07/06/02 18:37:28
C#でつくったGUIアプリはそのままサーバアプリとしても動くらしい。初耳だ。
263:仕様書無しさん
07/06/02 18:38:47
ライブラリの一部にGUI入りでも、それを使わない部分はそのまま使えるよ
264:仕様書無しさん
07/06/02 18:39:31
それはJavaも同じ
265:仕様書無しさん
07/06/02 18:41:04
>>262はまだオムツがとれてないと見えるw
266:仕様書無しさん
07/06/02 18:41:22
>>264
クライアントでJava使うとウザがられるじゃん、それで仕方なくVC++というのが良くあるんだろ?
267:仕様書無しさん
07/06/02 18:42:38
Eclipseはぜんぜんウザくない
268:仕様書無しさん
07/06/02 18:43:10
C#はいい言語だけど、もうJVM使うしかないよ。あきらめれ。
JVMで動くC#もそのうち出てくるべ。
269:仕様書無しさん
07/06/02 18:44:01
クライアントアプリなんてそのうち絶滅するって、グーグルの人がいってた
270:仕様書無しさん
07/06/02 18:44:38
Javaクライアントがウザいと思ってんのは先入観持ってる厨だけ。素人には関係ない。
271:仕様書無しさん
07/06/02 18:47:22
見た目のウザサはかなり無くなったけど、やっぱりまだ重くてなあ。
272:仕様書無しさん
07/06/02 18:50:25
VisualStudioの重さには耐えられるのになw
273:仕様書無しさん
07/06/02 18:52:29
たえられねえよwVS2005チームエディションの重さは異常w
274:仕様書無しさん
07/06/02 18:53:35
最終的に判断するのは客だからね。Javaで作ると客が重い重いってうるさくてさぁ。
275:256
07/06/02 18:55:24
>>257-258
作るだけならそれこそ何でもいいんだが、今の俺、検討する側なんだよな。
作りたい物を、より簡単でキッチリ動いてくれるの探すの大変なんだよ。
変なの選んで機能限界だとブーブー言われちゃうしな。
>>260
thx なるほどねー。イントラ開発にはヨサゲだね。
最近GoogleMapのクライアントの地図検索APIがC#版もでてきて
ちょっと検討してたとこだったんだ。
「この顧客の住所はココー」って地図出して矢印を刺す社内ツールなんだけどね。
GoogleってGoogleMapのみならず何でもJavaだからさ、
コンポーネントはJavaで、GUIの皮はVCでやろうかと思ってたんだが、
C#のがある意味素直かもなーとちょと思った。
3週間くれって言っといたから、1週間ぐらい試してみるよ。
276:仕様書無しさん
07/06/02 18:57:36
重いと怒られたことはあまり無いが、変なアイコンがでるとか、JVM(客にとっては謎)の更新メッセージがでるとかのフォローがウザイとか言われた事はある。
277:仕様書無しさん
07/06/02 19:00:31
作ってんじゃん
278:仕様書無しさん
07/06/02 19:03:00
だから両方出来なきゃダメなんだって。どっちにするかは客の予算次第。
279:256
07/06/02 19:07:58
>>277
検討するが作りもするよ。
でも、1人じゃないんだよな、、大抵3~1000人規模。
>>275 のは1人で作っちゃうけどね。小物だし。
大人数のはちゃんとしててもブーブー言われちゃって大変よ。
280:仕様書無しさん
07/06/02 19:16:57
レガシーなシステムや制御系だとアンマネージなC++だけどね。
281:仕様書無しさん
07/06/02 19:42:42
漏れのトコはJavaかVBと両極端な状態だなぁ・・・。
C#を提案しても「後で修正とかできる人がおらん」とか言われるし…。
WinのクライアントアプリってC#が一番数少ないと思うが。
漏れのトコは鯖がi5と言う特殊事情もあるが(w
282:仕様書無しさん
07/06/02 19:46:43
つまりクライアントアプリはVB6→VB.NETになって、C#を使うケースは稀であると?
283:仕様書無しさん
07/06/02 19:50:57
C#は始めると戻れなくなるくらいラクチンなんで徐々に移っていくと思うよ、MFCとかもう見たくも無い。
それでもVBからVB.NET移る人は微妙かもしれないが・・・
鯖まで考えたらC#/VB.NETで行きたいね。
284:仕様書無しさん
07/06/02 20:19:58
C#の仕事なんかほとんど見かけない
たぶん得意な会社は集中してやってるんだろうけど
285:仕様書無しさん
07/06/02 20:25:52
C♯ってなんで括弧いるの?
括弧ないvb.netのがいいじゃん
286:仕様書無しさん
07/06/02 20:43:58
C#はやってるところはあるんだろうけど、漏れの周りではとりあえず見たことないな。
煽りじゃないが、C#のエンジニアを確保するのは相当に辛いと思う。
鯖の導入・開発・運用・保守を月0,2~0.5人くらいの体力な案件なら
C#初体験者に任せてもいいとおもうけど、それくらいの規模でもVB
しかやった事ないヤツに引継ぎとか想定すると不可能に近いだろうし。
287:仕様書無しさん
07/06/02 21:27:29
俺も昔はJava厨だったけどC#に触れてからもう触る気は一切無いぞ。
無茶苦茶生産性が高い、そしてコードが洗練されており無駄が無い。
C#で世の中のシステムを全部入れ替えたら良いと思ふ
288:仕様書無しさん
07/06/02 21:28:36
C#でもスパゲティつくる奴はいるけどな。
289:仕様書無しさん
07/06/02 21:31:52
>>288
自己紹介してなくても良いよ
290:仕様書無しさん
07/06/02 21:34:51
>>287
生産性だけでいったらスクリプト言語の方が高い
すなわち生産性はあまり論点ではない
291:287
07/06/02 21:39:21
>>290
お前C#使った事ある?
あったらとてもそんな発言は出てこないと思うけど。
まぁ、Javaが最高の言語だと信じて一生やってなさい
292:仕様書無しさん
07/06/02 21:46:01
先生、この糞C#アプリがMacで動きませんっ
293:仕様書無しさん
07/06/02 21:47:05
>>287
だからー
どういう案件で、何がどう生産性が高いかkwsk
294:仕様書無しさん
07/06/02 21:48:31
結局C#で生産性が高いっていってんのはGUI周りのことじゃないの。お馬鹿向けの親切なコンポーネントが揃ってるからね。
295:仕様書無しさん
07/06/02 21:53:25
で、ちょっとイレギュラーなことしようとしてコンポーネントが対応してないと、
ふぇーん、できないよぉ、となるわけだ。
コンポーネントを自作しようなどという発想はない。哀れ。
296:仕様書無しさん
07/06/02 21:56:12
逆に聞きたいが、なんで自作するという発想が出るの?
仕事の話だよな?
297:仕様書無しさん
07/06/02 21:57:37
>>296
これはひどい
298:仕様書無しさん
07/06/02 22:04:12
Windowsをインストールしなさい。
299:仕様書無しさん
07/06/02 22:16:03
お馬鹿向けの親切なコンポーネントならDelphiには昔からついてたぞ。
しかもコンポーネントの自作もわりかし簡単。
300:仕様書無しさん
07/06/02 22:37:52
>>294
クライアントソフトはそれが第一じゃね?
301:仕様書無しさん
07/06/02 23:19:05
Winのクライアントのアプリソフト限定でC#を評価すると、VBやVCと比べての優位点って何?
今だと、簡単な集計物はVB、
キッチリとアプリはVC+MSC(COM作成用)
で分けてるじゃん。
VBは何と言っても抜群の生産性の高さと修正の容易さ。
客先でGUIのお絵かきして「こんな感じっすかね?」って
カカっとコードを埋めてその場でGoできる容易さ。
VCは固い、速い、ライブラリ豊富杉な所。
今のWin自体がVCで作られてる関係上(昔はGNU-Cで造られてたそうな)、
winでできることはVCで何でもできるし、
WinのあらゆるAPIやOCXコンポーネントが標準添付されてる所。
で、C#の強みって何?
302:仕様書無しさん
07/06/03 00:04:55
>>286
C#は簡単、できない人がいるのが問題とか馬鹿げている
やってみなよ、何か一つ言語をやっているなら一週間、ズブ素からでも半年でいけるぞ
303:仕様書無しさん
07/06/03 00:10:20
じゃあ必要になってからでもよくないか?
304:仕様書無しさん
07/06/03 00:12:40
猿でもできるし、それなりに大規模な開発にも耐えられるし、必要になるまで待たなきゃならない理由もないよ。
305:仕様書無しさん
07/06/03 00:28:04
>>301
それらが全てC#で出来る点
306:仕様書無しさん
07/06/03 00:41:49
全角禁止
307:仕様書無しさん
07/06/03 00:44:49
バイナリエディタで全部出来るといわれて喜ぶやつはいないだろう。
308:仕様書無しさん
07/06/03 00:51:39
今ならVBやC#のように、GUIエディタのお絵かきで済むのがいいね
309:仕様書無しさん
07/06/03 00:51:58
>>307
その発想はなかったわ
310:仕様書無しさん
07/06/03 01:37:12
>>301
305 が大体的確というか基本VBみたいな感覚で使えて必要になれば
VCのライン近くまで降りることも出来るのとCっぽい文法。
低レベルを使って薄いラッパーならC++/CLIが向くだろうが低レベルを
使う上位層書くならC#だろう。
それと、.NETとCOMはさくっと相互参照できるぞ?APIも使えるけど(定義が
自動じゃない分COMと比較するとめんどくさい)。APIは相互は出来ないけど。
ネイティブ使うのは慣れれば定型作業なので手間はあれど難しくもないし
311:仕様書無しさん
07/06/03 10:20:43
C# 2.0らしいプログラミングとは
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
312:仕様書無しさん
07/06/03 11:04:49
C++/CLIの話題はココですか?
313:仕様書無しさん
07/06/03 11:18:52
C++/CLIは・・・・利点が何処にも見当たらない言語、悪い事は言わない止めておけ
逆に使い込んでいて利点を見つけたなら語って欲しい
314:仕様書無しさん
07/06/03 11:49:37
C#は風変わりな言語
Javaの父、Java以外の開発言語を語る
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
315:仕様書無しさん
07/06/03 11:54:54
それゴスリング氏のC#に対する勘違いだよ、C#のunsafe句はCのような何でもできるようなものじゃない。
思いっきりセーフコードだし、ぶっちゃけあれではアンセーフらしい事は何にもできない。
316:仕様書無しさん
07/06/03 12:24:03
2ch上の名無しにそんなこと言われてもね...w
317:仕様書無しさん
07/06/03 12:41:40
俺は315じゃないけど、所詮「誰が言ったか」でしか判断できない、
自分の頭で物事考えられない人間なら仕方がないねそりゃ。
というか、314のJAVAの人はそもそも倒錯してると思うよ俺は。
別に低レベルで人間のミスが表面化しにくい処理を排除する必要なんて本当はそもそもない。
同じことを実現するのに、
(1) 低レベルで人間のミスが表面化しにくい方法
(2) ヒトがよりミスを犯しにくく、犯したとしてもそれが表面化しやすい方法
があった場合、(2)を採用すべきなのは自明だとしても、
(2)はどんな技術にも提供可能なわけではないのだから、低レベルの処理を
一切禁止すべきだ、という発想はそもそも無理がある。
318:仕様書無しさん
07/06/03 12:55:15
>>317
いやお前が倒錯してるだろ。
> 別に低レベルで人間のミスが表面化しにくい処理を
> 排除する必要なんて本当はそもそもない。
こりゃありまくりだ。
> 低レベルの処理を一切禁止すべきだ、という発想は
> そもそも無理がある。
誰もそんなことは言ってない。
319:仕様書無しさん
07/06/03 12:59:34
そうか。
まあ、頭悪いのならあまり背伸びしなさんな。
320:仕様書無しさん
07/06/03 13:02:54
総論
C# > VB.net > VB6.0 > Java > C++.net > C++ > C
こんなものだろ。
321:仕様書無しさん
07/06/03 13:05:01
315 だけど、ゴスリング氏でも間違える事もあると、人間味があっていいじゃんと思うね。完璧だと怖い。
少し語っておくと、unsafeはおそらく既存のコードを動かす時に便利なようにとヘジルスバーグが考えたものだと思う。
System.Runtime.InteropServices とかのライブラリの中はこれが使われているんじゃないかな?
現状、既存のライブラリは殆どがネイティブコードであって、これを使えないでは言語として問題があるし。
最小限の拡張で、楽に呼び出しを作れて、しかもコードが各種言語に散乱しにくいようにと考えた所こうなったのでは?
C++からでもinlineアセンブラがあったほうが、ディバイスドライバ等を組む時に全部C++で済ませることができたりと便利だ。
これがないと・・・JNIとか面倒くせーじゃんと思ったりする訳で。
ただム板を見ていると、配列をガベージコレクタよりロックして高速化に使っていたりしているようだが、こういうのもありといえばありかな、しかし本命のようには見えない。
322:仕様書無しさん
07/06/03 14:07:26
>>321
何をもって勘違いと言ってるのかよく分からんけど、
ゴスリングは「保護と非保護の混用」が愚かだと言ってるんだろ。
unsafe云々が問題じゃない。
結局ゴスリングが下の方で言っているように、
MSはライブラリを移植性のあるものにできない。
だからこそ言語中にわざわざ「unsafe」なんていうものを
用意しなければならない。
言語をマネージドな世界におく利点をJavaから学んでおきながら、
それに徹することができないMSの体質を、ゴスリングは
「愚か」だと言ってるんだよ。
323:仕様書無しさん
07/06/03 14:17:53
うんでもそれを「愚か」だと思う判断こそ本末転倒の愚かさだけどね。
324:仕様書無しさん
07/06/03 14:38:57
ププッ、C#廚ってレベル低すぎw
プログラマには読解能力も必要だぞww
325:仕様書無しさん
07/06/03 14:41:15
別に幼稚なガキにどう思われようと痛くも痒くもないけどね
326:仕様書無しさん
07/06/03 14:44:17
確かに315の言ってることは良くわからない。
でもゴスリングが「何が問題で何が問題でないか?」に関して倒錯しているのは確かだな。
327:仕様書無しさん
07/06/03 14:51:12
抽象度が違うものを同じところに配置するのは、あたま悪いだろ
328:仕様書無しさん
07/06/03 14:52:22
日曜日にJava・C#について下らん議論を交わすより
彼女とSEXでもしろ。
※お前ら下種野郎にはいないだろーけどねwwww
329:仕様書無しさん
07/06/03 15:09:55
>>325
言動がおかしいぞwお前
やっぱ説得力にかけるわww
330:仕様書無しさん
07/06/03 15:16:35
unsefeはウィンアプリを作る上でどうしても必要なものだった
JAVAがVBのかわりになれないのはどうしてかなぁ?
331:仕様書無しさん
07/06/03 16:13:32
結論から言えば、unsafeは必要不可欠なものではないと思うよ。
C#の最大の特徴は、これといった強みもないが、逆に弱点も無いところだと思う
簡単に作りたいと思えばVBには及ばないだろうし
徹底したオブジェクト指向と整理された理論と言う点では、Javaには及ばない
細かい制御をやらせれはこれまたC++には及ばない
しかし、いずれも可能で、いずれも平均点以上
これ性質からC#あらゆる範囲に適用範囲が広がって、大きなコード共有能力や再利用性を生み出していると思うんだ。
VB,Java,C++は各分野でのホームランバッターだがC#はイチローなんだよ。
332:仕様書無しさん
07/06/03 16:16:49
まちがい
>これ → この
C#以外の言語は強い部分は強いが、致命的弱点をいずれの言語も持っていると思う。
333:仕様書無しさん
07/06/03 17:00:10
DSL全盛の昨今、アベレージヒッターの存在意義って。。
334:仕様書無しさん
07/06/03 17:23:45
>>320
VB.net は要らない子
335:仕様書無しさん
07/06/03 17:56:07
>>331
アホ。
>簡単に作りたいと思えばVBには及ばないだろうし
うんなこたーねぇーw
C#やったことねーだろwww
336:仕様書無しさん
07/06/03 18:18:07
>>331はブビ厨に認定されました。
337:仕様書無しさん
07/06/03 18:24:21
C#って携帯アプリちゅくれるにょ?
338:仕様書無しさん
07/06/03 21:22:10
>>331
まあ揚げ足取りのスレだから気にすることないよ。
俺は言ってることそんなに間違ってないと思う。
最初の一行は同意できないけど
339:仕様書無しさん
07/06/03 21:35:24
まぁちょっとした処理をC#でぱぱってスクリプティングって気にはならんわなぁ。
340:仕様書無しさん
07/06/04 01:23:50
>>331
Javaが徹底したオブジェクト指向????
カルチャーショックで3日ぐらい立ち直れそうにないわ、俺。
>>335
VBの強力な点って、遅延バインディングだと思う。
厳密にCOMのバージョンが一致していなくても、プログラマティックIDと
メソッド名と型が正しければ動く。これはC#に真似できない。
341:仕様書無しさん
07/06/04 02:13:31
それはむしろ動いちゃいけないのでは?
342:仕様書無しさん
07/06/04 02:30:23
>>341
そんな細かいことまで気にすんな。ハゲるよ。
343:仕様書無しさん
07/06/04 02:53:35
ハゲたらゴスリングみたいになれるかな
344:仕様書無しさん
07/06/04 21:26:30
C#のunsefeを馬鹿にするJAVA厨はEclipseとSWTをどう説明するのか?
C#の利点は開発環境構築の容易さだね。
EclipsでSWTを使った簡単なクライアントアプリを作ってみた。
正直結構使えるものになったと思う。
C++で作られたアプリには及ばないまでも、旧VBの代わりには十分なるといえる。
ただGCがなかったり、JAVAしかできない人には理解できないんだな。
つまるところ上級者向け。
派遣会社がでっち上げるの即席JAVAプログラマーには荷が重い。
だから結局使われない。
仕事の依頼もない。
まぁ、そういうこと。
345:仕様書無しさん
07/06/04 22:18:15
↓はVBスレからの転載だが、C#ユーザの率直な感想が欲しい。
623 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/06/04(月) 04:21:50
>>622
まず、、いや、文句じゃないんだ。
VBという言語が9種類あることには同意だし、
バージョン違えば作り直しの互換性なしなしも同意だし、
QuickTimeとかの付属のサービスパックとかIEのサービスパックとかで
VBランタイムが書き換わって昔のプログラムが動かなくなる弊害も知ってる。
未だにこの前出た.NetFrameWork3.0パッチ問題で、VB2003以前のプログラムが動かなくなる不具合も既出だ。
でもそれってVBに限らずVC++だってそうだし、VisualStudio全体の問題だと思うんだよね。
つうか過去のJ++やJ#みたくサポート切られたM$言語だってあるしw
C#だっていつ非互換になるか保障もされてない訳で。
3年以上使うなら.NET系はダメ!絶対!!という結論に行き着くさ。
まぁWin自体が5年以下でサポート切られるOSなんだがなw
でも開発効率いいだろ?
価格競争真っ只中の90年代は仕方ないと思うしかない。不景気だったんだから。
だから、これからの事話そうぜ?客とな。俺もそうしてる。
346:仕様書無しさん
07/06/04 22:47:55
まあ、書いた奴は激しく自己陶酔型だな、というのは文面から分かる。
だから自分のレスを、直接書いたところ以外にもコピペしたくなるんだろうなw
347:仕様書無しさん
07/06/04 23:00:28
>>345
率直な感想?そもそも C# 6歳なんだが。
でも 3.0 とか言ってまだまだ元気やし。
それと、C# の誕生は2001年やし90年代って何?
というか不具合ってなんだろう?1.0の頃からの資産結構持ってた
けど'(種類も)、致命的なのってあったっけ?
348:仕様書無しさん
07/06/05 00:02:49
ゴメン…
JavaにもC#にも未来はないよ
なぜならSWTがあるから
これからはEclipseでSWT+C++が本命さ
そのうちSWTとC++でEclipseが書き直されるよ
349:仕様書無しさん
07/06/05 00:04:20
>>344
SWT結局Swingに負けてるのだが。
どう説明するか?
「SWTもうダメぽ。JNIは遅い」
Javaでも、Eclipse以外のIDE使えば、開発環境構築は楽。
Webアプリの開発もEclipse以外なら結構楽。
350:仕様書無しさん
07/06/05 01:45:57
SwingがSWTよりもはやくて省メモリなら、Javaで実用的なクライアントアプリを作ることが出来ますね
しかし現実はそうなっていない
なぜ?
351:仕様書無しさん
07/06/05 02:01:55
Javaで実用的なクライアントアプリを作ることが出来てないという根拠は?
Javaのアプリを見ると、Javaで実用的なクライアントアプリを作ることが出来てると思うのだが。
352:仕様書無しさん
07/06/05 02:15:56
>>345
side by sideがそれなりにしっかりしているので問題は無いだろうと思うよ。
今でも複数バージョンが共存できているしcomと比較すればバージョン問題に対する安心感は高い。
ライブラリーになっている物は生きる、ただしソースはバージョンごとに相当量放棄は覚悟といったところか。
C#の言語仕様とGUIエディターの変貌振りは今現在でもかなり激しい。
353:仕様書無しさん
07/06/05 06:54:36
聞くけどクライアントからSwingを使ったクライアントアプリ製作を依頼されたことってある?
俺は経験ないけど
354:仕様書無しさん
07/06/05 07:10:55
クライアントが気にするのは業務要件を満たしてるかどうかだけ。
355:仕様書無しさん
07/06/05 10:10:17
Javaは普及度の高さとプラットホームへの依存性の低さという2点でC#に勝っている。
それ以外、言語仕様や開発環境構築の容易さ、IDEの使い易さ、クラスライブラリの完成度等はC#が勝っている。
後釜である以上当然のこと。
ただ、普及度というのは大きい。C#も普及度は徐々に上がっているように感じるが、どこまで普及できるかが最大の課題だろう。
ちなみにVB.NETほどの容易性はないとの発言があったが、それはごもっとも。
理由はいくつかあるが、たとえばVSにインストールされるアイテムテンプレートの種類、Myの存在(批判は色々あるだろうが容易性の向上は確かだろう)などなど。
ただ、VBとC#の討論はスレ違い。
356:仕様書無しさん
07/06/05 16:44:19
>>353
クライアントから要求されるんではなくて、こちらから提案することになるね。
MacとWinで動かしたいといわれたら、Javaは有力な選択肢だ。
Macの利用者も増えてるしね。
357:仕様書無しさん
07/06/05 17:55:48
Macは選択肢には入らんだろう。
高いだけで何のメリットもない。
358:仕様書無しさん
07/06/05 17:57:19
Windows + Linux ≒ Mac
359:仕様書無しさん
07/06/05 18:08:59
スクリプターにはMacが便利。
360:仕様書無しさん
07/06/05 20:03:20
VB6で作ってた案件はしばらく混乱が続いてDelphi使おうかと思ったらDelphiもアレだし結局仕方なくC++使ってたけど.net3.0になってからはグンとvb.netの案件が増えた
Java+SWTやC#でクライアントアプリというのは混乱期にはちょくちょくあったけど最近はほとんどない
361:仕様書無しさん
07/06/05 20:27:10
>>360
VB厨は存在自体がスレ違い
362:仕様書無しさん
07/06/05 22:13:39
>>360
負け惜しみ乙w
363:仕様書無しさん
07/06/05 22:47:14
>>341
VB6ぐらいのアバウトさがないとCOMはとても使えたものじゃない。
364:仕様書無しさん
07/06/05 23:34:01
いやいやVBも話しに入るだろ。
つうか、
サーバサイドなら
Perl vs PHP vs Java vs C# の比較話になるのは当然だし、
クライアントサイドなら
Java vs C# vs VC++ vs VB の比較話になるのは当然。
それは比較で話すべきだと思う。
今のシェア的には
サーバサイドなら
Java>>Perl>>>PHP>>>>>>C#(つうかASPが殆ど) だし、
クライアントサイドなら
VC++>>BorlandC++>>>>>>VB>>>C#=Java な訳で。
サーバサイドはWindowsがガン(発売5年でディスコンOS)だからC#はシェアないという話から
今のクライアントサイドの話になってるけど、クライアント話は続けるべきだと思う。
365:仕様書無しさん
07/06/05 23:40:28
クライアントアプリの案件自体、少くなってきてる気がするしな。
366:仕様書無しさん
07/06/06 00:29:16
減っていますね。
フリーやコミュニティで、
ある程度までの要望なら、できますし。
簡単な部分を「誰でもできる」は良いんですけど、
専門家に頼んだ方がいいところまで、
「金がかかるばかりで対して変わらん」と、
世間の認識で思われていそうなのは、
少しばかり不満かもしれません。
367:仕様書無しさん
07/06/06 00:46:20
差別化を図ってコミュニケーションを密に
というと結局常駐になってしまうのか
難しいね
368:仕様書無しさん
07/06/06 01:28:11
>>363
それよりcomを放棄したほうがいいと思う、あの仕様ヤバイだろ
VB側は良くてもVC++側が洒落にならん、それにWindowsのセキュリティーが厳しくなるたびにインストールも厄介になるし。
あれはいずれメンテしきれなくなるよ
369:仕様書無しさん
07/06/06 01:41:14
クライアントの案件の量はともかく、SOAPとか使うとサーバーとクライアントの区別が付かないような開発になる
サーバーもしくはクライアントのクラスを直接呼び出すようなプログラムができます。(Javaや.Net)
なんで意外とサーバー・クライアント形式も楽だよ。作っている分には殆ど意識せず、単一アプリの気分だし、言語を跨りまくるのは嫌だし。
370:仕様書無しさん
07/06/06 02:00:18
C#のUnsefeはアレ、はやくするためじゃなく、メモリ消費量を抑えるためにあるんだね
クラスと構造体の違い
371:仕様書無しさん
07/06/06 07:01:25
こりゃだめだw
いつからブビ廚の巣窟に...
372:仕様書無しさん
07/06/06 07:47:20
LinuxよりWindowsの方がサポート期間長いし、セキュリティーホールも少ない。
373:仕様書無しさん
07/06/06 07:50:05
まったく役立たずな意見キターーー
Windows厨はLinuxって言葉の意味知らんのか。
374:仕様書無しさん
07/06/06 09:07:48
>>364
スレタイ100回見なおして半年ROMってろよ、クズ
375:仕様書無しさん
07/06/06 18:43:38
Java
376:仕様書無しさん
07/06/06 22:35:22
>>368
放棄には同意。
しかし資産がデカいのも確かなので生き残るのは必至。
現状、ラッパーライブラリ作るか、
スクリプト言語にすべて放り投げるかしたほうがいいね。
377:仕様書無しさん
07/06/07 19:28:17
すげー
VB.NET使いやすぃー
ビルゲイツは神か!?
378:仕様書無しさん
07/06/07 22:58:31
ゲイツより、ヘルスバーグが神
379:仕様書無しさん
07/06/08 00:15:53
同意、ヘジたんハァハァ
デルファイまんせーC#まんせー
380:仕様書無しさん
07/06/08 12:53:11
>>1
Java
381:仕様書無しさん
07/06/08 14:48:52
>>380
理由を書けよカス
382:仕様書無しさん
07/06/08 18:33:39
普及率が違う。それだけ魅力的だから客からの要望も多い。
383:仕様書無しさん
07/06/08 19:01:02
>>382
「普及率」はともかく「魅力的」という言葉を見た時、頭痛とめまいがした。
384:仕様書無しさん
07/06/08 19:02:18
Javaはどちらかというと、客にアピールして押しつけた挙げ句に
まともに動かないものを納品して呆れられるというイメージしかない。
385:仕様書無しさん
07/06/08 19:12:32
C#ってIIS使うのか?windowsサーバーは高いんだよな
てかいつになったら.netはプラットフォームに依存しなくなるんだ?
monoもまだカスだし。
WEBならRuby(on Rails)をおすすめする
386:仕様書無しさん
07/06/08 19:14:18
Javaはフレームワーク乱立しすぎ
C#は.NETがいつまでたっても微妙
よって引き分け
387:仕様書無しさん
07/06/08 19:15:14
いまんとこC#なんか比較対象にならないよな
388:仕様書無しさん
07/06/08 19:17:00
普通に片方書ければ両方書けるだろう
言語なんてなんでもいいけど
俺らプログラマはいつの時代も言語仕様に振り回される
389:仕様書無しさん
07/06/08 19:21:58
振り回され階層 OS-PG-客
390:仕様書無しさん
07/06/08 20:10:29
>>385
>C#ってIIS使うのか?windowsサーバーは高いんだよな
>てかいつになったら.netはプラットフォームに依存しなくなるんだ?
え、あほですか?
391:仕様書無しさん
07/06/08 20:17:17
どのへんがあほなんだうまく説明してくれ
392:仕様書無しさん
07/06/08 20:19:49
MSILをwindows以外のCRLからまともに実行できないって意味だろ
393:仕様書無しさん
07/06/08 20:21:28
>>113
Tera Term?
今ならPuttyだと思うけどねえ
394:仕様書無しさん
07/06/08 20:24:19
仮想端末なんぞなんでもいい
俺もputty使ってるけど
395:仕様書無しさん
07/06/08 20:26:38
C#ならXNA Framework使ってXBOX360用のゲームが作れる
MSについていくぜ
396:仕様書無しさん
07/06/08 21:20:41
ポデローサの方がいいだろ。
397:仕様書無しさん
07/06/08 22:09:26
ポデローサ初めて知ったわ。これいいな愛用しよう。
情報thx
398:仕様書無しさん
07/06/08 23:32:31
ポデローサちょっと起動が重いよな
399:仕様書無しさん
07/06/08 23:43:04
CK
400:仕様書無しさん
07/06/09 00:39:23
>>393
もともと Teraterm だった人は UTF-8 対応 Teraterm のおかげで移行しませんでしたとさ
昔からやっている人ほど Putty 使ってない
401:仕様書無しさん
07/06/09 06:43:34
TeratermかPuttyかは会社とか職種によると思うよ。
俺は両方使い分けるが、
ぶっちゃけTeratermのが軽い。
あと、PingマクロとかTraceマクロとかならTeratermでマクロが最高に楽で軽くて固いのができる。
ネットワークスペシャリスト兼ねてるならTeraterm優勢。
ciscoの長ーいconfigとかもTFTPサーバ無しで直で突っ込める(エラーチャッカつきで)しな。
逆にPuttyはシステム管理者向けだね。
ぶっちゃけPuttyってPGP2.0対応してたのがこれだけだったのが流行った始まりだし、
それが理由でかなり大勢がTeratermから移行していった。
領域くくりとかEmacsを彷彿させるドキュメント整形機能も充実してるから、簡易ワープロにもなるしな。
どっちも良いもんだとは思うよ。
402:仕様書無しさん
07/06/09 10:47:37
Javaから乗り換える理由がない
403:仕様書無しさん
07/06/09 10:50:33
J#
404:仕様書無しさん
07/06/09 11:04:11
GUI回りもプロダクト対象になってる自分にはJavaを選ぶ理由がない
405:仕様書無しさん
07/06/09 11:17:57
制御系の漏れはC++が基本(基礎部分はCオンリー)。
最近、アプリのGUIを独立させて、インターフェースを
JavaかC#に使用かって考えているだけど。
みなさんどっちが良い?
つーかデメリット、メリットおせーて。
406:仕様書無しさん
07/06/09 11:27:09
GUIならC#だろ、クロスプラットフォームの要件さえなければ。
理由は生産性だの云々の前に、Windows風の画面だと客がそれだけで満足する。
407:仕様書無しさん
07/06/09 11:48:08
Java
408:仕様書無しさん
07/06/09 13:21:19
クラサバもWEBも出来るC#が圧倒的に勝ちだろ。
409:仕様書無しさん
07/06/09 14:38:21
クラサバもWEBもたいがいの言語でできるわけだが。
410:仕様書無しさん
07/06/09 15:07:22
JavaもC#も「会社として採用するのはどっちか?」という話にすぎないと思うけど。
個人レベルでは、PDFBoxをIKVM.NETを通して使う...みたいに、どっちのライブラリが
揃っているかが重要だけど、変換して使えればどっちでもあまり関係ないという感じだし、
そもそも、個人レベルでは、Rubyで使い捨てスクリプトを作れば済むことをわざわざ
JavaやC#でコンパイルするのはオーバースペックに感じることの方が多い。
411:仕様書無しさん
07/06/09 15:14:03
JAVAの開発環境はよく分からないけど、
VS使うならC#とC++のプロジェクトを纏めて管理出来るのが楽?
1発で全部ビルド出来るように設定出来る。
eclipseとかも頑張れば出来る気もする。
412:仕様書無しさん
07/06/09 19:07:46
今時Javaやってるヤツは、
糞ジジイ
413:仕様書無しさん
07/06/09 19:20:03
今更、どとねとやっているヤツは、
小僧
414:仕様書無しさん
07/06/09 19:46:49
>>405
まんまGUIなら
C#もJavaも、つうかVBもBorlandC++もDelphiもちっとも変わらん。
マウスで画面のデザインを書き書きして、イベント紐付けするだけ。
ただ、そういう用途でその先の事を考えるなら、断然VC++を薦める。
VC++の画面上でその制御系のコアアプリと一緒にまんまデバッグ/メンテができるぜ。
作ったGUIと一緒にシングルステップでデバッグもできるし、
その時のWinのメモリ内の状態、Win内でのエラー処理まで見える。
残念ながらcoreProgram系は、未だC/C++に依存せざるをえない。が現状。
415:仕様書無しさん
07/06/09 20:21:44
>>414
windowsのクライアントアプリ限定の話を一般化されてもなあ
416:仕様書無しさん
07/06/09 20:33:27
>>415
そうか、、じゃ、尚更の話。
JavaとBorlandC++とDelphi限定の話になるよ?
そもそもVBやVC++やC#はWinでないと動かんよ。
417:仕様書無しさん
07/06/09 21:12:29
Java.NETたかた
418:仕様書無しさん
07/06/09 21:24:19
>>1
Java
419:仕様書無しさん
07/06/09 21:41:58
JavaとC#の優劣比較なんてもうどうでもよくなってきたよ。
まあ、おれがプロジェクトに関わっていないからそう思ってるだけかもしれんが。
420:仕様書無しさん
07/06/09 21:45:27
WEBならC#もJavaもカス
421:仕様書無しさん
07/06/09 21:48:38
仕事ないC#
スレリンク(tech板)l50
422:仕様書無しさん
07/06/09 22:27:40
>>415
質問者がWindowsのGUIの話聞いてだから、
答えもWindowsのGUIの話になってるだけっしょや。
別に一般化してないと思うけれども。
423:仕様書無しさん
07/06/09 23:45:06
一日中
ASP.net(C#)でWEB Partsを利用した画期的なシステムを
趣味で作ってるw
仕事より一生懸命www
424:仕様書無しさん
07/06/09 23:47:15
今時Javaやってるヤツは、
賞味期限の切れたパン
425:仕様書無しさん
07/06/10 00:12:59
PHP大好きな俺は勝ち組
今PHPでデスクトップアプリ作れるって皆知ってた?
426:仕様書無しさん
07/06/10 01:21:06
C#はまだ発売してない作りかけのパン
427:仕様書無しさん
07/06/10 06:49:01
>>425
PHP/tkとか、かなり前からあるわけで。
まあ、PHPやってるやつは負け組だな。
428:仕様書無しさん
07/06/10 14:14:42
フォームベースのデスクトップアプリなんてどれでも作れるしどうでもいい
ハードウェア制御に長けていない言語は糞
429:仕様書無しさん
07/06/10 14:29:57
>>428 お前が作れるといってるGUIはぽとぺたでできるような屑GUIだろう。
430:仕様書無しさん
07/06/10 14:50:58
ぽとぺた未満が何か吼えてますね。
431:仕様書無しさん
07/06/10 15:15:00
>C#はまだ発売してない作りかけのパン
賞味期限の切れたパン(Java)より、作りかけのイースト菌で
発酵真っ只中のC#の方が評価が高い事は一目瞭然w
あとJavaやってる奴ら。ASP.net使ったらもうJavaなんてメンドクサイ
事やってられなくなるぞw
両方やって来た俺から言わすと生産性が3倍以上違う
432:仕様書無しさん
07/06/10 16:16:17
生産性重視ならrubyでアジャイル開発
433:仕様書無しさん
07/06/10 16:20:13
う せ ろ
434:仕様書無しさん
07/06/10 17:10:41
ひどい;
435:仕様書無しさん
07/06/11 12:03:52
C#ってクソマイクロソフト上でしか動作できない哀れな言語でしょ?
まともな会社がどんどんマイクロソフト離れしている昨今でC#しか使えない奴は超バカ。
.NET好きな奴って本当に可愛そう。沈み行く泥舟と心中してくださいね。
436:仕様書無しさん
07/06/11 12:16:42
つまらねぇ冗談だな。
437:仕様書無しさん
07/06/11 12:53:24
C#しか使えないプログラマがいたとしたらたしかに馬鹿だ
438:仕様書無しさん
07/06/11 14:14:58
Javaもまたしかり
439:仕様書無しさん
07/06/11 19:31:23
JavaはOS関係ないし
440:仕様書無しさん
07/06/11 20:01:39
そう思っていた時期が俺にもありました・・
441:仕様書無しさん
07/06/11 21:22:36
JavaはOS関係ないのは事実
442:仕様書無しさん
07/06/11 21:41:47
Java使わなくなって3年近くたつけど今どんな感じ?
前は確か文字列の出力にバッファ使わないとかとん
でも仕様だったけど今は改善された?
443:仕様書無しさん
07/06/11 23:26:08
>>442
Swingでの出力はとてもよくなった。
444:仕様書無しさん
07/06/12 00:40:12
>>443
お!いいねぇ~!
AjaxやらFlashやらインタラクティブな画面が当たり前の時代!
アプレットの時代は再来するかな?
445:仕様書無しさん
07/06/12 01:01:30
>>444
話が変わるけどFLASHは戦々恐々の状態だな。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
446:仕様書無しさん
07/06/12 01:02:18
で、そこまでやるんなら、セキュリティの問題もあるので、
クライアントアプリの方が良いやと・・・。
447:仕様書無しさん
07/06/12 01:02:56
>>431
生産性云々に、処理速度が大分違うな。クライアントで動かす場合。
OpenOfficeとかEclipseとか重すぎ。
448:仕様書無しさん
07/06/12 01:28:02
スレタイ読んでかくけど、
C#なんてパソコンだけでしょ。話にならないよ。
449:仕様書無しさん
07/06/12 01:50:29
>>445-446
あれだよな、確かに今はネットに繋がってるってのは
大事な要素になったよな。
でもさ、何もブラウザでやる必要って無いよな?
無理やりブラウザでRIAやるより既存のデスク
トップアプリが通信すればいいよな。
450:仕様書無しさん
07/06/12 01:57:00
アプリ起動なんて能動的にやってくれることを期待するのもどうかと。
億劫じゃないか
451:仕様書無しさん
07/06/12 01:59:39
>>444
アプレットは、ブラウザとの接続部分がJava1.1時代からメンテナンスされてないので使わないほうがいいと聞いた。
これからもメンテナンスされる気配はなさそう
452:仕様書無しさん
07/06/12 02:21:56
WindowsのクライアントアプリならJavaより.Netのほうが楽だな。
C#は新しいだけあって、やりたいことが大抵できるよい言語だと思うし、
M$がM$OSのために作ってる主力だもんな。優秀でないはずがない。
かと言って、unix環境だと、今度はスクリプト言語のほうが便利だったりする。
Javaはなんでもできるけど、いろんな意味で「重い」。
453:仕様書無しさん
07/06/12 02:30:22
なんだかんだでスクリプト言語がちょうど良い感じだな
今一番熱いのはやっぱりPHP?そろそろ6がでるんだよね?
454:仕様書無しさん
07/06/12 02:35:18
Wndowsでも、IronPythonとかいい感じになってきてるからね。
455:仕様書無しさん
07/06/12 02:35:44
Rubyだ
456:仕様書無しさん
07/06/12 02:37:12
>>454
会社でアイロンパイソン?って言ったら笑われちゃった・・・
457:仕様書無しさん
07/06/12 07:39:28
>>451
アプレットは使い物にならんは同意。
1Mぐらいの作ると、"Sysytem out of memory error"が出るなw
Flashは10M物でもブラウザ上で動くのに不思議だよな。
>>453
PHPは面白いね。最近のブログ系はPHP中心だし。
PHPは4と5の互換問題も解消されつつあるのがM$系より好感持てる。
>>455
そういやJavaのRubyコネクタが発表されたね。
RubyはClass継承(extens)ができないから
大規模じゃ使えんねって思ってたが、最近のRubyはどうよ?
458:仕様書無しさん
07/06/12 08:02:59
PHPは、設計者の無能っぷりを知ると、使うのは怖い。
459:仕様書無しさん
07/06/12 08:17:57
>>457
Rubyコネクタじゃなく、JVMでのRuby実装。
460:仕様書無しさん
07/06/12 10:25:53
>>454
あのぉ・・・もしかしてマイクロソフトが優秀だと思っている人ですか?
461:仕様書無しさん
07/06/12 12:19:00
>>460
アンカー間違った?>>452 だべ?
462:仕様書無しさん
07/06/12 21:35:41
MSが優秀かどうかじゃなくて、
Windowsとの親和性が高いって話だと思われる。
463:仕様書無しさん
07/06/12 22:30:06
最近はJava熱は醒めてC#熱の方があがってきた。
IronRubyも期待。
464:仕様書無しさん
07/06/12 23:11:21
やっぱりCocoa
465:仕様書無しさん
07/06/12 23:23:02
C#は悪くないけど、さすがにLinuxやオープンソース陣営は拒絶するだろ。
MicroSoftじゃなくて、他の団体が生み出していれば今の微妙な住み分け状態も違ってただろうけど
466:仕様書無しさん
07/06/12 23:58:30
はよIronLISPつくってくれ。
467:仕様書無しさん
07/06/13 00:34:02
IronJava・・・
468:仕様書無しさん
07/06/13 01:10:17
Ironぴゅうた
469:仕様書無しさん
07/06/13 02:11:50
JREみたいに.Netフレームワークを他のOSにも提供すればなぁ・・・
470:仕様書無しさん
07/06/13 02:53:23
IronMSXが欲しいわけで
471:仕様書無しさん
07/06/13 06:57:27
>>465
Javaを2つ作ってどうする?w
472:仕様書無しさん
07/06/13 07:15:39
アセンブラやC++を学ぶ利点はまだあるということが良く分かりました
473:仕様書無しさん
07/06/13 08:31:16
なにをいまさら
474:仕様書無しさん
07/06/13 08:55:24
>>472
C++は数年後に大規模な仕様変更をやるそうだから、期待はできるな。
475:仕様書無しさん
07/06/13 10:15:03
0xじゃなくて1xになるのは確定ですかそうですか…
476:仕様書無しさん
07/06/13 13:07:12
>>475
マジデスカ
477:仕様書無しさん
07/06/13 13:43:48
いや、2年後までなら0x。
478:仕様書無しさん
07/06/13 14:14:40
地上波デジタルみたいなもん?
479:仕様書無しさん
07/06/13 15:23:11
そんなアホな
480:仕様書無しさん
07/06/13 20:44:16
こんなソース修正してられるか!
俺は先に帰らせて貰うぜ!
俺、このコードが完成したら家に帰るんだ
なぁSQL、この画面が完成したら俺と・・・
原因が分からないのにこんなバグが沢山のアプリにいられるか!俺は帰るぞ!
デバッグ「エラーはありません」
俺「やったか!!?」
俺のエラーは108まであるぞ
481:仕様書無しさん
07/06/13 21:01:49
俺はC言語派だぁぁ!
クラスなんて必要ないぃ!!
482:仕様書無しさん
07/06/13 22:21:57
仕事でそういうコード書くやつがいると吐き気がする
483:仕様書無しさん
07/06/14 00:03:58
>>465
いい加減オープンソースも毛嫌いしないでくれればいいんだけどな
マイクロソフト製品はすでに水道・電気の領域にはいっているしさ
いっそウインドウズ事業は私企業辞めて公共事業化でもしてくれればいいんだが・・・
そこでソース公開してもらってみんな安心して使えるようになれって最近思うよ
今、万が一経営トップのポカでマイクロソフトにつぶれられたらとか考えたら怖いよ
484:仕様書無しさん
07/06/14 00:06:56
潰れんだろw
485:仕様書無しさん
07/06/14 01:16:17
オープンソースなんかにしたら、セキュリティ破り放題になって、
世界中のWindowsOSが危険に晒されるだろうがw
486:仕様書無しさん
07/06/14 01:40:15
>>485
それはいえてる。
Linuxが今のWindowsの地位についていて、オープンソースの形体を維持してたら、凄惨なことになっていただろうな。
機能を大幅に制限するか、少なくない投資をするか、いずれも不便。
487:仕様書無しさん
07/06/14 01:51:48
>>485はいえてるが、>>486はいえてないな。
488:仕様書無しさん
07/06/14 12:28:56
>>480
>俺、このコードが完成したら家に帰るんだ
>なぁSQL、この画面が完成したら俺と・・・
死亡フラグww
489:仕様書無しさん
07/06/14 21:34:09
>>483
現状無理な投資をしない限り、
利益はなくとも10年ぐらいは営業できるそうです。
490:仕様書無しさん
07/06/14 21:46:11
まあ大企業は資産を持ってるからな。
裏ではものすごくやばいなんて事情がなければ、投資や切り売りでもなんとかなる。
491:仕様書無しさん
07/06/14 22:08:59
何で言語名の頭にIronって付けるのが流行ってるの?
しわを伸ばすとかいう意味?
492:仕様書無しさん
07/06/14 22:16:08
この業界がやっと鉄器時代に入ったんだよ。
493:仕様書無しさん
07/06/14 23:22:08
最近は聞かないが、マイクロソフトがつぶれるとしたら経営者がこっそりデリバティブでやらかして一発あぼーんとかかな
このケースの場合は、支払い先に吸収されただけで終わりかも知れんけど
494:仕様書無しさん
07/06/14 23:53:15
>>493
MSがデリバティブするわけないだろう。
現金でM&Aしてるよ。
495:仕様書無しさん
07/06/15 01:07:51
>>494
いやいや。
かつて製造業の覇者なんていわれたGEが、いつの間にか金融にシフトした挙句、日本でサラ金業を展開するような世の中だからな。今の時代は。
496:仕様書無しさん
07/06/15 01:16:26
>>495
投資・資本系の事業は通貨が高くなった先進国では必須だろ。もう。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
の預貯金みたいに、臨時の資金パックにもなる。
GEというか、アメリカの製造業は日本メーカーの攻勢で壊滅した。
今度は中国の公民挙げての意図的・恣意的な攻勢で日本の製造業が壊滅する番だよ。
まじめにもの作ってるだけじゃやっていけん。
497:仕様書無しさん
07/06/15 01:19:39
>>495
どっちにしろ、MSは金が余っているから、デリバティブする必要がない。
というより、MSの現金でデリバティブしたら、大企業が買えてしまう。
498:仕様書無しさん
07/06/15 11:18:09
何を夢物語を
499:仕様書無しさん
07/06/15 11:27:24
>>261
ManagedC++は、オリジナルと仕様がかなり変わってるのに資料がほとんど無いのがなぁ…。
うまいこと使ってやれば、ネイティブコードとマネージコードの橋渡しにできるのに。
C++/CLIでは、またいろいろ独自変更路線を突っ走ったらしいが、特に手を出すきにならん。
500:仕様書無しさん
07/06/15 13:08:49
マネージコードってなんか、プログラマとしてバカにされた気にならね?
お前はバカで注意力散漫だからママンにちゃんと面倒を見てもらうようなきがしてしょうがない。
501:仕様書無しさん
07/06/15 13:20:23
どの業界でも、ヒューマンエラーは回避できない。
しかも、プログラムは目に見えない部分でクリティカルエラーが発生する可能性が高い。
セーフティネットがあるのは当たり前。
ネットがないとそのまま落ちてしまうからな。
502:仕様書無しさん
07/06/15 19:37:53
マネージドに>>500の言ってるような含意はそもそもないと思うんだが。。
単にOSのネイティブな環境ちゃうねん、程度の意味でしょ。
503:仕様書無しさん
07/06/15 19:55:03
C#はwindows専用の時点で終わり。
504:仕様書無しさん
07/06/15 19:59:47
他のOSでも.netは使えるらしいぜ
実際に使われてるのみたことないから無意味だけどな
505:仕様書無しさん
07/06/15 20:06:12
>>491
ホモの男性って意味に決まってるだろ
506:仕様書無しさん
07/06/15 21:32:13
Windowsの場合は、クロスプラットフォームよりクロスランゲージの意味合いが強い?
507:仕様書無しさん
07/06/15 23:47:53
>>497
デリバティブは契約の時点では現金は全く動かないよ、巨大なリスクが発生するだけで。
だからこそ仕損じるとこわーい訳
類似品として先物とかもそうだけどさ、投資資金の10倍とか100倍とか、場合によっては一万倍とかのリスクが発生するんだよ。
1000円投資して、ちょっと遊んでみようと思って、ちょっと失敗一千万円請求されたら嫌だろ?
508:仕様書無しさん
07/06/16 00:12:05
>>499
そこらへん、やっぱり1企業がすべて担当すると無理が出てるなと思う。
ちょっと前にマルチメディア系の開発でDirectShowとかOLEとかにかかわったけど、技術情報の少なさに吹いた。
509:仕様書無しさん
07/06/16 00:36:20
.netで開発してるといつもテストでバグが少ないって言われて困る^^;
.netってテストしながら作れるからバグなんて出しようがないんですけど
510:仕様書無しさん
07/06/16 00:41:54
なんだそりゃ
511:仕様書無しさん
07/06/16 01:02:07
バグ発生箇所を一纏めにしたり場合によっては隠蔽してるだけではw
512:仕様書無しさん
07/06/16 01:56:24
>>509
俺の場合、適当に開発して単体テストをしながらバグが見つかる
度に○を付けてこっそりバグを修正してるYO!!!
だからいつもバグ数0WWW
513:仕様書無しさん
07/06/16 01:57:00
NUnit / JUnit はいいものだ、確かにバグは減るね。
ところでTeam Systemの単体テストは使い物になるんか誰か試している人いる?
バカ高くて買う気起こらんので放置しているんだが
514:仕様書無しさん
07/06/16 10:58:27
>>506
強いと思うよ。
>>513
どっかに比較してる文章があったような…
OrcasではウニットテストがProに降りてくるそうですよ
515:仕様書無しさん
07/06/17 13:09:08
C#の弱い点はDATETIMEだと思います・・・
JAVAの方がその点では有利
516:仕様書無しさん
07/06/17 13:19:13
>>515
詳しく、エスパーじゃないから解らない。
517:仕様書無しさん
07/06/17 13:26:00
>>516
C#にはTIMEZONEを使って時間帯を自動的に変換する事が出来ない
isDayLightSavingTimeなどで知ることができても
実際にはその後コードで時差を差し引きする必要がある。
JAVAはぐちゃぐちゃなメソッドがあるが一応自動的に変換してくれる。
518:仕様書無しさん
07/06/17 13:35:22
>>517
むしろ勝手に変換されたらたまったもんじゃないと思うのはオレだけ?
内部的には標準時で管理して、表示するときだけローケルで変換しておけば十分かと思うんだが。
さもないと国際化対応する場合に死ぬ、しなきゃ関係ないけどね。
519:仕様書無しさん
07/06/17 13:36:03
時間帯を変換ってわかるような意味不明なようなw
520:仕様書無しさん
07/06/17 13:43:01
>>518
すんません
俺が今の仕事でC#使ってるもんで ちょうどその問題があったんで書いてみました
皆には当てはまらないかも知らない・・・
ただJAVAだったらこの問題は起きなかったと自分に言い訳してみたw
521:仕様書無しさん
07/06/17 13:52:49
イギリスの時間は日本より9時間遅れてるとか思っちゃってそう
522:仕様書無しさん
07/06/17 13:54:53
>>521
イギリスは知らんが俺はとりあえず南米とUSでの時間差で失敗
523:仕様書無しさん
07/06/17 17:05:43
単に使い方を知らないだけっぽいな・・・
C#に限らず、マイクロソフトの開発ツールは国際対応だけに関しては最高水準だと思うがどうなんかね?
tronが実はもっとすごいらしいが、触ったことがないのでパス
524:仕様書無しさん
07/06/17 21:38:16
>>523
君、tronをどういう意味で使ってるの。
525:仕様書無しさん
07/06/17 22:14:03
もちろん映画
526:仕様書無しさん
07/06/18 01:09:09
この問題はマイクロソフト自ら認めてる問題です
527:仕様書無しさん
07/06/20 18:30:27
Javaだな
528:仕様書無しさん
07/06/21 12:54:48
>>523
tron は実行した行番号が出てくるだけですよ?
529:仕様書無しさん
07/06/22 13:03:36
【軍事】 富士通「防衛分野でも今後Javaが主流に」・・・米企業のリアルタイムJava仮想マシンの国内販売開始 [07/06/20]
スレリンク(bizplus板)l50
530:仕様書無しさん
07/06/22 23:33:16
Java使えるけど
どうして、なんでもかんでもJavaにしたがるのかが分からん
531:仕様書無しさん
07/06/23 00:40:50
>>530
顧客から、お金をぶん取るため。
開発保守にお金かけたくなければ、海外ではドトネト使ってる。
海外でJava使ってるのは、問題解決する能力がある所だけ
532:仕様書無しさん
07/06/23 12:10:00
>>531はアホだな。
533:仕様書無しさん
07/06/23 15:09:00
明示的に例外を宣言させないのはC#の欠点。
それに甘えた奴らが落ちまくるアプリを量産していくわけだ。南無...
534:仕様書無しさん
07/06/23 15:21:38
>>533
別にマシンしぬわけじゃないから落ちてもいいじゃんw
注意すればいいだけの話なんだからさ
むしろJAVAなんてVM腐ってるからソースまったく
悪くなくても落ちること多々あるぞw
535:仕様書無しさん
07/06/23 16:16:25
オープンソースなんだから自分でパッチあてろよ
536:仕様書無しさん
07/06/23 17:34:47
>>534
それは生産性を重視した仕様じゃね?
各種例外をきっちりと処理しないのは言語じゃなくて人間の問題だろ。
つーかなんでC#とか言ってるんだ。
.NETだろ。
537:仕様書無しさん
07/06/23 17:36:01
安価ミスってら、>>536の>>534は>>533
538:仕様書無しさん
07/06/23 17:58:29
javaってダウンロードしたら料金かかりますよね?
539:仕様書無しさん
07/06/23 18:11:28
ダウンロードでは金は掛からないよ。
ただし、ソフトを販売とか配布すると、後でSunから高額の請求書が送られてくる。
それで俺の知人(偽装請負)は自己破産した。
540:仕様書無しさん
07/06/23 23:43:23
ぶっちゃけASP.net生産性だと確実にJava以上だよな
541:仕様書無しさん
07/06/23 23:45:45
>>540
仕様による
542:仕様書無しさん
07/06/23 23:47:44
JAVAは仕様がどっかアホの国のDQNが決める糞仕様のせいで
使いものにならない。新機能よりロバストで生産性高いコード書ける方が
必要って解かってない。
ビジネスロジックに注視できるとかいろいろいってるが基板作ってる奴は
それよりも機能単位で全てにおいて高性能でロバストなもん作れ。
ゴミ作るな糞SUNが
543:仕様書無しさん
07/06/23 23:49:06
>>540
小規模(1億以下)かつクリティカルでないシステムならそう思う。
544:仕様書無しさん
07/06/23 23:51:22
JavaだとstrutsやSeasar、springを使うことである程度の品質は保証されるけど、
ASP.NETだとそういうわけにはいかない。
545:仕様書無しさん
07/06/23 23:55:52
Java厨のオレがいうのも何だが
strutsよりはASP.netのが上だわ
あと、spring.netもある
546:仕様書無しさん
07/06/24 00:09:37
生産性とか品質とかえらそうに言ってるが、いったいどんなもん作ってるんだか...
547:540
07/06/24 02:56:39
>>541,543
ASP.net触った事ねーだろw?
もう3年前に.NETを触ってからJavaは止めた。
メンドクサイ。
548:仕様書無しさん
07/06/24 03:07:10
ポトペタ厨はもはや骨の髄までMSの奴隷。
549:仕様書無しさん
07/06/24 03:09:11
Javaを止めないで
550:仕様書無しさん
07/06/24 03:18:59
>>547
3年前は早いな。あの頃はAccessと親和性がよさそうだな程度の認識だった。
551:仕様書無しさん
07/06/24 03:31:07
マイクロソフトは組み込みでやばい、鯖でやばい、ウェブでやばいとか散々言われているけど、うまくやってる。
サンはここ数年、業績赤字すら解消できなくて大変そうだ。IBMやオープンソース陣営をもっと巻き込まないと。
552:仕様書無しさん
07/06/24 03:46:21
Java厨はもはや骨の髄まで酸の奴隷。
>>550
確実にJavaは衰退するだろ。.NETだとロジックに専念出来る。
553:仕様書無しさん
07/06/24 04:40:39
.NET厨は骨の髄までGatesの奴隷
554:仕様書無しさん
07/06/24 04:42:37
.NET厨は骨の髄までGatesの奴隷
555:仕様書無しさん
07/06/24 07:08:00
ロジックに専念できるできないは設計&実装者のスキル次第だと思うが。
Javaでできないやつが.NETでできるとか言う奴は信用ならんが。
556:仕様書無しさん
07/06/24 09:53:06
.NETが生産性が高いって奴は連中が用意するお子様用ブロックを組み合わせるだけで
それっぽく動くおもちゃレベルの物だろ?
.NETだとロジックに専念できる?アセンブラでもロジックに専念できますよ。
557:仕様書無しさん
07/06/24 10:10:36
Linuxの使えない童貞がASP.NETに逃げてるだけだろ?
というのが、ここまで読んで理解できました。
ありがとうございました。
558:仕様書無しさん
07/06/24 10:12:28
ニッパとラジオペンチどちらが優れているのか教えてください
559:仕様書無しさん
07/06/24 10:19:57
pandora.Tv見たくてJavaをダウンロードしたいけど、ちょっと心配でできない・・・・。
560:仕様書無しさん
07/06/24 11:45:21
>>556
アセンブラで業務アプリ組んだとしたら、そんなことは言えないと思うが。
561:仕様書無しさん
07/06/24 11:51:05
>>560
え?作っていたよ。PC-8801やPC-9801時代にね。ゲーム屋だったからアセンブラには抵抗ないね。
MASMとかでガリガリ書いていた。
最後に業務用書いたのはCでWin32APIが最後だな。Xlib育ちだったのでぜんぜん平気。
.NETは子どもおもちゃにしか思えないよ。やっぱり。
562:仕様書無しさん
07/06/24 11:54:10
SICPに「分子で都市を作ることはできない」って書いてあったなー
563:仕様書無しさん
07/06/24 11:55:30
都市は分子で出来てるんじゃないの?
564:仕様書無しさん
07/06/24 11:58:48
構成物質は分子だけど、都市を分子レベルで設計することは出来ないってことじゃないかと。
565:仕様書無しさん
07/06/24 12:05:45
>>558
ラジペンにはニッパ機能を限定的に包括しているケースがあるからラジペンの方が優れている。
JAVAとC#で例えるなら、汎用性が高い道具と特殊な環境下でしか使えない道具だと思うが・・・
566:仕様書無しさん
07/06/24 12:08:13
>>561
オッサンタイプは、今時MFCで業務アプリを作ってるよーな物だぞ。
まぁ、好きにしろや
567:仕様書無しさん
07/06/24 12:33:50
.NETマンセーしてる奴に限ってその動作原理を実はよく理解できてなかったりする。
568:仕様書無しさん
07/06/24 12:39:59
>>561
88や98の時代に作っていたものと、今のものを比べてるのか。
幸せだな。
569:仕様書無しさん
07/06/24 12:42:28
>>565
使う分野によっては、ラジペンのニッパじゃ間に合わない状況の方が多いが。
570:仕様書無しさん
07/06/24 12:43:31
>>567
言いたいこと半分は分かる気がしないでもないけど、まあたぶん残りの半分は
ナンセンスだよ。
例えばCPUの動作原理を量子力学レベルで把握できる人間はあまりいないと思われるが、
じゃあ誰もコンピュータの有用性を主張できないのか?
571:仕様書無しさん
07/06/24 13:02:54
>>568
でもさ。使っている人間がおんなじであの頃と同じような業務を続けているわけジャンか。
複数のWinodowで作業が出来効率的なはずだけど、.NETとかで業務アプリ書いている奴は
タブ・ファンクションキー・カーソルキーで動いている場合が多くね?
当時のしょぼいハード上でのオペレーターの快適性の方が今の高性能ハード上
で動作している奴よりよかったりすることないか?
572:仕様書無しさん
07/06/24 13:49:11
> 571
いまは、やることは同じなのにHTTPとかHTMLとか、いろんなことに気を使わないとだめだし、コーディングは面倒になる一方。
習熟度が高い×反復作業なら、CUIとか固定画面がいいね。
573:仕様書無しさん
07/06/24 13:49:48
>>571
ナニを言ってんの?
俺は568じゃないけど、568の意図はソフトに要求される機能もハードの複雑性も
比較にならないぐらい上がってるのに、昔と同じ様に低水準の処理から全部自前で
書くなんて無謀だってことでしょ。
574:仕様書無しさん
07/06/24 13:53:32
>>571
こんな事抜かしてる40過ぎのオッサンPGが居たらマジで
うぜーな。
575:仕様書無しさん
07/06/24 14:13:12
>>561
お前何も学んでないんだな。
アセンブラとかハード依存の要素が大きくて、ロジックに専念できるわけねえよ。アホ。
所詮こどものおもちゃを作るのが仕事だっただけはある。
576:仕様書無しさん
07/06/24 14:19:36
>>571
そう感じるのは、君の頭が弱いだけ
かわいそうに。将来はボケるな
それ以前に、>>561を見ると相当歳言ってんだろ。
それで>>561や>>571の文章とは、相当未熟な人間なんだろうな。
577:573
07/06/24 14:28:43
>>571も何だが、そんなに攻撃的になっちゃう奴も問題アリなんじゃねえの?
と個人的には思っちゃうな。
なんだか痛いところ突かれたように見えちゃうよw
578:仕様書無しさん
07/06/24 14:39:24
叩けば叩かれる。
馬鹿なことをいえば、馬鹿な反論をいわれる。
そんなもんだろ、ようは。
579:仕様書無しさん
07/06/24 14:54:44
今更MS Oriented 技術身につけてどうするの?って感じ。
この業界で少しでも仕事していこうと思うなら、
もうちょっと先見性ないとダメだね。
MSはこの先ゲーム分野で主流となるしかないから。
ゲームはやっぱりプラットフォーム統一してる方が楽だからね。
つーことで、ゲーム業界の先輩の言うことは聞いておいた方がいいぞw
580:仕様書無しさん
07/06/24 14:56:46
PG業界は>>579のような馬鹿が平然としているんだよな
業界が凋落しても仕方がない
581:仕様書無しさん
07/06/24 15:12:17
PG業界って何だよw
もう少しましな用語つかえよ低能君。
582:仕様書無しさん
07/06/24 15:22:00
> 579
それを言うなら、WebのHTML+CSSをいじる技術だけをみがくのも、最近どうかと思ってきた。
583:仕様書無しさん
07/06/24 15:48:05
1-582
⇒ オオバカ
583
⇒ 俺は優秀
584:仕様書無しさん
07/06/24 16:00:09
>>578
まさに>>579と>>580かね。正直ここの板の利用者層が30代とか、信じられんことがある。
585:仕様書無しさん
07/06/24 16:12:55
自分の年齢層が30代とか、信じられんことがある。
586:仕様書無しさん
07/06/24 16:31:10
ID化されなかった分、ここは他よりかなりまし。
しかしエンジニア向けの、活発に専門的な話から一般的な話までされている大型コミュニティが
ここと@IT程度しかないのは悲惨な言語圏としかいいようがない。
英語圏だと活発なメーリングリストや掲示板、IRCなんかがかなりあるから尚更。
587:仕様書無しさん
07/06/24 16:36:35
毒がなければこうなる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
588:仕様書無しさん
07/06/24 16:37:43
>>586
つうか国内で活躍してる人達は
迷わず米圏のコミュに行っちゃってるからな。
インターネットっていいもんだよな。
昔はNiftyの言語系フォーラムにタムロするか
PC-VANではっちゃけるか2択だったしな。
そう考えるとNIFTYがム板の前身、PC-VANがマ板の前身の気がする。
スレ違いだからここまで。
589:仕様書無しさん
07/06/24 18:55:57
>>574
ごめんね。おっさんで。もう現場仕事はあんまりやらないからね。
ちなみに、俺の会社ではマイクロソフトを崇拝するチームと
オープンソースを崇拝するチームに分けているよ。
独立採算っぽくやっているけど、マイクロソフトチームは本やら
MSDNやら、言語体系が変ったときにかかる効率ダウン等で
利益があがらんのよ。
オープンソース組みは自前でそろえた既存クラスで初期投資が
かかるけど、その後は安泰。
>>575
アセンブラソースのハードが絡む分なんてドライバ周りぐらいだよ。
ゲームの時で考えればOS込みで32Kもなかったよ。
所詮子どものおもちゃだけど、作るのは大変だったよ。
590:574
07/06/24 19:01:07
>>589
シェア95%以上がMSなのにオープンソースを崇拝する奴の気がしれない。
まぁ、オッサン好きにしろや
591:仕様書無しさん
07/06/24 19:02:59
>>589
>MSDNやら、言語体系が変ったときにかかる効率ダウン
それはある。
自分はC++使いだけど、ここ5年くらいはひどすぎる。
根本がころころ変わるし、STLやboostみたいな形が安定してる技術には無頓着だからな。
思えばVB、C#も凄まじく変化してる。Javaと比べると。
全部1社でやってるってのは凄まじい開発力だけど、無駄が多すぎる。
592:仕様書無しさん
07/06/24 19:04:05
>>576
まだ、そんな歳じゃないよ。未熟といわれればまだ未熟かもなぁ・・・
>>579
わたしもそう思っている。なんか.NET物は確かに簡単で楽なように出来てる。
常々おもっているのだが、マイクロソフト言語って奴はプログラマを馬鹿にさせる為に
作られていると思っている。
マイクロソフトが好きな奴はマイクロソフトと一緒に地獄に落ちてくれ。
マイクロソフトは利潤追求の為のバージョンアップにひたすら追従して
.NET CLRの微妙な振る舞いの違いを永遠に修正しつづけるのがいいと思う。
俺はGameSDKがDirectXに変ったときにマイクロソフトの作るクソで仕事を
する事は一切拒否することにした。
593:仕様書無しさん
07/06/24 19:05:06
MSDNはリンク切れと意味不明の日本語訳をどうにかしてほしい。
どうせ中途半端なまままたごっそり全体が変わってしまうんだろうけど。
594:仕様書無しさん
07/06/24 19:08:28
>>590
永遠にPCの仕事をするのか?
なんどもマイクロソフトに騙されたオッサンの言う事だ。すきにして
>>591
俺はGameSDKの名前がDirectXに変った時にうんざりしたよ。
サンマイクロのJavaの方がなんぼかマシ。
595:仕様書無しさん
07/06/24 19:10:28
>>593
あらま。まだそんなのあるんだ。
ところで、MSDNってまだApacheかなにかで動いているの?
596:仕様書無しさん
07/06/24 19:26:53
>>590
逆だよww シェア95%以上がJavaだよ。
C#の仕事の話なんてめったに聞かない。
500個に1個。0.2%ぐらい。
聞いても100万とかのショボ話だから話も聞かんがw
M$系はVBやVCのクラサバ時代に悪例を作りすぎた。
3年でリプレースが必要で、リプレースでほぼ作り直しってだけで印象悪かった。
だからこの国では、PerlやPHPのイントラ鯖でGUIはHTMLってイントラ移行が早かった訳。
M$が改めない限りダメだろ。
597:仕様書無しさん
07/06/24 20:08:40
先のことを考えてもjavaの方が長生きするんでしょうね
598:仕様書無しさん
07/06/24 20:11:57
javaってstrutsとかspringぐらいしかまともに使ったことないけどカスってるよな
個人的には.netのみたいなまともなフレームワークがついてるほうが良い
599:仕様書無しさん
07/06/24 20:23:26
>>596
ふと、思ったんだがここでマイクロソフトをマンセーしている連中はその頃の
事情も知らないほど若いのかもなぁ・・・最初っからVisualStudio育ちとか?
600:仕様書無しさん
07/06/24 20:26:22
>>598
.NETでStrutsみたいな事できるの?
601:仕様書無しさん
07/06/24 21:09:08
>>596
アメリカで仕事で一番使われている言語はVBだそうだ。
求人数はjavaだそうだが。
VBは数年後にVB.net→VB9.0とまた大型改訂やるそうだね。
602:590
07/06/24 21:34:48
>>594
あと5年のみ。
>>596
まぁ、確かに仕事は少ないなw
>>598
.NET Framework >>>>>>>>>>> Struts
間違い無い。
603:596
07/06/24 21:52:30
>>599
純粋に職場環境だと思うよ。
中小でC++やC#とかでチョロっとしたユーザ向けアプリ作るしかないんならそうなるだろうし。
国がらみや大手柄みの大規模システムはほぼ100%がJavaな昨今も見えてないだからしょうがないだろ。
好きか嫌いか以前にJavaの仕事だらけだから外せない。
あと、ちょっとしたツール(テストデータ作るとかテスト結果をグラフ化したりドキュメント化するの)
はPerlやVBでチョロっと書いちゃうけどな。
>>600
横レスするが、できない。
C#は基本がJava servletのパクり、ASP.NET部分はJSPのパクり。
Struts相当の物はない。多分、ECLIPSEのSwingエディタをStrutsと勘違いしてる模様。
C#が強いのはwindowsのOCXがまんま利用できること。
逆にC#が弱いのはEJB相当がない、他jini、jine、jxta、ああ、javamailとかのM$にないネイティブなコンポーネントと、
あと、プラットフォームがwinじゃなくてもOKなのがでかい。
世の中のサーバは殆どがUNIX(Linux含む)だしな。
これは用途だな。
604:仕様書無しさん
07/06/24 22:24:17
.NETで分散システムってできるの?
605:596
07/06/24 22:27:23
一応M$信者も見てるみたいなんで、実例出しとくな。
C#に実装して欲しいならM$に要望Mail出しておくれ。
EJBについて:
Javaってね、国際規約に準じた共通コンポーネントを作って、公開したり売ったりできるんだよね。
それがEJB。メリットはと言うと、例えば
ショッピングモール作ります! 支払い用の決済の部品が必要です!
VISA、Master、JCB、~全銀協、~パスモ、Webマネー! その他GameCard(米)とか!
C#は頑張って1から作ります。M$の囲い込みのおかげで無いから!
Javaならよりどりみどり!ORACLEが60万で何でも決済EJB売ってるし、VISAもMasterも全銀協もタダで配ってる!
Javaのが楽なんだよね。
ああ、運送手配のEJBも各種あるよ。C#は頑張ってそれも1から作ります。つうかネゴからやる。
jini、jine、jxta、javamail(ぶっちゃけC#にないその他テクノロジ)について:
jiniは携帯や家電用の通信&制御プログラム。
jineは何でも音声コンバータ
jxtaはP2P通信キット
javamailはメールクライアントキットというかそのもの。世界標準のメールサーバPostFixと最高に親和性が高い。
javadocはJavaソースから自動でドキュメント作成。docletで自動xmlとかにカスタマイズできる。
strutsはXMLを書いてこいつに掛けると自動でJavaのソースとSQL文とGUIのCSSとhtmlが出てくる4GL(但しまだまだのテクノロジ)
あと、ストリーミングコンポ(何だっけ?ニコニコやYoutubeが使ってるやつ)とかいろいろ。
ああ、最後に、鯖について:
プログラムができました!1日に10万アクセスぐらいだそうです!
C#はこの時点で大体死亡。Win鯖限定だから。win2003のロードバランスは5台まで。
そして、ハード(ルータ)のロードバランサーは大抵がApache対応。IISは非対応。
IISはsessionがブチブチ切り替わって「ページの有効期限が~」で終わる。
Javaはよりどりみどり。複数台はもとより、tuxedoを入れてのシステム単位での分散コンピューティング、
OracleRACでDB単位での仮想分散コンピューティングも超可能。
さあ、M$へ要望しろ。
606:仕様書無しさん
07/06/24 22:35:24
>>603
おれも中小向けの業務アプリしか作っていないような気がしてた。
まともな運用を考えている所が不安定なWin物を使うとも思えないしね。
SwingとStrutsを間違えていたのか・・・てっきりIISにJaktaTOMCATみたいに
使える機能でも実装されたのかと思ったよ。C#拡張が入ったのかと思ったよ。
ところで、OCXつーか、OLEで有用な奴って市販されているコントロールとか?
まぁ、マイクロソフフトの囲い込みは外から見ると笑えるな。金かかりすぎ。
607:仕様書無しさん
07/06/24 22:36:30
Jiniイラネ。時代はUPnP。
ADO.NETの使い易さと潔さはEJBの代替としては十分。
jxtaは別にJava限定じゃないゾ。
JavaMailもJavaDocも代替品があるゾ。
いまどきXMLをしこしこ書いて喜んでのはJava厨ぐらいのもん。
あとは全て>>605の妄想。乙。
Unix厨は、Monoが使い物になるまで首長くして待っとね~~~~~~バイバイ (^^/~
608:596
07/06/24 22:44:55
>>607
んん??調べず聞くが、ADOってあれか?M$のODBCドライバじゃね?
JavaにもJDBCっつうのがあるんだが?
それはEJBとは全然違うと思うがな。
jxtaはJava中心だよ。C++用コンポーネントも作ったがな。
C#用はまだ無いと思った。あ、、使えるかな?
JavaMailもJavaDocも代替品を教えてくれ。明日触ってみるぜw
後は負け犬の遠吠えとして受け取っておくよw
609:仕様書無しさん
07/06/24 22:49:04
>>607
ソフトウェアって奴は基本的には後発有利なはずなんだけど、
マイクロソフフトが作るコピー品は改悪されている罠。
本当に仕事で使っているの?
610:仕様書無しさん
07/06/24 22:50:17
お前ら人の作ったもん使ってるだけなのに、よくそこまで感情移入できるな。
611:仕様書無しさん
07/06/24 22:53:55
>>610
いや、モロ使う側としてどっちが便利で得かって話だろ?
使う使わないならいずれ両方とも使うだろ。俺らコボラーじゃないんだからw
612:仕様書無しさん
07/06/24 22:55:13
>>607
代替品って表現多いけど、そこの辺りは認めているの?
613:仕様書無しさん
07/06/24 22:57:21
>>611
便利かどうか程度の話で、「負け犬の遠吠え」という表現は普通使わない。
614:仕様書無しさん
07/06/24 22:58:11
>>610
その人が作った物が信用できいから感情的にもなるわな。
サンやアップルの方が優秀でマイクロソフトは存在自体が悪と思えるよ。
615:仕様書無しさん
07/06/24 23:02:13
Monoってどう考えてもマイクロソフフトのバージョンアップの波に揉まれて
使う人がいなくなって消えると思っている。
自社プロダクトの下位互換性を保証できない辺りが証明している。
616:仕様書無しさん
07/06/24 23:15:03
>>613
ああ、言い過ぎたかな。今は反省している。
C#はね、イントラにいいよイントラ。
2003serverのオマケについてたSharePoint Portal Serverと相性が良くて(当然かw)
社内向けのWikiやブログは簡単に作れた。
や、今はMovable Typeのがメンテ簡単だし、軽いからって捨てちゃったんだけどね。
617:仕様書無しさん
07/06/24 23:15:50
Linux陣営でMSのシェア拡大させるようなMonoなんて
使う馬鹿がいるとは思えんな。
Javaがオープンソース化されてLinux標準インストールに
なってるんだからそれで終わりだよ。
618:仕様書無しさん
07/06/24 23:16:49
>>608 ちったぁクグれよ。
JavaDoc→NDoc
JavaMail→SmtpMail
ADO.NETとADOは別物。おまいはんなことも知らんで優劣ほざいてたのかよw
619:仕様書無しさん
07/06/24 23:19:10
.netというかVSがすき
620:仕様書無しさん
07/06/24 23:20:50
VSよりEclipseのが好きだなあ
あのカオスな感じがいい
621:仕様書無しさん
07/06/24 23:24:08
>>620
そっちに関しては否定せざるを得ない。
eclipseは糞。VSと比べれば
622:仕様書無しさん
07/06/24 23:27:07
拡張のし易さとリファクタリング機能はEclipseの勝ちだろ
VSって金とってるわりに不具合多すぎ。重たすぎ。いらいらさせすぎ。
623:仕様書無しさん
07/06/24 23:27:21
そう?おれ昔VS信者だったけど、eclipseの方が相性いいわ
つか今でもVS好きだけど。
624:仕様書無しさん
07/06/24 23:32:04
VSは高すぎ。eclipseは重すぎ。
netbeansだろ。
625:仕様書無しさん
07/06/24 23:34:08
あきらかにeclipseよりVSの方が重いだろ
626:仕様書無しさん
07/06/24 23:37:04
業務で使うんだから、eclipseくらいサクサクうごくPCを買ってもらえ。
627:仕様書無しさん
07/06/24 23:37:12
ここでMS廚の奴ってやっぱVista買ってるんだよな。
あんなウン万もする糞OS入れて喜んでる奴らが、
プログラム語るってのは笑えるw
628:仕様書無しさん
07/06/24 23:38:52
うんVSの方が重いね。
NBと比べてもeclipseが一番かるいかも。
インテリJは?
629:仕様書無しさん
07/06/24 23:39:50
>>627
喜びはしないだろ。そんなもの喜ぶのはオヤジ連中だけ。
むしろ新旧の環境の差異で、今までのプログラムがまともにうごくかどうか
戦々恐々としている。
630:仕様書無しさん
07/06/24 23:41:44
>>629
デバイスドライバ開発やってるが、今回はひでぇよ。
カーネルだろうがデバドラだろうが簡単にいじれるlinuxが羨ましいわ。
631:仕様書無しさん
07/06/24 23:42:22
>>618
今ググった。
「ググらず聞くが」と宣言してたのにw
ううん??
ADO.NETってどう見てもODBCドライバなんだが、お前さん、、ウソついてないか??
キャッシュに持ってきて非接続でイジるなんて昔のADOでもできたし、XMLもイジれるのはJDBCのパクりじゃん?
つうか、JavaにはJDBC以外にJproとかSeekLinkとかDB直のネイティブコンバータもあるんだが、それもないのね。
まぁEJBと全然関係ないし、君の妄想ってことでw
NDocはJavaDoc相当。Thx。明日触ってみる。
XMLタグでコメント書くんだなw さっき君、XML書くのはJavaの人とか言ってなかったっけ?w
ああ、君はC#でドキュメント書かない人なんだねw あーやーしーなぁー
SmtpMailは全くJavaMail相当ではないね。単なるメール送信コマンドじゃんw ツールキットでさえない。
ここらへんはC++の頃とあんま変わらんね。
でも、エンコードは自動になって楽になったね。
3年前に書いた時は件名と添付ファイルの日本語をエンコードしないと文字化けしたもんだったがw
632:仕様書無しさん
07/06/24 23:48:54
ADO.NETをJavaがぱくってくれないかな?
633:仕様書無しさん
07/06/24 23:53:10
>>632
時代的には
DAO→ADO→JDBC→ADO.NET
かな。どっちでもいいがw
634:仕様書無しさん
07/06/25 00:03:37
java派の反撃も一瞬だったな・・・
635:仕様書無しさん
07/06/25 00:11:28
ADO.NETはテーブルモジュールつって、
Java陣営が傾倒してるドメインモデル(O/Rマッピング)とはちょっと流れが違う。
636:仕様書無しさん
07/06/25 00:14:31
オープン系(Java) vs パソコン系(C#) の抗争
10対0
パソコン系涙目・・・
637:仕様書無しさん
07/06/25 00:18:36
パソコン系とか言われても困る
638:仕様書無しさん
07/06/25 00:20:58
実用に耐えうるEmbedded JAVAなんての出してくれればJAVA派になる。
639:仕様書無しさん
07/06/25 00:21:09
まあJava7でデスクトップアプリ系のAPIが強化されたら、
C#死亡間違いなしなんだがな。
無駄なお仕事ご苦労さんw
640:仕様書無しさん
07/06/25 00:37:16
>>639
馬鹿。
デスクトップアプリ系のAPIに依存しだしたらBorland Cと同じ運命をたどるだけ。
641:ニホンザル
07/06/25 00:38:13
お前ら良い加減Java厨卒業しろよなw
C#ならJavaと文法も殆ど同じだし移行も楽だぞw
642:仕様書無しさん
07/06/25 00:47:19
ヘーゲルの弁証法によると、テーゼ(命題)と相反する
アンチテーゼ(反対命題)は相互に媒介することで、
両者を本質的に統合したジンテーゼ合となり昇華される。
つまり、両方覚えろ。
643:仕様書無しさん
07/06/25 00:50:32
>>635
SunのRowSetの実装がひどかったのも一因だね。
644:仕様書無しさん
07/06/25 01:00:54
ADO.NETで十分だろ。VS使えばある程度半自動でコントロールと連携させられるし、
マッピングクラスなんて面倒くさいもんも必要ない。簡単なSQLなら半自動で生成
してくれる。つかSQL使った方がORMでしこしこやるよりよっぽど生産性高いぜ。
645:仕様書無しさん
07/06/25 01:01:57
まあ実際、Javaプログラマにとって.NETは覚えるべきアーキテクチャパターンのひとつだわな。
逆は手間がかかりすぎるのでおすすめしないが。
646:仕様書無しさん
07/06/25 01:08:43
アーキテキチャッタわん
647:仕様書無しさん
07/06/25 01:49:29
これホントにマ板のスレか?
おっさんビックリだ
648:仕様書無しさん
07/06/25 01:54:50
>>644
でたww 知ったかPC系ww
そもそも中/大規模でSQLなんか書かねぇよw 全部ストアドだよw
ストアドのが30~200倍は処理速いしCPUやメモリの負荷も10~50分の1以下だから。
同時接続10人とかのイントラじゃないんだよw
だからJavaにはJava上で直接ストアドを書いたり叩いたりするネイティブコンバータがある訳で。
ADO.NETは申し訳なさげにトリガー構文しかない。
SQLなら半自動で生成で喜ぶなんてどこの小規模イントラ頭だよww
オープン系なめすぎw
649:仕様書無しさん
07/06/25 02:10:45
>>648
働き始めてからマ板に来い
650:仕様書無しさん
07/06/25 02:28:04
だね。
SQLだと、命令文を転送する時間、解読してDB内の命令に翻訳する時間、
そもそも長ーいテキストデータを転送する時間とバイナリデータにコンバートする時間が無駄なんだよね。
あくまで色々あるORDBの共通言語ってだけで、ガチな実用で使われるには弊害ありすぎる。
SQLじゃ書けない構文も多いしね。
例えば、仕入れプログラムでの商品の需要予測とか。
Aという製品の過去5年間、同じ月の同じ週の同じ曜日の売上個数の平均を求めるプログラムとか。
これだとSQLだけでは全然引っ張って来れないから、
日付取得の副問い合わせSQL5つ、それを元にした値取得SQL5つ、最低計10往復のSQLとその他独自集計プログラムが必要。
50Stepくらいかな。
ストアドならwhile,do,detemanth,dateweek,fetch,a=の6行の構文で終わるし処理速度も100倍は速い。
651:仕様書無しさん
07/06/25 04:11:04
あらんかぎりの知識を競うスレ
俺が作ったプログラムはこんなに複雑!といばるのはしょうもないプログラマーと昔から相場がきまっとる。
652:仕様書無しさん
07/06/25 07:22:47
C#は小規模で寿命が短くても問題ないアプリを書くのに適しているって事なのか?
なんかさ、C#アプリってWindowsUpdateとかServicePackとかの更新で動かなくなる感じがするよ。
納入先から何年後に動かなくなったんですけど・・・とかいわれるの怖くないか?
653:仕様書無しさん
07/06/25 07:25:58
JavaもJavaUpdateで動かなくなるじゃん
654:仕様書無しさん
07/06/25 13:10:57
C♯ほどじゃない
655:仕様書無しさん
07/06/25 13:47:23
Javaはjavac通せば動けど、.NETはソースいじらないと微妙な所で動かないっす。
656:仕様書無しさん
07/06/25 16:13:23
EJBの何が便利なのかさっぱりわからない
657:仕様書無しさん
07/06/25 17:02:39
.NETでPOP3とかのメールを受信するにはどうすればいいの?
658:仕様書無しさん
07/06/25 17:36:30
socket通信でOK
659:仕様書無しさん
07/06/25 18:07:13
やっと読み終わったぜw
このスレを読んで思った事。
JavaはできるがC#ができない人はC#よりJavaがいいと言う
JavaからC#に移行した人はJavaよりC#がいいと言う
C#はできるがJavaができない人はJavaなんか糞、C#のほうが圧倒的にいいと言う
俺から言わしたら現状より未来
つまり”先見の明”があるPGが使う言語が生き残るw
でも現状は案件の多い言語に限るんだなこりゃwww
660:659
07/06/25 18:10:25
俺の結論
優秀なPGは、多種多様な言語を用いて、
常に最先端の技術に注目し、使える技術を習得する努力をして、
特定の言語に拘らないPGにならなければならない。
661:仕様書無しさん
07/06/25 18:44:24
>>660
最先端が常に良いとは限らない。クソはクソ。
そのような判断ができる奴が生き残る。
マイクロソフト物はまじりっけのない純粋なクソだわな。
662:仕様書無しさん
07/06/25 18:46:12
>>659のレスを呼んで思ったこと
C#からJavaに移行した人はC#よりJavaがいいと言うんだろうな
言語は道具だから道具に使われるようになったらプログラマとしても人としてもおしまいだね
663:仕様書無しさん
07/06/25 18:47:53
>>659
案件の多い言語つーと、VB*とJavaとC/C++?
664:仕様書無しさん
07/06/25 18:52:52
前から不思議なんだけど、なんで2chの世界じゃ
顧客が開発ツールまで指定することになってるんだろうなw
「C#の案件」だの「Javaの案件」だのさあ。
そんなとこあるのかねリアルで。
それとも選択権のない派遣コーダーさんが多いってことなのか。
それなら顧客は派遣先のソフト屋なわけで、話の辻褄も合うんだが。
665:仕様書無しさん
07/06/25 18:58:15
ASP.netで一日に約5000アクセスのサイト回してるぞ
特に問題ナッシング
666:仕様書無しさん
07/06/25 18:59:57
>>661
それはわかりきってること。
だから、常に最先端の技術に注目し、
”使える”技術を習得する努力って言ったんだけど。
最先端技術にも使えるのと、
糞みたいに使えないやつもある。
だから、常に最先端技術に注目して、
そこから使える技術はどれか判断して
習得することが大切だと言ってるわけです。
>>662
Java厨、妄想乙
>>663
それぞれの会社や個人による。
俺が判断するものではない。
どの言語がいいかなんて個々のPGが決めること。
667:仕様書無しさん
07/06/25 19:11:52
>>665
単位単位!!
668:仕様書無しさん
07/06/25 19:17:47
>>664
普通にあるよ。大きい所ほど指定がある。C#でなんて指定はないけどね。おれのところは。
669:665
07/06/25 19:23:52
この条件で集計して約一日 5000人
WHERE
ACCESSED_DATE BETWEEN '2007-06-25 00:00:00.000' AND '2007-06-25 23:59:00.000'
GROUP BY
ACCESSED_USER_HOST_ADDRESS
670:仕様書無しさん
07/06/25 19:46:45
一日5000アクセスって1分間に4アクセス以下?
そんなん参考にもならん。
671:仕様書無しさん
07/06/25 21:08:29
>>670
お前らのHPはそれだけのアクセス数なんてねーだろw
672:仕様書無しさん
07/06/25 21:19:07
何の自慢大会だよ
673:仕様書無しさん
07/06/25 21:26:18
まさにC#クオリティww
674:仕様書無しさん
07/06/25 21:31:13
普通に考えてC#遣ってる奴は元々Java厨だろ
675:仕様書無しさん
07/06/25 21:46:50
Java遣ってるのも元々VB厨なわけだが
676:仕様書無しさん
07/06/25 21:48:36
んなこたーない
677:仕様書無しさん
07/06/25 22:03:12
C++使いでしたが( ´Д`)なにか??
678:仕様書無しさん
07/06/25 22:05:33
VB厨はそのままVB.NET厨だろ。いやまだ6.0にしがみついてるかも知れんが。
C#よりはJavaに流れる率は高いかも知れん。言語云々でなくあくまで案件数で。
679:仕様書無しさん
07/06/25 22:13:55
しかしなんだ、自分に少しでもプライドがあれば普通「~厨」なんてガキ臭い
言葉を使うのは死んでもお断りだと思うんだが。
それとも何かな、「~厨」ってのは馬鹿が自分の馬鹿を自覚して自虐的に使う
奥ゆかしい言葉なのかな。
まさかなw
680:仕様書無しさん
07/06/25 22:20:42
少しでもプライドあるやつはwとか使わんだろwww
681:仕様書無しさん
07/06/25 22:24:07
プライドがあればを使うやつはプライドが高いやつが多い
682:仕様書無しさん
07/06/25 22:45:30
>>679
アホ。謙虚に厨つけてんだろーが。
もっともお前の場合は、正真正銘の厨房だがなwwww
683:仕様書無しさん
07/06/25 22:57:03
園児の喧嘩だな
684:仕様書無しさん
07/06/25 23:21:13
うっせヴおけ
685:仕様書無しさん
07/06/25 23:22:13
園児に失礼だろ
686:仕様書無しさん
07/06/26 00:23:24
言語別偏差値つければ判りやすい。
偏差値
70 prolog ・・・ 科学技術計算御用達。超理系
65 ANSI C ・・・ 組み込み系御用達。今やドライバ屋専用
60 EJB(Java) & CORBA(Java) ・・・ 大規模専用基幹鯖のコアアプリ専門。
55 J2EE(Java) ・・・ サーバサイドアプリ屋
55 Borland C++ ・・・ クライアントサイドアプリ屋
55 Delphi ・・・ クライアントサイドアプリ屋
50 VC++ ・・・ Win専用アプリ屋
50 Perl or PHP ・・・ 中小小規模専用イントラ屋
40 C# ・・・ 小規模Win専用イントラ屋
40 VB or VBA(Access) ・・・ 小規模Win専用ツール屋
30 COBOL ・・・ コボラー
まぁSEの値段もこんなもんだw
687:仕様書無しさん
07/06/26 00:33:32
Borland C++とVC++の序列の差は何だ? 希少価値か?
688:仕様書無しさん
07/06/26 00:36:25
>>686
アホ
無茶苦茶書いてんじゃねーぞ。
2chはお前のブログじゃねーんだぞ
689:仕様書無しさん
07/06/26 00:37:24
COBOL安いか?
糞みたいなメンテナンスでも桁違いの金もらってるのは気のせい?
690:仕様書無しさん
07/06/26 01:00:30
>>687
Borland C++ ←LinuxでもWinでもおK
VC++ ←Winしかできないww
>>688
ぱそこん系乙w
>>689
コボラー安いよ。だから廃れた。
高いのはメーカ系のごくごく一部。
それを言うならメーカ系はどの言語でも高い。
691:仕様書無しさん
07/06/26 01:05:21
普通にC#やってる奴はJava使えるぞ。
692:仕様書無しさん
07/06/26 01:25:07
>>691
.NETはアーキテクチャ選択の余地ないからな。
そういう勘違いしちゃうんだろ。
693:仕様書無しさん
07/06/26 05:52:41
>>687
別物すぎだろ。
694:仕様書無しさん
07/06/26 09:20:52
>>690
あんた相当若いか、山奥で仕事しているの?
695:仕様書無しさん
07/06/26 11:11:06
JAVAマンセーの俺の場合の言語体系の流れ
N88-BASIC>Z80/6502/6809/65c816/68000のアセンブラ>C(MS-C/VC/GNU)/Perl>C++>JAVA
今はM$関連製品なんざWORD/EXECEL文書を扱わないければならない時以外は使わない。
696:仕様書無しさん
07/06/26 11:24:57
OpenOfficeでおけ
697:仕様書無しさん
07/06/26 12:16:30
>>688
言語と処理系の区別も付かない初心者に噛み付いても無駄。
698:仕様書無しさん
07/06/26 13:26:49
今北!
バイバイ!
699:仕様書無しさん
07/06/26 14:22:37
MSがやっている答えてねっとは、一応.NET+ASPで作られているんだろ。
サーバーが何台なのかは知らないが、1日12万ビューには耐えられるようだな。
かなりの難産だったようだがw
700:仕様書無しさん
07/06/26 19:18:51
お前ら何を根拠にC#だと膨大なアクセス数に耐えられない
と抜かしてるんだ?
701:仕様書無しさん
07/06/26 19:26:13
C#が耐えられないのではなくてMSの鯖が胡散臭いって事だろ。
今のIISは高性能だと思うが、一昔前の酷さを体験すると
MSの鯖を導入するのは怖いのはある。
慣れの問題だろうがUNIXの方が運用ノウハウあるから楽だし。
702:仕様書無しさん
07/06/26 19:30:54
何年前の鯖を想像してるんだw?
703:仕様書無しさん
07/06/26 19:44:04
>>700
>>605のプログラム技術では、不可能って事みたいよ。
704:仕様書無しさん
07/06/26 20:09:14
>>700
C#でWebアプリ物ってどうやるの?
705:仕様書無しさん
07/06/26 20:10:26
ところで、ここだけの話、実際にIISを使っているところなんてあるの?外向けで
706:仕様書無しさん
07/06/26 20:21:58
MS
707:仕様書無しさん
07/06/26 20:30:24
>>705
価格.com がクラックされたのを、もう忘れちゃったのか。
HTTP/1.0 200 OK
Content-Length:
42046
Content-Type:
text/html
Content-Location:
URLリンク(kakaku.com)
Last-Modified:
Tue, 26 Jun 2007 11:20:00 GMT
Server:
Microsoft-IIS/6.0
X-Powerd-By:
ASP.NET
708:707
07/06/26 20:31:06
あら、しくじった上に直リンしちゃったわいな。
709:仕様書無しさん
07/06/26 20:35:29
こら ウイルスサイトの直リンはよしなさいっ
710:仕様書無しさん
07/06/26 20:57:07
>>704
ASP.net
711:仕様書無しさん
07/06/26 22:55:29
MS社員 VS それ以外の人
712:仕様書無しさん
07/06/26 23:01:40
パソコン系 VS オープン系
713:仕様書無しさん
07/06/26 23:07:25
>>707
何もしないと中国ドメインが真っさらにしていくオープンソース系のサーバも考えものだがな。
714:仕様書無しさん
07/06/26 23:08:57
>>696
VSやeclipseやnetbeansの論争は簡単に決められんが、とりあえずそれは糞。
重すぎ。
715:仕様書無しさん
07/06/26 23:11:06
あら、MSって今はIIS使ってるんだ。昔はApacheだった覚えが・・・
716:仕様書無しさん
07/06/26 23:12:59
>>713
質問です。「真っさら」って具体的にはどんな事ですか?
717:仕様書無しさん
07/06/26 23:13:23
ApacheでOSはSolaris(Sun)だったねw
718:仕様書無しさん
07/06/27 00:12:12
>>714
Word/Excel使いたくなければ、選択肢として一番いいんじゃねぇの?
719:仕様書無しさん
07/06/27 00:34:59
Sunの社員でさえMS使ってるのに・・・
720:仕様書無しさん
07/06/27 00:38:54
>>648
ストアドも条件しだいだけどな。
どっちかって言うと、環境や、
プログラムレベルで同期をキチンとやる
方がパフォーマンスが出ると思う。
追記:長すぎるストアドはパフォーマンスが落ちます。
721:仕様書無しさん
07/06/27 02:07:56
>>714
どうかんがえたって
VS >>>>>>>> eclipse
だろ
722:仕様書無しさん
07/06/27 11:09:19
ストアド使うとSQL書かなくていいんですか?
(・∀・)ニヤニヤ
723:仕様書無しさん
07/06/27 14:13:30
と、ストアド書けないパソコン系が申しておりますw
724:仕様書無しさん
07/06/27 15:02:09
DAOパターンって使いますか?
725:仕様書無しさん
07/06/27 15:45:32
パソコン系って何用語ですか?
726:仕様書無しさん
07/06/27 16:25:17
>>725
犬糞用語じゃね?
727:仕様書無しさん
07/06/27 16:31:39
マック君とパソコン君みたいだなw
MSを貶めなければ優位性を保てないのは悲しい。
と言っても、折れもMSは好きじゃないが。
728:仕様書無しさん
07/06/27 18:53:04
VS >>>>>>>> eclipse
お前らどう思うよ?
俺は納得
729:仕様書無しさん
07/06/27 19:18:58
まあ、異論はない。
730:仕様書無しさん
07/06/27 19:24:45
「パソコン系」はゲイツもダイスキなの?
731:仕様書無しさん
07/06/27 19:27:02
マックはいつからパソコンじゃなくなったのですか?
732:仕様書無しさん
07/06/27 19:30:43
漏れVBAとEclipseしか触ったことないんだけど、
VSってEclipseみたいにCOBOLとかRPGとかの
ソースも書いてコンパイルしたり、UML図書いたり
AP鯖を設定したり、デブロイしたり、
SQLとかゴリゴリ書けるの?
733:仕様書無しさん
07/06/27 20:20:26
コリコリ掛ける
734:仕様書無しさん
07/06/27 20:46:27
UMLはほかのソフトいるな。
visioの高い奴買うとソースとグラフの変換ができる。
735:仕様書無しさん
07/06/27 21:00:54
UMLなんて必要無い
736:仕様書無しさん
07/06/27 21:20:18
eclipse プラグ印入れて始めてjava以外ビルドできるだろ?
vsはC+/C#/VB/J#/ASP がデフォだぞ?
737:仕様書無しさん
07/06/27 21:44:19
うちじゃUML結構重宝してる
738:仕様書無しさん
07/06/27 22:28:32
だから>>736
VSがcollapseより上だと
739:仕様書無しさん
07/06/27 22:54:35
プラグイン入れればいいじゃん。
740:仕様書無しさん
07/06/27 23:10:43
VisualStudioのリファクタリング機能は微妙~。
741:仕様書無しさん
07/06/27 23:22:09
最近はVSなんてありがたいことに弄る必要がでてきてないのだが、
相変わらずエラーメッセージとか理解しがたいのか?
つーか、訳しているつ狂ってね?
742:仕様書無しさん
07/06/27 23:25:12
VSのintellisenceをhackして本物のintellisenceを作ってMSから訴えらて破産したい
743:仕様書無しさん
07/06/27 23:26:22
>>742
それも特許で固めてるんだろうか。
744:仕様書無しさん
07/06/27 23:36:10
MSのヘルプはツンデレ
745:仕様書無しさん
07/06/27 23:54:17
いいかんじのてきすとえでぃたー >>>>> VS6.0 >>>>> Eclipse >>>>> VS8.0
必要なの検索機能と圧倒的な軽さだろ?
746:仕様書無しさん
07/06/28 00:04:39
>>745 こんど簡単なDBアプリを作る競争しようか?
お前エディタ、俺VSな。
747:仕様書無しさん
07/06/28 00:21:40
VSとEclipse両方使うが、明らかにEclipse優位だろ
VS嫌いじゃないけど、現段階では客観的に見て勝ってるところがひとつもないんじゃないか?
ま、別に競合するもんじゃないから両方使えばいんじゃねえの
748:仕様書無しさん
07/06/28 01:10:09
VSのResharperってプラグインだっけか。
あれのリファクタリング機能便利そうだなぁと思うけど試してない。
749:仕様書無しさん
07/06/28 01:12:01
VisualStudioは、いちいちビルドしなきゃいけないのがうざい
750:仕様書無しさん
07/06/28 02:39:52
>>749
じゃビルドすんなハゲ。
>>747
VS2005つかったことある?
751:仕様書無しさん
07/06/28 05:19:30
>>747
むしろ逆にEclipseがVSに優ってる部分ってどっかあんの?って聞きたい。