07/02/14 15:14:25
言語機能的にも実装的にもどっちが上なんですか?
2:仕様書無しさん
07/02/14 15:55:34
おまえ
3:仕様書無しさん
07/02/14 16:20:02
C++はオブジェクト指向じゃないからなあ
4:仕様書無しさん
07/02/14 16:53:50
美しいプログラムを書きたいならJava
新しい技術をたくさん取り入れたいならJava
細かい処理やとにかく速いプログラムを作りたいならC
5:仕様書無しさん
07/02/14 17:06:39
美しいプログラムを書きたいならJava
↑これ大嘘
汚くても簡単で妥協がすぐできる楽な言語ならばジャワ
6:仕様書無しさん
07/02/14 17:28:37
じゃヴぁ使いは99%のアホと1%の性欲でできています。
C++理解できて、じゃヴぁ理解できない奴はいないが
逆はじゃヴぁ業界のデフォです。
7:仕様書無しさん
07/02/14 18:09:49
変なプライドだけはやけに高い馬鹿が多いのがジャワ
8:仕様書無しさん
07/02/14 18:21:09
>>5
それ自体は大嘘だが、C++ が相手じゃ仕方なかろう
9:仕様書無しさん
07/02/14 18:26:26
C++は全ての言語のスーパーセット
10:仕様書無しさん
07/02/14 18:35:21
英語と日本語どっちが優れてますか?ってレベル
11:仕様書無しさん
07/02/14 19:27:33
STL や boost を使えるならば C++ の方が優れている。でも そんなプログラ
マーは C++ 使いの一割以下だ。STL を使えないならは Java のほうがまし。
12:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
07/02/14 19:28:18
C++の方が括弧(・∀・) イイー
13:仕様書無しさん
07/02/14 19:31:29
コンパでの出来事
美女「まあ【】イイC++さん」
C++厨「そうですか、ありがとう」
ブス「まあC++さん素敵」
ジャワ糞「あのう、俺もいるんスけど」
美女「シラー」
ブス「シラー」
14:仕様書無しさん
07/02/14 19:44:34
うんこJavaは何かあればスレッド垂れ流して、あとは知らんぷり。
それに、あの動作もっさり感だけは、どうしても許容できない。
15:仕様書無しさん
07/02/14 21:08:35
JAVAのほうが新しくて保守性が高い最高級言語
C++はC言語とかいうものも引き継いでいるので
知らずにメモリ領域破壊しまくる危険な言語
16:仕様書無しさん
07/02/14 21:14:14
プログラムは>>15の作ったとおりに動作します。
だから破壊する>>15は能無しを自ら証明しているのです。
17:仕様書無しさん
07/02/14 21:22:13
Cで領域破壊しないプログラマなんかいないだろ
18:仕様書無しさん
07/02/14 21:55:26
>17
イタイ奴だな
19:仕様書無しさん
07/02/14 21:58:20
>>1
OO言語であるJavaのほうがいいんじゃね?
20:仕様書無しさん
07/02/14 22:12:48
>>1
何をもって優れているかで意見は分かれるけど、
感覚的によりコンピューターに近い言語というならC++。
初心者に言うレベルで言えば、
JavaはC++でプログラマーが意識しなきゃならんことを
意識しなくてもいい場合がある。
つか、何がしたいのかによって言語選定は異なる。
画面が2、3個しか無くて処理も大したことないのであれば
ユーザーも作り手もVBが一番幸せ。
動的にブラウザに表示するCGIならPHPが多分一番ラク。
TCP使うならCが多分いい。
Web系なんちゃらと同期取りながらどうたらこうたらはJavaがラクかもしれん。
何をするかで使う言語は決める。
プログラマーにとってみればただの道具。
21:仕様書無しさん
07/02/14 22:41:28
何使ったっていいんじゃね?
俺の場合C++は恒久的に使ってる。過去の資産とかハード周りの仕事とか。
Webに至っては必要に応じてJava使ってるが、ここんとこずっとPHP使ってる。
22:仕様書無しさん
07/02/14 22:42:40
C++に決まってんじゃん
JavaにできてC++にできないことないだろ?
23:仕様書無しさん
07/02/14 22:45:45
重要な話だが、
C++とVC++は違う言語ってことは1は分かってるよな?
24:仕様書無しさん
07/02/14 22:51:01
>>22
自動車で行けて、自転車で行けないところないだろ?ってくらいバカ
25:仕様書無しさん
07/02/14 22:52:48
>>24
すまん。
素でワラタ
26:仕様書無しさん
07/02/14 22:59:21
>>24
分け分からん例えだな
27:仕様書無しさん
07/02/14 23:08:26
>>26
あほなの?
28:仕様書無しさん
07/02/14 23:22:31
>>24
たしかに意味がわからん。
完成基盤の組み合わせ=Java / 基盤から構築可能=C++
わかりにくかったらワンランクシフトして...
テレビとビデオをRCAで接続=Java / 内部の電子回路をハーネスで接続=C++
29:仕様書無しさん
07/02/14 23:30:12
>>28
基盤から構築可能な方が優れてるって理屈がわからんぞ?
30:仕様書無しさん
07/02/14 23:35:53
>>1
別に28のようにJavaとC++がカオス化してるわけじゃない。
悪い見本だ。放置しておけ。
1が初心者なら言語はなんでもいいから
本でもなんでもいいから作ってみるのが早い。
31:仕様書無しさん
07/02/15 00:49:45
ム板だとC++
マ板だとJava
32:仕様書無しさん
07/02/15 00:50:31
>>22
OOP
33:仕様書無しさん
07/02/15 00:53:01
>>32
致命的w
34:仕様書無しさん
07/02/15 00:54:47
>>32
なんだ?今夏休みか?
2chやる前に宿題やっとけよ。
35:仕様書無しさん
07/02/15 01:00:06
ん?別に>>32は変じゃないと思うが。
まさかC++がオブジェクト指向言語だと思ってるやつがまだいるのか?w
36:仕様書無しさん
07/02/15 01:01:58
>>35
なんだ?C++はオブジェクト指向をサポートしてる、
と正しく言ってほしいのか?
37:仕様書無しさん
07/02/15 01:06:37
いや、C++は疑似オブジェクト指向言語ではあるけど、
ちゃんとしたオブジェクト指向ではないっていうこと。
38:仕様書無しさん
07/02/15 01:09:19
厳密なこと言い出したらJavaもだめじゃん。C++ほどひどくないけど。
39:仕様書無しさん
07/02/15 01:13:08
クラスがオブジェクトじゃないにせよ、
位置づけの違いだけだからなあ。
実装はまた違うし。
逆にそこまでこだわって組んでる奴がいたら
それこそ周りに迷惑だしなあ。
40:仕様書無しさん
07/02/15 03:40:44
JAVAはGCのせいで重いのも事実
41:仕様書無しさん
07/02/15 12:22:38
こんなカビの生えたネタでも、未だこんなに釣れるものなのか…
取り敢えず
>>1 死ね。
42:仕様書無しさん
07/02/15 13:33:45
C厨がお怒りですね
43:仕様書無しさん
07/02/15 13:43:42
3000年問題とかありえないような古臭い遺産があるC系は死んでください。
44:仕様書無しさん
07/02/15 14:05:52
Javaって重くね?
ポインタ無いとかありえね
45:仕様書無しさん
07/02/15 14:16:53
C++でいちいちdeleteってめんどくね?
GC無いなんてありえね
46:仕様書無しさん
07/02/15 15:02:25
おまいらを見てるとPGの質が落ちてるのがよく分るな
47:仕様書無しさん
07/02/15 16:25:19
URLリンク(up00.hyperbit.info)
48:仕様書無しさん
07/02/15 16:58:10
CもJavaも糞言語、時代はHaskellですよ
49:仕様書無しさん
07/02/15 19:58:18
は?
50:仕様書無しさん
07/02/15 20:00:38
まぁ、ときに待てって。
時代は「なでしこ」だろう。
51:仕様書無しさん
07/02/15 20:01:35
>>47
男だよね?
52:仕様書無しさん
07/02/15 20:08:14
OCamlが最強
53:仕様書無しさん
07/02/15 20:57:10
昔も、今も、そして、将来も、世界を支えてるのはCOBOL、COBOLだよ
54:仕様書無しさん
07/02/15 22:29:18
日本語で書けるプログラム言語ってないの?
55:仕様書無しさん
07/02/15 22:32:15
日本語プログラミング言語 統合スレ Part.1
スレリンク(tech板)
日本語プログラミング言語「なでしこ」スレ
スレリンク(tech板)
日本語プログラミング言語 ひまわり&なでしこ
スレリンク(tech板)
日本語プログラミングソフト「ひまわり」で・・・
スレリンク(tech板)
「ひまわり」と「TTS」の比較スレ。
スレリンク(tech板)
56:仕様書無しさん
07/02/16 00:33:20
需要が一番多いのはJavaだし書店に行っても一番本が多いのもJavaだしオブジェクト言語とやらの発端もJavaだし
とにかく守備範囲が広いのもJavaなのでとりあえずJavaを勉強しろ
と言われた初心者の俺は今必死にJavaを勉強している
Javaとかサーブレットとか基本的なことは分かったけどSpringとかがわけわからん
57:仕様書無しさん
07/02/16 01:31:20
Javaの需要ってWeb鯖しか無いじゃん
58:仕様書無しさん
07/02/16 08:34:58
美味しいお茶がジャワ
俺がまだ未体験なのはC
59:仕様書無しさん
07/02/16 09:36:26
じゃばいらね
60:仕様書無しさん
07/02/16 11:15:55
>Javaの需要ってWeb鯖しか無いじゃん
それも最近かなりすたれてきている。後がない。
まあ言語学習用としての用途としてのこれば御の字じゃねえかな。
61:仕様書無しさん
07/02/16 17:58:37
>>56
>オブジェクト言語とやらの発端もJavaだし
62:仕様書無しさん
07/02/16 18:07:29
その書き込みはJava厨を陥れるための罠だと思うよ。
63:仕様書無しさん
07/02/16 19:04:06
オブジェクト言語の発端てどの言語? 教えてエロっぽい人。
64:仕様書無しさん
07/02/16 20:11:50
>>63
「オブジェクト指向」 「歴史」でググれ
65:仕様書無しさん
07/02/16 20:12:44
小さい会話
66:仕様書無しさん
07/02/16 20:52:13
確かスモールトークとかいう言語じゃなかったっけ?
67:仕様書無しさん
07/02/16 23:28:22
Simula
68:仕様書無しさん
07/02/17 00:09:02
>オブジェクト言語とやらの発端もJavaだし
マジメに言ってそうで怖い
69:仕様書無しさん
07/02/17 12:18:59
>>56
「需要が一番多いのはJava」ってのはIT業界全体で見たら、
もしかしたらそうかもしれんが、
現実的にはJava「も」できます、って感じがいいよ。
現場の実感としては言語だけで言えばホントにいろいろだし。
70:仕様書無しさん
07/02/18 00:36:34
>>56
なんか5年ぐらい時間がずれてないか?
必死に勉強なんて・・・
71:仕様書無しさん
07/02/18 00:44:25
10年前にも同じようなスレがあったなぁwあめぞうだけど。
72:仕様書無しさん
07/02/18 00:51:38
10年後にも同じようなスレがあるよ
73:仕様書無しさん
07/02/18 00:54:27
一番需要がある言語はて言われたらやっぱjavaだろうか
74:仕様書無しさん
07/02/18 00:55:48
いや、正しい日本語だよ
75:仕様書無しさん
07/02/18 03:51:51
>>69
>>70
ところでperlは5年に比べてべらぼうに案件減りすぎてないか?
どう?
perlよりいきなりjavaからはじめた>>56の行動は全然悪くないと思うが
76:仕様書無しさん
07/02/18 05:43:46
そういやうちで扱ってる、JAVAで作られたミドル部材はメモリリーク起こしてたな
↑の方でスレッド垂れ流しとかあるけどそういうミスしやすいのかな?
77:仕様書無しさん
07/02/18 08:08:59
>>75
perlなんかよりPHPが優れているから
78:仕様書無しさん
07/02/18 08:54:08
JAVAは仕事多いけど、クソみたいな「業務アプリ」しかないから
79:仕様書無しさん
07/02/18 10:24:10
>>76
以前アホが運用してたシステムでメモリリーク起こしたことあり。
プログラムじゃなくてサーバの環境設定間違ってただけだったが。
なんで運用の仕事を開発の俺が直してやらにゃならんのだと思った。
80:仕様書無しさん
07/02/18 11:29:56
>>78
それは単なる糞仕様だからだろ
81:仕様書無しさん
07/02/18 11:38:05
Javaって運用泣かせなんだよな。
82:仕様書無しさん
07/02/18 16:06:17
何年たってもこの手の無意味な議論は尽きないな。
まあ、原動力はC++房の劣等感なんだけどね…
83:仕様書無しさん
07/02/18 16:29:00
C++
デタ全角房
84:仕様書無しさん
07/02/18 17:41:11
なんでいまさらC++なんだ?
85:仕様書無しさん
07/02/18 22:27:36
いまさら?
86:仕様書無しさん
07/02/18 22:34:31
>>85
いまさら
87:仕様書無しさん
07/02/18 22:48:49
いまさらやるとしたらどの言語がいいでしょうか?
88:仕様書無しさん
07/02/18 22:50:30
>>87
アセンブラ
89:仕様書無しさん
07/02/18 22:52:25
いまさらアセンブラかぁ。わかりました。
90:仕様書無しさん
07/02/19 17:54:41
両方覚えれば済む話
91:仕様書無しさん
07/02/20 09:31:13
phpがあるからJavaは消える
92:仕様書無しさん
07/02/20 09:47:11
>>91
perlやC#の可能性はあるかもしれないが
それはない。
93:仕様書無しさん
07/02/20 11:39:11
perlってセッション管理できんの? 自前で実装?
94:仕様書無しさん
07/02/21 09:33:28
>>92
あるよ
95:仕様書無しさん
07/02/24 10:46:17
はぁ?PHPって、Javaに比べるとアホみたいに遅いぞ。
96:仕様書無しさん
07/02/24 14:29:30
とうとうインタプリタと速度比較する莫迦までお出ましですよ。
97:仕様書無しさん
07/02/24 16:16:06
あれ?どっちがインタプリタだったっけ?
98:仕様書無しさん
07/02/24 16:18:33
COBOLだろ
99:仕様書無しさん
07/02/24 16:21:26
そりぁどっちアホかといえばジャワでしょうな。
コンパイルするくせに実行時はインタープリタなんすから。
100:仕様書無しさん
07/02/24 16:57:25
>>99
お前が最もアホ。
101:仕様書無しさん
07/03/07 22:56:05
今更だが、>>7にすごく共感した
Javaしか使えないプログラマは正直いらね
102:仕様書無しさん
07/03/09 14:35:46
結論が出ましたね
C++が優れているんですね
103:仕様書無しさん
07/03/09 14:48:13
C++は優れている。
Javaはとっても優れている。
104:仕様書無しさん
07/03/09 15:47:49
>>101
Javaが使えないプログラマはいらね だよ
最低限Javaは出来ないといけないよ
で、さらにC++が出来ればいいね
そして、COBOLが出来れば更にいいよ
105:仕様書無しさん
07/03/09 18:16:45
23才、高卒でJavaを勉強してるんですが、Java言語だけではプログラマーにはなれないんですか?すごく難しくて。
106:仕様書無しさん
07/03/09 19:01:02
Java言語だけではダメです。コボルをお奨めします。
107:仕様書無しさん
07/03/09 19:11:19
コボルって言語があるんですか?難しいですか?
108:仕様書無しさん
07/03/10 02:29:22
>>107
今からCOBOLを勉強する意味あるのかな?
仕事で必要になった場合を除いて。
COBOLを理解すること自体、オブジェクト指向型言語を理解するより
簡単だとは思うけど。
109:仕様書無しさん
07/03/10 04:43:35
プログラマーとは簡単にいかないものなんですね。
Javaの教科書を買って自分で勉強しているんですがなかなか難しくて理解できないところが多々あります。まわりにプログラムに詳しい人もいなくて。アドバイスがほしくて書き込みました。
プログラムのコツとかありませんか?
110:仕様書無しさん
07/03/10 05:56:27
ひたすらゴリゴリ書いてデバッガで動作確認しなさい
111:仕様書無しさん
07/03/10 07:08:05
>>109
普通は自分のやりたい事に合わせて言語を選び、勉強するのが普通かと
思います。
Javaを勉強するのなら、Javaを使ってどんなことがしたいのか、少し先
のビジョンをもって勉強するとやる気もでるのではないでしょうか?
プログラムのコツですが、上手くプログラムを組むには、道具(プログラム言語)
の使い方をしっかりと理解し、上手に使う事が必要となります。
まずはJavaを勉強するならJavaの基礎をしっかりと学習することです。
Javaの教科書を読んでもわからないことは、Webで調べるなり、この板のJavaの
初心者用スレで聞くなりして勉強すればどうでしょう?
そして基礎がしっかり出来れば、デザインパターンを勉強するなり、
サーバプログラムやDBプログラムなどと言った専門の勉強をするなりすれば
良いのでは無いでしょうか?
いきなりコツを掴もうとしても難しいので少しずつゆっくりとがんばってください。
112:仕様書無しさん
07/03/10 11:16:32
親切にありがとうございます。がんばってみようと思いました。23で学歴とかなくても大丈夫でしょうか?先が不安で…
113:仕様書無しさん
07/03/10 11:32:28
何年か前の自分と近いかな?
頑張れば結果は出るよ。
内容にもよるけどJAVAは無論DBやその他モロモロ覚える事たくさんあるし
常に勉強…
俺は今楽しいぜ
114:仕様書無しさん
07/03/10 11:40:24
DBってなんですか?プログラムやるにあたって数学の知識とか必要ですよね?
115:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
07/03/10 11:47:31
DBはドラゴンボール じゃなくてデータベースでちょ。
数学の知識はあまり必要ないと思いまつ。
116:仕様書無しさん
07/03/10 11:52:55
DBとかけて数学と説く
その心は
イーアーサンスー
ウーリューチーパー
117:仕様書無しさん
07/03/10 11:55:44
てことは高校で勉強できなかった頭悪い俺でもがんばればプログラマーなれます?
118:仕様書無しさん
07/03/10 12:10:02
>>117
プログラマーの必須条件は「日本語で相手と意思疎通が取れること」。
言語なんてのは一個覚えれば、あとはすぐに身につく。
個人的には、VB→C→Java→C++って順番に習得するのがラクだとおもうけどな。
どう頭が悪いのかは知らんが、
せめて言われたことぐらいはメモしとくなりできれば、
まずはいいんじゃねーの?
119:仕様書無しさん
07/03/10 13:43:27
アドバイスありがとうございます。今Javaを少し勉強していて難しいんでやはりそのVBからやっていったほうがいいんですかね?
120:仕様書無しさん
07/03/10 13:46:00
究極的にはC++の方が優れてる。
JAVAはVBレベル。
121:仕様書無しさん
07/03/10 14:12:07
C++はJavaの劣化版
122:仕様書無しさん
07/03/10 14:15:14
それっておかしくね?
それだとまるでC++より先にJAVAがあったかのように聞こえる。
123:仕様書無しさん
07/03/10 14:17:19
そうだな、じゃあJavaはC++の進化版ということで
124:仕様書無しさん
07/03/10 16:07:01
C++はせきゅりティが、弱い。strcpyなんかもう、その存在だけでNG.
125:仕様書無しさん
07/03/10 16:24:32
>>124
セキュリティなんて組んだ人間の穴だろうに
126:仕様書無しさん
07/03/10 16:27:42
はいはい、なんでもいいからジャワやればいいよ。
ジャワのほうが絶対いいぞ。
んほぽん。
127:仕様書無しさん
07/03/10 16:37:02
>>124
確かにバッファオーバランの問題はあるな。
C++はプログラマーを当てにする言語であり、
Javaはプログラマーを守る言語だからな。
しかし他の面を考えると特性の違いとしか言いようがないな。
128:仕様書無しさん
07/03/10 16:40:19
java最強だ。先日C爺とTCP対決をした。
セキュリティクラックを防止するために俺とC爺で自社サーバの脆弱性テストを実施したのだ。
(念のために言うが、自社のサーバにのみ許させるテストだぞ。まちがってもよそのサーバにこれを
やるとお縄になるぞ。)
俺(アーキテクト)「爺さん勝負だな、どっちが早く自社サーバへのポートスキャンプログラムを作成できるかだ、いいな」
爺(ハゲ頭)「うむ。ふがふが(入れ歯かよ!!)望むところよのう。」
俺(アーキテクト)「俺は助手のコンパニオンをつけるが爺さんは誰を助手につけるんだ?」
爺(ハゲ頭)「ふがふが、いらんのじゃ」
俺(アーキテクト)
おもむろにコンパニオンのハイレグのVゾーンを穴があくほど見つめる。ついでに携帯でVゾーン写真を撮る。
「勝利のVゾーンをゲットした!!お守りだ!! いざ勝負!!」
爺ったらstruct sockaddr_in構造体にしこしこ値をセットしだした。俺はループロジックを開始しすぐに
ポートスキャンプログラムを完成させた。爺はまだ半分も作れない。
俺(アーキテクト)「おい爺、俺の勝ちだ!!」
爺(ハゲ頭)「ふがふが・・・」
こうしてjavaは史上最強言語の名声を得たのだった。俺はハイレグの角度を測るため分度器を当てた。
javaをやっているとハイレグをゲットできる。幸せだ。俺はjavaアーキテクトになって心底うれしかった。
129:127
07/03/10 16:50:49
>>124
セキュリティというか脆弱性というか、
言い方はなんでもいいけど、言語の問題点ではあるんだよ。
ちなみに俺は別にJava厨でもC厨でもないぞ。
こういう場合はコードレビューがスルーされると出荷後に問題になることがある。
void subA( char * p )
{
strcpy( buf, p );
}
ついでに言えば、
VCなんかはstrcpyじゃなくてセキュリティ強化版のstrcpy_sを使え、
って警告してくる。
それぞれ進化途中ってことだ。
130:仕様書無しさん
07/03/10 17:19:15
strcpy使ってもいいんだよ別に
maxLen指定を必ず行い、その指定値を超えないようにすればそれでよし。
バッファのサイズは maxLen+リスクサイズを多少とる。
#define MAX_PATH 260 ... 256 + 4バイトのリスクサイズ
ジャワぽんどもはエラーチェックをしない体質だからだめなだけ。
131:仕様書無しさん
07/03/10 17:21:07
あそうだ終端にNULL文字が入る隙間ができるように-1するんだぞ。
132:仕様書無しさん
07/03/10 17:25:59
>>129
strcpy_sってジャワポンからC/C++に移行するやつらを甘やかすなよって感じだな。
UNIXだったらどーするんだstrncpy使えってか。使うとしたらmemcpyだろうな。
133:127
07/03/10 17:33:30
>>130も>>132もちょっと違うなあ
MAXサイズは結局値が決まってるわけだから、そこを超えることはありうるし。
リスクサイズの判定なんてできないでしょ。
あとmemcpyも一緒。strncpyもstrncatも同じ。
バッファサイズの宣言をプログラマーがやる関数はすべてそう。
Javaはすべて例外として扱われる。
言語の差なんだけどな。
Javaは常に安全、可能な限り速く。
C++は潜在的に危険、常に高速。
134:アーキテクト
07/03/10 17:33:41
>>128の対決で決着済みだ。
C爺はぐだぐだ言わずに分度器でも買いに行けよ。
もっとも買ってもあてがうVゾーンはないけどなw
135:仕様書無しさん
07/03/10 17:35:56
>>133
リスクサイズの算出は仕様に依存する箇所だからな。
おぬしもまだまだ修行がタリン脳。んぽぽん。
136:仕様書無しさん
07/03/10 17:37:39
>>135
仕様変更された場合は?
137:仕様書無しさん
07/03/10 17:40:29
>>136
たとえばクッキーのバッファサイズ最大値が変われば変更せざるをえんのでしょうな(ふがふが)
138:仕様書無しさん
07/03/10 17:44:04
strncatするときは
srcバッファlenとくっつけるdstバッファlenを事前に計算し
合計が最大を超えるかどうかチェックしてから実行しないとな(ふがふが)
139:127
07/03/10 17:48:19
だからそういう潜在的な危険がC++にはあるってこと。
しかし高速化が求められる場合にはJavaなんてやっとられん。
言語の性格が違うってことなんだから。
なんであんたらはどっちか一つに絞ろうとするの?
両方取ればいいじゃん。臨機応変に行けばいいのに。
140:仕様書無しさん
07/03/10 17:57:51
>>127
うんうんそうだね、ジャワやっとけば間違いないよ。俺もそう思うよ。
141:127
07/03/10 17:59:32
>>140
両方やっとけって言ってるだろw
142:仕様書無しさん
07/03/10 18:01:03
>>141=127
お前にCはやってほしくないんだよ。そのスキルじゃやらないほうがいいぞ。
143:仕様書無しさん
07/03/10 18:01:07
JAVAは何でも出来るような気がしますが
違いますか?
144:アーキテクト
07/03/10 18:02:05
>>143
はいはい。なんでも出来ますよ。最強の言語ですから。
145:127
07/03/10 18:03:18
>>142
無知な忠告ありがとうな
146:アーキテクト
07/03/10 18:04:40
>>145
爺はスルーしましょう
147:仕様書無しさん
07/03/10 18:06:19
取り巻く技術を考えると覚えることはJavaの方が圧倒的に多い。
Cは本来の仕様以外の部分での作りこみに時間くわれることが多い。
148:アーキテクト
07/03/10 18:09:13
>>147
あなたが言われるように
仕様をすっと実装に移せる美意識の高さはjavaの圧勝ですよ。
149:仕様書無しさん
07/03/10 18:09:25
>>140
その通り、C++やってもしょうがないよ、javaが出来ればC++必要ないよな
C++は潜在的に危険、Javaの進化によりもはや高速と言えなくなった。
それでも、貴方はC++を使いますか
150:仕様書無しさん
07/03/10 18:11:14
やーいやーい、糞C爺のばーかっ
∧ ∧
(。・ω・)つ,☆オシリ ペンペン
と_,、⌒) )
(_ ノノ
151:127
07/03/10 18:13:23
>>149
高速化を求められたり現場のニーズがあればC++使うよ。
ユーザーに要求されたものを作るのが仕事であって、
言語の好き嫌いで仕事するわけじゃないんだから。
目的と手段がごちゃごちゃになってないか?
152:仕様書無しさん
07/03/10 18:14:00
私はPHPを使います
153:アーキテクト
07/03/10 18:15:03
最新版にいけば行くほどjavaは高速化されています。
もはやC++の出番は無いと言っても過言でないのでは?
もちろんあなたが両方できる高いスキルをお持ちなのは良く理解しています。
154:仕様書無しさん
07/03/10 18:15:13
やーいやーい、ポインタとOOの両方が使えない香具師は、ばかーーー
∧ ∧
(。・ω・)つ,☆オシリ ペンペン、 んぽぽんjava糞
と_,、⌒) )
(_ ノノ
155:アーキテクト
07/03/10 18:19:35
>>153のレスは>>151=127さんへでした。すみません。
>>152さん
PHPもすばらしい言語と環境がありますが
アーキテクトのカバーする壮大なサービス空間を全て設計できるベースとは
なり得ないと思います。それはオブジェクト指向実装がjavaのようにされて
いないのが理由だと思いますが>>152さんはどうお考えですか?
156:127
07/03/10 18:22:48
>>153
確かに今は高速化がどうこうってのはあまり無いね。
ライブラリもJavaの方が豊富だしJNIがあれば事足りるし。
ただやっぱりJavaはまだまだ要員が少ないんだよね。
結局そこでC++やCで、って話はよくあるんだよなあ。
言語仕様でJavaよりC#の方がいいのに流行ってないのと同じ。
157:アーキテクト
07/03/10 18:26:16
>>156=127
JNIを出来るのですか?尊敬します。私はjavaオンリーです。このような場所なので
あまり多くを語れませんが、それなりの企業の基幹システムの設計をしております。
最近のご時勢からSOAコンポーネントも利用しております。
>>156=127さんはC#もできるのですか!頭が柔らかいのですね。私は固いのでjavaから
離れることができませんorz
158:仕様書無しさん
07/03/10 18:30:58
>>157
Java中心の俺から周りのPGを見たときの感想は
C++出来る香具師はJavaは出来る。
でも、Java出来るからといって、C++が出来るとは限らない。
プログラマの技術レベルとしてもJavaよりC++も使える香具師の方が上って感じてるよ
俺、C++にチャレンジしたが、難しいよこれ。
アーキテクトのくせに頭が固いんじゃ駄目だろ、柔軟なシステム設計できんだろ
俺らが迷惑するんだよ、アーキテクト様
159:仕様書無しさん
07/03/10 18:33:01
>>155
そもそもオブジェクト指向とは考え方の問題であり
オブジェクト指向実装がされていなければ使えないものではないです。
(Basicでもオブジェクト指向できるわけですから
まぁ、それほど複雑な処理を私がしていないだけかもしれませんが。
160:127
07/03/10 18:33:05
>>157
サービス指向も大変よねえ。ちょっと同情しますわ。。
個人的にはあんなもんいるのか?と思ってるところもあったりして。
有用性は分かるんだけど技術者がいねーんじゃどうしようもないし。
161:アーキテクト
07/03/10 18:33:28
>>158
あなたのほうが私よりお若いのでしょう。日本の未来を創世するあなたが
がんばってくれればいいのです。お叱りは当然受け止めて改善するのは
やぶさかではありません。
しかしですよ、javaが最強で最高なのは間違いありません!!!
162:アーキテクト
07/03/10 18:39:09
>>160
java間の接続性はなにも問題ありませんが、セキュリティ実装が頭を悩ますところで
ありまして。
163:仕様書無しさん
07/03/10 18:46:00
アセンブラ,C,C++も出来ずにアーキテクトってよく名のれるな!
まともなに大学出てるヤツならそれくらいの基礎は出来てる。
あんたは学生以下だとおもうよ。
JAVAしか出来ないヤツって自分が半端って気付いてないのか?
下手な釣りしてるヒマあんなら本読めば!?
164:127
07/03/10 18:46:38
>>161
Javaが最強なのかなあ、どうなんだろ。
ちゃちゃっとツール作るときはVBやExcelVBAが一番いいし、
WebならPHP(Perlは嫌い)がいいだろうし、
制御はC/C++だし、
安全性もとめるならJavaやC#だし。
「最強」を計る物差しによって変わるんじゃないの?
165:アーキテクト
07/03/10 18:51:50
>>163
アセンブラなど出来なくともビット演算はできますから。
それにC,C++が出来ればえらいってどこぞの爺さんスレの連中みたいな
ごろつきは私は嫌いです。
>>164
すみません、私は基幹システムばかりなのでいささか視野が狭いかもしれません。
あなたはスキルがありすぎる。なんでそんなに沢山の言語ができるのですかorz
166:仕様書無しさん
07/03/10 18:55:37
C++が小泉なら
Javaは安部
田中角栄はCOBOL
167:127
07/03/10 18:58:57
>>165
SJC-Pとかは取得してるんだよね?
それぐらい出来るんなら他の言語もできるでしょ。
それに言語だけじゃなくて、
たとえばDBにもOracle/SQLServer/Access/Mysql~以下めんどい
もいろいろあるんだし。
言語だけを特別に語るのも不自然じゃない?
そういうのをひっくるめて最強を決めるってのは、難しいんだよなあ
168:仕様書無しさん
07/03/10 19:06:09
>>161
java中心PGの俺はJava最強で最高なんて思ってないよ、ま、そこがアーキテクト様と俺みたいなへたれPGの差なんだろけどね。
アーキテクト様、javaしか使えないのに、他の言語の真の良し悪し解るのか?
アーキテクト様ぐらいになると、使ったことのない技術なんかでも見聞きだけでそれの真の良し悪し分かるんだろうな。
>>159
相手はアーキテクト様だよ、釈迦に説法だよ。
以下はほんとかどうかは俺は知らんが
オブジェクト指向的考え方はOSなんかの設計にも用いられていて
XPや2K(?)はオブジェクト指向的考え方で設計・実装が行われていると聞いたことがある。
俺的には、XP/2K開発にはオブジェクト指向言語を用いてるとは思えないが....
繰り返すが、俺は真実かどうかは知りませんよ、OSの話となるとC/C++使いの範疇だからな。
169:仕様書無しさん
07/03/10 19:13:45
>>168
ご忠告どうもです。
>XPや2K(?)はオブジェクト指向的考え方で設計・実装が行われていると聞いたことがある。
マイクロカーネルのことでしょうか?(まぁ、XPも2kもVistaもハイブリッドカーネルですが。
170:アーキテクト
07/03/10 19:14:15
>>167
SJC-P,MCP,Oracleマスター,UMLファウンダメンタルとか色々もってます。一応。
でないとはったりがききませんからorz
>>168
今自分が置かれた仕事で使う道具です。嘘でも最高と思わないとやってられませんから。
OSは何年か前にシリコンバレーに勉強に行った時に概論から座学ベースで
多少勉強はしました。とはいえ私もC/C++系はさっぱりなのでわかりません。
171:仕様書無しさん
07/03/10 19:23:17
VistaはVBで作られたってのをどっかで見た。
172:仕様書無しさん
07/03/10 19:25:39
JAVA : コーヒー
C++ : 紅茶
みたいなものか
173:仕様書無しさん
07/03/10 19:29:43
>>171
VBだけじゃなくC#、C++/CLRもだよ、でVistaカーネルは.NETで出来てるらしい。
そして、つきのWindowsはJavaで開発されるらしいよ
174:仕様書無しさん
07/03/10 19:31:19
>>172
JAVA : 粒入りコーヒー
C++ : 十六茶
じゃね
175:仕様書無しさん
07/03/10 19:32:45
>>174
スッパそうだけらレモンティーだろ
176:仕様書無しさん
07/03/10 19:51:58
>172
Javaとコーヒーをかけたのは上手いが
オレのイメージでは
C++ : ウォッカ
未成年お断りなところや、飲みすぎると酔っ払うあたりが。
>173
>そして、つきのWindowsはJavaで開発されるらしいよ
クマー。ウケたけど。w
そのWindowsとやらは、当然Windows2000上のJVMでも動かせるんだよな?
177:仕様書無しさん
07/03/11 02:50:32
なんとまぁ低レベルな流れなんだよw
Javaはコーヒー屋さんから名前ついたのは昔から有名な話だわな。
ゲイシは一時期Javaを追い出そうと裁判までしてただろ。
オメー達Kernelの意味も全く理解できてなさそうだな。
178:仕様書無しさん
07/03/11 02:58:12
/) ,..-─-
///) /. : : : : : : : : : \
/,.=゙''"/ /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
/ i f ,.r='"-‐'つ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
/ / _,.-‐'゙~ {:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} カーネルサンダースを知らねぇだと?
/ ,i ,二ニー; {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} ちょっと表でろ
/ ノ il゙ ̄ ̄ { : : : :| ,.、 |:: : : :;!
,イ「ト、 ,!,! ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
/ iトヾヽ_/ィ"___. ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
179:仕様書無しさん
07/03/11 10:29:10
>>177
ジャワ島からの造語という説もあるんだが・・・。
否定されたんだっけ?
180:仕様書無しさん
07/03/14 01:34:09
>>178
不覚にもふいた
色んな意味で何が違う
181:仕様書無しさん
07/03/15 18:30:08
>>177
こういう知能の低い >>1 の釣りスレで
「低レベルな流れ」も糞もないもんだ。
182:仕様書無しさん
07/03/15 19:31:37
言語仕様の面から見ると「後だしのほうが強い」のは昔から変わらない。
実装面ではどうか知らんが。
183:仕様書無しさん
07/03/16 00:52:35
アセンブリとC/C++できんやつはプログラマとは言えん
コーダーと呼べ
184:仕様書無しさん
07/03/16 18:22:49
コーダーと呼んだらコーダーが可愛そうじゃないか。
デザイナーと呼ぶのが適当かなと。
185:仕様書無しさん
07/03/16 22:03:59
PG言語ランキング
神 C#
------ ↑↑ 神動画レベル ↑↑-----------
SS java C++
A+ VB .net Ruby
A VBScript Pascal
----- ↓↓ホームレス間近↓↓-----------------
B ネイティブC VBA マクロ
C PHP Perl アセンブラ ← アセンブラ厨
D COBOL HTML MS-DOS
186:仕様書無しさん
07/03/16 22:59:38
誰か185を教育できる奴はいないか?
187:仕様書無しさん
07/03/16 23:13:55
ムリポ
188:仕様書無しさん
07/03/16 23:21:00
合議の結果、185の矯正はもはや不可能であるとの結論に達した。
よって、極刑の選択もやむを得ない。
主文:185を死刑に処する。
189:仕様書無しさん
07/03/16 23:35:29
>>185
神動画?
190:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
07/03/17 00:10:41
なんで言語ランキングにMS-DOSが入ってるんだ。。。。。 バッチ処理?
191:仕様書無しさん
07/03/17 00:50:24
このスレ、必要ないんじゃないの?
192:仕様書無しさん
07/03/17 00:59:14
ネタスレにそれ言い出したら終わりだろwwww
193:仕様書無しさん
07/03/17 01:39:54
じゃあ終了に
194:仕様書無しさん
07/03/17 23:32:53
まだまだ勉強中の大学生の俺はこれで
教育用にはJava
応用にはC++
ただ履歴書に書きたい、一つだけ言語覚えたいってぇのなら文句なくJavaだろうね。
Javaは"foolproof"だから初心者でもそんな大きな失敗はしない
(いや、できない、させてくれない)。
Eclipseとのコンビなら括弧が抜けただのセミコロンが無いだので悩むことはぐっと減るし。
今C++を再々々々勉強中でようやく細かい部分まで分かるようになった。
OOPやるならデータベース勉強してからの方がいいね。
データベースの知識がないときはさっぱりだったのに
今は一つ一つやってることの意味が分かる。
やっと面白くなってきたぜ!
195:仕様書無しさん
07/03/18 01:09:20
>OOPやるならデータベース勉強してから
意味が全くわからない。
196:仕様書無しさん
07/03/18 02:04:03
OOPやるならGUI勉強してから
の間違いだろ、ふつう。
197:仕様書無しさん
07/03/18 02:06:22
春ですな
198:仕様書無しさん
07/03/18 06:23:53
春だねぇ
余計な事付け足したせいで、前半の内容まで信憑性なくしてるし
199:仕様書無しさん
07/03/18 06:25:20
つーか読み直すと>>194メチャクチャだな。
学生だしいいんだけどね。
まずは3年実務経験を積む事だな。
200:仕様書無しさん
07/03/18 08:44:10
なんでも否定すれば偉く見えると思ってる馬鹿ですか?
201:仕様書無しさん
07/03/18 08:46:15
inheritanceはデータベースの知識が必要だろ。
202:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
07/03/18 12:07:55
つうかC++のSTLとcomって相性悪い気がしまつね。。。。。。。。。。。。。。。。。
203:仕様書無しさん
07/03/18 12:53:16
C++よりJAVAの方が良いってのは
BASICしか使えない奴がマシン語使ってる奴に対して
「マシン語は危険だから糞!安全なBASIC最高!」って言ってるのと同じ。
補助輪が固定装備だから転ばないよ!って自慢してどうすんの?
204:仕様書無しさん
07/03/18 13:28:05
>>202
でもC++はいろいろ無茶できるから結構どうにかなると思う。
boost::shared_ptrに削除子指定してCOMインタフェースへのポインタを入れたり、
boost::bindでインタフェースのメソッドの引数を束縛したり。
205:仕様書無しさん
07/03/18 13:33:47
JavaとCは、多分10年後も現役で生き残っているだろう。
C++とアセンブリも生き残っているだろう。
他は知らん。COBOLは基幹系で生き残っているかも。
AS/400(今はiシリーズだったけ?)とかのオフコンは、
腐ってもzシリーズとかの汎用機をダウングレードしたものだから
普通に4年間とか故障なしで普通に動き続けるし。
(しかも落ちた原因がソフトがだし。)
206:仕様書無しさん
07/03/18 17:38:28
Javaが10年後もあるわけねーだろ。
C++のテンプレートみたいな言語固有の変態能力がねーからいくらでも代わりがいるんだっての。
207:仕様書無しさん
07/03/18 20:54:07
つーか、広く使われてたのに現場から消えていった言語なんてねーだろ。
208:仕様書無しさん
07/03/18 22:37:04
つcobol,fortran
209:仕様書無しさん
07/03/18 22:37:48
両方ともまだ使われてるし
210:仕様書無しさん
07/03/19 00:32:33
きれいな日本語
211:仕様書無しさん
07/03/19 02:31:59
JavaもC++も両方日常的に使ってますが、C++でSTL使えるという前提だったら
あんまり変わらない気が。
どっち使っても高速だし、同じように設計すれば同じようにコードを組めるので、
別にどっちでもいい感じです。
使えるライブラリの種類が違うので、用途によって使い分ける、で
いいんではないでしょうか?
RDB接続する場合はC/C++でなんか作ってられないのでJavaだし、
WebアプリをいまどきC/C++で作るのは奇特な人であったりしますが、
一方で、システムコールやC言語のライブラリを使う必要がある場合は
JNIで無理矢理Javaから使うより、C++使う方が作るの楽だし。
Perl XSでモジュール作る場合だとC/C++しか選べないし。
まあ両方とも一長一短なので、C/C++からのJavaコードの
呼出しがもっと簡単にできると超便利なんですが・・。
C++は10年くらい前に使ったときはかなり辟易しましたが、
最近はダイナミックキャストやinstanceofとかが使えるようになって
いるので、多重継承してもけっこう平気だったりしますし、
STLが標準的に使える環境も整ってきているので、不便な点は相当な程度
解消されてます。
ただ、pthreadまわりがいまいちオブジェクト指向設計と相性が悪いので、
もうちょっと使いやすくなるといいんですが。
212:211
07/03/19 02:59:25
> Perl XSでモジュール作る場合だとC/C++しか選べないし。
あ、これは私のメイン言語がPerlだからです。
かなりマイナーなネタなので、忘れてください。
初心者を動員する必要があるシステム構築現場の観点で比較する場合は
127の発言の
> C++はプログラマーを当てにする言語であり、
> Javaはプログラマーを守る言語だからな。
が重要なファクターになると思うので、C++とJavaのどちらかを
選べと言われれば破綻リスクの低いJavaを選ぶのがビジネス的にも
政治的にもまともな判断でしょう。
仮に後で失敗すると、C++を選んで失敗した場合には言い訳不能な
状態になりそうな気がします。
213:仕様書無しさん
07/03/19 06:59:07
ひさびさにまともなレスだ。
付け加えると、新人が言語を覚えるなら
やはりJavaだろうね。
「守られる」というよりは、
もはやそれほど意識しなくていい
問題を上手く隠蔽していると捉えている。
メモリに意識や労力を費やすより、
OOやフレームワークを迅速に理解でき、
それを利用できるようになることの方が
プログラマとそれ以上のポジションには
求められているからね。
214:仕様書無しさん
07/03/19 09:05:55
まともか?キャスト使えてうれしーなんて言う奴が?
昔のjavaを使うのに慣れちゃうとキャストするのに抵抗を感じなくなるんだろうな
215:仕様書無しさん
07/03/19 17:27:11
>>214
お前よりはまともだよ
だいたい、JavaとC++を比べてどっちが良いんだと言えば
Java厨房:Javaだよ
C/C++厨房:C++に決まってるだろ
216:仕様書無しさん
07/03/19 17:55:25
>>C/C++からCをはずしてくれないか。迷惑だ
217:仕様書無しさん
07/03/19 18:01:27
だよな、そもそもCはOO言語じゃないし。
218:仕様書無しさん
07/03/19 18:35:16
がーん、C++使いC専使いを嫌ってるのか? じゃOOが出来る言語同士で
Java厨房:Javaだよ、勝ってるからC++よりニーズがあるんだよ
C++厨房:C++に決まってるだろ、JavaはC++の劣化言語だろ
219:仕様書無しさん
07/03/19 18:47:35
スレタイの「優れている」って良く理解出来ないな。
良く理解出来ないけれども
C→C++→Java
という順番で覚えた自分としては後戻りしたくない。
220:仕様書無しさん
07/03/19 18:54:47
後戻りしたくない理由を聞かせてもらおうか
221:仕様書無しさん
07/03/19 18:58:55
全員でC#に行っちゃえばいい
これで五分。
222:仕様書無しさん
07/03/19 19:22:57
やることそんなに変わらないんだしどっちでもいいと思う
223:仕様書無しさん
07/03/20 02:09:20
何かの用途を仮定して議論しないから発散するんだと思うんだけど・・。
例えば、
携帯Javaアプリ : Javaの不戦勝
Eclipseプラグイン : Javaの不戦勝
Websphere AS用アプリ : Javaの不戦勝
Luceneで全文検索 : Javaの不戦勝
Java Card対応カードアプリ : Javaの不戦勝
・・何だ、Javaで決まりじゃん。
224:仕様書無しさん
07/03/20 02:13:28
用途が違うものを比較して優劣を決めたいというのが>>1様のご要望です。
225:仕様書無しさん
07/03/20 02:22:32
なぜJavaがこうも多様な分野で選ばれているのか考えてみろ。
226:仕様書無しさん
07/03/20 03:29:25
>> 225
いや、単にWeb案件、業務システム案件、携帯Java案件などの
案件数が膨大な分野でメジャーだから、一見Javaの圧勝のように思えなくもないが、
まじめに分野の数だけを比較したら逆にC++が圧勝する気がとてもするんだが・・。
# データがないので単なる直観だけど。
227:仕様書無しさん
07/03/20 04:13:41
C++は大リーガー養成ギブス
228:仕様書無しさん
07/03/20 05:03:53
javaはオートマ
C++はマニュアル
229:仕様書無しさん
07/03/20 08:09:32
どっちか一方を選ぼうとするのは負け組
230:仕様書無しさん
07/03/20 09:07:56
Java厨の好きなLinuxやTomcatやJVMはC++で書かれてるだろ?
231:仕様書無しさん
07/03/20 09:35:08
たとえば、タブ型2画面ファイラーで、WzFiler,jfd2,xyzzy,af 既存のに対して、ちょっと「こういう機能が
あるといいんじゃないか」くらいのアイデアがある場合に、新型ファイラーを”QtかwxWidgetsで作る”のと
”JavaかC#で作る”のとでは、”慣れてる方で作るだけだ”というのよりも、その適当に作ったファイラー
を人に見せた時に、「その程度の思いつきでそんなもん作るな」と思われるのか、「それはちょっといい
思いつきかもしれない」と思われるのかを考えたときに、JavaC#で作った方がおそらく良いということで
はないか。まず、ファイラー自体が、試しに使ってみるだけで最悪のウィルスになりうるものである上に、
ポインタバグまで入っていたのでは、救いようがない。
232:仕様書無しさん
07/03/20 09:38:00
TomcatはPureJava
JavaがC++に劣る点てのは速さ位なもんだから、
Javaソースから直接ネイティブコードを吐き出すようなコンパイラが出てくれば
C++の存在意義は無くなる。
233:仕様書無しさん
07/03/20 10:26:48
つGCJ
234:仕様書無しさん
07/03/20 13:34:14
バグバグGCJバグバグ。
235:仕様書無しさん
07/03/20 13:41:01
>> 230
LinuxってC++じゃなくてCじゃないの?
GNU系もCが圧倒的に多いような。
GNU関連のC++のソースってあるのかどうかも知らないが、
個人的には少なくともまだ一度も見たことはない。
236:仕様書無しさん
07/03/20 14:11:37
KDE
237:仕様書無しさん
07/03/20 14:30:31
VNC
238:仕様書無しさん
07/03/20 15:30:43
>>224
いえ、手垢の付いた釣りネタをスレタイに採用して
どれくらい大量の莫迦が食いつくか見てみたい、というのが
>>1様のご要望です。
239:仕様書無しさん
07/03/20 20:46:45
勝利宣言がでました。
240:仕様書無しさん
07/03/20 20:49:56
比べる奴が馬鹿って事だな
241:仕様書無しさん
07/03/21 00:26:05
>>231
とりあえず読みやすく書け
242:仕様書無しさん
07/03/21 00:50:41
231は日本語がちょっとバグってるな。
JavaC#という言語でしか話ができないんだろう。
243:仕様書無しさん
07/03/21 09:16:07
>>127で結論出てるな
244:仕様書無しさん
07/03/26 20:30:22
適材適所じゃないの?
言語によって差別的な発言するプログラマって、まず使えない。
という経験則。
245:仕様書無しさん
07/03/26 20:36:47
同感
VBほめるやつはまず使えない。
という経験則。
246:仕様書無しさん
07/03/26 22:51:49
java使いの俺は「完璧に」組めるなら優秀なのはCだと思ってる
だけど現場の人材考えたらjavaが無難じゃね?
247:仕様書無しさん
07/03/27 19:09:30
C++ じゃなくて、C?
いいかげん混合するのはやめようよ。全然違う言語なんだから。
248:仕様書無しさん
07/03/27 20:02:11
「完璧に」組めるなら機械語が最強だろw
249:仕様書無しさん
07/03/27 23:04:58
完璧に組める、って意味がわからん
250:仕様書無しさん
07/03/28 13:40:49
>>247
>>246 が混同しているかどうかなど、>>246 だけでは判断できないと思うんだが。
251:仕様書無しさん
07/03/30 14:05:57
>>247
いや、C優秀じゃん。ビルド後のパフォーマンスは。
252:仕様書無しさん
07/03/30 16:13:22
まあそれは C++ も同じだし、違うとしたらそれは
1. ヘタクソがヘタクソに作ったから
2. 開発効率や保守性等、諸事情で敢えて速度を犠牲にしたから
のどちらかだろう。
253:仕様書無しさん
07/03/31 07:59:16
>>252
速度を犠牲にした、ってのは無駄ループ等のバグって意味だよな?
敢えて速度を犠牲にするって書き方はヘンだろ
254:仕様書無しさん
07/03/31 10:28:22
>>253
開発効率・保守性のために、実行効率を犠牲にするってのは、言語に限らず、基本的なプログラミングの原則だと思うが。
ガチガチに最適化を施すには、時間と労力がかかり、できあがったソースは読みづらく保守しにくい。
Javaが遅くても、使われるのは、開発効率・保守性・移植性が高いからだよね?
255:仕様書無しさん
07/03/31 10:41:33
言語の話をしてるなら、速度を犠牲にする、ってのはありえない
プログラムは書かれたとおりに動くんだから
>>254はプログラムの構造の話と言語の話が混在してるんじゃまいか?
256:254
07/03/31 11:12:18
>>255
言語というか、コーディングの話ね。データ構造は関係ない。
例えば、C++を使うときに STLを使うよりも、自分で書いた方が速く動くことはありえる。
でも、それだと開発効率は落ちるし、後から読む人も読みにくいですよね。そういうことが言いたかっただけです。
257:仕様書無しさん
07/03/31 18:47:29
246からの流れでそういう結論に導くのはコケコッコ。さすがマのコミュニケーションスキル。
258:252
07/04/02 17:33:10
>>254
>Javaが遅くても、使われるのは、開発効率・保守性・移植性が高いからだよね?
なんて胡散臭い見解なんだろう。
>>255
「何れにしろ言語の違いの問題ではない」とでも
書いてやらんと解らんかったのか。
259:仕様書無しさん
07/04/08 18:58:51
C++で
O(n)
のプログラムはJavaでは
O(n)
だよね?
組み込みでも性能上がってきたらJavaになるんじゃないかと…。
少なくとも同じものが作れて、速度が十分でるならJavaの方がいいっていう意見多いし。
現在C++でやっている事をJavaに変更するっていうのはわかるけど、
現在Javaで出来ている事をわざわざC++にするっていうのは意味無く聞こえる。
260:仕様書無しさん
07/04/14 16:08:13
その十分な速度って結局どのくらいよ?
261:仕様書無しさん
07/04/20 18:25:00
毎日の様に言語のリファレンスを漁るのが馬鹿らしくなってプログラマー止めた俺か思うんだが。
JAVAは広範囲なプラットフォームでも同じソースで稼働させるのが楽というか標準てライブラリが備わっているのがメリットで、
C++は標準搭載はしていないが代用のライブラリがいろいろあってコーディングは出きるけどかなり開発に時間(コスト)がかかるけど熟練次第で何でも作成可能ぢゃないんかい?
JAVAの特性としてプラットフォームとソース間をVMが補完して動作してるから現状では根本的に早く動作出来ないのでないんかな~とか?ちげぇ?
262:仕様書無しさん
07/04/20 19:56:43
速度速度って五月蝿いなぁ。
263:仕様書無しさん
07/04/24 11:52:26
Visual C++ for JVM & Linux
264:仕様書無しさん
07/05/13 16:21:23
>>261
普通にVMレベルで突っ込みどころ満載でした。
複数プラットホームの弊害の吸収をVMでしているだけです。
ありがとうございました。
265:仕様書無しさん
07/08/22 03:52:50
アセンブラ
266:仕様書無しさん
07/08/22 23:00:04
職はどっちの方が多い?
優れてても使えないなら意味がないんだし。
267:仕様書無しさん
07/08/23 18:46:13
Javaは実に優れた言語だと思うが
C++を使いこなす人の方が憧れる
268:仕様書無しさん
07/08/24 09:49:46
いまだにC言語一本の俺が来ましたよっと
269:仕様書無しさん
07/08/24 18:26:08
C++ は、効率とかぬきにして、プログラマを夢中にさせる何かがあるよね。趣味で使うには最高の言語だと思う。
言語全体に一貫性があり、シンプルでありながら、無限の可能性を持つ言語。
Javaは便利だけど好きになれない。
270:仕様書無しさん
07/08/24 19:40:18
>>269
職人技が生かせる余地があるようね。
271:仕様書無しさん
07/08/24 22:46:23
Javaって制約が多い気がする。
何でもクラスとか印譜理面子にしないとダメだし。
272:仕様書無しさん
07/08/25 07:52:16
印譜理面子で2秒なやんだ。
273:仕様書無しさん
07/08/27 15:57:32
Webシステム以外での使い道を見出せなければ、Javaは衰退していくだろうねぇ
274:仕様書無しさん
07/08/27 16:00:14
あらゆるものがWebシステム化するので問題ない
275:仕様書無しさん
07/08/27 16:47:57
ゆるゆるものがWebシステム化するとは思えない。
276:仕様書無しさん
07/08/27 18:14:41
あゆやゆもじゃわわ
277:仕様書無しさん
07/08/27 19:32:48
>>273
何も知らないべーベーちゃんか?
278:仕様書無しさん
07/08/27 21:48:59
いいかげん、Java=Webって考えは止めてほしいよなぁ・・・いつまで大昔のこといっているんやら・・・
279:仕様書無しさん
07/08/27 23:06:01
>>269
>言語全体に一貫性があり、シンプルでありながら、
どう考えてもC++はこれとは真逆の言語だろ
280:仕様書無しさん
07/08/28 00:08:34
C++はtemplateがすごすぎる。
これのためならJavaに劣るC++のすべての部分に目を瞑ってもいい。
281:仕様書無しさん
07/08/28 00:25:38
シコシコ
282:仕様書無しさん
07/08/28 00:32:09
>>280
テンプレを使うのは素人。
プロはdefineでテンプレを実装する。
283:仕様書無しさん
07/08/28 01:32:22
精鋭?が10年かけてJavaでつくったOS -> JNode
URLリンク(www.jnode.org)
ほぼ素人クンだった ひげぽんがC++でわずか数年でつくったでOS -> Mona
URLリンク(wiki.monaos.org)
どっちを選ぶ?
284:仕様書無しさん
07/08/28 01:55:12
仕事で使うなら絶対Java
修正に修正を加えたC++のスパゲッティコードに潜む
メモリリークバグは極悪って言うか失踪したくなる
285:ココ電球(∩T∀T)y-~~~~ ◆tIS/.aX84.
07/08/28 01:57:24
Javaのほうがいいな
C++だとおそろしくてnew使えない。
286:仕様書無しさん
07/08/28 02:02:04
JAVAでOSが動くってこととC++でOSが動くってのはぜんぜん意味の違うことだと思うが
287:仕様書無しさん
07/08/28 02:03:52
donut作った人がライブラリで使ってる関数オブジェクトをPOD化するテクニックに感動している俺は素人
288:仕様書無しさん
07/08/28 02:13:43
>>282
やめんかバカモン
そんな事をしたらコンパイルは遅くなるし、エラーチェックもまともにできないじゃないか
マクロとテンプレート両方使える局面ならtemplate使えーー
289:仕様書無しさん
07/08/28 02:23:46
プリプロセッサを使った可変引数テンプレート、オーバーロード関数の定義とか物凄く便利だぜ
templateとマクロを併用してクロージャ作る事もできるらしいし両方を使ってこそのC++といえよう
仕事の上での実用性はともかく皆が言ってるほど(禿のジョークインタビューとか)悪い言語じゃないと思うけどなぁ
290:仕様書無しさん
07/08/28 03:21:40
テンプレートを使えない局面ならマクロを使うしかないが、わざわざせっかくの型安全捨ててマクロ使う必要はないってだけ
C++の悪いのは、仕様が不必要なまでに複雑になりすぎているという一点だけで、コンセプトは悪くないのは認める。
ついてこれない初心者と、分かったつもり知ったかC++プログラマが多いので、現実問題として非常に使いにくい。
知ったかが職場の半数を超えると、もう悪夢としか言いようの無い状態になる。
C++の仕様を全て整理すれば、かなりの人間を取り込めると思うが・・・、もう流れはJava/C#へと向かっているので、素直にそちらに行くのが吉かと。
というか現状のC++でJava以上の開発効率を上げるのに必要な要素は揃っているが、現実問題としてそれを可能にする人間をそろえるのは絶望的だよ。
最近C#はHaskell等の最先端の考え方を取り込んでき始めている上、データベース向けの実用機能も充実し始めているので、かなり期待している。
それに素人でも半年仕込めば、ほぼ使いこなせるレベルまで引き上げられるしね。
これがC++では一年やってもモノになるかどうか怪しくなる。
291:仕様書無しさん
07/08/28 08:09:33
というか記述の自由度が高すぎるのが開発現場じゃ悪い方向に
作用することが多い
Javaみたいに制約が多いほうがいい
逆に、趣味でやるときはCやC++の方が面白い
292:仕様書無しさん
07/08/28 08:49:07
C++使いはハズレが少ない気がする
293:仕様書無しさん
07/08/28 09:07:28
>>292
C++使いの方が長年プログラマやっている可能性が高いからなぁ・・・
294:仕様書無しさん
07/08/28 09:16:38
ハズレた時はすごいことになるがなw
295:仕様書無しさん
07/08/28 10:30:45
両方覚えるとかいう荒技は可能ですか?
296:仕様書無しさん
07/08/28 11:09:57
>>295
C++やってからJavaやった方が歴史を感じられる。
297:仕様書無しさん
07/08/28 11:30:01
C++の何が問題かJavaの閉塞が何処にあるのか良く分かるから
可能なら両方やるべし
298:仕様書無しさん
07/08/28 11:51:44
C++は常に新たな可能性を模索する言語
そんなプロトタイプみたいな言語、仕事には使えん
好きだけど
299:仕様書無しさん
07/08/28 11:57:37
>>295
例え使わないとしても
C++は教養として学ぶべき
Javaは使えて当然
300:仕様書無しさん
07/08/28 14:20:15
>>278
Windowsターゲットのクライアントアプリ以外はJavaでいけるね。
AWTとSwingの出来がもう少しよければ、開発現場はJava一色になっていたと思う。
JavaでGUI組まされるのだけは絶対嫌。
301:仕様書無しさん
07/08/28 14:51:52
>>300
Swingの問題ってどんな感じですか?クリティカルな問題?それとも見た目?
302:仕様書無しさん
07/08/28 20:25:32
ちょっと気の利いたアプリケーションって
概ねC++というのはン年前から変わっていない。
気軽に組んで、気軽にPCにつめるのはいまだに
言語的にヘビーなC++がメインというんはどうなのよ。
結局、環境も含めて考えるとJavaってヘビー超えて
肥満体なのよ。
そのこと克服しない限り、結局"Webだろ"でおしまいの言語だと
思う。
303:仕様書無しさん
07/08/28 20:51:37
webもrubyやphp6のせいで危ないと思いますがね
304:仕様書無しさん
07/08/28 21:21:31
webは、AJAXの登場で、言語ではなくて、
以下にJavaScriptとかXMLをうまく扱うかに重点が移った
気がする。
305:仕様書無しさん
07/08/28 23:58:28
JavaScriptをコネクリまわすのって結構イヤンな感じなんだが。
つかWebのIEやらFireFoxやらの対応とかが本質的でないなぁ、って感じてします。
SwingとかはEclipseにマトモ(?)なプラグイン入れてなんとかって一昔まえの
VBに追いつくって感があるよな。
306:仕様書無しさん
07/08/29 01:45:16
環境が無償で手に入るので、教育用としては抜群に適している。
307:仕様書無しさん
07/08/29 11:26:35
>>306
済まんが何の話か解らん。
308:仕様書無しさん
07/08/29 14:59:42
Javaのような「WEB時代のCOBOL」とC++を比較する神経がワシには理解できん。
309:仕様書無しさん
07/08/29 15:10:52
>>308
「言語なんてひとつあればいい」と思っちゃう、素人特有の神経。
310:仕様書無しさん
07/08/29 15:23:53
やっぱ言語は色々使いたいよね
それを使って何を作るとかは頭悪いからあまり興味が持てないけど
311:仕様書無しさん
07/08/29 15:59:38
学生さんとかが勉強する言語を1つだけに絞りたいとかなのかな?
312:仕様書無しさん
07/08/29 16:05:11
>>308
WEB時代のCOBOLって、NetCOBOLやんか。
313:仕様書無しさん
07/08/29 16:07:01
パソコンショップ完全リンク
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
314:仕様書無しさん
07/08/29 16:55:44
Visual C(OBOL).NET
315:仕様書無しさん
07/08/29 18:24:37
COBOL屋さんの移行先がJavaしかないという悲しい現実。
316:仕様書無しさん
07/08/29 20:49:35
>>315
そして、なんちゃってで作って悲しいプロジェクトになっちゃう現実。
だから、JAVAにさらに制約の強いフレームワークを重ねてプロジェクトを回す事を検討しなければならないわけだな。
317:仕様書無しさん
07/08/29 21:13:36
Javaのtry~catchは便利だよね。
C++にもあるけど、あまり使えない。
なんか「Javaのtry~は裏で色々処理をやっているので低速」
みたいな解説してるホームページがあったんですが・・・。
かくいう自分は、C++。
318:仕様書無しさん
07/08/29 21:23:25
でもさ、お前ら例外時の処理ってなんかやってるか?
319:仕様書無しさん
07/08/29 21:26:53
>>317
ちゃんとやんないと、あの例外エラーのダイアログ出ちゃうじゃんか。
それが気持ち悪いんだよ、だからtry~catchするんだ。
320:仕様書無しさん
07/08/29 23:12:58
ぬるぽ
321:仕様書無しさん
07/08/30 14:48:15
javaでGUIの実装するときってSWINGとアプレットがいいの?
322:仕様書無しさん
07/08/30 15:06:42
Javaアプリを素人に配布するのに説明が面倒な気がする
323:仕様書無しさん
07/08/30 15:13:50
JavaアプリってEXE化できるんでしょ?
324:仕様書無しさん
07/08/30 16:30:55
これだから説明が面倒なんだよ。
325:仕様書無しさん
07/08/31 00:19:59
C++はC言語知らないとできないっしょ。
よく切れる職人さんのカンナと一緒、コンパイルするのが怖い怖い。
326:仕様書無しさん
07/09/01 12:46:02
コンパイルするのは別に怖くないだろう
お前はおじゃばか
実行するのが怖いだけだ
327:仕様書無しさん
07/09/01 13:50:34
実行すんのだって怖かねーだろ。
納品すんのが怖いだけだ。
328:仕様書無しさん
07/09/01 15:40:01
Cで納品したってcoreはかねーか心配になったりするけどな
329:仕様書無しさん
07/09/01 22:02:18
俺はtemplateで記述した部分が俺の意図した通りにコンパイルされてるのかの方が心配だけどな。
おっとModern C++ Design 読んでない人はレスしなくていいよ。
330:仕様書無しさん
07/09/01 22:27:44
そういう心配しないといけないのがC++クオリティ
331:仕様書無しさん
07/09/02 21:02:26
自分のイメージだと
C・・・・・・魚類
C++・・・・・両生類
JAVA・・・・爬虫類
という感じかな。
C++は陸に上がる進化(=オブジェクト指向)の
つなぎの言語のような気がする。
爬虫類が誕生しても魚類や両生類が絶滅したわけではなく
ただニッチ(生態的地位)が違うだけ。
だからどちらが優れているとはいえないのでは?
332:仕様書無しさん
07/09/02 22:15:03
>>331
すごくわかりやすくて感心した
333:仕様書無しさん
07/09/02 22:17:44
うん、優れているじゃなくてだめなだけ、
別にJavaに限らず流行にそった言語は
環境に適応できず全滅していく。
肥大化した言語は特にそう。
まあ、C、C++も生き残るだろうけど、
ニッチ分野が縮小するだろうけな。
334:仕様書無しさん
07/09/02 22:22:32
>肥大化した言語は特にそう。
C/C++/C#の事か。
335:仕様書無しさん
07/09/03 01:02:47
肥大化しないのがすばらしいのなら、マクロ無しアセンブラが一番エラいって事かな。
C++にしてもjavaにしても昔に比べて用途が増えたんだもの。
大きくなってもしょうがないんじゃないかな。
336:仕様書無しさん
07/09/03 04:01:39
C++派の人はMFCもバリバリできるの?
337:仕様書無しさん
07/09/03 08:18:33
そもそも、素で作れるC++と
基礎からベッタリのJavaとでは肥大化の意味合いが違う。
いつでもスタート地点に戻れるC++と、
肥大化した環境で永遠に悩めるJava。
その辺の差考えてみた事ある?
338:仕様書無しさん
07/09/03 19:48:57
別にJavaでも素で作れるし、戻れるだろ。
こんにちは世界程度なら。
それに肥大化具合を言い出すとC++の方が凄くて、
素に戻るのは困難だろ。
339:仕様書無しさん
07/09/03 21:01:36
STLなんてわけわかんない
340:仕様書無しさん
07/09/03 21:49:28
Java厨だとかC++厨だとか言ってるけど
プログラムなんて高校で基礎の基礎かじった程度の自分からしたらなんてLVの高い厨なんだ
なんて思ってしまうわ。
341:仕様書無しさん
07/09/04 05:36:53
俺遊び的にC++を勉強中なのだが
Cから学ばないとわかりづらい事とかありますか?
そういうレスが以前あったのでしつもんー
342:仕様書無しさん
07/09/04 05:55:46
javaやvbからやった方がわかりやすい
343:仕様書無しさん
07/09/04 06:48:49
どっちなんだー
344:仕様書無しさん
07/09/04 07:50:34
C++はCとの互換性を保つためにぐだぐだになってる
345:仕様書無しさん
07/09/04 08:07:49
>>344
具体的にどこがぐだぐだか言ってみ?言えないでしょ
346:仕様書無しさん
07/09/04 10:06:03
C++ は言語自体に魅力がある、ありすぎる
そのせいで仕事が進まなくて本末転倒
ぶっちゃけ Java にしとけと言いたい
347:仕様書無しさん
07/09/04 10:53:17
メモ帳でコード書くのならCから始めろ
348:仕様書無しさん
07/09/04 13:44:59
らじゃー
根本から作っていくと言うのは好きなんだよね
挫折するかもしれないががんばりまーす
349:仕様書無しさん
07/09/04 18:39:45
>>341
javaやらvbからはじめるとC++を勉強しにくくなる
C++をすこし勉強してからjavaかvbを勉強してそのありがたさを知るべき
俺みたいなC++ができない人間にはなるな
350:仕様書無しさん
07/09/04 21:15:02
>>349
うむ。蛇場しかできんと「おじゃば」のようにしかなれないからな
351:仕様書無しさん
07/09/04 21:54:46
>>349
ありがとう
とりあえずC++保留してCやってみるか
352:仕様書無しさん
07/09/05 09:14:38
Cでも構造体と関数ポインタを駆使すれば
C++になる オーバライドとオーバロードはできんけど
継承系はあほのための仕様だからつかわんでもよし
353:仕様書無しさん
07/09/05 09:18:37
>>352
お前にはC++は複雑すぎる
354:仕様書無しさん
07/09/05 11:50:49
>>352
C++になるかどうかは別として、
オーバーライドはできるぞ。
355:仕様書無しさん
07/09/06 05:28:40
>>352
電波を受信しました
356:仕様書無しさん
07/09/06 07:55:29
>>352
クラスを構造体がわりに使うのやめてください
357:仕様書無しさん
07/09/06 18:57:49
>>352 の言動は継承したくないな
358:仕様書無しさん
07/09/08 13:00:30
>>319
でもそれだと、本来予期しないエラーがあればそれに対する対処をしなくちゃ
ならないのに、それを知らずに動かし続けることになるよ。
359:仕様書無しさん
07/09/08 17:19:12
>>358
それは、例外クラスが特定できない場合じゃないのかな。
try {} catch(...) {} の ... で全部片付ける手抜き野郎の話だよね。
例外のスーパークラスがしっかりしていれば、問題ないよ。
何の例外型だか把握できる機構がしっかりしていればの話だけどさ。
360:仕様書無しさん
07/09/12 02:29:21
Javaプログラマのほうが給料が高い!これホント。
おれはC++ばっかりやってきたけど、Javaに転向しようかと思ってる
361:仕様書無しさん
07/09/17 16:24:51
フォートラン開発者、ジョン・バッカス氏が死去
URLリンク(www.iza.ne.jp)
ジョン・バッカス氏(コンピューター言語の開発者)AP通信が20日伝えたところによると17日、オレゴン州アシュランドで死去。82歳。
362:仕様書無しさん
07/09/17 19:14:21
C#かJAVAやれば、C++理解しやすいよ。
勉強する順番のお勧め。
C言語→C#→終了。(やりたければC++)
363:仕様書無しさん
07/09/17 20:29:19
>>362
おいおい。いい加減なこと言ってんなよ。学生か?
364:仕様書無しさん
07/09/17 20:45:12
学生ではありません。
信心ですが・・・
実際、今、勢力をもっているのは.NETとJAVAです。
仕事も多いです。
C++の時代は終わりました。
365:仕様書無しさん
07/09/17 20:46:31
信心→新人
366:仕様書無しさん
07/09/17 20:47:41
C++/MFCでもっと頑張れやオマイラ
367:仕様書無しさん
07/09/17 20:48:34
MFCの時代も終わりました。
もうマイクロソフトはMFCのサポートを終了します。
これからは、.NETです。
368:仕様書無しさん
07/09/17 20:59:08
サポートはともかく
いずれMFC製プログラムが動かなくなったら暴動起きるっす
369:仕様書無しさん
07/09/17 21:08:13
MFCは大掛かりな更新がひかえてるらしいじゃないか
370:仕様書無しさん
07/09/17 21:17:24
.NETのクラスライブラリに追い付くのかしら
371:仕様書無しさん
07/09/17 21:28:27
俺的にはプログラムがどういう風に動いていて、
どういうと子が不利で、どういうとこが有利か
わかっていれば、どの言語も同じだと思うが
372:仕様書無しさん
07/09/17 21:36:01
C++が優れていればJavaは存在しません。
Javaが優れていればC++は生存しません。
そしてJavaは技術者数が最も多い言語です。
373:仕様書無しさん
07/09/17 21:39:27
>そしてJavaは技術者数が最も多い言語です。
C言語じゃねぇの
374:仕様書無しさん
07/09/17 21:41:03
URLリンク(www.tiobe.com)
Cも多いが1位ではなかったり。
375:仕様書無しさん
07/09/17 21:44:01
COBOLやろうぜ!
376:仕様書無しさん
07/09/17 21:58:57
C言語はいろんな言語のサプリメントとして今後も生き残る。
D言語がサポートしてたのを確認して確信した。
377:仕様書無しさん
07/09/17 22:28:44
C言語は消えないでしょう。
378:仕様書無しさん
07/09/17 22:31:22
むちゃくちゃな新人現る。
.NETは死ぬでしょ。C#はJ#と同じ道を歩みそう。
379:仕様書無しさん
07/09/17 22:36:32
VBがが生き残ったようにC#も行き続ける
380:仕様書無しさん
07/09/17 22:46:34
VisualBasicは中身.netとすり替えられててもう死んでる
381:仕様書無しさん
07/09/17 22:52:02
JAVAが死ぬか.NETが死ぬか。
.NETは死なないでしょう。
.NETはOSへと進化しますから。
Microsoftのwindowsを使い続けるなら、避けられません。
382:仕様書無しさん
07/09/17 22:54:47
>>374
C++は沈没中だな、もうゲーム以外では殆ど使われていないからしかたないが。
383:仕様書無しさん
07/09/17 22:57:48
win16→win32→.NETへと進化していくのです。
Windows VistaではAPIがWin32 APIから.NET Framework 3.0へ変更される予定であったが、
Win32 API主体のまま出荷となっている。
JAVAが生き残るか、.NETが生き残るか。
384:仕様書無しさん
07/09/17 22:59:57
どうみても.NETです。ありがとうございました。
385:仕様書無しさん
07/09/17 22:59:59
D言語の伸びとC++の減りが同じであることが怖い。
GCがゲーム用途に弱いってのが克服されたら一気に持ってかれそう。
386:仕様書無しさん
07/09/17 23:01:59
DBやCADがJavaを支持してる限りJavaは死にようが無い。
C#はWindowsが存在している以上、死にようが無い。
機能的にもろかぶりでも採用する側は綺麗に分かれてるからどっちも死なない。
387:仕様書無しさん
07/09/17 23:17:36
C言語で書いてるプログラムってC++で書けばいいのに
なんで未だにCなんだろ
388:仕様書無しさん
07/09/17 23:17:54
みんな言語がどうだとかプラットホームがどうだとか、そんなにカリカリするなよ。
全てのものは、死へ臨む存在なのだから。
389:仕様書無しさん
07/09/17 23:18:55
保守的な人ばっかだね
390:仕様書無しさん
07/09/17 23:22:26
>>385
たまたまだろw
phpのような web系は強いね、実際問題としてウェブサービスとMSオフィスとの連携が容易な開発環境は切望する。
C# / VB.NETに使える、薄いComラッパなんかじゃない.Netネイティブ実装をして欲しいな
ことごとく object 型の内容不明のインターフェイスは使いにくくてかなわん。
インストーラーももっともっと練って欲しいClickOnceは便利そうだが実際にはバグっぽくてトラブルが多くて使いにくい。
ウェブサービスももっと簡単にできそうな気がする、ネットの向こうのマシンのclassをインスタンス化して使えるのは大幅な作業効率化に繋がるが、まだまだやれるだろ。
とどめはXNAと連動してXBox360や、携帯端末とのやり取りが・・・できたならなんか面白いもの作りたいな
マイクロソフトまんせー
391:仕様書無しさん
07/09/17 23:22:40
>>387
ヒント:extern "C"
392:仕様書無しさん
07/09/17 23:26:17
Windowsオンリーなら迷わず.NET。
マルチプラットフォームならJavaだろうね。
Oracleなんかは.NETに重きを置いてないか?
DBサーバーはUNIXでWebサーバーやクライアントは.NETみたいな。
基幹業務でこの組み合わせは最強。
393:仕様書無しさん
07/09/17 23:27:49
エンタープライズ製品はコントロールパネルがJavaなことが多いからなぁ。
死にようがないんじゃない?
394:仕様書無しさん
07/09/17 23:34:09
>Oracleなんかは.NETに重きを置いてないか?
どう考えてもJavaです。
395:仕様書無しさん
07/09/18 00:20:17
.Netは明らかに技術者不足。
ついでに言えば、ネーミングの失敗が大きすぎる。
Javaは、「Java」という言葉が携帯アプリ等で一般に浸透しているぐらい、市民権を得てるが、
.Netは技術者からさえ、何それ?という反応が少なくない。
396:仕様書無しさん
07/09/18 00:31:45
確かに。
調べなきゃ知らなかった。
397:仕様書無しさん
07/09/18 21:43:22
NO MORE C/C++ !
URLリンク(java.sun.com)
398:仕様書無しさん
07/09/18 21:45:25
これからはルビーの時代
399:仕様書無しさん
07/09/18 22:15:18
すれ違い
400:仕様書無しさん
07/09/19 18:34:32
こちらもよろしくです
Webプログラマに転向したい人のスレ
スレリンク(prog板)
401:仕様書無しさん
07/09/22 19:00:56
あげ
402:仕様書無しさん
07/11/05 08:45:38
ネタ切れ?
403:仕様書無しさん
07/11/05 17:17:24
しかし、VBより先にC++の方が沈没しようとは、15年前、誰が予想し得たろう?
404:仕様書無しさん
07/11/05 18:12:23
>>395
.com(ドットコム)みたいな耳心地だからな。
下手すると.com(ドットコム)と混同されて古臭い単語と思われるかもね。
405:仕様書無しさん
07/11/05 23:05:52
>>403
VB.netをVBと呼ぶなら
C#をC++/MFCと呼べよw
406:仕様書無しさん
07/11/06 11:11:33
MFC/ATL沈没→C++沈没という印象だな
C++そのものが沈没原因になったようには思えない
407:仕様書無しさん
07/11/06 12:59:48
CLIは?
408:仕様書無しさん
07/11/06 15:13:36
>>407
.NET は Side by side 等のバージョンアップを障害なく行うための仕込みが沢山入っているから
そう簡単には沈没しないんじゃないかと予想
しかしまぁ、C++沈没の最大の理由はMicrosoftの動向そのものであって
1.Microsoft が Java に移行しようとした
2.Sunと喧嘩
3..Net Frameworkを独自に起こす
という一連の中で若干寿命が延びてC++中心の世界が広がって予想しにくくなっていたんだろうな。
つかいい加減沈没して良し。
409:仕様書無しさん
07/11/07 00:25:19
MFCとかManaged C++とか、Microsoft主導の変なものが溢れなければ、
というか、もう少し標準規格のライブラリ(せめてJavaのCommonsみたいなの)が
広まっていれば、もう少し長生きできたんではないかと思う
410:仕様書無しさん
07/11/07 02:00:56
VC++関連のライブラリの類は新しくなる度に扱うのが難しく成りすぎたのが原因だな。
VFW → DirectShowとか
411:仕様書無しさん
07/11/07 02:52:34
C++終了の方向なのかな?かな?
Javaがネイティブコードを吐けない以上、C++に絶対に勝てない分野があるんだが
PGの負担が軽いのは圧倒的にJavaだろうけどね
412:仕様書無しさん
07/11/07 09:22:15
C♯あればCぷらぷらはイラネ
413:仕様書無しさん
07/11/07 09:55:50
コンパイラとかosとかvmとかはc++
414:仕様書無しさん
07/11/07 20:21:33
>>410
C++はそういう低水準なライブラリも扱える言語だというだけのこと。
本当の問題は、それをラップした(他言語並の)高水準なライブラリに恵まれないということ。
415:仕様書無しさん
07/11/07 22:31:38
C++でライブラリだけ作って、後は簡易な言語でコールみたいな用途であれば
十分に生きていけるとは思うけど、なんか勿体無いよなぁ
悪い言語じゃないんだけど
416:仕様書無しさん
07/11/07 22:53:13
こっそりと「おぶじぇくてぃぶしー」と言って恥ずかしくなって帰ろう
417:仕様書無しさん
07/11/08 01:09:13
VC++6.0までは使ってたんだが
もうwindowsでコード書いてなくて、もっぱらlinuxなので教えて。
.NETってぶっちゃけなんですか?
418:仕様書無しさん
07/11/08 01:19:49
>>417
COMの未来系
419:仕様書無しさん
07/11/08 02:00:08
COMでしたか。
ほとんど使わなかったな。
VBとかからでも呼び出したりできるものですよね。
より役に立つ部品化が進んでるということ?
420:仕様書無しさん
07/11/08 14:37:23
C++とJavaを並べて比較したってしょうがないだろ。
C++のJavaに対する関係は、ハードウエアとソフトウエアの
関係みたいなものだから。
421:仕様書無しさん
07/11/08 16:00:15
JAVAがJAVAXに改名するかも?
URLリンク(www.youtube.com)
422:仕様書無しさん
07/11/08 23:45:55
C++の辛い点はATLの登場がちょっと早すぎた感があるところかな
もう少しtemplateのノウハウや技術が安定してから登場すればかなりのレベルになったんだろうけど
急ぎすぎてライブラリを泥沼にしてしまった感あり、今あるBoostの機能などを活用したら物凄いレベルになったと思ふ
まぁあっちゃら方面は.NETに向かう事になりそうですが、つか.NETは新型のCOMみたいな物になっているし。
423:仕様書無しさん
07/11/08 23:56:24
>>419
.NETはCOMと相性のいいJavaのデッドコピー
もともとMSはJavaを採用するつもりだったらしいが、SUNとは喧嘩別れ
424:仕様書無しさん
07/11/09 23:49:24
昔はVBなど覚えても先が無いからC++覚えろ、みたいな常識があったが、
アレを真に受けてC++に行った人って…。
425:仕様書無しさん
07/11/10 01:41:12
.NETになってもネイティブコードが吐ける言語は必要でしょ。
.NET Frameworkも一皮向けばすぐP/Invokeか
RCWでネイティブにInvokeしてるみたいだし。
クライアント周り →.NET
カリカリチューニング → C++
っていう流れなんだろな。
C++にfinallyがあってとRTTIの実装がはじめからあればと悔やまれる。
426:仕様書無しさん
07/11/10 01:42:33
フン、ひけらかし、つまんね
427:仕様書無しさん
07/11/10 01:47:05
>>424
C++自体に先はなかったけど、C++学んだ経験のある人間なら、
JavaでもC#でも簡単に移動できるだろうし、VBよりはマシだと思ふよ
428:仕様書無しさん
07/11/10 10:35:08
>JavaでもC#でも簡単に移動できるだろうし
希望的憶測が入ってるな。
429:仕様書無しさん
07/11/10 10:35:10
JavaからC++に移行中で悩んでることがあるんだけど、
純粋仮想関数の存在意義ってなんだろう?
あれがあるとクラスをインスタンス可できないから、
Javaのインターフェースと同様に考えてると
オブジェクト指向としてはやりづらいことこの上ない。
俺がアホなの?
430:仕様書無しさん
07/11/10 10:44:19
>>428
似すぎ故に混乱しそうにはなるが、難しさはないよ、逆方向の移動も簡単
>>429
最近は実際そんな流れになっているよ、可能な限りインターフェイスを使った実装が正しい実装でしょう。
将来また新しいアイディア手法があらわれて純粋仮想が重要になるケースもでるかも試練ですが・・・
431:仕様書無しさん
07/11/10 10:50:30
>>430 にちょっと修正
C++からJava/C#への移行はまったく新規に憶える言語として考えたほうがいいかもしれない。
逆もほぼ同様、ただしJava/C#は学習期間が短くてすむのでこっちの方が楽。
432:仕様書無しさん
07/11/10 10:57:28
>>429
Javaのインターフェイスの概念は、C++の virtual 継承において実装のない純粋仮想関数のみのクラスが使えるという事実にもとづいて実装されたものらしいよ。
C++では、上記同様にして使えば、Javaと完全に同一とはいかないものの大体似たスタイルの実装ができるよ。
433:仕様書無しさん
07/11/10 11:17:41
>>430, 432
サンクス。
つまり、現時点でC++でJavaのインターフェースと同様の
ポリモーフィズムを実現するには、クラスには純粋仮想関数を使わずに、
空のvirtual関数を定義するということでOK?
434:仕様書無しさん
07/11/10 12:17:21
関数のほうだけでなく継承クラスの指定のところにも仮想を指定するんだよ
435:仕様書無しさん
07/11/10 13:32:10
言語仕様やOOPあたりは基礎知識としてある程度互換するけど
C++とJava/C#は根本的に勉強しなきゃいけない方向性が真逆だからな
436:仕様書無しさん
07/11/10 13:46:04
C++はいらんけど、Java/C#な人たちにもCは知っていて欲しい
それだけでコード書く時のメモリへの意識が良くなる気がするので
437:仕様書無しさん
07/11/10 18:11:30
ま、結局極めるべきはアセンブリ言語なんだけどね。
438:仕様書無しさん
07/11/10 23:09:01
C++とかまだあるんだね。
風向きが読めないPGはかわいそうだね。
まぁ、読めないからPGのままなんだろうけどねw
439:仕様書無しさん
07/11/10 23:22:26
>>438
PGという職種自体が風向きを(ry
440:仕様書無しさん
07/11/11 02:49:40
ここの書き込みを見るだけで何かを読めてないのは感じる
441:仕様書無しさん
07/11/11 11:37:57
むしろマ板は風向きが読めてない人間が来るところだと思ってる
442:仕様書無しさん
07/11/13 15:22:12
>>433
いや、純粋仮想関数使えよ。
443:仕様書無しさん
07/11/13 18:51:49
>>433
純粋仮想関数だけのクラスがJavaのインターフェース相当だよ。
444:仕様書無しさん
07/11/14 15:00:16
あたかも業界標準の話が続いているように見える錯覚
445:仕様書無しさん
07/11/15 10:24:37
>>443
それだけだとキャスト時の挙動が若干違ってしまう
class InterfaceA
{
virtual void f() = 0 ;
} ;
class InterfaceB
{
virtual void g() = 0 ;
} ;
class InterfaceC : public virtual InterfaceA , public virtual InterfaceB {}
class SuperClass {}
class MyClass : public SuperClass , public virtual InterfaceC
{
} ;
446:仕様書無しさん
07/11/15 10:30:42
445 に忘れ物、デストラクタにも virtual を付けて空の関数としておくこと。
447:仕様書無しさん
07/11/18 17:59:43
そういう基本の本に載ってること以外の特記事項が多いよな、C++は。
448:仕様書無しさん
07/11/21 23:26:12
Cを大体理解したんで、C++に行こうと思うんですが、
独学でOOPやるにはなんかいい方法ありますか?
449:仕様書無しさん
07/11/22 01:03:32
Animalクラスを継承したDogクラスとCatクラスを作る
450:仕様書無しさん
07/11/23 02:17:30
>>447
仕方がないよ、C++のclassは本来のクラスではなくて拡張構造体だからね
Cのstructの仕様と違いが出てしまわないようにするには、どうしても理解できないような例外的内容が必要になる。
451:仕様書無しさん
07/11/24 15:11:45
>>445
でも、それで純粋仮想関数ではなく
空のvirtual関数にすればJavaと同じ挙動になるとでも言うのか?
452:7si
07/12/21 01:07:19
sage
453:仕様書無しさん
08/01/01 00:22:08
あけましておめでとう!!
ちなみに俺はC+++派!!
454:仕様書無しさん
08/01/01 01:52:53
どちらもそこそこ極めたい。
C++にもSUN認定資格みたいなのがあればいいのにな。
サーティファイにC++専用のもあれば、絶対受ける。
455:仕様書無しさん
08/01/01 11:02:36
>>453
が時代の最先端を語ってる件
456:仕様書無しさん
08/01/03 19:22:45
>>455
すげぇなwwwC++の上位言語ですかw
457:仕様書無しさん
08/01/04 05:22:43
C++0xのことだろうか?
いや、違うな。さらにその先を見据えた言語なのだろう。
458:仕様書無しさん
08/01/15 00:21:31
Windowsアプリを作りたいのでC++を勉強しようと
してるんですけど、間違ってる?
今まではWebアプリばかりやっていたのでずっとJavaの
お世話になっていました。
459:仕様書無しさん
08/01/15 00:23:06
>>458
間違ってないけどC#か、そのままJavaでも良いんじゃないの?
460:458
08/01/15 00:49:10
C#はよくわかりませんが、JavaってWindowsアプリをつくるイメージが
あんまりないんですよね。
というか巷にあふれているWindowsアプリが何の言語で作られているか
よく知らないんですけど。何の言語で作られていることが多いんでしょう?
461:仕様書無しさん
08/01/15 00:51:20
javaなんてこの世から
無くなれば良いんだよ。
462:仕様書無しさん
08/01/15 02:03:21
>>460
>巷にあふれているWindowsアプリ
「今」ならC++、VB、(Delphi)位じゃないかな。
IDEが無料になったし、そのうち.NETアプリ増えてくんじゃないか?
javaやってたらC#は違和感無いと思うよ、VBからVB.NETやるよりも
463:仕様書無しさん
08/01/17 00:17:39
実力的には
Javaの上位層>>c++の上位層>>>>>c++の下位層>>>>>javaの下位層
だろ。c++でちゃんとOO設計できる奴に会ったことがない。javaにはいるけど。
javaは言語が単純なだけあってすそ野も広いから下位層だとc++>>>>java。
464:仕様書無しさん
08/01/17 01:26:54
おまえらちんこなこと言ってないで実用性考えろよ。
お前らが今見てるデスクトップの99%のアプリはC/C++。
465:仕様書無しさん
08/01/18 01:12:18
つっても、サーバアプリの方が数は圧倒的に多いし
466:仕様書無しさん
08/01/18 14:26:17
今2chを見るのに使っている専ブラはDelphiなワケだが
数の論理で言うならJavaが一番プログラマ多いらしいな。
467:仕様書無しさん
08/01/19 11:29:54
>>463
むしろ
c++の上位層>Javaの上位層>javaの下位層>c++の下位層
ばらつきが多いのはc++プログラマのほうだよ
上の方は、オブジェクト指向はもちろん、ジェネリックスプログラミングやメタプログラミング、それを極めるのに関数型言語と
この世にありそうな概念の殆どを把握している上に、ハードが解り、アセンブラまで使える。
逆に下位は // コメントを使ってC++のつもり程度のレベルまで。
Javaプログラマに技術力にばらつきが少ないというのは、一見した感想。
468:仕様書無しさん
08/01/19 12:51:37
C++はできない人には永遠にできないが
JAVAは多くの人が使えるって差はあるな
でもだれでも使えるって点ならVBに軍配が上がるんで
JAVAは少し立ち位置が微妙
469:仕様書無しさん
08/01/19 20:15:38
>>468
VB触ったこともVB厨のコードも見たことないだろ。
470:仕様書無しさん
08/01/19 21:09:40
>>469
むしろ5年ほどVB厨として生きてきたよ
471:仕様書無しさん
08/01/21 17:43:23
コボルアイシテル
472:仕様書無しさん
08/01/24 01:41:35
LOGOてプログラム組めるの?
てっきり絵を描くなにかだと思ってた
473:仕様書無しさん
08/01/24 01:58:14
あげてみちゃう。
474:仕様書無しさん
08/01/24 01:59:57
っていうかなんでおめーらはどの言語がいいとかでモメてんだよ。
自分がやってる言語に誇りをもってやってりゃあいいだけの話し。なさけねぇ。
じゃあねおやすみなさい。100000年後にまたあいましょうねグルさん達。
475:仕様書無しさん
08/01/24 07:03:37
だまってObjective-Cつかっとけ
476:仕様書無しさん
08/01/24 21:30:31
今日学校でVB.NETの本読んでたら現社の先生が「へ~、今でもヴィジュアルベーシックやってる人いるんですね。」って言われた。
477:仕様書無しさん
08/01/24 23:20:20
>>470
じゃあ自覚しろよ、VB厨は使ってるとは言わない
478:仕様書無しさん
08/01/27 16:58:06
Java VMがC/C++で書かれている時点で議論終了
479:仕様書無しさん
08/01/28 22:16:38
今度rubyの本でもわざと広げてみろ
480:仕様書無しさん
08/01/28 22:43:31
ごつごつした野蛮な低級言語に慣れると
VBのような高度に抽象化された高級言語使用者を妬むようになるらしい。
481:仕様書無しさん
08/01/28 22:49:21
2つ、覚えれば
482:仕様書無しさん
08/01/29 00:27:20
日本語すら読めないのか・・・
483:仕様書無しさん
08/01/29 15:38:02
>VBのような高度に抽象化された
抽象なら良いんだけど高度にというか大幅に機能が減ってるんだよな。
484:69式フリーPG ◆hND3Lufios
08/01/30 22:18:21
Javaはうざい
485:仕様書無しさん
08/01/30 22:21:29
Javaは名前が変
486:仕様書無しさん
08/01/31 02:57:36
C++はポインターを使えばある意味フルアクセスで隠蔽も糞もないからな。
487:仕様書無しさん
08/02/01 09:19:29
リフレクションのある言語にも似たようなことは言えるわけで
488:仕様書無しさん
08/02/01 19:01:20
Java = ロブスタ
C++ = アラビカ
489:仕様書無しさん
08/02/01 19:37:10
>>486
バカ!
そこが良いんじゃないか。
プログラムなんて元来シンプルなものなのに
小難しい概念を取り込んでくるから訳わからなくなる。
今ではプログラミング談義は可哀想な人認定を受けてしまうようになった。
490:仕様書無しさん
08/02/02 08:43:15
単独で実装可能な範囲:C++ > Java
マのレベルの差がでないことによる優位性:Java>C++
動作速度:C++>Java
技術者に求められる知能:C++>Java
仕事の量:Java>C++
当該言語を使えるマの数:Java>C++
挫折率:C++>Java
ハッカー級レベルをもつ技術者の比率:C++(C)>>>∞>>>Java (Javaだけのハッカーはまずいない)
俺の状況毎おすすめ言語
マじゃないけど、デキル奴として仕事がこなせればいい:VB、Excel VBA
プログラマになりたい:Java、C#(というより流行っている言語)
技術者としての成長したい:C、C++
かな
491:仕様書無しさん
08/02/02 10:25:31
>>490
俺の状況毎おすすめ言語
GUI 中心のエンドユーザーの案件で、要望に迅速かつ最小限の工数で仕上げたい。:VB、Excel VBA
WEBアプリケーション開発をしたい。後方互換性や開発環境の互換性を維持したい。:Java、C#、PHP
組み込み系、自社アプリケーション開発等、ソースが膨大になっても、移植性や様々な開発環境など幅広い範囲をフォローしたい。メモリー管理など細部まで自分で操作したい。:C、C++
かな
492:仕様書無しさん
08/02/02 11:00:30
オフショアでJAVAorC++使ってるとこある?
VBはオフショアにしてるけどC++はいつまでも俺が書いてるんだよな・・・
正直もう書くのめんどいんだよw
493:仕様書無しさん
08/02/02 11:07:30
> オフショアでJAVAorC++使ってるとこある?
C++はともかく、Javaは普通にあるんじゃね?
494:仕様書無しさん
08/02/02 13:59:12
オフショアって安価に人海戦術をやれるってことに価値があるわけで、
高レベルの部分は、海外に出したところで高い。
495:仕様書無しさん
08/02/02 15:29:50
高尚な理論は全然判らんが、
JAVAは超越関数が全部 Math のメソッドになってるのが腹立たしい
数式が見にくいじゃないか
496:仕様書無しさん
08/02/02 16:31:31
C++のSTLをさらに強化して、10進数演算小数点以下8桁くらいまでを普通にできるようにしてくれたら最高
497:仕様書無しさん
08/02/02 17:58:37
DOSでのC開発くらいしかスキルなくてC++やってると、VBが恋しくなる。
楽だから。
勉強する時間がなければC++なんて無理
498:仕様書無しさん
08/02/02 18:48:50
>>497
C++->Javaとやってきたが、うちの新人にはJavaを勉強することを奨めている。
JavaがわかってからC++を知った方がいいと思った。
499:仕様書無しさん
08/02/02 20:01:22
オブジェクト指向がいいとおもうなら、Java→C++でよか。
だが、現実はオブジェクト指向なんて、なんちゃってだし
500:仕様書無しさん
08/02/02 20:09:10
アセンブリ → C → C++ → Java/C# → Perl/Ruby...
と進むのがエリートコースなんだが。
最初に楽しちゃうとろくなもんにならんゾ
501:仕様書無しさん
08/02/02 20:47:30
アセンブリ必要な奴はCを知らないと辛いけど、Java/C#が必要な奴は
アセンブリなんて一生お目にかからなくても別に困らんぞ
502:仕様書無しさん
08/02/02 20:53:57
アセンブリ言語で苦労するのはクソ設計の石触るときだけの気がする。
86系の石とかさ。
503:仕様書無しさん
08/02/02 20:55:20
それはアセンブリの知識があれば解決できていた問題に気づいていないだけ。
504:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/02/02 21:05:33
最新の16ビットの高性能マイコンの方が安いんでつから古い石&アセンブラなんて
いつまでもやってないで Cでいいでちょ('A`)
505:仕様書無しさん
08/02/02 21:06:04
コンパイラの最適化で対応できない新しい石の機能を使いたい時はアセンブラしかない。
まぁそういうのはライブラリ開発組に任せて大半はその恩恵に預かるだけだがな。
506:仕様書無しさん
08/02/02 22:02:30
>>500-505
組み込み系のプログラミングとデスクトップアプリケーションをごっちゃにするな。
507:仕様書無しさん
08/02/02 22:05:06
>>500
アセンブリ → C →VBと来たら楽で戻れなくなった
チーム開発するようになってからは管理もしやすくてなおさら
Cはたまに呪文みたいなコード書く人居るから大変
508:仕様書無しさん
08/02/02 22:48:04
>>490
C++使いとJava使いじゃ追いかけてるものが違う。
C++プログラマにとってのステータスは組み込みとかゲームとか
割合マシンよりのプログラミング技術だけど、Javaプログラマはサービスとか
システム連携とかもっとhigherな(機械から離れてる)とこを目指してる。
509:仕様書無しさん
08/02/02 22:50:54
目指してんのか?
510:仕様書無しさん
08/02/02 22:56:16
目指さない奴もいるけど目指す奴は目指すだろ
C++でもJavaでもモチベーション低い奴高い奴いろいろいるだろ
511:仕様書無しさん
08/02/02 23:02:12
俺は両方目指してる。
512:仕様書無しさん
08/02/02 23:20:35
>>510
Javaのみしか使えないやつで、モチベーションの高い奴なんてみたことないぞ。
かつてのVBerと同程度の志しかないように見える。とりあえず、うごけば・・・・ってね。
あとプログラマの目指すサービスって顧客の求めるものとは方向が全然違ったりするし。
たとえば、
プログラマが良いと思っているサービス:Webアプリにすれば管理が楽です!
顧客が求める良いサービス:とにかくExcelと連携がとれていて、反応が早くて使いやすい。
とかね。
513:仕様書無しさん
08/02/02 23:26:06
>>512
そだね、客の求めるものがいいものだと思う
現実的な工数で見た目のいい物ってなるとJAVAのほうがよかったりする?
教えて両方使ってる人
514:仕様書無しさん
08/02/02 23:27:22
>>512
>>508のいう「サービス」はWebサービスとかSOAとかそういうヤツだと思われ
515:仕様書無しさん
08/02/02 23:35:42
>>513 男なら見た目より中身で勝負しろ
516:仕様書無しさん
08/02/02 23:42:27
>>514
いや、その視点がプログラマの視点ではないかと。
俺は社内SE兼事務員だから、基本ユーザーサイドにいる。
多くのユーザーは、EXCELがアプリケーションの基本であり、
・EXCELと連携が取れて当然。
・EXCELでできることは、当然その他のアプリケーションもできる。
・ユーザーインターフェースもEXCELのようなものである。
と考えている。
2000万かけて発注してつくったWebアプリより、
規模が小さかった頃に作った6年前のEXCELのマクロ&VB4.0によるシステムのほうが評価が高い。
もちろん技術者的視点だと今のシステムのほうがいいんだが、ユーザーの視点だとこういう評価。
517:仕様書無しさん
08/02/02 23:42:55
マが「見た目のいい物」って言い方するか?