WEBソフトなんてもううんざりだ!! 2.htmlat PROG
WEBソフトなんてもううんざりだ!! 2.html - 暇つぶし2ch433:仕様書無しさん
07/03/28 15:51:43
実際マ経験あれば常識だが、優秀な奴1人とダメな奴10人だったら
前者の方が生産性は高い。
日本は今人手不足だから後者でも仕事があるが、アメリカではもうそういう人が切られているとしたら、
そりゃ稼ぎもいいだろうよ。
統計のトリックみたいなもんだ。

434:仕様書無しさん
07/03/28 16:50:26
Googleの中の人とか設計もできるが実装もできる人だと思うけど。というかそういう人でないと仕事にならないと思う。


435:仕様書無しさん
07/03/28 16:56:57
>>434
日本の対外のPGは設計も出来るだろ
問題は最初からSEとして育てられたとか
営業上がりのSEが糞なんだよ

少なくともうちにいるSEどもはそうだ
結局仕様詰める段階であいつらの設計を毎回大きく変えてる

ハードの選定も含めてな


436:仕様書無しさん
07/03/28 18:09:42
>>434
というかSEとPGを職種として分けるのは日本だけだよ。

437:仕様書無しさん
07/03/28 18:16:32
日本独特の「受託業務アプリ」なんていう低レベルなものじゃないと
SEとPGの分離なんて無理なんだよ

438:仕様書無しさん
07/03/28 19:01:20
>>434は日本特有のダメSEというか・・・
使えない奴って事だけはわかった

439:仕様書無しさん
07/03/28 19:04:34
日本は客もバカだからな。
システム導入・更新の動機なんて、業務効率化によるコスト削減ではなく、
同業他社並みのシステムを「ウチにも」みたいなもんだから、
とにかく早く安くみたいな要望が平然と出てくるし、
そこに「現場の声」という名の思いつきが加味されるから、
インド人もびっくりの即席殴り書きコードが日々量産されていくことになる。

440:仕様書無しさん
07/03/28 19:39:56
>>439
同意する

しかしまぁ・・・客が馬鹿なのはある程度はしょうがない
所詮素人だし(システムというかその辺の知識まったく知らないのは論外)

しかし、そのリスクやなんかを説明・説得できるSEや営業の少ないこと・・・・
リスクとかも含めて相手に理解できるように説明できないからそうなると思う

相手の無茶な要望100%受け入れるような
いいなりSEや営業は滅びてくれ

441:仕様書無しさん
07/03/28 20:17:43
>>440
悪貨は良貨を駆逐する。
いいなりSEや営業が滅びることは多分無い(ニガワラ

442:仕様書無しさん
07/03/30 12:15:30
>>441
同意。言いなりの営業の方が、「客には」便利だからな。

なんとかしてやってしまう技術屋もいけないのかも知れない。

443:仕様書無しさん
07/03/30 13:06:53
>>442
悲しいかな・・・難しいほど萌えてしまう悲しい俺がいるわけだが・・・

444:仕様書無しさん
07/03/30 18:59:31
>>443
そこで実行予算、つまり自分の値段をキチンと通せるかどうかが
自己プロデュースができるかどうかの分水嶺だね。

445:仕様書無しさん
07/03/30 21:41:04
>>444
おれは出来ているつもりでは…あるけどな
そりゃサービス分は多少あるけども(;´∀`)

446:仕様書無しさん
07/04/02 15:30:13
えええまじで?日本はSE,PG500万人ぐらい居るんだよね?
なんでこんな数多いの日本
アメリカの40万人ってのが本当なら医者よりなるの難しいじゃん

447:仕様書無しさん
07/04/02 16:15:41
アメリカが250万で日本が100万くらいでは?
URLリンク(www.ideosphere.com)
URLリンク(www.jil.go.jp)

448:仕様書無しさん
07/04/03 21:23:49
情報処理技術者全般じゃなくて純粋に「プログラマ」と限定するとそんなに人数いないらしい。

ちなみに厚労省の労働人口調査では情報処理技術者は77万人、それに対して経済誌
(ダイヤモンドか東洋経済か忘れた)でのプログラマ人口推計では11万人だった。
プログラマ人口については諸説ある(10~15万人説、50万人説、コボラーだけで100万人説)
ので真相は不明だが。


449:仕様書無しさん
07/04/08 16:58:48
お前らネットワークエンジニアに転職するのか?

450:仕様書無しさん
07/04/09 09:31:41
アメリカでもSEが業務用システム開発してデスマーチとかやってるの?
日本と同じ?

451:仕様書無しさん
07/04/09 09:45:39
デスマーチって言葉は何処から生まれた?
出典をしれば別にそんな質問でないんだけど。

基本的には、隣の芝生はよく見える。

452:仕様書無しさん
07/04/09 11:14:31
策は無い。
逃げろ。

453:仕様書無しさん
07/04/09 13:07:19
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'   ;,
        ,:'           `:、
       ,:'              ', 
       ,:'               ;'   
       ;  ○      ○    ;'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ';,            * ;' < おっ勃てた
        `:、   ー―‐     ,;:''   \___________
         ';             ':;,
         ;              ;  ;`;,
         ';              ':;,丿 ;'
         ';               ;:_,;''   
        (.,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.) .,.,,..;'
ふわふわしー in プログラマ板
スレリンク(prog板)

454:仕様書無しさん
07/04/09 13:10:06
仕事だけが人生ではない。仕事と家庭があって始めて人生が安定する。
その辺り会社ばかりでなく自分に投資をする事も考えないと
騙されたり、損をしたりする。

適度に仕事をする。真夜中まで残業をするのは実は自分の首を絞めている。
会社を辞めればなんでもない奴隷だったと気づく。


455:仕様書無しさん
07/04/09 23:29:41
自社内の業務基幹システム作ってる人ってまだSEのなかでマシなほう?

456:仕様書無しさん
07/04/10 09:55:06
社内SEは憧れの的です

457:仕様書無しさん
07/04/10 10:06:10
何でも屋だよ

サポートもネットワークも細かなツール作りもさせられるし

458:仕様書無しさん
07/04/10 11:16:40
この業界で面白いのって言うのは自分で何か作りたいものがあってそれを作れる環境にある人じゃないかと思うんだが・・・('A`)

459:仕様書無しさん
07/04/10 11:33:37
>>458
俺は作るものはなんでもいいさ
その結果を出す為の道筋(手法)を自分で決めれるのが楽しい ってかんじかな
そりゃある程度の規約はあるとしてもね

460:仕様書無しさん
07/04/10 19:28:24
こんなITエンジニアはいらない!
Vol.16 得意分野に執着して新技術を排除 顧客の期待を無視する
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

461:仕様書無しさん
07/04/10 19:36:15
C/Sの人ってむしろ「こんなのヤめてさっさとWebやりてー」って人が多いと
思っていたけど。

漏れもC/SもWebもやっているけど、古代言語に執着するエンニジアが回りに
結構いるので、よほどのメリット出さないとWebが通らない事多いしな。

462:仕様書無しさん
07/04/10 19:52:28
COBOLer?

463:461
07/04/10 20:33:49
うん。それ相当の言語。

社内でWebっつーかJava出来るの漏れだけ。
他に社員が使える言語(?)はVBかVBA。
それ以上の技術を必要なのは全部外注に丸投げ。

464:仕様書無しさん
07/04/10 20:53:41
>>463
貴殿の会社、今後、もし他の社員にWebの仕事をさせる場合があったとしても、
JavaじゃなくてASP.NETを選択するんじゃね?

465:仕様書無しさん
07/04/10 21:13:23
ASP.NETを初めて触った。
楽だけど、処理を鯖にやらせることに抵抗がある。

食べ物で例えるならマクドナルドのハンバーガーって感じ。

466:仕様書無しさん
07/04/10 21:15:05
じゃあ誰に処理をやらせるの?

467:仕様書無しさん
07/04/10 21:18:45
お前

468:仕様書無しさん
07/04/10 21:19:03
言うと思った

469:仕様書無しさん
07/04/10 21:22:56
ども

470:仕様書無しさん
07/04/10 21:29:55
>>466
あくまで個人的な意見だから、あんま気にしないでくれ。
Flashみたいな感じでクライアントに落として、そこから鯖と連携をして欲しい。
サーバーを多機能化させると脆弱性がたくさん出そうで嫌だ。

471:仕様書無しさん
07/04/10 21:42:22
リッチクライアントに戻すだけかよ

472:461
07/04/10 21:50:08
>>464
たぶん、ASP.NETだと思う。

しかし、ASP.NETはよーしらんけど、とりあえずそれ以前に、
社員に最低限のSQLとトランザクションの概念教える方が先だと思うな。
排他処理をまったく知らんやつがいるしな。

473:仕様書無しさん
07/04/10 21:53:45
WPF/Eの出番ですね

474:仕様書無しさん
07/04/11 11:01:30
そのためのClickOnceですよ。
本来あるべき姿は3階層的にあるオブジェクトが設定や負荷に応じてクライアントやサーバーなどで動的に配置・稼動することだと思うけれど。

475:仕様書無しさん
07/04/11 11:18:34
Ajaxって凄いとは思うけど、そこまですんなら.netのClickOnce配布で良いようにも思うし。

結局、Webアプリでもブラウザは選ぶわ、そのせいで検証の手間は増えるわで、結果コスト減じゃないって思える。
Web=簡単、安価、クライアント選ばずってのは既に過去の話。

476:仕様書無しさん
07/04/11 11:19:38
>>470
クライアント側にデータ全部持ってきて
処理するような糞設計じゃなけりゃ
リッチクライアントでなんの問題もないがな。


477:仕様書無しさん
07/04/11 11:21:22
465ってDB鯖やHTTP鯖も否定するの?

478:仕様書無しさん
07/04/11 11:22:33
>>475
設計の段階で複雑怪奇な仕様は全部捨てて、
クライアントに表示するのは
シンプルなHTMLだけにすれば万事OKwww


479:仕様書無しさん
07/04/11 12:46:43
AJAXとかいったって結局限定された環境で動く分散オブジェクトの一形態似すぎないやん。
だったらマイクロソフトが握ってるから都合悪いが.NETのほうがなんぼか設計的には美しいと思うが。

480:仕様書無しさん
07/04/11 12:55:39
>>479
Ajaxって、凄いけど方向が間違ってるよね。w
苦肉の策を懸命にやった結果の集合体。


481:仕様書無しさん
07/04/11 13:13:39
>>479
.NETでも良いなら別にJavaAppletでも良いよね。


482:仕様書無しさん
07/04/11 13:27:01
いいんじゃね(゚⊿゚)
要は仮想環境の上で使える言語で分散実行できれば。

483:仕様書無しさん
07/04/11 15:50:18
webstartとかね

484:仕様書無しさん
07/04/11 18:12:03
ajaxが凄いのは、既存のつまらない技術でも組み合わせて使うと
google mapなんていう、面白いものを作れる事を見せたからだろう。
「たいしたことない」とか「こっちの方がいい」って人は
その技術を使って、優れた製品を作ればいいだけだよ。
凄く狭い範囲の技術で話してるんだよな、そういう人って。
だから「こっちの方が凄い」って言っても、それを使って実際のモノは作れない。

485:仕様書無しさん
07/04/11 18:21:37
大したこと無いとはいっていないだろ?
努力の方向が間違っていると言ってるだけで。

本来の基本技術の進歩じゃないんだよ、小手先の工夫、伊東家の食卓、おばあちゃんの知恵袋の実体化でしょ。


486:仕様書無しさん
07/04/11 18:40:37
>>485
>おばあちゃんの知恵袋
これはちょっと違う希ガスwww

いかに無理矢理実装するかって
突き詰めた結果だろうというのは同意。


487:仕様書無しさん
07/04/11 18:50:28
本来の優れた進歩ってなんだ?
発明ってのは他人の気づかなかった既存の組み合わせとか、
スキマを上手く見つけて使うのがほとんどだよ。
そういうのが価値があるんだよ。
「Webのインターフェースはこんなもの」って認識で皆が考えて使っていた所
「いや、その技術でも上手く組み合わせればこんな便利なモノが出来るんですよ」
こういうのが優れた発明だよ。

「本来こうあるべき」って理想を追う奴は自己満で終わって
市場に受け入れられるものを作れる事があんまないよね。
ジョブスくらいになると話も違うけど。

488:仕様書無しさん
07/04/11 18:51:42
ま、知ったかぶるのと批判するのは低級チャネラーにでも出来るんで
(ていうか彼らがやるのはそれだけ)
ぜひ、本来有るべき正しい進化ってのがどういうものか、
例でも概念でもいいから、教えて欲しいものだな。

489:仕様書無しさん
07/04/11 19:57:09
ajaxなんてどうでもいいけど

googlemapはすごいけど
そのすごいという意味はつまようじで家を建てた、みたいなすごさであって

クライアントアプリだったらもっと便利でリッチな表示ができるでしょ

490:仕様書無しさん
07/04/11 20:38:46
クライアントアプリとか言っても、例えばメーラーとかだと
OutlookよりもGmailの方が使いやすくてリッチだと感じるが。

そして「クライアントアプリならもっと便利」とか言うヤツに限って
しょぼいばっか作ってる印象あるんだが。

491:仕様書無しさん
07/04/11 20:59:58
googleカレンダー便利

492:仕様書無しさん
07/04/11 22:31:48
>>490
カスで旧時代のメーラーとGmailを比べてもなあ。
Gmail特有の本当の利点ってなによ?
PC持ち歩かないでもどこでも利用できるって以外思い付かね。

493:仕様書無しさん
07/04/11 22:40:39
あ?検索に決まってんじゃん
ちまちまディレクトリに仕分けしてらんね

494:仕様書無しさん
07/04/11 22:49:34
492じゃないけど、もともとメールの仕分けなんてしないだろ。
せいぜい年度ごととかで、大きく分けるぐらいじゃねーか?

それよりも、ajaxはローカルファイルへのアクセスができないのが、
辛くないか?
どんなに見た目とかで頑張っても、そういうとこが追いつかないよね。

495:仕様書無しさん
07/04/11 22:54:55
>>492
本当にGmailを使ったことがあるのか?と小一時間(ry

つか、どのメーラーならGmailよりリッチで使い勝手いいのか教えて欲しいが。

496:仕様書無しさん
07/04/11 22:56:11
まあ、492は間違いなくGmailを知らんクチだろ。

497:仕様書無しさん
07/04/11 22:58:17
>>493
イミフ
EdMax使いだけど、ルールでフォルダ分けたり正規表現で検索したりしてるぞ。
Gmailは未読連続ジャンプとかショートカットキー割り当てとか複数のメールアカウントを使い分けたりできるの?

498:仕様書無しさん
07/04/11 23:00:16
>>497
既成概念にとらわれるな
使ってみろ。
俺ら凡人では思いつかないような機能が搭載されてるから。
ようは想像を超えているわけだ

499:仕様書無しさん
07/04/11 23:02:32
Gmailはルールでフォルダを分ける必要がない
後はフィルターでそれらの処理を行うスタイルだな。

ショートカットはない。
つか、クライアントアプリはショートカットしか自慢がないのか?

500:仕様書無しさん
07/04/11 23:04:06
matzがこんなこと書いてた
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

501:仕様書無しさん
07/04/11 23:04:54
わざわざ使わんメアド増やしても仕方ないしなー。

>>499
クライアントの場合はショートカットだけの利点しかないというわけ?
ルールと言ってもPOPFileで切り分けるだけですが。

んなことより説明できないのなら引っ込んでくれる?

502:仕様書無しさん
07/04/11 23:08:31
なんかクライアントアプリ推奨派の意見が涙ぐましく感じるが・・・。

漏れもなんでもかんでもWebアプリってのはは好きじゃないが、
Google関連は素直に凄いと思うが。

だって、漏れがどんなにクライアントアプリ作ってもGoogleのアイデアや
表現力にには負けるし。w

503:仕様書無しさん
07/04/11 23:09:16
クライアントアプリのメーラを使ったことない奴はいないわけで

504:仕様書無しさん
07/04/11 23:51:51
>>502
別にクライアント推進派じゃないけど、「こういう場合にGmail最高」ってのが説明できない時点でどうかと思う。

505:仕様書無しさん
07/04/11 23:58:52
Ajaxだから仕方ないんだろうけど、
クリックしてから反応するまで、一瞬間があるのが気持ちよくないよね。

あと、Macのエントラージュにある機能だけど、
メールをカレンダーの日付にドラッグ&ドロップすると、
そのまま予定になるのは便利だよ。


506:仕様書無しさん
07/04/12 00:42:51
>Ajaxだから仕方ないんだろうけど、
>クリックしてから反応するまで、一瞬間があるのが気持ちよくないよね。

それは、藻前のPCがトロいとか回線がトロいとかそういうのではないのか・・・。

507:仕様書無しさん
07/04/12 00:46:22
>>504
みんな(?)言ってる様にGmailの利点は検索だろうな。
それを理解できないのは使ったことが無いからだろう。

508:仕様書無しさん
07/04/12 00:57:10
GmailはUIもかなり出来がいいな。
メールなんかもEdMaxよりも読みやすいと思うし、印刷もいい感じだしな。
アドレス帳とかもよくできている。

確かに凡人では思いつかんアイデアが豊富に詰まっているメーラーだな。

509:仕様書無しさん
07/04/12 02:07:56
従業員に億単位の年俸払った甲斐がありました

510:仕様書無しさん
07/04/12 02:20:33
オープン系にニート上がりでも就職できますか?

511:仕様書無しさん
07/04/12 02:32:52
>506
それはない。


「2月ごろ受け取ったはずのメール」が何回もクリックしないと、
一覧にもたどり着けないのは面倒だろ。
さらにその中から該当メールを見つけるために何度もクリックする。

クライアントアプリの多くは、スクロールバーをぐーーとドラッグして、
大体のあたりをつけてクリックしたら、
方向キーでどんどん中身が見れるジャン

他にもクライアントアプリでは普通でも、
ウェブアプリだから実現が難しい機能はあるだろ。

それでも、ウェブアプリでここまで実現してしまうのは、
魔法のようにさえ、思えるけどな。

512:仕様書無しさん
07/04/12 06:49:58
>>510
出来るよ。
基本的に、実数の加減乗除が出来て、多少のコミュニケーション能力あればやっていけるから。

513:仕様書無しさん
07/04/12 06:56:04
>>511
>「2月ごろ受け取ったはずのメール」が何回もクリックしないと、
>一覧にもたどり着けないのは面倒だろ。
>さらにその中から該当メールを見つけるために何度もクリックする。

>クライアントアプリの多くは、スクロールバーをぐーーとドラッグして、
>大体のあたりをつけてクリックしたら、
>方向キーでどんどん中身が見れるジャン

言わんとする事は解らないでもないが、
Yahoo!とかgooのWebメールならともかく、Gmailではまったく当てはまらないな。
むしろそのケースだとクライアントアプリよりもGmailの方が一発だが。

と言うか漏れ的には前者と後者の労力にそれほど差があるのかよく解らんが。
日に100通くらいメールを受け取って、95%がスパムで、そのスパムを
まったく削除しない人間なら、その通りかもしれん。

514:仕様書無しさん
07/04/12 09:44:31
>>507
おまいらメール検索しまくって何してるんですか?
まさかフィルタリング目的で、毎回語句入れて絞り込んでるわけ?

515:仕様書無しさん
07/04/12 09:49:04
gmailってスレッド表示できないじゃん
あれがイヤ
├とか└を使って表示してくれないと分かりにくい

exeファイルも添付できないし
そのくせマクロ入りxlsは添付できるし


516:仕様書無しさん
07/04/12 09:52:33
クライアントサイドのメーラがフォルダ構造で管理するのを
gmailはラベルをつけて管理してるだけで
出来る事は両者で等価

517:仕様書無しさん
07/04/12 10:03:30
NiftyのAjaxUIはとりあえずもっさりしてる。
よく出来てるとは思うけど、ベストではない。

518:仕様書無しさん
07/04/12 10:58:07
GMail、正直フォルダ機能をつけてほしい。

519:仕様書無しさん
07/04/12 11:46:55
>513
クリックして、適切な検索後を推察して、入力して、検索して、、、
っていうのがスクロールより労力が変わらないの? オレは無理だ。

検索機能ったって、インクリメンタルサーチできないし。


マンセーするのもいいけど、作っている側なら、
何がトレードオフで選択されたのかを、
意識しといた方がいいんじゃないか?


520:仕様書無しさん
07/04/12 12:01:07
テストデータなんて
URLリンク(kazina.com)
でいいやん

521:仕様書無しさん
07/04/12 12:18:49
マンセーしてるヤツはGmail言いたいだけちがうんかと

522:仕様書無しさん
07/04/12 13:14:52
GMAILはちょっとしか使ってないけど凄いと思う
むしろこの感覚でクライアントアプリ作ってサービス経由で共有できるようにしてほしい
ローカルだけでも完全に動いて後で同期できるような

クライアントにしてほしい理由はローカルで独立して動かしたいのと軽快さ
まぁ気にするほどでもないじゃん とかいう人もいるだろうけど、やっぱ画面遷移するのはなんかキツイ

523:仕様書無しさん
07/04/12 15:04:49
ブラウザの初回起動時が重くてのう。コレばかりはPCスペック関係なしに重い('A`)

524:仕様書無しさん
07/04/12 15:08:14
ぶっちゃ桁はなしアプリケーション字体はリッチクライアントとしてクライアントで動き、データはローカルかつサーバー側に同時保存されるのが一番いい。サーバーとつながるときはサーバーから、つながらないときはローカルデータだけで稼動する。

525:仕様書無しさん
07/04/12 15:09:39
>>524
それ普通のクライントサイドメーラじゃんw

526:仕様書無しさん
07/04/12 15:12:43
>>512
コミュ能力はないと思いますが
深夜コンビニや回転寿司バイト程度でできますかねぇ?

527:仕様書無しさん
07/04/12 15:48:39
>>526
学校で授業チュに携帯なって 教授に煩いといわれたときに
「なるもんはしょうがねーじゃん」と叫んで授業を出て行った俺でもやっていけてる

大丈夫なせばなる

528:仕様書無しさん
07/04/12 16:39:59
正直Gmailが凄いのは認めるが
その検索機能が必要になるほどメールコナ━━━(´・ω・`)━━━イ…

529:仕様書無しさん
07/04/12 18:46:31
>>519
>検索機能ったって、インクリメンタルサーチできないし。
できる

つかWebアプリをアンチするなら、せめて使ってから意見しろよ。
頼むから。

530:仕様書無しさん
07/04/12 19:04:53
でも素直にすごいと思うよ。実際に。実際使うと少なくともOutLookよりはいいと思う。













ただ、2ちゃんねる内のリンクをクリックすると、Gmailがそのリンク先になっちまう。。。orz
いや、きちんと把握すればいいんだけどw;

531:仕様書無しさん
07/04/12 19:23:07
>>526
>深夜コンビニや回転寿司バイト
そのバイトで、店長や先輩・後輩と一緒に作業出来てたんなら大丈夫だろ。
ホウレン草が出来てればOKだよ。一番ヤヴァい奴は、同僚とコミュ取れない奴だから。
後、技術的なことは書店で
「~でもわかるxx」
辺りの本を2,3冊買ってきて、家のPCで実践あるのみ。
大事なのは実際に動かしてみること。
失敗してもwebアプリならPCが壊れるこたぁ無いww

532:仕様書無しさん
07/04/12 19:27:54
SEってもっと客との折衝とかコミュ能力凄く必要だと思うんですが

533:仕様書無しさん
07/04/12 20:11:41
>529
>つかWebアプリをアンチするなら、せめて使ってから意見しろよ。

あ、ごめん、使い方教えて。
一年半も使ってて、インクリメンタルサーチできるの知らなかった。

534:仕様書無しさん
07/04/12 20:17:10
俺も2年使ってて知らなかった


535:仕様書無しさん
07/04/12 20:35:05
GMailは確かにすごいが、あれがWebアプリじゃなかったらもっと
すごかっただろうに・・・。もったいない・・・

リッチクライアント版が出たりすればみんなが幸せなんだろうな。

536:仕様書無しさん
07/04/12 20:52:45
>>529
それは火狐の人しか出来んと思うが。w

537:仕様書無しさん
07/04/12 21:11:26
FireFoxの機能拡張だろうな。
確かにショートカットやらストレージやら変態の域に達してるワザがあるし。

ただソレはクライアントアプリだろうと小一時間(ry

538:仕様書無しさん
07/04/12 21:34:38
クイックコンタクトじゃねーの?

539:仕様書無しさん
07/04/13 00:02:41
gmailはかなりよくできている。
しかし、1日100通くらいのメールを読まないといけない人間にとっては使えない。
メールを読むときは検索なんてあまり使わない。

まずは、受信トレイの一覧をスクロールしてずらーっと重要そうなメールを目視で確認。
次に振り分けられたメールを確認。
暇なときに残りのメールを確認。

って感じなので、webベースのメーラは画面遷移のせいで使えない。

もっと回線が太くなったら、スクロールを実装して欲しいね。
技術的にできないわけじゃないし。

540:仕様書無しさん
07/04/13 00:24:58
会社のノーツのメールに比べたらGmailの方が死ぬほどレスポンスよくて
使い勝手がいいなぁ。

つか、メールの検索って仕事の会話の中で「あの時の」って感じで使って
Gmailのそれはフィルターと組み合わせて効率的に読むものだと思うが。

漏れはモバイル端末も持っているのでフィルター転送はかなり使える。
いくつかメアドを持っているので一旦Gmailに転送してGmailがフィルターで
自宅PCのメアドとかモバイルとか携帯のメアドに振り分けて使っている。

Gmailはこのあたりが柔軟かつメールの転送のレスポンスいいので重宝しているな。

大体1通0.5秒くらいで読む&ゴミ箱ってノリならクライアントアプリなメーラーだろう。

541:仕様書無しさん
07/04/13 00:26:43
POPFileのマグネット使う方が1000倍効率いいと思うんだけど
オレは少数派なのか?諸君よ・・・

542:仕様書無しさん
07/04/13 00:30:32
つか、効率とか言う香具師は一日にそんなにメールが来ること自体信じられんが。

懸賞に応募しまくってスパムが毎日100通とか届いているって人なのか?w

543:仕様書無しさん
07/04/13 00:31:47
Googleって便利じゃん?
で、もしGoogleで自分が出したり受け取ったりしたメールがHitしたら超便利じゃん?
基本的にはそういうこと。

544:仕様書無しさん
07/04/13 00:34:21
長年使ってるアドレスだとスパム1日100通くらいは当然のようにくるぞ。
whoisに載っているアドレスには、1000通くらい着ている。

545:仕様書無しさん
07/04/13 00:46:09
>>542
勉学向上にメルマガ取るだけで、バカほどメール来るし。

>>543
メルマガならまだしも、個人のメールを検索するなんてそうそうないぞ。オレは。

546:仕様書無しさん
07/04/13 01:25:13
一日80通くらいは来るなあ。正直うんざりだ。

547:仕様書無しさん
07/04/13 01:53:32
>>542
スパムを全部捨てて、職場に100通くらいくるよ。
そのうち2、30通は返信しなきゃならん。
午前中はほとんどメールって感じ。
1日休むと死にたくなる。
仕事によるのだろうけど、うちの部長はその3倍くらいくるらしい。

googleの偉い人とかって結構メールくるんじゃないかと思うけど、
gmailつかってるのかな?

548:仕様書無しさん
07/04/13 02:06:23
>541
POPFile?
重すぎ
Shurikenだな

549:仕様書無しさん
07/04/13 02:34:46
POPFileが重いってどんな化石PC使って

550:仕様書無しさん
07/04/13 10:41:03
>>542
Beckey!使いだが、
スパムフィルタでほとんど弾いた状態で1日200~300通ほど。
確かに>>539のとおりスクロールでささ~と流し読みして、重要なものをpickする。
振り分けパターンが500ほど、フォルダも150ほどあるが、今のところ問題ない。

gmailも考えたけど、振り分け設定を一からするのがマンドクセなのでサブ利用になってる。
いざ移行しようとしてもそのあたりが壁かな。


でもIT系だとそんなの当たり前とか思ってたけど。
ホリエモンとかは全社員のメールを全部見てたりしていたし。
1日数千通のメールから必要なものをもれなく取り出す。あれはすごい。

551:仕様書無しさん
07/04/13 10:45:48
GMail差出人で検索させてくれ・・・・
あの子から来たメールどこだっけって探すのに一苦労なんですが。

552:仕様書無しさん
07/04/13 12:25:53
GmailもEdMaxも結構使ってるけど、
どちらも、どちらの置き換えにはならないよw

EdMaxは、サクサク未読メール読めるし、複数アカウントの扱いも楽にできたり、
複数アカウントを1アカウントにまとめて、フォルダ単位でFromわけつーことまでできるが、

Gmailの検索の早さにはかなわないし、
Gmailのスレッドの扱いは一度慣れるとやみつき。
スパムも、標準で、95%は排除できるし。
(まあ、EdMax+PopFileだと、99%排除できるが)

553:仕様書無しさん
07/04/13 12:28:05
>>548
Popfile重いっつーより、Popfileと、アンチウィルスのメールチェックと合わせると、マジでマシンが重くなる。
デュアルコアなら全く問題ないが

554:仕様書無しさん
07/04/14 20:38:42
GoogleのクライアントアプリっつーとPicasa2がかなり感動する。

藻前らアレを基準に顧客からクライアントアプリ作れって言われたら
どーするよ?って思う。

漏れは逃げるぞ。w

正直Webでアレコレする方が楽に感じるんだが・・・。

555:仕様書無しさん
07/04/15 02:53:20
オープン系にwebは移行しますかねこれから

556:仕様書無しさん
07/04/22 17:58:35
あげ

557:仕様書無しさん
07/04/22 18:04:56
汎用系がwebに移行するだろ

558:仕様書無しさん
07/04/23 01:42:59
とりあえずGmailはフォルダ無くても、ラベルがあるから十分。
むしろフォルダ管理に戻れないよ。一通のメールに対して2つの属性つけられないでしょ。

559:仕様書無しさん
07/04/23 11:57:13
>>558
ひとつのメールが2つ以上の属性がある場合、
振り分けしてラベル分けして色分けしてる。
切り分けが楽なので便利。

というかフォルダがないとメールの洪水で死ぬ(spanはずしても1日300通程度)ので、
やはりGmailにも欲しい。

560:仕様書無しさん
07/04/23 19:54:07
そもそも1日に読むメールが300超えてる時点でナニかおかしいと思うんだが。
スパム無かったら一日1000以上メールが届くって事か?

561:仕様書無しさん
07/04/23 20:57:54
確かに整理したほうがいいと思う。

562:仕様書無しさん
07/05/14 02:16:23
お前ら、リッチクライアント開発環境回りがにぎわってるぞw
覚えることが増えそうな悪寒wwwww

Silverlight登場で.NET使い大勝利!!!
スレリンク(tech板)

563:仕様書無しさん
07/05/14 02:19:23
コーディングとデバッグが腐れ面倒なFlashよりは100倍良いな。

564:仕様書無しさん
07/05/14 09:42:23
>>563
確かにやれることはいい感じなんだがバグや仕様含めて細かい部分つらいし
これでラクになればいいよなぁ・・・・

565:仕様書無しさん
07/05/14 11:06:11
Ajaxは確かに凄いが、使っていてもっさりしてる。
フラッシュは某国営競馬の投票で使っているが、今一な部分がある。

566:仕様書無しさん
07/05/16 10:20:50
javascriptも腐れ面倒だろ

567:仕様書無しさん
07/05/16 10:39:34
型を意識されていない言語はやりたくねぇよwwwww


568:仕様書無しさん
07/05/16 12:23:49
いちいち型を気にしながらやりたくねぇよwwwww

569:仕様書無しさん
07/05/16 12:24:12
Valiant

570:仕様書無しさん
07/05/16 12:32:03
Valiant と Variant じゃおおちがい

571:仕様書無しさん
07/05/16 12:32:45
Calender と Calendar じゃおおちがい

572:仕様書無しさん
07/05/16 12:46:13
Integer と Intejer じゃおおちがい

573:仕様書無しさん
07/05/17 00:41:14
intejerなんてあんの?

574:仕様書無しさん
07/05/17 00:59:18
普通にないだろwwww

575:仕様書無しさん
07/05/17 03:56:58
CalenderもValiantもあるな

576:仕様書無しさん
07/05/17 10:22:43
Seisuuだろ

577:仕様書無しさん
07/05/17 15:18:16
IntとInpoじゃ大地がい

578:仕様書無しさん
07/05/18 10:40:39
source と course じゃお家がいい。

579:仕様書無しさん
07/05/19 01:55:14
>577を辞書で調べた
INPO
【略】((Eメール)) in no particular order

580:仕様書無しさん
07/05/19 16:25:58
inpioと書くべきだったか?

581:仕様書無しさん
07/05/24 10:48:20
半年前に入ってきたPHP駐が会社に来なくなりました。
わけ?、vb.netだから

582:仕様書無しさん
07/05/24 22:31:23
PHPなんかよりよっぽどいいだろ
企画的には

WEB系は型に疎いのが嫌だ
PHP Perl JavaScript
全部終わってる・・・
JavaScriptとかしゃぁなしで使わなきゃいかんけどさ

583:仕様書無しさん
07/05/25 01:14:05
全角英数を使うヤツは例外なく無能

584:仕様書無しさん
07/05/25 02:21:57
pugyaa!!!

これでいいか?

585:仕様書無しさん
07/05/25 02:37:32
>>583
ではなく
>>583
koudesuka? wakarimasen

つうか死ねよカス
なに勝手に例外なくとか決めつけてんだよ
きめぇんだよ
いいからインキンサッサと治してイボ痔も取ってもらってこい
そうしたら>>586がケツ舐めてくれるらしいから


586:仕様書無しさん
07/05/27 12:53:12
まかせとけ

587:仕様書無しさん
07/06/08 04:54:03
将来生き残れんだろうな・・・俺。
結局やってることはインターフェイス周りだけで、恐らく1,2年目の子達でも、ある程度やれるような
仕事しかしていない希ガス。
もっとコアな技術習得したいんだが、それが何なのかも判らん位アホな俺。
朝からごめん。

588:仕様書無しさん
07/06/08 22:18:56
>>587
むしろ各種IO覚えたらとりあえず使えるしがんばれよ
つうか、そうやって腐るのもいいが 家に帰っての時間があるなら遊びでもいいから調べながら何か作ってみればいいんじゃねぇの?


589:仕様書無しさん
07/06/08 22:26:08
遊びでやってもねえ
未経験でもやさしく扱ってくれるのは若いうちだけ
早めに転向したほうがいい

590:仕様書無しさん
07/06/21 22:47:03
AIRやWPFはウェブにとって不健全
URLリンク(japan.cnet.com)

591:仕様書無しさん
07/07/12 11:31:30
あげ

592:仕様書無しさん
07/07/12 12:31:51
>>587
技術なんて10年もやってれば、仕事に使うには問題ない程度は身につく。
重要なのは信用やコネ。これも真面目に客先に満足されるように、仕事をこなしていればついて来る。
信用はどんなに優秀でも1、2年の奴には無理な話だ。





593:仕様書無しさん
07/07/12 12:57:11
>>592 いやのほほんと十年やってても使えないコボラー見たいになるのが落ちかと。
ジャンルで気にも必要とされる技術はいろいろあるけれどそのなかでも根幹な部分を以下に効率よく学ぶかも大事かと。
技術変中になってビジネスに結び付けられなくなるのも問題化と思うが。

594:仕様書無しさん
07/07/12 21:58:00
十年前の技術で今の時代の客が満足するならば

595:仕様書無しさん
07/07/13 00:49:49
>>594
この程度の感覚が世間一般の感覚だ

596:仕様書無しさん
07/07/13 00:52:47
10年もWEBやってたら、もう他の仕事出来なくなるだろうな

597:仕様書無しさん
07/07/13 13:31:43
Webっつってもいろいろあると思うが。Googleの中の人もWeb?

598:仕様書無しさん
07/07/13 15:36:24
>>597
WEB画面とかそのツール作ってたらそりゃそうなるだろう

599:仕様書無しさん
07/07/13 15:42:52
だーらWebかどうかでなくて決まりきったルーチンワークもしくは力作業しかしてないかどうかってことだろう。

600:仕様書無しさん
07/07/18 08:14:14
ハッカーと画家でwebアプリが台絶賛されているのを読んで引いた

601:仕様書無しさん
07/07/19 00:00:54
>>592
プログラムなんて、3年ぐらいかけて低レイヤの知識と上位の設計知識を見に付けたら後は応用だけで
どんな分野や言語でもそれなりに対応できるのに現実はその逆の知識だけを身に付けようとするやつの多い事。

602:仕様書無しさん
07/07/19 00:05:10
ハッカーと画家はプログラマが起業することを重視してるからな。
一発当ててGoogleとかに買収してもらうことを考えると
Webアプリが一番手っ取り早い。日本とは状況が違うんだな。

603:仕様書無しさん
07/07/19 18:57:34
Ruby終了のお知らせ。
スレリンク(php板)

なんか言ってやってくれ

604:仕様書無しさん
07/07/19 19:01:42
>>601
お前みたいなやつが車輪を再開発するんだろうな。

605:仕様書無しさん
07/07/19 23:41:07
>>602

一発当たんなかった弾がどれだけあるか考えてみような

606:仕様書無しさん
07/07/19 23:48:42
>605
ハッカーと画家の解説をしただけなんだけど・・・

607:仕様書無しさん
07/07/20 20:15:43
>>605
つまり必要なのはバルカン砲だと。


608:仕様書無しさん
07/07/20 21:31:23
>>605
宝くじじゃないが、やんなきゃ絶対に当たることはない。


609:仕様書無しさん
07/07/23 06:31:17
機関銃じゃなくてライフルたれと。

610:abura age
07/07/24 12:07:27
もうhtmlとSQL+javaだけの開発はいやだ

windowsアプリ作りたいドライバとかも作りたい

昔やったPOSシステムもう一度やりたい

webの仕事なんて もう

 あ き た  ! ! 




611:仕様書無しさん
07/07/24 12:11:44
来月から俺は ASPドトネト+JavaScript超ガリガリの糞現場に出向ですが何か?
あほかと・・・・

612:仕様書無しさん
07/07/24 13:34:44
Java始めたいんだけどAPサーバとフレームワークの種類が多くてワケワカメ
とりあえずTomcatでいいのでせうか?

613:仕様書無しさん
07/07/24 13:42:02
>>612
いんじゃね。
フレームワーク書いてねけど。

614:仕様書無しさん
07/07/24 14:52:27
さあ早く
sourceforgeを調べて使えないフレームワークの山からマシなものを探す作業に戻るんだ

615:仕様書無しさん
07/07/24 18:02:04
web版のエディタとか使いたくないよね?

616:仕様書無しさん
07/07/24 19:17:57
普通のアプリだってOSというレイヤーの上に定義されたAPI使ってエディタ作ってるのに、それよりもしょぼいに決まっているAPIで作ったエディタなんか使いたくありません(><)

617:おじゃばさま ◆GxjxF3yEw6
07/07/24 21:00:38
WEBアプリケーションがつまらないとは残念だな。今こそWEBアプリで大儲け出来る時だ。
「今更WEBアプリか」と言っている人は、きっとショッピングモールを考えているのだろう。
確かにそれは古い。しかし今はマッシュアップの時だ。
マッシュアップというのは別々のサービスを繋ぎ合わせて、新しいサービスを作る事を言う。
少し前からアメリカではマッシュアップされたサイトが、すごいペースで発表されている。
ギャグのようなサイトから、生活を変える可能性のあるサイトまで、多種多様だ。
特にグーグルマップとWEBカメラを組み合わせたサイトなどは、単純に面白い。

日本では携帯電話とカーナビが普及している。
携帯電話にはGPSやカメラ、マイク、スピーカーが搭載され、カーナビにはHDDが搭載されている。
詳しくは言えないが、これらとGoogleMapやYouTube、mixyやブログなどを組み合わせたサイトを作る事で、
世界を変えるような可能性を持つサイトも作る事が出来るだろう。
ただ残念なのが電話会社やナビメーカーなどの企業が、一般にAPIを解放していない事だが。
しかし忘れないで欲しい。WEBアプリが世界を変えるのはこれからだと言う事を。


618:仕様書無しさん
07/07/24 21:06:10
うぜえ
OOスレに帰れキチガイ

619:仕様書無しさん
07/07/24 21:34:24
>>610
POSもWinPOSじゃないの?
VB+SQLServerな案件断ったんだけど。


620:仕様書無しさん
07/07/24 23:02:17
>>610
>ドライバとかも作りた

Win(or Linux)のHDDドライバ等を作ってた自分からすると、ドライバ作りをなぜ
そんなにしたいのか分らんww

621:仕様書無しさん
07/07/24 23:28:59
>>617
>>618

622:仕様書無しさん
07/07/25 00:59:19
>>610
あるある。
しょうがないから俺は休日に自分のコード書いてる。

623:仕様書無しさん
07/07/25 09:18:40
>>622
ソースうp


624:622
07/07/25 12:15:50
>>623
2ch に自分のサイトを晒せと申すか

625:仕様書無しさん
07/07/25 12:39:16
>>624
ここなら大丈夫だww
安心してうpしろ
耐久テストもそれなりにできるw

626:おじゃばさま ◆GxjxF3yEw6
07/07/25 21:45:15
>>618
チキショー、オボエテロー


627:仕様書無しさん
07/07/26 00:05:17
>>625
つーか、文脈からしてWebアプリじゃないのに耐久テストってどういうことだ

628:仕様書無しさん
07/07/26 08:49:37
WEBアプリは巨大化していくと設定(xml)とソース(java,jsp,html,css,js)がどんどん増えて分散していく。
ファイルタイプが多いからまだIDEが対応しきれておらず、原始的なテキスト検索を使って
コードを追うしかないことも多い。
なんとかファイルが特定できても、JavaとJavaScript、JSPとCSSなど、大部分の項目を対応させるのは
人力でやらないといけない。
セッションの中身はグローバル変数化しがちだ。しかしそれらはコンパイル時に検証されないので、
バグや構文エラーはWEBコンテナにぶちこんでブラウザで操作するまで分からないことが多い。
注意力の大部分は目視での確認作業と些細な修正の繰り返しに費やされ、プログラマの本来の
ロジックを組み込む仕事は疎かになる。

なあ、一体誰がこんなふうにしたんだ?
俺たちの正解はどこにあるんだ?

629:仕様書無しさん
07/07/26 09:25:36
>>627
サイトのアクセス負荷テストだw

630:仕様書無しさん
07/07/26 09:53:23
リソースファイルを無計画に分散させるのがよくない

サーブレット1個にハードコーディングすればいい
異論あるだろうが、これが一番制御しやすい

631:仕様書無しさん
07/07/26 10:47:20
>>628
パーザつかってDSL組むことをお勧めする

632:仕様書無しさん
07/07/26 22:31:56
>>630
スーパーハードコーディングだな。
漢っぽくていい


633:仕様書無しさん
07/07/27 01:42:23
>>630
少し同意

634:仕様書無しさん
07/07/27 06:42:08
>>628
>WEBアプリは巨大化していくと設定(xml)とソース(java,jsp,html,css,js)がどんどん増えて分散していく。
>ファイルタイプが多いからまだIDEが対応しきれておらず、原始的なテキスト検索を使って

RationalのEclipse(商用IDE)はそのファイルタイプみんな対応しているぞ。
xmlはほとんど触らない。

後半はテストツール使え。としか言えんな。

635:仕様書無しさん
07/07/28 17:30:48
>617
で、それって儲かるの?

636:仕様書無しさん
07/09/04 09:34:31
>セッションの中身はグローバル変数化しがち
泣きながら同意する。
なんであんなに他人の首を絞めるのが好きなんだ奴らは。

637:仕様書無しさん
07/11/05 02:01:43
もう新しい実装とかどうでもいいから
CSSとJavaScriptの実装を共通化して動作も同じにしていただけませんか?
それだけでどれだけ助かることやら

638:仕様書無しさん
07/11/09 03:21:36
>>637
ばかだなぁ。それじゃたのしくないだろ。

639:仕様書無しさん
07/12/11 03:14:04
AJAX飽きました
つうかもうボチボチクライアントアプリ風WEBソフトやめよ

640:仕様書無しさん
07/12/11 21:19:54
宅鯖たのしー
wgetにcronに何でもやり放題じゃねーか

641:仕様書無しさん
07/12/11 21:38:43
自宅鯖で、Rails弄っているうちが楽しいw

642:仕様書無しさん
07/12/12 01:25:21
Railsはいじり倒す感じしないし重いからハマらなかった

PerlでOOPがサイコー。
使い捨てツールならPerlで省略ばりばりが作るのラクでサイコー。

643:仕様書無しさん
07/12/14 00:29:21
>つうかもうボチボチクライアントアプリ風WEBソフトやめよ
これ禿しく同意。
いつからHTMLは汎用UI記述言語になったんだ?
いつからHTTPは汎用UIイベント通信プロトコルになったんだ?

「普及しているから」という理由だけで、本来の用途と全く違う
目的に無理矢理使い、そのために湯水のように安い労働力を使う
現状は明らかに不健全。

644:仕様書無しさん
07/12/14 01:54:46
80番ポートなら確実に開いてるからじゃないかな。
それはそれで不健全な話だが。

フリーの駅データ見つけた。
なんかこれ使って何か作りたい。

645:仕様書無しさん
07/12/16 00:38:04
443番最強伝説

646:仕様書無しさん
07/12/17 10:36:00
7070、8001こそが最強。

647:仕様書無しさん
07/12/17 12:57:58
Webソフトなんてほんとチラシを作ってるようなもんだよな
2-3年たつと、新しい新技術!これを使えば簡単に短期間でWebソフトの開発ができまつ!
なんて大手が提唱する。でもまーそんなのは書法がちょいと変化しただけのことなんだが、
作る方にしたらまたおぼえなおさないといけなくて、またバイトでもできるようなものになってるから、
経験者は優遇されず、使い捨てのバイトを大量に雇って粗製乱造。
うまく生き残れたPGも後から来た猿どものめんどうをまかされるだけ。w
IT業界なんてほとん糞だよ。

頂点では大金持ちどもが予定調和的かつ定期的に全体をぶちこわすシナリオをちゃんと書いてるわけ。w
世間知らずの若いPGを豚もおだてりゃ木に登る方式で、
なんとなくかっこよさそうな雰囲気を与えてごまかしてるが、その実体は使い捨ての奴隷労働。

648:仕様書無しさん
07/12/17 19:41:28
それにしちゃ金いいけどな。
俺他の業界で半分も貰う自信無いよ。

649:仕様書無しさん
07/12/17 23:15:20
i = 0;
max = ?
do {
  そして何年後かあと捨てられたとしてそのとき何が残っている?
  身につけたスキルはクズになってる。
  まだまだやれる。そして新しいのを勉強しておぼえる。
} while ( i < max );
alert("あぼーん");

650:仕様書無しさん
07/12/17 23:16:26
i++が抜けたw

651:仕様書無しさん
07/12/18 08:45:10
抜け出すことも許されず、ひたすら働き続けるのみ、と

652:仕様書無しさん
07/12/19 02:05:55
やれるよ、俺は。
錆びないようにいつも磨いてるから。

653:仕様書無しさん
08/01/07 01:20:40
磨きすぎて磨り減って何も無くなったなんて事がありませんように。

654:仕様書無しさん
08/01/22 15:00:25
むしろ淫水焼けで黒光りさ

655:仕様書無しさん
08/01/26 00:36:11
あんまりみんなうんざりしてないんだな。

656:仕様書無しさん
08/01/26 00:40:01
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
種類増えて余計酷い事になりそうなんだが

657:仕様書無しさん
08/01/26 01:28:20
AJAX(笑)、JavaScirpt(笑)、prototype.js(笑)、
PHP(笑)、Ruby on Rails(笑)、Catalyst(笑)、symfony(笑)、
MVCフレームワーク(笑)、O/Rマッパー(笑)、
CSRF(笑)、XSS(笑)、SQLインジェクション(笑)、DoS(笑)、
XHTML(笑)、CSS(笑)、Flex(笑)、Apollo(笑)、Silverlight(笑)、
セマンティック・ウェブ(笑)、W3C準拠(笑)、RSS(笑)、ロングテイル(笑)、
BLOG(笑)、CMS(笑)、wiki(笑)、ソーシャルネットワーク(笑)
lighttpd(笑)、ロードバランサー(笑)、DNSラウンドロビン(笑)、
リバースプロキシ(笑)、XEN(笑)、LVS(笑)

658:仕様書無しさん
08/01/26 01:44:28
HTML「もうやめようよー。 オレ、元々そういう目的じゃないしー」

659:仕様書無しさん
08/01/27 09:00:45
2chでパチンコの大手、株式会社マルハン(代表取締役会長 韓 昌 祐、代表取締役社長 鈴木 嘉和、代表取締役副社長 韓 裕)
のスレで ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷マルハン社員、マルハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/11/03(土)ID:b+XZQwwt0
マルハン難波店スレリンク(pachij板:417番)
マルハン総合スレッドスレリンク(pachij板:413-416番)
MPT渋谷パート9スレリンク(pachij板:9番)
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9スレリンク(pachij板:486-488番)
マルハン難波店スレリンク(pachij板:434-437番)
ガイア(笑)スレリンク(pachij板:490-492番)
ガイア正社員友の会スレリンク(pachij板:134-138番)

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板)
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】スレリンク(pachij板)
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板)
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
スレリンク(pachij板)l50



660:仕様書無しさん
08/01/27 11:35:18
>>658
クソ仕様決めてるバカにそれ言ってやってくれwww


661:仕様書無しさん
08/01/27 15:49:21
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ぴあが来年1月に稼動させるシステムは中国のソフト開発大手
方正集団(北京市)と組んだIIJテクノロジーが受注した。
日中企業連合とすることで、システム管理の不安を解消しながら開発費を抑えた。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


URLリンク(mainichi.jp)
ぴあ:システム障害でネット注文・発券できず


【これからは中国の時代だよな】
日本人が無理してやることは無いんだお。

662:仕様書無しさん
08/01/27 15:54:45
そうそう、どんどんオフショアにしてもらって結構。
…1年以内に泣きついてくるのが目に見えてるからな。

そのときには足下見た値段つけてやるからさwww


663:仕様書無しさん
08/01/27 16:52:01
足元みた値段どころか、進んで格安で受けてくるお。

664:仕様書無しさん
08/01/27 17:29:01
多少の損害は想定内なんだろ

665:仕様書無しさん
08/01/27 18:19:42
>>661
それ直すのに日本人スタッフが地獄を見ているだけ。
けっきょく大中国様かよ

666:仕様書無しさん
08/01/27 19:31:52
そうです
さすが日本様企業ですね
ケツ拭き万歳!

667:仕様書無しさん
08/01/27 19:43:42
【技術・人材】世界が欲しがる“日本人技術者”、実力を正当に評価する海外メーカーへ流出…人材失った日本メーカーは、開発現場が混乱
スレリンク(newsplus板)

668:仕様書無しさん
08/02/04 12:35:05
IT業界だと契約範囲とかしっかりしてない会社が多いけど
Web系は特に酷いね
デザイン会社とかアレ何?て位
何でも他人に押しつけて楽することしか考えてなくて
プログラマーに画像加工やれとかデザイン変更やれとか
もうアボガドバナナと

669:仕様書無しさん
08/02/06 08:35:38
>>667
古き良き日本企業 「会社に対する忠誠心があれば、サービス残業くらいどうってことないはずだ! 俺も苦しい思いをしているんだからオマエも苦しい思いをしろ!」

670:仕様書無しさん
08/02/08 16:19:38
【証券】TOPIX先物08年3月限の売買を終日停止、障害の復旧見込みたたず=東証[08/02/08]
スレリンク(bizplus板)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch