07/05/16 16:50:06
>>272
オマオレはおまえ俺の略だよ!!!
276:仕様書無しさん
07/05/16 16:50:50
>>273
10年以上も同じとこいた人でしょ、ずっと続くと思ってたんじゃない?
40過ぎて仕事が切れてみて初めて、現実を思い知らされるわけよ
おれも39までは余裕だったんだよね
277:仕様書無しさん
07/05/16 17:00:03
>>274
>、いつ職を失ってもなんとかなるように努めているよ。
その結果が2ちゃん粘着とファンド購入かあw
さっさと教習所行け
278:257
07/05/16 17:17:18
>>275
サンクス!なんかそんな感じはしてた。
>>274
最悪、家を売ればしばらく時間かせげるからなw
どんなに能力があっても、日本には年齢差別がある、というのは
ほんとうに実感するね。若いうちは、まったく意識にも上らないこと
だけど、年食うと、それがまさに壁のように立ちはだかる。
279:仕様書無しさん
07/05/16 17:19:03
>>278
知り合いは「最悪仕事がなくなっても、住む所さえあれば」って感じで
マンション買ってたよ。
家売って凌ぐのは自殺行為じゃね?
280:仕様書無しさん
07/05/16 17:20:42
家買ったって、一括で買ったの?
281:257
07/05/16 17:22:17
>>276
まさにそのとおり!
それまではまったくのお気楽人生だったからねw
それまでづっと晴れてたのが、急に嵐がきたぐらいの感じだね。
そして、その後ずっと嵐。
282:257
07/05/16 17:25:56
>>279
たしかに、そこまで行ったらかなりやばいだろうね。最悪なケース。
でも、仕事がうまくいかなくなって家を売る羽目になる奴なんていくら
もいるし。
>>280
まだローン払ってる。ローンと売値じゃ、すでに売値の方が勝ってるはず。
283:257
07/05/16 17:28:29
ちょっと散歩行ってくる。
284:仕様書無しさん
07/05/16 18:26:41
案件紹介業者のくちぐるまにのってる30代の人たちに警鐘を鳴らしたいね
特に小さいお子さんがいる人にはね
285:仕様書無しさん
07/05/16 19:59:22
>>214 発想がサラリーマンの人っぽい。。。
286:274
07/05/16 20:01:53
>>277
必死だな。よっぽど悔しかったのか。ごめんなw
287:仕様書無しさん
07/05/16 20:05:26
ここにいるお前らこそ IC 目指せよ。
スペシャリストになって生き残ろうぜ!
おりゃぁTTL程度で終わりそうだけどなorz
288:仕様書無しさん
07/05/16 20:09:12
あいつ貯金もせずにファンドだもんなあw
痛い人ナンバーワンだなあw
289:仕様書無しさん
07/05/16 20:10:21
一、小さな過失はとがめない。
一、隠し事はあばかない。
一、古傷は忘れてやる。
これが大人。
290:仕様書無しさん
07/05/16 20:13:56
ブサイクなガキが小学校にあがるころにはあのバカ捨てられてるんだろうな
ひきこもってデイトレでもやってればいいよ
291:仕様書無しさん
07/05/16 20:19:59
>>286
この板に1日中張り付いているキチガイだから気にしなくていいかと。
特徴は
○書き込んでいる相手を特定の誰かと妄想している。その人を「あいつ」と呼ぶ。
○一般派遣を馬鹿にすると火病る。
という、典型的底辺のキチガイです。
292:仕様書無しさん
07/05/16 20:23:17
なぁおまいら、
現場の企業で 「正社員にならない?」 って聞かれたらどんな風に断ってる?
293:241
07/05/16 20:25:52
>243
4・6のスレ建て人ですが何か?
年収は1500万しかありませんが何か?
294:274
07/05/16 20:26:06
>>288
全額ファンドに入れる馬鹿なんかいないよ。w
分けて運用するほどの資金とか、持ったこと無いの?
貯金1000万すら、貯められてない人なのか?
確定申告とか全部自力でやってて、税理士も使えない程度か。
ごめんな、底辺の人にファンドとか難しい事言っちゃって。w
>>290
根拠の無い罵倒は、激しい妬みの表れ。俺には何のダメージもなく、
単に自分を慰めてるだけって気付いてる?
ま、そんな哀れな姿を見て、並よりやや上なんだと実感できて嬉しいよ。w
295:仕様書無しさん
07/05/16 20:26:56
金持ち喧嘩せず
296:仕様書無しさん
07/05/16 20:28:44
>>292
なります。
297:仕様書無しさん
07/05/16 20:30:42
>>294
ちょっとロジックがおかしいな。
ここで一日張り付いて罵倒している奴は、一般派遣、その中でもさらに底辺のカスだ。
並より遙か下の奴(偽装請負等)に対しても死ぬほど嫉妬して煽っている。
よって、ソレに罵倒されても並より上にはならんよ。
298:仕様書無しさん
07/05/16 20:32:02
>>294
ボクにも釣れたよw
貯金いくら?
299:仕様書無しさん
07/05/16 20:32:21
> ここで一日張り付いて罵倒している奴は、一般派遣、その中でもさらに底辺のカスだ。
すでにこれがお前の妄想。この定義になんの根拠も無いだろ?w
もう可哀想。w
300:仕様書無しさん
07/05/16 20:34:47
>>294
ああ、貯金といえば、郵便貯金のことをさすっていう頭の弱い人かあ
じゃ、一千万円上限だね
お前は持ってないだろうけど
301:仕様書無しさん
07/05/16 20:35:43
>>294
ファンドをする人は上流階級w
302:仕様書無しさん
07/05/16 20:36:15
てか、残念だけどもうこのスレいらなくね?
ここで情報晒しても奴隷に嫉まれるだけだよ。
303:仕様書無しさん
07/05/16 20:37:17
もっと荒れろw
304:仕様書無しさん
07/05/16 20:39:11
>>302
>>237みたいなキチガイ自宅PGが浮浪者になる将来をおびえながら必死になるスレだよ
305:仕様書無しさん
07/05/16 20:39:49
>>302
奴隷隔離スレだよ
306:仕様書無しさん
07/05/16 20:40:13
>302
負け犬の煽りも結構面白いんだがなw
307:仕様書無しさん
07/05/16 20:42:33
>>237みたいなキチガイがリアルで軽蔑されるのは当たり前だろw
308:仕様書無しさん
07/05/16 20:44:55
しまった!
俺、エグゼクティブなのにファンド買うの忘れてたw
309:仕様書無しさん
07/05/16 21:06:08
なんか伸びてると思ったら
310:仕様書無しさん
07/05/16 21:08:30
罵り愛
311:299
07/05/16 21:41:15
子供を寝かしつけて戻ってきたら、揚げ足取りばっかりか。
ご苦労さん。w
312:仕様書無しさん
07/05/16 21:48:36
底辺の奴隷がファビョってるな。
313:仕様書無しさん
07/05/16 22:11:08
自分は一人暮らしだから家族を養わなくてもいいし
仕事が切れてもなんとかなりそうな気がしてる
最悪警備員とかで一人分の生活費は稼げるだろうし
大病とかしたらゲームオーバーだけど
314:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/05/16 22:13:48
>>292
「長年の野良犬人生で、正社員はもう無理でしょう。ご迷惑をおかけすることになりますよw。」
315:仕様書無しさん
07/05/16 22:14:20
高額納税者スレはここですか?
316:仕様書無しさん
07/05/16 22:23:45
私が日本の赤字を救ってやる
317:仕様書無しさん
07/05/16 22:58:57
ブサイクな嫁と子供は実家に帰るからいいよ
あいつの友達はパソコンだけ
318:仕様書無しさん
07/05/16 23:04:14
>>292
「9to5で200万/月いただけます?」って、冗談っぽく切り返す。
319:仕様書無しさん
07/05/16 23:09:28
>>292
正直常駐先の専務からは「是非社員に」と言われているのだが、
現場のリーダーからは「ん~!!!」という反応しかないので、
無視しています。
正直金貰えればそれで良いし、3年以上は関わりたくないし。
320:仕様書無しさん
07/05/16 23:13:11
>>292
いくら貰おうが、正社員が嫌だから今の位置にいるんだけどなぁ。
それがわからないのかねw
321:仕様書無しさん
07/05/17 00:18:03
世の中には泣いて頼んで偽装請負でも正社員になりたがるバカもいるらしいから
322:仕様書無しさん
07/05/17 02:21:26
流れぶった切ってスマソ。
高収入(オレから見れば)の人を見て、妬みたくなる気も分からんではないけど
正直、オレはちょっとした希望を垣間見た気がする。
独立して年収1000万超の方、煽りや叩きには一つ目をつぶって
成功談・苦労談等、聞かせてもらえませんか?
323:仕様書無しさん
07/05/17 02:27:13
何も知らない開業時は、月45万の常駐契約だったな・・。
そこから持ち帰りで完全請負の年商3500万になるまで、根回しに苦労したよ。
懐かしいなぁ。
324:仕様書無しさん
07/05/17 02:40:36
>>323
「根回し」について、差し支えのない程度に聞かせてもらえないでしょうか?
325:仕様書無しさん
07/05/17 05:25:08
>>年商3500万
326:仕様書無しさん
07/05/17 06:25:25
>>持ち帰り
327:仕様書無しさん
07/05/17 08:10:47
「10%の才能と20%の努力、30%の臆病さ、残る40%は・・・運だな」
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
328:仕様書無しさん
07/05/17 09:02:28
渋澤さんが喋ってるw
329:仕様書無しさん
07/05/17 10:01:38
デュークだろ?常識的に考えて・・・
330:仕様書無しさん
07/05/17 10:49:29
ファンド購入って、人生失敗してるバカの焦りが出てるねw
331:仕様書無しさん
07/05/17 11:27:44
もっと煽れ!荒れろ!
332:仕様書無しさん
07/05/17 16:46:52
おれは昔、ぜひ社員に、と言われて社員になった。
半年で辞めた。やっぱり無理だった。
333:仕様書無しさん
07/05/17 17:20:58
おれは昔、ぜひシステム部長に、と言われて部長になった。
同じく半年で辞めた。同じく無理だったから。
そしてもうじき、社長になりたい。 と思う今日この頃。
334:仕様書無しさん
07/05/17 19:01:38
会社って、みんなが自分の役割を演じる壮大な芝居だな。
あほらしいてあほらしいてやってられん。
335:仕様書無しさん
07/05/17 20:49:54
人生って、みんなが自分の役割を演じる壮大な芝居だな。
あほらしいてあほらしいてやってられん。
336:仕様書無しさん
07/05/17 21:10:53
なんで2回も書いたの?あほだから?
337:仕様書無しさん
07/05/17 21:14:22
うん
338:仕様書無しさん
07/05/17 21:55:59
>>294
現金3000万、ファンド500万かな。
あと株が400万くらい。
339:338
07/05/17 21:57:58
ごめん、>>298だった。
ファンドや株は、捨てるつもりでやるのが精神衛生上良いね。
今のところ増えてるのは嬉しい。
340:仕様書無しさん
07/05/18 02:00:17
株やファンドは板違いじゃないかな?
一年前から中国株は熱いと思います。
次のオリンピック
くらいまではね…
ところでフリーの人って名刺持ってます?
また、その名刺の肩書きやどのようなこと書いてるか教えてほしいです。
341:仕様書無しさん
07/05/18 04:24:34
>株やファンドは板違いじゃないかな?
負け犬がほざいているだけだから仕方ないよ
>ファンドや株は、捨てるつもりでやるのが精神衛生上良いね
www
342:338
07/05/18 13:04:41
>>341
妬みお疲れ。w
で、自分の年収と資産は言えないの?
言えるわけないか。w
343:仕様書無しさん
07/05/18 13:40:21
>342
お前もうざい。
煽られても相手にしないのが勝ち組。
お前もネタ臭いからもういいよ ノシ
344:仕様書無しさん
07/05/18 16:15:49
名刺もってないの?
345:仕様書無しさん
07/05/18 18:40:53
肩書きは「フリーター」でいいんじゃないか
346:仕様書無しさん
07/05/18 18:59:48
肩書きなし。
名前のみデカデカと。
347:仕様書無しさん
07/05/18 19:01:59
多少デザインはされてるが俺もシンプル。屋号と名前だけ。
肩書き書きたかったら
カタカナで「プレジデント」とか「ボス」でどうだ?
348:仕様書無しさん
07/05/18 19:08:36
>>345-347
よくそんな名刺出せるね。
349:仕様書無しさん
07/05/18 19:50:55
昔
カード型ラジオで名刺を作ろうと思ったことがある
350:仕様書無しさん
07/05/18 19:51:06
代表 でいいんじゃね?
351:仕様書無しさん
07/05/18 20:03:34
>>348
まさか、ビジネス名刺のことをまじめに聞いているわけあるまいし
352:仕様書無しさん
07/05/18 20:15:34
>>351
そのまさかだ
ビジネス以外の名刺の話ならフリーとかサラリーマンとか関係ないでしょ?
>>351さん名刺持ってるならぜひご回答くださいませんか?
353:仕様書無しさん
07/05/18 20:23:58
>>351
こういうやつ恥ずかしいねw
354:仕様書無しさん
07/05/18 20:46:01
>>351 は単なる冷やかしだと思うが・・。
むしろ、真剣にビジネスの名刺をどう書くかなんて聞いてるんだとしたら、
そっちの方が恥ずかしすぎる。
355:仕様書無しさん
07/05/18 20:52:31
>>354
普通に聞いてるだけだろ
おまえにとってビジネス名刺の存在はどんだけ大きいんだよバカwww
356:仕様書無しさん
07/05/18 21:33:25
質問した本人ですが…
名刺は有効なビジネスツールですよ?
片面印刷か両面印刷かでもかなり違うと思います
名前よりも付加した情報や肩書きがきっかけで後々仕事が舞い込んでくることもありますし…
会社員やってた時に会社が用意した名刺は裏面にそのとき力いれてた業務について書いてあったんですが、それがきっかけで名刺交換した相手から営業ではなく自分に直接問い合わせがくるようになりました。
個人で仕事を取れてる人は名刺使わないで技術で仕事を取る感じですか?
357:仕様書無しさん
07/05/18 21:46:40
>>名刺は有効なビジネスツールですよ?
そんなことみんな知ってるからアホ扱いされてんだよ
358:仕様書無しさん
07/05/18 21:50:31
頼む側からすれば、技術って持ってて当たり前のこと
仕事は仕事に寄ってくんだよ
金は金に寄ってくんの
359:仕様書無しさん
07/05/18 22:05:57
そうだな、君だったら 「係長」 くらいでどうかな
360:仕様書無しさん
07/05/18 22:31:55
どっかのエージェントに仕事を紹介してもらってる人は、
中途半端に自分で仕事を取ろうなんて考えないほうがいいと思うぞ
361:仕様書無しさん
07/05/18 22:37:16
個人事業主は派遣業者から仕事もらってるんだとわめくキチガイ偽装請負がいたなあw
362:仕様書無しさん
07/05/18 22:54:13
>片面印刷か両面印刷かでもかなり違うと思います
>名前よりも付加した情報や肩書きがきっかけで後々仕事が舞い込んでくることもありますし…
そうしたければそうすればいいじゃん。
アホ扱いされていることに気付けよw
363:仕様書無しさん
07/05/18 23:26:40
もっと荒れろ!
364:仕様書無しさん
07/05/18 23:30:45
名刺の必要性を熱く語るバカ
365:仕様書無しさん
07/05/19 00:35:37
どうでもいいけど、フリーの魅力はなんと言っても仕事(案件)が
選び放題ってトコじゃない?
(金については色々な捕らえ方があるので触れませんが。)
ハズレ案件にあたってもいつでも抜けられるしw
自分の好きな案件のみで働く。あり地獄に嵌っても抜け出せない
正社員はホント哀れだよw
オレの今のプロジェクトもそろそろ泥沼化して来たから
来月一杯で辞める予定ですwww
366:仕様書無しさん
07/05/19 00:42:09
契約期間は守らないと次の仕事がなくなるぞ。
367:仕様書無しさん
07/05/19 00:57:25
>>366
今の案件は、契約期間は6月末までです。
本年を言うと契約書に書かれている仕事内容と実際が違っているので
5月で辞めようと思ってたんだけど、我慢して6月末までは働く
事にしました。
368:仕様書無しさん
07/05/19 01:15:25
>>339
> ファンドや株は、捨てるつもりでやるのが精神衛生上良いね。
じゃぁ捨ててみろよw
悟りきった口きいてんじゃねぇよ。金儲けが主義なんだろ?
もっと自分に正直になれよ。守銭奴が!>>339
369:仕様書無しさん
07/05/19 02:44:00
あまりにアホすぎる噛みつきに失笑してしまう。w
わかったわかった、負けたようんうん。
君はすごいや、かなわないやー。www
これでいい?w
370:仕様書無しさん
07/05/19 02:45:29
えっへん(・∀・)
せっかく個人なんだから副業より主業ネタだせよ。。。
371:仕様書無しさん
07/05/19 02:53:58
でも、個人事業主なら、節税するための手法も大事なんだぜ。
例えば俺の場合、アレでコレな生命保険に入るとか。
アレをコレして、買った物の倍の金額を経費にするとか。
アレのコレを使って、経費を1~2割水増しするとか。
みんなやってる事だけどな。
372:仕様書無しさん
07/05/19 03:58:08
脱税自慢w
373:仕様書無しさん
07/05/19 04:02:18
自慢?
まあ、少額の税金しか払ってない人にとっては、自慢かもしれないな。
374:仕様書無しさん
07/05/19 04:22:49
>アレでコレな生命保険
小規模企業共済と日立キャピタルは基本だよね。
前者は全額経費になるし、後者は経費に出来るのは一般の保険と同じ上限だが、
入院を伴わない病気ケガによる長期休業補償があるのは日本で唯一この商品だけ。
>アレのコレを使って、経費を1~2割水増しするとか。
売上が1000万未満程度のレベルなら、
私的な飲み食いを会議費とかにするのだって税務署は事実上殆ど黙認。
昔仕事でご一緒させていただいた個人事業主は、開業後3年間は申告さえしないでほったらかしだったけど調査は入らなかったって。
さすがに怖くなってその後は申告してるらしいけど。
税務署としてもあんまナメた真似されるとプライドもあるから放ってはおかないだろけど、
形式的にスジさえ通せば大目に見てくれる。つかほぼやりたい放題。
個人事業主つったって、年収1000万程度じゃサラリーマン換算で670万程度
(よく言われる『仕入経費が発生しない、サービス業系の個人事業主はサラリーマン時代の1.5倍稼いでようやく同じと思え』にのっとって換算)
なので全然大した事無いって分ってくれてる筈。
家族と同居なら青色専従者従業員にして給料払うのも基本。
従業員分の源泉所得税はこちらが払わなきゃならないが、自分の所得税は遥かに安くなる。
ただやりすぎると翌年分の家族の住民税や国保にハネ返ってくるのでほどほどに。
『システム売買ツール開発の為の研究投資』との建前で、有価証券の評価損も経費計上できる。
そのままだと『有価証券の評価損』は投資顧問業として登録してある法人(一定以上の資本金の株式会社であることが必要)にしか認められていないからNGだが、
別に有価証券売買なんかで儲けようと思っていないのだ、あくまで『システム売買ツール』を開発してそれをゆくゆく販売して儲けるのだ。
その開発の為の研究用テスト用なのだ、という建前。
建前上、ダウンロード販売用のWebサイトでも立てれば更によし。
でも節税といってもあくまで肝心の売買で大損したら元も子もないのは言うまでもない。
こんだけ教えたんだから、、
>アレをコレして、買った物の倍の金額を経費にするとか。
これだけ教えろ。
375:仕様書無しさん
07/05/19 07:42:13
くだらなっ!
376:仕様書無しさん
07/05/19 08:15:34
>>365
会社にして、フリーを仕入れて売り飛ばすようになってみてはじめてわかった
面接の後断る、途中で抜ける、文句を言う、勤怠が悪い など、お前らフリーの情報は共有されている
お前らは単なる商品なんだから、わけあり商品は割引になったり、中間業者がトラブルの保険として多く取る
一度でも元請や中間業者にとって都合の悪いことをした人は、早いとこ違う道を探せ
377:仕様書無しさん
07/05/19 08:42:19
>>376
バカげた脅しキタw
どこの田舎の村の話だい?
378:仕様書無しさん
07/05/19 08:44:39
>>376
脳内乙
フリーを仕入れるような人間がそんなこと言えるわけねーべ
ましてや人手不足で猫の手も借りたい業界なのに
379:仕様書無しさん
07/05/19 09:03:57
ITの個人事業主ってのは、あくまで踏み台だろ。
客先常駐をして、今後、自社開発やその他自営業へステップアップするのが目的。
何年も客先常駐してるようでは自営業とはいえない。
正社員に戻ったほうがいいよ。
380:仕様書無しさん
07/05/19 09:13:51
>>379
社員になるメリットを教えてくれよ社畜
381:仕様書無しさん
07/05/19 10:10:56
中学生かよw
382:仕様書無しさん
07/05/19 10:40:03
>>376
零細底辺ブラックの妄想乙w
お前にどれだけ嫌われても全く影響ないよ。
まともな企業はお前らを人間と思ってないからw
383:仕様書無しさん
07/05/19 11:57:25
>>376
取り敢えず死ね。話はそれからだ。
384:仕様書無しさん
07/05/19 12:22:42
>>376
それが事実なら、そんな商品を売り込んだ会社自体もマークされてるんだろうなw
おまえさんのような会社は、あとが無いって事。
385:仕様書無しさん
07/05/19 12:31:55
>>376
お前のようなブラックの情報も共有されてるんだよw
386:仕様書無しさん
07/05/19 12:48:05
みなさん客先常駐なんですね^^
387:仕様書無しさん
07/05/19 13:41:19
仕事が持ち帰りできるまでの信用作り。
388:仕様書無しさん
07/05/19 13:43:54
常駐ってどれくらいの期間?
俺は彼方此方転々だなー
継続は長くても半年。短いときは1週間。
逆に再度同じ所へ行くサイクルだと今月で終わって一月空いてまた同じ所とか、
数年ごとにお邪魔するところとか色々混ざっている。
一番欲しいのは持ち帰りなんだが、時代が許さなくなってきているから最近は少ない。
あと、作業が広範囲になってきているから機材&プロダクトを自前で揃えられ無くなりつつ
あるのも致命的といえば致命的だorz
389:仕様書無しさん
07/05/19 15:36:20
スキルなんかより、嗅覚のほうが大事だな。
常駐とか、持ち帰りとか、そんなのどうでもいい。
成果に関係なく金がもらえればいいんだ。
390:仕様書無しさん
07/05/19 17:48:54
間に入ってもらう会社にはどのくらいの金額を搾取されるのが、妥当なのか?
単価50万のかわいそうな奴を例によろしく。
391:仕様書無しさん
07/05/19 17:58:56
50万
392:仕様書無しさん
07/05/19 18:01:15
>>391
カッコイイ
393:仕様書無しさん
07/05/19 19:06:28
超勝組 個人事業主(フリーランス)は、このスレにはあまりいないようですね?
394:仕様書無しさん
07/05/19 19:10:26
>>393
絶対数が少ないからしょうがないでしょ。
395:仕様書無しさん
07/05/19 20:13:03
そもそもこの板の勝ち組が少ない。
と言うより勝ち組には興味ない話題が盛り上がる。
専門卒、偽装請負、派遣。
業界底辺の板だよな。
業界自体9割が底辺だと思うけど。
勝ち組がピンハネ屋というのが悲しい所。
396:仕様書無しさん
07/05/19 21:11:21
お前らを売り飛ばして稼ぐのって、とっても楽チンでいいんだけど
毒入り菓子売ってで会社潰したくないから零細底辺数十社が協力し合ってるわけよ
あーー、ご用心、ご用心
397:仕様書無しさん
07/05/19 21:20:21
おい、おまいら、ピンハネヤは儲かるとか思ってるかもしれないけどな、
あいつらだって零細企業のサラリーマンなんだ。安月給なうえに上司から理不尽なこと言われて
日々むかつきながら生きている人種なんだ。
もう少し慈悲の心で接してやろうではないか。
398:仕様書無しさん
07/05/19 21:21:59
つかおまえら
世間知らないのな。
399:仕様書無しさん
07/05/19 22:17:24
自分のことを、田舎の村出身で、世間知らずで、上司から理不尽なこと言われて日々むかつきながら生きているから嫌いなんだね
そうじゃない人はそういう言葉って浮かばないもんな
400:仕様書無しさん
07/05/19 22:29:09
田舎出身で世間知らずで彼女もいない負け組みだけど
好きな仕事しかしないことが唯一の救いであるフリーランスのおいらが来ましたよ。
401:仕様書無しさん
07/05/19 22:46:18
もっと荒れろ!
402:仕様書無しさん
07/05/19 23:17:52
朝鮮総連や山口組に延々と税金投入してきたのも公務員である。
403:仕様書無しさん
07/05/20 09:31:15
>>376 はある意味事実だよ。
勝ち組の多くは法人化して、仕事のほとんどは一括受託で仕事してると思う。
なんでフリーに持ち帰りの仕事が少ないかっていうと、
そもそも信用がないし、おれらが取った残りの仕事だけをエージェントに流してるからだ。
おれらは、自分のした仕事に何かあったらすぐに駆けつけて対応する立場なんだよね。
○月○日で契約が終了したので・・・、なんてことはないんだ。
だから、一箇所に常駐なんて逆にできるわけがない。
でも、こうなると継続的に仕事を受注するのが難しくなるだろ。
そこで、フリーの人に案件を紹介して穴埋めすることになるんだよ。
エージェントよりずっといい単価でね。
ところが、フリーの中には、わがままで自由を履き違えてる人がときどきいて、
そんな人を紹介したら会社を潰しかねない。
だから、ダメフリーリストを共有して身を守ってるんだよ。
ダメフリーは、そんなことも知らずに一生エージェント経由で仕事することになる。
エージェントはおれらに「この人でいいですか」って聞いてくるよ、当然「いらん」って答えるさ。
いつまでエージェントから仕事をもらえるのか、よく考えることだ。
勝ち組になりたかったら、エージェント経由をやめて、切羽詰まってみることだよ。
404:仕様書無しさん
07/05/20 12:30:24
日本の株式会社にするより、米国法人にした方が何かと得
って誰かが言っていた、と友達が言っていたよ。
まあ英語の名刺とか持つとカッコイイよね。
405:仕様書無しさん
07/05/20 12:57:28
で?
406:仕様書無しさん
07/05/20 13:34:04
>>404
表面が日本語で、裏面が英語の名刺は見たことありますよ☆カッコイイ!?(・∀・)
407:仕様書無しさん
07/05/20 15:53:31
>>406
そんなもん、米国法人じゃなくっても誰でも作れるだろ。
408:仕様書無しさん
07/05/20 16:21:53
米国法人なら、登記上の本社はカリフォルニアに置きたいね。なんとなく。
できれば、カリフォルニアの中でもシリコンバレー。
まあ他に安い州がいくらでもあるけど。
409:仕様書無しさん
07/05/20 16:30:45
昔は、資本金がいらないからアメリカで会社設立するっていうのもあったけどな
貧乏くせw
410:仕様書無しさん
07/05/20 16:39:52
日本では違法なエロサイトの会社でも作る気か?
411:仕様書無しさん
07/05/20 17:14:23
>>404
もう来なくていいよ
412:仕様書無しさん
07/05/20 17:36:39
>>411
なんでキレてるの?
413:仕様書無しさん
07/05/20 18:01:18
>>376
面接の後断るの何がいけないの?
414:仕様書無しさん
07/05/20 18:54:39
>>413
おまえらには選択権など無い。
とでも言いたいんだろ? くだらねえ。
こっちからどう見ても割に合わねえと思える仕事内容だったら、平気で断るよ。
415:仕様書無しさん
07/05/20 19:08:40
「その場で断る」ことが重要かな
416:仕様書無しさん
07/05/20 19:23:01
>>415
アホか
417:仕様書無しさん
07/05/20 20:09:34
俺、フリーランスだよ。タイムカードがあるのがちょっとアレだけど。
418:仕様書無しさん
07/05/20 20:50:07
どのフリーが悪いってことじゃなくて、リスクの高い技術者の一覧ってことだろ
ウチも管理してる
面接まで話が進んでるってことは、元請まで何社か経由してOKもらってるってことだからね
ま、好きにやればいいんじゃね
419:仕様書無しさん
07/05/20 20:55:11
多重派遣のバカw
420:仕様書無しさん
07/05/20 21:04:55
多重派遣とか偽装請負の話をきくとさ、何もそんなことまでしてこの業界にいなくても
って気がしてくる。どうせ渡される仕事はこぴぺで切り貼りするだけのゴミのような
業務系ソフト開発だよ?
421:仕様書無しさん
07/05/20 21:08:25
ママが大事にし過ぎたんだろな
422:仕様書無しさん
07/05/20 21:39:28
というよりも
都会暮らしについてけてないって感じだな
田舎に帰りなよ
423:仕様書無しさん
07/05/20 21:54:44
零細ブラックの人売り企業なんて、最初の踏み台ステップに過ぎないのにな。
最初の一社で経験積んで実績作ったら、次はそんな所で働かないから
リスト作る意味ねぇよ。
そもそも優秀な人間はそんな所で働かないんだから、リスト作るまでもなく
来る奴はほとんど使えない奴しかいないしな。
さすが零細は知能が低い。
選べる立場かよw
424:仕様書無しさん
07/05/20 21:59:08
そんな会社が踏み台ステップになるとも思えないけど。
425:仕様書無しさん
07/05/20 23:13:03
あなたはエージェーン
欲望をーもてあそぶ~詐欺師~
多分ダメフリーリストに載ってるオレ
426:仕様書無しさん
07/05/20 23:14:55
オレだってフリーだよ、完全時給制だけど
427:仕様書無しさん
07/05/21 01:50:47
それはターか?
428:仕様書無しさん
07/05/21 01:56:11
いえ、チンです
429:仕様書無しさん
07/05/21 08:51:17
2ちゃんねらー並みのバカな主張だな
430:仕様書無しさん
07/05/21 09:42:29
いろんな紹介屋から経歴書が送られてくる彼かな?
仕事決まらないみたいだね てか、決まりそうになると断るんだってね
地方の出身だし、人が恐いんだろうって噂してるんだけど、ちと心配だね
431:仕様書無しさん
07/05/21 22:12:12
偽装請負とフリーランスの熱い縄張り争いの話とかないの?
432:仕様書無しさん
07/05/21 22:25:16
最長36ヶ月に縄張りも何もねえよw
433:仕様書無しさん
07/05/22 00:18:00
直契約偽装請負をさせてくれるSIerは無くなるそうだし、派遣じゃ疲れきっちまうな
もう、IT業界の仕組みになんか頼らん、捨てちまぅッ
大手の手が届かないとこで生きることにするよ 早いもん勝ちだろし
434:仕様書無しさん
07/05/22 00:20:00
はぁ?何を根拠にそんなこと言ってるの?
SIerが自社で開発する能力があるとでも?
435:仕様書無しさん
07/05/22 00:51:21
テキトーに常駐で仕事やって、できるだけ少ない出勤しろ。
で空いた時間でソフト開発しなよ。
すごいの作ったら特許取って取れたら企業に売り込み、もしくは投資家に金出してもらい会社たてろ。
ってか偽装請負の話題は個人事業主スレじゃないスレでやりなよ。
436:仕様書無しさん
07/05/22 00:54:45
>ってか偽装請負の話題は個人事業主スレじゃないスレでやりなよ。
たしかに・・・
ぜんぜん勝ち組じゃない流れになってさびしいし
437:仕様書無しさん
07/05/22 02:17:58
自分が勝ち組だと思えればいいのさ。
今日秘書雇った。ちょっとかわいい子。
あちこち連れ回して自慢したい。w
438:仕様書無しさん
07/05/22 06:12:37
>>437
イケメンかいw
439:仕様書無しさん
07/05/22 08:03:08
>>434
とんちんかん
440:仕様書無しさん
07/05/22 08:11:53
フリーランスになりたいけど、地方の政令指定都市レベルじゃ仕事が無さそう。
まあ仕事を見つけるのも実力のうち、という原則は、その通りなんだけど…。
441:仕様書無しさん
07/05/22 09:47:47
おれは、近場のタウン情報作りからはじめたんだ
商店街とか市場とかいろいろ回ったときに話のきっかけが欲しかったからね
常駐の仕事しながら、うまくいきそうだったら切り替えようと最初は俺も思ってたんだけど
そんなに甘くはなかったね
最初はきついけど、一旦動き出しちゃったら雪だるまのように仕事が増える一方だぞ
最初に苦労しないでSIer経由の仕事もらって不平不満を言ってるのか、
最初に苦労して自分の仕事を手に入れるのか、どっちにしても自分が決めることだと思うよ
たいへんなのはどっちでも同じこと
442:仕様書無しさん
07/05/22 09:56:21
OK、ありがとう。
まだ辞める時期じゃないので、今のうちから戦略的に人脈を作ってゆくよ。
会社に縛られるのが嫌という動機もあるが、ソフトウェアやウェブで地元をもっと良く
したいっていう思いもあるんだよなぁ…… 難しい。
会社を辞める時、その会社に残業代の請求をしたら、後々に悪影響になるんじゃな
いかっていうチキンな心配もある。
怖いし不安だけど、それはしょうがないな。
443:仕様書無しさん
07/05/22 10:13:54
>>437
それは元フリータの派遣だったりしませんか
444:仕様書無しさん
07/05/22 10:58:58
>>440>>442
会社辞める予定なら早い方がいいよ。
445:仕様書無しさん
07/05/22 11:15:01
前に行ってたSIerは派遣会社からの派遣じゃないとダメになっちゃって
しかも、派遣会社の社員じゃないとダメってことで
今後のプロジェクトに個人事業主は使わないって言われたけど、どうなんですか?
SIerの仕事してる人で勝ち組っているのかな?
446:仕様書無しさん
07/05/22 11:21:38
体よく断られたとか。
447:仕様書無しさん
07/05/22 11:28:17
あー、そなのかな? でも、短期組の個人事業主は全員だぞ
448:仕様書無しさん
07/05/22 11:43:20
>前に行ってたSIerは派遣会社からの派遣じゃないとダメになっちゃって
>しかも、派遣会社の社員じゃないとダメってことで
いまはどんどんそうなってるね
どこかの正社員以外はダメになってきてる
晴海のSIerとか
449:仕様書無しさん
07/05/22 11:44:30
そう言う場合に、自分で派遣業を立ち上げようという考えが無いんだろうな、このスレの住人は。
450:仕様書無しさん
07/05/22 11:58:55
たしか、事業主が派遣されてることを知ってて使うとマズいんだって言ってたんだよね
ピンハネ屋になるつもりはないんだ
もっと法律を勉強しないといけないかな
自分で物づくりができないんだったら、おれも他の道を探ってみようかと思ってさ
451:仕様書無しさん
07/05/22 12:06:42
>>448
晴海もそうですか
それほど遠くないとこですよ かなり大きいとこです
452:仕様書無しさん
07/05/22 12:21:27
>>450
449の言ってる意味勘違いしてないか?
派遣会社を作る→その派遣会社から自分を派遣する
個人事業主と何か違いある?
453:仕様書無しさん
07/05/22 12:30:03
>>452
ごめん、よくわからないから教えて欲しいんだけど
そうやったら、SIerがダメだって言ってることはクリアできるということなの?
違いがないんだったら、ダメなような気がするんだけど
バカでごめんよ
454:仕様書無しさん
07/05/22 12:55:52
何?法人ならOKって話なの?
455:仕様書無しさん
07/05/22 12:57:19
>>453
うん。個人事業主じゃなくなるからね。
普通は派遣会社じゃなくてソフト会社(従業員社長一名のみ)をたててSIerから請負常駐するかな。
派遣は許可とらないといけないから。
456:仕様書無しさん
07/05/22 12:59:52
SIerへの派遣は、勝ち組ではないからスレ違い。
457:仕様書無しさん
07/05/22 13:13:38
SIerに直接電話して聞いてみたところ、
「個人だろうが会社だろうが労働者派遣法2条2項に該当しない人の受け入れはできません」とのことでしたよ。
経営者自らが派遣というのは許されないそうです。
チーム内で作業することになるので、会社だとしてもお一人では請負常駐にはなりませんということでした。
「来たければ労働者になって、派遣でお願いします。」ってキッパリ言われました。
ったく、もー、しっらかぶりかよ。
458:仕様書無しさん
07/05/22 13:45:23
派遣は個人事業でも勝組でも超勝組でもない。
459:仕様書無しさん
07/05/22 13:57:48
>SIerの仕事してる人で勝ち組っているのかな?
って話題だったんだから、いいんじゃねーの?
今いたとしても、じきいなくなりそうだってことだろ
子供みたいなやつだな
おれ負組だから、仕事探しに行くわ
460:仕様書無しさん
07/05/22 14:03:27
SIerっての自体がDQN
461:仕様書無しさん
07/05/22 14:19:20
>>457
だから自分で派遣会社作ればいいって話だよ。
派遣会社を作ってそこの社員として自分を派遣すれば良い話。
で、派遣会社ってのは派遣業の認可受けないといけないから問題ないだろうが。
まあ電話して聞いてみたとか釣りだろ?取引先にそんなくだらん質問を電話で問い合わせるとか正気じゃないと思うんだが…?
462:仕様書無しさん
07/05/22 14:26:21
>>461
体よく断られたんだろ。
463:仕様書無しさん
07/05/22 14:30:21
>派遣会社を作ってそこの社員として自分を派遣すれば良い話。
できないよ
464:仕様書無しさん
07/05/22 16:46:30
別に悪いことしてるわけじゃないんだから、正面から正々堂々と普通に聞けると思うけどな
悪いことしてる人は人が恐いから無理だと思うけど
465:仕様書無しさん
07/05/22 17:03:41
取引先と取引の話もできないようだと、仕事なんかできんだろ
466:仕様書無しさん
07/05/22 18:16:03
根無し草はお先真っ暗
467:449
07/05/22 19:38:18
派遣っつっても特定派遣と一般派遣があって、特定なら敷居が低い。
単に法人なら仕事できるってんなら、ささっと法人作ればいいじゃん。
別にアホみたいに金がかかるわけでもないのに、何か問題有るのか?
468:仕様書無しさん
07/05/22 20:22:02
あー、そーいうふーに読んじゃったわけね
469:仕様書無しさん
07/05/22 21:03:21
コンプライアンス経営≒入札資格業者 > 特定個人との長年の信頼関係 ってことっしょ
一見会社は問題外なんじゃねーの
470:仕様書無しさん
07/05/22 21:13:40
>>467
バカは知らないんだけど、管理者が必要なんだよ
471:仕様書無しさん
07/05/22 21:19:37
あほども。
派遣会社をつくる場合には最低800万のキャッシュが必要だぞ。
※1円会社とはまた別の問題。詳しくはお目ら自身でしらべろ。
472:仕様書無しさん
07/05/22 23:05:25
キャッシュも必要だし、経営者が自分を派遣社員とすることも違法だし
473:仕様書無しさん
07/05/22 23:12:54
あほはひとりだけだと思うよ
474:仕様書無しさん
07/05/22 23:14:22
>>473 == aho
475:仕様書無しさん
07/05/22 23:49:48
知らぬはほっとけ!
476:仕様書無しさん
07/05/23 00:04:54
>>449 >>452 >>461 >>467
こりゃ、耐えられんな 笑いすらでん
477:仕様書無しさん
07/05/23 00:45:35
負け組しかいないってことだな
478:仕様書無しさん
07/05/23 01:59:49
俺も超勝組 個人事業主(フリーランス)を目指しています。
みんなで頑張りましょう!
年収2000万円超えて満足してしまったら、もうココを見に来なくなってしまうかなー?
479:仕様書無しさん
07/05/23 03:26:10
800万用意してかみさんを社長にして、自分は従業員として派遣されればいいのさ。
超勝ち組フリーランスにとっては、800万くらい軽くキャッシュで用意できるだろ。
480:仕様書無しさん
07/05/23 08:53:01
そりゃ問題ないけど、定時拘束の仕事なんてしてたら、請けられる仕事の本数が減って収入が減るだろ。
本格的に口入屋を始めるつもりならともかく、収入減らすために金出すのはどうだろう。
切られた人たちは、何人かで集まって出資して派遣会社作ればいいんじゃないの?
481:仕様書無しさん
07/05/26 00:06:48
フリーランスの先輩方に質問です。
会社員で年収(天引きされる前)が500万だと、
フリーになったらいくら稼げば会社員時代と同水準ですかね?
年金や保険とかはキッチリ入る方向で計算して、
大体の基準が知りたいのですが。
482:仕様書無しさん
07/05/26 00:16:49
>>481はバカなので相手しないでください
483:仕様書無しさん
07/05/26 00:19:12
ざっくりいうと
3~4倍
484:仕様書無しさん
07/05/26 00:20:18
>>479
派遣元責任者の要件知らないの?
おまえんとこのブサイクで低学歴の嫁に資格があるわけねーだろカス
485:仕様書無しさん
07/05/26 00:44:53
まあ派遣会社なんか誰でも始められるから。
486:仕様書無しさん
07/05/26 00:53:05
>>485
無許可違法の偽装請負会社ならな
487:仕様書無しさん
07/05/26 00:58:37
偽装のでいいんじゃないの。
とくに問題無いし。
488:仕様書無しさん
07/05/26 01:39:01
金さえありゃすぐ正規の派遣会社なんか作れるさ。
責任者の要件?楽勝でクリア。
489:仕様書無しさん
07/05/26 13:08:52
虚しくねぇーの?
490:仕様書無しさん
07/05/26 13:24:41
偽造書類(犯罪)で正規の派遣会社作成w
491:仕様書無しさん
07/05/26 14:09:23
>>481
死ね。
492:仕様書無しさん
07/05/26 17:42:57
>>481
1.5倍もあれば余裕。750万だな。
単金60万でも残業精算があれば行ける額だ。
493:仕様書無しさん
07/05/26 18:23:49
最近固定が多くてさ
494:仕様書無しさん
07/05/26 20:22:14
いくら法人にしても派遣業の認可とっても個人だったらムリだよ
理由がわからないなら独立なんてヤメトケ
495:仕様書無しさん
07/05/26 22:08:55
> 派遣元責任者の要件
なんだあれ、読んでみたけどひどいな。結局、事業を一部の
業者に独占させるって事か?
496:仕様書無しさん
07/05/26 22:21:26
関東地方では年収500万以下が増えて5割に達しているというのに
お前らときたら....
うらやましすorz
497:仕様書無しさん
07/05/26 22:37:45
ある程度スキルがねーとフリーになっても仕事ねーぞ。
使えないとスグきられるからね。
498:仕様書無しさん
07/05/26 23:09:59
>>497
ある程度ってどの程度?
499:仕様書無しさん
07/05/26 23:11:45
>>498
人に有能だな、と思わせる程度
500:仕様書無しさん
07/05/27 00:57:17
詐欺師なら尚可
501:仕様書無しさん
07/05/27 01:00:08
作業を中断、
「出来ているところまでのプログラム送って」って自分で言っておいて
「出来てないよ」って言ってくる糞会社。。。 乙
502:仕様書無しさん
07/05/27 01:01:57
>>501
それは日常茶飯事だよね。
こっちの立場上、それを理解してくれる人がいないのが辛いところだよね。
503:仕様書無しさん
07/05/27 01:07:10
その日までに納品予定だったなら、言って来た方が正しいんだけどね。
物事は前後関係まで見てみないと、どっちが正しいのかわからんよ。
504:501
07/05/27 01:07:46
もうサポートしないで、逃げるか。。。
505:501
07/05/27 01:11:24
>>503
いや、作業の中断。 最終成果物ではなく、途中段階の物でもいいから送ってくれと。。。
当然完成していないわけだ。本来の納品は未だ先だったわけで。。。
506:仕様書無しさん
07/05/27 01:16:36
今現在日本はクリックで世界と戦っています。
日本は現在1位ですが、2位のハンガリーに詰められています。
どうやらハンガリーにはとてつもない、日本の技術の先を行くツールがあるのかもしれない。
そこで日本も新兵器を作ろうと思っています。
それには、皆さんの力が必要不可欠です。期限は2日、今月の30日にゲームは終了します。
皆さん、お願いします。
スレリンク(news4vip板)
507:仕様書無しさん
07/05/27 01:27:53
今現在日本はクリックで世界と戦っています。
日本は現在1位ですが、2位のハンガリーに詰められています。
どうやらハンガリーにはとてつもない、日本の技術の先を行くツールがあるのかもしれない。
そこで日本も新兵器を作ろうと思っています。
それには、皆さんの力が必要不可欠です。期限は2日、今月の30日にゲームは終了します。
皆さん、お願いします。
【日本VSハンガリー】一番クリックした国が優勝click80【超接戦】
スレリンク(news4vip板)
ひたすらクリック
URLリンク(www.clickclickclick.com)
まとめサイト
URLリンク(www33.atwiki.jp)
508:仕様書無しさん
07/05/28 01:28:07
勝ち組仲間が居るかと思って来てみたら、スレタイとは裏腹に
負け組ばっかりでワロタw
509:仕様書無しさん
07/05/28 09:32:44
>508
勝ち組に憧れる負組みのネタミスレだ。
ROMってると結構面白いだろw
510:仕様書無しさん
07/05/28 10:44:38
プログラマ、勝組、フリーランス
この組み合わせは成立しないって事だ。
511:仕様書無しさん
07/05/28 10:45:21
>510
負組み乙w
512:仕様書無しさん
07/05/28 23:19:27
URLリンク(lalabitmarket.channel.or.jp)
買う気はないが原価計算すると激安な気がする。
俺にこんな技術があったとしてもこの値段はありえん。
>一体一体仏師による手彫りですので同じ仕様はありません!
NCの入らない細部の仕上げだけだろな。
513:仕様書無しさん
07/05/29 00:44:58
最近のガンプラを原型に、立体取り込みして、NC加工じゃね?
> NCの入らない細部の仕上げだけだろな。
肩関節のアップとか見たら、どう見ても分割の寄せ木細工じゃね?
514:仕様書無しさん
07/05/29 07:59:54
>一体一体仏師による手彫りですので
本当なら仏師の時給安すぎw
その会社ではNCマシンを「仏師」って名前で呼んでるんじゃね?
515:仕様書無しさん
07/05/31 23:39:57
151 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/31(木) 15:48:30 ID:qxW1sDgq0
このスレに書いてあることをまとめてみたんだけど、
こういう解釈であってるかね?
誰かこれAAにしてくれないかなぁ
すぐ消えると思うけど、これ。
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
516:仕様書無しさん
07/06/01 09:52:06
フリーランスになると技術的なもの以外に
青色申告とか、どんなものが経費として認められるか
勉強とか必要だよな。結構、技術一筋でやってきていると経理の勉強が面倒くさい。
517:仕様書無しさん
07/06/01 10:23:38
>>516
リーマン乙。
税理士雇えば済む話。
そもそも面倒クサイというほどのレベルではない。
たいしこたことはない。
その程度がハードルと感じるのなら、死ぬまで会社で飼われているべき。
518:仕様書無しさん
07/06/01 10:24:58
面倒くさい=ハードルじゃねえだろ
519:仕様書無しさん
07/06/01 10:25:57
面倒くさいというのは単なる愚痴レベルだろ。
520:仕様書無しさん
07/06/01 10:34:36
>518
面倒くさい=ハードルで良いと思うが・・・
521:仕様書無しさん
07/06/01 10:35:04
面倒臭いか臭くないかっていったら面倒臭いに決まってるわな
誰が好き好んでやるかツー話だよ、仕方ねえから嫌々やっているだけで
522:仕様書無しさん
07/06/01 10:37:20
>>517はそういうのが趣味なんだろ
523:仕様書無しさん
07/06/01 10:40:55
みんな面倒くさいと思いながら仕方なくやってんだよ。
>>517みたいな趣味でエクスタシーを感じる人は別として。
524:仕様書無しさん
07/06/01 10:51:38
分かります
脱サラした直後は慣れてないせいもあるし
物凄く面倒ですよね
そういった人は
青色申告会という会があるから入会して
色々教えてもらうといいでしょう
525:仕様書無しさん
07/06/01 11:05:49
税務署でもよく、講習会を開いているよ。些細なことなど聞けないからいまいちだけど。
526:仕様書無しさん
07/06/01 11:22:43
民商という手がありますよ。
とても便利で頼れますし。
なわけねぇだろ。
527:仕様書無しさん
07/06/01 11:26:18
節税するなら大変だけど(脱税じゃねえぞw)
まぁ。収入が少なかったり
とりあえず問題ならない程度に適当に申告できりゃいいや
多少損はしてもっていう感じならたいしたことないかもな
528:仕様書無しさん
07/06/01 12:16:29
面倒だから俺は白色申告にしてる。
529:仕様書無しさん
07/06/01 12:31:17
確定申告の時期になると、いろんなところで税理士会が市役所などで、
申告書の書き方などの無料相談会もやっているよ。
530:仕様書無しさん
07/06/01 12:33:16
いずれにしても、それ相応の勉強とお金は必要
大変なのは最初だけだ。何年も続ければ慣れる
面倒臭いのは面倒臭いけど
531:仕様書無しさん
07/06/01 13:00:47
>528
面倒というより青にするメリットが無いだけとか・・・w
532:仕様書無しさん
07/06/01 14:01:12
>>521
税理士に頼め
533:仕様書無しさん
07/06/01 14:45:59
俺は白で2年目なんだが、税理士に頼む費用を考えても青の方がいいのだろうか?
534:仕様書無しさん
07/06/01 15:43:36
>>516
ググると結構例が出てくるし、そんなめんどくさくない。
いずれ仕事が大きくなったら、税理士だの経営診断士だのの世話になる人が多いしね。
んで企業コンサルから「こんな仕事やると儲かりますよ」とか言われて人材派遣やりだすんだよな。
人材管理経験ありますよね。資格取れますよ。とか言われて。
なんかもう全然関係ない品物の卸業者までSE派遣始めてるな最近。
全然ニュースにならないが。
535:仕様書無しさん
07/06/01 17:04:40
フリーってそんなにいいかあ?
自分は・・・・
536:仕様書無しさん
07/06/01 20:24:58
人にモノを尋ねるという事が出来ない人は向かないね>フリーランス
537:仕様書無しさん
07/06/01 20:26:45
俺は収入的にはたいしたことないけど時間的には勝ち組だな
半年ぐらいは遊んでいる
538:仕様書無しさん
07/06/01 20:32:13
俺も時間はかなり自由。普通のサラリーマンはもうできないかも。
539:仕様書無しさん
07/06/01 22:03:06
540:仕様書無しさん
07/06/01 23:06:08
正社員の頃の俺の平均月間稼働時間は約250時間
だったけど今は、約150時間
541:仕様書無しさん
07/06/02 21:53:10
地方都市だとフリーランスは無理かなあ?
542:仕様書無しさん
07/06/02 23:23:00
㍉
543:1
07/06/02 23:23:48
>541
君の場合は中央でも無理だと思うよ。
544:仕様書無しさん
07/06/02 23:52:31
時間の自由をメリットとする人ってね・・。
歳を重ねる毎に、自由な時間がどんどん増えていくんだよね。強制的に・・。
545:仕様書無しさん
07/06/02 23:58:25
なかなか穿った意見だな。
546:仕様書無しさん
07/06/03 00:00:36
>>544
それに何か不都合でも?
働く必要がなくなれば、人生についてもっと深く考えることができるよね。
547:仕様書無しさん
07/06/03 00:02:42
>>544
25だが。何か?
548:仕様書無しさん
07/06/03 00:06:42
モーレツで30代で焼き切れるのも人生
のんびりふらふら80まで生きるのも人生
549:仕様書無しさん
07/06/03 00:08:20
言い訳がましいし、読めてない。。
550:仕様書無しさん
07/06/03 00:11:28
お前の気持ち悪い思想を読み取る気はない
それだけ
551:仕様書無しさん
07/06/03 00:12:48
誰が誰だか分からん。
552:仕様書無しさん
07/06/03 00:22:58
>>551
わかったらそれこそたまらん
あれてるな
553:仕様書無しさん
07/06/03 06:09:57
この業界は、デスマが多くて
社会人時代は馬車馬のように使われて奴多いから
時間がまたーりは魅力と感じるのが多いだろうな
554:仕様書無しさん
07/06/03 06:10:37
社会人時代→会社時代
555:仕様書無しさん
07/06/03 09:54:28
ww
フリーは社会人にあらずってか
まあアウトローだわなww
556:仕様書無しさん
07/06/03 09:56:39
おまえらの頭があれば、仕事で稼いだ金で株やってウハウハだろに。
ウハウハで稼いだ金で身なり整える
→見栄えが良くなって受注価格騰がる
→増えた収入を株に突っ込む
→株やるのにぴったりな、利口な頭とねじ曲がった性格でバッチリ儲かる
→金に困らなくなったから、仕事も条件も選べる
→ますますギャラ高くなって儲かる
→儲かった金を株に突っ込んで・・・・
おまえらうらやましいなぁ・・・・
557:仕様書無しさん
07/06/03 12:50:14
>556
じゃぁやればいいじゃん♪
ウハウハだよっ(゚-^*)σ
558:仕様書無しさん
07/06/03 12:53:08
俺個人事業主じゃ無いから・・・
559:仕様書無しさん
07/06/03 14:50:50
>558
その気になればだれでも成れるよ♪
おいでよっ!
/) ,..-─-
///) /. : : : : : : : : : \
/,.=゙''"/ /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
/ i f ,.r='"-‐'つ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
/ / _,.-‐'゙~ {:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :}
/ ,i ,二ニー; {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :}
/ ノ il゙ ̄ ̄ { : : : :| ,.、 |:: : : :;!
,イ「ト、 ,!,! ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
/ iトヾヽ_/ィ"___. ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
560:仕様書無しさん
07/06/04 21:33:32
法人にしてれば継続年数分の信用がプラスされて、会社を高く売れるし
銀行から金を借りるときに、楽なのに。
561:仕様書無しさん
07/06/05 11:14:07
そんな発想を持った奴はここには少ない。
個人事業主が独立の終着点だと思っている奴ばかり。
562:仕様書無しさん
07/06/05 11:26:30
ノシ
手広げて人売りとかしたくねぇし。
囲ったヤツの面倒みるのマンドクセイし。
借金する予定ねぇし。
563:仕様書無しさん
07/06/05 20:10:51
ある程度の規模がないとできないこともあるから、
会社にして云々は全く否定しない。
けど、大抵の人は「ひとりでやれること」に重きを置いているから
個人でやってんだと思うよ
業界のカラーとして「やることやってんだからグチャグチャ言うな」ってあるけど、
人が集まると統率とか管理のために必要だってのもわかるしね
564:仕様書無しさん
07/06/07 09:13:43
上にも書いてたけどホントに個人で取引口座もらえてる人いる?
その仕事に必要な人なら~(以下略)はなしで!
正直そんな仕事ないと思ってる
565:仕様書無しさん
07/06/07 10:51:24
いる。
何を疑ってんだ?
566:仕様書無しさん
07/06/07 12:03:25
また根掘り葉掘り聞いてくるぞw
sspl
567:仕様書無しさん
07/06/07 18:25:22
おれらはね、大きい仕事を共同で受注してんだけど
LLPってわかる?
個人事業主だと具合悪いもんで、ひとり株式会社にしてもらってから仲間に入ってもらってる
仕事はそれぞれ自由 うまくいかないとこはみんなでやる
派遣とかひとり請負じゃない形もあるんだよ
興味ないだろけど
568:仕様書無しさん
07/06/07 18:41:45
LLPにしないと受け入れてくれないような大きい仕事ってどんなの?
大手銀行でもそこまでじゃないと思うんだけど。
569:仕様書無しさん
07/06/07 19:08:14
うちは1本100万から800万くらいの小商いばっかりなので
個人口座でも無問題だな。
相手も小さいし。
570:仕様書無しさん
07/06/07 19:31:32
君には一生わからないだろから、気にしないでね
571:仕様書無しさん
07/06/07 20:03:32
さぁみんな自由への扉を開くんだ!
ようこそ、偽装派遣の世界からフリーランスへ☆
572:仕様書無しさん
07/06/07 20:06:43
>>567
大きい仕事って何億くらい?
573:仕様書無しさん
07/06/07 21:12:36
今チャップリンのライムライトを見て身につまされた。
「昔は契約を自分から断っていたが、今は断られるばかりだ」
という台詞が胸にぐさっときた。
574:仕様書無しさん
07/06/07 23:04:38
>>572
全体として大きいだけで、ひとつひとつは大きくないな
誤解させてごめん
今、お客さんの数が300くらいだから月々の固定収入だけでも結構な額だよ
人月で仕事してたら自由なんてないさ
まだまだ増えていくけど一緒にやるかい?
575:仕様書無しさん
07/06/08 01:20:11
>>574
参加したいな~
576:仕様書無しさん
07/06/08 06:04:10
>>574
小商いはお断り
577:仕様書無しさん
07/06/08 15:28:28
客の数が300って…
もっともらしい嘘もつけないなら黙ってればいいのに
578:仕様書無しさん
07/06/08 17:15:34
>>577
名刺交換をしたら客にカウントという罠。
579:仕様書無しさん
07/06/08 17:24:59
ヘルプデスクで月300人に応対とか。
580:仕様書無しさん
07/06/08 17:25:40
>>577
パッケージの販売でもしてるなら普通にありえる数字なんじゃないか?
サポート契約してれば毎月の収入も確保できるし。
581:仕様書無しさん
07/06/08 19:27:27
それでいいのなら一万人軽く超すがw
582:仕様書無しさん
07/06/08 19:44:33
おまいらに事業はムリだな
583:仕様書無しさん
07/06/08 20:05:11
妄想なのか、バカなのか。。。
584:仕様書無しさん
07/06/08 20:59:07
おれも >>574 と同じような感じでやってるけどね
雇われ癖が抜けないのかな? てか、雇ってもらえてなさそだけど
もしかして、例のバカタレ?
585:仕様書無しさん
07/06/09 12:19:54
このスレとエージェントのスレ
ほとんどの書き込みがバカタレ君によるものと思われる
引きーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
586:仕様書無しさん
07/06/10 07:12:37
ほんと引くよね
587:仕様書無しさん
07/06/10 21:24:42
モチベーションが上がらない
ワクワク感がない
どうしたらいいでしょうか?
588:仕様書無しさん
07/06/10 21:27:12
>>587
・仕事を辞める
・旅に出る
・風俗を1日貸しきる
おれもまったく同じ症状だ、もう今月5にちも休んでしまった・・・
589:仕様書無しさん
07/06/10 21:38:45
昔マーだった漏れがモチベーションを保ち続けられた方法を伝授。
ズバリ!
マーとは関係ない仕事を、マーの合間にやる
随分気分転換になるぜ。漏れはCGの仕事やってた。
仕事がないヤシはカーチャンとセックルでもしまくるがヨロシ。
590:仕様書無しさん
07/06/10 22:36:02
ま、昼前だというのに掃除してる背後から近づき、
おっぱいムンズと掴んだりすると、エー、とか言いながらも
そのまま畳の上で上になったり下になったり。
591:仕様書無しさん
07/06/10 23:23:49
相変わらず、卑屈な妬みが盛んだな、このスレ。w
592:587
07/06/11 01:34:42
>>588、>>589
アドバイスありがとう!
その発想はなかったわ^^
独身だけど参考にしてみますw
593:仕様書無しさん
07/06/11 20:56:29
>590
あるあるw
594:仕様書無しさん
07/06/11 21:07:17
>>589
今は子供できるとマズい、いやぁマズい。
595:仕様書無しさん
07/06/11 21:17:32
そういうことは、子供が生まれてから考えればいい。
596:仕様書無しさん
07/06/11 22:27:03
先輩!
597:仕様書無しさん
07/06/17 08:26:19
俺の師匠が、会社を作らないかと言ってきた。
要約すると、
・技術者としての仕事は好きだが、金銭面で限界がある
・金銭面でより上を目指すには、結局は人売りしかないんじゃまいか
・単に「会社」ってのを作ってみたい
それに対して、俺の返事は、
・やるならやるで手伝うのは構わない。但し権限は対等で。
・人売りで稼ぐにも、「金稼ぎ」ありきでは結局立ち行かないのでは。
やるならやるで買い叩かれないためにはセールスポイントが必須。
(例:人はあまり空いていないが、アサインできれば皆エースクラスetc)
・手を広げた結果として人売りで儲ける事はあっても、そこからスタートなら
普段おれらが馬鹿にして軽蔑している女衒どもと変わらない
ちょっと師匠が浮かれてたので釘を刺す格好となったが、こんな感じ。
会社作ろうとして、作った奴、結局辞めた奴、傍観した奴。
おまいらは。どうなった?
598:仕様書無しさん
07/06/17 10:08:32
会社にする最大のメリットを履き違えていると思う。
そんな事では金持ちには成れないよ。
最大のメリットは税金。税引き前の金から必要な物を調達出来る。
極力自分名義の物は持たないようにするべき。
マーならこの辺はちょこっと勉強すれば掴めるはず。
自分の収益をプログラムしてみれば?
599:仕様書無しさん
07/06/17 10:21:47
あんまり必要なものがないんだよね。
プログラマーは。
600:仕様書無しさん
07/06/17 10:24:59
法人格が便利なのは、死なないという事。
まあ、倒産とか言う死に方はおいといて、要は相続が不要なのさ。
相続と言って一番先に思い巡るのは、土地や財産といった遺産だろうな。
それらに相続税がかからず、合法的に自分の子に託す事が出来る。
まあ、世襲制は最近はかなりヤバイけど、公開株式の会社でもなければ
ぜんぜん大丈夫。
601:仕様書無しさん
07/06/17 10:34:50
>>597だが
結局のところ、師匠は玩具感覚で「会社」が欲しくなっただけで、
その熱はちょっと経てば冷めるものだと思っている。
俺としては>>598や>>600が言うような経済的なメリットのほか、
「会社の立ち上げ」を経験してみたいという意思もあるが、
一言でいうなら>>599の通りで必然性に駆られてのことではない。
(蛇足だが、年一本ペースなのでどうしても・・・ではない)
602:仕様書無しさん
07/06/17 11:34:45
>>600
プログラマーは相続できないよ。
子どもに才能がなければムリ。
603:仕様書無しさん
07/06/17 11:37:28
>>602
そんなもんどうでもいいだろ。
家や財産をまんま相続させる話なんだしw
604:仕様書無しさん
07/06/17 13:02:19
個人の財産くらいなら相続の心配は不要だよ。
605:仕様書無しさん
07/06/17 13:41:17
>>598 >>600
参考になりました
ありがとう
606:仕様書無しさん
07/06/17 14:29:19
ワロスwwww容赦ないな
>本当の個人事業主とは
>URLリンク(d.hatena.ne.jp)
607:仕様書無しさん
07/06/17 17:58:23
個人事業主っても専門性の高い奴からブルーカラーの日雇いまがいまで
色々いるからな。
ここにいるやつは後者ばかりだけど。
608:仕様書無しさん
07/06/17 18:53:00
>>606
誰か教えてやってくれ。
それは派遣ではなく、遙かに悪質(と言うより犯罪)である偽装請負+多重派遣だと。
609:仕様書無しさん
07/06/17 19:14:52
>>608
個人事業主に偽装請負も多重派遣もないだろ。
610:仕様書無しさん
07/06/17 19:16:50
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
個人「事業主」として届出して結局こういう扱いの人が増えている。
611:仕様書無しさん
07/06/17 19:25:41
>>609
元の文章読んでから書きなよ。
せき髄で書かないで。
612:仕様書無しさん
07/06/17 19:44:30
>>606
これ書いた人、判ってないね。
派遣か請負かに拘ってるだけ。
613:仕様書無しさん
07/06/17 19:54:19
俺もそう思う
あの組合が悪質なのは単なる偽装請負の紹介屋という問題ではなくて
それを隠蔽して組合員を煙に巻こうとするシステムだからだ。
問題点を偽装請負に絞って書こうとしているようで、
両面を批判しているから業界外の人にとってはこの文章の意味は、
理解できないと思う・・・・・
偽装請負の温床となっていること自体は正しいと思うがな。
あそこを参考に起業したところは多いし
614:仕様書無しさん
07/06/17 20:27:34
税務署が個人事業主だっていうんだよ
官民がグルになってる
615:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/06/17 20:28:15
なあ。住民税すごくね?
国保と予定納税で眩暈がしそうなんだが。。。。
616:仕様書無しさん
07/06/17 20:37:39
>615
スレリンク(prog板)l50
617:仕様書無しさん
07/06/17 21:11:10
職業:多重偽装請負
618:仕様書無しさん
07/06/17 21:34:30
偽装請負で悪いのは、不当な搾取を行う派遣企業であり、
そういった会社のプログラマや、一部のフリーランスが悪いのではない。
それから、プログラマの地位はもっと向上されるべき。
619:仕様書無しさん
07/06/17 22:15:22
>>618
よく言った。
偽装請負は必要悪。諸悪の根源は人材派遣会社にこそあると思う。
個人事業主だって人材派遣会社の被害者だ。
620:仕様書無しさん
07/06/17 23:09:48
ブルーカラー的なプログラマーの地位を向上なんて、人材レベルを
考えれば無理。
621:仕様書無しさん
07/06/17 23:13:36
>>620
お前みたいな「悟った気」でいる奴が居るから日本のフリーランサーは地位向上につながらねぇんだよ。
なんでもかんでも法律違反、法律違反、偽装請負は悪だと言う前に己の目の前の仕事を片付けろ。
それが出来ないなら派遣会社で社畜してりゃいいよ。
己の独立精神に、何社噛んでいるとか、そんなもん関係ない。
622:仕様書無しさん
07/06/17 23:24:41
>>621
何が言いたいのかよくわからん。
フリーランスにしたって、地位が低いからこそ裾野が広がっているということ
もある。
623:仕様書無しさん
07/06/17 23:30:20
地位の低い奴はフリーランスじゃなくてフリーター
624:仕様書無しさん
07/06/18 00:09:03
多重偽装請負
625:仕様書無しさん
07/06/18 00:12:27
質問。
画像処理(特に医療特化)のエンジニアって、
フリーでも需要あります?
626:仕様書無しさん
07/06/18 00:22:57
需要があることを自分で判断できない人はフリーにならないほうがいいと思います。
627:仕様書無しさん
07/06/18 00:33:04
フリーランスの人って住宅ローンとかどうやって組んでる?
あっさり組めてる?あるいはキャッシュ?
628:仕様書無しさん
07/06/18 00:34:08
ってゆうか、起業したら?
今は資本金の縛りって無いんでしょ?
629:仕様書無しさん
07/06/18 00:39:21
>>625
一般の市場とフリーの市場が違う、みたいな言い方してるけど、もともと一般市場の中で
・ 「フリーでもいいからお願いしたい(それぐらいに技術者がいない、特化した技術)」
・ 「(もともとの付き合いその他から)わが社と直接やってくれないか」
とかが発生してくるんでは?
だから、普通に市場としての需要を求人や医療系会社のHPなどみてあたっていくのが吉かと・・・
(ごくたまに、「個人事業主歓迎」みたいなことを書いてる会社もある)
>>620
おまえが見てきた人材レベルとやらですべてをはかられてもね・・・
630:仕様書無しさん
07/06/18 01:39:50
>>627
ここに書き込んでいるレベルのフリーランスだと、家はキャッシュか23区内に
賃貸マンションというのが普通だよ。
とはいえ、>>629も言うように、たとえば俺が見てきた人材レベルだと、そんな
奴いねえよ、って感じだけどね。
631:仕様書無しさん
07/06/18 02:43:08
オレはコツコツ車買うにもわざわざローン組んだりして
自動車ローン×2(300万,600万.3年で完済)
設備投資用資金名目で100万,300万,1,000万.全て1年で完済.
→マンション(中古2000万.2年で完済)
→戸建て(中古5000万.先のマンションにも抵当権付き….3年で完済)
→今の家(新築1億5000万.前の2件にも抵当権付き….3年目.あと5年で完済予定)
という感じでローンを組んだ.
いきなりでかいローンを組ませてくれなかったから,しょうがないので現物を増やす作戦.
結果的に不動産の家賃収入の利回りが良かったからいいんだけど
10年ちょいで銀行に1,000万弱の利益を与えてると思うんだが
保有資産に容赦なく抵当権打たれて悲しい気持ちです….
法人化しても同じみたいですよ,このへんの事情は.
632:仕様書無しさん
07/06/18 04:15:52
>>631
すごいな・・・
633:仕様書無しさん
07/06/18 05:23:33
>>631
アンタの人生、家だけだなw
634:仕様書無しさん
07/06/18 10:52:55
>>621
口入れ屋を使ってる自称フリーランサが驚異的に増えたことが
このスレの真のフリーランサへのあらぬ誤解を招いていることは事実
635:仕様書無しさん
07/06/18 11:18:36
真のフリーランサw
真のフリーランサw
636:仕様書無しさん
07/06/18 12:25:10
偽装請負だとか多重派遣は断ればよい。やってる奴に文句いう資格はない。
以降、このスレで偽装請負と多重派遣のことは話題にしないでくれ。
637:仕様書無しさん
07/06/18 13:32:35
>>633
家だけだと思ってしまうお前が悲しいな。
このレベルのヤツなら当然不動産以外の資産もあるだろうよ。
実質派遣社員状態の俺には、どうやったら法人化せずにこんなに稼げるのか見当もつかないぜ。
自分の手が届きそうな範囲のヤツなら煽る気になるかも知れんが、こいつは無理だぜ?
638:仕様書無しさん
07/06/18 13:46:51
偽装請負
639:仕様書無しさん
07/06/18 18:59:37
たしかに偽装請負は必要悪っていう論理はどうかと思う。
クリスタルグループの社長と同じ発想だ。
640:仕様書無しさん
07/06/18 19:17:31
勤怠とかしっかり管理されるなんていやだ
641:仕様書無しさん
07/06/18 21:09:27
>>615
あれ?69式さんってフリーになったんだ?
642:仕様書無しさん
07/06/18 21:21:39
質問。
昨年の国民健康保険料は、月額平均約670円だったんだけど、
今年の請求書を見ると年間支払額が¥35、100と
UPしてました。
これってボラレテますか?
昨年度は、+-0円の申告なのですが。
643:仕様書無しさん
07/06/18 21:25:52
>>642
全然ぼられてない、むしろ税源譲渡でも安く済んでる方だ
644:仕様書無しさん
07/06/18 21:26:57
>>643
そうでうすか?
確定申告をしたら住民税0円なんですけど。
645:仕様書無しさん
07/06/18 21:42:16
>>642>>644
低所得者に対する負担軽減措置の対象から外れたとかじゃないかね。
軽減措置の基準や内容は自治体によって異なるから詳しくは役所に聞いてほしいが、
世帯の所得金額に応じて減額割合が数段階に分かれてる場合が多い。
住民税が0円でも各種控除前の所得は0円じゃないでしょ?
646:642/644
07/06/18 21:45:50
>>645
ちょっと午前休でもとって市役所に怒鳴り込んでみます。
647:仕様書無しさん
07/06/18 21:49:21
>>646
報告よろ
648:仕様書無しさん
07/06/18 21:50:56
>>642
たいていの自治体では所得に関係なく平等割と均等割(1人分)だけで5万超えるから、
35100円というのはそれでもかなり優遇されてると思うよ。
649:仕様書無しさん
07/06/18 22:47:58
経費引いた所得が300万ぐらいだったら国保って年30万ぐらいだった
650:仕様書無しさん
07/06/19 09:07:03
確定申告で住民税は決定せんだろ。
何をちまようておる。
651:仕様書無しさん
07/06/19 13:34:38
>>649
高くねえ?300万なんて生活保護以下じゃん
652:仕様書無しさん
07/06/19 15:15:19
個人事業主になる前の経費も認められるのかな?
これからなる予定なんだけど、早めに色々買っておきたくて
653:仕様書無しさん
07/06/19 18:06:16
>>652
開業準備金として経費になりますよ。
654:仕様書無しさん
07/06/19 18:09:46
>>653
なるんですね。どうもありがとうです。
655:仕様書無しさん
07/06/19 21:42:48
偽装請負への取り締まりが厳しくなったらどうやりますか?
特に40代後半の方
656:仕様書無しさん
07/06/19 22:02:14
ならないからどうでもいい
657:仕様書無しさん
07/06/19 22:09:47
偽装請負はこの業界だけ話ではない。
日本の産業構造は、みんな似たような構図だと思うよ。
658:仕様書無しさん
07/06/19 23:48:00
>>655
建設業界と同じで企業が困ることをしないのが日本。
659:仕様書無しさん
07/06/21 15:24:03
偽装請負はあるいみ正義、必要悪。
あれをNGだという奴は偽善者。勤労の義務さえ果たしていれば誰にも迷惑かけていない。
660:仕様書無しさん
07/06/21 22:42:14
住民税の大増税 2007年6月から開始
年収(万円) 月収(万円) 社会保険 18年度住民税 19年度住民税 上昇額 前年度比倍率
150 12.50 181968 19500 35200 15700 1.80 約2倍
200 16.67 245520 33600 65800 32200 1.96 約2倍
250 20.83 288864 47900 96500 46600 2.01 2倍以上
300 25.00 346632 61300 125700 64400 2.05 2倍以上
350 29.17 433296 73500 152000 64400 2.07 2倍以上
400 33.33 491064 88900 185200 96300 2.08 2倍以上
450 37.50 548832 113100 219500 106400 1.94 約2倍
500 41.67 592164 146000 255100 109100 1.74 約2倍
550 45.83 678816 175100 286500 111400 1.64 約2倍
600 50.00 722160 208000 322100 114100 1.55 約2倍
650 54.17 765480 241000 357800 116800 1.48
700 58.33 852132 275600 393100 117500 1.43
750 62.50 895476 316300 433800 117500 1.37
800 66.67 929424 358000 475500 117500 1.32
850 70.83 946392 401200 518700 117500 1.29
900 75.00 969024 444000 561500 117500 1.26
661:仕様書無しさん
07/06/21 23:47:34
トイ
トイ
トイ
i三i
〃 ヾ、
〃 ヾ、
〃 ヾ、
〃 ____ ヾ、 チラッ…
〃 / \ ヾ、
/ ̄ ̄\ || / ⌒ ⌒\ ||
/ _ノ \ || / (● ) (― )\ ||
| ( ●)(●)l 早く死ねよ ヾ,| ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. | (__人__) | (⌒)、_  ̄ _,(⌒)
| ` ⌒´ | / i `ー=======一'i ヽ
. | } l___ノ,、 ,、ヽ___i
. ヽ } l >>659 l
ヽ ノ
/ く
/ ヽ
662:仕様書無しさん
07/06/21 23:54:13
牛肉も偽装されるこの世の中じゃぁ…
663:仕様書無しさん
07/06/22 10:31:39
>>659
俺らの業界はな。
お互い納得済みのケースも多いから、グダグダ言うなってのは賛成。
ただ、他の業界はどうか?
仕入れが発生したり加工したりする過程の中で「下請けいじめ」が
発生するわけだが、それを法的にさせないために、ルールを作った。
そのある意味発展形が偽装請負・多重派遣の禁止なわけだが、
下請け業者の保護ルールが、よその業界は適用して、うちらの適用外ってわけにもいかんからな。
664:仕様書無しさん
07/06/22 14:05:30
偽装請負・多重派遣で仕事をしている奴は
そうしないと仕事できない奴なんだから
むしろ感謝すべきだろ
665:仕様書無しさん
07/06/22 19:06:50
まあ、違法は違法だから
666:仕様書無しさん
07/06/22 19:32:12
そのうち財界と自民が合法化するさ
667:仕様書無しさん
07/06/22 19:41:14
屁理屈で法律が曲げられるなら誰も苦労はせん
668:仕様書無しさん
07/06/22 20:18:33
青いなw
669:仕様書無しさん
07/06/22 20:54:35
ま、当たり前のことだな
670:仕様書無しさん
07/06/22 21:00:37
犯罪者は得する仕組みだからな
犯罪犯したもの勝ち
割れ厨とか最強
671:仕様書無しさん
07/06/22 21:07:33
偽装請負が次々と摘発されつつあるから、もうダメだろうな
ネットの力ってすげーわ
672:仕様書無しさん
07/06/22 21:13:58
偽装請負で働いている奴なんてどう見ても勝ち組じゃねえだろw
使うほうになって初めて偽装請負では勝ち組だな
673:仕様書無しさん
07/06/22 21:15:00
偽装請負が必要悪だと言っている奴がいるくらいだからな。
この業界の汚染度合いが証明されているものだな。
日本だけでなく、海外のIT業界にも目を向けてみろよ。
674:仕様書無しさん
07/06/22 21:27:52
普通に請負で仕事とっている俺には関係のない話だ。
675:仕様書無しさん
07/06/22 21:46:41
偽装請負は必要悪とかいっているのは負け組みの奴だろうな。
偽装請負なんてものに頼らないとは情けない。
676:642
07/06/23 00:51:29
>>647
忙しくてまだいけてないよ。
>>648
そうなんですか。一昨年前なんて役所の事務手続きの
ミスっぽくて1年間俺無職(無収入)扱いになってて
1ヶ月の支払額は¥700でしたw
そのせいか、¥35000でも高く感じてしまいます。
677:642
07/06/23 00:54:00
偽装派遣に対して企業が敏感になって来てるから次の様に雇用形態に
の説明をしている。
プロパ⇒ 営業会社の契約社員
契約社員と説明はしてるけど営業会社と俺とは委託契約なんだよねw
678:仕様書無しさん
07/06/23 01:11:26
>>677
結構良くある話なんだけど、メリットが今ひとつ分からない。
契約社員なんて保障もないし、いつでも切れるし、委託にする必要あるの?
679:仕様書無しさん
07/06/24 07:53:58
>>677-678
たとえ契約でも、社員なら保険や年金は労使折半だし、他の社員と雇用条件
で差をつけるわけにはいかない。当然、超過勤務手当ては出す必要がある。
これらは、雇用者側が、労働時間や休暇の取り方を管理したり、業務命令で
労働者の仕事の内容や進め方を指示できる権利のとバーターとなっている。
雇用契約とぜす、名目上であれ、業務委託とするのは、雇用主側が労働者
を管理・命令する権利を温存したまま、自分たちにとって不利益となる
保険や年金の労使折半、福利厚生費用の負担を回避するための口実で、
偽装請負契約であり、事実であれば労働基準法違反となる。
あらかじめ業務を指示する会話の録音や契約書のコピーなど証拠を保全して
おくとともに、最寄の労働基準局へ通報することを薦める。
680:仕様書無しさん
07/06/26 05:07:28
>>660
年収1300万の俺はどんな感じ?
681:仕様書無しさん
07/06/26 09:11:03
>>680
ちゃんと年金払えよw
682:仕様書無しさん
07/06/26 11:01:18
国保の上限53万を撤廃しる
保険料じゃなくて税金にして
683:仕様書無しさん
07/06/26 13:34:15
>>682
上限を撤廃すると国保入らないで自費診療を受けた方が安くつくから
金持ちは入らない→貧乏人の保険料上昇
だからって保険料の税金化を直接税で実現したら金持ち海外に移住で税収減
それは困るから間接税で実現→貧乏人あぼーん
貧乏な人って思いつきで自分の首を絞めるようなこと言うよね~
保険なんだから保険の範囲を超えないでやるしかないっしょ
684:仕様書無しさん
07/06/26 13:54:29
> だからって保険料の税金化を直接税で実現したら金持ち海外に移住で税収減
この1行で台無しだな
685:仕様書無しさん
07/06/26 13:57:22
客から小さなソフト作成を依頼され、直接取引きをすることになりました。
間にソフト会社が入ってる仕事しか請けたことがないので、契約とか
金の受け渡しを実際したことがなく、何をすれば良いかわからずコマってます。
見積り書を渡して発注書を出してもらうとこまで済みました。
あとはソフト作って、納品時に簡単な契約書と請求書を渡すつもり
なんだけど、報酬受け取り後に「領収書」って必要ですか?
他に必要な手続きって何かあるでしょうか。
686:仕様書無しさん
07/06/26 14:24:52
ちょっと情報量が少なすぎて何とも言えないなぁ。
>報酬受け取り後に「領収書」って必要ですか?
現金を手渡しなら当然必要だけど、振込みの場合は
金融機関の明細をもって領収証とみなす場合も結構ある。
でも、一見の顧客だし渡しておいた方が吉だと思う。
>あとはソフト作って、納品時に簡単な契約書と請求書を渡すつもり
個人的にはここが気になる。
商取引の流れと契約とがごちゃまぜになってない?
具体的にどんな見積書と発注書をやりとりしたのか分からないし
契約書にどんなこと書くつもりなのか知らないけど、
そのタイミングで契約書出すのはリスクでかすぎだし異常。
ソフト使用に伴う免責事項についての同意書とかを想定してるんだろうか・・・。
と、ニートが偉そうに言ってみるテスト。
687:685
07/06/26 21:37:00
>>686
領収書、収入印紙を貼って郵送する方向で考えてみます。
ソフトの規模が、実工数3~4日の数十万程度のごく小さな物なので、
契約書(瑕疵担保責任等の記載)に関しては形だけのオマケ程度に考えていました。
でも納品より前に契約書を作成してみます。
ソフト請負に関する商取引の流れってやつがさっぱりわかっていないので、
参考になりました。
トンクスコでした。
688:仕様書無しさん
07/06/26 23:26:27
企業間なら基本契約書を交わしてからが普通だけど、個人ならどうでもいいよ。
紙に手書きで取引内容簡単に書いて双方の名前書いた契約書2通作ってハンコ押せばいいんじゃね?
689:685
07/06/27 09:24:00
>>688
なるほど。個人だとそんなケースもあるんですね。
今回は、納品時にまず契約書にサインしてもらってから
ソフトの引渡しをしてみようと思います。
(客先が遠くて、正直納品までは出向きたくないので・・・)
今後直接取引きが増えそうなので、正式な流れもあわせて色々勉強してみます。
ありがとうございました~。
690:仕様書無しさん
07/06/27 22:22:57
皆さんは、住民税幾らでしたか?
去年の途中から個人事業主に切り替えたんですけど
給与所得420万
が支払調書として市役所の上がってたせいで、青申告で+-0円
と確定申告したのですが、支払調書が上がっているとの事で、
このままだと、住民税として約30万円以上になりそうです。
何とか経費を計上し住民税を0円にしたいと思いますが、
何か良い方法はありませんか?
691:690
07/06/27 22:24:35
切り替えてから個人事業主として働いた期間の飲食代を
交際費として計上すれば良いでしょうか?
692:仕様書無しさん
07/06/27 22:26:57
去年。。。
693:690
07/06/27 22:29:59
メンドクサイのですが来月にはいってから
校正手続きとして税務署にいかなくちゃなりません。
トータルでも700~750程度で1回目の申告なので
架空経費を計上しても大丈夫でしょうか?
694:仕様書無しさん
07/06/27 22:31:11
去年。。。
695:仕様書無しさん
07/06/27 22:35:47
30万くらいグズグズ言わずさっさと払えよカス
696:690
07/06/27 22:50:16
勿体無ねーよ。
お前は幾ら払ったんだ?
697:仕様書無しさん
07/06/27 22:56:24
そんなに脱税したいなら最初から申告なんかしなきゃいいのにw
698:仕様書無しさん
07/06/27 23:09:58
>>696
50万弱
699:仕様書無しさん
07/06/27 23:16:36
俺は40万くらい
先週一括で払った
700:690
07/06/28 00:30:37
>>697
節税じゃ。
>>698,699
勿体無いな。
仮に30~40万払う事になったとしても勿体無いから分割して
払おうと思ってる。あぁー、勿体無い。。。
派遣 ⇒ 個人に切り替えたんだけど、派遣で働いていた期間
は毎月の給料から住民税って天引きされてたのかな?
※住民税を自分で払うのは、生まれて初めてです。
701:仕様書無しさん
07/06/28 00:38:54
>>690
一応確認だが、確定申告書に給与所得420万は記入したんだよな?
702:仕様書無しさん
07/06/28 01:52:25
>>690
どうやって住民税0にするの?
703:690
07/06/28 02:38:14
>>710
してないので困ってます。。。
校正手続で税務署員と面と向かってやりとりしなくちゃならないので
節税が出来ないのでは無いかと危惧しています。
704:仕様書無しさん
07/06/28 02:49:58
>>693の「トータルでも700~750程度」ってのは何の数字だ?
売り上げか?
705:仕様書無しさん
07/06/28 06:55:42
>703
根本的に何か間違ってる。
確かなことは君は勝ち組じゃぁない。
こっちでやってろ
つスレリンク(prog板)l50
706:仕様書無しさん
07/06/28 10:21:23
月間の売り上げです。
707:仕様書無しさん
07/06/28 13:33:54
架空の経費w
思い切り脱税じゃん。w
ぜひ計上するといいよ。
708:仕様書無しさん
07/06/28 17:00:46
>>706
月間売上700~750万?
709:仕様書無しさん
07/06/28 21:53:37
>>702
おれは去年の納税額は数千円だった。
今年は10万超えたw
青色申告なんだが、調整のやりがいは確かに有るんだな。
(今年の収益による)来年の納税は多分2~3万だ(あくまで予想)
710:仕様書無しさん
07/06/28 22:06:54
おれは住民税60万くらい
711:仕様書無しさん
07/06/28 22:08:42
意図的な経費で所得ゼロは危険ですよ。
赤字申告ならまだしも、脱税系統は税務署調査は
免れても、事故の被害者になった時などの、給料保障時に
相当叩かれますよ。
712:仕様書無しさん
07/06/29 08:25:12
給与所得者がどうやって税金ごまかすんだよ
713:仕様書無しさん
07/06/29 08:31:21
>>711
↑こいつはどういう意図があってこういうアホなレスつけてるんだろうか。
フリーランスが気になるサラリーマン?
714:仕様書無しさん
07/06/29 11:07:45
でもまあ社会的信用という点では、人並み程度に税金払っておいたほうがいいとは思う
715:仕様書無しさん
07/06/29 12:07:05
税金たっぷり払っても社会的信用なんて何も変わらないという事実
716:仕様書無しさん
07/06/29 12:14:49
はいそうですね
717:仕様書無しさん
07/06/29 12:21:55
はいはいダイキギョーのブチョーさんを目指してくださいね
718:仕様書無しさん
07/06/29 12:57:07
>>715
事実は、税金も払えないと社会的信用は得られないということ
719:仕様書無しさん
07/06/29 13:00:25
>>718
税金を払うとどのような社会的信用が得られるんですか?
一般人が他人の納税額なんて知ることはできないと思いますが。ランキングとかは別として。
720:仕様書無しさん
07/06/29 13:37:44
納税証明書の提出が必要な場面のことかな。
721:仕様書無しさん
07/06/29 15:14:20
>>720
賃貸借りるときなら保証会社に金払うだけで、課税証明書求められなかった。
ローンは元々厳しいから組む前に法人化するか一時的にどっかの
社員の肩書きを確保するしかないんじゃなかろうか?
事業資金融資なんてそれこそ付き合いと実績だし、そもそも現実の
売り上げをさらすから課税額なんて関係ないし・・・
他になんかある?
自分は小心者だし犯罪は割に合わないから正直に申告してるけど。
って当たり前か・・・
722:仕様書無しさん
07/06/29 15:25:07
税証明書というものがあって、税務署で発行してくれるということは
それを必要とする人がいて、必要とする場面があるわけだ。
723:仕様書無しさん
07/06/29 16:06:31
>賃貸借りるときなら保証会社に金払うだけ
これって一般的なこと?
納税証明書じゃなくても所得を証明する書類を提出する方が普通なんだと思ってた。
724:仕様書無しさん
07/06/29 16:21:59
>>723
身内のあるうちは所得証明書類を提出するのが一般的だけど、
歳を取ると両親や親戚だって亡くなるからね。
725:かきうち
07/06/29 16:59:29
夫は浮気してますが、なんとか横須賀に家も建ちました。
勝ち組かな。
726:仕様書無しさん
07/06/29 19:29:47
>>722
具体的な例はあげられない。
>>723
家賃が15万超えてくると、保証会社を通すのが当たり前っぽい。
>>724の言うとおり、ある程度の年になると親が60歳超えてしまうので
保証人として役に立たない、と相手方は思うようになるみたいだし。
と言うよりも、保証会社を通せば事故があっても大家は困らないし、
事故率だって低いだろうから保証会社も十分儲けられるし、
世の中そういうより安全に儲かるようになってるだけだと思ったけど。
727:仕様書無しさん
07/06/29 20:11:15
ああ、俺給与所得者だけど、給与は自分で適当な値段付けてる。
でも1年通して同じ額じゃないとダメなんだってさ。
さて、私はどういう人でしょう。
728:仕様書無しさん
07/06/29 20:12:11
経費を計上してあんまり脱税してると、
確かに入居審査に通らなくなるぞ。
もっとも某マンションとかは1ヶ月の家賃20万で
まとめて12ヶ月分+1ヶ月(前家賃)を抑えれば所得証明書
の提出はいらないみたい。
1年分纏めて払える人間は、不動産会社としても信用出来るみたい。
729:仕様書無しさん
07/06/29 20:17:56
>>727
同じ額じゃなくても税金取られるだけじゃん
オレは嫁への賞与で調節してるけど。やりすぎると租税回避行為になるってか。めんどくせー
730:仕様書無しさん
07/06/29 20:23:43
>>728
そんな大家次第の基準で断言されましても・・・
12ヶ月分ってバブル時代かよ。
とはいうものの、そんだけ払えば信用してもらえるのは間違いないか。
今借りてる家は家賃25万だけど、保証会社通すだけでOKでした。
収入の話は不動産屋相手に口頭ベースでしかしてない。
731:仕様書無しさん
07/06/29 20:43:47
>>683
>上限を撤廃すると国保入らないで自費診療を受けた方が安くつくから
>金持ちは入らない→貧乏人の保険料上昇
健康保険は強制加入だよ
そんなことも知らないの?
732:仕様書無しさん
07/06/29 20:55:05
年金と抱き合わせ商法してるけどな。<健康保健
733:仕様書無しさん
07/06/29 21:32:35
賃貸物件の保障会社って使えないことが結構多いよね
物件オーナーが保障会社での契約を不可としてる
734:728
07/06/29 21:38:17
>>730
25万か、すげーな。
手取り幾ら?
俺は8.5万
735:仕様書無しさん
07/06/29 21:44:17
「家賃を確実に払ってくれるなら良い」という大家と
「どんな人間が入居するのかが大事」という大家が居るからな。
親の連帯保証付けても入居者の通ってる大学名で拒否とか珍しくないし。
一種のフィルタとして「保証会社は一律お断り」って大家もそう珍しくないと思う。
駅前だとか新築だとか一部の貸し手市場に限ったことではあるけど。
736:不動産SE
07/06/29 22:09:30
>>735
ゴタゴタ素人が野賜ってんじゃねーぞ
737:仕様書無しさん
07/06/30 00:29:49
税務署ですけど、脱税してる奴がいるのはここですか?
738:税務署SE
07/06/30 10:27:31
>>737
ゴタゴタなんちゃってが野賜ってんじゃねーぞ
739:仕様書無しさん
07/07/02 21:43:39
法人化して、「会社」として投資をやって人いる?
個人投資家、と呼べるほど種も金融資産もないけど、ちょっと考えてる。
740:仕様書無しさん
07/07/02 23:13:20
>>739
税務署や社会保険や登記関係やなんだかんだ面倒だぜ
そのわりにメリット無いし
741:仕様書無しさん
07/07/03 21:19:34
法人も住民税がかかるが、それも今回あがったのかな。
742:仕様書無しさん
07/07/05 21:09:25
>>740
やっぱそうか。ありがとう
743:仕様書無しさん
07/07/12 21:22:34
agetoku
744:仕様書無しさん
07/07/12 22:02:00
sagecyau
745:仕様書無しさん
07/07/12 22:02:21
スキルはプロパと同程度なんだけど(むしろ下か?)
金が2倍以上の俺は勝ち組ですか?
746:仕様書無しさん
07/07/12 22:06:43
>>745
負けだろ。
プロパが年収二千万とかなら分からんが。
理由は分かるよな?
747:仕様書無しさん
07/07/12 22:09:49
ハッタリうざ
748:仕様書無しさん
07/07/12 22:17:59
>>747
>>745の事か?
ハッタリだとしても中途半端だな。
負け組の発想だ。
749:仕様書無しさん
07/07/12 22:20:39
バカうざ
750:仕様書無しさん
07/07/12 22:22:17
>>746
オノレの年収はいくらなんだぁーい?
いってごらん!
プロパの年収は700位だな。
751:仕様書無しさん
07/07/12 22:29:59
>>750
いや、今の稼ぎの話しても仕方ないんだけど。
本気で言ってたんだね。
負け組の理由は、
「厚生年金、健康保険、雇用保険などの各種保障がなく、怪我や病気に弱い」
「年下の上司にこびへつらう必要があり、出世もない」
「雇用保障もなく、案件終了でクビ。40過ぎた辺りから、案件自体なくなってくる」
とかかな。
特殊なスキルとコネがあって、年とっても安定して仕事をこなしたり、
起業して成功したら別だけど、若いうちに技術者がそこそこ稼ぐのは
そんな凄いことではないよ。
優秀な人の多くがプロパーで働いている理由を考えてみたら?
会社が負担してる金はプロパーとあんたは大差ないと思うよ。
まあ大手のプロパーであんた位稼いでたら勝ち組だよ。
752:仕様書無しさん
07/07/12 22:31:28
カスうざ
753:仕様書無しさん
07/07/12 22:32:35
痛いところをついてしまったか。
カスをいたわらず虐めるあたり、俺もカスなのかもねw
754:仕様書無しさん
07/07/12 22:34:03
幸せな奴
755:仕様書無しさん
07/07/12 22:35:37
幸せですよ。
大手プロパーなんで。
すんません(笑
756:仕様書無しさん
07/07/12 22:36:15
それはよかったね
757:仕様書無しさん
07/07/12 22:37:08
ありがとう。
あなたも正社員になれるといいね。
年齢的に厳しそうだけど。
758:仕様書無しさん
07/07/12 22:39:28
なりたくないので
759:仕様書無しさん
07/07/12 22:41:05
>>751
大手に優秀な人材がほとんどいない現実について
760:仕様書無しさん
07/07/12 22:42:26
大手の空洞化はしかたないな。
彼らは技術とは無縁だから。
761:仕様書無しさん
07/07/12 22:49:38
まぁ”技術者”として優秀であろうとするなら今の日本だと難しそうな希ガス。つかもったいない。
762:仕様書無しさん
07/07/12 22:50:11
優秀じゃないのに好待遇だから勝ち組なんじゃない?w
763:仕様書無しさん
07/07/12 22:50:42
製造業自体負け組なので、やり直せるなら他業種へいきたい
764:仕様書無しさん
07/07/12 23:16:07
自分の人生は自分で決める。
カネと体裁で人生を誤魔化してる人にも解ってもらいたいね。
765:750
07/07/12 23:18:53
>>751
掛け持ちで1300万円オーバー
+
**を取って****で月100万~150万
の収入があるよ。負け組みかな?
まぁ、なんと言われ様が年収2000万ある俺はあんたら
に負ける気はしないけどね。
ネタと思うならそれで結構。
766:仕様書無しさん
07/07/12 23:23:07
大手プロパーの人は、定年まで会社に留まるべきだろうね。
そういう生き方がフィットする人もいれば、別な生き方がフィットする人もいる。
どちらも必要だよ。
767:仕様書無しさん
07/07/12 23:24:34
ネタとは思わないが。
引退時期と引退後の生活設計が
生涯にわたって出来ているなら勝ち組だと思うよ。
768:仕様書無しさん
07/07/12 23:28:51
ネタとは思うがそうでなくてもこんな所で「俺って勝ち組だよな?な?」って
言いに来る人は人生コケた自分を正当化したい負け組に感じる。
率直な感想。
将来が不安なのか、顔がキモくて結婚出来なかったのか知らんが。
とりあえず年収書くなら納税額も少し細かめに書くと信憑性が上がるかもね。
「そこまでするほどじゃない」って結局書かないだろうけどw
769:仕様書無しさん
07/07/12 23:32:12
>>767 そんなのまともにできてるやつなんかごく少数だろ?
できてるやつっていってもレールどおりに走れること前提でレールどおりの人生夢見てるんだろぐらいにしか思えん。
なんか死ぬときに公開しそうだ。
770:仕様書無しさん
07/07/12 23:53:13
なんつーか、
「レール通り走れるとは限らないからレールを歩むのは無意味」って
かなり悲惨な発想だと思うよ。
俺も子供の頃そうおもってたけど、やっぱり普通にいい大学行って
でかい会社はいるのが、一番成功率高いと思うし、ドロップアウトしても
それなりの所に入れる可能性も高いと思う。
100%上手くいかないから無意味、っていうのは、負け犬の極論に聞こえる。
いい大学出ても不幸な奴がいる、中卒で総理になった奴もいる、
だから大学出ても、いい会社入っても無意味?