09/03/11 02:03:25
3教科ザル入試の滑り止め馬鹿私大作った御仁の時代
とは違うのだよ。電磁気学なんてそれ1つだけでもきちんと
マスター出来る人間なんてそう居ないのに、更に量子力学
や離散数学も何でも分かれ!ってのは上司のワガママ。
でも団塊世代の高卒DQN上司に限って、そういう無茶を
平気で要求する。
250:仕様書無しさん
09/03/12 19:20:41
>249
>団塊世代の高卒DQN上司
もう定年退職でいないだろ? つーか、定年で隠居もしないじじいにひざまづいてんじゃね~よ。
251:仕様書無しさん
09/03/13 02:33:54
っ[定年延長(笑)]
252:仕様書無しさん
09/03/14 00:38:09
>>248
はいはい、お前が死ね
その強がりが嘘なのかどうか一度自分に問いかけてみ
早めに白旗揚げれるようにならないと、この業界はどうなるか
まだわかってない程に若い子かな
253:仕様書無しさん
09/03/14 17:41:42
>252
で、読んでみたのか? 読んでないだろ? はい、バカはバカのままなんですね。バカ。
254:仕様書無しさん
09/03/15 01:09:44
昔ならできたわけじゃないが
今の情報処理関連を万遍なく完璧にできるのは不可能ってのが結論。
万能は専門に負けるのが必然。
営業は表層だけでいいかもしれんが、
技術者なら自分ができる範囲は理解しておけ
255:仕様書無しさん
09/07/29 21:43:08
雇用に不満がある人は政党に直接メールした方がよい。
メルアドを知られるのが嫌なら、使い捨てのフリーメールを取得して使用すればよい。
今がチャンス。というより、今が「ラストチャンス」かもしれない。
●民主党 web-site
URLリンク(form.dpj.or.jp)
●民主党 ネクスト厚生労働大臣 藤村修
衆議院議員 藤村修
URLリンク(www.o-fujimura.com)
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 山井和則
衆議院議員 やまのい和則(かずのり)
URLリンク(yamanoi.net)
山井和則 <kyoto@yamanoi.net>, 山井和則 <tokyo@yamanoi.net>
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 中村哲治
中村てつじ公式WEBサイト - メール
URLリンク(tezj.jp)
●社民党OfficialWeb┃お問い合わせ
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
●日本共産党ホームページの著作権について
URLリンク(www.jcp.or.jp)
kenpou25@jcp.or.jp
256:仕様書無しさん
09/07/29 21:45:26
>>255 メールテンプレートも用意したぞ (コピペ・編集推奨) 。
↓
【雇用問題】労働者派遣法などにおける非正規雇用の対象業務について
法改正しても非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しない業務がある場合、
それらの業務を明確に指定し、次期選挙前に大きく公表して下さい。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。
この点が不明確な状態では、民主党に投票するか、他の政党に投票するか、判断できません。
私と親族およびその賛同者らは、下記に示す「研究・開発・設計等の業務」について、
これらの業務に従事する労働者の非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止し、
正社員としてしか雇用できないように労働者派遣法などを改正するのであれば、
次期選挙において民主党に投票します。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。
上記の「研究・開発・設計等の業務」とは、
改正前の労働者派遣法において、政令で定める26業務に含まれる下記4業務とします。
1号: 情報処理システム開発
2号: 機械設計
5号: 機器操作
17号: 研究開発
【参照】政令で定める業務
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
それでも非正規雇用を禁止しない業務がある場合、それらの業務に問題が矮小化されるだけであり、
非正規雇用問題が解決したことにはなりません。
オランダの同一労働同一賃金を日本にも適用するなど、労働条件を大幅に改善してください。
257:仕様書無しさん
09/07/29 22:21:37
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
258:仕様書無しさん
09/08/13 11:50:11
あげ
259:仕様書無しさん
09/10/02 11:40:09
>>10さん
請負としての作業が契約時点で明確で、1人でも作業判断をするならば、それは普通に請負。
契約時点で明確ってところが気になるのですが、
契約を結ぶ際にその場に居合わせるって意味ですか?
260:仕様書無しさん
09/10/02 15:27:05
>外注化が必要な理由と社員の役割
っての読んでの疑問だが、元請の技術的背景がほとんどわからない正社員に
下請けや派遣が、こきつかわれるってことだよね。
で、正社員はそれらの人たちの年収の2倍以上を受け取る。
マネジメントなんて、単なる丸投げ依頼するだけで、基本的にそんなに高度な技量が必要とも思えないし、
かといって、そいつらがいなけりゃ、会社の幹部はさしずできないわけで、
一般論からすれば、正社員の給与水準を最低まで下げればすむ話ですが、なぜか高給を払い続ける。
この矛盾をどう理解したらいいのか。
261:仕様書無しさん
09/10/06 00:11:08
伝書鳩様は馬車馬より高級鳥w
262:仕様書無しさん
09/10/06 00:17:44
ドカタより手配師の方が割が良いっていうこと。
金が欲しけりゃドカタは辞めて手配師になれ。
263:仕様書無しさん
09/10/06 01:14:25
>>261
馬は鳥じゃないjk
264:仕様書無しさん
09/10/09 20:29:16
手配師はどこまでいっても手配師以上にはなれない。
定年退職まで120%その仕事と地位を守られ、退職金もがっぽり貰えるような会社なら、それはそれでいいの
かもしれない。
だが、いざ、社内失業した時や配置転換を迫られた時、組織変更した時、早期退職に応じざるをえなくなった時、
病気でリタイヤした時、定年退職後も家のローンが残っている時、などなど
これら誰の身にもいつふりかかるやもしれない事態のどれか一つにでも遭遇してしまった場合、
手配師というキャリアでは、その後の適応力に相当な不安があると思って間違えないでしょう。
手配師のキャリアでは、実態経済に直接寄与できる商材を産み出すことは絶対できません。
265:仕様書無しさん
09/10/09 22:15:12
それはむしろ手配師とやらに「手配」される方の奴にこそ当てはまるんじゃないの?w
266:仕様書無しさん
09/10/09 22:44:21
いやいや、現業は、どこへ行っても現業に耐えれる、忍耐力等鍛えられているが、
手配師は、基本事務的仕事しかできない。プライドもあって手配される方にはまわれないというのが実際。
手配師の事務職での求職は困難を極める。
267:仕様書無しさん
09/10/10 17:21:47
ふーん、「手配師に手配されるしかない身の上」という現実を、
「どこへ行っても現業に耐えれる、忍耐力等鍛えられている」というふうに読み替えるわけかw
スーパーポジティブシンキングだなw
現実逃避の妄想とも言うが。
268:仕様書無しさん
09/10/13 00:22:10
確かに、手配師・ヒト売り営業って、無能なくせにプライドだけ無駄に高過ぎるな。
269:仕様書無しさん
09/11/14 07:50:20
だから手配師は仕事につけなくなった時を考えてガッポリマージンをいただくのです