07/04/17 19:04:30
フラグって苦手な奴がいるよな
俺は多用するし、読みやすいと思ってるのだが・・・・
俺は、フラグ見てはフラグをたててのロジックがすきなんだ。 許してくれよ。
706:仕様書無しさん
07/04/17 19:23:02
RPGでプログラム組んでた頃は芸実的なフラグの嵐だったけど、
Javaになってからはフラグは使わなくなったなぁ。
あれは好き嫌いではなくて言語がフラグ使用を強制するのがあるから
仕方ないんじゃないか?
707:仕様書無しさん
07/04/17 19:49:41
複数のフラグの間の依存関係が少ないほどいいと思うけど。
フラグAがTrueかFalseで、フラグBの意味が変わる...というのは嫌。
708:仕様書無しさん
07/04/17 19:57:35
フラグは視認性が悪くなるから使わないな。
クラスのプロパティとして真偽値を実装することはあるが。
以前、スパゲティコードをメンテすることになったとき、
「なるべく以前のコードを残して」といわれたから、
処理の先頭で例外を生成して、まったくの別コードに全部飛ばすようにしたことならある。
709:仕様書無しさん
07/04/17 21:34:57
unixとc言語のオススメ入門書はなんですか?
710:仕様書無しさん
07/04/17 22:04:44
メガストア
711:仕様書無しさん
07/04/17 22:11:13
設計書なんてロクに書いてないのに、
明日までに出せ、と言われてます。
今から逃亡します。さようなら。
712:仕様書無しさん
07/04/17 22:41:03
>>711
こっちは、逆。
仕様書というのが、一切ない。一切。
聞くと、「工数かかるし、時間ないから」
明らかに時代遅れだと思う。
ていうか、火吹く寸前でございます。
713:仕様書無しさん
07/04/17 22:41:54
>>フラグAがTrueかFalseで、フラグBの意味が変わる...というのは嫌。
そんなあなたに、bitfieldですよ
714:仕様書無しさん
07/04/17 22:57:58
>>707
AもBもフラグなんだろ
それ、どんなケース?
715:仕様書無しさん
07/04/17 23:05:28
本人じゃないけど、
Aでは、0をtrue 1をfalse
Bでは、0をfalse 1をtrue
ってことじゃない。
あと、フラグをフラグで操作してってやると、
メンテナンスがキツイ。
716:sss
07/04/17 23:06:47
ArrayList javaList = new ArrayList();
javaList の中には10個の値があると考えて
int javaListNum = javaList.size();このようにすると、javaListNumには10
が入りますよね。
その後、javaListNumに入ってる数分 ! を作って間に , をいれたいんで
す。
例)!,!,!,!,!,!,!,!,!,!
それで作成された!,!,!,!,!,!,!,!,!,!をjavaList に戻したいの
ですが、どのように書けばいいんでしょうか?
717:仕様書無しさん
07/04/17 23:31:56
>>715
俺も本人じゃなあいけど、それってあり得なくない?
言語によって決まってるだろうし。
俺は
Aはエラーフラグなんで、エラーが発生でTrue
Bでは正常確認フラグなんで、正常な時にTrue
って意味かと思った。
俺も初期はポリシーがないんでよくやってた。
718:仕様書無しさん
07/04/17 23:36:45
AのTrue|False次第で、Bのフラグが何に対するフラグであるかが変わる。
じゃないのか?
719:714
07/04/17 23:37:11
>>715
>>717
それ、両方ともA、B間に依存関係ないだろ
707の日本語が正しいのであれば、そういう意味じゃない
720:仕様書無しさん
07/04/17 23:39:12
>>718
それだ
そんなソース見たことも考えたこともないから、想像できなかったよw
721:仕様書無しさん
07/04/17 23:39:13
標準化がなってないとことか、
技術屋が、自分の技術に酔ってるのか、社員SE・PMに見切りつけたのか、
自分勝手に作ってるとか、
多いよね。
722:仕様書無しさん
07/04/17 23:44:16
>>718
なるほど。良く読むとそうだね。
何に使うんだろう。
制御回路とかだとそういう状態になる事はありそうだけど、
ソフトでもそのまま実装するもんだろうか?
723:仕様書無しさん
07/04/17 23:51:38
例えばフラグABCDの4つのフラグがあるとき
フラグAが1のときに晴を表すときにフラグBCDはそれぞれ
布団干したかフラグ
洗濯したかフラグ
掃除機かけたかフラグ
になって
フラグAが0のときは雲か雨か雪を表しててフラグBCDはそれぞれ
雪かきしたかフラグ
空気の入れ替えしたかフラグ
雲かそれ以外か判定フラグ
って感じ?
724:仕様書無しさん
07/04/17 23:53:50
なんでわざわざフラグの数を増やすかなあw
725:仕様書無しさん
07/04/18 00:41:36
仕方ないな。
じゃあ、AもBも真偽値じゃなくて整数型にして、-1~9の値をとることにしよう。