07/03/13 18:08:07
スレッドを立てるまでもない質問や雑談はここで。
技術的な質問はプログラム板 URLリンク(pc8.2ch.net) へどうぞ。
前スレ:
スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ26
スレリンク(prog板)
次スレは980ぐらいでヨロスコ
2:仕様書無しさん
07/03/13 18:29:24
乙!
3:仕様書無しさん
07/03/14 00:15:25
|`ゝ
ドッキング _//´
/ :;/'
_/@,;)ゞ
_/;@/ ̄
/",:;ン いわし
__/,/
`V
4:仕様書無しさん
07/03/14 00:18:25
ホワイトデーなんて、どこの馬鹿がつくったんでしょうか?
5:仕様書無しさん
07/03/14 00:21:08
>>4
電通-マスコミ資本です
革命的非モテ同盟 - 3・11ホワイトデー爆砕デモ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
6:仕様書無しさん
07/03/14 08:37:50
>>1
乙
∧_∧
(,, ・∀・)
と⌒ て) .人 ガッ
( ______三フ< >_∧∩
) ) V`Д´)/ ←>>前スレ1000
レ' /
7:仕様書無しさん
07/03/14 12:21:37
うちの会社だけなのかもしれないのですが、
隣や向かいの席のヤシとの会話が全てメッセです。
根暗すぎてキモチ悪いのですが・・・
8:仕様書無しさん
07/03/14 15:01:46
「根暗すぎてキモチ悪い」って言っちゃえば? メッセで。
9:仕様書無しさん
07/03/15 11:35:21
ハイテンションで盛り上げて明るくすれば?メッセで。
10:仕様書無しさん
07/03/15 11:43:26
隣の課(クソ真面目なCOBOLer集団)に、「自席で長々と会話するな。打ち合わせするなら
しかるべき部屋に移動しろ。席でうるさくされると迷惑だ」と言われたことがあって、それ以来
うちの課はメッセで会話するようになりますたw
11:仕様書無しさん
07/03/15 11:58:18
お前ら、席にパーティション切られてる?
12:仕様書無しさん
07/03/15 20:51:14
いや、そんな上等なオフィスじゃない。
DellのデスクトップPCでみんなプライベート空間を作ってる。
13:仕様書無しさん
07/03/16 13:09:12
あぁぁぁ今月末までに作成したかったソフトが完成しません・・・・
なけなしの財布からお礼するので誰か助けてはくれまいか・・・orz
リネームソフトなんだけれど周辺機器との組み合わせが上手くいかないんですよね。
誰か・・助けて・・・
14:仕様書無しさん
07/03/16 13:41:37
>>13
やなこった
15:仕様書無しさん
07/03/16 20:27:41
>>13
問題点を挙げて、それを小さく分解しる。
大きな問題は小さな問題の集合と考え、各個撃破するとよろし。
あと、小さな問題になるほど、他人に相談しやすくなる。これ大事。
16:仕様書無しさん
07/03/17 07:25:37
大きな問題=スケジュールが異様に厳しい
集合する小さな問題=安請け合いした営業,スケジュール管理見積りができない上司
17:仕様書無しさん
07/03/17 10:25:07
結果=スケジュールが異様に厳しい
原因=安請け合いした営業,スケジュール管理見積りができない上司
18:仕様書無しさん
07/03/17 16:23:37
言っただの言わなかっただのの混乱を避けるために、ICレコーダを常にポケットに入れて
おこうと思う。ついては、ポケットに入れておいても相手の声を録音しやすいお勧めの機種
を教えてくれまいか。
19:仕様書無しさん
07/03/17 16:24:50
人間関係悪くなるからやめといた方が良いぞ
20:仕様書無しさん
07/03/17 16:51:21
水掛け論の末に責任とらされるぐらいなら録音したほうがいいよね
オススメは無いけど、PCと連携させやすいのがいいと思う
21:仕様書無しさん
07/03/17 16:54:49
レコーダーを持ち出して
「ほら言ってるじゃないか」なんて言える奴はある意味勇者だぜ
22:仕様書無しさん
07/03/17 17:07:11
ICレコーダーを使って録音から議事録を作成して、それを回覧して確認させればいいんじゃね?
で、モメたら「○日の議事録でこの様になっておりますが?」って流れで。
会議以外で言った言わない論は妄想と受け取るべきだな。
チームで開発しているんだから、個人がアレコレ言い出したら迷惑なんで、
個人が意見を主張したければ「じゃあ会議を開きましょう。そこで方針を再確認しましょう」
と言えばいいんじゃね?
で、会議の後は議事録を作成して回覧。
めんどいと思われるかも知れないけど、こういう事をきっちりやっておかないと
後々にもっと面倒になるので、漏れはこういう感じでプロジェクトを回すけど。
23:仕様書無しさん
07/03/17 17:08:29
>>18
・一回の充電で出社から帰宅まで録音できる
・USB経由でPCにバックアップできる
・ノイズキャンセラなど、人間の声を選択的に拾う機能を搭載
これを満たす機種はないですか、と店員に訊けばおk。
二万円以下で売ってるだろう。
24:仕様書無しさん
07/03/17 18:22:50
4月から会計システムの設計をすることになったんだけど、
会計システムを作るのに簿記知識って必要なのですかね?
25:仕様書無しさん
07/03/17 18:25:07
当たり前だろ。本でも買え。
26:仕様書無しさん
07/03/17 19:58:59
そんな質問が出るようじゃ、止めたほうが良いと思うが
27:仕様書無しさん
07/03/17 23:14:34
会計システムの修正やリプレースなら、簿記知識ゼロの漏れがやった事ある。
ただ、知識ゼロだったんだが、実業務をやらされたw
まあ、近くに詳しい人がいたので、あとはうまく作業分担して
デスマにはならんかったけど、知らん奴がゼロから作るのは
本読んでも不可能にかなり近いと思う。
まあ、実務経験者がチームにいるんだろうとは思うけどサ。
28:仕様書無しさん
07/03/17 23:26:27
>>24
簿記二級ぐらい取っておいても損は無いぞ。
29:仕様書無しさん
07/03/18 00:05:39
年間残業時間の合計って、何時間ぐらいあるのが一般的?
辞める時はまとめて請求しようと思う。
30:仕様書無しさん
07/03/18 00:14:28
残業代出んのか
31:仕様書無しさん
07/03/18 00:20:04
出るとか出ないとかじゃなくて、請求するんだよ。
裁判で。
こういうケースだと、十中八九、会社側から和解を呈示してくる。
残業代で裁判を係争中っていうレッテルを貼られたままで居たい会社はいないからね。
32:仕様書無しさん
07/03/18 00:23:08
>>29
時効に注意
33:仕様書無しさん
07/03/18 00:26:34
>>28
とりあえず3級の本を買ってきました。
今月中に2級の本まで目を通しておこうと思います。
リプレースだけど、一応基本を抑えとかないと客と話もできないからね・・・。
34:仕様書無しさん
07/03/18 00:40:34
>>32
消滅時効が二年なのが辛いね。
法律用語としての「請求」を行えば時効を中断できるけど、それをやると会社に居辛くなる。
35:仕様書無しさん
07/03/18 19:23:09
偏差値45ぐらいのDQNがプログラマーなんてなれるの?
なったとしてもどのくらいのレベルの仕事ができるの?
一次方程式もまともにとけないのにさ。
36:仕様書無しさん
07/03/18 19:39:21
゚Д゚)<いろはにほへと ちりぬるぽ わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん
37:仕様書無しさん
07/03/18 22:15:54
>>35
一次方程式が解けないというのは問題外かもしれないけど、
二次方程式を解くプログラムをまともに書けるプログラマって
どの位いるの?
38:仕様書無しさん
07/03/18 22:28:08
高卒の方に質問。
学歴差別ある?仕事次第で評価してくれるなら高卒で飛び込もうと思うのですが。
39:仕様書無しさん
07/03/18 22:34:56
>>37
>二次方程式を解くプログラムをまともに書けるプログラマって
>どの位いるの?
来月から新卒でこの業界に入るんですが…先輩、それはギャグですか?
40:仕様書無しさん
07/03/18 22:53:24
>>38
漏れが高卒だけど、漏れの知る範囲では学歴差別あるよ。
高卒だと研修が2,3ヶ月でいきなりデスマ現場に飛ばされ多くは放置プレイ。
永遠のプログラマーというかコーダーで奴隷。
大卒だと研修半年で色々とローテーションででプログラムもロクに出来ない
SEそしてPMとなり不思議と出世コース。
当たり前だが給料も違う。
高卒のメリットは卒業大学派閥(?)に巻き込まれない。
ゴマする能力が高ければヌルい現場に転向できる。
逆に能力が下手にあると営業、マネージャー、SE、指導要員と
器用貧乏の究極系(?)として扱ってもらえる。
ただし、それでも大卒の人より給料は安い。
まあ、高卒だろうが大卒だろうか中退だろうが、お勧めしない職種w
41:仕様書無しさん
07/03/18 23:02:28
>>40
詳しく㌧。
30ぐらいになると殆どの人がやめると聞いているので、それからアメリカの大学でも通おうかなと思ってたんだけど
人生考え直す。
42:仕様書無しさん
07/03/18 23:23:01
>>38
うちの会社は昇格などは差別がないが給料がちがう。
中途で同じ年齢で入社しても数万はちがうかな。
43:仕様書無しさん
07/03/18 23:56:07
>>40
>高卒だと研修が2,3ヶ月でいきなりデスマ現場に飛ばされ多くは放置プレイ。
高卒が2,3ヶ月でプログラム組めるようになるの?
44:仕様書無しさん
07/03/18 23:56:49
うちの会社は、昇格や昇給は違いはほとんどないが、基本給が違うな。
あと、大卒には「年齢手当て」という謎の手当てが付く。
45:仕様書無しさん
07/03/18 23:59:08
>>43
組める/組めないは関係ないんだよ。
「現場で覚えろ。覚えられないなら仕事はない」って感じだな。
最前線に投入されるのも、「今にも死にそうな奴」や「壊れかけてる奴」よりは、
まだ体力のある「健常な人間」のほうがマシ、という場合が多いし。
46:仕様書無しさん
07/03/19 00:06:39
>>45
>「現場で覚えろ。覚えられないなら仕事はない」って感じだな。
いや、高卒が現場で覚えられるものなのか? プログラミングって。
47:仕様書無しさん
07/03/19 00:16:26
>>37
いや、二次方程式ってアンタ…
C++習い始めたらすぐに書けるんじゃないか?
48:仕様書無しさん
07/03/19 00:17:52
Googleの入社スクリーニングで
「www.(超越数eの中で、最初に表れる、10桁連続した素数).com」にアクセスせよ
というものがあったけど、このスレの人々は、これ解ける?
49:40
07/03/19 00:25:22
>>46
>いや、高卒が現場で覚えられるものなのか? プログラミングって。
その為の研修なんだが。
酷い場合(漏れだがw)、3週間(実践的な研修のみ)だった。
特殊古代言語(RPG,PL/1)なんかは専門の研修所に飛ばされて1週間くらいで
出来るようになる。
それで出来ない奴はそれなりの部署に飛ばされる。
例)夜勤の監視員、オペレータ業務(小卒や中卒でも出来る仕事)
50:仕様書無しさん
07/03/19 00:26:44
>>49
C++とかJavaとか、三週間でできるか…?
ウチの会社(モロ下請け)でも二ヶ月は研修あるですよ。
51:仕様書無しさん
07/03/19 00:27:55
>>48
問題の意味からして解りませんw
52:仕様書無しさん
07/03/19 00:34:25
素数ってことは2,3,5,7のどれかが連続して10桁ってこと
ブルートゥースで解いたってせいぜい4^10通りしかないぜ
53:仕様書無しさん
07/03/19 00:35:42
俺様がそんな餌でクマー
54:40
07/03/19 00:37:56
>>50
漏れは>>40の例であげた中では給料面以外(w)では例外だと思う。
漏れは高校生時代にパソコンがそこそこに使えた(文化祭でゲーム出品する程度だが)
人だし、現場がRPGと言う特殊古代言語だが「素人でも出来る言語」だったので
一週間くらいの研修で、お手伝いレベルにはなってた。
最初はプチ修正とテスト要員ってノリだな。
ホントに運がよかったんだと思うが、それからそこの上司の人が「オマエ仕様書作れ」
とか「オマエ客先逝け」とか「要件定義ヤレ」とか色々とプログラマー以上の仕事を教えてくれた。
でそのウチ社内でNo.2くらいの実力があるらしい立場になっていて、
仕事していて、なんだかんだで会社が変わって色々やっている。
多分、体力が無限大(w)でデスマでも正常な判断力を失わない
100人に一人くらいの体質の持ち主だったラシーク。
55:仕様書無しさん
07/03/19 00:39:30
入社試験でスゲー良い成績だったらしいんですが、これは有利なのでしょうか不利なのでしょうか…
56:仕様書無しさん
07/03/19 00:43:21
>>55
現場では関係ない。
57:仕様書無しさん
07/03/19 00:45:38
即刻デスマ現場に飛ばされるか、別のルートになるかという違いはあるかも
58:仕様書無しさん
07/03/19 11:01:02
| ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
| / ∧ / ∧ / ∧ / ∧ / ∧ / ∧ / ∧
| / ∧ / ∧ / ∧ / ∧ / ∧ / ∧ / ∧
| ̄ ̄ ヽ  ̄ ̄ ヽ  ̄ ̄ ヽ  ̄ ̄ ヽ  ̄ ̄ ヽ  ̄ ̄ ヽ  ̄ ̄ ヽ
|決算期  ̄ ̄) 年度末  ̄ ̄) 人事異動 ̄) ノルマ  ̄ ̄) 残業  ̄ ̄ ̄) 休日出勤 ̄ ̄) 過労  ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=- / ヽ-=・=- /ヽ-=・=- /ヽ-=・=- /ヽ-=・=- / ヽ-=・=- /ヽ-=・=- /
|__/ / __/ / __/ / __/ / __/ / __/ / __/ /
|/ / / / / / / / / / / / / /
| //\ //\ //\ //\ //\ //\ //\
| // |\ // |\ // |\ // |\ //|\ //|\ //|\
59:仕様書無しさん
07/03/19 14:24:09
auの携帯でサンヨーのやつは大概ICレコーダついてる
60:仕様書無しさん
07/03/19 14:59:16
20歳から就職して3年働いたんだけど、来年大学受験しても
就職先ないかな?
61:仕様書無しさん
07/03/19 16:26:32
>>60
つ医学部
62:仕様書無しさん
07/03/19 21:20:35
大学いってIT企業に拾ってもらえればなんて夢見すぎか。
63:仕様書無しさん
07/03/19 21:28:32
>>62
拾う神あれば、捨てる神あり。
つまり、最後は捨てられるってこった。
64:仕様書無しさん
07/03/20 21:17:52
俺がマという以外、この板には何にも関係がないんだけど、
巨大な犬を見た。 見た目は柴犬。大きさは動物園でみた虎サイズ。
あれは何だったのだろう・・・。
65:仕様書無しさん
07/03/20 22:00:07
そんな犬はこの世に居ぬと思うが・・・。
66:仕様書無しさん
07/03/20 22:18:01
超大型犬
URLリンク(petpet.goo.ne.jp)
67:仕様書無しさん
07/03/20 23:22:16
>>64
多分、MITで開発されたケルベロスだろう。
68:仕様書無しさん
07/03/21 00:58:27
地方のソフトハウスでプログラマをやっているのですが、
下請けなのでプログラミングは経験できても、設計は経験できません。
上司に相談したら、東京本社にしばらく行ってくると勉強になるよと
言われました。
東京は良い案件が多いのでしょうか?
東京は人手不足で、売り手市場とも聞いたのですが、本当ですか?
69:仕様書無しさん
07/03/21 01:05:14
>>68
地方って何処よ。
それに本社が東京にあるのなら、そっから仕事が流れてこないの?
70:仕様書無しさん
07/03/21 09:37:35
>>69
支店同士の仕事のやりとりはないです。
福岡県なのですが、大手ベンダーの下請けか派遣ばかりで
プログラミングの仕事しかありません。
71:仕様書無しさん
07/03/21 16:07:18
プログラマーは、
自分より仕事を出来ない人・経験を乏しい人を馬鹿にするのが、
許されている文化なのでしょうか?
自分が体験した現場には、
必ず他人を馬鹿にする人が一名ほどいます。
確かに、彼の言ってる事は正しいのですが、
言い方がキツかったり、人前で大声で言ったりと、
周りや自分も引いちゃってます。
みなさんは、馬鹿にしたりしますか?
(陰でやるのは、構わないと思います)
72:仕様書無しさん
07/03/21 16:13:35
>>39
【例題】
二次方程式 3x^2 + 123456x + 1 = 0 の二つの解を求め、
検算(3x^2 + 123456x + 1 に求めた解を代入して計算)するプログラムを書け。
解と検算結果は指数表現で表示する事。
73:仕様書無しさん
07/03/21 16:17:31
>>71
>(陰でやるのは、構わないと思います)
個人的には、こちらの方が陰湿で、かつ何の問題の解決にもならないという点で許せない。
74:仕様書無しさん
07/03/21 16:18:09
自分と違う価値観を持つ人間はどこにでもいる。
プログラマーは聖人君子しかなれない職業でもないし、
ましてや現代においてはドカタ以下の奴隷産業に
なにを求めているのか理解できんが。
まあ、単に>>71はそういったプログラマー文化と言うか
会社文化の中でも最下層の住民と同じレベルだと思うよ。
75:73
07/03/21 16:23:07
あ、人前じゃなくて相手と二人きりの所でやれという意味なら同意。
76:仕様書無しさん
07/03/21 16:24:48
>71
その程度の話は世間一般でもよくありますが?
何故プログラマの文化と思ったのか小一時間
人を馬鹿にすることで自分のプライドを保つ類の人間はどこにでもいる
諦めましょう
77:仕様書無しさん
07/03/21 16:28:37
逆の見方をすると自分に正直に生きてる人は羨ましいけどな。
実力のない人間が他人をバカにしたところでスルーされて終わりだろうけど、
その>>71から見たら他人をバカにしているヤツが今でも仕事しているなら
その部署が会社から「馬鹿」を隔離するにはいい部署と思われるって事だな。
まあ、プログラマーなんてそんな程度の扱いしか受けてないのは事実だ。
受け入れろ。
78:71
07/03/21 16:31:28
よくあることみたいですね。
自分は、他業種からの転職でIT業界に来た者ですから、
凄く違和感を感じてました。
作業だけ出来ればいいのか?
周りに気遣うことも仕事ではないのか?と。
自分がプログラマーとして、やっと半人前程度になって、
そういう人達のターゲットにならなくなった今でも、
人を大声で馬鹿にしてるのを見るのは気分がよくないです。
79:仕様書無しさん
07/03/21 16:38:07
>他業種からの転職でIT業界
漏れはある意味、一般職の馴れ合い体質もキモいと感じるんだがな。
まあ、修羅場を乗り切った同志というかデスマで培った連帯感ってのも
それはそれで問題あると思うが、なんにせよ技術職は「出来てナンボ」
ではある。
そして不満があるなら藻前が注意するか自分を変えろ。
80:仕様書無しさん
07/03/21 16:41:17
>>78
藻前の言ってる事も正論だと思うが、
それも結局は価値観の押し付けだと認識したほうがいい。
ただ現状に対してなにもしないヤツの正論なんて意味がない。
81:仕様書無しさん
07/03/21 16:48:33
本当に問題だと思ったら上司に相談汁
82:仕様書無しさん
07/03/21 17:28:27
>>71
甘えてるね。
たとえキツイ言葉でも、この業界で正しいと思う事を伝えてくれる人が
側にいるだけで、ありがたいと思うべきだ。
周りの人の同情をひいて、逆恨みするようなお前の行動はゲスだ。
漏れも新人の頃にメチャクチャ厳しい先輩がいて、みんなの前で
叱責も多々受けた。恨みもしたけど・・・
その先輩がいなければ、「コスト意識」なんて言葉は理解できなかっただろうし
今の自分はなかった。 ちょっとは言ってくれる人に感謝の念くらい、湧け。ガキ。
83:71
07/03/21 17:33:31
皆さんの意見をまとめると、
この業界では、職場の雰囲気とか、常駐先の客(社員の人達)への
態度とか、もろもろ・・・
技術さえあれば、許されてもいいという文化なんですかね。
ちなみに、現在、自分は言われてないです。
ありがとうございます。
84:82
07/03/21 17:36:03
>>83
人の話を聞けよ。
85:仕様書無しさん
07/03/21 17:39:16
プ
86:仕様書無しさん
07/03/21 17:41:48
>技術さえあれば、許されてもいいという文化なんですかね。
そんな事誰も言ってねーだろ、この馬鹿!
87:71
07/03/21 17:43:42
説明不足がありました。
>>82さん、すみません。
その態度でかい人は、いつも、よその会社の方。
派遣だったり、下請けの下請け(協力会社って言われる)だったり、
フリーランスだったり。
つまり、他社の人間を、人前で馬鹿にするのって、
業界的に許される行為なのだろうかって質問しました。
88:仕様書無しさん
07/03/21 17:46:26
>>87
お前!最初の投稿と趣旨が全く違うじゃねぇか!!
みんな真剣に考えたのに、なんだよ、その補足は・・・
89:仕様書無しさん
07/03/21 17:58:16
>87
なにその後出し
人間的に許される行為なのだろうか
常識的に考えて・・・
90:仕様書無しさん
07/03/21 17:58:27
何があっても人を馬鹿にすべきではない。
他人には常に敬意を払うべき。
みんなアイドル声優が好きだろ?それと一緒だよ。
91:仕様書無しさん
07/03/21 18:04:40
>>90
まぁ、お前の言う『アイドル声優』なる人物にもよる。しかし・・・
>>87こいつだけは除外だ。
むしろ、コイツを指導した人間に敬意と同情すらおぼえるわ。
92:仕様書無しさん
07/03/21 18:04:52
↑みたいな空気読めないキチガイは馬鹿にされて当然だと思う
93:仕様書無しさん
07/03/21 18:26:55
馬鹿に向かって馬鹿というのは別に間違った行為でないな。
>>71は馬鹿に向かって「オマエはやれば出来る子」と言うタイプの
人間なだけだろ。
>>71はそのハッキリ馬鹿という人間よりも陰湿なモノを感じるので
人の事とやかくいえる人間でないよ。
当人にいえないからって2chで同意を得たかったんだろうけど、
2chでも藻前に同意見のやつは少ない現実を見ろ。
94:仕様書無しさん
07/03/21 18:31:37
なんだかんだ言って>>71はプログラマになった事を後悔しているんだろうなぁ。
さっさと一般職に戻ってヌルい馴れ合いの世界に戻ればいいじゃん。
おそらく>>71はこの先続けても仕事で大した成果でないだろうし。
95:仕様書無しさん
07/03/21 18:41:14
>>71
俺、そんな奴、見たこと無いのだが。
お前は、どんな現場にいるんだ。
まぁ、ここの奴ら意見なんて参考にならんよ。
童貞の意見は参考にならない。これ常識!!
96:仕様書無しさん
07/03/21 18:51:56
プログラマー板の意見が参考にならないならVIPでやれよ。w
97:仕様書無しさん
07/03/21 18:53:16
平野綾様なら100人中99.8人は好きはなずだ
98:仕様書無しさん
07/03/21 19:12:50
↑みたいな空気読めないキチガイは馬鹿にされて当然だと思う
99:仕様書無しさん
07/03/21 19:35:47
>>97
おいおい、たかが平野で支持率99.8%なわけねーだろ。
日本の最高支持率のへきへきで97%くらいなのに。
100:仕様書無しさん
07/03/21 19:40:30
↑みたいな空気読めないキチガイは馬鹿にされて当然だと思う
101:仕様書無しさん
07/03/21 19:44:28
職場の雰囲気を配慮するのは常識。
それがわからないから、コミニケーション不足っていわれるのだよ。
102:仕様書無しさん
07/03/21 19:44:41
と自分が一番空気が読めてないのに気づいていない。哀れなコーダーだな。
おっと、テスターか?
103:仕様書無しさん
07/03/21 20:22:51
プログラマーとかコーダーとかテスターなんか奴隷なんだから
空気読む必要ないだろ。w
上のいう事だけ聞いてりゃいい。
104:仕様書無しさん
07/03/21 20:25:40
goto 100
105:仕様書無しさん
07/03/21 21:15:06
無限ループってこわくね?
106:仕様書無しさん
07/03/21 21:39:25
ヌル(・ω・)ポリーン
107:仕様書無しさん
07/03/21 21:40:10
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 「メタ言語の理解度がメタメタ」
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
108:仕様書無しさん
07/03/21 21:41:00
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 「メメタァッ」
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
109:仕様書無しさん
07/03/21 22:07:17
^C
110:仕様書無しさん
07/03/21 22:36:08
>>71 のコミュニケーション能力の低さにshit!
111:仕様書無しさん
07/03/21 23:51:19
俺、プログラマなのに転勤になった。(神戸→東京)
理由は、新規プロジェクトの立ち上げだそうだ。
これってリストラなのかな?
112:仕様書無しさん
07/03/22 00:32:38
もうちょいプラス思考で逝け
113:仕様書無しさん
07/03/22 06:56:51
>>111
地方の人間からすると東京って遊ぶところがたくさんあってうらやましい。
まあ神戸は結構都会だからビミョーかもしれんが。
漏れはヲタなので聖地巡礼が出来るしなw
114:仕様書無しさん
07/03/22 09:03:34
>>71,111
この業界人はネガティブ過ぎて、キモイ。
115:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/03/22 11:33:03
>111
選抜されたんじゃないのか?
オマエ以外のメンツはどうなのよ?精鋭?クズ?それで、そのプロジェクトへの会社の期待度合い(≒オマエへの期待度合い)
が判るだろ?
116:仕様書無しさん
07/03/22 16:57:45
本日、上司から「開発の適正能力が無いのでクビ」と言われました。
一番の理由は、不具合が出た場合の解決能力や
仕様書を設計書に落としたりコードに落とす時の能力が無いからだそうです。
確かに、恐ろしく短い期間で開発を行う必要があったので
作業の完璧性や網羅性に掛けたのは事実だし
基本的な、レビューやデバッグやテストを減らさなければ期日には間に合いませんでした。
結果、原因不明の不具合が発生し、不具合がいくつも重なることで、
原因の追究に時間が掛かってしまいました。
私自身の能力も、大学にいけるほどの頭脳は無く
通常の就職コースではなく、
小さなソフトハウスを転職しながら自己流で開発ノウハウを蓄積してきました。
で、へこんでいても仕方ないので
自己の反省と次の就職のために
開発で生き抜いてきた諸先輩方に質問です
開発に必要な適正能力とは何か?
を教えてください。
もしくは、
こうすれば能力が身につく、とか
こんなことが開発時に注意する必要がある、とか
参考になる書籍など
アドバイスをお願いします。
117:仕様書無しさん
07/03/22 17:53:04
机上の空論より得られた失敗から学べばいいじゃない
118:仕様書無しさん
07/03/22 18:45:15
>117
今回学んだのは、
締め切りと完成度のトレードオフ
今まで、
書類作成の簡略化や、テストやデバッグの項目や作業を減らし
最終的に多量の残業する事で完成度が多少落ちるかも知れない(正常系は動作する)が
兎に角、締め切りを守ってきたのですが
結果は、次の工程の人の時間を作り完成度を高めるだけで
私自身は、次の作業のために省略した部分が最後まで残ってしまう状況でした
この為、完成までのスケジュールが不明になり
何時までも作業が完了しない状態になっていました。
しかし、
完成度を優先していれば、例え締め切りをオーバーしたとしても
作業終了までのスケジュールが明確になるので
次工程の作業者の待ち時間が有効に使え
結果的に締め切りを延長できる
ということでした。
つまり、上司や会社の無理なスケジュールの責任を負う必要は無かったのです
完成度を下げて不具合が出た場合は、
顧客に私の名前で不具合報告書を書き、徹夜でバグ対応する羽目になるのですが
完成度を上げていれば、不具合が発生しないので
「多少遅れるがきちんと完成します」
とはっきり言えるので
後は上司の責任となっていたわけです
119:仕様書無しさん
07/03/22 18:58:43
ふーん、次の会社では納期無視してテスト項目増やすのか(w
120:仕様書無しさん
07/03/22 19:35:47
>>118
いろいろと突っ込みどころが多いのだが、
プロジェクト管理の本とか、技術解説以外の本を読んでみてはどうだろうか。
>「多少遅れるがきちんと完成します」
じゃなくて、「このままだと遅れそうです。どうしましょうか」と
できるだけ早く上に相談しろ。勝手に締切破るのはまずい。
121:仕様書無しさん
07/03/22 19:58:47
>119さんはどうしてます?
其処を書いて欲しいです
あと、私が言いたいのは
>納期無視してテスト項目増やす
では無く
>納期無視して完成度を上げる
です
当然、そのときの状況で柔軟に対応する必要があることは理解しています
>120
どんどん突っ込んでください
兎に角、個人や数人で出来るプロジェクトばかりを経験していて
10人以上で行うプロジェクトに参加したのは今回が初めてだったのです
>「このままだと遅れそうです。どうしましょうか」と
>できるだけ早く上に相談しろ。勝手に締切破るのはまずい。
まず、考えられるスケジュールに合わない締め切りが提示されて
「この締め切りに間に合わせるにはどうしたら良いか考えろ」っと言った感じで
上司からスケジュールの提出を求められました
結果、完成度と納期のトレードオフとなったのです
「遅れそうです」と言っても、「間に合わせるには~」と同じ回答しかなく
結果、品質を落とすことになりました
小さいプロジェクトの時は、客先と直接折衝するのでスケジュールの調整は当然行ってきました
納期が遅れる場合などは機能を限定したり、不具合部分が残っていることを
事前に通知することで理解して頂いていました
122:仕様書無しさん
07/03/22 20:04:33
すまんちょっと愚痴らせて・・・もうだめだ!今の現場が酷すぎるw
基本設計した奴が担当した部分のコードで引っかかったから
(´・ω・`)「すみませんここ実行エラーが出るんですが」
(`・ω・´)「あ、すみません直しますね」
10分後
(´・ω・`)「すみませんここまだ実行エラーが出るんですが」
(`・ω・´)「あれおかしいな、すみません直しますね」
更に10分後
(´・ω・`)「・・・実行エラーが出ます」
(`・ω・´)「あれれー、なんでだろう」
更に(ry
(´・ω・`)「ちょwwwコンパイルエラーwww(確認しろよカス!」
(`・ω・´)「あはははw(´・ω・`)さん直してくださいよーw←(本気で言ってるんだよねこれ・・・」
もう逃げたい・・・・
言語javaなのにリーダーと副リーダーjavaやった事ないとか言ってるしどうしようか・・・
123:仕様書無しさん
07/03/22 20:26:55
愚痴スレに池。この池沼が。
ぐち0x15 ~地獄は続くよいつまでも~
スレリンク(prog板)
124:仕様書無しさん
07/03/22 20:32:18
>>123
あーごめんここの板初めてだったもんで
誘導ありがとうございます
125:仕様書無しさん
07/03/22 21:09:56
>>121
ソフト開発管理には三つのパラメータがあります
クオリティとコストとデリバリーです。デリバリーが固定なら他の二つのパラメータを調整しなくてはならないのは当然です。
ですが
>「この締め切りに間に合わせるにはどうしたら良いか考えろ」
だけしか回答しない管理者なぞ不要ですね。
(>>116 の冒頭の話が本当なら、)
貴方は貧困な管理と、スケープゴートを欲しがった管理者の
双方の犠牲者です。
ですが悲観的に考えないことです。
そのような会社に長くいることは不幸なことですから。幸運だったと考えたほうが良いかと。
書籍ですが・・・トム・デマルコ を推薦しておきます。
126:仕様書無しさん
07/03/22 21:21:35
漏れは G・M・ワインバーグ も推しまする
127:仕様書無しさん
07/03/22 22:22:54
なぜだろう。>>118がむかつく。
128:仕様書無しさん
07/03/22 22:53:33
結合で発覚する驚愕の事実、みたいな感じのデジャヴ
129:仕様書無しさん
07/03/22 23:28:30
>>116
>小さなソフトハウスを転職しながら自己流で開発ノウハウを蓄積してきました。
別に自己流がイカンってワケじゃないが、デカいところでそこそこの
チーム開発&デスマを経験しとけ、って気がするが。
漏れは地方では比較的規模のデカい企業に出入りしていて、
小さいソフトハウスにプログラムの一部を外注でだしてたけど、
そこはやっぱりレベル低いと言うかプロ意識なかったぜ。
あとな、適正なんて事考えなくても某漫画の台詞の様に
「なろうとおもってなるんじゃなくて、気がついたらなっていた」
ってヤツがほとんどだと思うぞ。w
それこそプログラマーは正気な人間がなる職種とは思えないしな。
130:仕様書無しさん
07/03/22 23:32:48
>>118
>締め切りと完成度のトレードオフ
オマエバカか?
金貰って仕事しているんだろ?
技術職は技術を売っているんだから、契約の内容と労働がワリに合わないなら断れ。
出来ない事を出来ないと言うのもプロだ。
#まあ、実際は言えないアマ精神のプログラマーがほとんどだったりするがw
仕事を請け負う契約したなら納期までに完成させろ。当然完璧にな。
プロなら当たり前。
131:仕様書無しさん
07/03/23 01:04:13
>>121
「間に合わせるには~~」に、一部をほかの人に手伝ってもらうとか
作業量を減らしてもらうように言った? 言ってだめだったなら、
管理者のほうが無能だったと思ったほうがいいかも。
納期の調節ができない立場で短納期かつ作業量が膨大なら、誰だって無理。
管理者が調整しないといけない。
あえて反省するなら、スケジュールが不明の状況になるのはまずい。
自分自身で把握できないのもつらいし、管理者にどれぐらい
スケジュールがきついか説明できなくなるから調整してもらいにくくなる。
ToDoをガントチャートにでもして示せば、まともな管理者なら
調整を検討してくれると思うが……。
132:116
07/03/23 01:16:03
>125
>ソフト開発管理には三つのパラメータがあります
>クオリティとコストとデリバリーです。
ありがとうございます
確かにその通りですね。
今回は、クオリティの部分での問題だと認識しました。
コストも、自分自身を含め十分ではなかったと思います
>貴方は貧困な管理と、スケープゴートを欲しがった管理者の
>双方の犠牲者です。
ただ、自分で書いてはいるものの、できるなら管理者(他人)の責任にしたくは無かったので
このような難しい状況の解決法を知りたかったのです。
>幸運だったと考えたほうが良いかと。
今回問題は人生の転機と考えがんばります
お勧めいただいたトム・デマルコ関係をただいま調査中です
構造化分析手法で名前を聞いたことがあります
リスク・マネジメントは確かに関心の高い命題のひとつだと感じました
>126
ありがとうございます
たしかに、問題解決手法は私にかけている部分だと感じます
133:仕様書無しさん
07/03/23 01:35:46
これ以上続けたいなら他でやってくれ(必要に応じてスレ立てしれ)
134:116
07/03/23 01:36:30
>127
数時間前の話なので感情的になっている部分と
「自分は正しい、周りが悪い」というココロの状態が反映されているからだと思います
上司に、「納期と品質のトレードオフはどうすれば良いのか?」と聞いたら同じようにムカつかれました
・納期は守って当たり前
・品質は高くて当たり前
・「とりあえず」は無い
って言うのはわかっているのですが、スケジュールに無理がある場合の解決法を最後まで教えてくれませんでした。
>129
その通りです
チームでの開発の経験値が少なかったと思います
そのために、周りとの調整ができず、「何とか自分の中で解決するしかない」としてしまったのかも
プロ意識は、自分自身でやっぱり低いと思います
>130
その通りで、その「断れない」部分がプロ意識の低いところだと思いました
しかし、私が断ればその作業は同僚に配分されるだけで、果たしてそれが問題解決になるのかと考えたのも事実です
>仕事を請け負う契約したなら納期までに完成させろ。当然完璧にな。
その通りですね
だから上司は「適性が無い」と判断したのだと思います
135:116
07/03/23 01:38:54
>131
スケジュールが不明な状況は多々ありました
提出したスケジュールは、締め切りに終了線があるだけの実効性皆無な内容でした
ただ、遅れるなら遅れるで正確なスケジュールを裏スケジュールで持つべきだったと反省しています
また、正確なスケジュールを出すスキルがもっと必要だったと感じました
調整はできたのかどうか、今となっては不明です
136:116
07/03/23 01:59:37
>133
申し訳ないです
もう少しだけお付き合い頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
137:仕様書無しさん
07/03/23 03:07:25
いい加減ウザい
スレたてろよ
138:仕様書無しさん
07/03/23 05:36:56
ああ、わかった。>>116のカキコがむかつくのは、
暗に「あれはどうしようもなかった。自分の責任ではない」というのが
見え隠れするからだな。
139:仕様書無しさん
07/03/23 07:41:08
>>136
という訳で、スレ立てだけはするな。
糞スレが増えたと理由で、藻前が責められるだけだ。
140:仕様書無しさん
07/03/23 09:02:35
>>116
まさかとは思うが、解雇通知から解雇実行までちゃんと一ヶ月以上あるよな?
141:仕様書無しさん
07/03/23 12:08:05
解雇実行も期日に間に合いませんでした
142:仕様書無しさん
07/03/23 12:24:59
>>141
バロスwww
>>116
お前は利益を上げる会社という組織にとって存在自体が悪。
143:仕様書無しさん
07/03/23 12:28:11
とりあえず、もうその会社と縁を切るつもりならば
取れる金はしっかり取っておくべき。
この板見てるとプログラマーには法律の知識がない人が
いくらなんでも多すぎると思う。
144:仕様書無しさん
07/03/23 12:41:36
>>143
>この板見てるとプログラマーには法律の知識がない人が
>いくらなんでも多すぎると思う。
うn
民法と労働法ぐらいは知っておくべきだよね。
国IIや労基や地方上級レベルでいいから。
145:仕様書無しさん
07/03/24 01:41:59
質問。
他スレで聞いたのだけど、話反らされちゃったから、ここで質問します。
俺は小さい会社。社内で受注しないで、人を出してる会社。
そういう会社だと、スキルのステップアップが出来ないから、
将来が凄く不安です。
で、質問は、スキルアップできなかった人、今、どうやって暮らしてるの?
歳入ったPGなんて、現場で見ません。
SEも、若い。ギリ40代。
自分より上の世代のIT関係者が何人いるかわかんないけど、
だいたい30万としたら(そんなにいないかな),
管理職・営業とか転職した人が1割、
超上級PG・SE・PMにアップ人が3割と考えても、
後の6割、何をしてるのか?
バイトって言うけど、学生時代、いろんなバイトしたけど、
元IT関係者なんて、見たことないし、聞いたことなし。
146:仕様書無しさん
07/03/24 01:56:36
つ マシン室の人柱
147:仕様書無しさん
07/03/24 07:37:00
>>145
どっかのスレで見たネタだとコロッケ揚げてるとかじゃね?w
まあ、プログラマーの世界からドロップアウトした人の場合だと
普通に一般職に転属かな。
実際、現場でこの業務をされている人には失礼にあたるのでしょうけど、
以下のケースは見たことある。
・交代制のマシン監視員
・お客様の苦情・サポートの電話番
・マシンのオペレータ
別にこれらの部門の人をバカにしているワケではないですが、
なんにしても、これらの部署に転属になったところで、
その先にナニがあるのか解りませんけど。
148:仕様書無しさん
07/03/24 12:54:15
派遣されるときの面談になかなか通りません。
面談に通るこつはありますかね?
149:仕様書無しさん
07/03/24 15:40:37
スキルを高めろ
面談に通るこつだけ持ってるバカと一緒に仕事するのは嫌だな
150:仕様書無しさん
07/03/24 17:50:05
>>145 読みにくい文だなー
スキル以前にもっと日本語の文章がうまく書けるよう努力しろよ。
151:仕様書無しさん
07/03/24 19:20:29
デスクトップに文字を流したりってできる?
発想や記録に使いたいんだが。rss流すやつみたいな感じで
ランダムに横流ししたい。
アイディアはあるんだけど、プログラム能力は皆無なのですよ。
ここの人で暇なひと作ってくれねぇ?
152:仕様書無しさん
07/03/24 20:14:16
>>151
「きしめーーーーーーーーーーーーん」とか流すの?
Vector辺りに既にありそうな気がする。気がするだけだけど。
153:仕様書無しさん
07/03/25 00:11:02
>>145
確かに、俺も学生時代は、いろいろバイトやったけど、
元PG/SE/PMと居なかったな。
あと、バイトを見下す人、結構、多いけど、
30半ばの親父を積極低に採用するバイトも少ないし、
また、見た目、オタクっぽいの採用されないよ。
154:仕様書無しさん
07/03/25 00:12:08
>>153
打ち間違い
積極低→積極的
155:仕様書無しさん
07/03/25 03:56:30
>151
ひんと:あくてぃぶですくとっぷ
すくりーんせーばー
156:仕様書無しさん
07/03/25 11:47:30
>>155
うざ。 殺伐さが売りのマ板で何その回答。
157:仕様書無しさん
07/03/25 12:04:40
>>156
見当違いレス乙
158:仕様書無しさん
07/03/25 12:05:01
殺伐さが売りってのは初耳だ
159:仕様書無しさん
07/03/25 13:36:12
>>149
技術を高めようにも面談に通らない・・・。
今まで、面談合格率3割ほど。
なんとかしないと、営業に迷惑かけまくりで。
160:仕様書無しさん
07/03/25 14:02:31
>>159
149をよく読め
161:仕様書無しさん
07/03/25 14:17:52
最近のプロジェクトで技術力が必要なものは少ないよ。
誰でもできる仕事がほとんど。
162:仕様書無しさん
07/03/25 15:00:25
>最近のプロジェクトで技術力が必要なものは少ないよ。
>誰でもできる仕事がほとんど。
どんなに事例を知っているのかしらんが、最近少ないとかほとんどとか言われてもねえw
163:仕様書無しさん
07/03/26 20:21:17
東京では経験が少なくても一杯仕事があるって本当ですか?
164:仕様書無しさん
07/03/26 23:21:38
逝ってみりゃわかる
165:仕様書無しさん
07/03/27 00:15:25
石川県の地震で飯島○の最終TV出演が潰れたんだが・・・
166:仕様書無しさん
07/03/27 01:26:33
プログラマー寄りのSEになりたいのですが、
SEに関する板はありませんでしょうか?
167:仕様書無しさん
07/03/27 01:32:13
当板かここ↓
URLリンク(science6.2ch.net)
168:166
07/03/27 01:52:21
>>167
ありがとうございます。
169:仕様書無しさん
07/03/27 09:14:52
>>165
バロスw
170:仕様書無しさん
07/03/27 09:22:06
未経験可で月給30マソ以上・賞与2回ってあったんですが、ありえますでしょうか?
171:仕様書無しさん
07/03/27 10:13:57
ボーナス来る前に使い潰せる自信があるんだろ
172:仕様書無しさん
07/03/27 10:18:17
>>170
潜入レポよろしく
173:仕様書無しさん
07/03/27 13:23:38
業界未経験者がWEB系プログラマーの仕事を探す上でお勧めのサイトありますでしょうか?
174:仕様書無しさん
07/03/27 14:49:26
YRPがお勧め。
175:仕様書無しさん
07/03/27 17:33:31
URLリンク(www.yrp-bdi.co.jp)
これでせうか?
できれば都内で働きたいので陸ナビ的なサイトを教えていただきたいです。
文句言ってすみません…
176:仕様書無しさん
07/03/27 18:19:51
URLリンク(www.find-job.net)<)
URLリンク(www.pasonatech.co.jp)
177:仕様書無しさん
07/03/27 20:24:56
最近転職してCプログラマーになりました。
ソースは本をみたりしながら書けるのですが書いた後、どんな処理を書いたのかすぐ忘れてしまいます。
みなさんは、脳内にはどのようなイメージで保存していますか?
他人に聞かれた際、ソースを開かないと答えられなく(;´Д⊂)
178:仕様書無しさん
07/03/27 20:40:31
それは記憶力が無いだけだろ
179:仕様書無しさん
07/03/27 20:46:47
仕様漏れ対応工数をとっていないSEは社会人として甘いよな。
仕様漏れで発生した作業も期限内に完了させてSEを助けたPGは神。
180:仕様書無しさん
07/03/27 20:48:02
助けてもらったという意識がちっともないSEはどうしようもない
181:仕様書無しさん
07/03/27 20:51:59
本当のことを言えばリスクが多い業種なんだから
本来期限なんて切れるワケナイノヨ。
182:仕様書無しさん
07/03/27 20:52:10
俺はISO
183:仕様書無しさん
07/03/27 20:53:29
>>176
ありがとうございます!見てみます!
184:仕様書無しさん
07/03/27 20:54:11
俺はUSO
185:仕様書無しさん
07/03/27 20:57:34
嘘だ!
186:仕様書無しさん
07/03/27 21:03:31
いつ話しても文句ばかり言ってくるし
気分悪いしもう助けねーよ
187:仕様書無しさん
07/03/27 21:14:21
たぶん186が文句言わないからナメられるんだよ。
188:仕様書無しさん
07/03/27 21:30:31
黙って叱られる。それが部下としての職責。
唯これが成り立つのは、上司が顧客からの責任を全て負う時だけ。
責任を部下に押し付けても問題にならない会社では成り立たない。
成り立たない事が分かった途端部下がぐれるというのはよくある話。
189:仕様書無しさん
07/03/27 23:09:39
プログラム関係の仕事就いてる人って、
入社する前からある程度の知識もってた?
入社して、基礎から学んだ人っている?
190:仕様書無しさん
07/03/27 23:27:27
>>189
入社前に、ごく基礎的な知識の研修。(自宅研修)
入社後は、とりあえず色々と叩き込んで、その会社の中では通用する人材に促成培養する。
191:仕様書無しさん
07/03/27 23:31:42
B型は遊牧民族
URLリンク(event.movies.yahoo.co.jp)
192:仕様書無しさん
07/03/27 23:35:48
ソフトウェア関連の企業の適正検査は、
どんなのが出ました?
193:仕様書無しさん
07/03/28 05:58:51
お前仕様書作るの遅い。
予定から遅れて俺の所にまわすし
最後は仕様抜けをPGに押し込むし。
向いてないんじゃないの?w
194:仕様書無しさん
07/03/28 05:59:47
>>193
襟付きのセーター着てくるしな
195:仕様書無しさん
07/03/28 06:54:29
高校の偏差値が43ぐらいのDQNがプログラマーやってるんだけど、
できるの???
それとも、なんか限定された単純作業ばっかやらされてるのかな>?
マジレスキボン
196:仕様書無しさん
07/03/28 07:17:10
お前がPGなら、誰でもできるとさえ思える文章だよ。
197:仕様書無しさん
07/03/28 07:37:37
>>192
「はい」、「いいえ」、「どちらでもない」から選ぶあれ。
198:仕様書無しさん
07/03/28 08:28:15
俺は、情報処理系受けたんだけど、適正が、
アルゴリズムで死んだ
199:仕様書無しさん
07/03/28 08:40:54
>>198
>俺は、情報処理系受けたんだけど、適正が、
>アルゴリズムで死んだ
誰かこれを日本語に訳してくれ。
200:仕様書無しさん
07/03/28 09:02:19
無理。
201:仕様書無しさん
07/03/28 09:05:02
>>198つまりはこういう事か?
俺はゴリで死んだ。
202:仕様書無しさん
07/03/28 09:59:39
春休み2日目。これから旅行行って来ます。
203:仕様書無しさん
07/03/28 10:04:33
「ボクは情報処理系の会社を受けたんだけど、
適性試験がアルゴリズムの問題だったので、
アルゴリズムを考えるのが苦手なボクは
上手く解くことが出来ず、落ちました。」
って事じゃないか?
アルゴリズムが苦手なのにPGを目指した男の屍に乾杯。
204:仕様書無しさん
07/03/28 12:38:04
男性の皆さん分かってよ! 女性SE仕事へのキモチ - @IT自分戦略研究所
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
ワケわかんねえ…
205:仕様書無しさん
07/03/28 12:55:46
>>204
つまりは何か。
デスクにメイドフィギアを飾っている俺が普通じゃないとでも、いいたいのか?
206:仕様書無しさん
07/03/28 13:04:06
脱いでないならええやろ
207:仕様書無しさん
07/03/28 13:04:54
デスクトップに声優の写真貼るのは普通だよ
208:仕様書無しさん
07/03/28 13:07:48
つまり、
女が少ないから、そもそも女に相手にされないキモヲタしか入ってこない。
キモヲタが多いから女に敬遠される。
という悪循環が働いてるということだな。
209:仕様書無しさん
07/03/28 13:09:06
>>204
>女性ならではの体調の変化に対して周囲が気を使ってくれないという声が多数上がった。
→女性の体調の変化に、周囲は気を使うべきである。
>子育てしながらの女性の事情に手心を加えることができない男性が多いようだ。
→子育てをしている女性には手心を加えなければならない。
>「同じ給料をもらってるんだから、同じだけ働くべき」と考える男性が多いという傾向が
>今回のアンケート結果からは読み取れる。
→同じだけ働かなくても、同じ給料をもらってよい。
要約:
「女性にはありとあらゆる面で配慮し、手心を加えるべきであり、残業を少なくし、
休日出勤も減らすべきであるが、給与や待遇は男性と同じにすべきである」
210:仕様書無しさん
07/03/28 13:12:16
残業はイヤ、定時に帰る!
生理とかある。男には辛さが分からない!
体力差があるんだから、男より仕事量を少なくしろ!
能力は一緒なのに男の方が評価されるのはおかしい!
能力一緒でも、残業はなし、仕事量は少なく、毎月で数日は生理痛でgdgdしてる女より男の方が評価高いの当たり前ジャマイカ
211:仕様書無しさん
07/03/28 13:19:42
エロいグラビアとかフィギュア飾ってる奴いるんだなw
212:仕様書無しさん
07/03/28 13:39:14
>>211
レドモンドのMS本社の開発室を見たときは、
机の上にガンプラがびっしりと乗ってたから、
プログラマというのはそういうのが多いのかもしれん。
213:仕様書無しさん
07/03/28 13:41:34
>「同じ給料をもらってるんだから、同じだけ働くべき」
当然じゃないのか? 何がおかしいのかわからん。
仕事である以上、生産性で評価するべきだと思うんだが。
214:仕様書無しさん
07/03/28 13:53:06
こっちも相当キテるな…
>B:「出産したら辞めるべきだ」っていわれましたよ、私。男の人はSEで奥さんは専業主婦っ
>ていう人が多い。自分の奥さんが家にいてほしいって思うのは全然構わないんですけど、そ
>れを私にも押しつけるんですか、みたいな(笑)。
上司から言われたのならハラスメントと解すべきだろうが、同僚が私見を述べただけなら、
押し付けでも何でもないのではないか?
>A:何ていうんでしょう、デリカシーがないんですよね(笑)。しゃべる話題が「職場のそばにメ
>イドカフェができたんで皆で行きましょう」とか。
メイドカフェができたので皆で行きましょう、と発言したらNGらしいです。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
215:仕様書無しさん
07/03/28 14:12:49
>>214
ビッチが!!
メイドカフェ、安くていいんだゾ!
オムライスに文字入れなんて、ファミレスじゃできなだろ!
216:仕様書無しさん
07/03/28 14:24:51
どうせ掃き溜めだからな。
男も女もDQNばっかだよ。
217:仕様書無しさん
07/03/28 17:59:58
職種に関係なくチュプは社会に出なくて良し
218:仕様書無しさん
07/03/28 20:48:33
食えば消えるもんにわざわざ文字入れる意味がわからん
219:仕様書無しさん
07/03/28 21:19:30
>>195
こんばんわぁ。母校の偏差値40の低スキルプログラマです。
他人のコードが読めません。
一つのクラスにpublicメンバ変数が約200個。
こんなの読めません。仕事進みません・・・。
220:仕様書無しさん
07/03/28 21:54:19
漏れは母校の偏差値なんか知らんけど、とりあえず
毎年夏休みあけると誰か死んでいるくらいのヤンキー高校だった。
で、他人のコード読むのが苦痛だったら自前で作ればいいじゃん。w
221:仕様書無しさん
07/03/28 23:44:08
我侭坊やを扱うほうが苦痛w
222:仕様書無しさん
07/03/28 23:48:47
設計書も書けない奴はクビ
223:仕様書無しさん
07/03/28 23:54:25
いい加減SEのレベルを下げる奴はさっさと消えてくれ
224:仕様書無しさん
07/03/29 00:00:01
>>219
おれなんてグローバル変数が1000個超えてるようなCOBOLを自由自在に操るんだぜ?
225:116
07/03/29 09:49:57
えー、その後色々有ったんで報告を
色々な人に色々聞いて回ったら
結局、その上司が私のことを気に入らないから
徹底的にひどいことを言っていることが判明しました。
なぬー
スケジュールの管理にしても、いまさら「相談すればよかったんだよ」とか言ってるし
当時の「まず間に合わせることを考えろ」ってのは忘れてしまったらしい。
ただ、
唯一救われたのは、ここでのアドバイスや
一緒に働いたチームの先輩に頂いたアドバイスです。
あと、家族にも
次に何をするかはまだ分かりませんが
いっぱい勉強して良い仕事がしたいです。
226:116
07/03/29 09:55:41
ちなみに
今回の話は、散々開発製品の契約に失敗した為(製品はきちんと完成している)
開発部隊を解散するのに、色々打ち合わせているときに出てきた話なのですが
契約に失敗した人達(上司)の責任は取らないとか。
モチベーションが下がるからって理由らしい。
で、このままでは会社の屋台骨が傾くので
開発部隊を解散させて、全面的に派遣の会社に移行するそうです。
これは、自分たちが退職するまで安定した収入があれば良いって事なんだろうなあ
同じ開発にいたチームの人たちもかなりの人数が派遣されるようで
裏で色々派遣先を準備しているとか。
この会社どうなるんでしょうね。
以上、チラシの裏通信でした
227:仕様書無しさん
07/03/29 10:41:17
>>116
>>225-226
ちょっと気になったのは、労働基準法20条の
--
使用者が労働者を解雇しようとする場合、少なくとも30日前に予告をしなければならない。
30日前に予告をしない場合は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。
--
という要件が満たされているかどうか。
満たされてなければ通報w
228:仕様書無しさん
07/03/29 19:29:44
皆様に質問です。
自分はとある中小メーカーに勤めているのですが、
先日上司にこれからプログラミングについて勉強してくれと言われました。
上司が言うには
自社商品に使用するユーティリティソフトの開発が出来るようになれ
ゆくゆくは、自社商品の組み込みソフトの開発開発を視野に入れてくれ
とのことです
しかし、そう言われても正直何から手を着けて良いのか判らない状態です。
書籍などを読んで少しずつ勉強していくべきでしょうか?
必要であれば講座に通っても良いとのことですがやはり通った方が良いのでしょうか?
アドバイスを御願いします。
229:仕様書無しさん
07/03/29 19:31:22
曖昧すぎてコメントにも困る
とりあえず「プログラマになりたい」スレ辺りでどぞ
230:仕様書無しさん
07/03/29 19:35:08
まぁ、そこで何をやったらいいかわからない人間に任せようとする、
上司の方をなんとかするべきだとは思うけどな。
231:仕様書無しさん
07/03/29 19:43:22
どうせ費用削減を夢見てるだけだろうから
そんなに甘くねぇことに気付かせればいいんじゃね
具体的な指示を求めるか
ハイスペックマシンくれとか費用かかりそうなこと要求すれば終わりじゃね
232:仕様書無しさん
07/03/29 19:43:47
>>229-230
レス有り難う御座います。
自分で使う用のホントに簡単なソフトは書けますが
(自分で使う環境以外での動作保証なしとか、エラーチェックも適当みたいな物)
商品として出せる物を書くにはどうしたらいいのか判らない状態です。
自分以外に技術的な事を聴ける人も周りにいないので、
常にホントに「これで良いのか?」という疑問がつきまとっているような状態です。
233:仕様書無しさん
07/03/29 19:48:47
いろんなソース読んで真似して慣れるしかねーだろ
個人的には辞めることをオススメするが
これから無理難題を連続でふっかけられるかぐらい
馬鹿でも想像つくだろ
234:仕様書無しさん
07/03/29 19:52:22
商品として必要なのは「他人が理解できるドキュメント」とか
「トラブル時のサポート」とか「アフターケア」とかだろ。
講座に通うよりも本物の現場に逝った方がいい。
ただし生きて返ってこれる保障はないがw
235:仕様書無しさん
07/03/30 06:04:49
よくオープン系って聞くけど、どういう意味なの?
ソースコードが公開されてるって意味なの?
236:仕様書無しさん
07/03/30 06:19:49
お前もダラダラ裏で中傷してる時点で同罪
237:仕様書無しさん
07/03/30 06:21:36
プログラマ VS 独裁者
238:仕様書無しさん
07/03/30 06:26:55
追跡して中傷してる奴は全ての元凶なので氏んでくれ
以上
239:仕様書無しさん
07/03/30 06:27:59
全ての元凶は全件ループあたり?
240:仕様書無しさん
07/03/30 06:42:47
俺の所為なんだすまない
241:仕様書無しさん
07/03/30 07:46:37
今日、現場最後なんですが
挨拶はフロアの人全員にする必要はありますか?
またメールで挨拶文を送ろうと思うのですが
なんて書けばいいですか
アドバイスお願いします
242:仕様書無しさん
07/03/30 10:11:19
返事がない
やはりスレたてた方がいいのかな?
243:仕様書無しさん
07/03/30 10:22:10
人の入れ代わりが激しい開発の現場で、
いちいち去り際に挨拶していくやつとかほとんど見ないが。
244:仕様書無しさん
07/03/30 11:14:12
まじっすか?
その会社に3ヶ月いたんだが、去り際もお先に失礼しますでいいの?
245:仕様書無しさん
07/03/30 11:21:33
3ヶ月ならメールで「お世話になりました。またの機会にはよろしく」くらいで充分じゃね。
ミーティングで話したこともない相手なら、挨拶に来られても邪魔臭いだけだろうし。
246:仕様書無しさん
07/03/30 12:11:07
えー、どなたかアーカイバ作って貰えんでっしゃろか?
247:仕様書無しさん
07/03/30 12:17:07
ぐぐれ
248:仕様書無しさん
07/03/30 12:18:02
キーワードは?
249:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/03/30 13:01:08
>241
基本メール。業務で密接にかかわった人とか、親しかった人だけに直接挨拶。
でいんじゃね?
250:仕様書無しさん
07/03/30 15:22:40
サンプル文もらえますか?
251:仕様書無しさん
07/03/30 15:38:33
そこには7社常駐していてそのうちの1社に派遣されている
害虫は2人
ぷろぱーは7人
うちはなしたことあるのは5人
挨拶やメールはプロパーの5にんだけでいいですか?
252:仕様書無しさん
07/03/30 16:35:39
なんかだれもみてないのかな
後10分したらスレたててみよう
253:仕様書無しさん
07/03/30 16:39:29
いや、実はずっと見てるけどサ。
そんなスレ、マ板じゃなくてリーマン板ででもやってくれないかな。
254:仕様書無しさん
07/03/30 16:52:54
マジ時間がないんだ
たのむわ
255:仕様書無しさん
07/03/30 16:56:25
>>254
ぶっちゃけ何の話してるのか分からんw
256:仕様書無しさん
07/03/30 17:00:52
今日で派遣先終了なんだけど挨拶はその会社の人全員に必要か?
それと挨拶文のサンプルをください
257:仕様書無しさん
07/03/30 17:02:15
新スレたてます
258:仕様書無しさん
07/03/30 17:32:04
すでに回答はでてるだろうに。
サンプルがなければメールも書けないとは、社会人とは思えんな。
259:仕様書無しさん
07/03/30 17:53:11
いつも帰る時と同じで、お先に失礼しますでいいよ
派遣で行っているなら挨拶なんていらないでしょ
はっきり言って相手もうざいだけだと思うよ
260:仕様書無しさん
07/03/30 17:57:16
んだな
俺は毎回みんながトイレに立ったのを見計らってでてくるパターンをつかってる
これがお互い気使わなくていいよ
261:仕様書無しさん
07/03/30 18:04:37
この人って有名なんですか?
【社会】 「船に乗りたかった」 フリーター(40)、豪華客船に潜入しハワイへ→強制送還
スレリンク(newsplus板)l50
262:仕様書無しさん
07/03/30 18:13:33
お世話になっております
〇〇〇の田中です
お世話になりました以上宜しくお願い致します
263:仕様書無しさん
07/03/30 21:32:52
お前らなんで赤いボールペンばっかり胸に何本もさしてんの?
264:仕様書無しさん
07/03/30 21:45:17
馬券を買うんだよ。
265:仕様書無しさん
07/03/30 22:08:27
馬券買う時は、赤青2色エンピツを耳に挟まんと雰囲気出んぞ
266:仕様書無しさん
07/03/30 22:34:09
ボールペンまでクラスタリングするのがマ・クオリティ
267:仕様書無しさん
07/03/31 10:36:50
俺は、ボールペンは使う場所ごとに置いて、リスク分散させている。
268:仕様書無しさん
07/04/01 01:42:18
ファンクションコールでくしゃみが出た ( >д<)´、;*`;.、 ファンクショーン
オークションでヘークション( >д<)´、;*`;.、 ヘークショーン
という、会心の作が、ウケませんでした。
なぜですか。
269:仕様書無しさん
07/04/01 03:39:40
functional
270:仕様書無しさん
07/04/02 17:33:34
【出版】「デラべっぴん」や「COSMODE」で知られる英知出版が倒産! [4/2]
スレリンク(bizplus板)
271:仕様書無しさん
07/04/03 01:04:40
buddyAPIエクストラVista版のリリースっていつなのでしょう。
272:仕様書無しさん
07/04/03 01:29:12
プログラム板から誘導されてきました。
ホントに簡単な質問かもしれませんが、どなたかよろしく
お願いします。
現在就職活動をしていて先日中小メーカーの面接に行ったのですが、
プログラミング経験はあるか、と聞かれました。
社内SEというものを募集しているとのことでした。
その場では無いと答えたのですが、中学校でパソコン部に所属して
いたとき、暇だったので部室にあったシューティングゲームの
プログラムらしきものが書いてあるマニュアルを見ながらtowns(?)
とかいうOSで凄くショボイゲームを作ったことがあるのですが、この
ような経験でもプログラミング経験アリといえるのでしょうか?
273:仕様書無しさん
07/04/03 01:33:53
271は異動します
274:仕様書無しさん
07/04/03 11:34:11
NET言語経験者歓迎
のNET言語って何ですか?
.NET言語と同義ですか?
275:仕様書無しさん
07/04/03 18:25:55
毎日終電まで仕事って本当ですか?
276:仕様書無しさん
07/04/03 18:39:49
>>272
経験なし としておいた方が安全。
その会社にどうしても入りたければ、ご自由にご回答下さい。
277:仕様書無しさん
07/04/03 18:41:34
>>274
その歓迎したい人に聞いたらどうよ?
278:仕様書無しさん
07/04/03 18:56:40
>>272
その通りに答えればいいじゃないか
279:仕様書無しさん
07/04/03 19:09:15
>272
まず「少々あります」と答える
「どの程度?」とか聞かれたら素直に答えればいい
内容を聞かずにスルーするような企業なら自ら断れ
>274
ここで聞くな
担当に聞け
>275
職場次第案件次第だとあれほど
280:おい相談です。
07/04/03 20:22:52
コボラ人間がVB.netを始めたばかりの現場に
オレが投入されました。当方C#/VB.net/Javaの経験があるのですが
当初は、VB.netと聞いていたにも関わらずなんとC++.netをメインにオレ
がやる事になりました。
実務経験なんて無いのにC言語系の経験があるからとのことで割り振られたの
ですがこんなのって有りですか?
ネットも繋がっておらず、自分より(C++について)スキルのある人もいない
状態で自分一人、、、必死で教科書を買って来て勉強していますが引き受けて
正解だったのでしょうか?
281:仕様書無しさん
07/04/03 20:54:39
>有りですか?
アリでしょう
つーか聞いてもあまり驚かない程度にはよくある話
>引き受けて正解か
思いっきり間違いです
ご冥福を心よりお祈り申し上げます
つーか C++ .Net は変態過ぎ
どうせ .Net 系なら生成物は同じなんだから
経験済みの言語に変えてもらえ
通らんならバックレるか諦めてガンバレ
282:280
07/04/03 22:02:01
>>281
え?あるんですか?
VB.netと聞いててC++.netとは、、、
まっ、3ヶ月の短期案件なんでいいかなとは思ってはいるんですけど。
>経験済みの言語に変えてもらえ
>通らんならバックレるか諦めてガンバレ
それが新規開発じゃなくて既存プログラムの修正なんだよね。
しかもユーザ層VB.net(DataSet関連の一切無い素人の作ったと思しき
感じ) 計算部分を C++.net のアセンブリ(dll)で実装しています。
まっ、C#と文法は似てる感じなので何とかメンテナンスは出来るかもしれ
ません。
283:仕様書無しさん
07/04/03 22:17:47
振る方はとにかく誰かに振れてしまえばいいわけで、
「C言語系の経験があるから」と言うのは後付でしょ。
>まっ、3ヶ月の短期案件なんでいいかなとは思ってはいるんですけど。
当初3ヶ月と聞いていた案件が、半年以上たった今でも私の背後でゾンビ達によって
まだ続けられている...
284:仕様書無しさん
07/04/03 23:00:56
>>283
>当初3ヶ月と聞いていた案件が、半年以上たった今でも私の背後でゾンビ達によって
>まだ続けられている...
微妙にそれはオレも心配してます。かといって抜ける為にお粗末なものを作って
信用を落とすのも何なので結構悩んでいます。
285:仕様書無しさん
07/04/03 23:14:25
メンテナンスなら大丈夫
286:仕様書無しさん
07/04/04 04:39:05
求める人材像:・コミュニケーション能力に優れ協調性のある方
・コミュニケーション能力に優れ協調性のある方
・コミュニケーション能力に優れ協調性のある方
俺には絶対ムリのような気がしてきた…orz
287:仕様書無しさん
07/04/04 08:48:37
>協調性のある
実質的には、「命令には絶対服従」って意味だから回避せよ。
288:仕様書無しさん
07/04/04 09:26:03
「自分から率先して厄介ごとを片付けて、しかも上には絶対服従」
って意味だろうな。
289:仕様書無しさん
07/04/04 10:22:54
いや、チームワークのことだろ。1人で開発なんてできないし。
服従するだけならバカでもできるw
290:仕様書無しさん
07/04/04 10:27:48
うちの仕事は基本的に一人プロジェクトなので、協調性0の奴ばっかりですw
291:仕様書無しさん
07/04/04 10:36:14
どんな会社だよ
教えろソコ
292:仕様書無しさん
07/04/04 10:49:51
協調性はやっぱり絶対服従だな。
正論が通用する世界だったら、マは苦労しない。
特にマ業界は独身オタが上司なんて、デフォ。
自分の気に入らない事を許容する器なんて無い。
293:仕様書無しさん
07/04/04 10:55:10
なにが服従だよw
自衛隊じゃあるまいしw
294:仕様書無しさん
07/04/04 10:56:02
社員がこの時間に書き込んでるわけねぇだろ。
学生かニートの妄想だ。
295:仕様書無しさん
07/04/04 10:58:17
ワロスww
>>294
ニート乙ww
296:290
07/04/04 11:10:42
>291
PC・制御系メインなもので。小規模なプロジェクト(というのもおこがましいレベルかw)ばかりなので
一人でやって2週間とか、一ヶ月とか、長くて2ヶ月とか、そんな短期集中決戦ばっかりなんだお。
んでも、最近は規模も大きくなってきて、二人・三人ぐらいでの共同作業もなくはないから、
業務の在り方を考え直しつつはあります。ソース管理ツールの導入とかね。
>294
今日は休みだもーん♪
297:仕様書無しさん
07/04/04 11:23:41
>>295
ニート乙
298:仕様書無しさん
07/04/04 11:37:33
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
299:仕様書無しさん
07/04/04 11:41:59
鮭くれるの?(゚∀゚)
300:仕様書無しさん
07/04/04 16:46:49
掲示板を作るタメのソフトってあるのでしょうか?
ホームページビルダーで作れるのでしょうか?
301:仕様書無しさん
07/04/04 16:52:11
掲示板を作るにはHTML言語でOKでしょうか?
302:仕様書無しさん
07/04/04 16:54:17
C言語とJAVAとどっち勉強したほうが得でしょうか?
303:仕様書無しさん
07/04/04 17:05:04
C言語とJAVAは利用目的が違うので、損得の比較は難しいですね
C言語は組み込み用途、ロボットとかゲームとかのコントロール用にはコレ
もっともアセンブラとかも勉強しないといけないね
304:仕様書無しさん
07/04/04 17:05:06
C言語をはじめたばかりであまりわからないのですが、
ビットシフトはなんの役に立つのでしょうか?
305:仕様書無しさん
07/04/04 17:06:08
マジレスすると、祈り。 頑張って祈るんだ。
306:仕様書無しさん
07/04/04 17:21:17
ビットシフトは 2倍や 1/2 の代用命令
一般の掛算や割算もシフト命令を使う事で実現出来ます
307:仕様書無しさん
07/04/04 17:54:31
>>303
ありがとうございました
308:仕様書無しさん
07/04/04 18:38:47
>>300
LaTeX
309:仕様書無しさん
07/04/04 21:35:58
質問です。
最近電話かけているおっさんとかみると
みんな偽造派遣の人かと思ってしまい、
外に出るのが怖いです。
病気かな?
310:仕様書無しさん
07/04/04 22:58:33
心療内科へ
311:仕様書無しさん
07/04/04 23:13:20
今日、面接受けて、すごくムカツイてます。
俺は、この業界入って1年ちょいです。
しかも、下請けの下請けの下請けの会社です。
ちゃんと、この事もスキルシートに書いてます。
なので、単価も凄く安めです。
それなのに、面接の時に、
システムのアーキーテクチャーを作った事ある?
ユーザーと直接やり取りして、仕事した事ある?
など、スキルシートに明らかに書いてない事を質問してきて、
「君、力じゃ、無理だな~」
って、人として、馬鹿にした感じで言われました。
だったら、面接しなければいいのに。
また、面接者が言ってるレベルは、上級SEレベルで
そんな人が、時給単価千円代でやるはずがない。
この時の面接は、何がしたかったのか、わかる片いますか?
312:仕様書無しさん
07/04/04 23:18:01
>>311
あんしんしろ。
漏れはアーキタイプも作ったことあるしユーザーと仕事もしたことあるが
給料安い。w
転職して普通に額に汗して働け。
313:仕様書無しさん
07/04/04 23:19:28
煽られ耐性チェキ
または
実際に会ってみて気に入らなかった
314:仕様書無しさん
07/04/04 23:22:02
圧迫面接って奴かね?
単にストレス解消のためって事もあるかもしれんが。
315:仕様書無しさん
07/04/04 23:22:33
Springフレームワークって流行ってるんですか?
マネージャーが取り入れたいといってます。
316:仕様書無しさん
07/04/04 23:31:35
いいんじゃない?
別に損するわけじゃないし。
漏れ個人としては使いたいけど、仕事で使っていいか迷い中だし。
317:仕様書無しさん
07/04/05 00:20:28
中途で入社してもうすぐ3ヶ月になるんだが単体テスト仕様書作成やら
結合テスト&項目書作成やらやらされて何一つまともに作れないんだが
辞表だしたほうがいいよな・・・。しょぼいフリーゲーム作るくらいのCの知識はあるが・・・
318:仕様書無しさん
07/04/05 00:24:04
作れないのと作らせてもらえないではかなり違うんだが、
最初はそんな下積みから始まるモノじゃねーの?
漏れは最初はテキトーな入門書渡されて放置プレイ&
Wordとかで顧客に説明するデタラメ画面イメージ作成で
仕様書やテスト項目なんて高尚(?)な作業やらせてもらえなかったが。
319:仕様書無しさん
07/04/05 13:58:35
>>304
ビットベクトルとかフラグ操作とかに津かくぇqqqqqqqqqqqqqqwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww123123123123123123123
320:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/04/05 15:03:06
>311
1038 仕様書無しさん sage NEW!! Date:2007/04/04(水) 12:24:43
上司から「向こうの営業がどうしてもってねじ込んできた面接があるんだ。お前でて適当に断っといてくんない?」と、
言われた。ウゼー、自分で断れボケがぁ!!
という妄想をしてみた。去年実際にあった事だけど。
321:仕様書無しさん
07/04/05 21:07:11
あるWindows用通信ソフト(SSLとかWinInetとか使っているようだ)のLinux移植の仕事を受けた。
俺Unix系の経験だけでWindows経験はほぼゼロ。
Windows版を作った人とは連絡がとれるようだし、ある程度の仕様書もある「らしい」
まずは、ということでソース一式だけ貰えた。
(1)ソースをコンパイルしてexeの動作を見る
(2)doxygenでドキュメント作成
ここまで終わった。これからすべきことは何だろう?
322:仕様書無しさん
07/04/05 21:14:05
実装
323:仕様書無しさん
07/04/05 22:04:10
いい会社って、実際、どういう会社の事を言うですかね?
今、転社活動をしてるのですが、
某大手SI会社は、給料はいい。すごくいい。
ただ、以前、そこと一緒に開発した時に感じたのは、
SEに丸投げで、上司は何もしてない。
SEが、最初から、この金額でこの製品は出来ないと言ってるのに、
聞く耳ももたずの上司。そして、火が吹く、SEを責める上司。
また、小さい会社は、やっとシステム部を立ち上げたところ。
会社全体で、少しづつシステムをやっていこうという感じ。
ただ、給料は、一般の中小企業並み、350程度。
そして、会社の規模が小さいから、潰れる恐れもあり。
みなさん、だったらどっち選ぶ?
324:仕様書無しさん
07/04/05 22:09:02
>>323
給料が良い方。
325:仕様書無しさん
07/04/05 22:12:25
現在リア工で情報関係の科に通っているのですがこれからの進路について悩んでいます。
情報技術者としての活動の幅を広げる為にも普通に会話出来るくらいの英語を習得したいのですが、
これから情報関係の大学に通うか外国語学関係の大学に通うかで迷っています。
大学で情報を学ばければ実社会で全く役に立たない気もします。
知識としては、基本情報や工業高校を対象にが行っている情報関係の検定はある程度取得し、現在ソフ開に向け勉強しています。
現在プログラマーの方から見てどちらの道をお勧めされますでしょうか?
是非、ご意見を参考にさせてください
326:仕様書無しさん
07/04/05 22:21:44
>>323
前者じゃね?
そういうスキルなくて仕事振ってるだけのカスが今は勝ち組だし。
会社がなくなったり、リストラされたら終わりだけど。
やる気と才能があふれているなら、後者。
>>325
技術者になりたいなら情報系しかないでしょ。
英語はそれプラスアルファ。
情報がわからなくて英語だけ出来ても使い物にならないと思うよ。
日本語が得意だけど、情報について全く分からない外人がいたとして、
ソフトウェア開発とかで役に立つと思う?
327:仕様書無しさん
07/04/05 22:38:24
皆さん、給料の高い大手を押されますね。
私たちの残業って、
能力の有無というより、初めから納期が短いとか、人が少ないとか
仕様変更を窓口の人間が、いつまでも断らないとか・・・
見積もってる段階で残業って、わかるじゃないですか。
これからWEも適用されて、残業代が出ない。
そしたら、上司は。残業時間でのプロジェクトの管理はしないから、
ますますハーロワークになりそうで。
結婚もしいたい、休日にデートもしたいし、人としての生活も送りたい。
ただ、会社が潰れて、職を失うのもいや。
年齢いくと、いくら技術あっても、嫌がられるケース増えますから。
難しいです。ありがとうございます。
328:仕様書無しさん
07/04/05 22:39:24
↑
ハーロワーク→オーバーワーク
329:仕様書無しさん
07/04/05 22:41:13
>325
どっち選んでもお前の努力次第だよ。
所詮PGなんだから。
PGになるための知識なんざ独学でも事足りる。
PGになるために外国語大学ってのもイミフだがな。
国外での就職を目指すにしても、な。
あと、PGになりたいスレとかあるんで。
330:仕様書無しさん
07/04/05 22:51:03
極めてどうでもいいチラシの裏だが
1人称で「漏れ」使う人を他所の板じゃ見なくなった
331:仕様書無しさん
07/04/05 23:11:47
英語できると優遇されることってある?
332:仕様書無しさん
07/04/05 23:14:27
>>331
学生だから、仕方ないよ。
俺は、>>327を見て、泣きそうだよ。
そのSEって、俺の事じゃん。
333:仕様書無しさん
07/04/05 23:28:48
すんません、小さな質問なんですけど〔スタブ〕ってなんですか??
後、携帯で見れるIT用語のサイトって有りますか??
あったら、教えてほしいです。
お願いします。
334:仕様書無しさん
07/04/05 23:47:16
>>326 >>329
ご解答ありがとうございます。
>>329さんの言う通り独学で情報を勉強して何とかならないかな。
と言う気持ちもありますが、やはり主幹は情報を学ばなければ技術力がおろそかになりますし………
なにより>>326さんのいうように使い物にならないですしね。
なので情報を中心に英語に力を入れている大学を探してみたいと思います。
改めてご解答本当にありがとうございました。
335:仕様書無しさん
07/04/05 23:48:08
回答、だな。
まずは日本語をしっかりと。
336:仕様書無しさん
07/04/05 23:48:46
>>333
パイナップルとか入ってる中華料理だよ
337:仕様書無しさん
07/04/05 23:49:39
>>336
それ、スブタ
338:仕様書無しさん
07/04/05 23:57:16
>>327
やっぱ、IT業界に携わったからには、
人としての普通の幸せを求めちゃだめだよ。
339:仕様書無しさん
07/04/06 00:05:07
>>333
プログラミングでは、
ドライバー(低レベル・上位モジュール)←→スタブ(高レベル・下位モジュール)
スタブプログラマーは、ドライバープログラマーの用意した
クラスや関数などのモジュールを使う。
たいていドライバープログラムはライブラリ化されてる。
複雑な低レベル処理を簡単にして、高レベルで使わせる。
例えば、#include stdio.hの中のprintfという関数をコーディングしている方がドライバーで
それを呼び出して使う側がスタブ。printfは複雑じゃないけどな。
340:仕様書無しさん
07/04/06 00:09:56
>>339
よく全力で嘘が書けるものだ
341:仕様書無しさん
07/04/06 00:49:41
>>338
心配するな。
技術者は、皆、不幸になる仕組みなんだ。
342:仕様書無しさん
07/04/06 00:51:55
ムスコがニートで働かない
343:仕様書無しさん
07/04/06 02:22:18
マジレスすると、そいつが遊んでいるようなら見捨てろ。
少しは何か日常的に勉強したり創作的活動してる、なら通信講座申し込みを検討するなり
ハローワークを薦めるめてみたりしたほうがいい。
344:仕様書無しさん
07/04/06 03:47:38
ムスコがインポで働かない
それはいいとして、何も持たせず2週間くらい追い出して路頭にさ迷えば、世間の冷たさを教えるのも愛だ。
345:仕様書無しさん
07/04/06 07:47:09
しかし野に放たれた野獣は次々と小学生を歯牙にかけていくのだった
346:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/04/06 09:49:38
>327
ハローワーク噴いたwwww
347:仕様書無しさん
07/04/06 11:25:10
何この糞コテ
348:仕様書無しさん
07/04/06 13:21:51
>>347
半年ROMれ
349:仕様書無しさん
07/04/06 17:01:10
>>347
新参乙
350:仕様書無しさん
07/04/06 17:31:39
>>323 >>327
俺も同じ状況。
学歴がないからかな?
最初の会社は小さかった。
で、その会社の限界を感じて、転社するだけど、悩むよ。
本当に良い・大きい・安定したSI会社は、入れない。
そして、俺には、良い会社の知り合いがいない。
で、2択になる。
悩むよ。
351:仕様書無しさん
07/04/06 17:42:05
・・・さて、誰か文面を編集してくれんかね?
352:仕様書無しさん
07/04/06 19:44:19
このスレにエスパーのかたはいらっしゃいませんか?
353:323です。
07/04/06 20:07:24
大手は、落ちました。
当然です。返答とかに、過度の残業は上司の管理能力不足もあるのでは?
って、言ってましたから。
小さい会社は受かりました。
ただ、そこで決めて良いのか?
自分は、そんなに技術力は無いです。
いつも、その現場での業務経験の長い方に助けられいます。
この業界、オタクとか言われて、邪険に扱う人いますが、
少なくと、自分の所では、いい人ばかりでした。感謝してます。
逆に、上の方、おそらく関連会社の天下りの人の方が、
変わったタイプが多かったです。
自分は33歳です。
その小さい会社に入れば、
SE業務や下請け会社との仕様のやり取りがメインになるでしょ。
今の技術力で、言語理解度の不安はあります。
悩んでおります。
354:仕様書無しさん
07/04/07 02:14:00
組み込みだけが最高であるという固定観念だけで
マイコンの話を押し付けてくるカスPGがいるんだけど
どうしたらいいんでしょうか?
やらないとかこっちが言い出すとごにょごにょと愚痴りだす始末。
ウザイしキモイって感じがするPGさんです。
355:仕様書無しさん
07/04/07 02:19:47
>>354
無視。以上。
356:仕様書無しさん
07/04/07 03:05:29
【TBS逆ギレ?】 質問状に回答せず…「TBS全体がデタラメと見られる」「報道の娯楽化が問題」と、不二家側・郷原議長★2
スレリンク(newsplus板)l50
853 :名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 02:30:55 ID:/cvmdWkE0
週刊文春 4月5日(本日)発売/徹底追及第2弾!
・「朝ズバッ!」プロデューサー「恫喝テープ」150分
・みのもんた 不二家チョコ再利用報道「捏造の証明」
・「捏造だとか嘘だとか言われるのは非常に心外」と開き直るゴーマン体質―
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「貴社公式コメントに対する当方の見解及び質問」
株式会社東京放送 代表取締役 井上弘 殿
桐蔭横浜大学コンプライアンス研究センター長 郷原信郎
URLリンク(www.cc.toin.ac.jp)
---略
本件で問題とされているのは、公共の電波を用いて一私企業に『廃業しろ』とまで公言した際に、
その根拠とされた報道内容の虚偽或いは捏造の有無という極めて公共性の高い問題であり、
それに関する重要な事実に関して、貴社のコメントに社会に重大な誤解を与えかねない
内容が含まれていることは社会的に容認できないと判断したことから、
貴社のプロデューサーの態度に、不二家側に対する恫喝的なものがあったことを示す部分も含めて
該当部分の録音と上記文書を公開することと致しました。
---略
今回の問題を、隠密裏の話し合いで解決しようとすることは社会的に許されないものであり、
不二家批判で頻繁に使われた『隠蔽体質』そのものといわれても仕方のないことではないかと考えています。
今後とも、この問題についての議論は、すべて公開の場で行い、他のメディアや社会の批判に委ねたいと考えており、
本書状も、所管官庁、関係団体、記者クラブなどに参考送付することに致します。
357:仕様書無しさん
07/04/07 08:14:49
基盤系って具体的にどんな仕事をするんですか?
基盤に配属されたんですけど何するのか未知です。
まったりはできるんでしょうか。
以前社員の人が残業は月30時間ほどと言っていたんですが。
358:仕様書無しさん
07/04/07 08:26:17
月30時間と言うとちょうどいい生殺し具合でうまやらしいと感じる俺ガイル
359:仕様書無しさん
07/04/07 12:10:11
>>353
大きい方に落ちた原因は別にあるんじゃ?
小さい方にやりたい仕事があるならそれでいいじゃん。
やりたい仕事をして自信を持てるようになってからまた転職を考えてもいいし。
「小さいこと」が嫌ならヘタに妥協してもずっと引きずると思うよ。
なにが問題なのかをちゃんと把握してね。
技術力なんてのは、望まれてる 100% を持ってる人なんていません。
対人の仕事ならまず相手の要求を正しく把握する能力だと思う。
自分の状況(技術力など)は(必要に応じて)素直に相手に伝えれば
無茶なことを言う人は(あまり)居ないから。最終的に解決できればいい。
今の時代はインターネットなんて物があるんだから、技術的なことなんて
問題を正しく把握できさえすれば、その時点で解決したも同然だよ。
360:仕様書無しさん
07/04/07 14:02:03
>>358
本当に30時間だといいんですけどね…。
仕事ができない人の方ができる人より残業多いですよね?
361:仕様書無しさん
07/04/07 14:22:13
普通は出来る人間のほうが多い
362:仕様書無しさん
07/04/07 14:23:21
>>360
仕事ができる人で残業が少ないと、「仕事ができると思い込んでいる」奴から妬まれる。
仕事ができる人で残業が多いのは、他人のところまでやる羽目になるから。
仕事ができない人で責任感がないと残業せずに帰っていく。
仕事ができない人で責任感があると無駄な残業がおおくなる。
仕事のできるできないと残業の量はじつのところあまり関係ない。
職場の体質的な面が多い。
363:仕様書無しさん
07/04/07 14:25:48
ヒートアップしそうだな・・・
そろそろ続きは無駄残業スレでやっとくれ
364:仕様書無しさん
07/04/07 15:20:17
仕事ができない人間が遅くまで残業して、仕事ができる人間が早々に帰る職場にはあたったことがない
逆か、または両方一緒しかないな
365:仕様書無しさん
07/04/07 16:34:04
>>363
残業月30時間というのは
その先輩社員が優秀だから残業が少ないのかと思ったんです。
それで聞いてみました。
もしかして基盤って人口少ないですか?
366:仕様書無しさん
07/04/07 16:37:15
アンカーミスorz
>>363→362
367:362
07/04/07 16:55:51
>>365
漏れの知っている基盤チームの連中は漏れの価値観からすると以下の人種が存在した
1.平日は終電まで残業、土日も通常出勤するマジメなリーダー
2.平日は1に付き合って終電まで残業するチーフ格と無能社員
3.平日は1~2時間くらい残業しているが、特に明確な理由はない付き合いダラダラ残業
ちなみにマジメと仕事が出来るは別モノな。w
で、残業30時間ってのは3の付き合い残業のダラダラ君の可能性が高いな。
能力的には並なヤツが多く、ある意味、世渡りと言う点では優秀だと思う。
能力があって優秀な技術者もいるんだが、無能な連中に足を引っ張られている感が強い。
別にコレは基盤に限らんけど。
368:仕様書無しさん
07/04/07 18:49:55
>>367
なるほど。
一概には言えませんね、やっぱり。
とりあえず話を聞いた先輩社員は……
質問に答えて下さったみなさん、ありがとうございました。
369:仕様書無しさん
07/04/07 20:01:19
>>364
同じく。
仕事が出来ようが出来まいが日報を上司に提出してる以上
進度に問題が起こればすぐに判明するわけで。
普段帰りの早い人は、結局締め日間際に居残ったりしてるけど。
よっぽど管理者との報告・連絡・相談が滞っている
コミュニケーション不全会社でも無ければ問題は起こらない。
出来る奴というか平時居残ってるのは、自ら親切機能の提案とかして
プロ意識といか能力誇示に焦っている新入社員に多い。
370:仕様書無しさん
07/04/07 21:58:21
報告と連絡は同じ意味じゃないのかとタモリが言ってた。
371:仕様書無しさん
07/04/08 10:04:34
仕事はできる人間に集中するのでできる人間ばかりが残業することになる
定時で帰る人間に与える仕事なんてない
そいつ等が勘違いしてろくな仕事もやったことないのに残業するやつは無能とか言ってるだけ
実際は仕事らしい仕事をやったことがない無能が自分はできる奴と錯覚して
定時内で仕事は終わるとか妄想しだす
自分だけで仕事やってるわけじゃないんだから
どうしても明日に間に合わせなきゃいけないこととか
他社の人間のスケジュールに合わせて定時後に自分の仕事をこなさなきゃならんときとか
できるだけ早くやって下の人間にまわさなきゃならん仕事とかに遭遇しないわけがない
まあ、基本給25万以下の人間には縁のない話だから仕方ないと思うけど
372:仕様書無しさん
07/04/08 10:10:27
ホウ・レン・ソウの本当の意味が正しく伝わってないと感じる今日この頃。
本来の意味は、
・報告 → 部下から上司、上司から部下への伝達。
・連絡 → 同じ作業をするメンバー同士の情報共有。
・相談 → 狭いグループを超えて、業務を超えたコミュニケーション。
373:仕様書無しさん
07/04/08 11:33:55
>>371
その通り
ちなみに、基本給と関係のない外注にも、該当する奴がたくさんいる
374:仕様書無しさん
07/04/08 17:53:49
>仕事はできる人間に集中するのでできる人間ばかりが残業することになる
この時点で妄想入っている発言だと思うな。
そういうのも事実だけど、残業軍団で真にできるヤツは10-20%もいれば
御の字だと思うが。
実際、残業続きで正常な判断力失ってるヤツがほとんどだし。
>>371は定時上がりのヤツと50歩100歩だから安心汁
375:仕様書無しさん
07/04/08 17:57:19
だからおまえら無駄残業スレ逝けって
376:仕様書無しさん
07/04/08 17:59:49
無駄に残業するやつ
スレリンク(prog板)
377:仕様書無しさん
07/04/08 22:16:13
PMPの資格を取りたいと思っているのですが、
これってプロマネ経験が大卒で3年以上ないと
受験すらできないんでしょーか。
ご存知の方、教えてください。
378:仕様書無しさん
07/04/08 22:20:53
それくらい調べられないようじゃ合格は絶対無理
とマジレス
379:仕様書無しさん
07/04/08 22:46:25
判りやすくなるかどうか判らんが、
t0↓ d*c0 e*c1 f*c2 g*c3 h*c4 i*c5 j*c6 k*c7
t1↓ c*c0 d*c1 e*c2 f*c3 g*c4 h*c5 i*c6 j*c7
t2↓ b*c0 c*c1 d*c2 e*c3 f*c4 g*c5 h*c6 i*c7
t3↓ a*c0 b*c1 c*c2 d*c3 e*c4 f*c5 g*c6 h*c7
2つに分割
t0↓ d*c0 e*c1 R0=f*c2+g*c3+h*c4 S0=i*c5+j*c6+k*c7
t1↓ c*c0 d*c1 R1=e*c2+f*c3+g*c4 S1=h*c5+i*c6+j*c7
t2↓ b*c0 c*c1 R2=d*c2+e*c3+f*c4 S2=g*c5+h*c6+i*c7
t3↓ a*c0 b*c1 R3=c*c2+d*c3+e*c4 S3=f*c5+g*c6+h*c7
計算順を変更
t0↓ d*c0 e*c1 R0=S0+f*c2+g*c3+h*c4 R1=e*c2+f*c3+g*c4
t1↓ c*c0 d*c1 S1=R1+h*c5+i*c6+j*c7 S2=g*c5+h*c6+i*c7
t2↓ b*c0 c*c1 R2=S2+d*c2+e*c3+f*c4 R3=c*c2+d*c3+e*c4
t3↓ a*c0 b*c1 S3=R3+f*c5+g*c6+h*c7 S4= 次の計算
てな感じ
380:仕様書無しさん
07/04/09 01:55:26
行列のえんざばばばば
381:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/04/10 11:51:39
>348-349
自演乙
382:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/04/10 11:54:35
>377
PMP(Project Management Professional)試験について
URLリンク(www.pmi-tokyo.org)
383:仕様書無しさん
07/04/10 11:54:41
くらだんレスするだけなら来んな屑コテ
384:仕様書無しさん
07/04/10 13:22:16
>>383
自己紹介乙
385:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/04/10 13:36:17
>382-385
自演乙
386:仕様書無しさん
07/04/10 15:09:59
バイナリエディタの勉強をネットでしたいのですが
いいサイトを教えてください。
387:仕様書無しさん
07/04/10 18:45:10
何この糞コテ
388:仕様書無しさん
07/04/10 18:52:00
オブジェクト指向のメリットを教えて下さい。
389:仕様書無しさん
07/04/10 18:58:48
>>387
>>348-349
>>388
まず「構造化のメリット」あたりから調べた方がよさげ。
390:仕様書無しさん
07/04/10 19:03:00
>>389
何の構造化ですか?
391:仕様書無しさん
07/04/10 19:25:31
君は何を構造化したいの?
392:仕様書無しさん
07/04/10 19:32:30
>>391
僕が言い出した事じゃないんですが…
393:仕様書無しさん
07/04/10 19:37:36
君はオブジェクト指向を何に適用したいのかって話
394:仕様書無しさん
07/04/10 19:43:23
>>393
メリットは教えてくれないのですか?
395:仕様書無しさん
07/04/10 19:51:21
人生にオブジェクト指向を
396:仕様書無しさん
07/04/10 19:51:24
無限ループって怖くね?w
397:仕様書無しさん
07/04/10 19:53:16
>394
スレリンク(prog板)
このスレで聞いてこい
暇なヤツが相手してくれるだろ
398:仕様書無しさん
07/04/10 19:59:59
>>397
答えられないなら、はじめから書くなクズが
399:仕様書無しさん
07/04/10 20:00:21
教えてくれたって良いじゃないですか…
400:仕様書無しさん
07/04/10 20:10:51
>398
初レスだが。
401:仕様書無しさん
07/04/10 20:12:14
教えて~
402:仕様書無しさん
07/04/10 20:12:50
>>399
お前に理解してもらうには100年ぐらいかかりそうなのでヤです
403:仕様書無しさん
07/04/10 20:15:38
だから人生にオブジェクト指向だってば
404:仕様書無しさん
07/04/10 20:17:01
オブジェクト指向のメリット
データの整合性を保ちやすい。
405:389
07/04/10 20:26:38
>>390
オブジェクト指向がシステムの分析・設計・プログラミングの手法の
ひとつであるように、「構造化」はまた別の手法。
>>394
ググればそこら中に書いてあるにも関わらず人に訊く、ってことは
「書いてあることが理解できない」わけで、ならばまず構造化から
勉強しないとメリットなんか解らないだろう、と思った次第。
406:仕様書無しさん
07/04/10 20:37:19
>>405
2ちゃんできくより、ググるほうがいいという理由は?
407:仕様書無しさん
07/04/10 20:38:57
おぶじぇくと嗜好?
408:仕様書無しさん
07/04/10 20:40:56
>>406
ばっかおめーそりゃ友達の宿題写すのと自力で解くくらい違うぜ
409:仕様書無しさん
07/04/10 20:43:10
>>406は裸の王様
410:仕様書無しさん
07/04/10 20:46:31
な、なんか凄い事になってますね(汗)
え、えーと
ありがとうございました!
411:仕様書無しさん
07/04/10 20:52:02
だから誘導して差し上げたのに
412:389
07/04/10 21:00:36
>>406
>2ちゃんできくより、ググるほうがいい
なんて一言も書いてないんだが。
413:仕様書無しさん
07/04/10 21:01:25
>>408
俺は絶対先生がいた方が良いと思うが
414:仕様書無しさん
07/04/10 21:04:00
答えをすぐに教えてくれる先生は野巫
415:仕様書無しさん
07/04/11 11:39:06
>>388
オブジェクト指向 とまあひとくくりすると、メリットを言うのは難しい。
一昔前に家電製品にファジイとか全部付いていたようなもんで、売りたい為の営業用語でもあるからね
だからまあ、オブジェクト指向の出始めは、当時の新しい製品にはみんなオブジェクト指向を
謳ってた。 アセンブラからデータベースまでね。
元々は、構造化プログラミングというのがあった。
制御単位に手続/for/if というようなブロック構造を導入して
データにも構造を持たせて、ソースにも 分割コンパイル というような流れから
データとアルゴリズムをもっと密接にするというような進歩のしかたをしてきたもの
416:仕様書無しさん
07/04/11 11:50:06
>>415
おいww 問題提起しておいて、そこからレスは無しかよwww
417:415
07/04/11 12:05:28
え? 続きが必要? じゃ
で、何がオブジェクト指向かとか、メリットがあるかどうかの議論の前に
既にオブジェクト指向XXというのが世の中にあり、
既に使ってる人も多いのだから、
職業人としては、相手と会話を成り立たせなければならず
その為には用語を統一しなければならず、
奴隷になる為の教養としては現代のプログラマには必須
418:仕様書無しさん
07/04/11 12:24:10
>>417
バロスww
つまりまとめると>>388に対して、解説無しにいいから覚えろ のゴリ押しじゃねーかよw
漫談かよwww
419:415
07/04/11 12:39:23
まあ、そういう事だね。
プログラマなんて単なる消耗品なんだから、消費されるためのネタは必要って事さ。
もっと具体的な質問なら別の答えも得られるかもね。
420:仕様書無しさん
07/04/11 18:19:43
プログラマが職人なら、システムエンジニアは現場監督?
421:仕様書無しさん
07/04/11 18:25:28
職人というのは、技術を持って何かを作る人だけど、プログラマーがソレにあてはまるかどうか怪しい。
プログラマーはどちらかというと使い捨て労働者 土方に近い。
システムエンジニアはセールスマンかな
422:仕様書無しさん
07/04/12 05:52:57
この業界は入る前のイメージと入った後の現実とのギャップが激しい。
ミスマッチに失望してすぐ辞める奴多数。