07/03/29 10:07:42
おいおい、81は「たかひろ」って名乗れよ。
>219
空気は見えないので読めません。
>220
俺はStrutsは使いにくいのが問題だって言っている。
たかひろは、俺以上にStrutsは使いにくいと言っているのではないかと言う事だ。
オブジェクト倶楽部行って、マイクロカーネルパターンで検索したがHITしない。
たかひろの脳内定義でもいいから、内容を教えてくれよ。
「分散トランザクション・サーバ市場を広げるため」と言うのは「高いサーバを売るため」って意味かな?
それなら納得できるが、「知的障碍者に扱えるような代物ではない」とか言ってなかったか?
まさか営業するのに高度な知力が必要だから扱えないとかの意味じゃないよな?
「ミッションクリティカル業務のために負荷分散と可用性を備えたJavaサーバプラットフォームを
提供するため」ってのは俺の言う「同時処理時の速度向上と、障害発生時のサービス停止を軽減するため」
とほとんど同じ意味だよな。つまり半分は速度のためって事でいいのかな?
>222
「負荷分散とレスポンス向上は密接な関係があるが、速度向上は微妙」ってのは、単体リクエストだと
おむしろ遅くなると言いたいのかな?それはその通りだ。
だから俺は「同時処理時の速度向上」って言っているだろう。
ちなみにレスポンスは「反応速度」って意味だろう。
「反応速度向上は密接な関係がある」と自分で言っているじゃないか?
>225
たかひろのスキルがどうとの話じゃない。StrutsやEJBに参加して修正するのは現実的に難しいと
言っているだけだ。Strutsよりいい物を自作してもStruts以上に企業に採用されるのは難しいから
無理だと言っているだけだ。実際Struts相当の物を作るのは、大変だが難しくはない。