07/03/31 01:19:25
274 名前: マンセー名無しさん 投稿日: 2007/03/30(金) 23:48:07 ID:WpirkRwk
流れをぶった切ってすみません。伺いたいのですが、ハングルはよく愚民文
字といわれますけれど、あれって、漢字で構成されていた熟語や単語を
無理やり表音文字にしているって事なんでしょうか。つまり、ひらがなだけで
文章を書いていると同じって事で、漢字を捨ててしまったので、発音はわかっ
ていても、単語の意味がわからないとか?
私は、数年前、米国の大学院に留学準備の為TOEFLや、大学院入試テストの対
策、一般英語会話特訓をしていた時、当時の雨人英語教師から教わっていまし
た。その雨人教師いわく、雨人は、英語という表音文字で表記されている進出
単語を新聞などで初めて見た場合でも、高校時代多くの学生が習うスペイン語
やフランス語・イタリア語の知識、または経験則から得るラテン語やギリシャ
語からの語源の知識を元に、意味が想像ができるそうなんですね。私も、その
指導を受けたので、500語程、ギリシャ語・ラテン語の語源を丸暗記させら
れたのと、その当時無理やり数千語覚えた英単のおかげでFTなどの比較的難
易度が高い英語の雑誌、専門書や新聞を読んでいて、全く意味がわからず、辞
書を引くという作業があまりないのです。