07/05/14 18:13:40
>>925
うちの会社は最近人が増えてきている影響か、その辺をやんわり言う傾向が強くなってきている
そんな中、社員数1桁時代から居る俺らはズケズケ直球で言いまくるので、最近ちょびっと
キツい人扱いされ始めてるお・・・
>>927
中で出されてばかりに見えて、何を言っているんだこいつはと思った。
929:仕様書無しさん
07/05/14 22:17:12
おれ、故郷から関東に出て、でも故郷が好きで実家の事情もあってUターンして、
そんな事を全部伝えて入った会社の上司が一言。
「来月から東京行ける? 行けるよね? よし!行こう!」
帰ってきてから何故か両方のこぶしが痛い...。
930:仕様書無しさん
07/05/14 22:26:48
詳しく
931:仕様書無しさん
07/05/14 22:44:56
>>929
それはよくあること
932:仕様書無しさん
07/05/14 23:38:21
おれは予定のはんぶんの時間で、予定の1/3の量のコードをかいて
ついにある機能の実装をやっつけてしまった!
トリッキーなコードなんか、おれはだいっきらいだ!
本当にすっきりしたきれいなコードがすきだから、そうゆうふうなのをかいた!
ちゃんとしたテストはこれからの予定だけど、テスト項目はすでにあがってたし、
おれはナイショで大半のテストもやっといたんだぜ。へへへ。
(だからって、これからのテストをハンパにすませようってんじゃないよ)
そうしたら、最初っからなにもかもをキメてるジョーのくそったれが
「まだ実装が終わるわけないでしょう」
「予定の量の半分も書いてないじゃないですか」
「書き直してください」
とぬかしやがった。おれはなんだかくやしくなたっので、
えへへ、実は、ほとんどのテストもとおってるぜ、と言い返してやったら
「テストは来月からの予定でしょう」
「なぜもうテストを行ったのですか?」
「説明を願います」
……とかなんだか、さらにいろいろと責めたてられた。
おれはばかだから、よく分からなくて、分からないけどくやしくて
くやしいのに、なにも言い返せなかた。
933:仕様書無しさん
07/05/14 23:46:35
>>932
そんな夢みたいな現場に逝ってみたい
934:仕様書無しさん
07/05/14 23:58:22
>>933
おう、いってこい、いってこい。
携帯開発のしごとだ。
軍曹はたいへんだって言ってたけど、おれはそうでもない。
「アクティブオブジェクト」のことはいっちばん最初に理解したほうがいい。
そうすれば、あとはなにもかもが楽しくなるぜ!
でかい会社で、オフィスもきれいだし
社員食堂も、なんだか、ちょううまそうなのがならんでる。しかも安い!
……おれはただの協力会社さんだから
そうゆうのは食わせてもらえないけどな。うー。
935:仕様書無しさん
07/05/15 00:00:25
出先の社食、普通に使えたけどなぁ・・・。
936:仕様書無しさん
07/05/15 00:02:35
>>935
松○の社食はよかった
937:仕様書無しさん
07/05/15 00:41:02
F2川崎の社食はカフェテリア以外ピーコック並み。うまくもないがまずくもない。
カフェテリアはファミレス並みの味をリーズナブルに提供してくれてた。
漏れがいた頃は食券販売機の中にFM7だかが入ってて発券まで数秒待たされた。
H立川崎の社食はデパートのレストランレベル。他のH立工場は守衛さんがスゲー怖いが川崎はそうでもなかった。
それ以外の社食は知らん。
938:仕様書無しさん
07/05/15 01:07:41
派遣とかパートナーは利用時間決まってるところ多いよ
939:仕様書無しさん
07/05/15 11:46:18
>>932
まあ、かんばれよ。なんだか優秀そうだし。
めしは俺も普通に食べて良かったな。社員と同じ扱い。
940:仕様書無しさん
07/05/15 11:56:07
>>932
スケジュールを守れ。
本音を書くなら。「釣るな」
941:仕様書無しさん
07/05/15 12:13:29
あまりにも効率が悪いので、ソフトウェアで負荷を軽減しようとして
軽く企画を書いて提案してみた
「それを作るだけの工数はどこからもってくるんだ」
「自宅作業なども行いますよ。それに、今の●●が3時間半かかっているのが30分ぐらいで出来るようになりますね」
「じゃあ、1日につき3時間の効率アップか」
「そうです」
「それを作るのに何日かかるんだ」
「そうですねえ、、、自宅だと1日に2時間が精一杯ですから、3週間ぐらいですかねえ・・」
「じゃあ42時間か。それなら今週ずっとそれやれば完成するよな」
「まずは設計しないと」
「設計は何時間掛かるんだ」
あれこれ云々
「ああ、こんな無駄な話でもう2時間も使った。そんなくだらんもの考えているから仕事が増えるんだ」
「いや、ですからそれを減らすための」
「もういい!出来ないかもしれないのにやってもしょうがない!」
「いや、でも出来上がれば効率化が」
なんで、上ってこんな話しか出来ない奴多いんだろ。
942:仕様書無しさん
07/05/15 13:10:56
そういうときは上に黙ってこっそり作る
943:仕様書無しさん
07/05/15 13:59:57
>>941,942
ありがちなパターン
黙ってコソーリ作る→みんなに使わせる→いつの間にか上司の手柄→浮いた分の時間に別の仕事が入る→労働条件は相変わらず
やれたら良いパターン
黙ってコソーリ作る→コソーリ使う→浮いた時間で新しい技術を習得する→今までより少し早めに帰る
研究成果で家でシェアウェアでも作って独立すりゃウハウハ。
944:仕様書無しさん
07/05/15 15:52:02
考えたら仕事が増えるようなところなら替えたほうがいいよ
945:仕様書無しさん
07/05/15 16:10:17
コーディングが42時間ってことは、仕様策定、ドキュメント化、検証を加えると
たぶん工数的には120から150時間くらいかかるわけだよな。
それで1日3時間の時間が節約できるとすると、リスクファクターを全く考慮しない
単純計算で2~3ヶ月で資金なり工数なりが回収できるわけか。
半年くらい使えるものなら作ってもいいかなぁ。
946:941
07/05/15 16:12:02
>>942
そう、結局作ってる
でも前にみんなあまりにも共有ファイルの削除とか不意の移動をしまくるから
(だからエクスプローラー+マウスでぼけーっと操作するのはやめろと何度言わs)
その辺のログも取る簡単なファイル操作ツール作ったら
「なんだ、これは。ファイルをドロップしてもコピーされないぞ」
の一言で却下しようとしやがったからなあ。
そのツールでファイルコピーをやるっつーのに
そのツールの左画面にエクスプローラからドラッグ&ドロップするなよ馬鹿。と。
947:941
07/05/15 16:13:16
>>945
そ、上司もそんなことを言った。
だ・か・ら違うんだよ!!
俺ひとりの工数はそうかもしれないが、それを広めれば全員の作業が
1日に1時間以上減るんだよ!!!!!
アピールしたけど「何故?」とかいってわかってくれんかった。
常に一人の工数計算しかできんらしい。
948:仕様書無しさん
07/05/15 16:23:25
>>947
そういう上司の存在自体が自分には信じられない。
作らないという別の真の理由があるような気がする。
でももう作ってしまったならどうでも良い問題か
949:仕様書無しさん
07/05/15 16:29:12
>>947
あれこれ後出しで言うから否定的に受け取られるんじゃない?
誰だって忙しいときになぞなぞ遊びに付き合わされるのは嫌だろうし。
(漏れは勝手に付き合ってるわけだからいいけどさ)
950:仕様書無しさん
07/05/15 17:46:44
>>949
後出し?普通に大前提つうか、当たり前の事だろ?<全員の工数が削減される
951:仕様書無しさん
07/05/15 18:34:32
一人でやってるのかグループでやってるのかも書かずに大前提かよ。
お前どんだけ甘ったれなんだよ。
周りの人間はお前のお母ちゃんでもエスパーでもねぇんだぞw
ってか>>941で
>「じゃあ、1日につき3時間の効率アップか」
>「そうです」
お前「そうです」って言ってるじゃねーかよ。それで1日3時間で計算したら
>だ・か・ら違うんだよ!!
>俺ひとりの工数はそうかもしれないが、それを広めれば全員の作業が
>1日に1時間以上減るんだよ!!!!!
ってのはなんだよ。
お前の発言は何もかもがデタラメすぎるんだよ。
それで人を説得できると思ってるなら大きな勘違いだよ。
悪意は無いけど強く書きすぎた。
読んで腹たったらごめん。
952:仕様書無しさん
07/05/15 18:42:18
上司の登場です。
953:仕様書無しさん
07/05/15 18:43:13
しかも、最後で謝りゃ推敲なしで何書いていいと思っているようです。
954:仕様書無しさん
07/05/15 19:01:47
腹が立ったのかな~
955:仕様書無しさん
07/05/15 19:06:57
っていうか、普通企画書に所要工数と推定効果を提示しないの?
それを説明するのに2時間かかるんじゃ、企画書自体書き直しだろ。
956:仕様書無しさん
07/05/15 19:32:14
赤の他人で済まんが、俺としては>>941はありえんわ。
こんな伝えられかたしたらワケ分からんし説得できるわけない。
それで効率的とか言われても信用できんよ。
正直恐ろしいのはそういうツールを作ったのが上司で、
効率が下がる独自仕様トンデモツールを義務化されること。
スキルあって信用される奴には、黙っていても「これなんとかなりませんか」
って相談に来るよ。
ま、万に一つはまともなツールかも知れんが、個人が勝手に作ったツールって
余所で使えないし、自己責任だしな。
とりあえず底辺コーダーから抜け出したいなら、presentationのスキルを磨く事を勧めるよ。
957:仕様書無しさん
07/05/15 20:17:57
>スキルあって信用される奴には、黙っていても「これなんとかなりませんか」
>って相談に来るよ。
そりゃ、周りのスキルが差はあってもそれほど離れていない場合だね。
低すぎると、相談しようとも思いつかないことがあるよ。それでいつまでも勝手に困ってる。
スキルある奴が解決方法を提案しても、理解できずつぶしてしまったり。
>>941の現場がどういう感じで、本人や上司のスキルがどうなのかわからないから、
なんとも言えないけど。
958:仕様書無しさん
07/05/15 20:43:20
問題発見能力のない上司は腐れ上司だということを再確認できました。
959:仕様書無しさん
07/05/15 21:24:26
以前いた会社では、完全に日数×所定の金額で見積もり出してたな。
問題はその1日分の金額が安かったのと、コーディングにかかる時間しか考えてないのかっていうほど短い期間だったことだが。
取引先との調整や運用実験とか無し。
で、いきなり本番のサーバーにUPしていきなり運用。
960:仕様書無しさん
07/05/15 21:25:25
とりあえず>956君、
"presentation"は「プレゼンテーション」と読むんだ。
「パワーポイント」と読むのではない。
>941の場合は「話す能力」ではなく「聴く能力」の問題。
一から十まで教えてもらって納得させてもらうなんてのは、
顧客の特権であってチームリーダーが要求するもんじゃない。
961:958
07/05/15 21:32:16
コミュニケーションにおいてはその送り手と受け手の力関係が無視できない
ということがわかりましたぁ
>>960
話を「腐れ上司」に戻していただいてありがとうございました。
962:仕様書無しさん
07/05/15 21:59:02
改善要求は、なんかいもつぶされたなー。
問題は、2人だけど、反対しか出来ないやつがいることだな!
上司でないのがせめてもの救いかな。
963:仕様書無しさん
07/05/15 23:14:17
>>949
工数が短くなるかもしれない話なのに
よくわからない説明なのでスルーするなんてのは
普通に駄目なリーダーだろ。
リーダーはむしろ業務の面よりも
そういう全体の工数の圧縮に常に
目を光らせてる様なタイプが向いてるだろう。
実務が忙しいから簡単な話しか聞いてられないなんて論外。
むしろ、実務で頭がいっぱいになるようなら自分の実務量を減らせと。
それも思いつかないようなら、もう逝ってよしだなw
964:仕様書無しさん
07/05/15 23:45:15
つか、なんでリーダーが実務やってんのよw
やること他にあるでしょうがw
965:仕様書無しさん
07/05/16 00:25:42
>>963
今までにやってたやり方変えると時間がかかるって理由でいつまでも無駄な作業してる
うちの会社の連中はどうしたらいいですか。
てかまず最初にどんなもの作るか、どんな作業が必要かまとめてから作業しようぜマジで。
966:仕様書無しさん
07/05/16 01:56:33
倒れたのに
仕事にのめり込み過ぎですって言いやがった
お前に管理能力が無いからだろうって言いそうになったが
がまん
967:仕様書無しさん
07/05/16 07:22:35
うだうだうだうだ・・・・
ばかばかしいから付き合ってやるのそろそろ辞めるわ
968:仕様書無しさん
07/05/16 07:46:47
>>965
俺のとこも同じ感じ。
作業内容をまとめろというと
すごく読みにくいエクセルファイルで
提出される。orz
しかも、例外作業が省いてあるので
使い物にならない。
969:仕様書無しさん
07/05/16 09:44:19
>>951
いや、ここでいう大前提はお前に対してじゃなくて上司に対して、だろ・・・
上司がグループでやってるの知ってたらエスパーなのか?
誤るくらいなら、も少しゆっくり考えてからレスしような。
970:仕様書無しさん
07/05/16 15:55:11
もう20年近く前になるけど、まだこの業界にコーディング用紙に手書きでコーディングして
入力を専門業者にやらせるパンチ依頼というのがあった頃、手書きでのんびりやる時間が
惜しかったので、自分で作ったエディタで打ち込んだFDを添付してコーディング完了報告書を
出したら、当時のリーダーがそれを印刷して業者にパンチ依頼を出されたという経験がある。
リーダー曰く、パンチ依頼から返ってきた検収用紙に確認判を押す欄が必要だから、
ということだそうな orz。
971:仕様書無しさん
07/05/16 15:55:54
×誤る
○謝る
誤るくらいなら、も少しゆっくり考えてからレスしような。
972:仕様書無しさん
07/05/16 16:15:26
>>970
そう書かれても若い人には全部はわからないと思いますよ(笑)
「パンチ」あたりがね。
媒体はカードと8インチFDのどちらだったんですか?
973:仕様書無しさん
07/05/16 16:16:01
今もそうしてるなら辞めようと思うかもな
974:仕様書無しさん
07/05/16 16:27:21
(○皿○) コンパイルOK、コンパイルOK
975:仕様書無しさん
07/05/16 17:39:25
>>971
書いた後に気づいて、絶対そういうレスが来ると思ったw
細かいとこに突っ込むのもいいけど、本題はスルーですか、そうですかw
976:971
07/05/16 17:49:54
>>975
本題については。レスすることも特に無いので。
発端のレスの記述抜けを、延々と話題にしても意味ないでしょ。
977:仕様書無しさん
07/05/16 18:02:13
俺は発端のレスの記述抜けと上司がアホなことは関係無いだろって言ってるんだけど、
それもあんまり理解してもらってないみたいね。まあいいけど。