07/04/03 20:12:49
ちなみに146の言う方針と実現の分離は、分離の意味を誤解しているのではないかと思う。
クラスレベルの分離とシステムレベルの分離は違うのに、クラスレベルの分離に適用しているのではないか?
つまりABCと3つのクラスがあるとする。機能が1つ追加になった場合には、その機能でDクラスを
作ろうとするが、本当はその機能がAとBで使われているとしたら、Aを拡張したA'とBを拡張したB'を
作るべきだ。システムレベルで言えばこれも分離だが、これの区別がない人がいるのではないだろうか?