07/03/28 20:44:07
とりあえず81は「たかひろ」でいいのかな?本物でも偽物でも別に構わないしな。
120の反論やるぞ。
まず、たかひろにStrutsやマイクロカーネルやEJBをどうにかしろとは言っていない。
そんなの無理だからな。俺の挙げた問題点が問題にならない理由があるのか聞いただけだ。
たかひろの意見では、「Struts相当のフレームワークを自作できる程度のスキル」が必要って事になるぞ。
俺はそこまでのスキルは必要ないと思うがな。
つまり俺よりたかひろの方が、Strutsを使いにくいって言っているんじゃないか?
次にマイクロカーネル。
はっきり言って、「マイクロカーネルパターン」なんて知らない。
俺的には「マイクロカーネル」と言えば「マイクロカーネルOS」の事で、「モノリシックカーネル」に
対抗する物だとの認識だ。ちなみに「"マイクロカーネルパターン"」で検索してもヒットしない。
できれば違いを教えてもらいたいのだが。
次にEJB。
トランザクションコンテナは何のためにあるのかな?
俺の認識では分散のためにあると思っている。で、分散は何のためにあるのかな?
俺の認識では同時処理時の速度向上と、障害発生時のサービス停止を軽減するためと思っている。
つまりEJBは少なくとも半分は速度のためにあると言えるのではないかな?
でEJBとAPサーバのクラスタリングを比較した場合に、EJBにどんな利点があるのかも答えてくれると
ありがたい。