変な読み方するなat PROG
変な読み方するな - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
07/02/22 11:52:05
AWARDのBIOS あわーどのびおす←何それ?

2:仕様書無しさん
07/02/22 12:46:53
へぇー、あのあわーどからびーおーえすが出たのか。期待だな。

3:仕様書無しさん
07/02/22 13:01:29
ろーたす、いちにっさん

4:仕様書無しさん
07/02/22 13:01:41
181 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 10:10:02
Falseをファルスと呼ぶ開発者が全数の2/3を占めるプロジェクト。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

こういう話題も引っかかった。
parseやfalseをどう読みますか?
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)

5:仕様書無しさん
07/02/22 13:54:17
「@」を「まるえー」を読む人結構いるんだよなー。

「&」の読み方も案外知られていないし。

6:仕様書無しさん
07/02/22 14:41:20
サークルエー コンビニ化決定

7:仕様書無しさん
07/02/22 14:50:06
char=チャー

8:仕様書無しさん
07/02/22 14:53:27
DUPLICATEの短縮形「DUP」→だっぷ

9:仕様書無しさん
07/02/22 14:57:13
union=うにおん

10:仕様書無しさん
07/02/22 15:00:49
おいしそうだな

11:仕様書無しさん
07/02/22 15:12:59
磁気デスク  って、磁石製の机?

12:仕様書無しさん
07/02/22 15:53:17
parent : パレント

13:仕様書無しさん
07/02/22 16:35:52
height: ヘイト

14:仕様書無しさん
07/02/22 16:36:55
perl: ペール

15:仕様書無しさん
07/02/22 16:43:39
GIFって、ジフ?ギフ?ジィーアイーエフ?

16:仕様書無しさん
07/02/22 16:47:16
Ajax : アジャックス

17:仕様書無しさん
07/02/22 17:05:10
JAVA ジャワ・・・ん? だってインドネシアだろ?

18:仕様書無しさん
07/02/22 17:05:47
>>12
変か?

19:仕様書無しさん
07/02/22 17:07:45
deny : デニー

20:仕様書無しさん
07/02/22 17:12:01
>>18
parent : 親 : ペアレント
だと思うんだけどパレントでもいいんだ??

21:仕様書無しさん
07/02/22 17:12:04
>>18 おやおや

22:仕様書無しさん
07/02/22 17:15:41
>>20
日本語で書く場合はパレントにしてるな。
「ペアレンタルコントロール」が出てきて揺らいでるけど。

23:仕様書無しさん
07/02/22 17:17:17
control panel


コントロンルパネル





去年の新卒が飲み会で笑わせてくれた読み方のひとつ

24:仕様書無しさん
07/02/22 17:18:26
訛りは無しな。

25:仕様書無しさん
07/02/22 17:18:59
ぺあれんつ

26:仕様書無しさん
07/02/22 17:36:39
>>23
「ン」はどこから出てきたんだw

27:仕様書無しさん
07/02/22 17:39:17
諸君はユースホステルに泊まったことないのか・・・

28:仕様書無しさん
07/02/22 17:42:20
インストロール

29:仕様書無しさん
07/02/22 17:49:23
SASI  えすえーえすあい
SCSI  えすしーえすあい
ATAPI えーてーえーぴあい
DOS   でーおーえす
DOS/V しゃーぶい

30:仕様書無しさん
07/02/22 17:55:17
>>4
そこの@ITの書き込み

>横山哲也さんの書き込み(2003-06-22 21:04)より:
>nullをヌルと読むのは、明治時代教科書がカタカナ書きだった頃
>「AにNULL値を代入する」が「Aニナル値ヲ代入スル」となり
>意味が取りにくかったからだと聞いています。

ストアドプログラミングどころか ENIAC 以前の話が
関係するとも思えんのだが。
まあ流石「IT業界」とかいう連中だな。

31:仕様書無しさん
07/02/22 17:55:43
HDD
 ハードディスクデータ

CD
 シーディーディスク

Interenet Explorer
 インターネット エクスプルーラー

Download
 ダウンローディング

Install
 インサートール

32:仕様書無しさん
07/02/22 18:00:35
2ch → 2Ch フジサンケイグループはいい加減改めろよ

33:仕様書無しさん
07/02/22 18:01:51
nullpointerexception

34:仕様書無しさん
07/02/22 18:04:31
ナルぽ

35:仕様書無しさん
07/02/22 18:10:08
char
脳内ではチャーで再生してる
口に出しては言わない

36:仕様書無しさん
07/02/22 20:49:12
「if」を「もっし」て読む奴いるよね。

37:仕様書無しさん
07/02/22 21:03:15
char
米人は「チャー」って言うらしい、という話をどこかで聞いた。
うそかまことか。

38:仕様書無しさん
07/02/22 21:22:33
atoi関数を「アトワ」って読んでる奴がいた

39:仕様書無しさん
07/02/22 21:22:47
フェイルオーバをファイルオーバというのはやめて。
意味わかってないから間違うんだよな。

40:仕様書無しさん
07/02/22 21:40:17
alias
エリアスって読むな

41:仕様書無しさん
07/02/22 22:17:04
じゃー、なんて読むんだよ?
日本語で表記すれば「エイリアス」が一番原音に近いと思うが?

42:仕様書無しさん
07/02/22 22:26:40
>>40
アリアス、アリアスと言うのでてっきり阪神ファンの方かと…

43:仕様書無しさん
07/02/22 23:12:19
charってチャーだろ?
SMOKYは名曲だよね

44:仕様書無しさん
07/02/22 23:40:38
チャー・アズナぶル

45:仕様書無しさん
07/02/22 23:41:37
シャルル・アズナブール

46:仕様書無しさん
07/02/22 23:59:43

         _人人人人人人人人人人人人人人人_
           >  char♪   char♪   char♪   <
           ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     ll     ll          ll     ll          ll     ll
     l| -‐‐- |l  __     l| -‐‐- |l  __     l| -‐‐- |l  __
    ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ  ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ  ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ
   /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  } /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  }./└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  }
   l   ,.-ー\/. 、l |   |. l   ,.-ー\/. 、l |   | l   ,.-ー\/. 、l |   |
  |  /.__';_..ン、!   ! |  /.__';_..ン、!   !|  /.__';_..ン、!   !
  / /<二>  <二>!゙、 // /<二>  <二>!゙、 // /<二>  <二>!゙、 /
 //--─'( _●_)`ーミ /.//--─'( _●_)`ーミ / //--─'( _●_)`ーミ /
<-''彡、   |∪|  / <-''彡、   |∪|  /  <-''彡、   |∪|  /
 / __  ヽノ /     / __  ヽノ /    / __  ヽノ /
 (___)   /     (___)   /     (___)   /

47:仕様書無しさん
07/02/23 00:31:47
DLLを「ドゥルル」って読むのやめろw

48:仕様書無しさん
07/02/23 00:32:28
あchar
おchar
うーろんchar

49:仕様書無しさん
07/02/23 00:33:05
>>47
いつもドリルと読んでますが何か

50:仕様書無しさん
07/02/23 00:34:15
デービーw

51:仕様書無しさん
07/02/23 00:36:26
union all = うにょなる

52:仕様書無しさん
07/02/23 00:41:32
えぬてー

53:仕様書無しさん
07/02/23 00:43:02
トラヒック

54:仕様書無しさん
07/02/23 00:43:45
bmp を 『ばんぷ』と読む兵がいた。

55:仕様書無しさん
07/02/23 00:51:29
stdio.h スタヂオ・エッチ

56:仕様書無しさん
07/02/23 00:58:46
>>55
ストゥーデイオエイチと読んでた初心者の頃の俺を笑え。

57:仕様書無しさん
07/02/23 02:56:23
"std" は脳内じゃ "スタド" だな。

stdio - スタドイオ
stdlib - スタドリブ
stdarg - スタドアーグ

58:仕様書無しさん
07/02/23 03:06:04
Desktop: ディスクトップ
FAQ: ファック

の2つは滅茶苦茶気になるな。
後者は口にする時点でどうかしてる。(w

59:仕様書無しさん
07/02/23 03:39:02
>>30
ネタをネタと(ry

60:仕様書無しさん
07/02/23 03:46:25
フホッピー(・∀・)

61:仕様書無しさん
07/02/23 06:35:00
>>58
ファックとあえて声に出して読んでる。

そういえば、昔
「FAXる紗英」と本人が言ってるコマーシャルあったよね。

62:仕様書無しさん
07/02/23 06:47:05
コンピーター

63:仕様書無しさん
07/02/23 06:48:12
マニュアルを何度注意・訂正しても「アニマル」と・・・

64:仕様書無しさん
07/02/23 07:06:41
アプップグレードインストール
にらめっこでもするのかと

65:仕様書無しさん
07/02/23 07:55:15
feature フューチャー(なぜ未来)
awk ウォーク(なぜ歩く)
make マーク(なぜ読めぬ)
wave ワーブ(なにそれ)
save サーブ(アフォか)
dir ダー(あいまい母音か)
orz オーズ(読み方あんのか)

66:仕様書無しさん
07/02/23 07:55:45
OTL (おちる)

67:仕様書無しさん
07/02/23 08:01:28
アーチーブ、アーチーブって言うから何のことかと思ったら
archiveでやんのw

68:仕様書無しさん
07/02/23 08:09:28
ハートビートをハートビットと言ってる人がいたな。

ララァのエルメスか?

69:仕様書無しさん
07/02/23 08:11:08
あとファイアウォールをファイアオールと書いてる人もいた。


70:仕様書無しさん
07/02/23 08:11:22
allow アロー(矢かよ)
found フォーンド(見つかりません)
fail ファール(ファかよ)
fatal ファータル(こっちもファかよ)
deny デニー(ようこそ)

71:仕様書無しさん
07/02/23 08:11:54
人々のHit Bit

72:仕様書無しさん
07/02/23 08:13:28
@ でんでんむし

73:仕様書無しさん
07/02/23 08:27:12
analyze アニュアライズ(フツーに嫁フツーに)
annual アナル(そうかと思うとこれだよ)
hex ヘキシ(加トちゃん乙)

74:仕様書無しさん
07/02/23 08:55:54
「このソフトに○○の機能、ないの?」
「あるよ。奥の方だからひんだーで探して。」
「ひんだー?」
「なに?使ったことないの?検索機能。」
「・・・(ファインダーね)・・・」

75:仕様書無しさん
07/02/23 08:57:04
> ファータル
シューベルトの「魔王」だな。


76:仕様書無しさん
07/02/23 09:24:39
>>66 「OTL」というと、OutputTransLess amplifier

77:仕様書無しさん
07/02/23 10:23:03
今の職場の後輩は、表現や略し方が常人と違うので結構困ることが多い

Insert  インス
Delete  デレ
Windows ドーズ
昼ごはん ディーナー
定時    リミッツ
C++    シータス
VB     ビービー
debug   デッバグ
english  イングラッシュ

最近は、意識してやっているのじゃないかと思えるようになってきたが、
先日そいつが風邪でダウンした際、家に電話した時に出た親の会話も
微妙に変だったので、多分家庭的に変なんだろうな・・・と。

つか、23歳にもなって、親が会社の人に「ああ、たーくんは今寝ていますので・・」
って、どうなんだよ。

78:仕様書無しさん
07/02/23 10:41:41
昔就職したとき、電子計算室自身は「電算室」と略していたのだが、
その統括部門である総務課では「電計室」と言うのにえらい違和感があった。

79:仕様書無しさん
07/02/23 11:02:19
PC           端末
スクリーンショット   ハードコピー

20代しか居ない職場で、おかしな読み方が定着しているのはコボラのせいなんだろうな。

80:仕様書無しさん
07/02/23 11:05:11
「スクリーンショット」って何?

81:仕様書無しさん
07/02/23 11:09:31
>>79 その使い方はコボラーではなくメインフレーマーだろ

82:仕様書無しさん
07/02/23 11:13:43
>70
allowはアローでも良くない?
俺は「アロウ」

83:仕様書無しさん
07/02/23 11:20:17
>>79
それで思い出したけど、前にいた会社ではオフコンの端末用PCを「クライアント」といっていた。
確かにPCそのものは独立したPCだが、端末アプリは単なる端末機能しかない。
そもそも当時はそのオフコンをサーバーとしては使っていなかった。

84:仕様書無しさん
07/02/23 11:57:25
charチャー
denyディニー
stdioスタッドアイオー

はおかしくないよね。

85:仕様書無しさん
07/02/23 12:14:16
でない

86:仕様書無しさん
07/02/23 12:15:18
ワイズヘイトっていうやつまじ氏ね

87:仕様書無しさん
07/02/23 12:50:09
permission denied.
「パーミッション出ないどー!」

88:仕様書無しさん
07/02/23 13:00:44
>>87
和訳:パーに与えるミッションはありません


89:仕様書無しさん
07/02/23 13:09:32
パーミッションはオールセブンで!!

90:仕様書無しさん
07/02/23 13:31:43
サーバーのパスを管理する:
 × ServerのPathをExcelで管理する
 ○ Server担当者全員のLogin PasswordをExcelで管理する

こんな文脈があるんだと目から鱗が落ちたよ。orz

91:仕様書無しさん
07/02/23 13:51:55
LOGIN  ロギン
LOGOUT ロガウト、ロゴート

92:仕様書無しさん
07/02/23 14:10:59
>>77 ワロタ
昼ごはん→ディーナーは
2段階で間違えてないか?

93:仕様書無しさん
07/02/23 14:29:49
昔、沖ユニバック工業のメインフレーム「OUK9000」を
「お・う・く」
と云う人が少なからずいた。云いにくかったんじゃないの?

94:仕様書無しさん
07/02/23 14:44:05
FACOM ふぇいかむ→Fuck 'em

95:OOP ◆SWtzLesEmM
07/02/23 14:53:05
GIFはギフでも恥ずかしくないですよね?

URLリンク(e-words.jp)
読み方 : ジフ、ギフ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
*1:日本ではじふと読む事が多いがアメリカ人はぎふと発音していた。


96:OOP ◆SWtzLesEmM
07/02/23 15:00:45
align(アライン)は、キーボード打つ時、「アリジン」と読んでいるのは内緒です。w
height(ハイト)も「ヘイグフト」「ヘイジーエイチティー」とか読んでるなorz


97:OOP ◆SWtzLesEmM
07/02/23 15:02:04
align(アライン)は、キーボード打つ時、「アリジン」と読んでいるのは内緒です。w
height(ハイト)も「ヘイグフト」「ヘイジーエイチティー」とか読んでるなorz


98:仕様書無しさん
07/02/23 15:04:29
2度書きしてしまったのも内緒ですか?

99:仕様書無しさん
07/02/23 15:20:30
てかジフのほうが恥ずかしいんですけど。

100:仕様書無しさん
07/02/23 15:26:46
ジフだと「GIF」か「JIF」か判然としない。

101:仕様書無しさん
07/02/23 15:27:41
ジホ

102:仕様書無しさん
07/02/23 15:28:12
洗剤の可能性もある

103:仕様書無しさん
07/02/23 16:06:52
義理のお父さんの可能性もある

104:仕様書無しさん
07/02/23 16:10:50
そんな県なかったっけ?と思ったが、多分気のせい。

105:仕様書無しさん
07/02/23 19:06:39
パッチとバッチを間違う馬鹿はこの業界から消えてくれ。

106:仕様書無しさん
07/02/23 20:07:21
gifはジフでもギフでもいいのか
ただギフだと何故か笑えてくるから困る

だって拡張子が岐阜だぜ?

107:仕様書無しさん
07/02/23 20:26:43
Forbidden

108:仕様書無しさん
07/02/23 21:17:52
フォービッデン
じゃないんですかい

109:仕様書無しさん
07/02/23 21:40:19
フォービドゥン?

110:仕様書無しさん
07/02/24 00:44:13
GIMPをジンプと読みたい俺を許してくれ

111:仕様書無しさん
07/02/24 01:09:01
俺は「しーぷらぷら」って略し方が気に入らない。

112:仕様書無しさん
07/02/24 01:11:46
allow は「ぁらぅ」です
「お」が入る要素はどこにもありません

113:仕様書無しさん
07/02/24 01:36:55
じゃあ絶対「セレナーデ」とか「カテドラル」とか言うなよ

114:仕様書無しさん
07/02/24 01:38:11
>>111
「しーたすたす」よりはマシだと思う。(w

115:仕様書無しさん
07/02/24 01:53:37
「ぷらぷら」って口に出すの恥ずかしくね?

116:仕様書無しさん
07/02/24 01:55:30
フツーに言うよ

117:仕様書無しさん
07/02/24 02:00:22
平仮名だとますます恥ずかしく見えるな

118:仕様書無しさん
07/02/24 02:07:47
しーぷら
だろーが

119:仕様書無しさん
07/02/24 02:44:37
シータスってちょっとよくね?
シータス1・2・3!!!みたいなかんじでw

120:仕様書無しさん
07/02/24 06:18:50
だいたいが「C++」なんて名前をつけるのがそもそも異常。

121:仕様書無しさん
07/02/24 06:47:15
正式にはシーインクリメントって聞いた事ある。

122:仕様書無しさん
07/02/24 06:58:28
ボルトネック

123:仕様書無しさん
07/02/24 08:45:01
名称としてインクリメント演算子「++」に由来するのは事実だが
シーインクリメントなんて読み方は聞いたことないな

124:仕様書無しさん
07/02/24 10:24:40
C++ (しーいんくりめんと OR シーインクリメント) の検索結果のうち 日本語のページ 約 418 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)

125:仕様書無しさん
07/02/24 10:53:37
char ちゃー
とか言っちゃうやつはcharacterってのを分かってないんだろ。
キャラ が当たり前。

126:仕様書無しさん
07/02/24 10:56:48
間を取ってチャラと読めば解決

127:仕様書無しさん
07/02/24 11:50:13
画像のPNGを「ピング」と読む後輩。
文脈から分かるからいいが、
やっぱりpingコマンドを思い出してしまうのでやめて欲しい。

128:仕様書無しさん
07/02/24 11:54:13
>>127
正式な読み方がピングーだよ?

129:仕様書無しさん
07/02/24 11:59:07
>>112
米ではあらう。
英ではあろう。

130:仕様書無しさん
07/02/24 12:18:16 BE:358037928-2BP(20)
正しい読み方も書いてくれると嬉しい

131:仕様書無しさん
07/02/24 13:21:29
>>127
pingを「ピング」って発音するほうが本来は変。
ちゃんと発音するなら「ピン」。
でも日本人にピンって言っても9割以上聞き返されるだろうな。


132:仕様書無しさん
07/02/24 13:31:43
「ちょっとピン打ってみて」
「はい」ブスリ
「いたっ!」

133:仕様書無しさん
07/02/24 13:34:01
>>127が英語的には間違えていたのだが
すでに市民権を持ってしまっているような言葉も多々ある

134:仕様書無しさん
07/02/24 13:55:49
SQL:シークエル

135:仕様書無しさん
07/02/24 14:06:59
エイジャックス派とアジャックス派とアヤックス派が混在してて
お互いに気持ち悪い思いをしている。

136:仕様書無しさん
07/02/24 14:08:53
じいちゃんとかは「ティッシュ」を「テッシュ」
って言うけどこれは戦時下、ドイツ語教育を受けたかららしい。

137:仕様書無しさん
07/02/24 14:12:07
サカオタとギリシャ神話オタはアヤックス

138:仕様書無しさん
07/02/24 14:33:33
delete
でぃれーと?
でりーと だっつーの

false
ふぁるす?
ふぉーるす だつの
ふぉるす はまだ許せる

NULL
なる?
かぶれすぎだつーの

139:仕様書無しさん
07/02/24 15:46:34
>>131を一緒に読んでた後輩が、俺に

「先輩、これですよ。先輩もピングって言ってますけど、やっぱりおかしいんですって」

と言ってきた。

「まあ、ピンって別の言葉もあるし・・ほら、>>132みたいなのもあるかもしれないから
これはこれで区別するためと思っておくれ」

と返事した。すると後輩が

「ああ、ってことは、もしかしたらヤングってのも、ヤンじゃ意味が通じないからなのかなあ・・・」




それは違う!!

140:仕様書無しさん
07/02/24 16:14:40
まあ [ng] の発音は同じだし。

> >>132みたいなのもあるかもしれないから
あるあ… ねーよww

141:仕様書無しさん
07/02/24 17:32:20
hongkong→ホングコング
kingkong→キンコン

142:仕様書無しさん
07/02/24 18:18:07
xaogxaog しゃおぐざおぐ

143:仕様書無しさん
07/02/24 18:20:21
>>129
どっちも旧かなだと「あろう」とよむ

144:仕様書無しさん
07/02/24 19:24:38
そんなことはないであろう





 ・・・



                                   ぎゃはは

145:仕様書無しさん
07/02/24 22:36:40
やっぱり「とぅくぴっぷ」かなあ…。

146:仕様書無しさん
07/02/24 23:00:12
>135
「エイヤックス」でエイヤッと作っちまうかー!

勢いがありそうで良くない?

147:仕様書無しさん
07/02/25 00:03:44
Delphi デルフィ
uninstall アインストール
char シャア


148:仕様書無しさん
07/02/25 00:16:27
>>136
独逸語にテッシュなんて単語ないぞ。
おまえジイさんに騙されているんじゃないか?

149:仕様書無しさん
07/02/25 11:17:23
発音だけドイツ風とか

150:仕様書無しさん
07/02/25 18:32:31
撤収

151:仕様書無しさん
07/02/25 18:38:42
進捗状況(しんぽじょうきょう)

152:仕様書無しさん
07/02/25 19:39:38
スケジュール計画表

153:仕様書無しさん
07/02/25 21:00:23
「もくじ」でいいのに
「もくじろく」と呼ぶうちの上司


最初なんでマニュアルの話してて黙示録が出てくるのか理解できなかったよ

154:仕様書無しさん
07/02/25 22:43:04
テラアポカリプス

155:仕様書無しさん
07/02/25 23:01:57
>「もくじろく」と呼ぶうちの上司


オカルトヲタ? w

156:仕様書無しさん
07/02/26 03:04:57
目次と目録と黙示録が脳内でミックスされていると予想

157:仕様書無しさん
07/02/26 04:49:26
実は冒頭にプロジェクトの終末予言が書かれているとか?


158:仕様書無しさん
07/02/26 06:56:45
アドレスの「.」を初めの頃は「ピリオド」や「点」という人が多かったな。

あ、それからメインフレームのJCLで、

./ → ポツシャー

// → シャーシャー

/* → シャースタリスク

159:仕様書無しさん
07/02/26 07:50:30
>>158 f系?
こっちは、こう。

./ → ぽちすら
// → すらすら
/* → すらあすた(レアケースで「すらりすく」と言ってる人が居た)

160:仕様書無しさん
07/02/26 10:22:24
>>139
その後輩まだココ読んでるんだろw

161:仕様書無しさん
07/02/26 11:52:56
電話応対係→コールガール

162:仕様書無しさん
07/02/26 13:11:01
>>158
今いる職場は、「.」は人によって呼び方を変えないと話にならない

ある人:ぽち
ある人:ピリオド
ある人:てん
ある人:ドット
ある人:ポイント
ある人:(一呼吸置く発音をしないといけない)
ある人:「の」

もう、面倒で面倒で・・・・ちなみに俺のデフォは「ぽち」 (前の職場の共通語だった)

163:仕様書無しさん
07/02/26 16:50:47
ワーニング
長い業界暦の中、今までひとりだけウォーニングと言う人がいた

164:仕様書無しさん
07/02/26 17:21:13
全部、全ての → オール

何この風習。

165:仕様書無しさん
07/02/26 17:53:53
オール→徹夜

166:仕様書無しさん
07/02/26 21:19:53
前に勤めていた某県庁でのフローチャートの区分

プロセス・フローチャート  コンピュータ化しようとする、あるいは、した業務全体のフローチャート
システム・フローチャート  プログラム群の関連フローチャート
プログラム・フローチャート 1本のプログラムのフローチャート
オペレーション・フローチャート オペレータが運用するためのフローチャート

オペレーション以外は組織ごと・会社ごとにてんでんばらばらだと思う

167:仕様書無しさん
07/02/26 21:51:15
>>159 H系? Fも同じ読み方する人いたなー
違和感あったけど、気がついたら>>159の読み方になっていた
だって、正確に読んでいたら、長くて発音しずらいんだもの

168:仕様書無しさん
07/02/26 21:53:37
ちなみに「/」は、H系ではスラント、一般的にはスラッシュと読む場合が多いと思う

169:仕様書無しさん
07/02/27 07:55:47
>>164
麻雀用語じゃね?

170:仕様書無しさん
07/02/27 09:58:43
会社の新規業務が立ち上がってオフコンにパッケージソフトを入れたのだが、
普通「新しいパッケージ」「新しいソフト」というべきところを「新しい機械」と
その部門の人々は言う。

171:仕様書無しさん
07/02/27 10:14:04
パッチ(修正モジュール)はバッチ、
バッチ(一括処理)をパッチと呼ぶバカタレがいた

172:仕様書無しさん
07/02/27 10:49:37
>>171
うちはなんでもかんでもバッチだ。
スクリプトも全部バッチ。

173:仕様書無しさん
07/02/27 12:36:53
halt はると

174:仕様書無しさん
07/02/27 13:21:27
PL/I 「ぴーえるいち」とはなんだ!「ぴーえるいち」とは!

175:仕様書無しさん
07/02/27 15:49:54
TCP/IP → とぅくぷいっぷ

176:仕様書無しさん
07/02/27 15:54:24
OK → オッケー♪

ex)
MessageBoxButtons.OKCancel → メッセージボックスボタンズオッケー♪オンリー

177:仕様書無しさん
07/02/27 17:04:17
パラグアイからコンピュータ研修に来ていた人。

COMPILE   コンピーレ、コンピッレ
SAVE      シャーヴェ
CONSOLE   コンソーレ
TAPE      ターペ
DISC      ディスキ、ディスケ
TERMINAL  テルミナーレ

※子音で終わる単語はそのままでは発音しにくいらしい。

178:仕様書無しさん
07/02/27 17:34:34
さすがスペイン語圏、トルティーヤ食いたくなってきた。

179:仕様書無しさん
07/02/27 18:22:39
てんご あんぶれ

180:仕様書無しさん
07/02/27 19:40:45
>>176
おまいの会社ではCancelをオンリーと読むのか?

181:仕様書無しさん
07/02/27 19:44:22
>>180
...Orz
vbOKOnlyの響きが特に気に入ってたんだよね。
俺はここまで蝕まれていたのか


182:仕様書無しさん
07/02/27 20:13:30
thが読めない

183:仕様書無しさん
07/02/27 20:52:30
とぅふ

184:仕様書無しさん
07/02/27 22:02:23
>>182
[θ]

185:仕様書無しさん
07/02/27 22:07:04
Φ→普通は「ファイ」じゃなくて「まる」
  しかし、「パイ」と呼ぶ奴もいまる

186:仕様書無しさん
07/02/27 22:07:06
¥ → ダラー

187:186
07/02/27 22:11:41
ちなみに、$も¥も両方ダラーって読みやがるから
どっちがどっちかは文脈で判断するしかない…

188:仕様書無しさん
07/02/27 22:25:12
穴径をファイって言うやつは逝ってよし

189:仕様書無しさん
07/02/28 00:06:18
ASP → アスプ

190:仕様書無しさん
07/02/28 07:07:22
マとは関係ないが高校のときにWHO(世界保健機構)をフーって読んでる体育教師なら居た。

191:仕様書無しさん
07/02/28 07:25:39
>>190
WHOと黒板に書いて、「誰」って言ってた田村なら知ってる。

192:仕様書無しさん
07/02/28 09:35:16
あるプロジェクトが始まるとき、計画書のところどころに
「ウォークスルー」
という予定が入っていたが、「通り抜け」がなんでプロジェクトと
関係あるのかを計画書作成者以外誰も理解できなかった。

193:仕様書無しさん
07/02/28 09:38:10
で、一人がたまたま持っていた辞書を引くと、「稽古」。
ますますわからなくなった。

194:仕様書無しさん
07/02/28 10:12:10
意味の取り違えスレになってきますた

195:仕様書無しさん
07/02/28 10:13:11
>>193
システムの変更に伴う新オペレーションの練習とか?ww

196:仕様書無しさん
07/02/28 11:33:33
>>192
最近じゃやることは少ないと思うが、古いデバッグ方法。
URLリンク(72.14.235.104)

197:仕様書無しさん
07/02/28 13:12:09
基情レベルの知識もないのが大多数を占めるんじゃぁ
単価の下落は続くな・・・・Orz

198:仕様書無しさん
07/02/28 16:07:13
単価なんかもっと下がるんじゃね
世界的な恐慌になりそうな悪寒だし

199:仕様書無しさん
07/02/28 16:09:37
今更免許制を提案してもいい事ないんだろうな。。。

200:仕様書無しさん
07/02/28 20:44:58
>>153
マニュアルで初めて仕様が明らかにされるから。

201:仕様書無しさん
07/02/28 20:48:21
>>199
多分、国際共通基準になって、日本は…

202:仕様書無しさん
07/02/28 20:56:48
偽装ハケンの人貸屋がバタンバタン潰れて失職者があふれる。
んで、なし崩しに特例が作られて免許が形骸となると。

203:仕様書無しさん
07/02/28 20:57:51
>>192
某Oシステムではその名前を皆使ってる。なんでわざわざ誰も使ってないような言葉使うかなーと思ってる。

204:仕様書無しさん
07/02/28 21:04:43
>>203
× 誰も使ってない
>>203が知らない

205:仕様書無しさん
07/02/28 21:13:12
ソフトウェアの構造化ウォークスルー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

って、このインフレ率は何?

206:仕様書無しさん
07/03/01 13:12:20
General=ジャーナル


( ゚д゚)

207:仕様書無しさん
07/03/01 13:22:14
えええw

208:仕様書無しさん
07/03/01 15:08:04
脆弱性

209:仕様書無しさん
07/03/01 18:19:23
>>208
ぜいじゃくせいはよめます
遂行を「すいこう」と「ついこう」で引っかかります。
任天堂DSでプログラマー用語の読み方練習ソフトがあったら治りますかね?

210:仕様書無しさん
07/03/01 18:22:37
「えー、新婦の陽子さんは、社内で三本の指が入る美人でございまして…」

211:仕様書無しさん
07/03/01 18:46:29
( ゚д゚) …

(*゚д゚*)

212:仕様書無しさん
07/03/01 23:16:05
「char」を「きゃら」って読むやつは
「bin」を「ばいん」って読んでんの課?

「bin」を「びん」って読むなら「char」は「ちゃー」なんだよ

213:仕様書無しさん
07/03/01 23:23:32
ドイツなら「r」をらって読むのもありらしいが、米じゃあ無理だな。

214:仕様書無しさん
07/03/02 00:42:13
>212
だからシャアだと何度言ったら

215:仕様書無しさん
07/03/02 01:10:56
varchar は?

216:仕様書無しさん
07/03/02 01:26:22
>215
シャア専用ザク。

217:仕様書無しさん
07/03/02 01:40:43
unsigned char は?

218:仕様書無しさん
07/03/02 01:59:06
無印量産型シャア

219:仕様書無しさん
07/03/02 07:54:32
char aznable=20;

220:仕様書無しさん
07/03/02 19:37:31
このスレはシャア専用になりました。

221:仕様書無しさん
07/03/02 20:52:05
aznable = normal * 3;

222:仕様書無しさん
07/03/02 21:11:18
#define 3 1.3

223:仕様書無しさん
07/03/02 23:54:15
amazon←アメイズン

224:仕様書無しさん
07/03/03 00:31:09
このスレに書き込んでいるのは、もしかして、
兄さん??キャスバル兄さんなのね!!

225:仕様書無しさん
07/03/03 01:51:18
int ← イント

イントで通じるけどどこまで通用するんだろう。

226:仕様書無しさん
07/03/03 08:06:01
>どこまで通用するんだろう。



227:仕様書無しさん
07/03/03 09:35:50
integerの省略だから「いんて」が正しいよな
でも「いんと」以外の発音の仕方をきいたことね

てか、intとかcharとか完全な英単語本来の読み方と
これらの型の読み方、関係ねくね?

falseを「ふぉるせ」とかperlを「ぺらる」とか
macを「まーしー」とかNintendo DSを「えぬでーえす」とか言われると
さっぱり理解できんがな

228:仕様書無しさん
07/03/03 10:11:58
>てか、intとかcharとか完全な英単語本来の読み方と
>これらの型の読み方、関係ねくね?

ああっ!それを言ってしまうと、スレが終わっちゃう!

229:仕様書無しさん
07/03/03 11:16:06
exe えくせ? えぐぜ?

230:仕様書無しさん
07/03/03 11:21:06
>227
どこからつっこんでいいのやらww この低学歴めwwww

231:仕様書無しさん
07/03/03 13:08:39
intは『イント』としか聞いた事無いんだが…

232:仕様書無しさん
07/03/03 13:19:47
インテって言わしたいんだったら、inte って書くべきだよなぁ。
前、マスタ保守プログラムの名前が~Mainte ってなってたのが
あったんだけど、どうせ短縮するなら、~Maint までにしてほし
かった。何?意味分からんって?市ねっ

233:仕様書無しさん
07/03/03 13:50:07
メンテナンスなら"mnt"だろ?
"mainte"や"maint"だと、"main-te"とか"main-t"の略に見えるけどな。

234:仕様書無しさん
07/03/03 14:24:06
>>233
maint と mainte でググってみろ、スカポンタン。
そして英語を園児スクールで100年勉強してこい。

235:仕様書無しさん
07/03/03 15:38:38
>"main-te"とか"main-t"の略に見える

冗談だろ?
釣りだろ?

え・・・?本気だったの?

236:仕様書無しさん
07/03/03 16:19:29
intはイントだろ

>>229
リスクはエグゼって言ってた

237:仕様書無しさん
07/03/03 16:26:24
プログラムと言うより数式なんだけど、不等号の読み方って人によって違うよね
いまだに「A、大なり、B」とか言われるとどっちが大きいのかピンとこない。

238:仕様書無しさん
07/03/03 16:48:14
A>Bだよね?

239:仕様書無しさん
07/03/03 16:57:15
そうなり

240:仕様書無しさん
07/03/03 17:02:04
コロ助ナリ

241:仕様書無しさん
07/03/03 17:20:58
やわらかいなり

242:仕様書無しさん
07/03/03 17:21:43
あったかいなり

243:仕様書無しさん
07/03/03 17:37:54
1024円なり
引いては256円なり
512円では?

244:仕様書無しさん
07/03/03 18:13:38
0xffなり

245:仕様書無しさん
07/03/03 18:20:08
イチニッパ
ニゴロ
ゴイニ←ここが変だようちの上司


246:仕様書無しさん
07/03/03 18:36:00
>>237 正直に読んでるけど

えーぐれーたーざんびー
えーぐれーたーざんおあいこーるびー
えーれすざんびー
えーれすざんおあいこーるびー

COBOLから業界に入ったんで、英語読みが染みこんでしまって・・・

247:仕様書無しさん
07/03/03 19:16:21
> 大なり
< 小なり
≦ 小なりイコール
≧ 大なりイコール
mnt マウント
int イント
メンテ mainte
exe エグゼ
? はてな

248:仕様書無しさん
07/03/03 19:28:35
数学界推奨の読み方は

B>A BはAより大きい
B<A BはAより小さい
B≧A BはA以上
B≦A BはA以下

だね。大なりとかに慣れた人にはB、A、>って順番に慣れないかもしれんが。

249:仕様書無しさん
07/03/03 19:30:51
! びっくり
~ にょろ
[ かくかっこかい
] かくかっこへい
{ なみかっこかい
} なみかっこへい
| たてぼう
_ したぼう
' ちょん
" ちょんちょん

250:仕様書無しさん
07/03/03 19:36:59
! イクスクラメイションマーク
~ チルド
[ かくかっこ
] かくかっこ
{ だいかっこ
} だいかっこ
| たてぼー
_ アンダースコア→何?って聞かれたら、アンダーライン
' コーテーション
" だぶこ

251:仕様書無しさん
07/03/03 19:43:35
>>247
>メンテ mainte
これはおかしいだろ。メンテって読んでるのは日本人だけで、eで切るのは英語的におかしい。

252:仕様書無しさん
07/03/03 19:44:20
じゃぁ
メンテナでいいよもう

253:仕様書無しさん
07/03/03 19:45:28
* は?

254:仕様書無しさん
07/03/03 19:47:42
アナル

255:仕様書無しさん
07/03/03 19:52:32
≠が読めません
≒も読めません
≡は3ですか?

256:仕様書無しさん
07/03/03 19:55:12
>>255
≠→き
≒→ニアイコール
≡→合同

257:仕様書無しさん
07/03/03 19:58:03
* →スター

258:仕様書無しさん
07/03/03 20:14:22
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

(一部省略)
〔 〕 きっこう(亀甲)かっこ
【 】 太亀甲、黒亀甲
~ ミミズ、ナメクジ

本当にこんな呼び方してる奴居るのか?www


259:仕様書無しさん
07/03/03 20:42:22
いや、こっちだろw
URLリンク(www.com2-net.com)

260:仕様書無しさん
07/03/03 20:42:26
intはイントでいいのか。じゃcharはキャラでいいのかな?

261:仕様書無しさん
07/03/03 21:17:49
まぁ正確には、インツ キャルラァ なんだけど

262:仕様書無しさん
07/03/03 21:23:44
「・」=中黒
「・目」=中目黒

263:仕様書無しさん
07/03/03 21:31:46
C#は、なんで#(ナンバーサイン)をシャープと読むのだろうと思ってたけど
Wikipediaに理由が書いてあった。
でもVisual C# .NETのパッケージではC♯になってたりする。


264:仕様書無しさん
07/03/03 21:44:24
charはチャー

265:仕様書無しさん
07/03/03 21:48:02
C#が「シーシャープ」だとすると、
日本語では、「嬰ハ」と読むべきだな。(キーがハ長調の時)

266:仕様書無しさん
07/03/03 21:49:35
#をシャープというのはもともと音楽用語だわな。
コンピュータの文字セットで№の意味に使ったことよりはるか前。

267:仕様書無しさん
07/03/03 21:52:07
charはチャラじゃなかったっけ?


268:仕様書無しさん
07/03/03 22:20:49
character チャラクター とでも? w

269:仕様書無しさん
07/03/03 22:22:25
_ = アンスコ

そこの職場は女子PGまでアンスコアンスコ言うもんだからハァハァ

270:仕様書無しさん
07/03/03 22:41:39
>>266
本当は♯がシャープで#がナンバーサインだけど
コンピュータでは♯(シャープ)の代わりに
#(ナンバーサイン)を使うこともあるってことだよね?

271:仕様書無しさん
07/03/03 23:11:14
コンピュータ用語に♯シャープなんぞありませんぞなもし

272:仕様書無しさん
07/03/03 23:15:29
いげた

273:仕様書無しさん
07/03/03 23:51:50
発音した事は無いが
WNDCLASSEX どう読むのか未だに解らん。
ウィンドクラ・セックス

で良いんだよな?

274:仕様書無しさん
07/03/03 23:57:02
>>273
ウィンドウ・クラス・エクストラ

275:仕様書無しさん
07/03/04 00:05:53
>273
ウンド・クラス・イーエックス

276:仕様書無しさん
07/03/04 00:48:09
ダブルインドクラスセックス

277:仕様書無しさん
07/03/04 00:56:01
ワンド・クラブ・アナル・イーエックス

278:仕様書無しさん
07/03/04 01:18:09
ウィンクラセックスだな。

279:仕様書無しさん
07/03/04 02:07:44
>>269
ちょww吹いたwww

280:仕様書無しさん
07/03/04 02:11:45
俺は吹かなかったな

281:仕様書無しさん
07/03/04 03:11:46
>>257
数学の人は、日本語でしゃべってるときはスターって読むことが多い。

282:仕様書無しさん
07/03/04 03:25:11
コメだろ。コメイチゴ。

283:仕様書無しさん
07/03/04 08:00:33
俺は不等号は>>248式だな。但し前半は「超える」「未満」って読むけど。

ところで CASLII の
SLA
SRA
SLL
SRL
って何て読む?フルスペルで読むのは面倒だし、凄く悩むんだが。

284:仕様書無しさん
07/03/04 08:22:06
アセンブラの命令はフルスペルで読まないとリストを理解できなくなると思うのだが。
360アセンブラだけど、

LA   load addres
AR   add register
S    subtract
MVC  move character
AP   add pack decimal
CP   compare pack decimal
CLC  compare logical character
B    branch
SVC  supervisor call

社内ではだれもがこう読む習慣がついていた。

285:263
07/03/04 10:00:09
(アクセス規制で書き込めなかったよ。)

WikipediaにC#の名称についての説明がある。
C Sharp - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ついでに
変化記号 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
番号記号 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)



286:仕様書無しさん
07/03/04 10:17:36
同じ文脈で登場することは無いのに
♯と#の違いをそんなに一生懸命区別することに意味があるの?

287:263
07/03/04 10:52:24
なんか気になっちゃって。

それでさ、シャープのポケコンの取説によると、
♯は、読み方:クロスハッチ、意味:番号記号、だって。
#は取説に載ってなかった。

そうだね、>>286の言う通り♯と#は同じ文脈で登場しないね・・・。

288:仕様書無しさん
07/03/04 14:12:47
>>227
>integerの省略だから「いんて」が正しいよな

(´・д・) ・・・

289:仕様書無しさん
07/03/04 20:32:31
そっとしておいてあげなさい

290:仕様書無しさん
07/03/05 08:57:41
>>272
昔まだ紙カードが普通のメディアだったころ、データ記入用紙を設計して
発注したら活版印刷所がそれを落札受注して、「C#」の欄が「C井」で
印刷されたことがあった。
漢字の「井」ではなく音楽記号の「♯」シャープはないのか?と聞いたら、
楽譜印刷は専門の印刷所でしかやらないから持ってない、という答え。
そのまま使い始めた。

291:仕様書無しさん
07/03/05 11:26:03
「いげた」の「げた」って何だよ?
getter?

292:仕様書無しさん
07/03/05 11:42:53
桁だろ常識的に考えて

293:仕様書無しさん
07/03/05 12:04:16
nothing = ナッシング(一音一音はっきりと。)

294:仕様書無しさん
07/03/05 12:49:06
あぁ、今日はN○VAの日でしたね。

295:仕様書無しさん
07/03/05 12:51:30
ナッシングでいいじゃまいか。のっしぃんぐ。

296:仕様書無しさん
07/03/05 13:06:31
このスレ前にもあったよな。

297:仕様書無しさん
07/03/05 13:12:08
じゅうふく ちょうふく - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)


298:仕様書無しさん
07/03/05 16:16:21
>>269
「識別子の先頭にアンダースコアを付けてくれ」
→「頭にアンスコ付けて~」
ってことかハァハァ

299:仕様書無しさん
07/03/05 16:31:56
インストール   → インスコ
アンインストール → アンスコ

300:仕様書無しさん
07/03/05 17:56:49
プログラム言語のメーカーによる仕様の差異は今も「方言」というのかな?

301:仕様書無しさん
07/03/05 18:13:30
そういえばインストールってなんでインスコって言うんだ?

302:仕様書無しさん
07/03/05 18:34:10
>>300
言うでそ。SQLのDBによる方言とか、Lisp方言とか。

303:仕様書無しさん
07/03/05 18:39:39
>>301 ググれ

304:仕様書無しさん
07/03/05 22:33:00
いげたとは、 井戸の上部の縁を木で「井」の字の形に四角に組んだもの。井戸の釣瓶を繰り返し使っていると、井桁が縄で擦り削られてしまう。根気よく続けることで大きなこともなし得るというたとえ。 ...
www.zenkyoto.jp/osirase/kotowaza/200105.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ

305:仕様書無しさん
07/03/06 00:14:22
DB     でーびー
DeskTop ですくとっぷ
NDS    にんてんどーでぃーえす
.       ぽち
.NET    どっとねっと
*      あすた
_      あんだーばー
,      かんま
/      すら
char    きゃら
"      だぶるくぉーてーしょん
$      だらー

22歳PG。概ね標準型でおk?w

306:仕様書無しさん
07/03/06 00:27:40
俺は、お前を、否定してやりたいっ!

307:仕様書無しさん
07/03/06 00:30:29
まあ、>305が正論ばかり打って面白くない奴だと思われてることはわかった。

308:仕様書無しさん
07/03/06 00:44:33
DB     でーべー
DeskTop でぃすくとっぷ
NDS    えぬでーえす
.       ちょん
.NET    どとね
*      こめ
_      あんすこ
,      こんま
/      すら
char    ちゃー
"      だぶるくぉーと
$      だら

逝ってくる

309:仕様書無しさん
07/03/06 00:54:25
DB ディービー
DeskTop デスクトップ
NDS 呼ばない
. ドット
.NET ドトネト
* アスター
_ アンバー
, カンマ
/ スラ
char キャー
" ダブルクォート
$ ドル

310:仕様書無しさん
07/03/06 01:05:35
>>308
お国訛りについては俺は比較的寛容だぞ。

311:仕様書無しさん
07/03/06 03:21:24
DB  デービー
DeskTop デスクトップ
NDS エヌデーエス
.  ぽち
.NET ぽちネット
*  アスタ
_  アンスコハァハァ
,  カンマ
/  スラ
char キャラ
" ちょんちょん
$ ダラー

312:仕様書無しさん
07/03/06 06:38:45
「0.1」を「こんま・いち」というのはおかしいよな。

313:仕様書無しさん
07/03/06 07:03:55
そうだな
カンマイチだもんな。

314:仕様書無しさん
07/03/06 07:30:18
いたりやこんま

315:仕様書無しさん
07/03/06 07:44:45
平成←→西暦
西暦の年数から2000を引いて12を足すと平成の年数。
平成の年数から12を引いて2000を足すと西暦の年数。

西暦使わなきゃいいじゃん

316:仕様書無しさん
07/03/06 08:21:41
1400 ひとよんまるまるじ
容疑者確保!

317:仕様書無しさん
07/03/06 09:28:00
昭和はどうだっけ

318:仕様書無しさん
07/03/06 09:38:55
>>317
西暦1926年が昭和元年だから、
西暦:=昭和+1925;
昭和:=西暦-1925;

319:仕様書無しさん
07/03/06 10:37:30
ちょっと、この google の検索結果を見てほしい。
URLリンク(www.google.co.jp)

320:仕様書無しさん
07/03/06 11:52:34
>>319
Feeling+Lucky&lr=

321:仕様書無しさん
07/03/06 12:16:41
!演算子
->演算子
.演算子
&演算子
||演算子
&&演算子

読んでください><

322:仕様書無しさん
07/03/06 12:24:54
>>321
!演算子  ビックリ 
->演算子 右アロー
.演算子 ピリオド
&演算子 アンド
||演算子 かつ
&&演算子 アンド

ただし心の中だけ。

323:仕様書無しさん
07/03/06 13:21:00

!演算子  ビックリ 
->演算子 ハイフンダイナリ
.演算子 ドット
&演算子 アンド
||演算子 オアオア
&&演算子 アンドアンド


324:仕様書無しさん
07/03/06 13:21:13
>||演算子 かつ

これは...

325:仕様書無しさん
07/03/06 13:22:18
>>324
ごむぇぇん。

326:仕様書無しさん
07/03/06 15:57:43
!演算子  びっくり
->演算子  やじるし
.演算子  ぽち
&演算子  アンパ
||演算子  オア
&&演算子  アンド

327:仕様書無しさん
07/03/06 16:21:21
!演算子  否定
->演算子  アロー
.演算子  ドット
&演算子  アドレス
||演算子  オア
&&演算子  アンド


328:仕様書無しさん
07/03/07 08:40:45
>>1
AWARDを「あわーど」って言うのはおかしいと思うのだが、
世の中、結構ひろく使われているようだ。
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.award.co.jp)
URLリンク(www.com-pro.co.jp)

329:仕様書無しさん
07/03/07 09:21:45
演算子として読むなら
!はノットだな。

330:仕様書無しさん
07/03/07 09:55:00
LEDってレッドって読んでいいすか?えるえーでぃー?

331:仕様書無しさん
07/03/07 09:59:21
>>329
いいや、ナットでつ
>>330
ドイツ語読みが混ざってまつよ

332:仕様書無しさん
07/03/07 10:05:23
* アスター
& アンパ
char キャラ
stdio.h スタンダードアイオー

allow アロー
deny ディネイ
awk アウォーク
dir ディレ

突っ込みヨロ

333:仕様書無しさん
07/03/07 10:24:50
allow アラウ
deny ディナイ
awk オーク
dir ディア

334:仕様書無しさん
07/03/07 10:43:53
>>331
エルイーディーね。素で間違ってたw

335:仕様書無しさん
07/03/07 14:03:35
! ビックリ
" ダブクォ
# イゲタ
$ ダラー
% パー
& アンパ
'  シングルクォ
( カッコ
) カッコトジ


336:仕様書無しさん
07/03/07 14:05:30
case けいす
esac えざっく

337:仕様書無しさん
07/03/07 14:13:43
! ピョン
" テンテン
# シャープ
$ ドル
% パー
& アンド
' チョン
( カッコ
) カッコトジ


338:仕様書無しさん
07/03/07 15:36:29
case 加瀬
esac 栄作

339:仕様書無しさん
07/03/07 16:03:50
break ブレーキ

340:仕様書無しさん
07/03/07 17:31:17
採番とか付番って俺のIMEでは何故か変換できないんだけど
本当に日本語なのか?

341:仕様書無しさん
07/03/07 18:02:40
enum いーなむ?
enumrator いなむれいたー?
enumrable 稲村ブル?

342:仕様書無しさん
07/03/07 20:29:10
\
は何て読んでる?

343:仕様書無しさん
07/03/07 20:34:49
エンって読んでる

344:仕様書無しさん
07/03/07 20:40:12
イェンサイン

345:仕様書無しさん
07/03/07 20:44:48
バックスラッシュ

346:仕様書無しさん
07/03/07 20:52:32
バルタン

347:仕様書無しさん
07/03/07 22:00:02
武富士

348:仕様書無しさん
07/03/07 22:10:54
>333
俺はドイツ語の方を咲きに習ったんで、ディルって読んでしまう。

349:仕様書無しさん
07/03/07 22:14:46
そーっすか

350:仕様書無しさん
07/03/07 22:51:58
>>337
チョンとは何ごとニダ

351:仕様書無しさん
07/03/07 23:03:42
Enumeration = えにゅめらちょん

352:仕様書無しさん
07/03/07 23:08:10
>>350
訂正と謝罪を要求しているのか?では
' 半島の人
すまんかった。

353:仕様書無しさん
07/03/07 23:16:28
>>351-352
謝罪と賠償を要求するニダ

354:仕様書無しさん
07/03/07 23:52:20
>>345
Shift_JISはJIS X 0201使ってるからこれはバックスラッシュではなくYEN SIGNだぞ。

355:仕様書無しさん
07/03/07 23:57:18
>>354
うちではバックスラッシュがでとるんだが?

356:仕様書無しさん
07/03/08 00:40:19
表示が円マークでもバックスラッシュと呼びますが何か

357:仕様書無しさん
07/03/08 00:49:48
何も

358:仕様書無しさん
07/03/08 00:54:22

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \   
         /              ヽ 
   / ̄\ l      \,, ,,/      |  ピッチャーdeny!
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |
 |  \_/  ヽ     \___/     | 
 |   __( ̄ |    \/     ノ 
 ヽ___) ノ



359:仕様書無しさん
07/03/08 02:44:37
ああ、奴はたしかによく投げたよな
試合をw

360:仕様書無しさん
07/03/08 02:46:10
enumeration
えぬめらすぃぉ~ん
ぉ~んは鼻に抜くように

361:仕様書無しさん
07/03/08 03:12:41
ウチは円マークをダラーと読みますが何か

362:仕様書無しさん
07/03/08 03:44:20
>>355
フォントセットの問題だな。大方US-ASCIIかLatin-1あたりで代替表示させとるんだろう。
この辺はきちんと切り分けてる処理系の方が少ないわな。

>>356
おいおい、U+00A5もバックスラッシュと呼ぶのか?
0x5cをバックスラッシュと呼ぶってんならまだ分からんでもないが。

363:仕様書無しさん
07/03/08 06:55:27
>>355のですが、
うちのOSってフィンランド製だからねぇ。
めんどくさっす

364:仕様書無しさん
07/03/08 08:35:47
>>360
てことは
numericは「ぬめりヒー」か?

365:仕様書無しさん
07/03/08 08:36:49
欧米か

366:仕様書無しさん
07/03/08 09:21:05
>>363
まあ和製OSだと本来バックスラッシュがでなきゃならん場面でも全部円記号が出たりするから
どっちもどっちかと。

フィンランド製OSで日本語使うのは確かにめんどくさそうだが。

367:仕様書無しさん
07/03/08 12:52:34
strって何て読む?
ウチの職場
・えすてぃーあーる
・すとりんぐ
・すたー
・すとら
と色々居るんだが。

368:仕様書無しさん
07/03/08 13:13:29
>>367
すとら。

String str = ""
すとら。すとら。イコール。ダブダブクォ。

369:仕様書無しさん
07/03/08 14:14:20
>>368
ローカル変数の呼び名なんてどーでもいいよw

370:仕様書無しさん
07/03/08 14:38:12
>>367
すとら

例:strcmp 「すとらこんぷ」
  strconv 「えすてぃーあーるこんぶ」





・・・あれ?(゚д゚;;

371:仕様書無しさん
07/03/08 17:01:53
>368
まて。お前strだけでなくStringまで「すとら」なのか?

372:仕様書無しさん
07/03/08 17:43:28
strconv ストリング昆布

373:仕様書無しさん
07/03/08 19:07:49
>>371
よく気がついてくれたなw
その通りだよ orz...

374:仕様書無しさん
07/03/08 22:21:27
>>366
和製OSって超漢字くらいしか知らない

375:仕様書無しさん
07/03/08 23:35:16
enumって本とは何て読むの?
いーなむじゃないの?

376:仕様書無しさん
07/03/09 00:05:05
>>371
str=すとら
string=すとらいんぐ

・・・あれ?

377:仕様書無しさん
07/03/09 00:10:24
>>374
スレリンク(prog板)

378:仕様書無しさん
07/03/09 00:19:21
>>375
エニュム
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

379:仕様書無しさん
07/03/09 00:28:43
WYSIWYG うぃじゅぐじゅ

わかんないからテキトーに読む奴を見た

380:仕様書無しさん
07/03/09 00:45:34
ワラビモーチ!! エサマスエサマス(・∀・)

381:仕様書無しさん
07/03/09 00:48:48
stfuawsc は?

382:仕様書無しさん
07/03/09 00:58:32
xyzzy は?

383:仕様書無しさん
07/03/09 01:21:51
えっくすわいずぃずぃわい

384:仕様書無しさん
07/03/09 01:23:07
訂正)
ぇくすわいずぃずぃわい

385:仕様書無しさん
07/03/09 03:30:57
>382
俺はサイジーって読んでる

386:仕様書無しさん
07/03/09 03:38:46
URLリンク(ja.wikipedia.org)

> 公式な読み方は存在しない。
> xyzzywikiのアンケートでは『えっくすわいずぃーずぃーわい』
> 『エックスワイゼットゼットワイ』とよぶ人が多い模様。
> 英語圏では、『X-Y-Z-Z-Y』、『X-Y-ziz'ee』、『ziz'ee』
> または『ik-ziz'ee』と発音されることが多い。

387:仕様書無しさん
07/03/09 03:53:24
くしっじー

388:仕様書無しさん
07/03/09 04:01:25
WX
XY
YZ

389:仕様書無しさん
07/03/09 04:15:28
くさいじじー

390:仕様書無しさん
07/03/09 07:11:59
俺の黙読時の読み方

HDD→へどど
HTML→へてむる
USB→うすぶ
URL→うるる
DVD→でぶで
OS→おす
PC→ぷく
etc.

省エネでっせ

391:仕様書無しさん
07/03/09 07:16:50
うるるはたまに「うrl」って書かれてるときあるからそのときだけは読むな
でもそれ以外は全部エイチディーディーとかユーアールエルって読んでる

392:仕様書無しさん
07/03/09 07:28:45
DOM → どむ
dll  → でる
com → こむ

393:仕様書無しさん
07/03/09 09:34:16
>>382
ぜくせくす

394:仕様書無しさん
07/03/09 09:54:20
>>390
消えてしまえw

395:仕様書無しさん
07/03/09 12:08:42
>>390 の単語は
HDDはハードディスク(ドライブ)
それ以外はアルファベット読みだな

396:仕様書無しさん
07/03/09 12:51:49
>>395
etcはエトセトラだろ

397:仕様書無しさん
07/03/09 12:53:22
>>396
あれも読まなきゃいけないのかよw
ちなみに俺は「などなど」って読むかな

398:仕様書無しさん
07/03/09 13:48:05
エトセトラは結構好きな響きなので可能な限り発音する。
DBも可能な限りデータベースと発音する。

399:仕様書無しさん
07/03/09 14:13:04
>>374
日本国内販売向けOSの間違いだ。
TRONじゃなくて超漢字が出てくるのを見ると時代の流れを感じる。

.dll は脳内で「だれれ」と読んでる。ifconfigはどうしても「いふこんふぃぐ」と言ってしまう。
wwwは「だぶだぶだぶ」って言ってる。

URLリンク(www.)~.co.jp/
「えいちてぃーてぃーぴーころんすらすらだぶだぶだぶどっと~しーおーじぇーぴーすら」

400:仕様書無しさん
07/03/09 14:55:49
イーティーシーとも読むしエトセトラと読むときもあるな
どっち読むかは決まってなくてそのときにより

401:仕様書無しさん
07/03/09 15:02:51
えとせ

402:仕様書無しさん
07/03/09 15:13:55
dll どぅるる

403:仕様書無しさん
07/03/09 15:23:46
dll ドリル

404:仕様書無しさん
07/03/09 16:12:21
/bin すらびん
/etc えとせ
/home ほ↑ーむ
/opt すらおぷと
/usr ゆーざぁ
/var すらばぁ

405:仕様書無しさん
07/03/09 16:20:13
www は wuwuwu(カナでは書けない)と読んでいる

406:仕様書無しさん
07/03/09 16:24:29
>>404
スラが入ったり入らなかったりw

407:仕様書無しさん
07/03/09 18:04:54
>>405
三匹の子豚みたいだな

408:仕様書無しさん
07/03/09 20:52:41
>>405
だぼだぼ

409:仕様書無しさん
07/03/09 23:32:55
>>406
それはおそらく /usr/{bin,opt,var} と明確に区別するためだ。

410:仕様書無しさん
07/03/10 05:49:25
www = 逆毛

411:仕様書無しさん
07/03/10 07:04:26
ワイルドワイルドウェスト

412:仕様書無しさん
07/03/10 09:51:59
>>409
/usr/bin ゆーざぁびん
/usr/opt ゆーざぁおぷと
/usr/var ゆーざぁばぁ


413:仕様書無しさん
07/03/10 10:09:18
いでんちふぃかちょん でぃびじょん
ぷろせでゅぁ でぃびじょん

414:仕様書無しさん
07/03/10 16:22:16
>>413
COBOLer なら、せめて COBOL の予約語ぐらいちゃんと読んでやれよ…
ENVIRONMENT DIVISION は何て読んでるんだ?

415:仕様書無しさん
07/03/10 16:40:50
淫売な面と でら美女ん

416:仕様書無しさん
07/03/10 17:09:03
アンヴァロモン ディヴィズィォ~ン

417:仕様書無しさん
07/03/10 18:32:23
えんびろんめんとに決まってるだろ

脳内再生と喋る言葉は違うんだよ!

418:仕様書無しさん
07/03/10 18:49:30
ごばんめんと
おぶざぴーぽー
ばいざぴーぽー
ふぉうざぴーぽー

419:仕様書無しさん
07/03/10 18:53:39
代替 だいがえ

420:仕様書無しさん
07/03/10 18:56:59
↑重箱読みらしい

421:仕様書無しさん
07/03/10 21:11:44
PERFORM VARYING I FROM ZERO BY 1 UNTIL I >= 10

422:仕様書無しさん
07/03/10 22:24:54
>>419
俺の会社もそうだ。みんなが「だいがえ」「だいがえ」って言うから
「だいたい」って言うのに勇気がいる。敷設を「しきせつ」って読んだりするし。

423:仕様書無しさん
07/03/10 22:29:17
うちは「だいがい」だな。

424:仕様書無しさん
07/03/11 00:25:42
おまいら、まじで>>422みたいな葛藤てある?

425:仕様書無しさん
07/03/11 00:40:14
重複を「じゅうふく」と読むか「ちょうふく」と読むかとか、あるね。
打ち合わせで頻出する単語が相手と違う読みだと気まずくなってくる。
かと言って途中から変えるのもなんなので、代替の単語を模索してしまう

俺は小心者か

426:仕様書無しさん
07/03/11 00:47:38
>>425
>代替の単語を模索してしまう
言い回しを変えるのは基本だなw
自分が合わせてしまうほど人間できてない。

427:仕様書無しさん
07/03/11 01:47:02
>>422
「市立」「私立」を「いちりつ」「わたくしりつ」と言うのと同じ理由で
「大体」、「付設」と区別する為かも南蛮。

428:仕様書無しさん
07/03/11 01:58:09
>>427
完全に同音「異義」な言葉をそう区別する理由が思い浮かばない。

429:仕様書無しさん
07/03/11 02:05:05
「○○を代替できる手段を模索中です」
「‘だいたい’だと!? 手抜きしないでキッチリやれ!」

430:仕様書無しさん
07/03/11 02:13:16
適切という意味で用いた適当という言葉を字義の通りに解釈できない我が社。
>>429も一緒だな。文脈も理解できない低脳を一掃したい。

431:仕様書無しさん
07/03/11 02:23:35
そもそも日本の漢語には同音異義語が多過ぎる

432:仕様書無しさん
07/03/11 08:01:30
>>429-430
こりゃもう言いがかりでつな。


433:仕様書無しさん
07/03/11 08:02:18
電話番のネーチャンをコールガールと呼んだうちの上司。

434:仕様書無しさん
07/03/11 11:58:39
「ここはユニークな文字列を使おうと思ってます」
「ふざけるな!」

435:仕様書無しさん
07/03/11 12:08:00
>>434
あるあるw

436:仕様書無しさん
07/03/11 12:28:17
いろいろ間違ってる部長
「PCもハードがテラバイトの世界に来たのに
メモリ2Gとか、CPUが3Gとか
そっち方面は何チンタラやってんだって感じだな。
あ、ところで俺のマシンにUSBメモリーディスクをインストロールしといてくれ。
あるだろ、それそれ。その2GHzの」

437:仕様書無しさん
07/03/11 12:35:09
>>436
俺の職場の半数はByteとBitの区別がついていないことは断言できる。
周波数については概念が無いと思う。

438:仕様書無しさん
07/03/11 13:57:26
ハードディスクをハードって呼ぶのもな
機器全般のことをどう呼ぶかっつうとやっぱりハードなんだよな
わかりにくいって言うと「そんなの文脈で判断しろ」
で、フロッピーっつうとFDはもちろんCD、DVDのことまでフロッピーって言いやがる
とりあえず円盤のことをみんなフロッピーと言うらしい
で、こっちがディスクっつうと「机がどうかしたのか? ああ画面のことか。ディスクトップだろ。
わかりづらいからちゃんと言え」
ヽ(´~`)ノ

439:仕様書無しさん
07/03/11 14:34:54
LANケーブルをランと呼ぶ奴。

440:仕様書無しさん
07/03/11 15:06:24
>>429
そういうのに対応することを「フールプルーフ」というのだろうな。

441:仕様書無しさん
07/03/11 15:58:21
>>438
池沼レベルだな。

442:仕様書無しさん
07/03/12 00:42:44
まあ、「ソーイングマシン」→「マシン」→「ミシン」という例もありますし。

443:仕様書無しさん
07/03/12 10:04:18
>>421
PERFORMを何度注意しても「PERFROM」と入力して
「このコンパイラ変だ、変だ、バグだ!」と・・・

444:仕様書無しさん
07/03/12 10:07:18
豊島区

445:仕様書無しさん
07/03/12 11:39:23
>>443
なんかすぐコンパイラのせいにする奴っているよな
何で自分のコーディングの方が大勢に使い込まれたコンパイラより信頼できるのか不思議でしょうがない

446:仕様書無しさん
07/03/12 11:41:41
何か不具合があるとすぐ人のせいにするやつと同じかな。
自分は悪くないっていう保身根性の塊よね。なぁ、T.N.よぉ……。

447:仕様書無しさん
07/03/12 13:35:11
工房の時は、小数点計算で誤差が出るのをPCのせいにしてたなぁw

448:仕様書無しさん
07/03/12 21:20:24
不動小数点数

449:仕様書無しさん
07/03/13 07:48:52
不動如山

450:仕様書無しさん
07/03/13 11:55:42
読み方ではないが

先輩、何度説明してもsubmenuをsabumenuって書くのいい加減やめれくれませんか

451:仕様書無しさん
07/03/13 12:52:20
浮動小数点数を浮動少数点数って書くのもやめてくれませんか
既にIMEが間違って覚えてるじゃないですか

452:仕様書無しさん
07/03/13 13:59:34
>>451
そういや、客からきた仕様書に「不動小数点」って書いてあったっけな

453:仕様書無しさん
07/03/13 14:22:22
>>452
意味が逆になってるよなw

関数名とかで、漢字の読みが違ってたり英語をローマ字で書いたりするのも止めて欲しい。

int shinaban;

品番は「ひんばん」だろ。てか変数名に日本語使うな。

int fowado_sarchi(int x)

せめてforward_searchだろ。「serch」とか「sarch」って書くヤツも大杉。

454:仕様書無しさん
07/03/13 14:51:56
>>450
ウホッ、いいメニュー

455:仕様書無しさん
07/03/13 16:12:48
>>453
変数名は基本日本語だろ
漢字が使えるなら漢字だし

ただし、正しい日本語なw

456:仕様書無しさん
07/03/13 18:02:23
int 何に使うのかわからない;
BOOL 旗じゃないほうのフラグ;


こうですか? わかりません!><

457:仕様書無しさん
07/03/13 18:25:30
いや、たぶん

int 顧客管理テーブルの品番検索を行う際のレコード数用のカウンタ;

458:仕様書無しさん
07/03/13 18:38:49
インクルード
io いお
iomanip いおまにぷ
iostream いおすとりーむ
fstream ふすとりーむ
sstream すすとりーむ
stdafx.h すっとんであふくすへっだ

あと
std:: すっとんでころころ


459:仕様書無しさん
07/03/13 21:07:23
>すっとんでころころ

そうとしか読めなくなっちまったじゃねーか馬鹿

460:仕様書無しさん
07/03/13 21:46:33
>すっとんでころころ

すっこんでろ

に見えた

461:仕様書無しさん
07/03/14 01:29:41
再頒布(redistribution)を再領布って書いてるサイトを多く見かける。
だいたい「領布」なんて日本語ねーしw

462:仕様書無しさん
07/03/14 01:32:10
領布 の検索結果のうち 日本語のページ 約 55,100 件中 1 - 50 件目

うわぁ

463:仕様書無しさん
07/03/14 03:14:02
.Net 再領布 の検索結果 約 111 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)

MSDNまで引っかかるとはこれいかに

464:仕様書無しさん
07/03/14 03:42:00
伸ばすトコ間違って言うのは大機雷
記憶装置をストレージって言うのが我慢ならん
なんでレの方伸ばすんだよ
(ちなみに鼻声の奴が言うとストレンジ(変)と聞こえるんだよ)
ストーレッジだろアホ共

同じくパテーション
パーティションだろアホ共

465:仕様書無しさん
07/03/14 03:50:13
>>464
前者はよく聞くが間違ってたのか

466:仕様書無しさん
07/03/14 06:38:47
>>464
うちは、
パーテイションとパーチションを意味によって使い分けられてる。
パーティションというとどっちかわからないようだ。

467:仕様書無しさん
07/03/14 08:22:25
>>465
store [ストー] 【動詞】貯蔵する、保管する
storage [スト´ーリジ] 【名詞】貯蔵場所、保管場所、倉庫


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch