フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2at PROG
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2 - 暇つぶし2ch200:仕様書無しさん
07/03/06 07:09:22
>>198
なに心配してんだヨ
調査なんか来るか。
25万x延滞分ぽっちじゃ調査員の交通費にもならねぇよ。
来るときは最低1本だよ。

201:仕様書無しさん
07/03/06 09:18:31
>>199
ハァ?お前そんなんでよく自営やってんな。社畜か?
全納税額じゃなくて、脱税とみなされた分の2倍な。それに延滞が上乗せされる。

その程度の事も知らずにここに来るなや(´Д`;)


202:仕様書無しさん
07/03/06 09:28:45
俺はうんこを食う

203:仕様書無しさん
07/03/06 09:47:28
・経費は3割未満
・交際接待費はITという事業に関連性がない


204:仕様書無しさん
07/03/06 10:09:04
>交際接待費はITという事業に関連性がない

バカですかコイツ。
営業はしないのか。



205:仕様書無しさん
07/03/06 10:28:47
調査がこないとかほざいているやつよ。
よくきけ。
調査にくるんじゃないんだよ、呼び出しがくるの。
そんでもって、1年分だけ取られるわけじゃない。
過去何年分まとめて修正申告になる。
それに過少申告加算税を足した後、延滞税(14%?)がかかる。

それだけではすまない。
所得税を修正したら、当然住民税も自動的に追い討ちがくる。
さらに、その住民税を基にした健康保険料も追加徴収になるんだよ。
わかったか、無知ども。



206:仕様書無しさん
07/03/06 11:02:11
>>205
調査来るよ。
断ると呼び出される。
(経験者)

207:仕様書無しさん
07/03/06 15:27:52
ぎゃあああああああああああああああああああああああああ

208:仕様書無しさん
07/03/06 15:59:44
どうした
オヤシロさまの祟りか?

209:仕様書無しさん
07/03/06 18:18:43
売り上げ700万、経費は積みまくっても330万ぐらいだった。
知り合はマイナスにしてる奴が殆どだけど、もう疲れた。

210:仕様書無しさん
07/03/06 18:24:14
俺の口座に370万振り込んで、外注費として計上しる。

211:仕様書無しさん
07/03/06 18:42:40
この業界、実際のところ白色でデタラメ記入してる人が大半。
このスレに集う人はマジメで素晴らしいですな。マジで。
俺は帳簿つけるのが面白くてマジメにやってる感が無きにしも非ず。

212:仕様書無しさん
07/03/06 20:12:04
>>196
目を合わせなくて済む郵送だよ。

213:仕様書無しさん
07/03/06 20:15:18
だから税理士の判子もらっとくか、
青色申告会のシールでも貼ってろ。
全社10万前後、後者数万だ(年間)

税務署OB多いから喧嘩売られる事はまず無いぞ。

あとは真面目にやるか、税理士をだまくらかすかの違いだ。
税務署相手よりは100倍気が楽だ。

214:仕様書無しさん
07/03/06 20:16:28
げっ、青色申告会ってそんなにとんのか。

215:仕様書無しさん
07/03/06 20:44:40
ちょ・・この流れを見てガス・水道を3割乗せてみたんだが所得税5千円しか下がらなかったぞ
そんなんで目をつけられるくらいならヤメとくわ…

216:仕様書無しさん
07/03/06 21:41:11
付けないって。
どんだけ売り上げてんだよ。

217:仕様書無しさん
07/03/06 21:48:51
恥ずかしながら700程度です…
来年あたりには1000超えたいなあ

218:仕様書無しさん
07/03/06 21:58:29
>>215
逆に相手もそんなもんだから目をつけないとも言えるわな。

219:仕様書無しさん
07/03/06 23:47:41
>>205
ふつうは国保はどっちにしろ上限だからあがらんだろ

220:仕様書無しさん
07/03/07 00:08:30
>>219
たすかに。
俺も既に計算上は軽く上限超えてるよ(ーー;)

221:仕様書無しさん
07/03/07 01:30:57
去年の支払調書が2社から郵送されて来たのですが、
支払い期間について教えて下さい。

どちらも翌月支払いなので、
12月分の請求は翌1/1日付けで1/20に支払われます。

この場合、支払調書に記載される実際の額の計算は、
下記の
A.Bどちらが正しいのでしょうか?

A:(1月分)2006/2/20支払い額~(12月分)2007/1/20支払いまでの額
B:(前々年12月分)2006/1/20支払い額~(11月分)2006/12/20支払い額

発生主義なのでAが正しいと思うけど、
実支払いでは、Bになってしまいます。

2社それぞれA,Bで記載されているので合計額も変わっていて、
知識が無くて良く分らないので、
有識者の人教えて下さい。

222:仕様書無しさん
07/03/07 03:05:27
>>221

◇確定申告 質問受付 その5◇
スレリンク(tax板:23番)


223:仕様書無しさん
07/03/07 08:53:21
>221

発生主義と現金主義でググレ

224:仕様書無しさん
07/03/07 11:28:15
222ありがとう。
なんか、聞いてみる。


225:仕様書無しさん
07/03/07 15:58:34
>>217
1000万こえちゃだめだ。大幅に超えるのでなきゃ、なんとか1000万以内にするんだ。
消費税でがっぽりいかれる。売上の5%ってぼったくりだよ(´;ω;`)


226:仕様書無しさん
07/03/07 16:06:54
>225

お前、消費税払ってないだろ。
どっから5%って数字が出て来るんだよw

227:仕様書無しさん
07/03/07 17:33:24
自分が払った消費税分は相殺できるんだっけ。

おれも今年やっと700超えなんで、関係ないけど。

228:仕様書無しさん
07/03/07 17:41:23
>227

ひでぇ


229:仕様書無しさん
07/03/07 18:25:55
おまえらみんな消費税払ってないだろ
おれは払っているが、簡易課税だから 2.5 % だ

230:仕様書無しさん
07/03/07 18:57:46
恥ずかしながら消費税についてはさっぱりわからん。
1000万超えたら50万持ってかれるのかと思ってた。

231:仕様書無しさん
07/03/07 19:03:00
やっと終わった。
売上600、経費400。
開業費用がかかったからこんなものだろう。

232:仕様書無しさん
07/03/07 20:43:28
悪質

233:仕様書無しさん
07/03/07 20:45:56
とりあえず数千円だけ納税する感じで書類をでっちあげた。

234:仕様書無しさん
07/03/07 21:04:10
そんな報告要らんねん

235:仕様書無しさん
07/03/07 21:21:58
どうやったらそんなに経費乗せられるんだ。ちょっと教えてくれよマジで…

236:仕様書無しさん
07/03/07 21:27:01
>>235
経費を使えば委員じゃ内科医

237:仕様書無しさん
07/03/08 00:04:19
あー、今年は国民保険税満額払いだorz
毎年インフルエンザの予防注射に行くだけの健康体なんだがなあ。

国保高すぎ。

238:仕様書無しさん
07/03/08 02:51:37
>>206
個人目指して来るわけじゃないだろ(呼び出しも)
相手方に税務調査が入らなきゃ、余程酷い申告しない限り・・・


239:仕様書無しさん
07/03/08 03:19:17
>>235
webの仕事で、取材旅行に行った。
半ば編集者みたいなもんだ。

240:仕様書無しさん
07/03/08 06:58:23
>>238
呼び出される確率が5%と見積もると、長年やってくなら経費水増し申請は危険すぎるだろ。
4年分まとめてふんだくられたら100万以上一気にいかれてしまう。

同業者からみて同じような経費率だったら目をつけられにくいだろうけど、
俺の周りの同業者は10%程度の人が多いんだよな。

241:仕様書無しさん
07/03/08 07:31:25
>呼び出される確率が5%と見積もる

確率で呼び出したりはしないよ。
彼らも商売だから、収益が上がらないような雑魚は相手にしない。


242:仕様書無しさん
07/03/08 10:25:03
昨日国税庁HPから申告書を作成してみた。
4月から独立したんで収入が400マソちょっと。経費約150マソ。
控除とか計算して納税額が16マソくらいになったんだけど、こんなもんかね。

あと、ちょっと教えて。
12月に働いた分の報酬って1月払いなんだけど、
こういうのって計算に入れないんだよね。

243:仕様書無しさん
07/03/08 10:33:05
あげ

244:仕様書無しさん
07/03/08 11:09:43
>>242
現金主義か、発生主義かによる。
どっちでもよかとよ。

経費ってそんなものなのかな?
80%くらいの俺ってやばいのかな・・・変な仕事ばっかやってるから足元見られて外注費が高くついて。。


245:仕様書無しさん
07/03/08 11:21:19
>>244
経費80%ってどんな仕事してんの?
たとえば1000万の報酬があって800万が経費だね。
残り200万で生活してんの?


246:仕様書無しさん
07/03/08 12:44:12
>>240
>同業者は10%程度の人が多いんだよな。
少ないねぇ・・・

247:244
07/03/08 14:15:17
はい。一昨年なんかは、900万の売り上げで、1200万経費で大赤字でした><;
昨年や他の年は、だいたい80%~90%です。
生活苦しいです・・・
役員報酬という名目で、仕送りを親からもらって過ごしてます。

これで、税務調査でもこられて、さらに持って行かれたら首くくるしか
[ビル]~ ミ(o_ _)o バタン!!



248:仕様書無しさん
07/03/08 15:08:31
今回から確定申告をしなければならなくなったのですが、
ご教示いただけますと幸いです。

提出する書類は、
・確定申告書(B)決算書
・収支内訳書
の2種類でよろしいでしょうか。

領収書等を貼り付けようかと思っていたのですが持っている
だけでよいとのことなのでそのようにしておりますが、もしも
何か抜け等ございます際にはご教示いただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。

249:仕様書無しさん
07/03/08 16:10:42
>>248
それだけでいいよ
控除の紙(生命保険の)は添付しればいい

250:仕様書無しさん
07/03/08 16:12:51
>>248
「確定申告書(B)決算書」って何だよ。
決算書に相当するのは収支内訳書のほうだろ。

251:仕様書無しさん
07/03/08 17:35:22
今年から青汁申告なんだけど非常に面倒なんですよ。
口座から生活費下ろしたとか手数料がいくらとか。
細かい事は抜きにして売上げと経費だけ入力すれば
税金はでると思うんだけどそれだけじゃだめなのかな。
65万控除したいんだけどソフトに上記だけいれりゃ貸借対照表とかできるよね?


252:仕様書無しさん
07/03/08 17:37:31
>>249
ご返答有難うございました。
生命保険・損害保険以外での領収証関連は手元に
置いておいて問題ないですよね。

>>250
頭弱くてすみませんでした。

253:仕様書無しさん
07/03/08 17:38:21
>>252
国民年金払ってないのか?

254:仕様書無しさん
07/03/08 17:59:42
>>251
その前に、青色申告者の登録はしてあるんだろうな?

してある前提だとしても、
ソフト買ってオペレーションがわかっても科目がどれになるのか
わからんと帳面のつけようが無いぞ。
口座の状況を全部書く必要もあるから生活費を降ろした分も
通帳通り完璧に書かなければならない。口座に関しては。

青色申告するには、売上がわかる支払い証明書と経費のレシートにプラスして
科目分類の知識が必要。そうでないと記入のしようがない。

勉強してる時間も今年はもう無いな。

255:251
07/03/08 18:07:58
白で今までずっとやってて書類は提出済み。
あと経費と売上げはもう入力したのですが。
ソフトはやよいの青色申告。
来年からちゃんとやるので適当で免除してもらおうかなぁ

256:仕様書無しさん
07/03/08 18:08:46
>>255
青色申告会入ってる?

257:251
07/03/08 18:09:29
はいってません。

258:仕様書無しさん
07/03/08 18:18:41
おまいさんにとって
青の65万控除ための心労>白の特別控除なし分の損
だと思うから無理して青にすることないんじゃ?

つっても、この業界、現金商売じゃねーし日々の仕入れもねーしで
一番単純な部類だとは思うが



259:仕様書無しさん
07/03/08 18:53:27
>>253
払ってますが、添付するものはあるのでしょうか。

260:仕様書無しさん
07/03/08 19:10:06
>>259
払ってるなら控除証明書のハガキが来てるだろ。
添付しないと社会保険控除として認められないよ。

261:仕様書無しさん
07/03/08 20:05:49
>>258
貸借対照表作ったけどショボイw

262:仕様書無しさん
07/03/08 20:47:43
今年から始めた人は現金と売掛金意外0だろ?
しょぼくてもしょうがないんじゃん?


263:仕様書無しさん
07/03/08 20:51:07
>>262
仮受消費税に元入金(専用口座じゃないから・・)、貸倒引当金w

264:仕様書無しさん
07/03/08 21:00:43
>>262
この業界で現金勘定使う?
普通預金だけとかならわかるが

265:仕様書無しさん
07/03/08 21:37:36
>>260
ありました。
本当に感謝です。有難うございます。

ということは、国民健康保険のはがきも添付する必要がありそうですね。
これから探してみます。

266:仕様書無しさん
07/03/08 22:02:40
国保は要らないよ

267:仕様書無しさん
07/03/08 22:17:49
昨年度からフリーランスになった友人Aが、
領収書の類を一切保存してなかったようです。

このまま突き放して、勉強代として豪快な申告書を
提出させるのも手ですが、ちょっと不憫なんでいい手ないですか?


間違いなく支出が確定してる分だけ、自前で出金伝票書いて
経費扱いにするってのは、法的には駄目でしょうか。

268:仕様書無しさん
07/03/08 22:33:24
>>266
親切レス本当に感謝です。
有難うございました(涙

269:仕様書無しさん
07/03/08 22:36:51
>>267
給与所得にsして貰えそうな金額なら・・・

270:仕様書無しさん
07/03/08 23:06:44
>>267
初年度なら領収書なんてなくてもいいよ。
適当に経費にしとけ。

271:仕様書無しさん
07/03/08 23:17:21
>>267
1000万以下なら3割経費でいいだろ。
やつらも暇じゃないからな。

272:仕様書無しさん
07/03/08 23:23:40
>>271
もっと落とせるだろ

273:仕様書無しさん
07/03/09 00:39:50
>>263みて思ったんだけど、自分の貸借対照表06年に元金ゼロで
始めたからすべての欄ゼロなんですけど
これでも受け取ってもらえるでしょうか?

274:仕様書無しさん
07/03/09 00:43:39
>>273
売掛金とかないの?

275:仕様書無しさん
07/03/09 00:54:33
>>273
すべての欄ゼロって事業主貸/借もないの?

276:仕様書無しさん
07/03/09 01:04:32
>>273
元入金なしじゃ、消しゴム1個も買えないじゃないですか。

277:仕様書無しさん
07/03/09 01:07:20
ありがとうございます。
>>274
回収出出来ているから。なんか間違ってるかな
>>275
はい。短期間にやった仕事1つだけなので。

278:仕様書無しさん
07/03/09 01:09:42
>>277
>回収出出来ているから。なんか間違ってるかな
2006年度中に回収できてるならいいんじゃまいか?

279:仕様書無しさん
07/03/09 01:16:30
>>276
ちょっと手伝いでやった仕事だったので準備出来なかったんです。
>>278
よかった。

ちょっともう1回勉強してみます。どうもありがとうございました。

280:仕様書無しさん
07/03/09 02:21:38
>>279
さすがに期末まで全項目ゼロじゃないよね?
仕事をして「青色申告特別控除前の所得金額」が少しでもあるなら
それとバランスする資産が増えてないとおかしい。

281:仕様書無しさん
07/03/09 15:21:24
同僚の脱税を電話で税務署にチクっておいたよお。

粘着的に言っておいたから間違いなく調査入る。

お前のところに、税務調査いくからなww ざまぁあああああああああああああああ

282:仕様書無しさん
07/03/09 16:22:08
この忙しい時期に迷惑なやつだな

283:仕様書無しさん
07/03/09 16:39:17
証拠もないしね。 相手にされてないって。

284:仕様書無しさん
07/03/10 01:23:08
しつこく密告すれば必ず調査が入ると思ってるお子様がいるスレはここですか?

285:仕様書無しさん
07/03/10 02:06:33
勝手にやってればいいけどさ。 ここに書き込むなや。

286:仕様書無しさん
07/03/10 02:49:15
ネタに決まってるだろ常識的に考えて。

287:仕様書無しさん
07/03/10 10:53:49
↑びびってる

288:仕様書無しさん
07/03/10 15:59:18
で、やっぱりソフトは「やよいの青色申告」がいいのかな?
経費差し引き後の収入が300万越えるか超えないかなので、結局帳簿付けなきゃいけないカモ、っつーことで現在検討中。
でも携帯電話とかプロバイダの引き落としとかが個人用の口座だから、そっちをどーゆー風に記帳するかだな。
流石に個人用口座の入出金なんか記帳しきれない(^^;

289:仕様書無しさん
07/03/10 16:02:20
>>288
事業主借にしてる

290:仕様書無しさん
07/03/10 16:38:29
>>288
仕事用のカネがちょっとでも出入りする口座は全部記帳しなきゃダメ
その上で事業主貸/借で個人使用分をつける

291:仕様書無しさん
07/03/10 16:43:39
MS Moneyでいいやん。

292:仕様書無しさん
07/03/10 17:15:44
>>291
複式簿記に対応してるのか?

293:仕様書無しさん
07/03/10 18:05:38
>>290
出はともかく入があったら既にそれは事業用口座のような気がするが
個人用口座からの支払いは事業主借勘定で記帳すればOK
個人口座の内容は記帳する必要はない
原始記録として必要だから通帳捨てちゃだめだけど

294:288
07/03/10 18:45:06
>>293
どもっす。入は一つなんで、これでだいぶ楽になりますね。
今回の確定申告で青色申告申し込んでみるかな?

どーにも伝票書くのが面倒なのだが、やっぱり「やよい」がいいのかな?


295:仕様書無しさん
07/03/10 18:48:04
1万円出すならやよい以外ありえない。
俺は日商簿記2級持ってて、やろうと思えばエクセルで書けなくもないのだけど
1万円の価値は十分あるよ。楽チン。何年でもつかえるし。


296:仕様書無しさん
07/03/10 18:49:19
資産管理にはMoneyを使ってる。
そのデータをCSVで出力して、青色申告ソフトに食わせる。
Moneyには通帳取引を入力するなんて手間はない。
青色申告ソフトを起動するのは今時期だけだな。

297:仕様書無しさん
07/03/10 21:49:41
青色申告で簡易簿記から複式簿記に変更する場合、税務署への手続きは必要ですか?

298:仕様書無しさん
07/03/10 22:01:54
不要

299:仕様書無しさん
07/03/10 23:19:57
>298
ありがとうございます

300:仕様書無しさん
07/03/11 00:15:19
>299

2chの情報を信じるのはどうかと・・・

301:仕様書無しさん
07/03/11 00:18:52
>>300
>298は普通に正しいから

302:仕様書無しさん
07/03/11 00:32:48
てか青色だけど複式簿記じゃないのって可能だったんだ?
それは知らんかった。

303:仕様書無しさん
07/03/11 00:49:55
>>302
簡易簿記だと控除額が10万になってしまう。

304:仕様書無しさん
07/03/11 00:54:40
>>303
うむ。で、それがイコール白色だと思ってたんだが違うのか。

305:仕様書無しさん
07/03/11 01:04:27
>>304
違う。
青色は事前に届出をしないと出来ないけど、白は届出なしで申告できる。
白だと貸倒引当金とかを使えないのと、損金で落とせるモノの金額の上限も違った記憶がある。


306:仕様書無しさん
07/03/11 01:32:58
今年がはじめての確定申告。
今日やっと会計事務所に全ての書類を提出した。
ドラクエかよっ!てくらい、次から次へと新たな書類の提出を要求されて、うんざりした。
車と家(中古)買ったから、納税額は大分抑えられそうだ。
ちなみに、仕事で車を使ったのは、1年間で1回だけ。

307:仕様書無しさん
07/03/11 01:59:33
>今年がはじめて
そうだろうな

308:仕様書無しさん
07/03/11 02:05:05
直接税務署に行きゃ1回で済むものを・・・

309:仕様書無しさん
07/03/11 13:55:06
個人事業主でSEやってますが契約先から良い条件を提示され4月からそこの社員になります。
この場合来年まで青色で確定申告必要となるわけですが個人事情主を辞める場合も税務署に何か届出が必要なのでしょうか。
因みに社員で仕事は続けても将来はそれと並行で別に自分で会社を作り社員を使うようにするつもりです。

310:仕様書無しさん
07/03/11 14:02:39
◆廃業の場合
廃業届(1ヶ月以内)
青色申告の取りやめ届出書(速やかに)
給与支払事務所等の廃止届出書(1ヶ月以内)
確定申告書(翌年2月16日~3月15日)


311:仕様書無しさん
07/03/11 14:23:17
やべべえええええええええええええええええええええええええええええ
全然やってねええええええええええええええええええええ

これから徹夜だバカヤロウ!
領収書あるかなぁ・・・

312:仕様書無しさん
07/03/11 14:30:21
>>311
仲間発見!!!

普段からちゃんとやっとけば良かったと
後悔の嵐だが、締め切りは15日だね…。
OTZ

313:仕様書無しさん
07/03/11 14:33:14
人ごとだが、教えてくれた人にお礼を言うのが第一じゃね?
教えてくれる人減ったら次は教えてもらえないゾ!

314:仕様書無しさん
07/03/11 14:43:22
>>313
まあ俺もひとごとだが、まだ1時間もたってないじゃないか

315:仕様書無しさん
07/03/11 14:57:14
今年から
仕事を請け負ってないで株で生計を立ててるんですが
廃業届けって出した方がいいでしょうか?
今年一杯は仕事を請け負う気は無いのですが
来年以降はどうなるか分かりません。
廃業届けを出した方が来年の確定申告が有利になるのか
廃業届けを出さないで、収入0で確定申告をした方が有利になるのか分かります?

316:仕様書無しさん
07/03/11 14:57:57
>個人事情主
ということだから、いろいろあるんだろ
察してやれ

317:仕様書無しさん
07/03/11 15:00:32
今年から消費税払わないとなのだが、簡易課税のみなし仕入れ率計算する
事業区分てSEとかプログラマって第5種でいいんだよね?

318:仕様書無しさん
07/03/11 15:13:00
310さん
309です。
御回答ありがとうございます。
税務署に一度は行ってそのような届出等手続きが必要という事ですね。

313さん
社会人として当然と心得ております。
しかしすぐにレスがくると思わなかったのでここを見ていませんでした。

私は会社員になるのでもうこのスレッドに来る事はないです。
皆さんの武運長久をお祈りしております。
さようなら。

319:仕様書無しさん
07/03/11 15:20:54
みんな、まったりいこうよ。
誰もがこのスレに張り付いてるわけじゃないんだし。

320:仕様書無しさん
07/03/11 15:35:21
去年フリーで確定申告したときって収支報告書って書かなかったんですが
今年から書くようになったのですか?

提出チェックシートに乗っててめんどくさ。。。。

321:仕様書無しさん
07/03/11 15:42:01
>>320
様式違うの選んでねえか? 去年。
今年のが正しいな。

322:仕様書無しさん
07/03/11 15:44:12
>321

そうですか。
今年のが正しいのですね。
またがんばって書かねばいけないとは。
疲れました。。。。

323:仕様書無しさん
07/03/11 15:44:44
白色申告だと収支報告書は必要でしょ。
ただし、提出義務はないみたい。
でも、提出しないと催促されたり調査されたり…、
の可能性が高いって言われた。

324:仕様書無しさん
07/03/11 15:46:19
あっ、私が思ってたのは収支内訳書のことだった。。。
orz


325:仕様書無しさん
07/03/11 16:49:06
>廃業届けを出さないで、収入0
普通は収入ゼロの場合でも、経費だけ発生して赤字になるもんだと思うので
そのまま申告したほうが有利じゃなかろうか。
もっとも株で利益が出てるならそっちは税金取られるだろうけど。

326:仕様書無しさん
07/03/11 21:42:59
やっと終わったぜ・・・
スーパーの売れ残りの寿司でカンパイだぁ


327:仕様書無しさん
07/03/11 22:23:47
>>327
お疲れ!
俺はまだ終わんない。。。


328:仕様書無しさん
07/03/12 01:52:06
>>327
無限ループですな。ご愁傷様

329:仕様書無しさん
07/03/12 15:44:56
思い切って宗教法人を設立した人いる?

330:仕様書無しさん
07/03/12 17:01:23
そんな無茶が出来るの?
宗教なら人をだまして金巻き上げて、その上で税金払わないで済むから
いくらでも稼げそうだけど、SE/PG業に何の関係が?
宗教法人 人月教とか?


331:仕様書無しさん
07/03/12 17:06:18
公安から目付けられるな、真っ先に。

332:仕様書無しさん
07/03/12 17:16:07
新規に宗教法人の認可なんて出してくれんが。

333:仕様書無しさん
07/03/12 17:28:52
それ思い切りすぎ

334:仕様書無しさん
07/03/12 18:03:52
>>332 「アジャイル教」とか「宗教2.0」とかなら入信者は一杯いそうだぞw

335:仕様書無しさん
07/03/12 20:49:25
>>334
すでにXOR教の信者ですが何か?

336:仕様書無しさん
07/03/12 21:03:23
>>264
現金使うために降ろしたお金がそのままになってた。
(ソフトでやったので)
これって預金に戻さないといけないんだよね。
262じゃないけどありがとう。

337:仕様書無しさん
07/03/12 21:36:12
収入が0でしたが、
経費が100万くらいかかったので
計算上、+100万となり、税務署から頂けるのでしょうか?

338:仕様書無しさん
07/03/12 21:57:04
つか1年間何やってたんだ

339:仕様書無しさん
07/03/12 21:58:19
自営業は成功すれば花だが、成功しないと逆にイバラだよな

340:仕様書無しさん
07/03/12 21:59:20
つか税務署から何をもらおうというのだ

341:仕様書無しさん
07/03/12 22:03:06
>>338
貯金食いつぶしでも数年は充分質素に暮らせるだろ。

つかそんくらいないと老後は即死だぞ。

342:仕様書無しさん
07/03/12 22:28:02
収入600万
水代500万
------
所得100万

適正にやってる
なんか文句あるなら
松岡に言え

ってのはどう?


343:仕様書無しさん
07/03/12 22:34:12
>>342
それだ! (´∀`)9

344:仕様書無しさん
07/03/12 23:12:10
>>341
貯金があることと収入が無いことに何の関係が

345:仕様書無しさん
07/03/12 23:13:59
松岡先生は納税者に適切な節税を勧めておられるのだ、多分(w

346:仕様書無しさん
07/03/12 23:21:39
>>344
いや、おれは>>337が貯金で食いつないでいたんだと思ったんだが...


 違 う の か ?

347:仕様書無しさん
07/03/12 23:33:07
>>346
おまい>>338のレスを字面通りに解釈しちゃったのか・・・

348:仕様書無しさん
07/03/12 23:37:47
よっぽど悔しかったのなwww

349:仕様書無しさん
07/03/12 23:55:15
>>347
うん。俺来月から貯金食いつぶし期間に入るんだ。3年くらいかな?
だからみんなもきっと同じなんだと思っていたんだ。

違うんだね...。

350:仕様書無しさん
07/03/13 00:15:06
まあ意地の張り合いはその辺にしとこうぜ

351:仕様書無しさん
07/03/13 00:24:35
フリーって、働きたい時にだけ働いて、
収入をコントロールできるのが大きなメリットだよな。
ガッポリ稼いでガッポリ遊ぶ。
私は年の半分は仕事せず遊んでるぜ。
年収は450万くらいだけどな。

352:仕様書無しさん
07/03/13 00:28:34
もうちょっと金ためたら、俺もそういう生活してみたい。

353:仕様書無しさん
07/03/13 00:33:38
俺ダメ。貧乏性だから、遊ばずに年1000万を目指しちゃうな。

354:仕様書無しさん
07/03/13 00:38:17
あんまりがんばっても税金とか保険とかで持ってかれるから
あんまり手元に残らない。対策はいろいろあるんだろうけど。
だったら金より時間を取る人生もいいなあと思ってる。
リーマンにはできないことだし。

355:仕様書無しさん
07/03/13 00:40:35
還付金増えたー!

・・・収入増えたから還付金も増えて当たり前だということに
5分後に気がついた。
住民税が上がることにも気がついた。

356:仕様書無しさん
07/03/13 00:44:03
まだ出してないのかw

357:351
07/03/13 00:53:48
っていうか、収入増えすぎても税金もって行かれるだけだと思うけど。
私は年収450万円くらい、所得は280万円くらいかな。
所得が絶対に330万円を超えないように注意してる。

358:仕様書無しさん
07/03/13 01:10:12
>>357
330万を気にするのは所得じゃなくて課税所得だよね?
基礎控除やら社会保険控除やらがあるから、
売上600万程度でも課税所得はそう簡単に330万行かないと思う。

359:仕様書無しさん
07/03/13 01:20:21
しこしこ今作業やってるおw

360:仕様書無しさん
07/03/13 01:24:45
多く税金払ったほうが社会のためだと思わないか?
俺は65万控除は受けてないぞ。

361:仕様書無しさん
07/03/13 01:30:05
>>355
ああ、そういえば今年から所得税と住民税の税率が入れ替わるんだったな。
個人事業主にとっては18年分の所得税が確定した直後に19年分の住民税だからきつい・・・。
還付分は全部持っていかれるなorz

362:351
07/03/13 01:44:11
>>358
そそ、課税所得ね。

>>361
税源移譲で住民税が一律10%になるんだよな。
住民税5%だった香具師等はツライかも。

363:仕様書無しさん
07/03/13 01:44:28
源泉徴収されてると,還付されて得した気分になれそうで羨ましい.気のせいだけどーー.
来年からは消費税もだーー.損した気分ーー.

締め切り迫ってて焦るーー.

364:仕様書無しさん
07/03/13 02:03:06
>>362
住民税、去年は8%だったが・・・同じ計算式で10%にすると・・・・

ひでぶっ


365:仕様書無しさん
07/03/13 02:20:22
>>364
ちっと心配で役所のHP確認したけどあまりかわらんかも。

H18まで        H19より
市民税:8%-10万 → 6%
県民税:2%     → 4%

マイナス10万が無いだけみたいだ。


366:365
07/03/13 02:35:59

ちゃうっちゃうって!!
所得割額よりマイナス10万だから、×6%に市民税が10万プラスだ。
年4回に分けて払うとしても・・・・・あべしっ!!

18年度分の計算式からさらっと算出したら倍額じゃねーかよざけんな市長出てこい!!
おまい市民をあsdlkfじゃsどぴうあpどがjpsどいfjぱそぢjfぱsdf!!!!


H18まで        H19より
市民税:8%-10万 → 6% -10万
県民税:2%     → 4%

の間違いだと良いな・・・(´・ω・`)

367:351
07/03/13 02:44:19
>>366
落ち着けwww

URLリンク(www.nta.go.jp)

368:仕様書無しさん
07/03/13 04:25:13
ソフト開発や顧客対応(トラブル対応とかPC納品)で数十万円の所得がありました。
雑所得で処理しようと思うんだけど種目はなんて書けばいい?



369:仕様書無しさん
07/03/13 09:15:05
>>368
雑所得はどうかな

370:仕様書無しさん
07/03/13 09:43:37
青色申告承認申請書だそうと思うんだけど屋号って決めないと駄目?

「事業所又は所得の基因となる資産の名称及び所在地って」在宅の場合は自宅の住所で良いのかな?
名称はなんて書くの?


371:仕様書無しさん
07/03/13 10:05:40
>>357
330万ってのは、税率がx0.2になるから?

でもあれぎりぎり狙っても補正されるから意味ないし。
税率にこだわると収入が頭打ちになるよな。

372:仕様書無しさん
07/03/13 11:02:40
>>370
屋号には「逝ってよし!」とでも書いとけ。
住所は自宅だろ不通



373:仕様書無しさん
07/03/13 11:12:41
>>370
屋号はAAで

374:仕様書無しさん
07/03/13 11:19:41
提出オワタ(´・ω・`)

毎年最終週に出してるな・・・。

375:仕様書無しさん
07/03/13 11:32:46
>>367
有難いけどそこはもう既に見てる。
個人事業主の場合、リーマンと違って減税と増税時期が逆じゃんか。だろ?
市県民税増えるけど、所得税の減税は1年経たないとやってこない!ズルイ!!
だからなんとなくキレたくなったのだw

だってさ~、聞いてよ聞いてよ!!今年は車検が3台重なってて結婚する親戚が2人
居て、出産予定が友人・親戚含めて5組居て・・・・
叔父さんが今年持ちそうにないってのもあって(奇跡よ起これ!生き返ってくれ!)・・・
甥っ子で小学校入学と高校入学が居て・・・普段行かない海外旅行まで予定してん
だぜ?これだけで100万以上は確実・・・とにかく出費大杉ww
俺の欲しいもの何も買えないじゃんか・・・・・

あそうだ・・・嫁にノートPC買ってやる約束もしてた・・・・orz
これで20万近くまた飛んでくのか・・・・・

定期預金解約しちゃおうかなil||li ○| ̄|_ il||li


376:仕様書無しさん
07/03/13 12:02:26
まぁ税源移譲の件は昨日今日決まったもんでもないしな

時に予定納税もそれなりに修正された額がくるのかな?


377:仕様書無しさん
07/03/13 12:42:20
>>371
ギリギリ狙って補正されたことあるの?
3,299,999円だったとか?
詳細希望!


378:仕様書無しさん
07/03/13 12:58:56
課税される金額330万
税率10% 控除額0で33万

課税される金額331万
税率20% 控除額33で33.2万

かわんねーよ

ってことじゃないの?

379:仕様書無しさん
07/03/13 13:12:05
なるほど。早見表作ったら便利かな。

380:仕様書無しさん
07/03/13 13:14:22
             ヘ(^o^)ヘ 確定 !
                |∧   
               /
                     /
                (^o^)/ 申告!
               /(  )
             / / >

       (^o^) 三
       (\\ 三 シュッ
       < \ 三

 \
 (/o^) オワタ
 ( /
 / く


381:仕様書無しさん
07/03/13 13:58:26
             ヘ(^o^)ヘ >>380の・・・
                |∧   
               /
                     /
                (^o^)/ 申告書は・・・
               /(  )
             / / >

       (^o^) 三
       (\\ 三 間違いが多すぎて
       < \ 三

 \
 (/o^) 返送させて頂きました。
 ( /
 / く


382:仕様書無しさん
07/03/13 14:24:21
今月からある大きな仕事が来る話があって、
その準備にいろいろかけて、他の仕事も入れず待ってたんだけど
急にポシャってなくなってしまった。
そういう場合この領収書はどうなるの?ゴミ?
消耗品とか他に使えそうなものもあるからいいんだけど。
来年の話だけど先に聞いておくw

383:仕様書無しさん
07/03/13 14:25:27
>>378
なるほど!
私はてっきりギリギリの金額で申告したら、
「てめー、この経費は認めんぞぉ!」とか難癖つけらて
税率を上げられたのかと思ってガクガクブルブルしてた…。
| | ∧_,∧ !!
|_|( ;゜Д゜)
|柱|つ  つ
| ̄|―u'


384:351
07/03/13 14:28:48
>>375
きっと来年は幸せになれるはず!ガンガレ!!


385:仕様書無しさん
07/03/13 14:33:50
>>380-381
それって郵送?それとも窓口?
窓口で受理されたのに返送されたのなら酷いな

386:仕様書無しさん
07/03/13 15:27:36
>>382
私用に使ったのでなければそれは全部経費だ
役に立ったのかどうかは関係ないぞ


387:仕様書無しさん
07/03/13 15:39:42
帳簿のつけ方すらわからん…

388:仕様書無しさん
07/03/13 15:43:58
あげてしまった…orz
申し訳ない;

389:仕様書無しさん
07/03/13 15:46:21
>>386
             ヘ(^o^)ヘ >>380はともかく・・・
                |∧   
               /
                     /
                (^o^)/ >>381はネタなんだからさ・・・
               /(  )
             / / >

       (^o^) 三
       (\\ 三 マジレスしてんなよ。
       < \ 三

 \
 (/o^) 課税すっぞ
 ( /
 / く


390:仕様書無しさん
07/03/13 15:54:29
385です。
>>389
OTZ

391:仕様書無しさん
07/03/13 17:47:20
申告のために調べ物してて見つけたんだけど、クレジットカードは購入日と引き落とし日
に未払金の仕分けするらしいのですが、私は今まで購入日にそのまま現金扱いで
仕分けしてました。
これだと65万円の青色申告特別控除受けるのはまずいでしょうか

392:仕様書無しさん
07/03/13 18:47:25
>>391
脱税してる訳じゃないからな。基本的には問題ないと思う。
調査が入った時には正しく記帳しろとは言われるだろうが。

393:仕様書無しさん
07/03/13 18:55:33
カードで買って現金仕訳で支払いは口座引き落とし
現金出納帳と預金出納帳がおかしなことにならね?
そのへんどう辻褄あわせてんのさ?

394:仕様書無しさん
07/03/13 18:58:43
>>391
細かいことだが俺は未払金じゃなくて短期借入金にしてる。

まあ、家事と兼用のカードなら購入時に事業主借ってのもありかもね。
で、引き落としが事業用口座になってる場合は引き落とし時に全部事業主貸。

395:仕様書無しさん
07/03/13 19:04:47
なんか安易に現金勘定使う人って意外と多いよねぇ。
小売業みたいに事業用の現金を金庫でしっかり管理してるんじゃなければ、
実体のない現金出納帳をでっち上げるより事業主貸/借で処理するほうがよっぽどいい。

396:391
07/03/13 19:29:11
いろいろアドバイスありがとうございます。
クレカの引き落としは単に預金の引き出しにしていました。
やよいの青色申告で簡単取引入力ばっか使ってるので現金出納帳や
預金出納帳がおかしくなってるとかも意識しておりませんでした。
毎年今年こそはきちんとしようと思ってるのですが、結局は3月10日過ぎに慌てて入力してます。

397:仕様書無しさん
07/03/13 19:32:56
>>395
事業主貸借は魔法のブラックボックス!!

事業主借が多すぎると目を付けられそうで怖いよぉ・・・

398:仕様書無しさん
07/03/13 20:20:00
>>386
レスありがとうございます。
次の仕事に繋げられるようがんばりますっ。

399:仕様書無しさん
07/03/13 23:07:53
>>397
あほか、どっちみち事業主の金じゃ。
どう使っていようと関係ない。
どうせ課税対象だ。

400:仕様書無しさん
07/03/13 23:25:20
事業主勘定は便利だよね。
期末までいつも放りっぱなし。
だいたい個人でポケットマネーと事業用の金きれいに分けてるやつなんかいるのかね?
帳簿上は別だけど。財布も二つ持ってるの?

401:仕様書無しさん
07/03/13 23:42:05
>>397
はっはっは!
おれは口座への振込みが合ったら全て下ろして事業主貸にいれてるぜ。
そんで経費は全て事業主借勘定から出す。

入金専用と出金専用に2つの口座を作って、カードや光熱費の引き落とし、
生活費なんかを全て出金用口座から払うようにしてる。

超らくちん!


402:仕様書無しさん
07/03/13 23:46:08
>>401
kwsk

403:仕様書無しさん
07/03/13 23:51:31
全部口座を通すと、通帳から転記するだけで帳簿が書けちゃうから結構楽。

404:仕様書無しさん
07/03/14 00:32:44
だいたい俺も >>401 と同じ。もともとフリーのPG/SEなんて仕入や細かい売上も無いんだから
現金の管理なんてそんなもんでいいんだよ。てか事業主貸/借が最も実情に則していると言ってもいい。
でも実際に現金払いした消耗品費や接待交際費(飲み代)や雑費なんかは現金かな。
個人で持ってるクレジットカード、つまりはamazonとかのネットショップなんかは事業主借で。


405:仕様書無しさん
07/03/14 00:52:01
>>402 大体こんな感じ>事業主貸

1.売上げ発生(月末締め翌月末払いと思ってくれ)、売掛として計上
(貸方)       (借方)
売掛金  10万 | 売上  10万


2.口座に振り込まれたら売掛回収とする。
同時に全額を下ろしたことにして事業主貸に計上

普通預金 10万 | 売掛金 10万
事業主貸 10万 |普通預金 10万


3.あとは経費が発生する度に事業主借に計上するだけ

雑費   1000 |事業主借 1000
水道光熱費 2000|事業主借 2000
図書費  1000 |事業主借 1000


たぶんPGならこんな感じで大丈夫だと思う。
俺はこれで3年ぐらい申告してるけど、税務署によっては
どう扱われるかは知らんので確認してくれ。

406:仕様書無しさん
07/03/14 00:57:57
貸借対照表で事業主借が多いとなんかかっこ悪くない?

407:仕様書無しさん
07/03/14 01:01:06
>>406
誰に見せるのよw

408:仕様書無しさん
07/03/14 02:47:43
こんばんはー☆
まだ確定申告が終わっていない私がいる。。。
orz

409:仕様書無しさん
07/03/14 03:47:41
安心しる
照準はすでに15日の夜間収受に合わせてある
まだまだマターリ中

クレカは個人用で、発生時点で事業主借
引き落とし時点では何も仕訳しない(口座も個人用)
これでええやん

410:仕様書無しさん
07/03/14 04:04:31
せっかく複式簿記やってるんだから流動負債の勘定科目とか使ってみたいやん

411:仕様書無しさん
07/03/14 05:03:12
やっと終わった。もう朝だよ。
昼から仕事するかー

412:仕様書無しさん
07/03/14 05:23:52
白色だと領収書いらないんでしょ?
色々帳簿つけといたり領収書もっておくのは、調査が入ったときの為ってことだよね??

だとしたら大体売り上げの半分を経費で適当な額うちこんどきゃ
白色完成なんじゃない?

収入140万程度しかないんだけど、絶対調査なんかこないとおもうし、これでオッケーかなぁ。


413:仕様書無しさん
07/03/14 05:25:24
ageんなカス氏ね

414:仕様書無しさん
07/03/14 05:29:50
>>412
いらないのは帳簿付け
領収書は青だろうと白だろうと要る

415:仕様書無しさん
07/03/14 05:31:26
白色でも所得300万以上なら記帳も義務だ
URLリンク(www.taxanswer.nta.go.jp)

416:仕様書無しさん
07/03/14 05:32:29
>>415
次の年からだよね?

417:仕様書無しさん
07/03/14 05:36:07
>>414
そうなの?
領収書は提出しなくていい、って聞いたけど?白なら。


418:仕様書無しさん
07/03/14 05:36:51
領収書類は自宅保管じゃないの?

419:仕様書無しさん
07/03/14 05:45:17
なんでこんなトーシロがこのスレにいんの?

420:仕様書無しさん
07/03/14 06:11:25
>>417
それは青でも同じだが、おまえの中では提出しなくていい=要らないなのか?

421:408
07/03/14 06:26:26
やっと終わった~(´∀`)
一時はどうなるかと思ったけど完成だよ~
一部ド素人さんが紛れ込んでるみたいだけど、
このスレは有益な情報が多いので最初から見てみよう!

422:仕様書無しさん
07/03/14 06:27:46
車の減価償却について教えてください。

フリーになる前に200マソの車を購入。
フリーになったとき100マソで帳簿記載。家事按分は50%
昨年60マソで売却(売却時の簿価40マソ)

例の数字は適当だけど実際には定率法で償却してました。
この場合、家事での償却が130マソで事業での償却は30マソ。
ってことで、事業での比率が18.75%しかないんだが、
売却収入と売却益をどこへどのように振ればいいのやら?
どなたかよろしくお願いします。

423:仕様書無しさん
07/03/14 08:17:18
「やるぞ!青色申告」で帳簿付けてたんだけど……アプリケーションがデータごと消えた……
こんなメーカーは絶対にホロン部!

※実話です

424:仕様書無しさん
07/03/14 09:00:47
今日提出に逝くんだけど持って行くのは作成した書類と印鑑だけで良いのかな?
通帳とか領収書見せろっていわれる?


425:仕様書無しさん
07/03/14 09:03:12
書類だけでOK

ハンコ押し忘れたり、還付金振込先を記入し忘れてなきゃね

426:仕様書無しさん
07/03/14 09:09:37
>>425
どうもです。


427:仕様書無しさん
07/03/14 09:59:38
>>423
スレリンク(prog板:678-番)

428:仕様書無しさん
07/03/14 10:09:29
>>423読んで急いでバックアップ取った。

429:仕様書無しさん
07/03/14 11:04:13
おれは確信犯だったぜ。
「帳簿を印刷中にアプリケーションがあぼ~んしました。データも消えてしまいました。」
税務調査入ったらこれでと思ってた。
決算書とか提出してたけど、帳簿とかなにも付けてなかったから経費は全部捏造だったw
これで青色6年目やってて今はリーマン3年目。もはや罪に問われることもなかろうかという
今日この頃。


430:仕様書無しさん
07/03/14 11:23:30
>>423
やるぞ!シリーズは糞だよな。2月になってから平気でバグ修正の大幅なアップデートやりやがって。
俺は乗り換え検討中。

431:仕様書無しさん
07/03/14 11:32:00
やるぞはUIが糞すぎて1週間で弥生に乗り換えた

432:仕様書無しさん
07/03/14 11:33:51
クレジットカードは、買った日に未払金、
決済日に未払金から経費または事業主貸。

433:仕様書無しさん
07/03/14 11:43:11
>>432
決済日に経費って、何か根本的に間違ってるような気がするが・・・

434:仕様書無しさん
07/03/14 11:54:37
買っても経費、払っても経費
なんでも経費
自営、万歳!


435:仕様書無しさん
07/03/14 13:22:17
>>433
オマエが根本的に間違ってる

URLリンク(okwave.jp)

436:仕様書無しさん
07/03/14 13:45:34
締め切り明日?
子供生まれて提出する暇無いんだけど許してくれないかなぁ…

437:仕様書無しさん
07/03/14 13:49:44
>>436
無申告加算税・延滞税を払うのなら許す

438:仕様書無しさん
07/03/14 14:04:44
適当に出して、修正申告すればいいんでない。

439:仕様書無しさん
07/03/14 14:07:04
そうやってなんでもかんでも経費に上げてったら
収入が半分になって、還付金50万な俺が来ましたよっと。
多分大丈夫なんだろうけど、怖くて半年間は還付金分を
残しとこうと思ってる俺小心者w

440:仕様書無しさん
07/03/14 14:32:47
>>435
オマエが根本的に間違ってる

経費計上は購入日。
決済日に経費は間違い。



441:仕様書無しさん
07/03/14 16:37:37
>>438
恐るべき神算鬼謀!

442:仕様書無しさん
07/03/14 17:10:44
夜間ポストに入れていたら
控えが翌日に郵送されてきた。

443:仕様書無しさん
07/03/14 17:16:51
>>420
自宅保管でしょ?
くるわけないじゃん、たかだか200万程度の年収で。
もしそこで色々言われたらそのときなんとかすればいいじゃん。

まじめすぎない?

今日白色について税務署いったら「160万程度の年収なら経費65万ひいとけばいいとおもいます。
領収書?ああ提示はいらないんで。はい」
って税務署の人に言われたのでそのとおりにしてきたよ。

そんなもんらしいよ。

444:仕様書無しさん
07/03/14 17:44:51
白なんてたいして税金変わらんからな。
税務署もやる気ないんだろ

445:仕様書無しさん
07/03/14 19:07:49
>>432 >>435
馬鹿は2ちゃんに適当なこと書く前にせめて日商4級でも取っとけや

446:仕様書無しさん
07/03/14 19:34:50
>>もしそこで色々言われたらそのときなんとかすればいいじゃん
そのときなんとかするための領収書保管だよ。

何も証拠がなかったら税務署が一方的に税額を指定できる。
で、新しく決まった税額のざっと1.5倍を追徴含めて持ってかれる計算になる。

経費一切無しで売上丸ごとにかかる税金より多く持ってかれるケースも
有り得なくないんだぜ、単に手抜きをしただけで。

447:仕様書無しさん
07/03/14 19:53:25
呼び出しキタコレ

448:仕様書無しさん
07/03/14 20:03:38
売上800万ぐらいなんだけど40%ぐらいが経費で
残りが殺されたクリリンの分だ!!

449:仕様書無しさん
07/03/14 20:06:38
>>447
kwsk

450:仕様書無しさん
07/03/14 20:15:13
  >>447
 レポよろ

451:仕様書無しさん
07/03/14 20:31:38
>>443 領収書ぐらい、封筒に入れて押入れにでも保管しとけば済む話なのに、なんでそんな意固地になってんの?
おまえはそんなものの置き場所もないような狭い部屋にすんでるのかとw

452:仕様書無しさん
07/03/14 21:09:49
>>447
報告御苦労様です!!
あなたはこのスレの英雄です!!

453:仕様書無しさん
07/03/14 21:16:15
っていうか、マジで簿記3級くらいは取った方がいいと思うぞ。
頭脳派プログラマの我等なら、その気になれば楽勝だ。
3級程度の知識でも資金の流れとか見えて楽しいぞ。

454:仕様書無しさん
07/03/14 21:40:21
>>453
そうそう、簿記なんて楽勝。事務方の奴らはこんなクソ楽勝なことで偉そうなツラしてたんかと呆れる。
プログラマは日常的に遥かに難しい問題を解きつづけている。


455:仕様書無しさん
07/03/14 22:35:28
>>453
漢字が読めない

456:仕様書無しさん
07/03/14 23:14:04
>>453
俺も漢字読めない

出納→しゅつのう
貸借対照表→かりしゃくたいしょうひょう
租税→へぜい

こんなレベルww


457:仕様書無しさん
07/03/14 23:18:56
ちんたいたいしょうひょうwwwwwwwwwwwwwww

458:仕様書無しさん
07/03/14 23:31:00
なんで へぜい なんだよ

459:仕様書無しさん
07/03/14 23:32:03
>>446
>何も証拠がなかったら税務署が一方的に税額を指定できる。
>で、新しく決まった税額のざっと1.5倍を追徴含めて持ってかれる計算になる。

というレアな可能性の為にこのすれで言われてるような細かいことできるかって。
年収1000万超えたら注意するわ。
500万程度のところに調査なんか来るかよw

上でもいわれてたけれど500万どころか300万程度のところに調査なんか来ない。
くる確立と宝くじ当たる確立ってどっちが上かわからんな。
そんなことの為に労力使えるか。

白でやってるうちは適当でいいんだよ。税務署自体が「4割りはひいといてください」とか言うんだよ。
青の場合はしらないけど、見るかよそこまで。キャ場でも食費でも何でも経費が普通。

後は大体この年収だと通知が来て勝手に決まって終了。
取立てはこない。振る虫して死んでいけばいいだけの話。


460:仕様書無しさん
07/03/14 23:35:33
たかだか50万弱の税とりたてに家にはこない。
ずっと通知かき続けるだけ。赤い通知が来ても虫すればいいんだよ。
ずっときつづけて、実際もしなにかあったら「イマサラ払えません」→「じゃあ少しひいときますね」

こうなるんだよ。まぁ実際それ見たからわかるわけだけどな。
バカみたいになんで正直に税金払わなくちゃなんねんだよ。
中継会社に国税がはいったとしても、無申告じゃないかぎりは詳細までくるか。

461:仕様書無しさん
07/03/14 23:44:04
たかだか50万弱の税くらい払えよ

462:仕様書無しさん
07/03/14 23:47:44

住民税の計算してみたー
URLリンク(www.zeikyo-soft.jp)

今年は一括だな・・・・orz

463:仕様書無しさん
07/03/14 23:48:34
>>459
「4割りはひいといてください」って
それは税務署の中の人じゃなくて無料相談の税理士じゃないか?

464:仕様書無しさん
07/03/14 23:59:46
数年前、フリーになって初めて確定申告時のこと。
支払調書と源泉の意味も分からず、申告書Aなのか
Bなのか見当つかないw
仕方ないので両方記入したら、申告書Aの方が還付
金多いのでこっちを採用w

税務署への提出時、「本当は違うんだけど、今回は良いでしょう。」と認められた。

翌年もちゃっかり申告書Aに記入したんだが、2年目は認めてくれなかった。


ということで、今年が初めての人はちゃっかり申告書Aで試してみるのだ!!
認めてもらえる鴨ですよ?


465:仕様書無しさん
07/03/15 00:06:38
>>464
申告書Aは申告書Bのサブセットだから申告書Aにすると還付が多くなるという論理はおかしい。
まあ大方、事業所得にすべきところを給与所得にしたとかだろうけど。

466:仕様書無しさん
07/03/15 00:11:14
>>465
そそ。給与所得w

467:仕様書無しさん
07/03/15 00:15:13
>>465
経費が年収の3割以下なら、申告書Aの方が還付金多し

468:仕様書無しさん
07/03/15 00:19:38
>>467
だーかーらー、「申告書Aの方が」っていう言い方はおかしいんだって。
申告書Aの項目(給与所得とか)は申告書Bでも記入できるんだから。

それに、給与所得控除は一律3割じゃないぞ。
ある程度売上があるなら経費2割+青色特別控除65万でも給与所得控除より多くなる。

469:仕様書無しさん
07/03/15 00:28:01
>>462
たった今還付金の使い道が決まりましたil||li ○| ̄|_ il||li

470:仕様書無しさん
07/03/15 00:33:08
 >>464
俺も売り上げ  900くらいでしたことある。

471:仕様書無しさん
07/03/15 00:40:10
提出時に「今回は良いでしょう」とか言われても何の効力もないと思うんだけどどうなの

472:仕様書無しさん
07/03/15 00:41:44
>>462
35万wwwwwwwwwww
たけえ ○□=

473:仕様書無しさん
07/03/15 00:47:20
>>472
40万・・・・・

474:472
07/03/15 00:48:29
>>473
おれ去年は3ヶ月だけリーマンだったからな。
来年からは俺も40超えるな…。まあしょうがないよね…。

475:仕様書無しさん
07/03/15 00:51:03
税源移譲のからくり

課税所得195万までに対する税率
17年の所得 → 17年分の所得税10% 18年分の住民税5%
18年の所得 → 18年分の所得税10% 19年分の住民税10%
19年の所得 → 19年分の所得税5% 20年分の住民税10%
(簡単のため定率減税は除外)

18年の所得に対応する税率だけ高いです。
○年分では合計15%で一定ですが、これは言葉のからくりに過ぎません。

476:仕様書無しさん
07/03/15 00:52:53
過少申告の誘惑にかられたなー
源泉&調書ない支払いの分。銀行に入ってたら駄目か。

477:仕様書無しさん
07/03/15 00:53:00

       ゃ    こ
    じ             の
 ん                   金
な         ぁ   っ         額
       ぁ         !
                       は
      ぁ      !  !
                      あ
      ぁ
                    あ
         ぁ       あ
             ぁ

478:仕様書無しさん
07/03/15 00:54:13
>>475
意味ワカラン。馬鹿でもわかるようにkwsk

479:仕様書無しさん
07/03/15 00:54:57
>>474
節税に励むとか、個人年金始めるとか、トンズラするとか

480:仕様書無しさん
07/03/15 00:56:27
住民税って一括だと安いのん?

481:仕様書無しさん
07/03/15 00:57:18
>>480
他の自治体は知らんが俺のところは1円も安くならん

482:仕様書無しさん
07/03/15 02:51:14
>>463
うんにゃ。俺もびっくりしたよ。
まぁ白で雑収入扱いにしてるからな。

483:仕様書無しさん
07/03/15 04:08:59
さあ、おまえら!
いよいよ今日が最終日ですよ!
確定申告したかゴルァ

484:仕様書無しさん
07/03/15 08:05:30
>>481
俺とこも同じ。国保はちと安くなる

485:仕様書無しさん
07/03/15 08:10:20
確定申告しないと、どうなるの?

なんかメンドイからしたくない。
どうせ10万くらいですむんでしょ?
もっとか50万?
いたたたた



486:仕様書無しさん
07/03/15 08:16:15
>>485
脱税が見つかったときに社会的に抹殺されるおそれがある&税金を払えなくて樹海へGo!になる可能性がある。

7年分まとめて取られることになれば二年分の稼ぎは吹っ飛ぶよ。
あと脱税で自己破産できないのも怖いところ。一生残る債務だ。

487:仕様書無しさん
07/03/15 08:35:56
>>485
別にしないでも良いよ


488:仕様書無しさん
07/03/15 08:40:07
>>485
ホームレス

489:仕様書無しさん
07/03/15 09:42:34
各種控除を含めない経費の
売上に対する割合が55%って経費計上しすぎかな?
みんなどのくらいの割合?


490:仕様書無しさん
07/03/15 09:56:39
>>489
>売上に対する割合が55%って経費計上しすぎかな?

事実なら問題無

491:仕様書無しさん
07/03/15 10:07:43
>>489
ステレオタイプな返答じゃなくてさ、もっと本音でたのむ!


492:仕様書無しさん
07/03/15 10:22:56
事実なら問題ないな

493:仕様書無しさん
07/03/15 11:25:05
売上額によるだろ

494:仕様書無しさん
07/03/15 12:18:09
>>491
だから、後ろめたいことがなければ問題無
それがマジレス。

後ろめたいことがあるならそれを明記した上で質問しろボケ



495:仕様書無しさん
07/03/15 12:22:12
あれだろ、>>489は税務署に目を付けられないかって聞いてんだろ。
事実なら税務調査が入っても問題ないのは当たり前として。
つうか、55%は多いから、せめて半分にしとけ。

496:仕様書無しさん
07/03/15 12:28:49
ずっと8割で20年目。

497:仕様書無しさん
07/03/15 12:35:38
フリーPGで20年
ご老体ですな

498:仕様書無しさん
07/03/15 13:03:29
>>462
住民税なんて大したことないさ
そう思っていた時期が僕にもありました・・・(AA略)

499:仕様書無しさん
07/03/15 13:51:02
>>486
父親がそうやって国税に入られて根こそぎやられたよ。
だけどそうなってから色々やりようがあって
誰かにお金を貸して盗られたとか、色々やりつくして10億ぐらいを1億にしてもらって
それを月200万ずつかえしてたよ。

でもお父さんもむちゃくちゃやってたからさ。架空の事務所に3200万プールとか。

こんな感じで15年以上やってて、そら、リタイアするかって時に国税キタコレ
でも金額を見てよ。この額でも15年こないんだよ。
数十万のところなんかみないよ。
このスレに毎月3200万プールしてるような人がいるなら あれだけど。

お父さんは2年かけて返済して今は「まぁまだ仕事するか」ってやってるけどさ。
なんか刑務所行きもお父さん独自交渉でなんとかまぬがれたらしいwww 億超えると刑事事件になるらしいから。

500:仕様書無しさん
07/03/15 14:22:18
以後このスレは「フリー/SOHOプログラマの脱税指南2007」になります

501:仕様書無しさん
07/03/15 14:28:13
なんとか作成おわた
疲れたんでひと眠りする。

502:仕様書無しさん
07/03/15 14:29:16
提出してから寝ろよ

503:仕様書無しさん
07/03/15 14:31:52
開き直った奴が一番税務署員にとってタチが悪いらしいからな。

結局は俺らみたいに細々やってる小動物がターゲットになるのさ。
100万搾り取れたらノルマ達成!!って世界なんだから。

504:仕様書無しさん
07/03/15 15:53:14
今は決算書の内容をデータベースに入力。
そして怪しいのを抽出していく訳だ。
決算書の内容が怪しい人の過去何年かの経費や売上の推移なんて
数秒でグラフに出力できる。
怪しいのを抽出するのに人手がかからない分調査に時間を使えるから
摘発件数は増える。

過去に十数年そうやっていた人が居るなんてのは全く参考にならない
し甘えすぎ。

架空計上した人は明日は我が身だよ。


505:仕様書無しさん
07/03/15 16:50:00
別に脱税したいやつはすればいいし、申告が嫌ならしなきゃいい。
他人が口を挟むことじゃないよ。

俺は真面目に申告するけどな。
億単位ならいざしらず、たかだか数百万円程度のハシタ金で
何年もガクブルしながら暮らすのは割に合わないからな。

506:仕様書無しさん
07/03/15 16:51:59
今起きた。もう間に合わない。orz
1ヶ月間ぐらいの遅れはペナルティ少ないんでしたっけ?

507:仕様書無しさん
07/03/15 17:02:15
65マン控除が欲しければ、
適当でも今日中に出せ。

508:仕様書無しさん
07/03/15 17:08:45
65万のために適当なんて出来ね~
青色も申告してないし
5年間無申告で今年税務調査入って痛い目みたのに何も学習してない俺乙

509:仕様書無しさん
07/03/15 17:55:56
経費の目安(給与所得控除額算出と同じw)
収入    経費
\1,700,000 \680,000
\2,000,000 \780,000
\2,500,000 \930,000
\3,000,000 \1,080,000
\3,500,000 \1,230,000
\4,000,000 \1,340,000
\4,500,000 \1,440,000
\5,000,000 \1,540,000
\5,500,000 \1,640,000
\6,000,000 \1,740,000
\6,500,000 \1,840,000
\7,000,000 \1,900,000
\7,500,000 \1,950,000
\8,000,000 \2,000,000
\8,500,000 \2,050,000
\9,000,000 \2,100,000
\9,500,000 \2,150,000
\10,000,000 \2,200,000
\10,500,000 \2,225,000
\11,000,000 \2,250,000
\11,500,000 \2,275,000
\12,000,000 \2,300,000
\12,500,000 \2,325,000
\13,000,000 \2,350,000
\13,500,000 \2,375,000
\14,000,000 \2,400,000
\14,500,000 \2,425,000
\15,000,000 \2,450,000
以上、目安以上の香具師は危ないかもしれない。


510:仕様書無しさん
07/03/15 18:22:45
select
香具師
from
決算書DB
where
経費 > 目安金額
and (接待交際費 > 経費÷2
OR・・・・)

なんて感じで検索されてるのかな・・・・
ディスク飛ばないかなw


511:仕様書無しさん
07/03/15 19:05:58
>>505
>たかだか数百万円程度のハシタ金で
何年もガクブルしながら暮らすのは割に合わないからな。

たかだか数百万のハシタ金ならガクブルしなくてもいいんじゃね?
それこそばれたら払うレベルで問題なくね???

追徴課税あるけどたかだかそもそも払う額に若干上乗せ程度なんだから
それこそ400万ぐらい株やってうしなったとおもえばよくない?

どうせ死ぬまでにばれやしないんだし

512:仕様書無しさん
07/03/15 19:13:53
>>510
あぁいう古いとこのはRDBじゃないから。

513:仕様書無しさん
07/03/15 20:18:52
>>510
ワロタ

514:仕様書無しさん
07/03/15 20:44:12
1.「過少申告加算税」
申告し納めた税額が、本来納付すべき税額より少なかった場合にかかる税金。
修正・更正すると原則10%を加算。ただし、新たに納める税金が当初の申告
税額と50万円とのいずれか多い金額を超えている場合、その超えている部分
については15%にアップします。自主的に修正申告した場合は、この加算税
がかからない場合もあリます。

2.「無申告加算税」
申告し忘れたり、申告すること自体を知らなかったりして、期限までに申告
・納付しなかった場合にかかる加算税で、税率は15%。期限後に気がつき、
自主的に申告を行えば、税率は5%にダウンします。

3.「重加算税」
仮装隠蔽を行い、過少申告を行った場合は税率35%、さらに無申告の場合は
40%と非常に高い率の加算税が課せられます。

4.「不納付加算税」
会社や事業主が、徴収した源泉徴収の税金を期限までに納付しない場合など
に課せられ、税率は10%です。

税金の延滞金は、確定申告の期限を過ぎて期間2ヶ月の間は4.2%、それ以降
追加納税額を全て支払い終わるまでに、14.6%のサラ金並みの利息がついてき
ます。さらに重加算税が追加納税額の35%または40%の額を課せられ、しか
も、脱税の罰金が課せられます、罰金は脱税額の2割程度が相場となっている
そうです。本来納付すべきだった税金に「延滞税」と「加算税」がプラスされ
るので、その金額は相当の重みがあります。

515:仕様書無しさん
07/03/15 20:49:40
>>514
うん、でもね。
年収5.600万程度のところには着たとしても通知のみ。
赤札のみ。

ぶっちしてれば踏み倒し可能だからよろしく。


516:仕様書無しさん
07/03/15 20:50:19
税金なんかはらう奴なんてフリーでいる意味ないじゃん。
脱税しまくりんぐなのにね。
過小で申告なんてあたりまえだよ。


517:仕様書無しさん
07/03/15 21:09:25
>>515
時効ぎりぎりで利子付きで請求されたりして。
誰かも書いてたけど払いたくない奴は好きにやればいいんじゃないかと。
一定量の社会不適合者てのは、かならず発生するもんだし。まじめな奴が尻拭いする嫌な世の中。
ただ、バレたときのペナルティの内容も知らずにやるのはただの馬鹿だと思うので貼ってみた。


518:仕様書無しさん
07/03/15 21:11:30
官僚が、個人事業主を無くすよう
大企業に働きかけてるらしいな

終わったか

519:仕様書無しさん
07/03/15 21:35:40
つ【URLリンク(www.tky-ma.net)



520:仕様書無しさん
07/03/15 21:38:14
>>518
kwsk

521:仕様書無しさん
07/03/15 22:04:37
>>518
詳しく

522:518
07/03/15 22:13:05
いや、まじ。

だから、今後は契約社員で働くしかないと思う。
つまり、客先常駐しかできないなんちゃってフリーは。

生き残るのは、自宅(自社)で自給自足ができるフリーランスだけだよ。

お前ら気をつけろん。

523:仕様書無しさん
07/03/15 22:15:23
個人事業主とフリーランスの違いってなに?

524:仕様書無しさん
07/03/15 22:55:45
偽装請負の一掃なんだろか?
でもなぁ、持ち帰れる仕事はつまんないのばっかなんだよな。
そろそろ法人化したほうがいいのかな。

525:仕様書無しさん
07/03/15 23:00:49
>>518
それ聞いたことある。
大きい企業の仕事欲しければ法人化かぁ

526:仕様書無しさん
07/03/15 23:04:30
で、法人化したらしたで今度はISO取得しないと仕事やらん言われたり。

527:仕様書無しさん
07/03/15 23:05:01
持ち帰れる仕事羨ましいお…つまんなくてもいいお
どうやって見つけるのだ

528:仕様書無しさん
07/03/15 23:10:58
>>522
> 生き残るのは、自宅(自社)で自給自足ができるフリーランスだけだよ。

個人事業主が(どんな法律で)無くなるかは知らないが、
無くなった時点で自給自足できるフリーランスも無くなるんジャマイカ!?

「客先常駐」に拘りたいなら最初からそういってね。
あと、一般個人事業主には関係ない話だから

 よ そ で や っ て !

529:仕様書無しさん
07/03/15 23:11:38
若けりゃいいけど、
40歳超えたフリーなんて
ヤバいだろ・・・

再就職先なんてあるの?

530:仕様書無しさん
07/03/15 23:15:23
他人はどうだか知らんけど、ジジイになって仕事がなくなってもリーマン
に戻る気はねーずら。なんか別の商売でも始めるずら。

531:仕様書無しさん
07/03/15 23:17:02
これは別スレッド立てたほうがいいんじゃないか?ってくらいディープな話だなw
立てられる人、立てれば?

532:仕様書無しさん
07/03/15 23:17:12
お前ら何でせっかくのチャンスなのに「個人事業主」とかいってんの?
「アーティスト」「芸術家」でいいじゃんw
土もこねるしガラスも吹く。木も刻めばキーボードも叩き付ける。

IT系個人事業主よりよほど恵まれているぞw


533:仕様書無しさん
07/03/15 23:19:36
「アーティスト」「芸術家」は偽装請負なんてしてないから問題ないだろ。
同じフリーランスでもIT業界は問題ありということではないかと。

534:仕様書無しさん
07/03/15 23:19:59
か、か、確定申告スレはここすか?

535:仕様書無しさん
07/03/15 23:22:50
あと1時間で締め切り

536:仕様書無しさん
07/03/15 23:28:45
税務署のポストに入れて来るのか?

537:仕様書無しさん
07/03/15 23:32:04
>>532
それに何のメリットがあるの?

538:仕様書無しさん
07/03/15 23:32:38
他に方法があるのかと。

539:仕様書無しさん
07/03/15 23:35:21
みんなお疲れ。

俺、Iで働いていたけど、
去年末でICは派遣経由に切り替えるよう強制された。
まぁ、MSに入れたのでヨシとする。

540:仕様書無しさん
07/03/15 23:41:04
ぎりぎりは明朝税務署員がポストを見る前までに税務署のポストに突っ込むことらしい

541:仕様書無しさん
07/03/15 23:44:58
まぁフリーランスと派遣はあまり変わりないからな
ただ、今まで見たいにリッチな報酬は期待できんな

542:仕様書無しさん
07/03/15 23:45:57
これか?

(゚∀゚)16日の朝イチで税務署の夜間ポストに投函(゚∀゚)
これが最終ラインです。これ以上ごまかせる方法があったら教えてくださいw

朝、職員が夜間ポストから郵便物を取り出すまでに入れておけばおk
我が家は近年この裏技に助けられ続けています。

が、数年前に一度、この裏技に失敗したんです。加算税を取られちゃいましたよ。

朝、税務署の夜間ポストに投函したら

カコーン・・・

と底を打つ音がしたそうです。
ポストの底にぶつかった!?他に郵便物がない!?
と、嫌な予感がしたそうですが、 案の定、既に夜間ポストは空になっていたのです。

朝8時より前に出勤して郵便物を回収すほど仕事熱心になるなーヽ(`Д´)ノ

543:仕様書無しさん
07/03/15 23:48:07
>>541
安くなるなら偽装請負の会社はほとんど潰れちゃうよ。

544:仕様書無しさん
07/03/15 23:53:15
偽装請負のターゲットはフリーだけじゃなくて
正社員もそうだろ

メスが入れば
この手(人売り)をメインにしてる会社はアボンかも

545:仕様書無しさん
07/03/15 23:59:27
人売り会社は派遣も偽装も全部潰して
仕事は国が斡旋すればいい

546:仕様書無しさん
07/03/16 00:14:53
>>542
夜のうちに逝かなきゃダメだよ夜のうち
と言ってる漏れはついさっきダンクシュート完了w

547:仕様書無しさん
07/03/16 00:40:36
しかし、報道し始めたのが朝日だということを忘れるなw
URLリンク(www.asahi.com)


548:仕様書無しさん
07/03/16 00:49:53
なんだよ、偽装派遣の話?
いいから似非フリーは黙って似非給料貰って通勤しとけw

549:仕様書無しさん
07/03/16 01:37:20
こんなのみつけた
URLリンク(tmp.2chan.net)


550:仕様書無しさん
07/03/16 02:35:34
ひんと:URLにguro-gazouって書いてある

551:仕様書無しさん
07/03/16 09:48:05
このスレは只今より税務調査等報告および
官僚による個人事業主いじめ対策スレになりました。


552:仕様書無しさん
07/03/16 11:17:09
まぁ、いまさら確定申告の話してもしょうがないしな

553:仕様書無しさん
07/03/16 11:25:36
郵送で送ってすぐ文書収受印付きの控えが返送されてきて
その後締め切りまでに何の連絡もないって事は確定申告と
しては不具合(書くべき所を書いてないとか添付書類が足り
ないなど)なく完了したってことでいいんだよね?


554:仕様書無しさん
07/03/16 11:40:16
取りあえず受け取りました
ってことだね。
書類が足りないとか、不正の疑いがあるとかいうのは
4月以降じっくり調べる。


555:仕様書無しさん
07/03/16 11:49:05
ってことは
極端な話、単純な計算ミスでも受け取るだけ受け取っておいて
締め切り後に修正申告しろや( ゚Д゚)ゴルァってなるってこと?
さくっとOCRして職員が添付書類確認して「ま、形は整ってるな」で
文書収受ではないの?

556:仕様書無しさん
07/03/16 12:07:41
>>553
すっかり安心して忘れた頃に連絡来るよ。
後ろめたいことがあるなら、何時調査されても良いように必要
書類を全て揃えて何時でも出せるようにしておき(というかこれが普通)
対応策をノートしておくことをオススメする。




557:仕様書無しさん
07/03/16 12:16:10
>>555
税務署に直接持ってたことないの?
添付書類や数字の確認なんてほとんどやらずに数秒目を通して判子押すだけだよ。
郵送の返送も同じで、判子に「受け取りました」以外の意味はない。

558:仕様書無しさん
07/03/16 12:27:58
無記入の申告書と経費を証明する資料を持っていって、税務相談をしながら
作成した場合は別みたいだよ。
ただ、税務相談しながらだと認めてくれない経費が出てくるのも事実。


559:仕様書無しさん
07/03/16 12:47:41
14日にはじめて持って行ったけど受付の人は書類の様式と枚数と住所欄くらいしか見てなかったな。


560:仕様書無しさん
07/03/16 13:06:08
国税庁の確定申告書作成コーナーで出力されたやつを持って
いくと、計算確認の手間が省けるのでその分チェキ甘い蚊も


561:555
07/03/16 13:10:51
みんなありがと
文書収受印に受け取った以外の意味がないのはわかってたけど
(開業届も青色申告申請も見もせずに判子ぺったんだったし)
怪しいかどうかの調査はじっくりやるんだろうけど、記載ミス・過不足
の類は3/15までに「間違ってるから治せ」ってくると思ってた。


562:仕様書無しさん
07/03/16 13:17:19
俺は毎年作成した申告書と決算書と帳簿を持ってって税務相談申し
込んでるよ。なんか節税方法ないですかね~と言って適当な話題を
振りながら帳簿とか見せたりして。面倒だけど勉強になるし知恵もつく。
過去に一度、「これくらいでしたら、もう少し家事按分増やしては?」
と言われてその場で直したことがある。それ以来、その家事按分はそ
の割合。経費の3割は架空なんだが、そのせいか知らんが9年目で未だ
に税務調査無しw
今年はとうとう法人化の予定。


563:仕様書無しさん
07/03/16 13:18:35
よく考えてみたら3/15に出したらもうチェックしようがないな
つーことは還付金が帰ってきたらOKだったってことかな?
でも俺源泉されてないから納めてきたし
何を持って確定申告の確定となるのだろうか?

564:仕様書無しさん
07/03/16 13:26:44
>>562
こんなところで脱税自慢して楽しいか?

565:仕様書無しさん
07/03/16 13:33:04
>>563
「確定」するのはあくまで納税者だけ。
納税者が自分の去年の所得を確定して、自己申告する。
お上がそれで納得してくださるかどうかは別問題。
「確定」はそれくらいの意味しかない。

還付金振り込まれた後でも何か問題出たら「返せ」って言ってくるし。

566:仕様書無しさん
07/03/16 15:05:30
>>565
還付か納税かは事前に源泉で仮払いしてたかどうかの違いだけで、
自己申告による「確定」はどっちも同じ意味だろ。

還付でも申告の時点でいったん確定してるんだから、
振込後に何か問題出たときは「返せ」ではなく「払え」が正しい。

567:仕様書無しさん
07/03/16 17:01:26
>>564
を?どうした?荒れてるな?ガクブルしてんのか?(プッ


568:仕様書無しさん
07/03/16 17:26:56
>>567
ん?悔しかったの?w

569:562
07/03/16 17:56:03
>>568

567は別人・・・・俺じゃない。

570:仕様書無しさん
07/03/16 19:13:00
>>563
5年後

571:仕様書無しさん
07/03/16 20:05:50
国税専門官ですが何か?

572:571
07/03/16 20:19:52
あ、ちなみにマルサじゃないんで安心汁

573:仕様書無しさん
07/03/16 21:22:14
おや、意外と知られてないようだけど、
書類の不備程度なら4月ぐらいには連絡が来るよ。

で、提出内容におかしなところがあった場合は
9月ぐらいから連絡がくる。大抵、秋頃だよ。
場合によっては直接やってくる。それで修正させられる。

574:仕様書無しさん
07/03/16 21:23:21
なので、不安な人は夏ぐらいを目処に領収書まとめて帳簿つけとけ。

575:仕様書無しさん
07/03/16 21:34:58
ん?
領収書まとめて帳簿つけたから決算書が出来上がるんじゃないのか?

576:仕様書無しさん
07/03/16 21:51:02
このスレにも、時間の都合もあるから大体こんなんでいいやー!って
いう人いるじゃん


577:仕様書無しさん
07/03/16 22:07:12
税務署なんて仕事は確定申告の2/15~3/15までが忙しくて
残りはじっくりと不正がないかどうかのチェックをしてるんだろうなあ

578:仕様書無しさん
07/03/16 22:26:25
>>577
事務の人はそうです。

調査官は連日のノルマ達成に必死です。

579:住民税のカラクリ
07/03/17 00:16:20
青色申告特別控除額(複:65万、簡:10万)>確定申告書○45に記入
住民税の計算>課税標準額(所得-所得控除)×0.2(県民税),0.3(市民税)
ここで、所得とは確定申告書⑨、所得控除とは同○25
課税標準額とは○26=⑨-○25
ここで注すべきが⑨
サラリー、バイトは給与所得だから、⑨=○オ-650,000=⑥
事業主は⑨=○ア-経費、・・・、ここで考えよう・・・、
とても65万分の経費集めるの至難の業じゃねーし、帳簿つける労力も大変だ、
しかも課税標準額とやらには○45は何の意味もなしてねーーーww、ナメヤガツテwww


580:仕様書無しさん
07/03/17 01:08:05
>>579
あのー、青色申告の場合、(9)は青色申告特別控除後の金額を書くんですけど・・・。
つまり (9) = (ア) - 経費 - 青色申告特別控除

(45)欄があくまで参考情報で税額計算に関与してないってのは住民税に限らず所得税も同じ。

581:仕様書無しさん
07/03/17 01:13:33
ちょっと訂正。厳密には(9)じゃなくて(1)だね。
 事業所得(1) = 事業収入(ア) - 経費 - 青色申告特別控除
とにかく住民税でも青色申告特別控除は考慮されてるってことだ。

582:仕様書無しさん
07/03/17 01:21:33
>>580-581
損益決算書>所得金額=青色申告特別控除前の所得金額-青色申告特別控除額、・・・
うわっw、俺の頭ワイとるww、サンキュ

583:仕様書無しさん
07/03/17 09:58:33
何を悩んでるの?

フリーランスの人はほとんどが客先常駐だろ?
なら、経費は

・交通費

だけじゃん。
簡単だろ。

584:仕様書無しさん
07/03/17 10:02:41
>>583
契約上は請負だろ・・・

自宅持ち帰りって事にして
・ 備品
・ ソフト・ハード(名前これでいいって税務署員が言ってた)
・ 書籍
・ 事務所代(家賃の60%)
・ 水道光熱費(60%?)
・ 通信費(携帯代、ネット代)
・ 交通費
・ 印紙代
・ 発送の奴なんだっけ
ぐらいはつけるだろ、フツー
(ってかほんとに持ち出しが多いんだよ、おれ・・・なんでリリース用HDD×3とか買わなきゃならんわけよ)

585:仕様書無しさん
07/03/17 11:05:40

俺は持ち帰りゼロで以下のような感じ

・ 備品
・ ソフト・ハード
・ 書籍
・ 事務所代(家賃の30%)
・ 水道光熱費(30%?)
・ 通信費(ネット代)
・ 交通費
・ 印紙代
・ 接待交際費


586:仕様書無しさん
07/03/17 12:54:46
客先に常駐してるのに、

事務所代(家賃の60%)

ってなんだよw?
嘘じゃん。
まぁ税務署がOKと言ってるならいいんだろうけど。

587:仕様書無しさん
07/03/17 13:19:34
毎日1時間だけ打ち合わせに行ってるんだけど。
後は家で仕事。
それも分からんバカか。

588:仕様書無しさん
07/03/17 13:34:37
>>586
客先で自分の事務作業できるなら嘘だろうが、だいたい無理だろ。
あと、割合は用途の面積で計算されるから、利用時間は関係ないんだよ。


589:仕様書無しさん
07/03/17 14:25:52
>>588
あほ。面積でも時間でもどっちでもいいんだよ。
リーマンは大人しく首にヒモ巻いてペコペコしてろやw 奴隷www

590:仕様書無しさん
07/03/17 15:04:25
だって時給で5千つけていいってんだから……

591:仕様書無しさん
07/03/17 19:36:10
>>590
年間の持ち帰り作業時間×5,000ってことか?
そこから占有率を計算すると?

592:仕様書無しさん
07/03/17 19:42:09
友人が言ってましたけど
今年から収入500万以下も呼び出して
きっちり税金払わせるそうですよ。
経費だけで30%を超えている人は、すべてだそうです。

593:仕様書無しさん
07/03/17 19:56:40
頭のおかしい奴の頭のおかしい友人が何を言ったかはどうでもいいですよ

594:仕様書無しさん
07/03/17 20:00:08
400万以下の貧乏人も全てチェックすると俺が決めました

595:仕様書無しさん
07/03/17 20:03:58
そいつは穏やかじゃないねぇ

596:仕様書無しさん
07/03/17 20:06:12
>>592
じゃあおれも決めた!

追徴食らったら仕事やめて家引き払って?ばっくれる。
家のものはやるよ。それでチャラね。

597:仕様書無しさん
07/03/17 22:04:57
>>592
自分で変な文章を書いてるって気が付いてるか?

598:仕様書無しさん
07/03/17 22:21:23
幼稚すぎ

599:仕様書無しさん
07/03/18 00:47:25
何もできてないけど、自宅でシェアウェアの開発をもう15年も続けてるからその開発で
自宅での作業も結構やってます。

600:仕様書無しさん
07/03/18 10:45:12
来年から完全自営業になる(ショップ経営)ので
やっと客先常駐ワールドから脱出できます!

みなさん、ありがとうございました。

601:仕様書無しさん
07/03/18 14:21:04
税務署OB関係者のいる会計事務所の名前なら喧嘩は売られないのに。

602:仕様書無しさん
07/03/18 14:29:19
そのかわり、その会計事務所から喧嘩売られるけどな

603:仕様書無しさん
07/03/18 15:50:36
普通ならそうだろうが、俺の使っている会計事務所の
偉いサンは義理の親族だから問題ないw

604:仕様書無しさん
07/03/18 15:55:31
華麗なら一族だなw

605:仕様書無しさん
07/03/18 16:02:33
一族総出で脱税か。めでたいな。

606:仕様書無しさん
07/03/18 16:21:09
確定申告が終わって、すっかり雑談スレになってしまったな。

607:仕様書無しさん
07/03/18 16:31:00
まだだ、まだ終わらんよ

608:仕様書無しさん
07/03/18 20:24:10
宝くじ当たったんで2年程遊んでたんだが・・・・
流石にそろそろ仕事しなきゃだな。


609:仕様書無しさん
07/03/18 21:25:07
自宅でできる仕事を受けられれば、堂々と家賃を按配できるんだが…
常駐オンリーなので、家賃光熱費の按配に頭を悩ませてしまう。
シェアソフトを開発していることにしようかな。


610:仕様書無しさん
07/03/18 21:26:21
>>609
思い切って

・交通費のみ

ってしちゃいなさい

611:仕様書無しさん
07/03/18 21:40:51
>>609
常駐してても、帰宅してからも調査や情報収集なんかをしてる事にすればよかろう。
俺は毎日インターネットを監視してるぞ。

612:仕様書無しさん
07/03/18 21:45:54
>>611
おまいが監視してるのは2chのみ・・・おれもだが

613:仕様書無しさん
07/03/18 21:47:58
光熱費案分してもたいした金額にならん気がするのだが。
適当になんか買ったほうが楽じゃねーの?

614:仕様書無しさん
07/03/18 21:50:35
てか、常駐してる人はなんちゃって自営業なんだから、
申告の件で頭抱えて悩むより、
今後、どうやったら完全自営化できるか考えたほうがいいと思う。

フリーランスなんて長くできるもんじゃないよ。
せめて35歳くらいまでに、自立できるようにならないと、40才超えてからは取り返しがつかない。

と助言だけしておく。

615:仕様書無しさん
07/03/18 21:52:48
お前の助言はいらんとだけ言っておく。

616:仕様書無しさん
07/03/18 21:55:30
もういっちょいっとく?

617:仕様書無しさん
07/03/18 22:00:09
>>611
それは妙案。
時間いくらの常駐なので、思いつかなかった。
売り上げ600くらいじゃ税務調査には来ないと思うけど、
安心できる言い訳が見つかって良かった。


618:仕様書無しさん
07/03/18 23:02:20
>>617
俺もそんな感じ。
あとは、シェアウェア開発をしているんで家事按分
今まで売れたことないし、発表もしていないが、開発
しているのは事実。
帰宅後や週末はシェアウェア開発に全力なのだが、
ファイルの入出力だけで2年くらいかかっているヘタレw
完成まであと何年かかるんだ・・・
しかし、設けるために開発している事実はあるのだ

619:仕様書無しさん
07/03/19 04:39:01
ファイルの入出力だけで2年くらいかかっているヘタレw

爆笑

620:仕様書無しさん
07/03/19 12:54:40
>>619
俺はヘタレプログラマだから何事も時間がかかるのさ!
だけど仕事だけは持ち帰らない!

仕事中はな、俺がボケーっとしている間に小人さんが出てきて俺に代
わって仕事をしてくれるのだ。
アセンブラ用、C言語用、VB用、.NET関連用、Cシェル用、Perl用、Lisp用・・・・etc...
様々な小人さんが居るのだ!!

しかし、17時頃になると、小人さんが次から次へと消えちゃうんだなコレが。
俺が正気に戻ると、モニタには意味不明な記号の羅列が・・・・・見ても良くわかん
ないし、気分悪くなるので取りあえず家に帰るのさ!!

621:仕様書無しさん
07/03/19 17:13:18
インターネットで最新の技術動向についてム板で熱い議論を交わし、
ニュー速で社会情勢を把握して未来技術板で最新技術についての知識を得る。
スラッシュドットでエンジニアとしての感性を磨き、mixiで地道な営業活動をつづけ
pink板から誘導されるエロサイトから顧客誘導のテクニックを盗み
そこで表示される架空請求をすばやく見つけ、プログラマとして出来る限りの対策を講じる。
そして表示されるエロ画像を解析し肌色のなかにピンクがどれぐらい含まれているのかを
検出するアルゴリズムに思いを馳せる・・・


これのどこが仕事と無関係だと? 家事按分90%でもいいぐらいだぞ!!

622:仕様書無しさん
07/03/19 20:20:00
>>621
来年、その手の戦法にしてみようかな・・・90%は行き過ぎなので70%くらいで


ちなみに、数字や記号を全角にするプログラマって(ry


623:仕様書無しさん
07/03/19 20:20:34
ファイルIOで一生終わろうが、

 そ れ で 金 が 貰 え る な ら 俺 も や り た い

624:仕様書無しさん
07/03/19 20:29:39
何でもかんでも数字を半角で書くのがプロとはいえねえよ。
読みやすさを重視して全角で記述することもあるだろう。
ただ半角=プロっぽいなんて奴は一番ダメ。優れた仕事は出来ないな。

625:仕様書無しさん
07/03/19 20:53:44
>>624
>何でもかんでも数字を半角で書くのがプロとはいえねえよ。
誰もそんな事書いてませんが。

626:仕様書無しさん
07/03/19 21:08:09
マターリ,マターリ
全角のことを、「大文字」って言う人いますよね

627:仕様書無しさん
07/03/19 21:52:58
>>624
全角の方が読みやすい理由を教えてくれ。

俺は数字記号は半角の方が読みやすい。

628:仕様書無しさん
07/03/19 21:55:33
メールで打合せ日時とか、金額以外の数値を伝える時は
全角の方が目立って分かり易いという気はする


629:仕様書無しさん
07/03/19 21:55:57
>>627
おめえみてえな奴隷作業員が読みやすいかどうかなんて聞いてねえんだよ
お偉いさんが「なぜ大きいほうの数字使わなんのかねー」って言う場面もあんだよ
まあコードしかかかねえ万年作業員にはわからんか

630:仕様書無しさん
07/03/19 21:57:54
フォント変えれば済むんじゃないのか?
大きい字ってw

631:仕様書無しさん
07/03/19 22:16:53
フォント変えたり、ボールドにするだけでだいぶ違うよね。

全角だろうが半角だろうが、見る人の立場を考えて文書を
作成していれば「なんで大きい方の・・・」なんて言われ
ないと思うのだが。


632:仕様書無しさん
07/03/19 22:20:11
>>631
ああそのとおりだよ。まったくだ。そういうことを言ってんだよ最初から。
>ちなみに、数字や記号を全角にするプログラマって(ry
こういうこと書く馬鹿がいたからな。
んで何故「俺が言われた」ことになってんのおまえアタマおかしいだろw

633:仕様書無しさん
07/03/19 22:27:45
君が言われたなんて書いて無いのに・・・



634:仕様書無しさん
07/03/19 22:31:28
父さんにも言われたことないのに・・・

635:仕様書無しさん
07/03/19 22:46:09

リアルにお前らが支払った税金を教えてくれ

636:仕様書無しさん
07/03/19 22:51:55
まずは自分から

637:仕様書無しさん
07/03/19 22:58:22
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
来年からはミネラルウォーターも水道光熱費でOK?

638:仕様書無しさん
07/03/19 23:21:15
なんであんなくだらない事ばかりに時間を割くのだろうか馬鹿どもは

639:仕様書無しさん
07/03/19 23:47:53
\ 398,000- 予定納税
\ 126,000- 申告納税額
\-272,000- ナリ


640:仕様書無しさん
07/03/19 23:54:53
予定納税しすぎだろ

641:仕様書無しさん
07/03/20 11:44:26
去年は稼いでたけど、今年は干されてただけじゃねーのw

642:仕様書無しさん
07/03/20 12:59:56
もしや、624 == 629 == 632 か?
…先ず病院逝け。

643:仕様書無しさん
07/03/20 19:51:16
リーマン時代は50万越えの所得税だったが、
フリーになってからは10万超えた事がない。

が、フリーの方が生活も良いし貯金も増えている事実!

644:税務調査官
07/03/21 00:04:43
>>643
脱税ですか?
よろしければ所轄税務署と番号を教えて下さい


645:仕様書無しさん
07/03/21 00:22:05
>>643
いや、年収(?)下がって付き合いも減って稼ぐ金も使う金も減った。
外食も減って自炊ばっかりだから食費は浮くし、遊ぶ仲間も居なくなったから
交遊費もかなり減ってしまった。

そそ、自炊では雑穀ばっかの毎日だから体重も減って日常生活でも体調が良い。

リーマンの頃は付き合いで散在していたが、最近は散在の機会が無いので貯金も出増えた。

そんなモンだよ...

646:仕様書無しさん
07/03/21 01:09:24
>>645
可哀想に・・・・・

647:仕様書無しさん
07/03/21 10:44:59
×散在
○散財

二回も間違えんなよ。教養の無い奴だな。

648:仕様書無しさん
07/03/21 11:45:14
>>645
可哀想に・・・・・

649:仕様書無しさん
07/03/21 16:06:28
>>645
いいことづくめですね!

650:仕様書無しさん
07/03/21 22:06:58
ヤフオクでPCパーツ落札したんだけど、
これって経費にしていいんだよね?
領収書お願いしたら拒否されたんだけど…。

651:仕様書無しさん
07/03/21 23:23:19
OKです。ただ、モノと金額によっては資産になると思うけど。

652:仕様書無しさん
07/03/22 09:58:22
>>651
THX!
10万円以下なんで消耗扱いで大丈夫そうです。

領収書お願いしたら「経験がありませんので…」って拒否られてしまいますた。
orz

自営業者でもないと個人名の領収書なんて普段書かないんだろうね。



653:仕様書無しさん
07/03/22 10:27:20
領収書がなくても振込明細とかで大丈夫じゃないかね。
「PCパーツ代」という証拠が欲しければさらに落札画面でも印刷しておけばいいと思う。

654:仕様書無しさん
07/03/22 12:44:28
>>652
領収書なんていくらでも(ry

655:仕様書無しさん
07/03/22 13:53:37
自PCからの印刷物ってのはいくらでも捏造の余地があるので
いざ調査に入られたら否認される可能性がある、と知り合いの税理士が言ってた
ネット取引の場合(オクの画面もネットバンキングも)、ハードコピーだけでは不十分で
相手から送ってきた紙類(納品書か領収書)をセットにしないと認められにくいんだとさ
で、この場合領収書、ましてや納品書を書いてもらうのは難しいんだよな
とにかく領収書じゃなくても、相手から何らかの紙を貰えるよう頼み込む他ないのでは

俺も経験あるけど、個人(個人事業主ではない)との取引はかえって難しいよ
お互い仕事という暗黙の了解が有るか無いかの違いは大きいな。。。
業者と違って経理・会計上の常識は通用しないし、機嫌損ねられたらおしまいだし。。。
愚痴になってもた、スマソ

ちなみに、ATMから出た紙(振込明細)ならおk
その機械でしか出力できなくて捏造の余地が殆どないからだとさ
紙の種別やらフォーマットやらその機械が出したと証明できるからな

656:仕様書無しさん
07/03/22 14:23:27
ヤフオクで個人からPCパーツ落として
領収書可って言うから
額面は[落札額+送料]で領収書切ってくれって頼んだら
「送料は自分の懐に入るわけでもないのに何で足さなきゃならないんだ、
税務署につっこまれたらどうするんだ」と食ってかかられたことがある。
たかが数百円でつっこむかよ、とは思ったが、
いや、こっちは送料分負担しなきゃならんのだよと。
アンタがこっちから受け取るカネはその額が事実でしょと。
受け取ったカネのうち、送料分をアンタが運送業者に払うんでしょと。
そのとき運送業者から領収書を貰えばノープロでしょと。
じゃないとこっちが送料分負担したのが宙に浮いちゃうでしょと。
噛んで含めるように説明したが結局逆切れされて落札者都合で削除された。
評価コメント:「額面水増しの領収書を書くようにしつこく迫られました。
危険な落札者です。皆さん注意してください」
…だと ('A`)

657:仕様書無しさん
07/03/22 18:06:44
長い

658:仕様書無しさん
07/03/22 19:17:48
>>655
>その機械でしか出力できなくて捏造の余地が殆どないからだとさ
俄然ファイトが湧いてk(ry

659:仕様書無しさん
07/03/22 19:44:00
今年16歳になる子供は、
家内専従者で桶?

660:仕様書無しさん
07/03/22 21:50:18
>>656
着払いにすればよかったのに

661:仕様書無しさん
07/03/23 00:21:09
代引きとか?

662:仕様書無しさん
07/03/23 02:36:31
>>656
税務署は、銀行口座に振り込んだとき印字されたやつでも可能なのに。
って、直前のスレに書いてあったね♪
ま、そんなにムキになって領収書集めなくてもさ、結構ドンブリでいいんじゃね?
どうせ白色でしょ?

663:仕様書無しさん
07/03/23 07:56:14
俺青色だけど真っ白だ。どうしよう

664:656
07/03/23 09:26:56
>>662
青だよ
手数料もったいないからATMは使わない
振込無料のネットバンキングがあるもんで
PC印字は認められないって話は俺も聞いたことある
だから領収書にはこだわるさ

665:仕様書無しさん
07/03/23 17:21:24
で、還付金がすでに帰ってきた人いる?
俺は提出から一カ月と10日ほど経過したけどまだなんだけど。

666:仕様書無しさん
07/03/23 17:26:31
提出したときに、還付金が多いので、2,3ヶ月かかりますといわれてしまった・・・
たった、100万ぽっちの還付金で、多いのか。
いくらなら早いのかちと気になる。

667:仕様書無しさん
07/03/23 17:39:17
俺は去年65万くらいで3ヶ月かかったよ。

668:仕様書無しさん
07/03/23 17:41:42
>>666
いいじゃん。加算金申告でホクホクだぞ。

669:仕様書無しさん
07/03/23 17:42:39
>>666
還付加算金もらったら翌年雑所得にするの忘れるなよ

670:仕様書無しさん
07/03/23 17:50:24
>>669
えっそうなの??
もともと自分の金なんだし、事業主借りでつけてたんだけど。間違ってる?


671:仕様書無しさん
07/03/23 18:18:03
>>670
還付金じゃなくて還付「加算」金の話だぞ
もともとおまえの金じゃないはずだが

672:仕様書無しさん
07/03/23 18:40:37
ああ、なるほど利息のことね。
そりゃ確かに雑収入だね。

673:仕様書無しさん
07/03/23 20:00:31
今年は、23万円で1ヵ月で還付されたよ。
40万ぐらいでも1ヵ月で還付されてたけど。
渋谷区

>>665は過去5年分再調査、追徴課税
ガハハハ

674:仕様書無しさん
07/03/23 20:21:09
みんな凄いな。
返してくれるということは、その分納めていたんだろ。
ということはそれだけ収入があるということか。

675:仕様書無しさん
07/03/24 06:32:27
>>673
還付金が振り込まれたからOKって訳じゃない。

金額がでかければ4月~5月にお声がかかるかも
しれんが、おまいらじゃそこまで収入ないだろ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch