フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2at PROG
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2 - 暇つぶし2ch509:仕様書無しさん
07/03/15 17:55:56
経費の目安(給与所得控除額算出と同じw)
収入    経費
\1,700,000 \680,000
\2,000,000 \780,000
\2,500,000 \930,000
\3,000,000 \1,080,000
\3,500,000 \1,230,000
\4,000,000 \1,340,000
\4,500,000 \1,440,000
\5,000,000 \1,540,000
\5,500,000 \1,640,000
\6,000,000 \1,740,000
\6,500,000 \1,840,000
\7,000,000 \1,900,000
\7,500,000 \1,950,000
\8,000,000 \2,000,000
\8,500,000 \2,050,000
\9,000,000 \2,100,000
\9,500,000 \2,150,000
\10,000,000 \2,200,000
\10,500,000 \2,225,000
\11,000,000 \2,250,000
\11,500,000 \2,275,000
\12,000,000 \2,300,000
\12,500,000 \2,325,000
\13,000,000 \2,350,000
\13,500,000 \2,375,000
\14,000,000 \2,400,000
\14,500,000 \2,425,000
\15,000,000 \2,450,000
以上、目安以上の香具師は危ないかもしれない。


510:仕様書無しさん
07/03/15 18:22:45
select
香具師
from
決算書DB
where
経費 > 目安金額
and (接待交際費 > 経費÷2
OR・・・・)

なんて感じで検索されてるのかな・・・・
ディスク飛ばないかなw


511:仕様書無しさん
07/03/15 19:05:58
>>505
>たかだか数百万円程度のハシタ金で
何年もガクブルしながら暮らすのは割に合わないからな。

たかだか数百万のハシタ金ならガクブルしなくてもいいんじゃね?
それこそばれたら払うレベルで問題なくね???

追徴課税あるけどたかだかそもそも払う額に若干上乗せ程度なんだから
それこそ400万ぐらい株やってうしなったとおもえばよくない?

どうせ死ぬまでにばれやしないんだし

512:仕様書無しさん
07/03/15 19:13:53
>>510
あぁいう古いとこのはRDBじゃないから。

513:仕様書無しさん
07/03/15 20:18:52
>>510
ワロタ

514:仕様書無しさん
07/03/15 20:44:12
1.「過少申告加算税」
申告し納めた税額が、本来納付すべき税額より少なかった場合にかかる税金。
修正・更正すると原則10%を加算。ただし、新たに納める税金が当初の申告
税額と50万円とのいずれか多い金額を超えている場合、その超えている部分
については15%にアップします。自主的に修正申告した場合は、この加算税
がかからない場合もあリます。

2.「無申告加算税」
申告し忘れたり、申告すること自体を知らなかったりして、期限までに申告
・納付しなかった場合にかかる加算税で、税率は15%。期限後に気がつき、
自主的に申告を行えば、税率は5%にダウンします。

3.「重加算税」
仮装隠蔽を行い、過少申告を行った場合は税率35%、さらに無申告の場合は
40%と非常に高い率の加算税が課せられます。

4.「不納付加算税」
会社や事業主が、徴収した源泉徴収の税金を期限までに納付しない場合など
に課せられ、税率は10%です。

税金の延滞金は、確定申告の期限を過ぎて期間2ヶ月の間は4.2%、それ以降
追加納税額を全て支払い終わるまでに、14.6%のサラ金並みの利息がついてき
ます。さらに重加算税が追加納税額の35%または40%の額を課せられ、しか
も、脱税の罰金が課せられます、罰金は脱税額の2割程度が相場となっている
そうです。本来納付すべきだった税金に「延滞税」と「加算税」がプラスされ
るので、その金額は相当の重みがあります。

515:仕様書無しさん
07/03/15 20:49:40
>>514
うん、でもね。
年収5.600万程度のところには着たとしても通知のみ。
赤札のみ。

ぶっちしてれば踏み倒し可能だからよろしく。


516:仕様書無しさん
07/03/15 20:50:19
税金なんかはらう奴なんてフリーでいる意味ないじゃん。
脱税しまくりんぐなのにね。
過小で申告なんてあたりまえだよ。


517:仕様書無しさん
07/03/15 21:09:25
>>515
時効ぎりぎりで利子付きで請求されたりして。
誰かも書いてたけど払いたくない奴は好きにやればいいんじゃないかと。
一定量の社会不適合者てのは、かならず発生するもんだし。まじめな奴が尻拭いする嫌な世の中。
ただ、バレたときのペナルティの内容も知らずにやるのはただの馬鹿だと思うので貼ってみた。


518:仕様書無しさん
07/03/15 21:11:30
官僚が、個人事業主を無くすよう
大企業に働きかけてるらしいな

終わったか

519:仕様書無しさん
07/03/15 21:35:40
つ【URLリンク(www.tky-ma.net)



520:仕様書無しさん
07/03/15 21:38:14
>>518
kwsk

521:仕様書無しさん
07/03/15 22:04:37
>>518
詳しく

522:518
07/03/15 22:13:05
いや、まじ。

だから、今後は契約社員で働くしかないと思う。
つまり、客先常駐しかできないなんちゃってフリーは。

生き残るのは、自宅(自社)で自給自足ができるフリーランスだけだよ。

お前ら気をつけろん。

523:仕様書無しさん
07/03/15 22:15:23
個人事業主とフリーランスの違いってなに?

524:仕様書無しさん
07/03/15 22:55:45
偽装請負の一掃なんだろか?
でもなぁ、持ち帰れる仕事はつまんないのばっかなんだよな。
そろそろ法人化したほうがいいのかな。

525:仕様書無しさん
07/03/15 23:00:49
>>518
それ聞いたことある。
大きい企業の仕事欲しければ法人化かぁ

526:仕様書無しさん
07/03/15 23:04:30
で、法人化したらしたで今度はISO取得しないと仕事やらん言われたり。

527:仕様書無しさん
07/03/15 23:05:01
持ち帰れる仕事羨ましいお…つまんなくてもいいお
どうやって見つけるのだ

528:仕様書無しさん
07/03/15 23:10:58
>>522
> 生き残るのは、自宅(自社)で自給自足ができるフリーランスだけだよ。

個人事業主が(どんな法律で)無くなるかは知らないが、
無くなった時点で自給自足できるフリーランスも無くなるんジャマイカ!?

「客先常駐」に拘りたいなら最初からそういってね。
あと、一般個人事業主には関係ない話だから

 よ そ で や っ て !

529:仕様書無しさん
07/03/15 23:11:38
若けりゃいいけど、
40歳超えたフリーなんて
ヤバいだろ・・・

再就職先なんてあるの?

530:仕様書無しさん
07/03/15 23:15:23
他人はどうだか知らんけど、ジジイになって仕事がなくなってもリーマン
に戻る気はねーずら。なんか別の商売でも始めるずら。

531:仕様書無しさん
07/03/15 23:17:02
これは別スレッド立てたほうがいいんじゃないか?ってくらいディープな話だなw
立てられる人、立てれば?

532:仕様書無しさん
07/03/15 23:17:12
お前ら何でせっかくのチャンスなのに「個人事業主」とかいってんの?
「アーティスト」「芸術家」でいいじゃんw
土もこねるしガラスも吹く。木も刻めばキーボードも叩き付ける。

IT系個人事業主よりよほど恵まれているぞw


533:仕様書無しさん
07/03/15 23:19:36
「アーティスト」「芸術家」は偽装請負なんてしてないから問題ないだろ。
同じフリーランスでもIT業界は問題ありということではないかと。

534:仕様書無しさん
07/03/15 23:19:59
か、か、確定申告スレはここすか?

535:仕様書無しさん
07/03/15 23:22:50
あと1時間で締め切り

536:仕様書無しさん
07/03/15 23:28:45
税務署のポストに入れて来るのか?

537:仕様書無しさん
07/03/15 23:32:04
>>532
それに何のメリットがあるの?

538:仕様書無しさん
07/03/15 23:32:38
他に方法があるのかと。

539:仕様書無しさん
07/03/15 23:35:21
みんなお疲れ。

俺、Iで働いていたけど、
去年末でICは派遣経由に切り替えるよう強制された。
まぁ、MSに入れたのでヨシとする。

540:仕様書無しさん
07/03/15 23:41:04
ぎりぎりは明朝税務署員がポストを見る前までに税務署のポストに突っ込むことらしい

541:仕様書無しさん
07/03/15 23:44:58
まぁフリーランスと派遣はあまり変わりないからな
ただ、今まで見たいにリッチな報酬は期待できんな

542:仕様書無しさん
07/03/15 23:45:57
これか?

(゚∀゚)16日の朝イチで税務署の夜間ポストに投函(゚∀゚)
これが最終ラインです。これ以上ごまかせる方法があったら教えてくださいw

朝、職員が夜間ポストから郵便物を取り出すまでに入れておけばおk
我が家は近年この裏技に助けられ続けています。

が、数年前に一度、この裏技に失敗したんです。加算税を取られちゃいましたよ。

朝、税務署の夜間ポストに投函したら

カコーン・・・

と底を打つ音がしたそうです。
ポストの底にぶつかった!?他に郵便物がない!?
と、嫌な予感がしたそうですが、 案の定、既に夜間ポストは空になっていたのです。

朝8時より前に出勤して郵便物を回収すほど仕事熱心になるなーヽ(`Д´)ノ

543:仕様書無しさん
07/03/15 23:48:07
>>541
安くなるなら偽装請負の会社はほとんど潰れちゃうよ。

544:仕様書無しさん
07/03/15 23:53:15
偽装請負のターゲットはフリーだけじゃなくて
正社員もそうだろ

メスが入れば
この手(人売り)をメインにしてる会社はアボンかも

545:仕様書無しさん
07/03/15 23:59:27
人売り会社は派遣も偽装も全部潰して
仕事は国が斡旋すればいい

546:仕様書無しさん
07/03/16 00:14:53
>>542
夜のうちに逝かなきゃダメだよ夜のうち
と言ってる漏れはついさっきダンクシュート完了w

547:仕様書無しさん
07/03/16 00:40:36
しかし、報道し始めたのが朝日だということを忘れるなw
URLリンク(www.asahi.com)


548:仕様書無しさん
07/03/16 00:49:53
なんだよ、偽装派遣の話?
いいから似非フリーは黙って似非給料貰って通勤しとけw

549:仕様書無しさん
07/03/16 01:37:20
こんなのみつけた
URLリンク(tmp.2chan.net)


550:仕様書無しさん
07/03/16 02:35:34
ひんと:URLにguro-gazouって書いてある

551:仕様書無しさん
07/03/16 09:48:05
このスレは只今より税務調査等報告および
官僚による個人事業主いじめ対策スレになりました。


552:仕様書無しさん
07/03/16 11:17:09
まぁ、いまさら確定申告の話してもしょうがないしな

553:仕様書無しさん
07/03/16 11:25:36
郵送で送ってすぐ文書収受印付きの控えが返送されてきて
その後締め切りまでに何の連絡もないって事は確定申告と
しては不具合(書くべき所を書いてないとか添付書類が足り
ないなど)なく完了したってことでいいんだよね?


554:仕様書無しさん
07/03/16 11:40:16
取りあえず受け取りました
ってことだね。
書類が足りないとか、不正の疑いがあるとかいうのは
4月以降じっくり調べる。


555:仕様書無しさん
07/03/16 11:49:05
ってことは
極端な話、単純な計算ミスでも受け取るだけ受け取っておいて
締め切り後に修正申告しろや( ゚Д゚)ゴルァってなるってこと?
さくっとOCRして職員が添付書類確認して「ま、形は整ってるな」で
文書収受ではないの?

556:仕様書無しさん
07/03/16 12:07:41
>>553
すっかり安心して忘れた頃に連絡来るよ。
後ろめたいことがあるなら、何時調査されても良いように必要
書類を全て揃えて何時でも出せるようにしておき(というかこれが普通)
対応策をノートしておくことをオススメする。




557:仕様書無しさん
07/03/16 12:16:10
>>555
税務署に直接持ってたことないの?
添付書類や数字の確認なんてほとんどやらずに数秒目を通して判子押すだけだよ。
郵送の返送も同じで、判子に「受け取りました」以外の意味はない。

558:仕様書無しさん
07/03/16 12:27:58
無記入の申告書と経費を証明する資料を持っていって、税務相談をしながら
作成した場合は別みたいだよ。
ただ、税務相談しながらだと認めてくれない経費が出てくるのも事実。


559:仕様書無しさん
07/03/16 12:47:41
14日にはじめて持って行ったけど受付の人は書類の様式と枚数と住所欄くらいしか見てなかったな。


560:仕様書無しさん
07/03/16 13:06:08
国税庁の確定申告書作成コーナーで出力されたやつを持って
いくと、計算確認の手間が省けるのでその分チェキ甘い蚊も


561:555
07/03/16 13:10:51
みんなありがと
文書収受印に受け取った以外の意味がないのはわかってたけど
(開業届も青色申告申請も見もせずに判子ぺったんだったし)
怪しいかどうかの調査はじっくりやるんだろうけど、記載ミス・過不足
の類は3/15までに「間違ってるから治せ」ってくると思ってた。


562:仕様書無しさん
07/03/16 13:17:19
俺は毎年作成した申告書と決算書と帳簿を持ってって税務相談申し
込んでるよ。なんか節税方法ないですかね~と言って適当な話題を
振りながら帳簿とか見せたりして。面倒だけど勉強になるし知恵もつく。
過去に一度、「これくらいでしたら、もう少し家事按分増やしては?」
と言われてその場で直したことがある。それ以来、その家事按分はそ
の割合。経費の3割は架空なんだが、そのせいか知らんが9年目で未だ
に税務調査無しw
今年はとうとう法人化の予定。


563:仕様書無しさん
07/03/16 13:18:35
よく考えてみたら3/15に出したらもうチェックしようがないな
つーことは還付金が帰ってきたらOKだったってことかな?
でも俺源泉されてないから納めてきたし
何を持って確定申告の確定となるのだろうか?

564:仕様書無しさん
07/03/16 13:26:44
>>562
こんなところで脱税自慢して楽しいか?

565:仕様書無しさん
07/03/16 13:33:04
>>563
「確定」するのはあくまで納税者だけ。
納税者が自分の去年の所得を確定して、自己申告する。
お上がそれで納得してくださるかどうかは別問題。
「確定」はそれくらいの意味しかない。

還付金振り込まれた後でも何か問題出たら「返せ」って言ってくるし。

566:仕様書無しさん
07/03/16 15:05:30
>>565
還付か納税かは事前に源泉で仮払いしてたかどうかの違いだけで、
自己申告による「確定」はどっちも同じ意味だろ。

還付でも申告の時点でいったん確定してるんだから、
振込後に何か問題出たときは「返せ」ではなく「払え」が正しい。

567:仕様書無しさん
07/03/16 17:01:26
>>564
を?どうした?荒れてるな?ガクブルしてんのか?(プッ


568:仕様書無しさん
07/03/16 17:26:56
>>567
ん?悔しかったの?w

569:562
07/03/16 17:56:03
>>568

567は別人・・・・俺じゃない。

570:仕様書無しさん
07/03/16 19:13:00
>>563
5年後

571:仕様書無しさん
07/03/16 20:05:50
国税専門官ですが何か?

572:571
07/03/16 20:19:52
あ、ちなみにマルサじゃないんで安心汁

573:仕様書無しさん
07/03/16 21:22:14
おや、意外と知られてないようだけど、
書類の不備程度なら4月ぐらいには連絡が来るよ。

で、提出内容におかしなところがあった場合は
9月ぐらいから連絡がくる。大抵、秋頃だよ。
場合によっては直接やってくる。それで修正させられる。

574:仕様書無しさん
07/03/16 21:23:21
なので、不安な人は夏ぐらいを目処に領収書まとめて帳簿つけとけ。

575:仕様書無しさん
07/03/16 21:34:58
ん?
領収書まとめて帳簿つけたから決算書が出来上がるんじゃないのか?

576:仕様書無しさん
07/03/16 21:51:02
このスレにも、時間の都合もあるから大体こんなんでいいやー!って
いう人いるじゃん


577:仕様書無しさん
07/03/16 22:07:12
税務署なんて仕事は確定申告の2/15~3/15までが忙しくて
残りはじっくりと不正がないかどうかのチェックをしてるんだろうなあ

578:仕様書無しさん
07/03/16 22:26:25
>>577
事務の人はそうです。

調査官は連日のノルマ達成に必死です。

579:住民税のカラクリ
07/03/17 00:16:20
青色申告特別控除額(複:65万、簡:10万)>確定申告書○45に記入
住民税の計算>課税標準額(所得-所得控除)×0.2(県民税),0.3(市民税)
ここで、所得とは確定申告書⑨、所得控除とは同○25
課税標準額とは○26=⑨-○25
ここで注すべきが⑨
サラリー、バイトは給与所得だから、⑨=○オ-650,000=⑥
事業主は⑨=○ア-経費、・・・、ここで考えよう・・・、
とても65万分の経費集めるの至難の業じゃねーし、帳簿つける労力も大変だ、
しかも課税標準額とやらには○45は何の意味もなしてねーーーww、ナメヤガツテwww


580:仕様書無しさん
07/03/17 01:08:05
>>579
あのー、青色申告の場合、(9)は青色申告特別控除後の金額を書くんですけど・・・。
つまり (9) = (ア) - 経費 - 青色申告特別控除

(45)欄があくまで参考情報で税額計算に関与してないってのは住民税に限らず所得税も同じ。

581:仕様書無しさん
07/03/17 01:13:33
ちょっと訂正。厳密には(9)じゃなくて(1)だね。
 事業所得(1) = 事業収入(ア) - 経費 - 青色申告特別控除
とにかく住民税でも青色申告特別控除は考慮されてるってことだ。

582:仕様書無しさん
07/03/17 01:21:33
>>580-581
損益決算書>所得金額=青色申告特別控除前の所得金額-青色申告特別控除額、・・・
うわっw、俺の頭ワイとるww、サンキュ

583:仕様書無しさん
07/03/17 09:58:33
何を悩んでるの?

フリーランスの人はほとんどが客先常駐だろ?
なら、経費は

・交通費

だけじゃん。
簡単だろ。

584:仕様書無しさん
07/03/17 10:02:41
>>583
契約上は請負だろ・・・

自宅持ち帰りって事にして
・ 備品
・ ソフト・ハード(名前これでいいって税務署員が言ってた)
・ 書籍
・ 事務所代(家賃の60%)
・ 水道光熱費(60%?)
・ 通信費(携帯代、ネット代)
・ 交通費
・ 印紙代
・ 発送の奴なんだっけ
ぐらいはつけるだろ、フツー
(ってかほんとに持ち出しが多いんだよ、おれ・・・なんでリリース用HDD×3とか買わなきゃならんわけよ)

585:仕様書無しさん
07/03/17 11:05:40

俺は持ち帰りゼロで以下のような感じ

・ 備品
・ ソフト・ハード
・ 書籍
・ 事務所代(家賃の30%)
・ 水道光熱費(30%?)
・ 通信費(ネット代)
・ 交通費
・ 印紙代
・ 接待交際費


586:仕様書無しさん
07/03/17 12:54:46
客先に常駐してるのに、

事務所代(家賃の60%)

ってなんだよw?
嘘じゃん。
まぁ税務署がOKと言ってるならいいんだろうけど。

587:仕様書無しさん
07/03/17 13:19:34
毎日1時間だけ打ち合わせに行ってるんだけど。
後は家で仕事。
それも分からんバカか。

588:仕様書無しさん
07/03/17 13:34:37
>>586
客先で自分の事務作業できるなら嘘だろうが、だいたい無理だろ。
あと、割合は用途の面積で計算されるから、利用時間は関係ないんだよ。


589:仕様書無しさん
07/03/17 14:25:52
>>588
あほ。面積でも時間でもどっちでもいいんだよ。
リーマンは大人しく首にヒモ巻いてペコペコしてろやw 奴隷www

590:仕様書無しさん
07/03/17 15:04:25
だって時給で5千つけていいってんだから……

591:仕様書無しさん
07/03/17 19:36:10
>>590
年間の持ち帰り作業時間×5,000ってことか?
そこから占有率を計算すると?

592:仕様書無しさん
07/03/17 19:42:09
友人が言ってましたけど
今年から収入500万以下も呼び出して
きっちり税金払わせるそうですよ。
経費だけで30%を超えている人は、すべてだそうです。

593:仕様書無しさん
07/03/17 19:56:40
頭のおかしい奴の頭のおかしい友人が何を言ったかはどうでもいいですよ

594:仕様書無しさん
07/03/17 20:00:08
400万以下の貧乏人も全てチェックすると俺が決めました

595:仕様書無しさん
07/03/17 20:03:58
そいつは穏やかじゃないねぇ

596:仕様書無しさん
07/03/17 20:06:12
>>592
じゃあおれも決めた!

追徴食らったら仕事やめて家引き払って?ばっくれる。
家のものはやるよ。それでチャラね。

597:仕様書無しさん
07/03/17 22:04:57
>>592
自分で変な文章を書いてるって気が付いてるか?

598:仕様書無しさん
07/03/17 22:21:23
幼稚すぎ

599:仕様書無しさん
07/03/18 00:47:25
何もできてないけど、自宅でシェアウェアの開発をもう15年も続けてるからその開発で
自宅での作業も結構やってます。

600:仕様書無しさん
07/03/18 10:45:12
来年から完全自営業になる(ショップ経営)ので
やっと客先常駐ワールドから脱出できます!

みなさん、ありがとうございました。

601:仕様書無しさん
07/03/18 14:21:04
税務署OB関係者のいる会計事務所の名前なら喧嘩は売られないのに。

602:仕様書無しさん
07/03/18 14:29:19
そのかわり、その会計事務所から喧嘩売られるけどな

603:仕様書無しさん
07/03/18 15:50:36
普通ならそうだろうが、俺の使っている会計事務所の
偉いサンは義理の親族だから問題ないw

604:仕様書無しさん
07/03/18 15:55:31
華麗なら一族だなw

605:仕様書無しさん
07/03/18 16:02:33
一族総出で脱税か。めでたいな。

606:仕様書無しさん
07/03/18 16:21:09
確定申告が終わって、すっかり雑談スレになってしまったな。

607:仕様書無しさん
07/03/18 16:31:00
まだだ、まだ終わらんよ

608:仕様書無しさん
07/03/18 20:24:10
宝くじ当たったんで2年程遊んでたんだが・・・・
流石にそろそろ仕事しなきゃだな。


609:仕様書無しさん
07/03/18 21:25:07
自宅でできる仕事を受けられれば、堂々と家賃を按配できるんだが…
常駐オンリーなので、家賃光熱費の按配に頭を悩ませてしまう。
シェアソフトを開発していることにしようかな。


610:仕様書無しさん
07/03/18 21:26:21
>>609
思い切って

・交通費のみ

ってしちゃいなさい

611:仕様書無しさん
07/03/18 21:40:51
>>609
常駐してても、帰宅してからも調査や情報収集なんかをしてる事にすればよかろう。
俺は毎日インターネットを監視してるぞ。

612:仕様書無しさん
07/03/18 21:45:54
>>611
おまいが監視してるのは2chのみ・・・おれもだが

613:仕様書無しさん
07/03/18 21:47:58
光熱費案分してもたいした金額にならん気がするのだが。
適当になんか買ったほうが楽じゃねーの?

614:仕様書無しさん
07/03/18 21:50:35
てか、常駐してる人はなんちゃって自営業なんだから、
申告の件で頭抱えて悩むより、
今後、どうやったら完全自営化できるか考えたほうがいいと思う。

フリーランスなんて長くできるもんじゃないよ。
せめて35歳くらいまでに、自立できるようにならないと、40才超えてからは取り返しがつかない。

と助言だけしておく。

615:仕様書無しさん
07/03/18 21:52:48
お前の助言はいらんとだけ言っておく。

616:仕様書無しさん
07/03/18 21:55:30
もういっちょいっとく?

617:仕様書無しさん
07/03/18 22:00:09
>>611
それは妙案。
時間いくらの常駐なので、思いつかなかった。
売り上げ600くらいじゃ税務調査には来ないと思うけど、
安心できる言い訳が見つかって良かった。


618:仕様書無しさん
07/03/18 23:02:20
>>617
俺もそんな感じ。
あとは、シェアウェア開発をしているんで家事按分
今まで売れたことないし、発表もしていないが、開発
しているのは事実。
帰宅後や週末はシェアウェア開発に全力なのだが、
ファイルの入出力だけで2年くらいかかっているヘタレw
完成まであと何年かかるんだ・・・
しかし、設けるために開発している事実はあるのだ

619:仕様書無しさん
07/03/19 04:39:01
ファイルの入出力だけで2年くらいかかっているヘタレw

爆笑

620:仕様書無しさん
07/03/19 12:54:40
>>619
俺はヘタレプログラマだから何事も時間がかかるのさ!
だけど仕事だけは持ち帰らない!

仕事中はな、俺がボケーっとしている間に小人さんが出てきて俺に代
わって仕事をしてくれるのだ。
アセンブラ用、C言語用、VB用、.NET関連用、Cシェル用、Perl用、Lisp用・・・・etc...
様々な小人さんが居るのだ!!

しかし、17時頃になると、小人さんが次から次へと消えちゃうんだなコレが。
俺が正気に戻ると、モニタには意味不明な記号の羅列が・・・・・見ても良くわかん
ないし、気分悪くなるので取りあえず家に帰るのさ!!

621:仕様書無しさん
07/03/19 17:13:18
インターネットで最新の技術動向についてム板で熱い議論を交わし、
ニュー速で社会情勢を把握して未来技術板で最新技術についての知識を得る。
スラッシュドットでエンジニアとしての感性を磨き、mixiで地道な営業活動をつづけ
pink板から誘導されるエロサイトから顧客誘導のテクニックを盗み
そこで表示される架空請求をすばやく見つけ、プログラマとして出来る限りの対策を講じる。
そして表示されるエロ画像を解析し肌色のなかにピンクがどれぐらい含まれているのかを
検出するアルゴリズムに思いを馳せる・・・


これのどこが仕事と無関係だと? 家事按分90%でもいいぐらいだぞ!!

622:仕様書無しさん
07/03/19 20:20:00
>>621
来年、その手の戦法にしてみようかな・・・90%は行き過ぎなので70%くらいで


ちなみに、数字や記号を全角にするプログラマって(ry


623:仕様書無しさん
07/03/19 20:20:34
ファイルIOで一生終わろうが、

 そ れ で 金 が 貰 え る な ら 俺 も や り た い

624:仕様書無しさん
07/03/19 20:29:39
何でもかんでも数字を半角で書くのがプロとはいえねえよ。
読みやすさを重視して全角で記述することもあるだろう。
ただ半角=プロっぽいなんて奴は一番ダメ。優れた仕事は出来ないな。

625:仕様書無しさん
07/03/19 20:53:44
>>624
>何でもかんでも数字を半角で書くのがプロとはいえねえよ。
誰もそんな事書いてませんが。

626:仕様書無しさん
07/03/19 21:08:09
マターリ,マターリ
全角のことを、「大文字」って言う人いますよね

627:仕様書無しさん
07/03/19 21:52:58
>>624
全角の方が読みやすい理由を教えてくれ。

俺は数字記号は半角の方が読みやすい。

628:仕様書無しさん
07/03/19 21:55:33
メールで打合せ日時とか、金額以外の数値を伝える時は
全角の方が目立って分かり易いという気はする


629:仕様書無しさん
07/03/19 21:55:57
>>627
おめえみてえな奴隷作業員が読みやすいかどうかなんて聞いてねえんだよ
お偉いさんが「なぜ大きいほうの数字使わなんのかねー」って言う場面もあんだよ
まあコードしかかかねえ万年作業員にはわからんか

630:仕様書無しさん
07/03/19 21:57:54
フォント変えれば済むんじゃないのか?
大きい字ってw

631:仕様書無しさん
07/03/19 22:16:53
フォント変えたり、ボールドにするだけでだいぶ違うよね。

全角だろうが半角だろうが、見る人の立場を考えて文書を
作成していれば「なんで大きい方の・・・」なんて言われ
ないと思うのだが。


632:仕様書無しさん
07/03/19 22:20:11
>>631
ああそのとおりだよ。まったくだ。そういうことを言ってんだよ最初から。
>ちなみに、数字や記号を全角にするプログラマって(ry
こういうこと書く馬鹿がいたからな。
んで何故「俺が言われた」ことになってんのおまえアタマおかしいだろw

633:仕様書無しさん
07/03/19 22:27:45
君が言われたなんて書いて無いのに・・・



634:仕様書無しさん
07/03/19 22:31:28
父さんにも言われたことないのに・・・

635:仕様書無しさん
07/03/19 22:46:09

リアルにお前らが支払った税金を教えてくれ

636:仕様書無しさん
07/03/19 22:51:55
まずは自分から

637:仕様書無しさん
07/03/19 22:58:22
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
来年からはミネラルウォーターも水道光熱費でOK?

638:仕様書無しさん
07/03/19 23:21:15
なんであんなくだらない事ばかりに時間を割くのだろうか馬鹿どもは

639:仕様書無しさん
07/03/19 23:47:53
\ 398,000- 予定納税
\ 126,000- 申告納税額
\-272,000- ナリ


640:仕様書無しさん
07/03/19 23:54:53
予定納税しすぎだろ

641:仕様書無しさん
07/03/20 11:44:26
去年は稼いでたけど、今年は干されてただけじゃねーのw

642:仕様書無しさん
07/03/20 12:59:56
もしや、624 == 629 == 632 か?
…先ず病院逝け。

643:仕様書無しさん
07/03/20 19:51:16
リーマン時代は50万越えの所得税だったが、
フリーになってからは10万超えた事がない。

が、フリーの方が生活も良いし貯金も増えている事実!

644:税務調査官
07/03/21 00:04:43
>>643
脱税ですか?
よろしければ所轄税務署と番号を教えて下さい


645:仕様書無しさん
07/03/21 00:22:05
>>643
いや、年収(?)下がって付き合いも減って稼ぐ金も使う金も減った。
外食も減って自炊ばっかりだから食費は浮くし、遊ぶ仲間も居なくなったから
交遊費もかなり減ってしまった。

そそ、自炊では雑穀ばっかの毎日だから体重も減って日常生活でも体調が良い。

リーマンの頃は付き合いで散在していたが、最近は散在の機会が無いので貯金も出増えた。

そんなモンだよ...

646:仕様書無しさん
07/03/21 01:09:24
>>645
可哀想に・・・・・

647:仕様書無しさん
07/03/21 10:44:59
×散在
○散財

二回も間違えんなよ。教養の無い奴だな。

648:仕様書無しさん
07/03/21 11:45:14
>>645
可哀想に・・・・・

649:仕様書無しさん
07/03/21 16:06:28
>>645
いいことづくめですね!

650:仕様書無しさん
07/03/21 22:06:58
ヤフオクでPCパーツ落札したんだけど、
これって経費にしていいんだよね?
領収書お願いしたら拒否されたんだけど…。

651:仕様書無しさん
07/03/21 23:23:19
OKです。ただ、モノと金額によっては資産になると思うけど。

652:仕様書無しさん
07/03/22 09:58:22
>>651
THX!
10万円以下なんで消耗扱いで大丈夫そうです。

領収書お願いしたら「経験がありませんので…」って拒否られてしまいますた。
orz

自営業者でもないと個人名の領収書なんて普段書かないんだろうね。



653:仕様書無しさん
07/03/22 10:27:20
領収書がなくても振込明細とかで大丈夫じゃないかね。
「PCパーツ代」という証拠が欲しければさらに落札画面でも印刷しておけばいいと思う。

654:仕様書無しさん
07/03/22 12:44:28
>>652
領収書なんていくらでも(ry

655:仕様書無しさん
07/03/22 13:53:37
自PCからの印刷物ってのはいくらでも捏造の余地があるので
いざ調査に入られたら否認される可能性がある、と知り合いの税理士が言ってた
ネット取引の場合(オクの画面もネットバンキングも)、ハードコピーだけでは不十分で
相手から送ってきた紙類(納品書か領収書)をセットにしないと認められにくいんだとさ
で、この場合領収書、ましてや納品書を書いてもらうのは難しいんだよな
とにかく領収書じゃなくても、相手から何らかの紙を貰えるよう頼み込む他ないのでは

俺も経験あるけど、個人(個人事業主ではない)との取引はかえって難しいよ
お互い仕事という暗黙の了解が有るか無いかの違いは大きいな。。。
業者と違って経理・会計上の常識は通用しないし、機嫌損ねられたらおしまいだし。。。
愚痴になってもた、スマソ

ちなみに、ATMから出た紙(振込明細)ならおk
その機械でしか出力できなくて捏造の余地が殆どないからだとさ
紙の種別やらフォーマットやらその機械が出したと証明できるからな

656:仕様書無しさん
07/03/22 14:23:27
ヤフオクで個人からPCパーツ落として
領収書可って言うから
額面は[落札額+送料]で領収書切ってくれって頼んだら
「送料は自分の懐に入るわけでもないのに何で足さなきゃならないんだ、
税務署につっこまれたらどうするんだ」と食ってかかられたことがある。
たかが数百円でつっこむかよ、とは思ったが、
いや、こっちは送料分負担しなきゃならんのだよと。
アンタがこっちから受け取るカネはその額が事実でしょと。
受け取ったカネのうち、送料分をアンタが運送業者に払うんでしょと。
そのとき運送業者から領収書を貰えばノープロでしょと。
じゃないとこっちが送料分負担したのが宙に浮いちゃうでしょと。
噛んで含めるように説明したが結局逆切れされて落札者都合で削除された。
評価コメント:「額面水増しの領収書を書くようにしつこく迫られました。
危険な落札者です。皆さん注意してください」
…だと ('A`)

657:仕様書無しさん
07/03/22 18:06:44
長い

658:仕様書無しさん
07/03/22 19:17:48
>>655
>その機械でしか出力できなくて捏造の余地が殆どないからだとさ
俄然ファイトが湧いてk(ry

659:仕様書無しさん
07/03/22 19:44:00
今年16歳になる子供は、
家内専従者で桶?

660:仕様書無しさん
07/03/22 21:50:18
>>656
着払いにすればよかったのに

661:仕様書無しさん
07/03/23 00:21:09
代引きとか?

662:仕様書無しさん
07/03/23 02:36:31
>>656
税務署は、銀行口座に振り込んだとき印字されたやつでも可能なのに。
って、直前のスレに書いてあったね♪
ま、そんなにムキになって領収書集めなくてもさ、結構ドンブリでいいんじゃね?
どうせ白色でしょ?

663:仕様書無しさん
07/03/23 07:56:14
俺青色だけど真っ白だ。どうしよう

664:656
07/03/23 09:26:56
>>662
青だよ
手数料もったいないからATMは使わない
振込無料のネットバンキングがあるもんで
PC印字は認められないって話は俺も聞いたことある
だから領収書にはこだわるさ

665:仕様書無しさん
07/03/23 17:21:24
で、還付金がすでに帰ってきた人いる?
俺は提出から一カ月と10日ほど経過したけどまだなんだけど。

666:仕様書無しさん
07/03/23 17:26:31
提出したときに、還付金が多いので、2,3ヶ月かかりますといわれてしまった・・・
たった、100万ぽっちの還付金で、多いのか。
いくらなら早いのかちと気になる。

667:仕様書無しさん
07/03/23 17:39:17
俺は去年65万くらいで3ヶ月かかったよ。

668:仕様書無しさん
07/03/23 17:41:42
>>666
いいじゃん。加算金申告でホクホクだぞ。

669:仕様書無しさん
07/03/23 17:42:39
>>666
還付加算金もらったら翌年雑所得にするの忘れるなよ

670:仕様書無しさん
07/03/23 17:50:24
>>669
えっそうなの??
もともと自分の金なんだし、事業主借りでつけてたんだけど。間違ってる?


671:仕様書無しさん
07/03/23 18:18:03
>>670
還付金じゃなくて還付「加算」金の話だぞ
もともとおまえの金じゃないはずだが

672:仕様書無しさん
07/03/23 18:40:37
ああ、なるほど利息のことね。
そりゃ確かに雑収入だね。

673:仕様書無しさん
07/03/23 20:00:31
今年は、23万円で1ヵ月で還付されたよ。
40万ぐらいでも1ヵ月で還付されてたけど。
渋谷区

>>665は過去5年分再調査、追徴課税
ガハハハ

674:仕様書無しさん
07/03/23 20:21:09
みんな凄いな。
返してくれるということは、その分納めていたんだろ。
ということはそれだけ収入があるということか。

675:仕様書無しさん
07/03/24 06:32:27
>>673
還付金が振り込まれたからOKって訳じゃない。

金額がでかければ4月~5月にお声がかかるかも
しれんが、おまいらじゃそこまで収入ないだろ?

676:仕様書無しさん
07/03/25 05:16:57
還付金たったの5万円でつ。3年連続赤字でつ…。

677:仕様書無しさん
07/03/25 10:16:38
>>675
意味不明なんだけど

678:仕様書無しさん
07/03/25 10:26:59
あいつバカだから何が言いたいの全くわかんないな

679:仕様書無しさん
07/03/25 10:46:32
>>665
帰ってきたよ。
こういうのって、申し込み開始したらすぐ出すのがいいと思う。
向こうも余裕もって対応できるだろうし、締め切り前の忙しい時期になる前に
とっとと片づけようとするから。
たしか出してから1週間もせずに還付金の報告がきて、
その翌週くらい?には振り込まれたよ。

680:仕様書無しさん
07/03/25 14:11:22
>>679
「申し込み開始したらすぐ出す」って言うと、1月初旬か?

681:仕様書無しさん
07/03/25 15:27:47
還付加算金・・・そんなもんあったのか。しらなかった。。。
ここ4,5年還付金もらってるけど、全部事業主借にしてた。
毎年遅くて、去年も2月末に申請して還付金は6月振り込みだったから、そこそこついてるのかな?


682:仕様書無しさん
07/03/25 19:49:51
>>680
また揚げ足取りにきたのか?糞虫が

683:仕様書無しさん
07/03/25 22:52:28
>>681
還付金振込のハガキくらい読めよカス

684:仕様書無しさん
07/03/26 22:19:31
SEでどうしたら赤字になるんだよwww
100%脱税だろwww

685:仕様書無しさん
07/03/26 23:31:20
>>684
何が言いたいのかワカランが、個人事業主が赤字ってことは、借金まみれってことだ。
それ以外の計上赤字はみんな嘘。

686:仕様書無しさん
07/03/26 23:33:01
ああ、還付金の話なら、予定納税や源泉徴収でググれ。
決して赤字という話ではない。

687:仕様書無しさん
07/03/27 00:01:08
赤字は>>676の話だろ

688:仕様書無しさん
07/03/27 00:30:42
仕入れのないこの仕事で赤字なんてやりようがないじゃん。
税務署にバレバレだろw

689:仕様書無しさん
07/03/27 01:09:40
仕事がどうしても取れなかった。
営業回るのに、交通費はかかる。
メールでの連絡で通信費はかかる。

まぁ、一年そんな感じで過ごせば赤字だろうけどw

>676は帳簿外の生活費込みで赤字ってことだろうよ。
そんなんなるくらいならフリーやめれって話になるがw

690:仕様書無しさん
07/03/27 02:14:20
前年度黒字でも今年度赤字とかあるじゃん。

691:仕様書無しさん
07/03/27 05:36:06
>>688
設備投資があるだろ。
経費もかかる。
リーマン引っ込んでろ。

692:仕様書無しさん
07/03/27 09:03:35
>>691
よっ、脱税申告者君。何をブルっているんだw(^v^)

君の言う設備投資は確かにあるだろうが、
高額な設備投資をしたとして、それを税務上はどう処理するか
言ってみろよw
知ってるなら設備投資は赤字の直接的な原因に
なるなんて恥ずかしい事言えるはずがないんだがなw

そもそも、赤字になる程度にしか仕事取れない奴が、高額な
設備投資出来る訳ねーからw
そんなチープな技術者に高いマシン、ソフトは猫に小判、豚に豚箱だw

どうみても脱税バレバレw



693:仕様書無しさん
07/03/27 11:06:49
振込通知書来たよ。
提出日は2月25日。
金額は30万程度

694:仕様書無しさん
07/03/27 11:10:33
だぁかぁらぁ
個人事業主で赤字って事は、他人から借金してるって事だろ。
生活費かかるから赤字だって言うのは、身の程知らずってだけで赤でもなんでもない。
収入以上に浪費してるだけ。

おまいらの事業所得は全部おまいらの個人所得。事業だけ赤字って事は無い。
事業が赤字なら、個人が赤字ってことだ。

695:仕様書無しさん
07/03/27 11:13:42
>>694
その借金って?
内訳は?

696:仕様書無しさん
07/03/27 11:58:39
>>692
なにを上ずってんだよw

697:仕様書無しさん
07/03/27 11:59:18
>>694
事業主貸

698:仕様書無しさん
07/03/27 12:03:21
wの数6ケ(全角)

699:仕様書無しさん
07/03/27 12:03:27
>>692
ネコに小判だろうと、ナンだろうと
事業上必要のものは必要だから、必要経費さ。


700:仕様書無しさん
07/03/27 13:00:24
>>699
それは一理ある。しかし、それがために赤字というのは
馬鹿すぎる。
あくまでも帳簿上の赤字なんだろうが、ひょっとして・・・ww

701:仕様書無しさん
07/03/27 13:03:19
>>699
ああ。必要だったからな。エロゲとか。

702:仕様書無しさん
07/03/27 13:31:12
>>697
だから、そんなもん、帳簿上のトリックだろ。
個人と個人事業主との立場なんて、結局は寸分違わぬものだ。
自分に自分が幾ら貸そうが借りようが、そんなもんは何の意味も無い。

703:仕様書無しさん
07/03/27 14:45:49
>>702
意味があるから、税務署も認めているんだろが。
オマイがいくら意味がないと叫んでもどうにもならん。

704:仕様書無しさん
07/03/27 14:53:10
>>685>>694
この人なんなの?

705:仕様書無しさん
07/03/27 22:02:47
別業種のヤツがちょっかいかけてるだけじゃない?
隣の芝はなんとやら

706:仕様書無しさん
07/03/28 17:15:48
ってか、人件費が一番の経費ですけど・・・
みな一人で仕事してるの?
大きめの案件でトラブルと、人件費がかさんで赤字。
そんなことよくあるとおもいますが・・・(--;

707:仕様書無しさん
07/03/28 17:18:03
スパコンでも買うか

708:仕様書無しさん
07/03/29 00:36:50
美味しい仕事は一人で長期にわたってがっつく。
まずい仕事は適当に周囲に紹介してピンハネで終わる。
(紹介料のみキックバックで、自分は入らない)。

これが常識だと思っているのだが、なぜ赤になるんだろう?

709:仕様書無しさん
07/03/29 02:10:56
世間の常識じゃないからだろ

710:仕様書無しさん
07/03/29 04:56:12
フリーとか、SOHOで人使ってやってけるの?
つうか、そんな小さいとこに就職するような無謀な若者なんている?

711:仕様書無しさん
07/03/29 05:25:36
>個人事業主で赤字って事は、他人から借金してるって事だろ。

単に仕事しないでも食えるってだけだよバカ( ´,_ゝ`)プ

712:仕様書無しさん
07/03/29 15:29:36
>>710
さすがに給与所得者(=就職)として人を雇ってる個人SE/PGはかなり少ないんじゃないかね
>>706>>708みたいなのは雇用じゃなくて外注でしょ

713:仕様書無しさん
07/03/29 17:38:09
>>712
外注なら、それは人件費とは言わないだろ?

714:仕様書無しさん
07/03/29 19:51:23
なんていうの?外注費?

715:仕様書無しさん
07/03/30 11:49:51
外注加工費とか、そんなん。

716:仕様書無しさん
07/03/30 13:58:26
業務委託費

717:仕様書無しさん
07/03/30 17:54:09
まあ会社じゃなくて個人に外注してたらイメージ的には広義の人件費と言えなくもない

718:仕様書無しさん
07/03/31 03:02:29
>>717
違うと思うけどな。

719:仕様書無しさん
07/03/31 03:03:48
>>711
私財食い潰してるだけじゃね?

720:仕様書無しさん
07/03/31 11:55:30
私財食いつぶしている、と他人から借金、では全く違うわけで
その突っ込みは的外れ

721:仕様書無しさん
07/03/31 12:39:16
>>718
どう違うのよ?

722:仕様書無しさん
07/03/31 12:58:34
国保テラタカス

723:仕様書無しさん
07/03/31 15:02:29
俺も国保は満額で50万ちょっと。

法人成しても社会保険を自分でかけなきゃならんから総額は安くならないのかな?

724:仕様書無しさん
07/03/31 15:20:15
月額報酬次第デス
URLリンク(www.sia.go.jp)

725:仕様書無しさん
07/03/31 17:50:51
>>724
リーマンって会社に保険も含めて補助してもらってるのね。

保険料に関しては法人成した社保の方が国保よりかかるなあ。

726:仕様書無しさん
07/04/04 01:48:35
国保払わないとどうなるんだ?
保険証は手元にあるわけだし未納でもなんとかなるんじゃね。
年金と違って将来何か戻るものでもないし。

727:仕様書無しさん
07/04/04 02:05:11
そうですね

728:仕様書無しさん
07/04/04 03:08:06
たぶん大病でもせんと有り難みは無い。
体が丈夫で交通事故などに遭わない自信があるなら払わなくてもいいんじゃね。
再度入るときにはさかのぼって請求されるけど。

729:仕様書無しさん
07/04/04 05:26:10
>>726
病院が有効かどうかチェックする。

730:仕様書無しさん
07/04/04 05:40:26
健康保険はもともと貧乏人のためにあるんだし、払わなかったからといって無効になったりしないよ

731:仕様書無しさん
07/04/04 06:11:25
保険料払ってないと
保険証じゃなくて「健康保険資格証明書」が交付される。
これで医者にかかると
「私は保険料払ってないクズ人間です」
と病院に知れてしまい生き恥晒すことになる。

732:仕様書無しさん
07/04/04 06:19:37
>>730
貧乏人のためにあるのは生活保護(正確には生活保護の医療扶助)。健保は経営者を含めた
事業に使用される者のための制度。

で、国保保険料を払わないと督促の後保険証を取り上げられる。んで資格証明書ってのを
交付される。医者にかかるときはこの資格証明書を出すんだが、窓口負担は10割、つまり
保険がないのと同じ額を取られる。ただし、この段階では役所に行って療養費の支給申請
をすれば7割返してもらえる。

資格証明書を交付されてもなお払わない場合は、市区町村の裁量で保険給付を行わない
ことができる。こうなると自費診療になって、療養費を請求しても払ってもらえなくなる。観念
して滞納分の保険料を払っても、それまでに払った10割負担分から未払い分を控除した
額しか返ってこない。

法律上はこうなってるんだが、実務上はよほどの重病でなければ診療拒否食らうだろうな。
保険証出せっていって医療機関がうるさかったり、年がら年中保険証の切り替えがあったり
するのはこういう事情があるからなんだよ。

733:仕様書無しさん
07/04/04 11:35:55
確定申告ってスッポカシくれたらどうなるん?
度胸無いから試せないんだが・・・w

734:仕様書無しさん
07/04/04 11:38:30
大変なことになります

735:仕様書無しさん
07/04/04 11:55:16
>>733
俺、まだ提出してないよ。
収入のすべてが源泉徴収されてるから
追徴はないと思ってるんだが…どうだろ。

736:仕様書無しさん
07/04/04 12:38:50
源徴されてんなら返ってくるんでないか?


737:仕様書無しさん
07/04/04 13:00:34
URLリンク(www.nta.go.jp)
のQ4参照して該当しそうなら最寄の税務署へ

738:仕様書無しさん
07/04/04 13:25:56
>>735
源泉1割でしょ?所得からアレコレ計算して1割以上
収めないといけなかったらどうすんのさ?

739:仕様書無しさん
07/04/04 13:32:45
>>738
毎年、半分以上返ってきてるから台ジョブ。

740:仕様書無しさん
07/04/04 20:33:51
>>735>>739
青色じゃないなら期限過ぎても別に問題ないよ。
還付は5年までさかのぼって申告できる。

741:仕様書無しさん
07/04/04 20:43:23
赤字の人って
健保って最低の金額でしょ?
年金とかも減額できそうだし。
めちゃくちゃ得してるじゃん。

742:仕様書無しさん
07/04/04 21:07:06
なんで急に赤字の話をぶり返すんだよ

743:仕様書無しさん
07/04/04 21:47:40
確定申告を出さないと市民税/都民税とか国保の金額ってどうなるの?
>>735は税金を(必要以上に)たくさん払うことになるんじゃない?

744:仕様書無しさん
07/04/04 22:30:44
自治体によるのだろうけど、不申告で過料とか
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)

745:仕様書無しさん
07/04/04 22:48:47
税金も保険料も払いたくない。
なんとかしたいが知恵がない。考えないと

746:仕様書無しさん
07/04/04 23:03:09
海外に移住して日本で働く

747:仕様書無しさん
07/04/04 23:05:20
確定申告のほうは、納税者が損してるぶんにはしなくてもいいけど、
どうせ地方税の申告はしないといけない

748:仕様書無しさん
07/04/04 23:21:58
学生かリーマンか

749:仕様書無しさん
07/04/04 23:42:48
>>743
ああ、そういう意味ではやっぱり1割源泉の人でも申告しなきゃ駄目だね。
「還付が5年までOK」ってのはあくまで医療費控除とかを遡って請求したい人のための措置であって、
事業収入がある人は1割源泉されてようがされていまいが3月15日までに申告する必要がある。

URLリンク(www.nta.go.jp)
(4)  事業所得や不動産所得などがある方の場合
 平成18年分の各種の所得金額の合計額から基礎控除その他の所得控除を差し引き、
その金額に基づいて計算した税額から配当控除額と定率減税額を差し引いて残額のある方は、
申告をしなければなりません。

ってことで>>740は俺の発言だが取り消し。

750:仕様書無しさん
07/04/05 00:09:20
オレ実は2年ほど前に年金・国保分を申告し忘れてる。その分、税金も
多く払ってたんだけど気がついたのが最近だから、もういいやって感じ。

でもまぁ今年とかに税務署の人が今年の申告内容にツッコミいれていたら
2年前の分を返してもらうつもり。ニヤニヤしながら。

751:仕様書無しさん
07/04/05 03:58:13
>>750
マらしい対応だけど、一般人には通用しないよ。
「2年前? 申告しないあんたが悪い」で、終了だ。

752:仕様書無しさん
07/04/05 11:59:04
国保高過ぎ…
なんとか逃れたいが上の書き込み見ると厳しそうだ。
医療費10割でも年間50は行かないんだよな

753:仕様書無しさん
07/04/05 21:06:47
>>752
逃げ回れば二年分しか払わなくていいらしいよ。
その前に口座を差し押さえられるかもしれんがw


でも確かに50万もまず使わんよな。
年50万だすなら民間の保険の方がよっぽどいい保障してくれるぜ。

754:仕様書無しさん
07/04/06 00:42:28
田舎のカーチャンの治療費になるんだと思って払ってる


755:仕様書無しさん
07/04/06 01:27:49
みんながみんな払った以上に医療費使ってたら保険制度なんて成り立たんだろ。
お前らが健康で稼いでたっぷり保険料払うから俺のような不健康で貧乏なのが医者にかかれて生きていられわけだ。
感謝してるからちゃんと保険料は払え。


756:仕様書無しさん
07/04/06 06:40:01
>>753
民間の保険は病人だとわかると途端に冷たくなるぞ。俺なんか一生医療保険には
入れないもん。

>>755
社会保険には「富の再分配」機能があるからな。

757:仕様書無しさん
07/04/06 08:03:32
よーしパパ国保逃げ回っちゃうぞ

758:仕様書無しさん
07/04/06 15:35:30
>>755
きっちり払ってやる。感謝はいらんから体を大事にしろ。

759:仕様書無しさん
07/04/06 20:51:29
>>755
保険料払うから、オレの会社でタダ働きしてくれ

760:仕様書無しさん
07/04/06 21:00:53
保険と年金って、セット販売だから、
国保逃げ切ってると、逃げ切った先には無年金生活が待っているわけだね。
老後の生活はさぞや惨憺たる物になるだろうね。

761:仕様書無しさん
07/04/06 21:11:19
大いに違う
年金…徴収義務なし
保険…徴収義務あり

老後の遥か手前で差し押さえ食らって樹海だよ
税・保険の類は自己破産で滞納チャラってのは認められないからね

762:仕様書無しさん
07/04/07 08:59:25
>>761
国民年金の保険料なら徴収義務は当然あるよ。だからこそ金持ちが見せしめに
滞納処分食らって差し押さえ受けてるんじゃん。

ただ、条文として見ると、厚生年金だと「督促しなければならない」なのが国民年金
だと「督促することができる」なんだよ。今まではこの違いに甘えて徴収義務を
忘れたふりしてただけ。

763:仕様書無しさん
07/04/08 17:40:35
[売った金額-仕入れ金額=儲け]がプラスになったときに儲けに
税金がかかるんだよね。

オークションで売った代金が20万円を超えていても、買ったときの
金額より小さければ確定申告しなくても大丈夫?

764:仕様書無しさん
07/04/08 17:48:36
仕入額が多いので毎年原価償却してるでしょ?
売却額ー仕入額ー原価償却累計=売却益

765:仕様書無しさん
07/04/08 20:03:08
>>763
このスレのフリー/SOHOプログラマなら漏れなく申告しなけりゃなんない。
手渡しだったらまだしも、口座に入金されてるならね。

766:仕様書無しさん
07/04/09 12:04:54
>>763
>[売った金額-仕入れ金額=儲け]がプラスになったときに
それが本業だというならそうだが、この板に居るくらいだから
そうではないだろうから、そもそも「仕入れ」ではないし、
「売った金額」はすべて収入。
>確定申告しなくても大丈夫?
はあ?

767:仕様書無しさん
07/04/09 13:25:41
>>763
白なら大丈夫

768:仕様書無しさん
07/04/09 21:27:45
赤字申告だったり、無申告だと住宅ローン組めなくなるの知らないのかな。
無知っておめでたいねw


769:仕様書無しさん
07/04/10 00:17:33
「住宅ローンが組めないと困る」
決め付けてかかる、ってのは開発者として一番やっちゃいけない事じゃないの?

自分の価値観をおしつけて、おめでたいね(・∀・)

770:仕様書無しさん
07/04/10 00:20:59
ローン通らないお
経験済み

771:仕様書無しさん
07/04/10 00:21:12
漏れ土地付き実家だからマンション買ったりする必要ないしなー ホジホジ

772:仕様書無しさん
07/04/10 00:30:30
築何年かわからないけど40年くらいで立替じゃないか?
現金で立替できる人ならいいけどローン組む時に審査あるよ。

773:仕様書無しさん
07/04/10 01:44:58
会社員の間に自宅のローン始めといてヨカタ

774:仕様書無しさん
07/04/10 02:41:36
俺いつも聞かれるなー

士:「金借りる(家建てる/マンション買う)予定ある?」
俺:「ないない」

これだけで確定申告の書き方が変わるそうだ。
単純に経費がほとんど無くなるだけなんだろうがw

775:仕様書無しさん
07/04/10 08:00:48
>>774
ほんと無知だなw
別に経費はあっていいの。数百万程度の黒字になる分ならな。
そんな無知でよくこの仕事つとまるなw

776:仕様書無しさん
07/04/10 10:27:04
>>775 が読めてないだけな気がするんだがw
金借りる時は税込みのサラリーマンの方がいいよなぁ。


777:仕様書無しさん
07/04/10 10:57:24
>>768は住宅ローンのために働いているのか?


778:仕様書無しさん
07/04/10 19:51:21
>>772
土地付きなら土地を担保に借りりゃええんでないかい?
リーマンの安月給よりよっぽど信用があると思うが

779:仕様書無しさん
07/04/10 21:20:05
>>778
土地の評価額を超えては貸し出しはしないだろうね。
試しにどこかのハウスメーカー行って建てれるかどうか
見積もりしてみてもいいんじゃない?いずれ建てるつもりなら。

個人よりも社員の方が信用が高いと思うけどね。
それに税込みと税抜きだと同じ500万でもぜんぜん違うしねぇ。

780:仕様書無しさん
07/04/10 21:20:44
修正申告って税務署から知らせがくるの?


781:仕様書無しさん
07/04/10 21:21:17
来ない

782:仕様書無しさん
07/04/11 10:22:55
>>780
おれは来たよ

783:仕様書無しさん
07/04/11 12:48:27
普通は来ない

784:仕様書無しさん
07/04/11 18:02:51
単純な計算間違いだとくるかもね。

785:仕様書無しさん
07/04/11 18:13:49
税理士任せだから来たことないなー
あと税理士ついてないと税務署から人来たりするって税理士に脅されたんだけどw
実際来た人っているの?


786:仕様書無しさん
07/04/11 20:08:22
>>785
おまいが調査官ならどうする??

よっぽどでなきゃ、呼びつけるよな。

「出頭しないと追徴!!」の一声で全員集合だよw

787:仕様書無しさん
07/04/12 00:09:29
簿記からして初めてなんだけど
Excelで動くフリーの複式簿記ツールとかで青色申告は大丈夫?

1万円程度の青色申告ソフト使ったほうがいいのかな?

788:仕様書無しさん
07/04/12 00:50:43
>>787
>1万円程度の青色申告ソフト使ったほうがいいのかな?

トータルで見るとその方が安いと思うよ。

789:仕様書無しさん
07/04/12 06:52:34
やよいの青色申告にしたら?ライブドアにアレルギーがなければだけど。

俺は弥生会計使ってるけど結構気に入ってる。

790:仕様書無しさん
07/04/12 07:14:11
勉強に費やす時間を時給換算したら1万円どころで済まないしね。
やよいの青色申告がシェア高いようだけどやっぱり無難かな。

791:仕様書無しさん
07/04/12 10:40:52
やっと還付キター
加算金1000円付いてた♪

792:仕様書無しさん
07/04/12 17:47:17
>>789
弥生は、契約更新を打ち切ったら何度も何度も粘着電話してきやがった。
断っても、また別な番号から粘着。
もう二度と使わんし、他人にも薦めない。

793:仕様書無しさん
07/04/12 17:52:44
最初からサポート契約しなければいいだけ

794:仕様書無しさん
07/04/12 18:37:29
サポ契約しなければ、電話はない。
Dメールはしつこくくるがな。
未だに初代の青色申告使ってる。提出できる申告書は作れないが、簡易会計ソフトとしては十分。


795:仕様書無しさん
07/04/13 00:15:42
>>791
加算金は今年度の課税対象だ

796:仕様書無しさん
07/04/13 08:10:13
>>795
わかってるよ
去年も加算金付いたからちゃんと雑収入で申告した

797:仕様書無しさん
07/04/13 22:10:12
白色で収入誤魔化してる勇者いる?

798:仕様書無しさん
07/04/14 07:53:06
この業界で収入ごまかすのは自殺行為

799:仕様書無しさん
07/04/14 08:15:41
毎年自殺してるなw

800:仕様書無しさん
07/04/14 13:02:14
収入はごまかさないだろ

801:仕様書無しさん
07/04/14 15:53:07
支出はごまかすけどな

802:仕様書無しさん
07/04/14 16:13:53
まぁ確かに収入は誤魔化しにくいだろうな。
ただ、中小の口座しか持ってないような紹介会社はおまらに支払ってる額すらゴマか(ry

803:仕様書無しさん
07/04/17 16:01:51
所得税引落としのお知らせが来ますた(今年は20日)
おのおの方準備はよろしいか
例年春先になると仕事がなくなるのでキツい…(^^;

804:仕様書無しさん
07/04/17 22:28:22
きたねー
さほど稼いでないんで所得税は気にしていない。
国民年金も前払い終わったし。
問題なのは健康保険だよorz

805:仕様書無しさん
07/04/18 00:12:28
いや、問題なのは消費税だろ。

ハライタクネー

806:仕様書無しさん
07/04/18 02:30:06
>>805
今年は消費税払わなくていいぜ!

807:805
07/04/18 22:38:50
今日通知が来た。

35万ナリ~

808:仕様書無しさん
07/05/21 21:19:14
ほしゅ

809:仕様書無しさん
07/05/21 21:45:56
特定支配同族会社の役員給料 損金不算入の計算すげー
URLリンク(www.sugino-jpcpa.com)

法人成りするのも大変だ



810:仕様書無しさん
07/05/21 21:51:00
>>807
消費税払えることに感謝せな

811:807
07/05/25 00:03:55
>810

だって今年が初なんだも~ん。

812:仕様書無しさん
07/06/01 12:42:50
青色申告会入っている人いる?あれ使えるかな?

813:仕様書無しさん
07/06/01 13:13:23
>>752
国保なあ・・・

814:仕様書無しさん
07/06/01 13:17:03
国保を払っても、歯医者とかで最高の治療しようとすると
自費治療でで、国保使えない。。。こんなに払っているのにヒデーよ
歯抜いたり簡単な治療以外は自費治療だから大損だ

815:仕様書無しさん
07/06/01 17:25:36
>>814
それは社会保険のリーマンでも同じ

816:仕様書無しさん
07/06/02 06:27:11
>>814
自分の収入の4.1%っていくらになる?それより国保の保険料(保険税)が高ければ国保
で損してるってことになる。ちなみに 4.1% ってのは政管健保の被保険者負担割合。

事業主負担があるから法律上は 82/1000 てことになってる。さらに健保にはもれなく厚生年金
がついてくる。こちらの被保険者負担割合は約 7.3 %。 さらに雇用保険もあるから、リーマソの
社会保険料負担は1割以上になるわけだ。

817:仕様書無しさん
07/06/02 11:20:01
リーマンの会社負担分が微妙だよな。
本人は分からないけど、会社からしてみればその人にかかる経費として上乗せされてる訳だからねぇ

818:仕様書無しさん
07/06/02 13:17:25
>>817
会社が人を動かすのにいくらかかるかを「労働費用」って言うんだけど、一般的に
労働費用は給料の1.7倍~2倍と言われている。

社会保険に限って言うと、労災保険料全額、雇用保険料の半分+α、健保+厚生年金の半分、
児童手当拠出金(普通健保+厚年にまぜちゃうけど)なんかが会社負担。

大抵の社長さんは「やってらんねぇ」って言うんだ、これが。

819:仕様書無しさん
07/06/02 14:08:14
それ以外に、社屋の維持費とか、間接経費がごっちゃリかかる。
だからリーマンの手取りはフリーランスの半分なのさ。

820:仕様書無しさん
07/06/02 14:10:20
フリーランスだけど、リーマンより手取りが少ないよ。

821:仕様書無しさん
07/06/02 16:26:22
合掌

822:仕様書無しさん
07/06/02 16:43:36
>>820
簡単な解決法。
リーマンになるのだ。

823:仕様書無しさん
07/06/04 13:54:15
還付金が未だに振り込まれてないんだが…。
こりゃ書類の書き方ミスってる可能性大だろうか?
申告したのは一番申告者が多いだろう2月末ぐらい。


824:仕様書無しさん
07/06/04 22:35:34
税務署に電話しろ

825:仕様書無しさん
07/06/05 06:53:57
>>823
ほぼ100%口座の記載ミス。

826:仕様書無しさん
07/06/05 16:59:27
>>823
多分、特別なプレゼントを用意してくれてるんだよ・・・・

827:仕様書無しさん
07/06/08 20:37:29
銀行で今ネットバンキングで通帳ない状態(ネット上は3ヶ月で履歴消される)だと
入金や公共料金など証拠として残らないから、まずいこと起きますかね?
ちゃんと通帳作って、記帳して管理したほうがいいんですかね?

828:仕様書無しさん
07/06/08 21:59:16
銀行の方には残っているから問題ないよ。
税務署でコイツは怪しいと思ったら銀行に命令して
リストを提出させる。
何年前のでも出てくるよ。

829:仕様書無しさん
07/06/08 22:13:53
>>828
それを聞いて安心しました。どうもありがとう。

830:仕様書無しさん
07/06/09 02:13:03
それでも事業用に使う口座は通帳あったほうが何かと安心だと思うよ

831:仕様書無しさん
07/06/10 00:34:24
まあ、確かに安心といえば安心だよね

832:仕様書無しさん
07/06/10 01:07:43
毎月明細を送ってもらうようにしたらいいんじゃね?

833:仕様書無しさん
07/06/10 20:15:18
PDFで明細DLできるんだけど、それじゃ証拠能力ないのかな?
やっぱ通帳かなぁ・・・銀行行くの面倒で、通帳無しのネットバンキングなんですが・・・

834:仕様書無しさん
07/06/12 11:17:54
住民税(都民税)の納付通知きたあ
5万円って・・・。
ぼったくりすぎ・・・
低所得者から税率10%も取るのかよ・・・

835:仕様書無しさん
07/06/12 12:19:27
50万でも5万か高いな・・・
300万だと30万か。泣きたくなる

836:仕様書無しさん
07/06/12 13:48:17
>>835
まあ、計算してみなよ。
これがほぼ現実だから。

www.zeikyo-soft.jp/main.html


837:仕様書無しさん
07/06/12 14:28:34
さて、住民税40万一括で払ってくるか・・・orz

838:仕様書無しさん
07/06/12 22:27:18
>>836
まじっすか・・・orz

839:仕様書無しさん
07/06/12 22:30:26
住民税から国保計算するから住民税より高いんだよな・・・
所得税、住民税、国保、年金か

840:仕様書無しさん
07/06/12 23:17:05
げっ!

50万超えてるわ・・・ O=-rz

841:仕様書無しさん
07/06/13 00:04:50
三位一体改革の影響で住民税が一律10%になったんだよな
5万取られた人は可愛そうに

842:仕様書無しさん
07/06/13 12:57:59
>>839
へ?
そだっけ?

843:仕様書無しさん
07/06/13 12:59:58

O…    rz
    

844:仕様書無しさん
07/06/13 23:09:39
住民税の増税分は、所得税で減税されてるみたいだけど

そんな実感なかったぞ。

845:仕様書無しさん
07/06/13 23:24:31
所得税減税は今年度の分からだし、実感は はやくて中間納付から。
サラリーマンとか源泉徴収されてる人は1月から所得税が減ってるはず。

定率減税の廃止分は増税といえば増税か

846:仕様書無しさん
07/06/14 00:07:39
納付書来た~。
予想より約3万円少なかった。

けど、たけぇな。去年から考えたらほぼ倍増には変わらん。

4期に分かれているが、8期に分割して払ってやろうかしら(笑)
その旨役所に伝えて別途納付書貰えば延滞金もつかんし。

847:仕様書無しさん
07/06/14 06:10:46
>>844
課税所得195万までに対する税率
17年の所得 → 17年分の所得税10% 18年分の住民税5%
18年の所得 → 18年分の所得税10% 19年分の住民税10%
19年の所得 → 19年分の所得税5% 20年分の住民税10%
(簡単のため定率減税は除外)

○年分という名目上の年度ではなく根拠となる所得の年度をベースに考えると、
18年の所得に対応する税率だけ高いです。

848:仕様書無しさん
07/06/14 10:58:17
うちの区、住民税をもとに国保の保険料を計算してるから
住民税が倍増すると、保険料を倍額支払うことになるんだよね。

所得税で相殺されても、保険料を倍額払う分、実質的にメチャクチャな増税。

849:仕様書無しさん
07/06/14 11:35:22
みんな税金を払えてうらやましい。

850:仕様書無しさん
07/06/14 12:26:06
>>848
え?そうなの。
俺んとこは、年収から計算してるぞ。

ひょっとしたら今年から計算方法変わってるかもよ。確認汁。

851:仕様書無しさん
07/06/14 13:12:30
渋谷区だけど俺のとこも住民税を元に国保計算
地域によって計算方法が違うのかな

852:仕様書無しさん
07/06/14 13:22:48
東京都23区は住民税方式だからね

853:仕様書無しさん
07/06/14 13:24:13
国保税試算表エクセルにより税額が試算できます。
エクセルに年齢・収入・固定資産税額等を入力する
国民健康保険税の簡易試算表です。
URLリンク(www.city.maebashi.gunma.jp)

これは便利だな各自治体は見習って欲しい

854:仕様書無しさん
07/06/14 13:58:12
渋谷区の場合
# 医療分保険料

* 均等割額=加入者数×35,100円
* 所得割額=加入者の平成19年度住民税額(合計)×124/100
* 最高限度額=530,000円

安心しろ。53万以上はかからん。
地方自治体の最高限度額は、殆ど56万だっけ?

#都民からだけ余分に徴収する増税なのか?教えて☆エロイ人



855:仕様書無しさん
07/06/14 14:09:35
>>854
去年、26万5千円払ってた人は
53万になるのかwww

すっげえ増税

856:仕様書無しさん
07/06/14 15:05:17
はあ。53万高い・・・

857:仕様書無しさん
07/06/14 15:08:43
稼いでいる人にはありがたい改正
貧乏人には倍増する勢いの改正

858:仕様書無しさん
07/06/14 15:42:48
都民ww

859:仕様書無しさん
07/06/14 18:12:43
>>854
その「124/100」の係数は毎年変化するよ。
自治体の医療費総計と保険料収入が合致するように係数が逆算される仕組み。
だから住民税の収入が増えて医療費が変わらなければ係数は絶対に下がる。
ちなみに俺が住んでる川崎市も住民税から所得割を計算する方式だ。

860:仕様書無しさん
07/06/14 22:59:33
23区は去年、その係数は182/100だったっていうブログ見つけた・・・。
国保保険料では損をしてないみたい。

861:仕様書無しさん
07/06/15 00:09:38
>>860
だろうと思うよ。

俺は地方だが、今日国保の納付書も北。
去年とほぼおなじです。


862:仕様書無しさん
07/06/15 11:12:03
>>854
支払限度額を見直すか廃止すれば、もっと税率下げられるんだがな。


863:仕様書無しさん
07/06/15 12:06:56
これって住宅ローン減税分は所得税にしか適応されないのかな?
昨年は(26)2200000、(30)225000で税金無しだったんだが・・・

誰か分かる人いたら教えてください。

864:仕様書無しさん
07/06/15 12:20:36
>>863
ググれカス
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.zeiken.co.jp)


865:仕様書無しさん
07/06/15 13:08:13
みんなは去年の国保っていくらぐらい払っているの?

866:仕様書無しさん
07/06/15 13:32:46
>>865
人のを聞く前に自分のを言えよ糞野郎

867:863
07/06/15 13:51:49
>864

住民税か・・・orz
市県民税とかでで探してたから分からんかった。
何故そのそのキーワードに気が付かなかったんだろw

マジで感謝。

868:仕様書無しさん
07/06/15 14:01:18
>>866
まだ会社辞めたばっかりだから言えない
いくら払っている?

869:仕様書無しさん
07/06/15 14:02:53
無駄。そいつは煽り専門のカス野郎だから言っても教えないだろ

870:仕様書無しさん
07/06/15 14:04:32
>>869

変なのに触っちゃったか

871:仕様書無しさん
07/06/15 16:27:02
ウチの国保は所得ベースだお
マンセ~♪

872:仕様書無しさん
07/06/15 16:37:05
>>871
いやだから所得割を何で分割しようが大差ないから

873:仕様書無しさん
07/06/15 16:44:56
は?
(1) 所得割=住民税の何%
(2) 所得割=(所得-基礎控除)の何%
というパターンがあって、

(1) の住民税が倍増したから火ぃ噴いてる香具師がいるってことでそ。
(2) は所得が去年と同水準ならカンケーないじゃん。
パーセンテージが去年より倍増してなきゃマンセーじゃん。

874:仕様書無しさん
07/06/15 17:01:53
>>873
> (1) 所得割=住民税の何%
> (2) 所得割=(所得-基礎控除)の何%

その認識が完全に間違ってる。

(1)にしても(2)にしても、所得割の総額はその自治体で医療費がどれだけかかってるかによって自動的に決まる。
これは国民健康保険法によって計算方法が決まってるから自治体が勝手に増減することはできない。

その所得割の総額を各個人の所得に応じて均等分配するときに、
「住民税額」と「所得-基礎控除」のどちらをベースとするかの違いだけ。
だから「何%」の部分はどちらの方式でも毎年変わる。

したがって、
> (1) の住民税が倍増したから火ぃ噴いてる香具師がいるってことでそ。
そんな奴いない。

875:仕様書無しさん
07/06/15 17:09:01
むしろ、昔は住民税が低所得者に優しかったから、
住民税ベースで国保所得割を計算してた自治体は低所得者に優しかったわけだな。
住民税が一律10%になって住民税ベースと所得ベースがほぼ一致するようになったと言える。

876:仕様書無しさん
07/06/15 17:30:45
5月からの年金(基金と一緒)・住民税・国保税のコンボは結構効くな
一括払い派なんだがくじけそうだ・・・

877:仕様書無しさん
07/06/15 17:39:43
>> > (1) の住民税が倍増したから火ぃ噴いてる香具師がいるってことでそ。
>> そんな奴いない。

現にそう書き込んでる奴がいるじゃん。
制度上そうなってるから苦しむ奴はいないはずってか?
紙の上ではそうだろうな。
お役所アタマが。

878:仕様書無しさん
07/06/15 17:41:57
23区の場合は住民税倍額で係数が0.68倍だから実質1.36倍くらいかな

879:仕様書無しさん
07/06/15 17:45:22
>>877
お役所アタマのほうがお前の空アタマよりは良さそうだな

880:仕様書無しさん
07/06/15 17:46:57
>>878
23区は高齢者が少なくて全国で最も所得割が安い地域の1つだから、それでもまだまだ安いほうだよー。
>>871君の住んでる地方の所得ベースの自治体のほうがよっぽど高かったりする。

881:仕様書無しさん
07/06/15 17:48:12
最高限度額がなかったら80万くらいになる俺からしたら
保険料増額なんて別世界の話だなあ。

882:仕様書無しさん
07/06/15 17:58:33
この高額所得者め

883:881
07/06/15 18:15:13
>>882
いや、何年か前に試算してみたら
4人家族で350万以上の収入があると
もう上限に達しちゃうっていう…
きっと原爆手帳のせい。

884:仕様書無しさん
07/06/15 18:24:10
地方は簡単に上限行っちゃうところ多いよね。
東京23区で上限ならなかなかの高額所得者だけど。

885:871
07/06/15 18:24:28
>>880
カンケーねえよ。
住民税が上がっても国保料が体感で変わってなきゃ
ラッキーには変わらん。

886:仕様書無しさん
07/06/15 18:26:23
それはラッキーでしたね!

887:871
07/06/15 18:27:24
地方地方って言うけど東京まで電車で30分の首都圏だからな

888:仕様書無しさん
07/06/15 22:51:35
国保の通知きたけど
メチャクチャ安くなってたw
超ラッキー。
住民税は増えてたけど、国保の激安ぶりに感動♪
ちなみに23区在住。

889:仕様書無しさん
07/06/16 07:28:28
国保なら年間1万ちょっとですんでいますが、何か。

890:仕様書無しさん
07/06/18 02:04:46
>>889
住民税自体0円なんですが何か?
リアルに

891:仕様書無しさん
07/06/18 04:34:09
住民税の大増税  2007年6月から開始

年収(万円) 月収(万円) 社会保険 18年度住民税 19年度住民税 上昇額 前年度比倍率
    150      12.50   181968      19500     35200   15700       1.80  約2倍
    200      16.67   245520      33600     65800   32200       1.96  約2倍
    250      20.83   288864      47900     96500   46600       2.01  2倍以上
    300      25.00   346632      61300     125700  64400       2.05  2倍以上
    350      29.17   433296      73500     152000  64400       2.07  2倍以上
    400      33.33   491064      88900     185200  96300       2.08  2倍以上
    450      37.50   548832     113100     219500  106400      1.94  約2倍
    500      41.67   592164     146000     255100  109100      1.74  約2倍
    550      45.83   678816     175100     286500  111400      1.64  約2倍
    600      50.00   722160     208000     322100  114100      1.55  約2倍
    650      54.17   765480     241000     357800  116800      1.48
    700      58.33   852132     275600     393100  117500      1.43
    750      62.50   895476     316300     433800  117500      1.37
    800      66.67   929424     358000     475500  117500      1.32
    850      70.83   946392     401200     518700  117500      1.29
    900      75.00   969024     444000     561500  117500      1.26

892:仕様書無しさん
07/06/22 19:11:28
ネットで商品買ったときに領収書が
金融機関振込で、融機関発行の明細が領収書になります。
っていうところだった場合、ATMから出てくる明細でも大丈夫なのかな?

893:仕様書無しさん
07/06/22 19:24:03
>>892
大丈夫。店が発行した納品書とかも一緒に保管しておけばなお安心。

894:仕様書無しさん
07/06/22 19:29:11
>>893
おお、大丈夫でしたか。どうもありがとうございます。

895:仕様書無しさん
07/06/23 21:12:28
住民税42万円払ってきたぜ
しくしく

896:仕様書無しさん
07/06/23 23:18:54
は?

住民税で500万もかかんのかよ。

誰が払うか、クソ政府ボケが

897:仕様書無しさん
07/06/23 23:30:26

■欧米の常識 vs 日本の非常識■

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均30%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい



898:仕様書無しさん
07/06/24 03:53:41
>>897
へー。知らなかった

899:仕様書無しさん
07/06/27 11:00:12
今年病気療養で仕事してない俺は

住民税だけ倍増して、所得税半額の恩恵を受けることができないorz

金だけが減っていく

人生オワタ。

900:仕様書無しさん
07/06/27 17:30:28
来年7月の特別措置を知れ
まだオワルな

901:仕様書無しさん
07/06/28 21:59:49
フリー2年目ですが、10年以上のベテラン個人事業主に(所得年900万前後)
確定申告の申告日時を聞いたら「何それ?」って言われました。
彼は一回も申告してないそうです。税務署の追徴課税ってドンブリで
来るんですか?


902:仕様書無しさん
07/06/28 22:06:24
>901

何故

>彼は一回も申告してないそうです。



>税務署の追徴課税ってドンブリで来るんですか?

になるんだ?

903:仕様書無しさん
07/06/28 23:08:31
>>901
源泉徴収されてるのかも知れんぞ
取り戻す気がなけりゃ申告する必要は無い

904:仕様書無しさん
07/06/28 23:15:32
>>902
密告するからじゃね

905:仕様書無しさん
07/06/28 23:31:38
901です。
先輩は税金を払っていないみたいですね。

906:仕様書無しさん
07/06/28 23:32:20
申告しなけりゃ脱税にはあたらない。
単なる無申告。

無申告はどうしようもない。

907:仕様書無しさん
07/06/28 23:39:11
なんだよ、それじゃあ、真面目に申告してるおいらが
バカみたいじゃないか。

908:仕様書無しさん
07/06/29 00:35:33
どうしようもないって言ったって
取引先はしっかり損金計上するわけだから
どこかで辻褄が合わなくなる訳だし。
一般人相手の現金商売ならともかく
そうそう誤魔化せるものでもない。


909:仕様書無しさん
07/06/29 08:32:21
無申告の知り合いが2人いる。
1人は得意げに税金ハラワネーよとか言ってたがよく聞くとしっかり
源泉徴収されててむしろ余分に払ってた。
もう1人はほんとに何年も税金払ってなくて一度も税務署から
お声が掛かってないようだった。

910:仕様書無しさん
07/06/29 15:32:19
個人相手に小売するような商売ならともかく、
この仕事で無申告とか危機管理能力のないアホとしか思えん。
出て行く金はともかく、入ってくる金は誤魔化せんだろうに。

911:仕様書無しさん
07/06/29 22:41:54
無申告は究極だからな。
脱税がかわいく見える。なんたるアウトロー

912:仕様書無しさん
07/06/30 07:46:18
税務署が税金逃れをあぶり出しやすい順

申告脱税(収入大)>無申告(源泉なし)>赤字申告>申告脱税(収入小)>無申告(源泉あり)

こんな感じか。
金額でかい奴が優先されてるだけで、無申告など調査してくれと
言っているような物。

5年後に調査が入って追徴500万。死亡だなw

913:仕様書無しさん
07/06/30 10:04:12
事業所登録のときにプログラマーって何業になる?

一定金額超えたら事業所税が発生するが、業種によって発生しない場合も
あるって見たがプログラマーはどうなのかな?

執筆業はいくらかせいでも事業所税0なんだが、いくらなんでも執筆では
ないもんな。OTL

914:仕様書無しさん
07/06/30 11:05:06
住民税、コンビニで払ってきた・・・。
レシート貰えなかったけど、大丈夫かな・・・。
ちゃんと決済されたのだろうか・・・

915:仕様書無しさん
07/06/30 13:28:55
>>913
漏れは「ソフトウェア業」にしる、って言われたよ。
事業税は自治体によって解釈がまちまち。
ライター扱いならかからないが
ソフトウェア「製造」とか開発「請負」とか書いちゃうと墓穴。

916:仕様書無しさん
07/06/30 15:18:52
事務所持ってなければ無問題って自治体もある。

917:仕様書無しさん
07/06/30 16:35:21
>>915
>>916
自治体によって違うのか。ありがとう。

何にも知らないでイメージで「これかっこよさげ!」とかで
書いたら場合によっては馬鹿みるね。

まぁ、まだそんな心配するほど稼いじゃいないが。

918:仕様書無しさん
07/07/01 12:09:26
みなさん、ちゃんと個人事業登録してます?
青色承認のみ受けてる人っていますか?

919:仕様書無しさん
07/07/01 12:38:26
どのみち初年度は開業届出さないと青にできなかったはず。

920:仕様書無しさん
07/07/02 21:02:55
過去スレでカードの履歴も領収証代わりになるとあったので、
スーパーの買い物も全部カードにしてみた。

921:仕様書無しさん
07/07/03 11:19:21
>>918
漏れ青色。
事業税払えといわれたことは無し

青色の届けをした年に質問みたいのが役所から来た
ので、事実を記入して送り返した。


922:仕様書無しさん
07/07/03 20:58:27
>>921
実はそのアンケートは結構大事


923:仕様書無しさん
07/07/04 12:00:04
>>914
俺はサークルKで住民税払ったが、領収証書に押印したものとコンビニのレシート
もらったぞ。しかもホッチキスでとめてくれた。
税務署に入金確認したほうがいいよ。

924:仕様書無しさん
07/07/04 12:57:20
コンビニのバイト店員相手に高額の決済するのって怖くない?

925:921
07/07/04 13:53:33
>>922
ソレわかってたからこそ事実をw

926:仕様書無しさん
07/07/04 13:54:24
>>914
早くも被害者ですか?

927:仕様書無しさん
07/07/04 22:01:45
極力カードにして全部経費で

928:仕様書無しさん
07/07/06 05:19:31
>>921
本日その質問が届きました・・・
どう書けば事業税を免れられますか?

929:仕様書無しさん
07/07/06 07:04:57
俺は個人事業税納めてる。
派遣や1社専属のような契約だと個人事業税は
払わなくていいらしいが、俺は複数+臨時だし、
下手打って客先に迷惑が及ぶと拙いだろうから
諦めた。結構ごねたんだがな。

930:仕様書無しさん
07/07/06 08:28:09
俺、「電気・ソフトウェア設計」で払ってない。

by 愛知

931:仕様書無しさん
07/07/06 15:39:19
>>928
ヒントその1

「請負」と書いてはいけない。
例え請負の場合でも、時給単価で貰っていることに汁


ヒントその2は更に優しい人が回答してくれるであろう。

932:仕様書無しさん
07/07/06 16:17:08
ヒントその2
「製造」「設計」「コンサルタント」も禁忌
ソフトウェア「製造(作成もアウトか?)」業と書いたり
実装せず設計やコンサルだけだったとしても
「システム設計・コンサルタント」等と書いたりしたらアウト

933:仕様書無しさん
07/07/08 00:20:37
もし個人事業税を払うことになった場合、
払うのは質問が来た年でしょうか?それともその翌年から?

934:仕様書無しさん
07/07/08 02:36:30
たぶんその年。

935:仕様書無しさん
07/07/08 02:50:27
ソフトウェア業は?

936:仕様書無しさん
07/07/08 08:03:56
自治体によって扱いが全然違うから、まず調べること。

937:仕様書無しさん
07/07/08 23:32:48
事業開始初年度から事業税気になるほど
稼いでいるのか、みんなは?
所得控除して税率かけると数万程度だぞ、おれ。

938:仕様書無しさん
07/07/08 23:57:21
商売人(自営)たるもの、出て行く物には敏感でなくては

939:仕様書無しさん
07/07/09 14:39:37
>>937
14万~15万/年ほど@広島県

940:仕様書無しさん
07/07/10 11:34:59
時間給のフリーキーパンチャーで問題無w


941:仕様書無しさん
07/07/12 12:17:25
このような「個人事業内容について回答書」が送られて来たのですが
どのように書けば個人事業税を免れられますか?

(1)どのようなお仕事ですか?具体的に記入してください。
[ ]

(2)特定の会社と専属的な関係はありますか?
□ない □ある

(3)報酬はどのように支払われますか?
□日給月給 □出来高払 □固定給 □歩合給 □固定+歩合

(4)仕事を行っている場所や方法について委託者からの指示を受け、また承認を要しますか?
□はい □いいえ

(5)仕事に要する費用の主要な部分は、委託者が負担していますか?
□はい □いいえ

942:仕様書無しさん
07/07/12 14:08:36
>>941
(1)どのようなお仕事ですか?具体的に記入してください。
[コンピュータソフトウェアの請負開発]

(2)特定の会社と専属的な関係はありますか?
■ない □ある

(3)報酬はどのように支払われますか?
□日給月給 ■出来高払 □固定給 □歩合給 □固定+歩合

(4)仕事を行っている場所や方法について委託者からの指示を受け、また承認を要しますか?
□はい ■いいえ

(5)仕事に要する費用の主要な部分は、委託者が負担していますか?
□はい ■いいえ


943:仕様書無しさん
07/07/12 14:10:07
>>941
(1)どのようなお仕事ですか?具体的に記入してください。
[IT関連の保守作業]

(2)特定の会社と専属的な関係はありますか?
□ない ■ある

(3)報酬はどのように支払われますか?
■日給月給 □出来高払 □固定給 □歩合給 □固定+歩合

(4)仕事を行っている場所や方法について委託者からの指示を受け、また承認を要しますか?
■はい □いいえ

(5)仕事に要する費用の主要な部分は、委託者が負担していますか?
■はい □いいえ


944:仕様書無しさん
07/07/12 14:10:44
>>941
>>942>>943の好きなほう選んでw


945:仕様書無しさん
07/07/12 14:59:38
>>944
ありがとうございます。

>>942は請負ですよね。
>>943で書く場合、(2)の回答で「ある」とすると
その会社名・住所・電話番号を書かなくては
いけなくなりますが大丈夫でしょうか?

あと、(5)の回答は「はい」だと
請負になっちゃいませんか?

946:仕様書無しさん
07/07/12 16:17:23
>>945
>>943で書く場合、(2)の回答で「ある」とすると
>その会社名・住所・電話番号を書かなくては

「ない」にしちゃうと請負と見られて事業税課税の可能性大幅うpだけど大丈夫?

>あと、(5)の回答は「はい」だと
>請負になっちゃいませんか?

なんで?

947:仕様書無しさん
07/07/12 16:49:01
委託者=客 受託者=>>945

948:仕様書無しさん
07/07/12 16:53:54
>>946
ありがとうございました。
おしえていただいたとおりに書いて提出することにします。

>なんで?
よく見たら委託者でした。
受託者と勘違いしてました。

949:仕様書無しさん
07/07/15 20:52:21
23区内は、個人事業税の請求が来ないって聞いたんだけど
ほんと?

950:仕様書無しさん
07/07/15 21:06:32
>949

聞いたヤツに聞いてくれ('A`)

951:仕様書無しさん
07/07/16 16:32:37
SOHOプログラマに必要なスキルってどれくらいですか?

952:仕様書無しさん
07/07/16 16:35:47
広い知識、スピード、正確さ、誠実さ。ってスレ違い。

953:仕様書無しさん
07/07/16 17:41:06
ありがとうございます。
スレ違いを承知で聞きますが
SOHOで納期を落とすと賠償金とか発生するんでしょうか?

954:仕様書無しさん
07/07/16 17:48:40
>>953
>スレ違いを承知で聞きますが
いい根性してるな。

955:仕様書無しさん
07/07/16 17:52:21
>>953
契約によるが、余程悪質な落とし方するか、余程悪質な会社相手じゃなきゃ
個人に損害賠償なんて来ないよ。
月数十万の契約で、損失数億とかじゃ、割に合わないでしょ。
裁判になれば、そうそう負けないと思うけど、立場も弱いし、金もないだろうから、
実際の所どうなるか分からないね。
請負系の契約は余程気をつけないと、凄まじく責任なすりつけられるから、
正直俺はやりたくないわぁ。
不安なら、弁護士とか行政書士(司法書士?)とかに相談した方がいいよ。
それはそれで金かかるけど。

956:仕様書無しさん
07/07/16 17:55:43
>>954
すいません適当なスレがなかったもんで・・・
>>955
なるほど、請負系の契約は気をつけないといけないんですね。
ありがとうございます。

スレ違いすんまそん


957:仕様書無しさん
07/07/16 19:55:55
・・・と派遣同士がほざいてますw

958:仕様書無しさん
07/07/17 00:24:14
ってSOHOだったら請負メインではない?

959:仕様書無しさん
07/07/17 00:28:21
普通は契約時に損害賠償金額の上限を決めておくもんだ。
だいたい、契約金額と同額っていうのが相場。

960:仕様書無しさん
07/07/17 11:24:02
SOHOプログラマ狙った詐欺もあるぞ。
なんくせつけて賠償金を請求する。
そして怖い人が出てくるw(本物)

一見まともに見える会社なのにそんなことになるらしい。

気をつけよう。


961:仕様書無しさん
07/07/17 11:57:48
それは情報公開汁!!
会社名プリ~ズ

962:仕様書無しさん
07/07/17 13:04:39
>>961
今思い付いたことを書いただけだから本気にするな

963:仕様書無しさん
07/07/17 13:26:16
でもSOHOにつけ込んだ悪質サイトって結構見るよな。
素人の主婦が主なターゲットみたいだが。

やはり顔が見えない相手はお互い怖い。

964:仕様書無しさん
07/07/17 13:45:09
コンペとか言って、アイデアとかノウハウ盗もうとする会社や自治体は実際にあるよ。

965:仕様書無しさん
07/07/17 14:27:40
次スレはその3じゃなくて2008でいいよな。
って、まだ立てないけど。テンプレだけ置いとく。

---------------------------------
前年度スレ
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2 スレリンク(prog板)

関連リンク
URLリンク(www.nta.go.jp) 国税庁
URLリンク(www.nta.go.jp) e-Tax
URLリンク(kaikeix.hp.infoseek.co.jp) 会計ソフトのリンク集
URLリンク(www.jdlibex-cas.jp) JDL IBEX出納帳カジュアル(無料)
URLリンク(www.smrj.go.jp) 小規模企業共済
URLリンク(allabout.co.jp)  All About

966:仕様書無しさん
07/07/17 21:11:28
そういえばこのスレの1は俺だったような気がする
次も立てようっと

>>965
テンプレ乙

967:966
07/07/17 21:15:30
立てました

フリー/SOHOプログラマの確定申告2008 その1
スレリンク(prog板)

968:仕様書無しさん
07/07/18 19:33:12
>967

早えぇよ。


969:仕様書無しさん
07/07/21 00:46:00
>>968
try/catchを各処理の呼び出し箇所で使う現実

function(){
try{

フロー

}catch(CExcetpion e){
// すべての例外をキャッチ
}

}

なんて感じでは開発が出来ていない事実。
お客様要望は思った以上に細かい。

970:仕様書無しさん
07/08/06 08:05:10
>>969
まさに同意

971:仕様書無しさん
07/08/28 01:05:44
      , - 、--ーー- 、
     /  ,.‐ '  ̄``丶、`H⌒ヽ
    //        \L|  ヽ
    〃      ト、   丶 ゙i  ゙i
   八 ノサ_ト、 j¨j_i_ハ  ゙i ゙i  l
   /. ヽ {Y1d ゙'ー' 'fqヽ   ト ji   !
  /  ∧}'亠'     亠 '´jイ ijノ ヽ .ト_ ...... .._
 〃 / ゙iゝ f`rt-、   ル/  >'´     `丶、
 /リ'゙  ゙、⊂! | l レク / jソ /, '         \
    ,ィー…ヽ  〈<_ ハ、/ ./           ヽ
   /  ヽ  \ .)  ∧^〉/ -メi〃  イ_,,,ト,    i
.   i    )V`'==} \/ j^レ /rァq レ'´ィ=o、!、   l
   l .r⌒ヽ._/⌒ゝ_ィ⌒i V {ゝLj    L_}_ィ i   |
.   i _|          j |〉ハ   、_    |  ,ケ- 、
  rー┘          L、jj ヽ.  ヽ⌒ノ /川ノ   ∧
  ゝ、  ほ .田 .皮 ち   j/|〈ハ.>-.`ニ゙.< | ト、  / ヽ
   (   ら 中 剥  ゃ  /| .| ヽ  {\/〈_.i\/ | \/   ヽ
   /   ほ   け ん ヽ.H、  `ri>l、| .| |<.fi  , ク   ヽ
  (   .ら   よ .と ノ |ヽヽ、」.ゝ、ヽノゝj / レ'∠、-_ァ  \
   ヽ  !   !   ){三三 i::  }\}  ( { 八 二ノ冖ー、 ヽ
   (           \ .|ラ ィ  ン  レ'V ゝ、 <___       !
   f          r、_,,ノ |<二フ ''… 。| -= >∠二'___  _ノ
   `Y´^ヽ、_ノ^^ヽ_ノ  /|  |  ト       |        ∧ ̄
 ,-ー人_         / ||  | / 〉、   /^ゝ      _∧ i、
./,' 〈  /`'ァ--、ー''''T ̄} | ̄「/ /  /`''‐/   ヽ、__/ヽ ヽ!
f |/’し’ /   |   |  | | |/ /  / ,'  .l   | i  i、  `、 ゙i
| | 、`''-L、__.」.-ー亠''''iへL」┐  ,' ,'  l     | i   i、  Y´
| |L__゙、   丶       .!  l ,l`'‐へ_ |    |_.i_   i _,‐'|

972:仕様書無しさん
07/09/20 12:07:37
埋め埋めフフフ

973:仕様書無しさん
07/09/20 12:49:11
俺はここに証拠残してるから梅梅フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ

974:仕様書無しさん
07/09/20 15:32:41
>>971
皮などない!
腐女子に笑われる皮などない!

975:仕様書無しさん
07/09/20 18:54:51
>>971
剥いたぞ。次はどーすんだ?

976:仕様書無しさん
07/09/20 23:40:13
>>975
匂いを嗅ぐのだ

977:仕様書無しさん
07/09/21 00:22:33

フローラルの香りがしました。^^


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch