07/06/04 22:48:27
mark & sweepするくらいなら、自前で
malloc作れよ。
714:仕様書無しさん
07/06/04 22:59:27
>>712
なんで?危なくないよ
>>713
違うよ。全然違うよ。
715:仕様書無しさん
07/06/04 23:21:41
>>711
娯楽系の組み込みwだからビジュアル関係wの仕事に転向したりしてる。
716:仕様書無しさん
07/06/04 23:28:59
>715
○チンコ?
717:仕様書無しさん
07/06/04 23:35:48
>>696
math.h使っていいの?んなら三角関数使ってすぐでるけど…。
718:仕様書無しさん
07/06/05 00:53:27
>>716
そんな感じ。
もう少し健全かもしれないけど。
719:仕様書無しさん
07/06/05 09:35:49
>>717
ちょ、おまwww
720:仕様書無しさん
07/06/05 18:32:44
三角関数でちょっと気になってたんだが、sinとかってマクローリン展開して実装してるんだってね。
これってfloatの場合、何次式まで展開してるのかな?
721:仕様書無しさん
07/06/05 20:45:28
【問】
組み込みプログラマーってどういう基準を満たせていれば、
「自分は“組み込みプログラマー”」って言えるんだろ?
722:仕様書無しさん
07/06/05 20:51:21
ファームウェア作ってたら組み込みプログラマ
723:仕様書無しさん
07/06/05 20:58:38
機器組み込み製品のソフト開発に携わったら。
724:仕様書無しさん
07/06/05 21:28:04
RTOS作ってなくても、アプリレイヤでも?
725:仕様書無しさん
07/06/05 21:31:08
>>721
メモリのサイズが気になったら、
あなたは組込みプログラマー。
726:仕様書無しさん
07/06/05 21:31:10
広義にはYes。個人的には>>722。
727:仕様書無しさん
07/06/05 21:57:02
>>724
OSなんて「ソフトの一部」じゃないの?
レイヤも何も、プラットホーム(ハードウェア?)の問題だと思う。
たとえOSがWindowsでもLinuxでも組み込みは組み込み。
>>725
PC88(ボソ
728:仕様書無しさん
07/06/05 22:39:56
タスクの内部だけ作って、ディスパッチャとか作ったことがないと
さすがに「知らねーな」ってことになるでしょうか?
状態遷移のマトリックスも自分で作ったことがないと
それも一人前じゃないでしょうか?
729:仕様書無しさん
07/06/05 23:52:58
漏れ的には、ハードウェアを制御するならOK.
画面やスピーカを動かすだけの仕事なら、違う。
730:仕様書無しさん
07/06/06 00:31:07
スタートアップルーチン、カーネルの初期化などが作れるようになったら良いんじゃない?
とりあえず、組み込みやるなら、最低限ポインタを用いたメモリアクセス、ビット演算、割り込み制御
などは知ってないといけないと思う。
+αとして、モータ制御など?
731:仕様書無しさん
07/06/06 04:34:50
PLCならスタートアップルーチンもカーネルも知らなくてもやっていけるけどな。
ポインタ操作も割り込みもユーザーレベルではタッチできない機種もあるし。
ま、ビット演算くらいはできないと話にならないが。
732:仕様書無しさん
07/06/06 07:10:18
○ ソフトウエア開発の仕事に誇りを持ってとりくんでますか
○ 情報処理技術者試験、ちゃんと受けましたか? (基準:20代で基本情報、ソフ開、あるいは旧1、2種合格)
○ 人に問われて、自分はソフト開発やってるって答えられますか?
○ 組み込み機器を説明できますか?
○ リアルタイム性ってなんですか?
○ ハード屋のわがままで泣いたことがありますか?
○ 分業ってなんだかわかってますか?
○ 自分が知っている世界や常識はほんの一部だって自覚ありますか?
なーんてなこと書いたりする。
733:仕様書無しさん
07/06/06 07:27:34
>>731
ブートはmain()書きゃライブラリがやるし、
ビット演算はCのビットフィールド、
ポインタアクセスはセクションきってリンカー任せ、
割り込みもプラグマ指定で終り。
今時のチップでその手の組込み知識なんぞイランわ。
734:仕様書無しさん
07/06/06 07:39:38
>>720
3次で充分
735:仕様書無しさん
07/06/06 09:56:38
コンパイラーの最適化を過信してるのは駄目だな。
736:仕様書無しさん
07/06/06 18:57:49
アセンブラのほうが早いと言うから
何してるかと思ったらシーケンシャルソート
という笑えない事例もある。
737:仕様書無しさん
07/06/06 19:02:57
ビットフィールドなんかはプロセサによっちゃ非常に効率の悪いコードが出るね。
738:仕様書無しさん
07/06/06 21:30:49
何回かはアセンブラ出してみてコンパイラの癖をある程度掴んでおかないと、
とんでも無いコード吐いたりする。
コンパイルできないならまだいいけど無言で間違ったコード吐くときもあるから。
739:仕様書無しさん
07/06/06 22:48:46
大事だけど、ここで演説してる奴の部下になった後輩は可哀相だな。
直ぐ辞めるだろう。
仕事で根性論や、あるべき論をとうとうを説教されてたら、しぬは。
740:仕様書無しさん
07/06/06 23:26:12
根性論はともかく、あるべき論は必要だろう。
まず、真に正しい道とは何か をきちんと見据え、その上で
堂々と逃げ道を歩む。まっすぐ、迷い無く、逃げる。
741:仕様書無しさん
07/06/07 00:18:33
根性は必要ないけど合理性や知識は必要。それを端折って説明するとあるべき論になるんじゃないか?
背景はちゃんとあるんだが全部説明するとそれこそパンクするからとりあえずこれやっとけって世界。
ヌルいことや青臭いこと言っててそれで製品がまともに動いてるんだったら別になんでもいいんじゃないか?
742:仕様書無しさん
07/06/07 00:20:16
つか、最後まで仕事に責任持てない奴はとっとと辞めればいいんだよ
743:仕様書無しさん
07/06/07 00:52:25
まあ、処理が簡単だから「デバッグしなくていいね」とか言う奴は要らない。
カッコいい仕事、仕事で自己表現したいんですという人は
ホストにでもなれよ。
744:仕様書無しさん
07/06/07 02:28:26
>>743
書いたコードが仕様通りに動くのがちょー楽しい私は何になれば良いですか?
>>739
心配せんでもその辺の理想論は社長をトップに降ってくる。
745:仕様書無しさん
07/06/07 06:47:23
組み込みが業務系と決定的に違うのは、ハードの設計ミスがデフォルトであること。
「バグがなければセットは動く」と思ってる人は実は組み込みをやったことないだろ、
とか思ってしまう。
746:仕様書無しさん
07/06/07 07:00:41
なんというか
仕事わく-----------------大変---------------------------成果うまー
↑ ↑
+----------【組み込みプログラマの仕事】-----------+
こんなんばっかりだと、「最後まで責任もって」っていうやつらを
張り倒したくなるww
747:仕様書無しさん
07/06/07 07:01:58
ハードの設計ミス=「仕様」だわな。
業務系だってライブラリの「仕様」ぐらいあるだろに。
特に決定的な違いとは思えん。
748:仕様書無しさん
07/06/07 07:10:52
へー(棒読み)
749:仕様書無しさん
07/06/07 07:12:03
朝から盛り上がってるのは平均年齢の高い組み込みならではですか ><
750:仕様書無しさん
07/06/07 07:19:51
赤ちゃんは仕事ちなくていいでちゅよ~ww
751:仕様書無しさん
07/06/07 08:39:14
>>749
若いから何も出来なくて良いと思うのは甘えだ。
組み込みでは、ハードの設計ミス、コンパイラのバグ、
ICEのバグ、仕様のバグ、自分が作ったソフトのバグを考慮して原因の切り分けを
しなければならない時もある。(あった)
752:仕様書無しさん
07/06/07 08:54:57
電源の確認もね
753:仕様書無しさん
07/06/07 09:51:38
自分のミスは自分で対処するのが当然として、
他人のミスはきちんと切り分けて(自分のミスではないと証明して)
担当者に責任を取ってもらわないと、自分が悲惨になるだけでなくプロジェクト自体が火を噴くからね。
754:749
07/06/07 15:51:31
すいません、私もオサーンなので大抵の事は出来ますw
755:仕様書無しさん
07/06/07 21:26:59
>>752
電源は重要だねぇ
原因不明のエラーが出るのがなぜか日中で
夜中いくら頑張っても再現しないときは決まって電圧不足だったw
まあ、しょぼい環境でやるほうが悪いんだけどね。
756:仕様書無しさん
07/06/07 21:31:33
安定化電源の電流のリミットなんて盲点でしたわ...
757:仕様書無しさん
07/06/07 22:07:22
>>756
過電流のLEDつきっぱなしでデバッグしてた奴。
758:仕様書無しさん
07/06/07 22:10:06
いや駆動してたデバイスが極稀にさぼってたんだけど原因がさっぱりだったのよね。
そしたら昭和な感じの電源が原因だった。
759:仕様書無しさん
07/06/07 22:51:24
>>756-757
俺の外出中、若いのが丸1日ハマってたらしい。>電流制限ツマミ
オマエ、電気工学科卒だろ?と、とりあえず一言。
760:仕様書無しさん
07/06/08 03:56:43
>>737
RISCは要注意だね。
大昔68kで動かしてたソースをPA-RISCに
移植したら、効率が劇的に悪く成るだけで
なく、32bit境界に強制的にパディング
されてビットフィールドでしかも構造体
なのがグチャグチャに。しかも数百台の
WSで制御するシステムを一気にリプレース
出来ないもんだから、混在可能にしろ、と。
俺が抜けた後、すぐ32bit PA-RISCも絶滅
して64bit化されたらしいが、そのシステム
を64bit境界に作り直せる奴が居ないので、
わざわざ32bit PA-RISCを再生産させて
保守してるらしい。御苦労様なこった。
761:仕様書無しさん
07/06/08 07:00:57
構造体やビットフィールドを使う弊害が言われていた頃のことをグダグダ言われても・・
当時はこーだったんじゃまいか?
「たまたま68Kで動いてたのをほかもってったらはまった」
それが嫌だからちまちま読んではマスクし書き戻すを繰り返してた輩も多かろう.。
オフセット定義して物理アドレス相対参照でごりごりとってのもあったはず。
どこの大手だかしらんけど、頭が組み込みからはずれてたんだろうね。
と、突っ込みどころ満載のゴミレスw
762:仕様書無しさん
07/06/08 07:22:23
H8とかのCコンパイラも昔はビットフールドが使えなかったし。
そのときのコーディングが今まで続いているんだな。
ゼロからつくるって、この業界じゃ、もう無いんじゃないの?
763:仕様書無しさん
07/06/08 07:22:42
プラスで電位を合わせてる電源系で、GND同士が15Vくらい差があるのに
そのままノートPC経由でショートさせて、USBが燃えたことがある。
電源が電池だったから、一気に流れ込んで凄いことに。
PCだけでなく、装置のマイコンも溶けたし。
764:仕様書無しさん
07/06/08 07:27:43
CISCとRISCの違いの本質がわかってなくて
ビット操作をちまちまやってくれる機械語命令があるCISCプロセッサ用のコードをそのまま
RISCにもってってはまった、ってのもあるのかもな。
コンパイラがアフォだった、ってのはどーだかしらんが。
765:仕様書無しさん
07/06/08 21:10:21
普通に考えるとビットフィールドに指定しているところをcharだのintだのに代えるだけな気がするが。
ビットフィールドが有効な局面って、大量に処理するオブジェクトのサイズをちまちま削りたい時だけだよな。
I/Oのビットマッピングとかにビットフィールドを使うのは愚の骨頂。
ただでさえ整数サイズとかエンディアンとかあるところにMSBfirstとかLSBfirstとか考えるだけでおぞましい。
766:仕様書無しさん
07/06/08 21:22:20
>>765
IOなんかをビットフィールドで直接制御すると、
読み込み回数で状態が変わるIOだと
コンパイラによってわけわかんなくなるからね。
767:仕様書無しさん
07/06/08 21:37:21
>>765 キミは組み込みでも、規模が違う 携帯電話かなんかをやってるんだろ?
俺のやってる組み込みでは、C言語はPCで検証も出来る高級アセンブラであって
ポートのアクセスなんてのは再利用なんぞの対象にはならない。
作り捨ての部分なんだけどな
768:765
07/06/08 22:01:49
I/Oと言うとポートアクセスみたいだな。
無論その意味もあるけど、通信とかストレージ用のバイナリデータの
エンコード、デコードとかも含めてです。
今風に言うとABIってやつ?
769:仕様書無しさん
07/06/08 22:07:16
ビットフィールドって結局1バイト、1ワード単位をAND、OR、XORでちまちまセットしてあげれば
良いだけだと思うんだけど、違うのか?
プロセッサ側でもその単位でアクセスするんだろうに。
770:仕様書無しさん
07/06/08 22:42:10
>>769
デバッガが対応していれば、
ビット数えないで良いだけだよ。
771:仕様書無しさん
07/06/08 23:20:16
>>769
残念ながら同じメーカのマシンでもCPUが
変わったり、コンパイラのバージョンや
最適化フラグが変わる度に、パディング
が「勝手に」変わる。
で単体の単CPUの組込ならその時々の組合せ
に応じて作り直せば済むけど、数百台のCPU
で制御する場合、CISC/RISCやらコンパイラ
やOSのバージョンが混在して通信する場合
そうもいかない。
772:仕様書無しさん
07/06/09 01:00:22
だからビットフィールド使わずに論理演算使うのが正解。
つーかビットフィールドをビットマップの為に使うのは
論理演算を理解できていないどしろーと。
773:仕様書無しさん
07/06/09 01:11:25
>>771
そこだけCを使わずに、アセンブラで書くとか
コンパイラのオプションの指定をガチガチにするとかの
取り決めをしたほうが良いんじゃないか?
また、コンパイラのバージョンをコロコロ変える必要があるほど
新作なCPUなのか?
それよりも、仕様が決まってない気がする。
通信するなら仕様を決めてそのとおりに動かすだけだ。
774:仕様書無しさん
07/06/09 03:35:11
>>773
うちなんかだと、コンパイラもチップも自社製。もちろんデバッガも。
775:仕様書無しさん
07/06/09 06:26:09
>>771
そういう違いはANDORだろうがビットフィールドだろうが
関係ないだろ。勝手になんか変わらないし。
ちなみに数100台の混在CPUが必要な組込みって何?
776:仕様書無しさん
07/06/09 07:42:19
違う品種のC言語でバイナリデータを混乱なく表現する方法はない。
>>769の方法でも、ワードサイズそのものが品種によって違ってくるし
ワードだとエンディアンの差を吸収出来ない。
バイト単位にAND/ORならとか思うだろうが、
ワードマシンではバイトアクセスを禁じてるものがあるし
charが16bitのシステムさえある(TIのDSP)
includeファイルで #ifdefの山で表現して共通に使えるようにするのが限界だろう。
だからまあ、 再利用したいなら、ビットアクセスは関数スタイルのマクロで表現しておくことだね。
これなら置き換え易いからね
777:仕様書無しさん
07/06/09 15:29:34
________.l]_________ 。 ll! .lll .;。. ,,
ffりりりりり .ヽll9 .ヽりりffりりR ^^^][^^^^]"^^゜ ーnrndknfhrrnnn ][ ,,,,ggppp。.
]] ..l]! ]] |--f゚---f゚---ヽ vvvdvgvfvvvr ..l]
]]nnnnnr .l]l. [[ [[ ,,f___][______ .。vvv][vvvv .l]!
]] ..l]! ]] ..l[ /゚゛゛゛]!゛゛゛゛ nnnnnq]grnnnnn 〈[
]] ,,[[。 〈[ .l[ ^^^゚l]^^^" __/゚l].\q,,_ ][ ゚R4nnnn
゛゛゛ f゚ =====4=====t ヾ"゜ ll! ^"^ "
.;,,_
__ 4g,,^゚lb,,_ .;r _ qr
[! ゚゚lb,,,,^゜ ____ 〈[ .\ ]l. 。
,,gg]ppnnn444 ^^^"][゚^^りP __,,]]gpn4 ,,,,,,][ gq ][
.l]゜ ___..l] "^^^ ^[、 ]]] ,,d[゚^][ nn][44Pllり^^
][ ypd4f ^^^゚l]゚^り9 うl. .;][〈[gf「゜ ]] 〈[
.l]! .l]! .ヽ g[gll]゜ 〈[ ][ .lt4fり
..l[ ,,__ __gd4q]]_ イ、 .\ .l]! ゚ll. 〈[
.l「 ^"゚l9qg,, ][[ ,,][゚゚゚lhq,, ^)b,,_ ][ ]k 〈[ xg,,,,
`、 ゚lbd「゜ `、 ^"゚^f イ ^ " ^"゚Rby
778:仕様書無しさん
07/06/09 15:51:12
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
779:仕様書無しさん
07/06/09 16:23:03
まあ、今時空調の効いた部屋で1日中座っていれば済む仕事・・・
と思ってまったくの素人が送り込まれるのも事実なんだろう。
780:仕様書無しさん
07/06/09 17:12:04
そして現実を知って去っていくと・・・
781:仕様書無しさん
07/06/09 17:43:13
ずいぶんと長い夢を見ていたような気がする。
782:仕様書無しさん
07/06/09 21:18:53
port |= setbit & bitmask;
これよ。
783:仕様書無しさん
07/06/09 21:26:55
cli();
port = (port&~mask)|(setbit&mask);
sti();
とか
asm("bset mask,&port");
とか。
784:仕様書無しさん
07/06/09 22:57:25
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
785:771
07/06/11 23:57:51
>>775
変わるよ。>>776 さんの言う通り。
>ワードマシンではバイトアクセスを禁じてるものがあるし
RISCだと、むしろ普通。禁じてると言うより、マシン語
レベルからしてそんな命令が存在しない。
>charが16bitのシステムさえある(TIのDSP)
2のべき数でない奴だって有るしな。ARMだって
大昔は26bitだったし。
>ちなみに数100台の混在CPUが必要な組込みって何?
某全国規模インフラシステムの制御。むしろ人間の
方が組込まれてる。
786:仕様書無しさん
07/06/12 07:03:31
バイトアクセスもビットフィールドも機械語レベルでサポートの無い
まさにロードストアなRISCを使うのに
ハードのレジスタマップしたごりごりの構造体(共用体+ビットフィールド)を
そのまま何も考えずにもっていこうとしたんだろうがおまいらは。
何をえらそうに・・・
規模がでかいだけに無能の被害が大きかったらしいな。
787:仕様書無しさん
07/06/12 14:08:07
別に好きでそうしたわけじゃないよ。
派遣先のそのまた派遣先のエロい人が
そうしろ!と命令して、変更させて
もらえなかった。大規模案件なんて
えてしてそんなもん。コンピュータの
ことなんて何も分かってない文系の
PMが勝手に決め付けてしまう。携帯
軍曹のblogでも嫁。
788:仕様書無しさん
07/06/12 14:54:55
つまり無能の被害者だったわけか
789:仕様書無しさん
07/06/12 21:35:39
そんな無能なCPU使う奴が悪い。
790:仕様書無しさん
07/06/12 23:14:45
そんなん一介の派遣SE,PGに選ぶ権限無いだろ…。
派遣先の何も分からない文系のエロい人が接待で
だまされて採用してるだけなんだから。
791:仕様書無しさん
07/06/12 23:59:44
>>786
お前はどんなCPUを使うのか手の内を明かさないで意に反する意見が出たら
手の内を少し明かしてその意見を罵倒するのか
そうやって尻尾をつかませないのがお前の会社でのうまい生き方なのかもしれないが、
手っ取り早く有効な意見を得たいなら、手の内をさらけ出した方がいいぞ
792:仕様書無しさん
07/06/13 00:04:48
まぁ規模が大きく成れば成る程、無能な奴が
増える罠。
しかも、一番無能な奴がマネージャに成る
の法則。社保庁のシステムとかどうなるん
だろうなぁ。wktk
793:仕様書無しさん
07/06/13 00:08:21
ふじつう、ひたち、NEC、ゆにしす
このへんがおとして
あべしつかって・・・か?
794:仕様書無しさん
07/06/13 05:28:19
そして、テスター・データエントリはトラコス
795:仕様書無しさん
07/06/13 07:46:36
技術私物化して自分のバグ売ってる爺使うより
賢いCPU使うほうが結局お得。
796:仕様書無しさん
07/06/13 08:44:54
>>791
情報を小出しにする奴は信頼できないから、もう触るな。
797:仕様書無しさん
07/06/13 18:13:23
自分は明かすべき何も無い奴に限ってそういう・・・。
URLリンク(www.pro.or.jp)
こういうんじゃなく、高々掲示板のレスになにをぐだぐだ。
あほ。
798:仕様書無しさん
07/06/13 18:58:55
組み込み系とWeb系
両方できるとなにかいいことある?
799:仕様書無しさん
07/06/13 19:00:03
組み込みの面白い仕事があるまでWeb系で潰しが効く。
800:仕様書無しさん
07/06/13 19:00:37
>>798
ルーターとか作れるんじゃないか?
801:仕様書無しさん
07/06/13 19:49:05
>>798
アップルのiPhoneはSDK出さないんだってさ。
PCサファリとコンパチだからそれで作れって。
もう組込み系いらんな。
802:仕様書無しさん
07/06/13 19:55:04
>>801
それ、Javaが出てきたとき何度も聞いた。
803:仕様書無しさん
07/06/13 20:47:23
>>798
携帯
804:仕様書無しさん
07/06/13 22:53:23
アップルと組み込みで何の関係があるんだw
805:仕様書無しさん
07/06/13 23:24:48
>>803
確かに死ぬ程出来るが、いいことではなさそうな。
806:仕様書無しさん
07/06/14 22:16:33
アップルってもう組込みメーカだと思うぞ。
売り上げ比率から言っても。
807:仕様書無しさん
07/06/15 21:23:54
某独立系に勤めています。
先輩たちが携帯電話のベースバンドチップを作ってるんですけど
「俺たちが開発している石がコレです」
とよく言います。
石(?)って何? 教えてください。
808:仕様書無しさん
07/06/15 21:25:00
>>807
尿道結石のこと。
809:仕様書無しさん
07/06/15 21:34:55
石=LSI?
810:ひぐ
07/06/15 21:48:06
ペリフェラルでしょ
811:807
07/06/15 21:51:03
>>810
ペリフェラルが石なんですか?
なぜ石なんですか?
玄人が使う言葉ですか?
812:仕様書無しさん
07/06/15 22:03:04
>>807
半導体の総称だよ。
昔は本当に石だったんだ。
で、半導体素子を「石」という名称でよぶのさ。
けして、ペリフェラルではない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
813:807
07/06/15 22:05:21
>>812
そういうことでしたか。
わかりました。
ありがとです。
814:仕様書無しさん
07/06/15 22:06:33
URLリンク(www.nifty.com)
815:仕様書無しさん
07/06/15 23:02:30
電子管は球、半導体素子は石
816:仕様書無しさん
07/06/15 23:17:16
見ろ、人がゴミのようだ…
817:仕様書無しさん
07/06/15 23:22:11
去年入った新人が「バルボル」を知らなかった。
俺も歳をとったもんだ・・・
818:仕様書無しさん
07/06/16 00:19:00
知ラネーヨ。
ラジオのチューニングメータのことか?
819:仕様書無しさん
07/06/16 00:21:34
オッサンだけどわかんねぇ
820:仕様書無しさん
07/06/16 00:22:05
半導体素子というか、元々はたぶんトランジスタだけを石と言ったのじゃなかったかな?
なんでTrだけを石と呼ぶのかは冷静に考えると変な感じだ。
クリスタルなんて要するにSiO2で、これなんか石そのものなのに。
821:仕様書無しさん
07/06/16 02:54:29
昔は半導体にゲルマニウムを使ってて、ゲルマニウムを鉱石から採ってたことから
「石」と呼ばれたと記憶してる。
ラジオや時計の性能を示すのに、トランジスタの数を表示して「○石スーパー」とか
呼んでた。
822:仕様書無しさん
07/06/16 08:37:06
>>807 いまの半導体の素材は、基本的にシリコン。
SiO2って地球に腐るほどある、そこらの石ころの主成分はSiだし。
だから石と呼ぶのだと思ったけど。
ラジオつながりで半導体素子そのものを石と呼んでるのかな。
823:仕様書無しさん
07/06/16 08:44:15
鉱石ラジオで調べた。
規模から
LSI => トランジスタ => ダイオード => 鉱石
なつながりで「石」なんだろう。
俗語だとおもうけども。
ちょっと面白いね。
鉱石ラジオで検索
URLリンク(ja.wikipedia.org)
824:仕様書無しさん
07/06/16 10:01:09
いやトランジスタ以外を石と呼んだ記憶はないなやはり
825:仕様書無しさん
07/06/16 10:27:20
>>824
オレなんか庭に見える鉱物を「いし」と呼んでいたんだがあれはやはり間違いだったか。
826:ひぐ
07/06/16 18:16:59
こらこら。
ごめん、ペリフェラルじゃないんだな。
827:仕様書無しさん
07/06/16 20:16:38
>>825
あれは「いし」であってる。
おまえ、その鉱物とのI/Fがおかしいんだよ。
ちゃんと繋いでみな。
828:仕様書無しさん
07/06/16 20:56:16
考えるのをやめた鉱物と生物の中間の生命体かも知れんぞ。
829:仕様書無しさん
07/06/17 10:27:35
>>824 トランジスタを何故”石”と呼ぶか、がテーマなんじゃねーの?
お前はLSIを石と呼ぶことは間違いorんなことない、とおもってる?
830:仕様書無しさん
07/06/17 11:05:32
石って増幅器として使った場合の単位では
論理演算器として使った場合の単位はチップだろ
831:仕様書無しさん
07/06/17 11:09:57
石=ケイ素=シリコン=おっぱい
832:仕様書無しさん
07/06/17 11:14:45
うちではチップも「石」と呼ばれてるよ。
LSIを作り直すのを「石を焼きなおす」とか言う。
833:仕様書無しさん
07/06/17 11:20:39
携帯電話に開発中のbinファイルコピーするのも、焼くって言うよね?
ぜんぜん焼いてないのにw
まだワンタイムROMの時代なら、文字通り焼いてたから意味通りなんだけどさ。
834:仕様書無しさん
07/06/17 11:46:38
論理演算機として使った場合の単位はゲートでないか?
昔は紙のコピーも(写真も)焼くって言ってたよ。
835:仕様書無しさん
07/06/17 11:47:53
>>834
青写真ってやつか?
あれもほとんど事実上焼いてたから名の通りだよな。
836:仕様書無しさん
07/06/17 14:22:36
やっぱり Linux Kernel とかデバドラのソースからしか方法ないの?
837:仕様書無しさん
07/06/17 15:03:57
なにがじゃ
838:仕様書無しさん
07/06/17 15:09:25
ICを「いしー」と読んでるとかみたいな説は無いのか
839:仕様書無しさん
07/06/17 15:10:13
>>833
フラッシュROMは、焼くって言うなぁ。
840:仕様書無しさん
07/06/17 16:32:43
UV-EPROM(窓付きの紫外線で消すやつ)も焼くって言ってた。
イレーサのタイマの「チンッ」って音がトースターのタイマとおなじ音なんで、
「こっちの方が『焼けた』って感じがするよな」とか言いながら。
841:仕様書無しさん
07/06/18 09:08:56
出来上がりもホカホカ状態だったしな
842:仕様書無しさん
07/06/18 15:57:52
でも実は、それは「消去」なんだよねー。
843:仕様書無しさん
07/06/18 17:15:45
全ビットに1を焼き付けてると思えばいいんだよ
844:仕様書無しさん
07/06/18 19:27:55
そういえばイレイザーのニオイとコピー機のニオイは似てるね
845:仕様書無しさん
07/06/18 19:30:59
オゾン臭だな
紫外線灯がオゾンを出してるのか?
846:仕様書無しさん
07/06/18 21:30:22
正確には紫外線が空気中の酸素をオゾンに変えている
847:仕様書無しさん
07/06/18 21:34:32
そりゃあ今のところエネルギーを物質に変える技術は存在しないから当たり前だろうw
848:仕様書無しさん
07/06/19 08:43:37
だがプログラマは情熱というエネルギーを
849:仕様書無しさん
07/06/19 10:09:30
支配階級に搾取されて終わり
850:仕様書無しさん
07/06/19 10:51:41
さもオリジナルであるかのように
賢しいことを言って悦に入ってる馬鹿の典型だな
851:仕様書無しさん
07/06/19 11:07:46
ワロタww
笑えねーよ!!!
852:仕様書無しさん
07/06/19 11:14:26
>>849
搾取しない支配階級は無いよ。
馬から落馬した みたいな表現は卒業してくれよホント頼むよ
853:仕様書無しさん
07/06/19 16:54:08
マは成果物が物質じゃねーからなぁ...
854:仕様書無しさん
07/06/19 17:20:05
ソースをプリントアウトしたら立派な青果物じゃないか
855:仕様書無しさん
07/06/19 22:19:02
自分の脳内だけに蓄積されたノウハウはコピーできないだけに知的財産としては最強。
それが役に立つノウハウならばという条件は付くけど。
856:仕様書無しさん
07/06/19 23:31:24
ちゃんと文書化して横展開して頂きたい。
857:仕様書無しさん
07/06/19 23:33:19
Job Security上それはできません。
858:仕様書無しさん
07/06/20 07:00:06
文書化してやるのは問題ない。
ただ、いちいち違う問題に対して同じような文書がまねればできるかといえば
そういうものでもなかろ。
そこ判らないあほが多すぎ。
859:仕様書無しさん
07/06/20 07:10:04
マニュアル作っても出来ないこととかあるよな。
女の口説き方みたいなもんじゃね?
860:仕様書無しさん
07/06/20 13:00:53
知識を体系化できないやつは口を閉じてろバーカ
861:仕様書無しさん
07/06/20 19:19:04
ある文書を理解するのにはその文書を読むのにふさわしい能力が要求される
天才が書いた文書をアホが読んでもアホな成果しか生み出せない。
862:仕様書無しさん
07/06/20 22:13:32
アホな成果でも出ればまだマシな方で、
本当にクリティカルな事だと情報伝達の段階でおかしくなっちゃう奴とか出てくる。
863:仕様書無しさん
07/06/20 23:11:25
今年は15名ほど拉致されてきましたね・・・
藤Iが階段でタバコ吸いながら大声でわめいてたんだけど。
・景気がよくなってきたから理系の奴には見向きもされない。
・文系の取り得のないアフォばっかりだ!
・研修にかける経費なんかないんだから、1ヶ月間日報を書かせて終わりな。
・安値でいいから、とっとと売りとばすぞ!
・すぐやめる奴が多いから社会保険になんか入れなくていいぞ、今年も。
864:仕様書無しさん
07/06/24 16:53:30
知らんがな
865:仕様書無しさん
07/06/25 21:01:59
asahi.com:偽装請負防止へ 発注元にも法順守の確認求める 厚労省
URLリンク(www.asahi.com)
> 実態は労働者派遣なのに請負を装う違法な「偽装請負」を防ぐため、請負会社や発注元企業が守る
>べき内容をまとめた厚生労働省の指針の概要が25日分かった。請負会社に労務管理体制の強化を求
>めるだけでなく、仕事の発注元にも、契約時に請負会社の法令順守体制の確認を求める点が特徴だ。
>発注元もコスト削減などのため偽装請負を活用してきた経緯があり、厚労省も指針を踏まえて関係企
>業による協議会をつくり、適正化を強く求めていく。
> 発注元向けの指針では、契約する請負会社を選ぶ際、適正に労働者を雇用保険や社会保険に加入さ
>せているかなど、法令順守を考慮するように求める。また、請負会社には有期雇用の労働者が多く、
>請負契約の解約で突然解雇される例も後を絶たない。このため、発注元にも、契約を途中で解約する
>場合は30日前に請負会社に予告することを要請する。
> 一方、請負会社向けの指針では、発注元企業の社員が請負会社の労働者を指揮、命令すると偽装
>請負にあたるため、請負会社が労働者を監督できる者を現場に置き、会社側にも適正な雇用管理を
>担う責任者を置くべきだとした。このほか、請負労働者の安定雇用を促すため、雇用契約の期間は、
>発注元と請負会社とで結ぶ請負契約の期間と少なくとも同じとし、極端に短い雇用契約にならない
>ように求めている。
866:仕様書無しさん
07/06/25 21:46:04
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
867:仕様書無しさん
07/06/25 22:28:49
>>1
【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
これおもろいなw
868:仕様書無しさん
07/06/25 22:39:59
マイコンのA/D入力って10本以上持っていることがありますが、まとめて2本とか
4本とか使うケースがあるんでしょう(マイコンにそれを想定しているらしい
モードがある)、それはどんなモノが相手のときですか?
1つのセンサに対してA/D入力1本しか使ったことなくて。
869:仕様書無しさん
07/06/25 22:45:05
センサが複数あるときだな。
870:仕様書無しさん
07/06/26 00:53:06
自分の場合、センサ6本と自身のバッテリ
ってのがいマンと子の最高記録だな
871:仕様書無しさん
07/06/26 01:01:07
無茶な変換するIMEだな
872:仕様書無しさん
07/06/26 01:03:29
>>871
学習機能。
・・・ってことは、わかるね?
873:仕様書無しさん
07/06/26 05:36:09
>>868 サーミスタx2 バッテリ電圧 入力電圧 出力電圧 電流(差動でADx2使用)
これで7本使う。
874:仕様書無しさん
07/06/26 20:56:12
>>870の辞書の変換候補が気になるお。
875:仕様書無しさん
07/06/27 08:39:03
ADCを複数持ってるのはPSoCくらいだろ。
ほとんどは、1個のADCをセレクタで複数のポートに割り当てられるだけ
せめてサンプルホールドを同期出来る機能があればと思うけど
それだけのCをチップ内に作れないのだろう。
876:仕様書無しさん
07/06/27 19:18:00
そういうの普通「マルチプレクサ」って言うんじゃない?
むしろたいていの場合はチャンネルの切替とサンプリングを同期させる
機能を持ってると思うけど。
877:仕様書無しさん
07/06/27 19:53:54
組み込み系でグッドウィルからスカウトメールきました
878:仕様書無しさん
07/06/27 20:02:17
>>877 組み込みでスカウトって、あまりに露骨で萎えるな。
年収1000万で確実に10年保障して雇ってくれるなら行くけど。
879:仕様書無しさん
07/06/27 23:57:26
派遣会社じゃあな…
しかもFTSが処分逃れで身売りしただけのグッドウィル…
880:仕様書無しさん
07/06/29 23:10:16
グッドウィルまだ潰れてないのか?!
881:仕様書無しさん
07/06/30 18:16:23
まだつぶれねーよ
セックスマンが一気に拾ってただろ
当分おもちゃにされるよ
882:仕様書無しさん
07/07/04 07:11:58
ハード性能上がったらjava主流になるかな
やっぱ書くの楽だし
883:仕様書無しさん
07/07/04 08:17:31
ならんだろうな
いつまでもRAM8KB だ
884:仕様書無しさん
07/07/04 08:39:46
RAMの容量は増やすなら一気に2桁くらい増やさないとな
でも容量が増えれば結局アクセス回数が増えて電池容量に響くからな。
それよりPSoCみたいに FPGAのようなプログラマブルロジックの方に夢がありそうだ
885:仕様書無しさん
07/07/04 09:30:05
つNANDフラッシュメモリ
886:仕様書無しさん
07/07/04 12:11:37
つ書き換え可能回数
887:仕様書無しさん
07/07/04 12:58:08
つ書き換えるな
888:仕様書無しさん
07/07/04 18:23:02
つ
とか幼稚園児みたいで恥ずかしいと思わんのかね。
889:仕様書無しさん
07/07/04 19:43:28
そんなこと思わないし思う暇も無い
890:仕様書無しさん
07/07/04 23:31:17
難しいことは全部intelに任せとけばいい。
891:仕様書無しさん
07/07/05 14:54:13
よしMCS51にまかせよう
892:仕様書無しさん
07/07/07 04:14:44
>>891
素直に8051と言えよ。
あんた、組込屋だろ?
893:仕様書無しさん
07/07/11 21:59:51
NEC のマイコンで開発中あげ
894:仕様書無しさん
07/07/11 22:41:48
最近秋葉原でよく見かけるな>78K
895:仕様書無しさん
07/07/11 23:51:54
小難しいアプリケーションノートは沢山あるものの、
使い勝手の良い、万能なUARTモジュールやI2C,LINなんかは全然提供されない件について。
マイコンメーカってのは、チップを買って欲しいくせに
全然売り込む気概がないよな。
896:仕様書無しさん
07/07/12 00:00:40
>>895
それこそ、ソフトハウスの腕の見せ所
ハードメーカーが無料でバラ撒いてたら、訴えられるだろw
897:仕様書無しさん
07/07/12 06:04:42
USBやIEEE1394,PCI,できればS-ATA
I/Fのついた評価ボードが欲しいな。
そろそろレガシーシリアル・パラレル
だと、ノートPCに繋がらないから屋外
に持ち運んで使う機器に使い難い。
その一方で指来タスとか煽ってやがるし。
898:仕様書無しさん
07/07/12 06:44:22
>USBやIEEE1394,PCI,できればS-ATA
コントローラー自体のドライバはまあいいとして、
相方を動かす、特にHDDやCD-ROMなんかのドライバはめんどくさくてやってらんない気がする
S-ATAで無手順垂れ流しとかしても相手が受けてくれるならいいんだがな
899:仕様書無しさん
07/07/12 17:07:42
Linuxや*BSDから手順スタック持って来れば良いよ。
どーせ、このクラスはSH4とかMPC5000シリーズ以上
使うんだから無問題。MIPSやARMなら余裕だろ。
個人的にはファンレス希望。
900:仕様書無しさん
07/07/12 20:28:55
>>897
否定する気は全然無いけど、通信速度要らないなら
USB-シリアル変換コネクタで何とかなってるからなぁ。
901:仕様書無しさん
07/07/12 22:30:43
今度組み込みLinuxでUSB機器のドライバとミドルウェアを開発することになりました。
参考になる本などあったら教えてください。
902:仕様書無しさん
07/07/12 22:47:25
>>900
USB-シリアル変換はマトモに動作しない。
数年前のトラ技の特集を見るべし。
世に出回ってるロボットキットなんかは
USB-シリアル変換では動作「しない」こと
が保証されてる。最近シリアル・パラレル
のついたノートPCが無いのでロボコンの
人達は困ってる。
>>901
ホスト側かターゲット側かで随分違う。
ホスト側ならソース見れ。*BSDなんかも
カンニングすると良い。hidとか上位層
の実装が進んでてミドルウェア要らんかも。
Linuxだとlibusbで処理しようとしてるが
結構ウンコだったりする。
ターゲット側だとEZUSBキットで練習して
みれば。
903:仕様書無しさん
07/07/12 23:11:46
>>902 8bitマイコンを12Mの水晶で動かして、USBをソフトウェアで実装することだって
最近じゃ普通にやってるのに、シリアルが無いとPCとつなげませんって、なさけなす。
904:仕様書無しさん
07/07/12 23:48:15
ちゃんと±12V振ればUSBシリアルでも動くんだから
そのくらい工作しろよ
905:仕様書無しさん
07/07/13 00:44:02
>>902
それは変換ブリッジが「マトモじゃない」のではなく、単に通信ソフトがヘタレなだけでしょ。
なにが動作しないことが保証されている、だ。
不満の声を向ける方向が間違ってるよ。
>>903
どこの世界の普通だよそれw
そういうのは昔ブザーやリレーを高速でon/offして音階を作ったような
アナクロな「お遊び」であって、とても実用になる代物とは思えない。
少なくともちっとも普通じゃない。
906:仕様書無しさん
07/07/13 01:30:10
>>904
そういう問題じゃないし。トラ技読め。
ロボットだけでなく、天文機器もそうだ。
何百万円もして、中身は古くさい化石のような
マイコンで、USBからの変換では動かないことを
自慢気にメーカが言ってる。
俺だったらあんなウンコ製品作らないが、俺の
作った製品でないから面倒見れん。
907:仕様書無しさん
07/07/13 03:03:14
RX/TX/GNDだけで通信する分にはUSB-シリアルでも十分使える
908:仕様書無しさん
07/07/13 07:27:26
記事読んでないけど、たぶん FTDI なんかのだと、
・ハードフロー制御しても何バイトか送られてくる(バッファをギリギリに取ってフロー制御してるとダメ)
って事じゃないのかな
他にUSB全般の問題として、遅延が問題になる事もあるのだろう
そのあたりを見越して多少余裕を持たせれてあればいけるんだけどね
909:仕様書無しさん
07/07/13 07:34:32
みなさん、UMLを使用する際にどのようなソフトを使ってますか?
910:仕様書無しさん
07/07/13 08:15:39
>>906
じゃあどういう問題か言ってみれば?
言えないんでしょ?w
逆説的だが、確かに変換ブリッジには、当たり前だが232cそのもので通信する
場合との違いが生じるし、その違いを問題と言っても良いんだが、
その「問題」の本質を知っていればそんな勘違いはしないよ。
911:仕様書無しさん
07/07/13 09:12:51
>>909
はいはい。UMLなんてつかわねーよ。
912:仕様書無しさん
07/07/13 09:23:47
>>911
デキるエンジニアに見られたくてやたらに使いたがる技術者はいるがな
実際に必要になる場面はほとんどない。
913:仕様書無しさん
07/07/13 11:44:23
UMLに固執しなくても、ちゃんとした仕様書というのは
同等以上の内容を持ってるとおもわれ。
914:仕様書無しさん
07/07/13 13:10:14
>>909
UMLはフローチャートの再来。
契約には必要だが、役にはたたない。
915:仕様書無しさん
07/07/13 13:38:47
フローチャートを求められたときにUMLのツールでアクティビティ図を書いて提出することがある。
向こうさんはフローチャートなのかどうかは気にしてないらしい。
916:仕様書無しさん
07/07/13 19:33:26
優れた道具も、使うやつが無能なら無意味ってことだな
917:仕様書無しさん
07/07/13 22:38:17
USB-UART動かないよー。; ;)
ASCIIキャラ使ってチマチマ動く端末なんで、コンバータでバンバンCTS返されると
制御キャラを見失うorz
918:仕様書無しさん
07/07/13 23:50:22
安心汁。現実問題として、市販の製品もそんなもん。
919:仕様書無しさん
07/07/18 17:39:41
ソフトで組んだフィードバック制御の応答性や安定性の確認方法についてお教えください。
ハードで組まれたフィードバック制御の場合は、計測値、目標値、制御出力値の3点をオシロに繋ぎ、応答性や安定性を確認しています。
ソフトで組まれている場合は計測値、目標値、制御出力値の3つとも単なる変数でしかないため、見る方法に悩んでいます。
なお、このフィードバック制御の処理周期(制御出力値の更新周期)は17kHz(58usインターバル)です。
ターゲットは、現在、ルネサスSH2。将来、テキサスDSPです。
自分では下記を思いつきましたが、それぞれ問題があります。
皆さんはどうやって確認されているのでしょうか。
1.エミュレータで3点(計測値、目標値、制御出力値)のデータをトレースする
×.応答性等の確認段階でエミュレータを使うのは現実的に難しい
×.リアルタイムに見れない
2.シリアル通信でパソコンに送信し、パソコンのツールで3点のデータを表示する
×.グラフ表示をするツールを作らなければいけない
×.ターゲットマイコンの都合上19200bpsまでしか扱えず、これでは全然遅い
3.パラレル接続のD/A変換器を使って、3点のデータをオシロで見れるようにしてあげる
×.パラレル接続できるほど端子数に余裕が無い
4.シリアル接続のD/A変換器を使って、3点のデータをオシロで見れるようにしてあげる
×.処理が重く、1kHzより更新周期を速くするとセンシングに影響が出てしまった
920:仕様書無しさん
07/07/18 18:30:42
>>919
GPIOが3本使えるなら、
計測値、目標値、制御出力値 それぞれの値を、
デューティー比の変化として取り出すのはどうだろう?
ベースとなるクロックは 17kHz でいいんじゃないでしょうか?
921:仕様書無しさん
07/07/18 23:05:19
>>919
2はできるのに面倒ってだけじゃん。やれよ。
922:仕様書無しさん
07/07/18 23:23:03
>>919
そのサンプリング周期とか制御系の安定性とかってのを聞くと
どうも似たような業界の人のような気が……。
まあでも、そのあたりの仕掛けがまだ無いってのはやっぱ異業種かな。
とりあえず、基本は2ですよ。
923:仕様書無しさん
07/07/18 23:43:41
シリアル通信でも、マイコンを水晶駆動してやれば、相当な速度だせるんじゃ。
無理なら頑張ってパラレル出力。
924:仕様書無しさん
07/07/19 00:09:54
俺だったら内蔵カウンタ使うかなぁ。
(SH2だと4本しかないんで他で使ってたら無理だけど)
F-V変換つけてオシロでモニタ。
ハード屋上がりの発想ですかそうですか。
925:仕様書無しさん
07/07/19 01:33:39
>>919
2は簡単だろ
時刻(タイマのカウンタ値かなんか)と測定値をCSV形式にして垂れ流すだけ
それをTeraTermかなんかで受けて、ログ取ればそのままExcelでグラフにできる。
926:仕様書無しさん
07/07/19 01:49:21
>>925
ツールを作らなければならないって書いてあるのにExcelかよ。
927:仕様書無しさん
07/07/19 07:47:46
内部で応答性や安定性を数値化して、それをシリアル通信で1秒10回くらい見ればいいんじゃないの?
928:仕様書無しさん
07/07/19 09:57:29
エクセルってツールじゃないの?
929:仕様書無しさん
07/07/19 11:23:39
返信ありがとうございます。
ご意見を参考にし、以下の 5 と 6 を検討に加えさせて頂きます。(>>920,924,927)
5.マイコン内蔵タイマを使って3点のデータをパルス出力し、電圧に変換してオシロで見る
○.リアルタイムに完全なデータを見ることができる
○.オシロの便利な機能を使ってデータを分析できる
×.数少ないマイコン内蔵タイマを1つ、または2つ割り当てないといけない
6.3点の生データではなく、それぞれの分析データをパソコンに送信して表示する
?.~
ご意見の多かった 2 について補足します。
> 2.シリアル通信でパソコンに送信し、パソコンのツールで3点のデータを表示する
> ×.グラフ表示をするツールを作らなければいけない
> ×.ターゲットマイコンの都合上19200bpsまでしか扱えず、これでは全然遅い
問題は表示方法よりも19200bpsという通信速度の方だと考えています。
例えば、計測値、目標値、制御出力値の3つの16bitデータをバイナリ形式でリアルタイムにパソコンへ送信するとすると、
(データ8bit+スタート1bit+ストップ1bit)*サイズ2octet*個数3つ*更新周期17000Hz=1,020,000bps
1Mbpsという速度は遠すぎてどうも実現可能に思えません。
また、RAMにデータを溜め込んで、後でまとめてパソコンへ送信するという手が考えられますが、
アドレスバスとデータバスを割り当てられるほど端子数に余裕が無いため、外付けRAMを使えません。
現在、テキサスDSPがI2Cを装備していることを利用してなにかできないか調べています。
930:仕様書無しさん
07/07/19 20:13:38
純粋にソフトのアルゴリズムの検証だけをしたいのなら、シミュレータデバッガにファイル入出力機能のあるものがあるんじゃないの?
入力データのログを外部手段で例えば10s分とか作っておいて、それをSDにかましてとか。
ハードのロジック検証のISSほど厳密なものじゃなくてもいいんでしょ?
931:仕様書無しさん
07/07/19 20:39:13
>>929
I2Cって、400K以上だと、少し回路構成が繊細になった気がした。
SPIのほうが速度でるし、シリアルでダメならパラレルしか。
ピンを増やした分だけクロックを落とせる。
932:仕様書無しさん
07/07/19 21:05:35
シリアルで19200しか出せないってコトは、クロック元に制約あってシリアル系クロックあげられないんじゃないの?
933:仕様書無しさん
07/07/19 21:48:41
I2Cってデータバスがオープンドレインドライブなんで速度がすごく遅いと思ったが。
SPIの方が早いけど、ワンチップマイコンでサポートしてるデバイスって少なくないか?
934:仕様書無しさん
07/07/20 12:08:31
返信ありがとうございます。
>>919 >>929です。
> 純粋にソフトのアルゴリズムの検証だけをしたいのなら
デバッグやテストというよりも、応答性や安定性等、フィードバック制御演算の係数を調整して、
性能をチューンナップする際に活用したいと考えています。
> シリアルで19200しか出せないってコトは
現在使っているSH2マイコンは、28.6MHz、または40MHzで動作させているのですが、
内蔵SCIに設定する通信速度を19200bpsより上げると誤差が許容量を超えてしまうのです。
> SPIのほうが速度でるし
SPIがなんなのかよくわかっていなかったので調べました。
なるほど、MicrowireやI2Cと同じく、シリアル接続方式の1つなんですね。
(続く)
935:仕様書無しさん
07/07/20 12:09:04
(続き)
将来使う予定のテキサスDSP(TMS320F2802)の資料を見てみると、
I2C以外に、SPIも内蔵ハードの支援を受けられるようでした。
内蔵ハードの支援を受けられるのであれば、ソフトのみでシリアル接続した時と違い、
> 4.シリアル接続のD/A変換器を使って、3点のデータをオシロで見れるようにしてあげる
> ×.処理が重く、1kHzより更新周期を速くするとセンシングに影響が出てしまった
の方法が余裕を持って実現できそうです。
パッと見たところ、DSPの資料のSPIの項には最大通信速度10Mbpsとありました。
大分考えが決まってきたのでまとめました。
誤りあればご指摘ください。
問題:58μ秒ごとに更新されている4つの変数の動きをリアルタイムに完全に観測するには?
回答1:ルネサスSH2(SH7044,SH4047)の場合
・パラレル接続したD/A変換器によりデータを出力し、電圧を観測する
・内蔵ハードによりデータをパルス出力し、電圧に変換してから観測する
回答2:テキサスDSP(TMS320F2802)の場合
・回答1の方法
・内蔵ハードの支援を受けてSPI接続したD/A変換器によりデータを出力し、電圧を観測する
936:仕様書無しさん
07/07/20 13:12:16
>電圧を観測する
まで読んだ
937:仕様書無しさん
07/07/20 13:37:22
>>934 商品化するんじゃないんだから 2%くらいまでは大丈夫だよ
128000BPSなんてどう?
938:仕様書無しさん
07/07/20 18:28:40
サブクロックは外部から入れられないんだっけか?
939:仕様書無しさん
07/07/20 18:46:14
長時間の制御じゃなかったら一旦データをRAMに貯めてから、シリアルで吐き出したらいいんじゃない?