07/03/09 07:11:59
俺の黙読時の読み方
HDD→へどど
HTML→へてむる
USB→うすぶ
URL→うるる
DVD→でぶで
OS→おす
PC→ぷく
etc.
省エネでっせ
391:仕様書無しさん
07/03/09 07:16:50
うるるはたまに「うrl」って書かれてるときあるからそのときだけは読むな
でもそれ以外は全部エイチディーディーとかユーアールエルって読んでる
392:仕様書無しさん
07/03/09 07:28:45
DOM → どむ
dll → でる
com → こむ
393:仕様書無しさん
07/03/09 09:34:16
>>382
ぜくせくす
394:仕様書無しさん
07/03/09 09:54:20
>>390
消えてしまえw
395:仕様書無しさん
07/03/09 12:08:42
>>390 の単語は
HDDはハードディスク(ドライブ)
それ以外はアルファベット読みだな
396:仕様書無しさん
07/03/09 12:51:49
>>395
etcはエトセトラだろ
397:仕様書無しさん
07/03/09 12:53:22
>>396
あれも読まなきゃいけないのかよw
ちなみに俺は「などなど」って読むかな
398:仕様書無しさん
07/03/09 13:48:05
エトセトラは結構好きな響きなので可能な限り発音する。
DBも可能な限りデータベースと発音する。
399:仕様書無しさん
07/03/09 14:13:04
>>374
日本国内販売向けOSの間違いだ。
TRONじゃなくて超漢字が出てくるのを見ると時代の流れを感じる。
.dll は脳内で「だれれ」と読んでる。ifconfigはどうしても「いふこんふぃぐ」と言ってしまう。
wwwは「だぶだぶだぶ」って言ってる。
URLリンク(www.)~.co.jp/
「えいちてぃーてぃーぴーころんすらすらだぶだぶだぶどっと~しーおーじぇーぴーすら」
400:仕様書無しさん
07/03/09 14:55:49
イーティーシーとも読むしエトセトラと読むときもあるな
どっち読むかは決まってなくてそのときにより
401:仕様書無しさん
07/03/09 15:02:51
えとせ
402:仕様書無しさん
07/03/09 15:13:55
dll どぅるる
403:仕様書無しさん
07/03/09 15:23:46
dll ドリル
404:仕様書無しさん
07/03/09 16:12:21
/bin すらびん
/etc えとせ
/home ほ↑ーむ
/opt すらおぷと
/usr ゆーざぁ
/var すらばぁ
405:仕様書無しさん
07/03/09 16:20:13
www は wuwuwu(カナでは書けない)と読んでいる
406:仕様書無しさん
07/03/09 16:24:29
>>404
スラが入ったり入らなかったりw
407:仕様書無しさん
07/03/09 18:04:54
>>405
三匹の子豚みたいだな
408:仕様書無しさん
07/03/09 20:52:41
>>405
だぼだぼ
409:仕様書無しさん
07/03/09 23:32:55
>>406
それはおそらく /usr/{bin,opt,var} と明確に区別するためだ。
410:仕様書無しさん
07/03/10 05:49:25
www = 逆毛
411:仕様書無しさん
07/03/10 07:04:26
ワイルドワイルドウェスト
412:仕様書無しさん
07/03/10 09:51:59
>>409
/usr/bin ゆーざぁびん
/usr/opt ゆーざぁおぷと
/usr/var ゆーざぁばぁ
413:仕様書無しさん
07/03/10 10:09:18
いでんちふぃかちょん でぃびじょん
ぷろせでゅぁ でぃびじょん
414:仕様書無しさん
07/03/10 16:22:16
>>413
COBOLer なら、せめて COBOL の予約語ぐらいちゃんと読んでやれよ…
ENVIRONMENT DIVISION は何て読んでるんだ?
415:仕様書無しさん
07/03/10 16:40:50
淫売な面と でら美女ん
416:仕様書無しさん
07/03/10 17:09:03
アンヴァロモン ディヴィズィォ~ン
417:仕様書無しさん
07/03/10 18:32:23
えんびろんめんとに決まってるだろ
脳内再生と喋る言葉は違うんだよ!
418:仕様書無しさん
07/03/10 18:49:30
ごばんめんと
おぶざぴーぽー
ばいざぴーぽー
ふぉうざぴーぽー
419:仕様書無しさん
07/03/10 18:53:39
代替 だいがえ
420:仕様書無しさん
07/03/10 18:56:59
↑重箱読みらしい
421:仕様書無しさん
07/03/10 21:11:44
PERFORM VARYING I FROM ZERO BY 1 UNTIL I >= 10
422:仕様書無しさん
07/03/10 22:24:54
>>419
俺の会社もそうだ。みんなが「だいがえ」「だいがえ」って言うから
「だいたい」って言うのに勇気がいる。敷設を「しきせつ」って読んだりするし。
423:仕様書無しさん
07/03/10 22:29:17
うちは「だいがい」だな。
424:仕様書無しさん
07/03/11 00:25:42
おまいら、まじで>>422みたいな葛藤てある?
425:仕様書無しさん
07/03/11 00:40:14
重複を「じゅうふく」と読むか「ちょうふく」と読むかとか、あるね。
打ち合わせで頻出する単語が相手と違う読みだと気まずくなってくる。
かと言って途中から変えるのもなんなので、代替の単語を模索してしまう
俺は小心者か
426:仕様書無しさん
07/03/11 00:47:38
>>425
>代替の単語を模索してしまう
言い回しを変えるのは基本だなw
自分が合わせてしまうほど人間できてない。
427:仕様書無しさん
07/03/11 01:47:02
>>422
「市立」「私立」を「いちりつ」「わたくしりつ」と言うのと同じ理由で
「大体」、「付設」と区別する為かも南蛮。
428:仕様書無しさん
07/03/11 01:58:09
>>427
完全に同音「異義」な言葉をそう区別する理由が思い浮かばない。
429:仕様書無しさん
07/03/11 02:05:05
「○○を代替できる手段を模索中です」
「‘だいたい’だと!? 手抜きしないでキッチリやれ!」
430:仕様書無しさん
07/03/11 02:13:16
適切という意味で用いた適当という言葉を字義の通りに解釈できない我が社。
>>429も一緒だな。文脈も理解できない低脳を一掃したい。
431:仕様書無しさん
07/03/11 02:23:35
そもそも日本の漢語には同音異義語が多過ぎる
432:仕様書無しさん
07/03/11 08:01:30
>>429-430
こりゃもう言いがかりでつな。
433:仕様書無しさん
07/03/11 08:02:18
電話番のネーチャンをコールガールと呼んだうちの上司。
434:仕様書無しさん
07/03/11 11:58:39
「ここはユニークな文字列を使おうと思ってます」
「ふざけるな!」
435:仕様書無しさん
07/03/11 12:08:00
>>434
あるあるw
436:仕様書無しさん
07/03/11 12:28:17
いろいろ間違ってる部長
「PCもハードがテラバイトの世界に来たのに
メモリ2Gとか、CPUが3Gとか
そっち方面は何チンタラやってんだって感じだな。
あ、ところで俺のマシンにUSBメモリーディスクをインストロールしといてくれ。
あるだろ、それそれ。その2GHzの」
437:仕様書無しさん
07/03/11 12:35:09
>>436
俺の職場の半数はByteとBitの区別がついていないことは断言できる。
周波数については概念が無いと思う。
438:仕様書無しさん
07/03/11 13:57:26
ハードディスクをハードって呼ぶのもな
機器全般のことをどう呼ぶかっつうとやっぱりハードなんだよな
わかりにくいって言うと「そんなの文脈で判断しろ」
で、フロッピーっつうとFDはもちろんCD、DVDのことまでフロッピーって言いやがる
とりあえず円盤のことをみんなフロッピーと言うらしい
で、こっちがディスクっつうと「机がどうかしたのか? ああ画面のことか。ディスクトップだろ。
わかりづらいからちゃんと言え」
ヽ(´~`)ノ
439:仕様書無しさん
07/03/11 14:34:54
LANケーブルをランと呼ぶ奴。
440:仕様書無しさん
07/03/11 15:06:24
>>429
そういうのに対応することを「フールプルーフ」というのだろうな。
441:仕様書無しさん
07/03/11 15:58:21
>>438
池沼レベルだな。
442:仕様書無しさん
07/03/12 00:42:44
まあ、「ソーイングマシン」→「マシン」→「ミシン」という例もありますし。
443:仕様書無しさん
07/03/12 10:04:18
>>421
PERFORMを何度注意しても「PERFROM」と入力して
「このコンパイラ変だ、変だ、バグだ!」と・・・
444:仕様書無しさん
07/03/12 10:07:18
豊島区
445:仕様書無しさん
07/03/12 11:39:23
>>443
なんかすぐコンパイラのせいにする奴っているよな
何で自分のコーディングの方が大勢に使い込まれたコンパイラより信頼できるのか不思議でしょうがない
446:仕様書無しさん
07/03/12 11:41:41
何か不具合があるとすぐ人のせいにするやつと同じかな。
自分は悪くないっていう保身根性の塊よね。なぁ、T.N.よぉ……。
447:仕様書無しさん
07/03/12 13:35:11
工房の時は、小数点計算で誤差が出るのをPCのせいにしてたなぁw
448:仕様書無しさん
07/03/12 21:20:24
不動小数点数
449:仕様書無しさん
07/03/13 07:48:52
不動如山
450:仕様書無しさん
07/03/13 11:55:42
読み方ではないが
先輩、何度説明してもsubmenuをsabumenuって書くのいい加減やめれくれませんか
451:仕様書無しさん
07/03/13 12:52:20
浮動小数点数を浮動少数点数って書くのもやめてくれませんか
既にIMEが間違って覚えてるじゃないですか
452:仕様書無しさん
07/03/13 13:59:34
>>451
そういや、客からきた仕様書に「不動小数点」って書いてあったっけな
453:仕様書無しさん
07/03/13 14:22:22
>>452
意味が逆になってるよなw
関数名とかで、漢字の読みが違ってたり英語をローマ字で書いたりするのも止めて欲しい。
int shinaban;
品番は「ひんばん」だろ。てか変数名に日本語使うな。
int fowado_sarchi(int x)
せめてforward_searchだろ。「serch」とか「sarch」って書くヤツも大杉。
454:仕様書無しさん
07/03/13 14:51:56
>>450
ウホッ、いいメニュー
455:仕様書無しさん
07/03/13 16:12:48
>>453
変数名は基本日本語だろ
漢字が使えるなら漢字だし
ただし、正しい日本語なw
456:仕様書無しさん
07/03/13 18:02:23
int 何に使うのかわからない;
BOOL 旗じゃないほうのフラグ;
こうですか? わかりません!><
457:仕様書無しさん
07/03/13 18:25:30
いや、たぶん
int 顧客管理テーブルの品番検索を行う際のレコード数用のカウンタ;
458:仕様書無しさん
07/03/13 18:38:49
インクルード
io いお
iomanip いおまにぷ
iostream いおすとりーむ
fstream ふすとりーむ
sstream すすとりーむ
stdafx.h すっとんであふくすへっだ
あと
std:: すっとんでころころ
459:仕様書無しさん
07/03/13 21:07:23
>すっとんでころころ
そうとしか読めなくなっちまったじゃねーか馬鹿
460:仕様書無しさん
07/03/13 21:46:33
>すっとんでころころ
すっこんでろ
に見えた
461:仕様書無しさん
07/03/14 01:29:41
再頒布(redistribution)を再領布って書いてるサイトを多く見かける。
だいたい「領布」なんて日本語ねーしw
462:仕様書無しさん
07/03/14 01:32:10
領布 の検索結果のうち 日本語のページ 約 55,100 件中 1 - 50 件目
うわぁ
463:仕様書無しさん
07/03/14 03:14:02
.Net 再領布 の検索結果 約 111 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
MSDNまで引っかかるとはこれいかに
464:仕様書無しさん
07/03/14 03:42:00
伸ばすトコ間違って言うのは大機雷
記憶装置をストレージって言うのが我慢ならん
なんでレの方伸ばすんだよ
(ちなみに鼻声の奴が言うとストレンジ(変)と聞こえるんだよ)
ストーレッジだろアホ共
同じくパテーション
パーティションだろアホ共
465:仕様書無しさん
07/03/14 03:50:13
>>464
前者はよく聞くが間違ってたのか
466:仕様書無しさん
07/03/14 06:38:47
>>464
うちは、
パーテイションとパーチションを意味によって使い分けられてる。
パーティションというとどっちかわからないようだ。
467:仕様書無しさん
07/03/14 08:22:25
>>465
store [ストー] 【動詞】貯蔵する、保管する
storage [スト´ーリジ] 【名詞】貯蔵場所、保管場所、倉庫