07/08/13 04:25:45
新人三者三様
・ 学生時代個人HPでCGIとかやりまくって現場即戦力(先輩が教えることがほぼない)ってのが1人
(のちに某最大手行き、開発スキルだけでなく、人コミの重要性をちゃんと理解してた、今は上司/部下とも疎通しまくりらしい)
・ 初アサインPrjでオブ指をどこまでも極めようと検証しまくるも、結局各機能の共通点抜きまくり、
ほぼCObject(だっけ?)レベルなクラスまで落とし込み自己満足するも
パフォーマンス面で深刻な問題+バイナリサイズ増やしすぎて、上司が普通に作り直し
(今どうなってるかは知らん、正しい方向に補正されてれば成功してそうだけど)
・ 最初から開発に興味なさそうで、人の話聞かない、出来ることしかやらない(ってか出来ることはテストの手伝いくらい)、
お願いしといた事も平気でスルーするので怒ったらビビりまくり
(そんなアンポンな奴に限って、自己申告型鬱(鬱に違いありません、って医者に断言)、休職中)
当たりはずれあるよね
336:仕様書無しさん
07/08/13 11:11:06
>>335
個人HPでCGIやってた程度で即戦力?
というツッコミは置いておくが、まあ上から順に見事に上・中・下か。
337:仕様書無しさん
07/08/13 11:33:43
>個人HPでCGIやってた程度で即戦力?
たしかにそうなんだけど、同じ現場で3年やってた先輩に
何も教わることなしに客から直仕事とか請けてたらしい(3年やってた方はいまだに上司べったり、ケコンで辞めたけど)。
(理系情報科卒ってあんま期待してなかったんだけど、なんか更にやってたんかな)
まぁ、それだけ使えない奴が多いんよ、うち・・・(お、おれの事じゃないんだからね!)
たしかに上から上、中、下、だね。
そして転職率も1,2,3(使えない奴ほど残ってしまう)。
出来る奴を吸収してどんどん会社としての技術力をあげてく会社と出来る奴を育成するだけ育成して、
どんどん他に引き抜かれてく会社、Jリーグみたいだ。
338:仕様書無しさん
07/08/13 11:42:11
優秀な新人に居残られると、こっちの地位が危ういからな。
339:仕様書無しさん
07/08/13 13:36:18
優秀さは罪。隠さないのは馬鹿。
それに気付かないなんて青い証拠さ
340:仕様書無しさん
07/08/13 14:07:14
>>13みたいな会社ってたとえばどこクラス?
341:仕様書無しさん
07/08/13 22:10:29
おまいらのような香具師がいるから、若手が旅に出ちゃうんだろうな
今の現場おっさんしか残ってないよ、「使えない」ね。
342:仕様書無しさん
07/08/14 01:05:02
使える奴が来ると、あいつは出来るけど気に入らないからイヤ。
使えない奴が来ると、あいつは使えないからイヤ。
口癖は「人足りない」
あーもうおまえがどっかいってしまへー!
343:仕様書無しさん
07/08/14 07:29:08
>使える奴が来ると、あいつは出来るけど気に入らないからイヤ。
これ、解る。
態度なんて数ヶ月も鍛えればどうとでもなるし、
先輩が尊敬に値するだけの技術力を持っていないから舐められるともいうし
使えない奴だけど気に入った奴のがいいってどういう仲良しグループって感じ
344:仕様書無しさん
07/08/14 09:09:44
優秀なんだが無理言って出向先に
試用期間として入れてもらってる時に
1週間の有給を取得してくれました。
これはどうなんだ…
345:仕様書無しさん
07/08/14 10:13:31
>>344
現場のことなどおかまいなし、という態度が好感が持てるな
DQNとして
346:仕様書無しさん
07/08/14 15:33:24
優秀だが使えないって奴が一番困る。
347:仕様書無しさん
07/08/14 15:43:59
たまにいるね。
理屈ばっかで空回りしている人って
348:仕様書無しさん
07/08/14 19:46:59
>>344
ちゃんとそいつにそのことを説明してたのか?
試用期間だから休まないでがんばってくれって?
普通に出向として行ってると思っているなら有給をとるのは特に普通だろ
349:仕様書無しさん
07/08/14 20:29:30
普通に出向なら説明もしやすいんでしょうが…
350:仕様書無しさん
07/08/14 23:06:45
>>344
それを世間一般では無能っていうね。
あんたの会社のレベルが低すぎるだけで、そいつも十分無能。
だから安心して。
351:仕様書無しさん
07/08/15 01:11:59
一日で終わる程度の作業量で、仕様決定(顧客レビュー日)が1週間後なら俺は休む。
352:仕様書無しさん
07/08/15 11:17:41
無理言って入った職場で平然と有給を取得する新人w
しかも1週間とはwww
客が休んでいいと言っても休まず仕様書等を読み漁ってプロジェクトの
内容を把握するくらいの器量がほしいよね。
353:仕様書無しさん
07/08/15 11:46:03
お前さんが社畜だという事はよく分かった
354:仕様書無しさん
07/08/15 12:28:27
社畜age
355:仕様書無しさん
07/08/15 12:35:09
>>352
それは器量じゃない。客がいい、って言ってんだから
(本当は困るんだけど仕方なく、って空気ならともかく)休んでいいだろ。
356:仕様書無しさん
07/08/15 14:12:10
>>348
漏れ、休んだことある側です。
聞かなかった漏れも悪かったですが、先輩が、必要最小限のことも教えてくれなくて、
必要なら聞いてこいって態度の人でした。聞いたら「それくらい聞くな」「自分で考えろ」と
怒ること多し。
その会社は辞めて転職しました。つぶれたそうです。
357:仕様書無しさん
07/08/15 15:13:41
>>356
ああ、いるいる。いるねー。
お前みたいに聞いてくるピントがびっくりするほどズレてる新人。
358:仕様書無しさん
07/08/15 15:14:28
それは新人だからでは
359:仕様書無しさん
07/08/15 15:18:55
>>357
あなたのような断言をする先輩が多かったです、そのつぶれた会社。
お客様にもタメ口で同じようなことを笑いながら言ったのにはひやひやしましたが。
そのお客様には仕事を切られたそうです。
360:仕様書無しさん
07/08/15 16:02:17
案外当人同士だったりしてな
361:仕様書無しさん
07/08/15 16:24:42
>>359
先輩が顧客にタメ口話す事と、
君のピントがズレてる質問に「それは自分で考えろ」と答えるのはまったく別の話なんだよ。
こんな短いやり取りなのに、既に君はまともなコミュニケーションが取れないことを露呈してるじゃないか。
「先輩が必要最小限のことを教えてくれなかったので、休みました」
会社には君と先輩しかいないのか?たまたまついた先輩がダメ上司なら君はすぐに辞めるのか?
そもそもこれくらいのことで休んでも許されるような下っ端を、
わざわざ客先折衝に連れて行かなくちゃいけない、って時点で
会社の規模、案件の規模がある程度は予想されるわけだが、
一緒に客先に出向いてるにも関わらず、要件が把握できていない君には何の問題もないのかねえ。
362:仕様書無しさん
07/08/15 16:28:28
tst
363:仕様書無しさん
07/08/15 16:40:07
>>361
落ち着いて下さいよ、 せ ん ぱ い wwwwww
364:仕様書無しさん
07/08/15 17:18:12
>>363
落ち着くのは君だよ。新人クンwwwww
365:仕様書無しさん
07/08/15 17:26:48
上司がダメだから、という新人は、大抵一人では何も出来ない。
そしてその理由を「先輩が何も教えてくれなかったから」と言う。
コレ、経験による俺ルール。
366:仕様書無しさん
07/08/15 17:47:12
>>361
スキルが無い奴がよく主張する「コミュニケーション能力」
つ URLリンク(localhost:8823)スレリンク(prog板)l50
367:仕様書無しさん
07/08/15 17:48:13
なぜにlocalhost
368:仕様書無しさん
07/08/15 17:53:33
Firefox 用 bbs2chreader の URL
369:仕様書無しさん
07/08/15 18:18:06
んなモン平気で貼るなよ
370:仕様書無しさん
07/08/15 18:48:13
今は終身雇用が崩壊したから新人に教えなくても良いんだよ
新人が使えるようになれば自分がリストラだから
蹴り落とせ、陥れろ、無視しろ
自分だけが残れば良い
371:仕様書無しさん
07/08/15 18:59:59
そうやって衰退していくんだな
372:仕様書無しさん
07/08/15 19:35:18
新人を育てるのは保身的にも大事なんじゃないの?
つまり、自分がそれほど優秀じゃなくても、優秀な後輩や部下がいて、
それに他人より広い繋がりがあるのは有意義なのでは。
373:仕様書無しさん
07/08/15 19:41:07
なんか怖い人多いね
うちの先輩がこんな感じの揚げ足とって喜ぶ人じゃなくてよかったー
374:仕様書無しさん
07/08/15 20:10:02
2chにはすれっからしと斜に構えたお子様が多いからな
彼らはチキンだから威勢がいいのは2chの中だけで、実際はヘコヘコしてるんだよ
375:長文スマ
07/08/15 20:29:01
「先輩、上司が教えてくれなかった」というのは、自分は教えてクン系社会人です、って言ってるようなもんだ。
どんなに聞いても秘密にされた、ってんならともかく、単に待ってて指示がないから何もしない、
ってのとほぼ同意かと
この業界(に限った事でもないか?)の悪いとこでもあるんだけど、(一部大手を除いては)
教育制度もなにもしっかりしてないから、「教えてくれる」っていう考え方は通じない。
自分が知らないと困る事、知りたい事、すべて「ちゃんと」質問する
(未整理のままとりあえず適当に聞いてみる、ってのはやめてくれ、何が聞きたいのかよく分からない
支離滅裂な質問は迷惑だから。)
+技術情報その他については、近場の人、だけを頼りにするんじゃなくて、ネット/書籍その他なんでも
参考になりそうなものは調べてみる、そうやって自分なりのやり方/現場への入り方がつかめてくると、
上司ともめる、教えてくれない、なんて思う事もなく普通に現場でやってけるようになる。
376:仕様書無しさん
07/08/15 20:31:11
>>370
でもそれじゃぁ、自分に来る負荷はいつまでも分散されないぞ。
後輩はちゃんと育てて1人前(=対等な作業が出来るところまで)に、
自分はいつでもその前を進めるように(知らないうちに抜かれてるかも知れないが)、
努力する必要はあるんじゃまいだろうか。
377:仕様書無しさん
07/08/15 20:39:01
とりあえず書類つーかドキュメントの書き方教えてほしいけどどうすればいいかよくわかんない
378:仕様書無しさん
07/08/15 20:41:23
>>377
最初は「真似」。
結局みんなたいした事書いてないくせに、人が書いたの見せるといろいろつっこんでくる。
まぁ、そこは上下関係って奴だから「はいはい」言っとくしかないね。
379:仕様書無しさん
07/08/15 20:46:47
>>373
うちの後輩がこんな感じに自分にとって耳の痛いことを「揚げ足」と切り捨てて何も勉強しない人じゃなくてよかったー
380:仕様書無しさん
07/08/15 20:55:19
>>377
教えてあげたいのはやまやまなんだけどね。俺もどう書いたらいいのか教わってないのよ。
(回想シーン)
当時の俺「先輩、しっかりしてください。ドキュメントの書き方を教えてくれるって約束したじゃないですか。」
先輩「お、俺はもうダメだ。ドキュメントにかまわず先に製造着手…お前ならやれる…後はまかせ…た…」
381:仕様書無しさん
07/08/15 21:05:36
習うより慣れろか
>>379
いい子入ってきてよかったじゃん
382:仕様書無しさん
07/08/15 21:07:00
設計ドキュメントがなぜかシステムのリリース後、なんて事はよくある・・・
(あっちゃいけないんだけどな、ほんとは。)
コロコロ仕様変更を請けまくるから、システムの改修はともかく
ドキュメントのメンテまで手が回らん、ならいっそドキュメント自体後回し
(できたシステムを元に書けば1度で済むじゃん)って事らしい。
いいのか、それで(そもそも仕事の請け方に問題があるんじゃ)
383:仕様書無しさん
07/08/15 21:35:56
ルビーの中の人が言ってたみたいにソースがドキュメントだ!バグまで全部網羅されてる!でいいじゃん
384:仕様書無しさん
07/08/15 21:41:54
理想主義は戦場と化した開発現場では命取りになる。しかし、理想無き戦いなどあってはならんのだよ。
385:仕様書無しさん
07/08/15 22:27:31
無駄にかっこいいな。それパクろう。
386:仕様書無しさん
07/08/15 22:33:49
>>383
バグと仕様の区別がつかないから、仕様もバグも記述されていないのと同じ。
387:仕様書無しさん
07/08/15 22:39:33
そのフレーズは「誰も受け入れない。当たり前だ」と続くからね.
念のため。
388:仕様書無しさん
07/08/15 22:52:49
実はプログラマーが勝手に実装した方が正しいとか、
バグの方が実は正しい動きだったとかはよくある話だよな。
389:仕様書無しさん
07/08/15 23:05:02
面接官が言ってたがやっぱマジで教えてくれないんだな
まぁ自分から進んで勉強するタイプだから何とかなるだろうけど
390:仕様書無しさん
07/08/15 23:35:52
>>388
それはさすがにないだろw
391:仕様書無しさん
07/08/16 00:35:56
>>390
対象項目を検索→一覧から選択したレコードに対してボタンアクションで処理、とか言う場合に
処理して欲しくないレコードを検索の時点ではじいて一覧を作成するか
一覧には表示させて処理のボタンアクションでエラーメッセージを出すかは
運用を理解していないと判断できない。
PGは他のプログラムの詳細仕様などからそれを推測できたりするが、
SEは自分の頭で描いた世界で仕様を作ってしまってたりすることがある。
392:仕様書無しさん
07/08/16 00:45:12
>>391
>SEは自分の頭で描いた世界で仕様を作ってしまってたり
それでも、それが承認された仕様であるならその通り作らないと、
仕様と異なる動作はやはりバグとなるんじゃないか?
393:仕様書無しさん
07/08/16 01:00:12
>>392
つ[仕様バグ]
お客とSEで話し合って納得したにしろ、実際その通り実装すると
「これ間違ってますし、とんでもない事になりますよ」なものは、結構ある。
(実際、作ってみないと正解が分からんもの(未検証)、
あまり落とし込んでないから間違った設計に気づかない、
なんてPG力量が不足してるSEなんてたくさーんいるから。)
PGやるならちゃんと仕様バグについては、SEとつめなおした上で改修しないとな。
(SEによっては「いちいちそんな細かい事言わないで直しといてよ」って言われるけど、
黙って直しても後で仕様どおりじゃない、って突っ込みうけるしな(設計ミスなのに)。)
394:仕様書無しさん
07/08/16 01:00:29
>>392
そこはプロジェクトの性格だったり、顧客との信頼関係によって様々に分かれる。
間違いないのはそれが客先承認を得ている仕様である以上、その通り出来上がっていても開発側に罪はないということ。
PGが勝手に考えたことでも、その方がより顧客の満足が得られたのならばそれはOK、とするPMは多い。
ちなみに今某大企業の、会員数50万人弱の大規模サイトを作っているがまさにこんな感じ。
395:仕様書無しさん
07/08/16 01:06:29
>>394
>会員数50万人
昔ならwktkしたけど、今なら開発時点も運用フェーズ入ってからも胃が痛くなりそうなサイトだな。
396:392
07/08/16 01:14:03
>>393-394
確かに。
まあ、「勝手に実装」する前に、確認はすべきだとは思う。
たとえば、>>391のような場合は、「統一感がない」という事だと思うけど、
もしかすると、「今後はコッチにする」と、意図的に変えてる可能性もあるから。
397:仕様書無しさん
07/08/16 01:18:50
>>396
新人SEさんが入って来たって話ではないのか・・・
ずっとやってたやつなら今までどっちのパターンだったか分かりそうなもんだけど。
398:仕様書無しさん
07/08/16 01:22:18
ちょっと脱線してきたね、ここいらで軌道修正しよう
399:仕様書無しさん
07/08/16 01:32:28
>>1 を見ると、
優秀な新人を褒めるのが主旨のスレなのかな?
400:仕様書無しさん
07/08/16 01:38:31
すごくできる新人がきた
いつのまにかおれの居場所がなくなった
さて、おまいら、いったい何が悪かったんだろう?
みたいなスレだったような
401:仕様書無しさん
07/08/17 00:07:02
きっとごますりが足りなかったに違いない
402:仕様書無しさん
07/08/17 20:49:22
ログ管理してたら、新人のブログ見つけちまった…
まだCの勉強が終わったばかりなくせに、
職業欄に「エンジニア」とか書いてる…
しかも日記には、守秘義務違反なことがたくさん書いてある…
携帯開発やらせちゃいけない人みたいです。
今から上司に報告します!!
403:仕様書無しさん
07/08/17 21:24:46
>>402
会社でブログ更新してた、って事?
勉強する前から手を抜くことだけしっかりした奴ってやだな。
でも長い付き合いすんなら一方的に恨まれるから気をつけてな(名前出されないように)。
404:仕様書無しさん
07/08/17 21:31:33
教育できてなかったわけだな
405:仕様書無しさん
07/08/18 02:49:49
普段はログ管理などして控え目だが、相手の弱いところを見つけると一気に攻め上がる。攻撃的MFだね。
406:仕様書無しさん
07/08/18 08:45:54
>>402
その新人はコミュニケーション能力に長けていてうらやましい。
きっと大勢の人たちと多大な情報のやり取りをして会社に貢献することだろう。
407:仕様書無しさん
07/08/18 12:31:33
>>406
×会社
○社会
408:仕様書無しさん
07/08/18 12:34:41
情報漏えいとか情報漏えいとか情報漏えいとか情報漏えいとか
409:仕様書無しさん
07/08/18 12:49:43
新人はオープンでクリーンな会社になってほしいと思ってんだよ
410:仕様書無しさん
07/08/18 14:57:38
漏えいされた機密情報
・偽装派遣の現状
・残業代不払いの件
・有給休暇取得拒否の件
・その他労働基準法に抵触するモロモロ
411:仕様書無しさん
07/08/18 15:05:37
>>410
ある意味漏洩すべきもんじゃん。
告発しようとしてんだよ、その新人は。
412:402
07/08/19 10:54:01
>>402です。
上司に、ログと該当ブログのアウトプットを渡しました。
人を特定できる部分は伏せ字にして。
月曜に緊急ミーティングがあるらしいので、それで発表するのかな。
ちなみにUIイメージとかをブログに貼ってました。
月曜が楽しみです。
413:仕様書無しさん
07/08/19 11:55:55
祭りの主役をはれたかもしれないのに惜しいことをしたものだ。
まあこの程度の妨害で彼のディスクロージャとしての天性の才能を潰すことが出来ると思ったら
大きな勘違いだということを旧態依然とした体制側は思い知ることだろう。
「復讐は正しく行われるべきです。」
414:仕様書無しさん
07/08/19 12:21:27
学生で来年、組み込み系プログラマーとして就職予定です。
よく書き込みで半年もあれば、プログラミングはできるようになるとありますが、
プログラミングができるとは、どれくらいのレベルなのでしょうか?
たとえばC、C++の場合。
1.文法を覚えていて、理解もしている。(ただし数百行のコードは書けない)
2.1日で200行くらいのコードを書くことができる。
3.LinuxやTronなど、オープンソースのコードを読みこなすことができる。
4.デバイスドライバを開発できる。
5.オープンソース・プロジェクトに参加して、コードを提供できる。(このレベルは数年かかる?)
うまく伝えにくいですが・・・
415:仕様書無しさん
07/08/19 12:32:51
>>414
Hello world が書ける!
416:仕様書無しさん
07/08/19 12:44:54
>>414
コーディングなんて誰でもできるよ
重要なのは、設計する能力と可読性の高いコードを書ける能力
プログラミングができるってのは文法を理解していてコードを書けるって意味と解釈すれば、2だろうな。
文法を理解して覚えているならば200行くらいかけるだろw
417:仕様書無しさん
07/08/19 13:11:49
組み込みの場合、
コーディングよりデータシートを読めるとか、回路図を読めるとかそういった知識の方が大切かと思う。
あと、知識じゃないけどオシロやロジアナくらいさわれるとか、半田付けくらいできるとか
回路自体は電気屋さんが作ってくれるだろうけど、
それが完璧に正しいという保証はないし、間違ってたとして、どこがどう間違っているのか指摘できないと
相手もなかなか動いてくれない。
それに相手が忙しくて手が回らなかったら簡単なところは自分で何とかしなきゃいけないからね。
プログラムのどの部分でも1行当りの価値が同じなら書ける行数で能力は分かるけど
実際はそんなことないので、1日何行書けるなんて自慢にも能力の目安にもならないよ。
418:仕様書無しさん
07/08/19 13:42:48
それでもステップ数でしか工数を見積もらない業界の上部企業
419:仕様書無しさん
07/08/19 13:48:42
優秀すぎて困る新人の話じゃなくなってきてるなw
420:仕様書無しさん
07/08/19 14:31:59
ああ
マネージャーってマネジメントするからマネージャーなのか
雑用係だとばっかり
421:仕様書無しさん
07/08/19 14:47:56
>>416-417
中途半端にデキるようになるより、言われたコーディングだけやってる方が得。
422:仕様書無しさん
07/08/19 14:56:25
>>421
派遣や請負でソフト専業ならそうだろうね。
423:来年新人
07/08/19 17:12:35
414さんではないですが、質問させてください。
半年くらい経験のあるC++プログラマーは、誰もが、
プログラミング言語C++(Stroustup)を完全に理解して、仕事をしているのでしょうか?
それとももっとやさしい入門書ですか?
C言語は半年で理解できても、C++言語は半年では無理な感じがしています。
424:仕様書無しさん
07/08/19 17:24:47
うちの職場では、プログラミング言語C++やEffectiveC++あたりを読んでる人がいません。
425:仕様書無しさん
07/08/19 18:21:38
>>423
・C++のコンパイラを使いながらコードはCの人がほとんど
・はじめてのC++程度のコードを書く人が少し
・プログラミング言語C++程度を理解している人は皆無(俺を含む)
10年間プログラム組んでてもうちの会社はこんなもんです
426:仕様書無しさん
07/08/19 18:22:14
うちの職場では、プログラミング言語C++やEffectiveC++あたりを読んでる人がいません。
どちらにしても売られていくだけですので、「やさしいC++(高橋麻奈)」で十分です。
427:仕様書無しさん
07/08/19 18:25:24
うちの職場では、テスターになってもらうので、そもそもプログラミングの勉強が必要ありません
428:仕様書無しさん
07/08/19 18:27:08
>>423
どんな言語やツールでも、すべてを理解するということは並大抵のことではないんで
現場では、自分の理解の範囲で事を進めることが多い感じはする。
(たとえばgrepのすべてのオプションを覚えてないと使ってはいけないんか?否。)
自分には分からない記述を見かけたりしたらその都度調べ、それを覚えていくだけで
実用的な知識は十分に蓄えられるはずだしね。
もちろん新しい知識を自主的に仕入れる努力を否定するつもりはないが、一度知ったら、
必要もないのにその知識を使いたがる困った奴もいるんで、「ほどほど」に理解しておけばおk。
429:仕様書無しさん
07/08/19 18:33:11
>>423
こんな感じだな。
(a) ANSI規格をきちんと押さえてる → 3%
(b) 言語設計者が自ら書いたバイブル本で勉強した→ 10%
(c) 「○○の落とし穴」みたいな中級者向けハウツー本は読んだ→ 20%
(d) 初心者向け入門書を読んだだけ→ 50%
(e) 学校の授業で習ったテキストだけ→ 10%
(f) ネットの情報と先輩のソースのコピペでなんとか→ 5%
(g) その他→ 2%
430:423
07/08/19 18:53:20
みなさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
実は私は現在、職業訓練生で、以前就いていた仕事(化学系)と比べて、情報系は勉強することが
多いなと感じています。
>>428
確かに、そんなことを感じることがあります。
同じ学校の人の話ですが、SJC-Pは持っているのに、プログラムを組むのがやたらと遅いとか・・・
その人は、知識は、JAVAを勉強したことのない人よりはあるはずなのに、2倍くらい時間がかかっています。
431:仕様書無しさん
07/08/19 19:50:08
>>430
SJC-Pはテスト勉強をしっかりすれば取るのは難しくないから目安にならんよ
432:仕様書無しさん
07/08/19 20:11:46
>>430
それは生産性は必ずしも知識量に比例しないということか?
>428の主張とは論点がずれているような・・・
433:仕様書無しさん
07/08/19 20:29:23
>>282
良い事言うね。覚えとくよ。
あぁ初めての職場もここの住人みたく、いい先輩達でありますように。。
精一杯頑張るんで、かわいがってやってくださいね!いんくるーど。
434:430
07/08/19 20:35:45
>>432
そういうことです。
435:仕様書無しさん
07/08/19 23:24:10
IT業界って、もうこんな奴らしか来ないのな・・・
コミケ会場の駅でカップルがキセル乗車&駅員に罵声
スレリンク(news板)
さくらケーシーエス内定
こんな新人来たらどうするよ、おまいら
436:仕様書無しさん
07/08/20 00:00:34
>>435
優秀じゃないから、スレ違い。
437:仕様書無しさん
07/08/20 01:04:45
>>436
>>435がその会社の人事か面接した人間で、優秀だと思って取った人間なんだろ。
察してやれyp
438:仕様書無しさん
07/08/20 01:51:21
国立大学とはいえ、化学科卒でIT業界に来る時点で・・・
たぶん、教授に見捨てられたんだろうな・・・
439:仕様書無しさん
07/08/20 11:01:21
理学部基礎化学科らしい
工学部化学科と別物だね
440:仕様書無しさん
07/08/20 13:01:19
大学での専攻と違う分野に就職するのは
優秀な人間にはよくあること
441:仕様書無しさん
07/08/20 18:49:05
>>434
プログラムの生産性を考える場合、コード自体の製造のコストだけでなく、
テスト、保守に掛かるコストも考慮すべきなんだが、そこまで考慮しても
「遅い」訳ですか?
442:仕様書無しさん
07/08/20 19:17:08
埼玉大理学部基礎科学科か・・・俺生物科卒だよ
443:仕様書無しさん
07/08/21 00:13:46
// わーお変数名を変えたらなんかうごくようになった(^ε^)-☆Chu!!
444:仕様書無しさん
07/08/21 22:27:37
大概の言語は、理解するだけなら半年以内で出来ると思う。
むしろ、それ以上かかるんであれば、その言語は使えないと言って良い。
ただし、理解したからと言って、自由自在に書けるかというとそうでもないわけで。
コンパイラ通るんだからいいだろ!動くんだからいいだろ!と、
糞コードを量産されても困る。
445:仕様書無しさん
07/08/21 23:05:41
埼玉大学の人は、内定取り消し、大学中退になるみたいだね。
やっぱり、教授に見捨てられていたのだろう。だからわざわざ、化学系から情報系か・・・
正直、まともな予備校に通えば、誰でも埼玉大学ぐらいは合格できるもんな。
446:仕様書無しさん
07/08/21 23:23:55
>>445
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
_ | \ / | /
__ `.| (●) (●) | ̄/
\ | 。。 |rへ,ノ「は?何その言い方!謝れよてめぇ!!!」
__>-へ|\ トェェェェェイ /|ノ :.\_
.:/从\ /rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \
.::┘ :│
447:仕様書無しさん
07/08/22 01:33:44
一人の大学生に数百万の有象無象を前にして生き残る術があろうか
448:仕様書無しさん
07/08/22 01:50:44
>>352
お前みたいな奴隷が欲しい。切実に欲しい。
449:仕様書無しさん
07/08/22 18:40:16
埼玉大学の人は、やくざにでもなるのだろうか?
450:仕様書無しさん
07/08/22 18:49:16
617 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2007/08/22(水) 16:24:35 ID:PrXkf/600
>>615
名前: わさび栽培(宮崎県) 投稿日: 2007/08/22(水) 16:04:47 ID:SGkAqgws0
彼女の勤務先と思われるおっぱぶのスレ
女子高生コンクリ殺人とも関連あり?
池袋 7CARAT(ななキャラ) Part 1
スレリンク(pub板)
619 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2007/08/22(水) 16:25:41 ID:rdpjEsX70
>>617
コンクリの件kwsk
629 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2007/08/22(水) 16:28:11 ID:LlC7KTgA0
>>619
そらって子のお店の上が
どうもコンクリ事件の犯人らしい
アウ板住人によれば
その店のケツ持ちが極東会ならば
ドンピシャだってさ
451:仕様書無しさん
07/08/22 22:10:56
880 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 21:39:56 ID:dt+DKdoN0
J-CASTきた
「中学生と性交渉」告白大学生 内定取り消し、退学の危機
URLリンク(www.j-cast.com)
452:仕様書無しさん
07/08/22 22:13:40
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
453:仕様書無しさん
07/08/22 22:15:57
319 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 16:08:34 ID:aEA9W/2t
URLリンク(kissho2.xii.jp) 目欄
344 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 18:55:20 ID:YevU/rPG
>>319はウイルス。拡張子が怪しすぐる
349 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 18:57:59 ID:YevU/rPG
7zなんて聞いた事あるか?一応落としたけど安易には踏めない
434 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 21:57:40 ID:YevU/rPG
荒らしは氏ねよ。7z知ってる方がオタクだろ
らき☆すた 27
スレリンク(ascii2d板)
454:仕様書無しさん
07/08/22 22:17:04
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
455:仕様書無しさん
07/08/23 01:02:28
>>451
中学生妊娠させた裏山野郎か。ざまあみろだね。
456:仕様書無しさん
07/08/23 01:16:48
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
457:仕様書無しさん
07/08/23 01:20:38
今代表戦の録画見てるけど火事糞だな
458:仕様書無しさん
07/08/31 00:41:41
良スレ。関係ない多数のレスも横行してるが。
未経験PGに勇気を与えるスレ。
459:仕様書無しさん
07/09/01 11:37:11
>>446
ごめん
さいたま大学だったね
460:仕様書無しさん
07/09/01 20:31:06
やたら法律だの残業代だのうるさい新人がいるんだが。
新人に残業代なんか払ってられるかよwww
俺らでさえもらってないのにwwwww
461:仕様書無しさん
07/09/01 20:41:01
そして、その新人にだけ残業代が払われるのであった。
462:仕様書無しさん
07/09/01 20:44:57
【自称16歳】パクリ料理ブログ晒し上げ2【拒食症】
スレリンク(cook板)
463:仕様書無しさん
07/09/01 20:48:59
実際問題、労基への通報とかチラつかされたら、わりと困るのかもしれない。
それをする勇気(無謀さ?)があるのは、若さゆえかもしれない。
464:仕様書無しさん
07/09/01 21:00:06
まあ、原則論的には正しいことしてるんだけどねぇ。
日本ゆえか。
465:仕様書無しさん
07/09/01 21:02:34
うちの会社で
「当社の就業規則や運用実態は、労働基準法に照らし違法です。(エビデンス:添付資料1-1を参照)
現時点までの未払い賃金xxx万xxxx円を請求します」
とか、法的に完全に正しいことを言ったら、どうなるかな…。
えらいことになる、というのは確かだが、具体的にどうなるかは予測できない。
466:仕様書無しさん
07/09/01 21:05:31
どうせ黙殺だろ?
467:仕様書無しさん
07/09/01 21:11:15
黙殺で済めばいいがな。
報復人事がありそう。
468:仕様書無しさん
07/09/01 22:57:04
流石に言って通らなかった場合は辞めた上で裁判ってくらいの覚悟じゃないの?
469:仕様書無しさん
07/09/01 23:17:55
どうせ暗殺だろ?
470:仕様書無しさん
07/09/02 16:28:47
残業代にうるさい新人なんてのは、本当に残業を禁止してしまえばいい。
そんで納期に間に合わなかったら、ボーナスを全部カットすればいいんだよ。
471:仕様書無しさん
07/09/02 17:14:18
>>470
うちはボーナスなんて2しか出ないから年間通じて残業ゼロなら
ナス0でもおつりがくるよ、あはは
472:仕様書無しさん
07/09/02 20:20:36
ボーナスも残業代もゼロだしなぁ・・・
いい加減、辞めるか
473:仕様書無しさん
07/09/02 20:29:03
>>471,472
その手のところは、実は経営状態がすげぇヤバかったりするから
辞めるのもいいかも。
474:仕様書無しさん
07/09/02 20:51:12
>>470
まさに社畜思考
475:仕様書無しさん
07/09/03 02:10:18
MIT卒なんだけど「LISP脳は黙ってろ」とか言われてアタッマきた。
こんな会社、修正してやる!
476:仕様書無しさん
07/09/03 02:38:18
>>475
修正前のコード(社員)はコメント(窓際)にして残す派?
477:仕様書無しさん
07/09/03 11:32:45
新しい時代を作るのは老人ではない。
478:仕様書無しさん
07/09/03 12:48:28
…暑苦しいな、ここ。おうい!!出してくださいよお!ねえ…
479:仕様書無しさん
07/09/03 22:28:25
MIT卒だからLISP脳じゃないという理屈はよく分からない。
MIT卒のLISP脳は一味違うと思い知らせてやるという意気込みなら応援する。
480:仕様書無しさん
07/09/04 00:35:53
100倍の生産性を見せるぐらいじゃないときついな。
20人力ぐらいを見せれば良いのだが、
12h/日 x 20人 (含む自分) < 2h/日(お家で内職) x 1人 x X
あ、X=120倍になったw。決め台詞「できちゃったんですけど。でもlispですが」
もしくは、lisp使えないと一人前とみなされない会社へ移る.(うちもその一つw)
もう一つの選択肢は、自分で言語選べる研究部門へ。
なんにせよ、口だけ「それLis(Rub|Per|Pyth(ry」は相手してもらえない。
481:仕様書無しさん
07/09/04 01:07:50
lispってなんでいつまでもマイナー言語のままなの?
482:仕様書無しさん
07/09/04 07:05:02
変態言語だからなぁ
483:仕様書無しさん
07/09/04 17:11:52
Fotranの次に古いんだよな。
484:仕様書無しさん
07/09/08 09:49:55
べつに自分が仕事の点で優秀だとは思わないが、先輩社員より先にテクニカルエンジニア
を取ったら態度を露骨に変えられた件
485:仕様書無しさん
07/09/08 10:16:49
コレばっかりはどうしようもない。この業界の辛いところだな。
仕方ないからマネージメントとかコネで生きるしかない。
会社を辞めれるなら気が楽なんだがナ。
486:仕様書無しさん
07/09/08 10:35:01
変わった態度がいい方向であれば良い会社なんだが
こいつ生意気じゃね?って感じだとアウト
資格もって転職だな
487:仕様書無しさん
07/09/08 10:55:33
わかってるのにわざと先輩に頼る。
そして間違ってることを言われたらすかさず突っ込む。
488:仕様書無しさん
07/09/08 11:43:44
>>487
無知の知か。毒殺されないように気をつけろよ。
489:仕様書無しさん
07/09/08 12:03:52
「お前・・・解っていて聞いてるだろ?」と言わせたらば勝利
490:仕様書無しさん
07/09/08 12:47:51
てか、わかってるのに聞かれたらうざくね?
それに先輩よりも先にテクニカルエンジニアとったら
先輩だって「もうコイツに教えることは何もない。コイツはもう新人じゃない」と思って
態度変えるだろうし。いつまでも新人扱いされたいのか?
なら永遠にバカなフリをして資格取得は黙っておく。
491:仕様書無しさん
07/09/08 15:38:14
若い奴には嫉妬するからな
492:仕様書無しさん
07/09/14 08:18:50
新人君が優秀なのは良いが
周囲を小馬鹿にして天狗になってる奴はそれ以上伸びない
ひけらかさず協調性がある奴は3年後には真に凄い奴になるかも
493:仕様書無しさん
07/09/14 08:39:46
そういうのをまっとうな方向に導くだけの指導力がないのを自覚しているわけだ
自覚してるだけマシか
494:仕様書無しさん
07/09/14 09:10:11
聞く耳をつけさせる為に、如何にあんたの独断専行に周囲が
迷惑しているか、査問会議でもやればいいのだが、それすらできないんだから。
495:仕様書無しさん
07/09/14 11:40:58
査問会議w
496:仕様書無しさん
07/09/14 18:53:46
>>492
なんという上から目線…
497:仕様書無しさん
07/09/14 22:05:22
嫉妬深いだけで能力の無い奴が捨て台詞に言いそう。
498:仕様書無しさん
07/09/15 04:04:18
一緒に出向してる2年生が優秀。
業務知識の吸収が早く、社交的なので
プロパーを差し置いて「いなきゃ困る人」待遇。
俺は優秀な後輩にお任せしてのんびり。
499:仕様書無しさん
07/09/16 00:36:08
そして、2年生にとって>>498は「いちゃ困る人」待遇w
500:仕様書無しさん
07/09/16 08:11:26
いくら優秀な人間でも踏み台は必要
501:仕様書無しさん
07/09/16 08:22:19
つか、客先に言ってる時点で踏み台どころか敷石だろ
502:仕様書無しさん
07/09/16 09:00:59
その2年生にとってはその派遣そのものが踏み台というかステップなんだろ。
なんかの弾みでドロップアウトしてる匂いがする。
503:仕様書無しさん
07/09/25 02:05:34
おいらは依頼した仕事に不満があれば理由付きで修正依頼する
それで直さなきゃ新人のコードは潰す
なんでダメか一応の説明はしてあるんだし
理解させて教育するのは指導担当がやればいんでないの?
皆で新人と押し問答してたら進捗あがらんじゃん
そーゆー指導力に長けた奴を指導係にしてるんだから
おいらより適切に指導するだろ?そいつに任せる。
その代わりコブ付開発してる奴の進捗が悪いのは仕方ない。
上から目線は当たり前じゃん
新人の顔色伺う奴なんていないでしょ?
504:仕様書無しさん
07/09/25 09:25:46
新人の顔色うかがうなんて馬鹿としか思えないね。
偉そうにするのではなくてね。
間違いを平然とするし指摘すると逆ギレする
最低な奴なら徹底的に潰せばいいんだよ。
会社のためにもそいつのためにもならないからね。
505:仕様書無しさん
07/09/25 11:45:11
スレタイ読めないDQN
506:仕様書無しさん
07/09/25 14:42:58
会社で何か嫌なことがあったんだよ
507:仕様書無しさん
07/09/25 17:18:15
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< という話だったのさ。
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────(~~ヽ::::::::::::|/
508:仕様書無しさん
07/09/25 17:51:37
毎日同じ服装、髪の毛脂ギッシュ、泥遊びしたように汚れた皮膚。
客先にいるんだから、ちゃんとしてほしいよ。
でも、言ったことは8割がたやってくれる。
509:仕様書無しさん
07/09/25 21:31:45
派遣なんてそんなもんさ
510:仕様書無しさん
07/09/26 14:08:28
ノミニケーションって誰が考えたんだよ…マジで死ねカス
511:仕様書無しさん
07/09/26 15:45:38
あれも出来ない、これも出来ないと遊んでる三十路越えのカスPGを見る度に、
「優秀すぎて困る新人」が現れてくんねーかなと思う。
512:仕様書無しさん
07/09/26 23:07:27
>>511
たとえば何が出来ないんだ?
PGに出来ないことを頼まれたって出来ないぞ
513:仕様書無しさん
07/09/26 23:21:33
>>508
違う服装ができるってことは私服なんか?
514:仕様書無しさん
07/09/27 02:50:45
>>512
そう言えるあなたなら出来るよ。
Web系やったことが無いからわかりません、とか。
Javaはやったことが無いからわかりません、とか。
Linuxは触ったことがないからわかりま(ry 、とか抜かすMSKさんチームがいる我が社にきておくれ。
515:仕様書無しさん
07/10/01 22:08:43
>>514
わかりません=やりたくありません。
だな。
516:仕様書無しさん
07/10/02 07:31:12
わかりません=ひとりじゃできません。
だろw
517:仕様書無しさん
07/10/02 13:00:51
古い日本の企業体質といえば、「新入社員=素材」だから、
何でも出来るように出来ているとは考えてないわな。
だから、妙に優秀すぎると困る。
518:仕様書無しさん
07/10/02 17:25:12
わかりません=教えて下さい
ならまだいいんだが
代わりにやって下さい
だからな今時は
519:仕様書無しさん
07/10/04 00:41:13
もう普通に会話できるだけで十分優秀と思えるようになった。
最近ひどいのばかり。理解力も思考も。
520:仕様書無しさん
07/10/04 00:49:54
人を蔑んで見てる奴は大抵他の人から蔑まれてるもんだ。
521:仕様書無しさん
07/10/04 01:01:30
同じレベルの奴が同じ職場に集まるからな。
自分がカスなのに、優秀な人と働きたいと思うのは相当図々しいよ。
googleの本社とかで働いたらどうだ?w
522:仕様書無しさん
07/10/04 07:53:03
そういう事なんだろうな
新人君はソコソコの地元大の情報でてるが
リアル高卒のおいらが入れるような所にきちゃう訳で
同級生の中では底辺なんだろう…
523:仕様書無しさん
07/10/04 13:48:12
>>521
そういえばGmail開いてると「あなたもGoogleで働きませんか?」という求人リンクが出るんだけど
・理工系大学卒
はいいとして
・C,C++,Javaの高度な知識
の「高度」ってのはどこまでのことなんだろうな。
524:仕様書無しさん
07/10/04 16:22:15
どこまでも。
「Cマガのパズルが趣味でした」くらいか。
言語検定試験に受かっているとか。
コンパイラが作れれば完璧。
525:仕様書無しさん
07/10/04 19:32:52
聞いてみればいいんだよ
「高度」とは具体的にどの程度の事を指すのでしょうか?
526:仕様書無しさん
07/10/04 21:15:51
>>525
『そのまま聞き返される』 に500万円天。。
527:仕様書無しさん
07/10/04 21:46:57
>>526
何を聞き返されるの?
自分にとっての高度を聞き返すなんて話がかみ合わないだろ
応募者にとっての高度をgoogleにとっての高度にしますってのなら分かるが
そんな条件を設定するのは理解できん
あと、円天イラネ
528:仕様書無しさん
07/10/04 21:49:21
そういう奴は落とされる。
529:仕様書無しさん
07/10/04 22:15:38
どーせ、まともな答えはないんだろうけど
どういう奴なら受かるんだ?
530:仕様書無しさん
07/10/04 22:29:20
>>529
ごめんな。おまいさんのような優秀すぎる新人さんにそんなこと聞かれてもみんな困るんだw
531:仕様書無しさん
07/10/04 22:57:40
ま、
「業務経歴書を書いて履歴書と共に送付いただければこちらで判断します」
が妥当なとこじゃねの。
532:仕様書無しさん
07/10/05 00:58:12
そんな質問してるやつが受かるとは思えないけど
533:仕様書無しさん
07/10/05 19:02:01
>>529
社員にコネがあれば楽なんじゃない?
6ヶ月継続勤務出来る奴を連れて来ると、報奨金があるらしいので。
今もやってるかは不明だけど。
534:仕様書無しさん
07/10/05 22:36:52
10年経てば、ただのオッサン(笑)
535:仕様書無しさん
07/10/06 01:08:48
広告ぐらいしか取り柄ないと思ってたがあの会社がなんか面白いことやんの?
536:仕様書無しさん
07/10/06 02:07:50
超絶非効率の上に指示が行き当たりばったりの指示が飛び交う糞職場で
なんか歪んじゃっている奴がいるんだけど、エバンゲリオンの『目標をセンターに入れてスイッチ』のシンジ君状態で
自分で考える事を止めて指示を仰ぐばかりで行動停止状態、まともな結果は全く出ず
おそらくは優秀であろう事は間違いないんだが、ド新人並みの仕事しかできていない彼にできる良い処方箋はなかろか・・・
糞職場の問題は解決困難という前提で
537:仕様書無しさん
07/10/06 03:06:02
>>536
その文章表現を見る限り、おそらく君の方がド新人並みな気がする。
538:仕様書無しさん
07/10/06 03:25:58
単に扱い方が下手なだけだろ
539:仕様書無しさん
07/10/06 03:32:29
>>536
設計のレビューアとか経験させたら「考える」という基本が身につくかもね。
540:仕様書無しさん
07/10/06 05:31:21
近頃じゃ、どんだけスキルあるやつでも実際に検証して設計した奴以外にゃ妥当かどうかの判断なんざ
できやしねーよ
昔は、この処理に入る前はこのフラグがこうなって・・なんつってやってたけどね
541:仕様書無しさん
07/10/06 10:48:40
>>536
糞現場から個人を守るレジスタンス組織を作る
542:仕様書無しさん
07/10/06 13:04:28
つーか、数パーセントにみたない糞野郎をつまみ出すと、
良くなることが在るんじゃね? 責任を取らない上司とか。
543:仕様書無しさん
07/10/06 13:05:13
売れない営業とかw
544:仕様書無しさん
07/10/06 13:18:56
>>540
最近はオブジェクト指向の流行もあって、メソッドは可能な限り呼び出し順序に依存しないように作るスタイルがメインになっているから
フラグを考える様なコードは良くないらしい。
545:仕様書無しさん
07/10/06 15:25:12
>>544
呼び出す順番なんてFacadeパターンでも使えばいくらでもごまかせるだろ。
結局は作る人間にセンスがなければ何をやってもダメなんだよ。
546:仕様書無しさん
07/10/06 15:34:00
>>545
…
547:仕様書無しさん
07/10/06 15:41:48
>>545
あの、アレですか。優秀すぎる新人さまですか?
548:仕様書無しさん
07/10/06 18:45:35
>>545
あっちこっち間違えてるぞ
わかってていってるのかも試練が
549:仕様書無しさん
07/10/07 00:05:55
>>545
パターン以前のもっと基本的なところやれ
基礎が理解できるまで背伸び禁止
550:仕様書無しさん
07/12/27 14:38:13
来年の4月から会社なわけなんだが
優秀な新人って言われるにはどうしたらいいの?
551:仕様書無しさん
07/12/27 14:49:08
>>550
今日から走り込みを始めて、強靭な体を作ればよい。
552:仕様書無しさん
07/12/27 15:04:27
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴はプログラマだ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 逃げない奴はよく訓練されたプログラマだ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 開発は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー─''''''""(;;) `゙,j" | | |
本当にこんな感じなの?
553:仕様書無しさん
07/12/27 17:29:36
>>550
最初はあまり知らないフリをしておけ。
そして教えられことをこなすんだ。
教える側が自分の教育力に満足するついでに
おまいを優秀な奴と思ってくれる。
554:仕様書無しさん
07/12/28 22:53:02
間違いを指摘されて怒るのはただの素人だ
間違いを指摘されて喜ぶのはよく訓練されたプログラマーだ
555:仕様書無しさん
07/12/30 03:01:35
間違いでは無いんだが...
仕事が多すぎて、人員が少なすぎて、コードの質が低い
JavaScript で 5 万行くらいあるアプリでスコープリークとか起き始めている
3000 行越えクロージャ、歯止めの効かないスコープ汚染、ロジックと密結合した DOM
たぶんこの二倍くらいの規模が今の設計だと限界な感じ
振られる仕事が少ないんで暇な時間にリファクタリング(とか言うと笑われますよね...)したコード
テスト工数が増えるしコミット出来ず
良い上司なのでなんとか、上手い事入れて欲しいけど、新人、実績無しな私
先輩は上司と良い感じ、仕事を奪う形になるので提案する勇気が持てない
コミュニケーション能力って大切ですよね、泣き
開発知識はともかく API となると慣れが必要なんだなぁ、と感じる一年生...
556:仕様書無しさん
07/12/30 13:33:38
はげど
理系大卒男に特に多いよな
言い訳百万回なやつ
557:仕様書無しさん
07/12/30 14:01:06
言い訳しなけりゃしないで原因が分からないと文句言うくせに
558:仕様書無しさん
07/12/30 14:30:44
どっちでも良い所は合わせておく方が安全と思うとか
気になるならなぜそうしてるか理由を聞くとか
そーゆー芸当が最初からできるヤツって少ないよな
別にこーでいいじゃないですかとか平然と言う
非常にリスキーな考え方だと思うんだが
昨日まで学生さんだった子には理解しにくいのかな
559:仕様書無しさん
07/12/30 16:09:43
今見るともっ凄い恥ずかしい書き込みしてるな
フレームワーク(intramart)に乗っかってる開発だと普通なんだよな、多分
560:仕様書無しさん
08/01/02 23:41:28
もっと先の長い話になるけど、優秀なプログラマの条件と
優秀なプログラマになるためにはどうしたらいいのか教えてくれ
561:仕様書無しさん
08/01/02 23:42:09
あと、せめて入社する前にコレくらいは出来るようになっていてくれって事も教えて欲しい
562:仕様書無しさん
08/01/03 01:08:45
マジレスするとSICP嫁
563:仕様書無しさん
08/01/03 10:12:36
分野は?
564:仕様書無しさん
08/01/03 10:32:37
>>560
・プログラム以外の知識がすごい(SE的要素)
または
・数学ができる
または
パズル的に簡単に組める
ぐらい・・・・
一番上がわかりやすくて楽だけど
だったらSEになったり営業に回ったほうがもうかる
565:仕様書無しさん
08/01/03 12:33:31
>>561
悪い事は言わない。
舌でさくらんぼを結べるようにしとけ
566:仕様書無しさん
08/01/03 15:05:54
>>560
俺の思いつく限りの一部。反論は認めない。
・自分が担当しているプログラムに対してさっさとテスト項目を出せる
・とっととスクリプトやマクロを書いて同じ作業を消すことができる
・皆が参照したい資料をすぐに作成することが出来る 当然ExcelやWordは気持ち悪いほど熟知
・どんなに複雑な要件であろうと、とりあえず明確化されていればプログラミングできる
・技術系の書籍(特に洋書)を日常的に読んでいる & 実践している
・自分で何かアプリケーションをセットアップor作成or運用している
・知識の少ない人に最大限噛み砕いてゆっくり話すことができる
・迷うより手が先に動く しかし作業自体の反省はする
・作業工程自体の効率改善について提案できる
・関数型言語の知識を有している
・Oracleやらのパフォーマンスチューニングを行える
・英語が読める ・UMLを読み書きできる
・CVSやSVN、Mercurialなどリポジトリソフトウェアについての知識が豊富
・Unix系についての知識が豊富
・アセンブラやハードウェア制御、ネットワークについての知識が豊富
・聞いたことがないソフトウェアがあったらすぐにインストールし使用を試みる
・業務知識が豊富
・文章をきちんと書ける
・意思決定がはやい ナンセンスな議論を嫌う
・ソフトウェアについてのアカデミックなアプローチに関して興味を持っている
・労働法についてよく知っている
567:仕様書無しさん
08/01/03 15:19:00
他人の会社のためにそこまで献身的になれるんだから
さぞかし尊敬に値する上司や同僚に恵まれてるんだろうな
568:仕様書無しさん
08/01/03 15:28:00
こんな完璧超人、この世にただ一人でも存在するんだろうか?
569:仕様書無しさん
08/01/03 15:52:45
>>568
一人どころか数万人ぐらいはいると思うよ。
570:仕様書無しさん
08/01/03 15:56:51
そんだけできて基本給としてはせいぜい1~2割増し程度だけどな。
571:仕様書無しさん
08/01/03 15:58:39
転職することをおすすめする。
572:仕様書無しさん
08/01/03 16:24:15
お前らの話を聞いてる限り、>>566の項目のひとつに当てはまる奴ですらほとんどなさそうなんだが・・・
573:仕様書無しさん
08/01/03 16:34:29
> 知識が豊富
の基準設定次第じゃない?
574:仕様書無しさん
08/01/03 19:45:55
>>566
おまえ俺の部下だろ?
俺のことを語りすぎだ
575:仕様書無しさん
08/01/03 21:54:52
>>567
別に献身的になってるわけじゃない
俺が好きなことを他人より優れて出来るようにするためにはどうしたらいいのか
それが知りたいだけ
576:仕様書無しさん
08/01/04 14:24:33
新人に期待する技能。
自分が最底辺だという自覚をもつこと。
仕事の傍ら部長の雑用を熟しているおねーさんは
新人君の雑用はしません
むしろ力仕事ならそれは新人君の仕事です
それは開発においても同じなのです
簡単だけど面倒臭いことや使い走りは新人の仕事です
でもそれを厭わない姿勢は成長に繋がると思う
ちょっとした事を気軽に頼めると次は任せてみよう
ちょっとしたアドバイスを貰って上手くやれる→評価
577:仕様書無しさん
08/01/04 14:56:53
そういう時代はとうの昔に終わっている
実践するのは勝手だけど国家に梯子を外された状態でいつまで頑張れるやら
578:仕様書無しさん
08/01/04 19:18:03
どんなに能力が高くとも
即戦力になる新人などいない
いかに早く一人前になるかなので
センスと努力と要領のよさで決まる
579:仕様書無しさん
08/01/04 19:55:16
>>578
お前んとこの人事はよっぽど見る目ないんだな。
580:仕様書無しさん
08/01/04 23:15:11
正直プログラマーなんて
100人分働けるなんてできる職業でもないし
100人分稼げる職業でもないんだから
できるできないは無意味だろ
できるやつはとっととプログラムを生かした商売なりしてる
581:仕様書無しさん
08/01/04 23:15:47
>>566
「連邦のモビルスーツは化け物か!」
582:仕様書無しさん
08/01/05 08:17:34
人事は親会社から片道切符で墜ちてきたオサーンだからな!
40代でグループ会社に落とされる奴が使えるわけない
しかも人事配属=システムは全く分からず営業も無理
更に役職だけは自動で付くから好き勝手にやってるし
せめてフレッシャーズらしい意欲のあるやつ採ってほしい
583:仕様書無しさん
08/01/08 07:33:51
こんな事言うとあれだけどさ、
この業界で色んな会社と仕事して、色んな新人を100人くらい見て、
しみじみと思うことは、
俺が新人の時は滅茶苦茶優秀だったんだな・・・と思う。
俺が3ヶ月で到達した域に、平均的新人で2年は掛かってるみたいだ。
てか、一年経ってコーディング・単体テストすらまともに出来ないあふぉ多すぎ。
別に高度な事要求してないのによ。
規約書をルールを守って、仕様書通りに作って、
自分でテスト仕様書作って検証して、指定の検証資料を作って提出する。
普通は2年目になる頃には最低これくらい出来るもんじゃねーのかな。
でも、出来る奴は新人でもやっぱり2~3ヶ月で普通に出来るようになるんだよな。
そこから先は、本人のセンスや努力だろうけどさ。
どんな馬鹿でも、言われた事を言われたとおりにするくらい出来ないと、
歩としての駒にすらならねーよ。
584:仕様書無しさん
08/01/08 16:00:44
>>583
それは、昔は新人に渡される仕様やテスト要件が簡単だっただけで、
今はそれが複雑になって新人の負担が大きくなっているということがないかな、と思う。
今の子供は学校で公式化されて教わるようなことを、
昔は大の大人が、悪くすると一生かけて研究してたんだしね。
だがこの業界は今までのところ公式化といったことをロクにやってないので、
新人は最初からやらなければならず、新人が苦労してるようなことは昔に
通ってきた道で公式化をさぼってきたオヤジにとっては、できてあたりまえなので、
要求が高い。
583がそうとは言わないが、公式化や教育をさぼりながら要求だけ高いオヤジは
一杯いると思う。
585:仕様書無しさん
08/01/08 18:38:34
>>584
>歩としての駒にすらならねーよ。
ここ読めばどのレベルか判るだろ・・・
586:仕様書無しさん
08/01/08 18:40:57
進むことも戻ることも出来ないのか・・・
まあしっかり養っておくれ皆の衆
587:仕様書無しさん
08/01/08 19:51:43
>>584
仕様が難しくなったりはしねーだろ。
90年代前半までのコボルなら言語仕様簡単だったろーな。
一番大変だったのは初期のCの頃じゃねーかな。
今はむしろ開発環境が簡単になって敷居が低いよ。
ヘルプもツールも充実してて簡単過ぎるくらいだ。
ただ、それだけに応用力の違いでどんどん差が出ると思う。
自分で理解を深めていくタイプが1ヶ月で覚える事を、
1年たってろくに出来ない奴がいるのも事実だしな。
588:仕様書無しさん
08/01/08 20:01:31
1年3ヵ月と3年10ヵ月の部下に、
「1KByteは何Byteか」と聞いたところ、1000Byteと答えた。
「1MByteは何Byteか」と聞いたところ、10000Byteと答えた。
orz
ゆとり教育の影響は大きい。
589:仕様書無しさん
08/01/08 20:15:15
論理的な思考がダメ
応用が効かない
自分で考えずに答えを聞こうとする
実社会に先生はいないっつーの
590:仕様書無しさん
08/01/08 20:30:09
MMOの廃プレイヤーのほうが得意そうだな>k,M
591:仕様書無しさん
08/01/08 20:33:23
良い子・悪い子・普通の子
・「1MByteは何Byteか」
頭が悪い子(ゆとり)
「一まんバイトです」
頭が普通の子
「メガだから10の6乗で100万バイトです」
頭が良い子(正確に突っ込んでくるので困る子)
「2の32乗なので概算では100万バイト、
正確には1048576バイト(空で即答)です(ってかそこまでいわんで良い)」
592:仕様書無しさん
08/01/08 20:42:49
>>591
正確に突っ込んでくるのではなく
どこから突っ込んでいいやら分からない
だな
593:仕様書無しさん
08/01/08 20:50:41
対象としている処理系は何なの?>>588
594:仕様書無しさん
08/01/08 21:00:14
>>593
処理系?
業務内容は流通系Winアプリ開発(VB)が主なんだけどね。
1024という数字を期待したわけですよ。
595:仕様書無しさん
08/01/08 21:05:16
正直、泣けるのは、技術を習得したいという気持ちが見られないこと。
言われたことをやるだけ。終われば忘れる。
おまえら何で飯食ってんだ!と言いたい。
596:仕様書無しさん
08/01/08 21:09:25
でも現に食えてるんだからマシさぁ
597:仕様書無しさん
08/01/08 21:22:41
本音を言えば
人が考えた仕組みをただ利用してるだけの癖に技術だって?プゲラ
なんだけどね
そのうちもっと簡単に出来るものを外人が作ってくれるさ
598:仕様書無しさん
08/01/08 21:23:37
>>594
おまえは分野によっては答えが違うことを知ってんのか?
599:仕様書無しさん
08/01/08 21:45:00
牛丼業界でメガって言ったら100万倍じゃねーからよ。
肉が3倍ってこった。
600:仕様書無しさん
08/01/08 21:46:45
体重計のシステムで、
試しに乗ってみたら体重が約2%少なかったら笑う。
601:仕様書無しさん
08/01/08 22:25:42
>>598
は?お前何様?誰にたてついてるとおもってるの?
602:仕様書無しさん
08/01/08 22:42:46
最近プログラムはじめて思ったけど
プログラムの勉強って他の勉強よりも
人に教えるってことに関しては洗練されてないから難しいよな
新人はまず一般的なプログラマがライブラリの使い方や用法を調べる方法
を考えないといけない
たいていはそこにたどり着くまでに脱落するとおもいきや
微妙に残ってるから三流プログラマが多い気がする
自由な発想って点ではプログラムはゆとり教育と同じ教育方針
個人的にはもう少し詰め込み式暗記型まで洗練してほしい
603:仕様書無しさん
08/01/08 22:56:21
>>602
なんつうか、ま、がんばれや。
604:元4年R科
08/01/08 23:06:05
1番優秀なのゎ俺だからpgrpgr
お前等田舎者の気持ち悪いドチンピラのクズが束になっても
俺の脚の爪にも及ばねェよwwwwwwwww
605:仕様書無しさん
08/01/08 23:13:57
「脚の爪」って蹴爪?
606:仕様書無しさん
08/01/09 04:21:13
>>595
>言われたことをやるだけ。終われば忘れる。
を一心に繰り返せば経験になる、と仰るうちの糞担当部長・・・orz
子会社のプロパーなんて消耗品と思ってるんだろうな。
607:仕様書無しさん
08/01/09 06:39:14
>>602
詰め込み暗記型が好きな内に情報処理とかとったら?
多分、プログラムが詰め込みになる事はないと思うけど
それを追い求めて自己努力しているうちに
そーゆー学び方が重要には思えなくなるんじゃないかと。
暗記した事はすぐ古くなる。
暗記し続けるならいいけど
これだけ覚えたらオケってのは永久にこないんじゃない?
608:仕様書無しさん
08/01/09 11:30:36
>>600
つかうだけで痩せる体重計
これは売れるよ君!
609:仕様書無しさん
08/01/09 19:44:07
どうでもいいけど、
1K = 1024とか1k = 1000とかの流派を置いておけば、
処理系が違ったとしても1KB = 1024 byte でしょ?
何bitか?何オクテットか?という話になると処理系依存だと思うけど。
610:仕様書無しさん
08/01/09 20:22:45
実際は「言われた事をやるだけを一心に繰り返す」事が出来る人間は、優秀な技術者になれる。
文句ばかり言ってやらない人間や、適当な所で満足してやらなくなる人間の方が多いのが現状だ。
611:仕様書無しさん
08/01/09 20:45:33
オクテットが処理系に依存すると。
612:仕様書無しさん
08/01/09 20:54:58
>>611
>>609は「1KBや1MBが何Byteにあたるか?」っていう問いかけ上でのお話。
613:仕様書無しさん
08/01/09 21:00:24
>>610
言われた事『だけ』じゃ立派な技術者は無理じゃない?
614:仕様書無しさん
08/01/09 21:22:10
だけ、なのはお前だけだよ
615:仕様書無しさん
08/01/09 21:22:20
向上心は必須
616:仕様書無しさん
08/01/09 21:23:04
当たり前
617:仕様書無しさん
08/01/09 21:23:11
向上心は全くいらないけれど、優秀になれる職業はありますか?
618:仕様書無しさん
08/01/09 21:37:15
下手に知識を拡張して、余所の分野に拡げていっても、
食っていけるかどうか
原点回帰w
619:仕様書無しさん
08/01/09 21:37:51
年だな
620:仕様書無しさん
08/01/09 22:02:20
なぜか毎年体育会系が入ってくるけど、例外なく使えない。元気はあるし言う事は聞いてくれるんだけどね・・・
621:仕様書無しさん
08/01/09 22:06:14
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)
622:仕様書無しさん
08/01/09 22:15:48
技術職は学歴が高いヤツほど優秀だな。
理系は空気読めないけどロジカルシンキング標準装備なヤツが多い。すげー。
更にすごいのは目つきがキツい理系が優秀扱いされてること。
並の会社だと空気読んで昼飯から遊びまで先輩のケツにクッついていく
文系、体育会系のほうが上司に気にいられそうなんだけどな。
623:仕様書無しさん
08/01/09 22:21:21
体育会系は一見、積極性があって礼儀正しくてしっかりしてそうだけど、
実は周りに流されやすくて、自分の考えも持ってない奴が多い。
YESマンだから営業には使いやすいんだけどな。
624:仕様書無しさん
08/01/09 23:21:56
うちは営業会社だから体育会系かなり多いよ…
なんかねぇ…役職者の元ヤン率が激高いよ
いまだにダブルのスーツにパンチやリーゼントだよ
年賀状みると子供の名前は難しくて読めないよ
役員は見た目も態度もリアルに組長だしね
625:仕様書無しさん
08/01/09 23:35:36
>>624
何でそんな会社に入ったのかと・・・・・
社長が元ヤン臭いの多い気がする
とくに会社が若いと
626:仕様書無しさん
08/01/10 09:10:23
>>609
ハードディスクメーカーは、1000バイトなのだ!
だから、製品に500GBと書いていても、
実際は470GBくらいなのである!
627:仕様書無しさん
08/01/10 19:57:01
実はプログラマに天才は存在しない。
天才とか優秀とか言われるプログラマに話を聞くと、恐ろしいほどの時間をプログラミングに
つぎ込んでいる事が分かる。実は社会人にはあり余るほどの時間がある。
もし新人の頃の学習意欲と好奇心を10年間維持出来れば、凄まじいほどのスキルを身につける事が出来る。
頭がいいとか元ヤンキーとかの評価は関係ない。この10年であっさりと逆転する。
つまり必要なのは、好奇心の維持である。
628:仕様書無しさん
08/01/10 20:25:34
>>627
んだんだ。
結局は積み重ね。
629:仕様書無しさん
08/01/10 20:49:28
潜在能力は有りそうなのに伸びない
期待度に対して著しく結果が低い
それがゆとりクオリティ
努力とかセンスとか以前の
給料貰ってるんだって当たりにズレがあるように思う
630:仕様書無しさん
08/01/11 01:23:24
>>629
簡潔に言えば、これで食ってるというプロ意識が無い。
631:仕様書無しさん
08/01/11 01:43:08
それって今この業界にいる奴らなんじゃあ…
632:仕様書無しさん
08/01/11 08:52:42
新人ではないが二年目の奴が凄い優秀だな。
飲み会に参加しないからマナーがなってないとか理不尽な理由で体育会系な人達に嫌われてるけど。
633:仕様書無しさん
08/01/11 20:36:58
>>630
これだけ評判が悪い業界だから、「適当にやってやる」って思ってる奴が多い。
俺が新人の時の同期達も、研修後の飲み会ですでに、何年くらいで辞めるかって話してた。
「え?やる気満々の俺っていったい・・」と唖然としてしまったなあ。
もちろん、そんな奴らはダラダラと過ごしてて、転職どころか普段の仕事すら危うい状態。
おかげで、2年目で大分差を付けることが出来たわ。
634:仕様書無しさん
08/01/12 03:10:22
出来る上司の人たちを見ていると、皆プログラミングをするのが本当に好きな人たちばかりだな。
635:仕様書無しさん
08/01/12 03:19:46
そりゃ、好きになれないヤツじゃ続かない。
もちろん、必要条件か十分条件かってのはあるけど。
636:仕様書無しさん
08/01/13 01:57:20
>>634
出来ない上司の人は?w
637:仕様書無しさん
08/01/13 02:27:16
>>584の書き込みを見て、
出来ない新人にに基礎を確認して自分の頭で考えろと口を酸っぱくして
言っても全く通用しない訳がわかった気がする
やつらの頭の中はこうなっているんだな
1.出来ないのは複雑になった世の中が悪いんで自分は優秀である。
2.昔は大の大人が一生かけて研究したことを学校が公式化して教えてくれるから
学校で公式を習った自分はニュートンやアルキメデスより偉い。
3.仕事を公式化できない業界や先人は碌でもない奴らだ、
公式化して自分に教えてくれさえすればちゃんと仕事が出来るのに。
こう考えているゆとり君が>>584だけでなく結構たくさんいるのに
思い当たった
日本の将来は暗いなorz
638:仕様書無しさん
08/01/13 02:38:43
584ではないがそういうことをいいたいんじゃないと思う。
昔はPCの性能もたいしたこと無くてできることも少なかった。
親父達はその頃から徐々に知識を吸収すればよかったが、今の新人はいきなりDBもネットワークも言語も一度に覚える必要がある。
公式化うんたらはよくわからんが、ある種の敷居の高さはあると思う。
もちろん開発環境やネット環境は格段に今のほうが充実しているので覚えるスピードは格段に今のほうが恵まれている。
639:仕様書無しさん
08/01/13 02:43:36
そもそも仕事をやろうと思う人間が増えてるんだkら
質が下がるのは「当然だと思うけど
そこをどうにかしないと・・・
640:仕様書無しさん
08/01/13 02:55:45
だいたい昔って言語にも数限りあったもんだけど、
最近は言語もライブラリもフレームワークも業種も何もかも枚挙に遑がない。
641:仕様書無しさん
08/01/13 10:47:51
公式云々は公式を探さない奴が悪い。誰だってやる奴は居るしそれを探さない奴が悪い。
見つからないなら自分でやればいい。
642:仕様書無しさん
08/01/13 13:33:07
そんなに難しい事じゃないでしょ…。
太古の昔と違って今は大概前例があるし
社内実績がなくてもネットやら本やらでいくらでも探せる
大まかに前例通り『動く』レベルを確保したら
後は応用力を求められる順番を考えて
優先順に理解を深めていけば良いんじゃない?
つまりDBを学ぶにしても、とりあえず最初は
既存DBに共通関数使ってSQL投げれれば良い
DB設計やら共通関数の中身、DBのチューニングなんかは
SQLを満足に操れるようになってからで良いでしょ
643:仕様書無しさん
08/01/13 14:12:56
>640
やることの選択肢が増えただけで個々の難易度なんて殆どかわらねーよ。
いきなり、「JAVAVMからアプリまで全部実装させられるから大変」って言うならわかるが、
最初は、クライアントでSQLを使ったアプリといった選択肢の1つからだろう?
目標もFWでメカ制御からDBまでなんでもOKを目指すわけでもない。(そういう人もいるけど)
幅は広がったけど、ドキュメントは多いし、ネットでググれば簡単に調べられる。
悪くなったところもあるが、良くなったところも沢山ある。
難しくなったというのは、出来ない奴の言い訳に過ぎん。
644:仕様書無しさん
08/01/13 14:14:14
>>642
それら全てがいきなりふりかかってくるから問題なんだよ。
そりゃ規模が大きい会社ならいいんだけどねぇ。
645:仕様書無しさん
08/01/13 15:00:10
>>643
難しくなったというより、一つの環境で仕事できることが少なくなった。
何でも屋さんをさせられるが、一つのことに詳しくなれない。
ググってもコピペするような連中が大半だろ?
環境がよくなったところにあわせて最大限まで仕事をつめられているようにしか見えない。
646:仕様書無しさん
08/01/13 15:40:47
昔は、プログラマがCPU周辺のブロック設計もやった。
A「LCDは、バス接続でいい?」
B「メモリ積みたいからIOに接続してよ。エラー表示だけだから間に合うでしょ?」
A「制御めんどくさいなぁ。」
みたいな感じだぞ。
今の30前後だってH/Wを知らないから苦労しているんだ。
メモリマップドI/Oが理解できなくて苦しむ奴が多いんだよ。
だいたい俺らの頃なんて
アセンブラだからCPU変わるたびに言語も覚えなおしだし。
デバッガなんてCUIだぞ?ブレークも一苦労だ。
今の環境なんて天国だよ。
昔は良かったなんていうのは、「最近の若者は」という親父とかわらん。
647:仕様書無しさん
08/01/13 16:22:54
>>645
それはあるね。
今って何だか将来性が不明なフレームワークが雨後の筍状態で、
しかも個々のプロジェクトは低予算短納期。
結果、何事も表面的になって業務経験がスキルにならない。
自分のスキルを伸ばしていこうと思うと、むしろ仕事は
適度に手を抜いて、プライベートで技術を追う生活になる。
でも、そういう生活ってのは「プログラミングが心底好きな人」
じゃないとキツいね。それが結局 >>634 なんだと思う。
648:仕様書無しさん
08/01/13 16:28:35
言語言語とよくいうが、
言語の差なんてパラダイムが変わらない限り大したことじゃないと思う
JavaはできるけどVBは無理です、みたいな奴は100%Javaも大したことない
649:仕様書無しさん
08/01/13 18:23:02
>>646
> 昔は、プログラマがCPU周辺のブロック設計もやった。
> A「LCDは、バス接続でいい?」
> B「メモリ積みたいからIOに接続してよ。エラー表示だけだから間に合うでしょ?」
> A「制御めんどくさいなぁ。」
> みたいな感じだぞ。
やだ・・・貧乏臭い・・・。
> 今の30前後だってH/Wを知らないから苦労しているんだ。
> メモリマップドI/Oが理解できなくて苦しむ奴が多いんだよ。
え~?まともな石は大概メモリマップドI/Oを採用してるから、理解できないって事はないんじゃない?
30前後だって普通にアセンブリ言語までなら使うし。半田ごて握ったりはしないけど。
650:仕様書無しさん
08/01/13 18:36:07
組み込みの経験がない俺からすると、>>646みたいな話は凄い高レベルに聞こえる。
まあお互い様なんだろうけど。
651:仕様書無しさん
08/01/13 18:36:13
64ビットでレジスタ倍増ですが何か。
インテルとAMDとで命令が違ってたりしててさらに過去のは切り捨てられてますが何か。
アセンブラやらないからそこら辺のこと忘れちゃってるんじゃないのかと。
652:仕様書無しさん
08/01/14 02:06:02
x86は知識の蓄積が比較的生きるほうじゃないの?
追加要素はどんどん積み上がっているけど。
653:仕様書無しさん
08/01/14 02:13:13
うん、私も業務アプリばっかだからそんな感じ
でも『降り懸かった時にこなせる』自信はあるよ?
まぁ根拠はないんだけどw
分からずとも調べてやってきた自負はあるから、かな?
アホだから最先端の技術革新はできないけどね
自分より賢い先人の真似事くらいはなんとかなるだろ
そこいくと調べるって発想がないだけならまだしも
出来ますよそれくらい!だからさっさと教えれば?
みたいな、堂々としてるのがゆとりじゃないの?
奴らには説明しづらい脱力感を覚えるよ
654:仕様書無しさん
08/01/14 02:42:30
ゆとりなんて気にしていないで
もっと目標を高く持ったほうがいいんじゃない?
655:仕様書無しさん
08/01/14 03:13:09
> ゆとりなんて気にしていないで
> もっと目標を高く持ったほうがいいんじゃない?
そうだそうだ!
あなたの、ゆうとおり。ゆ~と~り。
656:仕様書無しさん
08/01/14 03:23:35
ツマラナイ('A`)
657:仕様書無しさん
08/01/14 07:03:48
氷河期のギャグだな
658:仕様書無しさん
08/01/14 11:17:48
目標高かったら業務アプリでマターリな職場選ばんて…
男の人は年取ってから子作りしてもいいかもしらんが
私は女なんでね…もう20代後半だからさ
これから10年はマターリな職場で子孫繁栄と両立
10年後からどこぞの情室で立派なお局を目指す予定なので
技術革新は男性陣と独身主義者に任せるよ!
賢い人がんがってくれ
659:仕様書無しさん
08/01/14 11:54:08
>>858
よくわからんが
全裸ウップ
660:仕様書無しさん
08/01/14 12:50:45
期待してるぞ>>858
661:仕様書無しさん
08/01/14 12:52:12
>>858に惚れました
662:仕様書無しさん
08/01/15 16:16:32
今日びの開発は複雑化云々言う奴いるけど、
昔はツールほとんど無かったし、
ネット検索したらサンプルや答えが見つかる事も無かったわけで。
バグ探すのにもコードに脳内でパラメータ入れて追わなきゃいけないわけで。
663:仕様書無しさん
08/01/15 16:18:28
今は敷居が高いというけれど、
昔の方が、この業界の敷居は高かったと思うよ。
理系的頭の無い人間は、入り口でつまづいて入れない高さの敷居だった。
今はなるだけなら、バカでもなれる。
664:仕様書無しさん
08/01/15 20:12:35
でも中は変わってないから使えないプログラマが増えるわけだ
665:仕様書無しさん
08/01/15 21:05:12
>>664 そういうことか。
666:仕様書無しさん
08/01/15 21:48:55
そういうことだ。
裾野が広がったが全体のレベルは下がった。
高レベルの人は今も昔もいる。
Win95とVBのおかげでPCが普及した
糞みたいな業務アプリも乱発されて
低脳プログラマも量産
667:仕様書無しさん
08/01/16 01:32:27
むしろ、敷居が低くなりすぎた事と、
猫の手も借りたいほどの慢性的なバックログのせいで、
程度の低い馬鹿が沢山入って、低能PG/SEが量産されてるわけで。
この業界、出来る人間と出来ない人間の差が激しいのも、
本当の意味でのプロと、雑魚には超えられない壁がある。
それが真に高い敷居なわけで。
668:仕様書無しさん
08/01/16 02:52:25
さ
669:仕様書無しさん
08/01/16 20:21:34
できる人はとっとといいとこに転職してるのに
中途半端にできるやつは
自分はものすごいやつだとできないやつにいって
足引っ張るのがこの業界だよな
670:仕様書無しさん
08/01/16 21:39:43
いや、それはないわ。
できない人はできない人であって足をひっぱる以外はしない。
671:仕様書無しさん
08/01/17 00:13:45
>>669
中途半端に出来る奴は、それなりに出来る奴だから、
多少自信過剰でも問題が無い。
自分を追い込んでそれなりの努力と結果を残すだろ。
困るのは出来ない奴。
出来ない奴は出来ない奴というだけで他人の足を引っ張る。
自信過剰な出来ない奴も困るが、
あれも出来ません、これも出来ませんつー出来ない奴は一番困る。
もう、お前明日から来なくて良いよと言いたくなるわ。
672:仕様書無しさん
08/01/17 00:18:35
で,真面目なヤツが潰れてしまう...
673:仕様書無しさん
08/01/17 00:34:47
語り手緊急募集中!!
坐禅と見性第54章 片手の他人がたたく拍手の音
スレリンク(psy板)
【仏教】悟りを開いた人のスレ 10 【鬼和尚】
スレリンク(psy板)
【悟りで居る】悟りを開いた人スレ【完全お釈迦様派】
スレリンク(psy板)
萬福寺行った。1.2
スレリンク(kyoto板)
【茶の湯】 大徳寺について 【禅文化】
スレリンク(kyoto板)
臨済宗 大本山天龍寺 2
スレリンク(kyoto板)
【算盤】臨済宗 妙心寺派【金権】十五日は祝聖
スレリンク(kyoto板)
★★臨済宗・癖有り布教師さん★★
スレリンク(kyoto板)
臨済宗国泰寺派について
スレリンク(kyoto板)
臨済宗相國寺派について
スレリンク(kyoto板)
674:仕様書無しさん
08/01/17 00:40:59
自信過剰で中途半端に出来る奴なら、
少し煽ててでも使おうかと思うが、
出来ない奴は、煽てても脅しても使えない。
だから、自分でやる。忙しい・・・
675:仕様書無しさん
08/01/17 08:36:37
出来ない奴でもやる気があればまだマシ
手伝わせてる内に少しずつは成長する
出来ない癖にできない事を正当化する奴はダメ
一生できるようにはならない
676:仕様書無しさん
08/01/17 08:58:40
終いには、出来る人間は基地外呼ばわりしだしたり、
出来ない人間を基準に仕事をするように要求してくる。
677:仕様書無しさん
08/01/17 13:01:37
>>676
できない人間でも仕事をこなそうとするので
会社の方針としては誤りではない。
678:仕様書無しさん
08/01/17 14:30:31
>>677
仕事をこなそうとしてもできない。
で、出来てないのに出来たという。
で、やっぱり出来てないので出来る奴がやり直す。
で、結局は足を引っ張るわけで。
679:仕様書無しさん
08/01/17 20:07:04
まあ、一応動くレベルまではもって逝ってくれるけど
中身見るとゲンナリする。一応それなりのテストは通っているので知らんぷり。
680:仕様書無しさん
08/01/17 20:15:10
企業における教育というのは、出来る人間には成長を邪魔をせず、出来ない人間には出来るだけ
平均レベルに持って行くようにする事である。
つまり、「バカをそれなりにする」と言う事だ。
681:仕様書無しさん
08/01/17 23:01:33
この業界はできるけど育てる気がないやつと
できないのでやるきがないやつ
が文句言い合ってるだけで終わってるよな
682:仕様書無しさん
08/01/17 23:50:50
「有能な怠け者」が稀有という事だな
683:仕様書無しさん
08/01/18 00:47:12
>出来ない人間には出来るだけ平均レベルに持って行くようにする事である。
出来ない人間はしたから首を切る事が一番の教育だよ。
最低限やれないと、あの手この手で首を切られる。
そういうのを見て、馬鹿でもそれなりにしようと努力するんだよ。
馬鹿を甘やかすのは駄目な教育の見本。
今まで甘やかされ続けたせいで、成長する機会を奪われてたんだ。
それでも駄目なら首を切れば良い。
684:仕様書無しさん
08/01/18 06:34:59
だから馬鹿にも使える開発言語を使えと。
Pythonいいぞ。
HSPなんかに手を出すプログラマはいないと思うけどさ。
685:仕様書無しさん
08/01/18 07:52:46
うちの新人が実はFreeBSDのカーネル開発に関わってる、ってことが
社内で広まって、情報漏洩の点、社外との取引でソースが漏れるとまずい!
ふざけたことはすぐやめるように!と上からおしかりを受けたらしい。
そいつは3月いっぱいでやめることになってしまった
686:仕様書無しさん
08/01/18 07:59:39
MOTTAINAI
687:仕様書無しさん
08/01/18 08:09:50
>>685
フリーソフト使用禁止をライセンスに盛り込みたいから会社名教えてよ
688:仕様書無しさん
08/01/18 08:15:59
>>687
それやったら俺がやばいw
本人は実家にいったん引きこもって
八百屋の手伝いしながら開発をやりつづけると言ってたな
689:仕様書無しさん
08/01/18 09:44:07
>>683
努力や成長を「期待する」のが、学生への教育だ。
学生は結果を出さなくても、辞めなければ損害はないので、これでも問題ない。
あらゆる手段を使って結果を出させるのが、社会人への教育だ。
それが分からないうちは、人事権を持たない方がいい。
690:仕様書無しさん
08/01/18 10:54:01
>>689
牛を水辺に連れて行く事は出来るが、水を飲ませる事は出来ない。
という諺を知っている?
学校であれ社会であれ教え方が悪いから結果が出せないなどと
甘ったれたことを言っている人間に見込みはない。
義務教育課程は別にして学校でも社会でも出来ない奴は落伍する
ということを思い知らせることが本人のためでもある。
>それが分からないうちは、人事権を持たない方がいい。
こんな寝ぼけたことを言っている奴らが長いこと教育界を牛耳っていたせいで
日本全体のレベルが下がり続けて現在の危機的な状況になった。
691:仕様書無しさん
08/01/18 11:57:40
>あらゆる手段を使って結果を出させるのが、社会人への教育だ。
つまり、厳しく接する=出来ない奴は首を切るが最善の教育と言う事ですよね。
学生相手に授業料貰って商売してるわけじゃないんだしさ。
692:仕様書無しさん
08/01/18 17:32:12
>>690
日本ではふつう馬な、その諺。
もう人前でうろ覚えの知識を披露しないこと。
失笑されるぞ。
わかってて「出来ない奴批判する出来ないちゃんを演じる」
というボケをやってるなら、そういう反応が難しいボケは止して
欲しいと切に思う。
693:仕様書無しさん
08/01/18 19:15:56
イタイ
694:仕様書無しさん
08/01/18 21:02:27
>>685
超もったいねえええええ!!!!!!!
そんなのいたらモチベーション上がりまくりだわ。
でも早めに退職したほうが本人にとってはいいかもね。
COBOL脳の上ではどのみちやめてたかもしらんし。
695:仕様書無しさん
08/01/18 21:10:58
>>685
なんつーDQN会社w
まあうちの会社でも同じことになりそうな気はするがw
696:仕様書無しさん
08/01/18 21:12:32
首を切るだけなら馬鹿でもできるんだがな
人事ってのは馬鹿の集まりなのか?
697:仕様書無しさん
08/01/18 21:19:23
バカの会社ならバカで固めないと会社回らんだろ
優秀ならいいってもんじゃない
698:仕様書無しさん
08/01/18 21:47:12
>>690
水を飲ませるのが社会人の教育係の仕事だ。クビにするだけならバカでも出来る。
「あいつはバカだからクビにするしかないですよ」
なんて言っている教育係こそ、甘ったれた奴だろう。
社会人の教育係には、仕事を教える前に必要な事がある。
1.尊敬させる。
2.やる気を出させる。
まずこれが重要。
699:仕様書無しさん
08/01/18 22:00:58
>>698
このIT業界ではそんな教育の王道でさえ理想論だ。
700:仕様書無しさん
08/01/18 22:12:04
1.尊敬させる。
そもそも尊敬される人間ならば別の業界でまともな職についているでしょう。
この業界にいるということ自体が尊敬に値しない人物であることの証明なのです。
2.やる気を出させる
やる気はあって当たり前だと思ってます。
やる気がないなら辞めろというのがやる気を出させる決まり文句だと思ってます。
701:仕様書無しさん
08/01/19 13:27:51
要は教育係としての自分の無能さをごまかすために
「新人が馬鹿だから悪いんです!僕は悪くないんです!><;」
って言ってるだけだからなぁ。。。
702:仕様書無しさん
08/01/19 13:44:37
>>689
人を雇うのも教育するのもただじゃないってことなんだよね
703:仕様書無しさん
08/01/19 13:46:01
>>690
そのたとえは勉強する気のないやつだろ
育てる気がないいいわけにはならないと思うが
704:仕様書無しさん
08/01/19 13:47:36
>>701
基本的に上の沿うがパソコンオタクの延長線上だから
自分で勝手にやっててできるようになったから
教育って発想自体がないんだろうね
705:仕様書無しさん
08/01/19 14:01:40
人に何かを教えられる事を嫌うような妙なプライドを持った人種がほかの人にうまく教えられるはずもない
706:仕様書無しさん
08/01/19 14:30:50
今まで何社もの会社で働いてきたけど、
もう馬鹿ばっかりで困るからすぐに止めなきゃいけなくなる事ばかりだ。
おれ自身は優秀な人材なのに、育てる気持ちが足りない上の人間達。
半年やそこらの研修で一人前の仕事が出来るわけないだろ。
解らない事があるから聞いてるのに、どうして質問に答えない。
逆にどうしてお前だけ出来ないんだとか聞き返しやがる。
知るかよそんなもん、個人差あるだろ。
挙句に「同じ事を2回も聞くな」だと、
馬鹿いうなよ、口頭説明で一度で理解出来るなら、
どんなテストでも高得点でいい大学に一発合格、
こんな程度の低い会社に来るわけ無いだろ?
人を育てる気が感じられない。
「ほんとに教える気あんの?」と思う会社ばかりだった。
人を教育する気が無い会社なんて早晩つぶれるね。
707:仕様書無しさん
08/01/19 14:32:13
>>704
この業界の場合それが正解だろうな
教育に関して誰もノウハウを持っていない
708:仕様書無しさん
08/01/19 14:47:55
>>706
自分を優秀だと言いきれる自信があるならフリーランスをやった方がいいんじゃない?
リーマンやってる奴なんて自分は果たして並レベルまで到達しただろうかと自問自答する毎日だよ
709:仕様書無しさん
08/01/19 15:28:44
結局業界自体が成熟しきっていないってことかな
数十年前には存在しなかった業種の人間がいまや掃いて捨てるほどいるんだから当然か
710:706
08/01/19 16:38:16
>>708
フリーランスなんて、
正社員が務まらない奴が就職できなくてやるんだろ?
そんなみっともない真似は出来ませんね。
きちんと教育してくれる所で正社員として働くよ。
711:仕様書無しさん
08/01/19 16:49:42
>>710
じゃあ、きちんと教育してくれる会社が見つかるまで転職を繰り返したら?
余計な事だけど、何かを教わるには、教わる側の方が根回ししたり、頭を使うもんだよ。
教える側が不変でも、自分がパラメータとして作用すれば、色んな結果が出るもんだ。
良い条件に当たるのを待つよりは、遥かに早くて確実だと思うけどね。
あと、入社後半年のヤツに期待する仕事と、3年目のヤツへのそれとは違う。
パソコンの作業って、ロジックが理解できれば出来る事だってあるから、
論理的な思考力があれば、自分が何をするべきか、どう進めるべきかが分かるんで、
そういう質の作業については、あまり教えなくてもバシバシこなすヤツが居るのも確かだよ。
712:仕様書無しさん
08/01/19 17:14:27
この業界は自分で調べられない奴はダメだろ・・・
教育を期待する時点でおかしい
他の業界とは異質と思わなきゃ
713:仕様書無しさん
08/01/19 17:36:29
>>707
今にして思えば、ホッパー少将は偉大だったと思う。
トランジスタが現れるか現れないかぐらいの時代に、オタク素質ゼロの馬鹿であってもコーダーとして使えるような言語体系を開発したんだから。。。
#50年後、「負の遺産」とか言われていることはさておき
714:仕様書無しさん
08/01/19 18:53:37
706はオリジナルなのか?最近長文の煽りはコピペにしか見えない俺がいる
715:仕様書無しさん
08/01/19 19:06:43
技術文書の書き方や社会人としての礼儀は「教育」するけどな。
そういうのって会社に入るまで真剣に学ぶことはないと思うし。
でも、ことプログラミングの技術面に関して言えば、
新人から「先輩知識古いっすよwwww」くらい言われたいよ。
こっちとしては。
716:仕様書無しさん
08/01/19 21:14:30
生々しいな
雰囲気が・・・・
717:仕様書無しさん
08/01/19 21:18:05
>>715
他の会社でいったら
アルバイトで営業やっててナンバーワンまで言ってるレベルだぞ
それ条項
718:仕様書無しさん
08/01/21 02:52:06
______
〉ミ」」リム-、彡! / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ニニ´ ヾミ| |. 甘えを |
に;=, _.=;ニ^ 〉:| ∠ 捨てろ |
| ニ7: ニ´ ||f.} \____/
l. rし-'__-、 レ'|\_
,. ヘ.l‘三‐┘!_∧|: :|: :`'''ー- 、.._
/: : : |:`iー ''"´ /l : | : : : : : : : : ハ
ハ: : : : : | : l.\_/ ,': : | : : : : : : : /: ヽ
. l: :l: : : : :|: : l ,.イ_:>、/ : :/: : : : : : : :l: : : :〉
l: : l : : : : >'l |::| /`<: : : : : : : : :|: :/ 〉
. l\ |: : : : :\:ヽ|:::|./: /: : : : : : : : : |/: /:|
l\`l : : : : : : \∨/: : : : : : : : : : : |/:/:|
. l: : :`| : : : : : : : : Y´o : : : : : : : : : : : |/: : : |
>>706の甘え‥‥‥ その最たるは
今まで自分で調べようともせずにしてた その質問だ
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か‥‥‥?
なぜそんなふうに考える‥‥?
おまえらが今することは そうじゃないだろ‥‥!
2chで愚痴ってどうする‥‥?
いくら2chで愚痴ったって状況は何も変わらない
今 言葉は不要だ‥‥
今 >>706が成すべきことは ただ調べること
調べることだ‥‥‥!
>>706は質問してばかりいるから
自力で調べることの本当の意味がわかっていない
答えを教えてくれたららいいな‥‥‥
ぐらいにしか考えてこなかった
だから 今 クズとしてここにいる
答えを教えてくれらいいな‥‥じゃない‥‥‥!
自力で答えを探せなきゃダメなんだ‥‥‥!
719:仕様書無しさん
08/01/21 08:41:40
入社半年以上経ってんのにいつまで学生気分なんだか。
スタンス変えたくなきゃ授業料払って学校通えばいい。
なんかさ、
『おてて繋いでかけっこゴール』の弊害かしらんが
自分が出来ないことを認めない、正当化ってのが
うちの新人とダブるんだけどコレがゆとりってやつ?
720:仕様書無しさん
08/01/21 12:40:43
>>719
>『おてて繋いでかけっこゴール』の弊害かしらんが
子供の通う小学校でそれを聞いたときめまいがしたが
確かに歪んだ教育の象徴ではあるな。
うちの新人もそうだが
教えてない訳じゃない、最初の一、二年はわりと素直に知識を
吸収しているように見えたから見込みあるかなと思ったら
三、四年経っても教えられた範囲以外のことは出来ない。
こちらも基礎が出来たならそろそろ一人前の仕事をと思って
まかせようとすると自分の頭を使った問題解決が全く出来ない。
で、周りの冷たい視線に対して>>706みたいなことを言い始めて
ふてくされ始める。
エンジニアってのは応用力で経験したことのないトラブルを
解決してこそ評価される、いつまでも教えて貰ったことしか
出来ない・やらないならマニュアル通りに動けばいいファースト
フードの店か工場のラインにでも行け。と言いたい。
721:仕様書無しさん
08/01/21 19:02:47
>>720
部署移動したり、
客先変更したらやることがらっと変わるから、
応用力がないと本人がつらいだけだよねえ。
722:仕様書無しさん
08/01/21 20:09:57
>>720
それをそのまま言ってやれよ…。
ってかスレタイと違いすぎだ。
優秀な新人の話しろ。
723:仕様書無しさん
08/01/21 21:19:37
優秀な新人…いる?
新卒売手市場とゆとり教育のコラボの結果なのか
PC普及後に育った世代だからカスが増えてるのか
724:仕様書無しさん
08/01/21 21:23:38
そりゃテメーの会社がカスだからだ。
それに新人の勘定に中途も入れろよ。
725:仕様書無しさん
08/01/21 21:39:33
ハァ?中途は中途でしょ…。
何言ってんの
726:仕様書無しさん
08/01/21 21:43:28
中途も新人だろうがwww
727:仕様書無しさん
08/01/21 21:51:45
正社員で就業経験ないの?
あってもスグ辞めたとかなの?
728:仕様書無しさん
08/01/21 21:53:31
他業種からの人は中途でも新人でしょ?
729:仕様書無しさん
08/01/21 23:10:49
まぁ新卒と新人は違うわな
730:仕様書無しさん
08/01/22 00:05:06
経験20年のPGでも新人は新人だな
とりあえず弁当買ってきてくれ
731:仕様書無しさん
08/01/22 00:14:27
19歳でこの業界に入ったけど、弁当買ってきて、とか一度もない。
まあ、そんなもんか。若いと楽です。
732:仕様書無しさん
08/01/22 00:45:14
>>731
そりゃあ、相手が若いからって弁当買って来いとかアホだろ。
そういうのは、マジドカや芸人の世界だけだと思われ。
733:仕様書無しさん
08/01/22 01:08:22
動画にアクセスしたら zoomeのDQNは早い
70Mbpsぐらい出たよ インターネットなら
透過スピードに近い のではないだろうか?
Lunascape Core Version 4.5.2.1 / ANSI
Operating System Version 6.0.6000
Internet Explorer Version 7.0.6000.
734:仕様書無しさん
08/01/22 08:18:19
開発で他人業種からの中途なんて取らないでしょ
それどんな奴隷商?
735:仕様書無しさん
08/01/22 08:37:02
パシリは業界関係ないだろ
強要されるかどうかくらいで
736:仕様書無しさん
08/01/22 09:25:58
弁当は業者に届けさせるものだろ。
なんでわざわざ買いにいかせるんだ?
737:仕様書無しさん
08/01/22 09:44:25
俺はカラアゲダブルしか食べない
仕出しじゃだめだ
738:仕様書無しさん
08/01/22 11:21:31
昔某NOTはドクターの新卒にお茶汲みやらせてたが
739:仕様書無しさん
08/01/24 00:29:38
>>718
素朴な疑問なんだが
あまりたいした仕事してないのでいえないけど
いわゆる企業向けのソフト開発って
複雑な計算なんかしないで
値を右から左に渡すだけだろ?
それって簡単にマニュアル化できないものなのかね?
740:仕様書無しさん
08/01/24 00:54:45
マニュアル化? ではないが、
客がシステムにあわせてくれればパッケージ化されたものを使える。
741:仕様書無しさん
08/01/24 13:16:17
RPG (report program generator) なんてのもあったな
742:仕様書無しさん
08/01/24 17:04:35
>>739
値を全て入れるのが面倒だから、ルールを作って区分=1とかで計算した値を保管して、なんてとこも多いぞ。
743:仕様書無しさん
08/01/29 22:38:41
元営業マンで
一通りの礼儀もなってるし
人付き合いもいいが
正直他人に依存的なのがウザイ
月曜にのみに誘うな
昼飯ぐらい一人で食いに行け
話が詰まらん
少しは自分で考えて行動しろ
っておもった
ちなみに前半は周りの評価
744:仕様書無しさん
08/01/29 23:52:57
一通りの礼儀もなってるし → 無難な会話 → 話が詰まらん
人付き合いもいいが → 人を誘う
どうにもならんなw
745:仕様書無しさん
08/01/30 19:38:22
ある作業のチェックを行う場合、システムのデータの流れを覚える必要があり、
時間を割いて説明したところ、行った作業を覚える優先なので、そんなこと
いろいろ説明されても理解できないと言われた。
だから理解しないとチェックできないだろが!!!!!!!
本人は帰り、残業でそのチェックをしています。
仕事でもゆとりです。
ちなみに1Kバイト=1000バイトと言った一人です。
746:仕様書無しさん
08/01/30 19:46:56
>>745
ゆっくりみかんかりんごを並べて業務説明してあげるんだ
747:仕様書無しさん
08/01/30 21:14:40
人に仕事をさせるとはなかなか優秀
748:仕様書無しさん
08/01/31 00:00:00
DFDは常識じゃないのか
749:仕様書無しさん
08/01/31 00:13:40
>>748
そうでもない。
750:仕様書無しさん
08/01/31 02:16:37
【調査】IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 [08/01/29]
スレリンク(bizplus板)
751:745
08/01/31 02:34:23
ゆとり兄ちゃんは7時に帰り、俺は11時に帰りw
早く限界を感じて辞めてほしいと思う。
能力のない人間を甘やかすとこうなる。
752:745
08/01/31 02:47:39
あとゆとり兄ちゃんは自分の非を認めない。
753:仕様書無しさん
08/01/31 02:58:43
745はさあ、キロの本来の意味とか、Kの読み方のキロとケーの事情とか
キビバイトの事など全部知った上で人を馬鹿にしてるのか?
754:仕様書無しさん
08/01/31 03:24:10
HDDメーカーは1Kバイト=1000バイトの意味で使ってるな。
これだけ堂々と使われてることもあるんだし、一概に間違いとも
言えないような気がする。
755:仕様書無しさん
08/01/31 05:31:40
世間じゃ帰れないとぼろっかすに言われてるけどさ
7時に帰れる俺って実は凄くね?
と多分思ってる
756:仕様書無しさん
08/01/31 06:47:05
>>753
キビバイト普及委員会の俺が応援するので
得々と説明してあげてください