◆◆ 超勝組 個人事業主(フリーランス)7 ◆◆at PROG
◆◆ 超勝組 個人事業主(フリーランス)7 ◆◆ - 暇つぶし2ch499:仕様書無しさん
07/05/26 23:11:45
>>498
人に有能だな、と思わせる程度

500:仕様書無しさん
07/05/27 00:57:17
詐欺師なら尚可

501:仕様書無しさん
07/05/27 01:00:08
 作業を中断、
 「出来ているところまでのプログラム送って」って自分で言っておいて
 「出来てないよ」って言ってくる糞会社。。。 乙


502:仕様書無しさん
07/05/27 01:01:57
>>501
それは日常茶飯事だよね。
こっちの立場上、それを理解してくれる人がいないのが辛いところだよね。

503:仕様書無しさん
07/05/27 01:07:10
その日までに納品予定だったなら、言って来た方が正しいんだけどね。
物事は前後関係まで見てみないと、どっちが正しいのかわからんよ。

504:501
07/05/27 01:07:46
もうサポートしないで、逃げるか。。。

505:501
07/05/27 01:11:24
>>503

いや、作業の中断。 最終成果物ではなく、途中段階の物でもいいから送ってくれと。。。
当然完成していないわけだ。本来の納品は未だ先だったわけで。。。



506:仕様書無しさん
07/05/27 01:16:36
今現在日本はクリックで世界と戦っています。
日本は現在1位ですが、2位のハンガリーに詰められています。
どうやらハンガリーにはとてつもない、日本の技術の先を行くツールがあるのかもしれない。
 
そこで日本も新兵器を作ろうと思っています。
それには、皆さんの力が必要不可欠です。期限は2日、今月の30日にゲームは終了します。
 
皆さん、お願いします。
スレリンク(news4vip板)

507:仕様書無しさん
07/05/27 01:27:53
今現在日本はクリックで世界と戦っています。
日本は現在1位ですが、2位のハンガリーに詰められています。
どうやらハンガリーにはとてつもない、日本の技術の先を行くツールがあるのかもしれない。
 
そこで日本も新兵器を作ろうと思っています。
それには、皆さんの力が必要不可欠です。期限は2日、今月の30日にゲームは終了します。
 
皆さん、お願いします。
 
【日本VSハンガリー】一番クリックした国が優勝click80【超接戦】
スレリンク(news4vip板)

ひたすらクリック
URLリンク(www.clickclickclick.com)

まとめサイト
URLリンク(www33.atwiki.jp)


508:仕様書無しさん
07/05/28 01:28:07
勝ち組仲間が居るかと思って来てみたら、スレタイとは裏腹に
負け組ばっかりでワロタw

509:仕様書無しさん
07/05/28 09:32:44
>508

勝ち組に憧れる負組みのネタミスレだ。
ROMってると結構面白いだろw

510:仕様書無しさん
07/05/28 10:44:38
プログラマ、勝組、フリーランス
この組み合わせは成立しないって事だ。

511:仕様書無しさん
07/05/28 10:45:21
>510

負組み乙w

512:仕様書無しさん
07/05/28 23:19:27
URLリンク(lalabitmarket.channel.or.jp)

買う気はないが原価計算すると激安な気がする。
俺にこんな技術があったとしてもこの値段はありえん。

>一体一体仏師による手彫りですので同じ仕様はありません!

NCの入らない細部の仕上げだけだろな。


513:仕様書無しさん
07/05/29 00:44:58
最近のガンプラを原型に、立体取り込みして、NC加工じゃね?

> NCの入らない細部の仕上げだけだろな。

肩関節のアップとか見たら、どう見ても分割の寄せ木細工じゃね?

514:仕様書無しさん
07/05/29 07:59:54
>一体一体仏師による手彫りですので

本当なら仏師の時給安すぎw
その会社ではNCマシンを「仏師」って名前で呼んでるんじゃね?

515:仕様書無しさん
07/05/31 23:39:57
151 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/31(木) 15:48:30 ID:qxW1sDgq0
このスレに書いてあることをまとめてみたんだけど、
こういう解釈であってるかね?

誰かこれAAにしてくれないかなぁ
すぐ消えると思うけど、これ。
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)


516:仕様書無しさん
07/06/01 09:52:06
フリーランスになると技術的なもの以外に
青色申告とか、どんなものが経費として認められるか
勉強とか必要だよな。結構、技術一筋でやってきていると経理の勉強が面倒くさい。

517:仕様書無しさん
07/06/01 10:23:38
>>516
リーマン乙。
税理士雇えば済む話。
そもそも面倒クサイというほどのレベルではない。
たいしこたことはない。
その程度がハードルと感じるのなら、死ぬまで会社で飼われているべき。

518:仕様書無しさん
07/06/01 10:24:58
面倒くさい=ハードルじゃねえだろ

519:仕様書無しさん
07/06/01 10:25:57
面倒くさいというのは単なる愚痴レベルだろ。

520:仕様書無しさん
07/06/01 10:34:36
>518

面倒くさい=ハードルで良いと思うが・・・

521:仕様書無しさん
07/06/01 10:35:04
面倒臭いか臭くないかっていったら面倒臭いに決まってるわな
誰が好き好んでやるかツー話だよ、仕方ねえから嫌々やっているだけで

522:仕様書無しさん
07/06/01 10:37:20
>>517はそういうのが趣味なんだろ

523:仕様書無しさん
07/06/01 10:40:55
みんな面倒くさいと思いながら仕方なくやってんだよ。
>>517みたいな趣味でエクスタシーを感じる人は別として。

524:仕様書無しさん
07/06/01 10:51:38
分かります
脱サラした直後は慣れてないせいもあるし
物凄く面倒ですよね

そういった人は
青色申告会という会があるから入会して
色々教えてもらうといいでしょう

525:仕様書無しさん
07/06/01 11:05:49
税務署でもよく、講習会を開いているよ。些細なことなど聞けないからいまいちだけど。

526:仕様書無しさん
07/06/01 11:22:43
民商という手がありますよ。
とても便利で頼れますし。
なわけねぇだろ。

527:仕様書無しさん
07/06/01 11:26:18
節税するなら大変だけど(脱税じゃねえぞw)
まぁ。収入が少なかったり
とりあえず問題ならない程度に適当に申告できりゃいいや
多少損はしてもっていう感じならたいしたことないかもな

528:仕様書無しさん
07/06/01 12:16:29
面倒だから俺は白色申告にしてる。

529:仕様書無しさん
07/06/01 12:31:17
確定申告の時期になると、いろんなところで税理士会が市役所などで、
申告書の書き方などの無料相談会もやっているよ。

530:仕様書無しさん
07/06/01 12:33:16
いずれにしても、それ相応の勉強とお金は必要
大変なのは最初だけだ。何年も続ければ慣れる
面倒臭いのは面倒臭いけど

531:仕様書無しさん
07/06/01 13:00:47
>528

面倒というより青にするメリットが無いだけとか・・・w

532:仕様書無しさん
07/06/01 14:01:12
>>521
税理士に頼め

533:仕様書無しさん
07/06/01 14:45:59
俺は白で2年目なんだが、税理士に頼む費用を考えても青の方がいいのだろうか?

534:仕様書無しさん
07/06/01 15:43:36
>>516
ググると結構例が出てくるし、そんなめんどくさくない。
いずれ仕事が大きくなったら、税理士だの経営診断士だのの世話になる人が多いしね。

んで企業コンサルから「こんな仕事やると儲かりますよ」とか言われて人材派遣やりだすんだよな。
人材管理経験ありますよね。資格取れますよ。とか言われて。

なんかもう全然関係ない品物の卸業者までSE派遣始めてるな最近。
全然ニュースにならないが。

535:仕様書無しさん
07/06/01 17:04:40
フリーってそんなにいいかあ?
自分は・・・・

536:仕様書無しさん
07/06/01 20:24:58
人にモノを尋ねるという事が出来ない人は向かないね>フリーランス

537:仕様書無しさん
07/06/01 20:26:45
俺は収入的にはたいしたことないけど時間的には勝ち組だな
半年ぐらいは遊んでいる

538:仕様書無しさん
07/06/01 20:32:13
俺も時間はかなり自由。普通のサラリーマンはもうできないかも。

539:仕様書無しさん
07/06/01 22:03:06



540:仕様書無しさん
07/06/01 23:06:08
正社員の頃の俺の平均月間稼働時間は約250時間
だったけど今は、約150時間





541:仕様書無しさん
07/06/02 21:53:10
地方都市だとフリーランスは無理かなあ?

542:仕様書無しさん
07/06/02 23:23:00


543:1
07/06/02 23:23:48
>541

君の場合は中央でも無理だと思うよ。

544:仕様書無しさん
07/06/02 23:52:31
時間の自由をメリットとする人ってね・・。

歳を重ねる毎に、自由な時間がどんどん増えていくんだよね。強制的に・・。

545:仕様書無しさん
07/06/02 23:58:25
なかなか穿った意見だな。

546:仕様書無しさん
07/06/03 00:00:36
>>544
それに何か不都合でも?
働く必要がなくなれば、人生についてもっと深く考えることができるよね。

547:仕様書無しさん
07/06/03 00:02:42
>>544
25だが。何か?

548:仕様書無しさん
07/06/03 00:06:42
モーレツで30代で焼き切れるのも人生
のんびりふらふら80まで生きるのも人生

549:仕様書無しさん
07/06/03 00:08:20
言い訳がましいし、読めてない。。

550:仕様書無しさん
07/06/03 00:11:28
お前の気持ち悪い思想を読み取る気はない
それだけ

551:仕様書無しさん
07/06/03 00:12:48
誰が誰だか分からん。

552:仕様書無しさん
07/06/03 00:22:58
>>551
わかったらそれこそたまらん

あれてるな

553:仕様書無しさん
07/06/03 06:09:57
この業界は、デスマが多くて
社会人時代は馬車馬のように使われて奴多いから
時間がまたーりは魅力と感じるのが多いだろうな

554:仕様書無しさん
07/06/03 06:10:37
社会人時代→会社時代

555:仕様書無しさん
07/06/03 09:54:28
ww
フリーは社会人にあらずってか
まあアウトローだわなww

556:仕様書無しさん
07/06/03 09:56:39
おまえらの頭があれば、仕事で稼いだ金で株やってウハウハだろに。

 ウハウハで稼いだ金で身なり整える
→見栄えが良くなって受注価格騰がる
→増えた収入を株に突っ込む
→株やるのにぴったりな、利口な頭とねじ曲がった性格でバッチリ儲かる
→金に困らなくなったから、仕事も条件も選べる
→ますますギャラ高くなって儲かる
→儲かった金を株に突っ込んで・・・・

おまえらうらやましいなぁ・・・・

557:仕様書無しさん
07/06/03 12:50:14
>556

じゃぁやればいいじゃん♪
ウハウハだよっ(゚-^*)σ

558:仕様書無しさん
07/06/03 12:53:08
俺個人事業主じゃ無いから・・・

559:仕様書無しさん
07/06/03 14:50:50
>558

その気になればだれでも成れるよ♪

  おいでよっ!
             /)         ,..-─-
           ///)      /. : : : : : : : : : \
          /,.=゙''"/      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   /     i f ,.r='"-‐'つ    ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
  /      /   _,.-‐'゙~     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  
    /   ,i    ,二ニー;     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   /    ノ    il゙ ̄ ̄      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!   
      ,イ「ト、  ,!,!         ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
     / iトヾヽ_/ィ"___.     ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´


560:仕様書無しさん
07/06/04 21:33:32
法人にしてれば継続年数分の信用がプラスされて、会社を高く売れるし
銀行から金を借りるときに、楽なのに。

561:仕様書無しさん
07/06/05 11:14:07
そんな発想を持った奴はここには少ない。

個人事業主が独立の終着点だと思っている奴ばかり。

562:仕様書無しさん
07/06/05 11:26:30
ノシ

手広げて人売りとかしたくねぇし。
囲ったヤツの面倒みるのマンドクセイし。
借金する予定ねぇし。


563:仕様書無しさん
07/06/05 20:10:51
ある程度の規模がないとできないこともあるから、
会社にして云々は全く否定しない。

けど、大抵の人は「ひとりでやれること」に重きを置いているから
個人でやってんだと思うよ

業界のカラーとして「やることやってんだからグチャグチャ言うな」ってあるけど、
人が集まると統率とか管理のために必要だってのもわかるしね

564:仕様書無しさん
07/06/07 09:13:43
上にも書いてたけどホントに個人で取引口座もらえてる人いる?
その仕事に必要な人なら~(以下略)はなしで!
正直そんな仕事ないと思ってる

565:仕様書無しさん
07/06/07 10:51:24
いる。

何を疑ってんだ?

566:仕様書無しさん
07/06/07 12:03:25
また根掘り葉掘り聞いてくるぞw

sspl

567:仕様書無しさん
07/06/07 18:25:22
おれらはね、大きい仕事を共同で受注してんだけど
LLPってわかる?
個人事業主だと具合悪いもんで、ひとり株式会社にしてもらってから仲間に入ってもらってる
仕事はそれぞれ自由 うまくいかないとこはみんなでやる
派遣とかひとり請負じゃない形もあるんだよ
興味ないだろけど

568:仕様書無しさん
07/06/07 18:41:45
LLPにしないと受け入れてくれないような大きい仕事ってどんなの?
大手銀行でもそこまでじゃないと思うんだけど。

569:仕様書無しさん
07/06/07 19:08:14
うちは1本100万から800万くらいの小商いばっかりなので
個人口座でも無問題だな。
相手も小さいし。

570:仕様書無しさん
07/06/07 19:31:32
君には一生わからないだろから、気にしないでね

571:仕様書無しさん
07/06/07 20:03:32
さぁみんな自由への扉を開くんだ!

ようこそ、偽装派遣の世界からフリーランスへ☆

572:仕様書無しさん
07/06/07 20:06:43
>>567
大きい仕事って何億くらい?

573:仕様書無しさん
07/06/07 21:12:36
今チャップリンのライムライトを見て身につまされた。
「昔は契約を自分から断っていたが、今は断られるばかりだ」
という台詞が胸にぐさっときた。

574:仕様書無しさん
07/06/07 23:04:38
>>572
全体として大きいだけで、ひとつひとつは大きくないな
誤解させてごめん
今、お客さんの数が300くらいだから月々の固定収入だけでも結構な額だよ
人月で仕事してたら自由なんてないさ
まだまだ増えていくけど一緒にやるかい?


575:仕様書無しさん
07/06/08 01:20:11
>>574
参加したいな~

576:仕様書無しさん
07/06/08 06:04:10
>>574
小商いはお断り

577:仕様書無しさん
07/06/08 15:28:28
客の数が300って…
もっともらしい嘘もつけないなら黙ってればいいのに

578:仕様書無しさん
07/06/08 17:15:34
>>577
名刺交換をしたら客にカウントという罠。

579:仕様書無しさん
07/06/08 17:24:59
ヘルプデスクで月300人に応対とか。

580:仕様書無しさん
07/06/08 17:25:40
>>577
パッケージの販売でもしてるなら普通にありえる数字なんじゃないか?
サポート契約してれば毎月の収入も確保できるし。

581:仕様書無しさん
07/06/08 19:27:27
それでいいのなら一万人軽く超すがw

582:仕様書無しさん
07/06/08 19:44:33
おまいらに事業はムリだな

583:仕様書無しさん
07/06/08 20:05:11
妄想なのか、バカなのか。。。

584:仕様書無しさん
07/06/08 20:59:07
おれも >>574 と同じような感じでやってるけどね
雇われ癖が抜けないのかな? てか、雇ってもらえてなさそだけど
もしかして、例のバカタレ?

585:仕様書無しさん
07/06/09 12:19:54
このスレとエージェントのスレ
ほとんどの書き込みがバカタレ君によるものと思われる
引きーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

586:仕様書無しさん
07/06/10 07:12:37
ほんと引くよね

587:仕様書無しさん
07/06/10 21:24:42
モチベーションが上がらない
ワクワク感がない
どうしたらいいでしょうか?


588:仕様書無しさん
07/06/10 21:27:12
>>587
・仕事を辞める
・旅に出る
・風俗を1日貸しきる

おれもまったく同じ症状だ、もう今月5にちも休んでしまった・・・

589:仕様書無しさん
07/06/10 21:38:45
昔マーだった漏れがモチベーションを保ち続けられた方法を伝授。

ズバリ!


     マーとは関係ない仕事を、マーの合間にやる


随分気分転換になるぜ。漏れはCGの仕事やってた。
仕事がないヤシはカーチャンとセックルでもしまくるがヨロシ。

590:仕様書無しさん
07/06/10 22:36:02
ま、昼前だというのに掃除してる背後から近づき、
おっぱいムンズと掴んだりすると、エー、とか言いながらも
そのまま畳の上で上になったり下になったり。

591:仕様書無しさん
07/06/10 23:23:49
相変わらず、卑屈な妬みが盛んだな、このスレ。w

592:587
07/06/11 01:34:42
>>588>>589
アドバイスありがとう!
その発想はなかったわ^^
独身だけど参考にしてみますw


593:仕様書無しさん
07/06/11 20:56:29
>590

あるあるw

594:仕様書無しさん
07/06/11 21:07:17
>>589
今は子供できるとマズい、いやぁマズい。

595:仕様書無しさん
07/06/11 21:17:32
そういうことは、子供が生まれてから考えればいい。

596:仕様書無しさん
07/06/11 22:27:03
先輩!

597:仕様書無しさん
07/06/17 08:26:19
俺の師匠が、会社を作らないかと言ってきた。

要約すると、
・技術者としての仕事は好きだが、金銭面で限界がある
・金銭面でより上を目指すには、結局は人売りしかないんじゃまいか
・単に「会社」ってのを作ってみたい

それに対して、俺の返事は、
・やるならやるで手伝うのは構わない。但し権限は対等で。
・人売りで稼ぐにも、「金稼ぎ」ありきでは結局立ち行かないのでは。
 やるならやるで買い叩かれないためにはセールスポイントが必須。
 (例:人はあまり空いていないが、アサインできれば皆エースクラスetc)
・手を広げた結果として人売りで儲ける事はあっても、そこからスタートなら
 普段おれらが馬鹿にして軽蔑している女衒どもと変わらない

ちょっと師匠が浮かれてたので釘を刺す格好となったが、こんな感じ。
会社作ろうとして、作った奴、結局辞めた奴、傍観した奴。
おまいらは。どうなった?

598:仕様書無しさん
07/06/17 10:08:32
会社にする最大のメリットを履き違えていると思う。
そんな事では金持ちには成れないよ。
最大のメリットは税金。税引き前の金から必要な物を調達出来る。
極力自分名義の物は持たないようにするべき。
マーならこの辺はちょこっと勉強すれば掴めるはず。
自分の収益をプログラムしてみれば?

599:仕様書無しさん
07/06/17 10:21:47
あんまり必要なものがないんだよね。
プログラマーは。

600:仕様書無しさん
07/06/17 10:24:59
法人格が便利なのは、死なないという事。
まあ、倒産とか言う死に方はおいといて、要は相続が不要なのさ。

相続と言って一番先に思い巡るのは、土地や財産といった遺産だろうな。
それらに相続税がかからず、合法的に自分の子に託す事が出来る。
まあ、世襲制は最近はかなりヤバイけど、公開株式の会社でもなければ
ぜんぜん大丈夫。

601:仕様書無しさん
07/06/17 10:34:50
>>597だが

結局のところ、師匠は玩具感覚で「会社」が欲しくなっただけで、
その熱はちょっと経てば冷めるものだと思っている。

俺としては>>598>>600が言うような経済的なメリットのほか、
「会社の立ち上げ」を経験してみたいという意思もあるが、
一言でいうなら>>599の通りで必然性に駆られてのことではない。
(蛇足だが、年一本ペースなのでどうしても・・・ではない)

602:仕様書無しさん
07/06/17 11:34:45
>>600
プログラマーは相続できないよ。
子どもに才能がなければムリ。

603:仕様書無しさん
07/06/17 11:37:28
>>602
そんなもんどうでもいいだろ。
家や財産をまんま相続させる話なんだしw

604:仕様書無しさん
07/06/17 13:02:19
個人の財産くらいなら相続の心配は不要だよ。

605:仕様書無しさん
07/06/17 13:41:17
>>598 >>600
参考になりました
ありがとう

606:仕様書無しさん
07/06/17 14:29:19
ワロスwwww容赦ないな

>本当の個人事業主とは
>URLリンク(d.hatena.ne.jp)


607:仕様書無しさん
07/06/17 17:58:23
個人事業主っても専門性の高い奴からブルーカラーの日雇いまがいまで
色々いるからな。
ここにいるやつは後者ばかりだけど。

608:仕様書無しさん
07/06/17 18:53:00
>>606
誰か教えてやってくれ。
それは派遣ではなく、遙かに悪質(と言うより犯罪)である偽装請負+多重派遣だと。

609:仕様書無しさん
07/06/17 19:14:52
>>608
個人事業主に偽装請負も多重派遣もないだろ。

610:仕様書無しさん
07/06/17 19:16:50
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

個人「事業主」として届出して結局こういう扱いの人が増えている。

611:仕様書無しさん
07/06/17 19:25:41
>>609
元の文章読んでから書きなよ。
せき髄で書かないで。

612:仕様書無しさん
07/06/17 19:44:30
>>606
これ書いた人、判ってないね。
派遣か請負かに拘ってるだけ。

613:仕様書無しさん
07/06/17 19:54:19
俺もそう思う
あの組合が悪質なのは単なる偽装請負の紹介屋という問題ではなくて
それを隠蔽して組合員を煙に巻こうとするシステムだからだ。
問題点を偽装請負に絞って書こうとしているようで、
両面を批判しているから業界外の人にとってはこの文章の意味は、
理解できないと思う・・・・・

偽装請負の温床となっていること自体は正しいと思うがな。
あそこを参考に起業したところは多いし

614:仕様書無しさん
07/06/17 20:27:34
税務署が個人事業主だっていうんだよ
官民がグルになってる


615:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/06/17 20:28:15
なあ。住民税すごくね?
国保と予定納税で眩暈がしそうなんだが。。。。

616:仕様書無しさん
07/06/17 20:37:39
>615

スレリンク(prog板)l50


617:仕様書無しさん
07/06/17 21:11:10
職業:多重偽装請負


618:仕様書無しさん
07/06/17 21:34:30
偽装請負で悪いのは、不当な搾取を行う派遣企業であり、
そういった会社のプログラマや、一部のフリーランスが悪いのではない。
それから、プログラマの地位はもっと向上されるべき。


619:仕様書無しさん
07/06/17 22:15:22
>>618
よく言った。
偽装請負は必要悪。諸悪の根源は人材派遣会社にこそあると思う。
個人事業主だって人材派遣会社の被害者だ。

620:仕様書無しさん
07/06/17 23:09:48
ブルーカラー的なプログラマーの地位を向上なんて、人材レベルを
考えれば無理。



621:仕様書無しさん
07/06/17 23:13:36
>>620
お前みたいな「悟った気」でいる奴が居るから日本のフリーランサーは地位向上につながらねぇんだよ。
なんでもかんでも法律違反、法律違反、偽装請負は悪だと言う前に己の目の前の仕事を片付けろ。
それが出来ないなら派遣会社で社畜してりゃいいよ。
己の独立精神に、何社噛んでいるとか、そんなもん関係ない。

622:仕様書無しさん
07/06/17 23:24:41
>>621
何が言いたいのかよくわからん。
フリーランスにしたって、地位が低いからこそ裾野が広がっているということ
もある。

623:仕様書無しさん
07/06/17 23:30:20
地位の低い奴はフリーランスじゃなくてフリーター


624:仕様書無しさん
07/06/18 00:09:03
多重偽装請負

625:仕様書無しさん
07/06/18 00:12:27
質問。
画像処理(特に医療特化)のエンジニアって、
フリーでも需要あります?

626:仕様書無しさん
07/06/18 00:22:57
需要があることを自分で判断できない人はフリーにならないほうがいいと思います。

627:仕様書無しさん
07/06/18 00:33:04
フリーランスの人って住宅ローンとかどうやって組んでる?
あっさり組めてる?あるいはキャッシュ?

628:仕様書無しさん
07/06/18 00:34:08
ってゆうか、起業したら?
今は資本金の縛りって無いんでしょ?

629:仕様書無しさん
07/06/18 00:39:21
>>625
一般の市場とフリーの市場が違う、みたいな言い方してるけど、もともと一般市場の中で
・ 「フリーでもいいからお願いしたい(それぐらいに技術者がいない、特化した技術)」
・ 「(もともとの付き合いその他から)わが社と直接やってくれないか」
とかが発生してくるんでは?
だから、普通に市場としての需要を求人や医療系会社のHPなどみてあたっていくのが吉かと・・・
(ごくたまに、「個人事業主歓迎」みたいなことを書いてる会社もある)

>>620
おまえが見てきた人材レベルとやらですべてをはかられてもね・・・

630:仕様書無しさん
07/06/18 01:39:50
>>627
ここに書き込んでいるレベルのフリーランスだと、家はキャッシュか23区内に
賃貸マンションというのが普通だよ。
とはいえ、>>629も言うように、たとえば俺が見てきた人材レベルだと、そんな
奴いねえよ、って感じだけどね。

631:仕様書無しさん
07/06/18 02:43:08
オレはコツコツ車買うにもわざわざローン組んだりして
自動車ローン×2(300万,600万.3年で完済)
設備投資用資金名目で100万,300万,1,000万.全て1年で完済.
→マンション(中古2000万.2年で完済)
→戸建て(中古5000万.先のマンションにも抵当権付き….3年で完済)
→今の家(新築1億5000万.前の2件にも抵当権付き….3年目.あと5年で完済予定)
という感じでローンを組んだ.

いきなりでかいローンを組ませてくれなかったから,しょうがないので現物を増やす作戦.
結果的に不動産の家賃収入の利回りが良かったからいいんだけど
10年ちょいで銀行に1,000万弱の利益を与えてると思うんだが
保有資産に容赦なく抵当権打たれて悲しい気持ちです….

法人化しても同じみたいですよ,このへんの事情は.

632:仕様書無しさん
07/06/18 04:15:52
>>631
すごいな・・・

633:仕様書無しさん
07/06/18 05:23:33
>>631
アンタの人生、家だけだなw

634:仕様書無しさん
07/06/18 10:52:55
>>621
口入れ屋を使ってる自称フリーランサが驚異的に増えたことが
このスレの真のフリーランサへのあらぬ誤解を招いていることは事実

635:仕様書無しさん
07/06/18 11:18:36

真のフリーランサw

真のフリーランサw

636:仕様書無しさん
07/06/18 12:25:10
偽装請負だとか多重派遣は断ればよい。やってる奴に文句いう資格はない。
以降、このスレで偽装請負と多重派遣のことは話題にしないでくれ。


637:仕様書無しさん
07/06/18 13:32:35
>>633
家だけだと思ってしまうお前が悲しいな。
このレベルのヤツなら当然不動産以外の資産もあるだろうよ。

実質派遣社員状態の俺には、どうやったら法人化せずにこんなに稼げるのか見当もつかないぜ。
自分の手が届きそうな範囲のヤツなら煽る気になるかも知れんが、こいつは無理だぜ?

638:仕様書無しさん
07/06/18 13:46:51
偽装請負

639:仕様書無しさん
07/06/18 18:59:37
たしかに偽装請負は必要悪っていう論理はどうかと思う。
クリスタルグループの社長と同じ発想だ。

640:仕様書無しさん
07/06/18 19:17:31
勤怠とかしっかり管理されるなんていやだ

641:仕様書無しさん
07/06/18 21:09:27
>>615
あれ?69式さんってフリーになったんだ?

642:仕様書無しさん
07/06/18 21:21:39

質問。

昨年の国民健康保険料は、月額平均約670円だったんだけど、
今年の請求書を見ると年間支払額が¥35、100と
UPしてました。
これってボラレテますか?

昨年度は、+-0円の申告なのですが。

643:仕様書無しさん
07/06/18 21:25:52
>>642
全然ぼられてない、むしろ税源譲渡でも安く済んでる方だ

644:仕様書無しさん
07/06/18 21:26:57
>>643
そうでうすか?
確定申告をしたら住民税0円なんですけど。

645:仕様書無しさん
07/06/18 21:42:16
>>642>>644
低所得者に対する負担軽減措置の対象から外れたとかじゃないかね。
軽減措置の基準や内容は自治体によって異なるから詳しくは役所に聞いてほしいが、
世帯の所得金額に応じて減額割合が数段階に分かれてる場合が多い。
住民税が0円でも各種控除前の所得は0円じゃないでしょ?

646:642/644
07/06/18 21:45:50
>>645
ちょっと午前休でもとって市役所に怒鳴り込んでみます。

647:仕様書無しさん
07/06/18 21:49:21
>>646
報告よろ

648:仕様書無しさん
07/06/18 21:50:56
>>642
たいていの自治体では所得に関係なく平等割と均等割(1人分)だけで5万超えるから、
35100円というのはそれでもかなり優遇されてると思うよ。

649:仕様書無しさん
07/06/18 22:47:58
経費引いた所得が300万ぐらいだったら国保って年30万ぐらいだった

650:仕様書無しさん
07/06/19 09:07:03
確定申告で住民税は決定せんだろ。
何をちまようておる。

651:仕様書無しさん
07/06/19 13:34:38
>>649
高くねえ?300万なんて生活保護以下じゃん

652:仕様書無しさん
07/06/19 15:15:19
個人事業主になる前の経費も認められるのかな?
これからなる予定なんだけど、早めに色々買っておきたくて

653:仕様書無しさん
07/06/19 18:06:16
>>652
開業準備金として経費になりますよ。

654:仕様書無しさん
07/06/19 18:09:46
>>653
なるんですね。どうもありがとうです。

655:仕様書無しさん
07/06/19 21:42:48
偽装請負への取り締まりが厳しくなったらどうやりますか?
特に40代後半の方

656:仕様書無しさん
07/06/19 22:02:14
ならないからどうでもいい

657:仕様書無しさん
07/06/19 22:09:47
偽装請負はこの業界だけ話ではない。
日本の産業構造は、みんな似たような構図だと思うよ。

658:仕様書無しさん
07/06/19 23:48:00
>>655
建設業界と同じで企業が困ることをしないのが日本。

659:仕様書無しさん
07/06/21 15:24:03
偽装請負はあるいみ正義、必要悪。
あれをNGだという奴は偽善者。勤労の義務さえ果たしていれば誰にも迷惑かけていない。

660:仕様書無しさん
07/06/21 22:42:14
住民税の大増税  2007年6月から開始

年収(万円) 月収(万円) 社会保険 18年度住民税 19年度住民税 上昇額 前年度比倍率
    150      12.50   181968      19500     35200   15700       1.80  約2倍
    200      16.67   245520      33600     65800   32200       1.96  約2倍
    250      20.83   288864      47900     96500   46600       2.01  2倍以上
    300      25.00   346632      61300     125700  64400       2.05  2倍以上
    350      29.17   433296      73500     152000  64400       2.07  2倍以上
    400      33.33   491064      88900     185200  96300       2.08  2倍以上
    450      37.50   548832     113100     219500  106400      1.94  約2倍
    500      41.67   592164     146000     255100  109100      1.74  約2倍
    550      45.83   678816     175100     286500  111400      1.64  約2倍
    600      50.00   722160     208000     322100  114100      1.55  約2倍
    650      54.17   765480     241000     357800  116800      1.48
    700      58.33   852132     275600     393100  117500      1.43
    750      62.50   895476     316300     433800  117500      1.37
    800      66.67   929424     358000     475500  117500      1.32
    850      70.83   946392     401200     518700  117500      1.29
    900      75.00   969024     444000     561500  117500      1.26

661:仕様書無しさん
07/06/21 23:47:34
                            トイ
                            トイ
                            トイ
                           i三i
                          〃   ヾ、
                         〃      ヾ、
                       〃         ヾ、
                     〃    ____    ヾ、  チラッ…
                    〃   /      \   ヾ、
   / ̄ ̄\           ||   /  ⌒   ⌒\   ||
 /  _ノ   \          || /   (● ) (― )\ ||
 |   ( ●)(●)l 早く死ねよ  ヾ,|    ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. |    (__人__) |          (⌒)、_       ̄   _,(⌒)
  |    ` ⌒´ |         / i `ー=======一'i ヽ
.  |         }           l___ノ,、          ,、ヽ___i
.  ヽ        }            l    >>659   l
   ヽ     ノ
   /    く
   /     ヽ


662:仕様書無しさん
07/06/21 23:54:13
牛肉も偽装されるこの世の中じゃぁ…

663:仕様書無しさん
07/06/22 10:31:39
>>659
俺らの業界はな。
お互い納得済みのケースも多いから、グダグダ言うなってのは賛成。

ただ、他の業界はどうか?
仕入れが発生したり加工したりする過程の中で「下請けいじめ」が
発生するわけだが、それを法的にさせないために、ルールを作った。

そのある意味発展形が偽装請負・多重派遣の禁止なわけだが、
下請け業者の保護ルールが、よその業界は適用して、うちらの適用外ってわけにもいかんからな。


664:仕様書無しさん
07/06/22 14:05:30
偽装請負・多重派遣で仕事をしている奴は
そうしないと仕事できない奴なんだから
むしろ感謝すべきだろ

665:仕様書無しさん
07/06/22 19:06:50
まあ、違法は違法だから

666:仕様書無しさん
07/06/22 19:32:12
そのうち財界と自民が合法化するさ

667:仕様書無しさん
07/06/22 19:41:14
屁理屈で法律が曲げられるなら誰も苦労はせん

668:仕様書無しさん
07/06/22 20:18:33
青いなw

669:仕様書無しさん
07/06/22 20:54:35
ま、当たり前のことだな

670:仕様書無しさん
07/06/22 21:00:37
犯罪者は得する仕組みだからな
犯罪犯したもの勝ち
割れ厨とか最強

671:仕様書無しさん
07/06/22 21:07:33
偽装請負が次々と摘発されつつあるから、もうダメだろうな
ネットの力ってすげーわ

672:仕様書無しさん
07/06/22 21:13:58
偽装請負で働いている奴なんてどう見ても勝ち組じゃねえだろw
使うほうになって初めて偽装請負では勝ち組だな

673:仕様書無しさん
07/06/22 21:15:00
偽装請負が必要悪だと言っている奴がいるくらいだからな。
この業界の汚染度合いが証明されているものだな。
日本だけでなく、海外のIT業界にも目を向けてみろよ。

674:仕様書無しさん
07/06/22 21:27:52
普通に請負で仕事とっている俺には関係のない話だ。

675:仕様書無しさん
07/06/22 21:46:41
偽装請負は必要悪とかいっているのは負け組みの奴だろうな。
偽装請負なんてものに頼らないとは情けない。

676:642
07/06/23 00:51:29
>>647
忙しくてまだいけてないよ。

>>648
そうなんですか。一昨年前なんて役所の事務手続きの
ミスっぽくて1年間俺無職(無収入)扱いになってて
1ヶ月の支払額は¥700でしたw
そのせいか、¥35000でも高く感じてしまいます。


677:642
07/06/23 00:54:00
偽装派遣に対して企業が敏感になって来てるから次の様に雇用形態に
の説明をしている。

プロパ⇒ 営業会社の契約社員

契約社員と説明はしてるけど営業会社と俺とは委託契約なんだよねw


678:仕様書無しさん
07/06/23 01:11:26
>>677
結構良くある話なんだけど、メリットが今ひとつ分からない。
契約社員なんて保障もないし、いつでも切れるし、委託にする必要あるの?

679:仕様書無しさん
07/06/24 07:53:58
>>677-678
たとえ契約でも、社員なら保険や年金は労使折半だし、他の社員と雇用条件
で差をつけるわけにはいかない。当然、超過勤務手当ては出す必要がある。

これらは、雇用者側が、労働時間や休暇の取り方を管理したり、業務命令で
労働者の仕事の内容や進め方を指示できる権利のとバーターとなっている。

雇用契約とぜす、名目上であれ、業務委託とするのは、雇用主側が労働者
を管理・命令する権利を温存したまま、自分たちにとって不利益となる
保険や年金の労使折半、福利厚生費用の負担を回避するための口実で、
偽装請負契約であり、事実であれば労働基準法違反となる。

あらかじめ業務を指示する会話の録音や契約書のコピーなど証拠を保全して
おくとともに、最寄の労働基準局へ通報することを薦める。

680:仕様書無しさん
07/06/26 05:07:28
>>660
年収1300万の俺はどんな感じ?

681:仕様書無しさん
07/06/26 09:11:03
>>680
ちゃんと年金払えよw

682:仕様書無しさん
07/06/26 11:01:18
国保の上限53万を撤廃しる
保険料じゃなくて税金にして

683:仕様書無しさん
07/06/26 13:34:15
>>682
上限を撤廃すると国保入らないで自費診療を受けた方が安くつくから
金持ちは入らない→貧乏人の保険料上昇

だからって保険料の税金化を直接税で実現したら金持ち海外に移住で税収減
それは困るから間接税で実現→貧乏人あぼーん

貧乏な人って思いつきで自分の首を絞めるようなこと言うよね~
保険なんだから保険の範囲を超えないでやるしかないっしょ

684:仕様書無しさん
07/06/26 13:54:29
> だからって保険料の税金化を直接税で実現したら金持ち海外に移住で税収減
この1行で台無しだな

685:仕様書無しさん
07/06/26 13:57:22
客から小さなソフト作成を依頼され、直接取引きをすることになりました。

間にソフト会社が入ってる仕事しか請けたことがないので、契約とか
金の受け渡しを実際したことがなく、何をすれば良いかわからずコマってます。

見積り書を渡して発注書を出してもらうとこまで済みました。
あとはソフト作って、納品時に簡単な契約書と請求書を渡すつもり
なんだけど、報酬受け取り後に「領収書」って必要ですか?
他に必要な手続きって何かあるでしょうか。

686:仕様書無しさん
07/06/26 14:24:52
ちょっと情報量が少なすぎて何とも言えないなぁ。

>報酬受け取り後に「領収書」って必要ですか?
現金を手渡しなら当然必要だけど、振込みの場合は
金融機関の明細をもって領収証とみなす場合も結構ある。
でも、一見の顧客だし渡しておいた方が吉だと思う。

>あとはソフト作って、納品時に簡単な契約書と請求書を渡すつもり
個人的にはここが気になる。
商取引の流れと契約とがごちゃまぜになってない?
具体的にどんな見積書と発注書をやりとりしたのか分からないし
契約書にどんなこと書くつもりなのか知らないけど、
そのタイミングで契約書出すのはリスクでかすぎだし異常。
ソフト使用に伴う免責事項についての同意書とかを想定してるんだろうか・・・。

と、ニートが偉そうに言ってみるテスト。

687:685
07/06/26 21:37:00
>>686
領収書、収入印紙を貼って郵送する方向で考えてみます。
ソフトの規模が、実工数3~4日の数十万程度のごく小さな物なので、
契約書(瑕疵担保責任等の記載)に関しては形だけのオマケ程度に考えていました。
でも納品より前に契約書を作成してみます。

ソフト請負に関する商取引の流れってやつがさっぱりわかっていないので、
参考になりました。
トンクスコでした。

688:仕様書無しさん
07/06/26 23:26:27
企業間なら基本契約書を交わしてからが普通だけど、個人ならどうでもいいよ。
紙に手書きで取引内容簡単に書いて双方の名前書いた契約書2通作ってハンコ押せばいいんじゃね?


689:685
07/06/27 09:24:00
>>688
なるほど。個人だとそんなケースもあるんですね。
今回は、納品時にまず契約書にサインしてもらってから
ソフトの引渡しをしてみようと思います。
(客先が遠くて、正直納品までは出向きたくないので・・・)

今後直接取引きが増えそうなので、正式な流れもあわせて色々勉強してみます。
ありがとうございました~。

690:仕様書無しさん
07/06/27 22:22:57
皆さんは、住民税幾らでしたか?

去年の途中から個人事業主に切り替えたんですけど
 給与所得420万
が支払調書として市役所の上がってたせいで、青申告で+-0円
と確定申告したのですが、支払調書が上がっているとの事で、
このままだと、住民税として約30万円以上になりそうです。

何とか経費を計上し住民税を0円にしたいと思いますが、
何か良い方法はありませんか?




691:690
07/06/27 22:24:35
切り替えてから個人事業主として働いた期間の飲食代を
交際費として計上すれば良いでしょうか?

692:仕様書無しさん
07/06/27 22:26:57
去年。。。

693:690
07/06/27 22:29:59
メンドクサイのですが来月にはいってから
校正手続きとして税務署にいかなくちゃなりません。
トータルでも700~750程度で1回目の申告なので
架空経費を計上しても大丈夫でしょうか?

694:仕様書無しさん
07/06/27 22:31:11
去年。。。

695:仕様書無しさん
07/06/27 22:35:47
30万くらいグズグズ言わずさっさと払えよカス

696:690
07/06/27 22:50:16
勿体無ねーよ。
お前は幾ら払ったんだ?


697:仕様書無しさん
07/06/27 22:56:24
そんなに脱税したいなら最初から申告なんかしなきゃいいのにw

698:仕様書無しさん
07/06/27 23:09:58
>>696
50万弱

699:仕様書無しさん
07/06/27 23:16:36
俺は40万くらい
先週一括で払った

700:690
07/06/28 00:30:37
>>697
節税じゃ。

>>698,699
勿体無いな。

仮に30~40万払う事になったとしても勿体無いから分割して
払おうと思ってる。あぁー、勿体無い。。。

派遣 ⇒ 個人に切り替えたんだけど、派遣で働いていた期間
は毎月の給料から住民税って天引きされてたのかな?
※住民税を自分で払うのは、生まれて初めてです。



701:仕様書無しさん
07/06/28 00:38:54
>>690
一応確認だが、確定申告書に給与所得420万は記入したんだよな?

702:仕様書無しさん
07/06/28 01:52:25
>>690
どうやって住民税0にするの?

703:690
07/06/28 02:38:14
>>710
してないので困ってます。。。
校正手続で税務署員と面と向かってやりとりしなくちゃならないので
節税が出来ないのでは無いかと危惧しています。




704:仕様書無しさん
07/06/28 02:49:58
>>693の「トータルでも700~750程度」ってのは何の数字だ?
売り上げか?

705:仕様書無しさん
07/06/28 06:55:42
>703

根本的に何か間違ってる。

確かなことは君は勝ち組じゃぁない。
こっちでやってろ
スレリンク(prog板)l50


706:仕様書無しさん
07/06/28 10:21:23
月間の売り上げです。

707:仕様書無しさん
07/06/28 13:33:54
架空の経費w
思い切り脱税じゃん。w

ぜひ計上するといいよ。

708:仕様書無しさん
07/06/28 17:00:46
>>706
月間売上700~750万?

709:仕様書無しさん
07/06/28 21:53:37
>>702
おれは去年の納税額は数千円だった。
今年は10万超えたw

青色申告なんだが、調整のやりがいは確かに有るんだな。
(今年の収益による)来年の納税は多分2~3万だ(あくまで予想)

710:仕様書無しさん
07/06/28 22:06:54
おれは住民税60万くらい

711:仕様書無しさん
07/06/28 22:08:42
意図的な経費で所得ゼロは危険ですよ。
赤字申告ならまだしも、脱税系統は税務署調査は
免れても、事故の被害者になった時などの、給料保障時に
相当叩かれますよ。

712:仕様書無しさん
07/06/29 08:25:12
給与所得者がどうやって税金ごまかすんだよ

713:仕様書無しさん
07/06/29 08:31:21
>>711
↑こいつはどういう意図があってこういうアホなレスつけてるんだろうか。
フリーランスが気になるサラリーマン?

714:仕様書無しさん
07/06/29 11:07:45
でもまあ社会的信用という点では、人並み程度に税金払っておいたほうがいいとは思う

715:仕様書無しさん
07/06/29 12:07:05
税金たっぷり払っても社会的信用なんて何も変わらないという事実

716:仕様書無しさん
07/06/29 12:14:49
はいそうですね

717:仕様書無しさん
07/06/29 12:21:55
はいはいダイキギョーのブチョーさんを目指してくださいね

718:仕様書無しさん
07/06/29 12:57:07
>>715
事実は、税金も払えないと社会的信用は得られないということ

719:仕様書無しさん
07/06/29 13:00:25
>>718
税金を払うとどのような社会的信用が得られるんですか?
一般人が他人の納税額なんて知ることはできないと思いますが。ランキングとかは別として。

720:仕様書無しさん
07/06/29 13:37:44
納税証明書の提出が必要な場面のことかな。

721:仕様書無しさん
07/06/29 15:14:20
>>720
賃貸借りるときなら保証会社に金払うだけで、課税証明書求められなかった。
ローンは元々厳しいから組む前に法人化するか一時的にどっかの
社員の肩書きを確保するしかないんじゃなかろうか?
事業資金融資なんてそれこそ付き合いと実績だし、そもそも現実の
売り上げをさらすから課税額なんて関係ないし・・・
他になんかある?

自分は小心者だし犯罪は割に合わないから正直に申告してるけど。
って当たり前か・・・

722:仕様書無しさん
07/06/29 15:25:07
税証明書というものがあって、税務署で発行してくれるということは
それを必要とする人がいて、必要とする場面があるわけだ。

723:仕様書無しさん
07/06/29 16:06:31
>賃貸借りるときなら保証会社に金払うだけ
これって一般的なこと?
納税証明書じゃなくても所得を証明する書類を提出する方が普通なんだと思ってた。

724:仕様書無しさん
07/06/29 16:21:59
>>723
身内のあるうちは所得証明書類を提出するのが一般的だけど、
歳を取ると両親や親戚だって亡くなるからね。

725:かきうち
07/06/29 16:59:29
夫は浮気してますが、なんとか横須賀に家も建ちました。

勝ち組かな。

726:仕様書無しさん
07/06/29 19:29:47
>>722
具体的な例はあげられない。

>>723
家賃が15万超えてくると、保証会社を通すのが当たり前っぽい。
>>724の言うとおり、ある程度の年になると親が60歳超えてしまうので
保証人として役に立たない、と相手方は思うようになるみたいだし。

と言うよりも、保証会社を通せば事故があっても大家は困らないし、
事故率だって低いだろうから保証会社も十分儲けられるし、
世の中そういうより安全に儲かるようになってるだけだと思ったけど。

727:仕様書無しさん
07/06/29 20:11:15
ああ、俺給与所得者だけど、給与は自分で適当な値段付けてる。
でも1年通して同じ額じゃないとダメなんだってさ。

さて、私はどういう人でしょう。

728:仕様書無しさん
07/06/29 20:12:11
経費を計上してあんまり脱税してると、
確かに入居審査に通らなくなるぞ。


もっとも某マンションとかは1ヶ月の家賃20万で
まとめて12ヶ月分+1ヶ月(前家賃)を抑えれば所得証明書
の提出はいらないみたい。

1年分纏めて払える人間は、不動産会社としても信用出来るみたい。

729:仕様書無しさん
07/06/29 20:17:56
>>727
同じ額じゃなくても税金取られるだけじゃん
オレは嫁への賞与で調節してるけど。やりすぎると租税回避行為になるってか。めんどくせー

730:仕様書無しさん
07/06/29 20:23:43
>>728
そんな大家次第の基準で断言されましても・・・
12ヶ月分ってバブル時代かよ。
とはいうものの、そんだけ払えば信用してもらえるのは間違いないか。

今借りてる家は家賃25万だけど、保証会社通すだけでOKでした。
収入の話は不動産屋相手に口頭ベースでしかしてない。

731:仕様書無しさん
07/06/29 20:43:47
>>683
>上限を撤廃すると国保入らないで自費診療を受けた方が安くつくから
>金持ちは入らない→貧乏人の保険料上昇

健康保険は強制加入だよ
そんなことも知らないの?

732:仕様書無しさん
07/06/29 20:55:05
年金と抱き合わせ商法してるけどな。<健康保健

733:仕様書無しさん
07/06/29 21:32:35
賃貸物件の保障会社って使えないことが結構多いよね
物件オーナーが保障会社での契約を不可としてる

734:728
07/06/29 21:38:17
>>730
25万か、すげーな。
手取り幾ら?

俺は8.5万

735:仕様書無しさん
07/06/29 21:44:17
「家賃を確実に払ってくれるなら良い」という大家と
「どんな人間が入居するのかが大事」という大家が居るからな。
親の連帯保証付けても入居者の通ってる大学名で拒否とか珍しくないし。
一種のフィルタとして「保証会社は一律お断り」って大家もそう珍しくないと思う。
駅前だとか新築だとか一部の貸し手市場に限ったことではあるけど。

736:不動産SE
07/06/29 22:09:30
>>735
ゴタゴタ素人が野賜ってんじゃねーぞ

737:仕様書無しさん
07/06/30 00:29:49
税務署ですけど、脱税してる奴がいるのはここですか?

738:税務署SE
07/06/30 10:27:31
>>737
ゴタゴタなんちゃってが野賜ってんじゃねーぞ


739:仕様書無しさん
07/07/02 21:43:39
法人化して、「会社」として投資をやって人いる?

個人投資家、と呼べるほど種も金融資産もないけど、ちょっと考えてる。

740:仕様書無しさん
07/07/02 23:13:20
>>739
税務署や社会保険や登記関係やなんだかんだ面倒だぜ
そのわりにメリット無いし

741:仕様書無しさん
07/07/03 21:19:34
法人も住民税がかかるが、それも今回あがったのかな。

742:仕様書無しさん
07/07/05 21:09:25
>>740
やっぱそうか。ありがとう

743:仕様書無しさん
07/07/12 21:22:34
agetoku

744:仕様書無しさん
07/07/12 22:02:00
sagecyau

745:仕様書無しさん
07/07/12 22:02:21

スキルはプロパと同程度なんだけど(むしろ下か?)
金が2倍以上の俺は勝ち組ですか?

746:仕様書無しさん
07/07/12 22:06:43
>>745
負けだろ。
プロパが年収二千万とかなら分からんが。
理由は分かるよな?

747:仕様書無しさん
07/07/12 22:09:49
ハッタリうざ

748:仕様書無しさん
07/07/12 22:17:59
>>747
>>745の事か?
ハッタリだとしても中途半端だな。
負け組の発想だ。

749:仕様書無しさん
07/07/12 22:20:39
バカうざ

750:仕様書無しさん
07/07/12 22:22:17
>>746
オノレの年収はいくらなんだぁーい?
いってごらん!

プロパの年収は700位だな。


751:仕様書無しさん
07/07/12 22:29:59
>>750
いや、今の稼ぎの話しても仕方ないんだけど。
本気で言ってたんだね。
負け組の理由は、
「厚生年金、健康保険、雇用保険などの各種保障がなく、怪我や病気に弱い」
「年下の上司にこびへつらう必要があり、出世もない」
「雇用保障もなく、案件終了でクビ。40過ぎた辺りから、案件自体なくなってくる」
とかかな。
特殊なスキルとコネがあって、年とっても安定して仕事をこなしたり、
起業して成功したら別だけど、若いうちに技術者がそこそこ稼ぐのは
そんな凄いことではないよ。
優秀な人の多くがプロパーで働いている理由を考えてみたら?
会社が負担してる金はプロパーとあんたは大差ないと思うよ。
まあ大手のプロパーであんた位稼いでたら勝ち組だよ。

752:仕様書無しさん
07/07/12 22:31:28
カスうざ

753:仕様書無しさん
07/07/12 22:32:35
痛いところをついてしまったか。
カスをいたわらず虐めるあたり、俺もカスなのかもねw

754:仕様書無しさん
07/07/12 22:34:03
幸せな奴

755:仕様書無しさん
07/07/12 22:35:37
幸せですよ。
大手プロパーなんで。
すんません(笑

756:仕様書無しさん
07/07/12 22:36:15
それはよかったね

757:仕様書無しさん
07/07/12 22:37:08
ありがとう。
あなたも正社員になれるといいね。
年齢的に厳しそうだけど。

758:仕様書無しさん
07/07/12 22:39:28
なりたくないので

759:仕様書無しさん
07/07/12 22:41:05
>>751
大手に優秀な人材がほとんどいない現実について

760:仕様書無しさん
07/07/12 22:42:26
大手の空洞化はしかたないな。
彼らは技術とは無縁だから。

761:仕様書無しさん
07/07/12 22:49:38
まぁ”技術者”として優秀であろうとするなら今の日本だと難しそうな希ガス。つかもったいない。

762:仕様書無しさん
07/07/12 22:50:11
優秀じゃないのに好待遇だから勝ち組なんじゃない?w

763:仕様書無しさん
07/07/12 22:50:42
製造業自体負け組なので、やり直せるなら他業種へいきたい

764:仕様書無しさん
07/07/12 23:16:07
自分の人生は自分で決める。
カネと体裁で人生を誤魔化してる人にも解ってもらいたいね。

765:750
07/07/12 23:18:53
>>751
掛け持ちで1300万円オーバー


**を取って****で月100万~150万
の収入があるよ。負け組みかな?

まぁ、なんと言われ様が年収2000万ある俺はあんたら
に負ける気はしないけどね。
ネタと思うならそれで結構。



766:仕様書無しさん
07/07/12 23:23:07
大手プロパーの人は、定年まで会社に留まるべきだろうね。
そういう生き方がフィットする人もいれば、別な生き方がフィットする人もいる。
どちらも必要だよ。

767:仕様書無しさん
07/07/12 23:24:34
ネタとは思わないが。
引退時期と引退後の生活設計が
生涯にわたって出来ているなら勝ち組だと思うよ。

768:仕様書無しさん
07/07/12 23:28:51
ネタとは思うがそうでなくてもこんな所で「俺って勝ち組だよな?な?」って
言いに来る人は人生コケた自分を正当化したい負け組に感じる。
率直な感想。
将来が不安なのか、顔がキモくて結婚出来なかったのか知らんが。
とりあえず年収書くなら納税額も少し細かめに書くと信憑性が上がるかもね。
「そこまでするほどじゃない」って結局書かないだろうけどw

769:仕様書無しさん
07/07/12 23:32:12
>>767 そんなのまともにできてるやつなんかごく少数だろ?
できてるやつっていってもレールどおりに走れること前提でレールどおりの人生夢見てるんだろぐらいにしか思えん。
なんか死ぬときに公開しそうだ。

770:仕様書無しさん
07/07/12 23:53:13
なんつーか、
「レール通り走れるとは限らないからレールを歩むのは無意味」って
かなり悲惨な発想だと思うよ。
俺も子供の頃そうおもってたけど、やっぱり普通にいい大学行って
でかい会社はいるのが、一番成功率高いと思うし、ドロップアウトしても
それなりの所に入れる可能性も高いと思う。
100%上手くいかないから無意味、っていうのは、負け犬の極論に聞こえる。
いい大学出ても不幸な奴がいる、中卒で総理になった奴もいる、
だから大学出ても、いい会社入っても無意味?

771:750
07/07/13 00:09:22
金持ってる俺は、勝ち組

772:仕様書無しさん
07/07/13 00:17:09
他人のレールに乗っかって、よい夢でも見ていなさい

773:仕様書無しさん
07/07/13 00:17:46
最近気づいたんだが、勝ち組負け組って言葉使う奴は、基本負け組って事に。
本当の勝ち組は恥ずかしくてそんな事いわないし。
負けてる奴が自分でルール作って自分を勝ち組にしようとするときに
出てくる言葉だと思う
「(俺はキモいし臭いし汚いしモテないし嫌われ者で孤立してるけど)金持ってるから勝ち組」みたいな。
いや、負けてるからw

774:仕様書無しさん
07/07/13 00:30:41
自分で負け組だと思うわw
出来るなら人生やり直したいね
ソフト屋はやらない

775:仕様書無しさん
07/07/13 00:48:29
勝ち組とか負け組みとかまだそんなこと言ってるかw

776:仕様書無しさん
07/07/13 00:56:16
>>770 いや発想が違うんだが、自分の周りの人を見ていると大手に入って若手で面白い人って少ないんだよね。
役があがってる人では面白い人も結構いるけれど。でもそういう人はベンチャーとかでも何とかなってたんだろうというような人ばかり。
レールに乗るってのは危ない橋を渡らないという意味。


777:仕様書無しさん
07/07/13 01:03:43
社畜思考だから判らないのさ


778:仕様書無しさん
07/07/13 01:19:10
気付くの遅いよ。

779:仕様書無しさん
07/07/13 06:55:45
何とか組とか分類する奴は、刺身にたんぽぽを乗せる仕事位しか出来ないので気にしないでOK

と書いてここのスレタイ見てみたら、分類してるよ。

780:仕様書無しさん
07/07/13 08:03:26
ここはいちいち噛み付いてくる負組みをほくそ笑むスレです。

>776,779
んじゃなぜわざわざこのスレにw

781:仕様書無しさん
07/07/13 14:03:45
勝ち組負け組言ってるうちに間接税↑直接税↓で個人事業主&確定申告リーマン&法人はウハウハ
ワープアリーマン&国保も上限に達しないヤツら乙
ここ来てるヤツはみんな前者なんだから喧嘩すんな
今の流れのままでいいじゃん

782:仕様書無しさん
07/07/13 15:00:02

2chなんかでだれも証明できない年収をひけらかすヤツって・・・


783:仕様書無しさん
07/07/13 16:05:16
高い年収である事を証明する必要が無い。


証明を必要とするのは、高年収を僻み信じない悲惨な状況の奴に、
真実を証明して劣等感を感じさせたい場合のみ。

逆に言うと、年収の証明にこだわる奴は、単なる低所得層。


頑張ってな。w

784:仕様書無しさん
07/07/13 17:29:02
絶望した。プログラムを金儲けの道具としてしか見てない人々に絶望した。

でもお金も大事だけど。


785:仕様書無しさん
07/07/13 17:40:32
じゃあ、猛烈にやりごたえのある仕事用意するから、激安だけどやってくれ。


しないだろ?
絶望した。

786:仕様書無しさん
07/07/13 22:27:48
>>785
ゲームプログラマの中には今でもそんな奇特な奴が存在するよw

787:仕様書無しさん
07/07/13 22:36:43
>>783
確かに2・3千万程度の収入を信じられないバカは
多いねw

可哀想だけど、だから貧乏なんだよ、と言いたい

788:仕様書無しさん
07/07/13 22:48:10
勝ち組みとか負け組みとかってサラリーマンの持つ思想じゃね?

789:仕様書無しさん
07/07/13 23:58:56
負け組の妄想が酷いなぁ。
年収高い方がいいけど、2chで「俺は年収高いんだぜぇ、うっほっほ」とかいってる奴が
格好いいとか凄いとは思わんだろw
少なくともイチローとかジョブスはやらんわなw
結果出してる奴は匿名掲示板で吠える必要ないんじゃね?
逆に言えば、勝ち組で幸せなら、なんでこんな所で吠えてる必要あるの?
可愛い奥さんと子供、大勢の友達と楽しく過ごしたらいいんでない?
いってる意味わかるよね?

790:仕様書無しさん
07/07/14 00:17:29
格好イイとか凄いと思われるために書き込んでる訳じゃないな。
言ってる意味わかるよね?

791:仕様書無しさん
07/07/14 00:20:05
>>790
能力と実績あって、幸福な奴が、ここで自慢する必要性ってなんだ?
俺に限らず「カスだなぁ」とここで思われてると思うが、
それをやる目的を教えて欲しいね。

792:仕様書無しさん
07/07/14 00:27:30
あなたはきっと小さな幸せで満足できるんだね。

君らの基準だと確かに幸せなのかも知れないが、幸せもずっと続くと麻痺するもの。
だから君らの不幸な境遇を知ることで、自分の幸せを再認識するのさ。


793:仕様書無しさん
07/07/14 00:28:15
>>792
なるほど。
人生停滞してるって事か。
悲惨だね。

794:仕様書無しさん
07/07/14 00:29:47
現実にはなかなかお目にかかれないのが「高額所得者」。
2chとはいえその思考の片鱗を垣間見ることができるわけだから、所得を
証明しろなんて野暮いうより、実のある発言を引き出す書き込みをした
ほうがいいのではないか?

とはいえ、知的レベルの違いをみせつけて、無能に劣等感を感じさせたら
悪いという配慮からか、ナチュラルに馬鹿丸出しの書き込みしている人
こそが高収入なようだけどね。本人は気がつかないのかな?

795:仕様書無しさん
07/07/14 00:32:07
>>794
恐ろしいレスを見てしまったぜ。
わかる奴にはわかるんだなw
まあ、実際能力ある奴が「俺は能力あるんだぜぇ」なんて匿名掲示板には書かないわな。
自慢する必要もない。
俺も周りも分かっている事だからさ。

796:仕様書無しさん
07/07/14 00:32:35
>>791
煽って教えてもらおうとか思う不届き者が多い
まずは礼儀と物事の分別を知りなさい

797:仕様書無しさん
07/07/14 00:35:41
やべぇ、真性つついちまったかw

飯のタネをこんなところで教えてもらおうと思っているヤツなんかいねぇよw

798:仕様書無しさん
07/07/14 00:35:42
>>796
別にアンタから教わる事ないよw
二度と書かなくていいよ。
俺のためにも。
皆のためにも。
ていうか、アンタのレス読みたい人間いないから、安心して引退しろカスw

799:仕様書無しさん
07/07/14 00:36:58
高額所得者だから知的と言うわけではないね。
まあ、俺は高額所得者と思ってないけど。

収入の違いなんて、知のベクトルが何処に向いてるかの違いじゃないか。
技術に長けてる奴は、収入を上げる事に関してはまるで無頓着なように見える。


人生は停滞してるね。
収入は毎年10~20%づつ上げてるけど、上がることに慣れると大した幸せに感じない。

幸せは不幸の上に成り立つんだ。幸せがより幸せになっても、あまり実感が無い。
自分にはコレと言った不幸がないから、不幸をここに探しに来るのさ。


800:仕様書無しさん
07/07/14 00:38:48
>>799
つまりお前はカスだって事か。
皆分かってるから、それ以上アピールする必要もないけどw

801:仕様書無しさん
07/07/14 00:43:16
まあ、カスでも何でもいいよ。

不幸な人を見て、自分の幸せが実感できればそれで満足。
ああ、俺792だけど796じゃないんで。

下に見える人にいくら罵られても罵倒されても皮肉を言われても、
腹が立つどころか可哀想に見えてしまう。
なもんで、悔しそうで必死な感じのレスができないけどごめんな。

802:仕様書無しさん
07/07/14 00:48:50
>>801
だよな。
俺もお前みて満足だわ。
下には下がいるわw

803:仕様書無しさん
07/07/14 00:52:45
おっ、何か俺より上なの?

他人より劣るところがあると、抜いたときに凄い幸せを感じるんだよな。
既存の幸せをアップグレードするのとは比較にならないくらい。

何が上なのか教えてくれ。頑張るぜ。

804:仕様書無しさん
07/07/14 00:54:36
>>798
君は何か勘違いをしているようだ
まずは両親と心を開いて話し合うことから始めることを勧める

805:仕様書無しさん
07/07/14 00:57:21
>>803
俺、年収4500万なんだけどw
偽装請負専門だけどw

>>804
鏡を見ているようだよw

806:仕様書無しさん
07/07/14 00:58:23
おー、すげーな。
じゃ俺も頑張ろう。

807:仕様書無しさん
07/07/14 00:59:31

くだらん

808:仕様書無しさん
07/07/14 00:59:45
ダメならダメなりにがんばる。
そういうのって大事だと思うw

809:仕様書無しさん
07/07/14 01:00:23
>>805
年収45万とか哀れすぎwww

810:仕様書無しさん
07/07/14 01:01:06
>>809
ああ、そういうレベルね。
難しかったよね。
算数ってw

811:仕様書無しさん
07/07/14 01:02:08
証明する手段はないんだから、嘘だとも言えない。

素直に受け止めて、当面の目標にすればいい話。
仮に嘘だったとしても、言った本人が虚しく悲しいだけ。

812:仕様書無しさん
07/07/14 01:04:44
>>811
だよな。
俺も僻まれてツライわw
貧乏人てイヤだよな。
お互い金持ちは苦労するよなw

813:仕様書無しさん
07/07/14 01:05:21
おまいら基地外相手にするなよ、荒れすぎorz

814:仕様書無しさん
07/07/14 01:05:56
苦労は別にないな。

リアルな人脈維持に比べたら、こんなの何でもない。

815:仕様書無しさん
07/07/14 01:08:19
>>814
そこで相手にされないから、こんな所で吠えてるんだな。
相手されてるなら、価値ある人と楽しく飲んでればいいのに。
カスの現実逃避って疲れるよな。
でも現実見るともっとつらい。
結婚の見込みもない。
お互い苦労するよな。
わかるぜw

816:仕様書無しさん
07/07/14 01:08:34
若い頃仲良かった奴らも、所得格差が広がると微妙に付き合いにくくなるよな。

客と飲みに行って安月給の話とかされても、全然興味ないんだよな。

817: ◆cqIIf/.1UI
07/07/14 01:15:09
よくわからんのでトリップつけるわ。
799=801=803=806=811=814=俺ね。

815=805 なのかな?
余裕がある所得の割には、随分と僻みっぽいレスなんだね。
結婚の見込みがないのか?まあ、文体を見る限り若いんだろうし、まだチャンスはいくらでもあるだろ。

所得があると、女って自然に寄ってこないか?
結婚してても、愛人候補を臭わすような女が時々寄って来て困ったりしないか。

818:仕様書無しさん
07/07/14 01:16:15
>>816
わかるわかる。
年収2000万にも行かない奴が給料自慢してるのみると悲しくなるんだよな。
お前ら消費税払ったことねぇだろってwww
お互い苦労するよなw

819:仕様書無しさん
07/07/14 01:17:25
>>817
確かに。
金目当てなのが丸わかりでウザいっすわ。
見極めが大事だよな。

820: ◆cqIIf/.1UI
07/07/14 01:19:50
消費税は1000万からだし、月給貰うリーマンには関係ない話だと思うが・・。

821:仕様書無しさん
07/07/14 01:25:01
>>820
いや、俺もフリーだから。
30代リーマンで1000万超えるとか、一部上場の部長クラス以上からだろ。
俺らとは格が違うよ。
所詮リーマンすよねw

822:仕様書無しさん
07/07/14 01:27:11
ふぅー、働かないで年収2000万の俺の様になって
からホザケ。

お前らw

ある所にはあるんだよ。
働かなくてもこれだけ稼ぐ方法が

823:仕様書無しさん
07/07/14 01:28:51
>>822
だよな。
素人は安月給で定時出社とかしてて、可哀想だよな。
俺らはこんな楽してんのに。
分かるぜ、先輩w

824:822
07/07/14 01:31:00
>>823
多分、俺あんたより若いぜw

825: ◆cqIIf/.1UI
07/07/14 01:32:17
フリーは将来の保障を捨てた対価で年収が高いだけだからな。

826:仕様書無しさん
07/07/14 01:32:19
>>824
なんだよ、お前まだ未成年かよ
敬語使って損したよ。
敬えカスw

827:仕様書無しさん
07/07/14 01:35:24
>>825
来月の保障もないわ。
素人はすっこんでろよw

828:824
07/07/14 01:39:03
>>826
無駄に年食っただけの低収入野郎がwww
カス

829:仕様書無しさん
07/07/14 01:40:59
おおー、2日で200万とかいう案件キタ!

1日16時間計算で2日だから実質1日当たり50万だが、
それでもウレシー!

830:仕様書無しさん
07/07/14 01:44:47
>>828
年収2000万程度で喜んでるガキがwww
クズw

831:824
07/07/14 02:15:07
>>830
年収300万の糞ジジイの分際でw
痴呆がw

832:仕様書無しさん
07/07/14 02:16:43
>>831
あれ?
年収4500万円だけど?
もう忘れたの?
若年痴呆症か?W

833:仕様書無しさん
07/07/14 02:42:06
>>832 年収4500万円だけど?
>>832 年収4500万円だけど?
>>832 年収4500万円だけど?
>>832 年収4500万円だけど?


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


834:仕様書無しさん
07/07/14 02:44:37
負け犬に出来る唯一の反抗。
それはコピペw

835:仕様書無しさん
07/07/14 02:46:38
>>832
大文字のWってかっこいいですね

836:仕様書無しさん
07/07/14 02:48:17
>>832 == 834
大文字のW
大文字のW
大文字のW
大文字のW
大文字のW

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

837:仕様書無しさん
07/07/14 02:49:37
そんなに悔しがるなよW

838:仕様書無しさん
07/07/14 08:29:52
ちょっと間をあけたらレスが伸びてたけど・・・

とてもじゃないが「高額所得者同士のやりとり」には見えんな。
学生さんはもう夏休み入ったの?


839:仕様書無しさん
07/07/14 10:58:42

スルーしれ。しばらくしたら飽きるだろ。

840:仕様書無しさん
07/07/14 11:00:23
有能な高額所得者がこんな底辺板にはこないよ。
You know?

841:仕様書無しさん
07/07/14 11:05:26
おそらく有能でない、高額所得者は来てるみたいよ。
親の遺産で不労所得とか、株とか、いろいろパターンはあるので嘘じゃない気がする。

842:仕様書無しさん
07/07/14 11:06:35
そんな理由で嘘じゃないなら、自称高額所得者は全員高額所得者だな。

843:仕様書無しさん
07/07/14 11:09:13
まあ証明してもらうのは難しいし、2chで嘘吐いたって得られるものは虚しい

844:仕様書無しさん
07/07/14 11:12:30
去年は、売上が6万円の月もあれば200万円の月もあった。
安定してないが所詮フリーなんて、そんなもんと思っている。
家庭なし独身野郎だからいつでもヤメラレルしね。



845:仕様書無しさん
07/07/14 11:15:14
>>843
虚しくない人生送ってたら、事実でも嘘でも、こんな所で吠えたりしてないだろw
ようは人生失敗した奴って事。

846:仕様書無しさん
07/07/14 11:18:23
どうしても嘘ということにしたいようで
別にどっちでもよくね?

>>844
売り上げで言うならゼロの月とか普通に出ると思うわ。
こまい仕事で数こなす人以外は。

847:仕様書無しさん
07/07/14 11:27:17
>>844
一本幾らの請負仕事なら普通だろ。


848:仕様書無しさん
07/07/14 13:11:20
>844

仕掛かり中で検収上げれないから0って月は普通にあるが・・・
そうでないならちとやばいぞw

849:仕様書無しさん
07/07/14 14:38:26
嫁を専従にしてる人っていくらにしてる?

12×(12+ボ6)月って少ないかな?

850:仕様書無しさん
07/07/15 02:20:36
俺は法人なのでちょっとスレチだけど、嫁は役員にして、30x12だな。
俺も役員だけど、100x12。

ちょっと少ないかな。

851:仕様書無しさん
07/07/15 13:01:49
>>850
65×12×2にした方が効率よくない?

オレは50×12×2にして,会社の方に50ぐらい残して経費に出来そうなものは全て
そこから出して,嫁の給与の方から生活費を出すことにして,
自分の報酬は全部投資用の資本にしてる.

すると,自分名義の資産が本業以上に稼ぎ出して増殖する.
#どうせ別れることになっちゃったら折半になるがな.
こっちで取られる税金を何とかしたい….

852:849
07/07/15 13:09:48
>850,851

レスありがと。
やっぱり法人成りかぁ・・・

俺、労災の関係で法人成り出来んのよね。
せめて20×18ぐらいにしても問題なさそうだね。

853:850
07/07/15 21:15:04
同じ金額にできればいいけど、会計士から一緒にしない方がいいと言われているな。
黙って従ってるけど、70x12x2とかにできるならそっちの方がいいな。


854:仕様書無しさん
07/07/16 02:07:09
>>853
租税回避行為と取られるかも,ってやつ?
僕んとこがお世話になってる税理士は大丈夫って言ってたな.
なんせ3000万も行かない売り上げだからね….
こういう微妙なとこって会計士の方が保守的な判断しそうな気がするよね.なんとなく.

855:850
07/07/16 11:11:46
そう、会計士の腹一つなんじゃないかってところはあるね。
結局明確な基準がないから、慎重な人だと何もさせてもらえない。

うちなんて、知り合いに紹介された会計士なんだけど、
全くこの業界を知らない人で、話が通じにくくて困る。

年間の利益が2000万くらいあるけど、俺だけに報酬振ると税金高いしな。
結局、家の物をバンバン経費で買って、黒字調節してる。

次の監査が入ったら、他に換えるつもり。

856:仕様書無しさん
07/07/16 11:48:12
>>855
しかし,欲しいものって30万超えるから,資産計上しなくちゃいけないし,
30万超えないものだって,足して300万超えたら少額減価償却資産じゃなくて
資産計上やら一括償却資産にしなくちゃいけないしめんどいよね.
買い物するときに税金のこと考えてる自分がヤダ….気にしないでいいぐらい儲けたいっす,

僕んとこがお世話になってる税理士はITベンチャーに詳しいとこなんだけど,
それはそれで業績アゲアゲ,IPOマンセーでうざいです.そんな気ありませんってば.

857:849
07/07/16 11:57:38
私がお願いしている税理士事務所では私の様なのは
前例が無いそうで、こういった仕事の専従者給与は
どれぐらいが一般的なのか分からんらしく、聞いて
みた次第です。


>856
>気にしないでいいぐらい儲けたいっす

激しく同意っす。
元気な内にいっぱい残しておきたいっす。

858:850
07/07/16 12:27:22
まあ、30万を超える物は車とかどうしても要るものくらいしか買わないようにしてる。

最近事務所を借りたので、スーパーとかの領収書も落としやすくなった。
来客用のお茶とか、お菓子とか、洗剤とか、色々名目ができた。

感熱紙の領収書とか出す店で買い物して、浄水器フィルタとか書くとそれっぽくなったり。
まあ、ちまちました事だけど、最近は経費にならない物をどう経費として落とすか、楽しんでやってる。


法人を更にいくつか作ると、少額減価償却資産の枠を広げたり出来ないのかな。
その辺色々提案してくれる会計士が欲しい。

859:仕様書無しさん
07/07/16 12:57:55
>>857
事務員としての仕事だろ?
しかも月に数時間程度の仕事しか無い。
前例がない仕事なんて、ねえよ。

860:仕様書無しさん
07/07/16 14:21:25
みんなマジメなんだな

861:仕様書無しさん
07/07/16 16:20:31
";ヾヾ ;ヾ "  " ; ;
;ヾ ;ヾ ;;ヾ ;../ ;ヾ
;;"ヾ ; ;"//  ;ヾヾ ;
; ;"  ; ヾ 〃";ヾ ;"
i  l ";ヾ ;;ヾ ;;∧||∧
l i|/"/゙.   (  ⌒ ヽ
| |゛l|/"    ∪ 。ノ 派遣のほうが稼げるなんて騙しやがって・・・
| |.;;      ゝゝ∪∪
| | |
゛ ::|,|
゛ ::|,|
;| |


862:仕様書無しさん
07/07/16 19:39:50
多くのフリーランサーは、好きで仕事をしている
逆に言うと、好きなことを仕事にしている

好きなことに対して真摯に取り組むのは当たり前

863:仕様書無しさん
07/07/16 20:01:00
だからどうした。
ぼけ

864:仕様書無しさん
07/07/17 00:56:20
>>863
オレは派遣からフリーになって現在派遣の時の約3倍の収入。
元が少ないので3倍になっても大したこと無いし、客先常駐がメインなんでちょっと
高給なアルバイト状態だが、今年に入って受託案件も2件獲得したし、収入も上昇中
お前も頑張れよ

865:仕様書無しさん
07/07/17 19:05:39
395 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 18:16:57 ID:7ZIrCXRk0
392番目の人よ。
じゃあ聞くが、ルールっていうのは厳格なもんなんだよ。
ルールの中でどのように動くかというのは知恵だ。
「ルールを作った人間の意図しない行動を取る」こと自体は悪くもなんともない。それはルールを制定した人間が悪いのだ。
彼らMCEAさんはルールの中で可能な限り合法的に知恵を絞って、正解を出している。
反則はしていない。反則をしているのならば、とうの昔に業界から退場しているはずだ。そうだろ?


396 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 18:27:58 ID:7ZIrCXRk0
細かいことギャーギャー騒ぐ前に己の仕事に専念し、義務を果たすべし。
法律がどうなっているかだのとのたまうのはつまらぬこと。法律なんていうものは、
必要ない。どう話し合っても解決できない時のための「最終手段」と考えるべし。
しょっぱなから法律、法律と騒ぐのは技術者のあるべき姿ではない。技術者ならば仕事ぶりをもって抗議の意思を示すべきです。
それが説得力というものですよ。それはMCEAさんも同じ考えのはずです。
客先からの指示などというものはあって当たり前です。組織を維持するために大事なのはやはり人です。
人と人とのコミュニケーションを大事にしない人は技術者失格です。
それでもまだ目くじら立てて法律違反などというのなら、どうぞ労働局へ。
うちは何もやましいことはしちゃいません。


866:仕様書無しさん
07/07/17 20:03:20
>>838
このスレのプロトコルって、

高額所得者であることは事実
証明する必要はない
信じないのは負け組だから

だいたいこんなの。

高い技術力が高額所得者の源泉である

と明言した人もいるけど、これも結局は証明されなかった。
あと、なぜか経費の話だと盛り上がる。

867:863
07/07/17 20:04:57
>>864
受託はオイシイなw
どうやって受託できたの?


868:おい
07/07/17 21:15:17
ちとした自慢

俺の実家のなんだけど6年前に約4500万で購入した
農場なんけど、完済したらしい。

そして従業員に任せるだけで年間1100万位の金が入って来てる
らしい。


よっしゃー


869:仕様書無しさん
07/07/17 22:02:34
>>868
借金のカタに取り上げた土地で儲けようぜw

870:仕様書無しさん
07/07/17 23:06:40
>866
>あと、なぜか経費の話だと盛り上がる。

それ位しか共通の話題無いからね。
ある程度稼いでいれば他の人の収入なんてどうでもいい。

871:仕様書無しさん
07/07/17 23:21:16
>>870
んなアフォな。
まがりなりにもマ板だぜ。

872:おい
07/07/18 00:19:07
>>869
誰の借金?

まぁー、良いや。
実際には2000万位あるらしいけど900万は経費なんだってさ(???)

873:仕様書無しさん
07/07/18 02:16:34
>>867
同じフロアに居る人とかベンダさんとかと仲良くしながら
仕事を頑張っていたら自然と話が来たよ。自分からは特に何もしてない。
こういうのを人脈って言うんだろうなぁと思ってます。

874:仕様書無しさん
07/07/18 05:58:35
ん、いい意味でいい人脈だね。
そこまでしたのは尾舞の力だ。

875:仕様書無しさん
07/07/18 08:06:08
>>871

ある程度稼いでみれば分かるんでねーの?
頑張れw

876:867
07/07/18 08:08:26
>>873
自宅(or 事務所)へ持ち帰って完全に受託してるの?


877:仕様書無しさん
07/07/19 12:03:55
>>876
今回の案件は自宅で開発して先方のサーバにログインして設置&CDROM納品でした。
こっそり常駐先でも開発しましたけど…。
完全な受託ってどういうものなのかを知らないので完全かどうかは分かりませんです。

878:仕様書無しさん
07/07/20 12:41:56
受託・お持ち帰り、できるならそっちの方がいいにきまってる。

できねぇ、わかんねぇ、教えてくれぇ、とわめくバカもいなけりゃ、
いつできるんだ、タバコ吸いに行ってないで早くやれよ、と腕組んで
監視するお客もいない。
何時に仕事してもいいし、Tシャツ・短パンで仕事しても文句ひとつ言われない。

不利な点は、人的な拡がりを得られないことだけ。

879:仕様書無しさん
07/07/20 13:09:27
>不利な点は、

んなこたぁないw

880:仕様書無しさん
07/07/20 21:20:55
人的広がりって、あんた受注先のでくのぼうたちと知り合いになっても、何の広がりもねえだろ。
経営者レベルの人達と沢山知り合わないとな。

881:仕様書無しさん
07/07/20 22:28:57
>>880
しかし,そのでくのぼうたちがいつの間にか経営者になっていたりするよな.

882:仕様書無しさん
07/07/20 22:40:09
経営者レベルになって初めて寄ってくる人間はたかがしれていると思うのは気のせい?

883:仕様書無しさん
07/07/20 22:42:00
>>881
いつのまにか、ということはおまいにみるめがなかっただけさ。

884:仕様書無しさん
07/07/21 18:07:08
首都圏コンピュータ技術者協同組合はすごく良かったな
今は自分で営業してるからもう世話になることはないけど、
社長に必要な素質はすべてあそこで磨かれましたよ。
いろいろ悩ましいこともあったけど、今では真杉さんや篠原さんには感謝してる


885:仕様書無しさん
07/07/21 18:25:30
>>884
宣伝乙

886:仕様書無しさん
07/07/21 18:40:37
>>884
コピペやろーって馬鹿だなまで読んだ

887:仕様書無しさん
07/07/21 21:52:18
>>884
これって新手のアフィリエイトですか?

888:仕様書無しさん
07/07/21 22:27:54
>>887
2ちゃんにこんな風に書けばどうとられるかわからずにいるおバカさんです。
華麗にスルーしましょう。

889:仕様書無しさん
07/07/21 22:48:09
怪しい組合に加入すると

大手 - 一次外注 - 二次 - 三次 - 四次 - 自分

こんなポジションで仕事をさせてもらえる。
仕事を紹介してくれるんじゃなくて、仕事を紹介するごみ偽装請負に斡旋する、
そんなすばらしい営業があなたの仕事をお手伝いしてくれます。

890:仕様書無しさん
07/07/21 23:16:44
他スレでも攻撃されてるぞ。
首都圏必死だな。

891:仕様書無しさん
07/07/22 09:58:32
いやー、首都圏じゃマジで人が足りないみたいだね。
というか、(色んな意味で)優秀な技術者はデスマに踏み込まないし、
若い技術者は育っていないし、そんなこんなで地方にも「稼ぎませんか?」みたいな
話がうじゃうじゃ来てるよ。

ただ難点は三次・四次が人捜ししているから中抜きで単価が地方より安いwww
発注元の大手メーカーもわかっちゃいるが面倒らしい...自分で自分の首締めてどうするよ!?

892:仕様書無しさん
07/07/22 10:23:42

俺の知り合いで、派遣から個人(???)になった奴がいるけど
税務署に届出をしていない。

って事で税務署から見ればソイツは無職扱いで税金スルーっぽいWWW
俺も閉業届けでも出そうかなW

893:仕様書無しさん
07/07/22 10:37:04
>>892
金額ごまかすより、むしろそっちの方が楽には感じるな。
経費水増しよりバレにくそう。
しかし、やっぱ真面目に調べられたらバレるだろうけど。
そのときの金額が致命的になりそうな。

894:仕様書無しさん
07/07/22 10:57:41
>>893
でも、税務署サイドとしては無職の奴の中から、実際には金を
稼いでいる奴を探そうとはしないんじゃないかな?

取り合えず俺も無色になろーっと

895:仕様書無しさん
07/07/22 11:04:22

アホか。小売業と違って売り上げ隠せねぇよ。
取引先から連鎖でアボンだ。
お前ら書き込むスレ間違ってないか?

896:仕様書無しさん
07/07/22 11:20:30
取引先に重加算税が行って、取引自体がアボンだなw

897:仕様書無しさん
07/07/22 11:23:37
なんで金払っている側に重加算税が請求されるんだ?

898:仕様書無しさん
07/07/22 12:35:35
>>897
源泉徴収漏れ&取りやすい所から取るのが税務署
数年毎にある税務調査で個人に対する支払いは真っ先に調査する
>>894みたいなバカが居るから法人でない個人事業主は嫌われる

899:仕様書無しさん
07/07/22 14:49:40
へぇ~源泉徴収って義務なんだぁ。

900:仕様書無しさん
07/07/22 18:17:43
>>892
開業届けは出さなくても
普通に確定申告すればいいじゃん

901:892
07/07/22 22:24:42
>>900
だからそいつは、それすらしてないと

902:仕様書無しさん
07/07/22 23:14:53
請負なのに源泉徴収の義務なんてあるかよ。
あほか。

903:仕様書無しさん
07/07/22 23:47:17
>>898 == バカ BAKA ばか

904:仕様書無しさん
07/07/22 23:52:50
源泉徴収するのは、脱税を疑われるのを避けるため。
つか、支払先があからさまに脱税してるのが分かると、支払元からの源泉徴収を強制させる。

905:仕様書無しさん
07/07/23 00:04:46
源泉は労働力提供のお仕事は必須とされているらしいので脱税云々は陰の事情だな。
通常の成果のみを納品するような請負では、実際必要ないらしい。


906:仕様書無しさん
07/07/23 01:14:01
請負で源泉はないわぁ。
電気屋にテレビ修理頼んでも源泉必要になるわ。
そんで電気屋が脱税してたら、修理頼んだ奴に追徴課税が。
ねぇよw

907:仕様書無しさん
07/07/23 01:48:30
>>905
同じく成果のみを納品する仕事でも原稿料やデザイン料とかでは10~20%源泉徴収が義務だから、
そこからの類推でソフトウェア開発でも源泉徴収してくるところはあるね。
たぶん厳密には必要ないんだろうけど。

908:仕様書無しさん
07/07/23 02:14:23
個人への報酬・料金(原稿料等)における源泉徴収の義務は
一般的な給与(労働力提供)に対する源泉徴収とはまったく別の法制度だから
そこは混同しないようにしないとね。

909:仕様書無しさん
07/07/23 11:12:53
原稿料じゃないしな・・。

この業界では適用されない。

910:仕様書無しさん
07/07/23 11:26:30
いや、はっきり分かれるよ。
ウチは源泉します、税務署の通達です、って所と
源泉? やってられっかマンドクセって所と。
「ありえない」しか言わない奴は見識が狭すぎ。

911:仕様書無しさん
07/07/23 20:44:10

つか、隣の社蓄(申し訳無いけど)とフリーの俺のスキルを比べた
場合、同じ位なんだけど手取りベースで

社蓄 : 俺 = 20前後 : 60

何か申し訳ない。

912:仕様書無しさん
07/07/23 20:48:39
社蓄 : 俺 = 20前後+(厚生年金+健康保険+年金) : 60

913:911
07/07/23 20:50:01
社蓄の頃は、金が無いので残業する為に仕事をゆっくり
やってたけど今は、残業代がかつての3倍以上出る為に
何か申し訳なく感じて180H以内に何とかして収めよう
としています。

俺みたいな奴っている?
俺の場合、スキル以上の金を貰っている気がかなりします。。。

良いのか俺?何か、罪悪感を感じてしまう。

by 25歳

914:仕様書無しさん
07/07/23 22:37:57
>>913

まぁ、目糞鼻糞とか言われるだろうけど、少ないと思うよ。
同じ25歳(フリーは3年目)として、あなたの考えは寝言未満だと思う。

俺はあまり安定してないし超勝ち組でもないけど、
だいたい80~100で瞬間最大風速が130かな。今迄で。

915:913
07/07/23 22:48:33
>>914
80かぁー、すげーな。
それを聞いてなんか安心した。60なら全然気にしなくても良さそうだな。

916:仕様書無しさん
07/07/23 22:51:00
>>914
へー、すごい夢もってるんだね。
がんがれ!

917:仕様書無しさん
07/07/23 23:11:13
数年先、真の国内IT不況が訪れた時、おまいらの中の何人が生き残れるのだろうか・・・


918:仕様書無しさん
07/07/23 23:18:14
オレの考えでは不況の時にアブなくなるのは正社員。
不況の時には人件費削減のために正社員の雇用は削減して
代わりに派遣を入れるのが通常の不況対策。

919:仕様書無しさん
07/07/24 00:10:37
正社員って簡単に切れないからね・・。

まずフリーや外注のコストダウンから。

920:仕様書無しさん
07/07/24 00:13:39
>>919
君は若いのかな?
ITバブルが弾けたとき、どれだけの人がリストラされたか知ってる?

921:仕様書無しさん
07/07/24 00:14:14
>>910
つーか、お前が日本語読めてないだけかと。
源泉徴収する所はあるけど、それやらずに取引先が追徴課税なんてあり得ない。
馬鹿すぎ。

922:仕様書無しさん
07/07/24 00:16:56
>>918
お花畑だな。
正社員が酷い状況になるまえに、非正規はもっと悲惨になるのに。
不況の時のために正社員になるんだが、目先の金のため、もしくは能力不足で
正社員になれないのが、非正規なんだからさ。
不況で真っ先に切られるよ。
それでも足りないときに社員が切られるが、相応の理由がないと無理。
派遣、偽装なら「来月から来なくて良いよ。お疲れした。」で終わり。

923:仕様書無しさん
07/07/24 00:22:56
不況になったために仕事が取れなくなるフリーはもともとフリー向きではない。

924:仕様書無しさん
07/07/24 00:24:09
>>922
お前の方がお花畑だな
不況になったら…
書こうと思ったけど(書いたけど消した)バカな社畜どもに知恵つけさせる必要はないからなw

925:仕様書無しさん
07/07/24 00:26:58
>>924
貴殿の選択は正しい

926:仕様書無しさん
07/07/24 06:10:55
正社員だろうが外注だろうが景気が悪くなれば

 使えない奴を切る > C/Pの悪い奴を切る > 誰でもいいから切る

だろう。最悪下っ端正社員がいなくなろうが「俺さえいれば」とか経営者は考えているのが事実。
労働社会層の事などあいつらは考えちゃいないよ。

927:仕様書無しさん
07/07/24 07:35:50
>>921
>>910は追徴課税の話じゃなくて>>902とかに対して「見識が狭い」と言ってるのでは?
所管の税務署が個人のソフト開発の報酬に対して源泉が義務だと言い張るケースもあるってことで。

928:仕様書無しさん
07/07/24 16:48:06
DQN正社員の方がむしろ残ってる希ガス。


929:仕様書無しさん
07/07/24 16:57:37
>>928
DQN正社員は自分では仕事が出来ないことを自覚してる。
それに同じ会社内の同僚に自分の仕事を振ることもままならない。
結局仕事は派遣やフリーランスにやってもらうしかない。

結論:
 DQN正社員ばかりが残った場合、フリーランスへの仕事の影響は大きくない。

930:仕様書無しさん
07/07/24 17:46:05
フリーランスは、いつ不払いくらうかわからない。

931:仕様書無しさん
07/07/24 18:18:19
それは正社員も一緒。
奇跡的に自分の実力以上の大企業(コテコテの日系企業がオススメ)に正社員で入れちゃった人以外は、不況になったらみんな目糞鼻糞。

ただそんな人は切られた時が本当にヤバい。

932:仕様書無しさん
07/07/24 18:39:15
のど元過ぎれば熱さを忘れるでみんな10年前の企業の人扱いの醜さを忘れてるんだよな。
企業の大小などもはや関係ない。

933:仕様書無しさん
07/07/24 18:55:26
熱さを実体験した人は、すでに社会復帰が困難なおかげで、
体験談はまったく表に出てきません。

934:仕様書無しさん
07/07/24 19:01:27
困難かどうかは知らんが、2chなんかで遊んでない罠

935:仕様書無しさん
07/07/24 19:03:13
そのおかげで今でもよく電車が止まるがな。

936:仕様書無しさん
07/07/24 21:51:57
>>934
寝カフェ難民がいるかもよ

937:仕様書無しさん
07/07/24 23:05:21
非正規雇用は夢見がちだなw

938:仕様書無しさん
07/07/24 23:08:00
低学歴もそうだけど、飛び抜けた例外と比較することで、「目くそ鼻くそ」にしたがるんだよな。
実際、30歳社員で年収300でも500でも貧乏だけど、実際の生活は相当違うんだよな。
社員だからって安泰じゃないけどさ。
優秀な社員と、優秀な外注なら、どっちが残るか。
無能な社員と、無能な外注なら、どっちが先に切られるか。
結構大きな差だよ。
そもそも優秀な人間は社員として抱えたがるからなぁ。
お声がかからない人はまあそういう人です。

939:仕様書無しさん
07/07/24 23:08:53
私が所属している組合から、本日ある連絡が来ました。
ご存知の方、どう思われますか?
私はびっくりしました。


940:仕様書無しさん
07/07/24 23:09:36
それと優秀な外注さんに聞きたいんだけど、50代ではどういう仕事して
どのくらいの収入になってると思う?

941:仕様書無しさん
07/07/24 23:14:32
>>938
新人さん乙。

942:仕様書無しさん
07/07/24 23:16:16
>>940
今と同じ仕事で今と同じ収入だろ。
増える要素は無いが、減る要素もない。

943:仕様書無しさん
07/07/24 23:22:00
昔、60過ぎてバリバリ開発してる人を見た
SHとDSPとセガサターンとPSとOracleの開発を同時進行してたり
長年フリーでやってる人ってどんなジャンルもソツなくこなすよな

944:仕様書無しさん
07/07/24 23:29:51
>>943
プログラマは世界的に見ても新しい職業だから、
将来的には現在のセオリーとは違ったあり方になるかもしれないね。
高年齢プログラマや、個人事業者が活躍できる社会になって欲しい。

945:仕様書無しさん
07/07/24 23:41:13
>>940
空き缶ひろって1日200円だな。
家は公園のダンボールハウスだ。

946:仕様書無しさん
07/07/24 23:47:14
ダンボールって食用なんだよね、確か。

947:仕様書無しさん
07/07/24 23:49:45
>>946
それはねつ造だという事にしたい当局が消しにくるぞw

948:仕様書無しさん
07/07/24 23:59:25
>>924
書こうと思ったけど(書いたけど消した)
書こうと思ったけど(書いたけど消した)
書こうと思ったけど(書いたけど消した)
書こうと思ったけど(書いたけど消した)
書こうと思ったけど(書いたけど消した)
書こうと思ったけど(書いたけど消した)
書こうと思ったけど(書いたけど消した)
書こうと思ったけど(書いたけど消した)

わははは

949:仕様書無しさん
07/07/25 00:02:58
>>944
世界的に見るんだったら高齢プログラマなんて普通。
個人事業者が活躍できる社会はどこにもないけどな。

950:仕様書無しさん
07/07/25 00:29:09
>>942
お花畑かよ。
減る要素がないってどういうことだ?
今の人手不足も永久には続かないし、年とると学習能力も落ちるし、
単価が上がるんで雇いにくくなるし、プロパーより年上だから
使いにくくなって採用されなくなるし、減る要素だらけだろ。
経験年数以上にキャリアと実績残していかないとさ。
つまり徐々に増え続けるか、激減するかの二択。
変わらないと思ってるならお花畑としか。

951:仕様書無しさん
07/07/25 00:52:57
>>950
>年とると学習能力も落ちるし、
これには同意するが、

>今の人手不足も永久には続かないし、
これには同意しかねる。つかありえないな。




952:仕様書無しさん
07/07/25 05:47:15
>>650 起業しろよ。
今のITエンジニアの企業なんて元手もそれほどかからず駄目なら今までの請け負い続けりゃいいだけなんだから。

953:仕様書無しさん
07/07/25 07:32:30
>>946
>> ダンボールって食用なんだよね、確か。
若くして段ボールのおひたしを経験してる麒麟の田村は
中国より先を行ってたんだな。

954:仕様書無しさん
07/07/25 08:49:33
眞鍋かをりと付き合えるなら俺も食う!

955:仕様書無しさん
07/07/25 12:38:30
>>954
そっちじゃなくて、相方

956:仕様書無しさん
07/07/25 12:42:12
首都圏コンピュータ技術者協同組合がとうとう国から睨まれて
株式会社化をやむなく受け入れたようだなwwwwwww


957:仕様書無しさん
07/07/25 14:04:03
組合費は全額返却されるのか?

958:仕様書無しさん
07/07/25 17:09:02
>>957
> 組合費は全額返却されるのか?

無理だろw

959:仕様書無しさん
07/07/25 19:52:29
>>950
言い方が悪かったな。

変わらないんじゃなくて変えないと言う事だ(能動的記述)
だから結果的に変わらないんだ。

減らない努力はするが増やす努力はしない。もうおなか一杯だし。

960:仕様書無しさん
07/07/25 20:17:29
>>959
日本語でおk。

961:仕様書無しさん
07/07/25 22:48:16
>>956
そうするとただの派遣会社?

962:仕様書無しさん
07/07/26 05:37:52
ただのピンハネ業者だろ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch