組み込みプログラマーこそ真の一流!その5at PROG
組み込みプログラマーこそ真の一流!その5 - 暇つぶし2ch446:仕様書無しさん
07/04/21 22:41:03
そいつらの所為で単価下がりまくり

447:仕様書無しさん
07/04/22 23:51:52
>>445
まったく仕事を覚える気が無くとも、がんばってる振りをして
使えないことがはっきりとばれるまではその職場に居られるんだ。

その手に慣れてる奴なら最低一月ぐらいは誤魔化せるんじゃね?

派遣の営業的にはそれで利益が出るからOK!



448:仕様書無しさん
07/04/23 00:01:19
正社員狙いでも試用期間とかあるからな

449:仕様書無しさん
07/04/23 21:11:02
taskとか割り込みだけならいいんだけどね、俺様自作フレームワークは勘弁してくれ
組み込みの人の俺様フレームワークは使いにくいんだよ、
変形関数ポインタテーブルを切り替えてるだけじゃねーか
強制キャストしまくりでソースを追いかけにくいんだよ

450:仕様書無しさん
07/04/23 21:24:34
わかった。 キミには、俺の作った、フラグ駆動ソースのメインテナンス担当という事にしよう。
なんでかなあ、この手法で書いたコード、誰も触ってくれないのよ。

451:仕様書無しさん
07/04/23 22:30:19
なんで、この板で自慢タラタラのプログラマって、
言動のレベルが目に見えて低いんだろう。

そもそも達成すべき物事を見失って、趣味の世界になってない?
そういうの無能っていうんだよ。

452:仕様書無しさん
07/04/23 23:08:39
>>451
まあまあ、フラグ1000本以上立ててた漏れに免じてその辺で許してやってくれないか?

453:仕様書無しさん
07/04/23 23:20:17
だが、断る

454:仕様書無しさん
07/04/23 23:23:30
>>452
それなんてエロゲー?

455:仕様書無しさん
07/04/24 06:53:35
達成すべきことなどないとしたら?

達成してしまったらすべてを失うとしたら?

達成する過程をえいえんにあっぴーるしたいとしたら?

456:仕様書無しさん
07/04/24 08:21:05
なんか「ボトムズ」の次回予告にありそうな言い回しだな。

457:仕様書無しさん
07/04/24 12:30:11
中規模の1チップだとフラグだのモードだの使いまくるコードになるな。
リアルタイムモニタもコスト的に入らないから、並列処理を書くためのと
メモリの内容読み書き出来るようにすれば実行させながらデバッグも簡単だし


458:仕様書無しさん
07/04/24 13:46:54
協調的マルチタスクだな。

459:仕様書無しさん
07/04/24 14:22:09
>>457
んなもんで並列処理なんて書かねえよ普通。
せいぜいやって優先割り込み。とか、イベントドリブン型のタスク切り替え。
つか、並列処理の概念間違えてる?

460:仕様書無しさん
07/04/24 14:44:31
間違えてるな。並列処理は普通は2つ以上のCPUを使う事を言うのだろう

時分割処理なら、スタック切り替えを使わなくても
一つのモジュールを空き時間で呼ぶ部分と、一定時間で呼ばれる2つに別ける
空き時間で呼ばれる部分では
switch( EventNo ++){
・・・・
case EndTask:EventNo--;
}
のようにして処理を分割して書き、一定時間毎に呼ばれる手続きで この EventNoを初期化してやる

こんな方法もある


461:仕様書無しさん
07/04/24 18:54:23
そんな誰でも知ってるし、知らなくても思いつくようなことを気張っていっちゃって
恥ずかしくないのかな。。

っていうか、普通は'EventNo'なんていう手際の悪い手法はあんまり使わないと思うよ。
多少知恵があれば。
関数ポインタの値を遷移させた方が効率いいじゃん。

462:仕様書無しさん
07/04/24 19:37:25
一定時間ごとに処理したい関数を全部呼べばいいよ。
巡回の時間が来るまでは暇処理をしてればいい。

463:仕様書無しさん
07/04/24 20:19:16
わかったわかった。

PIC並べて通信汁。

464:仕様書無しさん
07/04/24 21:15:54
>>461
効率良ければそうすればいいじゃない。 
割り込みの中で処理を分割するときは俺も関数ポインタもどきを使うけどさ

速度より大事なのは、番号ならデバッグがやり易いって事さ。

>>462
中規模になると結構通信が多いから、一定時間毎に処理だけだと巧くゆかないんだ。


465:仕様書無しさん
07/04/24 21:30:22
>>464
それなら割り込みでトップハーフ処理をして
暇処理の中でボトムハーフ処理をすればいいよ。

466:仕様書無しさん
07/04/24 21:39:56
だから、そう言ってるじゃん。

空き時間で呼ぶ部分と、一定時間で呼ばれる2つに別ける
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~
ってさ。 

467:仕様書無しさん
07/04/24 21:48:35
一流の組み込みマがする話題なのか?

468:仕様書無しさん
07/04/24 22:21:31
>>466
いや、逆なことを言っているよ。
>>460では、空き時間でインタプリタパターンをやるといい
と書いているよね。

469:仕様書無しさん
07/04/24 23:55:42
特に重い処理でもない限りポーリングループというか
ラウンドロビンで事足りると漏れも思う。
各モジュールの応答速度が必要十分であることが前提。
それぞれのモジュールをステートマシンにしておいて
イベントがあれば必ず1ターンで処理する。
タイミング的にタイトな処理は割り込み禁止期間に行って
メインループでhltを入れておく。
リアルタイムマルチタスクと比べるとポーリングのオーバーヘッドがある分
消費電力やレスポンス的にはやや分が悪い。
その反面コンテキストの切り替えが無い分構造的にシンプルで
デバッグは桁違いに楽。
昔のGUIはほとんどこの方式。

470:仕様書無しさん
07/04/25 07:07:34
のて~くた~っとビジーウェイティングさせ、古色蒼然としたEEPROMから8ビットマルチプレクスバスでゆっくりとコードを読む。
内臓の極微のRAMを使わないためにレジスタを駆使し、保存するべきデータはKHz単位で動作するシリアルEEPROMを
IO制御で使う。

こんなもの、まだまだおおいんじゃね?

471:仕様書無しさん
07/04/25 23:09:39
プロの方。是非こちらにも。
スレリンク(jisaku板)

472:仕様書無しさん
07/04/26 12:25:04
4箇所で止めたいのにセンサーを2個で済まそうとした人には2相のエンコーダを見せて
さらに増えたらグレイコードを教えてあげて



473:仕様書無しさん
07/04/26 21:04:18
>>451
手段のためには目的を選んではナラ無い。


474:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/04/28 21:22:30
みなさん、お久しぶりです!
ついに社会人となりました元理系院生です。
今は研修期間中で、連休明けからはH8マイコンを使った実習が始まります。
楽しみです。

みなさんが新入社員に期待されることはズバリ何ですか??

475:仕様書無しさん
07/04/28 21:29:23
>>474 に世間が期待していること?

1) 派遣のとりまとめをいきなりやらされ、思うようにならず血反吐はいてあぼーん。
2) 連日の深夜残業の挙句、血反吐はいてあぼーん。
3) ブリッジSEとして中国とのやりとりをまかされ、中国駐在であぼーん。

要するに、うっとおしいのであぼーんしてほしい。
これだけだな。

476:仕様書無しさん
07/04/28 21:34:03
>>474
新入社員に足りないもの、それは
情熱 思想 理念 頭脳 気品 優雅さ 勤勉さ そして何よりも――!



477:仕様書無しさん
07/04/28 21:36:55
中途社員であること

478:仕様書無しさん
07/04/28 21:44:53
ごめんごめん。

あっちの趣味の50過ぎのおっさん上司ってどこでもいるよな?

尻を要求されるはずだ。ま、がんがって。

479:仕様書無しさん
07/04/28 21:48:25
くだらない奴。
センスないんだから無理して面白いこと言おうとか思わないでいいのに。

480:仕様書無しさん
07/04/28 22:08:18
>>474
体力。


481:仕様書無しさん
07/04/28 23:47:32
ガンガるより、むしろ力を抜いた方が
最初は痛くないぞ。


482:仕様書無しさん
07/04/29 16:13:56
割り込みってpcレジスタを書き換えるだけ?まぁ起きた時のpcの値ぐらいはCPUがどこかに退避させてくれるんだろうけど
割り込みが起きた時のレジスタ群の値はどのタイミングでだれがどこに退避させるの?
プログラマがそれ用のコード、アセンブラで書かないと駄目なの?
CPUが勝手にしてくれるの?その場合、多重割り込みが起きたらどうなるの?スタックに積んでくれてるから大丈夫?

483:仕様書無しさん
07/04/29 16:17:45
割り込みの場合はPCとフラグを退避するプロセッサが多い。
他のレジスタまで親切に退避するプロセッサはあまり無いと思う。

484:仕様書無しさん
07/04/29 16:28:20
>>482
昔のCPUはPC値をSPが示すアドレスのRAMに退避、汎用レジスタはPUSH命令で
同様に退避。
最近のCPU(ロード・ストアアーキテクチャ)はPC値を専用レジスタに、汎用レジスタ
はメモリに退避したりページレジスタに退避したりいろいろ。
昔のは多重割り込みがあってもスタックの容量の限り積み重ねられたんだけど、
最近のは難しいのが多い。
自力でOSもどきを作ろうとするとこのへんも大変なんだろうな。

485:仕様書無しさん
07/04/29 16:40:52
ICEもなかったりするからなぁ・・・。

486:仕様書無しさん
07/04/29 18:25:51
>>474

理解力かな?

おいら組み込み7年目ですが
新入社員に期待することなんてほとんどありませんよぉ。

まぁ、ガンガレ

487:仕様書無しさん
07/04/29 20:33:53
>>484
インタラプト専用のプラグマ使えるから、
タスク切り替えぐらいはC言語でいける。
アセンブラいじるのはSPとメモリの初期化ぐらいかな。


488:仕様書無しさん
07/04/29 20:38:38
場合によっては割り込み即タスク切り替えってのもあるよ

489:482
07/04/29 21:35:05
みなさんありがとうございます。
やっぱり環境によって違うんですね
とりあえず、ARMか486で調べてみます。これなら実際に動かせる環境&&資料が手に入りそうだし

490:仕様書無しさん
07/04/29 21:59:09
486??ARM??

セグメントディスクリプタとそれぞれのMMUで死ねるからやめとけば?


491:482
07/04/29 22:13:10
そうなの?なんとなく資料が多そうだからいいかな?と思ってるんだが>>ARM,486
実際、積読状態だけど、このCPUの本なら持ってるしw
このへんの高機能CPUは難しいのか、やっぱり

それならH8くらいだろうか?なんとなくだけど
実機で動かせるものがいいな

492:仕様書無しさん
07/04/29 22:16:14
H8/R8クラスなら容易に使いこなせて楽しげ。

493:仕様書無しさん
07/04/29 22:20:45
征服感もあるしね

494:仕様書無しさん
07/04/29 22:23:08
資料が多いってことは、それだけ大変ってこと。
特に仮想記憶対応プロセッサはかなり複雑。
一口に仮想記憶って言っても様々な方式が有るしな。

個人的にはMIPSアーキがシンプルで好きだ。コプロ0
で割込みや例外処理を全て捌くってやつ。FPUの制御
やMMUがやるような処理も、コプロ0から飛んだOSの
仕事。組込みやゲーム機なんかで仮想記憶不要なら
即リターンで構わないし。
せっかくFree & Open sourceなんだから、一度NetBSD
でも読んでみたら?


495:仕様書無しさん
07/04/29 22:35:33
>>491
H8はシンプルで分かりやすい。
ただ、アーキテクチャとしては68000系そのものだから最近のプロセッサを覚える
のにはあまり役に立たないかも。
組み込み向けならARMあたりを徹底的にやった方がいいかもね。
486はPCのバカでかいメモリを扱うことを考えてたCPUだし。

496:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/04/29 22:45:46
>>475
(;-_-)・・・
>>478
それは勘弁ですw
>>480
>>481
体力には自信があります!
がんばります!
>>486
ありがとうございます!

497:仕様書無しさん
07/04/29 22:53:52
486でもリアルモードで使えばいいんじゃね?
セレクタもページングも一切不要。

498:仕様書無しさん
07/04/30 07:39:40
>>496 は尻の力を抜いてホモ上司のために体力でがんばるそうだ・・・・。


で、なんで大学院まで逝ってそんなくだらねーことするの?

499:仕様書無しさん
07/04/30 08:48:06
ウチだと共同研究で大学に戻ったりとかあるが。
友人の職場では「シリコンバレー半年!行きたい奴は手ェ挙げて!」ってのもあったそうだ。
(英語ダメダメだったので、誰も応募しなかったとか。)

500:仕様書無しさん
07/04/30 21:14:07
500組込み!


501:仕様書無しさん
07/05/03 20:54:41
PICレベルの8bitばかりやってるんだけど、

H8やARMやってないと、他業種行けないんですかね。
なら、連休後から勉強に力入れようと思うんですが。

502:仕様書無しさん
07/05/03 21:09:11
H8はだいぶ古臭くなっちゃったからなあ。
68k慣れしてる人間には扱いやすかっただけで。
ハード込みの開発だったらARMかSHがつぶしがききそう。
ソフトのみだったらデバイスよりOSをうまく使えるようになった方がよさげ。

503:仕様書無しさん
07/05/03 21:17:58
SHをやるなら、SH-1、2とSH-3、4では考え方が違うので両方勉強しておくといいかも

504:仕様書無しさん
07/05/04 19:01:58
自動車系の組み込みやってる人いる?
スカウト来てるんだがどんな感じよ

505:仕様書無しさん
07/05/04 19:44:53
>>504
結構死ぬよね。精神的な意味じゃなく物理的な意味で。

506:仕様書無しさん
07/05/04 21:05:29
それはユーザーが事故で?w

507:仕様書無しさん
07/05/04 21:16:21
俺んとこは自動車じゃないけど、屋外露出物はつらいよ。
恒温槽で-20~+70℃まで振って、何かあれば測定器を持ち込んで調査して。
夏場に防寒着を着て出入りしてると人間ヒートショック試験みたいな感じになるから、
なんかずっとカゼ気味のまま仕事してたような記憶がある。

508:仕様書無しさん
07/05/04 22:18:22
俺もFA関係やって似たような感じになった。
真夏に長袖作業服、メット、軍手、作業靴。
違う仕事に就いた気分だった。

日光と汗でディスプレイ見えなくて辛かった。

509:仕様書無しさん
07/05/05 03:38:52
車載とか家電とか、販売時期が確定しちゃってるのは出来る事が限られるし、
マネージメントが余程腐ってない限りはそれなりでしょ。

今、某メーカーの子会社で携帯やってるけど、その前にやってた小売に比べれば全然ラクだよ。

結局は人とPJによるって事だけどね。

510:仕様書無しさん
07/05/06 04:19:30
組み込みって、納品後の修正ができないが大変っていうイメージがあって、
ものすごくプレッシャーがありそうですけど、そのへんいかがでしょう?


511:仕様書無しさん
07/05/06 05:32:37
量産品はやったことないけど悪夢だろうね
○○社製の電子ジャー××台回収とかニュースになるんだろうな
で、同僚たちが各地の販売店に散って頭を下げて回収するんだろうな
まさに針のむしろ状態だ

512:仕様書無しさん
07/05/06 05:39:17
設計時の意識として出荷後にバグ出さない様に・・・てのはあっても、
プレッシャーは無いんじゃね?

513:仕様書無しさん
07/05/06 06:26:36
確かに不具合を出してもいない内から心配しても仕方ないのかもしれないですね。
ときどき、ニュースなどで製品回収を見ると、他分野ながら大変そうだなと思ってます。
社会のインフラに関わるようなシステムなどは、非常に興味深くも恐ろしくもあり…。

514:仕様書無しさん
07/05/06 07:25:38
携帯作ってるメーカに勤めてる奴が学生時代の友人にいるんだが、開発そのものは
外注をかき集めてプロジェクトを組んでやるんだけど、リリース後はプロジェクト自体
は解散しちゃうんで、後で見つかったバグは子会社で面倒を見るとのこと。
そいつはその子会社に飛ばされてたんで、いつも当時の関係者を探して連絡を取って
ドキュメントの発掘から始まるそうだ。
不具合がなけりゃ毎日定時帰りのラクな仕事だが、なにかあれば休日も全部潰れる
波の大きい仕事だったといってたな。

515:仕様書無しさん
07/05/06 09:53:27
メガバンクがらみのファームはかなりうるさい。

516:仕様書無しさん
07/05/08 23:47:03
今年入社したんだけどさ、いきなりチップの仕様書渡されて
「理解しろ」って…チンプンカンプンすぎるんだけど…どうしたらいいの?

517:仕様書無しさん
07/05/09 00:09:05
>>516
配属されたときはハード部隊だったんだけど、回路図を渡されて「回路とソフト屋のメモを
見せてもらって仕様書を書いてくれ」って指示されたことがあるよ。
信号線を追ってデバイスのデータシートとにらめっこして、2週間ほどでボード1枚の動作
がやっと分かった。
どうしても1ヶ所論理が会わないところがあったんで聞いたら、「あー、最初のデータが抜
けるって言われたなあ。直せる?」って言うんで設計変更して動かした。
ドキュメントだけじゃなくて実機をいじれると早く覚えられるんだけどね。

518:仕様書無しさん
07/05/09 01:18:06
>>516
何をしたくてそのチップを使うのか?
何ができるチップなのか?

それを調べて自分で考えられるようになれ ってことじゃね?


519:仕様書無しさん
07/05/09 01:41:36
>>516
そのチップの型番書いてみ?
ぐぐるから何をするチップで、どういう制御方法なのかヒントあげれるかも。

520:仕様書無しさん
07/05/09 09:52:12
なにも知らない新人さんは情報をほいほい渡す可能性があるので気を付けてください

521:仕様書無しさん
07/05/09 17:40:42
シャドウバッファを使った描画を行いたいんですけどその仕組みを自作する場合にやらなくちゃいけないことを大まかに教えてくれませんか

522:仕様書無しさん
07/05/09 17:52:51
ゲームのスレと間違えていませんか?

523:仕様書無しさん
07/05/09 20:23:54
>>521
ANDとORとXOR


524:仕様書無しさん
07/05/09 22:21:29
タスクを起床せずに割り込みハンドラで多くの仕事をやらせたらなんでダメなんすか

525:仕様書無しさん
07/05/09 22:24:34
それはすでに割り込みじゃないだろ?

526:仕様書無しさん
07/05/09 22:26:55
道路考えてみろよ、信号で交通整理してるところへ

ぱーぽーぱーぽーと救急車がくる、消防車が来る、パトカーが来る。
仕事どころじゃなくなるべ。

あ、>>524がOSなしのスパゲティメンテ疲れて変死したのね;;;;

527:仕様書無しさん
07/05/09 22:29:26
チップは50セント貨幣な。

528:仕様書無しさん
07/05/09 22:31:05
んなしょっぱいの、CPLD屋に回せよ。

529:仕様書無しさん
07/05/09 23:02:54
割込みハンドラにメインモジュールがぶちこんであるソースはいくつか見たが。
割込み処理の中でちょくちょく割禁解除してるから、割込み回路が壊れたときに
どんな動きをするのか予測もつかん。
暴走してヘタにポートを叩くと死人が出かねない制御系です・・・

530:仕様書無しさん
07/05/09 23:04:41
TIって仕事で使い人いますか?

531:仕様書無しさん
07/05/09 23:05:58
>>524
割り込みハンドラは優先順位が高く、他の通常動作に必要な割り込みを受け付けない事になってる。
だから、その中でだらだら処理をすると他タスク処理が遅延してシステム全体として
仕様上要求された動作を満たせなくなる。

コンサル料金5000円振り込んでくれ。

532:仕様書無しさん
07/05/09 23:44:53
>>517-519
ありがとう。型番は書くのはやめときます。
とりあえずひたすら仕様書読んでみます。ちょっとずつ進んでいるような気もするし。

533:仕様書無しさん
07/05/09 23:49:38
>>531 んじゃ、動いたように仕様書に書いてある場合は?

534:仕様書無しさん
07/05/09 23:52:57
>>531
郵送するから住所晒せ 不幸の手紙をな

535:524
07/05/10 01:07:52
>>531
レスありがとうございます。参考になりました。

536:仕様書無しさん
07/05/10 01:16:20
組込みプレスってどう思いますか?
初心者にはいいかな?

537:仕様書無しさん
07/05/10 06:50:04
8bitばかりやってるけど、このままでは腐ると思うんで
案内いただいたとおりに、SHとARMをやってみます。

OSいじるの初めてだなー。楽しみ。

538:仕様書無しさん
07/05/10 06:56:34
いいターゲットがあるぞ。

SH セガサターン&ドリームキャスト 開発キットはオクで入手汁。
ARM GBA



539:仕様書無しさん
07/05/10 10:57:08
取引先にロガー設置するときゲームボーイで作って
そのままおいてきたな。

540:仕様書無しさん
07/05/10 18:19:05
>>536
技術習得のためなら Interface や DESIGN WAVE の方が良いとオモ。

541:仕様書無しさん
07/05/10 18:43:30
組込みシステム開発のためのエンベデッド技術(電波新聞社)や
組込みOS構築技法は?

542:仕様書無しさん
07/05/10 18:54:53
電波新聞社かぁ・・・。

むかーしむかしはアレだったよな。

543:仕様書無しさん
07/05/10 20:29:45
組込みって他のプログラミングと大きく違うものって何なの?

544:仕様書無しさん
07/05/10 20:34:34
いまはもうそんなに変わらないよ。


545:仕様書無しさん
07/05/10 21:21:59
>>544
つぐ美さんって今何歳だっけかなぁ・・・

546:仕様書無しさん
07/05/10 21:39:40
ウチの会社では定期購読しているよ。>電波新聞

547:仕様書無しさん
07/05/10 22:08:03
ベーマガのせいで道を誤った

548:仕様書無しさん
07/05/10 22:14:47
>>547
ラ製の付録だった頃のベーマガは内容が濃かった。
ゲームを組むのにメイン処理はBASICで、画面処理はハンドアセンブルしたHEXで
プログラムして遊んだりしてた。

549:仕様書無しさん
07/05/11 00:30:57
組込みシステムの脅威と対策に関するセキュリティ技術マップの調査報告書
URLリンク(www.ipa.go.jp)

550:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/05/18 22:31:52
こんばんは!
ついに配属が決まりまして、無事、組み込みのお仕事をさせていただくことになりました。
今はFPGAの勉強をしています。
何とかここまでこれました。
みなさん、今までいろいろとアドバイスをしてくださって、ありがとうございました!
社内でも1、2を争うほど忙しい部署らしいですが、早くみなさんに追いつけるようがんばります!

551:仕様書無しさん
07/05/18 23:49:44
(-人-) ナムー

552:仕様書無しさん
07/05/19 01:40:52
FPGAってことはソフトじゃなくて回路設計なのでは?

553:仕様書無しさん
07/05/19 06:35:04
結局裏切ったのか

554:仕様書無しさん
07/05/19 11:17:23
いんじゃね?

もともと口ばっかのほらふきコテだし

555:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/05/19 15:41:58
いえいえ、将来的にソフトを組みたいですし、そのためにもまずはハードウェアをしっかり
理解しておこうと思っています。

556:仕様書無しさん
07/05/19 16:22:17
FPGAの論理設計はハードよりソフトに近いと思っておいた方が良い。


557:仕様書無しさん
07/05/19 17:10:51
んなこたあない
ソフト屋の俺様にはチンプンカンプンだった。


558:仕様書無しさん
07/05/19 18:07:05
あれはソフトもハードも分からんと辛いよな
わけ分からんからソフト屋はハードに近いと思ってそうだし
ハード屋は(ry

559:仕様書無しさん
07/05/19 18:10:36
設計ソフトの価格による

560:仕様書無しさん
07/05/19 18:57:09
ハード屋から見るとバグっても直せるデバイスという意識だ。
FPGAをやってきた奴は品質への認識が甘すぎて使えないだそうだ。


561:仕様書無しさん
07/05/19 23:03:55
>>560
たたき上げの低学歴(と2chでは鼻で笑われる)と
高学歴(俺様が作った物にはバグは無い!!!と勘違い)の差はその
「品質への認識」の差なんだろうね。

XX大卒の漏れが作ったんだから、多少のバグぐらい良いだろ?
と(顔に書いてあるように感じた)奴を思い出した。

562:仕様書無しさん
07/05/20 00:15:33
ハードの知識ないソフト屋はゴミみたいなコードしか書きやがらねー

563:仕様書無しさん
07/05/20 01:14:15
ハードの知識っていってもいろいろあるでしょ。
どのような知識が必要か伝えられなければ期待どおりの物が出来るわけが無い。


564:仕様書無しさん
07/05/20 04:04:45
そういう意味じゃねー
計算機の動作原理一切理解してない奴がコーディングすると
マシンの都合一切無視して俺様なしょんべんコード平気で書きやがる
性能が出なくて使い物にならねーとか言うと、
これ以上は無理とかチューニングしてる時間がねーとか、
あとで解らなくなるからとかほざきやがる
猿がでたらめにキー打ってもまだマシなコード書くぞ
(それは無理)

565:仕様書無しさん
07/05/20 04:33:02
プロセッサのアーキテクチャを知らないでコードを書くと、とんでもない冗長な
実行体が生成されることがある。
x86と同じ感覚でARMのソースを書くと、全然パフォーマンスが出なかったり。

566:仕様書無しさん
07/05/20 05:58:19
ソフトの知識ないハード屋もゴミみたいなコードしか書きやがらねー

567:仕様書無しさん
07/05/20 11:47:21
>>565 かりかりチューンするもの以外は皆HAL越しだろ・・・

568:仕様書無しさん
07/05/20 11:52:05
>>567
ハードとアプリの間にラッパがあるからって、
アーキをまったく無視していいわけでは無いだろう

569:仕様書無しさん
07/05/20 12:35:36
>>564
ハードの知識=プロセッサのアーキでは無いぞ。
ハードの知識を持てでは無くて、プロセッサの動作について勉強しろと言った方が
理解されやすいんじゃないか? 定番の参考書もあるし。


570:仕様書無しさん
07/05/20 16:50:10
でも、実際は不具合のない(もしくは不具合が発生しても原因を突き止めやすい)プログラムや
今後、他人に引き継いでも引き継ぎやすい、わかりやすいプログラムがいいけどね。

最近のコンパイラは優秀だから、普通に作ればよっぽどアホなコードは生成しないと思うし。

組み込みは結構、コードを引き継いで使用するからね・・・
新しく引き継いだ人が困らないようなものを作らないとね。

571:仕様書無しさん
07/05/20 17:05:41
>>570
ここでいうアーキの知識ってそういうことでは無いと思われ。

たとえば、計算量がO(N)なアルゴリズムがあるのにO(N^3)を代わりに使ってるだとか
おもーいライブラリ関数をループの中で何の躊躇もなく呼び出してるだとか
そういうたぐいのことだと思われ。

572:仕様書無しさん
07/05/20 17:52:12
明らかな共通部分式の為に毎回線形探索なサブルーチン呼び出すとかな。
2重ループの中で。

573:572
07/05/20 17:53:29
↑コンパイラがいくら頑張ったってこんなコード最適化出来ない。

574:仕様書無しさん
07/05/22 23:20:31
新卒で組込みPG志望中なんですが、デスマーチって組込みでもありますか?

575:仕様書無しさん
07/05/22 23:23:25
携帯電話の組込みなら大蟻だろ

576:仕様書無しさん
07/05/22 23:25:00
もちろん。

577:仕様書無しさん
07/05/22 23:28:35
レスサンクス
でもデスマーチは1回以上は経験しないと生けない世界だから
このまま組込みPG目指します。

578:仕様書無しさん
07/05/22 23:56:25
死は人生に1回は経験しないと逝けないからな。
1回しか経験出来ないが。


579:仕様書無しさん
07/05/22 23:59:15
>577
何度も経験できるといいね

580:仕様書無しさん
07/05/23 00:38:59
知らずしらずいつの間にかZOMBIEになってて、誰からもkillされない
なんて事にならんようにな。体調崩してもいいことないからね。

581:仕様書無しさん
07/05/23 02:10:01
>>580
親プロセスが上司なら
initプロセスはお医者様か?それとも総務かな

582:仕様書無しさん
07/05/23 09:22:03
なぜ総務?
ふつーの会社なら人事だろ

583:仕様書無しさん
07/05/23 10:42:43
体調・精神を崩して、自分で自分を kill -9


584:仕様書無しさん
07/05/23 11:14:00
kill -9 -1 で一家心中

585:仕様書無しさん
07/05/23 14:43:38
オープン系(死語)とかと比較すると、マーチと言うほど規模が大きくないから
デスマーチという印象は無いな。そんなに開発期間掛けると商品としての
魅力がなくなる世界だし。デスなことはあるけど期間が何ヶ月も続くことは
ないから。デス登山? デス散歩?

586:仕様書無しさん
07/05/23 15:23:00
面白そうなネタで、『出来るかどうか判らないけど、やってみたいですね』 なんて答えてたら
出来ないと困る事になっていて、そこの社運までかかっていて、
必死こいたけど、結局満足な出来にならなくて倒産された経験ならあるけどな


587:586
07/05/23 15:29:41
ちなみに、その時は試作からそこの倒産まで1年少し頑張って
倒産直後は俺も胃炎で血を吐いたぞ

588:仕様書無しさん
07/05/23 17:28:45
学生時代にプログラミング関係の講義を受けた方いましたら、成績はどれくらいでしたか?
C言語で「良」とってしまったんですが…。

589:仕様書無しさん
07/05/23 19:57:13
>>588
機械科の上に提出物は全部友達のコピペで可しか取れなかったが普通にやってる
ソフトの勉強を体系的にやってこなくても何とかなるな。

590:仕様書無しさん
07/05/23 21:30:34
>>588
講義や授業レベルのCなんてあてにならんよ。
スポーツするのに靴履くのが上手いだけだ。

591:仕様書無しさん
07/05/23 21:34:23
>>589-590レスサンクス
結局は入社してからが勝負ですか…。

592:仕様書無しさん
07/05/23 21:36:03
とは言っても靴履くのが上手きゃ走りやすいけどな。

593:仕様書無しさん
07/05/23 23:57:18
制御系の組込みは「マーチ」じゃなくて「単独登山」って感じが多いな。
開発室で孤独死したとかいう話がよく飛び交ってるが。

594:仕様書無しさん
07/05/24 01:02:06
R社の新MCUコアについてはどうですか。

595:仕様書無しさん
07/05/24 03:54:38
こんなコア橋の下に捨てますよ


596:仕様書無しさん
07/05/24 06:55:38
>>592 ばかいっちゃいけない

うちは柔剣道中心だからくつはいらねといわれるんだよ・・・


597:仕様書無しさん
07/05/24 09:45:58
>>588
単位に困って楽そうだからフォートランを取って見た。当然A
当時既にバイトでCで製品作ってたし、化学科だったから詳しいことはなにもやらなかったしな。
学校の授業レベルは興味が出ればサンデープログラマになれるかもな、て位しかやらんよ。

598:253
07/05/24 21:15:21
>>593
同僚はロジアナだけ。

599:仕様書無しさん
07/05/24 21:19:22
↑名前消し忘れ

600:仕様書無しさん
07/05/25 01:19:44
昨日、あるパソコン製造業の会社へ、ハロワルートで面接に行ってきた元プログラマー
(マイコン組込み7年+Winアプリ1年3ヶ月)です。求人公開カードの職種はパソコン製造業務です。

主な面接官は社長でした。
面接の主な内容は以下の通りです。

(1)俺はパソコン組み立ての仕事で面接に臨んだが、社長は俺の前職までのキャリアを考慮して
GPUデバドラ開発での採用を考えていると質問された。
これに対して俺は、必要であればSDKとVisual C++を駆使してパソコン製造に活用すると回答した。

(2)会社の業務内容の説明が続き、社長から、マイコン利用検査機器の開発も行っていると話した。
これに対する俺の回答。
「先ほどVisual C++を駆使すると回答しましたが、アプリ開発の経験年数は短いです。
経験年数はマイコン組込みが7年、アプリが1年3ヶ月です。なおデバドラ開発の経験はございません」
(社長、職務経歴書を見直して納得する。
俺にとっては(1)の回答を覆した形になるが、半分は「きいてないよ~」の気持ちだった)

(3)給与は、前職を下回らないよう努めると社長が応えた。

(4)質問に入り、俺はパソコン製造の工程について色々質問する。
最後の質問で、マイコン利用検査機器に使用しているマイコンについて質問した。
社長から、マイコンの種類(R社製)の回答が得られた。
この回答に対し俺は、
「パソコンの最新アーキテクチャの勉強の傍ら、R社製マイコン(種類は特定済み)
についても(扱えるように)勉強しています」とアピールした。

(5)社長から「結果は一両日中に連絡します」と告げられた。
(6)面接のあと、社屋内のパソコン製造ラインを見学させてもらった。(社長の案内で)
(7)社屋玄関先での見送りは無し。面接場所の応接室で見送られた。

さて、このような面接内容で、会社から内定が出るのでしょうか?
とっても不安です。

601:仕様書無しさん
07/05/25 01:32:59
VC使えてかつ組込み経験ありなら、中小なら採用しないkとはない。
難点は歳だな。じじいというのは全てにおいてマイナスだ。

602:仕様書無しさん
07/05/25 02:51:35
経験年数から30歳いくかどうかって感じだしまだまだ大丈夫じゃない?

603:仕様書無しさん
07/05/25 06:49:26
>>601 まいどのことだが、おまいは年取らないで逝くんだよな?w

604:仕様書無しさん
07/05/25 06:53:24
>>601
組込みに限れば、じじいばっかり。


605:仕様書無しさん
07/05/25 06:55:43
>>600
デバドラ開発ならチップをいじくり回した組み込み経験者のほうが有利なのでは?
吉報をお待ちしていまつ。

606:仕様書無しさん
07/05/25 09:31:18
>>600
それ何てカノープス?

てか必死だな。地元の漏れの出身大学の就職セミナー
皆勤賞だし、噂によるとPGが大量に脱走してるしてる
し、得意(だった)VGAやキャプチャ分野でコケまくっ
てるし。


607:仕様書無しさん
07/05/25 19:00:54
アセンブラは大文字小文字どちらで書きますか?
Z80を学んだときに「アセンブラでは大文字を使います」と教わったので大文字が
なじむんですが、メーカーのサンプルやライブラリのソースなどでは小文字派が
多い気がします。

608:仕様書無しさん
07/05/25 19:04:42
きょうび普通は小文字じゃね。
たしかにZ80の「LD」は大文字で書きたい気がするけどw

609:仕様書無しさん
07/05/25 20:15:39
EBCDIC全盛の頃なら大文字が普通だったかと。

610:仕様書無しさん
07/05/25 23:53:12
>>607
メーカーのサンプルで小文字のなんて見たこと無いけどw

まあでもニーモニックは小文字でいいんじゃない?
俺はニーモニックとレジスタは小文字、マイコンチップのSFRみたいのは大文字、
ラベルやメモリシンボルはキャメル形式にしてる。

アセンブラだとラベルやシンボル名をいかに分かり易く命名するかが致命的に重要になるけど、
そのとき大文字のみのアンダーバー区切りだと都合が悪いし、かといって
頻繁にCaps Lock切り替えるのも面倒だから。

611:仕様書無しさん
07/05/25 23:55:31
いややっぱりキャメルじゃなくてパスカル形式っていうんだったかな、あれは。

612:仕様書無しさん
07/05/26 01:36:22
ASCIIが新しかった頃は小文字が使えないとマズいからって大文字で書いたんじゃね?
今だと半角カナはやめとくとかUNICODEはまだ早いとかファイル名を8.3にするみたいなもんか?
unixやcなんかは割に大胆に後方互換性切っちゃったんだね。

613:仕様書無しさん
07/05/26 07:01:32
そろそろCAPSロックっていらないよね。


614:仕様書無しさん
07/05/26 08:56:04
昔のCAPSロックみたく単押しにしてほしい。
PC9801はそうだったよね。

615:仕様書無しさん
07/05/26 12:00:52
よく使うキーほど叩きにくい配置になってたりする意地悪設計はAT機の伝統なのかね。
Back spaceにしろEscapeにしろ漢字キーにしろ、意地悪でなければ投げやりすぎるよな

616:仕様書無しさん
07/05/26 12:22:15
ESCよく使うって、vi使いか?
BSはそれほど打ちづらい場所にあるとは思わないなぁ。

キー配列ってATっつか、ISOだかJISだかじゃねぇ?

617:仕様書無しさん
07/05/26 16:22:18
>>614
うちは単押しになるようにしてるよ

618:vi
07/05/26 23:27:46
ESC=^[
BS=^h
CR=^j
TAB=^i


619:仕様書無しさん
07/05/27 00:55:12
良く使うキーほど叩きにくい構造なのは、タイプライターの時代にまで遡る仕様。

620:仕様書無しさん
07/05/27 11:50:09
>>618
^j は LFだ
CR は ^m

621:600
07/05/28 17:23:11
>>600

採用内定来ました。
出社日は6/1(金)です。
会社は、社員数12名前後のまだ歴史が浅いパソコン製造業です。

ちなみに俺は現在36歳です。

622:仕様書無しさん
07/05/28 18:01:26
>>621
就職おめ。

623:仕様書無しさん
07/05/28 18:55:48
VB.NETとC#を覚えたばかりの学生ですが、組み込みでつかえますか

624:仕様書無しさん
07/05/28 19:06:07
>>623
ARMやH8で動くんか?


625:仕様書無しさん
07/05/28 19:20:10
>>623
Cに戻れ。


626:仕様書無しさん
07/05/28 20:04:07
>>623 まだDelphiならパソコン側のツールを作るのに使えるが、 .NETは使えんよ
ExcelVBAでも勉強したら?

627:仕様書無しさん
07/05/28 20:38:52
>>623
言語はC,C++で十分
あとCのプログラムがアセンブリ言語になるとどう組まれているか知っておくと幸せになれる

628:仕様書無しさん
07/05/28 21:30:30
幸福な人間は「幸せになれる」などという鳥肌ものの気色の悪い表現は使わないと思う

629:仕様書無しさん
07/05/28 22:29:10
みんなで幸せになろうよ。


630:仕様書無しさん
07/05/28 22:33:04
後藤さん!?

631:仕様書無しさん
07/05/28 22:49:50
みんなで幸せになるか、

鉄火場ではゼロサムゲームである以上、皆が儲ける事は出来ない。
ギャンブルも株も、宝くじも同じだ。
商売も多くは同じだ。 どう消費させるかの競争だ。
今では地球温暖化をわれ先に叫んで大声を出して消費させた方が勝ちだ。
たとえ嘘と知っていても、温暖化を炭酸ガスのせいに出来ないと生き残れない。 

唯一その灼熱から逃げられられるとしたら、無から何かを作り出せる一部の人だけだろう。
プログラマが著作物を作っていられたなら、そんな可能性もあったかもしれないが
今、プログラマは消費物となった。

632:仕様書無しさん
07/05/28 23:38:56
なんのこっちゃ?


633:仕様書無しさん
07/05/28 23:54:31
仕事を作り出すための仕事が増えてるって事

最低限衣食住があれば、人は生きられる
人間らしくとか、より快適にと追求するから仕事が増える

といいつつ2chがないと辛いよなぁ

634:仕様書無しさん
07/05/29 00:14:14
>>626
いや、さすがにDelphiはもう無いだろ・・・
それなら.NETの方がまだマシだ

635:仕様書無しさん
07/05/29 00:15:10
>>630
三木には任せられないからな

636:仕様書無しさん
07/05/29 00:29:21
じゃあゲーム理論でもかじっとくといいかもね

637:仕様書無しさん
07/05/29 00:52:04
とりあえず、C、C++、アセンブリ言語、COBOLが出来れば大抵通るかな?

638:仕様書無しさん
07/05/29 03:34:44
COBOLなんて死んでも使わないし

639:仕様書無しさん
07/05/29 07:31:54
>>634 で.NET を組み込みのドコに使ったらマシなわけ?

640:仕様書無しさん
07/05/29 09:31:09
Embedded COBOL




...やっぱ需要なさそうだな

641:仕様書無しさん
07/05/29 10:46:37
>>639
マシかどうか知らんけど、UnitテストするときにVC使ってるな。
まぁ話の元がC#だからあんまり関係ないし、Delphi知らんが、
IDEとしてはVSは秀逸だと思うから、使えるに越したこた無いんじゃない?
C#でもVC++でも、IDEの操作の仕方は変わらんし。

642:仕様書無しさん
07/05/29 11:51:33
ユニットテストは BCBでやってるな。
ハードのエミュレート部とGUI付けてEXEをを客に送って、
操作方法の確認とかハード作ってる間に済ませてる。

でもBCBといいながらBCBからはobj吐かせるだけで
GUIとエミュレータは Delphiでやってるのは
俺の趣味と、そっちが軽いからなんだけどな。

643:仕様書無しさん
07/05/29 20:24:55
それってH8やAVRで動くんか?


644:仕様書無しさん
07/05/30 02:50:14
>>631
>鉄火場ではゼロサムゲームである以上、皆が儲ける事は出来ない。
ゼロサムなんつうぬるい鉄火場があるかw
前提条件もその後の理論展開もめちゃくちゃ
賢しいことを言って悦に入ってる馬鹿の典型だな

645:仕様書無しさん
07/05/30 06:57:02
ゼロサムゲームと言った場合、現実にゼロサムである事までは要求していないさ。
そのモデルに従うかどうかまで。

646:仕様書無しさん
07/05/30 07:06:31
>>643
H8/AVRは知らないが
PICなら BasicやPascalのコンパイラもあるよ
basicといってもVBとはだいぶ文法が違うけどね。
Delphiはpascalのコードはそのまま動かせる

647:仕様書無しさん
07/05/30 10:17:47
>>645
つか、どっちかというと鉄火場であればあるほどテラ安いよな。
ぬるい盆ほど胴が持っていく

648:仕様書無しさん
07/05/30 10:35:55
合法鉄火場

宝くじ 6割程度
toto  5割
競馬 3割+税金
FX  手数料+雑所得税金 
先物 2割+手数料
株  1割+手数料

649:仕様書無しさん
07/05/30 23:02:08
後先とかやってるところだと、胴の取り分は 5% だからね
馬や舟なんかに比べると良心的すぐる

650:仕様書無しさん
07/05/30 23:06:40
ゼロサムゲームなら良いけどな。バブル崩壊
の不良債権を誰に掴ませるか、ババ抜き。


651:仕様書無しさん
07/05/31 06:52:08
そういうのをゼロサムゲームっていうんだよ -->ババ抜き

652:仕様書無しさん
07/05/31 10:39:01
>>651
誰もサムが得られないマイナスの押し付け合いだ、って話だろ?

653:仕様書無しさん
07/05/31 11:19:23
マイナスの総計が同じなら、やはりゼロサムモデルで表現されてしまうさ
ゼロサムから外れるなら協調や相反によって総計が変わらなくちゃね

654:仕様書無しさん
07/05/31 12:11:30
総計が同じでもゼロじゃないのなら
ゼロサムじゃなくて定数サムモデルじゃん

655:仕様書無しさん
07/05/31 12:32:34
そういう呼び方で新しい何かを付け足せるならそう呼べばいいんじゃないの?

656:仕様書無しさん
07/05/31 12:39:55
そのマイナスを作った張本人達は、ガッポリ退職金
ガメてとんずらして「勝ち組~」って言ってる罠。


657:仕様書無しさん
07/05/31 12:42:23
ゼロサムっていうのは系が閉じていることを言うんじゃないの普通は。
系の内部の総和が一定のことをゼロサム、というのであって(以下略

658:仕様書無しさん
07/05/31 12:59:21
逆に賞金かかった大会だと、、トータルは当然賞金額だけど、これもゼロサムゲームだよ。

659:仕様書無しさん
07/05/31 13:37:26
URLリンク(ja.wikipedia.org)

普通は勝者と敗者の利益と損の合計がゼロのゲームの事。
文字通りね。
大会で賞金を争う場合はゼロサムではないよ。
「賞金払う人ともらう人でゼロサム」とかいうなよ。
前提から説明しなきゃならない程馬鹿に説明する気ないので。
多分無駄なので。

660:仕様書無しさん
07/05/31 13:55:11
だから、定数サムって用語を作って、ゼロサムにない何かが付け足せるんなら言えばいいじゃない。

トータルがプラスだろうがマイナスだろうが、
戦略によってトータルが変化しないならゼロサムゲームと扱いが変わらないと思うけどね

661:仕様書無しさん
07/05/31 15:53:05
>>659
なら、ほんとの鉄火場は完璧に定義どおりの ゼロ和 だね

662:仕様書無しさん
07/05/31 16:22:18
定数サムという言葉は聴いたことがないが、プラスサムとマイナスサムなら聞いたことがあるぞ

663:仕様書無しさん
07/05/31 16:32:13
プラスサムとマイナスサムなんてのは、何の理論背景も持たない。
わざわざ言うのは、賢しいことを言って悦に入ってる馬鹿の典型だな


664:仕様書無しさん
07/05/31 18:59:34
>>659
頭悪いでしょ君w
その喩えはゼロサムそのものだから

665:仕様書無しさん
07/05/31 19:52:12
>>663
ゲーム理論って言葉聞いたこと無い?

666:仕様書無しさん
07/06/01 08:10:36
頭が悪いのは>>664の方だな

] 大会で賞金を争う場合はゼロサムではないよ。
賞金が各参加者が出した参加料を集めたものならゼロサムだけど
主催者が賞金出すんなら非ゼロサムだろ

667:仕様書無しさん
07/06/01 08:55:20
>>666 言葉遊びしてるだけに見えるのだが?
違うというなら、理論上どういう差が出てくるわけ? 何か新しい事がいえるわけ?

668:仕様書無しさん
07/06/01 09:21:20
ゼロサムなら勝者の陰に必ず敗者あり
プラスサムなら薄く広く全員が得するってのが可能

669:仕様書無しさん
07/06/01 09:54:08
マイナスサムだと続ければ続けるほど誰もが敗者になっていく
勝ち逃げできなければ早めに打ち切ったほうがマシ

670:仕様書無しさん
07/06/01 10:31:55
>>668 その定義で、大会で賞金を争うのはゼロサムなのか? プラスサムなの?

>>669 それはプレイ回数に応じてトータルマイナスが増える事と、ゲームに参加しないという選択が与えられているので、
  そもそもゼロサムゲームの範疇じゃないよ。

671:仕様書無しさん
07/06/01 10:46:46
>>670
>その定義で、大会で賞金を争うのはゼロサムなのか? プラスサムなの?

プレーヤの外部から賞金が供給されるならプラスサムで
賞金の出所がプレーヤならゼロサム

672:仕様書無しさん
07/06/01 10:52:27
では、賞金の出る大会。 たとえばプロゴルフ大会や プロ将棋大会で、薄く広く全員が得する方法を提示して下さい

673:仕様書無しさん
07/06/01 10:56:40
>>672
ゴルフなら、全員タイ

どんなものでもそうだけど
ほんとにプラスサム(なじめない表現だな)なら
全員結託して 表の勝ち負け関係なく
裏で賞金を分配すればいい

674:仕様書無しさん
07/06/01 11:16:11
ゴルフで狙った記録が出せる程の技術が全員にあるものかどうか知らないのでコメントしませんが、

将棋の場合には引き別けはなく 持将棋:千日手 指しなおしですので
どんなものでも というのは無理でしょう。

裏で賞金を分配するかどうかは、ゲームとは別の問題ですよね?
ゲーム理論として、プラスサムという言葉に
ゼロサムにないどういう意味を持たせていますか?
個々のプレイヤの選択によってトータルの利益に変化があるなら当然ゼロサムではありませんが

675:仕様書無しさん
07/06/01 11:38:07
ゴルフでも将棋でも 参加料を賞金して全部分配するのは立派な賭博行為
つまり、賭博・ギャンブルを前提とした話であると思ったけど?
ギャンブルなら、ゲームの外での話も 当然ルールに組み込まれるよね

賭場の中でいくら勝ち続けても、現金を外に持ち出せなければ
利益はゼロ

676:仕様書無しさん
07/06/01 11:46:20
オープン系(建築系の自社アプリ)を8年やってきた30歳ですが、
今の会社にいても専門知識が殆ど身に付かないので組み込み系への
転職を考えています。
開発ではVC++とMFCまたはSDK位しか経験がありません。
趣味ではLinux+gccでごく簡単なソフトを作成したり
初歩の電子工作(PICとLEDを使ったおもちゃ)ができる程度です。
同様にオープン系から転職された方、アドバイスお願いします。


677:仕様書無しさん
07/06/01 11:50:13
> 裏で賞金を分配するかどうかは、ゲームとは別の問題ですよね?

まさにこの点がゲーム理論の本質
裏取引や談合があるからこそゲーム理論は面白い

678:仕様書無しさん
07/06/01 11:54:36
ハニカミ王子はなぜ賞金を貰えないのに優勝したのか?

679:仕様書無しさん
07/06/01 12:29:50
賢しいことを言って悦に入ってる馬鹿の典型だな


680:仕様書無しさん
07/06/01 12:35:13
ゲーム理論は相手に勝つことも大事だけっど、それ以上に
「いかに自分が利益を上げるか」に主眼が置かれてると思う。

このあたりは そのゲームで「自分が設定する」勝利条件で
いかようにも変わるけどさ

681:仕様書無しさん
07/06/01 12:38:41
>>676
組込み本来での力はいまさら伸びようも無いので
したがってすべきことは その業界の中でのニッチ
つまり自分の土俵であるオープン系の知識と力を
どう利用するかにかかってる
組込みにもDBを、とかぼちぼち言われてる中で
DBサーバを仕込むことが出来てもその先に進めない
人たちの、その先を手伝うことができるのは
大きなメリットだと

682:仕様書無しさん
07/06/01 13:08:52
>>681
なるほど、確かにオープン系での今までの経験を無駄にするのは
もったいないですもんね。DBはSQL Serverをかじった程度ですが
面接の際にアピールしてみます。
助言ありがとうございました。

683:681
07/06/01 13:16:02
>>682
ちょwww
かじるだけなら組込み屋だってガブガブいっとるわい
得意じゃない分野で突っ込んでくんなよwww

684:仕様書無しさん
07/06/01 20:04:51
まじれすしていいか?

業務屋は組み込みにちょっかいだすのやめれ。ホントマジで自分のためにならん。
本来取れる銭、安く叩かれて目減りさせられるだけや。


685:仕様書無しさん
07/06/02 14:09:05
なんというか、自分が手ぇ入れた商品が電気屋でフツーに並んでるの見るのは気分が良い。

あんま関係ないか。

686:仕様書無しさん
07/06/02 14:16:21
それがワゴンセールで投売りされてても?

687:仕様書無しさん
07/06/02 14:47:45
店頭においてあることには変わりない

688:仕様書無しさん
07/06/02 15:32:31
ジャンク屋の店先に出てたのには驚いたぜ
俺が作った開発ツールが

689:仕様書無しさん
07/06/02 22:21:04
どの道に進むか…。

業務向けの制御系
店頭に並ぶ一般向けの制御系
携帯電話の制御系

690:仕様書無しさん
07/06/03 00:58:35
>>689
> 業務向けの制御系
楽そうだけど仕事が少なそう。
官公庁とかとれれば給料(・∀・)

> 店頭に並ぶ一般向けの制御系
毎年、一時期だけは忙しい。給料安い。

> 携帯電話の制御系
残業青天井。ガッと稼いでさっさと離脱。


691:仕様書無しさん
07/06/03 02:31:32
ウチは業務向けの制御系。
ハッキリ言って他の制御系よりはるかにラク。
その代わり事故でもあれば、警察の厄介になることがあるが。
(俺も事情聴取対応レクチャーを受けたことがある)

692:仕様書無しさん
07/06/03 05:55:10
>>682
ポインタと再帰呼び出しの概念、アセンブラ

独学でもいいから、このへん理解してるならいいと思うよ
わからないなら、おとなしくVBやっといて

693:仕様書無しさん
07/06/03 11:17:03
いや、それってそんなに偉そうに指摘するような内容か?

ポインタやリカーシブコールなんて数時間で理解できるし、
アゼンブラだってまあゼロからはじめても1月程度の内容だろう。

OJTで十分だと俺は考える。

694:仕様書無しさん
07/06/03 11:48:42
>ポインタやリカーシブコールなんて数時間で理解できるし、
君は理解できてなさそうだw

695:仕様書無しさん
07/06/03 12:09:03
組込みでは再帰呼び出しは禁止。


696:仕様書無しさん
07/06/03 12:31:37
それとλ計算だな。
必ずしも実務で使うとは限らないけど、
適性を見るには必要。
分かる人は数時間で分かるし、駄目な
奴は何年掛かっても理解できない。


697:仕様書無しさん
07/06/03 16:15:50
>>695
漏れは使ったことあるけど、最大呼び出し回数調べてスタックの残量を確保した。
でも、無理に再帰呼び出し使う処理にしないほうがわかり易いと思ったけど、
例によって手直し主体の仕事だから。

ポインタが解らなくてPGになれない人も新しい職場に数人居たw
何かもう脳みそがとろけそうな感覚だよ。

698:仕様書無しさん
07/06/03 18:42:59
>>697
いわずもがなだけど
再帰禁止なのはなぜかというと、リソース消費量の計算が
出来なくなることを恐れているからで、つまり、逆に考えるんだ
リソース消費量が計算できれば再帰してもいいさ と考えるんだ
んどえ、そのやり方ならおk

699:仕様書無しさん
07/06/03 19:14:40
MISRA-Cとかいわゆる静的検証してるところってあるの?
うちは解析ツールが馬鹿高くって導入できないでいるけど。

700:仕様書無しさん
07/06/03 20:18:38
>>699
うちはPG-Reliefを使ってる。

701:仕様書無しさん
07/06/03 22:43:58
手続き型なら再帰は出来る限り普通のループに展開するのがセオリー。
スタックの消費もだけど呼び出しのオーバーヘッドも馬鹿にならん。
無論全ての再帰が展開できるわけではない。
関数型とか並列最適化とかって話になると積極的に再帰を使うこともある。

702:仕様書無しさん
07/06/04 00:40:36
>>698 多重割り込みはスタックオーバフローの原因になる。

自分はコンパイラが吐く全関数を同時にコールした場合の最大スタック量を超えるように確保してる。
冗長だけど、確実。



703:仕様書無しさん
07/06/04 02:24:57
メモリを冗長に取れるなんて、なんて羨ましい環境・・・orz

704:仕様書無しさん
07/06/04 06:32:58
>全関数を同時にコール

それは割り込みの話?
全てが多重に割り込んだ場合って意味?

705:仕様書無しさん
07/06/04 07:32:54
全部の関数を1回づつ読んだ場合。スタック積み上げ。


706:仕様書無しさん
07/06/04 14:53:28
全関数を同時にコールなんてどうやってやるんだよ!

前提条件もその後の理論展開もめちゃくちゃ
賢しいことを言って悦に入ってる馬鹿の典型だな

707:仕様書無しさん
07/06/04 18:38:14
だから、関数の呼び出し構造なんか計算しないんだって。
バカなのは認めるよ。

708:仕様書無しさん
07/06/04 18:58:15
関数毎に、スタックサイズと呼び出してる関数名のリストを作って最大深さを出してるんだろ?

709:仕様書無しさん
07/06/04 19:42:05
そこで可変長引数つかっちゃってぐだぐだに

710:仕様書無しさん
07/06/04 19:44:40
確かに可変長引数まで考えると
呼び出し毎にスタックサイズを計算させないといけないね

711:仕様書無しさん
07/06/04 22:34:21
>>697
>ポインタが解らなくてPGになれない人も新しい職場に数人居たw
そういう人って何をするの?
テスター?

712:仕様書無しさん
07/06/04 22:43:51
スタックエリアにマークかいといて、
どこまで来たかなーって調べる。


713:仕様書無しさん
07/06/04 22:48:27
mark & sweepするくらいなら、自前で
malloc作れよ。


714:仕様書無しさん
07/06/04 22:59:27
>>712
なんで?危なくないよ 

>>713
違うよ。全然違うよ。 


715:仕様書無しさん
07/06/04 23:21:41
>>711
娯楽系の組み込みwだからビジュアル関係wの仕事に転向したりしてる。



716:仕様書無しさん
07/06/04 23:28:59
>715
○チンコ?

717:仕様書無しさん
07/06/04 23:35:48
>>696
math.h使っていいの?んなら三角関数使ってすぐでるけど…。

718:仕様書無しさん
07/06/05 00:53:27
>>716
そんな感じ。
もう少し健全かもしれないけど。

719:仕様書無しさん
07/06/05 09:35:49
>>717
ちょ、おまwww

720:仕様書無しさん
07/06/05 18:32:44
三角関数でちょっと気になってたんだが、sinとかってマクローリン展開して実装してるんだってね。
これってfloatの場合、何次式まで展開してるのかな?

721:仕様書無しさん
07/06/05 20:45:28
【問】
組み込みプログラマーってどういう基準を満たせていれば、
「自分は“組み込みプログラマー”」って言えるんだろ?


722:仕様書無しさん
07/06/05 20:51:21
ファームウェア作ってたら組み込みプログラマ

723:仕様書無しさん
07/06/05 20:58:38
機器組み込み製品のソフト開発に携わったら。

724:仕様書無しさん
07/06/05 21:28:04
RTOS作ってなくても、アプリレイヤでも?

725:仕様書無しさん
07/06/05 21:31:08
>>721
メモリのサイズが気になったら、
あなたは組込みプログラマー。


726:仕様書無しさん
07/06/05 21:31:10
広義にはYes。個人的には>>722

727:仕様書無しさん
07/06/05 21:57:02
>>724
OSなんて「ソフトの一部」じゃないの?
レイヤも何も、プラットホーム(ハードウェア?)の問題だと思う。
たとえOSがWindowsでもLinuxでも組み込みは組み込み。

>>725
PC88(ボソ

728:仕様書無しさん
07/06/05 22:39:56
タスクの内部だけ作って、ディスパッチャとか作ったことがないと
さすがに「知らねーな」ってことになるでしょうか?

状態遷移のマトリックスも自分で作ったことがないと
それも一人前じゃないでしょうか?

729:仕様書無しさん
07/06/05 23:52:58
漏れ的には、ハードウェアを制御するならOK.
画面やスピーカを動かすだけの仕事なら、違う。


730:仕様書無しさん
07/06/06 00:31:07
スタートアップルーチン、カーネルの初期化などが作れるようになったら良いんじゃない?
とりあえず、組み込みやるなら、最低限ポインタを用いたメモリアクセス、ビット演算、割り込み制御
などは知ってないといけないと思う。
+αとして、モータ制御など?

731:仕様書無しさん
07/06/06 04:34:50
PLCならスタートアップルーチンもカーネルも知らなくてもやっていけるけどな。
ポインタ操作も割り込みもユーザーレベルではタッチできない機種もあるし。
ま、ビット演算くらいはできないと話にならないが。

732:仕様書無しさん
07/06/06 07:10:18
○ ソフトウエア開発の仕事に誇りを持ってとりくんでますか
○ 情報処理技術者試験、ちゃんと受けましたか? (基準:20代で基本情報、ソフ開、あるいは旧1、2種合格)
○ 人に問われて、自分はソフト開発やってるって答えられますか?
○ 組み込み機器を説明できますか?
○ リアルタイム性ってなんですか?
○ ハード屋のわがままで泣いたことがありますか?
○ 分業ってなんだかわかってますか?
○ 自分が知っている世界や常識はほんの一部だって自覚ありますか?

なーんてなこと書いたりする。

733:仕様書無しさん
07/06/06 07:27:34
>>731
ブートはmain()書きゃライブラリがやるし、
ビット演算はCのビットフィールド、
ポインタアクセスはセクションきってリンカー任せ、
割り込みもプラグマ指定で終り。

今時のチップでその手の組込み知識なんぞイランわ。


734:仕様書無しさん
07/06/06 07:39:38
>>720
3次で充分

735:仕様書無しさん
07/06/06 09:56:38
コンパイラーの最適化を過信してるのは駄目だな。

736:仕様書無しさん
07/06/06 18:57:49
アセンブラのほうが早いと言うから
何してるかと思ったらシーケンシャルソート
という笑えない事例もある。


737:仕様書無しさん
07/06/06 19:02:57
ビットフィールドなんかはプロセサによっちゃ非常に効率の悪いコードが出るね。

738:仕様書無しさん
07/06/06 21:30:49
何回かはアセンブラ出してみてコンパイラの癖をある程度掴んでおかないと、
とんでも無いコード吐いたりする。
コンパイルできないならまだいいけど無言で間違ったコード吐くときもあるから。

739:仕様書無しさん
07/06/06 22:48:46
大事だけど、ここで演説してる奴の部下になった後輩は可哀相だな。

直ぐ辞めるだろう。
仕事で根性論や、あるべき論をとうとうを説教されてたら、しぬは。

740:仕様書無しさん
07/06/06 23:26:12
根性論はともかく、あるべき論は必要だろう。

まず、真に正しい道とは何か をきちんと見据え、その上で
堂々と逃げ道を歩む。まっすぐ、迷い無く、逃げる。

741:仕様書無しさん
07/06/07 00:18:33
根性は必要ないけど合理性や知識は必要。それを端折って説明するとあるべき論になるんじゃないか?
背景はちゃんとあるんだが全部説明するとそれこそパンクするからとりあえずこれやっとけって世界。
ヌルいことや青臭いこと言っててそれで製品がまともに動いてるんだったら別になんでもいいんじゃないか?

742:仕様書無しさん
07/06/07 00:20:16
つか、最後まで仕事に責任持てない奴はとっとと辞めればいいんだよ

743:仕様書無しさん
07/06/07 00:52:25
まあ、処理が簡単だから「デバッグしなくていいね」とか言う奴は要らない。

カッコいい仕事、仕事で自己表現したいんですという人は
ホストにでもなれよ。

744:仕様書無しさん
07/06/07 02:28:26
>>743
書いたコードが仕様通りに動くのがちょー楽しい私は何になれば良いですか?

>>739
心配せんでもその辺の理想論は社長をトップに降ってくる。

745:仕様書無しさん
07/06/07 06:47:23
組み込みが業務系と決定的に違うのは、ハードの設計ミスがデフォルトであること。
「バグがなければセットは動く」と思ってる人は実は組み込みをやったことないだろ、
とか思ってしまう。

746:仕様書無しさん
07/06/07 07:00:41
なんというか

仕事わく-----------------大変---------------------------成果うまー
      ↑                                ↑
       +----------【組み込みプログラマの仕事】-----------+


こんなんばっかりだと、「最後まで責任もって」っていうやつらを
張り倒したくなるww

747:仕様書無しさん
07/06/07 07:01:58
ハードの設計ミス=「仕様」だわな。
業務系だってライブラリの「仕様」ぐらいあるだろに。
特に決定的な違いとは思えん。


748:仕様書無しさん
07/06/07 07:10:52
へー(棒読み)

749:仕様書無しさん
07/06/07 07:12:03
朝から盛り上がってるのは平均年齢の高い組み込みならではですか ><

750:仕様書無しさん
07/06/07 07:19:51
赤ちゃんは仕事ちなくていいでちゅよ~ww

751:仕様書無しさん
07/06/07 08:39:14
>>749
若いから何も出来なくて良いと思うのは甘えだ。


組み込みでは、ハードの設計ミス、コンパイラのバグ、
ICEのバグ、仕様のバグ、自分が作ったソフトのバグを考慮して原因の切り分けを
しなければならない時もある。(あった)

752:仕様書無しさん
07/06/07 08:54:57
電源の確認もね

753:仕様書無しさん
07/06/07 09:51:38
自分のミスは自分で対処するのが当然として、
他人のミスはきちんと切り分けて(自分のミスではないと証明して)
担当者に責任を取ってもらわないと、自分が悲惨になるだけでなくプロジェクト自体が火を噴くからね。

754:749
07/06/07 15:51:31
すいません、私もオサーンなので大抵の事は出来ますw

755:仕様書無しさん
07/06/07 21:26:59
>>752
電源は重要だねぇ

原因不明のエラーが出るのがなぜか日中で
夜中いくら頑張っても再現しないときは決まって電圧不足だったw

まあ、しょぼい環境でやるほうが悪いんだけどね。

756:仕様書無しさん
07/06/07 21:31:33
安定化電源の電流のリミットなんて盲点でしたわ...

757:仕様書無しさん
07/06/07 22:07:22
>>756
過電流のLEDつきっぱなしでデバッグしてた奴。


758:仕様書無しさん
07/06/07 22:10:06
いや駆動してたデバイスが極稀にさぼってたんだけど原因がさっぱりだったのよね。
そしたら昭和な感じの電源が原因だった。

759:仕様書無しさん
07/06/07 22:51:24
>>756-757
俺の外出中、若いのが丸1日ハマってたらしい。>電流制限ツマミ
オマエ、電気工学科卒だろ?と、とりあえず一言。

760:仕様書無しさん
07/06/08 03:56:43
>>737
RISCは要注意だね。
大昔68kで動かしてたソースをPA-RISCに
移植したら、効率が劇的に悪く成るだけで
なく、32bit境界に強制的にパディング
されてビットフィールドでしかも構造体
なのがグチャグチャに。しかも数百台の
WSで制御するシステムを一気にリプレース
出来ないもんだから、混在可能にしろ、と。

俺が抜けた後、すぐ32bit PA-RISCも絶滅
して64bit化されたらしいが、そのシステム
を64bit境界に作り直せる奴が居ないので、
わざわざ32bit PA-RISCを再生産させて
保守してるらしい。御苦労様なこった。


761:仕様書無しさん
07/06/08 07:00:57
構造体やビットフィールドを使う弊害が言われていた頃のことをグダグダ言われても・・
当時はこーだったんじゃまいか?

「たまたま68Kで動いてたのをほかもってったらはまった」

それが嫌だからちまちま読んではマスクし書き戻すを繰り返してた輩も多かろう.。
オフセット定義して物理アドレス相対参照でごりごりとってのもあったはず。
どこの大手だかしらんけど、頭が組み込みからはずれてたんだろうね。

と、突っ込みどころ満載のゴミレスw

762:仕様書無しさん
07/06/08 07:22:23
H8とかのCコンパイラも昔はビットフールドが使えなかったし。
そのときのコーディングが今まで続いているんだな。
ゼロからつくるって、この業界じゃ、もう無いんじゃないの?


763:仕様書無しさん
07/06/08 07:22:42
プラスで電位を合わせてる電源系で、GND同士が15Vくらい差があるのに
そのままノートPC経由でショートさせて、USBが燃えたことがある。

電源が電池だったから、一気に流れ込んで凄いことに。

PCだけでなく、装置のマイコンも溶けたし。

764:仕様書無しさん
07/06/08 07:27:43
CISCとRISCの違いの本質がわかってなくて

ビット操作をちまちまやってくれる機械語命令があるCISCプロセッサ用のコードをそのまま
RISCにもってってはまった、ってのもあるのかもな。
コンパイラがアフォだった、ってのはどーだかしらんが。


765:仕様書無しさん
07/06/08 21:10:21
普通に考えるとビットフィールドに指定しているところをcharだのintだのに代えるだけな気がするが。
ビットフィールドが有効な局面って、大量に処理するオブジェクトのサイズをちまちま削りたい時だけだよな。
I/Oのビットマッピングとかにビットフィールドを使うのは愚の骨頂。
ただでさえ整数サイズとかエンディアンとかあるところにMSBfirstとかLSBfirstとか考えるだけでおぞましい。

766:仕様書無しさん
07/06/08 21:22:20
>>765
IOなんかをビットフィールドで直接制御すると、
読み込み回数で状態が変わるIOだと
コンパイラによってわけわかんなくなるからね。


767:仕様書無しさん
07/06/08 21:37:21
>>765 キミは組み込みでも、規模が違う 携帯電話かなんかをやってるんだろ?

俺のやってる組み込みでは、C言語はPCで検証も出来る高級アセンブラであって
ポートのアクセスなんてのは再利用なんぞの対象にはならない。
作り捨ての部分なんだけどな

768:765
07/06/08 22:01:49
I/Oと言うとポートアクセスみたいだな。
無論その意味もあるけど、通信とかストレージ用のバイナリデータの
エンコード、デコードとかも含めてです。
今風に言うとABIってやつ?

769:仕様書無しさん
07/06/08 22:07:16
ビットフィールドって結局1バイト、1ワード単位をAND、OR、XORでちまちまセットしてあげれば
良いだけだと思うんだけど、違うのか?

プロセッサ側でもその単位でアクセスするんだろうに。



770:仕様書無しさん
07/06/08 22:42:10
>>769
デバッガが対応していれば、
ビット数えないで良いだけだよ。


771:仕様書無しさん
07/06/08 23:20:16
>>769
残念ながら同じメーカのマシンでもCPUが
変わったり、コンパイラのバージョンや
最適化フラグが変わる度に、パディング
が「勝手に」変わる。

で単体の単CPUの組込ならその時々の組合せ
に応じて作り直せば済むけど、数百台のCPU
で制御する場合、CISC/RISCやらコンパイラ
やOSのバージョンが混在して通信する場合
そうもいかない。


772:仕様書無しさん
07/06/09 01:00:22
だからビットフィールド使わずに論理演算使うのが正解。
つーかビットフィールドをビットマップの為に使うのは
論理演算を理解できていないどしろーと。

773:仕様書無しさん
07/06/09 01:11:25
>>771
そこだけCを使わずに、アセンブラで書くとか
コンパイラのオプションの指定をガチガチにするとかの
取り決めをしたほうが良いんじゃないか?

また、コンパイラのバージョンをコロコロ変える必要があるほど
新作なCPUなのか?

それよりも、仕様が決まってない気がする。
通信するなら仕様を決めてそのとおりに動かすだけだ。

774:仕様書無しさん
07/06/09 03:35:11
>>773
うちなんかだと、コンパイラもチップも自社製。もちろんデバッガも。

775:仕様書無しさん
07/06/09 06:26:09
>>771
そういう違いはANDORだろうがビットフィールドだろうが
関係ないだろ。勝手になんか変わらないし。

ちなみに数100台の混在CPUが必要な組込みって何?



776:仕様書無しさん
07/06/09 07:42:19
違う品種のC言語でバイナリデータを混乱なく表現する方法はない。
>>769の方法でも、ワードサイズそのものが品種によって違ってくるし
ワードだとエンディアンの差を吸収出来ない。
バイト単位にAND/ORならとか思うだろうが、
ワードマシンではバイトアクセスを禁じてるものがあるし
charが16bitのシステムさえある(TIのDSP)

includeファイルで #ifdefの山で表現して共通に使えるようにするのが限界だろう。

だからまあ、 再利用したいなら、ビットアクセスは関数スタイルのマクロで表現しておくことだね。
これなら置き換え易いからね

777:仕様書無しさん
07/06/09 15:29:34
                                    ________.l]_________     。 ll! .lll .;。.     ,,
 ffりりりりり       .ヽll9       .ヽりりffりりR     ^^^][^^^^]"^^゜  ーnrndknfhrrnnn   ][   ,,,,ggppp。.
 ]]             ..l]!           ]]       |--f゚---f゚---ヽ   vvvdvgvfvvvr   ..l]
 ]]nnnnnr         .l]l.           [[        [[  ,,f___][______     .。vvv][vvvv    .l]!
 ]]             ..l]!           ]]       ..l[ /゚゛゛゛]!゛゛゛゛   nnnnnq]grnnnnn   〈[
 ]]             ,,[[。          〈[       .l[  ^^^゚l]^^^"     __/゚l].\q,,_    ][   ゚R4nnnn
               ゛゛゛                  f゚ =====4=====t  ヾ"゜  ll!  ^"^   "

       .;,,_
  __   4g,,^゚lb,,_     .;r         _        qr
  [!    ゚゚lb,,,,^゜  ____ 〈[        .\        ]l.           。
,,gg]ppnnn444     ^^^"][゚^^りP    __,,]]gpn4   ,,,,,,][    gq     ][
 .l]゜           ___..l]       "^^^ ^[、     ]]]  ,,d[゚^][   nn][44Pllり^^
 ][ ypd4f       ^^^゚l]゚^り9        うl.    .;][〈[gf「゜  ]]    〈[
.l]!              .l]!           .ヽ    g[gll]゜    〈[    ][ .lt4fり
..l[  ,,__       __gd4q]]_     イ、        .\ .l]!     ゚ll.   〈[
.l「  ^"゚l9qg,,    ][[  ,,][゚゚゚lhq,,   ^)b,,_         ][      ]k  〈[  xg,,,,
       `、    ゚lbd「゜   `、    ^"゚^f       イ       ^  "   ^"゚Rby


778:仕様書無しさん
07/06/09 15:51:12
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

779:仕様書無しさん
07/06/09 16:23:03
まあ、今時空調の効いた部屋で1日中座っていれば済む仕事・・・
と思ってまったくの素人が送り込まれるのも事実なんだろう。


780:仕様書無しさん
07/06/09 17:12:04
そして現実を知って去っていくと・・・


781:仕様書無しさん
07/06/09 17:43:13
ずいぶんと長い夢を見ていたような気がする。


782:仕様書無しさん
07/06/09 21:18:53
port |= setbit & bitmask;

これよ。

783:仕様書無しさん
07/06/09 21:26:55
cli();
port = (port&~mask)|(setbit&mask);
sti();
とか
asm("bset mask,&port");
とか。



784:仕様書無しさん
07/06/09 22:57:25
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)


785:771
07/06/11 23:57:51
>>775
変わるよ。>>776 さんの言う通り。

>ワードマシンではバイトアクセスを禁じてるものがあるし
RISCだと、むしろ普通。禁じてると言うより、マシン語
レベルからしてそんな命令が存在しない。

>charが16bitのシステムさえある(TIのDSP)
2のべき数でない奴だって有るしな。ARMだって
大昔は26bitだったし。

>ちなみに数100台の混在CPUが必要な組込みって何?
某全国規模インフラシステムの制御。むしろ人間の
方が組込まれてる。


786:仕様書無しさん
07/06/12 07:03:31
バイトアクセスもビットフィールドも機械語レベルでサポートの無い
まさにロードストアなRISCを使うのに


ハードのレジスタマップしたごりごりの構造体(共用体+ビットフィールド)を
そのまま何も考えずにもっていこうとしたんだろうがおまいらは。

何をえらそうに・・・
規模がでかいだけに無能の被害が大きかったらしいな。

787:仕様書無しさん
07/06/12 14:08:07
別に好きでそうしたわけじゃないよ。
派遣先のそのまた派遣先のエロい人が
そうしろ!と命令して、変更させて
もらえなかった。大規模案件なんて
えてしてそんなもん。コンピュータの
ことなんて何も分かってない文系の
PMが勝手に決め付けてしまう。携帯
軍曹のblogでも嫁。


788:仕様書無しさん
07/06/12 14:54:55
つまり無能の被害者だったわけか

789:仕様書無しさん
07/06/12 21:35:39
そんな無能なCPU使う奴が悪い。


790:仕様書無しさん
07/06/12 23:14:45
そんなん一介の派遣SE,PGに選ぶ権限無いだろ…。
派遣先の何も分からない文系のエロい人が接待で
だまされて採用してるだけなんだから。


791:仕様書無しさん
07/06/12 23:59:44
>>786
お前はどんなCPUを使うのか手の内を明かさないで意に反する意見が出たら
手の内を少し明かしてその意見を罵倒するのか

そうやって尻尾をつかませないのがお前の会社でのうまい生き方なのかもしれないが、
手っ取り早く有効な意見を得たいなら、手の内をさらけ出した方がいいぞ

792:仕様書無しさん
07/06/13 00:04:48
まぁ規模が大きく成れば成る程、無能な奴が
増える罠。
しかも、一番無能な奴がマネージャに成る
の法則。社保庁のシステムとかどうなるん
だろうなぁ。wktk


793:仕様書無しさん
07/06/13 00:08:21
ふじつう、ひたち、NEC、ゆにしす

このへんがおとして

あべしつかって・・・か?

794:仕様書無しさん
07/06/13 05:28:19
そして、テスター・データエントリはトラコス


795:仕様書無しさん
07/06/13 07:46:36
技術私物化して自分のバグ売ってる爺使うより
賢いCPU使うほうが結局お得。


796:仕様書無しさん
07/06/13 08:44:54
>>791
情報を小出しにする奴は信頼できないから、もう触るな。

797:仕様書無しさん
07/06/13 18:13:23
自分は明かすべき何も無い奴に限ってそういう・・・。
URLリンク(www.pro.or.jp)

こういうんじゃなく、高々掲示板のレスになにをぐだぐだ。
あほ。

798:仕様書無しさん
07/06/13 18:58:55
組み込み系とWeb系
両方できるとなにかいいことある?

799:仕様書無しさん
07/06/13 19:00:03
組み込みの面白い仕事があるまでWeb系で潰しが効く。

800:仕様書無しさん
07/06/13 19:00:37
>>798
ルーターとか作れるんじゃないか?

801:仕様書無しさん
07/06/13 19:49:05
>>798
アップルのiPhoneはSDK出さないんだってさ。
PCサファリとコンパチだからそれで作れって。

もう組込み系いらんな。


802:仕様書無しさん
07/06/13 19:55:04
>>801
それ、Javaが出てきたとき何度も聞いた。

803:仕様書無しさん
07/06/13 20:47:23
>>798
携帯

804:仕様書無しさん
07/06/13 22:53:23
アップルと組み込みで何の関係があるんだw

805:仕様書無しさん
07/06/13 23:24:48
>>803
確かに死ぬ程出来るが、いいことではなさそうな。


806:仕様書無しさん
07/06/14 22:16:33
アップルってもう組込みメーカだと思うぞ。
売り上げ比率から言っても。


807:仕様書無しさん
07/06/15 21:23:54
某独立系に勤めています。
先輩たちが携帯電話のベースバンドチップを作ってるんですけど
「俺たちが開発している石がコレです」
とよく言います。

 石(?)って何? 教えてください。

808:仕様書無しさん
07/06/15 21:25:00
>>807
尿道結石のこと。

809:仕様書無しさん
07/06/15 21:34:55
石=LSI?

810:ひぐ
07/06/15 21:48:06
ペリフェラルでしょ

811:807
07/06/15 21:51:03
>>810
ペリフェラルが石なんですか?
なぜ石なんですか?
玄人が使う言葉ですか?

812:仕様書無しさん
07/06/15 22:03:04
>>807
半導体の総称だよ。

昔は本当に石だったんだ。
で、半導体素子を「石」という名称でよぶのさ。
けして、ペリフェラルではない。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


813:807
07/06/15 22:05:21
>>812
そういうことでしたか。
わかりました。
ありがとです。

814:仕様書無しさん
07/06/15 22:06:33
URLリンク(www.nifty.com)

815:仕様書無しさん
07/06/15 23:02:30
電子管は球、半導体素子は石

816:仕様書無しさん
07/06/15 23:17:16
見ろ、人がゴミのようだ…

817:仕様書無しさん
07/06/15 23:22:11
去年入った新人が「バルボル」を知らなかった。
俺も歳をとったもんだ・・・

818:仕様書無しさん
07/06/16 00:19:00
知ラネーヨ。
ラジオのチューニングメータのことか?


819:仕様書無しさん
07/06/16 00:21:34
オッサンだけどわかんねぇ

820:仕様書無しさん
07/06/16 00:22:05
半導体素子というか、元々はたぶんトランジスタだけを石と言ったのじゃなかったかな?
なんでTrだけを石と呼ぶのかは冷静に考えると変な感じだ。
クリスタルなんて要するにSiO2で、これなんか石そのものなのに。

821:仕様書無しさん
07/06/16 02:54:29
昔は半導体にゲルマニウムを使ってて、ゲルマニウムを鉱石から採ってたことから
「石」と呼ばれたと記憶してる。
ラジオや時計の性能を示すのに、トランジスタの数を表示して「○石スーパー」とか
呼んでた。

822:仕様書無しさん
07/06/16 08:37:06
>>807 いまの半導体の素材は、基本的にシリコン。

SiO2って地球に腐るほどある、そこらの石ころの主成分はSiだし。
だから石と呼ぶのだと思ったけど。

ラジオつながりで半導体素子そのものを石と呼んでるのかな。


823:仕様書無しさん
07/06/16 08:44:15
鉱石ラジオで調べた。

規模から
LSI => トランジスタ => ダイオード => 鉱石

なつながりで「石」なんだろう。
俗語だとおもうけども。
ちょっと面白いね。

鉱石ラジオで検索
URLリンク(ja.wikipedia.org)

824:仕様書無しさん
07/06/16 10:01:09
いやトランジスタ以外を石と呼んだ記憶はないなやはり

825:仕様書無しさん
07/06/16 10:27:20
>>824
オレなんか庭に見える鉱物を「いし」と呼んでいたんだがあれはやはり間違いだったか。

826:ひぐ
07/06/16 18:16:59
こらこら。
ごめん、ペリフェラルじゃないんだな。

827:仕様書無しさん
07/06/16 20:16:38
>>825
あれは「いし」であってる。
おまえ、その鉱物とのI/Fがおかしいんだよ。
ちゃんと繋いでみな。

828:仕様書無しさん
07/06/16 20:56:16
考えるのをやめた鉱物と生物の中間の生命体かも知れんぞ。

829:仕様書無しさん
07/06/17 10:27:35
>>824 トランジスタを何故”石”と呼ぶか、がテーマなんじゃねーの?

お前はLSIを石と呼ぶことは間違いorんなことない、とおもってる?

830:仕様書無しさん
07/06/17 11:05:32
石って増幅器として使った場合の単位では
論理演算器として使った場合の単位はチップだろ

831:仕様書無しさん
07/06/17 11:09:57
石=ケイ素=シリコン=おっぱい

832:仕様書無しさん
07/06/17 11:14:45
うちではチップも「石」と呼ばれてるよ。
LSIを作り直すのを「石を焼きなおす」とか言う。

833:仕様書無しさん
07/06/17 11:20:39
携帯電話に開発中のbinファイルコピーするのも、焼くって言うよね?
ぜんぜん焼いてないのにw
まだワンタイムROMの時代なら、文字通り焼いてたから意味通りなんだけどさ。

834:仕様書無しさん
07/06/17 11:46:38
論理演算機として使った場合の単位はゲートでないか?
昔は紙のコピーも(写真も)焼くって言ってたよ。


835:仕様書無しさん
07/06/17 11:47:53
>>834
青写真ってやつか?
あれもほとんど事実上焼いてたから名の通りだよな。

836:仕様書無しさん
07/06/17 14:22:36
やっぱり Linux Kernel とかデバドラのソースからしか方法ないの?

837:仕様書無しさん
07/06/17 15:03:57
なにがじゃ

838:仕様書無しさん
07/06/17 15:09:25
ICを「いしー」と読んでるとかみたいな説は無いのか

839:仕様書無しさん
07/06/17 15:10:13
>>833
フラッシュROMは、焼くって言うなぁ。

840:仕様書無しさん
07/06/17 16:32:43
UV-EPROM(窓付きの紫外線で消すやつ)も焼くって言ってた。
イレーサのタイマの「チンッ」って音がトースターのタイマとおなじ音なんで、
「こっちの方が『焼けた』って感じがするよな」とか言いながら。

841:仕様書無しさん
07/06/18 09:08:56
出来上がりもホカホカ状態だったしな

842:仕様書無しさん
07/06/18 15:57:52
でも実は、それは「消去」なんだよねー。


843:仕様書無しさん
07/06/18 17:15:45
全ビットに1を焼き付けてると思えばいいんだよ

844:仕様書無しさん
07/06/18 19:27:55
そういえばイレイザーのニオイとコピー機のニオイは似てるね

845:仕様書無しさん
07/06/18 19:30:59
オゾン臭だな
紫外線灯がオゾンを出してるのか?

846:仕様書無しさん
07/06/18 21:30:22
正確には紫外線が空気中の酸素をオゾンに変えている

847:仕様書無しさん
07/06/18 21:34:32
そりゃあ今のところエネルギーを物質に変える技術は存在しないから当たり前だろうw

848:仕様書無しさん
07/06/19 08:43:37
だがプログラマは情熱というエネルギーを

849:仕様書無しさん
07/06/19 10:09:30
支配階級に搾取されて終わり

850:仕様書無しさん
07/06/19 10:51:41
さもオリジナルであるかのように
賢しいことを言って悦に入ってる馬鹿の典型だな

851:仕様書無しさん
07/06/19 11:07:46
ワロタww


笑えねーよ!!!


852:仕様書無しさん
07/06/19 11:14:26
>>849
搾取しない支配階級は無いよ。
馬から落馬した みたいな表現は卒業してくれよホント頼むよ

853:仕様書無しさん
07/06/19 16:54:08
マは成果物が物質じゃねーからなぁ...

854:仕様書無しさん
07/06/19 17:20:05
ソースをプリントアウトしたら立派な青果物じゃないか

855:仕様書無しさん
07/06/19 22:19:02
自分の脳内だけに蓄積されたノウハウはコピーできないだけに知的財産としては最強。
それが役に立つノウハウならばという条件は付くけど。

856:仕様書無しさん
07/06/19 23:31:24
ちゃんと文書化して横展開して頂きたい。

857:仕様書無しさん
07/06/19 23:33:19
Job Security上それはできません。

858:仕様書無しさん
07/06/20 07:00:06
文書化してやるのは問題ない。


ただ、いちいち違う問題に対して同じような文書がまねればできるかといえば
そういうものでもなかろ。

そこ判らないあほが多すぎ。

859:仕様書無しさん
07/06/20 07:10:04
マニュアル作っても出来ないこととかあるよな。
女の口説き方みたいなもんじゃね?

860:仕様書無しさん
07/06/20 13:00:53
知識を体系化できないやつは口を閉じてろバーカ

861:仕様書無しさん
07/06/20 19:19:04
ある文書を理解するのにはその文書を読むのにふさわしい能力が要求される
天才が書いた文書をアホが読んでもアホな成果しか生み出せない。

862:仕様書無しさん
07/06/20 22:13:32
アホな成果でも出ればまだマシな方で、
本当にクリティカルな事だと情報伝達の段階でおかしくなっちゃう奴とか出てくる。

863:仕様書無しさん
07/06/20 23:11:25
今年は15名ほど拉致されてきましたね・・・
藤Iが階段でタバコ吸いながら大声でわめいてたんだけど。
・景気がよくなってきたから理系の奴には見向きもされない。
・文系の取り得のないアフォばっかりだ!
・研修にかける経費なんかないんだから、1ヶ月間日報を書かせて終わりな。
・安値でいいから、とっとと売りとばすぞ!
・すぐやめる奴が多いから社会保険になんか入れなくていいぞ、今年も。


864:仕様書無しさん
07/06/24 16:53:30
知らんがな


865:仕様書無しさん
07/06/25 21:01:59
asahi.com:偽装請負防止へ 発注元にも法順守の確認求める 厚労省
URLリンク(www.asahi.com)
> 実態は労働者派遣なのに請負を装う違法な「偽装請負」を防ぐため、請負会社や発注元企業が守る
>べき内容をまとめた厚生労働省の指針の概要が25日分かった。請負会社に労務管理体制の強化を求
>めるだけでなく、仕事の発注元にも、契約時に請負会社の法令順守体制の確認を求める点が特徴だ。
>発注元もコスト削減などのため偽装請負を活用してきた経緯があり、厚労省も指針を踏まえて関係企
>業による協議会をつくり、適正化を強く求めていく。

> 発注元向けの指針では、契約する請負会社を選ぶ際、適正に労働者を雇用保険や社会保険に加入さ
>せているかなど、法令順守を考慮するように求める。また、請負会社には有期雇用の労働者が多く、
>請負契約の解約で突然解雇される例も後を絶たない。このため、発注元にも、契約を途中で解約する
>場合は30日前に請負会社に予告することを要請する。

> 一方、請負会社向けの指針では、発注元企業の社員が請負会社の労働者を指揮、命令すると偽装
>請負にあたるため、請負会社が労働者を監督できる者を現場に置き、会社側にも適正な雇用管理を
>担う責任者を置くべきだとした。このほか、請負労働者の安定雇用を促すため、雇用契約の期間は、
>発注元と請負会社とで結ぶ請負契約の期間と少なくとも同じとし、極端に短い雇用契約にならない
>ように求めている。


866:仕様書無しさん
07/06/25 21:46:04
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

867:仕様書無しさん
07/06/25 22:28:49
>>1
【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
これおもろいなw

868:仕様書無しさん
07/06/25 22:39:59
マイコンのA/D入力って10本以上持っていることがありますが、まとめて2本とか
4本とか使うケースがあるんでしょう(マイコンにそれを想定しているらしい
モードがある)、それはどんなモノが相手のときですか?
1つのセンサに対してA/D入力1本しか使ったことなくて。

869:仕様書無しさん
07/06/25 22:45:05
センサが複数あるときだな。

870:仕様書無しさん
07/06/26 00:53:06
自分の場合、センサ6本と自身のバッテリ
ってのがいマンと子の最高記録だな

871:仕様書無しさん
07/06/26 01:01:07
無茶な変換するIMEだな

872:仕様書無しさん
07/06/26 01:03:29
>>871
学習機能。
・・・ってことは、わかるね?

873:仕様書無しさん
07/06/26 05:36:09
>>868 サーミスタx2 バッテリ電圧 入力電圧 出力電圧 電流(差動でADx2使用)

これで7本使う。

874:仕様書無しさん
07/06/26 20:56:12
>>870の辞書の変換候補が気になるお。

875:仕様書無しさん
07/06/27 08:39:03
ADCを複数持ってるのはPSoCくらいだろ。
ほとんどは、1個のADCをセレクタで複数のポートに割り当てられるだけ

せめてサンプルホールドを同期出来る機能があればと思うけど
それだけのCをチップ内に作れないのだろう。

876:仕様書無しさん
07/06/27 19:18:00
そういうの普通「マルチプレクサ」って言うんじゃない?
むしろたいていの場合はチャンネルの切替とサンプリングを同期させる
機能を持ってると思うけど。

877:仕様書無しさん
07/06/27 19:53:54
組み込み系でグッドウィルからスカウトメールきました

878:仕様書無しさん
07/06/27 20:02:17
>>877 組み込みでスカウトって、あまりに露骨で萎えるな。

年収1000万で確実に10年保障して雇ってくれるなら行くけど。

879:仕様書無しさん
07/06/27 23:57:26
派遣会社じゃあな…
しかもFTSが処分逃れで身売りしただけのグッドウィル…


880:仕様書無しさん
07/06/29 23:10:16
グッドウィルまだ潰れてないのか?!


881:仕様書無しさん
07/06/30 18:16:23
まだつぶれねーよ
セックスマンが一気に拾ってただろ
当分おもちゃにされるよ

882:仕様書無しさん
07/07/04 07:11:58
ハード性能上がったらjava主流になるかな
やっぱ書くの楽だし

883:仕様書無しさん
07/07/04 08:17:31
ならんだろうな
いつまでもRAM8KB だ


884:仕様書無しさん
07/07/04 08:39:46
RAMの容量は増やすなら一気に2桁くらい増やさないとな
でも容量が増えれば結局アクセス回数が増えて電池容量に響くからな。

それよりPSoCみたいに FPGAのようなプログラマブルロジックの方に夢がありそうだ

885:仕様書無しさん
07/07/04 09:30:05
つNANDフラッシュメモリ

886:仕様書無しさん
07/07/04 12:11:37
つ書き換え可能回数

887:仕様書無しさん
07/07/04 12:58:08
つ書き換えるな

888:仕様書無しさん
07/07/04 18:23:02

とか幼稚園児みたいで恥ずかしいと思わんのかね。

889:仕様書無しさん
07/07/04 19:43:28
そんなこと思わないし思う暇も無い

890:仕様書無しさん
07/07/04 23:31:17
難しいことは全部intelに任せとけばいい。

891:仕様書無しさん
07/07/05 14:54:13
よしMCS51にまかせよう

892:仕様書無しさん
07/07/07 04:14:44
>>891
素直に8051と言えよ。
あんた、組込屋だろ?


893:仕様書無しさん
07/07/11 21:59:51
NEC のマイコンで開発中あげ

894:仕様書無しさん
07/07/11 22:41:48
最近秋葉原でよく見かけるな>78K

895:仕様書無しさん
07/07/11 23:51:54
小難しいアプリケーションノートは沢山あるものの、
使い勝手の良い、万能なUARTモジュールやI2C,LINなんかは全然提供されない件について。

マイコンメーカってのは、チップを買って欲しいくせに
全然売り込む気概がないよな。



896:仕様書無しさん
07/07/12 00:00:40
>>895
それこそ、ソフトハウスの腕の見せ所
ハードメーカーが無料でバラ撒いてたら、訴えられるだろw

897:仕様書無しさん
07/07/12 06:04:42
USBやIEEE1394,PCI,できればS-ATA
I/Fのついた評価ボードが欲しいな。

そろそろレガシーシリアル・パラレル
だと、ノートPCに繋がらないから屋外
に持ち運んで使う機器に使い難い。
その一方で指来タスとか煽ってやがるし。


898:仕様書無しさん
07/07/12 06:44:22
>USBやIEEE1394,PCI,できればS-ATA
コントローラー自体のドライバはまあいいとして、
相方を動かす、特にHDDやCD-ROMなんかのドライバはめんどくさくてやってらんない気がする
S-ATAで無手順垂れ流しとかしても相手が受けてくれるならいいんだがな

899:仕様書無しさん
07/07/12 17:07:42
Linuxや*BSDから手順スタック持って来れば良いよ。
どーせ、このクラスはSH4とかMPC5000シリーズ以上
使うんだから無問題。MIPSやARMなら余裕だろ。
個人的にはファンレス希望。


900:仕様書無しさん
07/07/12 20:28:55
>>897
否定する気は全然無いけど、通信速度要らないなら
USB-シリアル変換コネクタで何とかなってるからなぁ。


901:仕様書無しさん
07/07/12 22:30:43
今度組み込みLinuxでUSB機器のドライバとミドルウェアを開発することになりました。
参考になる本などあったら教えてください。

902:仕様書無しさん
07/07/12 22:47:25
>>900
USB-シリアル変換はマトモに動作しない。
数年前のトラ技の特集を見るべし。

世に出回ってるロボットキットなんかは
USB-シリアル変換では動作「しない」こと
が保証されてる。最近シリアル・パラレル
のついたノートPCが無いのでロボコンの
人達は困ってる。

>>901
ホスト側かターゲット側かで随分違う。
ホスト側ならソース見れ。*BSDなんかも
カンニングすると良い。hidとか上位層
の実装が進んでてミドルウェア要らんかも。
Linuxだとlibusbで処理しようとしてるが
結構ウンコだったりする。
ターゲット側だとEZUSBキットで練習して
みれば。


903:仕様書無しさん
07/07/12 23:11:46
>>902 8bitマイコンを12Mの水晶で動かして、USBをソフトウェアで実装することだって
最近じゃ普通にやってるのに、シリアルが無いとPCとつなげませんって、なさけなす。

904:仕様書無しさん
07/07/12 23:48:15
ちゃんと±12V振ればUSBシリアルでも動くんだから
そのくらい工作しろよ

905:仕様書無しさん
07/07/13 00:44:02
>>902
それは変換ブリッジが「マトモじゃない」のではなく、単に通信ソフトがヘタレなだけでしょ。
なにが動作しないことが保証されている、だ。
不満の声を向ける方向が間違ってるよ。

>>903
どこの世界の普通だよそれw
そういうのは昔ブザーやリレーを高速でon/offして音階を作ったような
アナクロな「お遊び」であって、とても実用になる代物とは思えない。

少なくともちっとも普通じゃない。

906:仕様書無しさん
07/07/13 01:30:10
>>904
そういう問題じゃないし。トラ技読め。

ロボットだけでなく、天文機器もそうだ。
何百万円もして、中身は古くさい化石のような
マイコンで、USBからの変換では動かないことを
自慢気にメーカが言ってる。

俺だったらあんなウンコ製品作らないが、俺の
作った製品でないから面倒見れん。


907:仕様書無しさん
07/07/13 03:03:14
RX/TX/GNDだけで通信する分にはUSB-シリアルでも十分使える

908:仕様書無しさん
07/07/13 07:27:26
記事読んでないけど、たぶん FTDI なんかのだと、
・ハードフロー制御しても何バイトか送られてくる(バッファをギリギリに取ってフロー制御してるとダメ)
って事じゃないのかな
他にUSB全般の問題として、遅延が問題になる事もあるのだろう

そのあたりを見越して多少余裕を持たせれてあればいけるんだけどね

909:仕様書無しさん
07/07/13 07:34:32
みなさん、UMLを使用する際にどのようなソフトを使ってますか?

910:仕様書無しさん
07/07/13 08:15:39
>>906
じゃあどういう問題か言ってみれば?
言えないんでしょ?w

逆説的だが、確かに変換ブリッジには、当たり前だが232cそのもので通信する
場合との違いが生じるし、その違いを問題と言っても良いんだが、
その「問題」の本質を知っていればそんな勘違いはしないよ。

911:仕様書無しさん
07/07/13 09:12:51
>>909
はいはい。UMLなんてつかわねーよ。

912:仕様書無しさん
07/07/13 09:23:47
>>911
デキるエンジニアに見られたくてやたらに使いたがる技術者はいるがな
実際に必要になる場面はほとんどない。

913:仕様書無しさん
07/07/13 11:44:23
UMLに固執しなくても、ちゃんとした仕様書というのは
同等以上の内容を持ってるとおもわれ。


914:仕様書無しさん
07/07/13 13:10:14
>>909
UMLはフローチャートの再来。
契約には必要だが、役にはたたない。


915:仕様書無しさん
07/07/13 13:38:47
フローチャートを求められたときにUMLのツールでアクティビティ図を書いて提出することがある。
向こうさんはフローチャートなのかどうかは気にしてないらしい。


916:仕様書無しさん
07/07/13 19:33:26
優れた道具も、使うやつが無能なら無意味ってことだな

917:仕様書無しさん
07/07/13 22:38:17
USB-UART動かないよー。; ;)
ASCIIキャラ使ってチマチマ動く端末なんで、コンバータでバンバンCTS返されると
制御キャラを見失うorz

918:仕様書無しさん
07/07/13 23:50:22
安心汁。現実問題として、市販の製品もそんなもん。


919:仕様書無しさん
07/07/18 17:39:41
ソフトで組んだフィードバック制御の応答性や安定性の確認方法についてお教えください。

ハードで組まれたフィードバック制御の場合は、計測値、目標値、制御出力値の3点をオシロに繋ぎ、応答性や安定性を確認しています。

ソフトで組まれている場合は計測値、目標値、制御出力値の3つとも単なる変数でしかないため、見る方法に悩んでいます。
なお、このフィードバック制御の処理周期(制御出力値の更新周期)は17kHz(58usインターバル)です。
ターゲットは、現在、ルネサスSH2。将来、テキサスDSPです。

自分では下記を思いつきましたが、それぞれ問題があります。
皆さんはどうやって確認されているのでしょうか。

1.エミュレータで3点(計測値、目標値、制御出力値)のデータをトレースする
  ×.応答性等の確認段階でエミュレータを使うのは現実的に難しい
  ×.リアルタイムに見れない
2.シリアル通信でパソコンに送信し、パソコンのツールで3点のデータを表示する
  ×.グラフ表示をするツールを作らなければいけない
  ×.ターゲットマイコンの都合上19200bpsまでしか扱えず、これでは全然遅い
3.パラレル接続のD/A変換器を使って、3点のデータをオシロで見れるようにしてあげる
  ×.パラレル接続できるほど端子数に余裕が無い
4.シリアル接続のD/A変換器を使って、3点のデータをオシロで見れるようにしてあげる
  ×.処理が重く、1kHzより更新周期を速くするとセンシングに影響が出てしまった

920:仕様書無しさん
07/07/18 18:30:42
>>919
GPIOが3本使えるなら、
計測値、目標値、制御出力値 それぞれの値を、
デューティー比の変化として取り出すのはどうだろう?
ベースとなるクロックは 17kHz でいいんじゃないでしょうか?

921:仕様書無しさん
07/07/18 23:05:19
>>919
2はできるのに面倒ってだけじゃん。やれよ。

922:仕様書無しさん
07/07/18 23:23:03
>>919
そのサンプリング周期とか制御系の安定性とかってのを聞くと
どうも似たような業界の人のような気が……。
まあでも、そのあたりの仕掛けがまだ無いってのはやっぱ異業種かな。

とりあえず、基本は2ですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch