07/04/02 22:26:23
松下がマイコンジャーを発売したのが1979年。
URLリンク(national.jp)
それより5年ほどさかのぼって工業・計測用途に使われたあたりから、組み込みって
概念が出たみたいだね。
URLリンク(www.eis-japan.com)
最初は純ハードで組んでたシーケンス制御を小型化する目的だったんで、ハード・
ソフトの区別なくプロジェクトが組まれてたような感じだけど。
アセンブラどころか16進コードでバシバシ打ち込んでた頃かな。
マイコン雑誌にはトグルスイッチでアドレス・データを設定してプログラムする自作
マシンの製作記事とかがあった記憶がある。
128:仕様書無しさん
07/04/02 22:47:34
トラ技とかマイコンにあったね。漏れも使ったことある。
TK-80とか、初期の1ボードマイコンでNゲージを制御して
ダイヤグラム通り走らせる、なんてのが流行った。
その延長じゃね?
129:仕様書無しさん
07/04/03 23:58:35
最近思うんだが、っていうかみんなも薄々思ってる事なんだろうが
組み込みの世界でソフト/ハードという分け方がオカシイと思う
いや、違うな
俺のやってる業務レベルではオカシイという話か、それこそ炊飯器レベルでは
携帯電話みたいなRTOS必須の高度なシステムではおかしくないんだろうな
何が言いたいかっていうと、仕事やめてー
130:仕様書無しさん
07/04/04 00:42:45
試しに炊飯器の制御をFPGAだけで組んでみたらテンションあがんじゃねw
131:仕様書無しさん
07/04/04 02:12:44
つまりハードに興味ない業務系の人はダメってことか
132:仕様書無しさん
07/04/04 10:47:38
炊飯器ならCPLDで十分だと思う
133:仕様書無しさん
07/04/04 11:58:50
男ならリレーとタイマーで組んでみるんだ。
という夢を見た
134:仕様書無しさん
07/04/04 13:15:07
最速の炊飯器専用カスタムチップww
135:仕様書無しさん
07/04/04 13:23:08
元々の需要が少ない=パイが小さかったから、選別されていて今需要が逼迫してるだけ。
旨みがあると思って参入が相次げば、あっというまに質劣化し供給過多で値崩れ多発。
136:仕様書無しさん
07/04/04 18:23:48
ドラゴンボールで電子ジャーに閉じ込められてたの誰だったっけ
137:仕様書無しさん
07/04/04 18:50:43
>>136
138:仕様書無しさん
07/04/04 23:49:15
>>136
ピッコロ大魔王だよ。
そういえば、レッドリボン軍って結構科学力があったんだよね。
139:仕様書無しさん
07/04/05 00:00:34
フリースケールのドラゴンボールってまだ作ってんの?
140:仕様書無しさん
07/04/05 02:33:08
健康で食えてる奴が一流って事で良いんじゃね?
趣旨は理解するけど。
所詮仕事だし。
ハードの動作タイミングを細かく考慮しながらプログラムしながら、ハードを設計したりする奴も居れば
ATMとかの組み込みウインドウズ上でC#プログラミングするのも組み込み系。
141:仕様書無しさん
07/04/05 14:39:56
気づいたハードに近いプログラミングするより
アプリ作ってる方が面白いし楽
142:仕様書無しさん
07/04/07 00:48:23
組み込みプログラマーはかってのコボラーなのでしょうか?
C言語はもう普通は古臭くて滅びていくのでしょうか
143:仕様書無しさん
07/04/07 02:08:51
いくら何でも今時フルアセンブラは無いだろうから
VMの置けない領域やVMやサービスインフラの実装自体はC/C++はバリバリ現役
ただ、どこにいってもそのて仕事に携われるのは一般的に極一握りで稼ぎになるかは微妙。
うちの職場ではまだ末端レベルでもC++は現役だけど、フレームワーク化が進んでるから
SQLや各種スクリプトを使いこなせる香具師はむしろ重宝したりしてる。
144:仕様書無しさん
07/04/07 04:55:35
>>143
8085や68000のOSなしシステムをアセンブラで組んでますが何か?
コード効率が悪くてCで組んでも、アセンブラレベルでチューンしなくちゃ
使い物にならないんで、最初からアセンブラ。
早くマトモなCPUに切り替えてくれぇぇぇ!
145:仕様書無しさん
07/04/07 05:14:50
頭弱い奴ってすぐ「~ですが何か?」って言ってくるけど、なんでなんだろう?
文脈読めば、別に自分がお呼びでないことくらい分かりそうなもんだけどなぁ
146:仕様書無しさん
07/04/07 06:47:04
>>144
お前がなんとかするから切り替わらないんだろ
147:仕様書無しさん
07/04/07 06:53:12
>145
かわいそうなので「何も」とだけ返してあげてください
148:仕様書無しさん
07/04/07 07:28:28
>>145 は即座にコンテキストスイッチできないOS抜きになれたおっさん
149:仕様書無しさん
07/04/07 08:31:23
Cで書いてるけど、「そこはアセンブラだろ」とつっこまれてる。
なかなか覚える時間と気力がなくてなぁ・・・。
150:仕様書無しさん
07/04/07 08:43:35
アセンブラとなぞマクロでスパゲティのメンテやれっていわれて逃げる算段してますよ?
151:仕様書無しさん
07/04/07 08:54:43
>>141
>アプリ作ってる方が面白いし楽
携帯みたいにいろんな協力会社とごった煮で仕事する
場合は人間関係や政治になやむぞ。
152:仕様書無しさん
07/04/07 10:18:17
8085はともかく68000でフルアセンブラだと遊んでるとか周りに思われないか?
まずコード規模がでかいはずだから保守上問題が出るはずだし、
まともなコンパイラもただで使えるわけだし。
パフォーマンスの都合でアセンブラでチューニングするようなことは逆にサーバーの世界でもある。
153:仕様書無しさん
07/04/07 10:31:27
んじゃ、6800とか6809とか6502が生きてたらどーするよ・・・
154:仕様書無しさん
07/04/07 11:12:48
アセンブラか。本だけ買ったけどなあ・・・
部屋の片隅で起きる雪崩から時折発掘されるorz
そんな事より>>133にワロタ
155:仕様書無しさん
07/04/07 11:20:31
オムロンタイマー最強。
エージング用のテスターをPLCで組んだりするが、マンドクセ。
156:仕様書無しさん
07/04/07 21:36:29
8ビットのニーモニック覚える方がOOPのフレームワーク覚えるより楽だよなww
157:仕様書無しさん
07/04/07 21:44:02
>>156
Z80のちょっとしたプログラムならHEX直打ちで組んでたりしたw
158:仕様書無しさん
07/04/07 21:45:39
ジジイどもの昔話にはうんざりだぜ
159:仕様書無しさん
07/04/07 22:36:45
老人ホームで年寄りが楽しく話すのはいいと思うぜ。
ここはそういうスレなんじゃないのか?
老人ホームにいって「ここ年寄りばっかで話がつまんねーよ」って言っている子供がいたら、
それはその子が阿呆と言う事なんだぜ?
160:仕様書無しさん
07/04/07 22:41:34
プロセッサアーキテクチャなんぞどれも似たようなもんなんだから一つぐらい憶えといても損はないぞ。
なぁ若いの。
161:仕様書無しさん
07/04/07 22:43:38
ちがうよ。
いまは皆踊らされてるんだよ、人形と同じ。
フレームワークにプラットフォームにプロトタイプにクラスライブラリ・・。
そういうガレー船を最新気分でえんやこーら漕がされてるだけ。
儲かるのは別室にいる船長たちな。
で、船をふっと下りると、そこには旧態依然因循姑息の組み込み地獄があると。
そんなもんさ。
162:仕様書無しさん
07/04/07 22:55:54
実際のとこ組み込みでステップ数やクロック数を切りつめる感覚は、
大規模の設計やらプロジェクト管理やらにも応用できるんだがな。
どっちも損得勘定で根本的には数理だ。
163:仕様書無しさん
07/04/07 23:23:04
>>160
しかし86系と68系ではインディアンが違うらしいぜ。
164:仕様書無しさん
07/04/07 23:25:13
インディアン…。
165:仕様書無しさん
07/04/07 23:55:53
ノシ
俺はビッグインディアン・リトルインディアンで習ったんだが(意味忘れたけど)
エンディアンが正しいのか?
166:仕様書無しさん
07/04/08 00:11:17
>>165
一般的にはエンディアンだと思うよ
テンリトルインディアンズとごっちゃになってないか?w
ちなみにエンディアンの出典はガリバー旅行記
ゆで卵を割るときに太いほうから割るか細いほうから割るかってのが語源
167:仕様書無しさん
07/04/08 00:13:27
先生が江戸っ子だったんじゃね?
168:仕様書無しさん
07/04/08 00:39:30
PG,SEはPG/SEとしてひとくくりで就職して一年二年後PG→SE
となるのが一般的なようだが組み込み系も組み込みSEとかになるの?
169:仕様書無しさん
07/04/08 00:46:29
Cとアセンブラは同じ様なものでしょ?
Cで考えたアルゴリズムやらをある程度チューンしてアセンブラ(ニモニック)でコーディング。
重要なのは言語ではなく、アルゴリズムの効率的な実装技術。
実際のワークアドレスを考えながらコーディング出来る。
昔ながらのコンパイラは効率悪かったり、アホだったりするけど
最近のコンパイラ(インテルとか)はかなり賢くなってる。
ICEでデバッグする時とかC++だと一々ジャンプテーブルを介して
飛んで行ったりして、無駄が多い。
コーディング時間を減らす(らしい)かわりに、実機での実行時間を増やす(確実に)、
そんな方式を組み込みのプログラミングで積極的に採るなんてあほらしい。
170:仕様書無しさん
07/04/08 00:50:03
リトルエンディアンの方が回路規模をケチることが出来るんだが、
ミニコンのデザインポリシーを受け継いだアーキテクチャはビッグエンディアンが多い。
人間の感覚に近いというのと文字列と同じ比較法が使えるからソフト的に有利だという考えだがその分回路規模が大きくなる。
出発点からIC化が前提にあったというのがインテル系がリトルエンディアンである理由。
171:仕様書無しさん
07/04/08 00:55:39
>>161
少なくとも、ベンダ依存の最新欺術にはウンザリだな。
172:仕様書無しさん
07/04/08 00:58:36
仮想関数は間接コールになるけど普通の関数は直接コールになるよ。
テンプレート上手く使えると種類の違うリソースに同じアルゴリズムを当ててインライン展開出来たりしてウマーなこともある。
例えばシリアルポートとパラレルポートに同じFIFOテンプレ使ったりとかな。
その分バイナリサイズはうなぎ登りだけどなww
173:仕様書無しさん
07/04/08 03:11:10
>>168
組込みSEなんて聞いたことないな
174:仕様書無しさん
07/04/08 03:27:10
>>173
表現しにくいんだけど、セットトップボックスとかの詳細仕様を決めるやつ。
メーカからモノの機能・性能を示してもらって、ハード・ソフトの設計内容を考えて、
外注に出すお仕事じゃないかな。
ウチではそう呼んでるってだけだけど。
175:仕様書無しさん
07/04/08 03:48:22
そもそもSE,PGを区別する奇妙な風習が有るのは
日本だけ、って大学に講演に来たgoogleのPGが
言ってた。
176:仕様書無しさん
07/04/08 04:29:35
google(笑)
博士課程まで行ってるのしかとらない会社の言うことなんて現実から乖離してね?
177:仕様書無しさん
07/04/08 04:34:50
>>174
仕様だけまとめてよそに丸投げするならSEかもな
自社開発しているところならプログラマの誰かが仕様をまとめるからSEなんて存在しない
178:仕様書無しさん
07/04/08 07:16:23
自社開発してないところは組み込み系ではないとな
179:仕様書無しさん
07/04/08 07:23:31
開発丸投げしてるのにメーカーか?
あ、今流行のCISだっけ?そういうとこ?
180:仕様書無しさん
07/04/08 07:38:02
>>179
大手で自分のところで回路設計&プログラム設計なんてやってるところがあるのか?
系列会社に丸投げして、系列から中小の設計会社に出してるケースがほとんどだと思うが。
俺の中学時代の友人は家業の家電販売の傍らでSO○Yの新製品のユニットを設計してた。
181:仕様書無しさん
07/04/08 07:39:50
>>172
シリアルポートとパラレルポートだと FIFOに何の違いもないように思うが
rpとwpで追いかけっこするだけだろう
手続きで組むと呼び出しのオーバーヘッドが重いからと分解する目的なら
#define でも十分だろう
182:仕様書無しさん
07/04/08 07:50:44
>>179
うちは大手部品メーカーだけどほとんど内作だよ
簡単でどうでもいい部分は仕様だけ書いて丸投げしてるけどね
これが標準だと思っちゃうあたりが俺の視野の狭さかね
まぁ、まったりしてる会社だし、転職する気はないんだけどね
183:仕様書無しさん
07/04/08 08:04:11
>>182
プログラムの規模ってどのくらい?
Cのソースでトータル500行くらいだったらウチも内作しちゃってるけど。
184:仕様書無しさん
07/04/08 08:29:02
だいたい、1000行までは落書きに等しい我流のトンでも横行だな。
感覚としてはむかーしのポケコンの一行プログラムののり。
で、~10000行ぐらいで、ドキュメントかけきちんとやろうとどうでもいいじゃん俺の好きなようにが激突
~100000行ぐらいで、ちゃんとやらないと泥沼。
それ以上はきちんとやらないと破綻。または小手先の修正しかできなくなるべ。
(例:デジカメ、デジタルTV、けーたい・・・)
185:仕様書無しさん
07/04/08 09:06:37
>>183
500行って・・・使い捨てのツールじゃないんだから・・・
行数でカウントした事はないけどソースのサイズは大体100k~数100kBかな
ほとんどの場合、1つのプロジェクトは1人で作っちゃうね。
プログラマがチーム組んでやるほど大規模なのはやってないから
186:仕様書無しさん
07/04/08 09:09:29
>>185 要するに、尾舞さんの仕事はつかいすてってことか?
187:仕様書無しさん
07/04/08 09:26:06
組み込みだと、1つで1個のCPUってのも少なくなって来たんじゃないの?
あるいはCPUは1個だけどパソコンと接続するとかさ
回路の設計から、マイコンのソフトから、パソコン側のインターフェースからGUIまで全部1人ってのも、あるかもしれないが、
そうするとドキュメントが残らなくて後で困るんだよね
188:仕様書無しさん
07/04/08 09:30:25
>>185
万歩計とかそんなんじゃない?
189:仕様書無しさん
07/04/08 09:39:33
>>186
なにが「要するに」なのか意味が分からん
>>185
設備制御ソフトだよ
190:183
07/04/08 09:43:01
俺がやったことがあるのは、プログラムは乗ってるけど処理らしい処理をしないやつ。
モデムのコントローラチップやネットワークの物理層コントローラとか。
ステータスを見てコマンドを書き込むだけなので、ハード設計者が基板設計とか外注
の作業待ちの間にババッと書けちゃうレベル。
191:仕様書無しさん
07/04/08 09:46:33
設備系って、10年たったら作った奴いなくて保守できなくて・・・
どっかにまるなげして泣かすとかそういうのありがちなんじゃ・・
192:仕様書無しさん
07/04/08 09:53:34
10年も経てば設備そのものが廃棄だから保守不要じゃね?
193:仕様書無しさん
07/04/08 10:04:26
>>192
FA系だと20年は使わされる。
194:仕様書無しさん
07/04/08 10:21:52
>>181
そそ、同じFIFOなら大して違わないからテンプレにして作り置きしておくのだよ。
アルゴリズム(てほどでもないが)はまるきり同じでもバッファサイズなどは速度によって調整したいから、
固定値が微妙に違うのをちょいちょいと濫造するにはテンプレはうってつけ。
無論割り込みの中でインラインでいろいろやらせたい場合の話。
195:仕様書無しさん
07/04/08 12:32:34
>>194
やっぱり、単なる #define で十分としか思えないな
固定値って、Mが(1<<N)なら rp &= (M - 1 ); みたいにやって
そうでないなら if 、除算が高速なら % とかやってるわけ?
便利だけどマクロで条件判断が多いとさ、
デバッグ中のコードとの対応が面倒。
まあ逆アセで見ればいいんだけどさ
後の面倒が増えるのは嫌だな
196:仕様書無しさん
07/04/08 20:44:22
そもそもテンプレはコード生成のための仕組みだから
テンプレが無い頃はプリプロで賄ってた訳だから#defineでも十分と言ってしまえば十分。
テンプレののmin,max使うべきかマクロのmin,max使うべきかの話と似たようなもんだな。
でもマクロでクラスまるごと生成するよりはテンプレのがはるかに楽。
あと、普通除算が高速なプロセッサは無いから割り込みの中では出来る限り使わない。2のべき乗がデフォ。
ちゃんとユニットテスト通してるクラスなりテンプレならさほど手間はないと思う。
コンパイラが駄目駄目だと面倒だけどね。
197:仕様書無しさん
07/04/08 20:54:44
>>191-193
インフラ系とかエレベータみたいな設備は少なくとも30年以上。
誰もシステムを知ってる人が居ないのに、今更、総点検とか
言って外注の漏れが泣かされた。
198:仕様書無しさん
07/04/08 21:05:34
製鉄所の小規模改修案件が来たよ。
ボード1枚追加してプログラム何行か追加すればできるだろ?って。
昭和48年に作ったものと同じ部品は秋葉原のジャンク屋を回っても調達できないって
若いのが頭抱えてた・・・
199:仕様書無しさん
07/04/08 21:09:44
>>198
そういうのって部品とか予備で確保してないの?
200:仕様書無しさん
07/04/08 21:20:21
>>199
設計は自社内だけど、調達・組立は外注に出してたらしい。
もっとも、その頃の部品はそのままじゃ半田付けできないくらい変質しちゃってる。
まあ、ハードは同じ機能のものを再設計すればいいんだが、プログラムの方がね。
今のように各部署に最低1セットずつ開発環境があるような時代じゃなくて、デバイス
ベンダーまで出向いて開発セットを借りて入力してたみたいなんだけど、誰も当時の
状況を覚えてなくて・・・
201:仕様書無しさん
07/04/08 22:22:52
>>197
ひょっとして以前のシンドラーのトラブルの原因が特定できなかったのって
そういう理由もあったりするのかね?
202:仕様書無しさん
07/04/08 22:28:10
何でもかんんでも外注丸投げでコスト削減してるが、
その外注君も少しでも安い新人にどんどん入れ換える
から、誰もシステムを知らない。
原因の特定?そもそも何が正常で、何がトラブル
なのか誰も知らんのですが、何か?
203:仕様書無しさん
07/04/08 22:38:02
>>202
この業界の未来を暗示しているな。
今でも結構そうかもだが。
204:仕様書無しさん
07/04/08 23:15:58
仕様も作らない、設計もしてない、テストもしてない。
一人か数人でなぁなぁで作って、トラブル起こると大騒ぎ。
手がたらん、人がいない・・・。
誰か連れてきてもそもそも保守できるだけの材料がない。
そんなもんです。
205:仕様書無しさん
07/04/09 00:09:09
>>198
昭和48年ってことは8080より前だね
僕には未知の世界だ、プログラムどうやって動かしてるの?
206:仕様書無しさん
07/04/09 02:41:31
2901とか3001とか、さもなきゃTTLでハードワイヤードじゃないか?
ラダーシーケンサーをTTLに置き換えただけのような…
いや、リレーロジックか?
207:仕様書無しさん
07/04/09 06:50:54
汎用機だろ
208:仕様書無しさん
07/04/09 09:25:51
設備をなめちゃいけねー。
10年で設備変えられるものと、四半世紀を目指すものがある。
209:仕様書無しさん
07/04/09 15:21:32
少し前、北海油田のプラントで火災が起きた時、
そこで動いてた大型機は汎用機に成る前の、
1Byte=8bitですらないコンピュータだったな。
四半世紀の世界が現存するというのを知った。
210:仕様書無しさん
07/04/09 18:15:25
いやHITACとかACOSでも不思議じゃないし、VAXもあるだろうし
IBMシステム360とか本気であるかもとか・・・・。
211:仕様書無しさん
07/04/10 23:54:57
会計報告遅れ、解職恐れて医院に放火、女性看護師
2007.04.10
Web posted at: 19:44 JST
- CNN/AP
テキサス州ヒューストン―テキサス州ハリス郡の保安官事務所は、上司への会計報告の提出が遅れ、解職を恐れて事務所にあるビルに放火、3人を死亡させた3歳の女性看護師を殺人、放火容疑で逮捕したと述べた。
火事は今年3月28日に発生、6階建てビルの5階部分が燃えていた。消防士3人を含む6人が負傷している。
調べによると、会計報告の作成が遅れ、上司である外科医の怒りを買い、くびにされることを恐れたという。小規模な火事を起こせば、報告書の提出遅延の理由になると考えたらしい。
放火の方法は不明。
212:仕様書無しさん
07/04/11 00:17:27
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
213:仕様書無しさん
07/04/11 00:48:58
組み込みのプログラマさん(特に携帯)に
聞きたい事があって沸いて出ました。
東芝の903Tと言う携帯を使ってるのですが、
頻繁に[コンテンツエラー]が出ます。
この[コンテンツエラー]はサイトを問わず発生し、一度発生すると、
携帯ブラウザの[戻る]が利かなくなる他、
どんなに本体メモリに余裕があろうが、ブラウザのキャッシュを削除しょうが、
10KBのファイルすらダウンロード出来なくなります。
214:213
07/04/11 00:50:32
しかし、最初から組み込まれてる携帯のブラウザではなく、
購入したJAVAアプリのPCビューアを使うと、問題なく1MB位のファイルも
落とせます。
更に、東芝携帯の同系機のスレも同様の報告で埋め尽くされており、
間違えなく携帯のブラウザになんらかの不具合がある様です。
全くの憶測で構いませんので、気休めに、
「これが原因かもな」と思われるモノがあれば教えて頂けると幸いです。
(解決方法ではなく、あくまで原因かも?で構いません)
215:仕様書無しさん
07/04/11 00:59:07
>>213-214
マジレスするとここで訊いても何の意味もない。
どう考えてもファームレベルのトラブルなので、キャリアかメーカに持っていかないと
修理できない。
携帯の場合はセキュリティや課金の関係で開発者でさえも独力でバージョンアップ
することは不可能な構造になっている。
216:仕様書無しさん
07/04/11 01:11:43
組み込みでC++使ってるのってメジャーか?
OSさえないターゲットが多かったのだが、
今度の職場がVxWorks+C++でさ、
コンストラクタで初期化してる奴や、
初期化関数でやってる奴が入り混じってるし、
ICEでバックトレースすると継承やら何やらで、
とても組み込みに適した言語だとは思えないのだが・・・
217:213-214
07/04/11 01:20:29
>>215
ご回答ありがとうございます。
開発者の人でも独自にはアップ出来ないのですね、勉強になりました。
携帯の不具合ですが、キャリアショップへ修理へ出しても、
初期化だけされて返って来るみたいです。
現象が改善されない為、新しいファームとか入れて貰えてないっぽいです。
その為、直らないなら、せめて気休めに原因(っぽいモノ)だけでも
知りたいナと思ってスレにお邪魔した次第です・・・(´・ω・`)
218:仕様書無しさん
07/04/11 02:02:03
>>216
組み込みに向いてないと感じるのは単に使いこなせてないからじゃないかな?
僕は組み込みはずっとC言語でやってるけど、ソフトの規模が複雑で巨大に
なってるので、いい加減C言語では限界だろうと感じてる
C++にさっさと移行して欲しいと思ってるのだが、十年以上C言語つかってても
まともなコード書けないやつがごろごろ居る組み込み業界でC++なんて使わせたら
ろくなことにならんでしょう
219:仕様書無しさん
07/04/11 02:04:20
>>216
いろいろ余分も付いてくるけど唯一組み込みも出来るオブジェクト指向言語。
大規模開発にはそれなりに威力を発揮する。
組み込みで大規模開発を否定するなら話は別だけど。
いろいろ付いてくるのが気に入らなければ全部Cで書けばいいんじゃない?
220:仕様書無しさん
07/04/11 02:10:28
>>218
画面まわりはC++でもいいと思う。
CPUの足の制御やドライバーまでC++は簡便してほしい。
割り込み処理なんかで何マイクロ消費するかをASMコードに落ちた
時のサイクルを計算してるのに、
やれ継承だ何だとタイトな計算がとてつもなく面倒。
218は上位層のみの話をしてないか?
221:仕様書無しさん
07/04/11 02:11:16
エンベディットC++
222:仕様書無しさん
07/04/11 02:14:58
>>219
プロジェクトのルールでC++なんだわ・・・
CとASMだけで組みたいんだけどね。
223:仕様書無しさん
07/04/11 02:25:11
C++でも非クラスなC的関数は使えるし、
クラスメンバーでもスタティックならCと同じになる。
さらにその中でインラインアセンブラも普通使える。
普通に考えて割り込みハンドラーの中でコンストラクターを呼ぶことは無いと思うんだけど、
ハンドラーの中でもOOPを強要してるんだったらそりゃ責任者の認識不足じゃないか?
俺ならこっそりインラインアセンブラ使う。
224:仕様書無しさん
07/04/11 02:28:36
C++は、クロック数の問題より何より、言語仕様が
コロコロ変わるのが付き合い切れん。
オブジェクト指向言語のハズなのに、保守性がC
より悪い。
昔、一時の気の迷いでC++に移行したが、数年で
保守が破綻したので、C(+asm)に戻った。
重要なのはオブジェクト指向の発想で、C++では
なかった。
225:仕様書無しさん
07/04/11 03:31:32
>>224
破綻した理由をkwsk
> 重要なのはオブジェクト指向の発想で、C++ではなかった。
C++じゃないとオブジェクト指向が出来ないと思っている人に
聞かせてあげたい言葉ですな。
226:仕様書無しさん
07/04/11 04:34:52
C++自体はもう10年近く言語仕様は大きな変更は無いんじゃなかったっけか?
保守性の善し悪しは言語非依存で開発者依存な気もするけどな。
どんな言語使っても駄目な奴が書けば保守性ゼロ。
熟練の足りんのが設計やればオブジェクト指向のメリットもゼロ。
逆に言うと変な設計、運用さえしなければC++も他の言語同様別に困った言語では無い。
227:仕様書無しさん
07/04/11 06:53:23
ソフトの規模もプロセスもなんも考えずに闇雲に言語だけ新しいから、という理由でC++使って
悦に入ってる連中もいるけどさ。
OSも入ってない状態で何がしたいんだと。シングルチップマイコンで何がしたいんだと。
気分だけなんだよね。
228:仕様書無しさん
07/04/11 08:42:13
組み込みだとヒープを出来るだけ使いたくないから C++ は使っても、
パソコンで使うような使い方とはだいぶ外れてしまうんで、C++の機能は殆ど使わない
例外なんかも、使いたいけど、例外の為のコンテクスト保存のコスト考えると・・・
229:仕様書無しさん
07/04/11 08:56:27
OSもフレームワークも無い状態で大規模開発するとなると、
実際のところそれらも半ば設計の範疇に入ってくる。
確かに一手間掛かるけど根幹部分の仕様を自前で管理できるメリットもある。
230:仕様書無しさん
07/04/11 12:28:52
OSッて言うか、カーネルじゃね?
231:ジョジョらしく
07/04/11 23:07:45
オーエスウッッッッ!!!!!
マルボロ吸う?
232:仕様書無しさん
07/04/12 00:24:56
>>232
くれ。
233:仕様書無しさん
07/04/12 00:40:28
この間はじめて組み込み用でまともにC++のクラスを使った。
コンストラクタすら使ってないから、単に変数スコープをカプセル化しただけだけどな。
それでもCだけよりははるかに楽だわ。
234:仕様書無しさん
07/04/12 02:25:40
変数のカプセル化ってそんなにいいか?
綺麗に隠してるの見かけるけど、構造体を見た方が遥かに分かりやすい。
それにC++はエディター上では関数(メソット)から逆トレースがしんどい。
C++は統合環境でもないとソース解析が困難だわ。
235:仕様書無しさん
07/04/12 02:36:51
これが慣れると何て事無いから不思議だよな。
236:仕様書無しさん
07/04/12 02:51:41
>>235
いやー「この関数はどこからコールされてるんだ?」って時に調べるのが
CとC++では探す手間がだんちがい。
237:仕様書無しさん
07/04/12 03:19:30
実際の流れを追うのが大変になったってのはあるね。
一つの物事に対して、複数のクラス間で複数のタスクが入り組んで動作するから、
追うのが大変。
238:仕様書無しさん
07/04/12 08:06:41
それは設計がまずいんでは?
239:仕様書無しさん
07/04/12 13:42:24
確かにC++は運用ノウハウ無いと難しいかもな。
コーディングや命名のルールだけでほとんどの問題は解消できる。
それが確立できるまでは苦しむことになるだろうな。
240:仕様書無しさん
07/04/12 19:07:05
Cも相当運用ノウハウだけど、それは既に蓄積されてるからな。
C++はこれから蓄積して行かなければならない・・・
241:仕様書無しさん
07/04/12 19:07:59
Cも相当運用ノウハウだけど→Cも相当運用ノウハウが必要だけど
編集中に送信してしまた
242:仕様書無しさん
07/04/12 19:24:23
プログラミングが好きな人が組み込みに進むべきではない?
でも日本でプログラマやるなら組み込み以外ありえなくね?
243:仕様書無しさん
07/04/12 20:18:27
ワンマンアーミーという方法がありますよ
営業から納品そして集金まで一人でやれば大丈夫
244:仕様書無しさん
07/04/12 20:30:49
>プログラミングが好きな人が組み込みに進むべきではない?
好きでやりたいなら、趣味の日曜プログラマになるか
オリジナルソフトのパッケージで商売することをお勧めします。
組み込みなんて、コード書いてるより仕様書やらの書類作りしてるほうが長いよ
>でも日本でプログラマやるなら組み込み以外ありえなくね?
もっと世間を広く知りましょう
245:仕様書無しさん
07/04/12 21:01:20
制御系をやってるんでJISC0508(IEC61508)に準じて設計しなくちゃならないんだが、
Cのコーディングルールを決めるだけでも一苦労。
C++なんていったらガチガチのフレームを決めないと使えそうにない。
Java? なにそれ、美味しい? って世界だw
246:仕様書無しさん
07/04/12 21:46:43
D言語の組み込みへの進出を待つ。
247:仕様書無しさん
07/04/13 00:44:52
C++は人を選ぶ言語だからな。イタ飯屋はお呼びでない。
248:仕様書無しさん
07/04/13 00:45:49
そうだweb系に転職しよう
249:仕様書無しさん
07/04/13 22:57:30
動的生成・結合やSTL、例外とかが制限されるならCのほうがいいな
リソースが制限されるようなシステムでC++で組んでも冗長なだけで
たいしてメリットを感じない
>>246
Dって直接アドレス叩けるの?
GCがあると低レベルな処理は無理って禿の本に書いてあったような
それと世間はもうC99に移行してるのかな?
漏れのところはまだC99より以前の旧来のCだが
たしかC++もC++0xってやつで何年か後に仕様が追加されるよね
250:仕様書無しさん
07/04/13 23:13:44
俺はカプセル化と自由な変数宣言だけでもC++を使う。
今度使うコンパイラはC++が使えるぜやったー。
でもRAMは5kだぜ。
251:仕様書無しさん
07/04/14 00:40:26
C++もC99も環境は揃ってるけど部内のルールで使っちゃだめー
252:仕様書無しさん
07/04/14 11:09:16
>>248
OS屋さんに転職するといいんだぜ
253:仕様書無しさん
07/04/14 11:52:25
某OS屋さんにはめちゃくちゃ頭のいい人しか入れないYO!
254:仕様書無しさん
07/04/14 11:55:44
組込みOS屋だったら英文が読めれば仕事できるだろ。
デバドラ開発ばかりだが。
255:仕様書無しさん
07/04/14 11:59:25
C++で組むとスキル無いやつがデバッグできない
逆アセンブルで追うのもむずい
256:仕様書無しさん
07/04/14 13:19:12
逆アセしなきゃならないほど厳しい仕事はしてないので・・・
257:仕様書無しさん
07/04/14 13:41:07
最近、解析入門の本を読んでるんだけど・・・
数学屋さんとてこんな難しい証明と定理の山を理解してるのか・・・
俺なんて定理や公式なんて、「そうなるもの」として「覚えている」だけで、
ある意味ブラックボックスみたいな感覚だったけど、これはおもしろいな。
258:仕様書無しさん
07/04/14 15:22:24
>>257
実務ではブラックボックスとして割り切って仕事を進めたほうが、いい仕事が
できたりするけどな。
原理から理解しようとするスタンスって意外とSEに向いてたりする。
客にとっての「常識」が身につくからかな?
259:仕様書無しさん
07/04/15 17:15:17
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて
結局派遣やってるバカがいるんだけどw
なんか派遣先といい関係、とか言ってたから思わず吹き出しちゃったよw
最近はマネージャーもやってるとか寝言言ってるし、派遣がまねぇじゃぁ?はあ!?w
そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
いつでも切れる派遣会社経由って舐められてんだよ
派遣期間が長くならないうちに早く就職しろ、と忠告したら、ウッキー!って逆ギレw
バカで頑固だから何度言っても理解できない
騙されたとはいえ結局は自分で決めて派遣やってる癖に逆ギレしちゃってまぁ
人間として本当に恥ずかしい
260:仕様書無しさん
07/04/15 17:40:33
>>259
とりあえずの手取りはいいからな。>フリー
何歳だか分かんないが、40代半ばで現実と向き合うことになるケースかな。
ウチでは関連会社からの派遣で、都合10年マネージャをやってるって例はある。
労働局から警告される前に正社員登用した方がいいと思うんだが、技術職上がりの
管理職って労務関連の法規則に疎いからなあ。
261:仕様書無しさん
07/04/15 18:24:23
>>260
それ、低収入の偽装派遣がキレたときに貼る有名なコピペだよ
262:仕様書無しさん
07/04/15 18:24:56
あ、偽装派遣じゃなくて、偽装請負の正社員
失礼
263:仕様書無しさん
07/04/15 19:43:09
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
福井の足元に注目
後の プギャーのモデルとなった写真である
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
↑
この二つの写真を合成してくれ
頼む
264:仕様書無しさん
07/04/15 19:44:17
>>261
あなたは低収入に一般派遣ですね
265:仕様書無しさん
07/04/15 19:52:00
>>264
偽装請負より低収入の一般派遣なんて存在するの?www
266:仕様書無しさん
07/04/15 19:56:50
>>265
偽装請負は幅が広いからね。
仲間何人かで会社を立ち上げて、支払いを山分けしてる間はけっこういい収入になる。
規模拡大のために新人を集めたりするあたりから、何かおかしくなっていくんだよな。
267:仕様書無しさん
07/04/15 19:58:22
>>265
単金の目安
一部上場請負会社
150万/人月 - 請負会社で作業
二部上場請負会社
120万/人月 - 請負会社で作業
零細偽装請負会社
90万/人月 - 請負請負先に出向
IT系一般派遣
70万/人月 - 当然派遣先で作業、労働者の手取りは50~60万
268:人間突っ込むだけの社長w
07/04/15 20:04:36
偽装請負会社は社員の机も椅子も必要ないので社員を売った金の90%は社員のために使っていますよ
ただ、全額月の給料になるわけじゃないんで
各種社会保障費も払わないといけないし退職金もボーナスも積み立てないといけない
派遣会社のほうがいいと書いてる人は技術以前に世間の仕組みを学んだほうがいいのでは
ちなみに私は好きで社員を売ってるわけではありません
請負で仕事をしたほうが絶対儲かりますからね
でも残念なことにうちの社員には請負で仕事を取るだけの技術がないんです
そしてさらに悪いことに1年も偽装派遣するとすっかり派遣根性が染みついて
請負で仕事を取るだけの気負いがなくなるんですけどねw
269:仕様書無しさん
07/04/15 20:07:36
>>250
>俺はカプセル化と自由な変数宣言だけでもC++を使う。
Cでもヘッダーに型定義だけして、構造体の実体を.cファイルに
かけばカプセル化はできる。
270:仕様書無しさん
07/04/15 20:10:01
>Cでもヘッダーに型定義だけして、構造体の実体を.cファイルに
お前は普段してないのか・・・
271:仕様書無しさん
07/04/15 20:10:55
>>267
収入の話してるのに日本語が理解できないかわいそうな子がきちゃったw
砂場で遊んでらっしゃい
272:仕様書無しさん
07/04/15 20:11:38
>>270
漏れは普段からしているが、世の中のプログラマーはこのテクニックを
あまり知らない。
273:仕様書無しさん
07/04/15 20:13:55
笑
274:仕様書無しさん
07/04/15 20:14:05
>>268
偽装請負に利用したカス社員は、30過ぎぐらいで壊れて逃げていくから、退職金はいらないそうです。
ま、払えって言っても金なんかないけどねw
>90%は社員のために使っていますよ
泣けてきたw
275:仕様書無しさん
07/04/15 20:13:46
>>272
面倒なときはCでですら.hに関数を書いてしまうやつがいるこのご時世に
大したヤツだ・・・
276:仕様書無しさん
07/04/15 20:15:39
三流だな
277:270
07/04/15 20:23:32
>>272
そ、そうか
ぜひ、そのスパーテクニックを世の中に広めてくれたまへ・・・w
278:仕様書無しさん
07/04/15 20:24:02
>>274
30歳で逃げるにしてもそれまでの履歴書が正社員なのと一般派遣(=フリーター)なのとでは
その後の人生大きく変わってくるな
279:仕様書無しさん
07/04/15 20:28:58
>>278
貯金ゼロ、童貞独身、鬱病精神病院行きの元正社員
VS
とっくに個人事業主になって大儲けしてる元派遣
30歳でこの差は大きいねえ
280:仕様書無しさん
07/04/15 20:29:48
考えが甘すぎるよな
281:仕様書無しさん
07/04/15 20:31:31
>とっくに個人事業主になって大儲けしてる元派遣
バカもここまで来ると・・・
282:仕様書無しさん
07/04/15 20:32:39
偽装請負会社の職歴なんて恥ずかしくて普通かけないよw
でも書くしかない恥ずかしさw
「元プログラマwまたかよw」ってタクシー会社の面接官が吐き捨てるぞ
283:仕様書無しさん
07/04/15 20:34:44
一般派遣の経歴なんて職歴に入らないって言われるけどな
284:仕様書無しさん
07/04/15 20:35:04
>>281
この偽装請負には個人事業主は夢物語らしいぞ
業務アプリ一筋の社畜には遠すぎた?w
傷つけちゃってごめんwww死ねよwww
285:仕様書無しさん
07/04/15 20:35:19
>>277
スパーテクニックというか、X WindowsやMacやWindowsのヘッダーファイルを
見れば普通に使っとる。これを知らないで大規模Cプログラムをどうやって組んで
いるのか不思議だ。
286:仕様書無しさん
07/04/15 20:37:01
筋肉増強剤大量摂取により>>281は志望しました。
287:仕様書無しさん
07/04/15 20:37:25
>>281
社畜が土下座するもの
上司w
偽装請負で行ってる先の上司w
個人事業主w
288:仕様書無しさん
07/04/15 20:37:37
>>284
>この偽装請負には個人事業主は夢物語らしいぞ
だって夢だよね
自分の事務所構えて仕事とってきて・・・
え?違うの?仕事場所は客先?
仕事は派遣会社から?
はあ?
289:仕様書無しさん
07/04/15 20:38:04
ニコチンの大量摂取により>>286は志望しました。
290:仕様書無しさん
07/04/15 20:38:13
フリーなのに社員と同じで年々収入が上がっていくと思ってるおめでたい奴っているね。
40歳前後で気付いても手遅れってパターン。
30歳過ぎの稼ぎ時にちゃんと貯えておけばいいんだろうけど、リーマンとの金額差の
大きさで感覚がマヒしちゃって投資に回したりとか。
291:仕様書無しさん
07/04/15 20:39:07
>>288
>仕事は派遣会社から?
それ、個人事業主って言わないけどw
さすが社畜、すごい無知だなw
小学生以下www
292:仕様書無しさん
07/04/15 20:40:11
自称個人事業主のほとんどが派遣会社経由で仕事とって客先常駐だろ
ありゃ負け組ですな
293:仕様書無しさん
07/04/15 20:40:35
>仕事は派遣会社から?
バカ偽装請負はどうして、個人事業主と派遣の区別すらつかないのに、個人事業主にひれ伏したの?www
やっぱりバカだなw
294:仕様書無しさん
07/04/15 20:41:56
>>290
>フリーなのに社員と同じで年々収入が上がっていくと思ってるおめでたい奴っているね。
発注する側からすればつきあいが長いほど値下げ要求したい。
外注の単金を上げるなんて発想自体が存在しません。
295:仕様書無しさん
07/04/15 20:43:00
>>292
やっぱり区別がついてないバカなんだなw
もう何回も書かなくてもお前が無知なのは確認したよw
社畜=低賃金のバカ=社会の仕組みがわからない
296:仕様書無しさん
07/04/15 20:43:30
>>293
で、キミはキミの事務所で仕事してるのかな?
297:仕様書無しさん
07/04/15 20:43:54
>>292
派遣会社から独立して、同じ派遣先に常駐するんだよ。
マージン抜かれるのが嫌になって。
その後いろいろあってまた派遣会社に戻るんだけど。
298:仕様書無しさん
07/04/15 20:46:15
一般派遣と個人事業主の見分け方は誰に対して作業代金が支払われているかによる。
支払先が会社(派遣会社含む)で個人事業なんてありえない
299:仕様書無しさん
07/04/15 20:48:10
>>297
>その後いろいろあってまた派遣会社に戻るんだけど。
大変だね(劇笑
300:仕様書無しさん
07/04/15 20:49:14
>>297
>その後いろいろあってまた派遣会社に戻るんだけど。
よく戻れるよな。
その厚顔無恥は見習っていいのか悪いのか・・・
301:仕様書無しさん
07/04/15 20:50:45
きっと>>297は人格障害なんだろう
みんなあまり病人をいじめるなよ
302:仕様書無しさん
07/04/15 20:51:05
>>294
社畜脳で年功序列賃金があると思ってるフリーをわざわざ架空で設定して叩くバカ社畜w
おまえみたいな世間知らずの能無しは個人事業主になれないんだよカスw
やっぱりこんなカスは社畜が精一杯かw
会社もお荷物かかえて大変だなあ
303:仕様書無しさん
07/04/15 20:51:57
>>293
この業界のことほとんど知らないでしょ?
304:仕様書無しさん
07/04/15 20:52:26
おまえら!
ソニー社員のフェレット虐待みたいな
小動物虐待はすんなよ!
305:仕様書無しさん
07/04/15 20:53:15
>>301
派遣会社から仕事もらうっていうのがあいつの想像の限界なんだよw
偽装請負先の狭い作業机だけがあいつの世界だもの
気も狂うよ
306:仕様書無しさん
07/04/15 20:55:09
どうして組み込みスレで偽装請負クンが爆発したの?w
307:仕様書無しさん
07/04/15 20:56:42
>>305
>派遣会社から仕事もらうっていうのがあいつの想像の限界なんだよw
え?だってキミ、しばらくするとイロイロあって派遣会社に戻るんでしょ?(劇藁
308:仕様書無しさん
07/04/15 20:57:18
盛り上がってるね。
どちらも白い目で見られているのに本人だけが気づかない、、、
309:仕様書無しさん
07/04/15 20:58:17
>>307
だからバカの想像の限界はわかったってば
なんでお前自分の低能を何度も同じことでアピールするの?
310:仕様書無しさん
07/04/15 20:58:47
>>299
大変だよ。
311:仕様書無しさん
07/04/15 21:00:01
偽装請負バカがどのレベルで仕事しているのかよくわかったなw
312:仕様書無しさん
07/04/15 21:00:17
プログラマ叩きくんが爆発したの。ふふっ。
313:仕様書無しさん
07/04/15 21:01:28
TV放送したのが原因か・・・。少々控えるとするか・・・。
314:仕様書無しさん
07/04/15 21:02:18
偽装請負のキチガイ低賃金の名言w
個人事業主は派遣会社から仕事をもらっている
315:仕様書無しさん
07/04/15 21:03:59
自称個人主クンの経歴
18歳 xxx予備校入学
19歳 千葉県3流私大入学
21歳 千葉県3流私大退学
21歳 C○K入社
25歳 根性ないのでC○K退社
25歳 とりあえず派遣会社登録
30歳 正社員になろうとするも派遣の経歴が邪魔して書類選考に通らず
30歳 C○Kを逆恨み。2ちゃんで偽装請負を叩き始める
35歳 C○Kの同期がそれなりの生活をしてるのを見て、個人事業主を自称しはじめる
37歳 現在にいたる
316:仕様書無しさん
07/04/15 21:05:26
>>315
よくありがちなパターンだなw
317:仕様書無しさん
07/04/15 21:06:21
いつもはマトモな技術系スレなんだけどね。
コピペにマジレスしたのを指摘したあたりからかな。
318:仕様書無しさん
07/04/15 21:07:02
偽装請負の経歴
18歳 高卒
21歳 C○K入社
30歳 発狂してクビ
シンプルが一番だね
319:仕様書無しさん
07/04/15 21:07:17
派遣と正社員の格差拡大が原因ですかね?
320:仕様書無しさん
07/04/15 21:08:26
>>319
派遣と個人事業主の区別もつかないバカも存在するらしいよ
321:仕様書無しさん
07/04/15 21:10:24
>>316
ウンウン、馬鹿で世間知らずだからジサクジエンして寂しさを紛らわしてるんだね
キチガイの自己防衛だね
322:仕様書無しさん
07/04/15 21:11:47
住民じゃない厨がageながら書きまくってるから収拾がつかないな。
早いけど寝るか。
323:仕様書無しさん
07/04/15 21:12:28
そうそう。プログラマ叩きくんはジサクジエンばればれなの気づけってなw
324:仕様書無しさん
07/04/15 21:14:19
>>315
自称個人事業主クンの経歴
18歳 xxx予備校入学
19歳 千葉県3流私大入学
21歳 千葉県3流私大退学
21歳 C○K入社
25歳 根性ないのでC○K退社
25歳 とりあえず派遣会社登録
30歳 正社員になろうとするも派遣の経歴が邪魔して書類選考に通らず
30歳 C○Kを逆恨み。2ちゃんで偽装請負を叩き始める
35歳 C○Kの同期がそれなりの生活をしてるのを知って自殺を考える
36歳 派遣会社を無視して直接契約、月額10万(哀)アップ!
37歳 直接契約先から切られたのでまた派遣会社に登録、月額20万(哀)ダウン
325:仕様書無しさん
07/04/15 21:16:39
>>324
悔しくてやっぱり眠れなかったのか?世間知らず低賃金w
326:仕様書無しさん
07/04/15 21:16:43
>>324
さすがに20万も下がらなかったよ
327:仕様書無しさん
07/04/15 21:18:39
>>324
>25歳 とりあえず派遣会社登録
>30歳 正社員になろうとするも派遣の経歴が邪魔して書類選考に通らず
派遣スパイラル、テラコワス
328:仕様書無しさん
07/04/15 21:19:09
月額とか言ってるところが、偽装請負の無知晒しなんだよなあw
329:仕様書無しさん
07/04/15 21:21:01
>>326
金額以前にキミのプロとしての価値、人間としての価値が大幅に下がっています
330:仕様書無しさん
07/04/15 21:23:31
>>326は無意味にプログラマを叩きすぎたようだな・・・。
331:仕様書無しさん
07/04/15 21:25:51
偽装請負のウンコ会社の次にはどこに就職できるの?
「あちこちの会社に派遣され業務アプリを作っておりました~、いつでもどこでも社畜ができます!」
332:仕様書無しさん
07/04/15 21:28:13
偽装請負のバカは、個人事業主も派遣会社から仕事をもらってると思ってたんだね
偽装請負のバカの頭は派遣のことで頭がいっぱいなんだね
社会には派遣しか仕事がないと思ってるんだよね
333:仕様書無しさん
07/04/15 21:29:58
>>297
>派遣会社から独立して、同じ派遣先に常駐するんだよ。
>マージン抜かれるのが嫌になって。
>その後いろいろあってまた派遣会社に戻るんだけど。
偽装請負のウンコ派遣って↑ですか?
334:仕様書無しさん
07/04/15 21:29:35
avr-gcc って、Cygwin用のやつ
どこかに落ちてたっけ?
335:仕様書無しさん
07/04/15 21:31:32
自称個人事業主クンの経歴
18歳 xxx予備校入学
19歳 千葉県3流私大入学
21歳 千葉県3流私大退学
21歳 C○K入社
25歳 根性ないのでC○K退社
25歳 とりあえず派遣会社登録
30歳 正社員になろうとするも派遣の経歴が邪魔して書類選考に通らず
30歳 C○Kを逆恨み。2ちゃんで偽装請負を叩き始める
35歳 C○Kの同期がそれなりの生活をしてるのを知って自殺を考える
36歳 派遣会社を無視して直接契約、月額10万(哀)アップ!
37歳 直接契約先から切られたのでまた派遣会社に登録、人間の価値が大幅ダウン
336:仕様書無しさん
07/04/15 21:32:41
>>333
そいつはただの一般派遣でしょ
偽装請負のウンコ派遣はどっか三流会社の正社員で世間知らずのバカw
337:仕様書無しさん
07/04/15 21:37:21
>>336
いや、あれで一般派遣でなく「 個 人 事 業 」なんだとさw
338:仕様書無しさん
07/04/15 21:41:03
>>337
そんなの派遣会社の事情だけど、個人事業主契約にしてれば、いちおう個人事業主なんじゃない?
キチガイの世間知らず偽装請負クンは、それを見て個人事業主はすべて派遣会社契約なんだとか
わめくからキチガイ認定されたんだけどねw
339:仕様書無しさん
07/04/15 21:43:00
もはや組込みプログラマーとは何の関係もない話になってなる
340:仕様書無しさん
07/04/15 21:44:53
>>339
低賃金のキチガイ偽装請負がクビになるまでの辛抱だよ
発狂してるからもうすぐだよ
341:仕様書無しさん
07/04/15 21:45:36
>>338
>そんなの派遣会社の事情だけど、個人事業主契約にしてれば、いちおう個人事業主なんじゃない?
個人事業主と一般派遣の違いがわからないバカ発見
いかなる理由があれ、派遣会社に金が支払われている以上、支払元から見ればタダの一般派遣
お前はタダの一般派遣なんだよ、気づけよ
342:仕様書無しさん
07/04/15 21:46:41
>>340
狂ってるのはお前も一緒だろうが
343:仕様書無しさん
07/04/15 21:49:42
>>340
出党しろ
344:仕様書無しさん
07/04/15 21:50:57
>>341
あれ?お前が必死で個人事業主だって言ったんじゃ?バカ?一人芝居?
345:仕様書無しさん
07/04/15 21:53:49
>>341
>派遣会社に金が支払われている以上
この話いつ出てきたんだろう?
どういう契約か知らないけど、個人事業主として契約してるの「なら」個人事業主だって言っただけなんだけど?
世間知らずの偽装派遣って勝手に話を作っちゃうからキチガイだって言われるんだよ
346:仕様書無しさん
07/04/15 21:54:18
ヒント:「自称」個人事業主
347:仕様書無しさん
07/04/15 21:58:45
>>345
>どういう契約か知らないけど、個人事業主として契約してるの「なら」個人事業主だって言っただけなんだけど?
もう支離滅裂だなw
その理論で行くと請負として契約しているの「なら」請負であって偽装請負など存在しないことになりますけど
偽装請負ってのは表向きの契約書の内容でなく「事実上派遣である」ことが問題にされてんの。
お前の自称個人事業主も一緒なんだよ
348:仕様書無しさん
07/04/15 21:59:14
>>346
普通に一般派遣なのを、お前が「自称」個人事業主って一人で言ってるだけだな
>>337から後は、お前の頭が悪いのを再証明しただけだ
キチガイに付き合うと話が進まない
>>336で勝負がついてる
349:仕様書無しさん
07/04/15 22:03:02
>>347
>その理論で行くと請負として契約しているの「なら」請負であって偽装請負など存在しないことになりますけど
別に内容と乖離した契約の話なんて一言も出てないよね?バカなの?
>偽装請負ってのは表向きの契約書の内容でなく「事実上派遣である」ことが問題にされてんの。
さっさと首吊って死んだほうがいいね。実態派遣の偽装請負くんw
350:仕様書無しさん
07/04/15 22:03:04
客観的に見て、「雇用形態がなんであれ、どっちも負け組」に見えるんだが。
351:仕様書無しさん
07/04/15 22:03:36
>>348
なんだ348は派遣だったのかぁ
これで解決
よかったね
352:仕様書無しさん
07/04/15 22:05:15
やけにスレが伸びてると思ったらこれかよw
一般派遣も自称個人主も目糞鼻糞だろうが、ボケが!
早く正社員になって親を安心させてやれ
353:仕様書無しさん
07/04/15 22:05:52
>>351
うん、偽装請負のキチガイよりも一般派遣のほうがよほどマシだったんだよ
354:仕様書無しさん
07/04/15 22:06:59
悪いことは言わん。
出党しとけ
355:仕様書無しさん
07/04/15 22:07:44
>>352
いや、この業界ではその正社員が底辺で偽装請負で発狂してるわけで
356:仕様書無しさん
07/04/15 22:09:39
>>355
それはお前の常識であってこの業界の常識ではない
この業界でも普通、正社員を目指すぞ
正社員になれなかった奴が派遣をやっているのだ
357:仕様書無しさん
07/04/15 22:10:21
>>335
/;:::l`ト、_, 'リ,|l__」;:、:ヽ::
イ::oi゙{:`l 'f. :ア。}V:::: 大学いったのに派遣だなんて!
/::::ゞ`´、_ `´゚ノ::::!::: あやまれ!!
::::/:::ヽ、Y__,)∠::/:/:::: お前のお父さん、お母さんにあやまれ!
::/::::/::::>-イ レ'レヘ:::::
358:仕様書無しさん
07/04/15 22:10:42
>>352
普通にレスするときはsageてくれ。
荒らし連中と区別がつかん。
359:仕様書無しさん
07/04/15 22:11:43
>>356
この業界にまともな会社がありませんw
360:仕様書無しさん
07/04/15 22:12:36
つーか、偽装請負正社員が派遣は出来るが、逆は難しいだろ。
あえて正社員を選んでる理由を考えたらどうだろう。
361:仕様書無しさん
07/04/15 22:15:06
そういえば、この前、富士ソフトやトラコスがこの業界のサンプルだという話してたら
悔しがった偽装請負が「優秀な会社リスト」出してきたぞ
そのリストが業種の違う電機会社以外は、悲惨な奴隷会社リストで大笑いw
362:仕様書無しさん
07/04/15 22:16:46
>>360
偽装請負正社員のバカが派遣になって仕事があると思ったら大間違い
ということをお前以外はわかってるんじゃないか?
363:仕様書無しさん
07/04/15 22:20:35
自分の職場は、コードルールなんかないし、
入社しても完全放置だったんで、自分で試行錯誤して組みかた決めたよ。
いまもいじってるけど。
頻繁に更新するデータ(通信で返すとか)は、構造体でまとめてグローバル化してる。
これでICEでウォッチしてる場合だって、いつでも値が見れる。
と、独り言レス
364:仕様書無しさん
07/04/15 22:20:40
>>362
俺はどっちもやったことあるよ。
どっちも敷居は低いけど、正社員雇うとコストも保障もそれなりにかかるから、
やっぱり面接とか試験もちっと違うよ。
そんで今は、派遣で経験積んで、特定派遣やってる。
安心感とか全然違うから、俺はこっちが好きかな。
いずれは自社開発の部門に回れるよう、スキルあげてがんばってるけどね。
君が派遣がいいと思うなら、ずっと派遣やればいいと思うよ。
365:仕様書無しさん
07/04/15 22:22:40
>>364
低能でも低賃金だから足が出ないのが偽装請負正社員ww
366:仕様書無しさん
07/04/15 22:23:59
>>364
お前みたいな無能は一般派遣だとすぐ切られちゃうもんな
367:仕様書無しさん
07/04/15 22:24:31
>>365
お願いだから偽装請負と特定派遣の違いくらい勉強してから書いてくれ
368:仕様書無しさん
07/04/15 22:25:38
検索中・・・
しばらくおまちください・・・
369:仕様書無しさん
07/04/15 22:25:56
>>367
どこが違うの?内容的に
370:仕様書無しさん
07/04/15 22:28:35
偽装請負→日陰者
特定派遣→ただのバカ
俺の中ではこんなイメージ
371:仕様書無しさん
07/04/15 22:31:07
>>369-370
一部上場請負会社
150万/人月 - 請負会社で作業
二部上場請負会社
120万/人月 - 請負会社で作業
特定派遣会社
100万/人月 - 正社員を派遣法に則って派遣
偽装請負会社
80万/人月 - 正社員を違法に常駐
IT系一般派遣
70万/人月 - 派遣会社経由、労働者の手取りは50~60万
372:仕様書無しさん
07/04/15 22:33:08
>>371
キチガイ偽装請負クンのお得意の「生涯賃金」がなくてガッカリw
373:仕様書無しさん
07/04/15 22:33:25
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 出党しろ。カス
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
374:仕様書無しさん
07/04/15 22:35:32
>>352
>一般派遣も自称個人主も目糞鼻糞だろうが、ボケが!
>早く正社員になって親を安心させてやれ
キチガイ偽装請負クンのように正社員になったら親は哀しみます
375:仕様書無しさん
07/04/15 22:35:44
いまどき一部上場とか言ってるキチガイもあいつ一人になったな
376:仕様書無しさん
07/04/15 22:37:33
全件出頭!
377:仕様書無しさん
07/04/15 22:38:00
まってくれ!ババア!オラ40になったらいっぱい給料もらうんだ!年功序列だ!
378:仕様書無しさん
07/04/15 22:48:29
>>363
FA向け制御系でIEC61508関連の認証を受けようとするとコードルールを決めて
成文化しておかないと審査を受けることすらできないから、けっこうめんどい。
OSも認証済みのVxWorksとか使うとその部分の審査は省略されるとかあって、
デバイスベンダーが叩き売ってるiTRONとか使うと、結局OSの構造を解析して
資料にしないと認証取得できなくなるとか、購入価格と社内作業のバランスを
勘案しないと、あとでえらいことになったりしてる。
モニタ用にダミーの通信ドライバを仕込んだだけでもその部分の影響度解析を
やらないとなんないとか。
製品出荷まで予想もしなかった事態が発生、なんてことがここんとこ多いな。
379:仕様書無しさん
07/04/15 22:50:14
>>378
派遣にそういうことを期待するのは無理だよ
380:仕様書無しさん
07/04/15 23:01:13
;' ':;,, ,;'':;,
;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ;,
,:' `:、
,:' ',
,:' ;'
; ○ ○ ;' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
';, * ;' < ここまで読み捨てた
`:、 ー―‐ ,;:'' \___________
'; ':;,
; ; ;`;,
'; ':;,丿 ;'
'; ;:_,;''
(.,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.) .,.,,..;'
381:仕様書無しさん
07/04/15 23:08:56
>>378
上司or親会社が決めた事なら仕方ないね。
でも、そんなモノ取得しても所詮欧米の家畜程度にしかならんのがイタイよね。
PGはいい迷惑だ。ガンガレよ・・・
382:378
07/04/15 23:52:27
>>381
IEC61508はISO9000sとは違うよ。
製品別に認証を取らないと販売できない。
オムロンとかキーエンスのサイト見てみ。
ちなみに日本の工場なんかでも認証済み機器じゃないとダメってところが増えている。
JIS0508として制定されたからってのもあるけど、JISZ0313でも安全関連の定義が厳格に
なって、工場の労働衛生環境構築と密接にかかわるようになったからってのもある。
383:仕様書無しさん
07/04/16 00:27:51
そこで、味沢さんみたいな流しのプログラマーはどうだろう。
黒男さんでもKでもJでもいいけど。
ガタガタになったプロジェクトを建て直すプログラマー。
だが報酬は 拘束期間は1ヶ月で500万という。
これで漫画描いたら映画化決定だと思うんだが。
384:仕様書無しさん
07/04/16 00:32:18
>>382
>IEC61508はISO9000sとは違うよ。
知ってるよ・・・。でも欧米どもに踊らされてるのは紛れもない事実だよ。
特に欧の方は、金とる材料がなくなったからISO9000とかやくたいもないものを売りつけてるんだよ。
ROSE規制なんかその最たるものだな。
385:仕様書無しさん
07/04/16 01:34:41
俺はBPSみたいなのがいいな
386:仕様書無しさん
07/04/16 02:37:47
ナンチャラ個人事業主組合だの、VSNだの
と称する偽装請負屋から派遣されてるだけ
の奴大杉だろ。
じきに故人事業主に成るから。
387:仕様書無しさん
07/04/16 06:51:54
>>384
だからIEC61508(JISC0508)を取ってない製品は作っても売ることができないんだよ。
ROHSは部品を対応品に替えればすむけど、安全認証はソフトの設計プロセスから
単体・総合テスト結果まで揃えないと製品を出荷することができない。
原案のときはアセンブラはもとよりCで設計したものもダメだったぐらいだからな。
Adaで設計しろなんて、コンパイラがねーだろって突っ込みが入ったみたいだし。
まだC++はダメなんじゃないか?
388:仕様書無しさん
07/04/16 12:21:12
独り言うっさい
389:仕様書無しさん
07/04/16 13:30:28
人命に関わるシステム作ってるんだったらちゃんとテストしてくれよな
390:仕様書無しさん
07/04/16 18:10:26
人命にかかわるシステムがテストされていないという例は
やまほどあります。
そのシステムをテストするシステムがテストされないどころかてけとーにやっつjけられて
出荷されている例も多々あります。
よのなかそんなもんです。なんの職業倫理もありません。
どーでもいいじゃないですか?w
391:仕様書無しさん
07/04/16 18:23:51
それってなんてシンドラー?
392:仕様書無しさん
07/04/16 20:09:03
組込みで派遣なんているんだ。
393:仕様書無しさん
07/04/16 20:27:00
おまいが普段使ってるものは大体そういう人間が作業した結果がはいっとるよ。
394:仕様書無しさん
07/04/16 20:30:31
これが鉄鋼業とかだとそういう人間そのものが入ってることがあるからな
それを考えたら組込み業界はぬるま湯の世界だよな
395:仕様書無しさん
07/04/16 20:55:56
血、吐いて新だ奴の霊なら・・・
396:仕様書無しさん
07/04/16 21:10:48
>>394
日本刀?
397:仕様書無しさん
07/04/16 21:13:26
それって、溶解炉に落ちちゃった人ってこと?
人間炭素鋼だね。さぞ丈夫なんだろうな。
398:仕様書無しさん
07/04/16 22:49:23
ある意味組込みだな
399:仕様書無しさん
07/04/16 22:51:05
派遣が組み込み
テラオソロシス
400:仕様書無しさん
07/04/16 23:12:48
うちは何かの間違いで入ってきた20代の派遣社員が凄腕で頼りきってる。
各社を渡り歩くタイプでもないみたいで、もう5年ぐらい世話になってる。
っていうかそういう奴がなんで派遣やってるのか不思議。
401:仕様書無しさん
07/04/16 23:13:00
受託のほうが怖いぞ。
トラブって調査しようとしたらドキュメントや図面がウソだらけで、当時の資料を
発掘しようにも会社は潰れてて、担当者の行方も検討つかないとか。
担当者と個人的に付き合ってた奴から連絡先を聞いて、関連会社経由で個人
契約を結んで仕事を頼んだケースもあったが。
402:仕様書無しさん
07/04/16 23:21:00
>>400-401
派遣乙
403:仕様書無しさん
07/04/16 23:34:45
>>401
嘘だらけのドキュメントや図面を残した奴にまた仕事頼むなんて、ありえない。
404:仕様書無しさん
07/04/16 23:45:02
>>403
そこの社長(当時の主担当)はまだ行方くらましたまま。
頼んだのは当時はヘルプ程度の役目だったんだけど、当時の事情を
知ってる人で、思い出してもらいながら直しを入れた。
社長が逃げて失業中だったんだけど、けっこう腕が立つのでその後も
新規件名を引き受けてもらってる。
本物の請負だと事業拡大を図っておかしくなる可能性があるので、
個人事業主になってもらって派遣と同じ形態で仕事をしてもらってる。
こんなスレスレなことをやってしのいでること自体、危ないんだけどね。
405:仕様書無しさん
07/04/16 23:50:43
>個人事業主になってもらって派遣と同じ形態で仕事をしてもらってる。
ひどいことしてるね
直接契約するほど信用していないから派遣か
それで責任は個人事業主ですか
あんた、自分のやってることの罪深さを自覚したほうがいいよ
406:仕様書無しさん
07/04/16 23:57:42
>>397
落ちると、腕を一かきか二かきくらいしておしまいという話を聞いたことがある。
古い仕事のヘルプは辛いね。
この前の仕事は仕様が無くてアセンブラのソースだけが残っていて、
それと同じ動きをするやつを作れ(ハードは完全リプレース)。
別の最近の仕事では、担当者が消えてて肝心な部分は誰もソースを弄れず、
そうでない部分は経験の浅い奴が何人も触って得体の知れない状況に。
やっとオリジナルの仕様で一からソースを作れる仕事をやれるよー。
407:404
07/04/16 23:59:06
>>405
俺みたいな下っ端にそんな権限はないよ。
ただ、その人からはいろんな話が聞けるんで、自分の立場の良さはつくづく感じる。
社畜といわれようが、今の処遇が維持される限りは会社にしがみつくだろうな。
408:仕様書無しさん
07/04/16 23:59:19
責任をなすり付けられたその人がかわいそう。
409:仕様書無しさん
07/04/17 00:02:49
>>407
>>259を100回読みましょう
410:404
07/04/17 00:09:57
>>405
あと、補足すると法人を立ち上げずに個人事業主でやってるのは保険・年金の
関係が大きい。
支払いがほぼそのまま売り上げとして本人の収入になる。
45歳で年収1500万くらいらしいから、金額だけで行けば社員よりはかなり上。
実際、ウチに来てもらって5年でマンションを即金で買ったくらいだから。
411:仕様書無しさん
07/04/17 00:12:23
即金で買うのってあんまメリットないんだけど…
412:仕様書無しさん
07/04/17 00:19:42
>あと、補足すると法人を立ち上げずに個人事業主でやってるのは保険・年金の
>関係が大きい。
つまり本来、 保険・年金に払うべき金を見かけ上の給料にまわしてるってことだろ
お前、そんなこともわかってないの?
それとも確信犯で相手方を騙しているの?
いい歳こいてそんなカラクリに引っかかるほうも悪いけど
413:仕様書無しさん
07/04/17 00:29:09
1500万だったら法人化したほうがいいと思うんだが、違う?
414:仕様書無しさん
07/04/17 00:29:36
>>411
契約を切られても即、路頭に迷うことがないようにとの事。
>>412
法人でも個人でも元請から払う金は一緒だよ。
ちなみにその人と並んで働いてる40歳の派遣さんは、支払い額は3割ほど
低いが本人の収入はほぼ半額といってた。
2割抜きってところか。(メイテックほどじゃないがまあ中堅のところ。)
415:仕様書無しさん
07/04/17 00:39:47
法人化して仕事の主従関係逆転されるのが嫌だっただけだろ。
416:仕様書無しさん
07/04/17 00:43:35
>>413
おれの税理士の意見ではこの業界だと年収2000万強がボーダーらしい
中には3桁の年収で自称社長の人もいるらしいが、笑われるだけ
417:仕様書無しさん
07/04/17 01:01:03
>>218
構造化プログラミングは大規模開発を何とかする為に考案された。
それすらマスターできずにオブジェクト何たらに逃げる?
ただ単に人手不足か、能力不足なだけだろう。
それにCすら使いこなせてないと思える人達にC++なんて使わせて
そいつら辞めた後、デバッグはどうするつもりなんだろう。
Cとアセンブラはとても近い関係にあるからその組み合わせがベターだと漏れは思う。
418:仕様書無しさん
07/04/17 01:42:20
はぁ…
419:仕様書無しさん
07/04/17 01:52:10
普通Cすら使いこなせない奴にクラス実装とかはやらせんだろ?
熟練者が根幹部分をクラスという形で提供して
一般兵卒はそれを手続き型的C的コーディングで利用するパターンじゃね?
実際つぼにはまるとありえない生産体制が確立できる。
半カスタム品みたいなセル生産向き。
420:仕様書無しさん
07/04/17 05:30:12
>>416
そりゃ3桁の売り上げで税理士頼みゃ笑われるだろ。
でも、社会的には法人格の方が信頼される。一般人に収入なんて分かりゃしないさ。
421:仕様書無しさん
07/04/17 19:52:51
>>218
C言語でもオブジェクト指向的大規模実装は可能
422:仕様書無しさん
07/04/17 19:59:06
だから「実装可能」と言語仕様・コンパイラレベルでサポートされていることとを
一緒にするなと。
何十年も前から言われていることを21世紀にもなって言ってんじゃねえと。
423:仕様書無しさん
07/04/17 20:56:08
てか、組む奴による。
使えない奴がでかいシステムを組んだら、どんな言語を使ってもぐちゃぐちゃにしてくれる。
まともな奴ならCで十分保守性のいいコードを組める。
後は慣れと環境の制約と趣味。
俺は面倒なんで使えるならC++を使う。使えないならCでやる。
アセンブラしかないならアセンブラでもいい。
まあ今はアセンブラしかないようなCPUはよほど小規模用で無い限りないだろうが。
424:仕様書無しさん
07/04/17 22:11:21
URLリンク(docomo.blogdns.com)
425:仕様書無しさん
07/04/17 22:35:41
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ
426:仕様書無しさん
07/04/17 22:53:06
リンケージの都合でAPIはCにしてるけど実装はC++とかあるな。
一応ハンドルとか言ってるが実はthisだったりとかな。
427:仕様書無しさん
07/04/17 23:58:01
>>420
>でも、社会的には法人格の方が信頼される。
法人だからって信用する会社なんてないですよ。
近頃は、法人なのに派遣会社に登録して仕事する会社もありますから。
笑い者ですけどねw
428:仕様書無しさん
07/04/18 00:12:31
法人登記してないと契約できないケースはある。
法人って言っても、役員(嫁さん&兄弟)だけのダミー会社だが。
429:仕様書無しさん
07/04/18 00:33:32
>>422
269でも触れているが、Cでも言語仕様によるサポートはある。
430:仕様書無しさん
07/04/18 00:36:08
429=269 かな?
まあ、なんといいますか
はは、笑うしかないなw
431:仕様書無しさん
07/04/18 00:58:48
話の流れと全く関係なくて悪いんだが、>>414の計算のダメさに笑った。
本当にPGか?
432:仕様書無しさん
07/04/18 01:16:00
納税とか、社会保険とか、ちゃんとしてるってことだろ。
法人にしてるっていうのは。
個人事業主よりは会計は透明だろ。
企業が一番嫌がる部分はこの辺だからね。
433:仕様書無しさん
07/04/18 01:27:38
ぷw
434:仕様書無しさん
07/04/18 01:39:17
継承とか名前空間とか仮想関数とかジェネリックとかをCでやろうとすると質めんどくさい上に、
我流の管理になったりマクロ乱発になって端から見たら??てことになるお
まがりなりにも言語のサポートがあるって事は一種の規格化だから
俺様コーディングルールの方が間違いなく難読化するリスク高い。
5万行コード100改修10年保守とかやってみると分かる。
435:仕様書無しさん
07/04/18 06:52:47
おら、他人の保守なんかいやだ。
仕様がないのもいやだ。設計書類ないのもいやだ。
あーやだやだ。
ぺっ。
436:仕様書無しさん
07/04/18 12:17:30
なんかさ、いつのまにか話題が三流だよね
437:仕様書無しさん
07/04/18 13:36:38
派遣がクオリティを下げてる
438:仕様書無しさん
07/04/18 13:44:15
そりゃ2年で移動じゃ
439:仕様書無しさん
07/04/18 21:53:00
C++ でクラス一つに全部つっこんだって
コードがあるってよ。見たこと無いけどさ。
440:仕様書無しさん
07/04/21 20:43:38
クラスならまだいいほうだろ。
main()一つのアプリ見たことあるぞ。
441:仕様書無しさん
07/04/21 20:50:35
それで1つのモジュールが大きすぎますってエラーを出して、
サポートに、分割して下さいって言われて、#includeに分割して
”解決しない!”と怒ってた奴なら実在したな
442:仕様書無しさん
07/04/21 21:02:47
>>440
サイズによるが、あっても問題無し。
443:仕様書無しさん
07/04/21 21:18:57
>>441
面白い奴だな。そいつ今どうしてるんだ?
444:仕様書無しさん
07/04/21 22:18:18
片やC++でOOPやらせろと息巻いて、
片やプログラミング技法なにそれ?ってのが居て
面白い。
誰にでも出来る簡単なお仕事ですって言葉に釣られて来る奴にとって
PGは夢のような仕事なんだよ。
空調効いた部屋で座ってりゃいいんだからw
仕事が出来なくとも1ヶ月はお金もらえるおいしい仕事。
445:仕様書無しさん
07/04/21 22:23:10
>>444
1ヶ月かよw
446:仕様書無しさん
07/04/21 22:41:03
そいつらの所為で単価下がりまくり
447:仕様書無しさん
07/04/22 23:51:52
>>445
まったく仕事を覚える気が無くとも、がんばってる振りをして
使えないことがはっきりとばれるまではその職場に居られるんだ。
その手に慣れてる奴なら最低一月ぐらいは誤魔化せるんじゃね?
派遣の営業的にはそれで利益が出るからOK!
448:仕様書無しさん
07/04/23 00:01:19
正社員狙いでも試用期間とかあるからな
449:仕様書無しさん
07/04/23 21:11:02
taskとか割り込みだけならいいんだけどね、俺様自作フレームワークは勘弁してくれ
組み込みの人の俺様フレームワークは使いにくいんだよ、
変形関数ポインタテーブルを切り替えてるだけじゃねーか
強制キャストしまくりでソースを追いかけにくいんだよ
450:仕様書無しさん
07/04/23 21:24:34
わかった。 キミには、俺の作った、フラグ駆動ソースのメインテナンス担当という事にしよう。
なんでかなあ、この手法で書いたコード、誰も触ってくれないのよ。
451:仕様書無しさん
07/04/23 22:30:19
なんで、この板で自慢タラタラのプログラマって、
言動のレベルが目に見えて低いんだろう。
そもそも達成すべき物事を見失って、趣味の世界になってない?
そういうの無能っていうんだよ。
452:仕様書無しさん
07/04/23 23:08:39
>>451
まあまあ、フラグ1000本以上立ててた漏れに免じてその辺で許してやってくれないか?
453:仕様書無しさん
07/04/23 23:20:17
だが、断る
454:仕様書無しさん
07/04/23 23:23:30
>>452
それなんてエロゲー?
455:仕様書無しさん
07/04/24 06:53:35
達成すべきことなどないとしたら?
達成してしまったらすべてを失うとしたら?
達成する過程をえいえんにあっぴーるしたいとしたら?
456:仕様書無しさん
07/04/24 08:21:05
なんか「ボトムズ」の次回予告にありそうな言い回しだな。
457:仕様書無しさん
07/04/24 12:30:11
中規模の1チップだとフラグだのモードだの使いまくるコードになるな。
リアルタイムモニタもコスト的に入らないから、並列処理を書くためのと
メモリの内容読み書き出来るようにすれば実行させながらデバッグも簡単だし
458:仕様書無しさん
07/04/24 13:46:54
協調的マルチタスクだな。
459:仕様書無しさん
07/04/24 14:22:09
>>457
んなもんで並列処理なんて書かねえよ普通。
せいぜいやって優先割り込み。とか、イベントドリブン型のタスク切り替え。
つか、並列処理の概念間違えてる?
460:仕様書無しさん
07/04/24 14:44:31
間違えてるな。並列処理は普通は2つ以上のCPUを使う事を言うのだろう
時分割処理なら、スタック切り替えを使わなくても
一つのモジュールを空き時間で呼ぶ部分と、一定時間で呼ばれる2つに別ける
空き時間で呼ばれる部分では
switch( EventNo ++){
・・・・
case EndTask:EventNo--;
}
のようにして処理を分割して書き、一定時間毎に呼ばれる手続きで この EventNoを初期化してやる
こんな方法もある
461:仕様書無しさん
07/04/24 18:54:23
そんな誰でも知ってるし、知らなくても思いつくようなことを気張っていっちゃって
恥ずかしくないのかな。。
っていうか、普通は'EventNo'なんていう手際の悪い手法はあんまり使わないと思うよ。
多少知恵があれば。
関数ポインタの値を遷移させた方が効率いいじゃん。
462:仕様書無しさん
07/04/24 19:37:25
一定時間ごとに処理したい関数を全部呼べばいいよ。
巡回の時間が来るまでは暇処理をしてればいい。
463:仕様書無しさん
07/04/24 20:19:16
わかったわかった。
PIC並べて通信汁。
464:仕様書無しさん
07/04/24 21:15:54
>>461
効率良ければそうすればいいじゃない。
割り込みの中で処理を分割するときは俺も関数ポインタもどきを使うけどさ
速度より大事なのは、番号ならデバッグがやり易いって事さ。
>>462
中規模になると結構通信が多いから、一定時間毎に処理だけだと巧くゆかないんだ。
465:仕様書無しさん
07/04/24 21:30:22
>>464
それなら割り込みでトップハーフ処理をして
暇処理の中でボトムハーフ処理をすればいいよ。
466:仕様書無しさん
07/04/24 21:39:56
だから、そう言ってるじゃん。
空き時間で呼ぶ部分と、一定時間で呼ばれる2つに別ける
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~
ってさ。
467:仕様書無しさん
07/04/24 21:48:35
一流の組み込みマがする話題なのか?
468:仕様書無しさん
07/04/24 22:21:31
>>466
いや、逆なことを言っているよ。
>>460では、空き時間でインタプリタパターンをやるといい
と書いているよね。
469:仕様書無しさん
07/04/24 23:55:42
特に重い処理でもない限りポーリングループというか
ラウンドロビンで事足りると漏れも思う。
各モジュールの応答速度が必要十分であることが前提。
それぞれのモジュールをステートマシンにしておいて
イベントがあれば必ず1ターンで処理する。
タイミング的にタイトな処理は割り込み禁止期間に行って
メインループでhltを入れておく。
リアルタイムマルチタスクと比べるとポーリングのオーバーヘッドがある分
消費電力やレスポンス的にはやや分が悪い。
その反面コンテキストの切り替えが無い分構造的にシンプルで
デバッグは桁違いに楽。
昔のGUIはほとんどこの方式。
470:仕様書無しさん
07/04/25 07:07:34
のて~くた~っとビジーウェイティングさせ、古色蒼然としたEEPROMから8ビットマルチプレクスバスでゆっくりとコードを読む。
内臓の極微のRAMを使わないためにレジスタを駆使し、保存するべきデータはKHz単位で動作するシリアルEEPROMを
IO制御で使う。
こんなもの、まだまだおおいんじゃね?
471:仕様書無しさん
07/04/25 23:09:39
プロの方。是非こちらにも。
スレリンク(jisaku板)
472:仕様書無しさん
07/04/26 12:25:04
4箇所で止めたいのにセンサーを2個で済まそうとした人には2相のエンコーダを見せて
さらに増えたらグレイコードを教えてあげて
473:仕様書無しさん
07/04/26 21:04:18
>>451
手段のためには目的を選んではナラ無い。
474:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/04/28 21:22:30
みなさん、お久しぶりです!
ついに社会人となりました元理系院生です。
今は研修期間中で、連休明けからはH8マイコンを使った実習が始まります。
楽しみです。
みなさんが新入社員に期待されることはズバリ何ですか??
475:仕様書無しさん
07/04/28 21:29:23
>>474 に世間が期待していること?
1) 派遣のとりまとめをいきなりやらされ、思うようにならず血反吐はいてあぼーん。
2) 連日の深夜残業の挙句、血反吐はいてあぼーん。
3) ブリッジSEとして中国とのやりとりをまかされ、中国駐在であぼーん。
要するに、うっとおしいのであぼーんしてほしい。
これだけだな。
476:仕様書無しさん
07/04/28 21:34:03
>>474
新入社員に足りないもの、それは
情熱 思想 理念 頭脳 気品 優雅さ 勤勉さ そして何よりも――!
↓
477:仕様書無しさん
07/04/28 21:36:55
中途社員であること
478:仕様書無しさん
07/04/28 21:44:53
ごめんごめん。
あっちの趣味の50過ぎのおっさん上司ってどこでもいるよな?
尻を要求されるはずだ。ま、がんがって。
479:仕様書無しさん
07/04/28 21:48:25
くだらない奴。
センスないんだから無理して面白いこと言おうとか思わないでいいのに。
480:仕様書無しさん
07/04/28 22:08:18
>>474
体力。
481:仕様書無しさん
07/04/28 23:47:32
ガンガるより、むしろ力を抜いた方が
最初は痛くないぞ。
482:仕様書無しさん
07/04/29 16:13:56
割り込みってpcレジスタを書き換えるだけ?まぁ起きた時のpcの値ぐらいはCPUがどこかに退避させてくれるんだろうけど
割り込みが起きた時のレジスタ群の値はどのタイミングでだれがどこに退避させるの?
プログラマがそれ用のコード、アセンブラで書かないと駄目なの?
CPUが勝手にしてくれるの?その場合、多重割り込みが起きたらどうなるの?スタックに積んでくれてるから大丈夫?
483:仕様書無しさん
07/04/29 16:17:45
割り込みの場合はPCとフラグを退避するプロセッサが多い。
他のレジスタまで親切に退避するプロセッサはあまり無いと思う。
484:仕様書無しさん
07/04/29 16:28:20
>>482
昔のCPUはPC値をSPが示すアドレスのRAMに退避、汎用レジスタはPUSH命令で
同様に退避。
最近のCPU(ロード・ストアアーキテクチャ)はPC値を専用レジスタに、汎用レジスタ
はメモリに退避したりページレジスタに退避したりいろいろ。
昔のは多重割り込みがあってもスタックの容量の限り積み重ねられたんだけど、
最近のは難しいのが多い。
自力でOSもどきを作ろうとするとこのへんも大変なんだろうな。
485:仕様書無しさん
07/04/29 16:40:52
ICEもなかったりするからなぁ・・・。
486:仕様書無しさん
07/04/29 18:25:51
>>474
理解力かな?
おいら組み込み7年目ですが
新入社員に期待することなんてほとんどありませんよぉ。
まぁ、ガンガレ
487:仕様書無しさん
07/04/29 20:33:53
>>484
インタラプト専用のプラグマ使えるから、
タスク切り替えぐらいはC言語でいける。
アセンブラいじるのはSPとメモリの初期化ぐらいかな。
488:仕様書無しさん
07/04/29 20:38:38
場合によっては割り込み即タスク切り替えってのもあるよ
489:482
07/04/29 21:35:05
みなさんありがとうございます。
やっぱり環境によって違うんですね
とりあえず、ARMか486で調べてみます。これなら実際に動かせる環境&&資料が手に入りそうだし
490:仕様書無しさん
07/04/29 21:59:09
486??ARM??
セグメントディスクリプタとそれぞれのMMUで死ねるからやめとけば?
491:482
07/04/29 22:13:10
そうなの?なんとなく資料が多そうだからいいかな?と思ってるんだが>>ARM,486
実際、積読状態だけど、このCPUの本なら持ってるしw
このへんの高機能CPUは難しいのか、やっぱり
それならH8くらいだろうか?なんとなくだけど
実機で動かせるものがいいな
492:仕様書無しさん
07/04/29 22:16:14
H8/R8クラスなら容易に使いこなせて楽しげ。
493:仕様書無しさん
07/04/29 22:20:45
征服感もあるしね
494:仕様書無しさん
07/04/29 22:23:08
資料が多いってことは、それだけ大変ってこと。
特に仮想記憶対応プロセッサはかなり複雑。
一口に仮想記憶って言っても様々な方式が有るしな。
個人的にはMIPSアーキがシンプルで好きだ。コプロ0
で割込みや例外処理を全て捌くってやつ。FPUの制御
やMMUがやるような処理も、コプロ0から飛んだOSの
仕事。組込みやゲーム機なんかで仮想記憶不要なら
即リターンで構わないし。
せっかくFree & Open sourceなんだから、一度NetBSD
でも読んでみたら?
495:仕様書無しさん
07/04/29 22:35:33
>>491
H8はシンプルで分かりやすい。
ただ、アーキテクチャとしては68000系そのものだから最近のプロセッサを覚える
のにはあまり役に立たないかも。
組み込み向けならARMあたりを徹底的にやった方がいいかもね。
486はPCのバカでかいメモリを扱うことを考えてたCPUだし。
496:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/04/29 22:45:46
>>475
(;-_-)・・・
>>478
それは勘弁ですw
>>480
>>481
体力には自信があります!
がんばります!
>>486
ありがとうございます!
497:仕様書無しさん
07/04/29 22:53:52
486でもリアルモードで使えばいいんじゃね?
セレクタもページングも一切不要。
498:仕様書無しさん
07/04/30 07:39:40
>>496 は尻の力を抜いてホモ上司のために体力でがんばるそうだ・・・・。
で、なんで大学院まで逝ってそんなくだらねーことするの?
499:仕様書無しさん
07/04/30 08:48:06
ウチだと共同研究で大学に戻ったりとかあるが。
友人の職場では「シリコンバレー半年!行きたい奴は手ェ挙げて!」ってのもあったそうだ。
(英語ダメダメだったので、誰も応募しなかったとか。)
500:仕様書無しさん
07/04/30 21:14:07
500組込み!
501:仕様書無しさん
07/05/03 20:54:41
PICレベルの8bitばかりやってるんだけど、
H8やARMやってないと、他業種行けないんですかね。
なら、連休後から勉強に力入れようと思うんですが。
502:仕様書無しさん
07/05/03 21:09:11
H8はだいぶ古臭くなっちゃったからなあ。
68k慣れしてる人間には扱いやすかっただけで。
ハード込みの開発だったらARMかSHがつぶしがききそう。
ソフトのみだったらデバイスよりOSをうまく使えるようになった方がよさげ。
503:仕様書無しさん
07/05/03 21:17:58
SHをやるなら、SH-1、2とSH-3、4では考え方が違うので両方勉強しておくといいかも
504:仕様書無しさん
07/05/04 19:01:58
自動車系の組み込みやってる人いる?
スカウト来てるんだがどんな感じよ
505:仕様書無しさん
07/05/04 19:44:53
>>504
結構死ぬよね。精神的な意味じゃなく物理的な意味で。
506:仕様書無しさん
07/05/04 21:05:29
それはユーザーが事故で?w
507:仕様書無しさん
07/05/04 21:16:21
俺んとこは自動車じゃないけど、屋外露出物はつらいよ。
恒温槽で-20~+70℃まで振って、何かあれば測定器を持ち込んで調査して。
夏場に防寒着を着て出入りしてると人間ヒートショック試験みたいな感じになるから、
なんかずっとカゼ気味のまま仕事してたような記憶がある。
508:仕様書無しさん
07/05/04 22:18:22
俺もFA関係やって似たような感じになった。
真夏に長袖作業服、メット、軍手、作業靴。
違う仕事に就いた気分だった。
日光と汗でディスプレイ見えなくて辛かった。
509:仕様書無しさん
07/05/05 03:38:52
車載とか家電とか、販売時期が確定しちゃってるのは出来る事が限られるし、
マネージメントが余程腐ってない限りはそれなりでしょ。
今、某メーカーの子会社で携帯やってるけど、その前にやってた小売に比べれば全然ラクだよ。
結局は人とPJによるって事だけどね。
510:仕様書無しさん
07/05/06 04:19:30
組み込みって、納品後の修正ができないが大変っていうイメージがあって、
ものすごくプレッシャーがありそうですけど、そのへんいかがでしょう?
511:仕様書無しさん
07/05/06 05:32:37
量産品はやったことないけど悪夢だろうね
○○社製の電子ジャー××台回収とかニュースになるんだろうな
で、同僚たちが各地の販売店に散って頭を下げて回収するんだろうな
まさに針のむしろ状態だ
512:仕様書無しさん
07/05/06 05:39:17
設計時の意識として出荷後にバグ出さない様に・・・てのはあっても、
プレッシャーは無いんじゃね?
513:仕様書無しさん
07/05/06 06:26:36
確かに不具合を出してもいない内から心配しても仕方ないのかもしれないですね。
ときどき、ニュースなどで製品回収を見ると、他分野ながら大変そうだなと思ってます。
社会のインフラに関わるようなシステムなどは、非常に興味深くも恐ろしくもあり…。
514:仕様書無しさん
07/05/06 07:25:38
携帯作ってるメーカに勤めてる奴が学生時代の友人にいるんだが、開発そのものは
外注をかき集めてプロジェクトを組んでやるんだけど、リリース後はプロジェクト自体
は解散しちゃうんで、後で見つかったバグは子会社で面倒を見るとのこと。
そいつはその子会社に飛ばされてたんで、いつも当時の関係者を探して連絡を取って
ドキュメントの発掘から始まるそうだ。
不具合がなけりゃ毎日定時帰りのラクな仕事だが、なにかあれば休日も全部潰れる
波の大きい仕事だったといってたな。
515:仕様書無しさん
07/05/06 09:53:27
メガバンクがらみのファームはかなりうるさい。
516:仕様書無しさん
07/05/08 23:47:03
今年入社したんだけどさ、いきなりチップの仕様書渡されて
「理解しろ」って…チンプンカンプンすぎるんだけど…どうしたらいいの?
517:仕様書無しさん
07/05/09 00:09:05
>>516
配属されたときはハード部隊だったんだけど、回路図を渡されて「回路とソフト屋のメモを
見せてもらって仕様書を書いてくれ」って指示されたことがあるよ。
信号線を追ってデバイスのデータシートとにらめっこして、2週間ほどでボード1枚の動作
がやっと分かった。
どうしても1ヶ所論理が会わないところがあったんで聞いたら、「あー、最初のデータが抜
けるって言われたなあ。直せる?」って言うんで設計変更して動かした。
ドキュメントだけじゃなくて実機をいじれると早く覚えられるんだけどね。
518:仕様書無しさん
07/05/09 01:18:06
>>516
何をしたくてそのチップを使うのか?
何ができるチップなのか?
それを調べて自分で考えられるようになれ ってことじゃね?
519:仕様書無しさん
07/05/09 01:41:36
>>516
そのチップの型番書いてみ?
ぐぐるから何をするチップで、どういう制御方法なのかヒントあげれるかも。
520:仕様書無しさん
07/05/09 09:52:12
なにも知らない新人さんは情報をほいほい渡す可能性があるので気を付けてください
521:仕様書無しさん
07/05/09 17:40:42
シャドウバッファを使った描画を行いたいんですけどその仕組みを自作する場合にやらなくちゃいけないことを大まかに教えてくれませんか
522:仕様書無しさん
07/05/09 17:52:51
ゲームのスレと間違えていませんか?
523:仕様書無しさん
07/05/09 20:23:54
>>521
ANDとORとXOR
524:仕様書無しさん
07/05/09 22:21:29
タスクを起床せずに割り込みハンドラで多くの仕事をやらせたらなんでダメなんすか
525:仕様書無しさん
07/05/09 22:24:34
それはすでに割り込みじゃないだろ?
526:仕様書無しさん
07/05/09 22:26:55
道路考えてみろよ、信号で交通整理してるところへ
ぱーぽーぱーぽーと救急車がくる、消防車が来る、パトカーが来る。
仕事どころじゃなくなるべ。
あ、>>524がOSなしのスパゲティメンテ疲れて変死したのね;;;;
527:仕様書無しさん
07/05/09 22:29:26
チップは50セント貨幣な。
528:仕様書無しさん
07/05/09 22:31:05
んなしょっぱいの、CPLD屋に回せよ。
529:仕様書無しさん
07/05/09 23:02:54
割込みハンドラにメインモジュールがぶちこんであるソースはいくつか見たが。
割込み処理の中でちょくちょく割禁解除してるから、割込み回路が壊れたときに
どんな動きをするのか予測もつかん。
暴走してヘタにポートを叩くと死人が出かねない制御系です・・・
530:仕様書無しさん
07/05/09 23:04:41
TIって仕事で使い人いますか?
531:仕様書無しさん
07/05/09 23:05:58
>>524
割り込みハンドラは優先順位が高く、他の通常動作に必要な割り込みを受け付けない事になってる。
だから、その中でだらだら処理をすると他タスク処理が遅延してシステム全体として
仕様上要求された動作を満たせなくなる。
コンサル料金5000円振り込んでくれ。
532:仕様書無しさん
07/05/09 23:44:53
>>517-519
ありがとう。型番は書くのはやめときます。
とりあえずひたすら仕様書読んでみます。ちょっとずつ進んでいるような気もするし。
533:仕様書無しさん
07/05/09 23:49:38
>>531 んじゃ、動いたように仕様書に書いてある場合は?
534:仕様書無しさん
07/05/09 23:52:57
>>531
郵送するから住所晒せ 不幸の手紙をな
535:524
07/05/10 01:07:52
>>531
レスありがとうございます。参考になりました。
536:仕様書無しさん
07/05/10 01:16:20
組込みプレスってどう思いますか?
初心者にはいいかな?
537:仕様書無しさん
07/05/10 06:50:04
8bitばかりやってるけど、このままでは腐ると思うんで
案内いただいたとおりに、SHとARMをやってみます。
OSいじるの初めてだなー。楽しみ。
538:仕様書無しさん
07/05/10 06:56:34
いいターゲットがあるぞ。
SH セガサターン&ドリームキャスト 開発キットはオクで入手汁。
ARM GBA
539:仕様書無しさん
07/05/10 10:57:08
取引先にロガー設置するときゲームボーイで作って
そのままおいてきたな。
540:仕様書無しさん
07/05/10 18:19:05
>>536
技術習得のためなら Interface や DESIGN WAVE の方が良いとオモ。
541:仕様書無しさん
07/05/10 18:43:30
組込みシステム開発のためのエンベデッド技術(電波新聞社)や
組込みOS構築技法は?
542:仕様書無しさん
07/05/10 18:54:53
電波新聞社かぁ・・・。
むかーしむかしはアレだったよな。
543:仕様書無しさん
07/05/10 20:29:45
組込みって他のプログラミングと大きく違うものって何なの?
544:仕様書無しさん
07/05/10 20:34:34
いまはもうそんなに変わらないよ。
545:仕様書無しさん
07/05/10 21:21:59
>>544
つぐ美さんって今何歳だっけかなぁ・・・
546:仕様書無しさん
07/05/10 21:39:40
ウチの会社では定期購読しているよ。>電波新聞
547:仕様書無しさん
07/05/10 22:08:03
ベーマガのせいで道を誤った
548:仕様書無しさん
07/05/10 22:14:47
>>547
ラ製の付録だった頃のベーマガは内容が濃かった。
ゲームを組むのにメイン処理はBASICで、画面処理はハンドアセンブルしたHEXで
プログラムして遊んだりしてた。
549:仕様書無しさん
07/05/11 00:30:57
組込みシステムの脅威と対策に関するセキュリティ技術マップの調査報告書
URLリンク(www.ipa.go.jp)
550:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/05/18 22:31:52
こんばんは!
ついに配属が決まりまして、無事、組み込みのお仕事をさせていただくことになりました。
今はFPGAの勉強をしています。
何とかここまでこれました。
みなさん、今までいろいろとアドバイスをしてくださって、ありがとうございました!
社内でも1、2を争うほど忙しい部署らしいですが、早くみなさんに追いつけるようがんばります!
551:仕様書無しさん
07/05/18 23:49:44
(-人-) ナムー
552:仕様書無しさん
07/05/19 01:40:52
FPGAってことはソフトじゃなくて回路設計なのでは?
553:仕様書無しさん
07/05/19 06:35:04
結局裏切ったのか
554:仕様書無しさん
07/05/19 11:17:23
いんじゃね?
もともと口ばっかのほらふきコテだし
555:理系院卒 ◆Y6xa0fJPXc
07/05/19 15:41:58
いえいえ、将来的にソフトを組みたいですし、そのためにもまずはハードウェアをしっかり
理解しておこうと思っています。
556:仕様書無しさん
07/05/19 16:22:17
FPGAの論理設計はハードよりソフトに近いと思っておいた方が良い。
557:仕様書無しさん
07/05/19 17:10:51
んなこたあない
ソフト屋の俺様にはチンプンカンプンだった。
558:仕様書無しさん
07/05/19 18:07:05
あれはソフトもハードも分からんと辛いよな
わけ分からんからソフト屋はハードに近いと思ってそうだし
ハード屋は(ry
559:仕様書無しさん
07/05/19 18:10:36
設計ソフトの価格による
560:仕様書無しさん
07/05/19 18:57:09
ハード屋から見るとバグっても直せるデバイスという意識だ。
FPGAをやってきた奴は品質への認識が甘すぎて使えないだそうだ。
561:仕様書無しさん
07/05/19 23:03:55
>>560
たたき上げの低学歴(と2chでは鼻で笑われる)と
高学歴(俺様が作った物にはバグは無い!!!と勘違い)の差はその
「品質への認識」の差なんだろうね。
XX大卒の漏れが作ったんだから、多少のバグぐらい良いだろ?
と(顔に書いてあるように感じた)奴を思い出した。
562:仕様書無しさん
07/05/20 00:15:33
ハードの知識ないソフト屋はゴミみたいなコードしか書きやがらねー
563:仕様書無しさん
07/05/20 01:14:15
ハードの知識っていってもいろいろあるでしょ。
どのような知識が必要か伝えられなければ期待どおりの物が出来るわけが無い。
564:仕様書無しさん
07/05/20 04:04:45
そういう意味じゃねー
計算機の動作原理一切理解してない奴がコーディングすると
マシンの都合一切無視して俺様なしょんべんコード平気で書きやがる
性能が出なくて使い物にならねーとか言うと、
これ以上は無理とかチューニングしてる時間がねーとか、
あとで解らなくなるからとかほざきやがる
猿がでたらめにキー打ってもまだマシなコード書くぞ
(それは無理)
565:仕様書無しさん
07/05/20 04:33:02
プロセッサのアーキテクチャを知らないでコードを書くと、とんでもない冗長な
実行体が生成されることがある。
x86と同じ感覚でARMのソースを書くと、全然パフォーマンスが出なかったり。
566:仕様書無しさん
07/05/20 05:58:19
ソフトの知識ないハード屋もゴミみたいなコードしか書きやがらねー
567:仕様書無しさん
07/05/20 11:47:21
>>565 かりかりチューンするもの以外は皆HAL越しだろ・・・
568:仕様書無しさん
07/05/20 11:52:05
>>567
ハードとアプリの間にラッパがあるからって、
アーキをまったく無視していいわけでは無いだろう