
07/06/24 11:55:30
都市は分子で出来てるんじゃないの?

564:仕様書無しさん
07/06/24 11:58:48
構成物質は分子だけど、都市を分子レベルで設計することは出来ないってことじゃないかと。

565:仕様書無しさん
07/06/24 12:05:45
>>558
ラジペンにはニッパ機能を限定的に包括しているケースがあるからラジペンの方が優れている。

JAVAとC#で例えるなら、汎用性が高い道具と特殊な環境下でしか使えない道具だと思うが・・・


566:仕様書無しさん
07/06/24 12:08:13
>>561
オッサンタイプは、今時MFCで業務アプリを作ってるよーな物だぞ。
まぁ、好きにしろや

567:仕様書無しさん
07/06/24 12:33:50
.NETマンセーしてる奴に限ってその動作原理を実はよく理解できてなかったりする。

568:仕様書無しさん
07/06/24 12:39:59
>>561
88や98の時代に作っていたものと、今のものを比べてるのか。
幸せだな。

569:仕様書無しさん
07/06/24 12:42:28
>>565
使う分野によっては、ラジペンのニッパじゃ間に合わない状況の方が多いが。

570:仕様書無しさん
07/06/24 12:43:31
>>567
言いたいこと半分は分かる気がしないでもないけど、まあたぶん残りの半分は
ナンセンスだよ。

例えばCPUの動作原理を量子力学レベルで把握できる人間はあまりいないと思われるが、
じゃあ誰もコンピュータの有用性を主張できないのか?

571:仕様書無しさん
07/06/24 13:02:54
>>568
でもさ。使っている人間がおんなじであの頃と同じような業務を続けているわけジャンか。
複数のWinodowで作業が出来効率的なはずだけど、.NETとかで業務アプリ書いている奴は
タブ・ファンクションキー・カーソルキーで動いている場合が多くね?

当時のしょぼいハード上でのオペレーターの快適性の方が今の高性能ハード上
で動作している奴よりよかったりすることないか?

572:仕様書無しさん
07/06/24 13:49:11
> 571
いまは、やることは同じなのにHTTPとかHTMLとか、いろんなことに気を使わないとだめだし、コーディングは面倒になる一方。
習熟度が高い×反復作業なら、CUIとか固定画面がいいね。

573:仕様書無しさん
07/06/24 13:49:48
>>571
ナニを言ってんの?

俺は568じゃないけど、568の意図はソフトに要求される機能もハードの複雑性も
比較にならないぐらい上がってるのに、昔と同じ様に低水準の処理から全部自前で
書くなんて無謀だってことでしょ。

574:仕様書無しさん
07/06/24 13:53:32
>>571
こんな事抜かしてる40過ぎのオッサンPGが居たらマジで
うぜーな。


575:仕様書無しさん
07/06/24 14:13:12
>>561
お前何も学んでないんだな。
アセンブラとかハード依存の要素が大きくて、ロジックに専念できるわけねえよ。アホ。

所詮こどものおもちゃを作るのが仕事だっただけはある。

576:仕様書無しさん
07/06/24 14:19:36
>>571
そう感じるのは、君の頭が弱いだけ
かわいそうに。将来はボケるな

それ以前に、>>561を見ると相当歳言ってんだろ。
それで>>561>>571の文章とは、相当未熟な人間なんだろうな。

577:573
07/06/24 14:28:43
>>571も何だが、そんなに攻撃的になっちゃう奴も問題アリなんじゃねえの?
と個人的には思っちゃうな。

なんだか痛いところ突かれたように見えちゃうよw

578:仕様書無しさん
07/06/24 14:39:24
叩けば叩かれる。
馬鹿なことをいえば、馬鹿な反論をいわれる。
そんなもんだろ、ようは。

579:仕様書無しさん
07/06/24 14:54:44
今更MS Oriented 技術身につけてどうするの?って感じ。
この業界で少しでも仕事していこうと思うなら、
もうちょっと先見性ないとダメだね。

MSはこの先ゲーム分野で主流となるしかないから。
ゲームはやっぱりプラットフォーム統一してる方が楽だからね。

つーことで、ゲーム業界の先輩の言うことは聞いておいた方がいいぞw



580:仕様書無しさん
07/06/24 14:56:46
PG業界は>>579のような馬鹿が平然としているんだよな
業界が凋落しても仕方がない


581:仕様書無しさん
07/06/24 15:12:17
PG業界って何だよw
もう少しましな用語つかえよ低能君。



582:仕様書無しさん
07/06/24 15:22:00
> 579
それを言うなら、WebのHTML+CSSをいじる技術だけをみがくのも、最近どうかと思ってきた。

583:仕様書無しさん
07/06/24 15:48:05
1-582
 ⇒ オオバカ

583
⇒ 俺は優秀

584:仕様書無しさん
07/06/24 16:00:09
>>578
まさに>>579>>580かね。正直ここの板の利用者層が30代とか、信じられんことがある。

585:仕様書無しさん
07/06/24 16:12:55
自分の年齢層が30代とか、信じられんことがある。

586:仕様書無しさん
07/06/24 16:31:10
ID化されなかった分、ここは他よりかなりまし。

しかしエンジニア向けの、活発に専門的な話から一般的な話までされている大型コミュニティが
ここと@IT程度しかないのは悲惨な言語圏としかいいようがない。
英語圏だと活発なメーリングリストや掲示板、IRCなんかがかなりあるから尚更。

587:仕様書無しさん
07/06/24 16:36:35
毒がなければこうなる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


588:仕様書無しさん
07/06/24 16:37:43
>>586
つうか国内で活躍してる人達は
迷わず米圏のコミュに行っちゃってるからな。
インターネットっていいもんだよな。

昔はNiftyの言語系フォーラムにタムロするか
PC-VANではっちゃけるか2択だったしな。

そう考えるとNIFTYがム板の前身、PC-VANがマ板の前身の気がする。

スレ違いだからここまで。

589:仕様書無しさん
07/06/24 18:55:57
>>574
ごめんね。おっさんで。もう現場仕事はあんまりやらないからね。
ちなみに、俺の会社ではマイクロソフトを崇拝するチームと
オープンソースを崇拝するチームに分けているよ。
独立採算っぽくやっているけど、マイクロソフトチームは本やら
MSDNやら、言語体系が変ったときにかかる効率ダウン等で
利益があがらんのよ。
オープンソース組みは自前でそろえた既存クラスで初期投資が
かかるけど、その後は安泰。

>>575
アセンブラソースのハードが絡む分なんてドライバ周りぐらいだよ。
ゲームの時で考えればOS込みで32Kもなかったよ。
所詮子どものおもちゃだけど、作るのは大変だったよ。


590:574
07/06/24 19:01:07
>>589
シェア95%以上がMSなのにオープンソースを崇拝する奴の気がしれない。
まぁ、オッサン好きにしろや

591:仕様書無しさん
07/06/24 19:02:59
>>589
>MSDNやら、言語体系が変ったときにかかる効率ダウン
それはある。
自分はC++使いだけど、ここ5年くらいはひどすぎる。
根本がころころ変わるし、STLやboostみたいな形が安定してる技術には無頓着だからな。

思えばVB、C#も凄まじく変化してる。Javaと比べると。
全部1社でやってるってのは凄まじい開発力だけど、無駄が多すぎる。

592:仕様書無しさん
07/06/24 19:04:05
>>576
まだ、そんな歳じゃないよ。未熟といわれればまだ未熟かもなぁ・・・

>>579
わたしもそう思っている。なんか.NET物は確かに簡単で楽なように出来てる。
常々おもっているのだが、マイクロソフト言語って奴はプログラマを馬鹿にさせる為に
作られていると思っている。

マイクロソフトが好きな奴はマイクロソフトと一緒に地獄に落ちてくれ。
マイクロソフトは利潤追求の為のバージョンアップにひたすら追従して
.NET CLRの微妙な振る舞いの違いを永遠に修正しつづけるのがいいと思う。

俺はGameSDKがDirectXに変ったときにマイクロソフトの作るクソで仕事を
する事は一切拒否することにした。

593:仕様書無しさん
07/06/24 19:05:06
MSDNはリンク切れと意味不明の日本語訳をどうにかしてほしい。
どうせ中途半端なまままたごっそり全体が変わってしまうんだろうけど。

594:仕様書無しさん
07/06/24 19:08:28
>>590
永遠にPCの仕事をするのか?
なんどもマイクロソフトに騙されたオッサンの言う事だ。すきにして

>>591
俺はGameSDKの名前がDirectXに変った時にうんざりしたよ。
サンマイクロのJavaの方がなんぼかマシ。

595:仕様書無しさん
07/06/24 19:10:28
>>593
あらま。まだそんなのあるんだ。
ところで、MSDNってまだApacheかなにかで動いているの?

596:仕様書無しさん
07/06/24 19:26:53
>>590
逆だよww シェア95%以上がJavaだよ。
C#の仕事の話なんてめったに聞かない。
500個に1個。0.2%ぐらい。
聞いても100万とかのショボ話だから話も聞かんがw

M$系はVBやVCのクラサバ時代に悪例を作りすぎた。
3年でリプレースが必要で、リプレースでほぼ作り直しってだけで印象悪かった。

だからこの国では、PerlやPHPのイントラ鯖でGUIはHTMLってイントラ移行が早かった訳。
M$が改めない限りダメだろ。

597:仕様書無しさん
07/06/24 20:08:40
先のことを考えてもjavaの方が長生きするんでしょうね

598:仕様書無しさん
07/06/24 20:11:57
javaってstrutsとかspringぐらいしかまともに使ったことないけどカスってるよな
個人的には.netのみたいなまともなフレームワークがついてるほうが良い

599:仕様書無しさん
07/06/24 20:23:26
>>596
ふと、思ったんだがここでマイクロソフトをマンセーしている連中はその頃の
事情も知らないほど若いのかもなぁ・・・最初っからVisualStudio育ちとか?



600:仕様書無しさん
07/06/24 20:26:22
>>598
.NETでStrutsみたいな事できるの?

601:仕様書無しさん
07/06/24 21:09:08
>>596
アメリカで仕事で一番使われている言語はVBだそうだ。
求人数はjavaだそうだが。

VBは数年後にVB.net→VB9.0とまた大型改訂やるそうだね。

602:590
07/06/24 21:34:48
>>594
あと5年のみ。

>>596
まぁ、確かに仕事は少ないなw

>>598
.NET Framework >>>>>>>>>>> Struts
間違い無い。

603:596
07/06/24 21:52:30
>>599
純粋に職場環境だと思うよ。
中小でC++やC#とかでチョロっとしたユーザ向けアプリ作るしかないんならそうなるだろうし。

国がらみや大手柄みの大規模システムはほぼ100%がJavaな昨今も見えてないだからしょうがないだろ。
好きか嫌いか以前にJavaの仕事だらけだから外せない。
あと、ちょっとしたツール(テストデータ作るとかテスト結果をグラフ化したりドキュメント化するの)
はPerlやVBでチョロっと書いちゃうけどな。

>>600
横レスするが、できない。
C#は基本がJava servletのパクり、ASP.NET部分はJSPのパクり。
Struts相当の物はない。多分、ECLIPSEのSwingエディタをStrutsと勘違いしてる模様。
C#が強いのはwindowsのOCXがまんま利用できること。
逆にC#が弱いのはEJB相当がない、他jini、jine、jxta、ああ、javamailとかのM$にないネイティブなコンポーネントと、
あと、プラットフォームがwinじゃなくてもOKなのがでかい。
世の中のサーバは殆どがUNIX(Linux含む)だしな。
これは用途だな。

604:仕様書無しさん
07/06/24 22:24:17
.NETで分散システムってできるの?

605:596
07/06/24 22:27:23
一応M$信者も見てるみたいなんで、実例出しとくな。
C#に実装して欲しいならM$に要望Mail出しておくれ。

EJBについて:
Javaってね、国際規約に準じた共通コンポーネントを作って、公開したり売ったりできるんだよね。
それがEJB。メリットはと言うと、例えば
ショッピングモール作ります! 支払い用の決済の部品が必要です!
VISA、Master、JCB、~全銀協、~パスモ、Webマネー! その他GameCard(米)とか!
C#は頑張って1から作ります。M$の囲い込みのおかげで無いから!
Javaならよりどりみどり!ORACLEが60万で何でも決済EJB売ってるし、VISAもMasterも全銀協もタダで配ってる!
Javaのが楽なんだよね。
ああ、運送手配のEJBも各種あるよ。C#は頑張ってそれも1から作ります。つうかネゴからやる。

jini、jine、jxta、javamail(ぶっちゃけC#にないその他テクノロジ)について:
jiniは携帯や家電用の通信&制御プログラム。
jineは何でも音声コンバータ
jxtaはP2P通信キット
javamailはメールクライアントキットというかそのもの。世界標準のメールサーバPostFixと最高に親和性が高い。
javadocはJavaソースから自動でドキュメント作成。docletで自動xmlとかにカスタマイズできる。
strutsはXMLを書いてこいつに掛けると自動でJavaのソースとSQL文とGUIのCSSとhtmlが出てくる4GL(但しまだまだのテクノロジ)

あと、ストリーミングコンポ(何だっけ?ニコニコやYoutubeが使ってるやつ)とかいろいろ。

ああ、最後に、鯖について:
プログラムができました!1日に10万アクセスぐらいだそうです!
C#はこの時点で大体死亡。Win鯖限定だから。win2003のロードバランスは5台まで。
そして、ハード(ルータ)のロードバランサーは大抵がApache対応。IISは非対応。
IISはsessionがブチブチ切り替わって「ページの有効期限が~」で終わる。
Javaはよりどりみどり。複数台はもとより、tuxedoを入れてのシステム単位での分散コンピューティング、
OracleRACでDB単位での仮想分散コンピューティングも超可能。

さあ、M$へ要望しろ。

606:仕様書無しさん
07/06/24 22:35:24
>>603
おれも中小向けの業務アプリしか作っていないような気がしてた。
まともな運用を考えている所が不安定なWin物を使うとも思えないしね。

SwingとStrutsを間違えていたのか・・・てっきりIISにJaktaTOMCATみたいに
使える機能でも実装されたのかと思ったよ。C#拡張が入ったのかと思ったよ。
ところで、OCXつーか、OLEで有用な奴って市販されているコントロールとか?

まぁ、マイクロソフフトの囲い込みは外から見ると笑えるな。金かかりすぎ。

607:仕様書無しさん
07/06/24 22:36:30
Jiniイラネ。時代はUPnP。
ADO.NETの使い易さと潔さはEJBの代替としては十分。
jxtaは別にJava限定じゃないゾ。
JavaMailもJavaDocも代替品があるゾ。
いまどきXMLをしこしこ書いて喜んでのはJava厨ぐらいのもん。
あとは全て>>605の妄想。乙。
Unix厨は、Monoが使い物になるまで首長くして待っとね~~~~~~バイバイ (^^/~

608:596
07/06/24 22:44:55
>>607
んん??調べず聞くが、ADOってあれか?M$のODBCドライバじゃね?
JavaにもJDBCっつうのがあるんだが?
それはEJBとは全然違うと思うがな。

jxtaはJava中心だよ。C++用コンポーネントも作ったがな。
C#用はまだ無いと思った。あ、、使えるかな?

JavaMailもJavaDocも代替品を教えてくれ。明日触ってみるぜw

後は負け犬の遠吠えとして受け取っておくよw

609:仕様書無しさん
07/06/24 22:49:04
>>607
ソフトウェアって奴は基本的には後発有利なはずなんだけど、
マイクロソフフトが作るコピー品は改悪されている罠。
本当に仕事で使っているの?

610:仕様書無しさん
07/06/24 22:50:17
お前ら人の作ったもん使ってるだけなのに、よくそこまで感情移入できるな。

611:仕様書無しさん
07/06/24 22:53:55
>>610
いや、モロ使う側としてどっちが便利で得かって話だろ?
使う使わないならいずれ両方とも使うだろ。俺らコボラーじゃないんだからw

612:仕様書無しさん
07/06/24 22:55:13
>>607
代替品って表現多いけど、そこの辺りは認めているの?

613:仕様書無しさん
07/06/24 22:57:21
>>611
便利かどうか程度の話で、「負け犬の遠吠え」という表現は普通使わない。

614:仕様書無しさん
07/06/24 22:58:11
>>610
その人が作った物が信用できいから感情的にもなるわな。

サンやアップルの方が優秀でマイクロソフトは存在自体が悪と思えるよ。

615:仕様書無しさん
07/06/24 23:02:13
Monoってどう考えてもマイクロソフフトのバージョンアップの波に揉まれて
使う人がいなくなって消えると思っている。
自社プロダクトの下位互換性を保証できない辺りが証明している。


616:仕様書無しさん
07/06/24 23:15:03
>>613
ああ、言い過ぎたかな。今は反省している。
C#はね、イントラにいいよイントラ。
2003serverのオマケについてたSharePoint Portal Serverと相性が良くて(当然かw)
社内向けのWikiやブログは簡単に作れた。

や、今はMovable Typeのがメンテ簡単だし、軽いからって捨てちゃったんだけどね。

617:仕様書無しさん
07/06/24 23:15:50
Linux陣営でMSのシェア拡大させるようなMonoなんて
使う馬鹿がいるとは思えんな。

Javaがオープンソース化されてLinux標準インストールに
なってるんだからそれで終わりだよ。



618:仕様書無しさん
07/06/24 23:16:49
>>608 ちったぁクグれよ。
JavaDoc→NDoc
JavaMail→SmtpMail
ADO.NETとADOは別物。おまいはんなことも知らんで優劣ほざいてたのかよw

619:仕様書無しさん
07/06/24 23:19:10
.netというかVSがすき

620:仕様書無しさん
07/06/24 23:20:50
VSよりEclipseのが好きだなあ
あのカオスな感じがいい

621:仕様書無しさん
07/06/24 23:24:08
>>620
そっちに関しては否定せざるを得ない。
eclipseは糞。VSと比べれば

622:仕様書無しさん
07/06/24 23:27:07
拡張のし易さとリファクタリング機能はEclipseの勝ちだろ
VSって金とってるわりに不具合多すぎ。重たすぎ。いらいらさせすぎ。

623:仕様書無しさん
07/06/24 23:27:21
そう?おれ昔VS信者だったけど、eclipseの方が相性いいわ
つか今でもVS好きだけど。

624:仕様書無しさん
07/06/24 23:32:04
VSは高すぎ。eclipseは重すぎ。
netbeansだろ。

625:仕様書無しさん
07/06/24 23:34:08
あきらかにeclipseよりVSの方が重いだろ

626:仕様書無しさん
07/06/24 23:37:04
業務で使うんだから、eclipseくらいサクサクうごくPCを買ってもらえ。

627:仕様書無しさん
07/06/24 23:37:12
ここでMS廚の奴ってやっぱVista買ってるんだよな。
あんなウン万もする糞OS入れて喜んでる奴らが、
プログラム語るってのは笑えるw



628:仕様書無しさん
07/06/24 23:38:52
うんVSの方が重いね。
NBと比べてもeclipseが一番かるいかも。
インテリJは?

629:仕様書無しさん
07/06/24 23:39:50
>>627
喜びはしないだろ。そんなもの喜ぶのはオヤジ連中だけ。
むしろ新旧の環境の差異で、今までのプログラムがまともにうごくかどうか
戦々恐々としている。

630:仕様書無しさん
07/06/24 23:41:44
>>629
デバイスドライバ開発やってるが、今回はひでぇよ。
カーネルだろうがデバドラだろうが簡単にいじれるlinuxが羨ましいわ。


631:仕様書無しさん
07/06/24 23:42:22
>>618
今ググった。
「ググらず聞くが」と宣言してたのにw

ううん??
ADO.NETってどう見てもODBCドライバなんだが、お前さん、、ウソついてないか??
キャッシュに持ってきて非接続でイジるなんて昔のADOでもできたし、XMLもイジれるのはJDBCのパクりじゃん?
つうか、JavaにはJDBC以外にJproとかSeekLinkとかDB直のネイティブコンバータもあるんだが、それもないのね。
まぁEJBと全然関係ないし、君の妄想ってことでw

NDocはJavaDoc相当。Thx。明日触ってみる。
XMLタグでコメント書くんだなw さっき君、XML書くのはJavaの人とか言ってなかったっけ?w
ああ、君はC#でドキュメント書かない人なんだねw あーやーしーなぁー

SmtpMailは全くJavaMail相当ではないね。単なるメール送信コマンドじゃんw ツールキットでさえない。
ここらへんはC++の頃とあんま変わらんね。
でも、エンコードは自動になって楽になったね。
3年前に書いた時は件名と添付ファイルの日本語をエンコードしないと文字化けしたもんだったがw

632:仕様書無しさん
07/06/24 23:48:54
ADO.NETをJavaがぱくってくれないかな?

633:仕様書無しさん
07/06/24 23:53:10
>>632
時代的には
DAO→ADO→JDBC→ADO.NET
かな。どっちでもいいがw

634:仕様書無しさん
07/06/25 00:03:37
java派の反撃も一瞬だったな・・・

635:仕様書無しさん
07/06/25 00:11:28
ADO.NETはテーブルモジュールつって、
Java陣営が傾倒してるドメインモデル(O/Rマッピング)とはちょっと流れが違う。

636:仕様書無しさん
07/06/25 00:14:31
オープン系(Java) vs パソコン系(C#) の抗争

  10対0

パソコン系涙目・・・

637:仕様書無しさん
07/06/25 00:18:36
パソコン系とか言われても困る

638:仕様書無しさん
07/06/25 00:20:58
実用に耐えうるEmbedded JAVAなんての出してくれればJAVA派になる。


639:仕様書無しさん
07/06/25 00:21:09
まあJava7でデスクトップアプリ系のAPIが強化されたら、
C#死亡間違いなしなんだがな。

無駄なお仕事ご苦労さんw



640:仕様書無しさん
07/06/25 00:37:16
>>639
馬鹿。
デスクトップアプリ系のAPIに依存しだしたらBorland Cと同じ運命をたどるだけ。

641:ニホンザル
07/06/25 00:38:13
お前ら良い加減Java厨卒業しろよなw
C#ならJavaと文法も殆ど同じだし移行も楽だぞw

642:仕様書無しさん
07/06/25 00:47:19
ヘーゲルの弁証法によると、テーゼ(命題)と相反する
アンチテーゼ(反対命題)は相互に媒介することで、
両者を本質的に統合したジンテーゼ合となり昇華される。

つまり、両方覚えろ。


643:仕様書無しさん
07/06/25 00:50:32
>>635
SunのRowSetの実装がひどかったのも一因だね。

644:仕様書無しさん
07/06/25 01:00:54
ADO.NETで十分だろ。VS使えばある程度半自動でコントロールと連携させられるし、
マッピングクラスなんて面倒くさいもんも必要ない。簡単なSQLなら半自動で生成
してくれる。つかSQL使った方がORMでしこしこやるよりよっぽど生産性高いぜ。

645:仕様書無しさん
07/06/25 01:01:57
まあ実際、Javaプログラマにとって.NETは覚えるべきアーキテクチャパターンのひとつだわな。
逆は手間がかかりすぎるのでおすすめしないが。

646:仕様書無しさん
07/06/25 01:08:43
アーキテキチャッタわん

647:仕様書無しさん
07/06/25 01:49:29
これホントにマ板のスレか?
おっさんビックリだ

648:仕様書無しさん
07/06/25 01:54:50
>>644
でたww 知ったかPC系ww
そもそも中/大規模でSQLなんか書かねぇよw 全部ストアドだよw
ストアドのが30~200倍は処理速いしCPUやメモリの負荷も10~50分の1以下だから。
同時接続10人とかのイントラじゃないんだよw
だからJavaにはJava上で直接ストアドを書いたり叩いたりするネイティブコンバータがある訳で。
ADO.NETは申し訳なさげにトリガー構文しかない。

SQLなら半自動で生成で喜ぶなんてどこの小規模イントラ頭だよww
オープン系なめすぎw

649:仕様書無しさん
07/06/25 02:10:45
>>648
働き始めてからマ板に来い

650:仕様書無しさん
07/06/25 02:28:04
だね。
SQLだと、命令文を転送する時間、解読してDB内の命令に翻訳する時間、
そもそも長ーいテキストデータを転送する時間とバイナリデータにコンバートする時間が無駄なんだよね。
あくまで色々あるORDBの共通言語ってだけで、ガチな実用で使われるには弊害ありすぎる。

SQLじゃ書けない構文も多いしね。
例えば、仕入れプログラムでの商品の需要予測とか。

Aという製品の過去5年間、同じ月の同じ週の同じ曜日の売上個数の平均を求めるプログラムとか。
これだとSQLだけでは全然引っ張って来れないから、
日付取得の副問い合わせSQL5つ、それを元にした値取得SQL5つ、最低計10往復のSQLとその他独自集計プログラムが必要。
50Stepくらいかな。
ストアドならwhile,do,detemanth,dateweek,fetch,a=の6行の構文で終わるし処理速度も100倍は速い。

651:仕様書無しさん
07/06/25 04:11:04
あらんかぎりの知識を競うスレ
俺が作ったプログラムはこんなに複雑!といばるのはしょうもないプログラマーと昔から相場がきまっとる。

652:仕様書無しさん
07/06/25 07:22:47
C#は小規模で寿命が短くても問題ないアプリを書くのに適しているって事なのか?

なんかさ、C#アプリってWindowsUpdateとかServicePackとかの更新で動かなくなる感じがするよ。
納入先から何年後に動かなくなったんですけど・・・とかいわれるの怖くないか?

653:仕様書無しさん
07/06/25 07:25:58
JavaもJavaUpdateで動かなくなるじゃん

654:仕様書無しさん
07/06/25 13:10:57
C♯ほどじゃない

655:仕様書無しさん
07/06/25 13:47:23
Javaはjavac通せば動けど、.NETはソースいじらないと微妙な所で動かないっす。

656:仕様書無しさん
07/06/25 16:13:23
EJBの何が便利なのかさっぱりわからない

657:仕様書無しさん
07/06/25 17:02:39
.NETでPOP3とかのメールを受信するにはどうすればいいの?


658:仕様書無しさん
07/06/25 17:36:30
socket通信でOK

659:仕様書無しさん
07/06/25 18:07:13
やっと読み終わったぜw
このスレを読んで思った事。

JavaはできるがC#ができない人はC#よりJavaがいいと言う
JavaからC#に移行した人はJavaよりC#がいいと言う
C#はできるがJavaができない人はJavaなんか糞、C#のほうが圧倒的にいいと言う

俺から言わしたら現状より未来
つまり”先見の明”があるPGが使う言語が生き残るw
でも現状は案件の多い言語に限るんだなこりゃwww

660:659
07/06/25 18:10:25
俺の結論

優秀なPGは、多種多様な言語を用いて、
常に最先端の技術に注目し、使える技術を習得する努力をして、
特定の言語に拘らないPGにならなければならない。

661:仕様書無しさん
07/06/25 18:44:24
>>660
最先端が常に良いとは限らない。クソはクソ。
そのような判断ができる奴が生き残る。

マイクロソフト物はまじりっけのない純粋なクソだわな。

662:仕様書無しさん
07/06/25 18:46:12
>>659のレスを呼んで思ったこと

C#からJavaに移行した人はC#よりJavaがいいと言うんだろうな

言語は道具だから道具に使われるようになったらプログラマとしても人としてもおしまいだね

663:仕様書無しさん
07/06/25 18:47:53
>>659
案件の多い言語つーと、VB*とJavaとC/C++?

664:仕様書無しさん
07/06/25 18:52:52
前から不思議なんだけど、なんで2chの世界じゃ
顧客が開発ツールまで指定することになってるんだろうなw
「C#の案件」だの「Javaの案件」だのさあ。

そんなとこあるのかねリアルで。

それとも選択権のない派遣コーダーさんが多いってことなのか。
それなら顧客は派遣先のソフト屋なわけで、話の辻褄も合うんだが。

665:仕様書無しさん
07/06/25 18:58:15
ASP.netで一日に約5000アクセスのサイト回してるぞ
特に問題ナッシング

666:仕様書無しさん
07/06/25 18:59:57
>>661
それはわかりきってること。
だから、常に最先端の技術に注目し、
”使える”技術を習得する努力って言ったんだけど。
最先端技術にも使えるのと、
糞みたいに使えないやつもある。

だから、常に最先端技術に注目して、
そこから使える技術はどれか判断して
習得することが大切だと言ってるわけです。

>>662
Java厨、妄想乙

>>663
それぞれの会社や個人による。
俺が判断するものではない。
どの言語がいいかなんて個々のPGが決めること。


667:仕様書無しさん
07/06/25 19:11:52
>>665
単位単位!!


668:仕様書無しさん
07/06/25 19:17:47
>>664
普通にあるよ。大きい所ほど指定がある。C#でなんて指定はないけどね。おれのところは。

669:665
07/06/25 19:23:52
この条件で集計して約一日 5000人

WHERE
ACCESSED_DATE BETWEEN '2007-06-25 00:00:00.000' AND '2007-06-25 23:59:00.000'
GROUP BY
ACCESSED_USER_HOST_ADDRESS

670:仕様書無しさん
07/06/25 19:46:45
一日5000アクセスって1分間に4アクセス以下?
そんなん参考にもならん。

671:仕様書無しさん
07/06/25 21:08:29
>>670
お前らのHPはそれだけのアクセス数なんてねーだろw

672:仕様書無しさん
07/06/25 21:19:07
何の自慢大会だよ

673:仕様書無しさん
07/06/25 21:26:18
まさにC#クオリティww



674:仕様書無しさん
07/06/25 21:31:13
普通に考えてC#遣ってる奴は元々Java厨だろ

675:仕様書無しさん
07/06/25 21:46:50
Java遣ってるのも元々VB厨なわけだが

676:仕様書無しさん
07/06/25 21:48:36
んなこたーない

677:仕様書無しさん
07/06/25 22:03:12
C++使いでしたが( ´Д`)なにか??

678:仕様書無しさん
07/06/25 22:05:33
VB厨はそのままVB.NET厨だろ。いやまだ6.0にしがみついてるかも知れんが。
C#よりはJavaに流れる率は高いかも知れん。言語云々でなくあくまで案件数で。

679:仕様書無しさん
07/06/25 22:13:55
しかしなんだ、自分に少しでもプライドがあれば普通「~厨」なんてガキ臭い
言葉を使うのは死んでもお断りだと思うんだが。

それとも何かな、「~厨」ってのは馬鹿が自分の馬鹿を自覚して自虐的に使う
奥ゆかしい言葉なのかな。
まさかなw

680:仕様書無しさん
07/06/25 22:20:42
少しでもプライドあるやつはwとか使わんだろwww

681:仕様書無しさん
07/06/25 22:24:07
プライドがあればを使うやつはプライドが高いやつが多い

682:仕様書無しさん
07/06/25 22:45:30
>>679
アホ。謙虚に厨つけてんだろーが。
もっともお前の場合は、正真正銘の厨房だがなwwww

683:仕様書無しさん
07/06/25 22:57:03
園児の喧嘩だな

684:仕様書無しさん
07/06/25 23:21:13
うっせヴおけ

685:仕様書無しさん
07/06/25 23:22:13
園児に失礼だろ

686:仕様書無しさん
07/06/26 00:23:24
言語別偏差値つければ判りやすい。

偏差値
70 prolog  ・・・ 科学技術計算御用達。超理系
65 ANSI C ・・・ 組み込み系御用達。今やドライバ屋専用
60 EJB(Java) & CORBA(Java) ・・・ 大規模専用基幹鯖のコアアプリ専門。
55 J2EE(Java) ・・・ サーバサイドアプリ屋
55 Borland C++ ・・・ クライアントサイドアプリ屋
55 Delphi ・・・ クライアントサイドアプリ屋
50 VC++ ・・・ Win専用アプリ屋
50 Perl or PHP  ・・・ 中小小規模専用イントラ屋
40 C# ・・・ 小規模Win専用イントラ屋
40 VB or VBA(Access) ・・・ 小規模Win専用ツール屋
30 COBOL ・・・ コボラー

まぁSEの値段もこんなもんだw

687:仕様書無しさん
07/06/26 00:33:32
Borland C++とVC++の序列の差は何だ? 希少価値か?

688:仕様書無しさん
07/06/26 00:36:25
>>686
アホ
無茶苦茶書いてんじゃねーぞ。
2chはお前のブログじゃねーんだぞ

689:仕様書無しさん
07/06/26 00:37:24
COBOL安いか?
糞みたいなメンテナンスでも桁違いの金もらってるのは気のせい?

690:仕様書無しさん
07/06/26 01:00:30
>>687
Borland C++ ←LinuxでもWinでもおK
VC++ ←Winしかできないww

>>688
ぱそこん系乙w

>>689
コボラー安いよ。だから廃れた。
高いのはメーカ系のごくごく一部。
それを言うならメーカ系はどの言語でも高い。

691:仕様書無しさん
07/06/26 01:05:21
普通にC#やってる奴はJava使えるぞ。

692:仕様書無しさん
07/06/26 01:25:07
>>691
.NETはアーキテクチャ選択の余地ないからな。
そういう勘違いしちゃうんだろ。

693:仕様書無しさん
07/06/26 05:52:41
>>687
別物すぎだろ。

694:仕様書無しさん
07/06/26 09:20:52
>>690
あんた相当若いか、山奥で仕事しているの?

695:仕様書無しさん
07/06/26 11:11:06
JAVAマンセーの俺の場合の言語体系の流れ

N88-BASIC>Z80/6502/6809/65c816/68000のアセンブラ>C(MS-C/VC/GNU)/Perl>C++>JAVA

今はM$関連製品なんざWORD/EXECEL文書を扱わないければならない時以外は使わない。


696:仕様書無しさん
07/06/26 11:24:57
OpenOfficeでおけ

697:仕様書無しさん
07/06/26 12:16:30
>>688
言語と処理系の区別も付かない初心者に噛み付いても無駄。

698:仕様書無しさん
07/06/26 13:26:49
今北!

バイバイ!

699:仕様書無しさん
07/06/26 14:22:37

MSがやっている答えてねっとは、一応.NET+ASPで作られているんだろ。
サーバーが何台なのかは知らないが、1日12万ビューには耐えられるようだな。

かなりの難産だったようだがw


700:仕様書無しさん
07/06/26 19:18:51
お前ら何を根拠にC#だと膨大なアクセス数に耐えられない
と抜かしてるんだ?



701:仕様書無しさん
07/06/26 19:26:13
C#が耐えられないのではなくてMSの鯖が胡散臭いって事だろ。
今のIISは高性能だと思うが、一昔前の酷さを体験すると
MSの鯖を導入するのは怖いのはある。

慣れの問題だろうがUNIXの方が運用ノウハウあるから楽だし。

702:仕様書無しさん
07/06/26 19:30:54
何年前の鯖を想像してるんだw?


703:仕様書無しさん
07/06/26 19:44:04
>>700

>>605のプログラム技術では、不可能って事みたいよ。

704:仕様書無しさん
07/06/26 20:09:14
>>700
C#でWebアプリ物ってどうやるの?

705:仕様書無しさん
07/06/26 20:10:26
ところで、ここだけの話、実際にIISを使っているところなんてあるの?外向けで

706:仕様書無しさん
07/06/26 20:21:58
MS

707:仕様書無しさん
07/06/26 20:30:24
>>705
価格.com がクラックされたのを、もう忘れちゃったのか。

HTTP/1.0 200 OK
Content-Length: 
42046
Content-Type: 
text/html
Content-Location: 
URLリンク(kakaku.com)
Last-Modified: 
Tue, 26 Jun 2007 11:20:00 GMT
Server: 
Microsoft-IIS/6.0
X-Powerd-By: 
ASP.NET

708:707
07/06/26 20:31:06
あら、しくじった上に直リンしちゃったわいな。

709:仕様書無しさん
07/06/26 20:35:29
こら ウイルスサイトの直リンはよしなさいっ

710:仕様書無しさん
07/06/26 20:57:07
>>704
ASP.net

711:仕様書無しさん
07/06/26 22:55:29
MS社員 VS それ以外の人

712:仕様書無しさん
07/06/26 23:01:40
パソコン系 VS オープン系

713:仕様書無しさん
07/06/26 23:07:25
>>707
何もしないと中国ドメインが真っさらにしていくオープンソース系のサーバも考えものだがな。

714:仕様書無しさん
07/06/26 23:08:57
>>696
VSやeclipseやnetbeansの論争は簡単に決められんが、とりあえずそれは糞。
重すぎ。

715:仕様書無しさん
07/06/26 23:11:06
あら、MSって今はIIS使ってるんだ。昔はApacheだった覚えが・・・

716:仕様書無しさん
07/06/26 23:12:59
>>713
質問です。「真っさら」って具体的にはどんな事ですか?

717:仕様書無しさん
07/06/26 23:13:23
ApacheでOSはSolaris(Sun)だったねw

718:仕様書無しさん
07/06/27 00:12:12
>>714
Word/Excel使いたくなければ、選択肢として一番いいんじゃねぇの?

719:仕様書無しさん
07/06/27 00:34:59
Sunの社員でさえMS使ってるのに・・・

720:仕様書無しさん
07/06/27 00:38:54
>>648
ストアドも条件しだいだけどな。
どっちかって言うと、環境や、
プログラムレベルで同期をキチンとやる
方がパフォーマンスが出ると思う。

追記:長すぎるストアドはパフォーマンスが落ちます。

721:仕様書無しさん
07/06/27 02:07:56
>>714
どうかんがえたって

VS >>>>>>>> eclipse

だろ

722:仕様書無しさん
07/06/27 11:09:19
ストアド使うとSQL書かなくていいんですか?
(・∀・)ニヤニヤ

723:仕様書無しさん
07/06/27 14:13:30
と、ストアド書けないパソコン系が申しておりますw

724:仕様書無しさん
07/06/27 15:02:09
DAOパターンって使いますか?

725:仕様書無しさん
07/06/27 15:45:32
パソコン系って何用語ですか?

726:仕様書無しさん
07/06/27 16:25:17
>>725
犬糞用語じゃね?

727:仕様書無しさん
07/06/27 16:31:39
マック君とパソコン君みたいだなw

MSを貶めなければ優位性を保てないのは悲しい。

と言っても、折れもMSは好きじゃないが。

728:仕様書無しさん
07/06/27 18:53:04
VS >>>>>>>> eclipse
お前らどう思うよ?

俺は納得

729:仕様書無しさん
07/06/27 19:18:58
まあ、異論はない。

730:仕様書無しさん
07/06/27 19:24:45
「パソコン系」はゲイツもダイスキなの?

731:仕様書無しさん
07/06/27 19:27:02
マックはいつからパソコンじゃなくなったのですか?

732:仕様書無しさん
07/06/27 19:30:43
漏れVBAとEclipseしか触ったことないんだけど、
VSってEclipseみたいにCOBOLとかRPGとかの
ソースも書いてコンパイルしたり、UML図書いたり
AP鯖を設定したり、デブロイしたり、
SQLとかゴリゴリ書けるの?

733:仕様書無しさん
07/06/27 20:20:26
コリコリ掛ける

734:仕様書無しさん
07/06/27 20:46:27
UMLはほかのソフトいるな。
visioの高い奴買うとソースとグラフの変換ができる。

735:仕様書無しさん
07/06/27 21:00:54

UMLなんて必要無い

736:仕様書無しさん
07/06/27 21:20:18
eclipse プラグ印入れて始めてjava以外ビルドできるだろ?
vsはC+/C#/VB/J#/ASP がデフォだぞ?


737:仕様書無しさん
07/06/27 21:44:19
うちじゃUML結構重宝してる

738:仕様書無しさん
07/06/27 22:28:32
だから>>736
VSがcollapseより上だと

739:仕様書無しさん
07/06/27 22:54:35
プラグイン入れればいいじゃん。

740:仕様書無しさん
07/06/27 23:10:43
VisualStudioのリファクタリング機能は微妙~。

741:仕様書無しさん
07/06/27 23:22:09
最近はVSなんてありがたいことに弄る必要がでてきてないのだが、
相変わらずエラーメッセージとか理解しがたいのか?
つーか、訳しているつ狂ってね?

742:仕様書無しさん
07/06/27 23:25:12
VSのintellisenceをhackして本物のintellisenceを作ってMSから訴えらて破産したい

743:仕様書無しさん
07/06/27 23:26:22
>>742
それも特許で固めてるんだろうか。


744:仕様書無しさん
07/06/27 23:36:10
MSのヘルプはツンデレ

745:仕様書無しさん
07/06/27 23:54:17
いいかんじのてきすとえでぃたー >>>>> VS6.0 >>>>> Eclipse >>>>> VS8.0

必要なの検索機能と圧倒的な軽さだろ?

746:仕様書無しさん
07/06/28 00:04:39
>>745 こんど簡単なDBアプリを作る競争しようか?
お前エディタ、俺VSな。

747:仕様書無しさん
07/06/28 00:21:40
VSとEclipse両方使うが、明らかにEclipse優位だろ
VS嫌いじゃないけど、現段階では客観的に見て勝ってるところがひとつもないんじゃないか?
ま、別に競合するもんじゃないから両方使えばいんじゃねえの

748:仕様書無しさん
07/06/28 01:10:09
VSのResharperってプラグインだっけか。
あれのリファクタリング機能便利そうだなぁと思うけど試してない。

749:仕様書無しさん
07/06/28 01:12:01
VisualStudioは、いちいちビルドしなきゃいけないのがうざい

750:仕様書無しさん
07/06/28 02:39:52
>>749
じゃビルドすんなハゲ。

>>747
VS2005つかったことある?

751:仕様書無しさん
07/06/28 05:19:30
>>747
むしろ逆にEclipseがVSに優ってる部分ってどっかあんの?って聞きたい。


752:仕様書無しさん
07/06/28 06:16:30
職場じゃEclipesで個人的にNetBeansを性能評価しているのだけど、
NetBeansのintellisenceの動きに知能を感じる。


753:仕様書無しさん
07/06/28 07:36:48
Eclipseでも商用VerのRatinal (色々なエディション) developerだと
流石に有償&サポート付だけあってVSを超えていると思うが。

754:仕様書無しさん
07/06/28 07:53:00
RationalをVisual Studioと一緒に使えばイイジャン

755:仕様書無しさん
07/06/28 14:38:06
>>753
重くて使わない機能が増えるだけじゃねぇの?

756:仕様書無しさん
07/06/28 19:16:08
だからRationalには色々なエディションがあるのだろう、と小一時間(ry

757:仕様書無しさん
07/06/28 19:20:36
まあ、EclipseとVSはある意味競合していないんだから優越はどーだろ?って思うが。

C#(VS)が優れているのは困ったらMSに泣きつけるってトコくらいだろ。
解決するとは限らんが。

JavaだとRationalを導入している企業ならともかく、Eclipse使っているとこだと
あまり泣きつける先がないしな。

758:仕様書無しさん
07/06/28 22:23:17
>>757
ああ、確かにそれで表向きの時間が稼げた事があったわ。

解決はしなかったけどな。

759:仕様書無しさん
07/06/28 22:48:31
エディタの話?
ならviだな

760:仕様書無しさん
07/06/28 23:12:45
痴呆の傾向が見られる。



761:仕様書無しさん
07/06/29 00:00:59
>>757 MSに泣きついて助けてもらったことなど一度もないが

762:仕様書無しさん
07/06/29 06:48:43
お上って、変にサポートを重要視するトコがあるから
C#を選択するのはそういう面もあるとおもうが。
責任のなすりつけ先が欲しいってタイプのマネージャは
すくなくないしな。

まあ、漏れのトコはIBMの鯖でRational入れているので
時々泣きつくけど、解決率は50%くらいかなぁ。

漏れもMSに助けてもらった事ないから、>>605の言っているとおり
実際、Javaの方が楽できる。

ちょこまかしたアプリならC#の方が生産性高いという言い分も
わからなくもないが、ある程度他システムと連携とかやりだすと
微妙だな。

納品先の製品が鯖からクライアントまでMSベッタリなトコロだと
楽だろうけどサ。

763:仕様書無しさん
07/06/29 11:12:28
寿命が短く規模の小さいお手軽な奴はC#で今を超手抜きウマー。
寿命が長く規模の大きい面倒な奴はJAVAで明日が楽になるようにがんばる。


764:仕様書無しさん
07/06/29 20:35:44
このページに接続する方法を誰か知りませんか?
oasis.midwest.org
どうもアメリカの外からの接続にはサーバが見つからないようになってるっぽい・・・
出来ればC#を使ってこのサーバに接続したいんですが・・・アメリカの外から

765:仕様書無しさん
07/06/29 20:50:01
>>764 です
PFX証明があるのは分かってるけどサーバにすら辿り着けません・・

766:仕様書無しさん
07/06/29 21:18:04
串刺せよ

767:仕様書無しさん
07/06/29 21:26:25
unsignedの無い言語は糞だと思う。(除くlisp)


768:仕様書無しさん
07/06/29 22:07:48
VSが勝ってるとこあったわ。GUIのエディタ。
なんでか知らんが、すっかり忘れてた。

769:仕様書無しさん
07/06/29 22:23:56
C#の開発においてVSとEclipseどっちが優れてるの?JAVAはどうでもいい。

770:仕様書無しさん
07/06/29 22:29:23
そんなこともわかんないの?

771:仕様書無しさん
07/06/29 22:35:33
だってEclipseさわったことねーもん

772:仕様書無しさん
07/06/29 23:00:19
学習コストのことを考えるとわざわざEclipseに移るメリットは無いと思うが、どうなんだ?

773:仕様書無しさん
07/06/29 23:05:59
そんなレベルの奴に学習コストうんぬんいわれたくないわ

774:仕様書無しさん
07/06/30 00:13:10
学習コストはどうでもいいが、Eclipseにするとこんなに薔薇色の未来が待っているというのを教えてくれ。

775:仕様書無しさん
07/06/30 00:27:56
だからJavaか.NETかって選択だっつの。
それと根本的に勘違いしているようだが、
どっちが優れてようが関係なく両方使えて当然なんだよ
何勝手にニ択にしてんのよ

776:仕様書無しさん
07/06/30 00:33:47
>>764
訂正します: oasis.midwestiso.orgでした、 スンマセン

777:仕様書無しさん
07/06/30 07:27:59
Java開発でNetBeansとEclipseでの優越を語るならともかく、
Javaと.NETは違うんだから、なんでそんなにEclipseに粘着するのか
わからんな。

778:仕様書無しさん
07/06/30 07:43:59
簡単なアドインやマクロならVSの方が楽に作れるけど
整形ルールのカスタムとか複雑なことやりたくなったら
VSではhackまがいの事までせにゃならんのでeclipseの方がまだ簡単
自動入力補完や自動整形は自分に合わせりゃとことん強力だからこの違いは大きいと思う

しかしそれを考えると結局emacs使う事になるが

779:仕様書無しさん
07/06/30 09:32:13
NetBeansはUIがムカつく。
いや、Eclipseもムカつくけど、NetBeansの比ではない。

780:仕様書無しさん
07/06/30 11:56:48
EclipseはUIがムカつく。
いや、NetBeansもムカつくけど、Eclipseの比ではない。
パースペクティブとかコンテキストメニューやら、最悪。

781:仕様書無しさん
07/06/30 22:25:14
たぶん、EclipseでC#の開発ができると勘違いしているのでは?


782:仕様書無しさん
07/07/01 15:01:03
>>781
できないこともないけどな。


783:仕様書無しさん
07/07/01 15:13:43
いつも思う
両方使えばいいのに

784:仕様書無しさん
07/07/01 19:19:39
>>783
eclipse使ってる奴にいうのは酷だぞ。
VSは職場単位になると導入するのに百万近くはいる。

785:仕様書無しさん
07/07/01 19:41:20
はあ?WebLogicいくらすると思ってんだ
Javaほど金喰う開発ねーぞ

786:仕様書無しさん
07/07/01 19:52:35
>>783
ふつうは両方使います。
NetBeansは使われないけどね。

787:仕様書無しさん
07/07/01 19:59:20
>>785
Apatchでいいじゃん?タダだよ?馬鹿?

WebLogicのメリットはtuxedoを使ってサーバクラスタリングできるだけだよ?

ああ...C#使ってるパソコン系エンジニアw には難しい話だったねw

788:仕様書無しさん
07/07/01 20:04:09
パソコン系(苦笑)

789:仕様書無しさん
07/07/01 20:09:36
Apatchは素で間違いだよね。
C#は別に悪くないよ。簡単でいいね。Javaも別にお金かからないよ。無料がいいね。

そこらへんの話は人が集まる場所のシステムを作ったときの問題であって、
使う人数が限られている社内システム制作なら何も問題はないよ。
わざわざ引き合いに出すところを見ると、みんな華々しいシステムを作っているようだね。

790:仕様書無しさん
07/07/01 20:11:56
イントラ向けだったらRailsとかもっと楽な方法があるから、
結果的にJava=金かかる開発ってことになるんだろな

791:仕様書無しさん
07/07/01 20:21:03
世界中でもっとプログラミングの敷居が高くなれば
プログラマーは幸せになれるのに

792:仕様書無しさん
07/07/01 20:22:45
そしたらボクは業界から排出されてしまうでしょう

793:仕様書無しさん
07/07/01 21:42:23
>>791
プログラマの質も高くならないとかえって逆効果な気がする

794:仕様書無しさん
07/07/01 22:52:05
>>791
その通り。
参入障壁が低くて、学生が家でも開発できるぐらいだから、競争が激化する。技術レベルアップ、コストカットの両面で。

うちら組み込み屋が必死こいて勉強してる一方で、CAD設計やアナログ回路やってる奴は比較的のうのうとしてる。
50代でも純粋な技術屋として活躍してる人も多いしな。

795:仕様書無しさん
07/07/01 23:11:12
コストのことを引き合いに出しているが詳細設計、実装コストなどプロジェクト全体からしたらほんの一部だ
その他の要求定義や基本設計、テスト、導入、ドキュメント整備コストなどは、ほとんど変わらない
しかしC#やスクリプト言語は簡単を売りにしていて顧客もそれを知っているから2割3割引きを平気で言う
利益を出すためには人員削減&低賃金要員しかなく始まる前からデスマ確定だ

796:仕様書無しさん
07/07/02 06:40:59
>はあ?WebLogicいくらすると思ってんだ

鯖にもよるがWebSphere(WDSc)はタダだな。
ただ、その鯖からして高いからアレだが。w

797:仕様書無しさん
07/07/06 09:44:19
無料でやりたいなら、TomcatなりJbossなりEnhydoraなりJRun(ってまだあるの?)なり(r

798:仕様書無しさん
07/07/06 11:11:56
tomcatやらjbossなんて使ってる会社あるのか?

799:仕様書無しさん
07/07/06 12:36:29
Tomcatは当たり前に使うだろ。

800:仕様書無しさん
07/07/06 13:07:05
えええええええええ?

801:仕様書無しさん
07/07/06 13:57:01
tomcat jBoss WebLogic WebSphere 以外でなんかあったっけ?

802:仕様書無しさん
07/07/06 14:05:47
本家のSunが忘れられている…
いとあわれwww

803:仕様書無しさん
07/07/06 14:11:15
本家本元のSunJavaSystemの奴忘れた。縁がないので、すっかりぬけてました。

804:仕様書無しさん
07/07/06 16:35:38
glassfishはいいよ。

805:仕様書無しさん
07/07/06 21:59:35
WebSphere使っているけど、社内のイントラネット程度なので、
JBossやTomcatでも十分だなぁ、とは思うよ。

806:仕様書無しさん
07/07/06 22:48:09
俺Javaやらないけど、Tomcatで対応できない案件って例えばどんなの?

807:仕様書無しさん
07/07/07 01:43:52
下請けどもがくだらん議論をしているな。
おまえらは俺様の書いた仕様書どおりに書いてりゃいいんだよ。
by 大手SIerぷろぱ~

808:仕様書無しさん
07/07/07 01:45:04
「仕様書どおりに書ける」レベルで書いてくれるなら、
みんな喜んでそうすると思うよ。

809:仕様書無しさん
07/07/07 03:08:23
まあそうだな。
で、それぐらいやるとなるとサーバやプラットホームなんかも決めなければならん。
.netかJavaかとかね。

810:仕様書無しさん
07/07/07 03:11:38
つうか後2年でディスコンになるOS(Win2003)なんか
客に提案できねぇぜw

よってC#という選択肢は自動的になくなる。

811:仕様書無しさん
07/07/09 11:30:44
>>807 は プロぱぁ~ だろ?

812:仕様書無しさん
07/07/10 00:37:44
>>810
C#は2008でも動きますよ?

813:仕様書無しさん
07/07/10 06:48:00
>>812
2003>2005の時の事を体験している奴は信用できないよ。

814:仕様書無しさん
07/07/10 07:45:21
>>812
断言する。 うごかねーよw
NT3.51→NT4.0の頃からダメだった。
NT4.0→2000は当然、2000→2003も全くダメ。
サポートもなかった。

低脳のくせに夢みてんじゃネーヨ。

815:仕様書無しさん
07/07/10 07:55:11
>>814
GameSDKからDirectXになった時に「名称を変更しただけですか」とスピーチで聞いて、
もらったCD-ROMからSDKをインストールしてオフィスに戻ってビルドしたらら案の定、
動かなかったのは記憶に新しい。

マイクロソフトは言う事はでかいが品質が伴ってない。

816:仕様書無しさん
07/07/10 14:56:12
>>815
それが記憶に新しいのは、相当の古株

817:仕様書無しさん
07/07/10 15:06:56
>>816
GameSDKをご存知なあなたもなかなか。

最初のマイクロソフトの大風呂敷を聞いた時にはPCでゲーム開発も楽になる。
WindowsAPIバイブルを見ながらの開発も終わりか・・・やったぁ!!

とか、思ってゲーム一本作ったけど、当時のDirectDrawとグラフィックカードの
ドライバ(ATIのMach32とか)に不具合が合って、えらい苦労した。
その次の二本目はDirectXは信用できないからって事にしてWin32APIアプリに逆戻り。
懐かしい思い出です。

818:仕様書無しさん
07/07/10 15:33:56
その頃はWinGL使ってたわ

819:仕様書無しさん
07/07/14 20:58:03
Javaが最高

820:仕様書無しさん
07/07/15 09:51:39
Javaが最高

821:仕様書無しさん
07/07/20 19:17:59
Javaが?

822:仕様書無しさん
07/07/20 19:31:15
Win上でしか動作しないC#ワロス


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch