JAVAとC++どちらが優れているか教えてください at PROG
JAVAとC++どちらが優れているか教えてください - 暇つぶし2ch917:仕様書無しさん
09/01/10 11:32:34
>>915
その水準ならグルー系言語で十分だよ。
暫くしたらJavaも取って代わられるよ。
早さはミドルウェアに任せれば良いし、
POSIXコマンドや、CPANの様にJava
ライブラリとは比較に成らない規模の
ライブラリがある。

918:仕様書無しさん
09/01/10 13:39:20
結局2ch並みに大量に処理する必要があるなら
必然的にメモリ単位で処理を設計できる
C++が圧勝だろ

919:仕様書無しさん
09/01/10 17:01:35
結局は適材適所ということか

920:仕様書無しさん
09/01/10 18:04:11
適材適所なんて、少なくとも >>20 で答えが出てる訳で

921:仕様書無しさん
09/01/10 18:13:47
>>914
正直言っている意味がわからねぇw

>別にJavaで、できない程低水準な訳じゃない。
>ライブラリに依存しすぎて言語機能として貧弱なんだよJavaは。

この二つの行で既に言っている事が矛盾しているわけだがw

>>918
大量の処理をするのにメモリ単位で処理を設計?
何年前の話だw
今はそんなのを意識しなくても済むようなハードウェア性能があるんだよ。

むしろ、そんなプログラム作られた日にゃ保守が困るからやめて欲しいだろう。

>>917
Javaと比較にならないほどの高性能統合開発環境や、マニュアルが存在するのか?

>>916
組み込みの話なんて誰がしたの?
大規模なシステムっていったら基幹システムとか、
日々の業務処理を行っている重要な部分のことだろ。

922:仕様書無しさん
09/01/10 18:37:45
で、ナルトとルフィはどっちが強いんだ?

923:仕様書無しさん
09/01/10 18:54:01
>>922
ナルト=C++ ルフィ=Java という認識でよろしいか意識あわせしましょう。

924:仕様書無しさん
09/01/10 21:00:58
>921
「組み込み」とは誰も書いてないけどけど、>905に
 c/c++ … ドライバや中~小規模アプリ向き
 Java … 大~中規模アプリ向き
って書いてあるのを良く見てね。(’ドライバ’に注目)

あと基幹システムとかにはJava’の方’が向いてるのは否定してないから。
ただしJava’だけ’が向いてるとは思わないけどね。


925:仕様書無しさん
09/01/10 21:32:51
>>921

>>別にJavaで、できない程低水準な訳じゃない。
>>ライブラリに依存しすぎて言語機能として貧弱なんだよJavaは。

>この二つの行で既に言っている事が矛盾しているわけだがw
矛盾か?一行目は「組み込みレベルでは実質Javaを使うのは無理だが
ミドルウェアレベルならAPI直叩きする必要は無いから実装は可能。」
ということだと思うが?で二行目は、ライブラリに無いアルゴリズムや
テクの比率が多い場合言語機能で凌ぐしかないって事だろ。


>Javaと比較にならないほどの高性能統合開発環境や、マニュアルが存在するのか
Java向け統合開発環境以上の統合開発環境が無いとまともに開発できないの?
着色とソースコードを飛び回るぐらいならemacsやvi、幾らでもある。
使いやすい言語ならテンプレート生成やインテリセンスとか凝ったリファクタリングツールは要らんぞ。


926:仕様書無しさん
09/01/10 21:38:34
ところで、特に意味もなくC/C++と表記するのは何故?
機能規模が全然違うんだからC++だったらC++と書けば?
C++で開発経験が無いのに書き込んでる様に見える。

927:仕様書無しさん
09/01/10 23:46:00
>>926
C++がCと同じ使われ方しかしてないからそう表記するんじゃね?
Java/Javascriptとはかかんでそ?

928:仕様書無しさん
09/01/11 00:14:01
>>927
世間一般の表記の事を言ってる?
そういうことじゃなくて、このスレの中の話でCとC++を
ごっちゃにしてるのはどうよと言う話。
CとC++じゃ機能や移植性が異なるから開発する
世界かなりが違う。単に早さやCの仕様内の話ならC/C++
で構わんだろうがテンプレートなどを含めた話ならC++と
書かないとあんまり仕様を知らないように見える。

昔かし、C/C++が使えますと言って入ってきた新人が
全然C++を知らなかった事があって個人的どうしてもそう見える。
(学校でVC++を触ったことがあってそう言ったらしい)

929:仕様書無しさん
09/01/11 00:32:52
課題だして確かめなかったのが悪いのさ。

930:仕様書無しさん
09/01/11 00:56:37
ではVBよりVC++使うことがあるということは
C++には何らかの利点があるということか

931:仕様書無しさん
09/01/11 01:32:10
>>924
>「組み込み」とは誰も書いてないけど

はぁ?

>>916
>ドライバ開発とか組み込みを忘れて内科医。
>Javaでドライバなんて聞いた事ないし、組み込みもケータイアプリ等に用途が限られてる。

書いてんじゃん。
だめだ。お前はもう話にならない。

>>925
>Java向け統合開発環境以上の統合開発環境が無いとまともに開発できないの?

保守的な人はこれだから…(笑)
非効率な事を一生懸命やって、評価される時代は終わったのw
これからの時代は、利用できるものは利用して、
仕事を効率的に進めた人の勝ちなの。w

お前が言っているのは「自分はviを使いこなせる」とか、
「リファクタリングツールが無くてもまともな開発ができる」と自慢をしているだけで、
Javaより優れた言語であるか?という問いに関してはまるで答えになっていない。

まぁ、お前は必死に 統合開発環境vi(笑)つかってプログラミングしててくださいよ。

932:仕様書無しさん
09/01/11 01:39:31
>926
組み込み分野だと、ハードに近い部分ほとC的、遠くなるにつれてC++的になる傾向があり
C++をベターC的に使うことが多いんで、CでもC++でもなくC/C++。

>930
ライブラリやフレームワークの類が、ヘッダとlib/dllしか無いってのは割とあるから、
MFCが扱える程度のC++の知識/技術があれば、VC++使った方が手っ取り早い。
ただCOMとかはVBの方が扱いやすい。(VBじゃなくても良いけど)

933:仕様書無しさん
09/01/11 01:54:10
>931

えーと。
>921が>916に対して「誰が組み込みと言った」とツッコミ入れたのに対し、
>924は>916は>905を受けて書いてるから…と返している。
要するに>924は>916へのフォロー。

それに対して「>916が書いてるだろ」って…
「バカと言う奴がバカ」に対し、「今言った」と返すようなもんだぞ?

934:仕様書無しさん
09/01/11 02:06:26
>931
Java使いが他を「保守的」と言うのは違和感があるな…

emacs、viは安全性より利便性を追求する傾向にあるから、
保守的とは言わんと思うんだが。(C++も同様)
古臭いとか、時代遅れというならまだ分かるんだが…

933の件もそうだけど、よく国語力が無いとか言われない?

935:仕様書無しさん
09/01/11 02:44:54
>>933 >>934
そういう揚げ足はもういいよ。
面倒くさい。

本題と関係ないし。
話をすりかえるな。

936:仕様書無しさん
09/01/11 02:54:02
933はむしろ意味不明な揚げ足取りへの反論。

937:仕様書無しさん
09/01/11 03:20:11
Java = 凡人
C++ = 職人気取り
C = 原住民
VB = 新成人
VC++ = 五月病

こんな感じだな

938:仕様書無しさん
09/01/11 12:44:59
>>914
> ライブラリに依存しすぎて言語機能として貧弱なんだよJavaは。

ライブラリに依存しすぎて、の意味が分からない。
誰か分かるやついる?

939:仕様書無しさん
09/01/11 12:50:41
>>914
ついでにこれも意味が分からない。

>一応著名なアプリOOoは破綻気味ですが

なにがどう破綻してるのか。

>>934
>emacs、viは安全性より利便性を追求する傾向にあるから、

viが利便性追求??
あのー。何年前の話してるんでしょうかw

>よく国語力が無いとか言われない?

国語ではなく、Java言語、C++言語の話をしています。

>>936
反論??
どう見ても苦し紛れのいいわけだろw
なんだよ、あの日本語はw論理にもなってねぇ

940:925
09/01/11 13:00:24
>>931

>使いやすい言語ならテンプレート生成やインテリセンスとか凝ったリファクタリングツールは要らんぞ。
俺が強調したいのはこっちなんだが。
レスするならこっちにレスしてくれ。

941:仕様書無しさん
09/01/11 13:04:59
【オープンソース】開発者24人のOpenOffice.は「極めて病んでいる」「停滞している」(2008/12/30)
スレリンク(pcnews板)

942:仕様書無しさん
09/01/11 13:15:53
>>938はもしかしたらライブラリと自前のコードが1:9になるような
開発をした事が無いんじゃなかろうか?


943:仕様書無しさん
09/01/11 13:25:43
>>942
1:9って言われても、ねえw
>>914の言ってること、分かる人?

944:仕様書無しさん
09/01/11 13:30:10
>>942
> >>938はもしかしたらライブラリと自前のコードが1:9になるような

ライブラリと自前のコードが1:9になる、の意味が分からない。
誰か分かるやついる?

945:仕様書無しさん
09/01/11 14:32:31
>>940

そんなに強調したいんならもうちょい説明お願いしようか。

>使いやすい言語ならテンプレート生成やインテリセンスとか凝ったリファクタリングツールは要らんぞ。

こう思う理由はなんだ?
お前の言っている理論は、根拠が抜けてるんだよ。

リファクタリングツールは高性能であればそのほうがいいだろう。
保守対象となったシステムの前任者が、
分かりにくいソースコードを書いていたらなおさらの話。

てか、常識的な事をいちいち俺にレスさせるな。
お前もしかして仕事で開発やったこと無いの?
学生??

946:仕様書無しさん
09/01/11 15:21:29
>>938
CもC++も、ライブラリの山だと思うんだが
STLもboostも、その他Cが便利な理由は全部ライブラリだろ
stdioさえもライブラリなんだから、Javaとさほど変わらない程度には依存していると言えそうだが

947:仕様書無しさん
09/01/11 15:32:41
>>943-944
代表例組み込み
組み込みは極端過ぎるが科学計算関係も良い例。
入出力関係と一部の数学系関数以外は計算が大半を締める。

948:仕様書無しさん
09/01/11 16:02:00
>>945
リファクタリングツールは有るに越したことは無い。
しかし、型依存しない言語などだとどうだい?
色々リリースされているリファクタリング機能の内
何割が必要になる?大体必要になるとすれば
名前変更と、重複管理ぐらいになるだろうよ。
君がJavaしか使えなら知らないが。他の言語の
知識があるならオープンソースの世界でどう
保守されているか覗いてみるといい。


949:仕様書無しさん
09/01/11 17:46:28
>>948
>型依存しない言語などだとどうだい?

すまんがさっきから何が言いたいのか全然伝わらんぞ?

型依存しない言語だと、型の変更をするためのリファクタリングが必要ないから、
リファクタリングツールのほとんどの機能がいらない。とでも言うのか?

本気でそんな事言っているとしたら話にならないよ。

確かに狭義の意味での「リファクタリング」であれば、百歩譲って一理あると言ってもいいが、
統合開発環境があれば、継承関係や委譲関係が一目瞭然だし、
UMLへのリバースエンジニアリングも一瞬だ。
いくら言語が優れていようとも、これらの機能が不要とはならないと思うんだが。

950:仕様書無しさん
09/01/11 19:42:04
>>947

く、組み込み??
か、科学計算関係??

な、なんかアホらしくなってくるな。

951:仕様書無しさん
09/01/11 21:14:46
>950
今時そんな仕事ねーよという意味でアホらしいとか言ってるなら、
あるわボケ、と返しておく。

あと組み込みだと1:9どころか0:10に限りなく近い現場もごく稀にある。
一昔前だとコンパイラも作ってたり。

科学計算に関しては1:9はちょっとうそ臭い。piとかsinとかも自作してるんだろうか?
パッケージ使わないの?

952:仕様書無しさん
09/01/12 08:08:10
科学計算で無理矢理JavaやC++を使う理由はない。
FORTRANでいい。

953:仕様書無しさん
09/01/13 01:32:39
最近はMatlabとかの方が主流な希ガス。

954:仕様書無しさん
09/01/13 18:26:50
1:9というとおかしいかもしれないけど、
3Dの計算やmpgなんかのアーカイバ、医療分析
データマイニングの計算部分、様々な解析処理ってな部分じゃ
Javaのライブラリでもjava.utilとjava.mathあと入出力系ぐらいしか使えるもんが無くね?
しかも、これ系統のライブラリなら大抵の言語に付属してるからJavaの取り柄でもなんでもない。
外部パッケージ使えばと言われるなら、それぐらいなら別の言語使った方がマシ。

955:仕様書無しさん
09/01/15 02:09:30
そいやBlitz++ってどうなの?
相変わらずFORTRANの方がマシ?

956:仕様書無しさん
09/01/22 22:14:18
C++はスザクでjavaはルルーシュってことですか

957:仕様書無しさん
09/01/22 22:45:36
Fortranは誰だろうね

958:仕様書無しさん
09/01/23 21:17:14
Javaは画面設計が面倒なんだろ?

959:仕様書無しさん
09/01/24 01:17:06
Javaの空気はうめぇなぁ

960:仕様書無しさん
09/01/24 15:26:29
AWTとSwingか。

961:仕様書無しさん
09/01/24 19:09:16
VBAが最強

962:仕様書無しさん
09/01/25 01:27:41
コードで書く分には画面作るのも楽だけど。
まぁ、これはライブラリの問題であって言語の問題でもないし。
ただ、多重継承ができない分MVCがめんどい。

963:仕様書無しさん
09/02/02 09:19:35
おい、Lisp様を忘れてもらっては困る

964:仕様書無しさん
09/02/02 14:11:32
お前ら、そうかりかりせずにObjective-C++で仲良くしよや。
URLリンク(codepad.org)

965:仕様書無しさん
09/02/13 23:09:22
プロのトレーダだけどLC食らった

966:仕様書無しさん
09/02/14 06:25:09
>>964
Dだろ

967:仕様書無しさん
09/03/17 07:43:57
>>801
967ゲットオォオオォ!!!!!
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


968:仕様書無しさん
09/03/18 21:50:56
Javaの方がC++より女子率が高いので優れている。

という仮説を立ててみる。

969:仕様書無しさん
09/03/20 13:06:47
コンパイラー=通訳者


970:仕様書無しさん
09/03/26 08:31:27
>>967
  通訳者ってインタプリタだよね?
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


971:仕様書無しさん
09/03/26 12:35:07
翻訳者

972:仕様書無しさん
09/04/03 13:40:27
InfoQ: C++とJavaのレガシーについて語るのは時期尚早か?
URLリンク(www.infoq.com)

973:仕様書無しさん
09/04/12 04:31:47
>>970
   ヤッパリ…
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


974:仕様書無しさん
09/04/12 08:08:03
COBOL経験者だけど、Cプラプラをマスターするには何ヵ月くらいかかりそう?

975:仕様書無しさん
09/04/12 08:11:17
ポインタ判る?オブジェクト指向判る?

976:仕様書無しさん
09/04/12 11:09:10
>>974
業務知識がしっかりしてれば3ヶ月もあれば十分。
クラスなんてCOBOLのモジュールとさほど変わらない。


977:仕様書無しさん
09/04/12 14:51:29

業務知識(笑)など関係ないだろうが。
こういう低学歴のカスがいるからC++技術者が舐められる。

現実的にはこの板の住人の99.999%は凡人はC++を完全理解など不可能。
ネットだからなんとでも言えるだけ。




978:仕様書無しさん
09/04/12 16:15:43
>>977
別に言語の機能をすべて使いこなさないとシステムが組めないってわけじゃないし。
なんでC++が特別な存在って思いたいの?ただの言語じゃん。

979:仕様書無しさん
09/04/12 16:27:45
まぁ、でも、ポインタとか、ヒープ領域やスタックの使われ方とか、
virtual つけるつけないの違いとか、コンパイラが自動生成するコン
ストラクタや代入演算子とか、浅いコピーと深いコピーの違いを意識
したりとか、基礎的な部分だけでも知っとかないと痛い目に合いそうな
トピックがてんこ盛りなわけで、さらに便利に使うためにはtemplate
の知識やSTL、Boostといったライブラリの知識も必須になってくるし、
コボラーさんが一から習得するのはちとしんどいんと違う?

980:仕様書無しさん
09/04/12 16:29:08
動けばいいのさ~

981:仕様書無しさん
09/04/12 16:29:46
java厨の8割がEffectiveC++を読んでも理解できない。
つまりjava厨の8割がC++で最低限まともに動くものを作ることすらできない。

982:仕様書無しさん
09/04/12 16:36:10
>>978
そういう人間はC++なんて使わないほうが身のため。
JAVAを使いなさい。

983:仕様書無しさん
09/04/12 16:40:11
>>977
カスっていうやつがカス!

984:仕様書無しさん
09/04/12 16:43:28
>>983
カスっていうやつがカス!っていうやつがカス!!

985:仕様書無しさん
09/04/12 16:53:56
じゃ、俺がカス

986:仕様書無しさん
09/04/12 16:58:44
いやいや、俺こそカス

987:仕様書無しさん
09/04/12 19:52:11
コンピュータを知らずして言語だけ覚えればいいって考えがそもそも間違いなんだよね。
自動車工学を知らずして自動車を設計しようってぐらい無謀。
理論を知らずして手段だけ覚えても、それでできることには限界があります。

988:仕様書無しさん
09/04/12 20:00:31
必要なことを全部知ろうとするには人生は短かすぎるのも事実だけどね

989:仕様書無しさん
09/04/12 20:20:43
21世紀前半理系序列

数学マスター>>物理マスター>>>>情報工学マスター>C++マスター>>
>>>ポインタの壁>>>>Java厨>=PHP厨>コボラー=業務知識(笑)

990:仕様書無しさん
09/04/12 22:17:21
>>988
だからエキスパートになるのは難しい

991:仕様書無しさん
09/04/13 01:29:52
エキスパートになるのなんて簡単じゃんっ
大学院にいって教授になればいいだけのこと。
問題なのは努力するかしないかだけ。
二者択一じゃん。人生の選択肢としてこれほど簡単なことはない。

992:仕様書無しさん
09/04/13 02:28:02
しかしエキスパートになる頃には確実に賞味期限切れ

993:仕様書無しさん
09/04/13 12:40:05
C++厨がコボラー馬鹿にしてるww

レガシー同士、仲良くしろよw
プライドだけ高いおっさんは見苦しいよw


994:仕様書無しさん
09/04/13 12:59:57
いや、そのりくつはおかしい

995:仕様書無しさん
09/04/15 23:12:22
そもそもjavaってどういうところで使う言語なん?
商用アプリはCで作るのがほとんどだと聞いたけど
Javaの使い道って少ないの?
今後極めるならC++のほうがいいかな。

996:仕様書無しさん
09/04/15 23:41:52
brew << j2me

997:仕様書無しさん
09/04/17 04:01:32
もう10年近くJAVA触ってないけど、ポインタって使えるようになった?

998:仕様書無しさん
09/04/17 06:54:35
>>995
今後、極めるのならC#じゃまいか?
と、組込みC言語しか使わない俺が言ってみる。
ちょっとしたツール作るときの言語が.netになったから、
その時ぐらいしか使わない訳だけどw

999:仕様書無しさん
09/04/17 19:56:34
今月からJava案件に初めて投入されました

Javaとシーサー2なんだが、使えない言語だよ
DIやAOPがどうのとか言ってるけど、非効率で無駄

やっぱり、.NETのがいい
これからは、.NET(C#とC++CLR)を押えた方が勝ち組


1000:仕様書無しさん
09/04/17 20:06:26
それはないwww

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch