この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x1Dat PROG
この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x1D - 暇つぶし2ch438:仕様書無しさん
07/04/22 15:52:34
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。

439:仕様書無しさん
07/04/22 15:56:45
↑2ちゃん脳のキチガイスクリプト

440:仕様書無しさん
07/04/22 16:18:29
>>437
なんて名前の会社か忘れたけど、業績が悪いのは社員が働かないからだって放言した能無し社長がいたよな。

441:仕様書無しさん
07/04/22 16:29:17
Fの秋草


442:仕様書無しさん
07/04/22 17:42:38
>>414
その部長を除いて、別途打ち上げやれば良いんじゃね?
どうせ費用は個人持ちだろ?

> 大手メーカーの入社テスト第4位で、それなりの将来を
> 確約されていた

入社時のテストで将来が確約される会社なんかないだろw
入社時のテストって、大手メーカーでも一般教養みたい
なのだぞ。アウトプット出さなきゃ、将来なんかないよ。

>>440
あれを聞いて、富士通に入らなくて良かったと思ったな。
内定もらってたんだけどね。トップがあれじゃ、社内の
空気は最低最悪だろう。

443:仕様書無しさん
07/04/22 17:45:37
>>442
下には下(ry

444:仕様書無しさん
07/04/22 21:28:06
うちの会社は例の36協定のお陰で、
月に45時間を超える残業をした場合、申請が義務づけられてる。

先月も当たり前の様に時間超過したんで、
申請用DBにエントリー追加しておいた。
俺が追加するとしばらくして上司がチェックし、
「上司としての対策」を追加記入する事になってる。

で、さっき覗いてみたんだが。

俺 「来月も複数の納期が予定されているため、時間超過は必至。
   残念ながら今月追加された要員は他案件を担当しているので
   残業解消の助けにはならない。」

上司「要員追加したので来月は超過しない」


・・・まぁ俺は事前に念押ししておいたから別にいいんだけどさ。
余裕で超過するよ?下手すると3桁行くよ?
どう言い訳するつもりだ?>上司

445:仕様書無しさん
07/04/22 21:37:31
>どうせ費用は個人持ちだろ?

こういうのって、世間一般的に会社から予算が出るもんだと思ってた。

うちだと「慰労のため」「親睦のため」と理由が付けば、
書類書いて課長の承認はいるけど、一人頭5千円まで出してくれる。
使途は飲み代だけでなく、プロ野球の観戦とかでも全然問題なし。
「お客さんと飲みに行く」とか「PJの打ち上げ」とかだったらもっと上限上がるし。

446:仕様書無しさん
07/04/22 21:46:58
>444
いるよな。残業対策が「残業するな」の一言だけで、
それで残業が減らなかったら部下の責任ってする上司。

>445
その会社から出る予算だって、元はといえばお前らの稼いだ金だろ。
体よく給料からピンハネされてるって気づけ。

447:仕様書無しさん
07/04/22 21:59:51
論理性が無い誘導尋問

448:仕様書無しさん
07/04/23 02:46:07
亀レス。
>>382
多分、Automatic Updateサービスを殺してるとそうなる。
再起動するまでセキュリティホールは開いたままなので注意。

449:仕様書無しさん
07/04/23 09:46:17
>>414
>大手メーカーの入社テスト第4位で、

これこそまさに

>テストなんて仕事をしたうちに入るか!

って感じだ。

450:仕様書無しさん
07/04/24 00:26:49
>449
誰も頼んでないがよく上手いこと言った。

451:仕様書無しさん
07/04/24 00:28:13
>>449 誰がうまいこと(ry

452:仕様書無しさん
07/04/24 00:53:31
>449
山田君、座布団10枚>449さんにやっとくれ。

453:仕様書無しさん
07/04/24 01:36:00
ついでに山田君はクビね

454:仕様書無しさん
07/04/24 23:20:11
座布団運びは仕事のうちに入らないですかそうですか。

実際の業務でも「座布団運び役」がいないと廻らないんだがなぁ。
彼等をないがしろにすると自分に火の粉が降り掛かって来るんだが。

455:仕様書無しさん
07/04/25 00:33:27
そういう仕事は若い女の子にでもやらせたほうが社内の雰囲気もよくなるしね

456:仕様書無しさん
07/04/25 13:50:14
給料泥棒

457:仕様書無しさん
07/04/25 18:17:41
>>429
上司五万・・・

458:仕様書無しさん
07/04/25 20:32:23
今は座布団なんてセルフサービスが主流
真っ先に人件費削減の対象なのは明らか

459:仕様書無しさん
07/04/25 21:14:32
>>457
今頃気づくなよ


460:仕様書無しさん
07/04/25 22:52:07
うちの上司(チーフ)はホント無能だった。
COBOLしか分からない前時代的な脳構造で、いい歳にも関わらず独身。
今のプロジェクトが始まったとき「C#ってどんな言語?」と部下の俺にぬけぬけと尋ねるほど無能。
挙句の果てに、仕事中の俺に纏わりついてソースを横から覗き込み「ここでオブジェクトをインヘリタンス化?してるの」とか
「これがメソッドでプライベート?」って。根本的にオブジェクト指向を理解していないし、本を読んでも理解できない無能。
しかも俺の同僚の実家が地震で倒れたからってクソ忙しい時期に休みをやるほど無能。
シワ寄せが俺達に来ても食いモンとかコーヒーを差し入れることしかできないほど無能。
デバッグで俺達が行き詰ってるときに横から現れて「なんとなくこの辺がおかしい気がする」と
前後のプログラムも読んでないくせに言う程無能。(まぁそこが間違ってたんだけどな)
納期寸前の仕様変更で俺達がデスマーチしてるときもお茶くみしかできないほど無能。
そのデスマーチ中に俺のお袋が倒れて、休暇申請したら快くOKしてくれるほど無能。
おまけに俺が帰省してるときに仕様書&議事録その他を持って、営業を介さずに顧客に詰め寄り、
追加費用+納期の延期を約束させ顧客との関係を悪くし、営業と上に睨まれるほどの無能。
トドメに延期させる納期がどう見積っても通常の1.2倍という見積もりすら間違うほどの無能。
立場がヤバイくせに俺に「これでお袋さんに時々顔見せにいけよ」とかアホ丸出しの無能。
最後に「俺みたいなバカなことするんじゃないぞ?お前らは俺みたいな無能とは違う。
俺は実家で親父の手伝いでもするよ」って自分で無能だとわかってたのかよ。
つーかお前の親父、たしか漁師だろ。魚でも捌いてるのが似合いだっての。

って言いたかったけど涙で言えなかった。

そのうち俺達の上には新しい上司が付いたけど、こいつについては言及することは無い。
ただ言えるのは、無能なりに頑張っていた上司とは比較にならなかったってことだけだ。
いつかのそのうち、俺も会社を辞めることになるかもしれない。
何故なら俺は、無能になりたいと思ってしまったから。

461:仕様書無しさん
07/04/25 23:46:31
全米が泣いた

462:仕様書無しさん
07/04/25 23:57:46
>>460
>>前後のプログラムも読んでないくせに言う程無能。(まぁそこが間違ってたんだけどな)


十分有能じゃん
上司は仕事そのものはできなくていいと思うが
管理職だし

463:仕様書無しさん
07/04/25 23:58:10
泣きやしないが。
面白いことは認める。

464:仕様書無しさん
07/04/25 23:58:58
>>455
実際男だらけの職場に若い娘、しかも可愛い娘(独身)が奇跡的に配属されたが
同僚、後輩、部下、子持ち妻持ち上司まで大ハッスルして
部署内でキャンプまでやってたのを冷めた目でみてたな
モチベーションが上がる人種には上がるんだろうなあ

465:仕様書無しさん
07/04/26 00:03:48
>>464
おれはテンションは上がらないが普通に話しかけると思う

466:仕様書無しさん
07/04/26 00:10:22
俺は目の届く範囲に好みの若い女の子が居ると目で追ってしまって切なくなる。

だから、職場には女が居ない方がいい。

467:仕様書無しさん
07/04/26 00:11:51
>>466
おれも仕事が退屈だと目の保養してしまうな
おっぱいとかじっと見ちゃうかも

468:仕様書無しさん
07/04/26 00:12:08
俺は惚れると思う

469:仕様書無しさん
07/04/26 00:13:50
>>468
俺は一人で残業中
残ったコップで・・・

470:仕様書無しさん
07/04/26 10:00:17
とりあえず462が仕様書を読めない無能だということは分かった。

471:仕様書無しさん
07/04/26 22:13:30
部下を資材じゃなく財産として扱う壁役上司ってのはイイやね。

472:仕様書無しさん
07/04/27 01:28:35
うん百万使って外部にシステム構成のコンサルを受けるらしい。
もう実稼働してるんだけど…。
技術が無いのに自力で出来るって見栄はるから今更こんな事になるんだよ。ま、絡みの無いプロジェクトだからいいや。業務系はこんなもんか。

473:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/04/27 10:39:37
>460
嫁が旦那に泣きながらゴルァするコピペ思い出した。

474:仕様書無しさん
07/04/29 19:21:46
このスレを読んでるとつくづく思う。
管理職の存在は「無駄」の典型。

475:仕様書無しさん
07/04/29 19:37:34
頭が良く、働き者な人間は補佐役に向く。
積極的に有効な企画や対策を立ててくれる。
しかし組織のトップには向かない。なぜなら彼のペースで
物事を進められると、彼より劣る人間は疲弊してしまい、
組織全体の効率が落ちるからだ。

頭が良く、怠け者な人間はトップに向く。
怠け者だから余計な事をして組織を疲弊させないし、
頭が良ければ組織の方針を誤る事が無いからだ。

頭が悪く、怠け者な人間でもそれなりに使い道はある。

頭が悪く、働き者な人間は今すぐ追放しろ。
無駄な事を精力的に行って、組織に大きな損害を
与えかねないからだ。


元は軍人さんの言った事だけど、どの業界でも通用するね。
「頭が悪く、働き者な人間」が上司だとほんと参る。

476:仕様書無しさん
07/04/29 19:44:01
>>475
・・・GJとは思うけど。
「組織を維持/発展させるためには」
という目的を書くことが欠落しているかと。

477:仕様書無しさん
07/04/29 19:49:50
すまん。記憶で一気に書いたもんだから。
元ネタはもちろん「ゼークトの組織論」です。

478:476
07/04/29 20:06:55
>>477
ああなるほど。素の感想を書いただけだったけど
「軍人が言ったとされている言葉」だったんですか。
軍隊の存在目的/存在理由を考えるとさらに一層、面白いです。

プロジェクトを軍組織に模した場合、
プロジェクトは何と戦うべきなのかを考えると・・・

479:仕様書無しさん
07/04/29 22:12:32
プロジェクトは何と戦うべきかと問われて

……顧客が真っ先に思い浮かぶってのはやっぱおかしいですよカ(ry

480:仕様書無しさん
07/04/30 00:34:47
>>479
戦わなきゃ,現実と

481:仕様書無しさん
07/04/30 00:39:33
別に客の満足度が俺等の給料に反映するわけじゃねぇし
現状、客がゴネたらゴネた分だけ残業が増えるんだがらある意味当然だろう。
まあ、頑張り度が給料に反映しない分定額でコキツカウ仕組みを作ったのも客なんだから
嫌な思い味合わせてやれ、嫌な思いしたところで会社間のことだし、どうせチェンジなんて簡単にはできん
結局、金と全然関係ない奴等がビジネスとかいう建前のもとにアフォなこと演じてるだけの
ショボイつながりでしかない現状

482:仕様書無しさん
07/04/30 00:46:44
>>475
定期的に沸くな。その話。
話の背景を知らないけど
頭が悪くて怠け者って
救いようのない人間と思うけどな。
馬鹿は嫌だけど、怠け者も五十歩百歩。

っていうか、所詮は怠け者が
正当性を主張する為の戯言という印象。

483:仕様書無しさん
07/04/30 00:54:05
全く仕事をこなせないようなレベルのは、配属前に切り捨てられてるからなぁ・・・<軍隊

そういう前提の下で。
指示の範囲のことだけを頭悪いなりにこなしてさっさと休むやつはOK。
余計な手を加えて、やらんでもいいことまでやってしまうやつはNG。
ってだけの話だと思うぞ。

484:仕様書無しさん
07/04/30 00:55:52
ここで。ならば。
「働き者」は何が目的で勤勉なのか。
という疑問が頭から払拭できない事実は
自分が怠け者である証拠であるわけかな

485:仕様書無しさん
07/04/30 01:12:10
>>483
軍隊は目的が単純だからじゃないかね?
ビジネスは目的が複雑で相対的だから
馬鹿よりも少しでも利口な方が良いし
怠け者より少しでも働き者な方が良いだろ。

それが資本主義だから仕方ないな。

486:仕様書無しさん
07/04/30 01:18:09
>>485
>怠け者より少しでも働き者な方が良いだろ。

たとえば、コード規約があって製造を始めました、製造も終盤に差し掛かりって
きたときにコード規約を改定してその改定を今までの製造分も対象です、その分の
金も期間も出しません。

こういう事をやるようなのが怠け者だと思いますか?働き者の方が良いと思い
ますか? 実際これに近いことがあって、権限があるけど能力の足らない人を
暇にさせておくもんじゃないと思ったよ。

487:仕様書無しさん
07/04/30 01:32:36
>>486
とりあえず、お疲れさま。
リーダーはとても重要という話で、
それこそ軍隊でもリーダーの能力次第で
全滅したりしてたんじゃないかね。

488:仕様書無しさん
07/04/30 01:53:05
働き者・怠け者をどう定義するかで受け取り方が全く違うだろう。
>486と>482>485では、怠け者の定義が結構違うと思う。
>486の例はちと限定的に過ぎるけど、少なくともそういう「一面では肯定できる」論だっていう証左か?

>>487
だから、指揮官には「有能な怠け者」を推してるんだろうね。

489:仕様書無しさん
07/04/30 01:56:40
>>486
つか、そんな終盤になってコード規約変わって設計そのものがグラツクってどんな設計してるんだよ。
中にいる人間全員糞だろ。結局権限あるやつに責任押しつけたいだけだよな?
自分の手は汚したくありません。査定は僕の分はいつもアゲアゲでお願いしますってところだろ?
テストUnitきちんと作って上げていれば最小限の修正ですむよなぁ。まぁいくら馬鹿でも
規約の内容を全部180度変更するなんてことは本当に無能の馬鹿ならできないわけだし。

結局、おまえらのプロジェクトの進行能力がまったくもっておそまつでしたと言ってるもんだぞ。


490:仕様書無しさん
07/04/30 02:06:30
>>488
思うに軍隊が無能の働き者を非難した?のは
弾薬とかのコストを気にしたんじゃないかね?
兵器の価格も馬鹿にならないだろうし。
企業の場合だと人件費だから、
そうすると怠け者が軍隊でいう
無能にあたるんでは?

491:仕様書無しさん
07/04/30 02:19:39
そもそも、ゼークトはそんなこと書いてないという罠。

よくある、名前だけ冠に戴いて論だけ一人歩きな話で、いくつかバリエーションがある。
個人的に、一番納得できるのは↓かな。
 軍人は有能か無能か、そして働き者か怠け者か、これらによって4種に分類できる。
 有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。
 無能な怠け者は…そうだな、連絡将校ぐらいならできるだろう。
 無能な働き者? それは処刑するしかあるまい。

この定義の場合、軍人=将校=マネージャクラスであって、兵籍(マ)の人間は対象にしてないと
思うでよ。

492:仕様書無しさん
07/04/30 02:32:52
言ったのはマンシュタイン(「ドイツ将校団について」)。
「将校には4つのタイプがある.
 第一に,怠惰で無能なタイプ.これは放っておいても害にはならない.
 第二に,勤勉で有能なタイプ.このタイプはどんな細かいことでもきちんと分析する優秀な参謀になる.
 第三に,勤勉で無能なタイプ.このタイプがいちばん始末に負えないので,即座に除隊を命じなければならない.
 第四に有能で怠惰なタイプ.このタイプを最高の位につけるのがよい.

493:仕様書無しさん
07/04/30 02:34:37
てか、そういう言葉があったからどうだってんだってのもあるしな
別にそうと決まったわけじゃないし、そもそも有能だろうと無能だろうと働き者だろうと怠け者だろうと
いっしょに仕事してて気分の悪い奴はお断りだ。

494:仕様書無しさん
07/04/30 02:39:29
それと成功したから、プロジェクトとしてうまくいったからどうだって話もある
その将校のいうようにプロジェクトはうまくいったとするだけど
その「使える」という奴等にとってはどうなのか?
ってことだな。
プロジェクトがうまくいっても給料が上がらないんじゃなんの意味もない
無駄に長引かせたほうが結果的に残業代も増えてウハウハでしたなんて笑い話にもならない

うまくいった先に俺等自身の成功がすけて見えてこない
今の職場ってのはこういうのを含んでるからみんな違う行動をとるんじゃないかな。

495:仕様書無しさん
07/04/30 02:51:04
>>493
俺はお前みたいな訳わからんタイプはお断わりだ。
っていうのは置いておいてw
馬鹿なリーダーと怠け者な同僚は勘弁だな。
怠け者なリーダーと馬鹿な同僚はまだ許容範囲ってかんじ。
もちろん、優秀な事に越したことないけどな。

496:仕様書無しさん
07/04/30 02:57:06
>>494
やっぱり香ばしい奴だったかw
誰もお前の会社の話なんか
興味ないっつーのw

497:仕様書無しさん
07/04/30 02:57:53
その日オレは、軍板踏んだかと思ったという・・・。

>>494
キャリアパスが見えないような職場に長居するもんじゃない。
目先の残業代に依存して生活残業繰り返すようじゃ、さらに先が見えなくなるわな。
成功するプロジェクトってのを経験するのは足しになると思うけどなぁ・・・。
成因が、「敗因が無いだけ」ってのは除いて。

498:仕様書無しさん
07/04/30 02:59:13
>>495
俺は例え有能であっても部下に残業をさせて
自分は定時で帰るような誠意のない上司は大嫌いだ。プロジェクトがどんなにうまくいっていてもな。
それとプロジェクトの成功失敗にしか目が行かず人間1人の都合をみない人間も嫌いだ。
仕事だけして生きてるわけじゃねぇぞってね。

そいつにも家族がいて、友人がいて、もしかしたら彼女なんかいるかもしれない
人には人の都合がある。それを受け止めるキャパのない奴は誰であろうがお断りだ。

499:仕様書無しさん
07/04/30 03:11:53
>>498
上司が早く帰るのも都合があるんだろ?
プロジェクトの成否に拘る人にも都合があるんだろ?
俺は浪花節は嫌いじゃないが
お前の考えはただの偏見に基づいた
わがままだと思うぞ。

500:仕様書無しさん
07/04/30 03:16:14
無能が無駄に張り切るとこんな惨状になるということか

501:仕様書無しさん
07/04/30 03:18:49
>>498
そうか?
別に上司が細部にわたり面倒見るわけじゃないんだから、
こっちの報告に目を通してくれればぶっちゃけ順調に行ってる間は
出社しなくても俺はかまわないね。

上司に活躍してもらわなければならないのはプロジェクトの雲行きが
怪しいときや暗礁に乗り上げたとき。
そんなときだけバリバリ働いてくれれば俺は満足だ。

502:仕様書無しさん
07/04/30 03:19:04
>>499
>上司が早く帰るのも都合があるんだろ?
いや、それだったら部下も帰らせるなりなんなりしろよ。
自分に都合があってかつプロジェクトが間に合わないから仕事をしていてほしいなら
明らかに特殊な状況なんだからなにか説明があってしかるべきだろ。
少なくとも上司ならそういう人間関係を築く努力をしてからやるべきことでしょ?

>プロジェクトの成否に拘る人にも都合があるんだろ?
そりゃだから、俺のいう立場の問題だろ

頭悪いなーお前
わざとやってるの?
それとも本当にわからないほど馬鹿なの?
俺が言ってるのはそうなんでもかんでも都合って言葉を湾曲して捉えて押し付ける話術じゃねぇよ。
人が人としてあるべき誠意を言ってるんだよ。

503:仕様書無しさん
07/04/30 03:20:45
>>501
>怪しいときや暗礁に乗り上げたとき。
>そんなときだけバリバリ働いてくれれば俺は満足だ。
それはないでしょうよ。
絶対に「こうなることはわかってたでしょうに、だから前もってやっていれば~」って愚痴は絶対でるよ。
ないこと言わないでよ。

504:仕様書無しさん
07/04/30 03:27:05
>>498
つか、こんな時間にこんなとこで
自分の会社の上司や同僚の文句を
グチグチ書き込んで情けねぇなぁ…
お前がそもそも無能なんじゃねーの?

505:仕様書無しさん
07/04/30 03:34:46
>>504
あ、見てもいない俺の人格否定に入る?
そうやって本題から曲げて話するのが癖になるとまともな議論できなくなるよ。
返し方が卑怯だよね?
自分で気付いてる?
技術的なこと話すのでも同じようなことしてんじゃないの?お前
まあ、技術がないと違う方向の力がついてしまうのかもしれんねw

506:仕様書無しさん
07/04/30 03:37:53
>>502
誠意ねぇ…
羽賀ケンジじゃないけど
その言葉は安易に使うもんじゃないと思うけどねぇ…
お前みたいにブーたれてばっかな奴にも
上司は誠意を見せないといけないのかね?

507:仕様書無しさん
07/04/30 03:40:00
>>506
は?何がいいたいの?

508:仕様書無しさん
07/04/30 03:40:50
残業はしないのが当然
という考え方を無視したレスが沢山だね。

509:仕様書無しさん
07/04/30 03:46:31
これが、マ板のGWか・・・

510:仕様書無しさん
07/04/30 03:48:41
>>505
何言ってんだよ。甘えんな。
お前が言いだした話につきあってるだけだ。

あと、説明くらい書いとけ。
卑怯とか訳わからん。

もっとも、お前は最初からそんなかんじだがな。

511:仕様書無しさん
07/04/30 03:50:59
>>509
ワロスw

512:仕様書無しさん
07/04/30 03:51:51
>>510
ハイハイw

513:仕様書無しさん
07/04/30 09:22:14
>>508
残業は当然!と調教済みのバカが多いんだろ。


妙なSE本とかで、残業が当たり前のように書かれている弊害だな。

514:仕様書無しさん
07/04/30 09:30:57
自分が指示しておいて
「わしは知らん、わしの責任ではない、わしには関係がない」
わし三連発が口癖の40代後半上司
もう馬鹿かとアホかと市ねよな~

515:仕様書無しさん
07/04/30 10:54:13
>514

やっちゃえ!(゚-^*)σ

516:仕様書無しさん
07/04/30 11:44:29
残業してる時点でプロジェクト失敗だろ。常識的に考えて。

517:仕様書無しさん
07/04/30 12:20:21
俺今日会社辞めてきた。納期は来月だけど
失敗したら3億ちょっとがパーになるけど俺にとっては
どうでもいいので辞めてきた。引きづきもしないし、ソースのコメントも
全行消して保存しておいたw。

まぁ人事が辞職OKだっていうからOKなんだろうなぁw
しかも、なんか今技術部門の専務、部長、課長、上司が4人で俺の家の
インターホンをずっと押してるw愚か過ぎるw

518:仕様書無しさん
07/04/30 12:25:49
「インターホンを一度押すごとに一万円いただきます」
とでも書いておけば静かになるだろ

オートロックのマンションとかだと無理かもしれないけど

519:仕様書無しさん
07/04/30 12:39:01
なんかまだ、ウロウロしている。そろそろ警察呼ぼうかなぁw

520:仕様書無しさん
07/04/30 12:48:12
結果報告マッテル。


521:仕様書無しさん
07/04/30 13:05:37
517はまだ無事だろうか……?

522:仕様書無しさん
07/04/30 13:05:51
>>517
君のような人間を雇ってたんだから、確かに愚かな会社だっただろうね

まあ、おつかれさんw

523:仕様書無しさん
07/04/30 13:11:55
現場の連中に引っ張りだされるとタダ働きさせられるからな

カネの話がまとまらないうちに出るんじゃないぞ

524:仕様書無しさん
07/04/30 13:19:04
時給五万程度までなら吹っかけられそうだな

525:仕様書無しさん
07/04/30 13:19:58
諦めたみたいで帰っていったぞ。まぁそれは良かったんだけど。
今度は会社から電話がひっきりなしにかかってくるw

もう30~40回かかってきてる。

>>523
来週から別の職場決まってるからもう顔は出さないよ。引き抜きなんで
あと6人辞めると思うけどね。7年働いて、年収450いかないのはおかしいしな。


526:仕様書無しさん
07/04/30 13:26:28
ありゃりゃ、引き抜きなのにあとを濁して来たのか
次の職場も長続きしないな、がんばれ

527:仕様書無しさん
07/04/30 13:32:58
というか、地元企業に引き抜きだから関係ない関係ない
GW中に引越しだし。今茶碗とか食器積めている。あとはベッドと冷蔵庫と洗濯機
ぐらいかなぁ。

528:仕様書無しさん
07/04/30 13:40:27
某夜逃げ屋のお話みたいだな。
どこかで監視されてたりしないのか。

529:仕様書無しさん
07/04/30 13:44:49
>>517
俺もお前みたいな痛快な辞め方したいwww

530:仕様書無しさん
07/04/30 14:07:17
まじ受ける。今度はメール攻撃だもうこりゃスパムだな。
同じ会社に引き抜かれる奴に教えてもらったが俺の退職に
OKだした人事部長とこっちの部長が取っ組み合いのケンカしてるらしいw

ところで3億赤出したら、どの規模ぐらいまでの会社なら生き残れるのだろうか?

531:仕様書無しさん
07/04/30 14:14:09
ソース全行削除で保存は犯罪では?
そのソースは会社のものなんだぜ?

532:仕様書無しさん
07/04/30 14:23:44
>>531
ソースのコメントな

533:仕様書無しさん
07/04/30 14:24:13
コメント削除だしなぁ・・・。
ソースそのものの削除だったら、瑕疵義務に問われるだろうが。

534:仕様書無しさん
07/04/30 14:26:41
コメント全削除はグレーだな

535:仕様書無しさん
07/04/30 14:33:48
コメントを残すことが業務として規定されていないのなら
業務上の私的メモを破棄したのと何か違いがあるのだろうか。

むしろ成果物に不必要なものを削ぎ落とした、極めてクリーンな状態とは言えないだろうか。

536:仕様書無しさん
07/04/30 14:43:12
というか、なんでそこまで会社に迷惑をかけてから辞めるの?
いじめられてたの?

537:仕様書無しさん
07/04/30 15:04:59
>むしろ成果物に不必要なものを削ぎ落とした、極めてクリーンな状態とは言えないだろうか。
こんな開き直ったいい訳初めて聞いたぜ

538:仕様書無しさん
07/04/30 15:11:03
ワロスw
GW中なのにwww

>>517は誠意が云々と語ってた奴じゃないよなw

539:仕様書無しさん
07/04/30 15:27:37
いやあれだよ、自分達なーんもしないで毎日定時にかえって
キャバクラとか行かれてみろよ。んでクライアントととの会議では
発言するな仕様は俺等で決めるからみたいなことずーっとやられたら
身動き取れないし。んで体も調子悪いからって人事には3ヶ月前に
やめるーっていってあってOK貰ってた。

そんでもって、3ヶ月前に健康上の理由で辞めるよっていいにいったら
そんなもんしらん、辞めるならプロジェクト終わってからにしろ3億だぞ
っていわれたからねぇ。金の方が大切なんですよねって聞いたらおまえの健康
なんて考慮してないいいか。成功させろ。Iからの仕事がこれで大量受注できるんだぞ
絶対やれわかったなで終わった。まぁそんなんだから納期前に辞めようと思ったわけさ。

んでなんかちょっとイラって来たから引き抜き先に社員を6人程手土産に入社することを
決心したんだよね。


540:仕様書無しさん
07/04/30 15:45:25
ごくごく普通にGJじゃないか。
作業管理もせず、退職の意志を伝えたのに引き継ぎの
段取りも組まなかった上司が全部悪い。

541:仕様書無しさん
07/04/30 15:49:04
>>539
同僚の救出も兼ねてるんだな。GJ

542:仕様書無しさん
07/04/30 15:59:42
>>539
あんたは大物だ

543:仕様書無しさん
07/04/30 16:01:35
別に悪いことしてないのに巻き込まれる人も沢山いるだろうから
手放しにGJとは思えないな

544:仕様書無しさん
07/04/30 16:05:23
>539

GJ!

>543

奴隷根性w

545:仕様書無しさん
07/04/30 16:14:43
>>543
それは、裏返すとその人たちのために539と同僚が犠牲になるって意味だべ。
この場合、そういう状況を作り出した連中に責めがあるわけで。

まぁ、逃げた方に責任全部おっ被せようとするのは目に見えてるけどなw

546:仕様書無しさん
07/04/30 16:25:02
>>545
それは裏を返してないと思うがな
一緒に犠牲になってた人たちはさらなる被害にあうわけだから
>>539がやめるのは別にかまわんが
ソースからコメント消すとかの破壊工作までする必要があるとは思えん

547:仕様書無しさん
07/04/30 16:36:24
書いたソースからコメント削除は余計なことだろう。
スジを通すなら一貫して通さないと、知らない間に人に恨まれることになるよ。
お前は結局、上司と同じ狢としか思えん。
頼むからうちの会社には来ないでくれよ。
気分が悪くなりそうだ。

548:仕様書無しさん
07/04/30 16:42:51
あーでも確かに内容に一切目を通さすひたすら
プロジェクトの成功だけ追ってる上司の挫折の仕方ってそんな感じだわ。
社員だけじゃなくてプロジェクトごと抜かれてENDってパターン。

このパターンだとよくあるのはプロジェクトは担当者が消えた時点で3億の契約は破棄
開発ごと全部抜かれて別の会社で1.5億ぐらいの契約として終了目前のプロジェクトを契約
つまり客も1.5億の得、引き抜いた会社は1.5億丸儲けって悪魔の取引

でも、こういうこと味を占めた客って絶対いつかまたやるから信用おけないことは信用おけないんだけどね
まあ、どうせそんな強い間柄じゃないならそれもまたOK

549:仕様書無しさん
07/04/30 16:43:58
自己保全と破壊工作の間には、えらく深い溝があると思うのだが・・・。
>546が言ってるのはそういうことじゃね?

550:仕様書無しさん
07/04/30 16:45:47
ゲーム会社とかなら絵素材さえ代えちゃえば中のプログラムなんて
見えないからこういうこと中小でよくある。
開発はしてるけど社長の都合でボーナス無しとか裁量労働でフレックスだったのに
いきなり定時とか遅刻とかつけはじめた会社とかに多い。

551:仕様書無しさん
07/04/30 17:18:04
現場の意見を聞こうともしない生意気な経営者には良い薬だな。
薬が効く頃には、借金で人生が終了しているかもしれんがな(笑)

552:仕様書無しさん
07/04/30 18:00:46
まさに下道w
誠意等の言葉を軽々しく使う奴には
ろくな人間がいない良い見本だなw

553:仕様書無しさん
07/04/30 18:04:09
誤)下道
正)外道

554:仕様書無しさん
07/04/30 18:41:26
いや、これは普通に外道と外道がぶつかった話だろ
こんなの魑魅魍魎の食い合いなんて勝手にやらしときゃいいじゃんw

555:仕様書無しさん
07/04/30 18:44:11
んじゃレスしなくてもスルーしとけばいいじゃんw

556:仕様書無しさん
07/04/30 18:47:27
他人事と笑ってられるうちはいいんだけどね
自分がひどい目にあった、あるいはちょっとむかついた(w
からといって、他人に迷惑振りまいておいて得意満面で2chにかきこ
ソフト業界にかぎらず、日本全国的にこういう雰囲気が広まってる気がするんだよね
いつ、自分も巻き込まれるか・・・

557:仕様書無しさん
07/04/30 18:54:40
>>556
>>539は人事に3ヶ月前に辞めるって伝えてあるし、
引継ぎの調整をしなかった上司が明らかに仕事放棄してる。

誠意がある相手には誠意で答えるのはいいが、
誠意がない相手にいくら尽くしても無駄だと思う。

558:仕様書無しさん
07/04/30 19:04:04
俺には恐ろしくて出来ないけど、まあGJなんじゃねーかな。
ただ、>>543の考えはかなりまずいと思う。
そう言う考えの奴って奴隷にしやすいよ。
だって、ちゃんと仕事してる奴が辞めたら、困る奴は大量に出るからね。
顧客、他部署、部下、上司の上司だったり。
そういうしがらみ考えたら、退職なんて出来ないよ。
そういう状況に追い込んだ奴が悪いと割り切らないと。
そんでそれがイヤなら、改善するか、他の奴も辞めればいいだけ。

559:仕様書無しさん
07/04/30 19:07:39
>>557
上司に報復するのは別にかまわんけどね、糞みたいな上司なのは確かだろうし
会議のときにでも殴ればよかったのにw
会社に居るのはその上司だけじゃあるまい?
>誠意がある相手には誠意で答えるのはいいが、
>誠意がない相手にいくら尽くしても無駄だと思う。
その考えが悪循環を呼んでるのに気が付かないかい?
破壊されたソースの後始末を押し付けられる彼の同僚や後輩は
誰に誠意を求めたらいいんだろうね?

560:仕様書無しさん
07/04/30 19:09:10
技術者なら>>539の言っている事は理解できるんじゃない?
余程良いところにいる人以外はさ。
開発は休日もない、運用は夜中でもたたき起こされる。
しかし、管理しているプロパーは、定時に行儀良く帰っている。
職場ではキャバクラ、合コンの話。
好き放題やるのは勝手だけど、そいつらに見切りをつけるのも勝手でしょ。
奴隷を辞められるのに、続ける必要はないよ。

ただ、コメント削除は確かに微妙。
毎日殴られてたとかならわかるが、態度とか扱いがむかつくってレベルでそこまでやるか、、
バレたら結構やばいのでは?
これだと同じ穴の狢と言われても仕方ないかと。

561:仕様書無しさん
07/04/30 19:10:49
>>558
>>549
気に入らなかったら破壊工作してやめるのがGJなのか
その考えはかなりまずいと思わないのか?

562:仕様書無しさん
07/04/30 19:12:23
>>559
それ言ったらあらゆる問題が解決できなくなるんだよ。
上司がクソだから、辞めたとする。
プロジェクトがコケたせいで、その上司は左遷。
何の罪もない上司の子供や両親はどうするんだ!って話にもなるだろ。

コメント削除を除けば>>539のやったことは、正しい手続きを踏んで会社を辞めただけの事。
それで困るなら、代わりの人間を入れるなり、待遇を改善すべきだった。
それが出来なかった上司が問題。
後始末がイヤなら、そんな上司のもとをさっさと去るべき。
阿呆の管理下にあって、酷い目にあうのは自己責任だろ。


563:仕様書無しさん
07/04/30 19:13:35
>コメント削除を除けば
そこが問題だと言われてるのに除いてどうすんだw

564:仕様書無しさん
07/04/30 19:13:53
>>561
>>558だが破壊工作がいいとは思ってないよ。
単純に考え方がまずいって言っているだけ。
「俺が辞めたら他に迷惑がかかる」って言っていたら、
有能な人間はカスの下にいても、永久に辞められないよ。

565:仕様書無しさん
07/04/30 19:14:56
>>563
そこが問題って誰に言われているの?
あなたにレスしたわけじゃないよ。

566:仕様書無しさん
07/04/30 19:15:14
>>559
>破壊されたソースの後始末を押し付けられる彼の同僚や後輩は
>誰に誠意を求めたらいいんだろうね?

組織(会社)に求めればいいと思うよ。


567:仕様書無しさん
07/04/30 19:15:54
>>566
そうだね。
人間を配置して使っている責任者は会社だからね。
別に他部署の奴と契約しているわけでもないし。

568:仕様書無しさん
07/04/30 19:19:38
引継ぎしたものの、その後担当が割り当てられず
次の職場まで頻繁に電話かけてくるような会社もあるし
プログラマがお人よしでいいことなんか無いね

569:仕様書無しさん
07/04/30 19:23:26
果たして会社はコメントが削除されたことを立証できるか?

570:543
07/04/30 19:26:17
なんかレス付いてるしw
>>564 俺は、破壊工作に対して、手放しに~って言ったつもりだったんだがな
まあ、言葉不足でニュアンスが伝わらなかったみたいだが

571:仕様書無しさん
07/04/30 19:29:42
>>570
なるほどね。
正論だろうけどね。
まあいいじゃんw

572:仕様書無しさん
07/04/30 19:31:02
ま、大域的に見て、優秀な奴ほどダメな職場に見切りつけるの早いだろ。
逃げ遅れた奴はさらに負担が増えて、逃げるタイミングや余力を失う。
よくある事だ。
売り手市場なんだから、そういうダメな職場は皆でとっとと見切りつけて
人手不足て潰していけばいいよ。

573:仕様書無しさん
07/04/30 19:33:26
コメント削除ってそんなに問題か?
CVSなりSubversionなりで管理されてたらすぐに復旧できるだろ。
SCMで管理されてなかっても3億のプロジェクトならバックアップくらいあるだろ。

故に、個人的にはコメント削除なんて全く問題にならないに一票だな。

574:仕様書無しさん
07/04/30 19:36:04
6人引き連れてってすごいな。
地元企業って、みんな同じ郷土の人?

575:仕様書無しさん
07/04/30 19:36:06
そういえば、
やめたやつのソースが上から下まで全部コメントだったことあるわw

576:仕様書無しさん
07/04/30 19:43:09
表紙だけって、ドキュメントがあったらしぃ~♪

577:仕様書無しさん
07/04/30 19:49:30
>>573
コメント削除するような奴がバージョン管理の履歴なんて残してるとは思えない
履歴のバイナリをゴミ箱に放り込んで空にしてんだろ

でも、別にバージョン管理なんて仕事の納品物じゃないからなぁ
あくまで過程の話だろ?バージョン管理ソフトなんていらないって人もいるわけだし
なんか俺等の仕事の成果物って微妙だな
コメントの削除だって別にコメントも義務化されてるわけじゃないしなぁ
コメント一切つけない人でも結構わかりやすいプログラム書く人いるしね

よく考えるとどういうことなのかわかんないや

578:仕様書無しさん
07/04/30 19:49:58
>>575
人はそれをドキュメントと呼ぶ

579:仕様書無しさん
07/04/30 19:53:38
一緒に辞められなかった奴はかわいそうだな。
たぶんこれから1ヶ月間は地獄だろう。

今から辞表を出しても、辞められるのは最短で2週間後。
それも労働基準法で決まってる最短日数だから、
円満退職するにはもっと長い期間が必要だろうな。

>>539が手みやげにすると言った6人が、
プロジェクトメンバーの全員であることを祈る(-人-)

580:仕様書無しさん
07/04/30 19:55:46
>>579
別にプロジェクトが成功しようが失敗しようがそいつらの給料にはあまり影響ないんじゃない?

581:仕様書無しさん
07/04/30 19:58:10
>>579
給料に影響は無くても、健康には影響あるだろ。
上司は「おまえの健康なんて考慮してないいいか。成功させろ。」って言ってるんだろ?

6人抜けた分の穴埋めをさせられるのは明白。
もちろん全部埋められるわけは無いけど、今よりも間違いなく仕事量は増える。

582:581
07/04/30 19:58:50
間違った。579→580

583:仕様書無しさん
07/04/30 20:00:11
退職願出して2週間旅行にでも行くのがいいんじゃないかな
新年度なら有給10日分ぐらいあるでしょ(w


584:仕様書無しさん
07/04/30 20:04:38
>>581
いいじゃん
どうせポシャらざる負えないんだから納期なんて気にしないで作業できるよきっと
それでも押し付けてきたらそれなりの態度をとるだろうさ。
それがそいつの人生なんだよ。
別に悪いともおもえん。
今後の人生の糧になるってw多分w

ここまで赤の他人のこと面倒見なくてもいい希ガス

585:仕様書無しさん
07/04/30 20:08:40
>>584
そこで投げ出せるようなら、きっと一緒に辞めてるさ。

586:仕様書無しさん
07/04/30 20:13:30
ダメな会社を辞められないダメな奴が酷い目に遭うのは仕方ない。

587:仕様書無しさん
07/04/30 20:14:56
まあ、でも昨日までうまくいってたかのように
見えるプロジェクトが今日になって会社ごと沈むってのは嘘のようでホントにあることだからな
そんときに自分がどういう行動にでるかってのはそんときになってみなきゃわからんもんよ

588:仕様書無しさん
07/04/30 20:17:28
GW明け出社してみたら外勤先から
「ん?○○さんとの契約は先月で終わったでしょ?」
なんていわれて「え~?」ってびっくりして会社に電話かけてみたら誰もでないとか
なっても強くいきていくようにw
例え、それが新卒一発目の会社であっても人間不信にならないようにw

589:仕様書無しさん
07/04/30 20:24:28
そうだな

この腐った世界でいかに正気を保ったまま死にゆくことができるか、
結局はそれに尽きる。

590:仕様書無しさん
07/04/30 20:50:21
>>588
>例え、それが新卒一発目の会社であっても人間不信にならないようにw

まあ、大抵の会社の新卒は研修中だから、GW前に外に配属されている会社なんて
推して知るべしだけどねw

591:仕様書無しさん
07/04/30 20:52:05
先月で契約切れって話も普通にあるしね。
俺も経験者w

592:仕様書無しさん
07/04/30 21:28:15
辞めたきゃ勝手に辞めりゃいいし、円満退社をしたくないならしなければいい。
ただ、自分の仕事を途中で放り投げて、逃げてしまうようなやつに
仕事は任せられないな。
自分の人生なんだから好き勝手やっても構わない。
ただ、お前とは絶対に一緒に仕事したくない。

593:仕様書無しさん
07/04/30 21:30:21
  ___________
  >              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    | まだやってんの?
   _  |.\  人__ノ   6 |  < もうどうでもいいじゃん...
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \

594:仕様書無しさん
07/04/30 21:46:41
>>591
いまだから笑い話で済むけどびっくりするよね
俺、社宅も来月に出て行ってくれないと敷金とか礼金とか払って貰うとか言われてかなりビビッた
大急ぎで次の就職先見つけて残りの1週間で次の社宅に引越ししたわw

595:仕様書無しさん
07/04/30 22:38:14
>589
最近、むしろどれだけ世界と一緒に腐っても平気でいられるかの方が
重要な気がしてきたorz

596:仕様書無しさん
07/04/30 23:48:25
ここに書き込んでる奴らウチに引っ張りてぇ。
マジでプログラマ不足だってのに世間は無駄に人材放りだしてるんだなあ

597:仕様書無しさん
07/04/30 23:52:56
人材に見えるのか?人材に?w
よっぽど不足しとるんだなあ(;。;)

598:仕様書無しさん
07/04/30 23:56:41
"人の材料"が欲しいとか

599:仕様書無しさん
07/04/30 23:59:52
賢者の石のことか?

600:仕様書無しさん
07/05/01 00:05:44

 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_


    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     || ||                   /⌒彡
  _ || ||         /⌒\     /冫、 )
  \ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ     _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      

601:仕様書無しさん
07/05/01 01:33:11
外資系ってきびしいんかな
急に撤退であぼ~んとか聞いたけど
最近はそうでもないの?

602:仕様書無しさん
07/05/01 02:07:25
IとM系列は厳しいね。利益でないとか戦略上美味しくないと
入札キャンセルプロジェクト消滅とかやるよ。だからポロポロ
契約は切ってるよ。

603:仕様書無しさん
07/05/01 02:38:49
>>602
てか、入札って国のお仕事?
安くね?談合なんてするまでもなく安いよ
いや、しないともっと安くなんのか?
それでもとってくるのはなにか恩恵あんのか?
それともシステムに実績を布石させるために安くてもやるのか?
なーんか仕組みがわからんけどやるだけそんな希ガス
とっても赤字じゃん。赤字覚悟の値段出さないとホホイのホイでだしたら絶対にとれないじゃん。
まったくわからん

604:仕様書無しさん
07/05/01 03:49:39
>>590
偽装請負のカス会社同士でも上下があるの?w
研修w

605:仕様書無しさん
07/05/01 09:46:13
>>602
カスタマイズや2次開発でボル(回収)のは普通のことだから

606:仕様書無しさん
07/05/01 09:47:11
まちがった>>603

607:仕様書無しさん
07/05/01 22:21:11
俺は上司を許さない。
悪いが、俺は会社を辞めるよ。お前らの態度が俺を辞めさせる。

608:仕様書無しさん
07/05/01 22:32:07
辞めちゃったら前の会社やおかしな奴のことなんて忘れるのがいいよ

609:仕様書無しさん
07/05/01 22:38:44
で、次の会社で同じことを繰り返す

610:仕様書無しさん
07/05/01 23:24:53
ちょっと聞いてくれよ。チームプロジェクトのリーダ各が
抜けちまったよ。まじで辞めてしまって困ってる。糞上司もぶったおれたし
どうしたらいいんだうあぁぁぁぁああああ

611:仕様書無しさん
07/05/01 23:57:57
嵐が過ぎるのをじっと耐えて待つ

612:仕様書無しさん
07/05/02 00:01:42
「自業自得」と色紙を書いて会社に残す

613:仕様書無しさん
07/05/02 01:36:42
>>610
本気を出すチャンスじゃん

614:仕様書無しさん
07/05/02 09:22:14

上司> それで、このプロジェクトの「仕掛け人」はあなたなの?
おれ> いいえ、私は共通部分の設計と実装を担当しました。
上司> そんな担当業務だけじゃなくて「仕掛け人」もできるようにしとけ!
おれ> ・・・

疲れる・・・


615:仕様書無しさん
07/05/02 09:43:07
「仕掛け人」てなんのことよ?

616:仕様書無しさん
07/05/02 10:12:55
URLリンク(ja.wikipedia.org)

617:仕様書無しさん
07/05/02 10:49:56
>>616
それできちゃダメだろう。

>>614
説明希望。

618:614
07/05/02 11:17:50
上司が言いたい仕掛人とはたぶん、企画立案した人物だと思う
エンジニアリングの本質を理解せずに企画立案しろと


619:仕様書無しさん
07/05/02 11:58:26
それはお前さんの益々の成長を願っての言葉だろ
つまり自分で営業・プロジェクトの立案から納入まで出来るようになって
早く独立してうまいもん食わせてくれってこった


620:仕様書無しさん
07/05/03 15:06:20
誠意君と愉快な元仲間達はその後どうなったん?

621:仕様書無しさん
07/05/03 20:07:50
>>539
背任にはならんの?

622:仕様書無しさん
07/05/04 19:43:44
よその話なんだが、うち所在地が品川なんだけど、
協力会社の社員が常駐してんのね。
その人会社も自宅も栃木で、新幹線まで使って
ドア・トゥ・ドア2時間半以上かけてこっちに来てんのよ。
で、交通費は月10万ぐらい全額出てるって言うから、
「近場にマンスリーマンションでも借りたら?」て言ったら
「上司に相談したら前例が無いからって、総務に取り次いでも貰えませんでした」って。

623:仕様書無しさん
07/05/05 00:45:55
>>621
コメント削除はグレー。

それが直接的に業務を妨害しているわけではないので、
(コメントがなくてもプログラムとしては当然動くわけで)
起訴するのは難しいだろうなあ。
背任は明確な被害(金銭的に換算しうるもの)がないとできない。


624:仕様書無しさん
07/05/05 02:01:52
なんかさ、俺の知合いの会社億単位の損失出そうで今会社が消えそうらしい。
社内TOP10のエンジニアがそろって消えた(やめた?)らしく、それを知合い
の上司が止められなかったらしい。GWだっていうのに、社内でケンカと口論の最悪ムードらしい。

知合いは大学の時の仲間だからいちおううちで引き取ってあげるけど他のやつらは可哀想だよなぁ。

625:仕様書無しさん
07/05/05 03:18:25
>>624
GWってそういう週だったっけ?
それとも、今年がそういう年なの?

626:仕様書無しさん
07/05/05 03:22:41
2chの1スレという狭い世間の話ではあるが
確かにえらくトンズラ話が多いなぁ

627:仕様書無しさん
07/05/05 07:32:24
GW中に出勤させるような会社なら仕方ないね

628:仕様書無しさん
07/05/05 12:45:19
GW、自宅待機を強いられてますが? orz
無論手当ても出ませんが? orz

629:仕様書無しさん
07/05/05 18:42:29
GWはひさしぶりに自宅警備ですが?

630:仕様書無しさん
07/05/05 19:32:43
課長の家の引っ越し手伝ってきましたが?
無論無報酬ですが?
でも普通一段落したところで寿司かなんか取るもんと
思ってましたがそれもありませんでしたが?

631:仕様書無しさん
07/05/05 20:01:31
当然手伝いたくて手伝ってるんだろ?

632:仕様書無しさん
07/05/05 22:11:13
>>630
せめて蕎麦でもせびれ。

633:仕様書無しさん
07/05/05 22:25:48
>>630
もちろん、時限発火装置仕込んできたんだろ?

634:仕様書無しさん
07/05/05 22:26:18
俺なら○人日で出来る!と根拠もなく、調べもせずに言い切って
線表引いたとき

635:仕様書無しさん
07/05/05 23:28:26
>>634
社長がそれで仕事取ってきて、後で
「よく見たら無理っぽいけど、とりあえず何とかして」
って言われてやらされたなぁ。
しかも開発期間これじゃ無理だからと伸ばしたのに開発に来る金は同じで社長の取り分が増えるってどういうことだ?

636:仕様書無しさん
07/05/05 23:34:06
金は変わらないのに、期間が延びるだけならいいけど
納期を守れなかったから、伸ばすならこれもと仕変や追加機能で
延ばした期限でも出来ない
→さらにペナルティーとして仕変や追加機能
→デスマーチ発動
→人増員でも間に合わずどんどん要求が増えて、バグまみれで顧客ぶち切れそして半奴隷化
→大赤字なのが現場のせいになって罵倒される

ってのを今まで3回ほと味わった


637:仕様書無しさん
07/05/06 00:11:26
3回って・・・

まぁ上が糞なら下も糞ってことでw

638:仕様書無しさん
07/05/06 00:15:23
そんだけ赤字出してよく潰れないな、その会社

639:仕様書無しさん
07/05/06 00:16:31
そんな会社やめちまえよ

640:仕様書無しさん
07/05/06 00:16:55
>>636
3回?俺は全部w

641:仕様書無しさん
07/05/06 00:17:24
大きいところなら潰れないんじゃない?
本業が別な業種のIT部門とかねぇ15億ぐらい出しても潰れなかったし。


642:仕様書無しさん
07/05/06 00:20:45
その部門潰したほうが利益出るだろうに

643:636
07/05/06 00:34:50
3回中、2回が常駐先で1回が本社

本社での場合は大赤字で悪夢の案件として社員全員が知ってる
この案件のせいで残業代の時給が大幅に下がり、(=給料が社員全員Down)
退職者続出し、大赤字で会社が傾いた


常駐先での1回は常駐先が会社を清算して、某企業に買収された


もう一個の常駐先では、周りのモチベーションを高めるのがすごいうまく
かつ交渉能力もすごい、まさにすご腕PMが火消しに入り、なんとかなったが
大赤字で当時のPMが首になったらしい・・・

ちなみに3回とも精神的におかしくなった人が出て次はわが身とガクブルした記憶アリ

もういやだ。。こんな業界


644:仕様書無しさん
07/05/06 00:40:36
>その部門潰したほうが利益出るだろうに
余った奴仕事ねぇだろ
一応自分等の給料を埋めるぐらい(足りないとしても)働かせようってことだろ
赤にも程度があるわけだし

645:仕様書無しさん
07/05/06 01:24:54
人件費も馬鹿にならんだろ
赤なら働かせてもマイナスにしかならんし

646:仕様書無しさん
07/05/06 01:33:14
働かせないで雇ってたらもっと赤いってことで。
人員整理や部署整理、雌伏の期間ではままあること<赤字部門
部門消すと、技術をまるまる失う事になるからね。

647:仕様書無しさん
07/05/06 09:08:40
>643
>もういやだ。。こんな業界

さっさとやめれば?
派遣社員か偽装派遣かしらんがどっちにしろ未来はないよw

648:仕様書無しさん
07/05/06 11:29:28
>646 はっはっはっ、なにをおっしゃる。もともと無いものは失われるわけないじゃないか.。

649:仕様書無しさん
07/05/06 12:09:54
個人ではなく部門に蓄積するような技術があるならば
赤字になるわけがないだろ

650:仕様書無しさん
07/05/06 12:23:09
>>649
ハイハイ
ちゃんと社会に出て仕事してからレスつけようねw

651:仕様書無しさん
07/05/06 20:43:56
>>644
余った奴を雇い続ける必要ないだろ

652:仕様書無しさん
07/05/06 21:06:15
あ の さ
あの時私が渋い顔をしていたのはね、あんたの顔が視界に入ったからなの。
何が「やる事ないから怒ってる(笑)こっちだってやる事ねーよ(笑)」だよ。
ざっけんなって!
仕事時間の2~30分前に仕事が終えられたからってなんなの?
毎週毎週残業2時間当然みたいな顔されて迷惑だから、今回は前日に用意周到
にしておいたの。だから時間内に終わったの。
私は契約によって、自分の仕事が終わったら、そこの仕事を手伝いに行く
事になっていたから、終わったから顔だしただけなの。
今日私の仕事の方で私がいなかったら、みんなてんてこまいだよ。
それが、てめぇの方に手伝わせるほどの仕事が残っていなかったというだけで
なんであんな言われ方されなきゃいけないの?
こっちだって仏じゃねぇんだ、ゴールデンウイークにわざわざ来てやってんだ。
私は勤務指定のやつに来てくれと言われたから来てやったんだよ。
そしたらこれから日曜出勤一切やめてあげようか?
本当にあの時ナイフがあったらあんた刺してたよ。なくて幸運だったなっ!
てめぇは草原で犬でも飼ってりゃいいんだ。死ね。

653:仕様書無しさん
07/05/06 21:08:14
>>652
おちつてkwsk

654:仕様書無しさん
07/05/06 21:09:54
ナイフで刺す前に本人に言おうな。

655:652
07/05/06 21:15:46
明日課長が来たら、ちくってやろうかと思ってる。
ちくられたくなかったら、ここに謝りに来いっ!リミットは今晩11時59分だっ!

656:仕様書無しさん
07/05/06 21:17:22
事前に謝罪して欲しいなら、まず本人に言おうな。

657:仕様書無しさん
07/05/06 21:51:59
社員仲良く2chヲチしてる会社なんだろ

658:仕様書無しさん
07/05/07 00:11:38
>社員仲良く2chヲチしてる会社なんだろ

俺は制御系なんだが・・・
とある現場に最終調整の為出張に行った。
その現場監督が最近2chにはまったみたいで用語が2ch語(?)だらけだった・・・

リアルで引いたのを思い出したw

659:仕様書無しさん
07/05/07 02:39:39
>>652
2ch で謝られたらチクらない事なんてその程度だ。


いいからさっさとチクれ。休日出勤なんて土下座で頼まれるまで
してやるな。



660:仕様書無しさん
07/05/07 10:39:38
>>98 「『できない』は技術者の言葉ではない!!」と返されることもある

亀レス.ひどい上司だねえ.当たり前だが「『できない』は技術者の言葉です」.
「できる」というだけなら小学生でもできる.正しくリスクを見積もれてこそ
技術者.

デマルコは「プロジェクト失敗の原因の多くは,技術的な問題ではなく,社会学的
な問題(=無理な納期,人員の欠乏,仕様の発散)」だとゆってます.
社会学的な問題を技術でカバーさせようとするバカは逝ってよし.

661:仕様書無しさん
07/05/07 16:11:50
>>660
つ 「オレンジジューステスト」の検索

662:仕様書無しさん
07/05/07 16:35:37
できないと言ったら金にならんし

663:仕様書無しさん
07/05/07 18:37:11
>>661
だけどさ、この業界の場合、「オレンジジューステスト」に往々にして
・頼まれたのが前日の夜十時
・予算は一人300円で
・赤字は不可
なんて条件がつくんだぜ?
それで「出来ます」なんて答えを出せなんて言う奴ぁ…。

664:仕様書無しさん
07/05/07 18:37:26
第二種永久機関が欲しいよ、ドラえもん。

665:仕様書無しさん
07/05/07 18:48:36
>>662 できないと言ったら金にならんし

自分でとれるリスクをとるのが正しいお金儲け.
とれないリスクをとるのはただのバカ.

666:仕様書無しさん
07/05/07 19:14:55
>>663
やったら
・キャンセルが相次いで実際に使ったのは半分。
・仕入先に無理を言ったので返品不可。
・客は実際に飲んだ分しか払わない+数出たのだから消費税分負けろと言う。

となるな。


667:仕様書無しさん
07/05/07 19:48:09
オレンジとオレンジジュース絞り器を人数分用意して、
セルフサービスで絞ってもらうしかないな。

668:仕様書無しさん
07/05/07 20:02:40
出来ますと言って赤になるより遥かに良い

669:仕様書無しさん
07/05/07 20:37:02
問題がよくわからない
とりあえずオレンジジュース発注しておけばいいんじゃないの?

670:仕様書無しさん
07/05/07 21:45:44
>>669
この業界向いてないな。

671:仕様書無しさん
07/05/07 21:57:52
>>670
なんでー?
投機実行はCPUの基本じゃん。

672:仕様書無しさん
07/05/07 22:12:37
>>669
その条件を受けてくれる発注先があるといいな。

673:仕様書無しさん
07/05/07 22:25:19
まだオフコンが辛うじて残ってた頃。偉い人に連れられてランチに出た。
社長、常務、社長の奥さん、プログラマ3人で中華料理店に。

最初は普通にやっていたんだが、社長と常務がビール浴びすぎて

「ソフトなんてハード売るためのオマケだ。一太郎なんて買ったことないぞ」
「そうだそうだ、おまえらのような奴らは遊んでるようなモンだ」

とメートルが上がってきて。
奥さんが慌てて取りなそうとしたけど止まらなくて。

悪いことに、要件定義ダダ漏れのせいで火を噴いて
土日も正月休みも返上して何とかしたシステムの納品直後で。

3ヶ月以内にその3人(俺含む)全員辞めたw
慰労会だったんだがなー。つーかボーナスくらいだせよ、と今にして思うわ。


674:仕様書無しさん
07/05/07 22:35:09
このゲーム買ったのって例の友達?

675:仕様書無しさん
07/05/07 22:35:52
>>672
別に複数発注しておけばいいじゃん
飲み交わすことなんてないんだから味なんていっしょじゃなくてもいいだろ

676:仕様書無しさん
07/05/07 23:16:21
馬鹿な事を言う上司には俺はこう言う。
「貴方がビルゲイツになってくれれば○○オフィスを作れますから」と。

無能な上司を前にこの会社を辞めようと思った事は一度もない。

#この会社辞めようと思った腐れ部下の一言 って思われているかもしれないがw

677:仕様書無しさん
07/05/07 23:31:31
>>675
>飲み交わすことなんてないんだから味なんていっしょじゃなくてもいいだろ

これが予断でしょうよ。
そのアイデアでかけあってみればいい。

>とりあえずオレンジジュース発注しておけばいいんじゃないの?

に突っ込みが入ってる理由はそこだと思うのだが。

678:仕様書無しさん
07/05/07 23:38:30
まぁ、だから件の回答には
>で、それにはこれだけかかります。
が付いてるんだろうけど。

それより674はどこの誤爆だ

679:仕様書無しさん
07/05/08 00:04:02
でも、できないのをできるとウソつくともっと大変になるしな。
その分野未経験のやついきなり一人でメインにやらせるのはさすがに無理だと思う。

680:仕様書無しさん
07/05/08 00:14:57
>>676
相手が上司の場合は
この部下切ろうと思った腐れ部下の一言、なんじゃないか?w

681:仕様書無しさん
07/05/08 00:19:53
「で、これだけかかります」が認められたためしがないんだが

682:仕様書無しさん
07/05/08 00:31:54
オレンジジューステストで発注なんて言つちゃうあなたは、
googleで「オレンジジューステスト」も調べない内に思いつきを
公言して周囲を「 ( ゚д゚)ポカーン」とさせています。

683:仕様書無しさん
07/05/08 00:44:02
現実は>>663

684:仕様書無しさん
07/05/08 04:46:15
>>682
君は恵まれているな。 >>675のような上司はざらに居る。
調べて無くても、調べたって言い張る上司も、
調べたけど、最初の3行しか読まない上司も、
調べて全部読んだけど、書き込むときには全て忘れる上司も、
調べて全部読んだけど、理解できなくて想像で書き込む上司も。 あははははは。

685:仕様書無しさん
07/05/08 06:12:38
>>682
いや調べたよ
詳しい内容はなくて
>毎朝700人の営業部朝食会の席で、大きなグラスで絞りたてのオレンジジュースで乾杯することになった。
って書いてあるだけじゃん
これで何に視点を置いて考えないといけないのかさっぱりわからない
700人飲むっていってんだから足りる分だけオレンジジュース(ホントに絞りたてならオレンジ?)発注すりゃいいじゃん
これ以外なにがあんだよ
できないってのもよくわからん。全然不可能な範囲じゃねぇし
できるもできねぇも商品が届き次第でいいだろ

686:仕様書無しさん
07/05/08 07:00:32
700人が一同に集まれる部屋(会議室)を持つ会社ならなんでも出来そうな気がするが...
営業部が毎朝700人も一同に集まっても支障のでない会社ならさらに何でも出来そうな気がする。

つかそんだけ暇なら700人切れよw

687:仕様書無しさん
07/05/08 08:13:57
俺なら「毎朝オレンジジュースで一斉に乾杯」なんて言い出した時点で
辞表を書き始めるが。

688:仕様書無しさん
07/05/08 08:26:13
俺ならリンゴジュースに替えてもらうな。

by 長野出身

689:仕様書無しさん
07/05/08 10:53:13
>>665
できないと言えばカネになる確率は0
できると言えば数%でもカネになるかもしれない

どっちを取るのが正しい?

690:仕様書無しさん
07/05/08 10:57:01
>>685
>足りる分だけオレンジジュース(ホントに絞りたてならオレンジ?)発注すりゃいいじゃん
>できるもできねぇも商品が届き次第でいいだろ

この時点でオレンジジューステストが分かってない。
「~すりゃいいじゃん」とか「~でいいだろ」ってのは、自分の主観。
何をすればいいかはあくまでも依頼主が決めることであり、
依頼された方は解決案とコストを提示するだけだ。
予断と推測でいきなり動こうとするから突っ込みが入ってるんだよ。

691:仕様書無しさん
07/05/08 11:00:35
>>689
できると言っただけでカネになるのか?
むしろ、できると言っておいて実際にはできなかったら、下手すりゃ賠償もあり得る。
下手をしなくても、人件費等で赤字になるのは目に見えている。

692:仕様書無しさん
07/05/08 11:29:00
>>689
> できないと言えばカネになる確率は0
> できると言えば数%でもカネになるかもしれない
> どっちを取るのが正しい?

あなたが正しくない.この二択にする時点で間違ってる.
(「リスクをとる」の言葉の意味,分かってる?)

・「失敗して失うコストの期待値」<「得られる利益の期待値」なら,できるという.
・逆なら,できないという.

リスク管理とか,見積もりとかの概念が大事なんだが.
リスク管理は「少しでの危ないものは避けろ」じゃなく
「その危険が自分の手におえるか見積もれ」ってことだよ.

693:仕様書無しさん
07/05/08 11:57:18
仕事がないなら給料も払わなくてもいいならそれでもいいんだがな

694:仕様書無しさん
07/05/08 12:07:41
>>693 仕事がないなら給料も払わなくてもいいならそれでもいいんだがな

仕事がないときは,デスマーチの代償として有給休暇をたくさんあげてください.
それでも仕事がなければ,新しい技術をプログラマが勉強する時間にしてください.

そんな余裕のない会社はつぶれてください.

695:仕様書無しさん
07/05/08 12:14:17
693は本題をずらそうとする詭弁だな。
議論中にこういうこと言い出す奴が居ると
「できなかった結果、損害賠償要求されて会社が潰れることになってもいいなら受けてもいいんだがな」
とか詭弁に詭弁で返されて話が永遠に収束しなくなるわけだ。

696:仕様書無しさん
07/05/08 12:21:23
つかぬことをお尋ねしますが,なぜに sage 進行?

697:仕様書無しさん
07/05/08 12:22:52
俺はそんなに複雑な話をしているだろうか?

「できない」と言った結果
「確実に」収入無し、人件費は出ていく

「できる」と言えば
できなかった結果、損害賠償要求される「かもしれない」

698:仕様書無しさん
07/05/08 12:34:26
どうせ出来ると言って丸投げする気だろ

でかいとこはいいよな~
不祥事起こして新聞に載った程度じゃなんともない

699:仕様書無しさん
07/05/08 12:36:31
>>697
> 俺はそんなに複雑な話をしているだろうか?
>
> 「できない」と言った結果
> 「確実に」収入無し、人件費は出ていく
>
> 「できる」と言えば
> できなかった結果、損害賠償要求される「かもしれない」

「できない」と言った結果、仕事がまったくなくなるのか?
他から仕事をもらこともできるだろうに。


700:仕様書無しさん
07/05/08 12:37:30
>>697 俺はそんなに複雑な話をしているだろうか?

無茶な話をしてると思います.

仮に,100万円の仕事をうけて,損害賠償1億円要求される可能性が2%と見積もったとします.

・うまくいったときの利益は(仮に100%成功するとして)100万円.
・損害賠償請求の期待値は 1億円*2% = 200万円.

この場合,損害200万円が利益 100万円を上回るので,やめとくのが吉.簡単.


701:仕様書無しさん
07/05/08 12:42:53
その「かもしれない」の部分をまったく考証しないやつが問題なんだろうが

702:仕様書無しさん
07/05/08 12:45:25
「よのなかうにだらけ」

703:仕様書無しさん
07/05/08 13:11:38
失敗する「可能性」だったら何にだってあるだろ
それを「できる」と言って「やる」から金が貰えるプロだろうに

704:仕様書無しさん
07/05/08 13:13:10
100万の仕事で損害賠償が一億なら、お客様は失敗させようと躍起になるだろ

705:仕様書無しさん
07/05/08 13:47:11
>損害賠償1億円要求される可能性が2%と見積もったとします.

この見積wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

706:仕様書無しさん
07/05/08 14:07:27
>>703
失敗する可能性が高いか低いかを考えない奴はプロなんて呼べるかバカ

707:仕様書無しさん
07/05/08 14:09:35
どうすればできるかを判断し、費用や期間をきちんと出して、それを条件として
きっちり相手に提示できるのがプロ。

708:仕様書無しさん
07/05/08 14:24:00
お客様から仕事を頼まれた時に
「えーと、●●が××ならできます、でも△△するとできないかも知れません」
とかゴチャゴチャ言うのか?
世の中にその2者しかいないならそれでいいかもしれんが、会社は競争してるんだぞ

A「できます!」

B「費用が●●、期間が××ならできるかもしれません」

どっちに頼むよ?

709:仕様書無しさん
07/05/08 14:25:09
>>703
営業「(失敗する可能性が高いけど)うちの社員ならできます、やります」


これが君の言うプロなんだねw


710:仕様書無しさん
07/05/08 14:27:08
>>708
俺は経験上、即答で出来ますという人には頼まない。

Bの表現もちょっと微妙だが、Bを
 「期間が××であればできます。その場合の費用は●●程になる見込みです」
という表現に直すのであれば(同じ意味だよな?)、Bと話を詰めていくな。

即答で「はい、できます!」と言うのは大抵何も考えていない営業が
儲けが出そうだと安易に即答しているパターンだから。

711:仕様書無しさん
07/05/08 14:34:01
>>708
どっちにも頼まねえよ
普通頼む側は信頼できるところを選ぶもんだ
もちろん、費用や期間で単純に決めるバカもいるだろうしな
そして発注側も営業もバカだとデスマになる、と


712:仕様書無しさん
07/05/08 14:41:38
>>709
カネにならないことを良しとするヤツよりはよっぽどプロだろう
その「うちの社員」がプロなら何も問題ない

713:仕様書無しさん
07/05/08 15:14:14
金に目がくらんで大損こく奴がプロってことですな
真性だこりゃ

714:仕様書無しさん
07/05/08 15:45:59
ワインバーグクラスのコンサルなら大抵のDQNクライアントは
雇えない(雇わない、知らないを含む)んで相手も理性的に振舞うと
期待する事が(そしてバックレない)できるんだよな。


715:仕様書無しさん
07/05/08 15:58:33
>>712
失敗のリスクが高い案件を取るのはプロの仕事ではない。

君の理屈だと、「明日までにシステムを作れるか?」と言われて
「はい!できます!」と即答するのがプロなんだな。

716:仕様書無しさん
07/05/08 16:08:11
> 失敗する「可能性」だったら何にだってあるだろ
> それを「できる」と言って「やる」から金が貰えるプロだろうに
プロっていう単語に妄想を抱いてね?

何でも出来るのがプロってわけじゃない。いやまあ出来るに越したことはないけど。
失敗する「可能性」を予測やリスク管理出来るのがプロだろ。

この業界に限らず、明らかに地雷を踏みに行くようなやつはプロじゃない。

717:仕様書無しさん
07/05/08 16:48:27
「不可能なこと」と「リスク」を同一視しないようにお願いします。

718:仕様書無しさん
07/05/08 17:02:34
>>717
誰に対するレスだ?

719:仕様書無しさん
07/05/08 17:16:23
>「不可能なこと」

%単位での正確な見積もりとかだな

720:仕様書無しさん
07/05/08 17:37:44
「プロ」って頭の悪い上司が使う便利な言葉だよなぁ


721:仕様書無しさん
07/05/08 17:39:06
> %単位での正確な見積もりとかだな
「とか」じゃなくて正確に書けよ。自分の意見なんだから。

%単位の正確な見積もりは無理かも知れんが、会社の状況や期日、金額に併せてある程度正確な見積もりは出せる。

722:仕様書無しさん
07/05/08 17:42:22
「とか」って、不正確な時に使うものなのか?

「1つ例を出して、その他は省略」って時に使うんじゃないのか?

723:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/08 17:44:59
リンゴジュースで乾杯、給料もアップル。

724:仕様書無しさん
07/05/08 17:48:21
はいはいワロスワロス

725:仕様書無しさん
07/05/08 17:52:29
何でも引き受けるのがプロとして正しい、と思っている勘違い君へのレスじゃないかな

726:仕様書無しさん
07/05/08 18:00:43
なんか、頭の腐った時代遅れのプロが常駐しているようだな・・・

727:仕様書無しさん
07/05/08 18:02:32




        ・・・・・・・ z z z z z z・・・






728:仕様書無しさん
07/05/08 18:05:35
>>720
> 「プロ」って頭の悪い上司が使う便利な言葉だよなぁ
プロは魔法使いだと思ってるんだよ。


>>722
> 「とか」って、不正確な時に使うものなのか?
> 「1つ例を出して、その他は省略」って時に使うんじゃないのか?
ということは>700に書いてある意見ということで良いか?
それだけだったら>721に書いたことが全てだ。

もし違うレスにもあるんだったら書き方が不十分。
どこからどこまで省略しているのかが分からないから。

729:仕様書無しさん
07/05/08 18:31:28
>>728
知らんよ。俺は719ではないんだから。
ただ「とか」という日本語の使い方を説明しただけだ。

あと、俺には>>721の意図が分からない。
結局、%単位の正確な見積もりは出せないと言うことだな?
なら何で反対口調のレスをつけたんだ。

730:仕様書無しさん
07/05/08 18:50:57
>>729
> 知らんよ。俺は719ではないんだから
それはすまんかったな。

> あと、俺には>>721の意図が分からない。
%単位は無理かもしれないけど、それに近いものを出すのがプロの仕事と言いたかった。


つか本気で今更なんだがプロって言葉あまり使いたくないわ。

731:仕様書無しさん
07/05/08 18:58:07
もう誰が誰だか。

732:仕様書無しさん
07/05/08 19:01:17
あと「社会人」もバズワードだよな

733:仕様書無しさん
07/05/08 19:04:19
709は、キチガイでok!

734:仕様書無しさん
07/05/08 19:05:43
>>732
「学生」も?

735:仕様書無しさん
07/05/08 19:47:23
>>690
>依頼された方は解決案とコストを提示するだけだ
は?それってオレンジジューステストを作った人の真意を君が代弁してるの?
それとも君が勝手にそう思ってるだけって話?

736:仕様書無しさん
07/05/08 19:51:39
俺なら、出来ないとは言わないな。
でも、出来ますとも言わない(コスト云々の話なんてまずしない)。

「やめるべきですよ」と進言する。

737:仕様書無しさん
07/05/08 19:55:18
>>736
「なら君にはもう頼まない」

738:仕様書無しさん
07/05/08 20:04:26
>>737
腐れ上司乙

739:仕様書無しさん
07/05/08 20:06:40
お客さんの考えているプランが合目的的じゃないとか非効率だとか感じた場合には、
もっと良い妥当なプランを思いつくための助けをするのが普通じゃない?
単に見積もりや実現可能性について問われている程度の場合は。

コンサルとして入っているなら丸ごとこちらでプランを考えてもいいけど。

740:仕様書無しさん
07/05/08 20:22:38
たかがオレンジジュースごときにめでてぇヤツらだなw

741:仕様書無しさん
07/05/08 20:26:52
>>735
代弁も何も、オレンジジューステストの意味ってのはそういうもんだろ。
できないという解答はしない。必ず「できます。しかし、~くらいの対価がかかります」と返す。

もしこの解釈が違うというなら、正しい意味を書いてみてくれ。

742:仕様書無しさん
07/05/08 20:34:25
>>663によれば
・頼まれたのが前日の夜十時
・予算は一人300円で
・赤字は不可

濃縮還元のパック詰めをコンビニまわって大人買いして初日はなんとかごまかそう。
そして自分はとっととばっくれる。
それしかない。

743:仕様書無しさん
07/05/08 20:36:51
できない理由はいらない!
どうしたら出来るのかを考えろっ!

by アフォ営業

744:仕様書無しさん
07/05/08 20:38:35
>>743
アフォ営業をクビにする。
 ↓
浮いた人件費でエンジニアを2人雇う。
 ↓
ヽ(゚∀゚)ノ

745:仕様書無しさん
07/05/08 20:45:35
>>742
これしかないな

746:仕様書無しさん
07/05/08 20:45:38
>>742
ただ、それだとオレンジジューステストの意味とは違うな。
あくまで依頼は100%達成しないといけない。濃縮還元とかでごまかしちゃダメだ。

で、>>663の条件を満たすには

24時間やってるスーパーでオレンジを大人買い
 ↓
会議の席で、丸のままのオレンジと空のグラスを並べる
 ↓
セルフサービスで搾って飲んでもらう

これだな。
もしオレンジが足りない場合は、2人で1つでも可。
グラスを満杯にしたいという依頼は出ていないから大丈夫だ。


747:仕様書無しさん
07/05/08 20:56:04
>>746
オレンジをどうやって絞るんだ??

748:仕様書無しさん
07/05/08 20:59:32
>>747
予算が300円なら、素手だな。
手をけがしている人は隣の人のお世話にならないといけないが。

749:仕様書無しさん
07/05/08 21:15:07
>>743
> できない理由はいらない!
> どうしたら出来るのかを考えろっ!
> by アフォ営業

こういうの多いよな。
俺はいつも「期限が○ヶ月延びればできます。」っていう。
まぁ大体「期限を延ばすことは出来ない。」って帰ってくるんだよな・・・・
こんなこといわれたら上の言葉を営業に返したくなるわw

750:仕様書無しさん
07/05/08 21:18:57
このスレの伸び具合を見て、「GW空けはみんな荒れてるなあ・・・」としみじみ思った(つД`)

751:仕様書無しさん
07/05/08 21:27:48
>>749
お客を光の速さで投げ捨てるしかないな。w

752:仕様書無しさん
07/05/08 21:59:46
>>751
光速は宇宙ヤバイのでNG。

753:仕様書無しさん
07/05/08 22:03:31
地表でそんなことしたら衝撃波で日本が壊滅する(柳田理科雄)

754:仕様書無しさん
07/05/08 22:06:21
客を投げたら金にならないだろ。投げるなら営業だろ。

755:743
07/05/08 22:10:25
>749

実は出向時代に出向先の上司?に言われた言葉。

>こんなこといわれたら上の言葉を営業に返したくなるわw

若かったこともあり、それっぽいことを言い返した。
干されたヽ(゚∀゚)ノ 後悔はしていない。

756:仕様書無しさん
07/05/08 22:11:43
>753

それはうんこの場合だろ。
営業なら投げても大丈夫じゃね?

757:仕様書無しさん
07/05/08 22:26:57
きっと、客に「死ね」といわれて、
自殺の方法を考える奴らが多いのだろうな。

『それは違う』ってのは無しだぞ。

758:仕様書無しさん
07/05/08 22:30:14
それはない

759:仕様書無しさん
07/05/08 22:43:11
それはぬるぽ

760:仕様書無しさん
07/05/08 22:51:55
>>753
その前に反作用で大変なことに。

>>754
ケツの毛まで毟り取ってから投げ捨てるに決まってるじゃん。w


   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>759


761:仕様書無しさん
07/05/08 23:14:14
>>741
いや、俺がそれを聞いてるんだけど?
聞き返さないでくれる?

762:仕様書無しさん
07/05/08 23:30:09
>>761
聞き返していないだろ。
オレンジジューステストの真意は、>>690そのもの。

…で?

763:仕様書無しさん
07/05/08 23:33:56
ようするにエタノール生産のためにオレンジが値上がりして
オレンジのジュースききが出来なくなってしまって困ったって事だな

764:仕様書無しさん
07/05/08 23:42:32
>>755 ぐっじょぶ

765:仕様書無しさん
07/05/09 00:07:24
一時のテンションに身を任せるとは
マダオだな

766:仕様書無しさん
07/05/09 00:15:57
現実的な話として、コンサルに相談を持ちかけた時点でただで相談にのる
ようなアホコンサルは別として、相談料くらい出させるだろ。
営業が飛び込みで話を聞くだけだとただ働きだろうけどな。

そうした場合、コスト意識の欠片もないような話だと出来ませんって言って
逃げるほうがいいと思うけどな。金払いのよさそうなのだったら受けた方が
いいかも知れないけどね。

767:仕様書無しさん
07/05/09 00:43:39
>663
ポイントは「引き受ける意向と、自分が損をしないための条件を一緒に提示すること」だ。
従って模範的回答は
「難しいけどやりましょう。けど失敗したら貴方が責任取ってね。」
とかだろう。

んで責任も取れと言うなら、「自分のケツは自分でふけば?」ですよ。

768:仕様書無しさん
07/05/09 07:04:04
>>762
はぁ?意味わからん
だから、そういうこといってるんじゃないじゃん
オレンジジュース発注するだけに必要な金額だして上に提出するだけで
できるできないの話にならないでしょって言ってるの

769:仕様書無しさん
07/05/09 09:43:23
>>768
金の問題だけなら簡単だよ。

700人が一同に会すことの出来る会場の選定、必要ならばその下見、同手配、
テーブルと椅子の手配、席次の決定、グラスの手配、オレンジの手配、受付者の手配、
オレンジを絞る人間の手配、配膳者の手配、双方の作業者のリーダーの手配/選定、
司会者の手配/選定、会場までの手順検討、式次第の検討。
(手配ばかり書いていてorz。たぶん抜けは沢山)

の全てを毎日行うだけの人的資源/時間的資源について考えないの?

770:仕様書無しさん
07/05/09 10:09:20
>>768
>できるできないの話にならないでしょって言ってるの

「必ず『できる』と答えろ」ってのがオレンジジューステストの主題だ。

君が言ってるのは、依頼者に「できるか?」って聞かれたときに
「商品が届くまでできるかどうかわかりません」って答えるんだろ?

そういうやり方じゃダメだから、オレンジジューステストって考え方が出てきてるんだよ。

771:仕様書無しさん
07/05/09 10:15:21
>>749
更に、人月計算で「あと2人増員してもらえれば期限中になんとかできるかも・・」と言うと
「じゃあ新人8名入れてやる。2人月で期限ギリギリなら8人入れれば今週で完了するってことだな」とか
普段どんな営業してんだよ、っていうムチャクチャな事言ってきたりもするよなw

772:仕様書無しさん
07/05/09 10:20:56
  <'ヽ,_ァ'>
  ,ィ'/⌒ヽ
  i !'/'"`"i     
  |!(l ^ヮ゚ノ!っ みんなオレンジジュースが好きなのね
_ノ'と) rハl~ノ__. ∀
    くノ/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ し'J ̄ ̄|   ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻

773:仕様書無しさん
07/05/09 10:27:21
>>771
私があと2人いないとダメってことです。できますか。できませんよね。
できるわけねえだろコノヤローーーーーッ!!
ぐぎゃぁああぁあああぁぁあぁあああ!!!!!!
と言ってその場で自らを三枚におろすべし

774:仕様書無しさん
07/05/09 11:28:14
俺はレモンジュースのほうがいい
レモンのためなら、死ねr




いや、それはないけど

775:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/09 11:33:17
>772
みんなプロジェクトが未完なんだろ。

776:仕様書無しさん
07/05/09 11:35:07
おれはリンゴジュースで。

777:仕様書無しさん
07/05/09 11:51:18
お前らときたら……。






ポンジュース忘れてるじゃないか。

778:仕様書無しさん
07/05/09 11:52:53
愛媛って水道の蛇口からポンジュース出るってホントなん?

779:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/05/09 11:57:21
蛇口が二つあるらしいよ。

780:仕様書無しさん
07/05/09 13:20:03
確か愛媛では、朝はポンジュースとご飯と味噌汁なんだよな

781:仕様書無しさん
07/05/09 14:00:51
>>771
あなた(営業)がいなくなれば、期限内でできますという。

782:仕様書無しさん
07/05/09 16:26:30
あぁ、未完と蜜柑をかけてるのか!

783:仕様書無しさん
07/05/09 16:38:01
今頃気が付いたかw
蜜柑とオレンジは別物なんだけど

784:仕様書無しさん
07/05/09 17:03:00
それなんてマンキン?

785:仕様書無しさん
07/05/09 17:04:14
ポンジュースでご飯を炊きます

786:仕様書無しさん
07/05/09 17:19:21
風呂もポンジュースなんだっけ?

787:仕様書無しさん
07/05/09 17:22:46
> あぁ、未完と蜜柑をかけてるのか!
そんなつもりで書いた記憶ないんだがw

788:仕様書無しさん
07/05/09 18:10:42
オレンジジューステストを知った上司って奴は、
結局「単に『できる』という奴だけに任せる」ことになっちまう悪寒。

789:仕様書無しさん
07/05/09 18:40:12
できるできないにイチイチ条件出す奴は信用できん、とほざく
脳味噌筋肉野郎もいる

790:仕様書無しさん
07/05/09 18:45:16
俺んちジューステスト

 URLリンク(www.soi.wide.ad.jp)


791:仕様書無しさん
07/05/09 21:48:11
>>787
ナチュラルにオヤジギャグを言うようになったら注意が必要だぞ。

とりあえず飯研で頭冷やして来い。

792:仕様書無しさん
07/05/09 22:13:14
>791
> とりあえず飯研で頭冷やして来い。

先に飯研住人として言っておくが、引き取りは断る!!!

793:仕様書無しさん
07/05/09 22:21:47
>>791
コーディネーターが必要だよね

794:仕様書無しさん
07/05/09 22:24:29
カツラン

795:仕様書無しさん
07/05/09 22:34:44
みかんを粗末にする奴は
みかんにやられて死んじまえ

796:仕様書無しさん
07/05/09 22:36:07
引用の場合、出展を明記するように。

797:仕様書無しさん
07/05/09 23:17:14
アメリカと日本のビジネススタイルの違いに過ぎないんじゃね?
日本じゃ出来るなら「出来る」とビシッと言い切らないと信用を失う。

798:仕様書無しさん
07/05/09 23:47:14
「できる」はどこでも言うから、ある程度の「できる根拠」を求められたりするけどな。
根拠提示できずに、「やります」「なんとかします」を繰り返すと「来ていただかないで結構です」となる。

まぁ取引相手によるんだと思う。

799:仕様書無しさん
07/05/09 23:58:19
仕事受ける立場として
「出来る」という言葉だけがほしいクライアント
「出来る」という言葉よりも「きちんとした説明」がほしいクライアント

どちらと仕事をしたほうが良いと考えるか次第。

名づけるなら
上が「大阪式」
下が「東京式」
ってところかw

800:仕様書無しさん
07/05/10 00:51:22
発注側としては(以下略

801:仕様書無しさん
07/05/10 02:13:19
発注側も同じパターン
「出来る」とだけ言う受注先
「出来る」という言葉よりも「きちんとした説明」をする受注先

があるとして、単純に考えると
「大阪式」 「大阪式」
「東京式」 「大阪式」
「大阪式」 「東京式」
「東京式」 「東京式」
の組み合わせがあるね。

802:仕様書無しさん
07/05/10 02:17:04
客「こんなのできますか?」
営業「たぶんできると思いますよ」
客「そうですよね、できますよね」
営業「納期はこのくらいでいけると思います」

で、仕事とってきちゃうの止めてください><

803:仕様書無しさん
07/05/10 07:49:32
営業ってどこの業界でもバカだと思う
そんな感じで仕事とって来る

仕事を取ってくるのが営業の仕事だ!とか言って
採算度外視の案件ばかり

804:仕様書無しさん
07/05/10 07:57:30
>>769
そんなことしろって書いてねぇだろ
おかしいよ

>>770
そんなこといってねぇだろ。アフォか?

805:仕様書無しさん
07/05/10 10:09:32
>>804
しつこい馬鹿だなぁ。

じゃあ聞くけど、君がホテルの宴会担当者だとして
「毎朝700人の営業部朝食会の席で大きなグラスで絞りたてのオレンジジュースで乾杯したいが、できるか?」
と聞かれたとする。

で、なんて答えるんだよ?
「商品が届くまでできるかどうかわかりません」とか
「上の者と相談しないとわかりません」とか答えるんじゃないの?

違うというなら、君の答えを示してくれ。

806:仕様書無しさん
07/05/10 10:14:15
いつまでやってんだよwww

807:仕様書無しさん
07/05/10 10:17:43
ちゃんとしたクライアントは(少なくとも表面は)ちゃんとした大手と仕事してるから
中小零細は金額や期限を叩かれても「できる」と言って、知恵を絞り、知恵がないなら
(あるならやっぱりそれなりのところで仕事してるだろうからあるわけないんだが)
命を絞って実際にでかしていくしかない

>>801
コンサル上がりがよくそういう事言うけど現実には直行してないよ、その発注と受注の二軸

808:仕様書無しさん
07/05/10 10:35:47
>>802
客「こんなのできますか?」
入ったばかりの営業「できます」
客「この期間でできますか?」
入ったばかりの営業「できます」



帰社

入ったばかりの営業「こんな仕事取って来たんだけど、●●出来るSE30人、うちにいたっけ?」
部長「・・30人て。社員数15名ですよ?」


というのを目の前で見たことがある

809:仕様書無しさん
07/05/10 10:36:39
>>805
>「毎朝700人の営業部朝食会の席で大きなグラスで絞りたてのオレンジジュースで乾杯したいが、できるか?」

俺「出来ますよ。楽勝です!

  あ、朝食会は10:30からでお願いします」

810:仕様書無しさん
07/05/10 10:55:47
>>802,808みたいな営業が700人もいたら嫌すぎる

811:769
07/05/10 14:07:36
>>804
ならば問う。>>769 に書いた諸作業はいったい誰がすると思っているのか。
(どうせ「そんなこと知らないよ」と答えが返って来る予感)

812:仕様書無しさん
07/05/10 14:21:35
それが糞営業クオリティ

813:仕様書無しさん
07/05/10 15:45:48
>>811
ホテルの前の道路、ホテルの出入り口でグラスとオレンジ
(に加えて朝食会という名目なので朝食のパンも必要と思われる)を手渡し、全員立ったまま乾杯。
経費考えたらこれだな。

814:仕様書無しさん
07/05/10 16:51:34
それのどこが絞りたてだよ

815:仕様書無しさん
07/05/10 16:59:24
簡単じゃねーか

全員に生しぼりオレンジジュースを配る
掛け声で、かんぱーい! 全員で一斉に絞る

絞り終えた人から飲む



こんなの馬鹿でもできるだろ。            俺は参加しないけどな。

816:仕様書無しさん
07/05/10 20:14:50
費用は毎朝1億円。
開催開始の1年前に前払い一月(約20日)分一括払い。
開始から10回経過後からは21回目分を毎回前払い。

そうすれば俺が実現してやるよ。

817:仕様書無しさん
07/05/10 20:27:42
>>816
逆オレンジジューステストだなw

ぶち切れ:不合格
了承:問題外
条件交渉する:合格

818:仕様書無しさん
07/05/10 21:41:26
契約をとるだけが営業の仕事になっている会社はダメだな。
商品売る営業だって納品完了まで責任がある。
赤字プロジェクトだしたら営業の成績にも反映しないと。


819:仕様書無しさん
07/05/10 22:13:55
>815
オレンジジューステストのことでつか

820:仕様書無しさん
07/05/10 22:37:22
何が問題なのか理解していないのが一名・・・・

821:仕様書無しさん
07/05/10 23:13:28
>>808
以前俺が勤めていた会社の社長がまさにそれだったんだが。
腕はともかく、仕事の内容確認せずに取ってきてた。
俺とか他の社員が「この規模だとこの期間で無理じゃないですか?」と聞くと
「ごめん、たしかにそうだわ。期間は俺が交渉して延ばしてくるけど金は増えないんでよろしく」
とか言われた。
おいおい、半月の開発費で1ヶ月半働けってか。自給換算すると200円台なんだが。

822:仕様書無しさん
07/05/10 23:16:19
そんなしょうもない仕事しかとってこれないやつの
会社でしか働けない香具師が悪いと思う。


823:仕様書無しさん
07/05/10 23:54:00
>821

コンビニでバイトでもした方がよくね?



   見積もり通りできたとしてもw

824:仕様書無しさん
07/05/11 03:17:25
>>821
別に半月の開発費だろうが1日の開発費だろうが、
従業員は働いた分だけ給料もらえるんだから関係ないじゃん

ま、会社がなくなったら就職活動がめんどくさいけどな

825:仕様書無しさん
07/05/11 09:31:44
俺はこのプロジェクトに命賭けてるんだ

あんたの人生が安いのは知ってるけど、賭けるのは自分の物だけにしてくれ

826:仕様書無しさん
07/05/11 10:05:01
>>824
>働いた分だけ給料もらえるんだから
会社が赤字ならばボーナスが出なくなる。
会社員になったこと無いのか?

827:仕様書無しさん
07/05/11 10:20:43
>>824
>働いた分だけ給料もらえるんだから
残業代が出ないって話はよく聞くよね。

828:仕様書無しさん
07/05/11 10:23:11
黒字でも出ないところ
年俸制のところ
派遣

会社員にもいろいろあらぁな。
>824のとこは業務評価含まない時給制っぽいが。

829:仕様書無しさん
07/05/11 17:30:30
>>825
いい台詞だww
いただきまつ

830:仕様書無しさん
07/05/11 20:14:37
>>828
黒字こそ出ないよね
こんときが一番腹が立つよ
黒字で給料が安いなら、超大赤字で給料が超安いほうがまだ精神的にいい

831:仕様書無しさん
07/05/11 22:54:05
俺が前にいたところは完全歩合制だったな。
だから見積もりミスとかされると生活に影響出てた。
しかも、月収40万はいけるよという話聞いていたが、1ヶ月当たり8~10万ぐらいの仕事を同時に4~5個やらせてただけだった。
あと、各種保険一切なし。
おかげで、もう少しやめるのが遅かったら、その前の会社で払ってた雇用保険の分の失業保険がもらえなくなるところだった。

教訓。人の話を鵜呑みにしたら、俺みたいになるよ。

832:仕様書無しさん
07/05/11 23:02:58
>>831
完全歩合制だったらフリーにでもなるよなw意味ねーw
普通そんなの意味ねぇって気付くだろw
会社として存在する意味がねぇしw
納期直前で仕事放棄して客と契約結び直されるとかありそうな会社だなw

833:仕様書無しさん
07/05/11 23:07:59
なにその派遣以下のとこw
各種保険無しは似たようなものだが、並の派遣でも月40~60万は行くだろうが。

834:仕様書無しさん
07/05/11 23:30:30
何故そんなクソ仕様の会社にわざわざ行く必要があるんだろ?

この場合は奴隷を拾ってきた上司?を褒めるべきなんだろうなw

835:仕様書無しさん
07/05/12 01:20:16
まあこの手の会社の社長って、悪いところ徹底的に隠していかにもよさそうに話するからな。
本人は騙してるつもりは無いんだろうけど、自然とウソを言うような感じか?

836:仕様書無しさん
07/05/12 01:53:47
話をぶった切って悪いが、GWあたりに破壊活動した後に
トンズラした奴と元いた会社はどうなったんだ?
激しく気になるんだが

837:仕様書無しさん
07/05/12 02:49:01
>>836
多分、社宅から実家に戻ってゆっくりしてるんじゃね?
社宅ひき払ったからしばらくネットでもできんしそれで骨休めじゃね?
俺がはじめの会社辞めたときもそうだった
結構、辞めた後ってすっきりしていい気分になるんだ
これまで悩んでたのが馬鹿みたいにw

一度辞めた奴とそうでない奴とじゃ見える世界が違うね
会社にとって都合がいいのはまた別だろうけどw

838:仕様書無しさん
07/05/12 10:26:04
コメント消しただけで破壊活動ですか ww

839:仕様書無しさん
07/05/12 11:32:03
コメントがPGの世界でいかに重要かを知るのはPGだけという皮肉だろ。
価値のないものを破棄したところで損害が発生するわけもなくwww

840:仕様書無しさん
07/05/12 11:44:18
うーんでも俺コメントってさほど重要じゃないと思う
どっちかっていうと絵や図で表現できる概念は大事だけど
いくら文字で書き連ねても全然伝わらないことのほうが多いし

ソースに書いたコメントってそんな重要な気がしない
あってもよくわからんし、なくてもやっぱりよくわからん希ガス
あったらましになるかというとそうでもない希ガス

841:仕様書無しさん
07/05/12 11:58:26
コメントの書き方が悪いからかと

842:仕様書無しさん
07/05/12 12:12:20
>>840
> いくら文字で書き連ねても全然伝わらないことのほうが多いし

じゃあ、伝わるように書けばいい

> ソースに書いたコメントってそんな重要な気がしない
> あってもよくわからんし、なくてもやっぱりよくわからん希ガス

('A`)・・・・・・・・ハァ


843:仕様書無しさん
07/05/12 12:19:06
>>840
新人プログラマー乙

844:仕様書無しさん
07/05/12 12:30:23
理想論を言えば、詳細設計がきちんと文書化され、
変数やメソッド名が適切についていれば、コメントはいらないはずなんだがな。
そうなってないからコーダーレベルでコメント残さないとプログラムが読めないなんてことになる。

845:仕様書無しさん
07/05/12 12:30:37
ソースにコメントっている?
俺、年間200万ステップぐらい読むけどそれぐらい読めば
何書いてるかはすぐ解かるよ。バグだってあーこんな感じだろ?って思うし。
逆にコメントとか書いてあって○○を意図してるとかいってるけど
ぜーんぜんそんな動作にならない時や考慮してないケースなんかぼろぼろ
あるし。それを信じてコード読む方がよっぽど危険だよ。

ソースだけ書いてあればああこんな動作か、問題解決にはこれだけ足りないのかって
すぐ解かるからなぁ

846:仕様書無しさん
07/05/12 12:35:49
書くんじゃなくて読むだけか

847:仕様書無しさん
07/05/12 13:19:45
i=i+1; //iにi+3を代入

848:仕様書無しさん
07/05/12 13:25:56
i = nonstop; //愛が止まらない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch