07/05/01 20:04:08
しりません。自分で考えてください。
3:仕様書無しさん
07/05/01 20:38:46
>>1
あなたにはどちらも関係ありません
4:仕様書無しさん
07/05/01 20:40:48
言語仕様はC#が上
ただし技術者が不足
つか、イマドキの新人教育担当者って言語選定が大変そうだな
5:仕様書無しさん
07/05/01 21:01:11
この業界の偽装請負で単純作業という糞体質を全部Javaのせいにして切り捨てるときだなw
つくづく使えない言語だったw
6:仕様書無しさん
07/05/01 21:04:43
やっとその気になったか。
切れ切れ~
7:仕様書無しさん
07/05/01 21:08:17
開発環境は圧倒的にC#の方がすぐれてるんだけどね。
純粋な言語的にはあまり変わらない。
8:仕様書無しさん
07/05/01 21:09:30
C#もJAVAもおもにWebアプリでの使用がメインだからその辺を考慮するとC#の方が開発しやすい。
9:仕様書無しさん
07/05/01 21:22:34
しかし、Windows Server のお守りはいやなので、Java になってしまう罠
10:仕様書無しさん
07/05/01 21:51:04
どう考えてもぶっちぎりの C#
無駄が無い。
11:仕様書無しさん
07/05/01 22:01:57
>>7
開発環境は負けてるでしょ・・・
12:仕様書無しさん
07/05/01 22:18:11
実際世の中は今んとこJavaがかなり優勢。
数年後はどうか知らんけど。
C#の仕事はかなーり少ない。
13:仕様書無しさん
07/05/01 22:27:19
C#って.NetFramework使いたい奴だけが使う、ってとこあるからなあ
MSだけって時点でJavaと比較する意味が無いし
14:仕様書無しさん
07/05/01 22:58:08
正直Weblogic使うよりもWindows2003Server使った方がましだと思う
15:仕様書無しさん
07/05/01 23:10:30
>>正直Weblogic使うよりもWindows2003Server使った方がましだと思う
これIIS使えってこと?それともなんか別の乗せるの
16:仕様書無しさん
07/05/01 23:38:10
IISねえ。
まあ、こういうのはマシかどうかはあんまり関係無い。
シェアの多いWindowsがマシなOSかどうか議論するくらい意味がない。
17:仕様書無しさん
07/05/02 00:42:21
C#つーのは言語がJavaなVBだぞ
生産性が非常に高いので、小規模開発には最高
あまりやり過ぎると、EclipseでStringBuilderとか打ってしまうのだがw
18:仕様書無しさん
07/05/02 01:02:54
>>17
19:仕様書無しさん
07/05/02 01:17:26
>>17
20:仕様書無しさん
07/05/02 06:19:12
>>17
21:仕様書無しさん
07/05/03 08:25:58
openなのでJAVAの勝ち
22:仕様書無しさん
07/05/03 08:36:25
?
オープンだからJavaの負けでしょ。
23:仕様書無しさん
07/05/03 19:52:44
意味不明。オープンの方がライブラリも早く増える。
24:仕様書無しさん
07/05/03 20:35:30
品質が保証されないね。
25:仕様書無しさん
07/05/04 01:35:31
>>24
仕事放棄するなよw
26:仕様書無しさん
07/05/05 18:36:22
Javaの勝ち
27:仕様書無しさん
07/05/05 20:19:57
C#に決まってんだろ!このボケっ!!
>>1
糞スレたてんじゃねーぞ。この運子野郎!!
28:仕様書無しさん
07/05/06 05:12:00
Javaも基本型は無しにしてRubyみたいに全てオブジェクト化してくれ。
それか、C#みたいに構造体化してもいい。
Javaは中途半端なんで気持ち悪い。
29:仕様書無しさん
07/05/07 00:19:13
JAVAは.NET3.0が出るまでの命。
LINQがJAVAの息の根を止めるだろう。
30:仕様書無しさん
07/05/07 01:42:35
>>29
.NET2.0におまけが付いた位じゃまだ死なないだろ・・・
31:仕様書無しさん
07/05/07 01:43:43
Googleが勝てばJava、MSが勝てばC#
BDが勝てばJava、HD-DVDが勝てばC#
32:仕様書無しさん
07/05/07 01:48:04
両方出来る俺は勝ち組
33:仕様書無しさん
07/05/07 01:57:42
むしろ仕事でプログラムを書く必要がない俺が勝ち組
34:仕様書無しさん
07/05/07 02:20:05
↑
の様に夢を見てる奴と違ってリアルにC#を極めているオレが勝ち組
35:仕様書無しさん
07/05/07 02:22:27
言語にこだわってる時点で負けだろ
しかもjavaとC#で
36:仕様書無しさん
07/05/07 05:55:27
言語としての普及度はJAVA>C#だけど、プラットフォームとしては既にドトネがJAVAを抜いたんじゃね?
ドトネはC#とブビで分け合ってるから統計がわかりにくい。
37:仕様書無しさん
07/05/08 01:57:04
C#が普及しないのは、Javaと比べて大義がないからでしょ。
38:仕様書無しさん
07/05/08 02:34:19
大儀w
39:仕様書無しさん
07/05/08 06:53:05
大儀は天下統一です
40:仕様書無しさん
07/05/08 18:59:51
大差ないしVS高いし
41:仕様書無しさん
07/05/08 19:05:40
Javaは先駆者。
先々結果がどうだろうと、先頭を突っ走ったこと自体が重要。
42:仕様書無しさん
07/05/08 19:59:15
JAVAは信長。
C#は秀吉。
そしてObjective-Cが家康。
最後に勝つのはObjective-C。
43:仕様書無しさん
07/05/08 20:28:48
>>42
設計思想的にいえば、
信長…Objective-C
秀吉…Java
家康…C#
44:仕様書無しさん
07/05/09 01:31:32
C 信長
C++ 秀吉
Java 家康
C# 政宗
あと5年、早く生まれてればね。
45:仕様書無しさん
07/05/09 02:40:12
後漢:C++
魏:Java
呉:VB.NET
蜀:C++/CLI
晋:C#
そして統一へ。
46:仕様書無しさん
07/05/09 05:41:11
船井幸雄:VB6
中丸薫:なでしこ
宇野正美:COBOL
飛鳥昭雄:D
五島勉:Pascal
47:仕様書無しさん
07/05/09 19:35:39
なんだこのスレw
48:仕様書無しさん
07/05/10 01:25:25
C ノーザンダンサー
C++ サドラーズウェルズ
Java モンジュー
C# ハリケーンラン
49:仕様書無しさん
07/05/10 18:30:40
C#がJavaより優れてるところってあるの?
50:仕様書無しさん
07/05/10 20:03:25
痒いところにデリゲード
51:仕様書無しさん
07/05/11 00:29:07
メソッドにいちいち例外の宣言を書かなくていい。
プロパティ。
52:仕様書無しさん
07/05/11 15:51:04
C#がJAVAよりも優れているところ
MS社謹製
53:仕様書無しさん
07/05/11 17:43:32
学習環境はJavaの方が充実している。
資格 Java > C#
書籍 Java > C#
学校 Java > C#
54:仕様書無しさん
07/05/11 20:42:50
C#なんか使ってるやつ、MSに金貢いでるだけだろ。
55:仕様書無しさん
07/05/11 22:57:44
もし.NETフレームワークがなかったら・・・?
56:仕様書無しさん
07/05/11 23:13:49
C#が優れてる!
不思議!!!
57:仕様書無しさん
07/05/11 23:16:55
>>53
それが充実って言うのか・・・。
Javaの資格、SUNが勝手に作って金儲けしてるだけ。
Javaの書籍、9割はくっだらねー。
Javaを教えてる学校、いらん事教えん方がいい人材になる。
58:仕様書無しさん
07/05/12 01:15:11
Sun Certifiedだけじゃなくて、国家資格の午後とか。
59:仕様書無しさん
07/05/12 19:53:37
C#がJavaより優れてるところってあるの?
60:仕様書無しさん
07/05/12 20:14:59
オブジェクト指向じゃないとこかな、Javaもあやしいけど。
61:仕様書無しさん
07/05/12 20:33:22
>>1
C#は元々がJava1.2のパクり。
元々がBASICと言い、Cと言い、C++と言い、Microsoftが独自の方言で国際規格のANSIの規格から外れた言語を作ってきた事に始まる。
で、また凝りもせず
Java1.2にMicrosoft独自の(Windowsでしか使えない)APIを付属したMicrosoft visual J++ 販売!
↓
Sunに「ニセJava売るんじゃネー」と訴えられる。
↓
J++をJ#と名前を改める。
↓
それでもMicrosoftが裁判で負けて多額の賠償金
↓
J#をC#と名前を改める。
まず、これが歴史ね。
62:仕様書無しさん
07/05/12 20:46:32
で、Javaの1.2から1.6、MSのJ++からC#までの方向性ね。
Java1.2(ServletでPerlのCGIみたいな事ができますよ!)
↓
Java1.3(JSPも組み合わせてPerl+PHPなことができますよ!)
↓
Java1.4(CORBAで部品からパッケージまでソース資産を永久に共有化できますよ!)
↓ ↑UNIXのPOSIXライブラリのパクり
Java1.5(お待たせ!SORPでANSICやANSIC++等の他言語とのネイティブなソケットができましたよ!)
↓ ↑実はJava内でCやC++のエミュをしてる。
Java1.6(シラネ)
J++(Javaが作れて更にWin独自の関数群も用意しました!)
↓
J#(Javaにはできない各MS製品を外部コントロールする独自APIを組み込みました!)
↓
C#(他MS言語(VBやVC++)と連携もできます!)
↑実は.NETFramework内でVBもVC++もC#もエミュをしてるから一緒だったりする。
こんなん。
63:仕様書無しさん
07/05/12 20:56:07
つう訳で、
Win鯖でエクストラWeb鯖物を作る。Java>>>C#
Linux鯖でエクストラWeb鯖物を作る。Java>>>PHP>Perl
Win鯖でイントラWeb鯖物を作る。ノーツとか専用ツール>>>>C#>>Java
Linux鯖でイントラWeb鯖物を作る。Java>>PHP>Perl
電子決済。Java>>C++>>>C#
P2P用通信ソケット。C>>>C++>>>>VC++>>Java
Winアプリ。VC++>>>>>>VB>>C#>>>Java
用途によって。
64:仕様書無しさん
07/05/12 23:46:45
まったくのデタラメじゃねえか。
65:仕様書無しさん
07/05/13 04:25:48
極大電波発生(w
66:仕様書無しさん
07/05/14 12:40:36
一応世間で採用されて名前くらい知られたものであれば、
どんな言語にも何らかの利点はあるし、同時に何らかの欠点も必ずあるね。
万能言語は絶対にありえない。物理的に不可能。
>>1のスレタイみたいな発想は馬鹿丸出しなんだが。
67:仕様書無しさん
07/05/14 17:54:14
JAVA ← 女の子に見える(Jが髪でAが目でVが鼻口)
C# ← 何にも見えない。そもそもイゲタの癖にシャープとか嘘付いているし。
明らかだろ。
68:仕様書無しさん
07/05/14 18:32:42
俺は毛の生えたチンコの先に見えてしょうがないんだが。
69:仕様書無しさん
07/05/14 19:14:50
( 八 )
にしこり ドモーッ!!
ヽ二/
70:仕様書無しさん
07/05/14 19:33:53
Javaは単純。C#(というかASP.net)は覚えること沢山。
機能で言ったらC#だね。
71:仕様書無しさん
07/05/14 19:39:19
ASP.NET加えるんだったらEJBも加えて比較しろや、ヴぉけ
72:仕様書無しさん
07/05/14 19:57:04
ゴメン。EJBなんて知らん。名前は知ってるけど。Javaは重い。これからは必要ないと思われ
73:仕様書無しさん
07/05/14 20:06:07
あほか、Javaがどうして重いのか理解した上での発言だろうな。
せっかくオープンソースになったんだから、重い重いとほざく前に、
て前ぇでチューニングしろよ。
C++みたいに仮想メソッドにvirtual宣言つけるようにして、VMT経由
しないで済むようにするとか、いろいろ方法あんだろ。ただし互換性
は無くなるがな。
74:仕様書無しさん
07/05/14 20:16:59
>>73
手間と成果のトレードオフ考えたら
チューニングする価値無いに等しいだろ…
クロスプラットフォームの利点捨てたらJAVAに何が残るんだよ
75:仕様書無しさん
07/05/14 20:21:24
>>74
そうそう、Javaの詳しいことは分からんが、レガシーのメンテという観点の
他には既に存在価値はない。
今時、Windowsサーバーは不安定とか危険とかいう言い回しもどうかねえ…
という感じ。
76:仕様書無しさん
07/05/14 20:23:27
Windows高いし...
77:仕様書無しさん
07/05/14 20:29:40
UNIX、Linuxの手間とそれに掛かる人件費考えたら、安いものでは?
Java神話はもうすぐ崩壊。
78:仕様書無しさん
07/05/14 20:33:29
うちじゃ、Windowsの方が手間かかっちゃってるんですが・・・
あんなブラックボックスだらけの環境良く扱えるね。
しばらく要員トレードしてくんない?
79:仕様書無しさん
07/05/14 20:36:40
ブラックボックスってどういう意味?
80:仕様書無しさん
07/05/14 20:52:28
ブラックボックスを知らんのか?
例えば...
あれぇ、ネットワークは問題なく繋がってるし、Pingも通るけど、マイネットワークに
表示されないなぁ、なんでだろ・・・・あ、アドレス欄に直接いれたら出てきたよ。
とか、
あれぇ、このファイル、どのアプリも使ってないのに、「使用中のため削除できません」
ってメッセージでて削除できないなぁ・・・・
とか、
うぁ、この更新インストールしたら、後で再起動要求してこないかなぁ・・・
とか、
あれ、このDLL、REGSVR32 /U ~ってやっても削除できないぞぉ。パスも合ってるのになぁ・・・
とか、そういうんだよ。
まぁ、最近じゃGoogleのおかげで大分助かっているが。
81:仕様書無しさん
07/05/14 20:58:28
>>80
イメージは伝わってくるがブラックボックスの説明にはなってないぞwww
82:仕様書無しさん
07/05/14 22:07:42
まあ、使用中なら使用中でいいんだけど、どのユーザーが使用中とか
調べるコマンドを教えてくれてもいいとは思うよな。
83:仕様書無しさん
07/05/15 03:27:33
Javaは、MSの価格つり上げを牽制するものとしての存在価値は
あると思う。俺が安心してMS製品を安価に使い続けられるように、
Java陣営は頑張れ!
84:仕様書無しさん
07/05/15 22:10:51
これからJAVAは事実上Linuxでのサーバーサイド専用になっていくと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なぜならWinには.NETがあるしMacは圏外だから。
85:仕様書無しさん
07/05/16 00:33:23
ソフト自体、サーバーサイドになっていくんじゃないの。
86:仕様書無しさん
07/05/16 11:20:45
いまだにどっちが優れているかどうかなんて
話が続いているのか・・・・
もうどうでもいいよ
興味ねえ
つうかもう5年も前からこんな論戦が続いて飽きてきたよ
どちらも長所短所があるんだし
87:仕様書無しさん
07/05/16 12:50:37
どとねとの長所ってなによ?
88:仕様書無しさん
07/05/16 18:12:17
プラットフォームを選ばないことの利点はAdobeのソフトなんかに本来の利点があるわけだが、
実際はパフォーマンスの関係で利用されていないわけだ。
89:仕様書無しさん
07/05/16 21:45:50
Serverとして
どちらがデファクトスダンダードを取るかが
決め手となるのは
明白だ罠。
90:仕様書無しさん
07/05/16 22:55:49
表計算やWebブラウザのようにOSと抱き合わせることに意味がないと
ディファクトスタンダードが取れないMS。OSの存在感が低下した途端、
あらゆる分野で中途半端な普通の大企業になってしまった。
91:仕様書無しさん
07/05/16 23:50:37
バリバリSAPやっている奴でさえ勉強したいというのがJava
新人でさえ勉強したいというのが出てこないのがC#
92:仕様書無しさん
07/05/17 00:28:39
そんなにJavaっていいか?
マルチプラットフォームは確かに強みなんだろうけど、各OSの標準言語にはならないってのが強いんだか弱いんだかわからない。
LiunxでもWindowsでもC/C++になるだろう?
WEBシステム記述言語として伸びて来たんだろうけど、PHP、Rubyに後を追われてるし、将来はエンタープライズシステム専用言語としてまあCOBOLのようになるのかな。
93:仕様書無しさん
07/05/17 01:40:31
>>67
あーもう!
JAVAが女の顔にしか見えなくなっちまったじゃねーか!!
94:仕様書無しさん
07/05/17 04:18:58
CやC++はいわゆる枯れた言語。
JAVAはWEBを相手にしているから常に進化を要求される。
だから枯れた言語にはなれない。
そして進化するのはプラットフォームとしてのJAVAであって、
言語としてのJAVAではない。
言語としてのJAVAは化石化する予感…。
95:仕様書無しさん
07/05/17 07:03:39
でもJAVAのAPIって推奨できないの結構あるよね
96:仕様書無しさん
07/05/17 14:51:50
言語としてのJAVAはそもそもがC++から必要最小限の機能だけを抜き出すという発想だ。
だから最先端の機能を搭載することは許されない。
しいていえばそこが常に進化し続けるC#との決定的違いなのではないかと思う。
97:仕様書無しさん
07/05/17 15:06:24
JavaなんてScriptか携帯アプリ作ってる時以外は使わないな。
C#も上に言われて一度使ったきり。
98:仕様書無しさん
07/05/17 15:10:43
俺は両方ばりばり使ってるぞ。C++もたまに使ってる。
99:仕様書無しさん
07/05/17 16:28:05
CからJAVA屋にかわったけど、JAVA書いてるほうが、気分がいいね。
引数も返り血もオブジェを飛ばしまくって気持ちいい。ねちねちしたCやってると
気分が欝になるよ。
100:仕様書無しさん
07/05/17 17:24:31
返り血を飛ばしまくって気持ちいいんですか
101:仕様書無しさん
07/05/17 17:35:06
ヒトデナシ!!
102:仕様書無しさん
07/05/17 18:27:35
誤字脱字に反応とは……最近は余裕の無い人が多いんだな
103:仕様書無しさん
07/05/17 21:16:53
抜毛脱毛に反応とは……最近は余毛の無い人が多いんだな
104:仕様書無しさん
07/05/17 21:27:32
Javaごときに反応とは……最近のMSは余裕が無いんだな
105:仕様書無しさん
07/05/22 05:15:13
>>96
propertyやらclosureやら、いろいろな機能がそろそろ追加されるわけだが。
106:仕様書無しさん
07/05/22 05:30:03
JavaもC#も「これからの言語」じゃない気がするんだが、
どっちが長く生き残るか、で言えばJavaだろう。
単純に、普及率が高いから。
107:仕様書無しさん
07/05/22 06:57:23
お前らアホだろ。これでも読んどけ。
2007 年の Java: この 1 年を占う
URLリンク(www-06.ibm.com)
108:仕様書無しさん
07/05/22 07:53:52
(リンク文中より抜粋)
>JEE ほど、全体あるいは一部を置き換えようとする努力が多くのサードパーティーによって
>費やされたものはありません。そうした努力には、Spring や Hibernate、Restlet、aspects、
>Struts などがあり、数え上げればキリがありません。それにもかかわらず、Java プログラマーを
>求めるどのような会社も、JEE の経験を要求します。つまり Sun は、何とかすべきなのです。
最後の一文で吹いた。
これ以上求めても、EJB3みたいな半端もんしか出てこないと思うけどな。
109:仕様書無しさん
07/05/26 11:43:30
C# >> VB.net >> Java >> VB6.0 >> C++.net
110:仕様書無しさん
07/05/26 12:34:47
>>109
納得いかねーな。
なんでC++.netの評価が低いんだ?
111:仕様書無しさん
07/05/26 12:53:18
C++.net はVBなみのペタペタ・プログラミングで
作れる最強のC++だわ
112:109
07/05/26 14:05:31
>>110
メンドクサイ
113:仕様書無しさん
07/05/26 16:52:24
鯖管理者の俺的には
Java(兎に角メンテツールが豊富、オープン万歳)>>php(軽くて迷惑かけない良い子)>>perl(メンテ簡単、ややひいきかも)>>>C#(メンテツールが売り物、ASP死ね!、IIS死ね!)
NWスペシャリストの俺的には
php(fopenでサイト巡回可能。とてもいい子)>>Teratermマクロ(簡単なPinやTraceシェルは全部コレで書いちゃう)>>perl(再インスコバッチ等の復旧シェルはこれで書いちゃう)>>>
VB(GUIつきのログ集計/トラフィック集計物はこれで書いちゃう)>>>>その他
パイソンは勉強中だから許してw
つう訳でC#の評価はありません。
114:仕様書無しさん
07/05/26 17:03:01
>>109
C#とVB.NETなんて一緒じゃねーか
どこが違うっていうんだ?
115:仕様書無しさん
07/05/26 20:18:03
>>91
SAPだよな?ASPじゃないよな?
今SAPはEnterprisePortalって言う製品があるけど
iViewとかはJavaで拡張していくもんだぞ?
だからSAP屋さんはJavaが必要。
まぁ俺はC#が好きだけどな。
Java自体は良い言語だとは思うけどなんか名前だけ
がドンドン一人歩きしてる気がする。
116:仕様書無しさん
07/05/26 22:33:41
>>114
アホ。勉強しなおせ
117:仕様書無しさん
07/05/26 22:41:03
>>28
Javaには、プリミティブ型に対してメソッドを呼ぶと
ラッパー型のスタティックメソッドに書き換える
シンタックスシュガーを追加してほしいな。
そうすれば、実装上も構造体である必要は無いと思う。
例えば
str = 32.toBinaryString();
は、
str = Integer.toBinaryString(32);
に書き換えるとかね。
118:仕様書無しさん
07/05/27 02:23:15
あんたら、C#の仕事あんの?
119:仕様書無しさん
07/05/27 03:43:14
比べられるのはいつもJavaだな。
それって、その言語に対してコンプレックスがあるから
優れていると認識したいだけなんじゃないのか?
何の言語でもいいが、扱う人間が優れてる方のが勝ち
120:仕様書無しさん
07/05/27 04:02:53
>>119
そうか、納得した
Javaは扱う人間が糞だから駄目になったのか
それだと確かに言語に優劣は無いかもな
121:仕様書無しさん
07/05/27 04:05:10
>>119
結局はそういうことだな・・
出来る奴は一つの言語に拘らない気がする
122:仕様書無しさん
07/05/27 04:09:35
>>120
もうちょっと良質な釣りよろしく
123:仕様書無しさん
07/05/27 04:26:51
で>>1はどんな研究をしたいんだ?
宇宙物理か?原子力か?
まさかインターネットで買い物カゴみたいな糞プログラムじゃないよね。
124:仕様書無しさん
07/05/27 04:27:33
世の中の開発案件の9割がJavaな昨今
どうやってJavaを回避しろとww
で、伝説のこ、コボラーですかっ!
そりゃ失礼しますたwww
125:仕様書無しさん
07/05/27 04:38:45
2chやmixiやamazon・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Perl
楽天、あと近年のCSSブログ系・・・・・・・・・・・・・PHP
Google、Yahoo、7Dream等のモール系全般・・・Java
何かあったっけ?・・・・・・・・・C#
126:仕様書無しさん
07/05/27 04:43:25
組み込み系‥‥C
C#は
127:仕様書無しさん
07/05/27 04:51:41
昔、自動車メーカー用の2-tierアプリケーションをC#で作ったことがある。
リリースする直前で、Javaで再構築する羽目になったけどな・・・
技術的な理由で、変わったわけじゃないけど
128:仕様書無しさん
07/05/27 04:55:04
IBM、HP、DellサイトもJavaだねそういえば。
129:仕様書無しさん
07/05/27 05:00:36
猫も杓子もjavajavaで単価激落
130:仕様書無しさん
07/05/27 08:08:26
COBOLerよりもPL/1とかRPGでメシ食ってる連中の方がある意味すごいと思うが。
まあ、天下りと政治力だけで技術力ゼロ集団だが
ゆりかごの様な箱庭社会で生きていてうらやましく感じる時がある。
それを考えるとC#使いは凄いと思う。
131:仕様書無しさん
07/05/27 08:39:31
C#やJavaを使えることと、PL/1やRPGだけでやってることと
技術力にいったいなんの関係があるの?
132:仕様書無しさん
07/05/27 09:01:20
>>131
そこのエンジニアは10-15年前のシステムをひたすら保守が仕事で、
比較的に大きな仕様変更があると、漏れみたいな外注がよばれる。w
よーするに、現実的な仕事は丸投げ状態。新技術を習得しようという意思はゼロ。
漏れが不明瞭な仕様に関して質問すると「それは前の人がやったところで私は知りません」
との回答。アフォかと。藻前が知らんのに漏れが直せるかっつーの。
仕方ないので顧客と自前で仕様の再確認やら打ち合わせやらスケジュールやらの
プロジェクト全般の指揮をこっちでやる羽目に。
つか、あいつらなにもできないししないので存在価値ないんですけど。
で漏れの周りのC#使える人は現実的に働いている事が多い。C#使えるレア人種は
他の言語やシステムも使えたりするからだが。
まあ、当たり前といえば当たり前で普通の事だが、古代言語主流の人は働いていない
という印象がある。
133:仕様書無しさん
07/05/27 11:42:31
>>132
言語と人間性は別物でしょ
俺的には、最新言語よりまず仕事場で使う言語。
次に、最新言語ではなく、基本言語であるCとアセンブラをしっかりと押さえてほしい。
リバースエンジニアリングもできないプログラマのレベルなんて、初心者がちょっと勉強すればスグに同等の位置にたどり着くさ。
134:仕様書無しさん
07/05/27 11:49:00
>>133
同感。
最新の言語は、どんどん、敷居が低くなっていってるから、1週間勉強すれば、一応使えるようになってしまう。
AccessVBAなんて、ド素人でも、一応まともに使えるアプリとして完成してしまうからな。
ハッカークラスのプログラムが生まれにくい要因に、最新技術にばっかり目が行ってしまって
コンピュータの中核の技術に目が行っていない、プログラマが多すぎる傾向がある。
135:仕様書無しさん
07/05/27 12:24:39
>>113
javaはともかくphpなんてレンタサーバ専用言語を・・・まあ良いけどさ。
136:仕様書無しさん
07/05/27 13:28:08
つか、C#やるとJavaなんてめんどくさくてやる気しなくなるよ。
オレは、もう今後C#の仕事しかしない。と決めてるw
生産性が全然違う。
137:仕様書無しさん
07/05/27 13:42:18
>>136
ツール(Eclipse)とかオープンソースのライブラリとかその辺りがC#は弱い
あと参考書とか情報がMSDNとGUI関係に偏っているのが厳しい
138:仕様書無しさん
07/05/27 13:44:14
いや.NETに関してはむしろGUIの解説の方が不足している印象を受けるけど
139:仕様書無しさん
07/05/27 13:47:39
ドラック&ドロップでなんとなく作れるからなぁ・・・
そもそも.NETの方向性ってプログラマ無しでアプリ作れるようにすることでしょ、確か。
ツール動かして設定を読み込ませて終わりが理想系だとか。
実際にExcelで表を作れる頭あれば、ある程度のアプリは作れるんだから凄いけどね。
140:仕様書無しさん
07/05/27 14:02:44
>>137
膨大過ぎて書籍では一冊だと書ききれないでしょ。
オレC#マニアなんだけどトータル20冊位の本持ってるよw
そのうちの8割位の知識はあると思ふ
世の中のシステムを全部C#に置き換えてしまえば良いのにと思ったりも
してるよ
141:仕様書無しさん
07/05/27 14:22:27
熾烈な首位争いを繰り広げる、日本とハンガリー。
日本は現在ハンガリーに500万クリックほど差をつけているものの、
これで安心してはいけない。
我々のこれまでの最大クリック速度は8万~9万回/分が限度だが、
ハンガリーはなんと13万回/分を叩き出した実績がある。
実際、1400万の差を一晩でひっくり返されている。
今はハンガリー時間で7時を過ぎたところ。
彼らの動きが活発になり始めるころだ。
おまけに月曜日は祝日だという確定情報もある。
今の戦力では心もとない、まだまだ戦力を募集中だ。
もはやVIPPERだけでは太刀打ちできない。
これはもはや、VIPの枠を超え、2ch全体で立ち向かう以外に勝機はない。
諸君の参戦を切に願う。
現行スレ
【首位奪還】一番クリックした国が優勝 Click82【天王山の決戦!!】
スレリンク(news4vip板)
まとめサイト
URLリンク(www33.atwiki.jp)
142:仕様書無しさん
07/05/27 15:46:36
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
143:仕様書無しさん
07/05/27 16:46:01
へぇ~C#ってそんなに進んでるんだ。
一回もさわったことないから、おらおでれーたぞ
144:仕様書無しさん
07/05/27 17:31:49
Javaと比べてどこがどう進んでるのか誰も具体的に書けないところが哀れだな。
145:仕様書無しさん
07/05/27 18:25:52
Javaってさドメインモデルで作るためにあると思ってるんだが
どこいってもテーブルモジュールかトランザクションスクリプトなのよね
テーブルモジュールで作るなら.netはDatasetがある分楽で
単純にそれだけの理由で.netのほうが生産性高いんだよね
んで次のADOではORMがつくようになってJavaとの差がなくなるじゃん
(ドメインモデルが作りやすくなるため)
Genericについてはどう考えても.netのほうが上
コンパイル時解決と実行時解決の差は埋めがたい
JavaだとTが何の型でバインドされてるかわかんねぇ氏
値型にすることでのパフォーマンス向上が望めないし
146:仕様書無しさん
07/05/27 18:33:59
全体的に意味不明。ほとんど好みの問題だし、どうでもいいことばっかだな。
147:仕様書無しさん
07/05/27 18:40:41
w
わからないから意味不明ってさ
エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターンぐらい読んでこい
どれを選ぶかが好みとかいってるからデスマになるんだよ
選択は好みではなく理論行うもんだよ
148:仕様書無しさん
07/05/27 18:44:50
日本語でおk
149:仕様書無しさん
07/05/27 19:55:48
Java言語でおk
150:仕様書無しさん
07/05/27 20:01:13
どーせ偏差値65以下のプログラマが使うんじゃ、たいしてかわらん。
151:仕様書無しさん
07/05/27 20:03:34
偏差値って何の?
152:仕様書無しさん
07/05/27 20:07:15
>>145
JavaよりC#の方が後だしなんだから仕様的に上なのは当たり前だと
思うんだが・・・。
が、藻前はとりあえずポトペタで作れるIBM JSFとSDO、もしくはSeaser2とかの
自動のO/RマッパーやDIコンテナ、AOPの機能とか使ってみてから.NETの優位を語ってみてくれ。
悪いがこれらを知っていると「.NETの方が生産性高い」と力説されても
説得力に欠ける。
153:仕様書無しさん
07/05/27 21:23:17
両方つかってますが
ORMを使うことにあたりドメインモデル使用しないとメリットが少ないと
ドメインモデル使うときはNHIBERNATEつかってたしな
だったらDatasetでいいじゃんって話になる
ちなみにDIは.NETでもあるぜ
AOPのメリットはそこまで感じてないし
疎結合にするのにDI しなくてもエントリ1っ箇所に集中して
そこから取得(factoryみたいに)すればそこまでこまらん
どっちかってとPropertyの概念があるかないかのほうが
個人的には重要、Java7では取り込む方向っぽいけど
getter、setterってめんどくさくね?美しくない
ほかの言語仕様という点では匿名メソッドの有無が大きいかも
まぁまとめるとどっちでも今後大して変わらないだろうなと
あえていうならテーブルモジュール時は.NETに軍配が上がると
ただし、WindowsにおいてはWPFがでてきたので.NETのほうがいいかな
(IDEが完備されるまではどっちでもいいや)
154:仕様書無しさん
07/05/27 22:11:12
>>153
つーか要するに System.ComponentModel だよなぁとオモタ
といってもあの辺、WindowsBase.dllあたりで一段落した感じ。
データアクセス周りは、テーブルモジュールも割り切れてていいっ
ちゃいいんだけど、ObjectSpacesやらWinFSやら吸収してやっっっ
と形として出てくる3.5でどう味付けしてくるかワクテカ
匿名メソッド→ラムダ式→LINQとかチラ見せもしてるし
…まぁ無駄に歩みが遅いのはアレだけど。3.0対応も出来てないって
アホだろう
155:仕様書無しさん
07/05/27 22:27:30
どーでもいいが、おまいら作ったものの保守しろよ。
作りっぱなしで新しい言語新しい言語とやってんなよ。
156:仕様書無しさん
07/05/27 23:36:19
お前ら本読むのはいいけどちゃんと咀嚼しろよ、馬鹿。
活字をなぞるだけじゃ意味ねぇぞ、と。
157:仕様書無しさん
07/05/28 00:18:48
なぜかIBM JSF+SDOはスルーな訳だな。
ドメインモデル使用しないんだったら断然SDOだが。
そして使うんだったらS2Daoだろ、って選択肢に漏れはなる。
NHIBERNATEってなんだか、MS系の鯖管理者がOSSを嫌うんで
つかえねーな。まあコレは会社の事情だけど、MS系の鯖で
OSSってそんな簡単に認可降りるのか?漏れの会社系ではまず使用不可だ。
漏れ使用している鯖のIBMなんかはIBM自体がOSS推奨してるので、
上司にOSSを普通に進められるし、漏れは使える状態になってる。
DI部分のfactoryクラスを自前で実装するのは構わんが
そういうのは後から使うやつが死亡フラグ確定だろう。w
158:仕様書無しさん
07/05/28 00:27:38
ここで独り言書く奴ってなんの目的があるんだろ。ただの憂さ晴らしか?
159:仕様書無しさん
07/05/28 07:53:48
、という独り言。
160:仕様書無しさん
07/05/28 22:16:23
自分はこんな事を知っていると自慢したいんだが
若いっていいなあw
161:仕様書無しさん
07/05/28 23:28:31
ちぇけらー、ちぇけらっちょんまげ
162:仕様書無しさん
07/05/29 00:05:02
C#の方が上に決まってるだろ。C++とだったらまだ戦えるが。
163:仕様書無しさん
07/05/29 00:16:21
やっぱJAVAよりバスクリンだろ
164:仕様書無しさん
07/05/29 00:23:12
>>163
Javaって大文字で書くとかっこ悪いな
JAVA
165:アリストテレス
07/05/29 00:37:21
C#が最高の言語である。
166:仕様書無しさん
07/05/29 00:42:39
C#は空港の予約・登場システムに採用されるような実績がないからクズ
167:仕様書無しさん
07/05/29 01:08:42
登場ロジックは難しそう。
168:仕様書無しさん
07/05/29 08:18:05
採用されてもあの体たらくじゃJavaは危なくて採用できない。
169:仕様書無しさん
07/05/29 10:27:27
C#が悪いっつうより、そもそもwindowsが採用できない・・・
170:仕様書無しさん
07/05/29 15:14:24
Windowsはブラックボックスが多いからな
最近、ソフトもハードもとにかく「ひとつにまとめろ」だが
システムを下っ端とはいえ扱う私に言わせれば
単純なものを組み合わせていくのがいちばんだよ
また効率があがるという理由ならまだしも
ただ楽だからという理由でひとつにまとめてはいけないよな
特にセキュリティを気にするのなら
171:仕様書無しさん
07/05/29 15:37:05
良い意味で親切
悪い意味で過保護
172:仕様書無しさん
07/05/29 15:48:01
結局いつものWindows叩きに走るという退屈さ
173:アリストテレス
07/05/29 19:44:57
C#に始まりC#に終わる
これが世の常なり
174:仕様書無しさん
07/05/29 19:53:39
業者乙
175:仕様書無しさん
07/05/29 19:56:00
Windowsを採用できない理由がわからない。
今じゃLinuxよりセキュリティー対策も万全で安定した動作するのに。
脳みそ硬化して昔のWindowsのイメージだけで語る老人が多すぎて困る。
176:仕様書無しさん
07/05/29 20:05:50
>>175
中小だと、クライアント数が100超えた辺りで予算が尽きて、ライセンス料を
払えなくなってしまう。
Windows使いたいけど、予算の都合で仕方なくLinuxを導入してるのが現実。
177:仕様書無しさん
07/05/29 20:08:07
セキュリティパッチあてるたんびに再起動とかうざすぎるんだよ。
クラスタ化強制かよ。貧乏人にはつらすぎるぜ。
178:仕様書無しさん
07/05/29 20:09:23
WindowsよりLinuxといえるのは、ちゃんとソースいじくれるんだろうな。
パッチ待ちとかなら、Windowsでもかわらんぞ。
179:仕様書無しさん
07/05/29 20:11:39
せめてネタスレはsageよう
180:仕様書無しさん
07/05/29 20:17:17
>>178 ソースをいじくれることより寧ろソースをいじくれる機会が
与えられていることの方が寧ろ重要。
181:仕様書無しさん
07/05/29 20:40:12
現実問題としてソース自分でいじくって解決する場面は無いと言い切れる。
182:仕様書無しさん
07/05/29 20:56:11
OSレベルでは稀でも、アプリやライブラリレベルでは普通にあるわな。
183:仕様書無しさん
07/05/29 21:24:57
>>175
お前がボンクラなだけ。
OSが5年も経たずにディスコンでサポート切れって時点で大抵の客はOKくれない。
国がらみなら特に不可能。入札条件が5年~10年無償保障とかザラ。
M$がこれを改めるか、C#がUnixで動くかしない限り、C#への評価はない。
184:仕様書無しさん
07/05/29 22:13:53
>>183
国が相手だとどんなのが受け入れられるの?
やっぱオプソ?
solarisとかaixはどうなの?
185:仕様書無しさん
07/05/29 22:17:26
HP/UX+Oracle+WebLogic
こうかな
186:仕様書無しさん
07/05/29 22:39:41
むしろsolarisとかaixとHP-UXだらけだよ。米に習って。
というか経産省にはsolaris信者が多い。あ、医学界もsolaris信者だらけ。
理化学研と宇宙開発事業団はLinux信者が多し。
大学関係はLinux派とsolaris派で2分だね。
HP-UXは企業が多い。オリエン○ルランドとか。
187:仕様書無しさん
07/05/29 22:41:07
>>186 は >>184 あて
188:仕様書無しさん
07/05/29 22:44:29
もしも、自分が、店頭やダウンロード販売で購入した、
ワープロや表計算のアプリケーションが、.
NET や Java で作られていたら幻滅しませんか?
金返せ、と言いたくなりませんか?
189:アリストテレス
07/05/29 22:46:09
ならねーよ。
あほ
190:仕様書無しさん
07/05/29 22:53:41
>>186
>オリエン○ルランド
をいをい、あそこはオールWindowsサーバだぜ。
マシンはHPだけどな。
191:仕様書無しさん
07/05/29 22:55:31
追記:オリエン○ルランド は、Unixは強いて言えばsolarisが使われている。
192:仕様書無しさん
07/05/29 22:58:24
マジかよw
前回のリプレースせっかくやったのに、デグレードしてるじゃんよ!
193:仕様書無しさん
07/05/29 23:00:09
なんでSolarisがウケてるんだ?
194:仕様書無しさん
07/05/29 23:04:04
>>193
たぶんブランドかな?もしくは慣れてるか。
国内の旧ホスト世代からオープン世代への明瞭期がブッチギリでSunだったから、
そこらの世代が今、上にあがってるんだと思う。
コストパフォーマンスならHP-UXのが安くて速いよ。
安定度も同じぐらいだと思うし。
195:仕様書無しさん
07/05/29 23:05:37
昔にOracle+Solarisが流行ったからじゃね。
今はOracleはRHELやHP-UXでも普通に動くからSolarisが
徐々にシェアが下がっているって状況だと思う。
196:仕様書無しさん
07/05/29 23:07:45
>>192
すまん。サーバに関しては漏れの勘違いかもしれん。
これ以上はさすがに言えん。
>>193
まあ、そういう選択肢しかなかったからな。
197:らびっと
07/05/29 23:08:01
>>186
それはOS自体の差というより、
官公庁や医療や金融は、大手メーカーの信頼性とサポート体制を重視し、
技術者の多い研究所とかはオープン性(OSSとか)を重視する差かと。
特にお役所は(必要以上に)実績が重視されるので。
198:仕様書無しさん
07/05/30 06:49:24
通産省は国内メーカじゃないと許可しない
199:仕様書無しさん
07/05/30 19:18:13
CPU数の問題は解決したのか?Windowsは2個まで、Linuxは4個までだろ?
10個とか100個とか使いたかったら、現実的にはSolarisしかないんじゃないか?
あとWindowsでユーザ毎にリモートログインして作業しても問題なくなったのかな?
最低でもリモートログインと、リモートからの起動停止が出来ないとサーバには使えないな。
200:仕様書無しさん
07/05/30 20:21:59
そういえば、昔IBMが512個使えるRS/6000とかあったような・・・。
まあ、現実的に8-32くらいならIBMの方がいいと思う。
一昔前の100個よりも最近の16個くらいの方が速いケースが多いし。
201:仕様書無しさん
07/05/31 06:53:16
Google Trends 使えば Java 最強w
202:仕様書無しさん
07/05/31 10:43:09
つーかWindowsって無停止サーバの必須機能が全くないだろう?
パソコンには必要ないから当然だが。
203:仕様書無しさん
07/05/31 12:52:44
>>199
お前は何時代の生物だよ
204:仕様書無しさん
07/05/31 20:20:17
デュアルコア以上作れないなw
205:仕様書無しさん
07/05/31 20:37:35
すでにクアッドコアでてるのにな。
Windowsは走らないらしいw
206:仕様書無しさん
07/05/31 20:40:24
Windowsは2個までって
どこまで無知なんだよw
207:仕様書無しさん
07/05/31 21:24:51
Solarisも悪くはないんだが、信者の発言がイタくはあるな。
Windowsのサーバーと言っても主にファイルサーバー程度の
使い方ならいいじゃないか?
#それならLinuxでもいいとは思うが。
Windowsの鯖に向かってガンガンと計算させたり、バッチ処理と24時間流しっぱなし
ってワケでもないんだろうしさ。
208:仕様書無しさん
07/05/31 21:44:56
思うんだがJAVAの利点はマルチプラットフォームであることよりも、プログラミング言語に付属するライブラリの充実度ではあるまいか?
Windows上で使えるといっても、JAVAが利用されるのは事実上Linuxサーバーなわけで。
.NETがWin専用だなんて批判はお門違いだなと思う次第。
209:仕様書無しさん
07/05/31 21:46:03
でもさ、Linuxって電源落ちたらあぼーんじゃね?
210:仕様書無しさん
07/05/31 21:48:57
Windowsは火災に弱いけどな
211:仕様書無しさん
07/05/31 21:58:41
プログラマの弱点は刃物で刺されると死ぬ
212:仕様書無しさん
07/05/31 21:58:56
MEとかVistaは頭も弱いな
213:仕様書無しさん
07/05/31 22:18:19
C# vs JAVA
URLリンク(shootout.alioth.debian.org)
【結論】
CPU使用量:JAVA
メモリ使用量:C#
214:仕様書無しさん
07/05/31 22:21:07
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
215:仕様書無しさん
07/05/31 22:49:02
え!?Vista駄目なの?
会社に買ってもらえる事になって喜んでたのに。
216:仕様書無しさん
07/05/31 23:16:32
>>215
会社としてはお前にいろいろテストしてみてもらいたいんじゃね?
217:仕様書無しさん
07/05/31 23:47:34
恒例の人柱だよw
だって、客先のクライアントマシンがVistaなら
当然動作検証とか必要だろ?
218:仕様書無しさん
07/06/01 22:23:05
言語仕様はC#のほうが優れています
しかしライブラリの充実度ではJAVAのほうが優れています
219:仕様書無しさん
07/06/01 23:04:00
>>218
んなこたーない。
220:仕様書無しさん
07/06/02 01:16:26
>>219
一般論です
221:仕様書無しさん
07/06/02 01:23:31
一般論としては「どちらもC#の方が優れてる」だが。
222:仕様書無しさん
07/06/02 01:35:38
どうみてもJavaの勝ちだろ。
223:仕様書無しさん
07/06/02 01:44:38
普及度ではJavaが圧勝です
これは確かです
仕事を得たいのならば迷わずJavaですね
だけど将来はどうなるかわかりません
Monoの出来が以外と良いのです
224:仕様書無しさん
07/06/02 01:55:32
MSはバージョンアップごとにコード書き換えが必要になるからな。
業務では使えんよ。
225:仕様書無しさん
07/06/02 01:57:24
これはcshですか?
いいえ、それはbashです。
226:仕様書無しさん
07/06/02 03:49:37
Javaにはyield returnがありません。
227:219
07/06/02 12:04:57
>>220
同考えてもWEBもWindowsも何でも作れるC#が圧勝
今時Javaなんて使っている奴は馬鹿
228:仕様書無しさん
07/06/02 13:00:58
Dispose・using構文があるだけでも圧倒的にC#の方が優れてる。
一度C#でGUIアプリ作ってみるといいよ。C#の凄さとJavaのダメさに愕然とするから。
Webは実際にやったことないから詳細は分からんが、struts・JSPより遥かにマシなのは間違いない。
229:仕様書無しさん
07/06/02 15:20:44
具体的にどういう局面でどういう記述ができてどう便利だという比較説明ができてないし、
説得力もない。>>228は良く理解できてなさそうだな。つまり、なんとなくぅこっちの方がぁ
好きぃ。のレベル。
230:仕様書無しさん
07/06/02 15:47:26
つーか
ここでJavaの勝ちとかいってるやっつ
C#触ったことないだろ・・・
231:219
07/06/02 16:16:11
JavaのStrut糞メンドクサイ。
C#であるプロジェクトで作成したフレームワークを
幾らでも使いまわしが出来るしC#の圧倒的に良い。
232:仕様書無しさん
07/06/02 16:16:36
まあ、現実的にどちらが勝っているとかいう決着はつけようもないな。
個人的にはC#は ?? 演算子とか yieldとか delegate とか痒いところに手がとどくのは評価したい。
(現場のドカタ具合で後者二つが制限されるのが悲しいところだが。)
一方、C#はJavaのfinalが無い点がかなりイラつく。なんでfinal無いんだろうと思う。
readonly いらんからfinalクレって言いたい。
あとValueTypeとReferenceTypeとの構図が初心者にわかりづらい。
233:仕様書無しさん
07/06/02 16:27:56
readonlyとsealedで事足りないか?
234:仕様書無しさん
07/06/02 16:30:06
>>229
こっち何を言っても信じないだろ。usingすら知らない人に説得力が無いとか言われても…ねぇ…。
まさかfinalizeメソッドでリソースの解放とか書いちゃってる人だったりする?
JavaとC#でファイル開く処理書いてみたら多分分かるよ。いつまでも食わず嫌いしてないでさ。
>>232
なんでfinalをありがたがるの?finalは結局役に立たなかったんだけどなあ。
final Map mapってのがあったとして、中身は不変だと思うの?
235:仕様書無しさん
07/06/02 16:32:04
>>233
いや、詳細な意図としては、sealedとは毛色の違う、
Integer methodName( final int hoge )
みたいなものから、メソッド内での、
final int i;
if(cond){ i = 4; }else{ i = 5; }
とかいう使い方とか、
とにかく同変数名への再代入を一切禁止することを明らかにしたい。
# そういえば、C#のstaticクラスも好きだよ。
236:仕様書無しさん
07/06/02 16:34:51
>>234
配列も内容は変わりうるが、器自体は不変だろう。
そこらへんをわかって使う分には便利。
俺は安全保障装置みたいに使ってる。
というより、へたくそなJavaコードが混ざり合う環境とかだと、
fianl で再代入禁止を明示されたほうが安心して読める。
変数の割り当てだけに関してはケチケチしているよくわからない連中が多いから。
237:仕様書無しさん
07/06/02 16:37:10
ちなみにfinalが~readonlyが~と言うのならJavaもC#もダメだ。C++のconstが一番良い。
const int[] const a=参照もconst中身もconst、なんて普通にはできんしな。
C++はconstコンテキストでメソッドを呼び分けられるのも良い。
238:仕様書無しさん
07/06/02 16:38:18
>>237
つまり簡単にImmutableにできるってこと?
それは便利そうだね。デメリットは何か無い?
239:仕様書無しさん
07/06/02 16:45:18
>>236
お前さんに文句があるわけじゃないんだが、なまじfinalが付いてると勘違う奴が多いからあんまり信用できん。
func(final int[] a);ってあっても、結局実装を見ないと不変かどうか分からんし。
>>238
デメリット?
constオブジェクトからconstじゃないメソッドを呼べない…とか?(まぁこれは感覚的には当たり前だと思うんだが…)
ごめん、よく分からん。
この辺見といてくれ。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
240:仕様書無しさん
07/06/02 16:51:18
結局お前らが声高に叫ぶC#の優位点ってusing、yield、delegateか?
なんだか小っちぇぇなぁ。
241:仕様書無しさん
07/06/02 16:57:39
>>239
URLありがとう。大体内容はわかったよ。
>func(final int[] a);ってあっても、結局実装を見ないと不変かどうか分からんし。
まあ、finalが保障するのは器の不変性だけだからね。
>>240
C#はWindowsアプリケーションを作りやすいよ~。
小さいとかどうでもいいから、とにかく使ってみてくれ。
242:仕様書無しさん
07/06/02 16:58:37
小さいがならも優位点があることを認めたってことは、スレタイの答えは自ずと分かるだろう。
243:仕様書無しさん
07/06/02 17:05:46
Javaの優位点を教えてやろうか?
・クロスプラットフォーム
・オープンソース
・広範な適用範囲
どうだ、でかいだろ。
244:仕様書無しさん
07/06/02 17:07:11
・クロスプラットフォーム → ほぼLinux限定な現実
・オープンソース → 優位であるとは言えない
・広範な適用範囲 → 無駄が多い
245:仕様書無しさん
07/06/02 17:09:12
ほかはどうでもいいけど、
・クロスプラットフォーム → ほぼLinux限定な現実
はあ?
246:仕様書無しさん
07/06/02 17:10:23
ちっ、分かってねぇな。じゃぁとどめの一発。
・Dukeというマスコットの存在。
これがJavaコミュニティの絆を強め連帯感を高める原動力となっているんだよ。
どうだ、うらやましいか?
247:仕様書無しさん
07/06/02 17:11:49
>>246
じゃばこを忘れてもらっては困るなあ…。
URLリンク(www.javaco.org)
(しいしゃあぷこもいるけど
248:仕様書無しさん
07/06/02 17:33:45
>>245
Windows上でJavaは現実的な選択肢ではないだろ。
249:仕様書無しさん
07/06/02 17:37:35
Windowsアプリ列挙してくれ。そのうちJavaアプリは何個ある?
250:仕様書無しさん
07/06/02 17:38:27
予算的には
Java:安くあげようとして、結局高くつく
C#:まぁまぁ、こんなものかなで落ち着く
機能的には
Java:こんなんでクライアントアプリこさえたら、客が怒るぞw
C#:接続型と非接続型で仕様が混乱するw
251:仕様書無しさん
07/06/02 17:51:32
クロスプラットフォームが売りならJNI使うなよwww
Javaって*全部が*オープンソースになったんだっけ?
広範な適用範囲って言ってもWeb自体が広大なだけでWebにしか適用できてないんだからダウト。
252:仕様書無しさん
07/06/02 18:02:02
>>249
C++とDelphiとVBとC#のアプリを判別できるのか?
253:仕様書無しさん
07/06/02 18:03:24
>>251
携帯は?
254:仕様書無しさん
07/06/02 18:03:27
お前らC#なんかで何つくってんの?
255:仕様書無しさん
07/06/02 18:14:18
せっかく.NETなどという基盤をつくっときながらいつまでも自分とこのOSにしか対応しないってのは変な話だよなぁ。
結局、.NETっていうのはLinuxやオープンソースコミュニティへの保険だったわけだな。
いざとなったらクロスプラットフォームにしようという腹積もりなんだろ。それまでは稼げるだけ稼ごうと。
それにいいように踊らされてるお前らって・・・
256:仕様書無しさん
07/06/02 18:14:55
これは良スレ
ついでに質問。
今のWinのクライアントアプリってC#が主流なの?
俺が昔、クラ/サバ時代に作ってた頃は、VBかVC++だったんだがな。
クライアントサイドのC#を語るならVBやVC++と比べての優位性も語ってほしいな。
Javaでクライアントって、MacやLinuxやSolarisでも同じのが使えるってぐらいだろ?
ボーランドとかOracleのクライアント製品は今大体そうだけどさ。
俺はJavaのSwingは好きじゃないからVBで作っちゃうけどね。
正直visual studioでC#だけ使ってないんだよな。
検討するからよろしくー
257:仕様書無しさん
07/06/02 18:15:56
両方使えてないと、技術者としては失格なんだけどね。
258:仕様書無しさん
07/06/02 18:24:30
両方というかこの世に数多あるあらゆる言語をな。
259:仕様書無しさん
07/06/02 18:27:40
つうか、必要になったら使うでいいと思うんだよ。
どうせやることは変わらんのだし。
LispやPrologほど異なるものが実用になるわけでもなし。
260:仕様書無しさん
07/06/02 18:35:13
>>256
アクロバティックな 事をしなくても素直にクラ⇔サバ間でソースコードを共有できる点かな。
C#っつーか、.Net 楽だよ
261:仕様書無しさん
07/06/02 18:36:24
ただしマネージドC++はお勧めできない
262:仕様書無しさん
07/06/02 18:37:28
C#でつくったGUIアプリはそのままサーバアプリとしても動くらしい。初耳だ。
263:仕様書無しさん
07/06/02 18:38:47
ライブラリの一部にGUI入りでも、それを使わない部分はそのまま使えるよ
264:仕様書無しさん
07/06/02 18:39:31
それはJavaも同じ
265:仕様書無しさん
07/06/02 18:41:04
>>262はまだオムツがとれてないと見えるw
266:仕様書無しさん
07/06/02 18:41:22
>>264
クライアントでJava使うとウザがられるじゃん、それで仕方なくVC++というのが良くあるんだろ?
267:仕様書無しさん
07/06/02 18:42:38
Eclipseはぜんぜんウザくない
268:仕様書無しさん
07/06/02 18:43:10
C#はいい言語だけど、もうJVM使うしかないよ。あきらめれ。
JVMで動くC#もそのうち出てくるべ。
269:仕様書無しさん
07/06/02 18:44:01
クライアントアプリなんてそのうち絶滅するって、グーグルの人がいってた
270:仕様書無しさん
07/06/02 18:44:38
Javaクライアントがウザいと思ってんのは先入観持ってる厨だけ。素人には関係ない。
271:仕様書無しさん
07/06/02 18:47:22
見た目のウザサはかなり無くなったけど、やっぱりまだ重くてなあ。
272:仕様書無しさん
07/06/02 18:50:25
VisualStudioの重さには耐えられるのになw
273:仕様書無しさん
07/06/02 18:52:29
たえられねえよwVS2005チームエディションの重さは異常w
274:仕様書無しさん
07/06/02 18:53:35
最終的に判断するのは客だからね。Javaで作ると客が重い重いってうるさくてさぁ。
275:256
07/06/02 18:55:24
>>257-258
作るだけならそれこそ何でもいいんだが、今の俺、検討する側なんだよな。
作りたい物を、より簡単でキッチリ動いてくれるの探すの大変なんだよ。
変なの選んで機能限界だとブーブー言われちゃうしな。
>>260
thx なるほどねー。イントラ開発にはヨサゲだね。
最近GoogleMapのクライアントの地図検索APIがC#版もでてきて
ちょっと検討してたとこだったんだ。
「この顧客の住所はココー」って地図出して矢印を刺す社内ツールなんだけどね。
GoogleってGoogleMapのみならず何でもJavaだからさ、
コンポーネントはJavaで、GUIの皮はVCでやろうかと思ってたんだが、
C#のがある意味素直かもなーとちょと思った。
3週間くれって言っといたから、1週間ぐらい試してみるよ。
276:仕様書無しさん
07/06/02 18:57:36
重いと怒られたことはあまり無いが、変なアイコンがでるとか、JVM(客にとっては謎)の更新メッセージがでるとかのフォローがウザイとか言われた事はある。
277:仕様書無しさん
07/06/02 19:00:31
作ってんじゃん
278:仕様書無しさん
07/06/02 19:03:00
だから両方出来なきゃダメなんだって。どっちにするかは客の予算次第。
279:256
07/06/02 19:07:58
>>277
検討するが作りもするよ。
でも、1人じゃないんだよな、、大抵3~1000人規模。
>>275 のは1人で作っちゃうけどね。小物だし。
大人数のはちゃんとしててもブーブー言われちゃって大変よ。
280:仕様書無しさん
07/06/02 19:16:57
レガシーなシステムや制御系だとアンマネージなC++だけどね。
281:仕様書無しさん
07/06/02 19:42:42
漏れのトコはJavaかVBと両極端な状態だなぁ・・・。
C#を提案しても「後で修正とかできる人がおらん」とか言われるし…。
WinのクライアントアプリってC#が一番数少ないと思うが。
漏れのトコは鯖がi5と言う特殊事情もあるが(w
282:仕様書無しさん
07/06/02 19:46:43
つまりクライアントアプリはVB6→VB.NETになって、C#を使うケースは稀であると?
283:仕様書無しさん
07/06/02 19:50:57
C#は始めると戻れなくなるくらいラクチンなんで徐々に移っていくと思うよ、MFCとかもう見たくも無い。
それでもVBからVB.NET移る人は微妙かもしれないが・・・
鯖まで考えたらC#/VB.NETで行きたいね。
284:仕様書無しさん
07/06/02 20:19:58
C#の仕事なんかほとんど見かけない
たぶん得意な会社は集中してやってるんだろうけど
285:仕様書無しさん
07/06/02 20:25:52
C♯ってなんで括弧いるの?
括弧ないvb.netのがいいじゃん
286:仕様書無しさん
07/06/02 20:43:58
C#はやってるところはあるんだろうけど、漏れの周りではとりあえず見たことないな。
煽りじゃないが、C#のエンジニアを確保するのは相当に辛いと思う。
鯖の導入・開発・運用・保守を月0,2~0.5人くらいの体力な案件なら
C#初体験者に任せてもいいとおもうけど、それくらいの規模でもVB
しかやった事ないヤツに引継ぎとか想定すると不可能に近いだろうし。
287:仕様書無しさん
07/06/02 21:27:29
俺も昔はJava厨だったけどC#に触れてからもう触る気は一切無いぞ。
無茶苦茶生産性が高い、そしてコードが洗練されており無駄が無い。
C#で世の中のシステムを全部入れ替えたら良いと思ふ
288:仕様書無しさん
07/06/02 21:28:36
C#でもスパゲティつくる奴はいるけどな。
289:仕様書無しさん
07/06/02 21:31:52
>>288
自己紹介してなくても良いよ
290:仕様書無しさん
07/06/02 21:34:51
>>287
生産性だけでいったらスクリプト言語の方が高い
すなわち生産性はあまり論点ではない
291:287
07/06/02 21:39:21
>>290
お前C#使った事ある?
あったらとてもそんな発言は出てこないと思うけど。
まぁ、Javaが最高の言語だと信じて一生やってなさい
292:仕様書無しさん
07/06/02 21:46:01
先生、この糞C#アプリがMacで動きませんっ
293:仕様書無しさん
07/06/02 21:47:05
>>287
だからー
どういう案件で、何がどう生産性が高いかkwsk
294:仕様書無しさん
07/06/02 21:48:31
結局C#で生産性が高いっていってんのはGUI周りのことじゃないの。お馬鹿向けの親切なコンポーネントが揃ってるからね。
295:仕様書無しさん
07/06/02 21:53:25
で、ちょっとイレギュラーなことしようとしてコンポーネントが対応してないと、
ふぇーん、できないよぉ、となるわけだ。
コンポーネントを自作しようなどという発想はない。哀れ。
296:仕様書無しさん
07/06/02 21:56:12
逆に聞きたいが、なんで自作するという発想が出るの?
仕事の話だよな?
297:仕様書無しさん
07/06/02 21:57:37
>>296
これはひどい
298:仕様書無しさん
07/06/02 22:04:12
Windowsをインストールしなさい。
299:仕様書無しさん
07/06/02 22:16:03
お馬鹿向けの親切なコンポーネントならDelphiには昔からついてたぞ。
しかもコンポーネントの自作もわりかし簡単。
300:仕様書無しさん
07/06/02 22:37:52
>>294
クライアントソフトはそれが第一じゃね?
301:仕様書無しさん
07/06/02 23:19:05
Winのクライアントのアプリソフト限定でC#を評価すると、VBやVCと比べての優位点って何?
今だと、簡単な集計物はVB、
キッチリとアプリはVC+MSC(COM作成用)
で分けてるじゃん。
VBは何と言っても抜群の生産性の高さと修正の容易さ。
客先でGUIのお絵かきして「こんな感じっすかね?」って
カカっとコードを埋めてその場でGoできる容易さ。
VCは固い、速い、ライブラリ豊富杉な所。
今のWin自体がVCで作られてる関係上(昔はGNU-Cで造られてたそうな)、
winでできることはVCで何でもできるし、
WinのあらゆるAPIやOCXコンポーネントが標準添付されてる所。
で、C#の強みって何?
302:仕様書無しさん
07/06/03 00:04:55
>>286
C#は簡単、できない人がいるのが問題とか馬鹿げている
やってみなよ、何か一つ言語をやっているなら一週間、ズブ素からでも半年でいけるぞ
303:仕様書無しさん
07/06/03 00:10:20
じゃあ必要になってからでもよくないか?
304:仕様書無しさん
07/06/03 00:12:40
猿でもできるし、それなりに大規模な開発にも耐えられるし、必要になるまで待たなきゃならない理由もないよ。
305:仕様書無しさん
07/06/03 00:28:04
>>301
それらが全てC#で出来る点
306:仕様書無しさん
07/06/03 00:41:49
全角禁止
307:仕様書無しさん
07/06/03 00:44:49
バイナリエディタで全部出来るといわれて喜ぶやつはいないだろう。
308:仕様書無しさん
07/06/03 00:51:39
今ならVBやC#のように、GUIエディタのお絵かきで済むのがいいね
309:仕様書無しさん
07/06/03 00:51:58
>>307
その発想はなかったわ
310:仕様書無しさん
07/06/03 01:37:12
>>301
305 が大体的確というか基本VBみたいな感覚で使えて必要になれば
VCのライン近くまで降りることも出来るのとCっぽい文法。
低レベルを使って薄いラッパーならC++/CLIが向くだろうが低レベルを
使う上位層書くならC#だろう。
それと、.NETとCOMはさくっと相互参照できるぞ?APIも使えるけど(定義が
自動じゃない分COMと比較するとめんどくさい)。APIは相互は出来ないけど。
ネイティブ使うのは慣れれば定型作業なので手間はあれど難しくもないし
311:仕様書無しさん
07/06/03 10:20:43
C# 2.0らしいプログラミングとは
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
312:仕様書無しさん
07/06/03 11:04:49
C++/CLIの話題はココですか?
313:仕様書無しさん
07/06/03 11:18:52
C++/CLIは・・・・利点が何処にも見当たらない言語、悪い事は言わない止めておけ
逆に使い込んでいて利点を見つけたなら語って欲しい
314:仕様書無しさん
07/06/03 11:49:37
C#は風変わりな言語
Javaの父、Java以外の開発言語を語る
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
315:仕様書無しさん
07/06/03 11:54:54
それゴスリング氏のC#に対する勘違いだよ、C#のunsafe句はCのような何でもできるようなものじゃない。
思いっきりセーフコードだし、ぶっちゃけあれではアンセーフらしい事は何にもできない。
316:仕様書無しさん
07/06/03 12:24:03
2ch上の名無しにそんなこと言われてもね...w
317:仕様書無しさん
07/06/03 12:41:40
俺は315じゃないけど、所詮「誰が言ったか」でしか判断できない、
自分の頭で物事考えられない人間なら仕方がないねそりゃ。
というか、314のJAVAの人はそもそも倒錯してると思うよ俺は。
別に低レベルで人間のミスが表面化しにくい処理を排除する必要なんて本当はそもそもない。
同じことを実現するのに、
(1) 低レベルで人間のミスが表面化しにくい方法
(2) ヒトがよりミスを犯しにくく、犯したとしてもそれが表面化しやすい方法
があった場合、(2)を採用すべきなのは自明だとしても、
(2)はどんな技術にも提供可能なわけではないのだから、低レベルの処理を
一切禁止すべきだ、という発想はそもそも無理がある。
318:仕様書無しさん
07/06/03 12:55:15
>>317
いやお前が倒錯してるだろ。
> 別に低レベルで人間のミスが表面化しにくい処理を
> 排除する必要なんて本当はそもそもない。
こりゃありまくりだ。
> 低レベルの処理を一切禁止すべきだ、という発想は
> そもそも無理がある。
誰もそんなことは言ってない。
319:仕様書無しさん
07/06/03 12:59:34
そうか。
まあ、頭悪いのならあまり背伸びしなさんな。
320:仕様書無しさん
07/06/03 13:02:54
総論
C# > VB.net > VB6.0 > Java > C++.net > C++ > C
こんなものだろ。
321:仕様書無しさん
07/06/03 13:05:01
315 だけど、ゴスリング氏でも間違える事もあると、人間味があっていいじゃんと思うね。完璧だと怖い。
少し語っておくと、unsafeはおそらく既存のコードを動かす時に便利なようにとヘジルスバーグが考えたものだと思う。
System.Runtime.InteropServices とかのライブラリの中はこれが使われているんじゃないかな?
現状、既存のライブラリは殆どがネイティブコードであって、これを使えないでは言語として問題があるし。
最小限の拡張で、楽に呼び出しを作れて、しかもコードが各種言語に散乱しにくいようにと考えた所こうなったのでは?
C++からでもinlineアセンブラがあったほうが、ディバイスドライバ等を組む時に全部C++で済ませることができたりと便利だ。
これがないと・・・JNIとか面倒くせーじゃんと思ったりする訳で。
ただム板を見ていると、配列をガベージコレクタよりロックして高速化に使っていたりしているようだが、こういうのもありといえばありかな、しかし本命のようには見えない。
322:仕様書無しさん
07/06/03 14:07:26
>>321
何をもって勘違いと言ってるのかよく分からんけど、
ゴスリングは「保護と非保護の混用」が愚かだと言ってるんだろ。
unsafe云々が問題じゃない。
結局ゴスリングが下の方で言っているように、
MSはライブラリを移植性のあるものにできない。
だからこそ言語中にわざわざ「unsafe」なんていうものを
用意しなければならない。
言語をマネージドな世界におく利点をJavaから学んでおきながら、
それに徹することができないMSの体質を、ゴスリングは
「愚か」だと言ってるんだよ。
323:仕様書無しさん
07/06/03 14:17:53
うんでもそれを「愚か」だと思う判断こそ本末転倒の愚かさだけどね。
324:仕様書無しさん
07/06/03 14:38:57
ププッ、C#廚ってレベル低すぎw
プログラマには読解能力も必要だぞww
325:仕様書無しさん
07/06/03 14:41:15
別に幼稚なガキにどう思われようと痛くも痒くもないけどね
326:仕様書無しさん
07/06/03 14:44:17
確かに315の言ってることは良くわからない。
でもゴスリングが「何が問題で何が問題でないか?」に関して倒錯しているのは確かだな。
327:仕様書無しさん
07/06/03 14:51:12
抽象度が違うものを同じところに配置するのは、あたま悪いだろ
328:仕様書無しさん
07/06/03 14:52:22
日曜日にJava・C#について下らん議論を交わすより
彼女とSEXでもしろ。
※お前ら下種野郎にはいないだろーけどねwwww
329:仕様書無しさん
07/06/03 15:09:55
>>325
言動がおかしいぞwお前
やっぱ説得力にかけるわww
330:仕様書無しさん
07/06/03 15:16:35
unsefeはウィンアプリを作る上でどうしても必要なものだった
JAVAがVBのかわりになれないのはどうしてかなぁ?
331:仕様書無しさん
07/06/03 16:13:32
結論から言えば、unsafeは必要不可欠なものではないと思うよ。
C#の最大の特徴は、これといった強みもないが、逆に弱点も無いところだと思う
簡単に作りたいと思えばVBには及ばないだろうし
徹底したオブジェクト指向と整理された理論と言う点では、Javaには及ばない
細かい制御をやらせれはこれまたC++には及ばない
しかし、いずれも可能で、いずれも平均点以上
これ性質からC#あらゆる範囲に適用範囲が広がって、大きなコード共有能力や再利用性を生み出していると思うんだ。
VB,Java,C++は各分野でのホームランバッターだがC#はイチローなんだよ。
332:仕様書無しさん
07/06/03 16:16:49
まちがい
>これ → この
C#以外の言語は強い部分は強いが、致命的弱点をいずれの言語も持っていると思う。
333:仕様書無しさん
07/06/03 17:00:10
DSL全盛の昨今、アベレージヒッターの存在意義って。。
334:仕様書無しさん
07/06/03 17:23:45
>>320
VB.net は要らない子
335:仕様書無しさん
07/06/03 17:56:07
>>331
アホ。
>簡単に作りたいと思えばVBには及ばないだろうし
うんなこたーねぇーw
C#やったことねーだろwww
336:仕様書無しさん
07/06/03 18:18:07
>>331はブビ厨に認定されました。
337:仕様書無しさん
07/06/03 18:24:21
C#って携帯アプリちゅくれるにょ?
338:仕様書無しさん
07/06/03 21:22:10
>>331
まあ揚げ足取りのスレだから気にすることないよ。
俺は言ってることそんなに間違ってないと思う。
最初の一行は同意できないけど
339:仕様書無しさん
07/06/03 21:35:24
まぁちょっとした処理をC#でぱぱってスクリプティングって気にはならんわなぁ。
340:仕様書無しさん
07/06/04 01:23:50
>>331
Javaが徹底したオブジェクト指向????
カルチャーショックで3日ぐらい立ち直れそうにないわ、俺。
>>335
VBの強力な点って、遅延バインディングだと思う。
厳密にCOMのバージョンが一致していなくても、プログラマティックIDと
メソッド名と型が正しければ動く。これはC#に真似できない。
341:仕様書無しさん
07/06/04 02:13:31
それはむしろ動いちゃいけないのでは?
342:仕様書無しさん
07/06/04 02:30:23
>>341
そんな細かいことまで気にすんな。ハゲるよ。
343:仕様書無しさん
07/06/04 02:53:35
ハゲたらゴスリングみたいになれるかな
344:仕様書無しさん
07/06/04 21:26:30
C#のunsefeを馬鹿にするJAVA厨はEclipseとSWTをどう説明するのか?
C#の利点は開発環境構築の容易さだね。
EclipsでSWTを使った簡単なクライアントアプリを作ってみた。
正直結構使えるものになったと思う。
C++で作られたアプリには及ばないまでも、旧VBの代わりには十分なるといえる。
ただGCがなかったり、JAVAしかできない人には理解できないんだな。
つまるところ上級者向け。
派遣会社がでっち上げるの即席JAVAプログラマーには荷が重い。
だから結局使われない。
仕事の依頼もない。
まぁ、そういうこと。
345:仕様書無しさん
07/06/04 22:18:15
↓はVBスレからの転載だが、C#ユーザの率直な感想が欲しい。
623 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/06/04(月) 04:21:50
>>622
まず、、いや、文句じゃないんだ。
VBという言語が9種類あることには同意だし、
バージョン違えば作り直しの互換性なしなしも同意だし、
QuickTimeとかの付属のサービスパックとかIEのサービスパックとかで
VBランタイムが書き換わって昔のプログラムが動かなくなる弊害も知ってる。
未だにこの前出た.NetFrameWork3.0パッチ問題で、VB2003以前のプログラムが動かなくなる不具合も既出だ。
でもそれってVBに限らずVC++だってそうだし、VisualStudio全体の問題だと思うんだよね。
つうか過去のJ++やJ#みたくサポート切られたM$言語だってあるしw
C#だっていつ非互換になるか保障もされてない訳で。
3年以上使うなら.NET系はダメ!絶対!!という結論に行き着くさ。
まぁWin自体が5年以下でサポート切られるOSなんだがなw
でも開発効率いいだろ?
価格競争真っ只中の90年代は仕方ないと思うしかない。不景気だったんだから。
だから、これからの事話そうぜ?客とな。俺もそうしてる。
346:仕様書無しさん
07/06/04 22:47:55
まあ、書いた奴は激しく自己陶酔型だな、というのは文面から分かる。
だから自分のレスを、直接書いたところ以外にもコピペしたくなるんだろうなw
347:仕様書無しさん
07/06/04 23:00:28
>>345
率直な感想?そもそも C# 6歳なんだが。
でも 3.0 とか言ってまだまだ元気やし。
それと、C# の誕生は2001年やし90年代って何?
というか不具合ってなんだろう?1.0の頃からの資産結構持ってた
けど'(種類も)、致命的なのってあったっけ?
348:仕様書無しさん
07/06/05 00:02:49
ゴメン…
JavaにもC#にも未来はないよ
なぜならSWTがあるから
これからはEclipseでSWT+C++が本命さ
そのうちSWTとC++でEclipseが書き直されるよ
349:仕様書無しさん
07/06/05 00:04:20
>>344
SWT結局Swingに負けてるのだが。
どう説明するか?
「SWTもうダメぽ。JNIは遅い」
Javaでも、Eclipse以外のIDE使えば、開発環境構築は楽。
Webアプリの開発もEclipse以外なら結構楽。
350:仕様書無しさん
07/06/05 01:45:57
SwingがSWTよりもはやくて省メモリなら、Javaで実用的なクライアントアプリを作ることが出来ますね
しかし現実はそうなっていない
なぜ?
351:仕様書無しさん
07/06/05 02:01:55
Javaで実用的なクライアントアプリを作ることが出来てないという根拠は?
Javaのアプリを見ると、Javaで実用的なクライアントアプリを作ることが出来てると思うのだが。
352:仕様書無しさん
07/06/05 02:15:56
>>345
side by sideがそれなりにしっかりしているので問題は無いだろうと思うよ。
今でも複数バージョンが共存できているしcomと比較すればバージョン問題に対する安心感は高い。
ライブラリーになっている物は生きる、ただしソースはバージョンごとに相当量放棄は覚悟といったところか。
C#の言語仕様とGUIエディターの変貌振りは今現在でもかなり激しい。
353:仕様書無しさん
07/06/05 06:54:36
聞くけどクライアントからSwingを使ったクライアントアプリ製作を依頼されたことってある?
俺は経験ないけど
354:仕様書無しさん
07/06/05 07:10:55
クライアントが気にするのは業務要件を満たしてるかどうかだけ。
355:仕様書無しさん
07/06/05 10:10:17
Javaは普及度の高さとプラットホームへの依存性の低さという2点でC#に勝っている。
それ以外、言語仕様や開発環境構築の容易さ、IDEの使い易さ、クラスライブラリの完成度等はC#が勝っている。
後釜である以上当然のこと。
ただ、普及度というのは大きい。C#も普及度は徐々に上がっているように感じるが、どこまで普及できるかが最大の課題だろう。
ちなみにVB.NETほどの容易性はないとの発言があったが、それはごもっとも。
理由はいくつかあるが、たとえばVSにインストールされるアイテムテンプレートの種類、Myの存在(批判は色々あるだろうが容易性の向上は確かだろう)などなど。
ただ、VBとC#の討論はスレ違い。
356:仕様書無しさん
07/06/05 16:44:19
>>353
クライアントから要求されるんではなくて、こちらから提案することになるね。
MacとWinで動かしたいといわれたら、Javaは有力な選択肢だ。
Macの利用者も増えてるしね。
357:仕様書無しさん
07/06/05 17:55:48
Macは選択肢には入らんだろう。
高いだけで何のメリットもない。
358:仕様書無しさん
07/06/05 17:57:19
Windows + Linux ≒ Mac
359:仕様書無しさん
07/06/05 18:08:59
スクリプターにはMacが便利。
360:仕様書無しさん
07/06/05 20:03:20
VB6で作ってた案件はしばらく混乱が続いてDelphi使おうかと思ったらDelphiもアレだし結局仕方なくC++使ってたけど.net3.0になってからはグンとvb.netの案件が増えた
Java+SWTやC#でクライアントアプリというのは混乱期にはちょくちょくあったけど最近はほとんどない
361:仕様書無しさん
07/06/05 20:27:10
>>360
VB厨は存在自体がスレ違い
362:仕様書無しさん
07/06/05 22:13:39
>>360
負け惜しみ乙w
363:仕様書無しさん
07/06/05 22:47:14
>>341
VB6ぐらいのアバウトさがないとCOMはとても使えたものじゃない。
364:仕様書無しさん
07/06/05 23:34:01
いやいやVBも話しに入るだろ。
つうか、
サーバサイドなら
Perl vs PHP vs Java vs C# の比較話になるのは当然だし、
クライアントサイドなら
Java vs C# vs VC++ vs VB の比較話になるのは当然。
それは比較で話すべきだと思う。
今のシェア的には
サーバサイドなら
Java>>Perl>>>PHP>>>>>>C#(つうかASPが殆ど) だし、
クライアントサイドなら
VC++>>BorlandC++>>>>>>VB>>>C#=Java な訳で。
サーバサイドはWindowsがガン(発売5年でディスコンOS)だからC#はシェアないという話から
今のクライアントサイドの話になってるけど、クライアント話は続けるべきだと思う。
365:仕様書無しさん
07/06/05 23:40:28
クライアントアプリの案件自体、少くなってきてる気がするしな。
366:仕様書無しさん
07/06/06 00:29:16
減っていますね。
フリーやコミュニティで、
ある程度までの要望なら、できますし。
簡単な部分を「誰でもできる」は良いんですけど、
専門家に頼んだ方がいいところまで、
「金がかかるばかりで対して変わらん」と、
世間の認識で思われていそうなのは、
少しばかり不満かもしれません。
367:仕様書無しさん
07/06/06 00:46:20
差別化を図ってコミュニケーションを密に
というと結局常駐になってしまうのか
難しいね
368:仕様書無しさん
07/06/06 01:28:11
>>363
それよりcomを放棄したほうがいいと思う、あの仕様ヤバイだろ
VB側は良くてもVC++側が洒落にならん、それにWindowsのセキュリティーが厳しくなるたびにインストールも厄介になるし。
あれはいずれメンテしきれなくなるよ
369:仕様書無しさん
07/06/06 01:41:14
クライアントの案件の量はともかく、SOAPとか使うとサーバーとクライアントの区別が付かないような開発になる
サーバーもしくはクライアントのクラスを直接呼び出すようなプログラムができます。(Javaや.Net)
なんで意外とサーバー・クライアント形式も楽だよ。作っている分には殆ど意識せず、単一アプリの気分だし、言語を跨りまくるのは嫌だし。
370:仕様書無しさん
07/06/06 02:00:18
C#のUnsefeはアレ、はやくするためじゃなく、メモリ消費量を抑えるためにあるんだね
クラスと構造体の違い
371:仕様書無しさん
07/06/06 07:01:25
こりゃだめだw
いつからブビ廚の巣窟に...
372:仕様書無しさん
07/06/06 07:47:20
LinuxよりWindowsの方がサポート期間長いし、セキュリティーホールも少ない。
373:仕様書無しさん
07/06/06 07:50:05
まったく役立たずな意見キターーー
Windows厨はLinuxって言葉の意味知らんのか。
374:仕様書無しさん
07/06/06 09:07:48
>>364
スレタイ100回見なおして半年ROMってろよ、クズ
375:仕様書無しさん
07/06/06 18:43:38
Java
376:仕様書無しさん
07/06/06 22:35:22
>>368
放棄には同意。
しかし資産がデカいのも確かなので生き残るのは必至。
現状、ラッパーライブラリ作るか、
スクリプト言語にすべて放り投げるかしたほうがいいね。
377:仕様書無しさん
07/06/07 19:28:17
すげー
VB.NET使いやすぃー
ビルゲイツは神か!?
378:仕様書無しさん
07/06/07 22:58:31
ゲイツより、ヘルスバーグが神
379:仕様書無しさん
07/06/08 00:15:53
同意、ヘジたんハァハァ
デルファイまんせーC#まんせー
380:仕様書無しさん
07/06/08 12:53:11
>>1
Java
381:仕様書無しさん
07/06/08 14:48:52
>>380
理由を書けよカス
382:仕様書無しさん
07/06/08 18:33:39
普及率が違う。それだけ魅力的だから客からの要望も多い。
383:仕様書無しさん
07/06/08 19:01:02
>>382
「普及率」はともかく「魅力的」という言葉を見た時、頭痛とめまいがした。
384:仕様書無しさん
07/06/08 19:02:18
Javaはどちらかというと、客にアピールして押しつけた挙げ句に
まともに動かないものを納品して呆れられるというイメージしかない。
385:仕様書無しさん
07/06/08 19:12:32
C#ってIIS使うのか?windowsサーバーは高いんだよな
てかいつになったら.netはプラットフォームに依存しなくなるんだ?
monoもまだカスだし。
WEBならRuby(on Rails)をおすすめする
386:仕様書無しさん
07/06/08 19:14:18
Javaはフレームワーク乱立しすぎ
C#は.NETがいつまでたっても微妙
よって引き分け
387:仕様書無しさん
07/06/08 19:15:14
いまんとこC#なんか比較対象にならないよな
388:仕様書無しさん
07/06/08 19:17:00
普通に片方書ければ両方書けるだろう
言語なんてなんでもいいけど
俺らプログラマはいつの時代も言語仕様に振り回される
389:仕様書無しさん
07/06/08 19:21:58
振り回され階層 OS-PG-客
390:仕様書無しさん
07/06/08 20:10:29
>>385
>C#ってIIS使うのか?windowsサーバーは高いんだよな
>てかいつになったら.netはプラットフォームに依存しなくなるんだ?
え、あほですか?
391:仕様書無しさん
07/06/08 20:17:17
どのへんがあほなんだうまく説明してくれ
392:仕様書無しさん
07/06/08 20:19:49
MSILをwindows以外のCRLからまともに実行できないって意味だろ
393:仕様書無しさん
07/06/08 20:21:28
>>113
Tera Term?
今ならPuttyだと思うけどねえ
394:仕様書無しさん
07/06/08 20:24:19
仮想端末なんぞなんでもいい
俺もputty使ってるけど
395:仕様書無しさん
07/06/08 20:26:38
C#ならXNA Framework使ってXBOX360用のゲームが作れる
MSについていくぜ
396:仕様書無しさん
07/06/08 21:20:41
ポデローサの方がいいだろ。
397:仕様書無しさん
07/06/08 22:09:26
ポデローサ初めて知ったわ。これいいな愛用しよう。
情報thx
398:仕様書無しさん
07/06/08 23:32:31
ポデローサちょっと起動が重いよな
399:仕様書無しさん
07/06/08 23:43:04
CK
400:仕様書無しさん
07/06/09 00:39:23
>>393
もともと Teraterm だった人は UTF-8 対応 Teraterm のおかげで移行しませんでしたとさ
昔からやっている人ほど Putty 使ってない
401:仕様書無しさん
07/06/09 06:43:34
TeratermかPuttyかは会社とか職種によると思うよ。
俺は両方使い分けるが、
ぶっちゃけTeratermのが軽い。
あと、PingマクロとかTraceマクロとかならTeratermでマクロが最高に楽で軽くて固いのができる。
ネットワークスペシャリスト兼ねてるならTeraterm優勢。
ciscoの長ーいconfigとかもTFTPサーバ無しで直で突っ込める(エラーチャッカつきで)しな。
逆にPuttyはシステム管理者向けだね。
ぶっちゃけPuttyってPGP2.0対応してたのがこれだけだったのが流行った始まりだし、
それが理由でかなり大勢がTeratermから移行していった。
領域くくりとかEmacsを彷彿させるドキュメント整形機能も充実してるから、簡易ワープロにもなるしな。
どっちも良いもんだとは思うよ。
402:仕様書無しさん
07/06/09 10:47:37
Javaから乗り換える理由がない
403:仕様書無しさん
07/06/09 10:50:33
J#
404:仕様書無しさん
07/06/09 11:04:11
GUI回りもプロダクト対象になってる自分にはJavaを選ぶ理由がない
405:仕様書無しさん
07/06/09 11:17:57
制御系の漏れはC++が基本(基礎部分はCオンリー)。
最近、アプリのGUIを独立させて、インターフェースを
JavaかC#に使用かって考えているだけど。
みなさんどっちが良い?
つーかデメリット、メリットおせーて。
406:仕様書無しさん
07/06/09 11:27:09
GUIならC#だろ、クロスプラットフォームの要件さえなければ。
理由は生産性だの云々の前に、Windows風の画面だと客がそれだけで満足する。
407:仕様書無しさん
07/06/09 11:48:08
Java
408:仕様書無しさん
07/06/09 13:21:19
クラサバもWEBも出来るC#が圧倒的に勝ちだろ。
409:仕様書無しさん
07/06/09 14:38:21
クラサバもWEBもたいがいの言語でできるわけだが。
410:仕様書無しさん
07/06/09 15:07:22
JavaもC#も「会社として採用するのはどっちか?」という話にすぎないと思うけど。
個人レベルでは、PDFBoxをIKVM.NETを通して使う...みたいに、どっちのライブラリが
揃っているかが重要だけど、変換して使えればどっちでもあまり関係ないという感じだし、
そもそも、個人レベルでは、Rubyで使い捨てスクリプトを作れば済むことをわざわざ
JavaやC#でコンパイルするのはオーバースペックに感じることの方が多い。
411:仕様書無しさん
07/06/09 15:14:03
JAVAの開発環境はよく分からないけど、
VS使うならC#とC++のプロジェクトを纏めて管理出来るのが楽?
1発で全部ビルド出来るように設定出来る。
eclipseとかも頑張れば出来る気もする。
412:仕様書無しさん
07/06/09 19:07:46
今時Javaやってるヤツは、
糞ジジイ
413:仕様書無しさん
07/06/09 19:20:03
今更、どとねとやっているヤツは、
小僧
414:仕様書無しさん
07/06/09 19:46:49
>>405
まんまGUIなら
C#もJavaも、つうかVBもBorlandC++もDelphiもちっとも変わらん。
マウスで画面のデザインを書き書きして、イベント紐付けするだけ。
ただ、そういう用途でその先の事を考えるなら、断然VC++を薦める。
VC++の画面上でその制御系のコアアプリと一緒にまんまデバッグ/メンテができるぜ。
作ったGUIと一緒にシングルステップでデバッグもできるし、
その時のWinのメモリ内の状態、Win内でのエラー処理まで見える。
残念ながらcoreProgram系は、未だC/C++に依存せざるをえない。が現状。
415:仕様書無しさん
07/06/09 20:21:44
>>414
windowsのクライアントアプリ限定の話を一般化されてもなあ
416:仕様書無しさん
07/06/09 20:33:27
>>415
そうか、、じゃ、尚更の話。
JavaとBorlandC++とDelphi限定の話になるよ?
そもそもVBやVC++やC#はWinでないと動かんよ。
417:仕様書無しさん
07/06/09 21:12:29
Java.NETたかた
418:仕様書無しさん
07/06/09 21:24:19
>>1
Java
419:仕様書無しさん
07/06/09 21:41:58
JavaとC#の優劣比較なんてもうどうでもよくなってきたよ。
まあ、おれがプロジェクトに関わっていないからそう思ってるだけかもしれんが。
420:仕様書無しさん
07/06/09 21:45:27
WEBならC#もJavaもカス
421:仕様書無しさん
07/06/09 21:48:38
仕事ないC#
スレリンク(tech板)l50
422:仕様書無しさん
07/06/09 22:27:40
>>415
質問者がWindowsのGUIの話聞いてだから、
答えもWindowsのGUIの話になってるだけっしょや。
別に一般化してないと思うけれども。
423:仕様書無しさん
07/06/09 23:45:06
一日中
ASP.net(C#)でWEB Partsを利用した画期的なシステムを
趣味で作ってるw
仕事より一生懸命www
424:仕様書無しさん
07/06/09 23:47:15
今時Javaやってるヤツは、
賞味期限の切れたパン
425:仕様書無しさん
07/06/10 00:12:59
PHP大好きな俺は勝ち組
今PHPでデスクトップアプリ作れるって皆知ってた?
426:仕様書無しさん
07/06/10 01:21:06
C#はまだ発売してない作りかけのパン
427:仕様書無しさん
07/06/10 06:49:01
>>425
PHP/tkとか、かなり前からあるわけで。
まあ、PHPやってるやつは負け組だな。
428:仕様書無しさん
07/06/10 14:14:42
フォームベースのデスクトップアプリなんてどれでも作れるしどうでもいい
ハードウェア制御に長けていない言語は糞
429:仕様書無しさん
07/06/10 14:29:57
>>428 お前が作れるといってるGUIはぽとぺたでできるような屑GUIだろう。
430:仕様書無しさん
07/06/10 14:50:58
ぽとぺた未満が何か吼えてますね。
431:仕様書無しさん
07/06/10 15:15:00
>C#はまだ発売してない作りかけのパン
賞味期限の切れたパン(Java)より、作りかけのイースト菌で
発酵真っ只中のC#の方が評価が高い事は一目瞭然w
あとJavaやってる奴ら。ASP.net使ったらもうJavaなんてメンドクサイ
事やってられなくなるぞw
両方やって来た俺から言わすと生産性が3倍以上違う
432:仕様書無しさん
07/06/10 16:16:17
生産性重視ならrubyでアジャイル開発
433:仕様書無しさん
07/06/10 16:20:13
う せ ろ
434:仕様書無しさん
07/06/10 17:10:41
ひどい;
435:仕様書無しさん
07/06/11 12:03:52
C#ってクソマイクロソフト上でしか動作できない哀れな言語でしょ?
まともな会社がどんどんマイクロソフト離れしている昨今でC#しか使えない奴は超バカ。
.NET好きな奴って本当に可愛そう。沈み行く泥舟と心中してくださいね。
436:仕様書無しさん
07/06/11 12:16:42
つまらねぇ冗談だな。
437:仕様書無しさん
07/06/11 12:53:24
C#しか使えないプログラマがいたとしたらたしかに馬鹿だ
438:仕様書無しさん
07/06/11 14:14:58
Javaもまたしかり
439:仕様書無しさん
07/06/11 19:31:23
JavaはOS関係ないし
440:仕様書無しさん
07/06/11 20:01:39
そう思っていた時期が俺にもありました・・
441:仕様書無しさん
07/06/11 21:22:36
JavaはOS関係ないのは事実
442:仕様書無しさん
07/06/11 21:41:47
Java使わなくなって3年近くたつけど今どんな感じ?
前は確か文字列の出力にバッファ使わないとかとん
でも仕様だったけど今は改善された?
443:仕様書無しさん
07/06/11 23:26:08
>>442
Swingでの出力はとてもよくなった。
444:仕様書無しさん
07/06/12 00:40:12
>>443
お!いいねぇ~!
AjaxやらFlashやらインタラクティブな画面が当たり前の時代!
アプレットの時代は再来するかな?
445:仕様書無しさん
07/06/12 01:01:30
>>444
話が変わるけどFLASHは戦々恐々の状態だな。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
446:仕様書無しさん
07/06/12 01:02:18
で、そこまでやるんなら、セキュリティの問題もあるので、
クライアントアプリの方が良いやと・・・。
447:仕様書無しさん
07/06/12 01:02:56
>>431
生産性云々に、処理速度が大分違うな。クライアントで動かす場合。
OpenOfficeとかEclipseとか重すぎ。
448:仕様書無しさん
07/06/12 01:28:02
スレタイ読んでかくけど、
C#なんてパソコンだけでしょ。話にならないよ。
449:仕様書無しさん
07/06/12 01:50:29
>>445-446
あれだよな、確かに今はネットに繋がってるってのは
大事な要素になったよな。
でもさ、何もブラウザでやる必要って無いよな?
無理やりブラウザでRIAやるより既存のデスク
トップアプリが通信すればいいよな。
450:仕様書無しさん
07/06/12 01:57:00
アプリ起動なんて能動的にやってくれることを期待するのもどうかと。
億劫じゃないか
451:仕様書無しさん
07/06/12 01:59:39
>>444
アプレットは、ブラウザとの接続部分がJava1.1時代からメンテナンスされてないので使わないほうがいいと聞いた。
これからもメンテナンスされる気配はなさそう
452:仕様書無しさん
07/06/12 02:21:56
WindowsのクライアントアプリならJavaより.Netのほうが楽だな。
C#は新しいだけあって、やりたいことが大抵できるよい言語だと思うし、
M$がM$OSのために作ってる主力だもんな。優秀でないはずがない。
かと言って、unix環境だと、今度はスクリプト言語のほうが便利だったりする。
Javaはなんでもできるけど、いろんな意味で「重い」。
453:仕様書無しさん
07/06/12 02:30:22
なんだかんだでスクリプト言語がちょうど良い感じだな
今一番熱いのはやっぱりPHP?そろそろ6がでるんだよね?
454:仕様書無しさん
07/06/12 02:35:18
Wndowsでも、IronPythonとかいい感じになってきてるからね。
455:仕様書無しさん
07/06/12 02:35:44
Rubyだ
456:仕様書無しさん
07/06/12 02:37:12
>>454
会社でアイロンパイソン?って言ったら笑われちゃった・・・
457:仕様書無しさん
07/06/12 07:39:28
>>451
アプレットは使い物にならんは同意。
1Mぐらいの作ると、"Sysytem out of memory error"が出るなw
Flashは10M物でもブラウザ上で動くのに不思議だよな。
>>453
PHPは面白いね。最近のブログ系はPHP中心だし。
PHPは4と5の互換問題も解消されつつあるのがM$系より好感持てる。
>>455
そういやJavaのRubyコネクタが発表されたね。
RubyはClass継承(extens)ができないから
大規模じゃ使えんねって思ってたが、最近のRubyはどうよ?
458:仕様書無しさん
07/06/12 08:02:59
PHPは、設計者の無能っぷりを知ると、使うのは怖い。
459:仕様書無しさん
07/06/12 08:17:57
>>457
Rubyコネクタじゃなく、JVMでのRuby実装。
460:仕様書無しさん
07/06/12 10:25:53
>>454
あのぉ・・・もしかしてマイクロソフトが優秀だと思っている人ですか?
461:仕様書無しさん
07/06/12 12:19:00
>>460
アンカー間違った?>>452 だべ?
462:仕様書無しさん
07/06/12 21:35:41
MSが優秀かどうかじゃなくて、
Windowsとの親和性が高いって話だと思われる。
463:仕様書無しさん
07/06/12 22:30:06
最近はJava熱は醒めてC#熱の方があがってきた。
IronRubyも期待。
464:仕様書無しさん
07/06/12 23:11:21
やっぱりCocoa
465:仕様書無しさん
07/06/12 23:23:02
C#は悪くないけど、さすがにLinuxやオープンソース陣営は拒絶するだろ。
MicroSoftじゃなくて、他の団体が生み出していれば今の微妙な住み分け状態も違ってただろうけど
466:仕様書無しさん
07/06/12 23:58:30
はよIronLISPつくってくれ。
467:仕様書無しさん
07/06/13 00:34:02
IronJava・・・
468:仕様書無しさん
07/06/13 01:10:17
Ironぴゅうた
469:仕様書無しさん
07/06/13 02:11:50
JREみたいに.Netフレームワークを他のOSにも提供すればなぁ・・・
470:仕様書無しさん
07/06/13 02:53:23
IronMSXが欲しいわけで
471:仕様書無しさん
07/06/13 06:57:27
>>465
Javaを2つ作ってどうする?w
472:仕様書無しさん
07/06/13 07:15:39
アセンブラやC++を学ぶ利点はまだあるということが良く分かりました
473:仕様書無しさん
07/06/13 08:31:16
なにをいまさら
474:仕様書無しさん
07/06/13 08:55:24
>>472
C++は数年後に大規模な仕様変更をやるそうだから、期待はできるな。
475:仕様書無しさん
07/06/13 10:15:03
0xじゃなくて1xになるのは確定ですかそうですか…
476:仕様書無しさん
07/06/13 13:07:12
>>475
マジデスカ
477:仕様書無しさん
07/06/13 13:43:48
いや、2年後までなら0x。
478:仕様書無しさん
07/06/13 14:14:40
地上波デジタルみたいなもん?
479:仕様書無しさん
07/06/13 15:23:11
そんなアホな
480:仕様書無しさん
07/06/13 20:44:16
こんなソース修正してられるか!
俺は先に帰らせて貰うぜ!
俺、このコードが完成したら家に帰るんだ
なぁSQL、この画面が完成したら俺と・・・
原因が分からないのにこんなバグが沢山のアプリにいられるか!俺は帰るぞ!
デバッグ「エラーはありません」
俺「やったか!!?」
俺のエラーは108まであるぞ
481:仕様書無しさん
07/06/13 21:01:49
俺はC言語派だぁぁ!
クラスなんて必要ないぃ!!
482:仕様書無しさん
07/06/13 22:21:57
仕事でそういうコード書くやつがいると吐き気がする
483:仕様書無しさん
07/06/14 00:03:58
>>465
いい加減オープンソースも毛嫌いしないでくれればいいんだけどな
マイクロソフト製品はすでに水道・電気の領域にはいっているしさ
いっそウインドウズ事業は私企業辞めて公共事業化でもしてくれればいいんだが・・・
そこでソース公開してもらってみんな安心して使えるようになれって最近思うよ
今、万が一経営トップのポカでマイクロソフトにつぶれられたらとか考えたら怖いよ
484:仕様書無しさん
07/06/14 00:06:56
潰れんだろw
485:仕様書無しさん
07/06/14 01:16:17
オープンソースなんかにしたら、セキュリティ破り放題になって、
世界中のWindowsOSが危険に晒されるだろうがw
486:仕様書無しさん
07/06/14 01:40:15
>>485
それはいえてる。
Linuxが今のWindowsの地位についていて、オープンソースの形体を維持してたら、凄惨なことになっていただろうな。
機能を大幅に制限するか、少なくない投資をするか、いずれも不便。
487:仕様書無しさん
07/06/14 01:51:48
>>485はいえてるが、>>486はいえてないな。
488:仕様書無しさん
07/06/14 12:28:56
>>480
>俺、このコードが完成したら家に帰るんだ
>なぁSQL、この画面が完成したら俺と・・・
死亡フラグww
489:仕様書無しさん
07/06/14 21:34:09
>>483
現状無理な投資をしない限り、
利益はなくとも10年ぐらいは営業できるそうです。
490:仕様書無しさん
07/06/14 21:46:11
まあ大企業は資産を持ってるからな。
裏ではものすごくやばいなんて事情がなければ、投資や切り売りでもなんとかなる。
491:仕様書無しさん
07/06/14 22:08:59
何で言語名の頭にIronって付けるのが流行ってるの?
しわを伸ばすとかいう意味?
492:仕様書無しさん
07/06/14 22:16:08
この業界がやっと鉄器時代に入ったんだよ。
493:仕様書無しさん
07/06/14 23:22:08
最近は聞かないが、マイクロソフトがつぶれるとしたら経営者がこっそりデリバティブでやらかして一発あぼーんとかかな
このケースの場合は、支払い先に吸収されただけで終わりかも知れんけど
494:仕様書無しさん
07/06/14 23:53:15
>>493
MSがデリバティブするわけないだろう。
現金でM&Aしてるよ。
495:仕様書無しさん
07/06/15 01:07:51
>>494
いやいや。
かつて製造業の覇者なんていわれたGEが、いつの間にか金融にシフトした挙句、日本でサラ金業を展開するような世の中だからな。今の時代は。
496:仕様書無しさん
07/06/15 01:16:26
>>495
投資・資本系の事業は通貨が高くなった先進国では必須だろ。もう。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
の預貯金みたいに、臨時の資金パックにもなる。
GEというか、アメリカの製造業は日本メーカーの攻勢で壊滅した。
今度は中国の公民挙げての意図的・恣意的な攻勢で日本の製造業が壊滅する番だよ。
まじめにもの作ってるだけじゃやっていけん。
497:仕様書無しさん
07/06/15 01:19:39
>>495
どっちにしろ、MSは金が余っているから、デリバティブする必要がない。
というより、MSの現金でデリバティブしたら、大企業が買えてしまう。
498:仕様書無しさん
07/06/15 11:18:09
何を夢物語を
499:仕様書無しさん
07/06/15 11:27:24
>>261
ManagedC++は、オリジナルと仕様がかなり変わってるのに資料がほとんど無いのがなぁ…。
うまいこと使ってやれば、ネイティブコードとマネージコードの橋渡しにできるのに。
C++/CLIでは、またいろいろ独自変更路線を突っ走ったらしいが、特に手を出すきにならん。
500:仕様書無しさん
07/06/15 13:08:49
マネージコードってなんか、プログラマとしてバカにされた気にならね?
お前はバカで注意力散漫だからママンにちゃんと面倒を見てもらうようなきがしてしょうがない。
501:仕様書無しさん
07/06/15 13:20:23
どの業界でも、ヒューマンエラーは回避できない。
しかも、プログラムは目に見えない部分でクリティカルエラーが発生する可能性が高い。
セーフティネットがあるのは当たり前。
ネットがないとそのまま落ちてしまうからな。
502:仕様書無しさん
07/06/15 19:37:53
マネージドに>>500の言ってるような含意はそもそもないと思うんだが。。
単にOSのネイティブな環境ちゃうねん、程度の意味でしょ。
503:仕様書無しさん
07/06/15 19:55:03
C#はwindows専用の時点で終わり。
504:仕様書無しさん
07/06/15 19:59:47
他のOSでも.netは使えるらしいぜ
実際に使われてるのみたことないから無意味だけどな
505:仕様書無しさん
07/06/15 20:06:12
>>491
ホモの男性って意味に決まってるだろ
506:仕様書無しさん
07/06/15 21:32:13
Windowsの場合は、クロスプラットフォームよりクロスランゲージの意味合いが強い?
507:仕様書無しさん
07/06/15 23:47:53
>>497
デリバティブは契約の時点では現金は全く動かないよ、巨大なリスクが発生するだけで。
だからこそ仕損じるとこわーい訳
類似品として先物とかもそうだけどさ、投資資金の10倍とか100倍とか、場合によっては一万倍とかのリスクが発生するんだよ。
1000円投資して、ちょっと遊んでみようと思って、ちょっと失敗一千万円請求されたら嫌だろ?
508:仕様書無しさん
07/06/16 00:12:05
>>499
そこらへん、やっぱり1企業がすべて担当すると無理が出てるなと思う。
ちょっと前にマルチメディア系の開発でDirectShowとかOLEとかにかかわったけど、技術情報の少なさに吹いた。