SQL文をハードコーディングするやつはとっとと氏ねat PROG
SQL文をハードコーディングするやつはとっとと氏ね - 暇つぶし2ch780:仕様書無しさん
08/04/05 19:51:35
自作APIの最終select文作成部分のコード。
snprintf( buffer, BUFFER_MAX, "SELECT %s FROM %s %s %s %s %s %s %s", fieldStr, tableStr, whereStr, orderStr, lockStr, limitStr, offsetStr, optionStr );

それぞれの部分を、専用の関数で構造体からSQLに変換して作ってる。
メジャーないくつかのSQL DBに対応済み。SQL以外のDBにもいくつか対応済み。

基本的なテーブルのselectややinsertやupdateなら一切SQLを書くことも見ることもない。
せいぜいフィールド名と条件や値とかを指定するだけ。
必要があればSQLを直接渡せるようにもなってる。

これぐらい自作APIでやってる人いる?

781:仕様書無しさん
08/04/05 19:57:42
>>780
あー、すごいねー。ほんとにすごいよー。たいしたもんだねー。
ほかにだれもまねできないよー

782:仕様書無しさん
08/04/05 19:59:42
>>780
ポスグレ?オラクルで組めよ。

ちなみに SQLいんじぇくしょん ってしってまつか?

783:仕様書無しさん
08/04/05 20:16:48
>>781,782
ほめてもらう or 煽りを期待してるわけじゃない。

よりいい方法を知ってる人がいたら、教えて欲しいだけ。

784:780,783
08/04/05 20:19:52
ここID表示なしか。

ついでに言うと、Oracle、DB2対応済み。
SQLインジェクションとか当たり前のように対応済み。
sprintf ではなく snprintf を使ってることから予想付いた人も多いと思うけど。

785:仕様書無しさん
08/04/05 20:24:01
その関数使うと桁あふれ起こすかも知れんのじゃ?

786:仕様書無しさん
08/04/05 20:24:56
こんなエサに俺様がクマー(AA略

787:780,783
08/04/05 20:31:01
>>785
いいつっこみ。ありー。
セキュリティも兼ねてSQL文に文字列制限入れてる。

最近のオープンソースのDBはほとんどSQLの長さ制限はなくなってきたから、
そろそろこのAPIの長さ制限も取り払った方がいいかもしれない。
ただ最近のMySQLに詳しくないから、調べないと・・・。

788:仕様書無しさん
08/04/05 20:31:42
>>784
予想がつくのはエスパーだけだ

789:仕様書無しさん
08/04/05 20:35:27
そのAPIは評判良いの?
俺が使わないといけない立場だったら嫌だなぁ。
俺はストアドで組むのがしょうにあってるわ。

790:780,783
08/04/05 20:38:58
>>789
いろいろ機能つけすぎて、ほとんど自分専用(笑)・・・ orz

もしオープンソースにするとかなったとしたら、
もっとよく使う機能だけに絞ってとかやらないと普及しないんだろうねー。
もしくはよっぽど設計を考えて、スマートに分かりやすくするか。

もっとも今どきCでこんなAPIの需要は少ないか・・・。

791:仕様書無しさん
08/04/05 20:45:13
>>790
そんな部分だけ見せられても
エスパー以外には評価のしようがないがな。

見えてる部分だけだと、それやばくね?・・・ってのが正常な反応と思。

792:仕様書無しさん
08/04/05 20:47:24
>基本的なテーブルのselectややinsertやupdateなら一切SQLを書くことも見ることもない。

「基本的」という言葉の意味が定義されていないので他人には使えない。


793:仕様書無しさん
08/04/05 20:53:55
てか、いきなり使用例出してきてこれAPIって何?せんずり?
Cはともかく日本語で出せ。つか人に見せてないもん普及とか言うな。クズ。

794:780,783
08/04/05 20:54:38
>>791
確かに。けど、ソース公開はどこかに
未発見のセキュリティホールあったらやばいから出来ないし。
すまん。

>>792
比較演算子: OR AND = != < > <= >= like
フィールド型: 文字、数値、日付、時刻など
他: ()

where句の組み立てなんかは、
オープンソースDBのSQL分析のソースを参考にして作ると、
もっと柔軟な検索条件に対応したAPIが出来そうな予感。

しかしそこまで行くと、検索条件をいちいち関数呼び出して登録するより、
直接SQL文を書いた方が早いぜってことにもなりそう。

もっとも拡張性やメンテナンスを考えれば、直接SQLを書くのはナンセンスなんだろうけど。
そこは開発コストと将来のコストのどっちを優先するかって話しになりそう。

795:780,783
08/04/05 21:01:22
比較演算子 に OR AND 入ってるのは変だな。

>>793
日本語で説明するにも、面倒すぎて。
すまん、自前APIに関しては、もうスルーしてくれ(--;

796:仕様書無しさん
08/04/05 21:49:27
>>793
よくコード一ステップごとに日本語コメントを書いて提出しろとほざく馬鹿SEPGがいるけど
コードそのものが体を現してるのに何をほざいてるのだと。お前がまさにその典型。
これが理解できない人はさっさと尻まくって引きこもりでもしてなよ。
じゃなきゃ金払うか頭下げて教えを請うんだな。

797:仕様書無しさん
08/04/05 21:54:41
>>796
ほお。じゃこれで
>insertやupdateなら一切SQLを書くことも見ることもない。
もわかるわけだ。すげぇな。エスパー。

798:仕様書無しさん
08/04/05 22:46:47
>>780が自作APIだって?プププ

799:仕様書無しさん
08/04/05 22:52:51
>>790
自分専用って…
プロジェクトメンバー各人がこんなふうな勝手な実装をしているの?
大丈夫なのか、それ?

800:仕様書無しさん
08/04/05 23:37:16
寝た子は殴るなという言葉があるだろう

801:仕様書無しさん
08/04/05 23:39:43
  テーブル名を元にDBからテーブル構成引っ張ってきて
  処理系毎のパディングを考慮した構造体の配列に
  突っ込む関数

というものは作ったが。
「SQLくらい手前で書けよ。莫迦しかいねぇのかこの会社」
と呪いの言葉を吐きながら。
(尤も、前時代的なSQLなんてもんは個人的には捨てちまいたいんだが)

ま、テーブルの結合だの副問い合わせだのがなけりゃ
新人でも作れるわな。
唐突かつ自慢げにこんなところで語り始める程のもんじゃない。

802:仕様書無しさん
08/04/06 00:28:28
おいそこのバーコード
SQL文ハードコードやめねぇと
てめぇの頭の毛毟るぞ?

っていったら先週から出社拒否ですよ
なんてヘタレなんだよ


803:仕様書無しさん
08/04/06 02:53:22
どうだこのAPIすげーだろ!一切SQLを書くことも見ることもなくてすむんだぜ!

反応 >>8

804:仕様書無しさん
08/04/06 02:58:02
誰かAPIの意味を教えてやれ

805:仕様書無しさん
08/04/06 04:36:51
AんたのPリクラIりません

806:仕様書無しさん
08/04/06 05:51:27
O/Rマッパー使えばいいじゃん。

807:仕様書無しさん
08/04/06 05:54:04
いっさいSQL見せないAPI(?)だったら、最初からSQLのレイヤ使わなきゃいいのに、
内部でへんちくりんなSQLごりごり生成して性能落としたあげく、対応できない
複雑な処理にはSQLが直接使えて便利だぜ!ってのはなんか違うんじゃ。
もともとSQLそのものがオーバヘッド大きいのに、その上にかぶせてもなぁ
いっそクエリを言語仕様にいれちまえ、っつMSの判断はアリだはと思うけど。

808:仕様書無しさん
08/04/06 05:55:31
最近複雑なSQLを書かなくなったな。

JOINとWHEREとORDER BYがすべて入るような
SQLだとインデックスをうまく使いづらいんだよね。

結果的にデータ読み込みの行数が跳ね上がって
逆に遅くなってしまう。

809:仕様書無しさん
08/04/06 06:00:39
これだけはいわせてくれ。

条件の数が可変で、AND とか OR とか それをつないでいく処理は
文字列結合で作っていくんじゃなく、

配列に入れておいて、最後で join(" AND ", 条件入れた配列) という風にしなさい。

810:780,783
08/04/06 07:14:09
>>799
担当分けしてる。
引き継ぎが大変だろうなと思う今日この頃。

>>801
同じく作った。

>>807
なるほど、今まで考えたこともなかった。
SQLを使わずDBサーバと直接接続する方法のヒント教えてー。調べてみる。

>>808
同意。

>>809
Cにそんな便利な関(ry

811:仕様書無しさん
08/04/06 07:18:43
>>810
> >>809
> Cにそんな便利な関(ry

作れ!

812:810
08/04/06 07:24:52
>>811
ネタに(ry

おそらく >>809 は検索条件は構造体に入れておき、
最後に組み立てろってことを言いたかったんじゃないかと。
ついでに言うと () とかに対応するために、
その構造体はツリー構造にしておいた方がいい。

813:仕様書無しさん
08/04/06 08:07:40
>>802
それ普通に裁判沙汰になるよ
妄想もほどほどに

814:仕様書無しさん
08/04/06 09:02:47
>>812
じゃなくて単にヒープの無駄遣いと文字列コピーのコストを抑えろ、ということだろ>>809は。

815:809
08/04/06 13:55:39
いや、そんなコストとかの話ではなく、

str += "where";
str += "flag=true";
str += "and value=1";



whereflag=trueand value=1

なんて間抜けをやらないですみますよということ。
条件の数が可変で引数によってつけたりはずしたりすると、
where and value=1 とかやってしまうだろ?という話。

joinのようなもので最後にくっつければ、絶対andの前後にスペース入れられるし、
whereのあとにいきなりandがでてきたりなんて事を防げる。

816:仕様書無しさん
08/04/06 16:09:41
おまえはandしか使わんのか?
つか、レベル低すぎだな、この手の話題

817:仕様書無しさん
08/04/06 16:10:07
もっとつまらん理由でしたとさ。

818:仕様書無しさん
08/04/06 16:35:59
この手の詰まらん事を意識できない奴にはいつまでたっても最良のコードは書けないよ。

819:仕様書無しさん
08/04/06 16:38:50
いや、正直>>815のレベルで最適なコードとか言われても…

820:仕様書無しさん
08/04/06 16:52:04
もっとブレークスルーなやつたのむ

821:仕様書無しさん
08/04/06 17:06:28
>>815
そんな低レベルの話だったのかw
期待して損したw

822:仕様書無しさん
08/04/06 17:16:26
809
m9(^Д^)プギャー

823:仕様書無しさん
08/04/06 19:58:57
>>809
WHERE 1=1
AND xxx = :xxx
AND yyy = :yyy
AND zzz = :zzz

これで解決じゃね?

824:仕様書無しさん
08/04/06 20:51:10
おいだれか、この中国人をつまみだしてくれ

825:仕様書無しさん
08/04/06 21:06:45
823は、よく使われてるテクニックだよ。
RoRのソースにもあった希ガス。

826:仕様書無しさん
08/04/06 21:08:17
Railsなんて糞に決まってるだろ

827:仕様書無しさん
08/04/06 21:13:45
>>825
その使い方はここの話の本筋とは関係ない。


828:仕様書無しさん
08/04/06 21:25:24
つか普通は823のテク使うだろw

829:仕様書無しさん
08/04/07 12:44:36
一年前そのシチュエーションでは文字列結合で作った。
反省はしていない。次回以降は823のやり方にする。

830:801
08/04/07 12:58:44
>>809 がスレのレベルを一気に下げたな。

>>810
>同じく作った。
>>801 の後段は君に言ってんだけど。

831:仕様書無しさん
08/04/07 20:51:55
ハードコーディングと表現する奴は、
プリコンパイラの仕組みも知らない初心者だな。

832:仕様書無しさん
08/04/07 21:05:19
はあ???プリコンパイラなんて何の関係もないだろ・・・

833:仕様書無しさん
08/04/07 21:15:17
>>832
はあ?関係大ありだよ!

834:仕様書無しさん
08/04/07 21:35:39
>>808がよくわからん
インデックスを全て指定するのにその順番で書かない時はどんな時なの???

835:仕様書無しさん
08/04/07 22:01:34
複雑なSQLも落ち着いて分解すると
単純なSQL数個に分けられる

836:仕様書無しさん
08/04/07 22:16:40
で、プリコンパイラがどうしたって言うんだ

837:仕様書無しさん
08/04/07 22:24:03
カオスw

838:仕様書無しさん
08/04/07 22:33:53
ソースコードに直接SQL文を書くことを何て言うかなんて、
入門書にも出てくる初歩的な用語なわけで、
ハードコーディングとの違いも分からないようでは情けないな。

839:仕様書無しさん
08/04/07 22:34:16
全文検索になるってことだろ

840:仕様書無しさん
08/04/07 23:59:48
>>838
埋め込みSQLw

841:仕様書無しさん
08/04/08 00:14:17
話が滅茶苦茶というか
各人のイメージしているものがそれぞれ違うような気がしてきた

842:仕様書無しさん
08/04/08 00:16:06
ダバダの人
違いを教えてよ

843:仕様書無しさん
08/04/08 00:20:33
ホント2chって、どうでもいいSQL見たいな
素人レベルのことだとスレが伸びるのね。

ここぞって時の質問はスルーなのにねぇ。


844:仕様書無しさん
08/04/08 00:26:29
↓ここぞって時の質問

845:仕様書無しさん
08/04/08 00:28:48
↑矢印厨

846:仕様書無しさん
08/04/08 00:36:53
>>844
なんで俺には彼女が出来ないの?

847:仕様書無しさん
08/04/08 00:37:11
自転車小屋議論ですから。


848:仕様書無しさん
08/04/08 01:43:50
>>843
ここにはオレヨリモマイラハレベルが低いとオマイハ思いたい
と書いてある。

849:仕様書無しさん
08/04/08 07:02:11
プリコンパイラまだ~?

850:仕様書無しさん
08/04/09 00:19:11
>>838
で、なんて言うの?まさか >>840 じゃないよね?

851:仕様書無しさん
08/04/09 01:31:19
基礎知識が無いというのは、
プログラム書く前にマニュアルとか読まずに、
先輩に要点だけ教わって書いてるのかね?

852:仕様書無しさん
08/04/09 06:54:31
シッタカ君がよく使う逃げ口上

853:仕様書無しさん
08/04/09 07:02:03
スレタイが知ったかそのものなわけだがw

854:仕様書無しさん
08/04/09 19:16:38
↓↓というわけで、プリコンパイラさん、どうぞ~ ↓↓

855:仕様書無しさん
08/04/09 20:10:29
恥を書く前に入門書からコツコツ勉強しましょう。

856:仕様書無しさん
08/04/09 20:19:44
ほんと恥かしいよ、プリコンパイラさん。馬鹿まるだし。

857:仕様書無しさん
08/04/09 20:37:51
"SQL"と”ハードコーディング”でググってみたことあるかい?
このスレ以外では、間違って使う奴すらいないぞ。

858:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/04/09 21:30:42
このスレが上位をほぼ独占ちててワロタ

859:仕様書無しさん
08/04/10 00:22:08
さっさと死ねよ屑コテ

860:仕様書無しさん
08/04/10 04:11:21
ハードコーディング⊇埋め込み
だろ?

EXEC SQL ~
とかやって、プリコンパイラ(Pro*C とか)で変換するのが埋め込み SQL(ハードコーディングの一種)
それ以外でも直接 SQL をソースに書くのが(埋め込みじゃない)ハードコーディング

何も難しくないだろ。


861:仕様書無しさん
08/04/10 04:23:22
>>860
じゃMSのLINQは言語の一部だからハードコーディングじゃないのか。
もっともあれはSQLじゃないといえばそうだけどさ。

862:仕様書無しさん
08/04/10 05:58:01
>>860
残念ながら、ググっても出てこないのだから、そういう「ハードコーディング」の解釈は一般にはないのだよ。

863:仕様書無しさん
08/04/10 06:52:58
自分の無知を棚に上げてよく言うわ

864:860
08/04/10 07:00:11
>>861
LINQ, SQL の場合に限らず、なにかコードに直接書いたら、
何でもハードコーディングと呼ばないか?
860 もコードに直接書く場合しか書いてない。


865:仕様書無しさん
08/04/10 07:10:49
「ハードコーディング」は実行時の状態も関係してるから、
プリコンパイルの仕組みを理解していれば、
「ハードコーディング」と呼ぶことはないだろう。

866:仕様書無しさん
08/04/10 07:41:45
URLリンク(e-words.jp)


867:仕様書無しさん
08/04/10 07:48:22
「プリコンパイラ」はコンパイラの前に動くものなのだから、
ハードコーディングとは何かを理解していれば、
「プリコンパイラ」を持ち出すことはないだろう。


868:仕様書無しさん
08/04/10 07:59:39
>>867
それは、プリコンパイルも実行状態も理解してないから、そう思うのだ。

869:仕様書無しさん
08/04/10 09:28:40
でもさ、SQLってそもそも人間がいちいちISAMなんかのアクセスを
ハードコーディングしないように抽象化するために作ったもんだろ?
それをまた関数のパラメータに押し込んで、API(笑)化するのって
全然可読性を上げてることにならないような気がするんだけど。
皆がちゃんとSQLを学べば、テキストでSQL組み上げるような無様な関数
作らなくても全然平気じゃないか?第一、SQLがまともに使えないヤツが
その関数を楽々使えるとも思えないんだけどな。

870:仕様書無しさん
08/04/10 13:23:44
>>869
つか、それを言い出したらO/Rマッパは…ってなるような希ガスwww
事実、O/Rマッパなんて要らないけどさ。


871:仕様書無しさん
08/04/10 18:58:47
printf("Hello, World!\n");

これもハードコーディングって言うんだろうなぁ

872:仕様書無しさん
08/04/10 19:41:12
if (flag & 3) ...
これもハードコーディングと言うんだろうね。

873:仕様書無しさん
08/04/10 22:43:49
>>869
勉強もせず自分で勝手に想像して、「ちゃんとSQLを学べ」は自分だろw

874:仕様書無しさん
08/04/10 23:13:19
プリコンパイラが最適化してくれるとも思ってるのか、このバカちんは

875:仕様書無しさん
08/04/10 23:16:26
SQL文そのものなんてソース内で見ないまま扱えるようにクラス作りゃいいんだけど
でもねぇ

876:仕様書無しさん
08/04/10 23:19:44
>>871
それは明らかにハードコーディングだ
i18nって知ってる?

877:仕様書無しさん
08/04/10 23:22:31
物質の表面改質の為に、TiN, TiAlN, TiCN, CrN, DLCなどを
アークイオンプレーティング法などを用いて成膜し、
表面の硬度や耐摩耗性を高める。

878:仕様書無しさん
08/04/10 23:23:12
それはコーティング

879:仕様書無しさん
08/04/10 23:23:59
>>872
それはマジックナンバー

880:sage
08/04/10 23:25:43
それはハードコーティング

881:仕様書無しさん
08/04/10 23:28:07
>>874
さて、プリコンパイラは何をしてるのでしょうか?
それが分かれば、 >>871>>872 との違いも分かるでしょう。

882:仕様書無しさん
08/04/10 23:30:25
降参です答えを教えてください

と言えばこういう人は確実に逃げる

883:仕様書無しさん
08/04/10 23:33:04
>>882
オマエみたいに偉そうなバカに教えるわけがありません。

884:仕様書無しさん
08/04/10 23:33:39
頭の中で何となく理解しているつもりの事柄を
他人にしっかり説明しようと文章を書き始めてみる。

そのときに初めて、自分の知識がいかに曖昧で
本当は殆ど何もわかっていないということに気付く。

885:仕様書無しさん
08/04/10 23:35:50
>>884
自分で考えるのではなく、マニュアルを読め。

886:仕様書無しさん
08/04/10 23:36:37
まさかプリコンパイルされた後のソースを、コンパイルする前に
手で修正できるから、元ソースはハードコーディングじゃねーとか
わけわけめなこと言うんじゃねーだろうな、ウンコ野郎

887:仕様書無しさん
08/04/10 23:37:19
まともな RDBMS なら内部にクエリキャッシュを持っているので
実行時に SQL 文字列を毎回パーズして実行するなんていう馬鹿な処理にはならない。
そんなことは誰でも知っている常識

それとハードコーディングの問題は無関係


888:仕様書無しさん
08/04/10 23:39:31
ソフトコーディングもあるのかな

889:仕様書無しさん
08/04/10 23:44:25
でプリコンパイラは何をするのかな?もう逃げたか?

890:仕様書無しさん
08/04/10 23:53:14
>>886
やっぱり、プリコンパイルが何するか分かってないね。
自分で勝手に考えずに、マニュアル読めよ。

891:仕様書無しさん
08/04/11 00:00:32
埋め込みSQLを展開してるだけだろ
埋め込んだSQL文が勝手に最適化されるわけじゃないし
ハードコーディングじゃないということとは関係ないじゃん。


892:仕様書無しさん
08/04/11 00:06:03
知ったかぶりで上から目線で煽って、相手に文章を書かせる。
それによって自分が勉強する。技術系板の典型的厨房

893:仕様書無しさん
08/04/11 00:06:38
>>891
想像で書くな。マニュアル読め。

894:仕様書無しさん
08/04/11 00:09:18
なんだよ結局逃げかよ
具体的に説明してくれよ、プリコンパイラがこうするから
ハードコーディングじゃないよねって

895:仕様書無しさん
08/04/11 00:12:41
そもそもプリコンパイラって時点で具体的なDB製品に依存してるし…
顧客の予算やスケールに応じて組み合わせるDBを変更するとか
想像もつかないんだろうなこの人は

896:仕様書無しさん
08/04/11 00:14:39
>>894
それ教えちゃったら、面白くないでしょwww

897:仕様書無しさん
08/04/11 00:16:17
SELECT命令以外実行する権限が与えられていないのだ・・・

898:仕様書無しさん
08/04/11 00:17:25
URLリンク(en.wikipedia.org)

899:仕様書無しさん
08/04/11 00:18:41
ぐぐってもPro*Cしか出てこない。Oracle限定の話?

900:仕様書無しさん
08/04/11 00:19:58
>>896
同意。教えたら「なんだそんなことか、付き合って損した放置放置」で終わっちゃうよね

901:仕様書無しさん
08/04/11 00:20:36
少なくとも、このスレ以外ではSQL文をソースに書くことをハードコーディングとは
呼んでいないという現実を真摯に受け止めて、一から勉強することだな。

902:仕様書無しさん
08/04/11 00:21:49
esqlも知らんのか

903:仕様書無しさん
08/04/11 00:21:57
なんでスレが900に行こうというときに用語の定義でもめ始めるんだよwww。
その時点で普通のプロジェクトならデスマーチになってる。

904:仕様書無しさん
08/04/11 00:21:58
>>899
他の製品でもあるけど
基本的に埋め込みSQLをライブラリ・コールに変換するだけ
埋め込んだSQLが変化するわけではない。

905:仕様書無しさん
08/04/11 00:23:22
そりゃあプログラミングの観点から言えば
ハードコードされるのは文字列だからなあ。

ハードコードされる文字列の中身がSQLだってだけ。

で、何か?


906:仕様書無しさん
08/04/11 00:23:22
>>876
へー、ハードコーディングって言うんだ

907:仕様書無しさん
08/04/11 00:24:03
いいから逃げないで答え言えよ

908:仕様書無しさん
08/04/11 00:26:06
変数使ってるからってことだろ

909:仕様書無しさん
08/04/11 00:27:58
sql = "select * from emp where empno = ?";
これもハードコーディング?

910:仕様書無しさん
08/04/11 00:28:40
>>903
実際のプロジェクトでもよくあるだろ
途中から変なのが登場して最初から全部説明させられて挙句ひっくり返される

911:仕様書無しさん
08/04/11 00:29:39
>>872
マジックナンバーじゃない?

912:仕様書無しさん
08/04/11 00:31:31
O/Rマッパーでも、静的に事前に解析する奴は、ハードコーディングじゃねーの?

913:仕様書無しさん
08/04/11 00:33:00
resultset.column(0) ←ハードコーディング
resultset.column("id") ←ハードコーディング

914:仕様書無しさん
08/04/11 00:33:51
customers.id ←ハードコーディング

ハードコーディングじゃない奴ってどんなんだw

915:仕様書無しさん
08/04/11 00:34:58
static final ID = "id";
...

resultset.column(property.get(ID));←ハードコーディング?

916:仕様書無しさん
08/04/11 00:35:10
要するに、真性包茎はハードコーティング
仮性包茎は動的コーティング

917:仕様書無しさん
08/04/11 00:35:50
スレ流し読みしたが、prepared statement使えばハードコーディングじゃないって奴もいるみたいだな

918:仕様書無しさん
08/04/11 00:37:16
DB変わっても、テーブルレイアウト変わっても、ちゃんと動くのがソフトコーディング

919:仕様書無しさん
08/04/11 00:37:18
まずは、ハードコーディングの定義を何回も読むことだな。

920:仕様書無しさん
08/04/11 00:37:34
設定ファイルに書けばハードコーディングじゃないってのも意味不明

921:仕様書無しさん
08/04/11 00:40:25
テキストファイルに、
0:select * from emp
1:select * from emp where empno=?
2:select * from emp where empno=? and sex=?
とか書いて、それ読んで実行しろよw

922:仕様書無しさん
08/04/11 00:41:23
sql = GetSQLStatement(1) ← ハードコーディング

923:仕様書無しさん
08/04/11 00:41:24
場合によってはアリかもしれぬ・・・

924:仕様書無しさん
08/04/11 00:44:52
ハードコーディングするかどうかは本質じゃないってことだな

925:仕様書無しさん
08/04/11 00:45:10
Railsみないなやつも、コード生成が自動ってだけで、ハードコーディングだよね

926:仕様書無しさん
08/04/11 00:47:18
こりゃもうDDLから動的に生成する必要があるな

927:仕様書無しさん
08/04/11 00:47:24
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 2.0 [プログラム]

これウケる。このスレから得るもんなんてねーぞww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch