【意味】ステップ数w【あるの?】at PROG【意味】ステップ数w【あるの?】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト32:1 07/03/09 13:48:40 >>31 > 結果的にこれらの差が大きかった場合になんか問題あるの? ありますね。多分、その理由を報告しろとか面倒なことになります。 相手はどことは言いませんが、よくあるシステム子会社、やっていることはITゼネコンです。 基本的にシステムのことは全く分からないですし、ユーザーサイドの業務についても全く 知りません。完全丸投げですね。 ですので、ユーザーサイドから「何しているの?」と聞かれたときに答える資料が 欲しいわけですが、それがコード行数とテスト件数、というか、それ以外はできない のです。他にもアナライズする方法は色々ありますが、彼らはその名前すら 知りませんからねw。 私としては、彼らとのやりとりを極限まで減らしたい、つまり、実質いないのと同じ 状況まで持っていきたいわけです。ま、コード放りこんで奴らの必要情報を提示し、 且つ、コード自体も辻褄をあわせるように改編する、っていうのを目指してます。 33:仕様書無しさん 07/03/10 00:03:06 >>1 基本的な認識が違う。判っていると思うが再確認。 予想ステップ数 なんの役に立つか。見積もり時の工数積算にしか役に立たない。 それも「開発工数はステップ数に比例する」という前提が成立していればの話だ ステップ数からの予想テスト件数 テスト件数の予想は少なくとも仕様の定量化が出来ないと不可能だ。 仕様の定量化を行うには「ステップ数を基にすることが正しい」という前提がないと成り立たない 実績テスト件数 これも仕様の定量化 バグ予想件数 「バグ数はステップ数に比例する」という前提が必要だ バグの件数 これも「バグ数はステップ数に比例する」という前提が必要 #しかしながらバグの件数はメトリクス値として最重要 沢山書かれた「前提」そのものがどれひとつとして正しくない。だが、 ステップ数マニアにとって定量化の全ての基盤はステップ数なのだ。 御愁傷様。 貴方はその顧客に対する役に立たない情報を報告する義務があるようだね。 進捗報告と品質計測の一環として。 回避の方法?自分はお役には立てないよ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch