フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2at PROG
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2 - 暇つぶし2ch711:仕様書無しさん
07/03/29 05:25:36
>個人事業主で赤字って事は、他人から借金してるって事だろ。

単に仕事しないでも食えるってだけだよバカ( ´,_ゝ`)プ

712:仕様書無しさん
07/03/29 15:29:36
>>710
さすがに給与所得者(=就職)として人を雇ってる個人SE/PGはかなり少ないんじゃないかね
>>706>>708みたいなのは雇用じゃなくて外注でしょ

713:仕様書無しさん
07/03/29 17:38:09
>>712
外注なら、それは人件費とは言わないだろ?

714:仕様書無しさん
07/03/29 19:51:23
なんていうの?外注費?

715:仕様書無しさん
07/03/30 11:49:51
外注加工費とか、そんなん。

716:仕様書無しさん
07/03/30 13:58:26
業務委託費

717:仕様書無しさん
07/03/30 17:54:09
まあ会社じゃなくて個人に外注してたらイメージ的には広義の人件費と言えなくもない

718:仕様書無しさん
07/03/31 03:02:29
>>717
違うと思うけどな。

719:仕様書無しさん
07/03/31 03:03:48
>>711
私財食い潰してるだけじゃね?

720:仕様書無しさん
07/03/31 11:55:30
私財食いつぶしている、と他人から借金、では全く違うわけで
その突っ込みは的外れ

721:仕様書無しさん
07/03/31 12:39:16
>>718
どう違うのよ?

722:仕様書無しさん
07/03/31 12:58:34
国保テラタカス

723:仕様書無しさん
07/03/31 15:02:29
俺も国保は満額で50万ちょっと。

法人成しても社会保険を自分でかけなきゃならんから総額は安くならないのかな?

724:仕様書無しさん
07/03/31 15:20:15
月額報酬次第デス
URLリンク(www.sia.go.jp)

725:仕様書無しさん
07/03/31 17:50:51
>>724
リーマンって会社に保険も含めて補助してもらってるのね。

保険料に関しては法人成した社保の方が国保よりかかるなあ。

726:仕様書無しさん
07/04/04 01:48:35
国保払わないとどうなるんだ?
保険証は手元にあるわけだし未納でもなんとかなるんじゃね。
年金と違って将来何か戻るものでもないし。

727:仕様書無しさん
07/04/04 02:05:11
そうですね

728:仕様書無しさん
07/04/04 03:08:06
たぶん大病でもせんと有り難みは無い。
体が丈夫で交通事故などに遭わない自信があるなら払わなくてもいいんじゃね。
再度入るときにはさかのぼって請求されるけど。

729:仕様書無しさん
07/04/04 05:26:10
>>726
病院が有効かどうかチェックする。

730:仕様書無しさん
07/04/04 05:40:26
健康保険はもともと貧乏人のためにあるんだし、払わなかったからといって無効になったりしないよ

731:仕様書無しさん
07/04/04 06:11:25
保険料払ってないと
保険証じゃなくて「健康保険資格証明書」が交付される。
これで医者にかかると
「私は保険料払ってないクズ人間です」
と病院に知れてしまい生き恥晒すことになる。

732:仕様書無しさん
07/04/04 06:19:37
>>730
貧乏人のためにあるのは生活保護(正確には生活保護の医療扶助)。健保は経営者を含めた
事業に使用される者のための制度。

で、国保保険料を払わないと督促の後保険証を取り上げられる。んで資格証明書ってのを
交付される。医者にかかるときはこの資格証明書を出すんだが、窓口負担は10割、つまり
保険がないのと同じ額を取られる。ただし、この段階では役所に行って療養費の支給申請
をすれば7割返してもらえる。

資格証明書を交付されてもなお払わない場合は、市区町村の裁量で保険給付を行わない
ことができる。こうなると自費診療になって、療養費を請求しても払ってもらえなくなる。観念
して滞納分の保険料を払っても、それまでに払った10割負担分から未払い分を控除した
額しか返ってこない。

法律上はこうなってるんだが、実務上はよほどの重病でなければ診療拒否食らうだろうな。
保険証出せっていって医療機関がうるさかったり、年がら年中保険証の切り替えがあったり
するのはこういう事情があるからなんだよ。

733:仕様書無しさん
07/04/04 11:35:55
確定申告ってスッポカシくれたらどうなるん?
度胸無いから試せないんだが・・・w

734:仕様書無しさん
07/04/04 11:38:30
大変なことになります

735:仕様書無しさん
07/04/04 11:55:16
>>733
俺、まだ提出してないよ。
収入のすべてが源泉徴収されてるから
追徴はないと思ってるんだが…どうだろ。

736:仕様書無しさん
07/04/04 12:38:50
源徴されてんなら返ってくるんでないか?


737:仕様書無しさん
07/04/04 13:00:34
URLリンク(www.nta.go.jp)
のQ4参照して該当しそうなら最寄の税務署へ

738:仕様書無しさん
07/04/04 13:25:56
>>735
源泉1割でしょ?所得からアレコレ計算して1割以上
収めないといけなかったらどうすんのさ?

739:仕様書無しさん
07/04/04 13:32:45
>>738
毎年、半分以上返ってきてるから台ジョブ。

740:仕様書無しさん
07/04/04 20:33:51
>>735>>739
青色じゃないなら期限過ぎても別に問題ないよ。
還付は5年までさかのぼって申告できる。

741:仕様書無しさん
07/04/04 20:43:23
赤字の人って
健保って最低の金額でしょ?
年金とかも減額できそうだし。
めちゃくちゃ得してるじゃん。

742:仕様書無しさん
07/04/04 21:07:06
なんで急に赤字の話をぶり返すんだよ

743:仕様書無しさん
07/04/04 21:47:40
確定申告を出さないと市民税/都民税とか国保の金額ってどうなるの?
>>735は税金を(必要以上に)たくさん払うことになるんじゃない?

744:仕様書無しさん
07/04/04 22:30:44
自治体によるのだろうけど、不申告で過料とか
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)

745:仕様書無しさん
07/04/04 22:48:47
税金も保険料も払いたくない。
なんとかしたいが知恵がない。考えないと

746:仕様書無しさん
07/04/04 23:03:09
海外に移住して日本で働く

747:仕様書無しさん
07/04/04 23:05:20
確定申告のほうは、納税者が損してるぶんにはしなくてもいいけど、
どうせ地方税の申告はしないといけない

748:仕様書無しさん
07/04/04 23:21:58
学生かリーマンか

749:仕様書無しさん
07/04/04 23:42:48
>>743
ああ、そういう意味ではやっぱり1割源泉の人でも申告しなきゃ駄目だね。
「還付が5年までOK」ってのはあくまで医療費控除とかを遡って請求したい人のための措置であって、
事業収入がある人は1割源泉されてようがされていまいが3月15日までに申告する必要がある。

URLリンク(www.nta.go.jp)
(4)  事業所得や不動産所得などがある方の場合
 平成18年分の各種の所得金額の合計額から基礎控除その他の所得控除を差し引き、
その金額に基づいて計算した税額から配当控除額と定率減税額を差し引いて残額のある方は、
申告をしなければなりません。

ってことで>>740は俺の発言だが取り消し。

750:仕様書無しさん
07/04/05 00:09:20
オレ実は2年ほど前に年金・国保分を申告し忘れてる。その分、税金も
多く払ってたんだけど気がついたのが最近だから、もういいやって感じ。

でもまぁ今年とかに税務署の人が今年の申告内容にツッコミいれていたら
2年前の分を返してもらうつもり。ニヤニヤしながら。

751:仕様書無しさん
07/04/05 03:58:13
>>750
マらしい対応だけど、一般人には通用しないよ。
「2年前? 申告しないあんたが悪い」で、終了だ。

752:仕様書無しさん
07/04/05 11:59:04
国保高過ぎ…
なんとか逃れたいが上の書き込み見ると厳しそうだ。
医療費10割でも年間50は行かないんだよな

753:仕様書無しさん
07/04/05 21:06:47
>>752
逃げ回れば二年分しか払わなくていいらしいよ。
その前に口座を差し押さえられるかもしれんがw


でも確かに50万もまず使わんよな。
年50万だすなら民間の保険の方がよっぽどいい保障してくれるぜ。

754:仕様書無しさん
07/04/06 00:42:28
田舎のカーチャンの治療費になるんだと思って払ってる


755:仕様書無しさん
07/04/06 01:27:49
みんながみんな払った以上に医療費使ってたら保険制度なんて成り立たんだろ。
お前らが健康で稼いでたっぷり保険料払うから俺のような不健康で貧乏なのが医者にかかれて生きていられわけだ。
感謝してるからちゃんと保険料は払え。


756:仕様書無しさん
07/04/06 06:40:01
>>753
民間の保険は病人だとわかると途端に冷たくなるぞ。俺なんか一生医療保険には
入れないもん。

>>755
社会保険には「富の再分配」機能があるからな。

757:仕様書無しさん
07/04/06 08:03:32
よーしパパ国保逃げ回っちゃうぞ

758:仕様書無しさん
07/04/06 15:35:30
>>755
きっちり払ってやる。感謝はいらんから体を大事にしろ。

759:仕様書無しさん
07/04/06 20:51:29
>>755
保険料払うから、オレの会社でタダ働きしてくれ

760:仕様書無しさん
07/04/06 21:00:53
保険と年金って、セット販売だから、
国保逃げ切ってると、逃げ切った先には無年金生活が待っているわけだね。
老後の生活はさぞや惨憺たる物になるだろうね。

761:仕様書無しさん
07/04/06 21:11:19
大いに違う
年金…徴収義務なし
保険…徴収義務あり

老後の遥か手前で差し押さえ食らって樹海だよ
税・保険の類は自己破産で滞納チャラってのは認められないからね

762:仕様書無しさん
07/04/07 08:59:25
>>761
国民年金の保険料なら徴収義務は当然あるよ。だからこそ金持ちが見せしめに
滞納処分食らって差し押さえ受けてるんじゃん。

ただ、条文として見ると、厚生年金だと「督促しなければならない」なのが国民年金
だと「督促することができる」なんだよ。今まではこの違いに甘えて徴収義務を
忘れたふりしてただけ。

763:仕様書無しさん
07/04/08 17:40:35
[売った金額-仕入れ金額=儲け]がプラスになったときに儲けに
税金がかかるんだよね。

オークションで売った代金が20万円を超えていても、買ったときの
金額より小さければ確定申告しなくても大丈夫?

764:仕様書無しさん
07/04/08 17:48:36
仕入額が多いので毎年原価償却してるでしょ?
売却額ー仕入額ー原価償却累計=売却益

765:仕様書無しさん
07/04/08 20:03:08
>>763
このスレのフリー/SOHOプログラマなら漏れなく申告しなけりゃなんない。
手渡しだったらまだしも、口座に入金されてるならね。

766:仕様書無しさん
07/04/09 12:04:54
>>763
>[売った金額-仕入れ金額=儲け]がプラスになったときに
それが本業だというならそうだが、この板に居るくらいだから
そうではないだろうから、そもそも「仕入れ」ではないし、
「売った金額」はすべて収入。
>確定申告しなくても大丈夫?
はあ?

767:仕様書無しさん
07/04/09 13:25:41
>>763
白なら大丈夫

768:仕様書無しさん
07/04/09 21:27:45
赤字申告だったり、無申告だと住宅ローン組めなくなるの知らないのかな。
無知っておめでたいねw


769:仕様書無しさん
07/04/10 00:17:33
「住宅ローンが組めないと困る」
決め付けてかかる、ってのは開発者として一番やっちゃいけない事じゃないの?

自分の価値観をおしつけて、おめでたいね(・∀・)

770:仕様書無しさん
07/04/10 00:20:59
ローン通らないお
経験済み

771:仕様書無しさん
07/04/10 00:21:12
漏れ土地付き実家だからマンション買ったりする必要ないしなー ホジホジ

772:仕様書無しさん
07/04/10 00:30:30
築何年かわからないけど40年くらいで立替じゃないか?
現金で立替できる人ならいいけどローン組む時に審査あるよ。

773:仕様書無しさん
07/04/10 01:44:58
会社員の間に自宅のローン始めといてヨカタ

774:仕様書無しさん
07/04/10 02:41:36
俺いつも聞かれるなー

士:「金借りる(家建てる/マンション買う)予定ある?」
俺:「ないない」

これだけで確定申告の書き方が変わるそうだ。
単純に経費がほとんど無くなるだけなんだろうがw

775:仕様書無しさん
07/04/10 08:00:48
>>774
ほんと無知だなw
別に経費はあっていいの。数百万程度の黒字になる分ならな。
そんな無知でよくこの仕事つとまるなw

776:仕様書無しさん
07/04/10 10:27:04
>>775 が読めてないだけな気がするんだがw
金借りる時は税込みのサラリーマンの方がいいよなぁ。


777:仕様書無しさん
07/04/10 10:57:24
>>768は住宅ローンのために働いているのか?


778:仕様書無しさん
07/04/10 19:51:21
>>772
土地付きなら土地を担保に借りりゃええんでないかい?
リーマンの安月給よりよっぽど信用があると思うが

779:仕様書無しさん
07/04/10 21:20:05
>>778
土地の評価額を超えては貸し出しはしないだろうね。
試しにどこかのハウスメーカー行って建てれるかどうか
見積もりしてみてもいいんじゃない?いずれ建てるつもりなら。

個人よりも社員の方が信用が高いと思うけどね。
それに税込みと税抜きだと同じ500万でもぜんぜん違うしねぇ。

780:仕様書無しさん
07/04/10 21:20:44
修正申告って税務署から知らせがくるの?


781:仕様書無しさん
07/04/10 21:21:17
来ない

782:仕様書無しさん
07/04/11 10:22:55
>>780
おれは来たよ

783:仕様書無しさん
07/04/11 12:48:27
普通は来ない

784:仕様書無しさん
07/04/11 18:02:51
単純な計算間違いだとくるかもね。

785:仕様書無しさん
07/04/11 18:13:49
税理士任せだから来たことないなー
あと税理士ついてないと税務署から人来たりするって税理士に脅されたんだけどw
実際来た人っているの?


786:仕様書無しさん
07/04/11 20:08:22
>>785
おまいが調査官ならどうする??

よっぽどでなきゃ、呼びつけるよな。

「出頭しないと追徴!!」の一声で全員集合だよw

787:仕様書無しさん
07/04/12 00:09:29
簿記からして初めてなんだけど
Excelで動くフリーの複式簿記ツールとかで青色申告は大丈夫?

1万円程度の青色申告ソフト使ったほうがいいのかな?

788:仕様書無しさん
07/04/12 00:50:43
>>787
>1万円程度の青色申告ソフト使ったほうがいいのかな?

トータルで見るとその方が安いと思うよ。

789:仕様書無しさん
07/04/12 06:52:34
やよいの青色申告にしたら?ライブドアにアレルギーがなければだけど。

俺は弥生会計使ってるけど結構気に入ってる。

790:仕様書無しさん
07/04/12 07:14:11
勉強に費やす時間を時給換算したら1万円どころで済まないしね。
やよいの青色申告がシェア高いようだけどやっぱり無難かな。

791:仕様書無しさん
07/04/12 10:40:52
やっと還付キター
加算金1000円付いてた♪

792:仕様書無しさん
07/04/12 17:47:17
>>789
弥生は、契約更新を打ち切ったら何度も何度も粘着電話してきやがった。
断っても、また別な番号から粘着。
もう二度と使わんし、他人にも薦めない。

793:仕様書無しさん
07/04/12 17:52:44
最初からサポート契約しなければいいだけ

794:仕様書無しさん
07/04/12 18:37:29
サポ契約しなければ、電話はない。
Dメールはしつこくくるがな。
未だに初代の青色申告使ってる。提出できる申告書は作れないが、簡易会計ソフトとしては十分。


795:仕様書無しさん
07/04/13 00:15:42
>>791
加算金は今年度の課税対象だ

796:仕様書無しさん
07/04/13 08:10:13
>>795
わかってるよ
去年も加算金付いたからちゃんと雑収入で申告した

797:仕様書無しさん
07/04/13 22:10:12
白色で収入誤魔化してる勇者いる?

798:仕様書無しさん
07/04/14 07:53:06
この業界で収入ごまかすのは自殺行為

799:仕様書無しさん
07/04/14 08:15:41
毎年自殺してるなw

800:仕様書無しさん
07/04/14 13:02:14
収入はごまかさないだろ

801:仕様書無しさん
07/04/14 15:53:07
支出はごまかすけどな

802:仕様書無しさん
07/04/14 16:13:53
まぁ確かに収入は誤魔化しにくいだろうな。
ただ、中小の口座しか持ってないような紹介会社はおまらに支払ってる額すらゴマか(ry

803:仕様書無しさん
07/04/17 16:01:51
所得税引落としのお知らせが来ますた(今年は20日)
おのおの方準備はよろしいか
例年春先になると仕事がなくなるのでキツい…(^^;

804:仕様書無しさん
07/04/17 22:28:22
きたねー
さほど稼いでないんで所得税は気にしていない。
国民年金も前払い終わったし。
問題なのは健康保険だよorz

805:仕様書無しさん
07/04/18 00:12:28
いや、問題なのは消費税だろ。

ハライタクネー

806:仕様書無しさん
07/04/18 02:30:06
>>805
今年は消費税払わなくていいぜ!

807:805
07/04/18 22:38:50
今日通知が来た。

35万ナリ~

808:仕様書無しさん
07/05/21 21:19:14
ほしゅ

809:仕様書無しさん
07/05/21 21:45:56
特定支配同族会社の役員給料 損金不算入の計算すげー
URLリンク(www.sugino-jpcpa.com)

法人成りするのも大変だ



810:仕様書無しさん
07/05/21 21:51:00
>>807
消費税払えることに感謝せな

811:807
07/05/25 00:03:55
>810

だって今年が初なんだも~ん。

812:仕様書無しさん
07/06/01 12:42:50
青色申告会入っている人いる?あれ使えるかな?

813:仕様書無しさん
07/06/01 13:13:23
>>752
国保なあ・・・

814:仕様書無しさん
07/06/01 13:17:03
国保を払っても、歯医者とかで最高の治療しようとすると
自費治療でで、国保使えない。。。こんなに払っているのにヒデーよ
歯抜いたり簡単な治療以外は自費治療だから大損だ

815:仕様書無しさん
07/06/01 17:25:36
>>814
それは社会保険のリーマンでも同じ

816:仕様書無しさん
07/06/02 06:27:11
>>814
自分の収入の4.1%っていくらになる?それより国保の保険料(保険税)が高ければ国保
で損してるってことになる。ちなみに 4.1% ってのは政管健保の被保険者負担割合。

事業主負担があるから法律上は 82/1000 てことになってる。さらに健保にはもれなく厚生年金
がついてくる。こちらの被保険者負担割合は約 7.3 %。 さらに雇用保険もあるから、リーマソの
社会保険料負担は1割以上になるわけだ。

817:仕様書無しさん
07/06/02 11:20:01
リーマンの会社負担分が微妙だよな。
本人は分からないけど、会社からしてみればその人にかかる経費として上乗せされてる訳だからねぇ

818:仕様書無しさん
07/06/02 13:17:25
>>817
会社が人を動かすのにいくらかかるかを「労働費用」って言うんだけど、一般的に
労働費用は給料の1.7倍~2倍と言われている。

社会保険に限って言うと、労災保険料全額、雇用保険料の半分+α、健保+厚生年金の半分、
児童手当拠出金(普通健保+厚年にまぜちゃうけど)なんかが会社負担。

大抵の社長さんは「やってらんねぇ」って言うんだ、これが。

819:仕様書無しさん
07/06/02 14:08:14
それ以外に、社屋の維持費とか、間接経費がごっちゃリかかる。
だからリーマンの手取りはフリーランスの半分なのさ。

820:仕様書無しさん
07/06/02 14:10:20
フリーランスだけど、リーマンより手取りが少ないよ。

821:仕様書無しさん
07/06/02 16:26:22
合掌

822:仕様書無しさん
07/06/02 16:43:36
>>820
簡単な解決法。
リーマンになるのだ。

823:仕様書無しさん
07/06/04 13:54:15
還付金が未だに振り込まれてないんだが…。
こりゃ書類の書き方ミスってる可能性大だろうか?
申告したのは一番申告者が多いだろう2月末ぐらい。


824:仕様書無しさん
07/06/04 22:35:34
税務署に電話しろ

825:仕様書無しさん
07/06/05 06:53:57
>>823
ほぼ100%口座の記載ミス。

826:仕様書無しさん
07/06/05 16:59:27
>>823
多分、特別なプレゼントを用意してくれてるんだよ・・・・

827:仕様書無しさん
07/06/08 20:37:29
銀行で今ネットバンキングで通帳ない状態(ネット上は3ヶ月で履歴消される)だと
入金や公共料金など証拠として残らないから、まずいこと起きますかね?
ちゃんと通帳作って、記帳して管理したほうがいいんですかね?

828:仕様書無しさん
07/06/08 21:59:16
銀行の方には残っているから問題ないよ。
税務署でコイツは怪しいと思ったら銀行に命令して
リストを提出させる。
何年前のでも出てくるよ。

829:仕様書無しさん
07/06/08 22:13:53
>>828
それを聞いて安心しました。どうもありがとう。

830:仕様書無しさん
07/06/09 02:13:03
それでも事業用に使う口座は通帳あったほうが何かと安心だと思うよ

831:仕様書無しさん
07/06/10 00:34:24
まあ、確かに安心といえば安心だよね

832:仕様書無しさん
07/06/10 01:07:43
毎月明細を送ってもらうようにしたらいいんじゃね?

833:仕様書無しさん
07/06/10 20:15:18
PDFで明細DLできるんだけど、それじゃ証拠能力ないのかな?
やっぱ通帳かなぁ・・・銀行行くの面倒で、通帳無しのネットバンキングなんですが・・・

834:仕様書無しさん
07/06/12 11:17:54
住民税(都民税)の納付通知きたあ
5万円って・・・。
ぼったくりすぎ・・・
低所得者から税率10%も取るのかよ・・・

835:仕様書無しさん
07/06/12 12:19:27
50万でも5万か高いな・・・
300万だと30万か。泣きたくなる

836:仕様書無しさん
07/06/12 13:48:17
>>835
まあ、計算してみなよ。
これがほぼ現実だから。

www.zeikyo-soft.jp/main.html


837:仕様書無しさん
07/06/12 14:28:34
さて、住民税40万一括で払ってくるか・・・orz

838:仕様書無しさん
07/06/12 22:27:18
>>836
まじっすか・・・orz

839:仕様書無しさん
07/06/12 22:30:26
住民税から国保計算するから住民税より高いんだよな・・・
所得税、住民税、国保、年金か

840:仕様書無しさん
07/06/12 23:17:05
げっ!

50万超えてるわ・・・ O=-rz

841:仕様書無しさん
07/06/13 00:04:50
三位一体改革の影響で住民税が一律10%になったんだよな
5万取られた人は可愛そうに

842:仕様書無しさん
07/06/13 12:57:59
>>839
へ?
そだっけ?

843:仕様書無しさん
07/06/13 12:59:58

O…    rz
    

844:仕様書無しさん
07/06/13 23:09:39
住民税の増税分は、所得税で減税されてるみたいだけど

そんな実感なかったぞ。

845:仕様書無しさん
07/06/13 23:24:31
所得税減税は今年度の分からだし、実感は はやくて中間納付から。
サラリーマンとか源泉徴収されてる人は1月から所得税が減ってるはず。

定率減税の廃止分は増税といえば増税か

846:仕様書無しさん
07/06/14 00:07:39
納付書来た~。
予想より約3万円少なかった。

けど、たけぇな。去年から考えたらほぼ倍増には変わらん。

4期に分かれているが、8期に分割して払ってやろうかしら(笑)
その旨役所に伝えて別途納付書貰えば延滞金もつかんし。

847:仕様書無しさん
07/06/14 06:10:46
>>844
課税所得195万までに対する税率
17年の所得 → 17年分の所得税10% 18年分の住民税5%
18年の所得 → 18年分の所得税10% 19年分の住民税10%
19年の所得 → 19年分の所得税5% 20年分の住民税10%
(簡単のため定率減税は除外)

○年分という名目上の年度ではなく根拠となる所得の年度をベースに考えると、
18年の所得に対応する税率だけ高いです。

848:仕様書無しさん
07/06/14 10:58:17
うちの区、住民税をもとに国保の保険料を計算してるから
住民税が倍増すると、保険料を倍額支払うことになるんだよね。

所得税で相殺されても、保険料を倍額払う分、実質的にメチャクチャな増税。

849:仕様書無しさん
07/06/14 11:35:22
みんな税金を払えてうらやましい。

850:仕様書無しさん
07/06/14 12:26:06
>>848
え?そうなの。
俺んとこは、年収から計算してるぞ。

ひょっとしたら今年から計算方法変わってるかもよ。確認汁。

851:仕様書無しさん
07/06/14 13:12:30
渋谷区だけど俺のとこも住民税を元に国保計算
地域によって計算方法が違うのかな

852:仕様書無しさん
07/06/14 13:22:48
東京都23区は住民税方式だからね

853:仕様書無しさん
07/06/14 13:24:13
国保税試算表エクセルにより税額が試算できます。
エクセルに年齢・収入・固定資産税額等を入力する
国民健康保険税の簡易試算表です。
URLリンク(www.city.maebashi.gunma.jp)

これは便利だな各自治体は見習って欲しい

854:仕様書無しさん
07/06/14 13:58:12
渋谷区の場合
# 医療分保険料

* 均等割額=加入者数×35,100円
* 所得割額=加入者の平成19年度住民税額(合計)×124/100
* 最高限度額=530,000円

安心しろ。53万以上はかからん。
地方自治体の最高限度額は、殆ど56万だっけ?

#都民からだけ余分に徴収する増税なのか?教えて☆エロイ人



855:仕様書無しさん
07/06/14 14:09:35
>>854
去年、26万5千円払ってた人は
53万になるのかwww

すっげえ増税

856:仕様書無しさん
07/06/14 15:05:17
はあ。53万高い・・・

857:仕様書無しさん
07/06/14 15:08:43
稼いでいる人にはありがたい改正
貧乏人には倍増する勢いの改正

858:仕様書無しさん
07/06/14 15:42:48
都民ww

859:仕様書無しさん
07/06/14 18:12:43
>>854
その「124/100」の係数は毎年変化するよ。
自治体の医療費総計と保険料収入が合致するように係数が逆算される仕組み。
だから住民税の収入が増えて医療費が変わらなければ係数は絶対に下がる。
ちなみに俺が住んでる川崎市も住民税から所得割を計算する方式だ。

860:仕様書無しさん
07/06/14 22:59:33
23区は去年、その係数は182/100だったっていうブログ見つけた・・・。
国保保険料では損をしてないみたい。

861:仕様書無しさん
07/06/15 00:09:38
>>860
だろうと思うよ。

俺は地方だが、今日国保の納付書も北。
去年とほぼおなじです。


862:仕様書無しさん
07/06/15 11:12:03
>>854
支払限度額を見直すか廃止すれば、もっと税率下げられるんだがな。


863:仕様書無しさん
07/06/15 12:06:56
これって住宅ローン減税分は所得税にしか適応されないのかな?
昨年は(26)2200000、(30)225000で税金無しだったんだが・・・

誰か分かる人いたら教えてください。

864:仕様書無しさん
07/06/15 12:20:36
>>863
ググれカス
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.zeiken.co.jp)


865:仕様書無しさん
07/06/15 13:08:13
みんなは去年の国保っていくらぐらい払っているの?

866:仕様書無しさん
07/06/15 13:32:46
>>865
人のを聞く前に自分のを言えよ糞野郎

867:863
07/06/15 13:51:49
>864

住民税か・・・orz
市県民税とかでで探してたから分からんかった。
何故そのそのキーワードに気が付かなかったんだろw

マジで感謝。

868:仕様書無しさん
07/06/15 14:01:18
>>866
まだ会社辞めたばっかりだから言えない
いくら払っている?

869:仕様書無しさん
07/06/15 14:02:53
無駄。そいつは煽り専門のカス野郎だから言っても教えないだろ

870:仕様書無しさん
07/06/15 14:04:32
>>869

変なのに触っちゃったか

871:仕様書無しさん
07/06/15 16:27:02
ウチの国保は所得ベースだお
マンセ~♪

872:仕様書無しさん
07/06/15 16:37:05
>>871
いやだから所得割を何で分割しようが大差ないから

873:仕様書無しさん
07/06/15 16:44:56
は?
(1) 所得割=住民税の何%
(2) 所得割=(所得-基礎控除)の何%
というパターンがあって、

(1) の住民税が倍増したから火ぃ噴いてる香具師がいるってことでそ。
(2) は所得が去年と同水準ならカンケーないじゃん。
パーセンテージが去年より倍増してなきゃマンセーじゃん。

874:仕様書無しさん
07/06/15 17:01:53
>>873
> (1) 所得割=住民税の何%
> (2) 所得割=(所得-基礎控除)の何%

その認識が完全に間違ってる。

(1)にしても(2)にしても、所得割の総額はその自治体で医療費がどれだけかかってるかによって自動的に決まる。
これは国民健康保険法によって計算方法が決まってるから自治体が勝手に増減することはできない。

その所得割の総額を各個人の所得に応じて均等分配するときに、
「住民税額」と「所得-基礎控除」のどちらをベースとするかの違いだけ。
だから「何%」の部分はどちらの方式でも毎年変わる。

したがって、
> (1) の住民税が倍増したから火ぃ噴いてる香具師がいるってことでそ。
そんな奴いない。

875:仕様書無しさん
07/06/15 17:09:01
むしろ、昔は住民税が低所得者に優しかったから、
住民税ベースで国保所得割を計算してた自治体は低所得者に優しかったわけだな。
住民税が一律10%になって住民税ベースと所得ベースがほぼ一致するようになったと言える。

876:仕様書無しさん
07/06/15 17:30:45
5月からの年金(基金と一緒)・住民税・国保税のコンボは結構効くな
一括払い派なんだがくじけそうだ・・・

877:仕様書無しさん
07/06/15 17:39:43
>> > (1) の住民税が倍増したから火ぃ噴いてる香具師がいるってことでそ。
>> そんな奴いない。

現にそう書き込んでる奴がいるじゃん。
制度上そうなってるから苦しむ奴はいないはずってか?
紙の上ではそうだろうな。
お役所アタマが。

878:仕様書無しさん
07/06/15 17:41:57
23区の場合は住民税倍額で係数が0.68倍だから実質1.36倍くらいかな

879:仕様書無しさん
07/06/15 17:45:22
>>877
お役所アタマのほうがお前の空アタマよりは良さそうだな

880:仕様書無しさん
07/06/15 17:46:57
>>878
23区は高齢者が少なくて全国で最も所得割が安い地域の1つだから、それでもまだまだ安いほうだよー。
>>871君の住んでる地方の所得ベースの自治体のほうがよっぽど高かったりする。

881:仕様書無しさん
07/06/15 17:48:12
最高限度額がなかったら80万くらいになる俺からしたら
保険料増額なんて別世界の話だなあ。

882:仕様書無しさん
07/06/15 17:58:33
この高額所得者め

883:881
07/06/15 18:15:13
>>882
いや、何年か前に試算してみたら
4人家族で350万以上の収入があると
もう上限に達しちゃうっていう…
きっと原爆手帳のせい。

884:仕様書無しさん
07/06/15 18:24:10
地方は簡単に上限行っちゃうところ多いよね。
東京23区で上限ならなかなかの高額所得者だけど。

885:871
07/06/15 18:24:28
>>880
カンケーねえよ。
住民税が上がっても国保料が体感で変わってなきゃ
ラッキーには変わらん。

886:仕様書無しさん
07/06/15 18:26:23
それはラッキーでしたね!

887:871
07/06/15 18:27:24
地方地方って言うけど東京まで電車で30分の首都圏だからな

888:仕様書無しさん
07/06/15 22:51:35
国保の通知きたけど
メチャクチャ安くなってたw
超ラッキー。
住民税は増えてたけど、国保の激安ぶりに感動♪
ちなみに23区在住。

889:仕様書無しさん
07/06/16 07:28:28
国保なら年間1万ちょっとですんでいますが、何か。

890:仕様書無しさん
07/06/18 02:04:46
>>889
住民税自体0円なんですが何か?
リアルに

891:仕様書無しさん
07/06/18 04:34:09
住民税の大増税  2007年6月から開始

年収(万円) 月収(万円) 社会保険 18年度住民税 19年度住民税 上昇額 前年度比倍率
    150      12.50   181968      19500     35200   15700       1.80  約2倍
    200      16.67   245520      33600     65800   32200       1.96  約2倍
    250      20.83   288864      47900     96500   46600       2.01  2倍以上
    300      25.00   346632      61300     125700  64400       2.05  2倍以上
    350      29.17   433296      73500     152000  64400       2.07  2倍以上
    400      33.33   491064      88900     185200  96300       2.08  2倍以上
    450      37.50   548832     113100     219500  106400      1.94  約2倍
    500      41.67   592164     146000     255100  109100      1.74  約2倍
    550      45.83   678816     175100     286500  111400      1.64  約2倍
    600      50.00   722160     208000     322100  114100      1.55  約2倍
    650      54.17   765480     241000     357800  116800      1.48
    700      58.33   852132     275600     393100  117500      1.43
    750      62.50   895476     316300     433800  117500      1.37
    800      66.67   929424     358000     475500  117500      1.32
    850      70.83   946392     401200     518700  117500      1.29
    900      75.00   969024     444000     561500  117500      1.26

892:仕様書無しさん
07/06/22 19:11:28
ネットで商品買ったときに領収書が
金融機関振込で、融機関発行の明細が領収書になります。
っていうところだった場合、ATMから出てくる明細でも大丈夫なのかな?

893:仕様書無しさん
07/06/22 19:24:03
>>892
大丈夫。店が発行した納品書とかも一緒に保管しておけばなお安心。

894:仕様書無しさん
07/06/22 19:29:11
>>893
おお、大丈夫でしたか。どうもありがとうございます。

895:仕様書無しさん
07/06/23 21:12:28
住民税42万円払ってきたぜ
しくしく

896:仕様書無しさん
07/06/23 23:18:54
は?

住民税で500万もかかんのかよ。

誰が払うか、クソ政府ボケが

897:仕様書無しさん
07/06/23 23:30:26

■欧米の常識 vs 日本の非常識■

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均30%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい



898:仕様書無しさん
07/06/24 03:53:41
>>897
へー。知らなかった

899:仕様書無しさん
07/06/27 11:00:12
今年病気療養で仕事してない俺は

住民税だけ倍増して、所得税半額の恩恵を受けることができないorz

金だけが減っていく

人生オワタ。

900:仕様書無しさん
07/06/27 17:30:28
来年7月の特別措置を知れ
まだオワルな

901:仕様書無しさん
07/06/28 21:59:49
フリー2年目ですが、10年以上のベテラン個人事業主に(所得年900万前後)
確定申告の申告日時を聞いたら「何それ?」って言われました。
彼は一回も申告してないそうです。税務署の追徴課税ってドンブリで
来るんですか?


902:仕様書無しさん
07/06/28 22:06:24
>901

何故

>彼は一回も申告してないそうです。



>税務署の追徴課税ってドンブリで来るんですか?

になるんだ?

903:仕様書無しさん
07/06/28 23:08:31
>>901
源泉徴収されてるのかも知れんぞ
取り戻す気がなけりゃ申告する必要は無い

904:仕様書無しさん
07/06/28 23:15:32
>>902
密告するからじゃね

905:仕様書無しさん
07/06/28 23:31:38
901です。
先輩は税金を払っていないみたいですね。

906:仕様書無しさん
07/06/28 23:32:20
申告しなけりゃ脱税にはあたらない。
単なる無申告。

無申告はどうしようもない。

907:仕様書無しさん
07/06/28 23:39:11
なんだよ、それじゃあ、真面目に申告してるおいらが
バカみたいじゃないか。

908:仕様書無しさん
07/06/29 00:35:33
どうしようもないって言ったって
取引先はしっかり損金計上するわけだから
どこかで辻褄が合わなくなる訳だし。
一般人相手の現金商売ならともかく
そうそう誤魔化せるものでもない。


909:仕様書無しさん
07/06/29 08:32:21
無申告の知り合いが2人いる。
1人は得意げに税金ハラワネーよとか言ってたがよく聞くとしっかり
源泉徴収されててむしろ余分に払ってた。
もう1人はほんとに何年も税金払ってなくて一度も税務署から
お声が掛かってないようだった。

910:仕様書無しさん
07/06/29 15:32:19
個人相手に小売するような商売ならともかく、
この仕事で無申告とか危機管理能力のないアホとしか思えん。
出て行く金はともかく、入ってくる金は誤魔化せんだろうに。

911:仕様書無しさん
07/06/29 22:41:54
無申告は究極だからな。
脱税がかわいく見える。なんたるアウトロー

912:仕様書無しさん
07/06/30 07:46:18
税務署が税金逃れをあぶり出しやすい順

申告脱税(収入大)>無申告(源泉なし)>赤字申告>申告脱税(収入小)>無申告(源泉あり)

こんな感じか。
金額でかい奴が優先されてるだけで、無申告など調査してくれと
言っているような物。

5年後に調査が入って追徴500万。死亡だなw

913:仕様書無しさん
07/06/30 10:04:12
事業所登録のときにプログラマーって何業になる?

一定金額超えたら事業所税が発生するが、業種によって発生しない場合も
あるって見たがプログラマーはどうなのかな?

執筆業はいくらかせいでも事業所税0なんだが、いくらなんでも執筆では
ないもんな。OTL

914:仕様書無しさん
07/06/30 11:05:06
住民税、コンビニで払ってきた・・・。
レシート貰えなかったけど、大丈夫かな・・・。
ちゃんと決済されたのだろうか・・・

915:仕様書無しさん
07/06/30 13:28:55
>>913
漏れは「ソフトウェア業」にしる、って言われたよ。
事業税は自治体によって解釈がまちまち。
ライター扱いならかからないが
ソフトウェア「製造」とか開発「請負」とか書いちゃうと墓穴。

916:仕様書無しさん
07/06/30 15:18:52
事務所持ってなければ無問題って自治体もある。

917:仕様書無しさん
07/06/30 16:35:21
>>915
>>916
自治体によって違うのか。ありがとう。

何にも知らないでイメージで「これかっこよさげ!」とかで
書いたら場合によっては馬鹿みるね。

まぁ、まだそんな心配するほど稼いじゃいないが。

918:仕様書無しさん
07/07/01 12:09:26
みなさん、ちゃんと個人事業登録してます?
青色承認のみ受けてる人っていますか?

919:仕様書無しさん
07/07/01 12:38:26
どのみち初年度は開業届出さないと青にできなかったはず。

920:仕様書無しさん
07/07/02 21:02:55
過去スレでカードの履歴も領収証代わりになるとあったので、
スーパーの買い物も全部カードにしてみた。

921:仕様書無しさん
07/07/03 11:19:21
>>918
漏れ青色。
事業税払えといわれたことは無し

青色の届けをした年に質問みたいのが役所から来た
ので、事実を記入して送り返した。


922:仕様書無しさん
07/07/03 20:58:27
>>921
実はそのアンケートは結構大事


923:仕様書無しさん
07/07/04 12:00:04
>>914
俺はサークルKで住民税払ったが、領収証書に押印したものとコンビニのレシート
もらったぞ。しかもホッチキスでとめてくれた。
税務署に入金確認したほうがいいよ。

924:仕様書無しさん
07/07/04 12:57:20
コンビニのバイト店員相手に高額の決済するのって怖くない?

925:921
07/07/04 13:53:33
>>922
ソレわかってたからこそ事実をw

926:仕様書無しさん
07/07/04 13:54:24
>>914
早くも被害者ですか?

927:仕様書無しさん
07/07/04 22:01:45
極力カードにして全部経費で

928:仕様書無しさん
07/07/06 05:19:31
>>921
本日その質問が届きました・・・
どう書けば事業税を免れられますか?

929:仕様書無しさん
07/07/06 07:04:57
俺は個人事業税納めてる。
派遣や1社専属のような契約だと個人事業税は
払わなくていいらしいが、俺は複数+臨時だし、
下手打って客先に迷惑が及ぶと拙いだろうから
諦めた。結構ごねたんだがな。

930:仕様書無しさん
07/07/06 08:28:09
俺、「電気・ソフトウェア設計」で払ってない。

by 愛知

931:仕様書無しさん
07/07/06 15:39:19
>>928
ヒントその1

「請負」と書いてはいけない。
例え請負の場合でも、時給単価で貰っていることに汁


ヒントその2は更に優しい人が回答してくれるであろう。

932:仕様書無しさん
07/07/06 16:17:08
ヒントその2
「製造」「設計」「コンサルタント」も禁忌
ソフトウェア「製造(作成もアウトか?)」業と書いたり
実装せず設計やコンサルだけだったとしても
「システム設計・コンサルタント」等と書いたりしたらアウト

933:仕様書無しさん
07/07/08 00:20:37
もし個人事業税を払うことになった場合、
払うのは質問が来た年でしょうか?それともその翌年から?

934:仕様書無しさん
07/07/08 02:36:30
たぶんその年。

935:仕様書無しさん
07/07/08 02:50:27
ソフトウェア業は?

936:仕様書無しさん
07/07/08 08:03:56
自治体によって扱いが全然違うから、まず調べること。

937:仕様書無しさん
07/07/08 23:32:48
事業開始初年度から事業税気になるほど
稼いでいるのか、みんなは?
所得控除して税率かけると数万程度だぞ、おれ。

938:仕様書無しさん
07/07/08 23:57:21
商売人(自営)たるもの、出て行く物には敏感でなくては

939:仕様書無しさん
07/07/09 14:39:37
>>937
14万~15万/年ほど@広島県

940:仕様書無しさん
07/07/10 11:34:59
時間給のフリーキーパンチャーで問題無w


941:仕様書無しさん
07/07/12 12:17:25
このような「個人事業内容について回答書」が送られて来たのですが
どのように書けば個人事業税を免れられますか?

(1)どのようなお仕事ですか?具体的に記入してください。
[ ]

(2)特定の会社と専属的な関係はありますか?
□ない □ある

(3)報酬はどのように支払われますか?
□日給月給 □出来高払 □固定給 □歩合給 □固定+歩合

(4)仕事を行っている場所や方法について委託者からの指示を受け、また承認を要しますか?
□はい □いいえ

(5)仕事に要する費用の主要な部分は、委託者が負担していますか?
□はい □いいえ

942:仕様書無しさん
07/07/12 14:08:36
>>941
(1)どのようなお仕事ですか?具体的に記入してください。
[コンピュータソフトウェアの請負開発]

(2)特定の会社と専属的な関係はありますか?
■ない □ある

(3)報酬はどのように支払われますか?
□日給月給 ■出来高払 □固定給 □歩合給 □固定+歩合

(4)仕事を行っている場所や方法について委託者からの指示を受け、また承認を要しますか?
□はい ■いいえ

(5)仕事に要する費用の主要な部分は、委託者が負担していますか?
□はい ■いいえ


943:仕様書無しさん
07/07/12 14:10:07
>>941
(1)どのようなお仕事ですか?具体的に記入してください。
[IT関連の保守作業]

(2)特定の会社と専属的な関係はありますか?
□ない ■ある

(3)報酬はどのように支払われますか?
■日給月給 □出来高払 □固定給 □歩合給 □固定+歩合

(4)仕事を行っている場所や方法について委託者からの指示を受け、また承認を要しますか?
■はい □いいえ

(5)仕事に要する費用の主要な部分は、委託者が負担していますか?
■はい □いいえ


944:仕様書無しさん
07/07/12 14:10:44
>>941
>>942>>943の好きなほう選んでw


945:仕様書無しさん
07/07/12 14:59:38
>>944
ありがとうございます。

>>942は請負ですよね。
>>943で書く場合、(2)の回答で「ある」とすると
その会社名・住所・電話番号を書かなくては
いけなくなりますが大丈夫でしょうか?

あと、(5)の回答は「はい」だと
請負になっちゃいませんか?

946:仕様書無しさん
07/07/12 16:17:23
>>945
>>943で書く場合、(2)の回答で「ある」とすると
>その会社名・住所・電話番号を書かなくては

「ない」にしちゃうと請負と見られて事業税課税の可能性大幅うpだけど大丈夫?

>あと、(5)の回答は「はい」だと
>請負になっちゃいませんか?

なんで?

947:仕様書無しさん
07/07/12 16:49:01
委託者=客 受託者=>>945

948:仕様書無しさん
07/07/12 16:53:54
>>946
ありがとうございました。
おしえていただいたとおりに書いて提出することにします。

>なんで?
よく見たら委託者でした。
受託者と勘違いしてました。

949:仕様書無しさん
07/07/15 20:52:21
23区内は、個人事業税の請求が来ないって聞いたんだけど
ほんと?

950:仕様書無しさん
07/07/15 21:06:32
>949

聞いたヤツに聞いてくれ('A`)

951:仕様書無しさん
07/07/16 16:32:37
SOHOプログラマに必要なスキルってどれくらいですか?

952:仕様書無しさん
07/07/16 16:35:47
広い知識、スピード、正確さ、誠実さ。ってスレ違い。

953:仕様書無しさん
07/07/16 17:41:06
ありがとうございます。
スレ違いを承知で聞きますが
SOHOで納期を落とすと賠償金とか発生するんでしょうか?

954:仕様書無しさん
07/07/16 17:48:40
>>953
>スレ違いを承知で聞きますが
いい根性してるな。

955:仕様書無しさん
07/07/16 17:52:21
>>953
契約によるが、余程悪質な落とし方するか、余程悪質な会社相手じゃなきゃ
個人に損害賠償なんて来ないよ。
月数十万の契約で、損失数億とかじゃ、割に合わないでしょ。
裁判になれば、そうそう負けないと思うけど、立場も弱いし、金もないだろうから、
実際の所どうなるか分からないね。
請負系の契約は余程気をつけないと、凄まじく責任なすりつけられるから、
正直俺はやりたくないわぁ。
不安なら、弁護士とか行政書士(司法書士?)とかに相談した方がいいよ。
それはそれで金かかるけど。

956:仕様書無しさん
07/07/16 17:55:43
>>954
すいません適当なスレがなかったもんで・・・
>>955
なるほど、請負系の契約は気をつけないといけないんですね。
ありがとうございます。

スレ違いすんまそん


957:仕様書無しさん
07/07/16 19:55:55
・・・と派遣同士がほざいてますw

958:仕様書無しさん
07/07/17 00:24:14
ってSOHOだったら請負メインではない?

959:仕様書無しさん
07/07/17 00:28:21
普通は契約時に損害賠償金額の上限を決めておくもんだ。
だいたい、契約金額と同額っていうのが相場。

960:仕様書無しさん
07/07/17 11:24:02
SOHOプログラマ狙った詐欺もあるぞ。
なんくせつけて賠償金を請求する。
そして怖い人が出てくるw(本物)

一見まともに見える会社なのにそんなことになるらしい。

気をつけよう。


961:仕様書無しさん
07/07/17 11:57:48
それは情報公開汁!!
会社名プリ~ズ

962:仕様書無しさん
07/07/17 13:04:39
>>961
今思い付いたことを書いただけだから本気にするな

963:仕様書無しさん
07/07/17 13:26:16
でもSOHOにつけ込んだ悪質サイトって結構見るよな。
素人の主婦が主なターゲットみたいだが。

やはり顔が見えない相手はお互い怖い。

964:仕様書無しさん
07/07/17 13:45:09
コンペとか言って、アイデアとかノウハウ盗もうとする会社や自治体は実際にあるよ。

965:仕様書無しさん
07/07/17 14:27:40
次スレはその3じゃなくて2008でいいよな。
って、まだ立てないけど。テンプレだけ置いとく。

---------------------------------
前年度スレ
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2 スレリンク(prog板)

関連リンク
URLリンク(www.nta.go.jp) 国税庁
URLリンク(www.nta.go.jp) e-Tax
URLリンク(kaikeix.hp.infoseek.co.jp) 会計ソフトのリンク集
URLリンク(www.jdlibex-cas.jp) JDL IBEX出納帳カジュアル(無料)
URLリンク(www.smrj.go.jp) 小規模企業共済
URLリンク(allabout.co.jp)  All About

966:仕様書無しさん
07/07/17 21:11:28
そういえばこのスレの1は俺だったような気がする
次も立てようっと

>>965
テンプレ乙

967:966
07/07/17 21:15:30
立てました

フリー/SOHOプログラマの確定申告2008 その1
スレリンク(prog板)

968:仕様書無しさん
07/07/18 19:33:12
>967

早えぇよ。


969:仕様書無しさん
07/07/21 00:46:00
>>968
try/catchを各処理の呼び出し箇所で使う現実

function(){
try{

フロー

}catch(CExcetpion e){
// すべての例外をキャッチ
}

}

なんて感じでは開発が出来ていない事実。
お客様要望は思った以上に細かい。

970:仕様書無しさん
07/08/06 08:05:10
>>969
まさに同意

971:仕様書無しさん
07/08/28 01:05:44
      , - 、--ーー- 、
     /  ,.‐ '  ̄``丶、`H⌒ヽ
    //        \L|  ヽ
    〃      ト、   丶 ゙i  ゙i
   八 ノサ_ト、 j¨j_i_ハ  ゙i ゙i  l
   /. ヽ {Y1d ゙'ー' 'fqヽ   ト ji   !
  /  ∧}'亠'     亠 '´jイ ijノ ヽ .ト_ ...... .._
 〃 / ゙iゝ f`rt-、   ル/  >'´     `丶、
 /リ'゙  ゙、⊂! | l レク / jソ /, '         \
    ,ィー…ヽ  〈<_ ハ、/ ./           ヽ
   /  ヽ  \ .)  ∧^〉/ -メi〃  イ_,,,ト,    i
.   i    )V`'==} \/ j^レ /rァq レ'´ィ=o、!、   l
   l .r⌒ヽ._/⌒ゝ_ィ⌒i V {ゝLj    L_}_ィ i   |
.   i _|          j |〉ハ   、_    |  ,ケ- 、
  rー┘          L、jj ヽ.  ヽ⌒ノ /川ノ   ∧
  ゝ、  ほ .田 .皮 ち   j/|〈ハ.>-.`ニ゙.< | ト、  / ヽ
   (   ら 中 剥  ゃ  /| .| ヽ  {\/〈_.i\/ | \/   ヽ
   /   ほ   け ん ヽ.H、  `ri>l、| .| |<.fi  , ク   ヽ
  (   .ら   よ .と ノ |ヽヽ、」.ゝ、ヽノゝj / レ'∠、-_ァ  \
   ヽ  !   !   ){三三 i::  }\}  ( { 八 二ノ冖ー、 ヽ
   (           \ .|ラ ィ  ン  レ'V ゝ、 <___       !
   f          r、_,,ノ |<二フ ''… 。| -= >∠二'___  _ノ
   `Y´^ヽ、_ノ^^ヽ_ノ  /|  |  ト       |        ∧ ̄
 ,-ー人_         / ||  | / 〉、   /^ゝ      _∧ i、
./,' 〈  /`'ァ--、ー''''T ̄} | ̄「/ /  /`''‐/   ヽ、__/ヽ ヽ!
f |/’し’ /   |   |  | | |/ /  / ,'  .l   | i  i、  `、 ゙i
| | 、`''-L、__.」.-ー亠''''iへL」┐  ,' ,'  l     | i   i、  Y´
| |L__゙、   丶       .!  l ,l`'‐へ_ |    |_.i_   i _,‐'|

972:仕様書無しさん
07/09/20 12:07:37
埋め埋めフフフ

973:仕様書無しさん
07/09/20 12:49:11
俺はここに証拠残してるから梅梅フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ

974:仕様書無しさん
07/09/20 15:32:41
>>971
皮などない!
腐女子に笑われる皮などない!

975:仕様書無しさん
07/09/20 18:54:51
>>971
剥いたぞ。次はどーすんだ?

976:仕様書無しさん
07/09/20 23:40:13
>>975
匂いを嗅ぐのだ

977:仕様書無しさん
07/09/21 00:22:33

フローラルの香りがしました。^^


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch