07/12/09 22:29:58
RAIDのHDDが一本飛んだ。
新しいHDDの購入を打診したところまだ動いているから
許可できないとの答え。
実際にデータが飛ばないと購入しないつもりらしい。
サーバの管理運用責任を問われる前に会社を辞めようとおもた。
238:仕様書無しさん
07/12/09 23:07:51
>>237
購買担当がRAIDとはどんなものなのか理解してないんだろ
そういう奴を説得するのもお前の仕事だろ
239:仕様書無しさん
07/12/10 02:22:54
>>238
購買担当ではなく部門長判断ですが?
240:仕様書無しさん
07/12/10 02:28:14
追加でこの道25年の超ベテランがそういう判断するのが謎。
ユーザには、UPSや二十化などの提案をしまくってる人なんだけどなあ・・・。
241:仕様書無しさん
07/12/10 05:19:49
>>239
んじゃ、その能無し上司を説得するのがお前の仕事だ
242:仕様書無しさん
07/12/10 12:02:35
>二十化
凄まじい安全係数だなw
243:仕様書無しさん
07/12/10 12:57:26
>>239
責任を押しつけられないように、提案した証拠を残すまでが仕事
244:仕様書無しさん
07/12/11 08:16:20
口頭後々面倒だから
メールにしとけよー。
関係者にCCしとけばなお良い。
上司を諭す時は「『あなた』ではなく『それ』」と、人ではなく行為を諭す方が
聞き入られやすいそうだ。
245:仕様書無しさん
08/01/07 16:13:35
仕事始めの日に朝早く出社した奴BEST3までの人間には
社長からお年玉が渡される(1位:5万 / 2位:2万 / 3位:5千円)
246:仕様書無しさん
08/01/12 19:26:36
使用禁止ソフトウェア一覧に、winny、win mxが有るのはいいが、
IE7そしてWindows95,98,98SE,ME、NT4.0、VISTAが列挙されていた。
うちの会社ってWindowsはソフトウェア扱いなんだなあと初めて知った。(;´Д`)
247:仕様書無しさん
08/01/12 19:33:31
あっ、ちなみに購入可能な一覧の方は、ソフトウェア、ミドルウェア、OSと分類
されてました。
248:仕様書無しさん
08/01/12 21:30:37
2ちゃん互換匿名BBSが始動
楽しすぎるww
249:仕様書無しさん
08/01/13 15:42:44
使用禁止ソフトウェアにLinuxとかCygwinとかあったらやだなぁ
250:仕様書無しさん
08/01/14 13:15:23
Windowsが禁止ソフト扱いなんだから、Linuxだって禁止じゃないのか。
251:仕様書無しさん
08/01/14 14:20:19
Windows XP とか 2000 とか 2003 とか NT3 とかは禁止じゃないようだが?
252:仕様書無しさん
08/01/21 21:45:05
USBメモリは許せるが
その他の機器、テンキー増設ですらダメだってのに絶望したぜ
253:仕様書無しさん
08/01/22 00:21:19
入力デバイスぐらい自分にあったの使いたいよな
254:仕様書無しさん
08/02/02 19:50:18
エディタぐらい自分にあったの使いたい
用意されたVS以外駄目、Emacs何それフリーソフト?セキュリティやばそうだから駄目だよ
ってところが田舎では結構あった
255:仕様書無しさん
08/02/02 22:53:11
俺の居る職場では、デスクトップPC購入禁止だ。
理由は、大きくて邪魔だからだとなっている。
が、A4フルサイズノートにテンキー、マウス、USB-FDDを付け、更に光学ドライブ用に
空きスペースを確保しておく事の方が場所とって居ることにいい加減気づいて欲しい。
256:仕様書無しさん
08/02/03 00:08:42
電源容量の問題では?
257:仕様書無しさん
08/02/03 02:57:40
>>255
ここ、プログラマ板ですよ?
258:仕様書無しさん
08/02/03 05:06:18
は?
259:仕様書無しさん
08/02/03 16:16:02
「トップドメイン」
「認証書」
「職制」
260:仕様書無しさん
08/02/11 22:31:37
>>246
いや、厳密にいえばOSも「ソフトウェア」だよ。
「アプリケーションソフトウェア」ではないけど。
261:仕様書無しさん
08/02/12 00:38:26
>>239
俺だったら、購入申請の為の購入提案書(稟議許可願い的なもの)を作り
下に、「購入申請可決・否決・議決」欄を設ける。
「購入したら駄目、っていうなら否決欄にサインください日付入りで。」
って言う。
てか、運用部門何やってんの、障害対策フローが不完全な、いい証拠。
問題管理で、インシデント立ち上げて、変更管理の為の議会召集をすべきだ。
262:仕様書無しさん
08/02/14 14:01:15
>>261
>>「購入したら駄目、っていうなら否決欄にサインください日付入りで。」
それいいね。いただき。
263:仕様書無しさん
08/02/15 00:27:45
バックアップは必ずFDに取る。
264:仕様書無しさん
08/03/21 11:58:24
age
265:仕様書無しさん
08/03/22 08:22:07
なぜか標準のアーカイバがlzhだな。
いつも使ってるPCなら一回lzhのツールを入れればすむ話なんで、まあ、lzhでもいいけど、
納品するときとかも、必要なファイルが全部lzhで圧縮されてるから、システムを入れるまえに
かならずlzhのツールを入れる作業が必要になるし、先輩とか客先で作業するときも、まず
秀丸とlzhのツールをインストールするとか、無駄な作業が増えるじゃん。
266:仕様書無しさん
08/03/22 08:33:15
PC9801なんだろ、お宅のPCは。
267:仕様書無しさん
08/03/24 03:41:17
社外とファイルのやりとりを行う際に使用する暗号化ソフトが、自己解凍型ファイルしか吐かない。
268:仕様書無しさん
08/03/24 03:46:33
マネージドセキュリティ事業を指揮する取締役のディスプレイに,(わずかに不完全な)パスワードが付箋で貼ってある。
そして,その取締役は「俺にしか分からない方法で変形するんだからこれで問題ない」と言っている。
269:仕様書無しさん
08/03/24 05:09:55
タイムカードは出欠確認用、どれだけ働いてもピッタリ8時間労働扱い。
270:仕様書無しさん
08/03/25 00:06:06
>>180
それなんて みかかソフト?
271:仕様書無しさん
08/03/25 10:52:28
メールの題名の先頭には必ず
【連絡】とか【報告】とか【緊急】とか入れることになってる。
それだけならともかく、【返信】【転送】とかまで入れる馬鹿がいる。
その結果、題名が
"【転送】【返信】【連絡】○○プロジェクトの××の件"
とかになっててうざい。
Fw: Re: でわかるだろ常識的に考えて
272:仕様書無しさん
08/03/25 11:30:01
前にいたところのCOBOLコーディング規則では、
「IF文には必ず ”ELSE NEXT SENTENCE”を書く」
というのがあった。
273:仕様書無しさん
08/03/26 09:30:49
寿司食いたいフフフフフフフフフフフフフフフ
274:仕様書無しさん
08/03/26 11:43:53
ガリでも食ってろフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ
275:仕様書無しさん
08/03/27 11:33:50
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 例の件
とかあって絶望する。
276:仕様書無しさん
08/03/27 11:39:04
れ、れ、れ、れ、れ、れ、れ、例の件みたい。
277:仕様書無しさん
08/03/28 10:16:05
おーでかーけでーすかー?
278:仕様書無しさん
08/03/28 12:18:35
後輩よりも先に帰っては行けない。
仕事の段取りが悪い後輩と一緒だと、リアルに殴りたくなる。
279:仕様書無しさん
08/03/28 12:52:23
だれも.NETのプログラム組めないよ。
280:仕様書無しさん
08/03/28 13:34:32
手順書に書いていない手順が沢山ある。
281:仕様書無しさん
08/03/28 14:04:49
CSSクレセント
・通年採用している
・リクナビでサラ金のようにイメージキャラクターを使い募集
ガンダムなど仕事と全く関係ない写真を掲載
・IT業界の中でも高い離職率 3年以上在籍率はほとんどない。
80%が中途。その中途もすぐ辞める。
・未経験でも経験5年で派遣する。面接では派遣はないと説明
・給料上がらない、ボーナスは3年寸志。
282:仕様書無しさん
08/03/29 10:48:31
>>275
Re: を重ねてつけるのって、日本人の作ったメーラーだけって話だな。
ネイティブのメーラーは返信を繰り返しても、Re:は一個だけとか。
283:仕様書無しさん
08/03/29 14:09:36
>>282
別に日本人が作った云々ってのは関係ないだろ。 仕様検討不足かバグな
だけだろ。
お前は有名どころ以外の外国製のメーラーをそんなに使って言ってるのか?
284:仕様書無しさん
08/03/29 16:09:21
日本人はダメダメだと信じている日本人の典型だね
日本にはもう少し韓国分や中国分が追加されてもいいと思うんだけど
お前らは嫌がるんだろうなぁ
285:仕様書無しさん
08/04/12 21:09:11
>>237
>新しいHDDの購入を打診したところまだ動いているから許可できないとの答え。
ネタですか?
286:仕様書無しさん
08/04/12 23:54:34
>>278見て「関白宣言」思い出した。
俺より先に 寝てはいけない
俺より後に 起きてもいけない
287:仕様書無しさん
08/04/13 00:32:58
ソースは上手く作れ いつもきれいにしいろ
できる範囲で かまわないから
忘れてくれるな 仕事もできない男に
ノルマを守れる はずなどないってことを
お前にはお前にしか できないこともあるから
それ以外は口出しせず 黙って俺についてこい
288:仕様書無しさん
08/04/13 10:12:18
>>237
壊せばいいじゃん
電子レンジでチン
60秒で破壊できるし
後残らん。異音が鳴ってた
っていいまくればいいし
バカな上司はそれぐらいの対応しろ
289:仕様書無しさん
08/04/22 00:47:32
亀レスだが
>>267
それ何て碑文?
290:仕様書無しさん
08/04/23 01:00:59
>>288
> 壊せばいいじゃん
なんでそんな解に行き着くのか全く理解できない。
291:仕様書無しさん
08/04/23 08:36:23
>>290
DATとかにバックアップ後に実行だろ
上は、HDDの申請不可の責任を取る
担当者は、みなからの信頼を得る
292:仕様書無しさん
08/04/23 21:00:16
Excelにてデータがどうしても上手く集計できないと相談を受けた。
大文字小文字が混在、全角半角が混在、ハイフンと長音符が混在というシートじゃ無理だわさ。
データ自体直したほうが良いですよとアドバイスしたらその位集計できない
パソコンは頭が悪い、使い物にならねぇと逆切れされた・・・。
こういうのが普通に居る会社だからすれ違いじゃないよな・・。orz
293:仕様書無しさん
08/04/23 21:18:10
>>292
会社が最先端すぎててパソコンが追従できてないですね
294:仕様書無しさん
08/04/23 21:32:16
そんな難しいかそれ
ASC→TRIM→個別条件で置換
で十分対応できるんじゃね
何だったらやってみても良いぞ
295:仕様書無しさん
08/04/23 22:10:13
>292
そんな難しいか?
296:仕様書無しさん
08/04/23 22:11:42
>>291
なるほど。あんた賢いな。
HDD壊れて慌てていたら、直前の良いタイミングでバックアップしていたヒーロー出現。
RAIDじゃなくなった時点で危惧していました。と。
後は、バックアップの内容から「タイミングが良すぎる」と勘ぐる奴と、
HDDを電子レンジに入れていたときの目撃者がでなければバッチリ。
297:仕様書無しさん
08/04/23 22:46:13
>>294
それ自体は難しいと思わないですが。
毎回入力されるデータが・・。
仕込んどくのも面倒だし、入力する人は自分のしている事は
何一つ間違っていないって言い張るし。
一度なんて、特定の行だけソートして、俺は間違ったことは何もしていない。
勝手に成った。そうだパソコンが悪いって・・・。
もう、パソコンなんて使わないで、伝票に手計算で集計に戻りたいですわ。
298:仕様書無しさん
08/04/23 22:49:02
そーゆーときのためのVBA
299:仕様書無しさん
08/04/23 23:25:44
>>298
>>297の問題児には異様に広い異常系を
検討しなければならないから事実上無理だよ。。
300:仕様書無しさん
08/04/24 00:40:12
出来ない理由なんぞいらん!
どうやれば出来るかを提案しろっ!!
by クソ上司
301:仕様書無しさん
08/04/24 00:43:26
どんな人の操作にも対応できるようにするためすべての人間をテスターとして採用する必要があります。
また試験をまとめるための時間も必要です。
それだけの工数・予算の確保をよろしくお願いします。>>クソ上司
302:仕様書無しさん
08/04/24 08:46:54
>>299
入力規制すれば?
それか、アクセスとかに入力用のフォームを作成
303:298
08/04/24 21:18:15
何が困難なのか理解できんが…
>>297の能力では無理って話?
304:仕様書無しさん
08/04/24 23:14:39
データ入力するのも、
伝票集計するのも、
Excelの使い方の相談受けるのも
プログラマの仕事じゃない罠
305:仕様書無しさん
08/04/27 01:26:51
プログラマー(広義の意味で、プログラマーのできる人)ってさ、
スーパー超絶ウルトラグレートにパソコンを使える人って誤解を受けるから
しかたがない。
プログラマーは、アニオタで、自作パソコンを使っていて、
パソコンの事はすべて知り尽くし、どんなトラブルもたちどころに解決する人と
誤解を受けている。
実際は、自分らの捲いたバグすら回収できない人の集まりデス。
306:仕様書無しさん
08/04/27 01:43:08
ああ、確かに草加も。
うちの近所の酔っ払い。なんで酒飲むんだろうと思ってたけど、酔っ払いじゃなければ生活保護をもらえないからなんだ。
その酔っ払いが言うんだ。
この聡明な僕に向かって。
「貴様がプログラマみたいな超能力を身に着けているはずがない」って。
そんなことが出来るはずがないって言うんだよ。
printf("Hello world!");
すらかけるはずがないって言うんだ。
みんなで、プログラマしてたんだって言ってるのに、
「こいつに仕事なんかできるわけない。仕事をしてたはずがない。この引きこもりのクズは仕事をしてないから殺して遊ぶモルモットにしてるのに
仕事をしてないから仕事をしたことがないからこれからも永遠に死ぬまで仕事なんかしないから世の中の役に立たないから殴り殺していい人間なんだ」っていうんだ。
ちなみに、わが町は、トヨタ吸収のある町だが、このように、キチガイが人を見ると殴り殺す。
そこらじゅう記憶喪失でさまよってる。
テレビで記憶喪失の青年がテレビ放送されたのは、たまたま千葉からやってきたよそ者だったからだ。
あんな記憶喪失野郎、福岡じゃそこらじゅうをうろついてやがる。
僕も外に出るたびに殴られてさまよう。
一旦外に出ると、僕が外出した話を聞きつけた奴らが次から次に家に押し入ってくる。
僕を殴り倒した後ガスを出し冷蔵庫に沸騰したなべを入れて部屋中プロパンガスとフロンガスで満たされて窒息しまくり。
それをやってるのが郵便配達員とか電気・ガス・水道検針員に便所の汲み取りやってる連中。
やつらは、「俺たちは世の中を支配してる。俺たちは絶対的に必要な存在なんだ。その価値は医者以上だ。なぜなら、死んだら医者は必要ないが、俺たちは必要だ。」って言うんだ。
だから俺たちは人を殺す権利があるんだ。
愛知のジャスコだっけ?爺さんのキャッシュカードを強奪しそこなって殺した連中。
殺人者こそ正義の味方。それが福岡。
307:仕様書無しさん
08/04/27 01:48:35
・・・・?
308:仕様書無しさん
08/04/28 13:07:09
元ネタが何かは知らんが、おもんない。
309:仕様書無しさん
08/04/30 23:20:18
URLリンク(www.find-job.net)
ここの会社だが、URLリンク(live.cybridge.jp)
でインターネット上で社員の様子を映像配信している。
しかも今日いるということは..............
社長監視会社
310:仕様書無しさん
08/05/01 10:08:51
最近わかったうちの会社の常識
代休・・・
休日出勤した場合に、別の日に「有給を使って」休みを取ること
振休・・・
休日出勤した場合に、出勤した日を休み扱いにして、別の日に休みを取ること。
勤怠上は休日は休んでいたことになり、休んだ日は定時で働いていたことになる。
休日出勤しまくり、代休消化をしていたら
有給があっさりゼロになったからなんでだ!!と思って調べたらこんな仕組みが!!!!!
現在社会の仕組みを総務に説明中・・・
311:仕様書無しさん
08/05/01 11:18:39
>>310
>現在社会の仕組みを総務に説明中・・・
あんたの会社のその仕組みは社員が『空気読んで』会社に法律にのっとった権利を要求しないことを
前提にわざとしているんだろうから『空気読めない』あんたは早晩辞めされられるんじゃね?
312:310
08/05/01 17:31:52
>>311
無能で有名な前田課長ですか?
まったく同じこと言われたぞ
313:311
08/05/01 21:10:40
>>312
いや、あんたの会社の人じゃないよ
恐らくこうなんだろうなと思って書いたんだが、図星かよ・・・
314:仕様書無しさん
08/05/02 00:34:05
> 勤怠上は休日は休んでいたことになり、休んだ日は定時で働いていたことになる。
人を殺そうがビルを破壊しようが会社がアリバイ証明してくれて助かる。
会社名教えてくれ。
315:仕様書無しさん
08/05/02 00:59:56
そういうやばいことになったらあっさり不法行為を認めて切り捨てるだろ
316:仕様書無しさん
08/05/02 12:27:50
>>310
まさかとは思うけど念のため。
それ、違法だからね。
317:仕様書無しさん
08/05/02 14:47:39
違法だから、310が会社に説明してるんじゃないのか?
318:仕様書無しさん
08/05/02 16:45:19
個人がそげな会社を説得しようとしても無理。
労基局に駆け込むのが一番。
319:仕様書無しさん
08/05/04 17:00:19
>>318
匿名でやらないとチクリがバレテ問題がふえるYO
320:仕様書無しさん
08/05/04 18:52:07
>代休・・・
> 休日出勤した場合に、別の日に「有給を使って」休みを取ること
有給を使い切ることなんてまず不可能なんだから、
こうした方が給料が増えるし有給も使えるしでハッピーじゃね?
>>310は有給がなくなったようだから事情は違うかもしれんが。
321:仕様書無しさん
08/05/05 22:43:30
>有給を使い切ることなんてまず不可能なんだから、
この前提条件がおかしい、ということでは?
322:仕様書無しさん
08/05/07 11:47:59
>>320
つまり、休日出勤の多い環境だと
通院による休暇とか、私用のための休暇を計画的に取ろうとする前に
有給を消費してしまい、休めないどころか無理やり休むと欠勤扱いになる会社の
社員はハッピー!!
・・・ということか? どんだけ病んでるんだよw
323:仕様書無しさん
08/05/13 22:20:28
今年、俺が新人として入った会社は、残業代が出ない薄給のベンチャー。
だから社員はみんな会社でSOHOなどの副業をしている。家でやるより効率がいいそうだ。
先輩なんかシューティングゲーム作ってゲーム会社に売り込む作品を作ってた。
お前も好きに作れと言われたけど、こういうのってネットのアクセスログみたいに証拠が残るのが怖いんだが。
みんな平気なのかな。
324:仕様書無しさん
08/05/13 23:11:15
>>323
会社の使ってるから、会社から監視されたり、ネットワーク管理者からパソコンの中のぞかれて
盗まれ消される可能性はある。
儲かったときになんか要求される可能性はある。
けど、会社の開発環境を自由に使えるのはいい環境だと思う。
ただ、それで見につけた技術で会社としてなにか生み出さないと会社がつぶれる。
株が大きく取り上げられてるとき、自分ではパソコンも持たないプログラマが紹介されてたが、
こいつは残業もしないで給料を株につぎ込んでた。
本業もできない株でも損する馬鹿。
プログラマはプログラムを作るのが一番儲かるんだよ。
そして、そういう会社なら、自分でも同じようにやって技術を身につける人しか信用されないと思う。
残業出さない代わりに自分の仕事をするというのは、
技術を身につけるためのお金を出さずに勉強させられるという点でうまいやり方だと思う。
新人は特に無駄なコードを吐き出す。使えるようになるまで時間がかかる。
そんな無駄な仕事に残業代払ってまでやらせるよりは、好きなようにさせたほうがいい。
325:仕様書無しさん
08/05/14 00:45:58
開発者観察ガイドを思い出した。
326:仕様書無しさん
08/05/14 05:13:16
>>323
ベンチャー勤めなのに副業とは余裕だなwwww
つか、おめーらが本業一本に絞ったらすぐに残業代もボーナスもバンバン出るようになるだろ
その見込みもないならベンチャーなんか辞めちまえよ
327:仕様書無しさん
08/05/14 21:57:07
田舎ベンチャーや市の下請けはけっこう余裕だったりする。
328:仕様書無しさん
08/05/15 13:14:06
Excel総合相談所 68
スレリンク(bsoft板)l50
433 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 2008/05/15(木) 12:19:30
【1 OSの種類 .】 Windows2000
【2 Excelのバージョン 】 Excel97
【3 VBAが使えるか .】 はい
【4 VBAでの回答の可否】 可
【5 検索キーワード 】 PASSWORD IF file
会社の規則で、全てのファイルにはパスワードをつけないといけないことになっています。
週一回、全てのファイルにパスワードがかかっているかチェックしているのですが
フォルダ数、ファイル数が膨大のため、ひどく時間がかかっています。
パスワードは全員共有のため(仮に「7777」)、次のようなマクロを作ってみました。
fnm=dir("G:\")
do
if fnm="" then exit do
workbooks.open tilename:=fnm,password:="7777"
workbooks(fnm).close savechanges:=false
fnm=dir()
loop
ひとまず、パスワードがかかっていなかったら止まる、というだけの単純なものです。
私の知識ではここまでしかわかりませんでした。
しかし、これでは重いファイルをわざわざ開く時に無意味に時間がかかってしまいます。
ファイル自体を開かずに、
「もしパスワードがかかっていたらスルー。かかっていなければ開く」という判定をしたければ
どうすれば良いのでしょうか?
マクロが終了した時点で開かれているファイルがパスのかかっていないファイルだ、と。
329:仕様書無しさん
08/05/15 13:41:42
>>323
やってる副業を会社の正式な請負業務にすればみんなが幸せになるんでは?
330:仕様書無しさん
08/05/15 16:35:30
当社は皮オナニー禁止
331:仕様書無しさん
08/05/15 16:46:44
ベンチャーじゃなくただの零細企業なのに
332:仕様書無しさん
08/05/15 17:05:33
零細企業って将来不安。だから俺はコネで大手へ逃げたw
333:仕様書無しさん
08/05/15 18:40:23
定時で帰る奴は暇人扱い
ガンガン仕事が回ってくる
スケジュール通りにキチンと仕事をこなしてはいけない会社です
\(^o^)/
334:仕様書無しさん
08/05/15 23:47:24
>>326
そもそも「本業」という概念がないのかも
335:仕様書無しさん
08/05/16 00:18:35
当社の研修生は、毎日最低21時までは残業すること。ただし、時間外は付かないので勤務表は定時で記入すること。
オフィスの掃除・採用試験監督・上司先輩の雑用は、言われたらすぐにやること。これは、カリキュラムより優先される。
研修カリキュラムはスケジュールに従って自主的にやり、遅れた場合は休日に出てやること。ただし、休日出勤による手当ては出ない。
日直は1時間前に出勤して、オフィス始業準備と昼休み時間の電話番を全てやること。ただし、その分の時間外は付けてはならない。
…なのに、離職率はかなり低い。みんな頑張り屋さんだぜ。
336:仕様書無しさん
08/05/16 04:35:57
>>335
・洗脳されてる
・社畜気質のある奴を厳選して採用している
・他に行き場のない底辺を採用している
337:仕様書無しさん
08/05/16 10:11:12
>>335
規則だとはっきり言われてしまえば、言っても無駄だからじゃないかな。
やめたいと思うきっかけは上司とか先輩の理不尽な要求、理不尽な評価だから、
多少きつくてもまともに評価してくれてたならしがみついたほうが得だろうし。
単純にほめたらすぐ乗せられる馬鹿かもしれないが。
338:仕様書無しさん
08/05/16 16:08:18
>>337
無給の残業は違法だから。。
339:仕様書無しさん
08/05/16 16:18:47
>>338
違法っつってもやらなかったらなにも身につかん。
家に帰って自分のパソコンで勉強するよりは会社の端末使ったほうがいい。
今ならVisualStudioも無料だから家でやってもいいけどさ。
自宅学習したことのない奴が多すぎ。
340:仕様書無しさん
08/05/16 16:20:09
エロ画像にエロチャットも確かにしまくりだが、
それ以外の時間はいつも使えるフリーソフト探しとプログラム作りと、さもなくばゲームしてたよ。
341:338
08/05/16 16:22:08
>>339
個人が勉強することには何も言っていない。(というか勉強した方がいいと思う)
会社が時間を決めて拘束しているのに残業代を払わないことを違法といっているだけだ。
342:仕様書無しさん
08/05/16 16:58:00
>>335
研修中にキツイ程度なら大した問題でもないしな。
通常業務の内容が、さほどキツクなければ離職する奴はあんま居ないんじゃない?
343:仕様書無しさん
08/05/16 18:22:55
なるほど。
そうやって単価の低い(ゼロの)水増し要員を育成しやがったんだな糞が。
セット売りされた俺の取り分返せ。
って思ったやつが星の数はいると思う。
344:仕様書無しさん
08/05/17 14:14:14
>>335
実際はニュアンスが違うんじゃないの?
研修生に残業は認められないため出勤簿は定時記載の事。
しかし技術習得が急務なため終業後の社内自習を認める。
研修中とはいえ実務優先のため電話番・雑用を優先とする。
始業前に職場環境を調え●時の始業に備える事。
…とかなら『社会人心得』な範囲じゃない?
345:335
08/05/17 14:48:26
俺が言いたいのは、学習・理解ペースが早い奴も強制的に残らされるという点が疑問だということだ。定時を過ぎれば、自宅学習の方が向いてる奴は、さっさと帰って勉強すりゃいい。
だいいち、ペース遅い奴がペース早い奴に色々質問するんだが、それに答える時間分が無駄なんだぜ。時間内は仕方ないが、自宅でやった方が早い。
知識習得が最優先だと言うなら、定時過ぎたあとの学習法にまでいちいち文句つけんなっての。>>344みたいに社畜的考えを出来る奴なら、俺の会社は泣いて喜ぶだろう。
実務についたら天国だがw
346:仕様書無しさん
08/05/17 14:54:37
未だにOSはwindows98
理由は経費削減
347:仕様書無しさん
08/05/17 15:03:13
>だいいち、ペース遅い奴がペース早い奴に色々質問するんだが、それに答える時間分が無駄なんだぜ。
教えることで知識の棚卸しができる効用には気づいて欲しい。
もっとも「コピーはctrl+C」みたいなTipsなら無駄だけどね。
348:仕様書無しさん
08/05/17 15:53:52
タイムカード運用してるのに、週1で勤務時間の報告書提出と
月1でさらに月の稼働時間報告が必要です
さらに手書きで判子も必要。
ここIT会社だよね
349:仕様書無しさん
08/05/17 16:11:35
開発抽象化レイヤが漏れてるな
350:仕様書無しさん
08/05/24 11:12:01
>>346 ふ~ん
XP機やVista機を買っても98に入れ替えるの?
351:仕様書無しさん
08/05/24 12:32:45
>>350
経費節減してるんだからPCなんか買ってないんじゃね?
352:仕様書無しさん
08/05/24 12:54:31
>>350
本体だけ買ってるんジャマイカ
353:仕様書無しさん
08/05/24 13:48:27
リサイクル業者と偽って・・(ry
354:仕様書無しさん
08/05/24 22:29:13
>>348
月イチの稼動報告は工数管理上必要なはず
手書きなのは超無駄だけど
355:仕様書無しさん
08/05/25 15:05:11
任意だけど強制。
朝礼とか誕生会とかメールでは"任意"と書いてあるのに
行かないと査定が下がる。
356:仕様書無しさん
08/05/25 15:13:06
誕生会ってなんだ?
357:仕様書無しさん
08/05/25 15:49:06
朝礼が何度もある。月曜なぞ仕事を朝礼が全て終わるのに1時間近くかかることもある。
お決まりのように中身は無い。
あまりにアホらしくてボイコットし続けたら期末評定「態度」で10点中2点を付けられた。
もう辞める
358:仕様書無しさん
08/05/25 16:11:11
10年ほど前、妹がパートに行った某印刷会社は社長が異次元に行ってしまった人で、
朝礼を毎日1~3時間、社長の神意降誕講話を独演するようになってたとか。
あきれて社員は次々と辞め、その補充に妹が入った。
当然ながら倒産まで秒読みで、得難い経験だと嬉々としていたが。
359:仕様書無しさん
08/05/28 05:50:20
>>345
新人教育は技術習得が建前だが社畜教育が本音じゃん
じゃなきゃ外部研修に3日位出して教育しましたよで現場だろ
んな事をぐだぐだ文句言うのは学生気分ぬけてねぇ証拠だろ
会社は清くも正しくもない営利目的の団体なんだからさ
諦めて自分が目指す形を決めてその為に必要なパフォーマンスをしる
360:仕様書無しさん
08/05/28 07:11:03
>>359
三下企業者員乙
361:仕様書無しさん
08/05/28 20:06:27
うちの会社は
国立理系大卒<<<情報系専門学校
ってのが常識らしい。
大卒の俺を採用する際に「本当に使えるのか?」ともめたとか・・・
362:仕様書無しさん
08/05/28 20:23:47
高専柔道の寝技は伝統芸だからね。
363:仕様書無しさん
08/05/28 22:09:01
>>361
たしかに使えない。
専門卒の上司には大卒新人が言っている内容が理解できないから。
364:仕様書無しさん
08/05/29 07:04:56
有名大卒の詐欺師というのも多いから注意しろよ、マジで。
365:仕様書無しさん
08/05/29 08:38:51
使いやすいのは専門卒だろうな
366:仕様書無しさん
08/05/29 09:16:43
毎年新人研修がおわるこの時期に新人が5%くらい辞めるよな。
うちだけ?
367:仕様書無しさん
08/05/29 10:44:41
友人が県立の技専の講師をやってる。
その話によると、希望して入り、やる気があるのはクラスの1/4程度。
ほかは進学も就職もできず親に責められ行くところがなくて仕方なく入り、
全然やる気がない奴ばかりだとか。
368:仕様書無しさん
08/05/29 17:47:02
>>365
専門卒は大卒に比べると使いにくい感が強い
369:仕様書無しさん
08/05/29 18:27:05
今年の新人は使いにくいのは間違いない。
マイペースすぎる
370:仕様書無しさん
08/05/29 19:39:59
あまりひどいんで・・・・。
被害者が出ないようにいろいろやっておこうかともう。
371:仕様書無しさん
08/05/29 20:14:35
基礎学力は大卒のがあるんだろうが、
専門卒のが手元仕事に使いやすくねぇ?
大卒は文句が多い割に所詮新人クオリティで言い訳も多い
とりあえず指示通り作業してくれると頼みやすいから
作業内容が補助的な事からステップアップしていく
372:仕様書無しさん
08/05/29 20:35:53
青森だっけ?大卒を高卒と学歴詐称してバス運転手に就職して、クビになったの。
地方だと大卒の学力を必要とする仕事なんて存在しないからな。
373:仕様書無しさん
08/05/29 21:13:13
学生気分でれっつらごーってのならごろごろいるきがする
374:仕様書無しさん
08/05/29 21:25:58
>>371
プログラムを作るというだけなら、専門の方が経験年数多いからな。
ただ、成長という事まで考えると大卒の方が伸びる可能性が高い。
専門で勉強しない奴だと、いつまでたっても下手PGばっかり書いてて困るぜ
375:仕様書無しさん
08/05/30 21:00:26
返事は『やらせて頂きます』か『はい、よろこんで』のみ許される
376:仕様書無しさん
08/06/08 22:07:05
あげ
377:仕様書無しさん
08/06/09 02:59:23
>>374
確かに大学落ちて専門てクチは使えないの多いな
かと言って大学はコピペと代返で切抜けた奴も酷い
向上心を持って進学した奴は使えるようになる希ガス
所詮は求められた事を理解しようとできるかなんかな?
378:仕様書無しさん
08/06/11 18:49:21
刑務所と一緒で、とにかく会社に長くいたほうが偉い。
379:仕様書無しさん
08/06/11 21:06:57
どちらも、出るときは"おつとめご苦労様"って言われるね
ああ、俺 刑務所に勤めてたのか
380:仕様書無しさん
08/06/13 05:43:25
一日でやめた会社の話なんだけど。
全社員(≒50人)がコードを理解して情報共有及び個別にカスタマイズ出来る様に
コード一行一行にコメントをつけなければいけない。
「掃除のおばちゃんが見てもわかるようにね」と真顔で言われた。
381:仕様書無しさん
08/06/13 22:26:47
>>380
それ、MSがそうだよ。
382:380
08/06/14 00:19:45
>381
まじで?
日本の話?それとも外国の?MS全世界拠点でそれがデフォ?
今M$の友人から人事に話し通すから転職してこない?っていわれてるんだけど
やめたほうがいいかな? 海外の方なんだけどさ。
383:仕様書無しさん
08/06/14 04:19:41
>>382
2chの嘘つきよりその友達に確認しろよ
384:仕様書無しさん
08/06/15 17:59:44
【格差ピラミッド】 日本は在日天国ニダ~♪ 【在日は勝ち組】
■■■ 在日特権 ■■■
/\ 生活保護 もらい放題うはうは~♪
/∧_,∧\
/ <*`∀´> \ 公営住宅 在日優先入居~♪
/ 在日朝鮮人さま \ 病院学校 みんな無料~♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___日本人奴隷___
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ リストラ 名ばかり管理職
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 過労死 社内いじめ
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ ワーキングプア
/:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ ネットカフェ難民
/:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 集団自殺
/____/_______無職_ニート________\ 通り魔
385:仕様書無しさん
08/06/15 18:04:53
まあそうなったのも
半分は左翼の扇動に乗ったこと、
もう半分は違法とはいえパチンコやらなんやらで
政治とのパイプを築いたことだからな
問題は脱税で作った政治献金に動かされるアホ政治家が多すぎることだ
386:仕様書無しさん
08/06/15 18:28:11
お前もその内、
刑務所に入るぞ。
387:仕様書無しさん
08/06/16 23:42:39
職場のヒエラルキー
庶務のお姉さん
部長
グループ長
・
・
・
平社員
388:仕様書無しさん
08/06/19 06:21:19
(´・_・)b━・~~ >>380 事実は奇也? 掃除の~はないだろ
389:仕様書無しさん
08/06/19 06:44:45
>>380
>コード一行一行にコメントをつけなければいけない。
そして、こういうコードに
int i=1; // int型のiに1を代入する
if( i > 0 ){ // iが1より大きければ
j=1; // jに1を代入する
}else{ // それ以外なら
j=2; // jに2を代入する
} // if文終わり
とかな。微妙にコメントが間違ってたり
390:仕様書無しさん
08/06/19 10:41:15
こげなのを使えば?
Mind URLリンク(www.scripts-lab.co.jp)
ひまわり URLリンク(kujirahand.com)
391:仕様書無しさん
08/06/19 10:43:51
なでしこ URLリンク(www.nadesi.com)
プロデル URLリンク(rdr.utopiat.net)
言霊 URLリンク(garuda.crew.sfc.keio.ac.jp)
392:仕様書無しさん
08/06/19 21:29:43
>>387
時々
庶務さん
保険のお姉さん
部長
(以下略)
となるぞw
庶務さんと保険のお姉さんの戦いはなかなか怖い。
393:仕様書無しさん
08/06/19 21:58:30
営業事務の派遣さん
所長
チーフインストのおばさん
平インスト
平営業
開発
394:仕様書無しさん
08/06/21 20:18:02
>>389
むかしそういうコーディングしてたら上司に
「コメントとコードが間違ってたらどうするんだ。
改修するたびにコメントも変えるのか」
と怒られた
395:仕様書無しさん
08/06/22 01:13:45
>>394 の上司 G.J.
396:仕様書無しさん
08/06/22 15:30:46
コメントなんて飾りです
397:仕様書無しさん
08/06/24 01:21:53
偉い人にはそれがわからんのですよ
398:仕様書無しさん
08/06/24 01:24:17
エロい人は飾りで全てを感じ取るのにな
399:仕様書無しさん
08/06/24 01:37:33
>>398
ソースはコメントを見て追えばいいんだ!
って、常駐先の社員が言ってて
その一年後、その社員の後輩が同じこと言っててワロタww
400:仕様書無しさん
08/06/24 06:12:09
( 作 仕 ソ も
) 業 .様 .| う
( は 書 .ス
) 嫌 作 .か
( だ る .ら
) お
( !
~、_ _
`,~~~´
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
401:仕様書無しさん
08/06/26 05:36:27
(´・_・)b━・~~ 泣くな。上司に頭下げるよりはまし。
402:仕様書無しさん
08/06/26 09:46:04
寿司食いたいフフフフフフフフフフフフフフフ
403:仕様書無しさん
08/06/27 00:35:44
列挙型使ったら何故か使うなと言われた。
グリッドの列番号を列名で識別できるようにしただけなんだが。
こういう時にこそ使うべきなんじゃないかと。
その理由が値が増えたときに大変で分かりにくいというもの。
じゃ全部定数で宣言すれば良いって事かな。
それじゃ増えたときもっと大変だし謎すぎる。
404:仕様書無しさん
08/06/27 01:23:55
列挙型が駄目と言われたらclassのフィールドでも使うか
405:仕様書無しさん
08/06/28 16:14:53
>>403
用はdefineしろって事か
406:仕様書無しさん
08/06/30 09:33:59
C++だとnamespaceとconstを使うのが推奨されてるんでは。
enumはレガシー互換に残してあるだけで。
使った方が便利で安全だと思うがね。
407:仕様書無しさん
08/07/06 06:50:27
メールで「殿」を使うのは漏れの業界だけかな?
ついでにageてみる。
408:仕様書無しさん
08/07/06 08:58:09
ゼロサプレスが逆…
409:仕様書無しさん
08/07/06 09:20:53
逆って、どうすれば逆に?
410:仕様書無しさん
08/07/06 10:13:54
ゼロパディングのことをゼロサプレスと言ってるとか
411:仕様書無しさん
08/07/06 10:32:14
あぁ~普通にいる、そういう人。
ゼロサプレスをする/しないではなくゼロサプレスか
ゼロパディングかって言ってれば間違わないのにね。
でも「ゼロパディングって何?」って聞き返されるw
412:仕様書無しさん
08/07/06 13:57:19
ディスプレイの大きさと数は出世に比例する。
413:仕様書無しさん
08/07/06 15:05:28
>>407
殿使う人は割といるよ。
上司が部下にメールする時とか。
あれはあまりいい気分じゃないね。
414:仕様書無しさん
08/07/06 15:28:38
超大企業がそうじゃない企業に納品する時の納品書も凸凹商事殿だったりする。
殿とは目上の人間が下の人間に対して使うと教わった気がするんだが、
俺の記憶が正しいとするなら、超大企業の人間はそれ以外の人間を下っ端だと思ってるのかもしれない
415:仕様書無しさん
08/07/06 15:32:19
>>414
「ムコ殿」に納得w
416:仕様書無しさん
08/07/06 15:53:14
>>414
あるあるwwww
常駐の人がそこの社員に殿使ってメールしてた時は見てて恥ずかしかったな。
だからといって、社員から常駐に殿使うのもなんか違うだろとは思うが…
417:仕様書無しさん
08/07/06 17:03:15
>>415
確かに中村主水もあの家じゃ一番下っ端だよな
418:仕様書無しさん
08/07/06 18:03:55
>>417
その繋ぎは無理があるとおもうぞw
419:仕様書無しさん
08/07/06 18:57:39
>>414
> 殿とは目上の人間が下の人間に対して使うと教わった気がするんだが
ん~、由来からいえば、対等の場合にも使えるはずなんだけどな。
420:仕様書無しさん
08/07/06 19:07:55
>>419
由来から言えば、貴様は目上に対して言う言葉になるが、目上に貴様なんて言ったら気まずいよな?
421:仕様書無しさん
08/07/06 21:32:41
>>420
まあ、そりゃそうだけど。言葉は生き物だからね。
422:仕様書無しさん
08/07/06 22:04:35
ふいんきもそのうち変換できるようになる
423:仕様書無しさん
08/07/06 22:05:43
ATOK買え
もう変換できる
424:仕様書無しさん
08/07/06 22:09:59
>>423
ほんとだ、しかもご丁寧に《「ふんいき」の誤り》と出してくれる。
425:仕様書無しさん
08/07/06 23:03:51
ワロタw
426:仕様書無しさん
08/07/07 00:12:12
ジャストはそんなところにお金使ってるのかw
427:仕様書無しさん
08/07/07 01:45:52
役職には殿でしょ普通。
社内は部課名 ○○課長殿
社外は会社名部課名 課長○○様
お前らそんな事も知らんのか?
428:仕様書無しさん
08/07/07 01:49:42
>>427
それがあなたの会社の常識というわけか
429:仕様書無しさん
08/07/07 04:03:58
俺も>>427と同じ解釈だ。
で、チョイと調べてみた。
出典はリナザウに入っている広辞苑。
どの【殿】
《接尾》
①他人の氏名・官名の下に添えて敬意をあらわす語。
「様」よりも敬意が軽く、また現在ではより公的な用語。
②地名の下に添えて、そこにある御殿・邸宅、
またそこに住む人の敬称。
この①によれば、部内の同位または上位の者に使うので良いのではないか?
430:仕様書無しさん
08/07/07 04:57:11
なんでそれだけで上位に使用していると言えるんだ?
むしろ敬意が軽いわけだから上位のものには積極的に使用するべきものではないんじゃないか?
431:仕様書無しさん
08/07/07 08:52:54
もういいよ、勝手に恥かいてれば
どうせ社内向け限定なんだろう?
ブラック企業がまともな社員教育するつもりがないのは分かってる
432:仕様書無しさん
08/07/07 09:04:42
正しい言葉ってのは由緒正しい使い方をされた言葉ではなく、大多数が使う言葉だってことを覚えておこう
字引にはこう書いてあるから俺は正しいんだ!と叫んだところで
それが実態と乖離していれば誰も振り返ってはくれない
433:仕様書無しさん
08/07/07 09:11:41
二重敬語のことを言ってるんだが分からないのか・・・
434:仕様書無しさん
08/07/07 10:10:51
「課長殿」はないよなあ。
…たまに見るから困る。orz
435:仕様書無しさん
08/07/07 11:09:51
課長がいつから敬語になったんだ?
436:仕様書無しさん
08/07/07 11:36:15
詠美ちゃん様が正解
437:仕様書無しさん
08/07/07 11:47:45
>>435
いつからかは定かではないが
多分課長と言う役職名ができたころからじゃね?
明治時代あたりかな
438:仕様書無しさん
08/07/07 12:27:31
××社長様 とかヘンだろ
439:仕様書無しさん
08/07/07 13:27:20
>>433は「おみおつけ」を「おつけ」もしくは「つけ」と呼ぶ変わり者
440:仕様書無しさん
08/07/07 13:39:50
>>439のような自分のミスを認めない馬鹿がいるから
ビジネス社会におけるPGの地位が向上しないんだよ
441:仕様書無しさん
08/07/07 17:25:20
そうやって話題をそらすのってSヨに多いよなwwww
442:仕様書無しさん
08/07/07 17:46:05
と、先生様が・・・
443:仕様書無しさん
08/07/07 20:19:47
本来は役職に敬称を付けない
公文書が役職+殿の歴史を作った
なのでビジネス文書は
団体(会社・部課)宛ては御中
社内個人宛ては殿
社外個人宛ては様
多数宛ては各位
社内でも私信(年賀状等)は様
しかし私信に役職は入れない
444:仕様書無しさん
08/07/07 20:43:15
官名と役職名は別だからね
445:仕様書無しさん
08/07/07 21:15:15
ググってようやく裏づけを手にしたかwwww
446:仕様書無しさん
08/07/07 21:20:37
名前+役職+殿はNG
役職+殿はOK
っぽいね
役職名が代名詞として使われているからかな
447:仕様書無しさん
08/07/07 21:36:43
KABAちゃんは、KABAちゃんちゃんだよな?
448:仕様書無しさん
08/07/07 21:44:37
普通に家路についただけ
自宅警備員じゃないもんですまんな
KABAちゃんは『KABAちゃん様』だろ
楽屋に『KABA様』って書いてないと思うよ
449:仕様書無しさん
08/07/07 22:16:26
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
450:仕様書無しさん
08/07/08 00:20:49
軍曹殿に敬礼!
451:仕様書無しさん
08/07/08 07:51:53
>>443と完璧に一致した
452:仕様書無しさん
08/07/08 09:39:01
最近「サンプラザ中野くん様」という楽屋をどこかの局が映していたような
453:仕様書無しさん
08/07/08 20:14:57
「桜塚やっくんさん」とか言うアナウンサーもいるな。
454:仕様書無しさん
08/07/19 03:15:11
>>414-419
上にも下にも殿付け、それが身潰し電機流。
455:仕様書無しさん
08/09/20 12:23:40
>>454
あと、「下名」な。
他社宛のメールでも平気で書く神経が分からん…
456:仕様書無しさん
08/09/20 15:54:26
俺らみたいな下っ端が多少失礼な書き方をしたところで取引がどうかなったりはしないから安心だな
457:仕様書無しさん
08/09/20 16:11:45
韓国では「李先生様」「張部長さん」と言わなければ失礼になる。
ただし日本人が「朴君」と呼ぶとリンチに逢う。
458:仕様書無しさん
08/09/26 00:48:15
スレの流れ戻すぞ。
以前いた会社のJavaの開発基準書。
「オブジェクト指向技術は難易度が高いので使用してはならない」
そんなわけで、メソッドもフィールドも全てpublicかつstaticな
クラスという名の関数ライブラリが量産されていくわけだ。
459:仕様書無しさん
08/09/26 00:59:08
>>458
publicはわりとあるので驚かないが、
staticってwwww
460:仕様書無しさん
08/09/26 14:13:46
>458
そりゃまた豪快なww
以前のプロジェクトで、アンチパターンが山のように作られたんだろうかw
461:仕様書無しさん
08/10/01 13:24:55
>>458
それならC言語使えばいいと思うけど
C言語も難易度高いから使ってはならないんだろうな。
462:仕様書無しさん
08/10/01 20:12:13
>>458
それってJavaである必要あんの?
463:458
08/10/02 00:50:16
予想外にレス付いててちょっとびびったw
えらい人の脳内
「技術のことはさっぱり分からんが、世間ではJavaが流行っているようだから
我が社としてもJavaで開発をやれば対外イメージが良くなって売上も伸びるだろう」
標準化チームの脳内
「社員の8割を占めるCOBOL技術者がスムーズにJava開発に移行できるように
十分配慮した基準を策定すれば、我が社のJava開発力も向上するに違いない」
・・・という経緯だと聞いた。
過去のアンチパターンもなければJavaである必然性もない。
辞めて良かった。
464:仕様書無しさん
08/10/02 01:43:33
>>463
古い人員抱えてるところってそーなんだ?
465:仕様書無しさん
08/10/02 04:06:26
要は、新しい環境にコンパイラなりランタイムなりがあるかどうかなんだよ。
未だに Micro Focus COBOL とか使って、延命してるとこある。
C はポインタとメモリ管理があるので難しすぎる(w し。
466:仕様書無しさん
08/10/03 00:49:16
まあ役所や銀行だとCOBOLだのアセンブラだのJCLだのは未だに現役バリバリなわけで。
そういう世界にどっぷり浸かった連中は何故か自分たちの流儀を意地でも守り通そうとするから
JavaやC#やRubyでCOBOLみたいな構造化プログラミングをやってのけたり
逆転の発想でオブジェクト指向COBOLなんていう奇怪な代物を発明したりするわけだ。
そういえば、株式会社COBOLっていう直球勝負な名前の会社があったな。
駅で求人ポスター見たときは笑い死ぬかと思ったが。
467:仕様書無しさん
08/10/04 01:27:39
高校生のとき、「これからはCOBOLの時代だぞ」と言われながら
FORTRAN習ったなあ・・・
468:仕様書無しさん
08/10/07 20:44:55
>>467
東京オリンピックから札幌オリンピック辺りの頃ですか?
469:仕様書無しさん
08/11/10 06:17:24
FORTRANというアルミホイールがあったような
470:仕様書無しさん
08/11/10 17:28:45
さっき、近くに車が止まって看板立ててたんで見てきたんだが、
「11/6~11/29まで工事のため片側通行」だってさ。
看板立てた今日はやってないから、6,7,8,10の4日間ごまかしてる。
しかも工事は天候しだいだろうから、そーとーなごまかしがある。
人件費水増しとか、土建屋を見習ってもいいかもしれない。
471:仕様書無しさん
08/11/10 20:59:35
みまわってるから大丈夫だよw
472:仕様書無しさん
09/06/24 14:25:28
「株式会社サトー」の所在地と電話番号がわからなかったので
やほお電話帳で調べた。
悲惨な検索結果が出た。
こういう簡単すぎる社名というのはなんとかならんのかな。何をやってる会社なのかもわからんし。
473:仕様書無しさん
09/06/24 17:23:34
>>472
スレタイに則ると、
「んなもんプリンタメーカーに決まってんじゃん。」
だな、ウチの場合。
474:仕様書無しさん
09/06/24 17:42:53
40手前で朝の掃除当番
475:仕様書無しさん
09/06/25 00:40:05
ウチは中国人の社長だが、
「自分に都合の悪い言葉は理解しない」
これが常識。
476:仕様書無しさん
09/06/27 13:25:43
>>473
うちもそう、プリンターだよね。
家では、ご飯のイメージだけどさ。
477:仕様書無しさん
09/08/31 06:40:59
社長が自民党への投票を指示
478:仕様書無しさん
09/08/31 17:31:51
どこの土建屋だ
479:仕様書無しさん
09/09/01 12:41:50
仕事がなくなったら正社員でも1カ月で解雇
480:仕様書無しさん
10/04/22 00:48:11
まず納期(出荷開始)と製品名が決まる。
どういった物を作るかが確定するのは、納期のほぼ直前。
上からの指示は全て口頭で、都合が悪くなると言った言わないは日常茶飯事。
…なんだ、こうして書いてみると普通の会社だな。