労働基準(その2)at PROG
労働基準(その2) - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
07/04/08 13:02:02
前のスレはどんな内容だったっけ?


3:仕様書無しさん
07/04/08 16:44:25
残業手当を払わない残業や偽装請負は違法だということが述べられていたような希ガス。

4:仕様書無しさん
07/04/08 17:31:16
最後のほうを一部抜粋

>847 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2006/11/26(日) 00:19:13
偽装請負お断り
人身売買お断り
ピンハネお断り
口入屋お断り
技術者の使い捨てお断り
848 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2006/12/19(火) 20:37:59
今、偽装請負がマスコミでも問題になっています。
偽装請負は絶対に許しません。

849 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2007/01/21(日) 15:36:05
たしかに偽装請負に勤めている人は転職先を探したほうがいいかかも。
850 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2007/01/31(水) 16:16:29
■労働契約法にも反対しよう!!

民主党はホワイトカラーエグゼンプションには反対だけど労働契約法は通すと言ってる。
成立後の規制緩和でこんなに極悪になる予定なんだから労働契約法もセットで反対してくれよ!


5:仕様書無しさん
07/04/08 17:44:37
俺もコピペでも貼るか

>789 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2005/03/21(月) 07:12:12
経営側の不当なやり方には
>>775のような労組がやっている相談センターに行ってもいいし

hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/konna/renraku.html

のように東京都だとかがやっているところに相談するのもいい。

790 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2005/04/17(日) 15:27:08
労働基準法と労働者派遣法は、技術者が黙っていると
経営側は次々と違反してしまいにはやりたい放題になる。

ちょうどこの業界はいい例だ。今からでも違法は違法、とはっきり言うべきだぜ。
過労死や使い捨てにされないためにも。
791 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2005/04/23(土) 06:29:07
>>789は 東京都がやっている労働110番と呼ばれている相談窓口だ。
各都道府県で労政事務所だとか労働センターとかいって設けている。

正直なところ、厚生労働省がやっている監督署はたよりにならない。
まず、都道府県がやっているこういう窓口に相談するのがいい。
あと、
hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/konna/renraku.html
は前に www. を付けないとつながらない。都庁のページは全部そうなのかな。



6:仕様書無しさん
07/04/08 19:36:44
コピペじゃなくてもっとまともなこと書きなさいよ・・・

7:仕様書無しさん
07/04/08 20:46:49
コピペ君って馬鹿だな

8:第2コピペ君
07/04/09 05:46:17
よし、おれもコピペ君になるぞ
ランダムに中間あたりから取ってきた

>832 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/05/14(日) 08:31:41
それは名案だね。

派遣会社で部長などをやってた奴が、
宿主会社が斜陽になった隙に、派遣した奴の中から好きな奴をピックアップして
また派遣会社を作る。

もれなく社長がDQNで、実際はただピンハネしつつ社長もしたいという傲慢の実現。

なんの能力も無い奴が、不安を煽って若者の未来を食いつぶす。

マジで死ねよと思うね。
俺は正社員をしているが、あまりに気の毒。

彼らの給料が安いってことはないんだが、
上でハネられている額が半端ない。

833 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2006/06/16(金) 23:12:25
よくある話だ。
あんなバカでも社長が務まるならおれも、と独立する。


9:仕様書無しさん
07/04/10 05:44:09
労働基準は経営寄りでも労働者寄りでもない。
中立だ。

10:仕様書無しさん
07/04/10 19:37:35
社内にほとんど人がいない会社は定着率が悪いぜ。
新人で間違って入ってしまった人いますか?

11:仕様書無しさん
07/04/10 19:45:40
>>9
経営者のほうが圧倒的に優位な立場にあるのに、それ以上どうやって加勢するのさ?

12:仕様書無しさん
07/04/14 11:27:12
>776 名前: 仕様書無しさん [age] 投稿日: 04/12/05 18:28:40
(労働条件の決定)
第2条 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。
2 労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。
(中間搾取の排除)
第6条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。



13:仕様書無しさん
07/04/14 11:56:51
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

14:仕様書無しさん
07/04/29 16:36:09
おれもコピペしまつ

>713 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/10/27 19:58:16
労働基準法の講義を専門学校でも大学でも一般教養(でも必修)
にしちゃえばいいのにな。

漏れ、工学部だが当時の彼女が法学部で、(彼女の傍にいたいから)
一緒に関係ないのに授業受けてたけど、時々「ふう~~ん」みたいな事は結構あって
転職するときうまく未払い分残業代を示談金って形で貰えて助かったな。
「労基へのちくりが通るやり方」=「会社の脅し方」みたいな。(苦笑)
人間何が役に立つかわからんもんだ。

714 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/10/30 12:22:15
法律は守らないといかんぞえ。
多重派遣はやめてほしいぞえ。

所属会社をごまかすのもやめてほしいぞえ。


15:仕様書無しさん
07/06/09 17:01:02
幸福の手紙

内容をそっくりコピーし、5つの別のスレに書き込みましょう。
あなたに幸福が訪れます。

1偽装請負会社の社長は人格異常者だ
2偽装請負会社の社長は金銭欲の固まりだ
3偽装請負会社の社長は馬鹿だ
4偽装請負会社の社長は派遣社員の犠牲の上にあぐらをかくゴキブリだ
5偽装請負会社の社長は撲滅すべきだ



16:仕様書無しさん
07/06/09 17:45:13
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

17:仕様書無しさん
07/06/17 19:41:21
648 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/07/26 20:42
本当に人身売買という表現がぴったりだ。
偽装派遣のときは手を抜こう。いいかげんに仕事しようぜ。
しかし、いいかげんにやろうとしていると不機嫌になり胃をやられる技術者が多い。
楽しく、しかし手を抜いて、というのがいい。
649 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/07/26 20:52
バグを見つけても知らないふりをするのがいい。
黙っていればOK.正直に言うと直させられる。
650 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/07/28 20:57
とぼけるに限るね。
651 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/07/31 06:42
派遣技術者の犠牲の上で、大手は大もうけしているのだから、
遠慮なく手を抜こう。


18:仕様書無しさん
07/06/17 19:51:58
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

19:仕様書無しさん
07/06/24 16:19:49
偽装請負は違法。
派遣は差別。

遠慮はいらねー。
いい加減に仕事をやろーぜ。

20:仕様書無しさん
07/07/22 16:55:21
言われなくても手を抜いています。
人身売買のバカ社長が俺たちの稼いだカネをピンハネしていると思うと、無意識のうちに手を抜く。

21:仕様書無しさん
07/08/04 07:27:39
あとさ、受け入れ先の悪徳F社にも損害を与えてやらないと気が済まねえよな。

22:仕様書無しさん
07/08/12 17:56:51
一番悪いのは元請け。
あと、派遣という腹黒い制度を作った経団連。

23:仕様書無しさん
07/08/19 06:50:54
人貸しは儲かるとばかり飛びついた悪徳社長どもも同罪。
うちの社長はバカなくせに腹黒い。

24:ニッキ
07/08/19 11:12:21
誰かこのサイト潰してください…友達が悪戯書き込みされて悩んでるんで

25:あぼーん
あぼーん
あぼーん

26:仕様書無しさん
07/08/26 09:25:52
派遣と偽装請負会社の社長は人格障害者ばっか。
人間の使い捨てを何とも思わないのだから。

27:仕様書無しさん
07/09/05 21:10:11
俺が勤めている会社のバカ社長は典型的な人格異常者。
こんなのに社長が務まるIT会社って恐ろしい。

28:仕様書無しさん
07/09/05 22:11:56
ふと不思議に思うのだが、派遣がイヤなら何故正社員にならないのか?
正社員になるための努力をしないのか?
派遣でも優秀な人材はいるし、引き抜いて正社員にしたこともある。
業界によっては結構売り手市場の現在、優秀な人材は確保しておきたい
というのが本音。
使えね~奴に限って権利の主張ばかりする。
使えね~奴に限って泣き言ばかりいう。
使えね~奴に限って「泣き寝入りですか?」と自分で決定すべきことを他人に問いかける。
「ありとキリギリス」読め!
そして自分の子供に「小さい頃から勉強しなければ、派遣しか道はないのよ。」
としっかり仕込むことだ。


29:仕様書無しさん
07/09/06 21:50:31
子供?

何寝言いってる。

おまえの子供にみんなぶら下がるんだよ。

長生きするだろうしなあ、みんな。

30:仕様書無しさん
07/09/22 07:11:59
>>27
IT偽装請負会社の社長でアクドイのはほとんど営業出身。
技術者をモノだと思っている。

31:仕様書無しさん
07/09/23 00:03:28
もうリストラした方がいいよマジで

32:仕様書無しさん
07/09/23 00:04:26
ストとリストラ間違えた

33:仕様書無しさん
07/09/23 01:04:03
ストしたらクビになるだけだよ。
辞められて困る人は、もう正社員に転職してるから。

34:仕様書無しさん
07/09/23 02:00:00
国はITと謳っている割にIT系の過酷な労働条件には目を瞑っている状態

35:仕様書無しさん
07/09/23 07:01:23

WEと言うのは自主性が求めらる法案です。
この法案が通るか通らないかはわかりませんが(恐らく無理?)
今の内に定時で帰る習慣をつけましょう。

そもそも残業や徹夜をする人は自己のコントロールができない人、
所謂、仕事のできない人(スケジュール管理ができない)
と言う前提ですので、それは政府も経営者も一致した意見になります。

営業が仕様変更を緊急で要求してきた場合、プログラマーが尻拭いを
するのでなく営業が責任をもって解決する。
プログラマーは定時で帰る仕事をする。これがアメリカであり
WEが成り立つ社会でもあります。



36:仕様書無しさん
07/09/23 11:47:52
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

37:仕様書無しさん
07/09/23 16:48:14
>>34
政治献金しない業界だからな。
ITっていうより第三次産業全般に対して冷たい。

38:仕様書無しさん
07/09/23 22:11:42
IT系ってパソコンいじっているだけとしか評価されてないな。

機械設計や研究職はすごいと思われているのに。
まぁほんとに凄いとは思うが

39:仕様書無しさん
07/09/24 00:50:50
1・商品の売れ残りを半ば強制的に従業員に買わせる
2・就業時間を誤魔化す(36協定に引っかからない為)

これらは違法ですか?


40:仕様書無しさん
07/09/24 03:15:36
>>39
 とっちも論外。証拠(社内文書・録音など)集めて監督署に持ってけ。

 1.は押し売りと同じ。
 2.は賃金未払いって事だろ:就業時間=給与算定の基礎、なんだから。
(雇用側に6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)


41:仕様書無しさん
07/09/24 07:43:48
残業の強要って違法?

42:仕様書無しさん
07/09/24 09:02:31
>>41
 ケースバイケース
 URLリンク(www.hou-nattoku.com)

つ~か、この手のFAQは弁護士とか労働組合系のWebpageが山ほどある。
そっちの方が余程信用できるぞ。

43:仕様書無しさん
07/10/27 08:13:17
労組に入るといい。
会社は未加入だとなめてかかってやりたい放題やられる。

44:仕様書無しさん
07/10/27 16:26:51
>>39
2 は、違法だな
うちの会社も36協定に入っているけど
部署によっては、36協定に引っかからないために、
就業時間をごまかさせている


45:仕様書無しさん
07/11/25 07:30:26
ごまかすと残器用手当てが出ないで損じゃん

46:仕様書無しさん
08/02/01 20:46:42
派遣、偽装請負は使い捨て要員
そういう会社はぶっつぶせ

47:仕様書無しさん
08/02/02 01:22:08
労災:過労でうつ自殺のプログラマー、審査会で逆転認定
URLリンク(mainichi.jp)

48:仕様書無しさん
08/02/02 01:39:53
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

49:仕様書無しさん
08/02/02 14:36:46
>>48
あのさ、"コピペ君って馬鹿だな" ってさ、
>7 >13 >16 >18 >36
にそれぞれ出てくるんだけど、一体どれのことを言ってるの?
マなんだから、なるべく誤解の余地のない表現をするべきでしょ。
きっと、20分の会議も君がいると2時間になるとか、そういうタイプの人だよね。

50:仕様書無しさん
08/02/02 14:39:00
なんか俺は今ものすごい変な切れ方する奴を見つけたw

51:立場が弱い派遣や警備に襲いかかる圧力・陰湿イジメ/冤罪
08/05/05 09:49:37
日本の今の若い労働者は、派遣や警備とかの仕事ばかりだし、クルマがないと就職が少ないのにガソリン代は高いから、知っておいて損がない話をしよう。

大概の派遣(警備を含め)は、独り勤務だったり、独り派遣の場合が多く、独りという状況にに隠れる形が多い派遣社員の事例で考えてみよう。

契約上の派遣の仕事がOA事務とされていて、いざ派遣されると「なぜかOA事務はしなくていいから、今日はトイレ掃除をやれ」などと言われる。
しかし、断ると、たとえ派遣契約本来のOA事務ができても、「悪い派遣社員」「職務放棄派遣社員」「仕事怠慢派遣社員」。
逆に、本来のOA事務が下手くそでも、トイレ掃除をしたら「良い派遣社員」「任務を果たす派遣社員」「働く派遣社員」として見られる(明らかな勘違い)。
こうなると、悪い派遣労働者は、万が一プログラムミスをすると、仕事上の注意や指導にかこつけてあきらかに八つ当たりのサンドバッグにされてしまう実態。
しかし、雑用はやらず、いかに煙たい派遣労働者でも、派遣本来の契約上の勤務内容はきちんとこなしているから、簡単に追い出すことができない。
だから、追い出すときは、労働者本人に伏せて、
「あの派遣社員は目付きがいやらしい。セクハラだ」「私たちの悪口を陰で言ってきた」「勤務中、独り言をブツブツ言っている」「勤務中、突然姿を消した」などと、適当なことを派遣会社に言うわけだ。
※実際、こう言えば派遣会社としても仕事を守るために、派遣社員を問答無用に辞めさせざるを得ない。

こうして、立場を追われた派遣社員は数知れないから、他の派遣労働者は圧力に怖くなり、派遣先と派遣(警備)会社との板挟みに遭い、雑用(不正・違法・無免許行為であっても)を引き受けるわけだ。
そして、本来の派遣・警備勤務から離れるがために、先月の神奈川県のスーパーで起きたエスカレーター事故などに結びついていく。
これが、女性週刊誌にも書かれていた派遣(警備を含む)という立場を利用された、陰湿いじめや圧力のからくり。

勿論、30日前の解雇通告もない。
だから、こういった事故誘発防止のために、派遣・警備業はバイトにかかわらず、派遣業独自の失業保険をつくり義務化にするとか、
政府は派遣労働者圧力防止法や、派遣労働者付帯業務強制防止法といった法律を作るべきだよね

52:仕様書無しさん
08/05/27 20:12:30
名ばかり管理職
少しも改善しません、、

53:仕様書無しさん
08/05/27 22:51:50
>>52
仕事内容も名ばかりだからだろ

54:真面目な派遣・警備ほど、オーナーからイジメられる
08/06/05 08:59:03
>>51

派遣とは異なり、警備は法的にも特殊な仕事に当たる。制服を見てもわかる。雑用の内容例は、草刈りとか、詰まったトイレを修理する、天井の蛍光管の取り替え、従業員や来客のタイヤの取り換えという(警備に全然関係しない雑用)レベル。
中には、電気工事士やボイラー整備士、消防設備士、自動車整備士といった免許がないとできないような仕事もある。
こういう付帯義務を、オーナーは警備会社に対してではなく警備員個人に言ってくるが、
会社も「露骨に警備から支障をきたす付帯業務(雑用)は思わぬ事故につながるから引き受けないように」「警備に専念せよ」と表向きはいいつつ、他社との競争も激しく、契約先との警備契約を維持したいからと、
悪質(金儲け主義)な警備会社は教育時と異なる指示を警備員に出す。
※そういう所は、警備日報などの改ざんや虚偽、隠蔽、雇用契約書の不交付など違法行為も平気でやる一方、
違法されたら、自分の会社の違法行為を隠す意味を含め、(弁護士を使ってでも)違法だ賠償だ慰謝料だとすぐ吠え出す。

派遣や警備は、安い給料や不安定な雇用契約ゆえ、付帯業務を断るとオーナーや会社から突然、拘束時間中に異性がいないのに「セクハラ」
勤務時間中、終始監視カメラに立哨している姿が映っていても「職務放棄」
などという名目で、簡単にクビを切られてしまう。
それが怖いからとオーナーにゴマスリをしながら、付帯業務を引き受けてしまうことになるのだが、これが、無資格業務(事故)という違法行為へとつながっていく。

つまり、不帯業務(雑用)をしない(してはならない)という理由だけで、1人勤務なのを隠れミノに、派遣や警備を代えさそうと、虚偽・架空の話を考えて派遣・警備会社に流し、
今度は派遣・警備会社がさらに別に虚偽・架空を考えて強引に解雇に導く(例えば、「会社として“付帯業務を引き受けるな”と君に指示を出してはいない」などトボケ出す)というシステムだ。
不祥事どころか、会社の指示に従って働いた挙げ句、解雇通告(予告金)も退職金等も出ない始末。
だから、労働者の法的保護と同時に、悪質な派遣会社や警備会社を取り締まる法律や施策を本気で考えないといけないよ
(一体、陰に隠れてやってる会社はいくつあるのか、叩けばホコリが出る)

とにかく、手口が陰湿・悪質。

55:仕様書無しさん
08/06/15 16:25:56
裁判所での労働審判や訴訟は、自分でできる。いわゆる「本人訴訟」。
下のサイトを参考にしてみてください。
繰り返すけど、弁護士は市民のボランティアではない。
一概に、いやほとんどの場合、弱者の味方ではない。
繰り返すけど、訴訟おこして、いろいろ面倒なことがあって、弁護士への報酬というお金もいっぱいかかって、
せっかく取り返しも、取り返した残業代が弁護士費用に消えてしまうなんて、まったく無意味でしょ、ということ。
弁護士頼んでペイするかどうか、まずその検討が先決です。←重要!
残業代請求くらいなら、未払いの残業代があり、その請求権があることを、証拠をそえて出せば、それでいい。(付加金も請求すべし)
ちなみに、労基と同じく、裁判所も取り立ててなんてくれません。判決出すだけ。
回収には別途弁護士報酬がかかる。会社が中小でばっくれそうなら、弁護士をつかうのはこの段階。回収に関しては特別の権能があるから。
大手なら、判決でたら、控訴されないかぎりは、逃げないで払ってくれるでしょう。
(弁護士に頼まなくて良い)
URLリンク(www.sunrain.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
ここも参考に。本人訴訟や弁護士の仕事ぶりなど
URLリンク(www.geocities.jp)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch